
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 30 | 2010年3月10日 13:54 |
![]() |
288 | 67 | 2010年3月10日 21:24 |
![]() |
85 | 22 | 2010年3月8日 21:53 |
![]() |
103 | 22 | 2010年3月7日 21:30 |
![]() |
120 | 43 | 2010年3月11日 02:03 |
![]() |
262 | 32 | 2010年3月7日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ここで言っても仕方がないんでしょうが PENTAX新製品予告サイトが 無性に腹立たしいです。
登録したメルマガで配信して来る情報を読み 更新時間を楽しみ〜にして 新製品予告サイトを見に行っても
メルマガに書かれている以上の情報は何にも無いじゃないですか って言うか そのまま!
特設サイトを作っているくらいなら メルマガに書いた情報より具体的な物を乗せて いちいち驚かせて欲しいぞ!
あの程度の内容の小出しなら わざわざページ作るな! apple見たいに `来るべきその日まで` 全て秘密にして欲しいぞ!
発表の時に 高額で、たいしたスペックじゃなかったら ぶち切れそうです!
ぶち切れさせないような すばらしい物にしてください(色んな意味で)
どうか平に平〜にお願いします。m(_ _)m
6点

「腹立たしい」とは、愛情の裏返しでしょう。
あと2回寝れば答えがすべて分かりますね!
44x33mm CCDセンサーはどうやらKODAK KAF-40000のようです。
2009年11月発表の新製品のようです。
とても楽しみになってきました。
書込番号:11059980
4点

いち早く最新情報を知りたいならば、googleメールアラートがオススメです。
http://www.google.co.jp/alerts?hl=ja&gl=jp
タイプ「ニュース」、頻度「その都度」にして、キーワード「PENTAX」等にしてください
書込番号:11060067
2点

『44ミリX33ミリ』しか無いのに『645』と名乗るのは、詐欺、不当表示、誇大広告、にならないのだろうか??
キヤノン7Dの視野率のように、後から『約645』と書き換えて乗り切るつもりなのだろうか??
書込番号:11060463
3点

フェーズワンのP40+の素子が43.9×32.9mmなのでこれでしょうね。
書込番号:11060471
4点

☆極楽とんぼさん
フルサイズ機なんか全て"約"または"準ずる"ですよ、それでも"フル"と名乗っている。
失敬"FX"なんてのもあるか。
書込番号:11060599
5点

>hotmanさん
『44X33』は『645規格(55X42)』の80%。
『フルサイズ(36X24)』の80%がちょうど『APS−Hサイズ(28.8X19.2)』
『APS−Hサイズ』を『フルサイズ』と称したら誰も納得しないでしょう。
それと同じで、『44X33』を『645』と称するのは無理があり過ぎではないですか?
書込番号:11060978
2点

>☆極楽とんぼさん
カメラ会社に尋ねれば、「645は呼称であって何らかの実際の数字を
表してはおりません」という回答が返ってくるのではないでしょうか。
645セミ判の実際の寸法は56mm×42.5mmです。60mmx45mmの面積から
10%以上詐称していることになります。要するに呼称なんですから。
詐称といれば、コンデジのセンサーサイズ、1/2.3とか1/1.7とか
言うのもほとんどすべて詐称です。なぜかといえば、昔の撮像管の
管径からきた数字をそのまま使っているから。実際はその管の中には
管径より小さな撮像部が入っているわけです。
>左馬ノ助さん
こんなことで、「無性に腹立た」しかったり、「ぶち切れ」たりしない
でくださいな。開発者は成功か不成功かしばらく眠れないのではない
ですか?ユーザーは気が楽です。買うか買わざるか自分で決めれば
いいんですから。
私は最近鳥撮りにはまっているので、645Dにはますます関心がなく
なってしまい、むしろペンタに4/3並の小さな撮像素子のDSLRを
作ってくれないかなと思っているほど。望遠レンズの画角がその分
狭くなって助かります。
まあ、あと数日。たぶん巷の最大の関心事は値段でしょうね。100万
を切るかどうか.....
書込番号:11061095
9点

ペンタックス645シリーズのレンズシステムを使えるデジタルカメラ,なので,「645D」でOKです。
書込番号:11061119
17点

ペンタックス645シリーズのレンズシステムもオプション(全部かは分りませんが)等の
システムを継承しているカメラなんでしょう。
PENTAX645DIGITALをあくまで仮称で正式名称と決まった訳じゃないし、
ペンタックス645シリーズのレンズシステムもオプション(全部かは分りませんが)等の
システムを継承しているカメラというだけでしょう。
別に素子サイズがフィルム645と同じでなければならない理由は無く、
これは多くの中判デジタルといっしょのこと。
叩けるところを一生懸命探してる輩を構う必要は無いでしょう。
書込番号:11061438
3点

中判デジカメで、素子サイズを気にしている方はいないと思いますよ。
フル645である必要性はまったく感じません。
35mmのようにレンズを何種類も切り替えて使うような使い方では、
ないでしょうし、画角の経験からくる感覚についてもじっくり撮る
中判ではあまり必要性を感じません。
書込番号:11061479
2点

メルマガには
「44×33mm大型CCDセンサーを採用のPENTAX 645D」と書いてあるので、今のところ名称は645Dですね。
>☆極楽とんぼさん
645規格100%とうたっていないので、いいんじゃないですか?(^_-)
シグマのSD15はAPS-Cではない。。。という人もいませんし。
書込番号:11061514
3点

文字通りのティーザーサイト。
で、メーカーはこれを645と呼んでいるの?
書込番号:11061561
1点

奥州街道さん;
>中判デジカメで、素子サイズを気にしている方はいないと思いますよ。
銀塩時代からのレンズ資産をこれからもこのカメラで有効に役立てていきたいと考えておられるベテラン・ユーザーは多いと思います。
現在、中判デジ・バッグの主流なセンサー・サイズとなっているものは48×36mm、これだとレンズ焦点距離の1.1倍で済みます。気にしておられる方は多いと思います。
書込番号:11061591
3点

ごめんなさい、「センサーサイズを気にしていない」というのは、今まで中判フィルムを
使ってきたユーザーさんのお話ではなく、すでにスタジオ等で、デジパックをお使いにな
っている方の感覚でのお話です。(^^;
書込番号:11061615
3点

キジポッポ.さん
主流が48×36mm(1.1倍)とのことですが、
中判デジ・バッグの素子サイズごとの大まかなシェアをご存知で?
44×33mmサイズは主流でないと?
それに既存デジ・バックが200万以上するなかでPENTAXが100万円以下で発売したら
主流にならないとも限らないですよね。
書込番号:11061683
6点

こんにちは。左馬ノ助さん、Canonユーザーですが、EOS5DMk2やNikonD700の、お買い得情報集めていくうちに、ペンタックスの、怪情報(?)にぶち当たり、が〜んときました。
メールに登録してみると、フルサイズの1.7倍の素子サイズ、100MBのファイル、今日のメールで645〜(?)、マミヤZDと同じレンズシステムと想像すると、自分には手が出ないですが、
とても気になるニュースです。
デジタル一眼で、CP+は熱くなりそうです。
Canonは1DsMkV、5Dタイプの新型、NikonはD700の後継機を出してきそうな感じ。
SONYは海外で、知られているものを日本に、逆上陸させそう。
フルサイズで4~5機種、新型が出るかもしません。
そう考えると私も眠れない。この前まで、5DMk2とNikonD700しか視野になかったのに。
「太平の眠りを覚ます、蒸気船、たった四杯で夜も眠れず。」黒船を迎えたような気分です。
書込番号:11061742
5点

インダストリアさん:
「主流」という言葉を「シェア」という言葉に置き換えたのですね。
答えは各社のデジバック、センサーサイズ44×33mm商品がどれくらい販売されてて、それを全体の総数との比率でお調べになるとすぐ分かると思います。発表時期なども考慮すれば分かり易いです。
答えが出れば貴方の後段の自説は何をか言わんや?です。
書込番号:11061769
3点

キジポッポ.さん
なにやらさっぱり分らない回答のされかたですね。
あなたの言う主流の定義も分らないですが、
ただ単に発売されている機種数をもって主流とおっしゃりたかった様ですね。
私の考える主流は、
デジカメ全体、携帯含めれば
カメラ付き携帯が圧倒的、次いでコンパクトデジ、APS-C、135判、中判デジ
つまり素子の小さい物ほど数は出るということです。(当たり前ですが)
後段の話は自説でもなんでもありませんし、発売もされていない機種の今後の
まったくの予測に対して”何をかいわんや”ですか?
それでは議論の余地無しですね。
書込番号:11061864
6点

インダストリアさん、中判デジ業界を知らない此処でのあなたの意見はイタ過ぎる。以後スルーしますね。
書込番号:11061902
3点

48×36mmは銀塩の1/1.1だから問題ないのですか。
では44×33はその1/1.1だからデジバックに慣れてる人なら問題ないですね。
書込番号:11061946
4点

答えはどちらも市場に出ているでしょう。
マミヤのZDパックなどは48×36mmのようです。これはDALSAの現行センサの大きさが決め手の様です。
フェイズワンはKAF39000を使用したものは48×36mm、KAF31600を使用したものは44×33mmです。これは同時期に並行販売されていました。
ちなみに、PENTAXの試作機も前回の3000万画素のものは44×33mmのKAF31600を使用していると言われていました。
ちなみに最新のハッセルブラッドのH4はKAF40000で44×33mmのものを採用しています。
LeicaのS2はKAF40000ベースと言われる変形フォーマットですね。
もうひとつ言えば、48×36mmのものでも、セミ判(645)サイズのカメラだけではなく、67、66のサイズのカメラにも同じセンサーサイズで取り付けられますから、残念ながらフルサイズ論議は中判のデジバックに関しては成り立たないかと。
現状でいえば、48×36mmと44×33mmの両方のCCDが生産されています。
ハッセルのH4
http://www.hasselblad.jp/製品ラインアップ/hシステム/h4d-40.aspx
まあ、PENTAXの645ユーザに関して言えば、ズームレンズが主流になってきていますから、広角なのか望遠なのかが判断付けば、あとはファインダーを見ながら慣れると思いますよ。
マルチフォーマットを使ってると、フルサイズとか、なんとか、言ってられないのよ。
全部違うんだもの。^_^;
書込番号:11061984
10点

H−4といえば…
もともとH−1はフジとの共同開発だけども
H−4にはフジはまったく関わってないのだろうか?
ちなみに中判の645のデジタルに関してはフィルム時代の645カメラのシステムを引き継いでいるのだから名前に645がつくのは極自然
むしろ違う名前をつけられたら混乱しませんかね?
マミヤ(最新のはおいといて)とかコンタックスならフィルムバック部分が違うだけですしね(笑)
書込番号:11062136
6点

キジポッポ.さん
中判デジ業界を知ってることと素子サイズの主流の論議とは関係ありそうで実は無関係ですね。
沼の住人さんがおっしゃっているように複数サイズというか、48×36mmと44×33mmに大別されるようで、
どちらが主流かを論議すること自体が無意味でしょうね。
以後あなたはスルーします。
書込番号:11062153
11点

今日の「デジカメinfo」にセンサーの件で記事がありました。
「ダルサ製のセンサーを使っているのでしょうか。」とのコメントが
ありましたが、私はサムスン製かと思っていました。
これで、100万円切れるとえらい。
私も、K7買ったところなのでしばらく貯金しながらどんな写りがでるのか
楽しみにしていきたいと思います
書込番号:11062865
1点

おはようございます。
皆さん腹立っているのは私なので 私以上に興奮しないでくださいね(笑!)
皆さんがおっしゃるように 曖昧な定義や情報が良くないんだと思うんです。
フルサイズ論は、私的の中ではもう終わっています(ペンタに関してはね!)
銀塩を完全に使わなくなってもう4年目になり FAレンズもFA50mmF1.4とFA☆300mmF2.8のみになり 既にDA化が進みSDMに馴染んで来ました。
更に画角も始めはAPS-Cにしっくり来なかったけれど 最近では「フルサイズに換算して〜」何て考えなくても APS-Cにすっかりとけ込みました。
K-7は所有していませんが ist*D,K10DGPの画質でも満足しています
皆さんの見解がまちまちでも 誰が間違っているとか無いと思います。
FAレンズの資産が沢山ある方でフルサイズを望む方、望まない方はいると思いますが、さすがにDAレンズにシフトしてしまった方は フルサイズは別に望まれないと思います。
メーカーとして技術を進歩させるのは、大事だし 怠れば淘汰されてしまいますが 私が一番懸念していることは、進むべき道を誤れば、みんなが路頭に迷う事です ボディーは消耗品と思っていますが レンズ資産を抱えたペンタ難民を作らないで欲しいです。
誰かが書いていたと思いますが 今度の新製品で何らかの手法でFA,DAレンズも使えたら コレ又すばらしい道筋だと思います。
別にキャノン、ニコンと勝負しなくても 今までのペンタックスユーザーだけでもワクワクさせられる物を作り続けてくれれば 1人のユーザーとしては満足です。
それから趣味の世界ですから こだわり所が皆さん違いますね カメラが好きな方、写真が好きな方、構造に詳しい方、レンズ描写のこだわりのある方、皆さんすばらしいです。結局私もペンタックスが好きなのかな〜(笑!)
書込番号:11062927
5点


>K-xにあった「コレジャナイロボモデル」や「100 colors, 100 styles.」といったカラーバリエーションモデルの予定はないという。
ちょと残念(笑)
書込番号:11063497
7点

出ましたね! あ〜スッキリ!
購入を考えないで良い価格で良かった....のかな?
書込番号:11063978
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
本日の午後から明日にかけて、CP+に展示される製品の発表が行われるのでしょうが、本日朝から恐ろしいくらいに静まり返っています。
デジカメWatchも静か。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/
あまりの静かさに辛抱できずに出てきてしまいました。^_^;
11点

そう言われると、何かソワソワしてきました。
書込番号:11053163
5点

沼住さんはクチコミ依存症?
自分はミニスカポリス撮影会のことでテンションが上がりまくり発狂寸前!
えろえろオーラを撒き散らしております。
書込番号:11053226
13点

> 沼住さんはクチコミ依存症?
うーん。どーでしょ?
中判デジタルを買う気満々なんだけど、情報が何もなくて。。。
事前情報はなぞなぞだもんなあ。^_^;
書込番号:11053326
7点

おもしろい。HOYAの株価もじりじり上がっていたりして。。。(^.^)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7741.t
100万円の中判デジタルで、ドンと下がったりして。^_^;
書込番号:11053446
7点

>宮本製作所、ニコンG・ペンタックス・ソニー用のマイクロフォーサーズアダプター
とかニュースが出ましたね。
CP+ペンタのセミナーやトークショーのスケジュールがマダですね―。
そんなに調整がむずかしいんでしょうか?
書込番号:11053492
2点

初日に吉村和敏カメラマンが登場とご本人が書いています。
おそらく、新製品の発表待ちというところだと思いますが、IRポリシーにかかるようなニュースだと15時(市場終了)以降に発表でしょうね。
書込番号:11053528
5点

そういえば、This is Tanakaの田中カメラマンが1億万画素(変ですね。1兆画素!)の可能性についてつぶやいていましたね。
やはり、中判で5000万画素でしかけてくるのか?
書込番号:11053657
5点

こんにちは。
CP+に行かれる方は、645Dの外観写真や感想をお願いします。 m(__)m
書込番号:11054050
3点

ペンタからメール来ましたね
有効約4000万画素の超高画素センサーを採用。
撮像面積に余裕のある大型センサーは、
超高画素ながら画素ピッチに余裕があるため、
被写体の立体感だけでなく空気感をも表現し得ます。
会場にいける方うらやましいです。
見られても僕は買えませんけどね(^^;)
それでも実物を見てみたいです。
書込番号:11054616
4点

メルマガでは、最後?まで情報小出し(笑)。
もちろんサプライズあるよね、ペンタックスさん!
解像度はこだわらないけど、被写体の立体感とか空気感とか言うからには、
ダイナミックレンジや高感度耐性も期待してしまいます。
書込番号:11054810
2点

沼の住人さん、こんばんは。
私にとって中判デジタルは別世界のお話で、今まで一切スルーしてきましたが、
沼の住人さんの壊れっぷりに誘われて出てきました。
K-7のときは私が壊れましたが、沼の住人さんを壊すほどの中判デジタルにちょいと興味が出てきたところです。
かなり以前、30万円台を目標に開発!なんて小耳に挟んだことがありますが、
さすがに無理でしょうね。
万が一そんなことになったら私が壊れます(笑)
書込番号:11055410
9点

あのう、直前の更新が4000万画素なんですけど。。。(T_T)
当日まで我慢せい!ってことでしょうか?
こわれるぅ。。。
書込番号:11055626
2点

ROMな人間ですが、つられてでてきちゃいました。
K10Dから一眼に目ざめ、K20D、K-7と使い、そのあと
C社の7Dに浮気してみたもののやはりペンタックスが
好きな自分に気づいてまたK-7ラブな私ですが、
今度は未知の領域の645Dに興味津々です。
小出しメール攻撃に陥落寸前ですので、値段次第では
即撃沈しそうな状態です。40万で出されちゃったら
もう予約に走ってそうですね。まずないでしょうけども。
まだ買うかどうかも分からないにも関わらず早くも
レンズを何にするかで悩んでおります。
オホーツク側に住んでおりますので、こいつで毎年行く
知床にいけたらどんなに幸せかと妄想してます(笑)。
ほんといくらするんだろ…。
書込番号:11055673
5点

30万円台だったら・・・、やばいやばい。
でも、レンズないですよね〜。当分ピンホールで行きますか?笑
書込番号:11055685
4点

田中先生がツイッターで645D?について、少しだけつぶやいてますね。
ペンタびいきの人なので、普通に褒めてるのはあてにならないけど(笑)。
あと数日楽しめますが、今回は情報管理がきちっとしてますね。
書込番号:11055785
1点

4000万画素と言う事は、センサーはP40+ということでしょうか?
このセンサーを使っている他社製品は200万円オーバーですから
100万円以下で発売されたら、それだけでサプライズですね。
田中先生もツイッターで絶賛してますね。
そういえばカタログはそろそろ届くのでしょうか?
書込番号:11055811
3点

K-7当初14万円・・1450万画素/14万円だから一万円で103万画素の値段ですから
4000万画素/103万画素=約39万円とでました。
PAENTAXには割り算と掛け算しか出来ない人ばかりと信じましょう!
書込番号:11055820
6点

どこで予約するかも考えておかねばいけませんね。
まだ買うかどうかも決めていないのに(笑)。カード
持たない主義ですので札束を用意しなければいけないのですが
家電店勤務なので職場の仕入れをサーチして買うか、キタムラへ
いくか…悩む。楽しいのか辛いのか、わからなくなってきました(笑)
タスケテクダサイ
書込番号:11056011
4点

いやいや、コダック製のKAF40000というCCDも昨年末にひっそりとリリースしたらしいです。
サイズはフルサイズの2倍とか。。。
でも、まずは価格なんですよ。(T_T)
つぶやき、見にイコ。。。└|∵|┐
書込番号:11056187
4点

これに使っていたCCDも約4000万画素。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/dbp/feature.html
うーむ。なにもわからん。
この様子じゃ、木曜日当日に発表ですね。^_^;
書込番号:11056510
3点

>超高画素ながら画素ピッチに余裕があるため
フルサイズセンサーで画素ピッチに余裕があると言えない
2400万画素の面積比1.7倍だと2400×1.7=4080万画素
となり、「画素ピッチに余裕がある」とはいえないので、
対角比1.7倍の撮像素子ということではないでしょうか。
データ量100Mということからも面積比1.7倍でないことは
明らかでは?(メモリーとパソコンの負担大きすぎ(笑))
書込番号:11056550
2点

>MAY=PAPAさん
確かにそうなりますよね
対角線の長さの比で1.7倍だとほぼ645フルサイズとなりとんでもない事になりますね
それが100万しないとなると世界中が震えます(笑)
だけどもそうだとするとセンサーはどこ製なんだろうか?
意外にサムスンだったりして?
まあ、きっと4000万画素でもフルサイズと変わらないピッチなんだよと言いたいだけで
普通に面積比で1.7倍っておちなんだろけどね…
書込番号:11056667
1点

30万以下は流石にどうかと思いつつ。
それに近しい様な話をひっさげての登場になる様な気がします。
要はいわゆる「フルサイズ」とタメを張る様な金額で。
そうでなければ、今更あのマーケティングで、あのHP、メルマガなんて無い話だと思っています。
「買える事が可能な金額」 だと思いますが、その時は心底困りますね。ははは。
書込番号:11057093
7点

皆さん、ちょっと冷静になりましょう!('-^*)/
今、D3Xの値段見たら再安値こそ65万円ですが5位の量販店では78万円です。
発売から1年以上たってる35mmのカメラがこれで、4000万画素のデジタルパックが200万円するなか、新発売の4000万画素の中盤カメラが30万円とか有り得ないです。
K7後継機が3万円からスタートと言ってりようなモノだと思います。
一昨日まで1ランク下の3200万画素ではないかと言われていたのが、予想外の4000万画素を乗せてきたのですから100万円切ったら十分サプライです!
他の中盤メーカーは戦々恐々だと思いますよ。
K20Dの時もK7の時も、発表直前に異常なまでに妄想が膨らみ、蓋を開けたらガッカリした〜みたいな感じでトーンダウンする流れが目立ちました。
ここは一つ冷静に、控えめくらいの予想にしておいて、発表されたら、思いっきり盛り上げましょう(・ω・)/
書込番号:11057252
12点

一時中断した645D(仮称)試作機がコダックのKAF39000を積んで100万円を切れないと頓挫した過去があります。
それを100万円が切れるとした上で開発再開始したカメラですから、4000万画素で俄然その価格に注目が集まりますね。
ということで、100万円を切ってもサプライズでも何でもないです。100万円を切ると言って開発を始めてますから。^_^;(CFじゃなくてSDダブルだし)
> K7後継機が3万円からスタートと言ってりようなモノだと思います。
いえいえ、7Dが14万円の時代ですから次のK-7後継は13万円であるわけがないでしょう。初値で10万円を切れるかんじじゃないとまずいでしょ。3万円はないですが9万円、8万円という値付けは十分にあると思いますよ。キヤノンの2桁Dがピンチですね。(^.^)
まあ、その前に視野率100%の金属外装で13万円で出したK-7が仕掛けているんですけどね。
書込番号:11057397
4点

NGだった試作機はKAF31600とひとまわり下のCCDでしたね。
こりゃ、コダックのKAFシリーズCCDではないかも?
書込番号:11057510
2点

外国製の中判デジタルの価格はボッタクリでしょう。
日本メーカーは高性能を低価格で開発するのが得意なはずなので期待したいです。
PS3のようにセルCPU搭載でも低価格で販売できるのですから、やり方しだいだと思いたい…。
ボディの販売価格は安いけど、毎年更新料金が必要とか…。
書込番号:11057693
1点

メールニュースの情報は変わりましたが、表紙の画像は明るくなりませんね。
出し惜しみか? ^_^;
でも、Mamiyaは日本の会社だったりして。。。
中判も標準ズームがつくといいな。<すでに壊れているかも。
書込番号:11057727
2点

こんにちは。
>表紙の画像は明るくなりませんね。
ビミョーに少しだけ明るくなったような…。
グリップもかすかに見えるような…。グリップにリモコン受光部がある?
じらしますね!
書込番号:11057753
1点

なにか、嵐のようなのは、沼の住人さんの書き込みのような(笑)
五年も待たされて、期待するのは、判りますが落ち着きましょう。
そもそも、フルサイズ一眼レフとは、機動力も可搬性能も違うのだから比べるだけ野暮。
戦々恐々としているのは、ライカやマミヤ、ハッセルでしょうね。
騒ぐのは、キター以降で十分。ただ一般ユーザーにとっては、K-7後継機種やフルサイズ一眼レフが、遠退くほうが問題かもしれません。
書込番号:11057760
4点

補正してみると…
前よりも一応明るくなってるみたいですね(笑)
センサーはコダックの牙城を崩すべくどこかと共同開発したとか?
中判のセンサーがひとつ50万で作れるなら驚異的ですよね
やはりサムスン?
それともフジ?
書込番号:11058104
1点

645の発表楽しみですね!
それに、皆さんの盛り上がりも楽しく読ましていただいています。
CMOSは価格からはサムスンかなとも思いますが、できれば
富士あたりががんばって供給してくれればいいのですが。
(富士の色も好きなもので。)
話はそれるのですが、他にも新型の発表があるメーカのスレ
何か盛り上がりが、感じられず寂しいなと思います。
色々なメーカが、いいカメラを出してくれて、私たちが
そのカメラを買える給料があって、いい思い出を残せる
ようになればいいのですが・・・
書込番号:11058895
6点


> そもそも、フルサイズ一眼レフとは、機動力も可搬性能も違うのだから比べるだけ野暮。
ここだけ反応しておきますね。
PENTAXのフィルム645はF5、EOS1クラスと同等の大きさ、重さで、可搬性もよいためにフィールドカメラとして風景写真家の支持が強かったとだけ、コメントしておきます。
見かけは大きいようですが、実際に持つと思いのほか、コンパクトでバランスがいいんですよ。(^.^)
書込番号:11059213
11点

夢の実現、・・・・。
本物のフラッグシップ・モデル となってもらいたいものですね。
残すは、画質低下の少ない圧縮技術。
デジタル全盛、いや、デジタル時代だからこそ、その辺に拘ってみても面白い。
変な所で ケチっていたりしたら駄目ですょ。
でも、PENTAX HOYA だからな〜っ、・・・・。 判りませんね。
書込番号:11059649
1点

>変な所で ケチっていたりしたら駄目ですょ。
けちってるのは。。。
あ な た
書込番号:11060501
19点

> そもそも、フルサイズ一眼レフとは、機動力も可搬性能も違うのだから
比べるだけ野暮。
私もそう思いますな。カメラはボディーにレンズを付けて一緒に使う物
だから、ボディーだけの大きさ・重さだけでは決められない。とくに
超望遠を多用するスポーツ関連では。
あの大きくて重いミラーでは秒10コマは現実的には不可能でしょうね。
書込番号:11061206
1点

発売されれば本物のフラッグシップ・モデルとなることは疑いの無い所。
画質低下の少ない圧縮技術などど中判デジタルの話とは直接関係の無い話を持ち出して
ケチってるとか意味不明な事を言ってるお勉強さんは
ケチってる以前に中判デジタルとは無縁なんだから出てこなくて良いでしょう。
毎度毎度PENTAXの新製品のネタやネガティブな話題のところにだけ出てきて
腐すことに一生懸命ですが、自分で空しくならないのかね。
全くもって人間として恥ずかしい。
書込番号:11061314
9点

> あの大きくて重いミラーでは秒10コマは現実的には不可能でしょうね
あまりにもおかしいので反応しますが。
中判で超望遠を付けてスポーツ写真を撮る人はいませんね。 (^。^)
でも、1枚の風景写真を撮るのに秒10コマは必要ないでしょう。
秒1コマもあれば十分。
その1コマのために何日も、何時間も、場合によっては何年もかけるんですから。 (*^_^*)
書込番号:11061366
11点

44×33mmの大型CCDセンサーと聞いた時点で分割払いを考えています。
3分割でなんとかいけるか?
資金計画を立てて来た甲斐があるというものです。
ちなみに「44×33mm」ということは対角線は55mmですよね?
(^−^)
書込番号:11061472
4点

沼の住人さん:
私は現在、KAF-39000のP45+を使用しています。
Penta645Dが100万を切るということには私も疑問を感じます。時期を合わせたかのように昨日発表された、Mamiya DM40がLeafチップの40MPバックを使用して$21,990(約200万)。これで若し、PentaがKodak KAF-40000を載せて100万を切れば、その差100万は何処にあるの?ということになります。
http://www.dpreview.com/news/1003/10030801mamiyadm40.asp
最も戦々恐々としているのは海外デジバックの日本正規輸入代理店でしょう。
ま、落ち着いて発表を待ちたいと思います。
書込番号:11061682
1点

皆さん、こんばんは。
常連のアオリの人達も中判を使ったことが無いのがあまりにもイタく、見ていてこちらが恥ずかしくなってきます。
この645関連のスレは、リトマス試験紙のようですね。
ところで、44×33mmとなると、噂のスーパーワイドズームは、25−45位でしょうか?
値段がとても気になります。
書込番号:11061799
5点

やはり100万を切るには新しいCCDじゃないと無理かと思うのだが…
どこ製なんでしょうね?
書込番号:11061838
0点

そもそもAPS−Cやフルサイズからのステップアップ需要を狙うなら既存の大型CCDでは高感度が弱すぎですし…
新開発の5D2なみに高感度が強いCCDが採用されたら驚異的ですね(笑)
これなら今までの中判デジとはまったく違う需要がありそうです♪
書込番号:11061932
0点

ねえ、KAF31600でも予算オーバなのに、どうやって原価を下げたんでしょう?
それこそ、例のコダック=サムスンのクロスライセンスでサムスンが製造?
CCDは既存製品じゃないという説もありうるか?
早く価格も含めて公開してくれい! (T_T)
書込番号:11062029
2点

4000万画素のCCDであれだけ値下げ出来たのは、やはりローパスフィルターを外してきたんですかね?
だとすると、ライカが外してきたから行けると判断したのでしょうね。
ローパスフィルターが無いとモアレが出やすいと聞きますが、ソフトで対応する目処がついたんだと思います。
ハードで足りない部分をソフトでフォロー出来るのはデジタルカメラのメリットです。
ハードの更新サイクルは35mmよりかなり長くなるでしょうから定期的にファームアップしてもらいたいと思いますし、複数回のファームアップや機能強化に対応出来る様にメモリや処理能力に余裕を持たせておいてもらいたいです。
ローパスフィルターが無いという事は、高精細な絵が出せる事に直結するでしょうから風景撮りには最適でしょうね。
高感度を期待する方もいるようですが、中盤ユーザーの方はベルビア50とか使ってる事を考えると、そっちに振る事はまず無いでしょう。
長時間露光時のノイズレスの方が重視されるのではないでしょうか?
書込番号:11062587
7点

キタムラで645D予約開始。
お値段は…頑張った!
書込番号:11063041
4点


予想価格ではなくてsuggested retail price = 希望小売価格でした。
書込番号:11063129
1点



センサー 一粒サイズ 6.0 μm x 6.0 μm pixel size これ、凄いですね。
基本性能の妄想が、・・・・。
この製品が出てきたら、PENTAX HOYA にとって、APS-C機は、量産品扱いでしょうね。 きっと。
また、秒間連射よりも、しっかりとしたミラー・アップ。 これ重要ですょ。
ミラー・アップしても、薄っすら半透明でも確認可能なファインダーなら、面白い。
などと、高機能の妄想を抱いてしまう機種かも。
書込番号:11063276
1点

>xl&k_1200sさん
ま、まあ85万円ということは他社のモデルを考えると、ほぼ「センサー代」だけという
破格プライスですから・・・ 30万・50万という値段じゃ絶対に無理ですよ。今まで200万
は当たり前の値段でしたから、10年前のD1のような破格プライス品です。
書込番号:11063295
6点

撮像素子 Kodak社製高性能CCDイメージセンサー ですね。
しかも、ローパスフィルターレスのCCDユニット。
これは 凄い!!!
本当の勝負をしてきました!!!
PENTAX の 長年の夢・・・。
書込番号:11063298
3点

>センサー 一粒サイズ 6.0 μm x 6.0 μm pixel size これ、凄いですね。
K-mとあまり変わらないと思うけど。相変わらずピンボケですね。
量産を前提としないAPS-C機を作るメーカーもないだろうし。
防塵防滴金属外装やダストリムーバル方式、PRIME2,AFユニット、-10度耐寒性能などK-7との共通項が多く見られますが開発時期を考えるとたぶん645Dで開発していた技術をK-7に先行導入した順序になるんだろうなあ。
645Dは買えませんがフラッグシップによる相乗効果には今後も期待してます。
書込番号:11063448
5点

なんとかスタディ氏
もう節操のない書き込みは、、
価格.comにローパスフィルター取り付けて、スタディ氏をシャットアウトしたい気分です。
もしくはダストアラート機能でペッタン棒使ってゴミ除去(スタディ除去)したい気分です。
書込番号:11063475
15点

あ。「CCD前面のUV・IRカットフィルター部」(ローバスフィルタ)はついてます。DR2では機構上必要ですから。^_^;
KAF40000っぽいスペックから75万円を覚悟したら、ホントだもんなあ。。。^_^;
分割で払います。でも、連休に間に合いませんね。うーん。
少し価格が落ち着いてからでもいいかな? (^.^)
ところで、どこでコストダウンしたんでしょうね?
書込番号:11063496
2点

去年暮れに新開発されたCCD、最新ディバイスでのチップ・サイズが着眼点。
以前の性能比較で、同程度ならば、1/3程度でも十分対抗可能レベル。
その意味で、6μというのは、驚異ですね。
思考が、どこかで止まっている方なら、単なる数字合わせだけの問題でしょうが・・・。
ちなみに。 ですが。
書込番号:11063538
2点

なるほど、製品発表で「CCD前面のUV・IRカットフィルター部」はローバスフィルターにあらずと言っているんですね。
効果を少なくしているんですかねえ?
中判の大型CCDのくせに、感度の下限が200というのが手持ちに配慮していただいてありがたい。感度を抑えたい場合には、きのう発表されたケンコーのPLを使えってことでしょう。
グループで稼ぎに来ますねえ。^_^;
書込番号:11063547
1点

ロー「パス」フィルタ(LPF)とUV/IRカットフィルタは根本的に全く違うものです
UV=紫外線 IR=赤外線 LPF=高周波カット
特にCCD(CMOSも)は赤外領域に対して強い感度がありますので
IRフィルタは無いと全く絵になりません
PLフィルタというのは偏光フィルタであり減光フィルタではありません
書込番号:11063658
4点

CCD前面のUV・IRカットフィルター は、単なる光波長のバンド・パス・フィルタです。
このフィルタなら、例のシグマ社が採用しているフォビオンの前面にも付いていますね。
通常言われている、ロー・パス・フィルタとは働きがまったく違います。
たぶん、CCDの構造に工夫してるのであろうと思っております。
書込番号:11063698
2点

こんにちは。
ボディ外観、すこぶる格好良いですね。
フィルム645に比べて格段に質感が向上したようですね。
日本を代表するカメラになりそうです。
視野率98%や、ゴミ除去機構などはずいぶん頑張ったなぁという思いです。
ボディスペースに余裕があるので、各種スイッチが押しやすそうですね。
書込番号:11063730
4点

>デジカメスタディさん
(ローパスフィルターが無いのは)
>たぶん、CCDの構造に工夫してるのであろうと思っております。
>2010/03/10 12:46 [11063698]
書込番号:11065285
0点

撮像素子前のローパスフィルタは、空間周波数(画像の細かさを表す指標)でのローパスです。(細かいほど周波数が高い)
画素の間隔より細かい縞は、サンプリングすると正しく記録されず偽色・ノイズになります。
UVや赤外線カットフィルタは、時間周波数(電磁波)でのフィルターです。
UVは、ローパスです。
IRは、ハイパス(ローカット)です。
書込番号:11065716
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんお久しぶりです。
先日、自分の寮に植わっている梅が綺麗に咲いていたので、撮影してみました。
咄嗟に撮影したので、RAW撮り、PCでホワイトバランスを微調整して作りました。
3月中にE-P2を購入したお友達と京都に小旅行に行く予定なんですが、京都御苑とか、北野天満宮とか、考えているんですが、どこが良いかな?って思っています。街角スナップもしたいしなぁ〜…。
是非皆さんが撮影された梅の写真をお見せいただければ嬉しいです。
加えて、京都の良い撮影地を教えていただければ幸いです。
5点

eXpresserさん こんにちは
なかなかいい天気にならないので、雨の梅の写真です。
左から2枚目までがK-7で撮影しました。
レンズはDFA100mmF2.8Macroです。
3枚目はK20Dでの撮影です。去年の春はK-7の発売前ですから、
今年のK-7でのウメジロウは撮り損ねました。
桜の時は撮りたいですね。
書込番号:11048641
7点

昨日初めて撮ったメジロの写真。葛西臨海公園です。ronjinさんに
つられて載せます。
小鳥は1秒もじっとしていないので、3ヶ月前から鳥を撮りだした
初心者には難しい。結果として微妙にピントを外しているのは
ご愛嬌と言うことで。
白梅と紅梅が隣り合っていたので、紅白のそろい踏みです。カメラと
レンズは、K-7+DA55-300です。
書込番号:11048860
7点


eXpresserさん
マクロレンズで撮らなければ気が済まないので、愛用の200mmマクロレンズで撮ってみました。
梅を撮りに来た写真家は大勢いましたが、アップしたような撮り方をする人は見かけませんでしたね。
書込番号:11049265
8点

梅の花は、うれしい春一番の便りですね。
今年は天気が良くなくて、又あまり時間
がとれなくて、殆ど撮影に出かけられませ
んが、ようやく撮れた梅の花をアップさ
せて下さい。
沈丁花や福寿草も咲き始めましたが、桜
の開花も待ち遠しいですね。
書込番号:11049715
4点

eXpresserさん、こんばんは。
梅のお題、参加させてくださいね。
こちら仙台は咲き始めたばかりですが、寒暖の差が激しくて咲いたばかりの梅が可愛そうです。
一枚目
濃い色の紅梅が一際目立っていました。FA77
二枚目
咲き出した紅梅の花や蕾を前景に四季桜。FA77
三枚目
暖かい日の次の日はすぐ寒が戻ります。FA77
四枚目
僅かに咲いた白梅も綺麗でした。FA135
書込番号:11049920
8点

eXpresserさん おばんです。
この土日は関西は天気が良くなかったので、2月の梅をアップしました。
京都では梅はもう満開で、次の土日は『さくら』が咲き始めるのでは・・・
4枚目、京都府立植物園の去年の3月15日のさくら(ソメイヨシノ+シナオウトウ)です。
お花を撮るなら ↑ がおすすめです。
京都の雰囲気を撮るなら、東山界隈です。
ronjinさん
2枚目、すばらしいですね!
書込番号:11050409
4点

eXpresserさん、こんばんは。
このところ暖かくなったかと思えば、また冷たい雨が降りと落ち着かない天気ですが、春は近づいてきていますね。
先月に撮った写真になってしまいますが、貼らせてもらいますね。
1〜3枚目がDA 55-300mm F4-5.8ED、4枚目がD FA マクロ100mmF2.8です。
書込番号:11050671
6点

eXpresserさん、今晩は。千葉では1月下旬に梅が咲き始めましたが、2月は気温があがらない日が多かったため、まだ梅が楽しめます。梅と河津桜が一緒だと、めじろは河津桜の方によく蜜を吸いに来るようです。東京の梅の名所の吉野梅郷は3分咲きぐらいとのことでした。昨年の梅郷の写真を一枚アップしました。
書込番号:11050687
4点

いい季節になったと思ったら、また寒くなったりして・・・
こうやって春になっていくのでしょうが、偕楽園の梅も咲いていいのかどうなのか迷っているようにも見えます(^^)
写真は、しばらく前に撮ったものですが、カメラ内デジタルフィルターで色抽出して遊んでみました。
書込番号:11050991
3点

eXpresserさん 皆様 こんばんは
いつもこの板を見て勉強させていただいております
本日、雨天の梅を撮りました
また参加させてください
撮影場所 栃木県佐野市富士町1387 梅林公園
撮 影 日 2010.3.7 PM16:08 雨天
撮影機種 PENTAX K-7 ファームver1.03
レ ン ズ TAMRON (Model A001) 手持ち
焦点距離 140ミリ 絞り F4 SS 1/160 ISO 800
露出 0 WB 曇天 鮮やか
約1/4にトリミング&色自動補正(PHOTOSHOP LE7)
書込番号:11051235
3点


eXpresserさん こんばんわ
大阪城公園の梅は満開になりました.
満開より、咲き始めの頃が好きなので,2月初めにとった写真です.
いまだK10Dで撮影しています.
桜もいいですが,梅のきりりとした感じがこの時期の寒さにマッチして
撮影意欲をかき立てられます.
書込番号:11051541
3点

皆さん、たくさんのご返信と素敵なお写真、ありがとうございます!
予想以上の反響に、正直驚いています。
夜中はパソコンが使えないので、携帯の小さな画面で皆さんの作品を見させて頂いています。(スミマセン…)
> ronjinさん
最近は全国的にぐずついた天気が続きますね…。
1枚目の梅の写真、背景がとっても綺麗です。
また真似させていただきますm(_ _)m
花のマクロは本当に綺麗ですね。うっとりします。
> 銀のヴェスパさん
鳥と合わせるのは考えていませんでした!
梅の花もメジロの体も色鮮やかで、素敵な写真ですよね…。
僕も一時期近くの電線に止まったスズメをDA55-300で撮影して練習しましたが、最近はやってないですね…。
今度練習してみます。
> 馬鹿なオッサンさん
1枚目のお写真、露出が…と仰っていますが、近くの緑と合わせてもなかなか良いですよね。
勉強になります。
2枚目の紅梅の写真も感じが変わって鮮やか。
後ろのボケ具合もうっとりしちゃいます。
> かずぃさん
お写真を見てマクロレンズが欲しくなってきました(汗)
アップした撮り方をする方はみえませんでしたか…。やっぱりマクロは撮影が難しいんでしょうね。
> 下手よこさん
貼ってくださった3枚の写真を拝見して、「背景の違いで被写体がこんなに違って見えるんだな」っていう風に感じました。
ちょうど暖かくなり始めた頃に梅の花が咲くので、わくわくしますよね。
> 風丸さん
3枚目のお写真は、東北、仙台ならではのお写真ですね。
これはせっかく咲いた梅の花がかわいそうだな…。
被写体にする梅の花を選ぶのも、写真撮影にとって大事なプロセスのひとつなんですね。
勉強になります。
> 雲太さん
3枚目のお写真はすごく感動しました。咲き誇る梅に止まる2羽のメジロ。僕も早くこのような写真を撮影するよう精進したいです。
梅、遅いですかね(・◇・)?
3月上旬は梅も怪しいし、桜も咲きかけで、ポッカリと空いてる時期なのは分かっていましたが…。
京都府立植物園ですね!貴重な情報ありがとうございます!
> 気分は旅人さん
2枚目のお写真の背景のボケが綺麗です。DA55-300でこんな写真が撮れるんですね。
最近はめっきり出番が減っちゃってたので、また付けて撮ってみます。
書込番号:11051776
0点

こちら関東南部、3月にもなると梅はもう終わりです。
この冬もいっぱい撮りました♪
どちらかというと梅を見上げて撮るのは苦手なもので・・・(^^;
カメラはK-m、3月2日と5日に撮ったものです。
書込番号:11051779
3点

引き続きお返事を書かせていただきます。
> ペンタボーイさん
千葉ですか。桜とのコラボ、綺麗でしょうね。想像するだけでわくわくしてきます。
吉野梅郷のお写真は壮観ですね…。
ここで1日は居られますね。
> 新し物好き001さん
まさにデジタルフィルターが活きている写真ですね。パソコンで見たら綺麗だろうなぁ…。
暖かくなったり寒くなったり…それにしても、今年は気温の差が激しいような気がします。
寮の近くで咲いてたタンポポは大丈夫だろうか…。
> ginganettvさん
雨天の梅も美しいですね。花や枝を通る水滴が違った美しさを引き出しているような気がします。
これからもご参加お待ちしております!
> Deep Blue Xさん
吉備津神社ですか…。
一度行ってみたいですね…。
このお写真はいつ頃撮影されたお写真ですか?
お聞かせ頂ければ嬉しいです。
> ケロロ軍曹でありますさん
大人になったら色んな写真を撮って経験を積みたいですね。
桜は桜で綺麗なんですが、梅には僕もしっかりとした厳格な美しさがあると感じています。
表現に語弊があればすみません…。
> ピーチたろうさん
次はいよいよ桜ですね!
1枚目のお写真、梅の美しさも去ることながら、この暗い背景が白い梅の花の美しさをさらに引き立てていますね。
ちなみに僕も見上げて撮るのには骨を折りました。
構図が決めづらい上に無理な体勢なのでぶれやすい…。
ライブビューのないK-mなら、至難の技ですよね…。
書込番号:11051916
0点

eXpresserさん、こんにちは。
京都の城南宮は、如何でしょうか。
枝垂れ梅で、有名です。
http://www17.ocn.ne.jp/~quest/k_jonangu.html
写真は、大坂城の梅林での撮影です。
書込番号:11052450
2点

eXpresserさん、はじめまして。皆様こんにちは。
梅はもうこちらは終わりかけでしょうか。
早咲きの桜もいろいろ咲き始めています。
梅はブログにあちこちでかけて撮った物沢山UPして、まだ在庫?かかえております。
すべてK7です。
書込番号:11053367
4点

eXpresserさん、こんにちは
初めて投稿させていただきます。
3月3日に長岡天満宮の梅林に行ってきました。
遅咲きのものを除いてはちょうど見ごろで綺麗でした。
1週間ほどたつので、もう散っているのも多いかもしれませんが…
書込番号:11053975
1点

すみません…
>3月3日に長岡天満宮の梅林に行ってきました。
画像がついてませんでした(汗
1枚目は梅林の梅、2枚目は長岡天満宮の本堂と梅です。
書込番号:11054131
3点

eXpresserさん、皆様、こんばんわ。
大阪の梅は、そろそろ終わりです。
皆様の「梅にメジロ」を拝見して出てきました。
eXpresserさん、K-7でなくてごめんなさい。
#1 K20D+FA28-70F2.8
#2〜4 K20D+FA300F4.5
書込番号:11055271
2点

多くのご返信、本当にありがとうございます!
今日は一日中お出掛けしていたので、またまた携帯からのお返事書き込みです。
素晴らしいお写真に心打たれながら携帯をパチポチさせていただきます(泣)
> アルカンシェルさん
大阪城も、梅林がすごいみたいですね!
たくさん咲き誇る梅の花を見て、早く行きたいという気分になりました。
城南宮ですか。リンクまで貼っていただいてありがとうございます。リンク先の枝垂れ梅、綺麗でした。
できるだけ早めにいきたいところですね。
> まいにちここあさん
梅と桜とメジロのきれいなお写真、ありがとうございます!
ブログもまた見させていただきます。
もう桜が咲き始めですか…。早くしないと梅の花が…。
> @かげまるさん
1枚目のお写真、すごく良い色の白梅ですね。少し赤みがかっているのが柔らかい印象を与えてくれます。
梅は諦めて3月下旬に桜を狙った方が良いですかね…?
> わかば19mgさん
背景が黒だとやっぱり花の一つ一つが引き立ちますね。
素晴らしいお写真ありがとうございます。
ここ数日雨に降られたから終わっちゃってる可能性が高いですね。
梅にメジロは是非挑戦したいのですが…。
書込番号:11055404
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
M42レンズをKiss X2で使ってましたが、マニュアルレンズならやはりPentaxが使いやすそうだったので
思い切ってK-7を購入しました。
同じレンズが使えるってことで、ほぼ同じ条件で撮り比べてみましたがカメラ(メーカー)によって違うもんなんですね。
私と同じ様にマニュアルレンズをEOSで使用しPentaxでの使用を考えている方もいらしゃると思いますが、Kiss x2との比較では今更ながら、X2の方がファインダーが明るいものの、K-7の方がピント山が見やすく合わせやすいです。
どちらの写真もLawで撮ってそのままを圧縮jpegにしました。
5点

K-7ご購入おめでとう御座います。
メーカーによって色の出し方が違うのはまぁ当然の事実です。
こちらの画像の場合、色も去ることながら露出の差がありすぎです(SS1段違/WBもかなり違いそう)、それとペンタダハミラー視野率95%のエントリー機のファインダーとKー7を比較して明るいなんて言ってるとKー7ユーザーの皆さんからお叱り受けますよ!
書込番号:11041898
2点

露出が2倍違いますし、ほぼ同じ条件なのでしょうか?(^^;;
ホワイトバランスはKissがオートだと思いますが、K-7は何でしょうか。
お手数ですが教えて下さい。
EOSメインに使ってますが、ペンタもK100Dsとパンケーキ3本が気に入って
ますので、そろそろK-7をと考えてます。
書込番号:11041950
2点

>ペンタダハミラー視野率95%のエントリー機のファインダーとKー7を比較して明るいなんて言ってるとKー7ユーザーの皆さんからお叱り受けますよ!
それは無いでしょう。
あくまでも一般論ですが、ファインダーを明るくするほどピントの山は見づらくなるものです。
スレ主さんは
>X2の方がファインダーが明るいものの、K-7の方がピント山が見やすく合わせやすいです。
と仰っているので、私はその通りなんだろうなと感じていました。
書込番号:11041972
18点

maggiosさん、
ありがとうございます、念願のK-7です。
メーカーそれぞれの色なんでしょうね、Pentaxのこの緑はいい感じだと思いました。
ファインダーの件ですが、今、試しに目の前にあるPCの白いキーボードレンズをはずした状態でファインダーで確認すると勿論、ボケて全体が白っぽくみえますが、やはりX2の方が明るく感じます。確認の仕方間違っていたらごめんなさい。
SSの違いの件ですがご指摘の通りですね、また両方とも絞り優先(f4.0)での撮影ですが、測光方式はK-7が中央部重点でKiss X2は評価測光になってました。皆様にもお詫び申し上げます。
夕海さん、
maggiosさんの返信にも書きましたが
測光方式の設定間違いによるSSの違いがありました、お詫び致します。
K-7のWBも同様にAWBで、カスタムイメージはナチュラルです。
またKIss X2のピクチャースタイルは忠実設定です。
私はまだFA43mmを手に入れたばかりですが次はDA21mmを狙っています。
これほどの広角であの大きさと軽さは魅力ですね。
F2→10Dさん、
その通りなんです、K-7はピントの山が掴みやすいです、フルサイズならEOSでも十分なんでしょうが。
書込番号:11042253
0点

>フルサイズならEOSでも十分なんでしょうが。
そんなこと無いです。
フルサイズだからと言ってピントの山が見やすくなる率は極僅かです。
そのためピントの山が見やすいフォーカシングスクリーンがありますが、
ファインダーが暗くなるのでF2.8より明るいレンズが対象となっています。
書込番号:11042307
1点

>そのためピントの山が見やすいフォーカシングスクリーンがありますが、
ファインダーが暗くなるのでF2.8より明るいレンズが対象となっています。
そうなんですか。
明るくてもファインダーが大きくなる分見やすくなり十分なんだろうなって思っていました。
有り難うございました。
書込番号:11042339
0点

自分もペンタ+M42使ってます。おもに経済的理由で(涙
M42レンズって結構いい味でますよね。まだまだ現役!
書込番号:11042366
1点

arenbeさん、
>自分もペンタ+M42使ってます。おもに経済的理由で(涙
M42レンズって結構いい味でますよね。まだまだ現役!
私も3本ありますが、その中の一本(Jupiter-9)の絞りバネの一枚が外れてしまいました。(そこがoldレンズ)
全くの素人なんですがネットで勉強しなんとか分解まで終わりましたが組み立てるには至ってません。
なんせ、羽根が15枚もあるんで根性入れてかからないとクジけてしまいそうです。
このレンズも花を撮るには良いレンズです。昨年は接写リングも買いました。
花のシーズン前には完成させるつもりです。
マニュアルレンズとPentaxの組み合わせは使いやすくて良いですよね。
書込番号:11042441
1点

ツムブリさん、ありがとうございました!
また、maggioさんと被ってしまってすみません…。
AWBでこんなに違うんですね。
F43羨ましいです。これ買うとペンタからのフルサイズ発売が待ち遠しくなりそうで(笑)
書込番号:11043375
1点

個人的な感想ですが、X2のほうがflektogonらしい画像に見えます。
それにしてもX2とK-7だとずいぶん世代が違うわりにはX2はよく撮れているように思えます。
デジタルカメラって実はあまり進歩してないのかも。
書込番号:11045221
1点

ツムブリさん、こんばんわ。
>ファインダーの件ですが、今、試しに目の前にあるPCの白いキーボードレンズをはずした状態でファインダーで確認すると勿論、・・・
短文で理解し難く嫌味ぽい発言となってしまい申し訳ありませんでした、
私が言わんとするのはコストを掛けていないミラー式とK-7の売りである視野率100%のペンタプリズムファインダーとを比較するのはちょっと・・・って事です。
(キャノン機との比較ならせめて50Dぐらいにしてあげて欲しいかなぁ)
実際にKiss X2のほうが明るいのは高品位な訳ではなくMFでの使用を主眼に置いてない設計(方式)の為であって、一方にK-7が暗く感じるのはこの販売価格で高コストなプリズム&まともなフォーカシングスクリーンを採用している事が原因です、その為K-7ユーザーさんにとっては非常にデリケートな部分で下位モデルのファインダーのほうが明るいと言われると「グサッ」と来るのではないでしょうか。
(もっとコストが掛けられればさらに明るくピン山の掴み易いファインダーの開発も可能です。)
F2→10Dさんにもご異論頂いておりますので少し補足しておきますと、
>あくまでも一般論ですが、ファインダーを明るくするほどピントの山は見づらくなるものです。
↑これは明るいからピン山が掴み辛いのではなく主にフォーカシングスクリーンを通る光の拡散性が低いとボケ量が減る為ピン山が掴み辛くなるだけです。
とは言いましても「あくまでも一般論」と仰ってますように拡散性が高くピン山の掴み易いスクリーンは暗くなるケースが多いのでご発言の意図は理解致しております。
>そのためピントの山が見やすいフォーカシングスクリーンがありますが、ファインダーが暗くなるのでF2.8より明るいレンズが対象となっています。
↑これにつきましては元々暗めのカメラの場合は・・・究極の選択となりますね、様々なレンズ使う方は常用出来ませんし、まぁPENTAXは純正品をラインナップしてませんので賢明かと。
本来はネイティブに明るくピン山の掴み易いプリズムファインダーが理想ではあるのですが開発・原材料・製造にコストが掛かるため各社ある程度のレベルで妥協しているのが現実です。
明るく・ピン山も掴み易く・視野率100%のファインダーは各社ハイエンド機に採用されている程度となります。
私の場合、各社の現行ハイエンド機所有(キャノンだけは1DsMK2と旧型ですが)しておりますのでよくいらっしゃる脳内発言では御座いません。
>明るくてもファインダーが大きくなる分見やすくなり十分なんだろうなって思っていました。
↑につきましてはフルサイズになるほうが被写体が小さく映えますので逆にピン山は掴み辛くなりますよ、APS-Cサイズで見えているファインダーサイズが1.5倍になる訳ではありません。
比較画像につきましてもうお気付きのようですから割愛させて頂きますが1つだけ=カメラによっては実絞りAEの可/不可能もありますし測光精度のバラツキがよくありますのでマニュアル露出での撮影をお勧め致します。
以上、K-7は正直申しましてKiss X2より1段も2段も高品位/高クラスなカメラです、このコンパクトで金属筺体・100%プリズム・防塵防水設計・大型高精細モニターなどなど上級者にとっても非常に魅力的なモデルできっとご満足頂けるのではないかと思います、てか、すでにご満足されていると思いますので末長く可愛がってあげて下さいね。
書込番号:11045561
3点

ナゼ に、毎度ながらPENTAX HOYA の製品を良く言われる方たちの説明内容は、
販売員と同じ内容なのだろうか???
販売促進活動で稼いでいらっしゃるのかな?
それなら、がんばってくださいね。
参照画像ですが、PENTAX HOYA 機、比較すると、緑がかなり強いというより、強調されていませんか?
単純に、そのように思いました。
そして、多少、暗い画像仕上がりですね。
書込番号:11046357
2点

ツムブリさん、おはようございます。
Flektogonの実写比較、興味深く拝見しました。
私はかなり前からM42アダプターを購入していながらいまだにレンズの購入に至っていません。
二枚を比較するとKiss x2の発色のほうが好ましく感じました。
K-7のカスタムイメージ「ナチュラル」はこの機種の中では一番癖が少ないだろうと思っていましたが、
メーカーごとの色への調整具合の違いがよくわかり参考になります。
できることなら同じ露出で再度二機種の比較を拝見してみたいと思いました。
デジカメスタディさん
メーカーや各機種に関する個人的な感想は、このような掲示板ですのでご自由に と
思って静観してきましたが(何度か食ってかかったこともありますが 笑)
過去の書込みにも散見される「さもメーカーから金品でも頂いて書込みしている」とも
受け取れるような発言は慎まれたほうがよろしいですよ。
どのメーカーのカメラでも自分が愛着を持った道具に対する賛辞を贈る際に、
メーカーの発する宣伝文句とかぶるのはごく自然なことだと思います。
このような発言は、指摘された方の名誉を著しく毀損する恐れがありますので十分お気をつけください。
仙台でもようやく梅が綻んできました。
M42でも撮ってみたいです。
書込番号:11046704
29点

デジカメスタディさん
すれ主さんの11042253読んでます?比較画像の件説明されてますよ。
それでもK-7の方が暗いというご意見でしたらもう、少しカメラのことを勉強された方がよろしいかと。
書込番号:11047001
12点

ツムブリさん こんにちは。
安定性ではキャノンはすばらしいですよね。
最近はオートライティングオプティマイザ等の差がありますが、WB、露出など、機種間での差が少ないのは評価してます。
特にアンダーにならないように配慮してあると、自分は解釈してます。
反面ペンタ機は露出は直裁的で、多少アンダーでも色をしっかり残す方に振ってると考えてます。
この辺は好みの差で、使い分け次第でしょう。
話を聞かないスタディさんのレスの後にはなるべく付けない事にしてますが、風丸さんの作例もあるので、何枚か貼っておきます。
「鮮やか」でJPEG撮って出し、サイズ縮小のみです。
久しぶりにM42レンズを持ち出してみたくなりました。
書込番号:11047124
9点

ツムブリ さん、こんにちは。
この花、福寿草ですよね。
葉の色の感じはKiss X2で撮られたものの方が近い様な気がします。
K-7で撮られた方は、露出アンダーになってますね。
M42レンズとかオールドレンズはアンダー気味に写るようですよ。
Avモードではなく、Mモードでグリーンボタンを活用すれば、
露出が安定するのではないかと思います。
RAW撮りなら、あとで露出補正すればいいですね。
K-xですが、参考までの画像をあげておきますね。
レンズは、Super-Takumar 1:1.4/50(M42)です。
書込番号:11047194
2点

まあ、昔のレンズであれば本当はX2の方が正確でしょうね。
が、
こういうカメラも面白いでしょう。
コントラストが低い昔のレンズも生き返らすカメラか。
DA★55mmF1.4の実力はどうなのか・・・・・
M42にして売ってくれないかしら。
書込番号:11047224
3点


僕も真面目な書き込みをして、少しは「クチコミ」に貢献しておかないと。(汗
ツムブリさん
僕はあまり比較は好きではありませんが、[11041808]の投稿されている2枚の写真を見て、思った事を。
2枚をパッ、パッと切り替えて見てみると、黄色の花の濃淡の強さ、ディティールを見ていると、あまり変化を感じませんが、周りの葉の緑色の部分には濃淡の差を感じます。
明るい色にはこう言う特徴があるのかも知れませんが、シャッター速度が1段速いK−7の花のディティールに差を感じない、と言う事は(どちらが良い、悪いではなく)ペンタックスの方が明るさに対する耐性があるのかな? と感じました。
要はお互いに使い方の問題なのかな、と思います。
書込番号:11047994
2点

amgisさん
確かにFlektogonの特徴(寒色系と言うか)が出てるとも言えますね。
maggiosさん、
>「グサッ」と来るのではないでしょうか。
その様に捉えられている方がいらっしゃるなら私の真意ではありません、お詫び致します。
ファインダーの件、勉強になりました。
K-7でこれからも楽しく撮って行きたいと思います。
デジカメスタディさん、
確かに画像を比較するとそう感じます。再度撮り直してみましたが傾向は同じようです。
レンズによっても変わるのかもですが、癖がちょっと理解できました。
風丸さん、
k-7が気になり始めてからずっと写真を拝見させて頂きながら勉強しております。
様々なレンズで色んな写真を撮られていますが、何より撮ることを本当に楽しんでいる
って感じが伝わってきます。そんな方の撮った写真を見せて頂くことがどんな言葉より
信じられますし参考にもなります。今後とも宜しくお願いします。
さて撮り比べの画像、同じ絞り、同じSSで撮ったものを再度UPしました。
昨日と同じ被写体と思ったのですが雨で萎んでましたので違うものに。
同じレンズを付けることにより異なるカメラでの色の違いが分かりますが
目的はそれを理解して自分の絵作りに生かせば良いことだと思っております。
asd333さん、
>この辺は好みの差で、使い分け次第でしょう。
確かにその通りですね、癖を理解して使ったり、使い分けたりですよね。
DFA100WR、FA135 、共に欲しいレンズです。
しろかめ 。。さん
本日の撮影ではMモード、グリーンボタンで使ってみました。(初めてですが)
K-xでM42お使いなんですね。使用感など教えて頂ければと思います。
パンケーキにK-xなら旅行には最高の組み合わせなんだろうなと
思いますが、買えば当然M42も付けますんで。
ECTllさん
>もっと光をー
最高です、ハレハレ、グルグルぼけ、いいっすよねー。
EP-1、K-7買う前にちょっと考えました。OLDレンズの母艦には向いていましたので。
書込番号:11048265
3点

>その様に捉えられている方がいらっしゃるなら私の真意ではありません、お詫び致します。
そんなこと気にしていたら何も言えなくなりますよ。
ましてやオーナーでしょ。
自分のカメラで感じたことを感じたまま書いたのですから、誰にも遠慮することはありません。
良いことも、悪いことも貴重な情報です。
むしろ悪いことの方が知りたいくらいでしょう。
メーカーは良いことしか言いませんから。
間違ったことなら、間違っていることを指摘して理由なり根拠なりを言えば良いだけです。
間違いをしない人間なんていないはずです。
書込番号:11048413
4点

ツムブリさん。
> K-xでM42お使いなんですね。使用感など教えて頂ければと思います。
手持ちのM42レンズはこのSuper-Takumar 1:1.4/50のみで、
たまたまカメラ屋さんで中古を見つけて、
1.4の開放値にひかれて試しに買ったものですが、
なにぶん、ずぼらな性格なもので、あまり使ってませんでした。
今回、ツムブリさんが初めにあげられたK-7の画像で、
葉の色が随分と濃いのが気になって、
引っ張り出してきて試してみた次第です。
おかげで(?)、グリ−ンボタンの使い方が理解できました。。
(これまではRAW撮りでSILKYPIXで露出補正していたもので・・)
K-xでは、グリーンボタンの位置がシャッターボタンの傍にあるので、
ちょっと使いにくいですね。
慣れてしまえば、どうってこと無いと思いますが・・・ね。。
書込番号:11050468
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
645D買えないと分っていても発表が楽しみでわくわくです
このシリーズが継続するとして将来的には素子サイズが645になるんでしょうか?
台数の出るカメラではないのでモデルチェンジはあっても基本構造は変えられないと思うのですが、将来の素子サイズの大型化(645)を見越して設計されているのか、それとも今回採用される素子サイズに特化したボディで出てくるのか?
皆さんはどう思われますか?
4点

645ふるさいず〜〜〜う〜〜。
あると思います!
書込番号:11039880
4点

レンズがこのセンサー専用設計だそうなのであまり期待できそうにないですね。
645フルサイズが100万以下で手に入るにはまだまだ時間も掛りそうですし
今のところはフルサイズ比1.7倍センサー機に酔いしれましょう。
書込番号:11040019
1点

35ミリフルサイズには簡単に勝てるでもないと思います。
別に駄目とは言いませんが、システムを作る実力と、量産効果の競争力などは厳しいです。
カメラ+数本の常用レンズ(30〜300ミリ?)で百万以内(35ミリフルサイズ高級機並)が必要だと思います。
書込番号:11040144
3点

645ボディに矮小化した撮像素子でしょうか?意味ないですね。
銀塩に立ち返れば分かる理屈、つまりは撮像面の大きさが欲しくて拡大したのですから。
変なこね回しや一時凌ぎの商品開発なら、やらない方がまし。
書込番号:11040444
8点

ボディサイズもレンズ(マウント)も別物ですからK-7のボディに645の素子が載ることはありえない
書込番号:11040520
0点

645Dのレンズが、専用DA?レンズ仕様となれば、またまた独自規格モノ。
中途半端な感は歪めませんね。
それだったら、いっそのこと、35mmフルサイズ機を自慢の機体K-7に放り込んだ製品を出した方が将来性がありそうな気もしますね〜っ。
何も645に拘る必要性などまったく無いと思いますが・・・。
それとも、極少数の一部ユーザーが熱望しているのでしょうかね?
645という特殊用途に限りなく近いデジカメで有ればあるほど、その基本性能へのこだわりは、民生品とは比べようも無いほど奥深いレベルでの評価に耐え得る製品内容でなければなりません。
それを回避する意味合いで、低価格路線という戦略を思考したとすれば、中途半端な製品になってしまいますね。
645というだけで、性能に期待してしまうユーザーが、そもそものターゲットでしょうから。
PENTAX HOYA 645で一か八かの勝負に出ますかね???
それとも、645も有ります。 程度の企業イメージ作りでしょうか?
書込番号:11041419
4点

フィルムの使わないデジタルですから、センサーサイズはメーカーが勝手に決めて良いと思います。
実現しそうにありませんが、中判数社がカメラとデジタルバックが自由に互換できる統一規格を
作っても良いと思います。それがなければセンサーサイズが同じでも独自規格じゃないでしょうか。
書込番号:11041488
1点

645Dという撮像素子の供給元が、もし、サムスンであったなら驚異として捉えておくべき事だと思います。
645サイズでの製造出荷が可能になったということ自体に驚きを感じます。
今までのサイズでは比較にならないほどの歩留まり率だと思いますが、製品として出荷出来る段階にまで製造精度が高まってきた所に注目です。
製品性能とは別のベクトルでの話しですが。
搭載撮像素子にも大変興味をひかれます。
どのようなモノを積んでくるか? 興味津々です。
書込番号:11041677
4点

センサーサイズはあと数日待たないとわかりませんね。
135ミリのサイズの1.7倍と発表されていますが、面積で1.7倍ならコダックなどから発売されている小ぶりのセンサーが該当します。一方で対角線で1.7倍となるとほぼ645のフィルムサイズだと指摘されています。いまのところ、その最後の正解はぼかされたままですから、誰もこれが正解だとは言えないでしょう。
基本的に知っていればNDA(秘密保持契約)で言えませんし、NDAを結んでいなければ知りませんから。
普通に考えれば、コダックの市販CCDを使用する(試作品でも使っていた)と考えますから小型の素子なんでしょうね。^_^;
ただし、そんなことをわざわざぼかすか?!という見方もできますから、サプライズでフィルム645に近い素子サイズかもしれません。
ということで、今後のことも含めて、まだ、不明です。
正解を言える人はいないでしょう。
来週のメールニュース、もしくはPENTAXからの正式発表を待ちましょう。
書込番号:11041966
7点

レンズロードマップを見ると、645デジタル用の新レンズは全てDFAなので
ブローニー645サイズは確保されているのではないでしょうか?
ただ個人的な考えですが、将来の645フルサイズの為というよりも
銀塩645ユーザーでも使えるレンズという意味合いかもしれませんね。
書込番号:11041990
4点

銀塩の67ペンターが自社645判も135判のレンズもアダプターで使えたように
645デジタルカメラも自社レンズの135判レンズも使えるようにして
フォマットも645デジと35フルサイズをレンズ及びその時の都合で
変えられると良いですね。
書込番号:11042567
4点

>ko-zo2さん
逆なのでは…?
67は67のレンズしか使えないですよね
フランジバックが違うのであたりまえですが
645DならLV専用でむりやりできるようには出来るでしょうが無駄にコストかかるだけなのでやらないかと思います(笑)
書込番号:11042838
1点

あふろべなと〜るさん
>67は67のレンズしか使えないですよね
そうですね。
67に645のレンズを使えば、、、可能かどうか知りませんが
画面の周辺が蹴られる可能性−大ですよね。
645デジカメに35判レンズ使用で、ニコンのフルサイズカメラがAPS-Cのレンズを使ったみたいに周辺が暗くなるでしょうけれども、
結果的にクロップで35判フルサイズを使うみたいだと良いんですがね。
645には67のレンズは使えます。銀塩でやっていました。
書込番号:11044461
2点

>645Dのレンズが、専用DA?レンズ仕様となれば、またまた独自規格モノ
もともとマウントが独自規格で他のメーカで使えないのだから、そんなことはどうでもいいでしょう
面積比で言えばフルサイズはAPS-Cの約2.2倍。
フォーサイズとAPS-Cが約1.7倍の違いになります。
1.7倍でも十分価値はあるでしょう
フルの645サイズでなくてもスタートとしては良いんじゃないかと思います
マイクロフォーサイズにAPS-C、フルサイズと規格が分かれてる現状ですから中判も規格が分かれても仕方ないでしょう。
それにシステムは既存の645のFAレンズが十分に対応出来るそうなので別にゼロから構築するわけでもなので難しいことではないでしょう。
デジカメスタディ氏にとっては中判は特殊用途とタブって見えるみたいですね。
それにどうみても645は民生品ですよ。
決して軍事や研究用途などではありませんよ。
スタディ氏の言葉を借りれば、私みたいな極少数のユーザーが熱望した結果、ペンタはその極少数のユーザーの希望を汲み取って645を開発してくれたユーザー思いのメーカーと言えますね。
ただししばらくは買えませんが・・・(泣
デジタル中判がやりたくてもマミヤやハッセルでは高すぎて出来ないのでペンタックスに頑張ってもらいたいです。
書込番号:11045263
10点

>ko-zo2さん
周辺かけられるだけですむなら問題ないのです
フランジバックが違うから基本的にセンサーの大きい規格のカメラにセンサーの小さい規格のレンズを付けると無限遠がでないから近くの物しか撮れなくなるんですよ
APS−cの場合ははじめからフルサイズの一部をトリミングしてる規格なので
フランジバックが共通ですからなんの問題もないのです
だから67には67のレンズしかつかないし
645には645と67のレンズか使えるし
35mmには35mmと645と67のレンズが使えるのです
無限遠は撮れなくていいのなら物理的につけるのは難しいことではないでしょう
むしろマクロ専用にはいいかもですね♪
常に接写リングを付けている状態です(笑)
書込番号:11045683
0点

あふろべなと〜るさん
分かりました。
すっかり勘違いしていました。
67のレンズが645に使えたから反対も出来るかーと思っていました。
すみません。
そうしますと、付けるとすればマクロ専用、又は内部に凹むアダプターじゃないと
ダメな訳ですね。
幸い私の場合は35判のレンズが無くて67判が多いので期待しています。
ボディがそんなに高くなければ良いですけどね。
出来れば凹みアダプターでペンタもだけど他社の35判レンズも使えるようにしてくれると有り難いですね。
書込番号:11045798
0点

凹みアダプターだとミラーが干渉するのでLV専用になりますよ
そもそも35mmのレンズの外径より645マウントの内径が大きいわけないし(笑)
それならLV専用でセンサー自体を前に動かしてしまうほうが楽ですね
それでも利用価値の少ないギミックをコストかけてわざわざ付けるとは思えませんが…(笑)
書込番号:11045836
0点

>そもそも35mmのレンズの外径より645マウントの内径が大きいわけないし(笑)
>それならLV専用でセンサー自体を前に動かしてしまうほうが楽ですね
>それでも利用価値の少ないギミックをコストかけてわざわざ付けるとは思えませんが…(笑)
なるほど、気が付きませんでした。
それでも互換性を確保して欲しいですね。
なにせ、競争の世界ですから
パナのG1が登場してきたときはショックでしたから
LVもだけど、色んなレンズが使えるってのが、、、
書込番号:11045908
0点

銀塩や他社のカメラは別にして、645Dと、今のDAレンズは同じペンタの製品ですので、互換性は
ちゃんと考えられていたはずです。多分645Dは、KAF2(35ミリ標準)に準ずるではと思います。
銀塩は過去のことですから、銀塩レンズが使えますが、逆は使えないとしても大した問題ないでしょう。
書込番号:11045928
0点

645でなんでもレンズが使えるってのはかなり無理があるので…(笑)
僕的には全く新しいフルサイズのミラーレス機を出すとおもしろいと思います♪
ペンタックスが作るフルサイズとしては一番成功する可能性が高そうに思うんですよね(笑)
書込番号:11045930
1点

> KAF2(35ミリ標準)
電気制御の話しです。室内競技は300ミリでもかなり使えますので、
次のロンドン五輪まで大口径爆速AFレンズを作って、暴れて欲しいと思います。
五年前のコダックCCDはちょっとですが(面積1.7倍、広角1.3倍のやつ?)。
書込番号:11045958
0点

情報はおぼろげですけど、一応中判サイズのようですし
35のフルサイズは市場的にみてペンタであるが故の強さは無いように感じます。
フルサイズのLVって魅力ありますが、それって他社も考えてるんじゃないかな〜
それと、35のフルサイズと中判の間に垣根が少なくなってくるような気もするんです。
ですから、銀塩の中判よりは小さくて35のフルよりは大きいフォマットで、どちらも出来るようなのって良いですよね。
中判はマミヤとかハッセルとか、ペンタは実際には後発ですから
先行他社と思い切って違うものの方が良いと思いますけどね。
お休みなさい。
書込番号:11045991
1点

>ko-zo2さん
645とは全く別でってことですけどね
645をミラーレスで出すなら35mmレンズは完全に使えますけども…
645マウントで間違いないのでミラーはあるし
むしろLVFはまだまだ欠点があるので採用してほしくないわけですが
ペンタックスの魅力ってオールドレンズで遊んで楽しいって要素が強かったと思うんですよね
今ではその分野はm4/3に奪われてしまったわけですが…
その分野を再び奪還すべくフルサイズミラーレスは面白い選択です
過去から現在までのライカ版カメラのすべてのレンズで無限遠がでて、かつ本来のレンズの画角で撮れるわけですからね
いまさらレンズの乏しいKマウントでフルサイズ出すよりも面白いと思います
Kマウントのフルサイズだと645Dの市場とかぶりますしね
E−P1の成功でわかるように最初のレンズは少数でもなんとかなりそうですよね
他社はまずやらないと思いますよ
1眼レフのフルサイズをもってしまっていますから
少なくともN,Cに関してはそこでおいしい商売してそうですしね(笑)
SはAPS−Cで発表してしまいましたし
書込番号:11046188
1点

他社との競合の問題であるならば、現在まで、その大問題を抱えながら経営していたことになりますね。
競合やら競争などというものは、自然現象と同じように突然降って沸いてくるものです。
そんなことに気を使って、逃げの製品開発姿勢では、結果が見えてますょ。
現に、今のPENTAX HOYA が製品として出しているデジカメ、全製品が他社と競合する規格モノだけですょ。
裸足で歩いている人々に靴を販売する時代は、とっくに終わっているんですょ。
今履いている、まだまだ使えるであろう、その靴を自社の靴に履き替えさせる。
これこそが、現代ですね。
645D、いぃと思いますが、極少数マニアたちだけの独りよがりに終わらせないよう願うばかりですね。
古きフィルム黄金時代に築き上げた、PENTAX という強力なブランド・イメージ。
その時代から付き合ってきたユーザーの多くは、35mm判レンズを沢山所有しているはずです。
その資産的遺産を蘇らせる製品構成を何故に敬遠しているのか???
理解に苦しみますね。
昔のブランドを消費させているような戦略には、首を傾げますね。
デジカメ時代として、新生PENTAXブランドを堂々とイメージ戦略すればいぃのに・・・・。
書込番号:11046249
6点

デジカメスタディさん
営業写真館のニーズを忘れていませんか?
フィルム中判をやっていた、やっているメーカーにとってブライダルや学校関係、観光関係のスタジオを含めた営業写真館は市場としては小さくても、ベースとしては十分魅力のある市場だと思います
書込番号:11046349
6点

中判がニッチのように言われるとちょっと心外なんですが。^_^;
フィルムの中判カメラを使用するユーザはだいたい2種類いて、ひとつは風景写真を撮影するプロとセミプロ(アマチュア)です。もうひとつはスタジオで、身近なところでは街の写真館、そのほかにモノの写真を撮る市場というものがあります。
極端な話、各社のカメラカタログのカメラの写真は実はそのカメラではなく、中判カメラで撮影されているケースもあると聞いていますし、いま、売り出し中のペンの宮崎あおいさんのイメージ写真ですが、どうみてもペンで撮影された写真ではなく、フィルム入稿なら中判以上、デジタル入稿なら中判のデジバックが使用されているように見えます。
そしていずれのカメラの市場も、撮影量という点では群を抜いている訳です。
この市場の特徴はカメラを使いたいわけでも、PCが好きなわけでもなんでもなく、対象とする写真がきちんと撮れることが第一なことです。写真のもともともっている多様な表現が使えることが必要なわけで、その意味でISO50から感度の始まる中判用の大型素子のニーズもある。
また、風景写真の世界は、ハイアマ、セミプロからプロ作家が育つ分野であり、莫大なストック写真を持ちながら、「こういう写真が欲しい」という要望にこたえている分野でもあります。
いわば、写真界の良心のような市場ですね。
そういう意味で、写真家の市場であって、カメラマンやメカ好きやデジカメマニアの市場ではないということです。
書込番号:11047212
18点

> 営業写真館のニーズを忘れていませんか?
35ミリフルサイズ機でも3000万〜4000万もすぐそこですよ。これでもあくまで通過点です。
初期投資が完了していよいよ本格量産に入るタイミングで大津波にされるのが最悪です。
大津波は誤報であって欲しいでしょうが。
書込番号:11048069
1点

>沼の住人さん
全くその通りですね。カメラ雑誌などに載っているプロやハイアマの
風景写真の半分以上はペンタの645や6x7であることも多い。まあ、
すべての雑誌サーベイするなんて不可能ですから、感じだけで印象を
述べていますが、すくなくとも機種別ではペンタの645がトップである
ことは間違いないでしょう。
この使い手達の何割かは645D発売後まもなく購入するのではないで
しょうか。そして評判が良かったら残りの人たちが徐々に購入していく。
ペンタは市場で使われている645の数を把握しているはずなので、きちんと
マーケッティングをやって売れる数の目論見を立てているはずです。
その結果、645Dを出すことに決めたのではないでしょうか。HOYAに
吸収されたときには、おそらく内部で激烈な継続・中止論争があったに
違いない。HOYAに吸収されてからしばらく645Dの話題がマスコミに
上らなかったのはその論争期間だったのではないかと思っています。
楽観的な期待としては、35mmフルサイズ党の人たちのいくらかは
645Dに乗り換えて欲しいでしょうが、現時点では全く見当が付きません。
私は鳥撮りにのめり込んでしまったので、むしろK-7に4/3センサーを
組み込んで、実質レンズの焦点距離を倍にして欲しいなと期待している
変人です。1.4Xや2XのコンバーターではAFが利かないし、暗くなって
マニュアル合わせも難しくなりますから。
書込番号:11049049
4点

>営業写真館
── 「日本写真館協会」の会員数は約4300軒だが、独立経営のスタジオなども含めれば全国でおよそ2万ヵ所はあるのではないかと推測されている
http://industry.fideli.com/industry/m/industry30_6_1.html
これらの内、どの程度が導入するのか。
> 風景写真を撮影するプロとセミプロ
── 2009年(1〜12月累計)のデジタルカメラの総出荷実績は ── レンズ交換式一眼レフタイプが991万695台
http://www.camera-info.net/cic_report/market_analysis106.html
新規・買替え組にどの程度購入されるのか。
以上を考え併せると
市場規模は一万台に届かないのではないかと。
これでは、ニッチなマーケットとされても仕方ないかも。
というか
トヨタ LFAや日産 GTR、ホンダ NSXのような
企業イメージをリードする看板のような機種ではないかと。
645Dは ──
書込番号:11049620
0点

> レンズ交換式一眼レフタイプが991万695台
なんでも一緒にする台数ベースのマーケティングならそうですが、このうち、8割から9割がおそらくミラーレス、エントリー機で、もしくは購入されてから標準ズームしか購入しない層がほとんどでしょう。
マスで考えたらマーケティングは失敗します。
ミラーレスの台数の増加はほとんどプロ機の購入増や交換レンズの売り上げにはつながりません。しかし、実態は売上げや台数がマーケティングの評価につながるので、売りやすい売れ筋の機種に資本を集中してしまいます。しかし、これでは先々につながりませんね。
ヴィッツ10台とクラウン1台でどちらが利益が上がるか御存じですか?
ましてや、周辺機器の追加購入が大きな収入源になる一眼レフビジネスで一番大切なのは交換レンズの売り上げですよ。
書込番号:11050351
12点

PENの広告写真の撮影風景が出てましたね。(^.^)
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2010-03/04/PL1-085-L.jpg
中判のデジバックかな?
書込番号:11052623
1点

素子のサイズが1.7倍というのは、面積比の意味にとるのが自然ですね。
別にここをぼかす理由もメリットもありませんし、長さの比とする解釈は
PENTAXも想定してないと思います。
35ミリ用レンズをつけたときにもクロップ機能で使いたいと思う場合、
面積比が大きすぎると、ファインダ像の問題とかありますし、
1.7倍くらいは、まあ、いい感じなんじゃないかと思います。
>私は鳥撮りにのめり込んでしまったので、むしろK-7に4/3センサーを
組み込んで、実質レンズの焦点距離を倍にして欲しい
ならないですね。
同じレンズをつける以上、素子を小さくするメリットはコンパクト化だけです。
書込番号:11056994
0点

4000万画素ですってね〜。
フェイズのP40+でしたっけ?アレと同じものでしょうか?
これで100万以下だったら凄いお買い得な気が…
とりあえず風景なんかの画質に限って言えば1DsWには圧勝かな?
あとは商売的に成功するか、墓穴を掘るに終わるか、ですね。
書込番号:11057025
1点

>gintaroさん
とりあえず35mmのレンズはまず付かないでしょう…
そんな無駄にコストのかかることをするとはとても思えません(笑)
うわさではフェイズワンのP45+と同じCCDとなっていたのですが…
それならRAWでファイルサイズが44Mにしかならないんですよね
そもそもあれは3900万画素ですし
あれを使って100万円切るのはとうてい不可能としか思えませんしね
完全に新型のセンサーで出してくる予感♪
本気でサムスンか?(笑)
書込番号:11057115
1点

> 本気でサムスンか?(笑)
私、昨年のPIEで、サムスンは?と聞いて、「作れませんよ」とけんもほろろの回答をもらったんですけど。。。^_^;
どこでしょうね。試作機はKAF39000で価格がだめだったんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:11057402
0点

価格面でNGだったのはKAF31600とひとまわり下のCCDでしたね。
KAFシリーズの芽はなしかな?
書込番号:11057504
0点

>沼の住人さん
意外に沼の住人さんの予想があたってフジと組むかもですよね
デジタルになってコダックとの立場が逆転した感じですから…
中判市場で復権すべくエポックメイキングな事をしかけてくるかも♪
書込番号:11058212
1点

フジも中判はフィルムユーザの最後の牙城でしたからねえ。そういう意味では、PENTAXもフジも利害関係は一致するんですね。
実績のないサムスンをAPS-Cセンサーのいっぱしの企業にした技術的なパートナーシップは証明済みですから、ビジネスアライアンスのパートナーとしての素質は十分だと思います。
私が中判デジタルを対象にしてビジネス計画を作るとすると、セミプロを対象に、絶対的優位な市場価格の中判デジタルを販売して、付随するレンズビジネスやアウトプットビジネスなどのサービスビジネスで儲けるアライアンスのビジネスプランを作りますね。安くすれば、結構大きな市場ができます。しかも、ほぼ独占で。
将来的には大きなセンサーサイズをメリットにして、1億画素くらいまで画素数アップするとフルサイズ各社はついてこられないでしょう。
書込番号:11058369
3点

>沼の住人さん
ですねえ♪
ほかの中判カメラのブランドはすべてコダックに行ってしまった今…
フジが復権するラストチャンスとして残ったブランドがペンタックスですからね
ここを逃したらフジは終わりかもしれません(笑)
まあニコンのMXが出るってうわさもありますけどね
とりあえず可能性としてはフジが一番高いかな?
書込番号:11058517
1点

実際のサイズがでましたね。
なんとなく、選択肢からすると、KAF40000ですかねえ。。。
ライカの兄弟かな?
うーん、高そうだなあ。。。^_^;
書込番号:11061401
2点

ホームページが公開されてますね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/feature.html
価格はチャンプで845,800円
書込番号:11064189
1点

驚異的な価格設定ですなあああ
KAF40000でなんでこの値段にできるん?
凄いことだよね♪
キタムラはすでに80万切ってるってことですが
1Ds3やD3Xの出始めより安いですからね!!!
とりあえずフルサイズに流れた風景写真撮りの方々はみな戻ってきそうですね♪
世界を震撼させましたな
書込番号:11064476
2点

自分はペンタさんに頑張って欲しいですが、これじゃ厳しいですね。
35ミリ判に勝てないと思いますから(当分主に画素数頼りですが)。
新しいDFA645の55/2.8レンズは、35ミリ判換算(1/1.3倍)42/2.2相当になります。
これじゃ感度画質も、ボケも35ミリ判に負ける仕様になります。
またLPFなしのは、レンズの解像が低い(限界)と主張してるのではと思います。
書込番号:11067338
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
久しぶりにペンタの新機種の噂が「デジカメinfo」に
載っていました。
K-7の後継機がフルになる噂はうれしいですね。
C−MOSがどうなるか今から楽しみです。
それまで、今のK−7で腕を上げたいですね。
3点

眉唾で聞いておいた方がいいと思いますよ。
このところのPENTAXのNDAの遵守状況はなかなかにしっかりとしています。
中判デジタルもほとんど出てこなかったのをみても、この時期にK-7後継だの、K-5だのの話が営業員からでるとは思えません。基本的には開発側からサービスなどにも新製品情報は発表までほとんど知らされない(幹部は知っているのでしょうが)と伺っております。
現状製品化で動いているのは、発表間近の中判デジタルと年末にアンケートのあったK-7後継機種の開発だろうと推測しています。おそらく、K-xの後継は基礎研究は進んでいても具体的な開発自体は中級機後でしょう。ましてや、K-5だの、フルサイズだのは。。。^_^;
最近の売価では、7DがK-7の発売時の価格まで下がってきましたからこれをなんらかで超えるカメラにしないと13万円代で発売ができないだろうと思います。本家のキヤノン自体でさえも50D後継の発表をひかえている状況では、なかなかにK-7クラスでも競争は厳しいですね。おそらく、超える中級機にすべく、APS-C中級機の開発をされている最中だと思いますよ。
おそらく、K-xの後継機の開発はその後で、中級機の機能を取り込みながら、100色以上にエポックメイキングなカメラを目指して企画中なのではないでしょうか?これもなかなかにハードルが高いですね。小型の防塵防滴機になると面白いでしょうが、それだけでは商売として成功しないのはK200Dである意味証明されていますから、大変でしょうね。
それでも、年間を通して、きちんと売れる機種を2機種持たないと弱小メーカとしては事業存続は難しいでしょうから、中判デジタルのほかに2ラインが現状の最大限、でもその2機種に全力投球の状態だと読んでいます。
書込番号:11030735
21点

おはようございます。
K−7後継機がフルサイズになったら即購入ですね!
K−7後継機がAPS−Cで13万円台でしたら競争は厳しいと思いますが、
フルサイズで13万円台(15万円台でも可)でしたら、
ものすごく売れるような気がします。
プラスでFAlimitedなども飛ぶように売れそうです。
PENTAXさんに期待します!フルサイズの価格破壊を!
書込番号:11030790
4点

今後発売されるであろうPENTAXのデジイチにフルサイズは不要と思います。
カメラ業界に素人な人間の意見ですが、PENTAXにはフルサイズ一眼を出してCanonやNikonと勝負する体力は無いと思います。フルサイズを出すとレンズラインアップも変更しなければなりません。
上位2社に対抗してフルサイズを破格の価格帯で出したところで2社に対抗品を出され、会社の体力勝負で必ず負けます。シェアが低いメーカーは、自社製品へのニーズを十分に認識した上でニッチ分野に特化すべきです。
私は、今後発売されるPENTAXのデジイチには、K-7の"真面目な正常進化版"を大いに希望します。
書込番号:11030945
48点

センサー技術の進歩次第(特にコスト面)では、フルサイズもアリだと思いますよ。
D700や5D(初代)を使っていて思うのですが、FAリミをフルサイズで使えればもっと魅力が増すように思うのですね。ペンタの色はペンタにしか出せませんから。
以前は、ニコンやキヤノンと同じ土俵で戦う必要はないと思っていましたけど、K-7やK-Xのような素晴らしいカメラを世に出してくれたペンタックスですから、ターゲットを明確にすれば十分やっていけるように思います。
特に動態性能に不可欠なAF性能においては、二強に後れをとっていますけど、それ以外はむしろペンタの方が優れていますから、フルサイズが動態ではなく静物中心に評価されていることを考えると、ペンタの優位性が生きるのではと勝手に思っています。
私は期待したいと思います、ペンタックスのフルサイズに。
書込番号:11031063
17点

フルサイズ希望。
でもフルサイズのたった1.7倍の645出そうかという
今このタイミングで発売やら開発発表やらはありえんわw
「たった」言うのは、勿論バカにしてるワケやないで。
書込番号:11031071
8点

少しヨタ話しましょうか。
PMAなどで両社の関係者(経営者クラス)からDSLRの開発において、HOYAとサムスンの業務提携は継続すると発表されています。
ただし、K-7以降、というかK-m以降、サムスンはPENTAX機をOEM調達していません。サムスン電子がCMOSを開発して、PENTAXが搭載するカメラを年一回発売するだけです。
これでわかるのは、今、生きている業務提携のPENTAXカメラでの話はサムスン電子によるCMOSの提供だけです。おそらく、一方でサムスンが得るものは大型CMOSをカメラに組み込む上での具体的なCMOSへの機能要求や画像処理ノウハウなのだと思います。これに沿ってサムスン電子はCMOSを開発し、PENTAXは製品に組み込む。(今後はたぶん、そのCMOSをサムスンのミラーレスにも展開するのでしょう)PENTAXの利益は自社が欲しい機能のCMOSをSONYなど他のメーカに発注するよりも安く調達できることです。
生産量の少ないPENTAXが機能性に富んだ中級機を、ニコン、キヤノンと伍して出せるのはそこにポイントがあります。
だから、よほどのことがない限り、次の中級機もCMOSはサムスン製です。ただし、サムスンも会社の威信にかけて、最新の技術をつぎ込んだCMOSを出してくるでしょうね。
そして、そのCMOSはミラーレスで使うことになることから、HD動画に対応できる読み出し速度であるのは当然でしょう。あとは、高画素化、高感度化、低ノイズ化などに取り組んでくるんじゃないか?と考えています。
K-xの次はわかりませんね。
低価格化ができる部品であることが大前提でしょうから、今のSONYの汎用CMOSなのか、サムスンが量産効果を発揮して、K-7のCMOSのお下がりが採用されるのか?
ただし、もし、フルサイズを出すにしても、SONY製というのはよほど汎用品を安く出さないとないように思いますよ。卸価格は大量に買うニコン、社内のSONYの方が有利ですから、それを使ったPENTAX製カメラはコスト面ではとても不利です。
昨年来、HOYAの幹部が、PENTAXくらいの事業規模で生き残っていくのには業務提携が不可欠だと言っていたのはこの点だと理解しています。HOYA内ならレンズ製造なら有利なんですけどね。^_^;
ただし、HOYAにも顔がありますから、やはり強い部品メーカ、サービス企業などと業務提携していくんでしょう。もしくは、自社でM&Aしてもいいと考えるくらいの技術力のある会社だと思います。なにせ、金には細かいがお金持ちですから、HOYAは。。。(^.^)
最後のような趣旨の話をネッドさんもインタビューでしていましたよ。
「売り上げに対するコミットは厳しいが、100色展開やK-7、I10などの思い切った機種を出せるようになった」と。(^.^)
書込番号:11031108
13点

アルフェッタさんに賛同
CanonもKikonもフルサイズはもうけ頭ではなく、中級以下を売るための
フラグシップとしての位置づけでしょう。限界撮影にいどむプロ御用達
ということでブランドイメージを上げているのだと思います。
もうこの世界にPentaxが割り込む余地はないと思います。レンズだって
一新しなければならないし、超望遠だって新たに開発する必要がある。
今のK-7ユーザーがフルサイズに移行する割合がどれくらいあるでしょう。
Pentaxを使うユーザーが、上にフルサイズがあるという優越感?の為に
フルサイズを望むとしたら贔屓の引き倒しになると考えます。
645Dの中判はCanonもKikonも作っていないし、レンズの資産があるから
やっていける。これをフラグシップとすればアマチュアの満足は得られ
るのではないでしょうか。
カメラ雑誌をみても、まだ風景写真ではペンタの6x7や645が圧倒的な
存在感を示しています。これを引き継ぐはずの645Dの責任は重いですね。
一番怖いのは、645DのためにCanonもKikonのフルサイズが急に売れなく
なったときのCanonとKikonの動きです。でも645Dはスポーツ物にはたぶん
使えないので、そんな事にはならないと思っています。
書込番号:11031244
10点

>645D のためにキャノンニコンのフルサイズが急に売れなくなる
そら流石に要らん心配やろ
書込番号:11031284
21点

フルサイズ=フラグシップ機
フルサイズ=プロ機
・・・・・・・
な呪縛?が解けるのは、いつ頃になりそうですかね??
書込番号:11031300
8点

>645D のためにキャノンニコンのフルサイズが急に売れなくなる
お供えカメラを作るのでなければ、5D2、D700にはなんらかの影響が出ないと困るとは思うんですけどね。フィルム中判ユーザがみんな向こうに行っちゃうから。。。 ^_^;
ただし、どうやって安く売るのかはわっかりませーん! (^.^)
たぶん、高価な売れないカメラを作るとHOYAの本社が怒るよなあ。。。^_^;
書込番号:11031306
7点

> フルサイズ=フラグシップ機
> フルサイズ=プロ機
もうすでに、5D2、D700、A900が買えるアマチュアはたくさんいるわけで、呪縛は解けてるんじゃありませんか?
書込番号:11031329
10点

フルサイズ化に関しては沼の住人さんと同じ見解です。
そもそも、この部分は、ソースの人の推測ですからね。
K5に関しては、なさそうだけど、ありえなくもない、という印象です。
Kxの後継機に関して
>サムスンが量産効果を発揮して、K-7のCMOSのお下がりが採用されるのか?
という見解がありましたが、これまでの画質評価を見る限り、さすがにこれはなさそうで、
むしろ、Kxのお下がりを搭載したK7後継機なら、期待する声も多いように思います。
でも、さすがにそれはやりにくいので、Kxの素子を積んだ防塵防滴機としてK5を
K7の「下位」という位置づけで発表しておいて、K7後継機は先送りというシナリオですね。
ないかな?
書込番号:11031621
4点

> ないかな?
うーん。K-7クラスのユーザさんは☆レンズだの高いレンズをよく買ってくれますからねえ。
不在というのはないのではないかと。^_^;
むしろ、サムスンCMOSのアップデートが間に合わないのなら、SONYの1500万画素の市販品(A550のやつ)をK-7に積み替えて、K-5として機能そのまま、希望価格はダウンで販売した方が安全そうです。(^.^)
まあ、K20Dのように、中途半端な機能の状態のCMOSを積んじゃうのはやめた方がいいでしょうね。
おそらく、希望の機能実現はK-7の状態ではないか?と思いますけど。
書込番号:11031674
4点

サムスン製が・・・・、その為K-7に採用???
ソニー製が、・・・・、その為K-xに搭載???
何故に、低価格機種 K-x にソニー製???
素子性能の下克上が起こっていますね。
それを理解する上で知っておくべき事柄は、HOYAが電子機器部品の大量生産を行っている背景も知らないと妄想に終わりますょ。
前期決算で大幅な赤字を出した例のハードディスク関連の事業、これって、サムスンにも供給していますね。
期待した成果は無かったようですが・・・。
その深い両社の関係からくる、製品開発協力があってもおかしくはありませんね。
売るために買わなければならないとしたら・・・・・。
自縛な関係でしょうか?
一方、PENTAX として見た場合、新製品投入は必須でしょう。
それが、フルサイズであっても、です。
しかし、またまた、サムスン製フルサイズを採用するとなれば、再度、PENTAXが素子のお試しを行わざるを得ないことは避けられませんね。
ソニー製も視野に入っているのでしょうけど・・・・。
突然の発表、これが最大のインパクトですね。
フルサイズ、いぃですね〜っ。
書込番号:11031939
5点

皆さんの色々なご意見ありがとうございます。
ペンタも会社ですし、体力はあまり無いとも思います。
入門機用・中級機、そしてフラッグシップで64機。
64機は風景やポートレートには向いていると思いますが
スピードがあり取り回しがいる場面では、使用に(触っては
いませんが)あまり向いていないのではと思います。
売れない、儲けが出ないものは販売しないでしょうが
私個人的には、ペンタのフルサイズに興味があります。
書込番号:11032177
5点

ペンタほどフルサイズ機に合うメーカーはないと思いますよ。
1,元々ペンタユーザーは、動体はあきらめている。連写はあまり必要ではなく風景やスナップ中心のユーザーが昔から多い。
2,MF機を使い続ける方が多いことからもわかるように、ファインダーの良さに重きを置いている。
3,ボディよりレンズの売り上げ(粗利)が業績を左右する。
1は、まぁ仕方がないですね。動体はCやNと使い分けている方も多いでしょう。
2は、1との絡みや、マクロなどからもMFを重視する方も少なくありません。
3は、APS-C機では激しい価格競争にさらされボディ本体の粗利はあまり期待でず、その上レンズの追加投資もあまり期待できない。一台あたり(一ユーザーあたり)の所有レンズがペンタユーザーが一番多い(沼にはまった人が多い)ということからもわかるように、「新たに」レンズを売れるかどうかが鍵になります。プリンターとインクのようなもんですね。
それらのことを考えると、手頃な価格でフルを出して、新たにレンズを2,3本買ってもらう>ペンタ部門のボーナスが増える。
ではないでしょうか。
とは言いつつ、まぁ出ないていうのはわかっているんですが、
夢を見るのはタダですから・・・涙
書込番号:11032831
7点

>デジカメスタディさん
>しかし、またまた、サムスン製フルサイズを採用するとなれば、再度、
>PENTAXが素子のお試しを行わざるを得ないことは避けられませんね。
ものは言いようですね。
他社(競合するSONY、NIKON)の動向に影響されない最新技術の素子を
手に入れるための提携でしょう、お試しというならSONYの裏面も、最新の
素子も全てお試しじゃないのかい? それらと事情はなんら変わらないよ。
書込番号:11033141
19点

HOYAの強みは
医療分野での安定があるところでしょう
定価1億円の医療機器を90%OFFの1000万で売りさばいても
十分利益が出る業界ですから。
そのよゆうがあるからこそPENTAXとHOYAの共演がありえたのかなとも思います。
一時期、PENTAXいればあげるよ的な雰囲気を醸し出したのも、
いわゆる かまかけ 的なものがあってのもののように思います。
えさをだして、大物が釣れたらあわよくばみたいな。
医療機器メーカーのやりそうなことのように思ってしまいます。
一般映像普及機と医療普及機の両方を成功させたメーカーはないように思います。
カメラのHOYAペンタ 医療機器のHOYAペンタそのためのK−7やK−xと645かもしれません。
オリンパスに近い感じがします。
医療機器で振るわないキャノン
CTMRIで拮抗するTOSHIBA
などなど
コピー機を数千台 カメラを数千台 売りさばくより CTが年間十数台売れればよいだけですから。
あとは、眼鏡レンズだけじゃなくコンタクトレンズでヒットを飛ばせば御の字
書込番号:11034362
2点

ハードウェアでは「フルサイズだ」「APS-Cだ」って議論が活発ですが、
Canon/Nikonは昔から「スポーツ/プレス御用達」のフラッグシップがあって
PENTAXは、秋山庄太郎御大も愛用していたように、LX→67/645〜K-7/645D
の血統は「作品指向」のハイアマチュア機だと思います。
>銀のヴェスパさん
Canon=観音ですが、「既婚」ではなく、Nikon=日本光学、ですね。
>あば〜さん
「医療普及機」が何を指すかよくわかりませんが、OLYMPUSをはじめ、
SIEMENS、Philips、GE、Tycoなどという「無名」の会社もあります。
書込番号:11034982
5点

フルサイズは当面ないでしょうね。。。(>_<)
645Dの売り上げを落とすような製品を出す必要がないですから。
ならば、むしろ他社フルサイズと同価格帯の645Dを希望したい!。。。(無理でしょうが。。。(>_<))
まぁ今は645Dのスペックと価格の発表を待つしかないですね。
K−5は、、、K−xが売れなくなりそうなので、まだ出ないと思いますが、どうでしょうか。。。
書込番号:11035179
0点

こんにちは。
ペンタックスがAPS判、35mm判、645判の三種類展開はさすがにやりすぎではないでしょうか?
開発が追いつかずに鈍化しそうです。
645DはミラーレスのEVF一眼にすれば安くなりませんかね?
エプソン製EVFの画面比率は645判と同じ4:3でしたよね。ちょっと期待しているんですが。
発表日はまもなくですね。
書込番号:11035976
2点

んっ!
これは自分が希望的観測で書いたものが地球を回りまわって孫引きした結果じゃないですかね。
K-7ってフルサイズセンサーを埋め込めるように作っておけば良かったのになあ、なんて思っていますが。
(キヤノン 1Dsと1Dの関係みたいな。)
まずは調達の容易なAPS-CでK-7を出しておく。
とりあえず売れたらフルサイズSRを開発してK-7のシャーシに埋め込みK-5として売り出す。
KPマウントってレンズ資産を抱えている人は多いと思うんですが。
以上妄想でした。
書込番号:11038330
2点

645Dのセンサは、フィルム645カメラのイメージサークルいっぱいの大きさのものなのでしょうか。
それとも、APS−Cセンサがフルサイズの中央部だけを抽出することで、フィルムレンズでも
成り立っているように、フィルムカメラ645のイメージサークルの中央部だけを使ってもフルサイズよりも
大きいために優位性をもっているのでしょうか。
(デジタルゆえのピント精度、面間反射の問題はとりあえずおいておいての話ですが)
センササイズについては、まだ正式な発表はないようですが、もし後者で成り立っているのでしたら、
PENTAXのフルサイズは、まだ機が熟していないのでは・・・?
詳しいことは分かりませんが、それでも興味本位であまり無責任な発言をされるのは、やめて欲しいと感じています。
(特にセンサのことだけに、やたらこだわっている方のことですが・・・)
書込番号:11039000
1点

ペンタのフルサイズは無いのでは無いのではないですかな??
云われ古されていますが、ズバリ、「レンズ」が無い(大半の焦点距離域でのズームと単焦点レンズの開発販売はもう止めた。)でしょうからなぁ…。
嘗てのユーザー層を囲い込む事が可能で且つ、フルサイズ機に真っ向勝負ではシェア的に全く勝負に成らないフルサイズを敢えてスルーして今回、世に送り出すのが645Dの存在意義ではないかと思いますがネ…。
それとも、ペンタのフルサイズ機は新DFAラインではなくて、今後出るであろう645Dレンズと、旧645レンズとの共用が出来る、仕様なんですかな?(技術的な細かい事は私には分からないですが。)
センサーの件は、まぁ、スタディ殿の云う事にも私は一理あると感じますなぁ。
只、スタディ殿は「口の利き方」が…。
コミュ二ケーション能力と言い換えてもイイですなぁ。(号泣)
書込番号:11039093
11点

フルサイズ出して欲しい。
FA LimitedやAレンズ、Mレンズをフルサイズで使ってみたい.
って思ってます。
でも、時期間違えて会社を潰さないで欲しいものです。
書込番号:11042258
7点

そうですねフルサイズのK**が発売になっても,これに関心ある人なら31-43-77系統のLレンズはお持ちでしょうし,旧フイルム用ももてあますくらい部屋のどこかに眠っているのでは?
更にDAと謳っていても 40や70ミリは使える様だし又更には55-300もOKとどこかに書いてあったと思います-----となればレンズ開発が追いつかないとの心配はとりあえずは要らないのでは,又50や100のDFAマクロもあり,サードパーティのタムロンやシグマもあるし-----レンズ含めての645Dを買える余裕持ち合わせの人はそうザラにはいないが,フルサイズでK7仕様を世襲して750gチヨイで現行各社アマチュア用フルサイズ並価格に安ければ多分飛びつく人が数多くいるように思いますが----
書込番号:11045171
9点

こんにちは。
フィルム最盛期の時代、ペンタックスは35mm判ではイマイチでしたが、中判では圧倒的なほど支持されていました。
なので、デジタル化した現在でも同社が優位にたてる分野は中判なのだと判断したのだと思います。
フルサイズでは、ソニーが立派なレンズやボディを発売しても苦戦中なのをかんがみれば、ペンタが得意な中判で勝負をかけるのは当然かもしれません。
開発に何年もかけたのですから勝算があるはずです。と思いたい…。
書込番号:11048239
5点

今晩は。
中判フルサイズはPentaxさんが牽引役になって欲しいと願っています。
Pentax67と645愛好家は今でも大切に使っていらっしゃいますし、あえて中判中古品を
買われる方もいらっしゃいます。35mmフルサイズは、700D&5Dに拮抗すべくという
より、K-7みたいにD300s&7Dと一線を画すような存在であれば嬉しいですね。レンズ
のラインナップはこれからということでも構わないと思います。K-xのブラシアップ
も歓迎ですじゃ。
それにしても、7DもK-7も少しずつ最安値が下がってきていますね。決算時期と重なって
いるのでしょうが、メーカ側の営業戦略で卸値が下がっているのか、単に在庫一掃なのか
よう見えません。ちょっと気になりました。
書込番号:11051219
1点

>K-7も少しずつ最安値が下がってきていますね。
これまでの最安値はキャッシュバック延長発表直前でした。
要するに販売店側の売る気とタイミングの問題と思われます。
これから3月末にかけて徐々に下がり、キャッシュバックが終了すると多少値が戻るかも。
ちなみに私は前回の最安値時期にamazonから87550で購入しています。
先日キャッシュバックも届きましたがまだ換金に行ってません。
書込番号:11051452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





