
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 26 | 2009年12月5日 09:34 |
![]() |
441 | 65 | 2009年12月10日 21:42 |
![]() |
29 | 9 | 2009年12月2日 21:31 |
![]() |
89 | 22 | 2009年12月5日 23:50 |
![]() |
14 | 10 | 2009年11月30日 06:44 |
![]() |
98 | 18 | 2009年11月29日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
信憑性の程はわからないのですが、D FA MACRO 100mm F2.8 WRの写真が掲載されている模様です。
http://digicame-info.com/2009/12/d-fa-macro-100mm-f28-wr.html
簡易防滴を採用し始めたペンタックスなので、今後全てのレンズに簡易防滴仕様(あるいは防塵防滴仕様)を加えていくといわれても、なんら違和感はないようにも思えます。
レンズは、小型軽量で低価格というのも大事ですが、やはり「安心して現場で使える」というのが大前提だと私は思ってます。
ボディと合わせて、全てのレンズで防塵防滴がなされたとしたら、結構なアピールになるように思えますが、どうでしょうか。防塵防滴仕様というのは、やはり大きさや重量も結構上がってしまうものなのでしょうかね?
「画質>>>>>耐久性、防塵防滴>>質感、価格>デザイン、重量」
個人的にはこんな感じのウエイトなので、耐環境性能はウェルカム。いい写真を撮りたいのが最大の目的なので、基本コスト度外視で画質優先主義。同じ目的で、耐久性と耐環境性能の安心感も重視します。あと、気持ちよく撮るための物としての質感でしょうか。金属製のレンズを扱った後に、プラスチック製を使った時のあの残念な気持ちは耐えられません。。
小型軽量は歓迎だけど、画質や耐環境性能を犠牲にしてまで追求してほしくないという感じです。重量とか大きさとかどうでもいいというわけではないけど、画質、耐環境性能をクリアしたうえでそれらに差し支えない範囲で小型軽量を追求してほしいという感じです。個人的には、Limitedも外でガンガン使うので防塵防滴化を要望してるのですが、薄さと小型軽量を命題にして作られるLimitedもあったので要望は通りにくいかなぁと。
ペンタユーザーの方は、兎に角小型軽量という点を気にする方が多いように見受けますが、みなさんは「価格、画質、耐環境性能、質感、デザイン、重さ」の序列はどんな感じでしょうか。全レンズの防塵防滴化が仮に検討されるとしたら、歓迎しますか?
6点

muchicoさん
実は私もこの噂には注目しています。
コレ絞り環がないので、フィルム機のほとんどに対応しないことになります。
にもかかわらず、DFAということは、、、フルサイズへの布石?
と考えますが、どうなんでしょうね(^^♪
しかも、このようなものが本当に流出していたとしたら、それは意図的なリークでしょう。(^_-)
なんにせよ楽しみが増えましたね。(^_-)
書込番号:10570473
4点

あぁ、、、muchicoさんの質問に答えていなかった(+_+)
>ペンタユーザーの方は、兎に角小型軽量という点を気にする方が多いように見受けますが、み>なさんは「価格、画質、耐環境性能、質感、デザイン、重さ」の序列はどんな感じでしょう
>か。全レンズの防塵防滴化が仮に検討されるとしたら、歓迎しますか?
操作性 > 画質 > 価格 > 耐環境性能 > デザイン > 質感 > 重さ
です。m(__)m
私にとって直感的に操れるハイパー操作系はペンタを使う大きな理由となっています。
全レンズの防塵防滴化は歓迎します。(^^♪
重さは気にしないようにしています(K10Dなので、、、)
書込番号:10570484
4点

今回のWRの噂の出る少し前にPENTAX.CAで
以下のレンズがディスコンリストに掲載された
らしいですから、整理・WR化対象のレンズ
なのかもしれませんね。
(今はリストから削除されています)
SMCP-DA Fish-Eye 10-17mm F3.5-4.5 ED
SMCP-DA 12-24mm F4.0 ED AL
SMCP-DA 16-45/4 ED AL
SMCP-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
SMCP-DA 50-200mm F4.0-5.6 ED
SMCP-DA 14/2.8 ED
SMCP-DA 21mm F3.2AL Limited
SMCP-DA 40mm F2.8 Limited
SMCP-D FA Macro 50mm F2.8
SMCP-D FA Macro 100mm F2.8
書込番号:10571234
1点

D FA MACRO 100mm F2.8 WR
なかなかカッコいいじゃないですか。
なんとなく画像からは「金属っぽい鏡筒」のように見えますね。
質感は悪くないのではないでしょうか?
DAリミの雰囲気を引き継いでいるように見受けます。
光学性能はおそらく現行レンズから引き継ぐでしょうね。
・・・でもお値段は高くなるんだろ〜な〜・・・
書込番号:10571318
1点

雨の日は家でマッタリしている私にとって、防塵防滴仕様はコスト高になるだけの無用の長物ですね。
それに、防塵防滴仕様と言っても、レンズ前面や接眼部には容赦なく水滴や塵がついてしまうし、傘でもささなければレンズ交換も出来ないし・・・
1年間の使用時間の内、防塵防滴の有難みを感じるのはいったい何時間有るでしょうか。
私に限らずほとんどの人が、限りなくゼロに近いのではないでしょうか。
書込番号:10571330
2点

コストが上がるので全部のレンズを防滴防塵化する必要はないと思います
全てのレンズを防滴防塵するならボディも全て防滴防塵化しないとダメでしょうね。
しかもWRは簡易防滴なので防滴防塵とは言い切れません
書込番号:10571438
0点

私もWRは無用の長物。序列は
画質>価格(システム全体で)>機能>操作性>デザイン・質感>>ブランド
度外視:耐環境、重さ
なので、価格上がるなら勘弁してほしいところ。
防塵防滴はペンタの長所かもしれないけど、手を出しやすいレンズっていうのも長所なんだけどなー。
書込番号:10571948
0点

DFAなんだから絞り環が無いのはけしからんと言うのもイマサラですよネ。
ペンタ自身、フイルムカメラなんてもう作ってないし。
DFAの「F」は、フルサイズってことで。
それに、そもそもDA★のような防塵防滴でない「簡易防滴のWR」ですから、
そんなに目くじら立てて嫌わなくてもいいかも。
多少の重量増かな。その分、しっかりした造りになるでしょう。
ビミョーなレンズからの新DFAの発表ですネ。
DFA16-40mmF2.8WRはまだかな。。。。
書込番号:10572540
6点

防塵防滴ならレンズ内に入り込む埃も減ると思うので賛成
空などを写す機会が多いほど埃が気になりますからね。
書込番号:10573900
6点


雨や霧のときには印象的な画が撮れることが多いものです。
また、今にも雨の降りそうな天候でも気にせず撮っていら
れるのはとても安心ですよ。
小雨が降りだしたとき、一緒に撮影旅行に行ったCanon使いの
友人が大急ぎで傘をさし、タオルでくるむのを横目で見ながら
悠々と撮影を続けました。
上から降ってくる雨は、フードに遮られてレンズにはつきま
せんから、大丈夫です。もちろん横殴りの雨はだめですがね。
それとペンタの開発者が言っていましたが、防滴より防塵の
ほうがずっと難しいんだそうです。水は表面張力で狭い隙間
には入ってこないですが(もちろん撥水処理あり)、チリは
お構いなく入ってくるそうです。
チリは長いあいだには摺動部をすり減らすので厄介ですね。
書込番号:10574722
10点

透明感・立体感があって色乗りの良い描写、APSデジタル一眼の
完成形とも思えるプロダクトデザイン、そして何よりも防塵防滴に
惹かれてK-7を購入しました。
軽量なWRキットレンズの存在もポイント高く、購入動機の一つです。
他社のデジタル一眼だと、標準域のレンズ含めた防塵防滴システムは
k-7比で500g近い重量増加となるので、PENTAXの小型軽量ぶりが際立ちます。
個人的には、重量・大きさ増加=体力消耗=自らが楽しめない
雪山フィールドが撮影舞台なので、PENTAXにはレンズの防塵防滴、
WR化を突き進んで欲しいものです。
更に欲を言えば、17−120程の便利ズームでWRがあれば完璧なのですが。
写真はG7の物で失礼。防塵防滴ではないので、これまで5台潰しました。
k-7購入で今年の冬からはカメラ破壊とストレスから開放されそうです。
そして、k-7で描写する雪山の景色が楽しみでなりません。
書込番号:10575030
11点

>★★★BINさん
僕も雪山滑降を楽しむので、ご意見に賛成です。
DA★で18-200とかが出てくれればいいのですが、仮に出てもおそらくWR止まりでしょうね。
また、滑り手にとっては、長いレンズを携行するのも辛いところ。
現場ではあまりレンズ交換したくないし…。
DA★50-135に逝けないところも、レンズの長さです。お金がないのもありますが…。
となると現状では、50-200WRが現実的なチョイスになるのでしょうかね?
でもAF性能は★レンズには敵わないし、決め手がありません。。
しかし、この冬は雪降りませんねぇ…。
書込番号:10575353
1点

http://photorumors.com/2009/11/30/new-pentax-d-fa-100mm-f2-8-macro-wr-lens/
これ,本物ですかね??ガセっぽいような気がするんですけど。。
書込番号:10576553
0点

みなさんこんにちは。
要らないという方も居れば、是非欲しいという方も色々ですね。総じて防塵防滴化を歓迎という声のが多いように思えます。やっぱり、ペンタユーザーは風景撮りが多いのもあるのでしょうね。
コストや軽さ重視で歓迎しない方も、あまり高くて重くならない分には無いよりはあった方がいい、というところでしょうか。
話は変わりますが、重さって意外とサイズによっても感じ方が変わる気がします。
K-7よりも、α900の方が重いはずなんですが、ホールド感や大きさのバランス?のせいかK-7の方が持った感じ重く感じます。なんでだろ?私だけ?
個人的には、防塵防滴がすべてのモデルに必要な仕様とも思いませんが、アプローチとしては面白いと思います。
でも、他と比べてワンランク上と位置付けられているものに関して(K-7、★、リミテッド)は、使用者の用途的にも耐久性や耐環境性をやはり必要とする機会が多いように思えるので、防塵防滴は必須と感じます。
というわけで、是非リミテッドを防塵防滴仕様に!!せめて防滴だけでも。。
これが叶わないというのは、やはり現場でいかに使えるかということよりも、デザインや小型軽量とかの方が重視されているのかと思うと残念。
K-7の冊子で、「過酷な条件を乗り越えられてこそ写真家の求めるフィールドカメラといえます。」と言ってるけど、言いかえればリミテッドはあくまで趣味性重視のもので、写真家の活動する現場では使えないと言っているようなもの。
個人的には、このような個性が強くて魅力のあるレンズこそ現場で使える仕様にしてほしい。実際使うから。
でも雨の日の撮影も、普段とは違う表情なので面白いですよね〜。
偏光フィルターを使わなくても、葉っぱが雨で湿っているので光が乱反射せず発色もすこぶる良いですし、雨特有のしっとりした空気感も魅力的です。
私は、初めから雨が土砂降りに降ってたら、よほどその様子を撮りたいのでないかぎり私も自宅待機を選びますが、実際の天候は簡単なものではないですよね。
撮影中に突然雨が降る場合もあるし、予期せぬ水しぶきや水滴がかかることもある。それに、撮影旅行中だとちょっとくらい雨が降ったからって休めないです。
それと、滝や川をメインに撮る方は必須でしょうね。
ちなみに私はリミテッドしか使わないのですが、カメラが防塵防滴で安心なのにレンズは未対応なのでレンズにタオルまいたりしてやきもきしました。
カメラだけ防塵防滴って言われても、レンズ未対応だと…何だか残念な気持ちがありました。結局レンズを守るために苦労するので。
あと、タオルを巻くとその埃が入らないかって、結構心配なんですよね…。
しかし、防塵防滴化すると「結果的に」しっかりしたつくりになってしまうと開発者の方が言ってましたので、耐久性も結果的に上がるので何にせよ歓迎です。
>bitaminAさん
K-7と★って、こんなに濡らして汚しても大丈夫なんですね。
でも、ほんとにここまでやって大丈夫なのかな?って思って実際はできないような気もします。
というか、私はLimitedオンリーなのでどの道こんなことはできないですが。
>climbworksさん
DA★は、基本的に防塵防滴が標準仕様のはずです。出るとなれば、WR止まりというのは考えにくいと思います。
書込番号:10576802
3点

>ブルボン先頭さん
フルサイズですが、来年は645なので確実にないでしょうが、再来年となると可能性はあると思います。DAも一通り落ち着いてきましたしね。
フルサイズは要望も結構多いみたいだし、開発側としても余裕があるならやりたいというのが本音だと思いますよ。
私個人の考えですが、フルサイズは十分あると思います。
初めから絶対にやらないと決めているのなら、DFAじゃなくてDAにしてるはずです。それに、レンズ資産も結構ありますしね。
フルサイズは、現段階ではハイアマクラスかプロ向けという感じなので、標準でWR仕様というのも考えられなくもない気がします。
幸い(…でもないけど)DFAレンズはほとんどまだありませんので、一からやるならチャンスかもしれないです。
書込番号:10576904
2点

muchikoさん
「K-7よりも、α900の方が重いはずなんですが、ホールド感や大きさの
バランス?のせいかK-7の方が持った感じ重く感じます。なんでだろ?私だけ?」
ホールド感や大きさのバランスのせいというのも確かにあるでしょう。
次のような側面もあります。
人は大昔から動物を狩って暮らしていました。ときには丸一日かけて
獲物を家族のもとへ運ばなくてはならないから、自分で持てるか
どうかというのは重要なファクターだったようです。獲物をその大きさ
から判断するので、無意識に比重を1として全体の重さを感じるのだそう
です。(動物も人間も比重はほぼ1です)。
したがって、(持てないほどの重さは別ですが)、大きいものと小さい
ものが同じ重さだと、予想より重たい小さいほうを「重たい」と感じる
のです。
われわれが、たとえば机の上にあるものを持ち上げようとしたら、
無意識にそれとおなじ体積の水をもちあげるよう力を入れます。
軽いと途中で力を抜くし、重いとさらに力を込めますよね。誰でも
経験があるでしょう。
と自分で言ってみて、ふといつもGRdigitalIIが重めだなあと感じて
いたので測ってみたら比重はおおよそ1.4でした。やっぱりなと納得
した次第。
この説は私の説ではありません。人類学かどうか学問の名称は
忘れましたが、れっきとした学説のようです。
書込番号:10576905
6点

銀のヴェスパさん
なかなか説得力のある説ですね。
妙に納得しました。
書込番号:10576986
4点

☆極楽とんぼさん
>>私に限らずほとんどの人が、限りなくゼロに近いのではないでしょうか。
それはちょっと違うでしょう・・
子どもの運動会などを撮影すると、風の強い日などはグランドの土埃であっという間に
カメラは真っ白になります。
また、海岸で海の景色を撮影する時も然り、風があると砂が容赦なく飛んできます。
そういう時に防塵仕様は安心して撮影に専念できるんじゃないでしょうか
備えあれば憂いなし・・・って事で防塵防滴には賛成です。
書込番号:10577386
7点

climbworksさん
はじめまして、ブログ拝見しました。僕と同じ山を滑ってる方が
いてびっくりです。僕の写真も全て見覚えのある景色でしょうね。
おっしゃる通り、軽量コンパクトなDA18-200SDM WRとかあったら
最高です。K-7を究極のフィールドカメラにしてくれそう。
望遠レンズは僕も悩みましたが、やはり軽量コンパクトでコスト
パフォーマンスに優れるDA50-200mmWRに落ち着きそうです。
DA18-55WR キットレンズが全く手抜きのないデザイン・作りと
写りなので、DA50-200mmWRも信頼できる製品と思います。
また、僕達の撮影フィールドは充分以上に明るいので、F2.8の
大口径は持て余しそう。悪天候の時に望遠レンズで見る世界は
ガスと吹雪きばかりでしょうし(笑
それにしても、ほんと暖冬傾向ですね、、焦りを感じますが、雪山は
ちゃんとバランスを取るので、慎重に狙えば暖冬でも楽しめますよ。
いつか、かぐら峰でお会いする事もありそうです。その時はよろしくです。
書込番号:10578584
1点

そう言えば、SPコーティングも結構いいですよね。
フィルター無しでも安心して使えます。
雨水の水滴とかレンズについた汚れって、クロスを使ってもなかなか取りにくかったりするんですよね。変に汚れや水滴がのびたり曇ったりして…。
SPコーティングのないレンズだと不安なので、DHGのフィルター使ってますが、光学性能や逆光性能を考えたらできるだけ使いたくはないです。
備えあれば憂いなし…ですね。
>銀のヴェスパさん
なるほど、何だか妙に納得しました。
明らかに数値的にはα900の方が重いのに、K-7の方が重たく感じたのはそういう理由なんですね…。
でも何だか不思議ですね。
でもそう考えると、スペック的な数値よりも「軽く感じる」に焦点を置いてカメラを作ってみてもいいかもしれません。
書込番号:10579202
0点

muchicoさん:私もこの写真見るときびっくりしました、本当にこんなに汚れたら、大丈夫かな。。。でも実際誰がこんなに使えますか?!プロ機ならどんな厳しい環境で使えることは基本的です、K7はpassです。例えば、ビーチとか、砂漠とか、滝の隣とか、心配は要らない。もし、防水仕様3メートルまでできたら、完璧です!
書込番号:10579962
2点

どうもリンク先の画像に信憑性が感じられません。
金属鏡胴っぽいですが、そうだとすれば名前にLimitedを付けるでしょうしDA35mmMacroの様にフードが内蔵されている訳でも無さそうだしD FA100mm MACROの様な幅広ピントリングとAF時にピントリングが回転しないフリーフォーカスシステムも採用していないとすれば機能的には両者の悪いとこ取りです。
それに金属鏡胴はシーリングの為に複雑な形状に加工すると工数が増えてコストや生産性への影響が大きく不利です。
別に現行のD FA100mm MACROを買ったばかりで僻んでいる訳では…ナイ?
絞りリングが無いのにD FAなのも疑問です。35mmフルサイズのデジタルを出すならとりあえず現行のD FA100mm MACROが使えるのですからDAしかない焦点距離に比べると優先度が最も低くフルサイズ布石説は合理的には有り得ません。
そうそう質問の優先度ですがMFを多用するマクロである事を考えると
画質、MF操作性、大きさ重さデザインを総合したハンドリングの良さ、等を満たした上でなるべく懐に優しい価格、その上で質感が高く格好良ければ尚嬉しい、贅沢を言えば耐環境性能、という感じです。
書込番号:10580163
0点

信憑性も不確かなので、あくまで噂程度に考えてもらえればと思います。
私自身、そこまで信用してないのですが多くのレンズに対する防塵防滴化の期待感を込める意味と、皆さんの耐環境性能に関する考えを聞きたかったので投稿してみました。
やはり、どっちかというと防塵防滴化は歓迎ムードという感じだったので、これでもっとそういう声が高まれば是幸いです。あとはこの板をペンタの人が見ててくれたらなぁとかそんな感じですね。
この画像に関しては、ロゴなどが円上にあるにもかかわらず、真っすぐすぎないか?というような、何だか加工して作ったような感じもしますね。実際はわかりません。
>防水
そんな一眼レフができたら、夢のようですよね…。
最強のフィールドカメラじゃないですか。
書込番号:10580641
1点

自分もFA LimitedやDALimited使いますけど、あまり防塵防滴にはこだわらないですね。
あればいいですが、それで大きくなってしまうようであれば、Limitedの特徴である
小型であることが失われてしまいますから。
ただ、DA★や現在2本しかないWRレンズしか防滴機能がないのはちょっと寂しいので
Limited以外では防滴化してリニューアルして欲しいですね。
DFA100WRの写真に関しては、これを見る前に、とある筋から「あったらいいよね」的な
お話があったのですが、写真が出てきたことで自分は確信が持てたかな。
フルサイズへの布石と受け取りたいですが、実際には光学系の変更ゼロでWR化しただけ
でしょうから、まだ判断できないですね。
いつかM100mmMarcoからDFA100に乗り換えようかと思ってたんで、質感が向上したDFA100WRが
本当に出るのなら、欲しいですね。
もっと言うと、FA135mmをDFA化して欲しいんですが・・・
書込番号:10580833
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
12月に入り、夜空の空気がますます澄んでくるようになりました。
寒さとのトレードオフですが、防寒着を着こんでも撮影に出かけたくなる季節です。
ここ仙台では冬の風物詩「光のページェント」が12日から始まります。
みなさんがお住まいの街でもイルミネーションや星空がとても綺麗なことだと思います。
と言う訳で、素敵なイルミネーションや夜景を見せてください。
このシリーズ、昨年10月に立てた「とっておきの夜景」がスタートでした。
一年経ってまた振り出しに戻ってみなさんと楽しみたいと思います。
ところで、この季節になってK-7のマグネシウムボディを実感しています。
適度なヒンヤリ感がたまりません(笑)
作例1枚目
近所の住宅団地で始まったイルミネーション。
綺麗な満月でしたが、方向が悪かったので遊んでみました。
DA16-45の夜景にDA55-300で撮った満月と16-45で撮ったマガンの編隊飛行を合成。
作例2枚目
この住宅街は多くのお宅でイルミネーションを飾っています。
イルミネーションツリーと満月です。
シグマ50mmF1.4
20点

来た!「とっておきのイルミネーション・・・」略して「とってルミ」!
・・・かってに略して済みません・・・。
とっておきっていうか、単なる「最新作」ですが、ご覧くださいませ〜。
すべてDA★300で手持ち撮影です。
書込番号:10568173
17点

風丸さん 今晩は。
まだ・・・早すぎかな???(*^。^*) 今週末にイルミネーションを撮りに・・・(O.O;)(o。o;)
去年のK20Dの写真ばかりですが。(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
ど田舎です!!!(*^。^*)
書込番号:10568206
9点

風丸さん、こんばんは。
とっておきの・・・に久しぶりにさんかです。
風丸さんの作品メルヘンですね。不思議の世界に迷い込んだようです。
こちらは、和風でいきます。あすは 夜祭 前夜祭の花火と満月を見覚えのある場所で。大分月の位置ちがいますが。
DA15mm、CTE、雅、HDR(標準)で撮影しました。
書込番号:10568268
11点

風丸さん みなさん こんばんは。
グッドタイミングです!昨日早いクリスマスを楽しんできました。
こちらはUSJのクリスマスです。とても幻想的なショーです。
しかしながら、去年とまったく同じなんです、ちょっと残念。
クリスマスショーのあとはスターライト・パレードもあって
正月明けまでは、二つ観ることができてお得です!
タムロンマクロ90ミリとA28ミリの手持ちです。
書込番号:10568284
11点

風丸さん、みなさん、はじめまして。
雲太(うんた)と申します。普段は、お花、昆虫などなどと戯れています。この季節になると、遊び相手がいなくなりさびしい思いをしていますが、あたりを見回すと、きれいなライトアップやイルミネーションが・・・。で、最近は、夜遊びが多くなりました。ちょっと古いですが、10月10日の鳳凰堂の数年に1度のライトアップ。三脚は禁止だったので、道端の杭を利用して撮ったものです。直径5センチほどの杭でしたが、K7を支えるには十分の太さ。もう一枚は、定番の公会堂です。年末は、夜がとってもきれいです。
書込番号:10568657
12点

風丸さん。今晩わ
>素敵なイルミネーションや夜景を見せてください
夜は出歩かないので(素敵なイルミネーションや夜景)と云うお題はキツイですが
<灯り>なら撮ってますので載せてみます (。・ω・)☆\(^^;苦し紛れの策か!
では
書込番号:10568829
15点

風丸さん、みなさん、こんばんは〜。
市原は、前々スレのころはまだ色づき始めたころかなあくらいでしたが、やっと今が紅葉のピークです。
というわけで、完全出遅れ写真ですみません^^;。
1枚目
DA35L、RAWで撮り、WBをCTE→昼光色蛍光灯にしました。
2枚目
DA35L、噂のCTE赤飽和状態です^^;。
3枚目
DA35L、まだコスモスも咲いています。
4枚目
DA55-300、等倍トリミングです。
書込番号:10568851
7点

風丸さん、皆さん、今晩は。「とっておきの...シリーズ」また素敵な作品がたくさん集まりそうですね。風丸さんはい
つも皆さんの作品に丁寧な感想をお寄せになりエライなあと感心しています。一枚目「あれっ?」と思いましたが、解説
を読んで納得!東京には絵になる夜景がたくさんありますが、今年はまだ撮りに出かけていないので昨年K10Dで撮った
ものでお許しあれ。
書込番号:10568901
10点

風丸さんみなさんこんばんは
みなさまとても素敵な作品ですね。
先日六本木ヒルズに家族でイルミを楽しんできました
初めて入ったのですがあまりの綺麗さにしばし呆然でした
K-7
タムロンA16
書込番号:10569108
11点

DA*16-50 18mm f5.0 2.0s |
FA31 f1.8 1/10s ISO800 |
DA*16-50 18mm f5.0 4.0s ISO200 |
DA*16-50 19mm f4.5 5.0s ISO200 |
風丸さん、みなさん、はじめまして。やきとうもろこしです。
先日、京都の清水寺のライトアップをK-7で撮ってきました。
とにかくものすごい人出です。有名な清水の舞台では三脚使用禁止。
例の一番有名な撮影スポット近辺を離れると、やっと三脚も落ち着いてたてることができます。
スターウォーズのライトセーバーばりの光が夜空をつきさしていた清水さん、楽しんでいただければ幸いです。
書込番号:10569215
12点


風丸さん 皆さん今晩は
先週の土曜日にお台場近辺を撮ってみましたので参加させて頂きます
一枚目はレインボーブリッジから竹芝桟橋方向を (DA50-300) K7
二枚目はお台場海浜公園から見たレインボーブリッジ(DA50-300) K7
三枚目はお台場海浜公園(DA21) K7
四枚目は古い絵で申し訳有りませんが,今年の二月に函館にて(タムロン28-300)K20D
夜景は撮るには土日ではなく平日のほうが良いかも(ビルの明かりが多い様です)
それと橋の上から撮るのは揺れるので難しいです。
書込番号:10569497
10点

風丸さん、みなさん、今晩は。
毎回タイムリーなお題、ありがとうございます。
ちょうど先日、後楽園のラクーアでイルミネーションを撮った所でした。
最初の一枚(zeiss Planar T* 1.4/50で手持ち撮影)以外は、photomatixでAEB5shotを合成しているので、EXIFが消えています。
書込番号:10569794
13点


風丸さん、こんばんわ。私も参加させてください。
今年は色々撮影に行きたい所はあるんですが中々いく余裕がありません。
第二弾を企画されるときまでには作品を増やしたいです〜。
書込番号:10570139
12点

とっておき・・・というわけでもありませんがヽ(*゚▽゚*)ノ
本日たまたま新宿のイルミネーションを撮影したので、こんな感じで!ちなみに東京近辺では現在ようやく紅葉撮影の時期だったりするのでもう一度紅葉特集なんて・・・やりませんか(^^ゞ(自分でスレ立てればいいんですけどね・・・(ノ◇≦。))
書込番号:10570309
11点

また参入しました。神戸のルミナリエと神戸の夜景を紹介します。ルミナリエの写真は昨年のもので、今年も今日からルミナリエが始まります(でも今日はちょっと天気がよくありません)。
書込番号:10570537
7点

風丸さん
私も久しぶりにアップさせていただきます。8月に撮影した六甲ガーデンテラス、100万ドルの夜景です。あちこち行きましたが、ここが一番きれいでした。
書込番号:10570823
8点

風丸さん、こんにちは。
私も参加させて下さい。11年ぶりに復活した表参道のイルミネーション
です。 レンズはAuto-Takumar 55mm/2.0とJupiter9 85mm/2.0です。
書込番号:10570837
9点


あ!レンズはツバメ撮りで購入した
smc PENTAX-A ZOOM 70-210mm F4 で210mmです。
書込番号:10571013
4点

風丸さん、こんにちは!
風丸さんの一枚目の作品。こういう写真って、一瞬ドキリとしますね。現実と非現実の組み
合わせかたの妙とでも言いましょうか。楽しませて頂きました。
私の住む田舎町では、残念ながらたいしたイルミネーションも見られません。
先日遊びに行って来ましたTDLから何枚か貼らせて頂きます。
す〜んごい綺麗でした!
が、
K10D健闘するも....やや苦戦を強いられました。
書込番号:10572637
6点

風丸さん、こんばんは。
1枚目の夜景はすごいですね。月の大きさからしてすぐに合成か多重露光だと思いましたが、それを感じさせない迫力がありますね。
主力(になるはず)のK-7が調整で入院中(近日中に戻る予定)なのでK10Dで失礼します。
今回は趣向を変えて、型を作りピンボケアートに挑戦してみました。
1枚目
FA50mmF1.4で普通にピント合わせて撮影
2枚目
FA50mmF1.4に星型の型をフィルター枠にはめ、ピンボケさせて撮影
3枚目
FA77mmF1.8Limitedで普通にピント合わせて撮影
4枚目
FA77mmF1.8Limitedにハート型の型をフィルター枠にはめ、ピンボケさせて撮影
書込番号:10572812
7点

みなさま、こんばんは。
週半ばにもかかわらず、今回もたくさんの素敵な作品をありがとうございます。
L&Sさん
立てようとは考えていましたが、このタイミングは前スレのL&Sさんのレスがきっかけなんですよ。
それにしても300mm、イルミを手持ち・・・猛者ですね(笑)
甘柿さん
自然ものと違って、なかなかタイミングが計れません。
と その自然もののイルミですね!
どんな人工のイルミよりも美しいと感じましたよ。
あまぶんさん
これは初スレ立ての思い出の場所ですね。
冬の花火もいいものですね!役者が揃いすぎです。
真龍さん
USJのクリスマスイルミ、いいですね!
一枚目で「幻想的」という雰囲気がしっかり伝わってきます。
TDLとは違った魅力がありますね。
雲太さん
はじめまして!投稿ありがとうございます。
鳳凰堂のライトアップは質感まで伝わってくるようです。
こうしてみると年中被写体には事欠きませんよね!
社台マニアさん
お見事です。
座布団300枚くらいあげたくなりました!
Ulitzenさん
K-7、無事帰還したようですね!
紅葉にコスモス!いいなぁ まだまだ秋が全開なんですね。
ペンタボーイさん
そうなんです、ペンタボーイさんをはじめ、こうして投稿してくださるみなさんのおかげです。
仰るとおり、東京はイルミの宝庫ですよね。
この季節は特に在京の方が羨ましく感じるんですよ。
teshimaru@tessiさん
六本木ヒルズ、まだ行ったことがありません。
お写真で楽しませていただきましたよ!ありがとう。
やきとうもろこしさん
はじめまして!
紅葉の残る京都のライトアップ、最高です。
何よりも超SWフリークな私にとって「ライトセーバーばりの光」の表現にノックアウトです。
ブルボン先頭さん
まだまだ大丈夫ですよ。
これからも素敵な一枚!待っていますね。
RZV-500さん
やはりお台場は絵になりますね!函館もいいなぁ!!
>夜景は撮るには土日ではなく平日のほうが良いかも
それは私も実感しています。
hiro_30さん
タイミングが合ってよかった!
「hiro_30モード」というカスタムイメージを作ってもらいたいくらいです。
毎度!ありがとうございます。
lin_gonさん
みなさん、いろんな工夫をされているのですね!
モノクロ+レトロ、とてもいい効果を上げていますね。
とむ2000さん
ご参加ありがとうございます。
師走は何かと忙しいですからね!
機会があればまた立てますので、また素敵な作品をお待ちしていますよ!
ちょっぷ66さん
なんか、都会の光を感じますね。優しくてきらびやかです。
紅葉ですか(笑)こっちはすっかり落ちちゃいましたよ〜
kawase302さん
ロンドンのイルミなんて見たかったりしま〜す!!
isoworldさん
ルミナリエは是非見たいですよ。
いったいどうなっているのか今だにわかりません(笑)ただただ綺麗と感嘆するのみです。
合成の夕陽、お見事です!
アルキオネさん
函館、神戸がそろいました。あと一つは長崎でしたっけ?(日本三大夜景ですよね)
それにしても美しすぎます。大きな画像で拝見したいです。
nbmyzkさん
表参道のイルミなんて想像もしていませんでした。素敵な感動をありがとうございます。
ベルの質感、そしてJupiter9の描写に涙して見ています。
常にマクロレンズ携帯さん
サムネではよくわかりませんでしたが、大きくしてみて納得!
大空のイルミネーションですね!
空やん♪さん
えへへ ちょっと遊んでみました。
あれくらいデフォルメすると気負いなく作れて楽しいです。
TDLいいですね!この季節、行ってみたいですね。
かずぃさん
嬉しいコメントありがとうございます。
こういうフィルターワーク大好きです。
これは真似して試してみなければ!!!
今回の作例ですが、同じ住宅街のイルミを毎年撮っていました。
カメラもレンズも構図もバラバラですが、並べてみましたのでご笑覧ください。
一枚目*istDS 18-55(初代)
二枚目K10D タムロン70-300(A17)
三枚目K20D シグマ30mmF1.4
四枚目K-7 シグマ50mmF1.4
書込番号:10573514
9点

風丸さん、みなさま、こんばんは。
風丸さんの1枚目、すごいと感嘆し合成と知ってまたびっくりです
まだこちらは紅葉三昧です。
やっと鎌倉で紅葉の見ごろを迎え始めたお寺が増え始めました。
紅葉撮りに忙しくまだ、イルミネーションまでは手がまわりません。
いつも乗り遅れてしまいますので、昨日鎌倉の長谷寺のライトアップを撮った写真
出させていただきます。
確か三脚禁止だったと思ったので、手持ちです。手ぶれ、ざらつきご容赦ください。
K7、DA35Lです。
書込番号:10573678
6点

風丸さん:
> 函館、神戸がそろいました。あと一つは長崎でしたっけ?(日本三大夜景ですよね)
長崎の夜景は以前に仕事で行ったときに撮りました。手振れ防止機能のないコンデジで、苦しい手持ち撮影の写真なのでイマイチですが、参考までに貼っておきます。
神戸の百万ドルと言われる夜景は、アルキオネさんが撮られたように、六甲の摩耶山から綺麗に見通せます。ここから見たブルーモーメントは絶妙です。六甲は我が家の庭^^みたいなもので車を出せば20分でいけますが、実はまだ撮ったことがないんです。いつでも撮れると思っていたら、まだ撮っていませんでした(爆)。
書込番号:10573724
6点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
ついにこのシーズンがやってきましたねぇ。
空気が澄んで、夜景撮影にはぴったりの時期です。
かなり寒いので、風邪には用心ですが・・・
ってことで、皆さんの写真を楽しみつつ、私も参加させてください。
書込番号:10576384
11点


風丸さん 皆さん こんばんは。
ルミナイエ(ルミナ家?こちらではそう言ったりします)のそれぞれの写真、
四台のカメラ、違うレンズ、センサーの違い、大変興味深いですね。
今日はこの前のつづきでスターライト・パレードからのカットです。
この春から始まった開業以来初の夜のパレードです。
イルミネーションで彩った37台のフロートと約100人のエンターテイナーが登場します。
何回観てもいいです!私は年間パス所持で平日に行くようにしています。
なお、私の大の苦手な動く被写体で、レンズもMFで撮りましたので、
ピンボケ、手ぶれなどはチェックしないで下さいね(笑)
書込番号:10578125
6点

みなさん豪華で良いですねー
田舎なんで、貴重な逆光イルミネーションです。
右の写真はα550ですがISO戻し忘れです、、、お恥ずかしい、、、。
なかなか他社版参加で申し訳ないですが、熱意に引かれてなんで、お許しを、、、。
書込番号:10578188
5点

こんばんは。今日は晴れたので、夕食を済ませてから家を飛び出し、神戸のルミナリエを撮ってきました。延々と続くルミナリエは東遊園地で最後になり、ここが圧巻ですので、この場所に絞ってルミナリエの写真を貼っておきます。
14日まで開催されています。ぜひ一度はお出でください(土日は見学順路に並ぶだけで時間がかかります)。100円募金にもご協力を。
書込番号:10579050
5点


風丸さん みなさんこんばんわ
綺麗なイルミネーションで色付く季節になりましたね〜
今日は仕事帰りに雨で順延となったキャンドルナイトイベントに参戦してきました。
本命は10日ですが、とりあえず味見ということで
使用レンズは25mm distagon と55mm★の2本勝負
書込番号:10579473
4点


風丸さん、
はじめまして、いつも素晴らしい画像を拝見しております。
キャッシュバックに釣られてK-7を購入したのですが...まだまだ期待していた
ような画が撮れていません。
昼間は、観光客・子供連れの奥さんが多く画にならなかった構内も、夜は全く
違った雰囲気でした。K-7とDA21は相性良い感じです。
今後もお願いします。
書込番号:10581892
5点

風丸さん、皆さんこんにちは。
午前中降っていた雨もあがり、快晴です。
ペタッとはってK7と一緒に夜遊びに出かけてきます。
1枚目:FA☆300 CTE ⇒ 夕焼けがきれいでした。
2枚目、3枚目:DA17-70 CTE
4枚目:DA17-70 CTE HDR
書込番号:10582624
4点

風丸さん、みなさま こんばんは。
ずっとRead Onlyだった私をその気にさせてくれたのが「とっておきの夜景」でした。
それ以来1年経っても私の写真センスは全く向上しておりませんが、皆さんの作例と共に楽しませていただいてます。
先月と今月の満月の夜、いつもの月夜撮りの中からちょいと貼っておきます。
1枚目:樹齢?百年の大いちょう
2枚目:旧 大岡村 芦ノ尻の道祖神 お正月のしめ縄で顔の形に飾られています
3枚目:長野市街から戸隠へ向かうルートにあるループ橋
4枚目:先月 線路の付け替え工事を終えて 83年の歴史に幕を下ろした道路と線路の併用橋 旧 村山橋 (手前)
なんとかの一つ覚え:K20D + DA10-17 FISH-EYE にて
書込番号:10582829
4点

風丸さん、皆さんこんにちは。
X'massの綺麗なイルミネーションの季節ですね。ルミナリエに行ったのも10年以上前で、EOS5でモノクロフィルムで写真を撮ったのを思い出します。最近ゴージャスなイルミネーションの撮影をする機会がありません。
素朴な電灯が写りこんだ写真を貼らしていただきます。
1枚目:ショッピング街で大きなポスターに惹かれてシャッターを切りました。
2枚目:出勤前、時間が余ったので、道路での1枚です。
3枚目:窓越しの花ですが、趣のある向かいの門灯に気づいたのは写真を見てからです。
4枚目:被写体がK-7です。天井のダウンライトが写りこんでたのですが、どうしてこんなに映るのか、全く理解できません。
書込番号:10582847
4点

風丸さん、みなさんこんばんは! 盛り上がってますね、「とってルミ」!(←流行らせたい(笑))
「とっておき」ならぬ「とってきた」写真をアップします。
愛用のゴリラポッドが緩んできて、撮影中に脚が曲がったりするようになりました(笑)。ワタシの持ってる唯一の「三脚」なので、もっと頑張ってもらわないと!
今日は「だれかさんにそそのかされて去年購入した(笑)」ぎょがんです。
書込番号:10582962
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
ちょっと忙しくて、乗り遅れてしまいました。
またまた素敵なスレで、本当に楽しませて頂いております。
isoworldさんが既に投稿されていますが・・・
私も、神戸ルミナリエ(2007年)の写真をアップさせていただきますね。
3枚目の写真は、ルミナリエの華やかな光の横でひっそりと灯っている
「1.17希望の灯り」という慰霊と復興のモニュメントなのですが・・・
私の一番思い入れのある写真でして、そういう意味で「とっておき」と言えるかと。
雨の日に撮ったこともあり、ガラスケースに付いた雨粒や写り込んだ灯りなどが
不思議な雰囲気を出してくれたと思っております。
この日は、雨が降ったことを残念に思いつつ、取りあえず撮影しに行ったのですが
雨には雨の景色があるもんだなぁ〜と、しみじみ思った次第です。
作例1枚目:K10D+SIGMA 10-20mm
作例2〜4枚目:K10D+SIGMA 50mm MACRO
ところで、以前もご紹介させていただきました 「We Love 単焦点」ですが
現在、私が、代打でスレ主をさせていただいております。
ご覧いただければ幸いです。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10547702/
書込番号:10584018
9点

風丸さん こんばんはアビニョンと云います。
いつも楽しい企画とみなさんの素晴らし作品を
とても楽しみにしているペンタユーザーのひとりです。
昨年の暮れの東京丸の内の夜景です。明るいレンズでなく、
手持ちでしたのでブレブレですが… ^^; シグマ17-70o K200D
書込番号:10584331
5点

風丸さん、皆さんこんばんわ
皆さんの写真を見ているうちに、、、
昨日、思い立って撮りに行ってきました
皆さんの絵を見て、自分の出来と、、、
チョット引いてましたが、せっかく撮ったし ^_^;
3,4枚目、富山スノーピアードといいます
雪があれば、また違った雰囲気なんですがネ
書込番号:10584576
5点

風丸さん、皆さん、再びこんばんは。
自己訂正レスです。m(_ _)m
先ほどアップした画像に間違い等がございました。
4枚目の「華やかな灯りを背にして」は、SIGMA 50mm MACRO の画をアップ
したつもりでしたが、間違えて SIGMA 18-200mm のものをアップしてました。
あと、1枚目と3枚目のEXIFが消えてしまっておりました。
データは下記のとおりですので、宜しければご参照くださいませ。m(_ _)m
1枚目:「ルミナリエ2007にて」
カメラ機種 PENTAX K10D 撮影日時 2007年12月06日 20:18
シャッター速度 1/40秒 焦点距離 10mm
絞り数値 F5 露出補正 0.7EV
ISO感度 200 フラッシュ 発光禁止
3枚目:「雨には雨の景色が・・・」
カメラ機種 PENTAX K10D 撮影日時 2007年12月12日 17:54
シャッター速度 1/8秒 焦点距離 50mm
絞り数値 F3.2 露出補正 0.3EV
ISO感度 200 フラッシュ 発光禁止
書込番号:10585490
3点

風丸さん、皆さん、こんばんわ。
1枚目、2枚目六義園ライトアップです、少々怪しい色ですが1枚目の右側は川をイメージしているそうです。
3枚目は非常階段がレインボーで綺麗でした、晴れていれば左に東京タワーも見れるのですが雨でダメでした。
書込番号:10588566
3点

みなさま、こんばんは。
週末、ちょっとバタバタしていたら、こんなにたくさんの投稿!
お返事遅くなってごめんなさい。
まいにちここあさん
投稿ありがとうございます。
鎌倉の紅葉ですか!京都に目を奪われていましたが、こちらも素敵ですね。
更に今回のスレに合わせてライトアップの作品!感謝します。
isoworldさん
私の我侭な希望をかなえて下さってありがとうございます。
長崎の夜景をしっかり拝見したのは初めてだと思います、感激しています。
それにしても百万ドルの夜景まで20分とは羨ましすぎます!
やむ1さん
クリアな夜景ですね!私のゴリラポッドは小さいほうなのでK-7は無理です〜
それにしてもDA15mm!いいですね!!
夜景を撮りながらつくづく広角の描写は難しいと実感しています。
深谷 健之進さん
猪苗代は昨日通りましたよ!大内宿にいってきました。
機会があれば、こちらでも紹介したいと思います。
真龍さん
ありがとうございます。ルミナ家 笑 私も過去の作例を公開する機会が出来て嬉しいです。
悲しいかなUSJやTDLに行かないと、こういうパレードは見られません。
撮影も楽しいでしょうね!
CαNOPさん
いつも投稿ありがとうございます。
甘柿さんのレスにもお答えしましたが、自然のイルミネーションに敵うものはないと思いますよ。
isoworldさん
こういうルミナリエの画像を見たかったです。
ようやく仕組み(笑)がわかりました。これは製作するのも大変でしょうね。
やっぱり行ってみたいです。
FutureCatさん
はじめまして!
何事もチャレンジ精神は大事だと思いますよ。
どこだろうどこだろうと一生懸命拝見しました。大阪でしょうか?
potachさん
ろうそくの灯って、本当に見ていて心が休まりますね。
本命は10日なのですか?
是非また見せていただきたいです。
RZV-500さん
夜景第二弾ありがとうございます。
都会はどこを撮っても絵になりますよね。
田舎都市は見つけるのに一苦労です(笑)
Crashworthinessさん
はじめまして!
東大の構内にこんな素敵な場所があるなんて知りませんでした。
とても雰囲気欲よく仕上がっていますね。
雲太さん
私も飛行場での撮影が大好きです。
いい時間帯に撮られていますね!
最後のHDRはとっても自然な描写だと思いました。
がらんさ〜さん
そっか!あのスレからご参加いただいたんですよね。
一年前の作品と比べてみたらいいですよ!
もう誰も真似できないがらんさ〜タッチが完成の域だと思います。
baobeiさん
視点を定めて撮影に行くことの大切さを教えられました。
素敵な発想ですね。
最後のレンズ(笑)すごいですね。ガラスの構成枚数だけ映るのでしょうね。
L&Sさん
あはは 、「とってルミ」ですか!
しばらく使わないと無性に使いたくなるのが魚眼です。
L&Sさんをそそのかすなんて・・・誰だぁ〜〜 風邪、早く治してくださいね。
mistgreenさん
この催しの背景を考えるとき、mistgreenさんの写心に胸が熱くなります。
本当に「とっておき」の一枚、ありがとうございます。
アビニョンさん
素敵な作品が集まったおかげで見るだけでも目の保養になりますが、
やっぱり参加いただくと嬉しいです。
2枚とも心の中に沁みてくるような絵ですね。
wanvanさん
>昨日、思い立って撮りに行ってきました
スレ主冥利に尽きます。
トリックアートのようで面白いですね、楽しませていただきました。
4枚目が気になります。大きな画像で見たいと思いました。
うずらS1さん
おお!光の川なのですね。
同じライトアップでもいろいろとあるものですね。
作例1枚目
先日の住宅街の別カット シグマ50mmF1.4
作例2枚目
水平線のイルミネーション(漁火かなぁ) DA16-45
作例3枚目
サンファン館(サンファンバウティスタ号ライトアップ) DA16-45
作例4枚目
サンファン館(サンファンバウティスタ号ライトアップ) FA77Limited
書込番号:10590035
8点

再びこんばんは。
また新宿サザンライトです。行動範囲が限られてます^^;
たくさん撮りましたが,見られるものがほとんどなく・・・それでも厚かましく貼らせていただきます(笑)
イルミは難しいですね。結局,スナップになっちゃってます^^ゞ
レンズはDA15,カスタムイメージ:ナチュラル,
色温度は太陽光(4枚目だけ色温度指定:4000Kぐらいだったかな?)です。
書込番号:10591191
5点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
風丸さん、コメントくださるのにお礼いってませんでした。
私のような新参者にもいつも素敵なコメントありがとうございます。
>K-7、無事帰還したようですね!
そういえば修理出してましたね(確か2週間くらいかかった)。
いやあ、K-7があるのがもう普通のことなので、私自身はすっかり忘れてました^^;
今日は市原らしく?、工場萌え+αです。
1枚目:DA35L、RAWで撮りCTE→白色蛍光灯&1eVプラス補正。
2枚目:DA55-300、RAWで撮りCTE→電球色蛍光灯。
3枚目:DA55-300、RAWで撮りCTE→電球色蛍光灯。
季節感なくてすみません^^;
4枚目はおまけです。
個人的には、今年のイルミネーション(というかライトアップ)No1の被写体です^^/。
夏でさらにコンデジ(LX3)ですみません^^;
書込番号:10591206
4点

こんばんは〜。
すみません、
× 3枚目:DA55-300、RAWで撮りCTE→電球色蛍光灯。
○ 3枚目:DA35L、RAWで撮りCTE→電球色蛍光灯。
でした。
失礼しました。
書込番号:10591253
2点

こんばんは!
今日、仙台でも初雪が降りました。
いよいよ本格的な冬の到来です。
lin_gonさん
15mmの機動力は風景だけではなく、こうしたスナップに威力を発揮しますね。
広角を感じさせない軽快な切り取りを楽しみました。
特に4枚目が気に入っちゃいましたよ。
Ulitzenさん
とんでもありません。
こうして投稿してくださるみなさんあってのスレです。
私も「工場萌え!」の一人です(笑)残念ながら仙台には大きな工場が数えるくらいしかありません。
ガンダム!見たかったですよ。
作例1枚目
今夜も水平線のイルミネーション DA55-300
作例2枚目
引き続きサンファンパークより FA77Limited
作例3枚目
ズーミングで船を最大限大きく切り取ってみました。
この場所は手すりや建物の壁などに邪魔されて、このフレーミングで撮れるポジションが、
非常に限定されています。
視野率100%ファインダーが最大限活きた被写体でした。
DA16-45
書込番号:10594665
4点

風丸さんこんばんは、
視野率100%ファインダーの威力は絶大ですね。
(短焦点レンズだったので、3枚目はトリミングしてます)
徐々にですが、K-7の良いところが見えてきました。
このスレに刺激されて、いろんなイルミネーションを訪れてみたくなりました。
こういう良スレ見るといつも思うんですが、投稿されてる画像をサムネールで
一覧できると良いな〜と。
書込番号:10594957
4点


風丸さん、
お察しのとおり大阪です。
ヒントになるようなモノは何も無かったと思うのですが、すごいですね。
それにしても、蕩けるような空と、
切れそうなほどシャープな帆船のコントラストに目を奪われます。
三脚買いに走ろうかと思いましたが、時計を見て思いとどまりました。
書込番号:10595575
2点


風丸さん 皆さん今晩は
三度目の投稿失礼します
昨日汐留にてイルミネーションを撮ってみました
一枚目は波をイメージした物だそうです(昔,汐留は海)
K7 DA21 1/60 f4 -1補正 iso200
二枚目は目を細めて見ると宇宙に?
k7 DA21 1/30 f4 -1補正 iso200
三枚目と四枚目はソフトレンズで遊んでみました
K7 F85mm SOFT
書込番号:10596138
3点

こんにちは
風丸さんの素晴らしい作品いつも楽しみに拝見しております。
先日こちらで、「ガラス越し夜景撮影」について、質問させていただき大変お世話になりました。
1・2枚目 横浜ランドマークタワー展望フロアーから。
2・3枚目 川崎工業地帯(浮島)にて。
書込番号:10598028
4点

訂正
>2・3枚目 川崎工業地帯(浮島)にて。
3・4枚目 川崎工場地帯(浮島)にて。
書込番号:10598285
0点

自宅の裏庭(爆)でありながら見慣れていて神戸の百万ドルの夜景は撮ったことがなかったので、早朝から晴れていた今朝、車を出して神戸は六甲山にある摩耶山の展望台にカメラを持っていきました。摩耶山は空気が澄んでいれば神戸市街地から大阪・和歌山まで見張らせる絶好のポイントです。
書込番号:10598677
6点

みなさん、こんばんは。
Crashworthinessさん
このファンダー、視野率の正確さはもとより従来のどのカメラより視差が少ないです。
だからどんな状況でも安心してフレーミングに集中できるんですよね。
そうですね、せっかくのみなさんの作品を活かせる閲覧システムがあれば便利ですね。
alpha9999さん
いったいどちらなのでしょうか?
特に眼鏡橋の描写が面白いですね!
FutureCatさん
大都会ということと、川の感じだけのいい加減な推理です(笑)当ってよかった!
三脚はなかなか気に入ったものが見つかりませんが、
ほまるとカメラと同等の愛着が湧きますよ!
吉ぞうさん
確かにこの物量には度肝を抜かれますね。
どこをどう撮っていいのか迷ってしまいそうです。
RZV-500さん
汐留ですか!綺麗ですねぇ
会社の本社が近くなのですが、なかなか出張の機会がありません。
スケッチブックさん
ありがとうございます。
ガラス越しの映りこみもほとんど気になりませんね。
素敵な夜景をありがとうございます。何より工場大好きです!
isoworldさん
夜明け前の百万ドルの夜景!最高です。
同じ大都市圏でも関東にはないロケーションですよね。
ここが裏庭なんて本当に羨ましいです。
ちょっと刺激されまして
今回の作例は神戸です。3年前に出張の際の画像です。
DS+DA18-55です。
書込番号:10600667
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
風丸さんからコメントをいただいていて、私もお礼を忘れておりました。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
風丸さんのように澄み渡った夜明けの大空も撮ってみたいのですが、
朝は苦手で、夜遊びに徹しています。
1枚目:CTEがこってりしていたので、RAWをWBオートで。DA17-70/F4。
2枚目:露光間ズームで遊んでみました。DA17-70/F4で、17→35mmまでズーム。まだ修行が足りません。夜景撮りは、こんな遊びができるのも楽しいです。
3枚目:CTE、歩道橋の上は揺れていたので、ぶれてます。DA35mmマクロ/F2.8。
書込番号:10600725
3点

風丸様
人気・好感度とも高いスレですね。
スレ主様のお人柄でしょう!
場所は長崎県佐世保市のハウステンボス内です、ここはヨーロッパ主としてオランダの街並みを再現しています。
眼鏡橋は、施設内に運河がありいくつかかかっていますが、この運河には50人乗りの小型客船が走っています、そのため船が通れるように眼鏡橋になっています。
宮殿は施設内最奥の宮殿の中庭です。バロック音楽に合わせて点滅する音とイルミの共演は写真を撮る目的をも忘れさせてくれます。
書込番号:10600825
1点

こんばんは
雲太さん
投稿していただいてこちらが感謝しています、お礼なんて恥かしいですよ。
夜が短い夏に夜遊びしてみてはいかがでしょうか?すぐに夜明けがやってきますよ!
こちらこそよろしくお願いします。
alpha9999さん
有難いコメント、とっても嬉しいです。
作品はハウステンボスでしたか!
将来は連れと共に長崎の夜景を楽しみながらハウステンボスにも立ち寄りたいな
などと夢見ています。
作例1枚目
ライトアップ前のサンファンバウティスタ カメラ内HDR標準です
作例2枚目
サンファン館内の控えめなイルミネーション(笑)
書込番号:10605262
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
これが夜景と言えるかどうかは人それぞれでしょうが、変わった夜の光景をお見せします。もう季節はずれになりましたが、コスモス畑の夜の光景です。
変わっているのは撮り方で、自作の電子フラッシュ(約60Wの強力白色LED)をコスモス畑の周りから照らして30秒間の露出をした写真です。
とくに3枚めの写真は、広いコスモス畑を走り回って60WのLED照明を1発約1/50秒の閃光時間でフラッシュしながら、45発ほど閃光させて撮っています。変わった写真を撮るのが好きなので。
書込番号:10605624
3点

isoworldさん
とっても驚いています!
新しい映像表現のきっかけになるかもしれませんね。
ありがとうございます。
週末から仙台で「光のページェント」が開幕します。
またPartUでお会いしましょう!!
書込番号:10610298
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
好評だった、第2弾に続いて第3弾です。
モデルさんは、高橋明日香さんです。
FA77mmでは、きちんとピントが合えばすごい描写になることを実感したのもつかの間、このFA77mmが故障してしまいました。無限遠が出ない、フォーカスリングのがたつきという重傷でした。数週間前の落下事故が故障の原因と思われます。ペンタックスフォーラムに持参して修理依頼をしました。2万円ぐらいかかるみたいです。
早く退院してくれるといいのですが・・・
6点

こんにちは
画像ありがとうございます、開放近くなのにシャープですね。
もっと安く完了することを願っています。
書込番号:10558370
1点

77mmって、ちょっとの衝撃でもガタつき易いですよ。
私も一度修理に出しました。保証期間だったので、助かりましたけどね。
あと、人物はAFよりもMFの方がいいみたいです。
色々試しましたが、人の動きに合わせるにはそっちの方が
ピント合いやすいですよ。
書込番号:10558692
4点

レスありがとうございます。
里いも さん
無限遠で合わないことに気がついたのは、撮影が済んでからでした。すでに故障が進行していたのでしょう。使用頻度の高いお気に入りのレンズほど持ち出す機会も多く、事故にあいやすいですね。このレンズが入院中は、DA★55mmを投入しようと思います。
pentax fun さん
私の場合は、モデルさんも、カメラも多少動くことを前提に、SELでフォーカスポイントを構図から選び、AF-Cでシャッター半押しにして、合っていることを確認してからレリーズしています。以前はFA77mmは、開放からすこし絞った方がいいといわれていました。前に書いたとおり開放f1.8でも、K-7ならば、ピントはぴったりです。
このAFの進歩だけでも、K-7は買いだと思います。
書込番号:10562714
2点

こんばんは
77の代わりに55mmの出番とのことですが、近寄られることでの表情の変化など心配しています。
77mm使用でのベンチへ座った写真の被写体との距離はどの位でしょうか?
想像すると3m位でしょうか?
書込番号:10562795
0点


撮られることに慣れているモデルさんなら、撮影距離に関係なく表情が硬くなることはないようです。ポートレート写真は撮影者の作画意図以上にモデルさんの表情の演出、パフォーマンスに多きく依存していると思いました。
FA77mmのデジタルでの画角は、35mm判換算でおよそ115mm。やや顔アップが多いですが、屋外では使いやすいです。55mmでも、35mm判換算で84.5mmですので、ポートレートの定番の焦点距離85mm相当と、そんなに短いというわけでもなさそうです。
書込番号:10562951
4点

では、里いもさんの「心配」している「撮影距離による表情の変化」は、どのような「心配」なのでしょうか。
ベンチでの写真は、測ったわけではありませんが、私の記憶ではおっしゃるっとおり3m程度でしょう。
書込番号:10563366
7点

前回撮った、高橋明日香さんの写真の中から、チョイスしてみました。
彼女は、黙ってレンズを向けているだけで、素敵な表情を次々と見せてくれます。こちらの顔がほころんでしまいます。(^_^)。モデルとしての才能なのでしょう。
書込番号:10568339
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
『だからなに』とか、『関係ないじゃん』とか、難しい質問とか、ご勘弁ください。
門デフとは、蒸気機関車の前の方の両脇に付いてる除煙板と呼ばれる装備のことで、本日は創立110周年を迎えた秩父鉄道が、同鉄道を走らせる C58 363号機にサプライズとして取り付けて走る最終日でした。
それで 先ほど調べてみたら、これが『K−7タイプ』と呼ばれるものをモデルに新調された、らしいのです。 (だからなに っていわないで〜)
いままで、撮影する気が有ればいつでも撮れたのに、K−7購入してから、急に撮影し始めました、そして今日この件を知りこじつけですが、なんと言う偶然かと思いまして、書きこんでしまいました。(関係ないじゃん っていわないで〜)
それでは、区別が付けずらい、角度かもしれませんが、本日撮影してきた物を貼っておきます。
それと、参考になるリンクを。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/11/post_1148.html
20点

すみません、リンク先、上下あるのに下を上げてしまいました。
リンク先、上
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/11/post_1147.html
再度リンク先、下
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/11/post_1148.html
書込番号:10553969
0点

>門デフとは、
最近は門デフなんですか?
(SLが)現役の頃は「門鉄デフ」が一般的だったような?
書込番号:10554557
1点

A200の写真、素晴らしいです。
あれは除煙板というのですか。
鉄道のことは全く知らないのですが、水上駅でD51が(メンテナンス後の?)試運転をする光景に出会いました。
これらの鉄道文化を永く残して頂きたいと思います。
SL、なぜか泣けてくるのです。
書込番号:10554627
3点

再度こんばんは。
αyamanekoさん、書き込みありがとうございます。
>最近は門デフなんですか?
私も、この言葉を知って、10日と経っておりませんので分かりませんが。はじめに弟から聞いたとき、それと本日ではないのですが、撮影準備していて通りがかりの人から、いつまで付いているか聞かれたときに、門デフときいたようなきがします。
そして、リンク先を見たときに、『門鉄デフ』とかかれていたのですが、1箇所だけですが記事のタイトルとして、『鉄』の字が省かれていたので、『門デフ』と書かせていただきましたので、どちらが正式なのかは分かりません。(また何かあったら、ご教授お願いします。)
河猫さん、お写真までアップしていただきありがとうございます。
>A200の写真、素晴らしいです。
お褒めの、お言葉をいただき光栄です。同じ場所で撮り続けても、なかなか上手く行きませんでしたが、やっとこの1枚は、良かったかなと思っています。
>あれは除煙板というのですか。
私、も初めて知りました。ディフレクターだとおもっていたら デフレクターだったんですね。
>これらの鉄道文化を永く残して頂きたいと思います。
SL、なぜか泣けてくるのです。
同感です。私は、近場でSL復活して幸せ者でしょうか。?(20うん年ほったらかしてたくせに。(笑))
書込番号:10554931
0点

あまぶんさん、ドモ。
門デフって付いているのが当たり前って記憶しています。
秩父鉄道沿いの撮影はココんところ行っていませんでした。
出掛けてみよっと。
(だからなにって言わないで〜^^)
書込番号:10555052
2点

門デフ
正式には門鉄式デフです。
C58363は九州に在籍したことはないと思いますので
このためにつけられたモノでしょう。
デフというのはデフレクター略です。
SL山口号がつけているようなのが標準式のデフですね。
そのほかにも何種類かのデフはあったようです。
北海道のD51についていたデフは標準式よりも短いタイプ。
門デフにも数種類ありましたがリンク先を見ていると
このために作られたと言うことですが。したの部分が
平行でないところなど、門デフと言うよりも長野工場式
デフに近いと思いました。
書込番号:10555096
3点

門鉄デフ、門デフの正式名称は、
門司鉄道管理局式デフレクターの略です。
>門デフって付いているのが当たり前って記憶しています。
デフ(除煙板)は付いているものが多いですが(大井川鉄道で現役のC11、12等にはついていなかったかと)
九州の門司管轄に在籍したSLだけについていたので門デフはそんなに多くありません。
ちなみに門鉄デフとは、ふつうの除煙板の下半分程度が切り取られた(上半分しかない)形状の物です。
実際の形状をご覧になりたい場合は、ネットで検索してみてください。
SL現役引退後、SLからは遠ざかってるで、もし間違っていたら悪しからず。
ってここは、K-7の板ですね。
書込番号:10555765
2点

ファンの方、モノクロで追い込んだSL、是非掲載してくださいm(_ _)m
書込番号:10555854
1点

あまぶんさん、こんにちは〜♪
この前は簡易赤道儀の微動(タンジェントスクリュー式)のアドバイスの件、
ありがとう御座いました。
奥秩父を疾走する、C58機関車の迫力ある作品は惹かれるますね〜!
A☆200の画像も然ることながら、TS-FC100フローライトアポ鏡筒の直焦点画像は、
大迫力を感じずには要られませんね。
ピント合わせ(置きピンでしょうか?)にしても、800mmと言う超望遠の世界で鉄橋の上を
走行となると、カゲロウも見える位に揺れていたのでしょうけれど其処はベテラン、
鮮明な画像を抑えて有りますね、流石です。
鏡筒バンドで三脚に搭載されたのですよね、ご使用された三脚はどの様な機種でしょうか?
実は私目も、FC-100を86年から愛用しております。
ただ、天文以外での撮影には使用した事が無いので、野鳥撮影などにも生かしたいと思っておりました。
この頃の屈折は、非常に作りもしっかりしていて精巧なので永く愛用できますね。
ドロチューブの強度も余裕が有って、超望遠撮影にも打って付けかと思います。
門デフの件ですが、詳しい事は判りませんが一昨年から、地元のJR内房線ではD51・498、
磐越物語で運行されている、C57・180の走行を切欠に鉄道撮影も楽しませて戴く様になりました。
其々の門デフの違いが判ると思いますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:10556075
3点

全てのネガは紛失しましたが、6つ切り印画紙に
焼いた物がありましたのでスキャンしてみました。
保存状態が良くなかったのであまり良い写真ではありません。
これは多分昭和47年頃だと思います。
日豊線無煙化直前、普通客車列車のSL牽引すら
少なくなっていた当時にあって運用の都合とはいえ
下り日南3号は宮崎都城間がDF50からC57の牽引と変わりました。
まさに有終の美を飾る出来事だったと言えるでしょう。
駅通過直前なので絶気です。
田野門石間の勾配を登る写真もあったと思うのですが
ご要望とあれば探してアップしてみます。
その写真も四次式C57で同じ門デフでもとんがったタイプ
だったと記憶しています。
書込番号:10556522
15点


αyamanekoさんがおっしゃっている名称が門デフの正式名称です。
愛称で門デフと呼んでます。
現在では、JR東日本 磐越西線で運行されるC57-180号機とJR九州 肥薩線で運行される
8620型の門デフが有名でした。今回は新たに私鉄としては初めて秩父鉄道が門デフを取り付けました。この形状はK-7型を参考にオリジナル(CH-1型)に組み上げたものです。
門デフの運行は11/28・29で終了しました。最終運転の12/3は標準デフでの運行になります。
書込番号:10557281
0点

>ウゴルスキーさん
その写真はものすごい貴重な写真だと思います。
日南3号を最後の半年間C57が牽引した時のですね。
書込番号:10557296
0点

ナイスを6つもいただけましたので
スレ違いとなるかもしれませんし、スレ主さんには失礼かと思いますが
また先ほどスキャンしたものを貼らせていただきます。
小学校6年から中学校3年くらいまでにかけてミノルタSRT101を
ぶら下げていろいろと撮りに行きました。蒸気の終焉の時代です。
実家が引っ越しを繰り返すうちにネガが何処に行ったかわからなくなりましたが
手元に20枚程度キャビネや4つ切りなどの写真が残っていました。
こちらのスレッドのおかげです。
それらをスキャンしていると在りし日が蘇りました。
下手くそな写真ですがご笑納ください。
書込番号:10557763
18点

みなさん、こんばんは。
無理なこじつけに、多くの方からの書き込みにびっくりしています。
くりえいとmx5さん、ドモドモ。
>秩父鉄道沿いの撮影はココんところ行っていませんでした。
出掛けてみよっと。
(だからなにって言わないで〜^^)
何もできませんが、こちらで楽しんでください。(これから寒くなりますが。)
ですが、SLの運行本年は 12月3日のみですのでご注意ください。(また来年3月温かくなってからです。)
だからなにって 言いませ〜ん(笑)
ウゴルスキーさん、こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
>C58363は九州に在籍したことはないと思いますので
このためにつけられたモノでしょう。
そのとうりです、110周年のサプライズとして 標準デフの物から門鉄デフに交換して11月 21,22,23,28,29日の5日間運行していました。
現役のころは、東北地方での運行が多かったようです。
>したの部分が平行でないところなど、門デフと言うよりも長野工場式
デフに近いと思いました。
そうですか、にわかなので 詳細な区別は付きませんので、参考になります。
αyamanekoさん、こんばんは。
再度の書き込み、詳しく解説 ありがとうございます。
>ってここは、K-7の板ですね。
はい、そうです。(笑) 私も、『K−7タイプ』ってだけで、書き込んでしまいました。
Sunflower Y・Sさん、こんばんは。
>ここ数日、沿線は門デフでファンが押し寄せてますね。
いつもと違うとき、突然ふえます。なんの予備知識もたずに出かけるとびっくりします。
23日も出遅れていつもの場所(1枚目 普段独り占め)確保できませんでした。(泣)
作品、素晴らしいお見事です。
shumさん、こんばんは。
書き込み、ありがとうございます。
キョロ坊さん、こんばんは。
>この前は簡易赤道儀の微動(タンジェントスクリュー式)のアドバイスの件、
ありがとう御座いました。
いえいえ、アドバイスなんてとんでもない、つい懐かしくなって書いてしまいました。
作例もお褒めいただき光栄です。
キョロ坊さんも FC−100お使いなんですね。天体以外は 初日の出(これも太陽だから天体か。?)に使っていたぐらいで、私も、一般撮影に使用することなかったです。
>鏡筒バンドで三脚に搭載されたのですよね、ご使用された三脚はどの様な機種でしょうか?
はい、鏡筒バンドと三脚です。古い物ですが、SLIK の GRAND MASTER 程度のものです、振り回さないので 2脚使って、ネジは使わずカメラを雲台で突き上げて ブレと構図が変わらないようにしています。
FC−100 しっかりしていますよね。ピントノブに減速装置 追加してるんですが、K−7のファインダーでも確認しやすいので、助かりますし どうしても迷うときは、ライブビューつかいます。
作品も上げて頂きありがとうがざいます、違いも分かりやすいですし、素晴らしいです。
ウゴルスキーさん
再度の投稿、そして貴重な作品アップして頂いてありがとうございます。
昭和47年だと、私なんか 小学校はいるまえの、がきんちょです。
shumさん
再度の投稿、ありがとうございます。日ごろ見ることのできない沿線、それにしても派手ですね。
ぺん好き好きさん、こんばんは。
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
ウゴルスキーさん
再々投稿 ありがとうございます。
>スレ違いとなるかもしれませんし、スレ主さんには失礼かと思いますが
また先ほどスキャンしたものを貼らせていただきます。
貴重なものを拝見させていただいているので、気にしないでください。
それにやはり、白黒写真は見たことないはずの物でも、懐かしさ感じさせてくれます。
>こちらのスレッドのおかげです。
それらをスキャンしていると在りし日が蘇りました。
そう言って頂けると、こちらも立てたかいがありました。私も何十年も写真とって置くことができるかな。
1枚目、2枚目 標準デフの物ですが
3枚目、これじゃわかりずらい、門鉄デフです。
4枚目、これで、撮ってます。下のほうで、前の三脚ベルトでフェンスに止めてます。
書込番号:10559544
3点

ウゴルスキーさん、
左から2番目の写真いいですね。
標準レンズに近いのかな?近距離から撮影されていてダイナミックな感じがします。粒子の荒れもこの雰囲気に合ってるしね。
私は鉄道は全く撮った事もないし興味があるわけでもないのですが、この1枚に当時のウゴルスキーさんの気持ちと空気感を感じとれる気がします。
掲載ありがとう。
書込番号:10560430
1点

みなさん、こんばんは。
今日、今期の最終運行日でした。今日は仕事だったので撮影はできませんでしたが、現場から汽笛だけは聞いていました。(抜け出して撮りに行っちゃおうかと思って、200mm付けて持っていましたがやめました。(泣))
G3.5mさん、こんばんは。(遅レスご容赦ください。)
>この1枚に当時のウゴルスキーさんの気持ちと空気感を感じとれる気がします。
掲載ありがとう。
私も、この様に言ってもらえるもの、撮影したいですね。
人それぞれの、思い入れあると思いますが、他の人に伝えるの難しいですから。(精進あるのみ。?)
それでは、門鉄デフとは、関係ないですが 9月からの3ヶ月間のちょっと特別を載せておきます。
1枚目 え〜〜、1眼 登場(お客さんには、文句は言えない。)
2枚目 パレオ君 登場
3枚目 風布みかん狩り、波久礼駅臨時停車の日
4枚目 スレ立て、1枚目の直前の通過した急行(夜祭ヘッドマークつきSL撮りたかったな〜)
春になったら、また撮りにいこうかな。
それでは、貴重なお写真ご意見書き込み ありがとうございました。
書込番号:10574558
3点


ぴぴぴ!さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。こちらの都合で離れてしまったのですが、ひそかに期待しておりました。(ようこそおいでくださいました。)
ぴぴぴ!さんは、勢力的に、いろいろな撮影ポイントにチャレンジされていますね。そして感動的な場面をおさえていらっしゃいますね。(見習わねば。)
こちらは、1日に2箇所で粘っています。(なかなか 良い場面に遭遇できません。)いざ別の場所と思っても何処がよいやら、まよってしまいます。
12時の場所は、ときより数名の方がいますがペンタの方はみうけられません。15時の場所は少々線路から、離れているので独り占めなのですが、ピンポイントなので、他の方がもし居られたらお手上げです。(手前でフェンスごしに、撮るため脚立使う方がいてもだめです。)
>来年は隣で撮ることがあるかもしれませんね(^^)
そうですね、他の方のカメラチェックですね、K200D発見したら、声かけちゃうかも(来年はK−7でしょうか・・・)こちらは、直ぐにばれてしまいそうです。(笑)
そうそう、11月8日が秩父鉄道創立記念日でした。あちらで、きょうはなに?のような感じでしたよね。(もうご存知だったでしょうか。? ROMってました、すみません。)
では、お越しいただきありがとうございました。
書込番号:10578507
1点

あまぶんさん、こんばんは。
>こちらは、1日に2箇所で粘っています。(なかなか 良い場面に遭遇できません。)いざ別の場所と思っても何処がよいやら、まよってしまいます。
僕も最近は2回狙う事が増えました。
場所も同じく“何処がよいのやら”です(^^;)
>あちらで、きょうはなに?のような感じでしたよね。
は〜い(笑) ナゾが解けました(^^)
来年のSL撮りが早くも楽しみです。
しろく のカーブは撮りに行こうと思ってますよ!
「満月と花火(夜祭がらみは、これだけ)」
この時、たつみやの交差点に居ました!
超拡大すると僕が写ってるかも♪
では、また♪
書込番号:10578798
2点

ピピピ!さん、こんばんは。
再度の書き込み、作品のアップ ありがとうございます。
『来たぞ〜〜〜』大迫力ですね、ピピピ!さんの被写体によって行く姿勢と、アポラン180の描写の威力でしょうか。
>来年のSL撮りが早くも楽しみです。
しろく のカーブは撮りに行こうと思ってますよ!
鬼に笑われそうですが、2回でも他の事出来なくなるのに、10分停車の間に追い抜く事ができるか?などと考えております。
>「満月と花火(夜祭がらみは、これだけ)」
この時、たつみやの交差点に居ました!
超拡大すると僕が写ってるかも♪
あらら、そうだったんですか。大分接近しましたね、この分だと線路脇より、橋の上でばったり だったりして。(笑)
そういえば、帰りに一足早く、 かってに”生”『冬の夜空へ』見てきちゃいました。
ではでは、またいつか。(などと書いといて余りたたずに 別スレたてたりして、もうじき ふたご座流星群が・・・)
書込番号:10585051
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私はどうも妄想癖が強いようで、思い込むとつい書き込みたくなります(笑)
今年の1月にもペンタからスクエア素子でKマウントウェストレベル機を・・・という妄想で
スレッドを立てましたが、シェアの少ないフルサイズよりまだ売れないカメラと一蹴され
・・・(泣)
懲りずに第2弾・・・K-7でフォーサーズフォーマット+フォーサーズライン入りスクリーンを
本格的に鳥をメインで撮影するのなら、キヤノンやニコンでシステムを組んだほうが理に
かなっていると思います 超望遠の選択肢、動体へのAFの追従、連写など・・・、通常の撮影
では十分すぎる性能のK-7でも、この分野では総合的にキヤノンやニコンが優位なのは否め
ません
キヤノンやニコンが優位といっても本格的な鳥撮影をするためには普通に100万円コース
(ボディ+500ミリF4の場合)庶民が趣味の範疇で支払える金額ではありません
またペンタのデジタル1眼でも、技術や機材の工夫、レンズメーカーのレンズの利用でニコン
やキヤノンユーザーに負けないすばらしい鳥の写真を撮っておられる方も多くいらっしゃい
ます しかもかなり安価に・・・
腕と工夫でペンタを使いこなして本格的な鳥の写真を撮られるレベルの方は別格として、私
のように庭の柿木にやってきたイカルをちょっと撮ってみたい 梅の撮影時にメジロがいたら
梅バックに撮ってみたい・・・程度のなんちゃって(古ぅ〜)野鳥カメラマン仕様を考えてみまし
た
1)APS-C素子の中央をフォーサーズフォーマットで記録できるようにする
(700万画素程度?)
2)フォーサーズの撮影範囲にラインを入れたフォーカシングスクリーンを販売する
利点として・・・
記録サイズが小さくなり連写やバッファの制約が減るため、もしかしたらRAWでカード
目いっぱいまで秒間5.2コマで行けるかも?
動く鳥を追うには撮影範囲の周辺も見えたほうが歩留まりが良いと思われる
大きくプリントする目的でなければ、フォーサーズ並みに300ミリが換算600ミリ気分?
オリンパスに行け、トリミングしろのご意見を頂くのは十分承知していますが、K-7の
ファームアップで実現すれば楽しいと思います 古いほう(K100D)をK-7に入れ替えて
も画素数ではお釣りがくるし(笑)
1点

直接、メーカーに提案してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10550038
3点

Hiroyuki0606さん おはようございます。
>本格的に鳥をメインで撮影するなら、キャノンやニコンでシステムを組んだ方が理にかなってます。
そうでしょうか?
それは100万以上の金を趣味につぎ込める人たちの世界の話で、趣味事を節度ある?範囲で楽しんでいる連中はオリンパスや、パナソニック、そしてペンタックスで十分本格的な野鳥撮影に取り組んでいますよ。(笑)
秘密は”BORG”etcの天体望遠鏡を使うことです。
これだと極めて安価に本格的な撮影が出来ます。
僕はOLYMPUS E−410で野鳥撮影をしていますが、フォーサ−ズ使用者から見てペンタックスのアドバンテージは、ペンタックスには×1.7AFテレコンバーターがあることです。
これを使ってちょっと手を加えるだけでレンズのAF化が出来ます。
BORGで検索してみてください、多くの作例がみれます。
K7は現状でも素晴らしいカメラです。
ペンタックスさんには”策を弄さない使いやすいカメラ”の開発を今後も続けて欲しいと思います。(笑)
書込番号:10550224
2点

じじかめさん、ありがとうございます
この機能を喜ぶペンタファンが私を含め極少数派の可能性もありますし・・・
書き込んだ瞬間はいけると思い、1番寝るとちょっと怪しく感じるのはやっぱり妄想かな?
書込番号:10550519
0点

夜啼鳥さん、ありがとうございます
こことK-xの板はほとんど読んでいますのでBORGは知っています
これが望遠鏡?と思うくらいしっかりした写りですね
望遠鏡に見られがちな周辺部の画質の劣化も少なく、鳥撮影にも十分使える印象を持ちました
あのぅ・・私のアイデアは? やっぱり没? 了解しました(泣)
書込番号:10550619
1点

他社機の話で恐縮です。
APS-C素子をフォーサーズサイズにクロップ、
フルサイズをAPS-Cにクロップって差はありますが、
α900はフルサイズレンズつけてもAPS-Cサイズクロップで撮影可能です。
見やすくは無いですが、フォーカシングスクリーンにもAPS-C枠が
書かれてます。で・・・実際にクロップして使うか?ってなると・・・
後でトリミングした方がいいなぁ、って感じですね(^^;
書込番号:10550627
1点


Hiroyuki0606さん、こういう妄想は大切だと思います。
実現方法のアイデアは???であっても、それで何をしたいのかというニーズに価値があるかもしれません。
本当に価値あることだったら、賢いアイデアを持っている人が、別の方法で実現してくれるかもしれませんし。
自分のアイデアはネタ提供くらいに思って、あとはアイデアの方の展開に期待し、それが無ければ、提示したニーズの方に疑問があるのだと素直に思うのが良いと思います。
本当に良いアイデアやニーズを持っている人が、さめたレスを見て、書き込みを躊躇するのはもったいないです。
それと、夜啼鳥さんのコメントは、参考になるアイデアもあって、Hiroyuki0606さんのニーズに応えるかもしれず、とても良いですよね。
書込番号:10550658
3点

解像度の高いフォーサーズ専用のレンズが付かないので、実質無意味と思います。
フルサイズをAPS-CにクロップできるカメラにフルサイズレンズつけてAPS-Cサイズクロップしてもメリットが無く、
解像度の高いAPS-C専用レンズをつけたときに初めて活きるのと同じ意味。
書込番号:10550751
2点

ニコキヤノさんも書かれている通り、単なるクロップ/トリミングにしかならないので
メリットになりません。
フォーサーズ機は素子サイズに合わせた精度の高いレンズ設計が求められます。
俗に言われるような「フルサイズ機でトリミングすれば望遠を補える」
というのは画質面・画素数の両面で現状不可能な事柄です。
書込番号:10551148
1点

皆さん、ありがとうございます
サイズが違うとはいえα900で既に採用された機能だったのですね・・知りませんでした
画質を担保にしたアイデアはどうも不人気のようで・・・
次回はペンタを動かすような凄いアイデアを夢見て妄想に励みたいと思います
(宝くじよりは確立が高いはず・・・?)
書込番号:10555659
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
asahi.comの記事より
http://www.asahi.com/business/update/1128/TKY200911280251.html
だそうです。
個人的には、ちょっとホッとしたというのが正直な感想です。
買収の是非はともかく、これでまた不安定になってしまうことのほうが
今のPENTAXにとってはマイナスにしかならないですし。K-xもそれなりに順調
みたいですから、当面はこのままでいってほしいです。
7点

HOYAも安心して落ち着ける場所じゃないですけどね。
HOYA以外に本当に落ち着ける行き先が有ればいいのですけどね。
ペンタックスは他の会社にはない独創的な良いカメラを作る会社ですから絶対になくなっ
て欲しくないものです。
書込番号:10548025
12点

ペンタックスは会社じゃ無いんですよ。
ご存知でしょうが。
書込番号:10548188
8点

会社じゃなくてカメラブランドって言いたいのですかね。
コマけぇ〜〜なぁ(笑)ビンボー怒りの脱出さんも当然そんな事は知ってると思いますが。。。
HOYAよりはマシな気もするので残念な気もします。リコーはどーなのかなぁ。(ダメか。。。)
書込番号:10548231
15点

細かいけど事実ですね。
キャノンをキヤノンと訂正する、それと同程度の細かさですが。
書込番号:10548295
3点

混乱している??JVC・ケンウッド・ホールディングスをHOYAが事業買収に乗り出せば面白いんだけどね〜
映像技術とか医療関係にも役立ちそうだし
書込番号:10548470
1点

>ざんこくな天使のてーぜさん
フォロー有り難うございます^^
>デジやんさん
失礼しました。
知っていてわざと書いています。
ペンタックスはHOYAのカメラとしてのブランドの総称,事業部の一部と言うことは知ってい
ますが,場合によってはHOYAはカメラ事業としてのペンタックスを切り離そうとしている
ところがあります。
ので個人的にはHOYAはカメラ部門のペンタックスを厄介者か居候として扱っている感じがし
ますので勝手にHOYAとは別の存在(会社(法人としてのペンタックスは消滅してますが))とし
て認識している次第です。まあ機会が有れば何処かに身売り(ビクターとか)しようとしいる
フシがありありですからカメラ事業のペンタックスはHOYAであってHOYAではないと思うのです。
書込番号:10548530
7点

主題から話がそれていますので閑話休題。
買収のメリット/デメリットを考えてみました。
JVC買収のメリット:HOYAよりカメラ事業に本腰入れてくれそうだった。
JVC買収のデメリット:PENTAXブランドが消滅しJVCブランドに統一されたかもしれない。
JVC買収中止のメリット:しばらくはPENTAXブランドは消滅しない。現行の方向性、現行のサポート方式も変わらない。
JVC買収中止のデメリット:K-7/K-xが売れなければ次機種はないくらいの自転車操業状態っぽい。(憶測含む)
ボクとしてはJVC買収のほうが良かったような気がします。(ただしPENTAXブランドは死守する。)
書込番号:10548636
4点

JVCケンウッドの社長は以前、日本コロンビアの再建で音楽部門を分離売却することで電機部門の赤字埋めをした経験があるので、ケンウッド+JVCの再建でも同じ手法を使おうとしたという感じがしています。音楽部門を売却したうえで、海外生産拠点を持ち、今後伸びそうなデジタル画像処理、映像処理の技術を持っている会社を買収して一気に事業変革を達成しようと画策した感じでしょうかね。
思ったほどJMEの資産価値が高くなかったことで赤字埋めと事業買収用の資金になりそうもなく、かつHOYAも事業としてふらふらしている会社には売却しない(安売りはしない)ことで事業買収も頓挫したということでしょう。
株価が低迷(というか額面500円の株券が34円で取引されているのは低迷以下ですね)している企業ですから、市場は倒産寸前と見ている感じの企業です。将来を考えるとJVCへの売却は心配でした。
なるべくしてなった結論という気もしますが、本当にそんな話があったのかどうか?
例え話が独り歩きしてしまったんじゃないでしょうか?
ちなみに、JVCとなぜ書くかというと、ビクターという社名と犬のマークをJVCが使えるのは日本国内だけだったように記憶しています。なので、もし、JVCがPENTAXのデジカメ事業を傘下に収めてもビクターと犬のマークは付けられないです。(確かヨーロッパでは犬はEMIがもっていたような記憶が)
しかし、低価格を売りにしていた家電、AVメーカは皆苦戦していますね。
三洋は電池を手土産にパナソニックになってしまいますし、シャープは液晶テレビ、太陽電池の会社になりそうです。ビクターもなにか他社にはない技術があればいいのですが、きびしそうですね。
書込番号:10548993
7点

PENTAXは会社名じゃなくHOYA株式会社の中の一ブランド名。
それはカメラ好きなら大体誰でも知ってるんでしょうけど・・・
例えば価格.comのデジタル一眼カテゴリの、メーカー名は
他社はみんな会社名なのにPENTAXだけはなぜかブランド名で
掲載なのですよね。ユーザーも価格運営ですらも、
HOYAって言いたくないのかな〜
書込番号:10549060
6点

インドのタタモーターズが英ジャガー社を買収しても
ジャガーは今でもジャガーでしょう。
まぁジャガーがフォードの手の内にあった時でも
ジャガーはジャガーでしたけどね。
ジャガーのオーナーは「私はインドの車に乗ってる」なんて
自覚はさらさらないでしょう。
だからペンタックスはペンタックスです。
HOYA製のカメラを使ってるなんて自覚は私にはさらさらないです。
書込番号:10549133
15点

価格COMでメーカー欄はペンタックスとなっていますが本来ならHOYAでないといけない
わけですがペンタックスの方がユーザーの認識率が高いのでペンタックスのままにして
いるのかもしれません。
それかいつ身売りされるか分からないので、そのままにしてるのかな^^
まあ個人的にはペンタックスのままでいいです。
書込番号:10549169
3点

カメラではない他の機械でお世話になってまして
いい機械作ってましたけど
よるとしなみってやつでしょうか
この看板みるとマイクロソフトなんて面白そうと思ってましたが
はてさてどうなるのか心配ではあります
書込番号:10549217
1点

製品のロゴ。
HOYA なら どうでしょう?????
どこが中身を作っていようが製品ロゴに PENTAX と刻印されている事の方が製品価値が高い。
それが商標として広く世の中に知れ渡った安心感という信頼の証の印。
その様に 思います。
何を築くのでも 時間が掛かりますね。
書込番号:10549560
4点

22bitさん こんにちは、
個人的にJVCへの思い入れがありましたので、残念です。
幼い頃に実家で初めて購入したTVがビクターでした。犬のマスコットがありました。
また、自分で初めて購入したオーディオもビデオカメラもビクターでした。
今でこそ、使用している製品は少なくなりましたが、関連グッズ等はまだ結構あります。
先日のこのニュースから、即 K−7は、添付の様に変身しました。中々似合うでしょ?
仕事上でも以前にお付き合いがありましたが、・・
JVC自体も資産の償却や業務の縮小など、色々母体会社も変わって大変そうでした。
今回もポシャッて、ペンタには良かった様な気もします。
実は、リコーに関連した仕事についておりますが、どうなんでしょうか?
そういう事は特に、あまり期待できる様な会社では無いという認識ですが、
良い意味で、不器用な会社と思います。 まあ、そこが色んな意味で好きなんですけど。
いったい、ペンタは何処に嫁いでくのでしょうか? まさか、不倫中?
書込番号:10550322
2点

ううむ、現代資本主義の末期的状態とでもいうのでしょうか。
ブランドやその事業そのものが、M&Aという形で売買されている事は、嘆かわしいことですね。「会社」が商品のように売り買いされる事態は、カネが会社、組織そして「人」を支配する世の中を象徴することのようです。
現在、銀行資本と産業資本が結びついた金融資本を背景に潤沢に資金を運用できる会社だけが生き残り、小さい会社は、どんどんつぶれるか、大資本の支配下に置かれていきます。
ペンタックスも、最初はHOYAとの合併に反対していて、合併推進派だった浦野社長を取締役会で退任させたぐらいですから。それでもTOBによる合併(というか乗っ取り)が避けられなかったのですからしょうがないですね。ペンタックスがHOYA傘下のブランドとして継続され、K-7,K-xのような意欲的な製品を生み出し続けていることはうれしいことですが・・・
書込番号:10552350
2点

まあとにかくカメラ事業としてのペンタックスは今のところK−7とかの売れ行き好調
で何とか赤字にならずにすんでいる物のHOYAの傘下にいる限りは、赤字転落になれば
事業の縮小、撤退、消滅を余儀なくされる可能性が将来において可能性大ですからHOYA
の傘下でカメラ事業を行うよりも早く腰を落ち着ける場所を探した方が良いような気も
します。
HOYAもたんに切り捨てるということではなく、カメラ事業としてのペンタックスの価値
を知っているからこそ嫁ぎ先を探しているのかもしれませんね。
デジタル一眼レフもいずれは売れ行きが飽和状態になるのは間違いないことでしょうから
ペンタックスはデジタル一眼レフの市場が好調の今だからこそ今の内に行き先を決めた方が
良いのかもしれませんね。
書込番号:10552811
0点

JVCケンウッドHDとは相性は悪くないと思いますが、いかんせん相手先の状態が
悪すぎて、別の意味で危惧していました。その辺りは沼の住人さんと同じ意見です。
HOYAには愛が感じられませんし、それは自分も承知の上ですが、その厳しさがあった
からこそ、K-7やK-xが出てきたのだと思っています。
従来のPENTAXには、まじめである反面、少々融通が利かない感じがしていたので
このくらいの方が良い方向に行けるのではと、勝手に思っています。
1ユーザとしてはやきもきしますけどね。
書込番号:10554769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





