
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2009年11月28日 20:30 |
![]() |
63 | 22 | 2009年11月27日 01:09 |
![]() |
162 | 12 | 2009年11月28日 21:19 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2009年11月26日 22:39 |
![]() |
19 | 3 | 2009年11月25日 21:55 |
![]() |
8 | 4 | 2009年11月24日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
フォト蔵の伊達淳一さんのアルバムに、ペンタックスのカメラの写真がUPされました。
最近発売されたK-xで撮影した写真かな?と思ったのですが、データを見るとK-7で撮影された写真でした。
大変美しい写真にうっとりするとともに使われているレンズにヨダレが・・・(^^;
僕はいまだ☆もlimitedも所有していませんが、いずれ必ず手にしてみたいです。
http://photozou.jp/user/top/202352
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
今年の春までずっとペンタックス党でZ-1PとK100Dで雑多な撮影を楽しんで
おりました。
レンズは、ペンタ50mm F1.4 シグマ17mm-50mm F2.8 同70mm-200mm F2.8 同300mm F4の
4本で大口径レンズの持つ素晴らしさに慣れた自分がおりました。
しかしながらAFスピードや精度に不満があり、思い切ってNIKON D90を
購入して今に至っております。
AFに関しては不満はありません。むしろ満足しています。
しかしながら出来上がった絵は何だか眠たいものが多い気がしてなりません。
レンズはシグマ 30mm F1.4 同 18mm-125mm F3.5-5.6 ニコン 70mm-300mmVRを
使っています。
特にK100Dとシグマ17mm-50mm F2.8 同70mm-200mm F2.8で撮っていたキレのある
写真が撮れません。
特にPCで見ると一目瞭然です。
というか、大口径レンズの描写力に今更ながら気付かされた次第です。
残念ながらK100Dと50mm F1.4、シグマ17mm-50mm F2.8は後輩に譲ったので手元には
ありません。残存しているのは望遠のシグマレンズ2本ですが、NIKONマウント
の同レンズを購入するにはかなりの出費が必要ですし、300mm F4はもはや新品では
購入出来ません。
悩みどころはNIKONマウントの大口径標準レンズを買い足すか、
ペンタックスのボディを購入して持っているレンズ資産を
生かすか…
この掲示板に書く事では無いかもしれませんが、悩んでいるので
書いてしまいました。
やはりペンタックスかなあ。。
2点

やっぱりペンタックスなんじゃないでしょうか?
ここは無理してでもD90はD90で残して、ペンタックス買い増して、
適材適所で使っていくのが理想でしょうね。
書込番号:10536727
9点

今晩わ
>juden3224さん
>やはりペンタックスかなあ。。
かなり特殊な爆撃を希望しますなぁ (。-ω-)ァァ
ではお望み通りに[PENTAX K-7][smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃を ρ(*゚ー゚)ポチットナ♪
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
冗談はさておき (・・;)
>出来上がった絵は何だか眠たいものが多い気がしてなりません
[PENTAX]は独特な画を創りますから、
それに慣れてしまった為にそう感じるのでしょうね・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
使い手がカメラを選ぶのでは無く、カメラが使い手を選ぶのが[PENTAX]ですから、
本気で攻略しないと納得出来ない状態になっているのが今の僕です σ(^_^;)アセアセ...
では
書込番号:10536772
3点

私はペンタ党でもニコン党でもありませんので、
中立的立場からペンタックスにボディに一票入れたいです。
良い色でますよね?ペンタックス!
書込番号:10536775
8点

僕はキヤノンを使用しており、機能的な面で他メーカーの機種を追加したことがあります。
しかし、思った以上に出る画に違いがあり、そのカメラは使用しなくなりました。
ということで、やはり出る画が1番重要だと僕は感じています。
性能部の充実度合いはメーカーに期待することにされるといいかと思います。
そこまで待てないのなら、動き物などにはニコン機を使用していくということでいいかもしれないですね。
書込番号:10536890
1点

皆様、早々の返信をありがとうございます。
ペンタックスカメラの買い増しに心がググっと来ております。
懐かしい「ペンタックスブルー」に再会したいです。
さて、もしもK-7を購入したならばD90が二軍落ちしてしまうかも
しれませんね。
実際にはまだ値段がこなれていないので手を簡単には出せませんが…。
安いK-xでも良いかと思うのですが、やはり思い切ってK-7でしょうかね?
悩ましさは尽きる事無さそうです。。。
書込番号:10536896
1点

juden3224さん、こんばんは。
たまたまここ一週間ほど、縁あってK100Dを使用しておりました。
眠たいか眠たくないか、という観点で現在のペンタックス機を考えた場合、
K100Dに比べると、K-7もK20Dも、眠たい画像、になってしまうかもしれません。
それくらいあの時期のCCD機は、コントラストが高いけど不自然でなく、かつ艶やかな絵を
一定の確率で吐き出してくれていたと思います。
K-7やK20DなどのCMOS機は、istD〜K10DまでのCCD機と比べれば、驚くほど白とびや黒つぶれを少なく出来ますし、
新しい機種ほど露出もWBも安定していますが、その反面、あの「艶やかさ」を出すのは、
条件が難しくなっている気がします。
(もちろんFA50やFA35等を付ければ、かなり艶っぽくトキメキある画像になりますが)
色合い、という意味では、他社よりも同じペンタのほうが、K100Dにずっと近いと思います。
でも色合いや解像力では無いなにかが、写真全体を見たときに、一本スジが通って存在するような感じが、
あの頃のCCD機には、あるような気がします。
色の濃さや色合い、のみが必要ならば、現行のペンタ機がもちろんオススメなのですが、
眠たくなさ、で考えた場合、K10Dの中古で状態が良いものがイイかもしれませんね。
高感度はK100Dより落ちますし、露出は不安定ですが、操作系はハイパープログラムや2ダイヤルで
ペンタックスらしく、使いやすいですよね。
2万円前後で購入できる中古デジカメの中では、間違いなくダントツにオススメ機種です。
書込番号:10536925
3点

僕もMZ-LLさんに同意かもしれません。
機能面や所有満足度は当然K-7に決まってますが、
ここはひとつ、売れ残りを探してK-mとか、中古でK10Dなんて線も
ありなんじゃないかと思います。
高感度が必要だったらD90使えばいいだけだし、
強力なAFが必要だったらD90使えばいいだけなので。
むしろ役割分担が明確な分、使い分けしやすいかも。
機能、スペックしか見てない人に言わせれば、「なんでK-m?意味分からん」
ってなりそうですけど、CCD機にはCCD機の魅力ってありますもん。
書込番号:10536976
2点

↑すいません、補足です。
>istD〜K10DまでのCCD機
と、書いてしまいましたが、その後に発売されたK200DやK-mも、もちろんCCD機です。
自分が実際に使ったことがあるペンタのCCD搭載機種が、istD、istDS、istDL、istDL2、K10D、
だったため、こういう書き方をしてしまいました(ほんのわずかな期間だけしか使わなかったものもありますが)。
K200DやK-mは、まだ店頭で触ったことくらいしか無いのですが、こちらもオススメですね。
私自身は、K200Dが欲しいです。
今後、他社からはもちろん、ペンタックスからも、高感度対応の機種は、次々と発売されると思いますが、
私はむしろ、低感度中心でも特徴ある絵を生み出してくれる機種、に魅かれてしまいます。
D90は高感度は申し分無いと思いますので、安いペンタックスの「ちょい古」な機種をオススメしておきます!
書込番号:10536983
1点

↑またまたすいません、補足を書いている間に、不動明王アカラナータさんに
フォローしていただいてしまいました。ありがとうございます。
ほんとに、K-mやK200Dなどの、今となっては微妙なスペックの機種が、実は画質や絵作りには、
なんの問題も無い、むしろ現行機が持っていない長所を備えた機種だっていうのが、
ここまでどこのメーカーも高感度特性を強くしてくると、逆に浮きだって来ますよね!
あと、他社ですと、オリンパスのコダックCCD搭載機もいいですよー。
でも、恐ろしいくらいに感度を上げるとノイズまみれになるんですが、そのノイズも味があったりしてオツだったりします。
書込番号:10537020
0点

私は思いっきりニコンな人ですが、やはり自分が良いと思う画を撮れるカメラの方が良いと思いますヽ(´∇`)
というわけで、ペンタックスに一票。
使わなくなっちゃうならD90はドナドナかな〜(^_^;)
書込番号:10537087
0点

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
なるほど。撮影素子の問題でもあるわけですね?
言われてみればその通りですが…
そうなると僕の好みはCCDに軍配が上がるという図式が出来上がります。
確かにK-10Dは値段がこなれてますね。
かつてのフラッグシップ機ですし、操作系がZ-1Pと似ている点も
あるので手を出し易いです。
K-mもCCDですか…。
新品でも安く売られていますね。「ママでも簡単に云々」という
キャッチコピーはあまり好きではありませんが、あの軽さは武器ですね。
うーん、悩ましい(汗)
D90の動体に対するAF精度と合焦スピードは非常に素晴らしいので、とりあえず
常用カメラはこちらになりそうですが、ペンタックスのカメラを
何にするかはしばらく悩みますが、逆に非常に楽しい悩みでも
あります。
書込番号:10537325
0点


MZ-LLさん
CCD機の画については、MZ-LLさんに同意です。
K-7,K-xもあるのですが、CCD機のK10D,K100DSは手放せない存在で
特にK10Dの透明感ある画が一番好きだったりします。
K200D,K-mはK10Dと同じCCDなので、今のうちに入手しておいた方が良いかもですね。
juden3224さん
CCD機でも6MのK100Dと10MのK10Dは画が違うので、K100Dの画が好みであれば
K100D(K100DS)を追加購入されるのが良いかと思います。
書込番号:10537550
0点

こんばんわ。
私も以前DS>100D>100DS>K10Dとペンタを渡り歩いて
子供が生まれ、撮影対象が風景などから室内での子供に変わったのをきっかけに
AF性能に不満がでて、EOS50Dに発売直後に乗り換えました。
はじめて、50Dで撮った写真を見たとき。
あら?いやだ? と思ったのを思い出します。
すでに、前出の通り絵作りに定評があったのですが
K-7からは絵作りがずいぶん変わっています。
メーカーの意図によるものですが、私もちょっとがっかりして
借り物ではありましたが、その後のペンタ返り咲き購入に躊躇しております。
K20Dや200Dなどは分かりませんが
K10Dは確かに良かった。。 中古で3万円くらいなんでちょっと気になってます。
が!
先日、なんとK-xホワイトWキット購入しました。
嫁に奪われそうですが、死守しております!
今週末撮影デビュー予定です。楽しみです。
長くなりましたが、絵作りの変わっているので出来ればレンタルなどで試されてからをお勧めします。
書込番号:10537751
0点

juden3224さん
D90をK100D的色彩にしたい?
@PCをLSにする、明るさを−1、露出は常時-0.3場合によっては-0.5、
ADLは切る。WBは太陽光
AD40がNikonの同型CCD機です。NikonのHPにD40風PCの設定が紹介されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/other/approximation.htm
特にニコン機はWBは太陽光。PentaxユーザーがNikon機をお使いになる場合、
太陽光WBは基本中の基本です。
ADLは時々悪さをするので基本的には使いません(他社同機能も似たり寄ったり)
PCのSDはPentaxユーザには薄すぎます(笑)
まだまだ、K100Dに足りないと言う場合はお申し出ください(笑)
書込番号:10537762
0点

juden3224さん
ちなみに、Nikonマニア(笑)ですが、
Pentaxファンです。
では、Pentaxでニコン風。
@鮮やか(雅は使わない)いつもより軽く絞る、
AFSは実は軽くマイナスに振る(もしくは使わない)FS使わなくてもシャープネスは-1
BWBはAWBのままでよい、Sigma製レンズを使う(笑)
多分、両者とも次期機種は期待が大きいので私は今は無駄な出費はしない、
もしくは、レンズをこつこつ買い増すが正解だと思います。
(D300クラスの機能限定版がD90。今回、D300はマイナーチェンジの為、
次期D400?はメジャーバージョンアップ、しばらくして機能限定版D90sかも。
K7はKx程度のセンサーで高感度画質が飛躍的にUPする&もしかしてAFに
超メジャーバージョンUPがあるかも&KxはAFの赤のピコピコがついたり
Kmでちょっとなーの液晶が変更になったりするかも、とりあえず両者じっと我慢が
ベストのような気がします)
それと、最後にキタムラなどでAF-S18-55U3.5-5.6が数千円で中古品を見かけます。
安レンズにしては切れまくりです。これもお試しあれ。
書込番号:10537904
0点

K-mは結構良い色だしますよ。
K-xも持っていますが色合いだけでいえばK-mの方が好みでしょうか。
書込番号:10537992
1点

私は若い頃、いわゆるオーディオマニアでした。自分が求める音と、他者との差別化という2つの軸で突っ走った時期がありました。その結果、私はメーカー製スピーカーに満足できずに自らスピーカーを設計し、7組も自作しました。でも、今にして思えば目的と手段を錯誤しており、危うく主客転倒きたすところでした。私の大好きなLed ZeppelinやBarbla Streisandはipodでもちゃんと堪能できたのです!つまり、本当に好きなことを楽しむための必要条件とは「足るを知る」ということだったんですね。もし私がオーディオ装置を所有することやその扱いそのものが楽しみの対象だったとしたら、日々進歩するメカやその評価に埋没してしまい、きっとエンジニアにでもなっていたことでしょう。
カメラ(写真)は私にとって趣味の世界です。だとすれば、昨日撮った写真を10年後に見たときに、WBがどうだとか、ISOノイズがどうだとかはゴミみたいな問題でしかはありません。そんなことよりもその時空を思い出させるきっかけや、(運がよければ)共有してくれる人の存在のほうがよほど重要ですよね。人生は思いのほか短いのですから、ツールにこだわっているようなヒマはありません。
製品のQualityに敏感なのは、日本人なのでよくわかります。しかし、Qualityは主観的な期待値に応えることとは違います。趣味のツールに対して「足るを知る」という心得がなければ、何にせよどこか心に引っ掛かるものを感じて心底楽しむことは出来ません。「もっと良いものがあるのではないか、こんなはずはないのではないか」と・・・。もしPENTAXを選んだのであれば、あるいはCanonやNiconを選んだのであれば、それでいいではありませんか。要は自分の問題意識や感受性、美的センスであって、ツールの問題などそもそも次元の違うことなのですから。
そして私の場合は、バイクは空(油)冷だと決めているし、PCは初めからMacだし、カメラはやはりPENTAXなのです。好きなんですねぇ。
書込番号:10538382
18点

私もD90を持っていますがjuden3224さん同様、買って最初に撮り出した時に何か眠いという
かパッとしない画像だなと正直思いました。
ニコン機はD50からD90で久しぶりに買ったのですがD50の方が鮮やかな良い色合いを出して
いましたね。CCDからCMOSに変わったために絵作りが変わったのかとも思いました。
まあ今は自分なりに調整をして,動き物専用で,それなりに納得して使っていますが、もともと
静止画専門なので今ではペンタばかりで出番は余りありません。
書込番号:10538544
2点

juden3224さん、こんばんは。
D90は高速AFや連射が必要な時用に残されるということで、
K200DかK10D辺りを探されるのが理想かも知れませんね。
ご自身で好みと思われる機種を持つのが、
やはり撮影を楽しめる一つの要因だと思いますよ。
適材適所で、カメラを使い分けられるといいですね。
といいつつ、私の場合、あまりにK-7が便利なんで、
K10Dの出番が失われつつありますが・・・
書込番号:10538954
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日、そろそろ冬ボで買うカメラを決めようかとお店に行きました。
お店の人(ペンタ派遣)との会話
私「絵作りはペンタが一番好きなんです。ただ用途的に動体AFがほしい時があるんで、キャノンやNIKONとK−7の2台体制しかないのかなって悩んでるんですよ」
店員「恥ずかしながら、私もそう思います(汗」
私「でも一度に買うのは厳しいんで、キャッシュバックもあるからK−7を先に買おうと思ってます。高感度はまだしもAFだけでもよくしてくれたらペンタだけですむんですけどね」
私「K−7もこれだけ評価されつつも、高感度とAFだけは全員一致のごとく欠点として出ていると、次期マイナーがはっきりしてていいですね。今はK−X買っておいてレンズだけ良い物買って、マイナー版待とうかな。」
店員「これまた恥ずかしながら、実のところ、K−Xがバンバン売れてくれないと事業計画としてK−7のチェンジまで手を出せないんですよ」
以前のスレでペンタがK−7を最上機とはうたってないという話があったので
私「でもK−7の上級機っていうのがあるって話じゃないですか?」
店員「それは645のデジタル機のことです。APSではK−7が最上なのです。来春にはなんとか出したいんですが。。。」
ペンタの事業はそこまで苦しいのかと、なんだか可哀想でそれ以上つっこめませんでした。
店員の話など、話半分にと思っていますが、本当っぽく感じました。
自分としては、まず今回買う機種だけでも決めたかったんですが、ちょっと切なくなって決め切れませんでした。
実のところ、上にも書いたようにK−7のマイナーか上級機待ちで押さえでK−Xと★レンズを買って、買い換えたらK−Xを妻に卸そうと考えていたのですが、まだまだ悩みは続きそうです。
2点

PENTAXに同じ感想をお持ちの方がいらっしゃったとは・・・。
PENTAXが新製品を打ち出してきたときの新鮮さが持続されれば言うことなし、なのですが、いざ、世の中に出てみると、う〜ん、、、、。っと、つぶやいてしまう所が急所だったりします。
機構部分では、たぶん、小型であり高機能なモノを持ち合わせているのでしょうが、どうも・・・。
新鮮さが 続かない 。
しかし、これらを試行錯誤しながら、たぶん、ぎゅっと凝縮した形のデジカメを出してくるのを期待しても良さそうな感じではあります。
PENTAX さん、頑張ってください。
生煮えの料理から、おいしく頂ける、しっかり火が通った料理を出せるのも、もうじきだと信じておりますょ。
書込番号:10534032
3点

PENTAX開発チームがすっごい頑張ってるってのは
分かりますよね。開発費や人員規模なんて二強の何分の1で
やってるんだか分かりませんけど、むちゃくちゃ頑張ってると思います。
ほんと応援したくなりますね。
他社機に比べて弱点があるのは承知していても、それでも
作った人間の熱いハートを感じられるカメラで写真を撮るのは
幸福なことなのではないでしょうか。
書込番号:10534121
36点

K-7を購入して、自分が使う分には、特別な不満は何もありませんが、こういう話を聞くと、将来の
ためにもK-xが少しでもたくさん売れて欲しいと思います。
自分で使いこんでもいない人に、まるでわかったようなことを書かれているのをみると、(使い込んでいる人は
きっと、「また妄想の戯言が始まった」と、苦笑いして笑い飛ばしてしまうことは間違いありませんが)
例えどんなに悲しい事情があるにせよ、とにかくあまりにも哀れとしかいいようがありません。
書込番号:10534350
30点

一介の派遣社員が事業計画まで知ってるはずはないだろうに
話の内容からして、その派遣社員はPENTAでないデジイチ使っているに一票(笑)
書込番号:10534542
25点

今は仕事先の都合でC社ですが、ペンタのCTEや緑ボタンがすごく好きな部分です。
大阪サービスセンターの方も対応がすごくいいですし☆
営業時間過ぎても、30分くらいでしたら待ってくれますし!!
未だに645N2にあこがれているのですが、なかなか…資金がという感じで。。
ペンタには頑張ってもらいたいです!!
また、数年後には仕事が変わるので、ペンタに戻りたいです。
ちょっと話がずれますが、、ヨドとかビックにきているペンタの人は派遣なのですかね??
昔は自分もバイトで三菱の派遣でミドリでエアコン売ってましたが、パナとかは営業成績の芳しくない方が来ていた感じです。。
大学生の自分にどうやって接客したらいいですかなんて聞いてましたし(汗)。。
昔はそんなバイトが結構ありましたが、今は見かけませんね…。。
派遣なのかな??なんて思います。
ただ、イーモバイルは派遣やなって。。
書込番号:10535198
2点

綺麗サッパリ撃沈しましたが。ま、それはそれとして。
今年の6月末だったか、確か「フォトコンテスト」誌がK−7の取材でペンタへ行って、ヒアリングした記事がありましたが、そこでもペンタの人が「K−7は最上位です。今のデジカメ界ではあっという間に陳腐化してしまいますが、そうならない様に考えて開発しました」 とあったのを、今、改めて思い出しました。
故に、僕はK−7がペンタックスのフラッグシップなのだと思っています。
C/N社とは違う所に力点を置いたカメラとして、面白いカメラだな、と、その記事を読みながら、関心した記憶があります。
そう言う意味ではROWLANDさんの書いておられる話は、僕には凄く納得感を持って、聞こえてきます。
さて、スタディ氏
君のも僕のも消えたけど、前々から言っている様に、K−7には使わないとわからない「良さ」が沢山あってね。それだけは使わない事には本当に伝わないのですよ。
君の言う、「不具合」が気になる、って言うのは理解出来るけれど、上に書いた様な、使わないとわからない良さ。がもの凄く沢山ある、と言う事実もあるので、そう言う事にも理解を示して欲しい。
前から言っているよね。「買えとは言わないけど、そう言うカメラなんだ」って。そう言う事もある、と言う事が理解出来るのなら、その旨位はちゃんと返信して欲しい。
君も淋しいでしょう。自分の意見を書き連ねるだけ、って。
君はこう言う話になると、途端にダンマリを決め込むが、それは卑怯だ。要は自分の都合の良い情報だけで、自分の世界を構築している、と思えてしまうから。ネットと言う限られた世界で情報を詰め込んで、屁理屈で塗り固めた話を振り回すのは結構だが、それだけだったら本当に、君の文章。見るだけでも、見苦しい。
しかし、それで良い、と言うのなら話は別だけれど......
書込番号:10535559
23点

反論のスレッドはすでに削除されたようですが、敢えて少し追加でコメントします。
K-7を購入し、K-7を使いこんでいくうちに、やはりK-7はPENTAXの名機として、のちに名を残すのではないかと、なんとなく感じています。(結果としてどうなるかは、まだわかりませんけれど)
もちろん、発売当初はK-7も他の新製品同様に初期不良はありましたし、技術的な進展の速いこの業界で更なる改善点があることも否定できません。
ただ、@K-7が名機である。ということと、AK-7に改善点がある。ということは、矛盾しないことだと思います。
自分自身、改善されたK-7の後継機種やさらなる上位機種には大きな興味を持っているという点では、スレ主のROWLANDさん同様です。
スレ主のROWLANDさんは、Aの部分にこだわり、K-7の後継機種を期待して待っているのに、発売が遅れそうだとの情報に、残念な思いをされているのだと思います。
@については、ご自身が使われている訳ではないので、常識的に(いいとも悪いとも)何も触れられておりません。
ただ、「PENTAXに同じ感想をお持ちの方がいらっしゃったとは・・・。」と書かれている方は、
ご自身で使用されている訳でもないのに、他の方から得たAの情報だけで、@を否定されています。
そこが、スレ主さんとの大きな違いだと思います。
そういう姿が外から見ると、こっけいで、まるでピエロのように見えて「哀れ」という表現をしました。
いずれにせよ、K-xが順調に売れて、K-7の後継機種や上位機種が、順調に発売されることを祈っています。
書込番号:10535642
16点

少し見ない間にいろいろお騒がせしてしまったようですね。
どのようなやり取りがあったのかは今ではわかりませんが。
k−7は、あくまで自分にとっての万能機種でないだけで、
自分の中では全カメラを通した予選一位のよいカメラなのです。
私自身、デジタルの一眼は初購入である上に、k−7を使い込んでいるわけでもないので
本当の良さを知らない部分はあります。
今はネット上でいくらでも情報は仕入れることができるので、実際に持って構えて覗いて
得たフィーリングというのは、私の中ではすごく重要な位置を占めます。
そしてその時点で、「いい写真が取れそうな予感」「モノとしての愛着感」を感じた時点で
k−7は「買うに値する」カメラだと思ってます。
一方、万能であることが必ずしも最高ではなく、個性のあるもののほうが楽しめることは趣味の世界ではよくあることで、そういう点では2台体制というのはありだと考えています。
ただ、先立つものや保管場所などの都合で、一社ですめばそれに越したことではないというのもまた真であります。そういう意味で、k−7がどんなに気に入っていたとしても改良機や上級機の存在は当たり前のように気になります。
このたびの書き込みは、「ペンタックスも大変なんですね」「K−7の改良機はしばらくお預けみたいです」「K−7はAPSの最上級みたいです。よかった。」ということをただ伝えようとしただけで、私の思いというのはあまり入っておりません。
わたしもモノづくりの世界の人間なので、その営業さんの思い(口惜しさ)がすごく伝わってきたのです。中堅ならではのフットワークの軽さがある一方、事業資金の都合によるやるせなさを感じたわけです。せっかく素性の良いベースがあって、改良すべき点も明確でやる気もあるのに元手がないというのは営業であっても技術者であっても口惜しいと思います。
専門分野でないのであくまで想像ですが、少なくともAFの性能を上げることは、コスト面を除けば犠牲を伴わない(ペンタの良さを失わない)改良は可能だと思うのです。しかし、高感度についてはカメラが光を扱うものである以上必ずしもそうでないと思われるので絶対とはいいません。
そういう意味でAFだけでも良いものが出ればなと思っています。
細かくは書きませんでしたが、試写した限りでは人間などはまだしも犬の動体撮影は厳しいかなと感じ、いろんな方の意見を見る限りでは正しい判断のように感じます。
いろいろごちゃごちゃ書きましたが、おそらくK−7を買い、使い方で欠点をカバーできるか、あるいはファームアップで改善可能であるかを期待することになると思います。
一方、PENTAXにはこれからもがんばってほしいと期待するものであります。
大企業だけが残るのってつまらないですからね。特に趣味性の強い製品に関しては。
書込番号:10536347
8点

>>万能であることが必ずしも最高ではなく、個性のあるもののほうが楽しめることは趣味の世界ではよくある
これは私も思ってます。オールラウンド性で言ったら、
どう考えたって5D2や50Dでも買った方がよいに決まってるのに、
自分が好きなのはα900でありα700(K-7も好きです・・・欲しい・・)です。
結果が全てのプロなら、そうも言ってられないでしょうけど、
趣味の道具なんだから、好みのもん使ったらいいんです。
書込番号:10536474
6点

D300使いです。^_^;
D300オールラウンダーですよ。非常に失敗が許されないときに頼りになります。
でも、一番の欠点は重いんです。D300にVRの70-300付けて一日これ持って歩いているとへとへとになります。
なので、K-7にしようか、それともいっそK-x+DA55-300にしようか、と思案中。
結構、PENTAXもいいところに行ってますよ。
PENTAXは撮影が面白いのがやはり麻薬ですね。発色がきれいにでるのはリバーサルフィルムにはまり込むのと同じ感覚です。
書込番号:10536747
8点

買うか買わないか使い込むかどうかは別として。。。
スタディさんが言うように「デモ機がどこにも無い」ってのはもう解消されてきてると思いますよ。
量販店でもかなり見かけます。K-x効果かも?なぜかK-x展示の後に見かける率高くなったと思いますが※気のせいかも。
きっと一度もさわったことないんですよね。あたしは週1回はK-mとK-xとK-7さわってます(笑)
スタディさんはDS2をお気に入りのようですが、ならK10や20よりホールド感とか気に入ると思います。
さわってみたら感想を聞いてみたいですね。質感や操作性はあきらかに(DS2にくらべれば)K-7が上ですし。
画質とかはCCD機とCMOS機なのでアレですがそのへんは好みだし、
他にも未解決の問題があるようですが、K-7は決して「生煮えの料理」では無いと思いますよ。
でも個人的にはダイヤルロックは不要だった。コレが最大の障壁です(笑ってください) なので今はK-xかなあ?とか思ってます。
でもK-7はISOオートでシャッタースピードも多少調整利くみたいなので。。。(Fast-Slowってそうですよね?)
とか迷ってます。しばらくはK10Dやistで我慢しますが。。。欲しいですK-7。。。
書込番号:10539639
2点

上級機への期待をこめて、少し勝手な言い分を書かせてください。
高感度とAF重視、動くもの向けも必要ですね。
フルサイズ以上でなければ、上級機にはならないかもしれませんが、
レンズと併せた開発、軽快に、K−Xのモデルチェンジが良いかも知れませんね。
この秋、手の中の感触がえも言われず、思わずK−7を買ってしまいました。
一眼は重いので、触手が伸びなかったのですが、K−7を手にとってみて、ためらいなく一眼参入です。
レンズ沼を横目で、指をくわえて見ていたのですが、K−7のおかげで一歩沼地に足を踏み込みました。
PENTAX−Aシリーズのデザインが好きで、4本になりました。
昔(フィルム・ニコンでした)取った杵づか、MFが好みなのですが、老眼は誤算、拡大アイカップでがんばっています。
Aレンズだと、AFの狂いのチェックの要もなく、気を使わなくて済みますよ。
上級機、K−7と同じ重さならうれしいのですが、
F系レンズが残っているとはいうものの、DAシリーズ(APS)を充実してきているので、APSかフルサイズ以上か、微妙ですね。
パンケーキの似合うものを出された方が、良いかもしれません。
APSでO社のPENのようなボディーを実現できませんか。
それにDA☆300mmなんぞ付けられたら、実に愉快でしょうね。
それにしても、K−7の価格が下がってます。
とても残念で辛いのですが、CBキャンペーンでPENTAXフアンが増えて、レンズの沼池が広がれば、それは素晴らしいことです。
レンズ交換を頻繁にしたいので、K−7の二台体制も考えているのですが、上級機の発売予定があるなら、PENTAXさん、早く公表してください。
書込番号:10547792
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
近所なので、よく小旅行しますが、この度、モーターマガジン社の「絶景を巡る旅」シリーズにて、「次の旅行にはこれ一台にお任せ!」と云う事でK-7が紹介されていますな。
確かに、風景写真には最適な性能と、高機動性を維持する小型軽量ボディ…。
イイですなぁ。
最近、臨時収入に3万円入る事になりました。
さて、多少の増額予算でDA15F4Limitedにすべきか、DA★55F1.4SDMにすべきかで悩んでいますなぁ…。
こういう本を見ると、素直にDA15F4Liに逝くべきですかな??
参考:http://www.shinpusya.co.jp/media/motor/kamera_izuhakone.html
5点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
日本語が母国語ではない私にとっては、最後に必ず「な」「なぁ」を付くユーモア溢れる馬鹿なオッサンさんのスレに魅了され、いつも楽しく拝見しています。
迷う時は、両方逝くべきだとここの掲示板の先輩達が常に教えています。
せっかくK-7に戻れ、50-135の一本では、お寂しいですね。DA★55は、とっても良いレンズなので、又、内心には、お手持ちのEF85F1.8USMとの比較感想を聞きたいです。
書込番号:10533703
3点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
プレミアムスモールには、リミテッドな DA15/4Ltd. を...
性能とは全く関係ありませんが、 DA15/4Ltd. のレンズキャップは、出荷するときに、レンズにキャップを1枚ずつ捻じ込んでみて、ロックされたところで PENTAX のロゴが水平になるように、1本ごとに調整しているらしいです。実際、添付画像のように、別売品ではロゴが水平になりません。所有する喜びを感じられるのも、リミテッドならではですよ (^^ゞ
書込番号:10533775
10点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
いつも楽しく読まして頂いています。
風景写真にDA 15mmF4ED AL Limitedが最適ですよ。
小ぶりで可愛いですし、K-7との組み合わせではカバンの中に入れる事が出来るので
いつも持ち歩いています。(笑)
下手な写真ですがアップしておきます。
K-xとの組み合わせですが参考にして下さい。
書込番号:10533877
5点

IVMeerさん H.
「DA15/4Ltd. のレンズキャップは、出荷するときに、レンズにキャップを
1枚ずつ捻じ込んでみて、ロックされたところで PENTAX のロゴが水平に
なるように、1本ごとに調整しているらしいです」
.....目からうろこの情報ですね。感謝。でも、それには人件費が...なんて
余計な心配をしてしまいますが、カメラ自体は人手で組むんだから、それに
比べれば、些細な追加なのかもしれません。
DA12-24を持っているので、DA15には迷っています。歪がとても少ないと
いうことらしいですが、その恩恵を被る写真はあまり撮らないので。
書込番号:10535158
2点

馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
DA15mmがどうか、DA★55mmがどうかまではまだわかりませんが、
どちらも興味があったレンズです。
で、私はまずはDA15mmを手に入れました。
届きたての写真をお送りしますねぇ(^o^;
今週末が楽しみだったりします。
DA15mm付属のレンズキャップは、とっさの付け外しが大変なのと、
紛失が怖いので、普段は使わずペンタのレンズキャップ49mmを早速買ってきました。
DA★55mmはPIEで使わせてもらったことがありますが、
こちらも軽量で、K-7とセットで防塵防滴、魅力的なレンズだと思います。
相変わらずペンタは魅力的な単焦点が揃ってて嬉しい悩みですね。
書込番号:10535387
3点

皆さん、お返事どうもです。
>紫竹さん
いやぁ、ユーモア溢れるなんてて云われると、照れますなぁ…。(笑)
>DA★55は、とっても良いレンズなので、又、内心には、お手持ちのEF85F1.8USMとの比較感想を聞きたいです。
そうなんですなぁ。私もココに興味があるんですが、夏の質問の時にEF85F1.2LUSMお使いの方が「大絶賛」だったので非常に熱い視線を送っていますな。
キヤノン仲間からは「良いんだけど、二線ボケがあるよ。」と云われていますが、どうなんですかなぁ??
ありがとうございました。
>IVMeerさん
参考写真どうもです。
成程、DA15F4Li、「細かい所でもユーザー泣かせな芸」がまたイイですな。
今回購入するとしましょうかね。
ありがとうございました。
>sena0211さん
お写真が素敵ですなぁ。
やはりこの大きさに、このボディの組合せは、望遠を使わない「遠景」撮影には最強の組合せ、と云う事ですな。
ありがとうございました。
>やむ1さん
装着写真をどうもです。
もはや、購入の意思は固まりましたな。
ペンタシステムとしては現状ではこのレンズを買うと近接ポートレイト用のレンズが不足ですな。
早く、DA★55F1.4SDMを手に入れられればいいんですがネ。(FA31F1.8Liもですがネ…。)
ありがとうございました。
書込番号:10537877
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

一足早いペンタサンタさんから
CBプレゼントやってますね
とっておきのクリスマスもしくは
イルミネーションなんてやってほしいですね
書込番号:10523870
5点


狸穴さん 今晩は。
>とっておきのクリスマスもしくは
イルミネーションなんてやってほしいですね
皆さん、仕込み中!!!・・・・・多分。(*^。^*)
書込番号:10532520
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日届いたK-7 ですが、ファームウェアのバージョンが1.00 でした。
まだバージョンアップ版は出荷されていませんか?
早々に1.02 にアップしましたが、それにしてもバージョン・アップはとても簡単でした。
仕様を公開してくれたら本当に自分仕様のカスタムK-7 が作れそうで面白そうです。Pentax さん、5年後ぐらいにどうですか? ^^;
3点

Taka7FD3Sさん、こんばんは。
過去のモデルを通しても、バージョンアップ版を入手したという人は
聞いた記憶がありません。実際あるのかも知れませんが・・・・
マニュアルの改訂等も必要になってくるので、
販売物はみな初期のV1.00で発売されているという話も聞いたことあります。
過去手にしたK100DやK10Dも、全てV1.00となっていました。
最近のデジカメ、PC無いと厳しい面もあるとは思うのですが、
PC無くてもかなりの設定でのRAW現像できるのがペンタの売りでもありますよね。
結構ファームアップのこと知らない人たくさんいるような気がします。
新品購入時に、最新ファーム入りのSDカードとか同封するとかあると親切ですよね!!
書込番号:10522071
3点

やむ1さん、勉強になりました。バージョンアップ後の製品は、メーカーでやってくれていると思っていました。
Taka7FD3Sさん、いいスレをありがとうございます。
パソコンがない場合は、新宿センタービルのPENTAXで無料でやってくれます。父のK7を先日やっていただきました。点検を含めて、1時間ぐらいです。日曜日や祭日も、営業してくれるので、便利です。
書込番号:10522303
1点

やむ1さん、教えて頂きありがとうございます。
PENTAX の場合、工場出荷時ファームのバージョンが上がる事は殆ど無いんですね。
今後ますます機能が増えて複雑化し、製品サイクルが短くなってしまえば携帯のように煩雑に不具合解消の為のアップデートが必要になってしまうかもしれませんね。次の世代はファームウェア・アップデート用にネットワーク接続機能(3GかWiMax)が標準になってしまうかも... 携帯&GPS機能付き一眼レフ ^^;
何はともあれ、流通在庫の初期型製品(それでも別に構わないんですが)かとちょっと思ったので質問させてもらいました。
書込番号:10522606
0点

Taka7FD3Sさん こんばんは
既に解決済みのようで蛇足ですが。
やむ1さんの仰るように
バージョンアップ版を
新品販売していたと言うのは聞いたことが無いですね。
また、「マニュアルの改訂等」とのコメント、
なるほどそういうことかと思いました。
K10Dのグランプリパッケージを
バージョンアップ済でリリースしたのが
いまのところ例外なのではないでしょうかね?
(厳密に言えば別モデルですね)
書込番号:10523744
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





