
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2010年6月10日 15:08 |
![]() |
21 | 5 | 2010年6月10日 21:31 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月9日 19:16 |
![]() |
260 | 49 | 2010年6月27日 05:05 |
![]() |
10 | 3 | 2010年6月7日 19:26 |
![]() |
109 | 48 | 2010年5月25日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
あれっ?K-7ボディ掲示板とK-7レンズキット掲示板が統合されちゃっている???
それぞれ独立していたよーな気がしたんだけど…
どちらかの掲示板が消滅した?…勘違い?
携帯からアクセスしているから?
4点

他の機種もボディとレンズキットが同じ掲示板になってますね。
見にくい・・・。
書込番号:11475184
2点

統一されて見やすくなりましたね。
元々レンズ板は別にあるし、キットレンズの違いがあっても多くはボディの話題なので、掲示板はボディ基準で統合するのが当然ですね。
スレ建ても悩まないし、マルチポストも少なくなるし、見やすくなってうれしいです。
書込番号:11475395
8点

今晩わ
>jt_tokyoさん
>それぞれ独立していたよーな気がしたんだけど…
確かに独立していましたよ・・・ (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11475410
1点

前からこうなってほしかったので嬉しいです!!
書込番号:11475714
6点

私はペンタックス全体で掲示板は見ているんで、どちらでもいいのですが、
確かに書き込みを行なう時には悩みますよねぇ。
ほとんどは、書き込み数が多いボディの方へ書き込んじゃいますが・・・
書込番号:11476243
1点

ついでにリミテッド・シルバーも統合されていますね。
書込番号:11477294
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
単に私の個人的な好みからPentaxのエンジニアさんに要望です。
K7のコンパクトながらも高密度に高性能が凝縮されたコンセプトはそのままに、
デザインはistDsを踏襲したモデルをお願いします。
どうでしょうか?
2点

>単に私の個人的な好みからPentaxのエンジニアさんに要望です。
そういうことはこちらへ↓
http://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:11470577
14点

>デザインは
どの様なことか具体的に要望しましょう。
書込番号:11470911
0点

K-7は前モデルからボディ一新していますので、
次の後継機はデザインも含めて、同じ金型が継承されるはずです。
もちろん、小型軽量の設計で作られたK-7のデザインは、優れた点が多いのですが、
十字キーにカスタムイメージが付加されているなど、シンプル設計とはほど遠い。
同じ金型であっても、Ds時代に戻ったシンプルUIになることを期待しています。
まぁ、予想できる後継機種の改良ポイントはスバリセンサーになるか、と。
ここ2年の傾向として、エントリー機は見た目の発色が良い(一般受けする)SONY。
ハイクラス機はプリントを意識した作品重視の自社開発のセンサー。
おそらく、次もより高画素にしたサンソンセンサーになるかと思われます。
(異論はあるかと思いますが・・・)
・2000万画素
・ローパスレス
・APS-C
・高感度低ノイズ
・フルHDムービー
などなど。
画質周りのブラッシュアップは相当やらないと、売れる商品にならないので、
現在のK-7ユーザーが買い替えに値する高画質で来ると思いますよ。
書込番号:11471349
5点

個人的にはエントリー機のような少し丸みを帯びた
ボディが好きなのですが・・・無理ですね。
せめてもう少し小型化・・・横幅等を詰めてもらえれば・・・これも無理ですね。
K-7に行くか、後継機を待つべきか、迷う身としては早く情報が欲しい所ですね。
書込番号:11474060
0点

フルサイズは難しいとしても、APS−Hくらいにはなって欲しい・・・。
ペンタックスさん!頑張ってくださーい!
書込番号:11478436
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
K-7 Limited Silverユーザーです。
インプレス・デジカメwatchに、K-7 Limited Silverの原型と言えそうなモデルを見つけました。2007年の記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/01/6368.html
ペンタプリズム部は、元となっているK-10よりも直線的でK-7に近いですね。
K-7 Limited Silverは、これよりもさらに洗練された美しいモデルだと、改めて思いました。
また、シルバーのDA 40mm F2.8 Limited、かっこいいです。DA LimitedもFA Limited同様に2色展開されるとうれしいです。
1点

あこがれの K-7 Limited とうとう、どちらの店も在庫完了みたいですね。。。
もう少し下がればと期待していましたが、10万+が最安値みたいで残念でした。
せめて K-7 レンズキット並みになり、ミドリ電化かビックカメラで扱ってくれれば、たまったポイントで4万の追金で手に入るはずでしたが。 縁がありませんでした。 電池仕様でなかったので長い間躊躇してたのが、10万円を手元から出せないおおきな理由でした。 モデルチェンジに賭けることとします。
(そもそもボタンとか多すぎてごちゃごちゃしてません? > 精一杯の強がりです。聞き流してください)
スレ主さん、ごめんなさい。スレに関係のないことで、つい、ぼやきました。。。
書込番号:11467059
2点

このモデルいいですね
ブラックタイプも販売したらいいかも
ストロボは、てぶれがあるしISO感度を上げれば良いことで
フィルム時代のフューチャーで出してほしいですね
書込番号:11469889
1点

>rikachanさん
K-7 Limited Silver、ゲットできなかったのですね。
ペンタックスのことなので、おそらく次期モデルにもシルバーが発売されると思いますので、その際は、迷うことなくゲットしてください!
>星ももじろうさん
ペンタマウント部がレトロでかっこいいですね。
K-7のような角型ボディに似合いそうです。
Optio I-10がノスタルジックなデザインで人気のようですので、いずれ一眼レフでも懐かしいデザインのモデルが発売されると思います。
書込番号:11473474
1点

スレ主殿には悪いがアンケートの結果、発売まで至らなかったモデルですね。軍艦部分と色を変えただけの何とも中途半端なモデルでした。あまり見たくないですね。
書込番号:11473844
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
後継機の話題も散見されるようになりましたね。
ペンタの次なる一手には興味津々ですが、私は相変わらずK-7にどっぷりはまっています。
以前のスレでスクリーンを全面マットに換装したと報告しましたが、
それに伴い最近は付けっぱなしにしていた拡大アイカップをはずしました。
拡大アイカップは手持ち撮影の際など、視線がそれると周辺がすぐケラれてしまいますが、
全面マットにしたことによって常に画面全体を確認したいという思いからです。
この副産物として、ツバメのような動体を撮る時に被写体への追従性が良くなったように感じます。
という訳で、今回はみなさんの動体撮影の画像をお見せください。
鳥や飛行機はもちろん、昆虫、カーレース、競馬、スポーツ画像等々、お待ちしています。
作例は全てツバメレンズ認定(笑)のFA135mmです。
27点

風丸さん素晴らしいですね2枚目の水面に映る様子垂直上昇
コンコルドかステラス戦闘機のようなスタイルいかにも迫力がありますね
素晴らしい150点
書込番号:11465520
3点

スゴイですなぁ…。
コレはAFでは無くてMFですかな?
私の動体は、先月大雨の中で撮ったFJ第2戦の車ですなぁ。
レインカバー無しで、雨に撃たれている状態でも撮影できるのはこのカメラシステムの強みですなぁ。
書込番号:11465793
10点

何処からか僕を呼んでる気がする・・・ ミ( ノ〃⌒ー⌒)ノ シュタッ!登場♪
風丸さん、今晩わ
>競馬
僕を召喚しましたか? o(゚◇゚o)ホエ?
日本狭しと・・・ ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
日本広しと言えども[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で
好き好んで[Canon][Nikon]に対抗している本当の大馬鹿野郎でっす ∩`・◇・)ハイッ!!
一昨日は先週行った12万人入場の(日本ダービー)の疲れが有ったのか
誤爆・ピン抜けの連続で凹んでいましたが
途中でゴール前での撮影を諦め、ヤケクソで4コーナーに行くも勝手が判らず更に凹みましたが・・・ (。-ω-)ァァ
昨日は基本に立ち返るも誤爆で半数失敗しました・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11466018
5点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
風丸さんの鳥さんたちスゴイです!!
正面からの鳥っていつかものにしたいなぁと思いつつ、
一度鳩で練習した時は惨敗でした。
ちょうど土日で虫さん達をひたすら撮ってたのでアップします。
1,000枚以上撮りましたが満足できるのは数枚しかありませんでした…
まだまだ修行が必要ですね〜。
僕も拡大アイカップつけてるんですが
今度なしで試してみようかなって、僕がそれだけ真似しても
すぐに上手くいくわけはありませんけどね。
写真は全てSilky Proでコントラスト、シャープネス等調整、トリミングして現像です。
撮って出しはちょっと…でしたので。
書込番号:11466284
8点

皆さんこんばんは。
先週は松島基地のブルーインパルスの練習飛行を見てきました。本来は6機なのに、珍しい7機編成も…
K10DからK-7になったことで、撮影がかなり楽になりました。視野率100パーセントや、連写速度、AF性能向上の恩恵を感じます。
レンズは全てSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGです。
書込番号:11466472
15点

風丸さん みんさんこんばんわ
みんさん動きものさすがですね〜
私は動きものは大の苦手でたま〜に気分転換で撮ったりする程度ですが、そんな時に限ってMFレンズしか持ってなかったりします。
へたくそな写真ですがちょっとだけ
書込番号:11466511
7点

風丸さん、皆さんこんばんは。
動体ですかぁ〜、これまた難しいお題ですね。
あんまし皆さんのように動き物追いかけていないというのもあって・・・
でもでも、7歳と5歳の子供は常日頃追いかけてます(^o^;
この週末娘の運動会があったのですが、
K10Dに比べて、格段に追いかけやすくなりましたねぇ〜。
K-7になって、たまには連写も使ってみようかって気になりました(^o^;
書込番号:11466625
8点

風丸さん、皆さんこんばんは
久しぶりの投稿です。
燕のように動きが不規則なものはまだ腕が無く、
フレーム内におさめることすらできませんので、
身近なものでの動体撮影としてカワセミをご紹介します。
シャッタースピードの順に並べてみました。
レンズは全てDA★300mmF4.0を使用しています。
ISO感度は400〜500、絞り優先で4.5〜5.0、
露出補正は-0.3〜-0.7として、シャッタースピードを稼いでいます。
AF-Cとしてシャッターボタン半押しのAFを無効、
親指AF有効としてAF撮影しています。
AF-Cだと秒間約3コマになってしまうK-7ですが、
AFボタンを離すとAF固定で秒間約5コマになります。
これを使い分けて撮影しています。
何れもここの掲示板で教えていただいた情報です。
こういった情報を得られるこの掲示板はありがたいですね。
こうして並べてみると、SSが早い方は瞬間を捕えていますが、
SSが遅い方が動きがあるので、良いなあと思っていますが、
皆さんは如何でしょうか。
書込番号:11466873
18点

風丸さん
90mmから135mmでよりアップになりましたね。
もう太刀打ちできませんです。
4枚目のツバメ以降、しばらくお休みです。
という訳で変った動体物です。
3枚目のクモのみD FA100mmF2.8 MACROでトリミングしています。
他はsmc PENTAX-A ZOOM 70-210mmF4 at210mmでノートリです。
ronjinさん
すごいです。特に1枚目の飛んでいるカワセミ。
冬の間飛んでいるカワセミに何度か挑戦しましたがダメでした。
今年の12月頃にまた挑戦です。
書込番号:11467987
4点


風丸さん 皆さん こんにちは
皆さんの動体撮影の写真を拝見し、凄いな〜の一言です。特に撮ってみたいのは、ronjinさん
の撮られているカワセミですが、腕と根気がついていかないので諦めています。
今回投稿写真は、水の流れの滝と渓流をUPさせていただきます。
兵庫県新温泉町(夢千代日記で有名な湯村温泉)にある新緑の滝と渓流です。3年ぶりの訪問で、K-7でも撮ってみたかった被写体です。
画像1.シワガレの滝 非常に珍しい洞窟から流れ落ちる滝です。写真家 丹地 敏明さん、米 美知子さんも訪問されてる滝です。
画像2〜3.猿壺の滝 丹波山岳写真会のメンバーの方々が発見された、まだ地図にも記載されていない滝です。お気に入りの滝です。
画像4.ヒメレンゲと渓流でヤマアジサイも咲いていました。
書込番号:11468664
9点

↑
投稿させていただいた説明文と画像が一致していないようなので訂正させていただきます。
画像1〜2.猿壺の滝 丹波山岳写真会のメンバーの方々が発見された、まだ地図にも記載されていない滝です。お気に入りの滝です。
画像3.ヒメレンゲと渓流でヤマアジサイも咲いていました。
画像4.シワガレの滝 非常に珍しい洞窟から流れ落ちる滝です。写真家 丹地 敏明さん、米 美知子さんも訪問されてる滝です。
書込番号:11468805
1点

風丸さん、みなさん こんにちは
小鳥の撮影は、私の腕では敵わないので先輩諸氏にお任せして
先日 旭山動物園でオラウータン親子の地上17mの綱渡り画像を載せます。
レンズはタムロンA09でトリミングして有ります。
書込番号:11469654
3点

風丸さん、みなさんこんばんは。
本スレもすばらしい写真が集まってますね。
写真は少し古いですが、2月28日に行われた「雪上エンデューロ」という大会で撮ったものです。
拙作ですが、写真を貼らせてください。
我がK-7は雨にも雪にも寒さにも負けずに頑張ってくれました(笑)
書込番号:11469940
5点

風丸さん、みなさん こんばんわ。
久々の書き込みです。
4月の鈴鹿サーキットです。
流し撮りは難しいですね。頭が切れる失敗が多いです。
カメラを振り切れていないのでしょう。
画像は、綺麗に納まってる数少ない貴重な成功例です。
つばめ 凄すぎます。
4枚目の写真が、私は一番お気に入りです。
書込番号:11470088
4点

みなさん、こんばんは。
さっそく多ジャンルの動体撮影画像をお寄せいただいてありがとうございます。
こういう画像は見ていてワクワクしてきますね!
星ももじろうさん
大変な点数を頂戴しまして感謝しています。
ツバメの飛行スタイルは本当にかっこいいです。
よすみんさん
やっとツバメレンズに慣れてきたようです。
ありがとうございます。
馬鹿なオッサンさん
はい、MFでの撮影です。
この撮影距離でAFが使えるカメラはいまだに無いように思います。
レーシングカーは迫力がありますね!
勉強不足で教えてください。Wスクリーンとは?
社台マニアさん
ピンポイントでお呼びしました!気づかれてしまいましたか(笑)
いつも怒涛の開放画像、楽しみに拝見していますよ。
Circulo Polarさん
ツバメより難しいと感じている蝶を見事にとらえていますね。
トンボや蜂!私もよく撮ります。
激しくカメラを降るとつい目がファイダーから離れてしまいますが、
ノーマルのファイダーだとアイポイントが長いので撮りやすく感じています。
F-47さん
基地の南側からの撮影でしょうか?私もよく行っていました。
そういえば今年はまだ行ってなかった!行ってみますね!
やはり超望遠は迫力がありますねぇ…欲しくなるじゃないですか!
potachさん
F1カーの迫力が伝わってきます。
動きモノを撮るときってスポーツをしているような感覚になります。
撮り終わった後は「いい汗かいた〜」ってなります!
やむ1さん
いや〜 そのくらいのお子さんは最も難易度の高い動体だと思いますよ!
動体の追いやすさはファインダーやシャッターの切れが大きく貢献しているように思います。
ronjinさん
このスレを立てるとき、ronjinさんのことが頭にあったんですよ。
来ていただけて光栄です。
PHOTO-HITOでの翡翠の作品、憧れの視線を送っていました。
ここで拝見できて嬉しいです。
自分の好みでは、SSが遅い方が好きですよ。
撮影のお作法も勉強になりました!ありがとうございます。
常にマクロレンズ携帯さん
ツバメはこれからが子育てで撮影チャンスですよ!
お休みするのはもったいないです。
ken-sanさん
このお題ですから、ken-sanさんに来ていただかないと始まりません!
ハクセキレイ、確かに身近ですが難しいですよね。
今度挑戦してみます。
しかしいつ拝見しても鬼のようなピントです。
新甲賀忍者さん
なるほど!素晴らしい動感画像ですね。
特に洞窟から流れ落ちる滝!いや〜素晴らしいです。
貴重な画像、ありがとうございます。
itosin4さん
思わず口元が緩んでしまいそうな作品ですね。
親子の微妙な動きの変化が面白いですね〜
サイリスターズさん
はい、みなさんのお陰で今までにない躍動感溢れる作品が集まりました。
投稿いただいた作品のような撮影にK-7はうってつけですよね。
虎之介の父さん
投稿ありがとうございます。
流し撮り、ツバメでもよくやりますが連中の動きに合わせると、
回転せざるを得ません。
周りから見ると、きっと滑稽ですよね(笑)
作例はツバメと新甲賀忍者さんに倣った動感画像です。
書込番号:11470152
7点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
動体は滅多に撮ることはありませんが、それでもたまには気分転換に挑戦してみることはあります。
挑戦するといっても、鳥や犬などの動物はトリッキーな動きをしてくれるのでパスですね。
もっぱら電車や航空機に挑戦しています。
本格的に流し撮りをしようと思うと、被写体と体がうまくシンクロしてくれないので失敗写真の量産ですね。年に数回しか挑戦しないのでしから、当たり前ですね。orz
1〜4枚目
飛行機の名前はわかりません。
着陸直前なのでかなりスピードが落ちていました。
天気も良くシャッタースピードも速くできるので、初心者でも簡単だと思います。
FA☆200mmF2.8
書込番号:11470403
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは
もう1年以上前になりますが、ちょっとだけ、凝ってました。
1枚だけ、ちょっとぼけてますが、梅の花です。
DA17−70F4です。
さて・・・・・・・?
書込番号:11470646
4点

風まるさん みなさんこんばんわ
みんさんの動体撮影にはおみそれしました。
私にはどうしてもせわしい動体撮影は苦手のようで、どちらかというとスローシャッターの方が好きです。
自然は身近な動体と考えると結構楽しめます。
波に浸食された岩穴にて三脚を持ち込めず手持ち限界でのスローシャッターに挑戦しました。
その中の何枚かをチョイスしてみました。(若干の手ぶれはあしからず)
書込番号:11471382
3点

風丸さん、みなさん、こんにちわ
私も参加させて下さい。
作例は奈良県にある名阪スポーツランドと言うところに行ってきたものです。レンズはみんなDA 50-200mm F4-5.6ED WRです。
それにしても凄いですねえ、ツバメですか・・・私もこの前練習に撮ろうと思いましたが、ツバメを見つけることも出来ませんでした(笑)見つけたとしてもよう撮りきりませんが。
書込番号:11471736
8点

今晩わ
>風丸さん
>いつも怒涛の開放画像、楽しみに拝見していますよ
基本的には[開放バカ][CTEバカ]なのですが
最近は(時に絞る事)を覚えました・・・ (。-ω-)ァァ
日頃Av(絞り優先)で撮っているので
[シャッタースピードを必要とする撮影場所]での絞りを絞る事は自分の首を絞める事になりかねませんが
絞れる状況下では絞って[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]の違う旨味を
出していく様努力しています ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11474287
4点

みなさん、こんばんは。
かずぃさん
航空機は近くに仙台空港やブルーインパルスの松島基地があるので、
よく撮りに行きます。でも周りは大砲だらけです(笑)
意固地になってFISH-EYEなどで撮ってしまう私です…
雲太さん
近くはタンポポの綿毛、桜の花びら、紅葉などで同じようにチャレンジしています。
これがなかなか上手くいきません。
きっと辛抱が足りないんですよね、作例、お見事です。
potachさん
スローシャッターでの動感撮影も、シャッター速度の選択やタイミングが難しいですよね。
>自然は身近な動体
いいですね!この言葉、いただきます!
SC-650さん
サーキットでの撮影、迫力満点ですね。
けっこう近距離で撮れるものなのですね。
こちらにも菅生や西仙台ハイランドなどあるので初挑戦してみようかと思います。
社台マニアさん
>最近は(時に絞る事)を覚えました・・・
え〜〜〜〜 ちょっと寂しくなりました(笑)
あんまり普通にならないでくださいね!
今回の作例は働く動体シリーズです。
1枚目のツバメは今朝、出勤前に撮影。一生懸命巣作りの泥を運んでいますが、
身体もボロボロのようです。
2、3枚目はポピー園での働き蜂。
花粉まみれでカメラに目もくれず働いていました。
書込番号:11474793
4点

風丸さん こんばんは。
動体撮ってきました。。。
初めてのホタル撮りです!!!
昔は家の近くの川にもホタル居たんですけどね…
ちょっとガキの頃を思い出し、気がついたら顔がニヤケてましたわ。
書込番号:11475362
6点

風丸さん、はじめましてこんばんは。
ツバメの動体撮影とても素晴らしいです!ツバメの鋭い目線がカッコいいですね。
以前、風丸さんに影響を受けてツバメの撮影にチャレンジしたのですが、撮影とても楽しかったです。
撮影した画像は、ほぼ全コマピンボケ写真でしたが、やりがいありますね。
今年こそは、うまく撮れるように頑張ります(笑)
他機種ですが、鉄道とタクマー135mmで撮った不自然なカワセミの写真があったので貼りました。テーマはフェンス越しです(笑)
書込番号:11475803
3点

風丸さん、みなさんこんにちは。
いつも楽しく皆さんの作品を見させていただいています。
今年の1月よりk−7を使い始めたばかりの初心者ですが
宜しくおねがいします。
<1枚目>
DA55−300のレンズでAF−Cで撮りました。
<2枚目>
自転車で散布中に飛んできましたの、とさに右手のみで取りました。
<3枚目>
鯉が堰を上っているところです。
<4枚目>
初めての流し撮りでSLに挑戦してみました。
皆さんの作品に比べるといまいちですが、初心者ということでご勘弁ください。
書込番号:11476878
6点

お返事どうもです。
>Wスクリーンとは?
ウォータースクリーン、つまり車が5メートルは吹き上げる水しぶきの膜ですな。
コレがあるとピンが怪しくなりますし、SSが低速気味になると膜のせいでバシッと写り難くなりますからなぁ…。
しかし、皆さん!
撮れておりますなぁ、高速移動体。
誰だ?動体は撮れんと寝言のようなコトを云うヒトは?
…ですなぁ。(笑)
書込番号:11479079
2点

K20Dをがんばって使っています。久しぶりに参加させてください。
ウチの動体は「子供」です。小学校高学年になって
「高速移動体」化しました。
運動会ではAFが追いつかなくなりましたのでMF+置きピンで
歩留まりを上げました。
3枚目、これ以上の写真は今年は撮れていません。
書込番号:11479307
5点

風丸さん、ご無沙汰しています。別機種になりますが、久しぶりに写真を貼ることにしました。モンシロチョウの飛んでいる姿です。風丸さんは風景写真が中心になっていると思っていたんですが、飛びモノも撮るんですね。なかなかのものです。
書込番号:11480210
3点


風丸さん、みなさん こんにちは
札幌のヨサコイソーラン祭りを今日の午前中に撮って来ました。
K-7にDA17-70を付けて撮影してのですがK-xにFA77を付けて撮影した物に比べると
レンズの違いに改めて認識しました。
今回は、K-xにFA77の画像を添付します。
書込番号:11485632
3点

風丸さま、皆さま、こんばんは。
写欲に欠ける日々でしたので、最近はK-7はおろか他のカメラも持ち出す機会もないままでしたが久しぶりに撮りに出掛けてきました。1枚目はAF-Sでの置きピン、2枚目はAF-Cです。
コンティニュアスAFはどこまでを良しとするかは人によりけりかと思いますが、自分の場合は過去に動きものでEOS-1Vを長く使っていた経験からすると(比べるのも酷ですが)確率がかなり劣る印象です。動きもの自体を撮るのも久しぶりでしたが、慣れで少しでも拾えるコマを残せれば…といったところでしょうか。
書込番号:11487141
3点

今晩わ
>風丸さん
>え〜〜〜〜 ちょっと寂しくなりました(笑)
風景(かな? (^▽^;))を撮る時は少し絞らないと(F4)ではボケ量が多き過ぎます アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
>現像液ハイボールさん
>慣れで少しでも拾えるコマを残せれば…といったところでしょうか
僕の撮影場所では[Canon][Nikon]の寡占状態です (。-ω-)ァァ
それでも僕は敢て[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で
[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだのです (-д-`*)ウゥ-
それ以前に撮影場所確保闘争に負けていますが・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11487871
2点

みなさん、おはようございます。
もうすぐ梅雨入りでしょうか。紫陽花の季節ですね〜
kagefune8さん
蛍、すごい発生量ですね。
私も毎年撮影にでかけますが、こちらにはこんなに発生する場所がありません。
例年ですと6月下旬ですが、今年は遅れるかもしれません。
kitayama7aさん
そうなんですよね、ツバメの撮影は何と言っても撮っている瞬間が楽しいです。
カワセミ、本当に不思議な画像ですね。
う〜〜ん、見れば見るほどどうなっているのか悩んでしまいます。
shift.pさん
ツバメをAFで撮る場合、フォーカスポイントを重ねながら追いかけなくてはならないので、
素晴らしいと思いますよ。AFの場合私は親指AFを使用しています。
鷺や鯉、SLはピントも素晴らしいですね。
馬鹿なオッサンさん
ご回答ありがとうございます。
そうか!W=ウォーターでしたか!これで解決いたしました。
動体=AF性能は定番でしょうが、ファインダー性能も侮れないですね。
mgn202さん
ご無沙汰しています。
AFが追いつかなくなることにお子さんの成長を感じますね。
3枚目は本当にお見事です。
isoworldさん
以前からその作品には憧れを抱いていました。
確か自作のLED装置で撮られているんですよね。
工夫と努力の賜物だと思います。投稿ありがとうございます。
SC-650さん
ツバメ撮りの挑戦、楽しかったでしょ?
100mmは撮りやすい画角だと思いますので、慣れるとすぐ撮れるようになりますよ。
楽しんでくださいね!
itosin4さん
もうそんな季節なんですね。
躍動感が素敵です。
比較でDA17-70の画像もあると嬉しかったです。
現像液ハイボールさん
AFそのものの優位性で言えばキヤノンやニコンの優位性は圧倒的だと思います。
あとは使う側の要求度かなと思っております。
社台マニアさん
あ!風景の場合ですね、安心しました(笑)
お馬さんはこれからも開放画像をどんどん見させてくださいね!
作例1枚目
おととのツバメ。ツバメ公園にツバメが帰ってきました。
でも、昨日行ったら一羽も見かけませんでした…
作例2〜4枚目
動体じゃないかも(笑)ナナフシを見つけました。
擬態というのでしょうか、面白かったです。
書込番号:11488776
6点

ふたたびお邪魔します。
チョウの次の動体撮影は鳥です。野鳥はふつうは望遠レンズで撮りますが、ここではユリカモメとウミネコを広角で撮ったものを紹介します。ユリカモメは以前にも貼ったことがあるので、見たよとおっしゃるかも知れませんが。
ウミネコは風丸さんのお膝元?の松島で撮りました。
> お馬さんはこれからも開放画像をどんどん見させてくださいね!
実は私も競り合って走ってくる競馬を真正面から超望遠で撮ったものがあるんです。次回はそれを出しましょうかね。
書込番号:11489060
4点

風丸さんのツバメ写真いいですね。
正直、むやみやたらにシャッター遅くする人だと思ってたのに
見直しちゃいました(私は何様だよ?)
ツバメってこう飛んでるんだって、納得の作品です。
車や電車に馬も人も、動体って言ってもある程度予測出来るけど
ツバメは凄いなぁ〜
ぶっちゃけ失敗写真も多いと思うけど、デジタルなんで数打ってなんぼだし
腕でいい写真は撮れるんだなって、やっぱりそうなんだって思いましたね。
書込番号:11489201
1点

isoworldさん
超広角で撮られた海鳥はどれも迫力がありますね。
>競馬を真正面から超望遠で撮ったものがあるんです
楽しみにしていますね!
デジやんさん
お顔が怒ってますよ〜
撮影が楽しいことが一番の助けですね。
夜明けの撮影もツバメの撮影も楽しくて仕方ありません。
80℃さん
蜂のスレではお世話になりました。
お子さんでしょうか?
身近に動体がいらっしゃって羨ましいです(笑)
本日仙台も梅雨入りです。
ツバメ撮影もしばらくお預けかなぁ
書込番号:11496276
2点

風丸さん、皆さんこんにちは。
最近なかなかゆっくり撮影する機会がなく、昨年撮った写真ばかりです。
広角で流し撮りはなかなかに難しく、かなり歩留まりが悪かったです。
3枚目は、自分が動体ですが…。
林道や工事中の道ではなく、コレが通常の状態の国道です。
書込番号:11499426
4点

風丸さん:
>> 競馬を真正面から超望遠で撮ったもの
> 楽しみにしていますね!
競馬の写真は結構あると思うんですが、どれも馬を横から撮ったりコーナーを回っているところを撮ったりで、真正面から撮った写真ってほとんどないんですよね。
以前にこの話をある競馬関係のスレで出したら、迫力ある競馬写真は横から流し撮りすることだという人が多く、こりゃぁダメだ(こんなところに相談してもダメだ)と思いました。
でも、dirt(砂地)を競り合って走ってくる競馬を真正面から撮れる競馬場ってないんですよ。どこも立ち入り禁止になっています。tarf(芝地)ならあるようなんですが、それでは砂煙が舞い上がりません。
それでYahoo!地図の衛星写真を上空から見て真正面から撮れる競馬場がないかを調べ、場外からだと撮れそうな競馬場を見つけました。そこへ出向き、超望遠レンズを使い、開放絞りでバックをなるべくぼかして砂煙が舞い上がる競馬の様子を何とか真正面から撮ってきたのがこの写真です。
カメラの機種は違いますが、これも動体写真に加えてさせてくださいませ。
書込番号:11500007
8点

みなさん、こんばんは。
hiro_30さん
お久しぶりです!投稿ありがとうございます。
広角での流し撮りは対象物が相対的に小さくなると思うので、
追従させるのが難しいのでしょうね!
流れ撮り(笑)気をつけてくださいね!
isoworldさん
早速リクエストにお応えいただいてありがとうございます。
動画では見かけますが、スチールでは確かに滅多に見ませんよね。
道理がわかりました。
それにしても迫力ありますね。
兎にも角にもisoworldさんの熱意と情熱に脱帽です。
梅雨入りしたばかりの仙台ですが、本日早くも梅雨の晴れ間でした。
機会があったので久々にトンボを撮ってみました。
ツバメレンズのFA135は最短撮影距離が短いので思ったよりアップで撮ることができました。
2、3枚目は最短撮影距離付近です。
全てノートリミングです。
書込番号:11500364
8点

TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18) |
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18) |
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18) |
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18) |
ジャンプするバンドウイルカとオキゴンドウです。
和歌山県白浜のアドベンチャーワールドにて・・・
初めての場所だったので、ジャンプするタイミングと場所がわからなくて、ちゃんと撮れませんでした(>_<)
書込番号:11500469
5点

風丸さん:
> 機会があったので久々にトンボを撮ってみました。
今度はトンボですか。それもオニヤンマみたいですね。すごい。
私もオニヤンマを撮りたいんですが、ここ何年も見たことがありません。でもギンヤンマなら近くの川原で飛んでいるのを昨年は数回見かけまして、数コマほど撮りました。どちらも準絶滅危惧種にはなっていないように思うので、もっと見かける機会があってもいいはずなんですけれど。
> ツバメレンズのFA135は最短撮影距離が短いので思ったよりアップで撮ることができました。
FA135はツバメ撮りにもトンボ撮りにも優れものみたいですねー。いいなぁ。
> 全てノートリミングです。
では、私も4種類のトンボの飛翔写真をノートリミングで紹介します(カメラの機種が違うのはご容赦!!)。今年はまだイトトンボ(3枚めの写真)しか見ておりませんので、それ以外の写真は昨年までに撮ったものです。
トンボは産卵などでホバリングしているときがいちばん撮りやすいのですが、ウスバキトンボ(1枚めの写真)、ハグロトンボ(2枚めの写真)、イトトンボなどはホバリングらしいホバリングをしているのを見たことがないので、写すのに苦労します。またイトトンボは全長が数cmほどしかないので、マクロレンズに頼るしかなく、被写界深度が浅いので撮るのはなおさら大変です。4枚めの写真は、たまたま自宅の庭で飛んでいるのを見つけて撮りました。ミヤマアカネは夏になると川原で幾らでも撮れます。
梅雨が明けると本格的にトンボが出てきますので、楽しみにしているんです。では、また。
書込番号:11502850
2点

みなさん、こんばんは。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
初めての場所とのことですが、よく撮れているじゃないですか!
輪くぐりなんてタイミングが最高ですね。
こういうのは撮ったことありません。松島水族館でやってるかなぁ。
isoworldさん
オニヤンマに似ていますが、かなり小さいトンボなんですよ。
こちらではお陰さまでオニヤンマもかなり見ることができます。
いや〜 どの作品も素晴らしいの一言です。
私もあやかりたいと思っています。
今回はクロアゲハを2枚だけ。どちらもFA135です。
書込番号:11509146
4点

こんにちは。
K−7ではなく645Dでの撮影ですがとっておきということで(^^;)。
まだ購入したばかりで使い込んでるわけではないのでそれなりの目でご覧ください。
D700やばけぺんは資金調達のため売却しました。
一枚目は65DにM☆800mmf6.7+2倍リアコンの1600mmf13.4で撮影したハヤブサさんです。
下に写ってる構造物は煙突で高さ100mありますのでハヤブサさんまでの距離は150〜200mぐらいでしょうか。
2枚目は645DにA☆300mmf4+ヘリコイド接写リングで手持ち撮影した飛んでるモンシロチョウさん。
絞りは開放で撮影してますので右下の花のボケ具合からも被写界深度はお解りいただけると思います。
ほとんどファーストショットにしてはまずまずの滑り出しです。
書込番号:11525290
2点

今晩わ
金曜日に出勤してそのまま出掛けて今日夕方帰ってきた者です (。-ω-)ァァ
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20100621/archive
>風丸さん
>お馬さんはこれからも開放画像をどんどん見させてくださいね!
19〜20日と[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]を活躍させるも
久し振りに使った為かピント合わせに苦労し、ソコソコ絞って使っていました (-д-`*)ウゥ-
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を装着すると
直ぐに[開放バカ]に戻ったのは言うまでも有りませんが・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11525659
1点

ken-sanさん
645Dでのご参加、ありがとうございます。
あちらのスレも拝見していますよ。
自分ではとても手が出せない機材ですので、
これからも私の目を楽しませてくださいね!
社台マニアさん
行動範囲の広さはもちろん、その行動力に脱帽です。
師と仰がせてもらう日も近づいているような気がします(笑)
書込番号:11531806
0点

風丸さん、皆さんこんばんは。
少し出遅れました。
この春くらいから、飛びものも少しずつ練習を始めました。
K-7ではありませんが、まだまだK20DとK-xで頑張ってます。
一枚目は、スローシャッターで初めてトライしたもの。
あとは普通の飛びものです。
最後のみK-xで、レンズはすべてDA★300mmで撮影しました。
MFでだいたい合わせて、AF-Cで撮影してます。
撮影はすべて手持ち撮影ですが、スポーツ感覚でとても楽しいですね。
書込番号:11543958
1点

風丸さん。おはようございます
昨日仕事が終わってから開門ダッシュの為の場所取りの為だけに阪神競馬場に行きましたが
今日は勿論始発で行ってきます (。-ω-)ァァ
まあこんな天候では載せれる様な写真は多分無いのですが
上半期の総決算のレースで人も多く撮る気にもなれんなあ・・・ (-公-;)ムムッ
それでも撮るんですが・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
では
書込番号:11550184
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
最近ちらほら出始めました、次機種の噂ですが
過去スレの次期ネームの話題にちょいと便乗しまして・・・
http://dslcamera.ptzn.com/2010/8053
との情報です。
・K20Dの後継機
・2000万画素
・9月フォトキナごろ発表など
とのことで、
K−7後継機とは表現されていないところが未知ゾーンですね
二桁シリーズと ハイフン一桁シリーズと エントリーシリーズの3系列
となるのでしょうか?
今後も注目ですね。
3点

2000万画素ですか?
サムスンの連続撮影技術特許がCMOSを2系統に分けて、交互に受光、リフレッシュすることで連続的な画像をとろうというものだったので、2000万画素(半分で1000万画素)機というのはありうるかもしれません。
ただ、K20D後継で、フォトキナですかねえ。。。?
K-7が8万円、K-xが5万円で、その間に新製品を投入するとは思えないですけど。
その価格帯ならK-x後継機でしょう。
書込番号:11463464
3点

2100万画素ってフルサイズじゃないですか!?K20Dのボディにフルサイズセンサーってことでしょうか?9月発表で年末発売ぐらいですかねぇ。
書込番号:11464778
3点

PRIMEUの処理能力だとK-7辺りの性能が限界でしょうが645Dにも採用する訳ですから刷新するとも思えないですね。
デュアルエンジンにして上級機を作る方向も考えられますがどの程度需要があるかは疑問です。
しかし秒間3コマ程度に落とせばPRIMEUシングルで2100万画素程度の処理は充分可能だし余った処理能力でノイズリダクションも強化出来ます。そういう方向で風景に特化したK-7姉妹機なら後は撮像素子メーカーが作るかどうかだけの問題ですね。
書込番号:11464961
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
今夏、石垣島に撮影旅行することにしました。
レンズはFA31、DA21を持っていますが、DA15と18-55WRを追加購入しようかとたくらんでいます。
そこでお願いなんですが、南の島で撮影されたみなさんの力作を見せてもらえまんか?
撮影の参考にしたいと思います。
1点

club中里さん
見せたい物は山々なんですが全て業務用に撮影したものしかないため残念ながら見せられません
石垣島に行ったら是非とも竹富島に行って見てください凄く綺麗なところですよ
撮影ポイント満載ですから
あと望遠レンズがあると便利ですよ(広角だといらない物が結構写りますから
私は本日早朝から沖縄に行ってまいります(今回は仕事ではないのでコンデジのS90だけしかもって行きませんが)
書込番号:11383265
1点

南の島に行ったことないんで画像出せませんが、北の半島(知床)の写真は
いかがですか?昨日一日日帰り弾丸スケジュールで撮ってきました。
いっつも込み合ってるイメージだったんですが昨日は人がまばらで、この
写真以外にもいっぱい思う存分日暮れまで撮ってきました。RAWファイルを
本体内で2MJPEG展開したものです(4M設定がないため)。つたない
写真ですがよろしければ。
書込番号:11383800
4点

石垣島ですか・・・良いですね〜。
写真はありませんが、観光情報を。
私は仕事で約半年間石垣島に居りましたが、最高ですね。
ベタではありますが、青い海と空&ハイビスカスの花のコントラストが
忘れられません・・・。
石垣島に行かれるのでしたら、少し足を伸ばして、波照間島へ行かれる
事もおすすめします。
こっちも良いですよ〜!
また、もし手に入りましたら、幻の泡盛『泡波』を飲んで来てください。
http://info.yuntaku.com/details-100.html
書込番号:11384022
2点

餃子定食さん
Nikon板ではお世話になりました。
望遠レンズ、あったほうがいいですか。考えてもなかったです。
これは迷いますねぇ、55-300にするか50-135にするか、またはFA77にするか。
西表島のマングローブ見学と水牛車に乗れる現地ツアーの予約をとりました。竹富島がおすすめですか。調べてみますね。基本的にレンタカーで石垣島をまわるつもりでしたので、予定をつめたら竹富島もいけると思うんですよ。
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
知床、いいですね。懐かしいです。ここ数年は北海道・東北を旅行してました。私が知床にいったときは、五湖はクマ出現で閉鎖でしたし、曇りぎみでちょっと残念でした。今年は気分をかえて南の島へいこう思いまして。
書込番号:11384045
1点

けいごろう&まさじろうさん
コメント、ありがとうございます。
波照間島もいいですか。やはり石垣島近辺はみどころ満載なんですね。
竹富島に波照間島、行けるのかな??
書込番号:11384068
1点

club中里さん
こんにちわ〜
最近は南の海とはとんとご無沙汰して居ります。
い〜ですねぇ〜、石垣ですか。
是非、光輝く水中シーンも撮って来て下さい。
あちら砂も真っ白だし、水もきれいですから。
書込番号:11384433
3点

ダイバスキ〜さん
写真、ありがとうございます。きれいな水の色ですねぇ。
ダイビングはやれないですが、きれいな海はたくさん撮りたいと思います。
書込番号:11384689
1点

club中里さん
初めましてこんにちは〜。
え〜私も先週沖縄本島に行ってきたので、力作なんてお恥ずかしい駄作ですが、ペッタンさせて頂きます。
大した参考にはならないと思いますが、私が撮影していて一番に思った事は・・・
やっぱり南の島は青空が無いとダメだな〜って事ですかね〜。
まぁ思いっきり当たり前なんですが、バックに青空があると無いとじゃ雲泥の差ですもんね〜。
こればっかりは運に任せるしかないのでどうしようもないんですが、
私の場合晴れてはいたものの思いっきりの青空には恵まれませんでした(T_T)
club中里さんが宮古島に行かれる際にはドピーカンのお天気となる様お祈りしておきます。
それとついでで申し訳ないのですが、私がメインの遊び場にしている価格内掲示板がありますのでご紹介します。
「俺の私の沖縄」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11301207/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B4%82%CC%8E%84%82%CC%89%AB%93%EA
こちらの板は沖縄大好き人間が集まってワイワイガヤガヤやっていますので、ぜひ旅の事前情報収集に役立てて下さい。
現在も宮古島在住の方が参加しておられますので、気になる事があればカキコして頂けるとよりコアな情報が収集出来るかもです。
脱線失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:11385084
4点

こんばんわ〜
石垣島に思い切り反応してしまいました。
石垣大好きで過去6回ほど訪れてます。
ご存じかも知れないですが、気候も自然も食べ物もとっても良い所ですよ〜。
全然参考にならないと思いますが、何枚か貼らせて頂きます。
力作にはほど遠いですが。。。
明石食堂は野菜そばがお薦め、ラフティもお供にどうぞ♪
たんたん亭も美味しいですよ〜。
書込番号:11385586
4点

club中里さん、こんばんは。
価格の沖縄板で栃サポさんと共にスレ主をしておりますfrom OKINAWAです。ご来沖、大歓迎でございます(^^) 是非是非素晴らしい突き抜ける青い空と光り輝き幾重にもその色を変えるコバルトブルーの海のお写真を沢山取って下さいね〜♪
沖縄の梅雨明けは旧暦のユッカノヒー(5月4日)、今年は6月15日です。この日を前後して沖縄は梅雨が明け、ピーカンの真夏日となります。海の色は天の写し絵。空が青ければ青いほど、海の色は幾重にもコバルトブルーの美しさを放ちます。本島ですらこの美しき海ですから、石垣に行ったらもっと感激されるはずです。
お尋ねのレンズですが、迷わず単焦点描写力ピカイチかつリーズナブルなDA15をご購入されて下さい。私が180°絶景の沖縄の風景を撮影するときにはこのレンズ以外は使いません(^^) アップした写真は真夏の写真ではありませんが、視界に広がる沖縄の絶景を忠実に描写してくれています。15oレンズというと湾曲が出て当たり前なのですが、生のままでもほぼ直線描写してくれます。アップした写真はSILKYPIXでディストーションを-3.5に補正しております。これで完璧に水平線が直線になります。
天の青、地の青。このような見事な天地の呼応する180°の風景が撮影できるのも沖縄ならですね(^^)
宜しければ沖縄板にもご来店下さいませ(^^)
書込番号:11385770
4点

私も沖縄(本島、宮古島、石垣島、西表島、小浜島、竹富島、久米島など)には何度も訪問していますが、海がいちばん綺麗なのは宮古島ですし、南国らしい民家や水牛車があるのは石垣島の近くの竹富島です。ここは蝶も乱舞しています。サンゴ礁が綺麗な(水中写真を撮るのに向いている)浅瀬なら宮古島から船で行く八重干瀬ですし、砂浜なら久米島です。
初めて行けば石垣島もそれなりに新鮮かも知れませんが、石垣島は案外平凡で、見所は多くありません(川平湾と平久保崎灯台くらいかな)。石垣島に行くのなら、ぜひ竹富島にも行ってそこで泊まってください。
写真はどのようなものをご希望でしょうか。ただ単に綺麗な景色の写真(いわば素人受けする写真)がいいのか、もっと狙いや目的を絞った写真がいいのか…。とりあえず何となく光景のいいところの写真を貼っておきます(カメラの機種は違いますが orz)。
書込番号:11385840
4点

club中里さん
ゴメンナサイm(_ _)m
石垣島と宮古島を完全に勘違いしておりました。
沖縄板にて宮古島在住の方がいらっしゃいますが、石垣島はいたかな〜?
なんにせよご紹介した沖縄板では石垣情報も集まると思いますのでゴカンベン下さい。
来たついでにもう一丁ペッタンさせて下さい。
アッちなみに3枚目と4枚目の夕日はかなりWBで変更してます。
どうしても綺麗な夕焼けが拝めなかったので、こんな夕焼けが見たかったって期待色です(笑
書込番号:11386179
3点

栃サポさん
はじめまして。
作例、南国情報ともに感謝です。
以前は、北の大地大好き人間だったのですが、急に南の島へ行こうと思いたったので、JALの個人旅行でプランをたてて予約しちゃいました。「神の声」をきいたのかも…。というのは冗談でして、K-7の色合いできれいな海を撮ってみたいと思ったのが動機です。
宮古島もいいところみたいですね。なにぶん南の島へいくのは人生初なので、宮古島も次回のターゲットにしたいと思います。
ドロップオフさん
はじめまして。作例ありがとうございます。
平久保崎灯台には絶対行こうと思ってました。絶景ですか?
いいなぁ、私もはやく撮りたい!です。
>明石食堂は野菜そばがお薦め
「食事は全部コンピニでいいや」と思っていましたが、まことにおいしそうで考えをあらためます。
from OKINAWAさん
はじめまして。作例、ありがとうございます。
そうなんです。そういう風景、撮ってみたい!のです。
7月中旬に旅だちますので、コバルトブルーな海を期待してます。
DA15必須ですか。餃子定食さんのアドバイスで望遠も考えはじめてしまい、少々混乱気味です。石垣島では平田観光さんのツアーに申し込みました。レンズ交換している暇もないかな?と想像しましたので18-55WRを購入して、ツアー中はつけっぱなしでいいかなと思っていました。石垣島をレンタカーでめぐっているときはDA21とFA31で交換しながらやれそうですし。
DA15
DA18-55WR
DA☆50-135 or FA77
と購入候補を考えてますが、どうしていいものやら?仮に候補をすべて購入したとして、DA21,FA31を含め全部持って行くのか?と思い、これまた悩ましいです。
isworldさん
作例、ありがとうございます。
初めて石垣島ですので、まだisworldさんの境地には到達できません。おっしゃるとおりで、今回はきれいな風景撮りができれば満足です。狙いを特定できるような撮影はまだまだ先のことになりそうです。
書込番号:11386477
2点

club中里さん、再びです。
平久保崎は天気が良いとエメラルドグリーンの海が眼下に広がってとても素敵ですよ。
石垣島の北の方は放牧場になっていて、やや野生化した牛が闊歩しています。
海岸に出たとき、その牛達がこちらを偵察に来るような場面にも出会えて面白かったですよ。
食事はコンビニだけなんてもったいない!
是非郷土料理をお試しあれ。
明石食堂はかなり有名なお店なので、少し待つこともあるかも?
近くに小さな焼物屋さんが有るので、、覗くのもいいかも知れません。
波照間や西表島に行くのも良いかもしれません(海が抜群に綺麗なので)が、今回は石垣自体をたっぷり堪能してください。
地元の人はGW明けが天候が安定して、観光客も減るので良い時期だと言っていました。
なにかとっても羨ましいです。
楽しんで来てくださいね〜♪
書込番号:11386663
3点

ドロップオフさん
たびたび感謝です!
わたくし、動物愛好家なので牛くんは大丈夫ですよ。
明石食堂はおすすめなんですね。朝食を軽めにして突撃することにします。
みなさんのお話をうかがってみると、「今後の旅も南の島へいくべし」と思いました。
いやはや、待ち遠しい。
それにレンズ、悩ましい。
書込番号:11387163
2点

club中里さん
たびたび登場の栃サポです。
え〜なにやらレンズの選択にお悩みの様なので、
参考までに今回の訪沖での撮影状況をお話します。
今現在私が持っているレンズは。
ペンタ18-55WR
タムロン272E
の2本のみ。
ただ今回訪沖した際に↑でカキコして頂いたfrom OKINAWAさんとオフ会を開き、その際にDA15、FA31、FA77の3本をお借りいたしました。
その中で一番出動率が高たったのがFA31。
その次がDA15、FA77と続きます。
ただしFA31の出動率が高かった理由は、娘撮りをする為で、ある程度の範囲の風景と娘を撮るのに丁度良い距離だった為です。
風景だけに関してはほぼDA15で撮っておりました。
やはり海をはじめ広大な自然を撮る為には広角系の方が使い易かったです。
もちろん子供も撮りたい風景も撮りたいと忙しくなると、ズームのDA18-55WRが便利だな〜と感じた時もありましたが、
帰ってきて写真を見ると、やはり単焦点の描写と比べてしまいウ〜ンとなってしまいました。
ズームレンズの機動性を取るか単焦点の描写力を取るかの選択ですが、
今FA31、DA21をお持ちであれば、帰ってきてガッカリしない為にもDA15に一票です。
アッでもDA15とDA☆50-135の両方購入できれば、DA15、FA31、DA☆50-135の3本立てでも良いかも知れませんね。
書込番号:11387596
4点

初心者ですが、八重山と言う事で反応してしまいました。
参考程度ですが、こんな感じです!
http://blog.goo.ne.jp/khfmx272/c/92b1dcb158de4b572b69e3bcaa2917b9
書込番号:11387706
5点

栃サポさん
アドバイス、ありがとうございます。DA15、DA☆50-135の2本購入で決めました。
それでも、DA21は連れて行くと思います。スナップ撮りで使いやすいもので、おいてけぼりにはできそうもありません。
khfmx272さん
ブログ、拝見しました。別世界って感じですね。いまからワクワクしてます。
書込番号:11388592
2点

沖縄といえばエメラルドグリーンの海ですね。
去年撮ったものですが南国の海って雰囲気は出ていると思います。
写真はDA55-300で撮ったものです。
DA15oは持ってませんがDA☆50-135はオススメできます。
FA31が手が出ません・・・(^^;)
でも、広角、ズーム、単焦点標準とバランスがよいですね。
私もまた沖縄に行きたいです(^^)
書込番号:11391111
4点

☆浪速の写楽亭さん、
是非是非再来沖下さいね〜。お待ちしております♪ 那覇でお泊まりの予定があれば、オフ会開きますよ〜(^^)
☆club中里さん、
昨年の夏はキヤノン機を使っておりましたのでK-7での作例はありませんが、ご参考になると思い2枚写真をアップいたします。慶良間諸島阿嘉島のニシバマビーチの写真です。レンズはキヤノン24oL単焦点です。DA15oと同じです。ノーフィルターで撮影し、現像色補正は全く行っておりません。本当に見たままの景色です。
視界180°絶景、天まで絶景。もうこのような風景を目の当たりにすると、360°の風景を一枚の写真に切り取りたくなります(^^)
DA15のご購入は絶対期待を裏切らないと思います(^^)。この世のものとは思えない空と海を是非是非ご堪能下さいね(^^)
書込番号:11391986
3点

浪速の写楽亭さん
作例、ありがとうございます。
この青さを求めて出かけるようなものです。
K-7を購入した動機がFA31を使うことでしたから、「FA31で撮れないときはレンズ交換」というスタイルでやってます。たまにあまくなる描写がオツですよ。DA21とは好対照ですね。55-300購入も考えましたが、PENTAXで撮りたい写真は換算200oまでで収まるだろうと思いましたし、50-135の描写がすばらしかったので「望遠ズームはこれ1本できまりかな」と。
form OKINAWAさん
うなりました!
さすが5D2の描写力ですね。
PL無し・補正無しでこれですか。ためいきがでますよ。空の色、海の色、いいなぁ。
手持ちのα900も出動させたくなりますが、今回はPENTAXでいきます。
実は24oクラスはあまり使いたくないので「DA21でなんとかならないかなぁ???」と思案していました。特にフルサイズで24oを使うと周辺減光でひと手間かかるし、それにゆがみでまた手間がかかりますから。そんなわけで、手持ちのSonyのSAL24-70ZAというズームも、一番結像が良い35o付近ばかり使ってます。
でも、お話をうかがいますと、視野角がこちらと次元が違うことがわかりましたから、DA15を購入することにしました。ふだんは出番が少ないと思いますが…。
書込番号:11392447
3点

from OKINAWAさん。
>那覇でお泊まりの予定があれば、オフ会開きますよ〜(^^)
ま、マジっすか!? ぜひぜひお願いしたいです(^_^)v
慶良間諸島の海の美しさは格別ですね。
私の写真も渡嘉敷島の山の上から望遠で狙ったものです。
写真を撮りながら「今度来たら絶対潜ってやる!」と思いました(笑)
この海の美しさは失ってはいけませんね。
スレ主様、横レス失礼いたしました(^^;)
書込番号:11392891
2点

☆club中里さん、
DA15oで撮影した写真も貼りますね。今年の2月に撮影したものですので突き抜ける青い空ではありませんが、DA15の描写力がキヤノン24oL単と同等であることがお分かり頂けるかと思います。
私がキヤノンの5DMK2からペンタのK-7にマウント移行したのは、ひとえに「軽い」からです。しかしそのために画質が落ちるならマウント移行はしておりませんでした。買い換える前にキラるんさんの「We Love 単焦点」スレで皆さんのご意見も伺いましたし、単焦点スレにアップされる写真を実際に拝見し、「画質は同等」という結論からペンタの単焦点レンズに全て買い換えました(^^)
単焦点レンズの良さは、焦点距離が1つのため、徹底的にディストーション補正、周辺減光補正、色収差補正を行った設計をしていることですね。K-7の最新ファームウェアではカメラ内でディストーションと色収差補正を自動でしてくれます(メニューで設定は必要ですが)ので、本当に撮影に集中できます。
もし頻繁に使うレンズでなければ「カメラのキタムラでレンタル」という手もあります。が、キヤノンの24oL単のように1本20万円するレンズではありませんので、ご購入をお勧めします。遠近感が誇張されて、例えば何気ない並木道を撮影しても「ヨーロッパの並木道か?」と思えるような意外な写真も撮れますよ(^^)
☆浪速の写楽亭さん、
マジですよ〜♪ 是非オフ会しましょう。実はこの一年で7名の方とオフ会を開きました。「いちゃりばちょーでー」(一度出逢ったら皆兄弟だから仲良く付き合おう)です(^^) 私も沖縄住み通算11年目ですので、すっかりウチナー魂が染み込んでおります(笑)
その時には是非「俺の私の沖縄」板にカキコ下さいませ。あの板は私が死ぬまで続けるつもりでおりますので(爆)
書込番号:11393158
4点

from OKINAWAさん
うれしいですね〜(^^)
ぜひお願いします!!
これで沖縄に行く楽しみがまた増えました(^_^)v
写真は最初の沖縄旅行で撮影しました。
このときはまだフィルムです。
沖縄の城は城壁がなめらかでいいデザインですよね〜
書込番号:11393241
4点

☆club中里さん、
もう一つ…沖縄の景色を撮影する私なりの秘伝をご紹介いたします。それは
「太陽がトップライトになる午前11時〜午後2時の間にコバルトブルーの海を撮影する」ことと、「満潮時が正午前後になる時を選ぶ」です。
上でアップしたニシバマビーチの写真はこの2条件がドンピシャ当てはまりました。このような写真が撮影できるのは…もう運を天に任すしかありません。沖縄住みとはいえ普段仕事もあり、なかなかこのような好条件で撮影旅行に行ける機会もないのが現状です。ご来沖の節はこのような条件が一つでも満たされたら良いですね。
沖縄板でオフ会の告知もしておりますが、7月4日〜6日がこの条件に当てはまります。この日は小生は慶良間諸島の座間味島に行きます。昨年は写真の通り阿嘉島に行きました。
「マリリンに会いたい」という映画をご存じでしょうか。これは阿嘉島に住んでいたシロという名の雄犬が座間味島に住んでいるマリリンという雌犬に恋をし、阿嘉島から海を渡って座間味島に住むマリリンに会いに行ったという犬の恋物語です。ニシバマビーチの縦位置の写真は、このシロが海に入って泳ぎだしたと言われる地点近辺の写真です。ロマンス溢れる恋物語ですね♪
沖縄は自分の「素」を素直にさらけ出すことの出来る包容力溢れる天地のエネルギーが充満する地です。写真撮影ももちろんですが、ご来沖されてこの天地に充満する「癒し」のエネルギーを存分に味わって下さいね♪
☆浪速の写楽亭さん、
このお写真は中城城跡ですね。沖縄の城(グスクといいます)跡は世界遺産にも登録されています。今から600年前にこのような美しいアーチの石の城壁を作った先人の卓越した技術力には、ただただ驚嘆の思いを発するのみです。沖縄は小さな島ですが、見所満載です(^^)
書込番号:11393783
4点

club中里さん、皆さん、こんばんは。
昨年の秋に石垣を訪れた時はちょうど台風もやってきまして、
空港で延々待ったあげく全ての便が欠航となる憂き目に。
- しかし、意気消沈というより実は内心ウキウキで。旅気分ってやつです。
21mm は活躍すると思います。
またそれに 15mm と 50〜135mm が加わるのだったら申し分ないと思います。
- 31mm は標準レンズになるので、風景、スナップ共に私には長すぎました。
添付したものは全て 18〜55Uです。防塵防滴じゃありません。
土砂降りの雨の中、海からの飛沫を浴びて ・・・ 今も尚、元気にしています。
素敵な青い、と言うより碧いでしょうか、碧い沖縄を楽しまれますよう。
私も次回は碧い空、碧い海原の沖縄となるようお祈りせねばと思います。
書込番号:11394075
3点

club中里さん、はじめまして。
「俺の私の沖縄」の板で、club中里さんをお見かけしました。
「俺の私の沖縄」の常連(のつもり)です。
石垣島は大好きで、4回行きました(沖縄本島の滞在はほとんどなし(爆))
石垣島を拠点に、西表、竹富島なんか回ると良いですよね。
新城島なんか、穴場ですよ。
初回は、子供が3才前(飛行機代タダ)のときにクラブメッドに泊まって、他を回れず損をしました。
2回目のときに、石垣島トラベルのツアーで、西表、竹富島を回りましたが(竹富島でグラスボートに乗る、竹富島で星砂を拾う、西表で仲間川のクルージング、由布島で牛車に乗る)、駆け足で次回の参考にはなりました(1ヶ所の滞在時間が20〜30分なので、駆け足でした)。
石垣島でお奨めの食べ物屋は、舟蔵の里、居酒屋マルサ、金城(石垣牛の焼き肉屋、山本の方が良いらしいけど、行ったことがない)等々です。
ペンギンラー油でお馴染みのペンギン食堂は、餃子がメインのようです。
ペンギンラー油は人気が出すぎて、お土産屋では、定価800円が3000円ぐらいで売られているとか。
郊外の地元雑貨屋さんでは、定価で売られていますが。
お食事処の情報は、ここが参考になります↓。
http://www.satonao.com/special/okinawa/oki_list.html
我が家が愛用している観光会社は、こちら↓です。
http://yaeyamaocean.com/katteni/
ちっちゃな観光会社(専従3人)で、1家族から対応してくれますので、ちょっと割高ですが、時間の余裕度があって、ゆっくり観光できます。
書込番号:11394294
3点

from OKINAWAさん
私もほぼ同じ理由でK-7を持ち出すことが多くなりました。
αの画質にも未練がありますので売却してませんが。
撮影タイムのご指導、ありがとうございます!
石垣空港でレンタカーを借りる時刻が午後1時からなので、そのまま川平湾などに直行します!
*Shosyoさん
作例、ありがとうございます。欠航はさぞつらかったと察しますが、1枚目のお写真が気に入りましたよ!最近モノクロにも興味をもちはじめましたから、そう思うのかもしれません。ノイズをあえて出してラフモノクロ気味にされてませんか?メッセージ性のあるすばらしい作品だと思います。
書込番号:11394332
1点

キツタヌさん
はじめまして。作例をはじめ、石垣島情報、ありがとうございます!
みなさんの南の島の写真はほんとにすばらしいですね!
私も現地の観光ツアーに申し込みました。西表島と由布島へ行くコースです。
お食事もお勧めいっぱいですね。みなさんに教えていただいたところは、全部下調べしておかないとまわれなさそうです。3泊4日では短すぎたかも…。
書込番号:11394429
0点

ちょっと小径に入って素敵な空間に迷い込みました。
島一周ドライブ、反時計回りがおすすめかな?
太陽が、青い空と海を魅せてくれます、よっ。
書込番号:11394511
4点

凛々燗々さん
作例、ありがとうございます。
お約束の観光地も今から楽しみな私です。
ほんときれいな眺めですね。
1枚目はシュールですね。モノクロ化してみるのもおもしろいと思います。
書込番号:11394996
1点

club中里さん、こんばんは。
ちょうど一年前に、身内の結婚式で石垣島に行きました。
小さい子供連れと2泊3日だったので、川平湾しか行けなかったのですが、
貼りつけてみます。(ペンタじゃないですが・・・)
(島ラー油を探すのにも時間がかかり(笑))
旅行当日は、天気がいいと良いですね。
書込番号:11395083
2点

西表島かあ.............意外と撮影ポイント少ないかも(本当の意味でジャングル)
水牛車で由布島にいく場合あまり潮が満ちていない時間がいいですよ
由布島はちょっと人工的な植物園ぽいっかなー
だまされたと思って是非とも竹富島に行って見てください(石垣島から船で15分位)
絶対絶対オススメですから
あと那覇空港で乗り継ぎで時間がありましたら
空港内の沖縄料理屋の「天龍」のソーキそば、はかなり美味しいですよ
書込番号:11395190
1点

club中里さん はじめまして
2007年のグアム旅行の際の写真になります
初めて買ったデジタル一眼NIKON D80で撮影したものです
ちなみに昨年5月ゴールデンウィークに沖縄いきましたが
写真データを一時保存していたパソコンに飲み物をこぼし、
K20Dで撮ったデータも壊れてしまい悲しい思いをしました
書込番号:11397044
2点

club中里さん、こんにちは。
続きです。
hiro?さんの「ホテルのチャペル」は、ANAインターコンチネンタル石垣リゾートですね。
私も泊まったことがあります。
夜の結婚式は、なかなかオシャレですよ。
餃子定食さん「意外と撮影ポイント少ないかも(本当の意味でジャングル)」は、そうかもですね。
特に観光会社のツアーだと、つまみ食いなので、忙しいです。
仲間川のクルージング(終点)では、日本最大樹齢400年のサキシマスオウノキが見られます(ご存じですよね)。
港からすぐが仲間川で、西表の反対側あたりに浦内川があります。
途中の海岸沿いの道から、ピナイサーラの滝が見えますが、近くまで行くのは大変のようです。
浦内川の上流には、マリユドゥの滝がありますが、遊覧船で遡って、さらに1時間ぐらい歩くはずです。
マリユドゥの滝に絞って行かないと、時間的に厳しそうです(まだ、行けてません)。
逆に由布島は、観光化されすぎで、観光ポスターの水牛車が浅瀬をノタクラ移動していくのどかな風景を期待していると笑っちゃいます。
たぶん20台ぐらいの水牛車があって、団体の観光バスが到着すると10台ぐらいが、いっせいに動き出します(ある意味、壮観ですが)。
あと西表でお奨めは、星砂の浜ですね。
それから、日本最南端の温泉もありますよ。
こちら↓に西表の紹介があります。
http://www.iriomote.com/v3/index.html
ちなみに私が前回(昨年夏)、宮古・石垣に行ったときの撮影機材は、以下の通りです。
・D40(シグマ18-200mmを付けっぱなし)
・D90(トキナ12-24mm & 50mm/f1.4)
・コンデジ2台(1台は防水カメラ)
きれいな海を撮るときは、やっぱり広角がよいですよ。
家族連れで海遊びもあるなら、防水コンデジは必須です。
明るい単焦点も、夜のお食事の記念撮影に必須です。
家族連れ、子連れでしたら、その手の観光スポットも紹介しますよ。
書込番号:11397470
2点

キツタヌさん
マリユドゥの滝,それといって特徴なし(沖縄感ゼロ)
滝までの道のりは景色的に東京の高尾山登山程度(湿気が多いのでとても辛い)
滝に到着した時の感想「ふーん...........................やっと着いた」
今度は本島の方へも言ってみてください
折角なんで本島のリゾートホテルを勝手にランキングしてみました
1位 ANAインターコンチネンタル万座ビーチ (とにかくリゾートホテルの中で一番ロケーションがいい)
2位 ブセナテラス (ホテルとしての接客は一番いいかも、ロケーションがちょっと残念、ホテル内にコンビニがない)
3位 日航アリビラ (ホテルの雰囲気はオリエンタルテイスト、東南アジアのリゾートホテルっぽい)
他のリゾートホテルは修学旅行の学生が結構いますのでリゾート感が台無しになります
そういえば浜比嘉島の一番旧い民家が先月全焼してしまったそうで浜比嘉島の観光スポットが
一つ失われてしまいました.....残念 結構好きな集落だったのですが
書込番号:11397870
1点

club中里さん、みなさん、こんばんは。
☆餃子定食さん
> マリユドゥの滝,それといって特徴なし(沖縄感ゼロ)
> 滝までの道のりは景色的に東京の高尾山登山程度(湿気が多いのでとても辛い)
> 滝に到着した時の感想「ふーん...........................やっと着いた」
やはり、そうですか。
熱帯に近い西表で、1時間歩くのは、しんどいですよね。
> 今度は本島の方へも言ってみてください
目下、画策中です。
前回、宮古・石垣を回って、宮古、良かった〜。
でも、美味しいものも食べたい。
宮古か石垣を2泊か3泊して、本島も2泊ぐらいするプランを検討中です。
club中里さん、横レス、すみません。
さて、食べ物特集です。
1枚目は、左上:金城、特選三種盛り、左下:金城、ハンバーグ(CP抜群)、右上:居酒屋まるさ、ソーミンチャンプルー(大蒜たっぷり)、右下:空港レストランですがまぁまぁ。
2枚目、竹富島の竹の子です。
人気店なので、12時過ぎは混んでます。
3枚目、まーさん道は八重山ソバのお店。
730交差点のすぐそばです。
旅行の楽しみは、食事も大切ですよね。
安くて美味しいお店もありますので、事前調査は怠りなく。
書込番号:11398696
2点

ginganettvさん
作例、ありがとうございます。
GUAMですか、これまた私は経験無しです。
夕景の写真は壮大ですね。
キツタヌさん
私が予約したツアーでは、キツタヌさん書かれたようなコースをまわるはずです。餃子定食さんには不評のようですが、私にはなにごとも「お初」なものですから、それはそれでいいと思います。
2台体制で撮影されたのですね。1台は高倍率ズームというのはわかる気がします。ツアー中だと交換しているヒマというか、タイミングがないと思いますから。こう考えると、EF18-135のあるEOSが少しうらやましいですが…。単焦点を使うためにPENTAXを買いましたので、なるべく単焦点使います。
すいません、一人でいきます(泣)。さみしい独身ですから…。なのに、今日ちゃっかりOptio W90をいじってきましたけどね。防水コンデジは古いオリンパス機を持っていますが、画質がイマイチ気に入らないので「W90もいっちゃおうかな」と。
餃子定食さん
プロ目線ですね、手厳しい(笑)。私の場合「お初」なのもので、とりあえず定番は経験したいと思います。
書込番号:11398827
2点

キツタヌさん
横レス歓迎!
ぜんぜん気にしていません。
ラーメン?おそば? これが気になります。空港でも食べられるのですね。
書込番号:11398871
0点

hiro?さん
レス遅れました。すいません。
川平湾はやはりきれいですね。私も到着したらすぐ行こうと思っています。
お写真のホテルはANAコンチネンタルだそうですが、私はそのとなりのホテルを予約しました。すぐ裏手がビーチだそうですね。東側ですが有景でも撮ってみようと思ってます。
書込番号:11398931
1点

club中里さん
何事も経験するのが大事ですよねー
行く前からちょっとネガティブな話をしてしまったのは少々反省しております m(。。)m
それと海での撮影の場合レンズクリーナーとティッシュペーパーをポケットに入れておくと便利ですよ
気がつかないうちにレンズが潮で曇ったりしますから
書込番号:11398932
1点

club中里さん、こんばんは。
> ラーメン?おそば? これが気になります。空港でも食べられるのですね。
JALのターミナルビルのレストランです。
このレストランの入り口右にあるコーヒースタンド(?)も、なかなかでした(今は、わかりませんが)。
初めて石垣に行った帰りに、このコーヒースタンドで石垣地ビールとミックスサンドを食べたら、美味しかったです。
最初に泊まったクラブメッドって、高級リゾートだと思うのですが、全食付きで楽ちんだったものの、食事が豪勢っぽい割に、ピンときませんでした。
ここ2回ばかりは、朝飯のみ付いている安宿で、事前に情報収集した地元の美味しいお店を狙うようにしています。
☆餃子定食さん
辛口の経験談もよろしいんじゃないかと。
書込番号:11399018
2点

キツタヌさん
竹富の猫は人のことを全く警戒していなくて最初死んでいるのかと思いました(笑
路上に猫が5匹ほど寝ていたのですがそこを通過するのに一匹づつ退かしましたよ
あのような環境だと動物までのんびりするのでしょうね
書込番号:11399128
1点

みなさん、こんばんは。
☆餃子定食さん
竹富島に初めて行ったとき、村落を猫が数匹、群れをなして走っていくを見て、猫が多いというのが、第一印象でした。
「竹富 星砂の浜 猫がいっぱい」の画像の右端にいるのが、屋根に乗った猫を、よしよししているうちの娘です。
星砂を拾わずに、猫と30分以上遊び続けました。(爆)
書込番号:11403244
1点

餃子定食さん
>レンズクリーナーとティッシュペーパーをポケットに入れておくと便利ですよ
了解です!バッグにしのばせます。
キツタヌさん
動物愛好家の私はネコもOKです。昨日雨がひどいのでネコカフェにでも行こうかと考えてました。でも、竹富島にはいけないかも…。おそばですが、到着そうそう食べるっていう作戦がとれそうです。
レンズについてアドイバイスいただいたみなさんへ。
昨日、予定通りDA15とDA☆50-135を注文してました。
ありがとうございました。
書込番号:11403542
1点

cub中里さん、こんばんは。
ニコンユーザなので、ペンタのレンズがまったく分からず、DA15とDA☆50-135って、どんなレンズかペンタHPのぞいてみました。
DA15mmF4ED AL Limited
DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
う〜ん、なかなか良さげなレンズですね。
旅行のためのレンズ購入、私もそう言えば ...
昨年3月の石垣島旅行の前に↓を購入しました。
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
書込番号:11408502
0点

キツタヌさん
私もNikon機持ってます。
鳥撮り・動物・動体撮影専用にしてます。
ペンタのレンズはあとFA77を揃えたら、コンプリート状態だと考えてます。特にDA☆50-135とFA77には紅葉の時期にその活躍を期待しています。
そんなころにD400とか発売されたらヤバイですけど…。D300xなんてウワサも出ましたし。
書込番号:11408609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





