
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
669 | 56 | 2009年12月29日 15:48 |
![]() |
34 | 4 | 2009年12月25日 20:45 |
![]() |
74 | 40 | 2010年1月18日 20:33 |
![]() |
17 | 12 | 2009年12月23日 23:48 |
![]() |
4 | 4 | 2009年12月23日 06:07 |
![]() |
37 | 12 | 2010年2月20日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
高額のカメラに囲まれての比較記事ですが、結構、善戦してますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091225_339741.html
というか、この人、PENTAX使ったことないでしょ。
なんとなく、ベルビアあたりのリバーサルフィルムも使ったことなさそうだし。^_^;
田中さんにおこられちゃうよ。
37点

塙真一さん、だいぶ視野が狭いようで笑えます。
K-7の初期設定が彩度もコントラストが高めである、と鬼の首でも捕ったように指摘するのが、プロとして得意満面だったのでしょう。HOYAペンタックスは、想定ユーザーとして報道関係者を主軸に据えたスタンスをとっておらず、645でわかるように風景写真がはっきりと念頭にあるメーカーだという面も、プロとして理解しなきゃいけませんね。だいいちペンタックスは最近、女性ユーザーの心をつかむ、カラフルな記憶色も大事にしなければいけない。初期設定をネタにこきおろして、飯が食えると思っちゃいけませんね。
書込番号:10685680
35点

沼の住人さん
下の駄レスに被せましたね(^^)
それにしても塙真一さんプロでも設定もバラバラで評価を出すとは
驚きとともに実力の程がしれるといった感じを受けます.
個人的にはこの方、フィルム機種等使ったことの無い最近プロになった方
なのかと思ってしまいました.
それにファーム1.00の機種で評価とは全く持ってお粗末でした.
書込番号:10685707
29点

カスタムイメージ「鮮やか」でコントラストを上げているのに「コントラストも少し強すぎる印象だ。」は正直笑ってしまいました。
また、デフォルト設定に対し「もう少し彩度とコントラストは控えめなほうが中上級者には喜ばれるのではないだろうか。」とは・・・閉口してしまいますね。
中上級者なら自分好みに設定を弄るんじゃないのかなぁ?
なぜこのクラスの機種に対しそこまで『デフォルト設定』に拘るのでしょう?
書込番号:10685726
33点

値段の近い4ドアセダン比較とか言いながら、ランエボとクラウン比べて、
ランエボの快適性はクラウンに負けるって言ってるのと
同じくらい下らない記事だと思います。
書込番号:10685751
17点

この方の評価軸はいかに正確に記録写真を撮るかですね。
2強がしのぎを削って目指してきた高性能で大きく重いカメラと作品を撮って楽しむことを目指した小型軽量なカメラとの違いがお分かりでないような気がします。
書込番号:10685775
17点

今回のとは直接関係はありませんが、K−7のMOOK(NAVI以外のどちらか)の交換レンズ紹介ページでも、素人目に見ても「この人(もちろんプロの方)PENTAXのこと本当に知ってるのかな?」って感じの人が執筆していたように感じたのですが、価格コムの先輩諸氏の目から見てあの批評は如何なものだったのでしょうか?
P.S.読者が選ぶ「2009年デジタルカメラ人気投票」のメーカー別得票総数は僅差でOLYMPUSを抑えてPENTAXが1位ですね!v(^^)
”勝って兜の尾を締めろ”ではないですが、更にもう二頑張りくらいして、なんとか王座(KING)を奪還して欲しいです!!
書込番号:10685779
12点

素人目に見ても「この人(もちろんプロの方)PENTAXのこと本当に知ってるのかな?」って感じの人が執筆していたように・・・
→では次回の新機種のムックは風丸先生にお願いするなんてというのはいかがでしょうか、なんて(^^ゞ
いや実際、適当に頼まれたプロの方が片手間に仕上げるよりも、皆が認めるペンタックス使いのハイレベルのユーザーの方等に写真を提供してもらった方が売れる本が出来ると思うんですが。
書込番号:10685825
37点

>→では次回の新機種のムックは風丸先生にお願いするなんてというのはいかがでしょうか、なんて(^^ゞ
買いますw
ちょうどマップカメラでも、内容やレイアウトが従来のものとは異なる新しい種類のカメラ本を宣伝していますが、
一眼ユーザー数の拡大によりニーズも多様化しているのですから、早くもっと色々な種類のカメラ本(ネットも含む)が出版されるようになって欲しいです。
今回の様に、いかにも”やっつけ仕事”的なものや、全然中身のない大企業宣伝記事(withコレジャナイ写真)はもう沢山だー
書込番号:10686090
13点

アンチPENTAX 殿 への怒り、届けば いぃですね。
ある意味、まともなご意見だと 思いますが・・・。
それをして、PENTAXは、特殊デジカメだとお考えの向きの方たちが未だ存在するとは・・・。
独特であり、特殊な特色を持ち合わせたPENTAX機をすばらしいデジカメ、として表向き表現してしまう所など、無責任極まりない言動ですょ。
みなさま方の承知している、特殊性がPENTAXであるという自覚を持って、これからは接してもらいたいものですね。
評価など、各人各様、写せる写真で勝負ですょ。
K-7は、まだまだ、画像に甘さが残っていますね。
残念です。
書込番号:10686185
5点

比較するのであれば、数人の人に、NikonユーザーがCanonユーザーがPENTAXユーザーが各3台を使ってみての意見が欲しいですね。
一人で行うと、どうしても普段自分の使用するモノに優位を置いてしまいますy
K-7ユーザーから見て、D300を7Dをどうみるか気になりますね。
>では次回の新機種のムックは風丸先生にお願いするなんてというのはいかがでしょうか
PENTAXユーザーには、風丸先生にお願いしたいです。
書込番号:10686311
10点

>というか、この人、PENTAX使ったことないでしょ。
そうですよね、「初めて使いました」っていうのが文章のかなりの部分から溢れてますね。
以下、激しく横道に逸れますがお許しください。
デジカメスタディさん、申し訳ありませんがおっしゃりたいことがいまいち理解できませんのでご説明頂けるとありがたいのですが。
>ある意味、まともなご意見だと 思いますが・・・。
>それをして、PENTAXは、特殊デジカメだとお考えの向きの方たちが未だ存在するとは・・・。
特殊デジカメと考えるというのは、どういう意味なのでしょうか?
すいませんが色々と考えてみてもどういうことを指しているのか分かりませんでした。
>独特であり、特殊な特色を持ち合わせたPENTAX機をすばらしいデジカメ、として表向き表現してしまう所など、無責任極まりない言動ですょ。
デジカメスタディさんはペンタックスのカメラが「独特であり、特殊な特色を持ち合わせ」ない方がいいとお考えなのでしょうか?
ペンタックスらしい特色をなくして他社機と変わらない絵や性能しかなくなってしまったら
非常につまらなくなってしまうと私なんかは思ってしまうのですが、そういう意味でなかったら申し訳ありません。
真意が別の部分にあるのでしたらご説明頂けると有難いです。
>みなさま方の承知している、特殊性がPENTAXであるという自覚を持って、これからは接してもらいたいものですね。
誰に対して何に接して欲しいと思われているのでしょうか?
上の文章との繋がりもちょっと理解できなかったのですが、ペンタックスユーザーが自覚している
ペンタックスの特殊性がまさに良いところと自覚してるから皆さんペンタ使いなんですよね?
>評価など、各人各様、写せる写真で勝負ですょ。
>K-7は、まだまだ、画像に甘さが残っていますね。
「評価など、各人各様、写せる写真で勝負」と「K-7は、まだまだ、画像に甘さが残って」は矛盾しませんか?
「甘さ」が何を具体的に指しているかは分かりかねますが(シャープネス?解像度?)、
それこそデジカメスタディさんが「甘い」とお感じになる写真を他の人はそうは感じないことも十分ありえますよね。
K-7ユーザーは自分の固体の出す絵が気に入っているから使っているのであって(少なくとも私はそうです)、
K-7を実際にお使いになってないデジカメスタディさんの「甘い」という評価を他の方に押し付けることはできないと思います。
逆に私もデジカメスタディさんにK-7の絵がいいと思って欲しいなどとは考えていません。
デジカメスタディさんの評価は「ご自身にとって」まぎれもない真実であるからです。
デジカメスタディさんに限らなくてもK-7の絵が「甘い」と感じる人はきっといらっしゃるだろうなとは思います。
シャープネスバキバキな味付けではないですし、くっきりはっきりが好きな人には比較的向かない機種だとも感じます。
でもそれは「好み」の問題であって「画質」の問題ではないですよね。
ちなみに私はK-7の高感度とAF-Cが他社に比べて劣ってないなんて全く思ってませんし、
そこの部分ははっきりと弱点だと感じています。
ただし、ISO100を捨ててまで高感度特性への対応をして欲しくないなと考えています。
AFについては、動体をほとんど撮らない私は不自由をあまり感じないのですが、
動体を撮る方にとっては深刻でしょうからなんとかしてほしいところではありますね。
今回の記事に関してはペンタックスを使ったことがない人が評価するとこうなるのか、という意味で参考になりましたし、
めちゃくちゃなことを書いているとも感じませんでした。
ここまで設定を細分化して追い込める中で厳密な比較なんてそもそも無理ですよね。
結局、各種比較はほとんどがデフォルト設定で行われますし、そんなので評価して意味があるのかな?とも思います。
ただ、K-7について「残念なのは少し癖の強い発色。この発色が好きと思える人にはいいが、
無難とは言い難い発色だし、コントラストも少し強すぎる印象だ。」とまとめていますが、
ここがまさにペンタックスを使いたい理由であるので塙真一さんには合わなかった、というだけだと思いました。
書込番号:10686377
35点

各人各様ですょ。
その特徴を良いと思うなら、それで良いと思いますし、ねっ。
何の異見など、持ち合わせておりませんが・・・・。
勝手にどうぞ。
甘い画像、やはり、甘いですね。
ガッチガッチなシャープさ、ではなく、画像にじみを感じますね。
これはどうしようも無いですね。
好みではありませんね。
しっかり写像してるのなら、ガッチガッチなシャープさなどもいらないでしょうし。
どうも、ぼやけて見えるのですが・・・・。
そんなことは無い、とする画像も拝見しました。
それはそれで、しっかり写像していましたね。
しかし、K-7全般での参考画像を拝見してみると、どうしても、ぼやけていますょ。
ただ、それだけです。
この ぼやけ をして、自分の好みを伝々されても、まったく響かない空虚な感じしか伝わってきませんょ。
その特徴なのかどうかは知りませんが、K-7の画像には、奥行き感が感じられませんね。
今流行の明るいレンズを駆使した、所謂、ボケ画像が流行っているようですが、そんな技法では解決されない基本だと思いますが・・・・。
素直になって、K-7の皆さん方の参考画像をご覧になって下さい。
どうだ!!! こんなにも ボケたぞ!!! などという画像は、お腹いっぱいですょ。
書込番号:10686480
6点

なぜ彩度が高めなのか?
なぜボヤけて見えるのか?
そういった部分にもう少し切り込みがいれられていないという点でよく似ていると思いますね。
彩度が高いのはターゲットユーザとして、現在、フィルムカメラを使用している、しかもベルビアなどのリバーサルフィルムを使用しているアマチュアカメラマンを念頭に置いているからだと考えています。そういったリバーサルフィルムは非常に彩度が高いです。プロビアなどの比較的彩度の低いフィルムでもニコンのデフォルトの彩度よりは高く設定されています。
彩度を低くしていくのは、彩度を高くしていくよりも簡単です。彩度を上げるのは、手加減が難しい。そういう意味で、リバーサルフィルムの彩度に近いところまでカメラで用意して、後はご自由に調整して下さい。というのは私は納得できる姿勢だと思います。
そういった意味で、K-7のデフォルトを単純に彩度が高すぎると言ってしまうのはそういう背景を知らないのだろうと思った次第です。
また、カメラ内でRAW現像すらも完結してしまおうという取組のK-7と、PC使用が前提のカメラとでは機能などにも差が出て当然なのですが、それをインターネットからカスタム設定がダウンロードできないと言ってしまうと元も子もない。
ボケて見えるというのも色のラチチュードの記録範囲が広いためにモニタなどではそう見える可能性はあるとされたレポートを読んだ気がしますが?
印刷などでは良好の結果が出ております。モニタで覗き見せずに、ちゃんと写真展などで見たらいかがでしょうか?
まあ。評価というよりも感想といった感じだと思いました。
ある程度、評価といっても評価者の主観が入ると言っても、主観というのには程遠いような背景の薄さを感じたんですけどね。
書込番号:10686807
34点

やっはり出ましたねスタディさん、お待ちしておりました。
今回の記事は素人目にみても明らかに違和感のあるものです、
この記事はとても公正なものとは思えないというのが僕の感想です。
ここまであからさまにおかしい評価は久しぶりで、思わず苦笑い
してしまいました。突っ込みどころ満載の記事でしたよ。
ところでスタディさんのイチオシカメラ教えてくださいよ、僕も
スタディさんの選択に意見させてもらいますから。自分だけ安全圏
にいて人に意見するなんて卑怯者のやる事だと思うんですがいかが
お考えですか?
また今回も得意の難解語を羅列して逃げ回りますか?
書込番号:10686929
29点

Nombretiradoさんのあまりに的を得た指摘に珍しくスタディーさんが狼狽していますね。
もうデジカメは各社機能としては必要十二分を過ぎていますので
それぞれ自分なりのこだわりを持って一台を選べばよいのに
自分の意見を唯一の正解として他の人にまで過剰におしつけしようとする人が多くてびっくりします。
個々の差を個性と考えられない人には一生かかっても相容れない話ですので
言っても仕方ないんだなあ・・と思いますが、言いたくなりますよね
支離滅裂妄想の羅列ですから。
さびしいので参加したいけど根が素直ではないので
通りの向うから小石を投げてはこちらを向いて欲しいと願っている子供が目に浮かびます。
冬は寒いので人肌が恋しい季節です。
書込番号:10686945
24点

この方の比較記事だけじゃなく、いつもこういう比較記事は参考にならないと思ってます。
そもそも使ってるレンズも違ってるのに、○○の方がややシャープだ、とか言われてもなぁと思いますし、露出の正確さも比較している画像の構図がよく見ると結構違うので比較として厳密さに欠けるのではないかといつも思います。ちょっとずれただけで大きく露出が狂うこともありますから。今回のに関しては、途中ISO感度も違ってますよね。
私は技術的なことはよくわからないので、ペンタックスフォトギャラリーの作品とか上手く撮れてる方の作品を見て、撮り方によってはこのカメラはこんなふうに撮れるんだということを知れば十分かなと思います。
http://www.pentaxphotogallery.com/home#section=HOME&subSection=0&subSubSection=0&language=KA
比較記事を作って発表するなら、技術的に徹底した比較をすべきかなとはいつも思って見てます。何か、ほとんど個人ブログに載せるような内容の気がします。カメラに詳しくてわかってる人はいいんですが、こういうので印象を悪くしてしまう新規ユーザーが出てこないかと、そういう不安が芽生えました。
書込番号:10687087
8点

スタディ氏
>どうだ!!! こんなにも ボケたぞ!!! などという画像は、お腹いっぱいですょ。
あなたのやっている事は個人的な趣味の範囲でカメラを考察して、それがまるで全て、と言う様な書き方なんですよ。分かりやすく言うと詐欺みたいなモノでね。
画素数が増えると滑らかに見えるから、それを甘いと言って居るんでしょ?35mmフォーマットのポジフイルムの写真をライトボックス上でルーペ観察していると、中判のポジが一瞬甘く見えるのと同じで。
当たり前の事なんですよねぇ。情報量が増えても、その写真を見ている条件が同じだと、当然滑らかに見えるので、甘く感じるんです。同じ倍率に引き延ばす事で、初めて解像度の高さが味わえる、って訳。
この辺りの事が理解出来ると自分の言っている事が如何に恥ずかしいかが理解出来ると思うけど、当然理解出来ていないからこそ言える恥ずかしいこの所行。だから600万画素のDS2がお似合いでしょ。氏のイチオシカメラとしてはw
ちなみにウチにも*ist Dがあるけど、確かにコイツの方がパッと見の解像感はK−7より高く感じるよ。でも良く見ると、繊細さが全然違う。当たり前だよね。情報量が多いから。
そうすると、レンズの持つ味。見たいなのを楽しむ様な事をすると、圧倒的にK−7の方が「綺麗」に見える。これまた当然だよね。情報量の違いがそのまま感性に響いてくる事になる。
さて、ここまで書いて、もう一度、氏の言葉をみんなで味わおう。
>どうだ!!! こんなにも ボケたぞ!!! などという画像は、お腹いっぱいですょ。
凄く変じゃないかな? 恥ずかしくないかな?
書込番号:10687469
21点

ぼやけ、、、は透明感や空気感につながることが多いため、安易に消すのはどうでしょうかね。(^_-)
ペンタックスはCCDを使用していたK10Dまでは、良い意味のぼやけを使って「透明感」のある絵を作っていました。
これは(Silkypixでは)黒のレベルを、少し強くするだけで消えてしまい、カッチリした画像になります。
K20Dになったときにこの傾向が変わったと思いましたが、K−7で少し戻ってきたように感じていました。
はじめからカッチリ作ってしまうと、ニュートラルな画像にするのは大変な作業になるので、この方向は間違っていないと思いますよ。
風景写真では空気感が大事な場面がありますから。
書込番号:10687698
15点

記事中。D300sの写真が真ん中にあることもあり、WBや露出が浮いて見えますね。このスレのデジカメスタディの書き込みのように・・・
書込番号:10688115
9点

スタディさんの
どうだ!!! こんなにも ボケてるぞ!!! というコメントは、お腹いっぱいですょ。
書込番号:10688433
17点

まあ、しかし、いつものことながら言葉だけの羅列じゃね!甘い?それじゃわたしは、これを持ってして、甘くないという画像がほしいですね。まあ、出てこないとは思うけど!
各人各様なら、あなたに響かなくても、響く人もいるわけだからね!
文章が、一貫してないですよね!これもいつものことでした
書込番号:10688948
6点

>ブルボン先頭さん
僭越ながら画像を拝借します。
わざわざ作例を上げてまで分からんチンに優しく諭される御人柄、感服致しました。
しかし目が複数枚の鱗で塞がれている彼の人には、これくらいやってあげないと分からないかも知れませんヨ・・・。
「はい、くっきり・はっきり・超シャープ!!」
書込番号:10689009
10点

沼の住人さん!
お疲様です^^
さて、お勉強さんですが…
日本語になっていない時点でアウトですね!日本人なら正確な日本語を!!!
全くもって仰っている意味が解りません(>_<)
ペンタ云々を言う前に、購入して、使ってからの意見をお伺いしたいです。
書込番号:10689926
5点

初めてコメントします。
K7利用者です。
書き込みをみていて感じましたが
【両陣営】お互い様だなという気がしますよ。
条件反射せず冷静に語ったらいいと思います。
なんだかお互い頭ごなしにって感じをうけます。
年末年始
いい写真とりたいっすね。
書込番号:10690068
4点

どっとTomさん
あんまり気にしなくていいと思いますよ。
おそらくみんな冷静です(笑)
書込番号:10690716
6点

まあ、怪物に旗艦が相手ですから。。。^_^;
やっぱり、塙さん、ニコン使いのようです。BLOGでD3Xを連呼されていました。
そういう情報を入れて読むと、面白いですね。
どうりで、ニコンの彩度やAWBがお好きなわけだ。
書込番号:10690890
10点

僕のブログを読んでの感想は
「この人 ペンタックスが嫌いなのかなぁ?」
でした。
人間ですから好き嫌いはあっても問題ありませんが、写真業界に身を置くのなら、その業界全体が潤う活動は行うべきで、素人にペンタは嫌いなのかなぁ? などと思わせる雰囲気は、よろしく無いと思います。
書込番号:10691072
16点

好感度ノイズ残念です。
K-xのセンサーならよかったのですが…
K10Dから買い換えを考えていますがなかなかかえれそうにありません。
書込番号:10691342
4点

いくらファームアップすらサボって1.00のままで撮ったとはいえ、
高感度のノイズが普段使ってるK-7よりも感覚的に若干多いように感じたので、
疑いを持って撮影画像のEXIFを見てみました…なんとファインシャープネスが
標 準 設 定 O F F な の に O N に な っ て ま し た 。
高感度撮影の比較を含む記事としてはあまりに重大すぎるミスですね。ひどいなぁ…。
あと、機能編の「液晶の見やすさ」の比較がどうしても納得いかないです。
7D>D300S>K-7 という優劣をつけてますが、その理由は「なぜか見やすい」…。
(K-7と旧D300を使用していますが、液晶の視認性に差を感じたことはありません)
他にもファインダーの倍率比較の誤りなどミスやツッコミどころ満載で書ききれません。
ほんとひどいレビューです。もし伊達さんが書いたらいいレビューになっただろうなあと思うと悔やまれます…。
書込番号:10692079
14点

>>キムタクさん
ご無沙汰してます、カメラマンライダーです。
初期設定に拘ってるフリして鮮やかモードで撮って、
派手すぎとケチ付けておきながら、ファインシャープネスはONに
しちゃうって、いくら何でも酷すぎますね。
テキトー過ぎるにも程があります。
プロとして記事を書くのなら、もっと中立的な立場で、
きちんと比較が出来る人間使って欲しいものですね。
この人の記事「俺、ペンタックス興味ないしね・・・」って雰囲気が
出過ぎです。
書込番号:10692160
10点

確かに大健闘やね。
弱い弱いと言われとるとこは
やっぱりその通りの評価されて
大筋で妥当なレビューやと思うた。
ユーザーがええなあて思てるとこでも
一部、筆者の好き嫌いで判断してる部分があったり
ちょっと文句言いとうなるとこもあるけどw
キムタク氏
倍率比較の誤りて意味わからんのです。
教えてもらえます?
伊達さんのレビューは参考にはしづらいなあ。
ペンタックス贔屓やから、気持ちよく読めるやろけどなw
書込番号:10692171
2点

現在D300sとの価格差がCB込みで¥6万の差額です。大健闘でしょ、普通に考えて。
塙さんはニコンがお好きなんでしょうね...D300sの色が一番良いとか。
サンプルを見た限りでは、個人的にはペンタの発色が一番好きなんですけどね。
D700使用してますが、未だにニコンの発色には好きになれません(^^;;;
まぁ、そのおかげもあってRAW撮りを覚えましたが。
書込番号:10692244
3点

>不動明王アカラナータさん
ですよねー。こんな中途半端な比較をされるぐらいなら、
素直に7DとD300Sのタイマンでよかったと思います。
>ポルコ・ビアンコさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091222_338939.html
この記事の前編にあたる「機能編」の話で、「7Dのファインダーが一番大きい」と
スペック表の倍率だけを見た思い込みで書いていることです。
7DはD300/K-7より若干センサーサイズが小さいので、
実際にはファインダーも7DはD300より若干小さい計算になります。
ちょっと信じられないミスです。ちなみにdpreviewに図説が載ってます。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos7d/page5.asp
伊達さんはペンタ贔屓とはいえ、7DもD300もちゃんと自腹で買っている人なので
説得力のあるレビューが書けそうだと思ってます。(少なくともこの人よりはずっと)
書込番号:10692452
5点

キムタク氏
解説おおきに。
計算上は7D≧D300>K-7でええやろか?
めっちゃ大まかな計算以外は、
D300>7Dにはならへんよね?
伊達さんの件は了解。
K10Dのレビューやった思けど
レンズで贔屓したイメージ強いねんw
このレビューはレンズで贔屓したというか
他と揃えるために、キットレンズ使えへんかったみたいやね。
書込番号:10692540
1点

実際にはD300Sと7Dのファインダーサイズって、
違いが分からないレベルで同じくらい・・・な気がしますけど(^^;
個人的な好みで言えば、合焦するたびファインダー内が盛大に
光るのって苦手ですが(苦笑
書込番号:10692579
3点

キムチとタクアンさん
昨日記載した表がスレッドごと削除されたんでもう一回計算してみました。
フルサイズ対角線:43.267
K-7 対角線:28.123
D300s 対角線:28.401
7D 対角線:26.820
フルサイズ対角線から割ってやると対角線比率が出ます。
この数字に倍率で割ると、換算倍率が出ます。
倍率 対角線比
K-7 0.92 ÷ 1.538 = 0.5981
D300 0.94 ÷ 1.523 = 0.6172
7D 1 ÷ 1.613 = 0.6199
ほんとに誤差の範囲ですが、7Dの方が大きいと計算上では出てしまいます。
キヤノンの肩を持つわけでもないですが、自分の計算では上記のように出てしまうので...スンマセンm(_ _)m
書込番号:10692586
3点

dpreviewの計算ではD300よりほんのわずかに大きいことになってます。
どういう計算かわかりませんが。all_inさんの計算のほうが正確そうですね。
ただ、いちおう申し上げますが、D300と7Dのどちらが大きいかは非常にどうでもいいです。
どちらも実使用においてはほとんど互角だと思いますし、ここはK-7の板ですからね。
倍率の数値と思い込みだけで「7D>>>>D300≧K-7」書いてしまうところにも、この記事の
いい加減さが垣間見えてるなぁというだけの話です。
書込番号:10692669
3点

いい加減なと人に言うなら
いい加減なことを言わんように気つけなあかんわな。
ここじゃ俺が一番ええかげんやねんけどw
キムタク氏みたいなええ事言うファンの方には
いい加減なことを言うて欲しないねん。
イジワル言うてごめんな。
書込番号:10692816
1点

ファインダーの件はそうかもしれませんが、
キムタクさんがファインシャープネスONを発見したというのは、
目の付け所がすごい!と感心しました。
書込番号:10692833
1点

K7には世界に他には無いという,水平自動補正や回転ブレ自動補正や廉価なWR交換レンズなどと行ったマニヤならずとも誰にとっても便利で超実用的な機構やグッズ,プロでも風景写真で雑誌などで作品に応用しているようなWBでのCTEモードなどが全く評価の対象外で,実際の写真よりもパソコンのモニターでやたらと拡大してあら探しの超画質マニヤ的な針の穴にすべての神経を傾注した論文のようです。
書込番号:10693251
16点

ポルコ・ビアンコさん
「いい加減」と「ええかげん」って微妙にニュアンスが異なりますかねぇ(笑)
「いい加減」なら私も負けていません。あはは
まぁ細かいことは気にしない、ということで・・・
さらにファインダーって「より100%に近い」ほど
見かけ上被写体は小さく見えますしね。
この点もある意味K-7には不利かも(爆)
書込番号:10693382
3点

そりゃ、善戦も善戦、と云う所でしょうなぁ…。
相手は、元からキヤノンニコンのうるさ型一般ユーザー中心の動体撮影に特化した、しかし、フラッグシップには手が届かないヒトのニーズに合わせるべく開発されたAPS-C高速連写機ですからなぁ、本来であればK-7ではその比較の対象にもならないはずですな。
しかし、ソレが今回この記事の中に出てきたと云うのはある意味、ペンタの上位中級機もココまで来た、というその認知度の表れではないですかな?
高速で動く被写体にピントを確実に合わせる(続ける)ための超強力な反応速度の速いAFと、厳しい条件ではSSを稼がせるために必要な高ISO、しかし、それでも高い画質を保持するために必要な高感度特性、チャンスを逃さないために必要な高速連写性能…。
K-7はいずれの性能に対しても今回のコンペティター相手ではマダマダ為す術も無いですなぁ…。
モトモト、競争するステージは動体撮影能力であって比較の方向が違うんですな。
その上、高速連写機はその機構上、どうしても大柄で重く、その分価格も高くなるのでコンパクト軽量だが、画質調整機能は多機能なK-7とはかなり性格が異なるカメラ達ですなぁ。
事実、キヤノン板では今回の記事についてのスレが有りましたがお題目からして「7D、D300sに圧勝!」で、K-7は遺憾ながら相手にもされていませんな。(泣)
が、レポートを見ると、私は評価者が塙先生なのでニコン寄で、見ている中心はキヤノンニコンになるのは当然だと思いましたが、色の出方云々は「個人の感覚」だろうから、どうでもイイんですが、K-7の画質部分では当然、両機には太刀打ち出来ない連写と高感度以外は、全く負けていないですな。
寧ろ、参考画像を見る限りでは、一番イイのではないかと思いますなぁ…。
塙先生は私の記憶が正しければ、確か、PC誌の編集者時代に専属カメラマンを雇うカネが無いとか、何とかでデジカメで寄稿用写真を自分で撮り始めて、その後その才能が認められてプロに成った方ではなかったかと思いましたので、フイルムカメラの事なんて関係ないし、デジカメでポートレイトを取るのが、「主戦場」ですから、風景用に振ったPETAXなど、使う必要も無いから分からないし(なくてイイ)、素直にニコンかキヤノンを使えばソレでイイと云う訳なんではないかと思っていましたな…。(違っていたら名誉棄損モノ??)
私ももし、そういう状況なら今回、APS-C機を選択する時には当然、使えん40Dよかナンボカ使えるカモという理由から素直に7Dに逝ったんではないかと思いますなぁ…。
あと少しですな。
ペンタ自身は、「そんな部分の性能で競っても大して売れやしないのでは?」と考えているかも知れませんが、そうではないでしょうな、新型AFユニットと噂のソニーセンサー搭載で、「比較記事」のスレにも書いた通り、最低K20D程度の大きさで高速連写機を出せば、もう負けないと思いますなぁ。
この軽さに慣れると、重くなるのは残念だし、あとレンズのSDM関係とか、課題は有りますがネ。
今後が楽しみですなぁ。
書込番号:10694033
15点

案外、7DとD300sのガチンコ対決をぼやかすための
当て馬だったりして(泣)
書込番号:10694261
7点

aya-rinさん
>案外、7DとD300sのガチンコ対決をぼやかすための当て馬だったりして。
ピンポーン、するどい!! 私もそう思います。二人で決闘すると、
どちらかが負けるけど、三人なら弱そうな一人を二人でいじめれば、
その二人は戦わずに済むからね。
でも二人に全体としては互角に戦っているK−7はある意味すごいかも。
この著者は意図と違った方向に行って焦ってないかい....
書込番号:10694493
9点

>7DとD300sのガチンコ対決をぼやかすための当て馬だったりして
私も、機能編を読んでいても感じました。
なぜかK-7への突っ込み部分だけ、実際に使用した際に感じる不満点ではなく、
なんか無理に、しかもやる気なさそうに、ただ挙げている、って感じがしますね。
長所に関しては、まぁ、こんなもんかな、と思うのですが、上記の通り、突っ込みは、
的はずれ臭がプンプンしてます。
>もう少し彩度とコントラストは控えめなほうが中上級者には喜ばれるのではないだろうか。
の一文には笑ってしまいました。
それ以前のペンタ機よりも、K-7は、かなり控えめな、ごく普通な設定の写真も撮りやすいですからね。
風景撮りはもちろん、ブツ撮り(美術品や商品など)にも、現在のAPS機では最高峰のカメラだと感じています。
しかもレンズを選ばす、手持ちでも補正のおかげで、綺麗に撮れるし。
書込番号:10696792
6点

そもそも比較自体に意味があるのか? と感じます。
僕の勝手なイメージですが。
K−7 良く切れる出刃包丁
7D・D300s 良く切れるステンレスやセラミックの洋包丁
どっちも良く切れるるけど、切る物が違います。出刃包丁で野菜切ったり、洋包丁で鯛をさばくとお互いに不幸な事になります。料理人だったら怒り出すでしょう。
そう言う意味ではこの記事で言う「料理人」は塙さんですから、そこに違和感を感じます。
この比較記事を見て、僕の第一印象はこんな感じでして、比較しても仕方ないと思います。
書込番号:10697220
2点

「コーボー筆を選ばず」って言いますからねぇ。
まぁ、その「塙」っていう人は、きっとコーボーには程遠い人なんでしょうねぇ(笑)
その機種その機種にあった用途、被写体、あるはずです。
まぁ俗に言う「カメラマン」と呼称されるような人には評価は無理でしょう。
K-7は「フォトグラファー向き」のカメラだと思っています。
書込番号:10697371
3点

まあ、2大メーカには手厚いプロサービスがありますからね。有償無償の援助を受けていて、マイナス評価というわけにはいかなかったのかな?と思いましたが。
価格的には50Dとか、D90とかと比較されるかな?と思うようなカメラなので、ま、一緒に並べられて不思議な評価された時点でよかったことにしましょうか? (^.^)
先日、「ゆる鉄」ということで鉄道写真家の中井カメラマンの写真展+講演会+サイン会(ゆる鉄の本の発売記念)で新宿のブックファーストに行ってきました。やはり、適正に撮影されていれば、どのカメラであっても大きく伸ばす分にはプロサービスでやればきちんとパネルになるものです。
ということでひとまず、これで締めとさせていただこうと思います。
良いお年を!
書込番号:10697481
8点

>「コーボー筆を選ばず」って言いますからねぇ。
でも、弘法大師は筆選んでたようですけどね。
性霊集には、字が上手く書けないのは筆が悪いんだ・・・と言ってたとか
書込番号:10698143
1点

まぁ「コーポーも筆の誤り」ってのもありますからねぇ・・・
(たぶん、意味違うでしょうけど)
案外、自分専用の筆を作らせる「工房」を持ってたりして(笑)
書込番号:10701036
2点

D300からあまり進化の見られないD300Sと、視野率詐称の7D。
普通に考えてもK7は負けてないと思いますよ。
書込番号:10701405
4点

自腹で重量級のD3系列と小型のG1を使ってる人は、ペンタックスは興味ないかもしれませんね。
このスレで更に嫌いに?
RAW撮りして編集するなら色合いは中庸が好みでしょうし、予測しにくいCTEなんかはもってのほかだろうなぁ。
当然トリミング前提だと思うし。
期日までに撮って納品しないとご飯が食べられないプロの方が、確実な機種を押すのは解るけど、K-7の趣味性を理解されないのはちょっと残念。
あと、読んでて「筆者はニコンユーザー?」と思わせる文章は比較記事としては落第ですね。
田中先生のように個性的で辛口として名前が売れてればアリかもしれませんが。
ペンタッくんさん
k-7はお値段と会社の規模の分、対抗2種に負けてる点が多いのは確かだと思いますけど。
そこのところを踏まえてもあえて使う魅力があるわけで。
安易に他社機をけなすのはやめましょうよ。逆説的にいえばあまり差のないD300に…ということになりますし。
書込番号:10702504
4点

とある科(恥ずかしいので以下略)さん。
別に性能でペンタ擁護をする気はないけど。
キャノニコがシャッターチャンスに強いのは認めるし、出てくる画の素直さならどっちでも。
性能云々以前に、それらとは傾向が異なるので、撮るのが面白いんですけどね。
あと、どんな変な混合光源下で写真を撮ってるかは知らないけど、AWBはK20Dからは結構正確ですよ。
視点の狭い批判厨には黙っていて欲しいものです。ストレス解消の場じゃないんだから。
自分の書き込みが恥ずかしくなのかな? それとも普段とネットで人格が乖離している?
んじゃ、夕日を撮りに行ってきます。
書込番号:10702797
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ある意味、無謀のような気もしますが、K−7とD300s、EOS7Dの比較記事がでています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091222_338939.html
価格を考えたら善戦しているように思いますけど?
8点

あぁ・・・APS-Cハイミドルのレンジで、かのキヤノンEOS 7D、ニコンD300Sと
肩を並べて比較していただけるだけでも大したものですな。
特にK-7は他の二機種と比べて格段に安いでしょ。
コストパフォーマンスバツグンですね(笑)
書込番号:10677479
12点

図体の大きさが違うのは、高速連写に振られているか否かですからなぁ。K‐7が劣るのはココと高感度特性だけで、それ以外では、互角以上、つまりは画像調整機能は最も進化したカメラですからなぁ。
泣きどころを補完した機種がそのうち出てきたら他社は、何をウリにするのか大変興味がありますなあ…。
ただ、小さくし過ぎると機体に余裕が無くなりますからなぁ、出来れば、ペンタ高速連写機はK20Dベースでお願いしたいですなぁ。
書込番号:10677506
5点

飛んでいるツバメから始まって今はカワセミです。
幸か不幸か、K-7を修理に出していまして、その間K20Dを持ち出しています。
K-7の連写を経験したことでK20Dの連写が物凄く遅く感じています。
でもでもPCで整理する時はK20Dの方が整理しやすい(枚数が減るのでHDの負担が軽い)。
ですので連写は5.2コマ/秒を4コマ/秒に押えて欲しい。
1.2コマの差でピントバッチリのカワセミが撮れるとしたら腕が悪いと諦めて、連写はやめて単写に切替えます。
アホか!と怒られるかな。
書込番号:10677828
6点

高感度画質もK−Xでずいぶん良くなってるみたいですし、もう射程圏内って感じですね。
K−7後継機にはAFレベルアップを期待したいと思います。
AFがレベルアップしちゃったらトータルバランスで本当に他社機を抜いちゃうかも・・・。
PENTAXの技術者ってすごいですね。
ビバ!PENTAX!!(笑)
書込番号:10683976
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7は、ファームウェアがアップデートされるたびに、どんどん使い勝手が良くなってますね。
それでも、いろいろ機能を試していると、「もう少しここがこうだったらなー」って
箇所がいくつかあります。 しかもたいていはソフトウエア的な部分なので、
ファームアップで改善する可能性が大きいかもしれない。
というわけで、次期もしくはそれ以降のファームウェアのアップデートの際に、
改善や改造をして欲しいことがありましたら、こちらに挙げていただければ、と思います。
私は、今日、あらためてボディ内で「画像のリサイズ」をする際に感じたのですが、
☆がなぜいつもデフォルトで☆☆☆☆なのか!?
ってことなのですが、毎回毎回、☆を減らすのが大変なので、せめて電源を切るまでは、
前回設定した解像度や☆の数を覚えていて欲しいっス!
細かいことですけど、これだけK-7は、ボディ内でいろいろなことができるので、
もっと欲張って使い勝手が良くして欲しい。と素直に希望してみます。
まだまだ微妙な操作系で、改善して欲しいことはありますので、私も挙げてみたいと思います。
*画像はK-7のボディ内で、「2M☆」から「0.3M☆」へリサイズしたものです。
横向きのままですいません。被写体のレンズはもう発売直前ですね。
4点

さっそくの自己レスです。
上記の
ボディ内で「画像のリサイズ」をする際に、☆がなぜいつもデフォルトで☆☆☆☆なのか!?
の件ですが、どうしたら使い勝手が良さそうか、もうちょっと考えてみました。
私は最近、テストも兼ねて、6M☆や2M☆などの、星ひとつの高圧縮モードばかり使っているのですが、
これは K-7のJpegの高圧縮は、かなり優秀だと感じていて、これまで使ってきた
どのデジカメ(コンデジ、一眼)よりも、積極的に容量が少ないモードを選べるからです。
それで、☆1つで撮っているのをリサイズする際に、よほどの目的が無ければ、
わざわざ、星を満額の☆☆☆☆には、しないわけです。
だから、トップで書いたような、電源OFFまでは、直前に行ったリサイズの設定を覚えておいて欲しい、
という能力以外にも、リサイズをする前の元画像の☆の数を、リサイズ後の画素数の☆の数にも、
反映して欲しい!、ということだと便利だと思いました。
そんなにボディ内でリサイズされている方はいらっしゃらないですかね?
同じようにリサイズで面倒くさい思いをされている方がいらっしゃれば、嬉しい?です。
書込番号:10674529
2点

双子座流星群に挑戦した際にヤキモキさせられたので
30秒以上の長時間露光でノイズリダクションOFF設定を是非
腕が未熟なので露光時間、感度、F値を色々試しているうちに終わってしまい惨敗でしたが
NR処理中に大き目の流星を目にしたときの残念さときたら・・・
K200Dでは出来たのにCMOSだとそんなに熱に弱いのでしょうか?
書込番号:10674564
4点

miyarinさん、さっそくのレスと御要望ありがとうございます!
私も、もう少し前のオリオン座?流星群の際に、K20Dと三脚とレンズを沢山かついで、
撮影しに行った際、勝手に動作して、何十秒も動作不能に陥る、ノイズリダクションには、
腹が立ちました。有名な話ですから、解っていたのに、実際に何十秒も何分も待つと、
寒いしチャンスは逃すしで、本当に、オフに出来ないかな、と強く思いました。
K-7やK20Dは、もともと動体よりもブツ撮りや風景に向いた機種だと思いますので、
当然、星の撮影にも活かしたい、と思って当たり前ですよね。
私は、普段、ノイズリダクション系はことごとくオフにして撮影しているので、
(低感度で撮ることが多いため)、余計にカメラが勝手なことをするのが、嫌です。
私も、miyarinさんの御意見に一票入れさせていただきます。さっそく次にフォーラムに
行った際には、要望を出してこようと思います(もういろんな方が要望されていると思いますが)
書込番号:10674596
1点

miyarinさん、レスを続けてしまい申し訳ありません。
>NR処理中に大き目の流星を目にしたときの残念さときたら・・・
本当にコレ、つらいですね。私は大き目のこそ無かったのですが、何度かリダクション最中に、
流星が流れました。だんだん悲しくなってきてもそのまま、明け方までいたら、
空が白んでくるのと同時に、普通にサクサク撮れるので、なんか変な気分でした。
こんな感じで夜空もサクサク撮ってくれよ!とK20Dを叱りたかったです。
K200DやK10Dは、このような撮影のためだけに、いまだに手放されてない御方も多いようですね。
イメージとしては、CMOSのほうが熱を持ちにくそうな気がするのですが、長時間動作(動画や連射等)と、
1枚の写真の長時間露光では、特性がかなり違うのかもしれませんね。
本当に、すみやかに改善して欲しいですね。
書込番号:10674616
1点

こんばんは〜。
過去にもさんざん問題になってますが、やっぱりAF点SEL時の十字キーですね。
個人的には、
十字キー通常押し:AF点移動、
十字キー長押し:十字キー割り当て機能、
だと使い易いんじゃないかと思うんですが、どうも操作イベントはボタンアップ時じゃなくダウン時に拾っているようなので、無理っぽいですね。
書込番号:10674665
3点

Ulitzenさん、こんばんは。レスと御要望ありがとうございます!
>AF点SEL時の十字キーですね。
私も、購入した後に、ファームアップをかけて、使いやすくなっているのかと思ったのですが、
十字キーを押す時に、今どっち(ファインダを覗いていて直接AF点変更か、操作か)なのか、
解らなくなる時があります。
ペンタックスのコンデジ、optio A30とA40を使っていて、グリーンボタンを押した後の十字キーの
組み合わせで、いろいろ設定を割り振れて、すごく操作しやすく感じたので、
K-7では、もう少し、進化して欲しいかな、と思っています。
ダイヤルを回す感触などは、以前の機種よりもグッと良くなった気がするのですが、
個人的には、十字キーは、まだいまいちかな、と感じています。何かと比べているわけではないのですが、
もう少し、押した感触があれば、長押しモードで変化なども、使いやすくなりそうですね。
K-7の十字キーの操作は、istD系やK20Dを使っていた時から最も変わった操作系だと思いましたので、
以前の良さも、上手く取り込んで欲しいです。
K20Dだと、AFボタンを押すと、AF点セレクト時の中央復帰機能があったのですが、
どうもK-7では無いようです。
書込番号:10674766
0点

K-xに入ってるクロスプロセスモード搭載を是非!
書込番号:10674821
4点

Ulitzenさんの御書込みで思い出すことができたのですが、
上記のようにK20Dでは、AFポイントを、AFボタンを押すことで中央に一瞬で戻すことが出来ました。
K-7では現在は出来ないようですので、ファームアップでK20Dが出来たことは、できるように
しておいて欲しいかな、と思います。
私は、普段はシャッターボタン半押しでAFすることが多く、レリーズもよく使うので、
AFボタンの機能が空いてしまっていることが多いです。
QSF対応レンズの場合は、AFキャンセルを割り当てて、一時的にMFがすぐに出来るように
しているのですが(この機能、すごく便利ですね!)、FAレンズを使うことも多く、
その際は、K20Dでは、AFポイントの中央復帰を割り当てていました。
AFをAFボタンで行われている方々には、まるで関係ない機能かと思いますが、
せっかく押しやすい場所にあるボタンですので、もう少し機能が割り当てられればいいな、と思っています。
ペンタックスさん、この件もよろしく御願いいたします!
ただ、K-7は動画の際には、AFボタンでAFを必然的にすることになるので、
その際に、なにか弊害がある機能の割り当てでは駄目かもしれませんね。
書込番号:10674853
0点

aya-rinさん、こんばんは。
>K-xに入ってるクロスプロセスモード搭載を是非!
これ、よく考えてみたら、絶対にナンバーワンになりそうな要望ですよね!
すっかり忘れていました。
この機能が使いたくて、K-xを購入される人もいるくらいでしょうから、
もしファームアップで可能なら、ぜひ欲しい機能ですね!
本当にK-7でも出来るようになったら、すごく得した気分になるかも!?
ペンタックスさん、御願いします!
書込番号:10674867
0点

ファームアップは、不具合修正なら分かりますが
機能追加の期待って、甘い考えの気がするのは変でしょうか?
書込番号:10674868
2点

デジやんさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>機能追加の期待って、甘い考えの気がするのは変でしょうか?
過去に例が無ければ、期待しないのですが、これまでもユーザーの願いが反映されたこともありますので、
無茶な要求でなければ、あながち無いとは言えない気もしますよ。
私も、「ファームアップで、サイコミュ操作をできるようにしてくれ!」
とかは、要求しないようにしようと思っています。
最近の例ですと、K-7は、カスタムイメージで「FS2」という新機能を追加しましたよね。
K-7はソフトウエア的な余裕が、他のカメラ(手振れ補正を内蔵していない機種など)よりも、
ありそうな気がしますので、私もフォーラム等でもう少し確認してみようと思います。
書込番号:10674894
2点

ぜんぜん変じゃないと思います。
日進月歩のデジタル物ですからねぇ・・・
取り入れられる可能な機能を追加してくれれば
「よし!PENTAXの製品を買ってもあとから色々機能を追加してくれるから
ありがたいワン!次もPENTAX買お〜〜〜っと!」
っていうことにも繋がると思いますし。
ネ、メーカーさん!
書込番号:10674958
5点

aya-rinさん
>ぜんぜん変じゃないと思います。
日本語のアヤかもしれませんが「全く変なんです」といった方が下の文章とのつながりが
よいかと......(重箱の隅でシツレイ)
本当に現在のデジカメはコンピュータ(撮影と編集に特化した)そのものですから、メカに
加えてソフトウェア(ファーム)に依存するところ大ですね。
不具合改善か機能アップかなんて区分はナンセンスな気もします。その好例がMS社の某
OSや他社のアプリの頻繁なアップデートです(大半が顧客の臨床結果に基づく不具合改善
であることは否めませんが)。
さて本題ですが、
FS2のような積極的な改良は嬉しいですが、動画も加わった折角のK-7、撮影中のAF機能も
働くようにしてして欲しいです。無理かな?
書込番号:10675236
1点

MZ-LL さん、こんにちは。
良いスレッドありがとうございます。私のファームUP要望点を挙げてみます。
1.中央測距点に戻る機能の追加
個人差があるので、どのボタン操作に割り当てるかを選択可能にしてもらいたいと思います。
2.ダストアラートの検出感度を上げる
薄く写るゴミの検出感度が低いように思われるので、現状のF16をF22まで絞れば良いと思います。
3.AF.Cモードの連写速度UP
AFアルゴリズムの改良による連写速度UPと連写時のフォーカス優先動作をレリーズ優先動作と選択可能にしてもらいたいと思います。
4.AFの5点オートモードの追加
ペンタックスの11点オートは中央重点の傾向があるので、現状のまま5点オートを追加して11点オートは近距離優先の傾向にすれば使い分けがしやすいと思います。
以上です。K−7は長く使える機種と思いますので、地道なファームUPに期待します。
書込番号:10675240
2点

MZ−LLさん
>過去に例が無ければ、期待しないのですが、これまでもユーザーの願いが反映されたこともありますので
一度やってしまうと、こういう考えをもたれてしまうんですよね。
>無茶な要求でなければ、あながち無いとは言えない気もしますよ。
でも、この一行で安心した感じがします。
私が安心するのも変な話ですが・・・
同じ機能でも、より使いやすいようにって感じで変更してもらえてると
機能アップされたと言えますよね。
ただ、後発機の良い所を加えるなどは、虫が良すぎでしょうね。
それは無茶だ。
書込番号:10675399
0点

AF-C時のレリーズ優先に一票。
>ただ、後発機の良い所を加えるなどは、虫が良すぎでしょうね。
それは無茶だ。
少なくとも過去にはいくらでも例がありますね。
istDSなんて、ファームアップでAF-Cが追加されてたような。。
書込番号:10675661
4点

Ulitzenさんと同じ気分です。
AF点SEL時のすばくAF点を移動させたいとおもうとき結構、やきもきしますよね。
ファームアップで改善できればとおもいます。
あと、もう1点としては、動画撮影時のAFをAFボタンで動作をしてくれればとおもうんですが、これって難しいんでしょうか?
書込番号:10675675
1点

ファームで直すのでなく、とっととAFの不良をリコールしろ。
大体、出荷されている製品のファームがいまだバージョン1.00とはどういう事だ。
まともな製品管理も出来なくなっている。
書込番号:10675754
3点

>SN-ONさん
レスと御要望ありがとうございます!
>動画も加わった折角のK-7、撮影中のAF機能も
>働くようにしてして欲しいです。無理かな?
撮影前のAFはAFボタンで実際にやっていたので解るのですが、録画が始まってしまうと、
AFは働かないのでしょうか。よく解っていませんでした。
レンズ限定でも良いから、録画中でもAFが動作し続けると良いですよね。
せっかく絞りは動くので、たとえ遅くとも、指定したAFポイントでAFし続けてくれれば、なお良いですね。
不具合というわけでは無いのですが、私は普段、色空間をAdobe RGBに設定しているのですが、
ボディ内で、動画からの静止画切り出しを行うと、その静止画は必ずsRGBです。
これは、最初、おかしく感じたのですが、だんだんと仕様のような気がしてきました。
御書込みありがとうございました!
書込番号:10675831
1点

動画中のAF動作については、やはり誰もだ思っていることなんですね。
H/W的制限なのか、ファームの制限だけなのかが気になります。
もし次期カメラで解決しようとおもっているのなら、できればK-7で解決してほしい問題ですね。
次期カメラまで後回しにしてOKな問題としては、H.264やWMVなどの高圧縮動画に対応やAFの高速追従・・・とかですかね。なので、次期カメラに回さないでがんばってファームアップできればなぁ〜と・・・。
ところで、K7マニアさん書き込み恐るべしですね笑
結構、他の書き込みでも痛い書き込みされているようで。^^;
ちょっと教えてほしいのですがAFのリコールとは?
使っていてAFの感じですが、K10Dや*istDSよりよくなっているようにおもうんですが、何か不具合にあわれているのでしょうか?
書込番号:10675891
2点

>4304さん
レスと4点に整理された御要望ありがとうございます!
>1.中央測距点に戻る機能の追加
私も、K20Dの時に感じていたのですが、できればAFボタン以外でもできたら嬉しいです!
DAレンズを使用する時は、私はAFキャンセルを割り当てているため、そこは塞がってしまいます。
ボタン同士の組み合わせでも良いので、中央に一発で戻る機能は欲しいですね。
他のボタンの機能と統一性を持たすなら、グリーンボタンが、適正値やデフォルトやAUTOへの
復帰に用いられるので、その流れのほうがいいと思うのですが、ファインダを覗いて、普通に
グリーンボタンを押せば、プログラムシフトの復帰、なんですよね。
どこのボタンが良いでしょうか。考えると楽しいのですが、難しくもありますね。
>2.ダストアラートの検出感度を上げる
これは、まだ私は一度も使ってない機能ですので、ゴミに遭遇したら、きっと
挙げられたことを、おおっこのことかっ!と実感させていただくかもしれません。
今は、まだ、「検出感度が低いんだ…」という感じの感想です。
まだまだ私は、K-7ビギナーですね。
>3.AF.Cモードの連写速度UP
こちらは噂に聞くのですが、やはり連射速度は激しく落ちてしまうようですね。
まだ連射もAF.Cモードも使ってないかもしれません(ああっ、ほんとにビギナーですいません)
>4.AFの5点オートモードの追加
この御発想、大変すばらしいと感じました!
実は、今日、はじめて11点オートを使ったのですが、確かに他社のソレと比べると、
中央に近いものにピンを合わせますね。はっきりとそういう傾向を感じました。
私は、スナップの時は、中央一点が多く、三脚使用や被写体に合わせて、セレクトを使うのですが、
オートはほとんど使ったことがありませんでした。今日、本当に初めてでしたので、大変タイムリーです!
使い分けられて、それぞれ(11点と5点)に特性を持たすことができれば、
使い勝手がすごく向上すると感じました。
派手ではないけど、非常に鋭いアイディアだと思いました! スゴイっ!
書込番号:10675954
0点

どっかのメーカは、視野率がちょっと低かっただけで
返品交換を韓国で行っておる。
わざわざ、測定を行ってまで、この問題を払拭しようとしている。
一方でK-7はどうだ?
周辺AFフレームが動かない初期トラブルが多く報告され、AF-Cやオートでは
周辺AFフレームで全くAFが機能しない・合わない。
ファームで直せるなら、直してみろよ。
おっと新幹線のグリーン車で、独り言を言ってしまった。
書込番号:10676056
4点

>デジやんさん
再びのレスありがとうございます!
新機種にある機能の取り入れですが、商売の都合で、実現することもありえるかな、
と考えています。ペンタックスも儲けないと存続できないですからね。
たとえば、K-7の後継機の発表や発売までに時間がかかる場合、現在のK-7を
販売し続けねばならないのですが、購入を検討している人達から、
K-7はクロスプロセスが無いから買いたく無い、K-xを買うしかなかった。
という声がいくつもあったとすれば、もしファームアップでソフト的に可能ならば、
追加せずにはいられないかもしれませんね。
逆に、もしK-xかα550系の撮像素子を内蔵した、K-7ボディの系統の後継機の発売が控えていたとしたら、
あえてK-7のファームアップを行わない、という選択も、企業ですから、ありえると思います。
なにがなんでも売りたい新機種に、ユーザーや購買者が欲しがる機能を詰め込むんで、
旧機種と差別化をするのは、よくあるパターンですよね。
現実を考えると、こちらの可能性のほうが高いのですが、要望そのものを出すのは、
悪いことで無いと思いますから、私もフォーラム等で、言うだけ言ってみようと思います。
もちろん、新機能が追加されたあかつきには、どんどん他の人にもK-7を薦めるよ、
なんてことをペンタの中の人たちの伝えます。
書込番号:10676069
0点

>gintaroさん
レスと御情報ありがとうございます!
>少なくとも過去にはいくらでも例がありますね。
>istDSなんて、ファームアップでAF-Cが追加されてたような。。
ペンタックスがデジイチでユーザーの希望に応えた例としては、古くはistDが、
ファームアップで、Mレンズなどでも測光を、グリーボタン押しの絞込みで
可能にしたのも、ありましたよね(私はこの当時、ペンタユーザーでもデジイチユーザーでも無かったですが…)。
すべての要望が叶うわけではもちろん無いですけど、出してみないことには始まらないので、
機会があれば、どんどん言ってみたいですね。
お書込みありがとうございました!
書込番号:10676120
0点

なるほど、タイミングも有りますね。
いずれにせよペンタックスは温もりを感じるブランドですね。
書込番号:10676151
2点

◆荒らし書き込みへの対応について
荒らしや中傷・煽り書き込みを見つけても、一切相手をしないで放置してください
(相手をした場合は、荒らし書き込みとともに削除せざるを得ない場合もありますのでご協力ください)。
こちらまで書き込み番号をご連絡いただければ、内容を確認の上、
削除など適切な処置をいたしますので、ご協力のほどお願いします。
書込番号:10676185
12点

>hidekipoさん
レスありがとうございます!
>もし次期カメラで解決しようとおもっているのなら、できればK-7で解決してほしい問題ですね。
本当にそうですね!可能ならば時間はかかっても、ぜひやって欲しいです。
今年、動画は多くのメーカーが力を入れて機能を追加してきた箇所ですし、
ここはペンタックスにもふんばってもらって、遅れをとらないで欲しいですね。
もしハードウエア的な限界により、不可能な場合は、ファームアップの際に、
「御要望がありました件の箇所は、技術的に難しいため、今回の機能の追加は見送らせて頂きました」
なんて、アナウンスがちょろっとあったら、納得がいくので、無理だとは思うのですが、
お知らせして欲しいものです。
再びのお書込みありがとうございました!
書込番号:10676319
0点

MZ-LLさん
グリップ交換までやってるくらいなんだから、もしH/Wの問題だったら+1〜2万でアップグレードって言うのもあってもいいかな笑
って、たぶん底まで行くならK-7Superとか出るんですかね^^;
明日にでもPentaxに直でメール出してみます爆
書込番号:10676353
1点

>aya-rinさん
再びのレスありがとうございます!
>取り入れられる可能な機能を追加してくれれば
>「よし!PENTAXの製品を買ってもあとから色々機能を追加してくれるから
>ありがたいワン!次もPENTAX買お〜〜〜っと!」
>っていうことにも繋がると思いますし。
ユーザーにとっては、これは理想的なメーカーとの関係ですよね。
ペンタックスは、これまでに何度か、ユーザー達のツボをくすぐるような、
時として期待を上回るような回答もしてくれた実績もありますから、
期待したいですね。
私も、現在の(私の)K-7のファインダの視野や傾きなどのズレがほとんどゼロに近い状態には、
想像以上で、感謝感激雨アラレなのです。
istDL2以来、せっせとフォーラムで調整をしていただきに通って、安価なエントリー機なのに、
すごく誠実な対応をしていただきました。今考えると、よくあんなに調整してくれたなぁ、
と感心してしまいます。
ファインダのズレで、すごくストレスが貯まる現場を経験すると、この部分にはワガママになるのですが、
逆に期待以上の事をしてくれたペンタには、ちょっと恩すら感じています。
書込番号:10676376
2点

MZ-LL さん、お返事ありがとうございます。
実は私もAFの11点オートは子供の運動会に使っただけで、普段はセレクトで中央一点、フォーカスロックで構図調整、必要に応じてQSFで微調しています。
AF.C連写時も親指AFでAFをON、OFFしていますので少し面倒ですがそれなりに使えてます。
ただ、ペンタ板の書き込みで不便に思っている方もいらっしゃるので自分なりに整理してみました。
K−7は基本性能がしっかりしているので、細かなファームUPで多く方のニーズに答えられるようなより完成度の高い機種になってくれればと思います。
書込番号:10676390
1点

hidekipoさん、再レスありがとうございます!
>グリップ交換までやってるくらいなんだから、
>もしH/Wの問題だったら+1〜2万でアップグレードって言うのもあってもいいかな
K-7のボディの作り自体は、この価格帯としてはもう申し分無いと言うか、充分すぎるくらい良いので、
せっかくだから、長く使いたいですよね。でも、H/Wの縛りで、実用的な機能が欠損しているままでは、
いずれ、他の機種がメインになってしまう。それならば、hidekipoさんの御提案のように、
改造扱いで、対応してくれたら、最高ですね。
ペンタもK-7の発表の前に、枕の横に置いておきたいような(抱いて眠りたい、だったかな?)カメラ、
を目指す、ようなことを言っていたような気がしますので、ぜひ、長く使える体制を作って欲しいですね。
最近のデジカメのサイクルは速すぎるので、ペンタにも一石を投じて欲しいものですね。
書込番号:10676403
1点

4304さん、御返事ありがとうございます!
私も、実は、今日はじめてAF点オートを使ったのは、こちらの掲示板で、
不便さを挙げられていた御方の書き込みを思い出したからです。
4304さんのこのAF点の数の御発想は、大変すばらしいと感じました。
完璧なAF(そんなものはどこのメーカーも出してはいませんが)で無くても、
あえて制限をかけることによって、使い分けをしやすくする、なんて凄いアイディアだと思いました。
実現可能なら、不評部分を補えると思いますし、本当にここはペンタックスに検討して欲しいと感じました。
私自身は、いつも使う機能ではないですが、「SV」モードのように、それがあれば、
いずれそういうシーンがあったら使うであろう機能、として安心感に繋がりますよね。
カメラの懐の深さは、多用する機能だけで証明はできないですよね。時々しか使わない能力にも、
ちょっとした気遣いが隠されていると、道具としてより愛せますね。
そういう意味では、K-7は、この要素が現状でも他のカメラより大きいのですが、
欲張りな私は、もっと好きになりたいので、更なる進化を期待してしまいます。
再レスありがとうございました!
書込番号:10676455
0点

>カテジナさん
するどい御指摘ありがとうございます。確かに夢の超特急は、夢見る深夜には走らないかも。
>デジやんさん
ペンタックスも商売ですから、売れ行きを左右してしまうような事には、割と速く対応しますね。
上記のFS2もそうだったと思います(K20DよりFSがえらく弱い!とたくさん書かれていましたから)。
でも、100個希望を出して、1個でも汲み上げてくれたら、まだ良いほうかな、とも思ったりもします。
デジやんさんがおっしゃられていた通り、そうそう上手くは行かないのが現実だとは思うのですが、
これまでの実績から、希望と要望は持っていたいと考えています。
再レスありがとうございました!
>真龍さん
お気遣いありがとうございました!
“道連れ荒らし”的な現象も、ここ最近、何度か見ていますので、
せっかくの皆さんの貴重な御書込みですから、まとめて削除だけは避けたいですね。
私自身も、反射的に反応しないように気をつけようと思います。
皆さん、レスありがとうございました!!!
書込番号:10676490
3点

こんばんは〜。
>機能追加の期待って、甘い考えの気がするのは変でしょうか?
私のサブ機LX3は、最新Ver.ですごい機能追加がありました。
http://panasonic.jp/dc/lx3/firmware_update/index.html
特に1:1撮影なんて、元々16:9、3:2、4:3の切り替えスイッチしかないからハード的にありえないんですが、追加されちゃいました。
これを見ちゃうと、ついついペンタにも期待したくなりますね。
書込番号:10680321
2点

Ulitzenさん、こんばんは。レスありがとうございます!
>私のサブ機LX3は、最新Ver.ですごい機能追加がありました。
おおっLX3をお持ちですか! 発売前のスペック発表時よりずっと欲しいコンデジです!
ズーム域を欲張ってなくて、広角重視なのが、最高ですっ!
私は少し前に妥協して中古のGX100を買ってしまったのですが、本当はLX3かGX200が欲しいんです。
しかもファームアップでフォーマット変更が増えたのは、いいですね。
知りませんでした。御情報ありがとうございます!
ペンタにも頑張って、細かいアップデートをして欲しいですね。
再びのお書き込み、ありがとうございました!
明日の朝から、三日ほど、泊りがけで出かけてしまうので、御返事は遅れてしまうと思うのですが、
ぜひ、このままペンタックスへのファームアップの際の、改善点の要望を、皆様にも挙げていただきたいです。
短い期間に、沢山のお書き込み、ありがとうございました!
私自身、すっかり忘れていた問題や、まったく思いつきもしない画期的なアイディアまで、
いろいろと拝見できて、楽しかったです。 引き続き、よろしく御願いいたします!
書込番号:10680809
1点

このスレッドの主旨とは違うのですが、フォーラムに行く時に、いつも言おうと思っているのに、
要望を言い忘れてしまう事がありました。
PENTAX RAW Codecが、まだ32bitのみにしか対応していない件についてです。
私は、学生時代に使っていた古いMacの頃からの刷り込みで、Adobeのアプリを導入する際は、
メモリーは多いほど良い、みたいな考えを強く持っていたので、Windows Vistaを導入する際に、
OSが認識できるメモリーの量が多い、というだけで、64bit版を選択してしまいました。
その後、イラレCS3がまともに動作しなかったり、恐ろしい目にあうのですが、現在、
目下の悩みの種は、AdobeがPhotoshopCS3のRAWの追加対応を、あっという間に見限ったので、
K-7のRAWを現像する際に、いちいちPENTAX Digital Camera Utility 4を開かねばならないということです。
Digital Camera Utility 4が、せっかく64bit版でも動作するのに、RAW Codecが32bit版のみなのは、
片手落ちな気が、すごくします。
私のように、メモリーが多く乗せられる、という理由で、64bit版を間違って買ってしまった
人間にも、ぜひエクスプローラー上で、K-7のRAW画像がしてほしいです。
次こそ、忘れずに伝えてこようと思います。本当に困っています。
書込番号:10698324
1点

1.ライブビュー時にシャッター半押しAF
2.SEL測矩点移動のセンター一発戻し
が出来るようにしていただきたいなあ。
書込番号:10781649
2点

CLEAR WHITEさん、こんばんは。書き込みと御希望ありがとうございます!
>1.ライブビュー時にシャッター半押しAF
いつの間にか、そういうものかな、と諦めていましたが、私もK20Dでライブビューを
使った時に、シャッター半押しでAFできないのは、使いづらかったです。
私は三脚での撮影の場合は、レリーズも使うのですが、ライブビューではレリーズで
ピント合わせができるのかどうか、が気になりました。さっそく後で確かめてみます。
>2.SEL測矩点移動のセンター一発戻し
K10DやK20Dでは出来たことが出来なくなっているのは、減点ですよね。
私はAFボタンでAFを行わないので、K20Dでは、ここ「センター一発戻し」を割り当てていました。
QSF対応のDAレンズの場合は、AFキャンセルを割り当てて、瞬時にMFもできるようにしていたのですが、
けっこうFAレンズを使うことが多いので、AFボタンが余ってしまうので、やはりここに
「センター一発戻し」が割り当てられるようにして欲しいですね。
近いうちに、最近めっきり出番の減ったK20Dの調整で、新宿のフォーラムに行く予定ですので、
ここで挙げていただいた、皆様の御意見・御要望も、フォーラムの人に伝えてこようと思います。
そろそろまた、ファームアップの時期だったりしないのかな?
書込番号:10784929
0点

つい先日、K20Dの修理出しの際にフォーラムにて、K-7への要望を伝えてきたのですが、
こちらで皆さんにいただいた御要望も、思いつく限り話してきました。
本当は、紙に要望部分をこちらから抜き出して、箇条書きでプリントして渡すと
一番いいのかもしれませんね。あとはメールかな。
K-7は、開発陣たちにとっても、あの時点で、
「やれるべきことはすべてやって、詰め込める機能はすべて詰め込んだ」
という自負のある機種だそうで、確かに、細かい欠点や苦手な被写体はあっても、
技術的に出し惜しみしている感じはしないですよね。
だから逆に、次機種でどう変えればいいか、どういう機能を追加すればいいか、
が解らないので、意見や要望がありがたい、ということだそうです。
最近、ファインダのことを他社機も含めて調べているので、k-7のその正確さにはいつも関心させられます。
次の製品、新機種の検討材料にするためにも、こういった要望は非常に参考になるらしいので、
もし機会がありましたら、どんどん伝えてみてください。大歓迎、などとは仰ってなかったですが、
要望はぜひ聞きたい、嬉しい、というような話はありました。
メール等で意見を送れるなら、私はまだやったことが無いのですが、今度やってみようと思います。
AF測距点の中央へのボタン一発復帰、の話から始めて、4304さんにお書きいただいた
AFエリアの「11点オートは中央重点の傾向がある」ので、5点などに重点箇所の
範囲を選択できるモードを加えたら、どうか(こういった発想は、私もそうでしたが、
初めてのようで関心されていました)という事。そして星を撮る人には、あのノイズリダクションが
苦痛であること、その他もろもろ、紙にメモしていただきながら、聞いていただきました。
もちろん、クロスプロセスのことも、最後に言ったら、意外な顔をされていましたよ。
もしかしたら、ペンタ自身があの機能の良さを自覚していない部分もあるのかもしれませんね。
ファームアップでできることとできないことがあると思いますが、要望を出すことで、
少しづつでも改善されたり、新機能が増えたりするといいですよね。
というわけで、「こうして欲しい、ここが良かった、あそこをなんとかしてくれ」
は、どんどんペンタに伝えて良いようです。あんまり無責任なことは言えないですが、
実際に購入しているユーザーからの意見ですから、あちらも参考にはなるようです。
上の画像ですが、古い高倍率ズームでも、K-7に付けるとAFが意外と速くて、あまり迷わずにビックリしました。
そういえば、自分の要望は、トップで書いたことはすっかり忘れて、64bit版のRAWコーデックも
出して欲しいよぅ、と伝えただけでした。いや、本当に欲しいので。
書込番号:10804047
0点

画像が、どうも投稿時に消えてしまうので、もう一度試します。
すいません。
TAMRON 28-300mm XR で、WBはCTEです。
普段、私は飛んでいる物体を撮ったりしないので、コツがなんにも解らないで、
失敗ばかりなのですが、みるからAFが遅そうなこのレンズでも、飛行機雲で
ちゃんと合焦するので、驚きました。
K-7、なんだかんだ言っても、K20DよりもAFは速くなっているようですね。
書込番号:10804083
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
KカメラのネットでK-7とレンズ等を購入。
本日店舗にて引き取りの際に、充電池1個がおまけに着いていた。
店員さん曰く、「ペンタックスの営業さんが頑張ってくれてますから。」とのこと。
うれしいことです。
8点

papatyanさん こんにちは
購入おめでとうございます。
2台目の購入ですか?
そしてレンズも純正を購入ですとサービスで充電池1個がおまけ付いて当然かも?
書込番号:10670097
1点

itosin4様
ご指摘の通り2台目です。
レンズは純正ではなくTAMPONです。
以前に購入した価格が、、、
購入時は考え物ですね。
書込番号:10670148
0点

papatyanさんへ今晩は。
>>以前に購入した価格が、、、
価格変動を調べると7月16日で114,637円
それにしても下がるのが早すぎますね。
金欠病には朗報ですが。
書込番号:10670199
1点

背面飛行様
そうなんです、ひどすぎますね、、、、
PENTAXに限らず、カメラに限らず、進歩が早く、価格変動が激しく、参ってしまいます。
年のせいか昔はじっくりと使っていたものですが、今は情報も多く、ついつい新しいものに目がいってしまいます。
それにしても K-7はお気に入りです。
書込番号:10670351
1点

デジタル物は旬が過ぎるが早いですからね。
ペンタにはなるべく高い値段の時に買って協力してあげたいのですが私も協力するほどの
余裕がないので結局底値になってから買うことが多いです^^
書込番号:10670660
1点

あたり前田のクラッカー 様
おっしゃるとおり、でも、早すぎませんかね最近は特に。
PENTAXの文字は消えてほしくないですね!
書込番号:10672047
1点

ご購入おめでとうございます。
「TAMPON」は早く訂正したほうがいいかも?
書込番号:10672992
3点

papatyanさん、こんばんは。
K-7 2台目購入オメデトウございます。
バッテリーをおまけでですかぁ〜、キャッシュバックもありますし、いい買い物でしたね。
営業さんが頑張ってる・・・この情報は嬉しいことです。
規模・範囲は小さいかも知れませんが、地道に頑張ってもらいたいですね。
引き続きK-7でのデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:10674802
1点

やむ1 様
おっしゃるとおり、キャッシュバックも含めれば、良い買い物と思ってます。
HP拝見させていただきました、うらやましいくらいのできで、これからまたじっくり拝見させいていただきます。
書込番号:10675251
0点

サービスセンターへの往復送料を2回分ぐらいもってもらうと良いぞ。
K-7はトラブルが多いから、お里帰りの費用ぐらい持ってもらわないと話にならない。
書込番号:10675871
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
レンズキットのほうが主力販売商品で、価格競争がはげしいから。
価格は単純なついてるものの足し算ではなく、市場原理で決められるから。
例えば航空券でも、往復より片道のほうが高いということがよ〜くあります。
片道より往復のほうが主力販売商品で、価格競争がはげしいからです。
書込番号:10668714
2点

AMAZONやヨドバシに聞くのがいちばん早いんじゃないでしょうか?
書込番号:10668715
2点

返事ありがとうございます。
ボディだけ欲しい人もみんなレンズキット買っちゃうなと
素朴に不思議でした。(笑)
書込番号:10668777
0点

ええ、それでいいんだと思います。
裏を返せばこのレンジのキットレンズなんて、社内原価(あくまで管理計算上の原価)なんか高々知れてるってことでしょう。
ボディだけほしい人は、念のため販売店に確認して、思うように安くならない場合はキットで買ってヤフオクでレンズを飛ばせばいいでしょう。
書込番号:10671667
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
ペンタってなんでこんなに欲しくなるカメラ作るんだろ…
初めて買った一眼がZ-1…
デジタル全盛期になってからはコンパクトで便利なコンデジを毎年買換えて満足してたのに…
カメラと言えばニコン…キャノン…って洗脳されてたのに…
久しぶりに買った一眼はk-7…
ふふ…ファインダー覗いて笑ってる俺はアホだな
9点

あなたもペンタに魅せられましたか。
というか僕より先輩のようですが…。
ペンタックスの魅力にハマってしまうと、
ニコンやキヤノンが素っ気なく、味気ないものに見えてしまいますね。
今のペンタに、他社への浮気心を持たせる余地がないとは言えないと思いますが
CNの全製品を手に入れたとしても(ありえないですが)、ペンタックスだけは手放せないカメラです。
書込番号:10652207
3点

未来形じゃなくて現在形のほうがピント来ます。
I am right here with Pentax I am in a dream with Pentaxとか。。。。。
うわ、だっせーーーーーーー♪
書込番号:10652306
3点

I am right here with Pentax とか、I am in a dream with Pentaxとか。。。。。
訂正してるところもだっせーーー。
書込番号:10652307
3点

>kawase302さん
つかさ、I'll be backじゃないっしょ。どっか行くの?
I'm Homeでいいんじゃないのぉ?シュワちゃんじゃないんだから。。。
kagefune8さん、ペンタックスにおかえりなさい(笑)
書込番号:10652341
5点

サミットのシュワちゃんのスピーチ、よかったですねー。
ちょうど水曜の昼過ぎ頃にSKYで生中継してたんだけど、ついつい我を忘れて見入っちゃって、感動しました。
立場でもの言ってるってのが透けて見える政治家が多い中で、シュワちゃんは自分の言葉で自分が何とかしたいって思ってもの言ってるのが伝わってきました。
シュワちゃん、すごい。。。。
書込番号:10652355
3点

>ファインダー覗いて笑ってる俺はアホだな
幸せなアホは周りも幸せにします
(*^-^)b
早くアホの仲間入りしたいっ
書込番号:10652773
4点

ところでシュワちゃんって187cmしかないんですってね。
イメージ的に2m近くありそうですが。
マトリックスのエージェントスミス(ヒューゴウィービング)より少し低いくらいですね。
書込番号:10653970
3点

ただいま…
やっぱり欲しい明るいレンズ…
カミソリピントに手ぶれ君…
それでも欲しい明るいレンズ…
次はそろそろ本家の77かな…
書込番号:10743951
0点

kagefune8さん、こんにちは。
いいレンズお持ちですねぇ、F1.4の明るさって時に大きな武器になりますよね。
この領域でも手ブレ補正があると、室内撮影とか暗いシーンでも助かります。
FA77mm持ってますがいいですよぉ〜、ほんと。
是非是非早く手に入れて楽しんでみてください!!
書込番号:10745590
1点

kagefune8さん、こんばんは。
小さい画像だと、真っ黒の四角で、何の写真だろう???っと。
拡大して見たら・・・・77mmと赤いLimitedの文字が。
うっすらと入り込んでる光もいい感じですね。
90mmってことは、タムロン90mmでしょうか?
書込番号:10972964
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





