
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
638 | 155 | 2009年11月29日 22:29 |
![]() |
15 | 9 | 2009年11月6日 00:39 |
![]() |
47 | 16 | 2009年11月4日 21:44 |
![]() |
24 | 11 | 2009年10月31日 21:15 |
![]() |
457 | 85 | 2009年11月5日 23:20 |
![]() |
6 | 6 | 2009年10月30日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先程記事読みました。
ビックリですね。この間k-m買ったばかりなので。
まぁビクターはビデオのノウハウ持っているから、先を見ればよい結果に繋がるかも知れないけど。
ペンタックス事業部の社員は堪ったものではないかも知れませんね。
書込番号:10420911
2点

初耳ですが、どちらの記事でしょうか?
ビクターですか?
書込番号:10420912
0点

記事見つけました
>ビクターがデジカメ進出、ペンタックス買収へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091104-OYT1T00674.htm?from=main1
書込番号:10420938
8点

ビクター音楽部門を売却して、ペンタックス買収なんですね。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091104dde007020028000c.html
書込番号:10420965
6点

もともとHOYAはPentaxのデジカメには興味が無かったので、起こるべくして起きたという事でしょう。Pentaxブランドだけは残して欲しいですね。
もちろん一眼も継続していただきたいです。
書込番号:10420972
9点

音楽(CD)を手離してデジカメ進出ですか!。
まぁ、いいですけどペンタ部が犬になったイヤですねぇ・・・
ケーナナ以降がケン八とかもイヤだけど・・・
書込番号:10420979
8点

気になるのは、デジカメ事業「だけ」の売却なのか、pentax事業部「全部」の売却なのか
ですね。デジカメ事業「だけ」なら、pentaxのブランドネームはHOYAに残りますし、今後
は間違いなくブランド名が変わりますね。pentax全部ならブランドネームも残る可能性が
ありますよね。JVCやビクター、ケンウッドブランドのデジイチはイマイチピンと来ない
ですもんね。
書込番号:10420987
3点

>ビクターがデジカメ進出、ペンタックス買収へ
ホヤがペン買うときからの決定事項だ。
ビクターってパナの傘下では、もうないんでしたっけ?
これを機会にμ4/3に参入してほしい。
書込番号:10420991
10点

パナはJVCの100%持ち株会社であるJVC-ケンウッドホールディングの筆頭株主(24.45%)です。
書込番号:10421005
5点

ビクターさんへ
PENTAXのブランドだけは残して下さい!お願いいたします。
いちPENTAXファンより。
書込番号:10421029
27点

外国企業に吸収合併されるよりは、国内企業のほうが安心だと思いますよ。
気になるのはブランドネームの権利ですよね。
ペンタプリズムの場所に「JVC」では違和感があります。
書込番号:10421032
22点

みなさん情報が早いですね。
>PENTAXのブランドだけは残して下さい!お願いいたします。
同感です。
ビクターブランドなんて好きになれません。
書込番号:10421054
17点

カメラのブランド名として PENTAX を残して欲しいに1票です。
お仕事で使われる、医療機器とかは HOYA でいいのでは?
PENTAX の名前はコンシューマーのために残して欲しいと思います。
自分でPENTAXのカメラを買ったのは近年ですが、PENTAXの名前自体は、ペンタックスペンタックスペンタックス…望遠だよ望遠だよ、の頃から耳になじんでいます。
書込番号:10421059
23点

>気になるのは、デジカメ事業「だけ」の売却なのか、pentax事業部「全部」の
>売却なのかですね。デジカメ事業「だけ」なら、pentaxのブランドネームは
>HOYAに残りますし、今後は間違いなくブランド名が変わりますね
売るのはデジカメ事業だけのようです。
でもHOYAがPentaxの名前を付けて高く売ることも当然あり得ますね。
書込番号:10421065
9点

連投すみません。
HOYAにとっても残しておきたい事業はPENTAXブランドは必要ない気がする(希望的観測)ので気前よくPENTAXという名前も売ってあげてね。
でも、名前もそうだけどやっぱり中身だよな。
どんな事業体系にJVCが考えているか、、、、。
祈るしかありません。
書込番号:10421072
3点

リコーではないのですね。
まあ何処でもいいですがKマウントだけはやめないで欲しいです。
Kマウントレンズ、ん10本あるので。
先のフルサイズ情報はやはりガセネタ?
645Dは?
HOYAからの情報は無いのでしょうか。
書込番号:10421073
5点

情報ありがとうございます。
名前がPentaxでなくなるのなら残念ながら今後購入しなくなる可能性大です。
ブランド名が残るなら、K-7の次世代機を見て今後どうするか決めます。
いずれにしても、今後のレンズ購入などは他社に移行するかを本気で考えながら
になりそうです。
K-7は非常に気に入っているのでこの路線のまま進んでほしいですが。。。
#社員の士気が心配です。
書込番号:10421107
8点

合併前から自社に必要な技術のみ吸収したらあとは売り飛ばすと言っていたHOYAだから、売り先が国内の企業でデジカメ事業進出を真剣に考えているビクターならかえって良かったかも
でもブランド名はペンタックスのままがいいと私も思うし、願っています。
書込番号:10421122
25点

参考情報として張っておきます。
デジタルカメラ事業については事実関係確認中とか、音楽ソフト事業売却については「報道されたような事実はない」とか書いてあります。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0%2C2000056020%2C20402912%2C00.htm
書込番号:10421124
3点

全然関係ないけど、トヨタはF1を辞めると云うし、可夢偉は来年のシートが
ないかもしれないし、ビクターはペンタを買収と云うし、なんかすごい一日
だなぁと。
予定早めてK-7買ってしまおうかな。
書込番号:10421133
6点

>経営資源を光学レンズなど得意分野に集中する。
誰が集中するのかな?
ビクターの得意分野ではないですよね?
書込番号:10421174
2点

今更ビクター名でデジカメ売っても通用しないでしょうからペンタックスのブランド名は残ると思いますが(あくまで個人的な見解)。でもビクターもケンウンドも落ち目ですからね。弱いもの同士寄り集まってもコニカとミノルタみたいに共倒れにならなきゃいいんですが。まあこれから動画の時代ですから、一緒になれば悪いことばかりではないですし、いいほうに行ってもらいたいと願うばかりです。それにしてもHOYAは結局、内視鏡事業だけ手元に残すんだろうね。
書込番号:10421188
7点

なんだか、ペンタックスがたらい回しされているみたい (-_-;)
書込番号:10421263
19点

pentasonicでも良いんじゃない。デジカメは、まだまだ進化します。
書込番号:10421264
3点

>まぁ、いいですけどペンタ部が犬になったイヤですねぇ・・・
笑ってしまった。
でも、思いっきりワンちゃんの格好をしていて、ストロボアップで口をあくなんてギミックだったら楽しいかも。
書込番号:10421274
4点

ケンウッドと言えばペンタックス人気絶頂のころトリオブランドでオーディオ分野(チューナーやプリメインアンプなどの中級あるいは高級分野で)の第一人者----マニアの心をくすぐる技は心得ているはず-----カメラマニアにはオーディオマニアも意外に多いので相乗効果で双方ともこちらにしようというマニアも増えるかも----ビデオのビクターと揃うとかなり面白そう!!おれは当時ラックス38FDファンだったが、今後はケンウッドのファンになってもいいぞ!(S2supper〜K7にまでカメラ14台とレンズ15本買ったペンタックスファンより)
書込番号:10421287
4点

えっ本当に・・・・・
今月、長年愛用してたistDS壊れたばかり・・・
Pentaxの名は残して欲しいです。
でもビクターはビデオのノウハウを生かして躍進して欲しいです。
書込番号:10421323
3点

確かに、ペンタックスのブランド名は残して欲しいですね。
伝統ありますし^^
ビクターとのお互いに得意な部分でのさらなる進化をとげてくれるとイイですね。
個人的にはK-7は非常にいいカメラだと思っていますので、ちょっと気になりますね。
書込番号:10421346
4点

ビクターは昔デジカメでかなり酷評されています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980310/jvc.htm
リベンジなのかも?
書込番号:10421358
3点

HOYAは、はじめからカメラのファンは期待していなかったし(ペンタックスファミリーの恒例の「会員の集い」すらやらないくらいだ)、電子顕微鏡の事業さえ頂ければソレで良かった。
カメラ事業はお荷物だったでしょう。
JVCが欲しいのは、静止画技術とレンズのブランドのようです。
欧州でPentaxブランドは大きいし、JVCのデジタルビデオカメラシェアが世界二位ならば、相乗効果が生まれると踏んだのではないでしょうか。
むしろ、Pentaxのデジタルカメラが、動画性能も良くなってとんでもないポジションを得ていくかもしれない期待の方が高いです。
それには、JVCがどこまでお金をかけて技術開発してくれるのかとブランドネームを宣伝してくれるかによりますね。
下手にサムスンさんなどが購入して、メーカーの思惑に流れてソニーさんのような家電カメラにならないだけ良かったかもしれません。
JVCさんの手腕に期待するしかありません。
また人柱的投資をしなくてはならないんですねぇ、きっと(笑)。
書込番号:10421359
7点

あ、すいません、電子顕微鏡ではなく内視鏡です。
何を間違う手入力したのか…失礼しました。
書込番号:10421374
1点

ペンタ一眼レフのデジタル機能強化へ?
パナを抜く動画機能本格参入になるかも?
ビクターはパナソニックの様な家電メーカーでなく、
古くからAV機器専門メーカー、
テレビやビデオ、ステレオ、ムービーで実績がある。
一眼レフもレンズを除き今や本体はデジタル機器、
各社開発競争が激化するなかで、
新製品が次々ハイペースで出てくると思う。
今やレンズ以外は長く使う時代ではない。
ビクターの技術がどのようにカメラに生かされるか楽しみ。
ニコン、キャノンは遺産を捨てきれない部分があるので、
レンズ以外では今後はデジタルの分野では置いていかれるでしょうね。
書込番号:10421382
4点

次機種は動画機能強化した『K−8』愛称はハチコウ。
ダルメシアンカラー限定100台。
....φ(.. )売れるぞ!と....
書込番号:10421386
6点

確実に言えることは、「645デジタル死亡!」でしょ。
K-7とK-xは継続する可能性があるにしても、もはやどうしようもないな、これ。
書込番号:10421397
3点

こんにちは
K-7発売前から売却の噂は上がってましたね。
ペンタックスが海外へ行かずに済んで胸をなで下ろしています。
心配なのはビクター自身の体力です。
書込番号:10421422
10点

里いもさんに同感
ビクターて傾いてる会社なのでは。
たしか、パナソニックもビクターの株の比率を小さくしているし。
ビクターがペンタを買って暫くしたらまた身売りなんて事は止めてほしい。
買収されるならもう少し体力のある会社のほうが嬉しいんだけど。
書込番号:10421495
6点

もう本決まりなのでしょうか。
=
同社は報道について、「当社が発表したものではなく、報道されたような事実はない」としている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/04/news101.html
=
という情報もあるようです。
書込番号:10421496
3点

証券会社には一行もそのようなニュースはありません。
予断はだめですが
これも事実ですよ。
http://www.hoya.co.jp/japanese/news/latest/20091104.pdf
証券業界ではたまにこういう風説の流布は起こります。
JVCの本日の株価45円
音楽部門売却
無配
JVCKWHD 6632.T :中間連結、09年9月当期損失215.21億円、10年3月予想200億円の赤字
このような会社が買収できるわけがないと考えるのが普通です。
書込番号:10421543
7点

個人的には、買収の噂があったときから、密かに
「ビクターあたりがパートナーにならないかな?」
と思っており、今回の話は歓迎しています。
しかし、共に「宣伝下手の技術屋集団」というイメージがあり、
宣伝下手という点では変わらないんですよねぇ。。。
もっと宣伝や戦略に長けたパートナーが良い気もします。
ともあれ、海外資本に流れなくてほっとしている一人です。
「ペンタックス」というブランド名だけは残って欲しいですね。
書込番号:10421548
6点

ご参考まで。インプレスのデジカメwatchにも情報が掲載されましたね。
JVC・ケンウッド、「ペンタックス部門買収」報道にコメント
〜「現時点で決定した事実無し」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091104_326336.html
書込番号:10421593
2点

うーん、ブランド名が残るのは最低条件であって、十分条件ではないです。
名前だけ残って中身が別物になっても仕方ないです。
もちろん今までPENTAXブランドとして出たものの品質が変わるわけではないですが、
今後のブランドの価値が落ちるようなことがないようにしてほしい。。
#少なくともこういう話が出る時点で価値が落ちていますが。。。
あと、ビクターの企業体力などについても他の方が書いている通り、疑問ありですね。
歴史ある音楽レーベルを売却してPENTAXブランドを手に入れようとしているなら、
彼らの意図がよく分かりません。
書込番号:10421604
5点

売却されたらそれはそれで仕方がないかと思いますが今回の報道は
映像技術などが弱い?HOYAがそれらの技術提携を水面下で行っていて
それが売却云々と報道されたと考えられないかなぁ?
書込番号:10421698
0点

HOYAがペンタックスブランドをだいじにしないのは
コンシューマーに知られた自社のブランドがすでに
あるからです。そういう意味では、どうせ身売りす
るなら財力・技術力はあっても一般消費者に知られ
たブランドを持たないような会社(これまでBtoB
取引が中心だった会社)が一番なんですが。
ブランド展開のことを考えれば、プロ御用達となる
645Dは必須ですから、そういう会社に買われれ
ば必ず残ります。中判デジタルは「文化の担い手」
になるものなんですから、製品化できる体力があっ
て、ブランド価値に興味があるタイプの会社がペン
タを買ってくれることを切望します。
書込番号:10421785
3点

ある意味心配もある。
想像だけど、
一眼レフのデジカメ路線から外れ、
世界初とか言って、
カメラ本体に音楽再生機能とか取り入れそうでコワイ。
ビクターの音楽プレーヤーalneoは、
iPodとウォークマンに客を取られ売れ行き鈍ってるから、
その機能をそのままカメラに持って来そう。
取り入れたら世界初だけどね。
この書き込み見て、
ビクターさんそのアイデア頂きとかはやめてね。
ま、まさかね(汗
書込番号:10421810
3点

元々HOYAは医療部門の技術が欲しいだけで、
カメラ事業は要らなかった訳でしょ。それなら、カメラ事業をやりたいって
意欲のある会社に買われた方がマシなんじゃないですかね。
というか、海外、特に隣国の大企業に買われるのだけは
避けて欲しいと思ってるので、ビクターならまだOK。
あそこがどんなに力のある大企業だとしても、
日本カメラ業界の誇りにかけてPENTAXを売り渡しちゃいけませんから。
書込番号:10421837
15点

カメラの左右にスピーカーつけてSDカードで音楽再生機能、地デジ搭載で後ろの液晶モニタ
ーで鑑賞でついでにWindows7でモバイルパソコンで通信機能も搭載してパソコンで編集い
らずになっちゃったりして^^
書込番号:10421853
4点

K-7に興味があって時々ここを見ているのですが。。。。
ミクバンクさんのコメントにある
>カメラ本体に音楽再生機能とか取り入れそうでコワイ。
を見て、これは本当にコワイと思いました。
実はカメラに興味を持ってから、
もしかしたらデジタルカメラはいつの日か携帯電話みたいに、
電話とかメールできるようになってしまうのではないかと密かに思っています。
技術的に出来そうなので、怖いですね。。。。。
書込番号:10422042
1点

PENTAXでなくVictorロゴになったらK-7をずっと手元に置いておきます。でもPENTAXブランド継続だと思います。
書込番号:10422048
3点

PENTAXブランドと、PENTAXらしさは最低このまま残してほしい。
この二つが残らなかったら、PENTAXユーザーは離れていくと思う。
書込番号:10422066
6点

PENTAXって、全くといっていいくらいCMを目にしません。
HOYAも、ほとんどCMを目にしません。
Victor JVCは時折りCMを目にします。
・・・ってことはPENTAXのCMもテレビで流れるようになり
知名度アップするかも知れません。
書込番号:10422080
3点

ビクターって前にデジカメ発売してたよね。
全く売れてない様子でしたけど。
ビクターがデジカメって良いイメージ湧きませんな。
書込番号:10422122
1点

今晩わ
>不動明王アカラナータさん
>元々HOYAは医療部門の技術が欲しいだけ
詳しくは(内視鏡部門)ですね \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:10422137
2点

>PENTAXって、全くといっていいくらいCMを目にしません。
ダルメシアンの ニッパー君がカメラ背負って登場するかも・・・。
書込番号:10422147
2点

トピから参りました。
しかし目まぐるしいことですねぇ、HOYAになったりビクターになったり(笑)。
この手の報道は、正式発表するまでは当事者は否定するものですよね。
PENTAXブランドは残してほしいですし、またあながち無さそうな話でもないと思います。
同一ブランドが複数の会社に分散していた例があるからです。
古い話ですけど、例えばトランスでサンスイの商標使用権を取得した橋本電気とか。
ビクターのニッパー君(HIS MASTERS VOICEシンボル)や一時期のマランツ製品のように、
国内と海外で商標権が分散しているような事例もありますね。
ビクターと書きましたが、D&Mホールディングスと同じく複数のブランドを持ち、今後パイオニアが合流するのでは、という噂もあるJVC・ケンウッド・ホールディングスですから「第三のブランド」として今後PENTAXが加わることもありえるんじゃないでしょうか?
書込番号:10422158
3点

デジカメとMP3のコラボは、かつてフジがFinePix40iでやっていました。
当時、初代iPodユーザだった私はiPodと同じくらいの大きさでカメラ機能があるなら
Good!と発売日に買ったのですが、MP3機能は最低で、結局、カメラとしてしか
使えませんでした。報道が事実ならば、音楽機能付カメラだけは止めて欲しいと
真剣に思います。
書込番号:10422316
2点

マウントとレンズと、今の技術者さん達が元気にやっていけるよう残ってくれたらロゴや資本にはこだわらないですなぁ。
こじんまりだけど、おっきなこだわりみたいなイメージが残ってくれたら。
書込番号:10422468
3点

> しかし、共に「宣伝下手の技術屋集団」というイメージがあり、
> 宣伝下手という点では変わらないんですよねぇ。。。
そうですね。技術はあるのに宣伝下手なメーカーがどんどん廃れていくようでとても残念です。
ペンタックスもケンウッド(トリオ)もビクターも、しっかりブランド名残して頑張って欲しい。
書込番号:10422506
6点


>たしか、パナソニックもビクターの株の比率を小さくしているし。
悪く言うとパナが見放した訳ですからね。
あのVHSを開発したビクターが今後多額の開発費用を要するデジタル一眼の技術の一助となって、相乗効果で発展することを願うばかりです。
書込番号:10422536
2点

私はブランド名にはこだわりません。
要は、自分が気に入ったような写真が撮れればいいのです。
C社やN社よりもペンタックスを選んだのはそこですから・・・
だから例えニッパー君のマークが付いていたとしても、
カメラの性能が気に入れば買いますよ。
書込番号:10422552
3点

>証券会社には一行もそのようなニュースはありません。
東証で両者立会いでの発表は間も無くでしょう。
今回は報道のスクープでしょう。
書込番号:10422650
0点

もともとHOYAのCEOは、PENTAXのことを、とても正当に評価しているとは思えない発言と行動が続き、
PENTAX事業部の方々が、かわいそうで仕方がありませんでした。
JVC・ケンウッド・ホールディングスがPENTAXを正当に評価して、HOYAと違ってちゃんと商売する気があるなら大歓迎です。
できれば、PENTAXの名前と気質は、受け継いで欲しいものです。
書込番号:10422690
4点

何故エプソンは動かない??デジカメ(一眼)ほしいだろうに!
パソコンからプリンターまでが、デジカメが入れば大きな効果がでるはず!今でも出してるけどさ
書込番号:10422694
11点

ペンタックスの名前はペンンタプリズムから来ているのでしょうから、プリズムレスレフレスカメラが主流になってくると似合わないような。
Victor(勝利者)、、、名前は好きです。いっそのことKマウントビデオカメラに特化したら面白いでしょうに。
書込番号:10422749
4点

個人的にはHOYAよりのビクターのほうが「PENTAX」というブランドを大事にしてくれそうな気がします。あくまで感覚ですが。
書込番号:10422868
7点

綺麗な動画が撮れるデジカメが出たりするのかなぁ??
可愛いのだしてほしいなぁ☆
書込番号:10422873
2点

みなさんビクターのビデオカメラ事業とのシナジーを期待しているようですが
ビクターのビデオカメラは「安かろう、ナントカカントカ」で台数が出ているだけですよ。
だからシェアだけは高いですけどね。期待するだけムダ。
「ビデオはビクター」というキャッチコピーは再生機器のVHSビデオのことですからね。
カメラはだめです。(民生用は)
書込番号:10422917
1点

本当だったら・・・おいらは大賛成だ。
ビクターといえば、テレビでしょう。 それも世界初の。
それと、VHSビデオも・・・。
http://www.victor.co.jp/dvmain/club/school/hivision/column/column1/column1.html
ペンタックスといえば・・・一眼レフの先駆!!
もし 実現したらコイツのストラップを k−7に付けちゃうよ。
http://www.nipper-shop.jp/
仕手集団の株価吊り上げ材料で無いことを祈る。
書込番号:10422995
1点

>太郎はなさん
エプソンは、業績が△ですから、無理です。
http://www.epson.jp/IR/settlement/2009/results_2009_1q_j.pdf
プリンター以外、日の目を見ない会社です。大丈夫か心配です。
書込番号:10423105
1点

世界の評価はVHSの発明はパナソニックだからね。,
テレビの発明もファンズワーズの発明扱いだしね。
ビクターの商標は日本でしか使えないから海外ではJVC。
お陰で日本人はJVCなんて会社を知らない。
まだ、ペンタックスの方が有名かな?
書込番号:10423112
1点


マクロスキーさんへ一票です。
作ったのはビクターで世界にはJVCとして知られてる。製品を売って広めたのはパナ。
書込番号:10423390
2点

まだ双方とも否定的なコメントしか出してませんが、何らかの接触はあったと見て然るべきなんでしょう。いくらなんでも複数の報道機関がなんのソースも持たずに記事にするとも思えませんし。
この合併でメリットがあるとすれば
PENTAX側
動画機能がより強化されるでしょう。特にコントラストAFは、ビクターはパナソニックにも負けません。ただ安いだけで、世界2位のシェアは取れませんよね。
Victor側
静止画技術と、レンズ調達がより容易になるでしょう。もともとCANONと技術提携して、静止画用のエンジンを供給してもらう代わりにビデオカメラをOEM供給していました。現在は提携関係に無いようです。
心配なのはビクター側の資金力でしょうか。純粋に技術的な面では、私にはデメリットを見つけることはできません。あとは、公式な発表を待つばかりです。
書込番号:10423536
4点


ペンタックスなど使ってる人は、要らぬ苦労があり大変ですな。
書込番号:10423662
2点

すみません、ちょっと思いついたので一言追加。
パナソニックはライカ、ソニーはツァイスと提携して、レンズ脇にマーク入れてますよね。アレと同じように、ビクターのビデオカメラに「PENTAX」のロゴが入ったらそれはそれで魅力的かも。
いや、PENTAX板でこんなことを書くのは反則かもしれませんが(笑)。
あ、ちなみに私はPENTAXと心中するつもりですよ。どっちに転んでも、最期まで見届けます!
書込番号:10423699
12点

報道は読売新聞のみ。他社は孫引きをして、?付きで各社の公式発表「そんな話はない」をつけたものか、完全な無視。
うーん。ブラフじゃないの?
JVCがVHSの開発元だからって、現在はそれほど状況がいい訳じゃないし、パナソニックとの関係ならマイクロフォーサース陣営に入るのが必然。優良資産を売った虎の子の資金で買収するのなら、町工場のPENTAXよりも、方向性を見失って、ユーザも新規ユーザが多いオリンパスから事業を買い取る方があり得る選択肢だと思うけど。。。
こういうのは昔から毎日新聞の得意技だったんだけど、読売新聞も焼きが回ったか?
書込番号:10423717
2点

>>f1expertさん
CASIOのEXILIMには、昔PENTAXのレンズ(不評レンズですが)が付いて
いた事がありましたが、あれはちょっと魅力的でした。
VICTORのビデオカメラのレンズにPENTAXのロゴが入るのは、
それは魅力あると思いますね。
書込番号:10423735
4点

コンパクトカメラの薄型化に寄与したスライディングシステムはPENTAXの特許です。薄型のほとんどの機種はPENTAXのレンズユニットを使っていたはずですよ。
もし、これで年末商戦でPENTAXブランドの買い控えが出たら、読売新聞は損害賠償に応じるのだろうか?
(^。^)
書込番号:10423780
2点

>>沼の住人さん
Optio Sなんかのレンズシステムって、CASIO以外にも
使われていたのですか。知りませんでした。
勉強になりました。
書込番号:10423809
1点

>沼の住人さん
私はこの手の経済ネタは日経新聞の報道以外は信じないことにしています。
読売も毎日も過去、私の記憶では企業の出資、買収がらみのスクープが当たった確率が非常に低いからです。
ビクターの音楽事業の売却は日経Netにも検討に入ったと出ていますので、
検討段階であることは間違いないのかもしれませんが、
PENTAX買収については何ら触れていません。
この手の報道は(当事者の)関係者のリークが基本のようですが、
読売にリークしてもマーケットへのインパクトは日経ほど有りませんから、余計にガセっぽく見えます。
日経のこの手の報道は朝刊の時点では当該企業も「否定文」をリリースするものの、
夕方、若しくは翌日に事実関係を公表しているケースが見られます。
(三菱商事のイオンへの出資記事もそうでした)
従って、明日以降の日経に載れば本物かと(#^.^#)
でもこちらのレスで書かれていらっしゃる方もいるように、HOYAの傘下よりマシかもしれませんね。
駄レス失礼いたしました。
それでは。(・_・)(._.)
書込番号:10423918
5点

うーん。日経もよく外すんですけどね。^_^;
なんとなく、JVC側の役員からでた話のような気もしますが、HOYA自体も売り上げが大幅に減少する話だけに決まってもいない話をさも決まったかのように発表されるのは大いに困ったことでしょう。
株式会社のコンプライアンスが話題になる昨今、重大な違反だと思いますし、これで情報を出した人間が株式の取引をしていたりすると問題になる話ですね。
JVCも株価が低迷していない状況なら色ッぽい話だったのでしょうが、現状ではあまりうれしいニュースの様には思えないです。
HOYAは昔からPENTAXとのつきあいのある会社ですから、外に言うほど、PENTAXのカメラ事業を嫌っているわけではないと思うんですけどね。その実、ケンコーの親会社でもあることだし、以前からトキナーでの共同開発などいろいろと手を差し伸べて来た背景もありますし。
これからの医療機器を考えると内視鏡の分野では光ファイバーを使った内視鏡から、CCDを先端に付けたデジカメ型の内視鏡や無線の内視鏡など、デジタル技術の方向にシフトすると思うので、依然PENTAXのデジタル映像技術は磨いても必要はなくなるとは思えないです。
そういう点から考えると、映像事業は売れないでしょ。
一方、コンパクトデジカメの世界でも飽和状態になって来ていて、モジュラー化が進んだ挙句、新興国のカメラメーカが既存部品を組み立てた1万円以下の製品が市場をのしているのが現状です。あのカメラも、このカメラも実は部品は一緒だったり、もしかすると工場自体も共通だったりするんですね。JVCが得意とする低価格分野のデジカメだったら、無理に買収しなくても企画だけを持ち込めば、台湾あたりのメーカが作ってくれるでしょう。なので、市場参入にPENTAXが必要だとも思えないです。
一方、一眼レフもそれほど各社売れ行きがいいわけじゃないですから。ビクターが唯一売れそうな音楽部門を売ってまで参入する価値があるのかな?余程、余剰生産設備はある筈なので、資本関係の深いパナソニックから部品調達して、マイクロフォーサースの姉妹機を出した方が手っ取り早いと思いますね。
ということで、私は今回の話は眉つばかと。
その前に、各社IR情報で全否定してますけどね。
書込番号:10424174
6点

ビクターがVHSを開発した頃は松下の後ろ盾だ強くありベーターに勝利したとも言えます。
たしか、VHSの販売の最終GOサインを出したのは松下幸之助だったと思います。
でも今はパナソニックの後ろ盾は消えかかってます。
ケンウッドと合併?したらしいけど開発費がそんなにないと思うので今までと開発ペースは変わらないかも知れません。
しかも宣伝下手までペンタと似ているし。
似たもの同士の買収みたいですね。
書込番号:10424193
2点

予想していた会社からの買収話。 良かったですね。
ただし、光学レンズは、HOYAに残す模様ですょ。
これからの展開が、非常に楽しみに成って来ました!!!
お願いだから、プロ用DSPを搭載した機種を是非とも出してほしいです。
HOYAとの縁が切れて、本当に良かったです。
これで、訳の判らないCMOSなどを使わずに済む事になるのでしょうね。
現在は、パナが筆頭株主と成っていますが、いずれケンちゃんが引き受けるようになると思いますので、安心しております。
これで、デジカメ界の様子にも激変が起こりそうな予感がします。
他社もウカウカしていられませんね。
書込番号:10424316
2点

まあ、元々PENTAXもCONTAXのもじりですから、残さなくてもそのスピリットだけあれば好いのでは。
むしろ新たにやるならニッパーブランドなんて好いと思いますが。カメラのレンズを覗きこんでる子犬も構図的に結構いけるのでは。
企業として生き残るために必要なのはファンの感傷などではなく、未来を見据えた製品企画と技術だと思いますので。
もし必要ならワンセグTV内臓一眼レフもありかと。
書込番号:10424328
6点

フジノシがあんまりうんこなんで、レンズ部門獲得する必要があると思ったんでしょう。
書込番号:10424347
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/HOYA
HOYAの主要株主は海外投資家みたいですし、HOYAの業績グラフをみると、景気悪化でメイン事業の半導体、HDD、液晶パネルなどのフォトマスク関連が相当下がったようですから、株主にいろいろ言われてる感じがします。このあたりの事業は、大日本印刷が相当シェアを取ってきている分野だと思いますので、HOYA自体に余裕がなくなったのではないでしょうか??また、ビクターも含め、株主に情報を早めに流し、捨てるような悪いイメージを少なくして株価が急に下がらないようにしてるのかもと想像します。
ま、その辺のお金的な事はどうでもいいですが、ペンタックスが変わらずにいてくれればいいと思います。動画には強くなりそうだし、サムスンじゃないのが日本人的にはいいかなと思います。田中さんの話では、645Digitalは順調にすすんでるみたいですし。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-419.html
そういえば、ペンタックスのコンパクトデジカメの起動音に猫の鳴き声がありますが、今度は犬の鳴き声になるかが心配です(^^;…
書込番号:10424388
6点

資本主義的思考では、つい最近、HOYAのレーティングが意味無く上がりましたね〜っ。
なぜに???? というのが素直な疑問点でしたが・・・・。
毎度な事なのですが。
大赤字を出したばかりだというのに、上がる、とは???
PENTAX を手放すことで、お荷物が軽くなる???
そんなレベルの状態ではないようですが・・・・???
いつもの打ち上げ花火として観ております。
情報のリークが明らかになった明日以降の株価の方向が楽しめますね。
ケンちゃんとなら上手くやっていけそうな予感がします。
どちらも技術者上がりですから。
書込番号:10424422
3点


ビクターの技術を活かして、スムースなAFも効く動画機能が
ペンタックスの一眼レフについたら、それはそれで魅力的な
気がします。
いずれにしても、完全にカメラ事業を継子扱いしてたHOYAの
傘下にいるより、オーディオビジュアルに力を入れている
ビクター・ケンウッド陣営に行ったほうが、ペンタックスの
技術者の方々も幸せになれる気がしますよ。
来年あたり、フルサイズも期待したいですね。
書込番号:10424501
7点

さも決まったかのように言う人もいますが、一応そのような事実はないようです。
否定報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/04/news101.html
HOYA否定
http://www.hoya.co.jp/japanese/news/latest/20091104.pdf
ビクター否定
http://www.jk-holdings.com/press/2009/11/press_091104_02.pdf
書込番号:10424513
1点

火のないところに...
といいますから
否定しても勘繰っちゃいますね
書込番号:10424641
4点

否定しないと肯定したことになりますから、形式的に否定するのは常套手段でしょう。
書込番号:10424837
6点

本当だとすると(大手2紙が報道なので結果的に本当だろうが)
動画機能に特化していってゆっくりと「一眼レフ」からは撤退するか、
μフォーサーズ陣営入りでしょうな。
そうなると逆に置いていかれるのはカメラ大手2社と言うことになる。
実はソニーがどちらにつくかがポイントだったり。。
ブランド名は、これがなかったら傘下に入れる意味がないと思えるが。
書込番号:10425092
3点

ビクターの高級オーディオスピーカーはとても評価されていますね。
独創のオブリコーン振動版と、仕上げの美しい外装はまさに芸術的な逸品です。
ビクターのモノづくりにたいする真摯な哲学があらわれています。
このまじめな二社が組んでカメラを作るのもいいかもしれませんね。
無愛想なHOYAはもうウンザリです。
ちなみに、私の自慢のチタンフレームのメガネはペンタックス製です。そしてレンズはHOYA製です。
メガネ屋でこの組み合わせを指定してオーダーしたのですが、なんだか、レンズだけ変更したくなりました・・・。
書込番号:10425282
7点

>読売も毎日も過去、私の記憶では企業の出資、買収がらみのスクープが当たった確率が非常に低いからです。
確か、「第一勧銀の発足」という1970年の経済界を揺るがす大ニュースは、読売のスクープだったと思いますが。
財界有力者で読売を購読していない人が多く、わざわざ読売を買いに行ったとか言う話が残っています。
書込番号:10425295
0点

ビクター音楽部門売却のニュースと同時にこの話題が挙がったのは、何か意図的なものがあるんでしょうか?
> ビクターの高級オーディオスピーカーはとても評価されていますね。
高級ではないですがうちのプリメインアンプとスピーカーがビクターです。結構気に入ってますが、最近安物のサラウンドシステムを手にいれたので、ビクターのアンプとスピーカーをどうするか思案中。
あとブラウン管TVもVHSデッキもビクターだったけど、TVは先月とうとう潰れてしまい18年の幕を下ろしました。
我が家のビクター製も徐々に消滅しつつあります。こんな状況で言うのもなんだけど、頑張れ!ビクター!!
書込番号:10425566
3点

> ビクター音楽部門売却のニュースと同時にこの話題が挙がったのは、何か意図的なものがあるんでしょうか?
JVC−ケンウッドのWebを見ればわかると思いますが、2009年度の第二四半期の業績報告がでています。まあ、あまり芳しくないのでなんらかの手立てを打つ必要があるのです。
この辺から取材して、「どーするんですか?」という問いにぽろっと話が出たのではないか?と思います。まあ、個別の企業名まで出たかどうかはわかりませんけど。
まあ、私だったら報道が出た時点で、こういう脇の甘い会社とは協業、事業提携はしませんね。
書込番号:10425632
2点

>ビクター音楽部門売却のニュースと同時にこの話題が挙がったのは、何か意図的なものがあるんでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091104-OYT1T00674.htm?from=main1
『日本ビクターとケンウッドの持ち株会社、JVC・ケンウッド・ホールディングスが光学ガラス大手HOYAから「ペンタックス」ブランドで知られるデジタルカメラ事業を買収する方向で交渉を進めていることが4日、明らかになった』
『早ければ月内の合意を目指す。事業の再構築を進めるJVC・ケンウッドはビクターの音楽ソフト事業の売却交渉に入っている。売却益を使って成長分野と位置づける映像関連機器を強化する狙いだ』
音楽ソフト事業を売却した資金で、HOYAからカメラ事業を買収すると言う段取りのようです。
書込番号:10425643
1点

ペンタックスのデジイチは売れててもドル箱のコンデジがさっぱりなんで企業としての収支はギリギリなんでしょうか?
買収したHOYAも儲からず期待外れで売却とは老舗ペンタックスに親の代から世話になってる自分としては寂しいですね。
コンデジがさっぱり売れないペンタックスですが実際の写りの良さはコンデジ中トップクラスに入る高画質なんですが生真面目
過ぎてカシオ機に代表されるような遊び心有る付加機能に乏しく製品に地味な印象受けるのが売れない理由でしょうか。
また動画に関してはニコン同様不得意なのもマイナスですね。
今の時代『静止画だけは誰にも負けない』的な製品だけを作っていたら売り上げ半減するのは仕方ない事でしょう。
ビクターの動画技術とPENTAXの高画質静止画との融合でCANON EOS 5DMarkII以上の動画静止画万能機を開発して欲しい
ものです。
書込番号:10425726
0点


あのう、コンデジは現在ドル箱でもなんでもありません。
売価の低下でお荷物になりつつあります。
世界市場でのメインは中国、台湾勢を中心にした低価格品です。これに引きずられて全体の売価が下がってしまっています。なので、国産勢の各社はより高利益が期待できる高級コンデジやマイクロフォーサースのような機種にシフトしているわけです。
書込番号:10425741
4点

ちなみに。。。
HOYA:JPMは業績予想引上げ、ペンタックス関連の黒字転換などが寄与
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20091102-00935014-fisf-stocks
ということで、せっかく黒字化して売り上げにも利益にも貢献し始めた事業を売るのかな?
ビクターが買えないんじゃないか?というのに100円!
書込番号:10425822
3点

なるほど、JVC−ケンウッドには’あの’スパークスが絡んでいたのね。
PENTAXの株を買い占めて、さんざあーじゃない!こーじゃない!言っていたハゲタカさん。
HOYAが譲渡しても、社員が辞めてしまうんじゃないかな?
書込番号:10426089
2点

>ビクターロゴが意外とかっこええなw
そうですね〜^^
でもビクターロゴだとカメラじゃなくて不思議と家電品に見えてくるのだけど^^
書込番号:10426223
4点

07年にペンタックスを買収したHOYAは、当初の目的だった内視鏡など医療分野の強化に成功したものの、デジカメ事業は08年度の出荷台数が約200万台と国内では10位以下と低迷している。相乗効果が薄いデジカメから撤退し、経営資源を光学レンズなど得意分野に集中する。
製品は良くても経営的にはだめだったんだね。
みんなペンタちゃんと買ってる??
書込番号:10426606
1点

デジカメ事業は出荷台数が国内で10位以下ってことですが、
Pentaxの上に10社もあるって驚きですね。
Pentaxの上に居るのってどこなんだろ?
・CANON
・CASIO
・PANA
・NIKON
・SONY
・FUJI
・OLYMPUS
・RICOH
これで8社。この辺はPENTAXより出荷台数あるかも?
あとはどこだろう? 思い浮かばないんですけど(^^;
書込番号:10426779
0点

もともとあるじゃんw
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/dsc/gc-x1/
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/dsc/gc-x3/
書込番号:10426973
0点

>あとはどこだろう? 思い浮かばないんですけど(^^;
三洋がデジカメとしてカウントされているのかも?
書込番号:10427022
1点

こんにちは。
>Pentaxの上に居るのってどこなんだろ?
こんなのを見つけました・・・
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080219/147631/
書込番号:10427385
5点

>>lin_gonさん
サムスンとかコダックが上位ってびっくりです。
売ってるのあんまり見た記憶がないのですが(^^;
書込番号:10427427
0点

日本の店頭では見ませんが、世界のランキングですからね。
書込番号:10427460
1点

ペンタックスはデジタル一眼レフカメラだけで3台、今度でK-xで4台目です。
K-7か後継機も買う予定。
コンデジはOptioSシリーズは一通り買っています。
ほかのメーカーだとコンデジの売り上げも入っているんじゃないのかな。
ペンタックスのコンデジも写りは悪くないんですがコンデジのデザインがイマイチなのかな。
もっと割り切ってパナとかSONYのようなオシャレなデザインにすれば結構売れると思うんだけど。
価格COMのデジタル一眼レフカメラの口コミの書き込み数だけならニコンに続いて3位なんで
すけどね。ペンタックスの人気ぶりがわかります。
書込番号:10427986
3点

>>♪お〜い中村くん♪さん
Pentaxのコンデジ、デザインセンスちょっと微妙ですね。
でも・・・初代Optio Sのデザインは今もって最高にかっこいいと
思ってますよ。てか、初代が歴代で一番かっこいいっす。
うちの初代Optio Sは現役です。写り悪いですけど(笑
書込番号:10428057
1点

>不動明王アカラナータさん
>初代Optio Sのデザインは今もって最高にかっこいいと思ってますよ
確かに初代は格好良かったですよね。今思えば私のは当たりがよかったのか写りも良かった
ですし取っておけば良かったと思ってます^^
あとのシリーズも全部じゃないですが殆ど買ってます。
もちろんデザインのいい一桁シリーズです。
二桁シリーズはデザインも写りもイマイチなので買いませんでしたが。
>うちの初代Optio Sは現役です。写り悪いですけど(笑
写りはレンズが小さいので加工が難しかったのかレンズの当たり外れが多かった
ですよね。レンズの周辺ボケとか流れとかあれば直ぐさま交換してもらってました^^
もしビクターに移るのならばコンデジでも頑張ってほしいですね^^
書込番号:10428173
1点

>もしビクターに移るのならばコンデジでも頑張ってほしいですね^^
http://www.victor.co.jp/dvmain/comp/index.html
がんばってもらいたいです。
ビクターのビデオカメラがほぼ電子手ぶれ補正なので、
やっぱり電子手ぶれ補正になるんでしょうね(^^;…
書込番号:10429177
1点

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091105-OYT8T00576.htm
読売にまた出ていました。
「光学ガラス大手HOYAは、……カメラ機能に必要な部品を外部調達に頼った結果、利益率が下がっていたため、売却先を探していた。」
外部調達を少なくすれば良かったのかもですね(^^;?…
書込番号:10429349
2点

> 「光学ガラス大手HOYAは、……カメラ機能に必要な部品を外部調達に頼った結果、利益率が下がっていたため、売却先を探していた。」
>
> 外部調達を少なくすれば良かったのかもですね(^^;?…
もう完全に市場を理解していないのがミエミエの解説でしたね。
PENTAXだけが外部調達をしているのではなく、コンデジで言えばニコンもキヤノンもみんな外部調達、外部開発、外部生産をしています。共通部品化で中国、台湾に追いまくられて利益率が低いのはみんな同じ。
PENTAXはその中でも、コンデジの販売に精を出さず、裏方(部品供給)に精を出していたのでシェアは低いですが、それなりに商売していたはずですよ。
一方、一眼レフは受光素子、シャッター、バッテリーくらいでしょ、外部調達しているのは。
基本的に内部で調達しているはずなので、生産経費、営業経費、開発経費と在庫を適正にコントロールしてあげることで黒字化したのだと思うんですけどねえ。
この1年のシェア低下は、HOYA側主導の黒字誘導策で、無理に作らない。広告宣伝料を含めて経費を削って黒字化する方針で、身を縮めた結果だったはず。
書込番号:10430206
13点

ここがビクター関連のスレではないとは言え、ビクターの「デジカメ」にふれている人がほとんどいないことに驚きました。話題の記事にしてもまるでビクターにデジカメの経験がないような書き方だったし。鳥坂先輩さんご紹介のGC-X1/X3なんか当時としては珍しい原色フィルターを使いつつフィルターを1画素ずらして2回撮影することで実質2板式の高解像度画像を作ったり、露出を変えて2回撮影してダイナミックレンジを拡大したりとかなりの意欲作だったんですが。ただいかんせん当時の技術では実質的なシャッター速度がとんでもなく遅くなってしまって実用的じゃなかったのが残念でしたが。
書込番号:10431247
3点

>ゴタゴタで開発中の物はストップか?
そうかも
どっちにしろ、はやくどうするのか結論つけてくれないとユーザーも社員も気が安まらんでしょう
書込番号:10431594
3点

始めまして。
自分は今年から一眼レフを始めた素人です。
同僚がペンタックスを進め現在に至ります。
HOYAの方針もネットでよく拝見しました。
いろいろな議論がありますがペンタックスの技術、ブランド名を欲しがる他企業が居ることが
重要と思います。本当にビクターがペンタックスを欲しがっているならそれこそが重要な気がします。ブランド、Kマウントの未来を有効に生かしていただきたいです。
書込番号:10432455
4点

vさんは、過去にPCのOEM販売でごたごたしていました、技術屋さんを上手に使うのは苦手なようです。なんか ペンタックスがかわいそう。http://i386.s15.xrea.com/interlink/index.html
書込番号:10433769
2点

カメラじゃないけど、
車のVOLVOとか、SAABみたいに、
わけわからない譲渡先じゃないから、いい買収なのでは。。。
じゃぐわぁーっていまは、どこの傘下なんだっけ・・・。
すみません、カメラじゃなくて。M&Aがらみってことでご容赦。
書込番号:10440001
0点

ジャガーはインドの三菱財閥であるタタの傘下です。
29万円カーのナノを作った会社です。
でも、インドはスズキがトップなんだが
書込番号:10440059
0点

ジャガーは最近まで米フォードの傘下で、リンカーンのボディを流用した
「中型車」が格上のXJよりでかかったりとか、いろいろ問題山積でした。
クルマ作りについてたしかにタタはフォードより経験も「資源」も不足して
いるかもしれないけど、その分だけ逆にジャガーを尊重してくれるでしょう
から、意外とよい譲渡だったんじゃないかと、私は期待しています。
ビクターはペンタにとって、よきパートナーになると良いのですが。(まぁ
少なくともHOYAよりはベターな組み合わせだとは思いますが)。
書込番号:10440981
2点

JVCはもはや実体のなくなりつつある悪いパートナーだと思います。
ネットバブルのときのライブドアのような状況かと。
書込番号:10441413
4点

http://www.jk-holdings.com/press/2009/09/press_090930_02.html
ビクターとケンウッドが出す、新しいマルチメディアシステムですが、
なんとなく「静止画再生」に弱そうなので、このあたり強くしたいのかもと??…
書込番号:10442170
1点

ソニーがミノルタ買収したあと、ミノルタブランドが(αは残ってますが)ソニーに何年で変わりましたっけ?
ビクターの場合だとソニーの様にコンデジ部門が今は無いので、ペンタックスのブランドはそのまま残りそうな気もしますが。
家電メーカーのパナソニックやソニーは、AV部門と旨くコラボしてるように見えますが、ビクターとではどうなるんでしょうか?
書込番号:10455396
0点

> ソニーがミノルタ買収したあと、ミノルタブランドが(αは残ってますが)ソニーに何年で変わりましたっけ?
0年です。
事業譲渡ですし、コニカミノルタは複写機のメーカとして残っていますから。
おそらく、医療機器事業や今まで投入した資本を含めて全てをJVCが買収できない限り、PENTAXというブランドは医療機器と光学レンズのブランドとしてHOYAに残ると思います。
JVCが全部を買収できるほど資金を用意できるとは思えないですね。
JVCに事業譲渡された時点で、PENTAXのカメラブランドはなくなる可能性が高いです。
また、SONYとは違って、JVCに余力がありませんから、おそらくKマウントの継続、中判デジタルの発売も怪しいでしょう。おそらく、マイクロフォーサースカメラを作らされて、売れなくて、ブランド売却というヤシカなみの最期だと想像しています。
書込番号:10455798
1点

皆さんこんばんは。
☆沼の住人さん☆
こんばんは。
最近の新機種はどうかわかりませんが、初期のソニーαは事実上コニカミノルタからのOEM、という話もあったような。
でもそれと同様になるのであれば、結局ビクター(そうなればおそらく「JVC」のほうを使うでしょう)ブランドってことにになっちまいますね。
書込番号:10455961
0点

ペンタックスはSPとSLしかもっていません
が 名前は残してほしいと思います
ペンタックス=カメラ の イメージはなかなか消えません
これから新しいイメージを作るには時間がかかるです
犬の目線写真がよく撮れそう??
書込番号:10456241
1点

Limitedレンズが気になるオリンパス党からすると、買収後ゆくゆくはフォーサーズ/マイクロフォーサーズに参入?って話は夢があります。
JVCブランドだったらいらないですが。
書込番号:10457605
0点

こんにちは
すみません、途中読んでいませんが、譲渡?吸収?、合併?これは本決まりですか?
書込番号:10457652
0点

>>里いもさん
企業内部的には本決まりしてる可能性はあるかもしれませんが、
公式には発表されてませんし、両社とも買収について否定しています。
とはいえ、こういう話は正式発表するまで否定し続けるのは
普通のことですね。
それはそうと、携帯だとつらいかもしれませんが、PCから
書き込みしておられるようですし、途中も全部読んでから
聞く方が良いかと思います。
書込番号:10457709
0点

ウソ情報だったようですよ。
もしくは、PENTAXと一緒になりたいなあ。。。というJVC側の希望かも?
書込番号:10495342
3点

比較的ゆるい提携だったらしいですよ。
K20D以降はデジイチのOEM供給してないですし。
NXの話もどこかにいっちゃいましたし。
CMOSの開発も供給会社のひとつという感じで、次のK−7後継はサムスンか、それともA550に積まれたソニーの1500万画素の高速版なのかはわからないですし。
さいとうB6さん
PENTAXがどこかに売られればいいと思っているんですか?
なぜ?
書込番号:10503728
1点

キャッシュバックが始まりましたね。
少しでも高く買ってもらおうと販売台数を稼ぐつもりかね。
書込番号:10516804
0点

「JVCケンウッド、音楽事業コナミへ売却を断念」とニュースに出ていましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00000515-san-bus_all
音楽事業売却検討のニュースが出た当初、JVCケンウッドは「報道されたような事実はない」と回答していたので、これはペンタックス事業部買収も進んでいた話と見てよさそうな材料です。
でも売却できなかったということは、ペンタ買収もこれで立ち消えか?
書込番号:10547240
0点

今晩わ
>深谷 健之進さん
>でも売却できなかったということは、ペンタ買収もこれで立ち消えか?
でしょうね (´-ノo-`)ボソッ...
では
書込番号:10547312
0点

皆さんこんばんは。
ビクターの音楽事業、売却断念 ペンタックス買収も中断
(アサヒ・コム)
http://www.asahi.com/business/update/1128/TKY200911280251.html
こちらの記事では「中断」という表現になっています。
尚、ビクターエンタテインメントの社長には
斉藤正明氏(元東芝EMI社長)が就任する人事が
12月1日付で発表になるようです。
取締役に日本IBMの役員を招いて法人向け事業を強化する一方、
グループ内の体制を再編することに当分は専念するようです。
書込番号:10548687
0点

新聞にも、音楽部門が売れなくて資金の調達がムリということから
ペンタックス部門の買収も無理になったって書いてありました。
ってことは、話は「あった」わけで、ガセネタでもなんでもなかった
ということですね〜。でも結果的には、「そんなことあるわけないじ
ゃん」と言っていた人の話が正しかったことになってしまいますが・・・。
書込番号:10553647
0点

quagetoraさん
誰かが情報を出したのでしょうから、おそらくJVC側としては検討に登ったのだと思います。
ただ、それがHOYAとの具体的な事業買収交渉になったかどうかはわかりません。
HOYAの否定の仕方が厳しい表現であったことから、HOYAとしては売却の意思はなかったのではないか?と踏んでいます。
みなさん、HOYAがPENTAXの事業を毛嫌いしているように発現する方も多いですが、PENTAXの事業を再建、再構築するために浜田COOをわざわざスカウトして投入していますし、ベトナムのレンズ工場の周辺へもHOYAとしてレンズ材料の工場を建設するなど資本を随分と投入しています。今年はK-7、K-xと攻めの製品を投入して来ましたし、何回も頓挫している645デジタルの製品化にGOを出してもいます。私には結構、入れ込んでいるようにみえるのですが?
書込番号:10554108
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
お取り寄せだったので、まだ手元には無いですが今年の初めにK20Dを
購入しようかどうか迷い、次のモデルが出る話を聞いていたので「出てから
型落ちになったモノを買ってもいいかな」と考えていたらK−7の性能に
一目ぼれしてしまい。遅れること半年強、なんとかお金を集め、晴れて
買うことが出来ました^^。
スレ違いかも知れませんが、いままでDSC−F828を使用
していましたが、ユーチューブですけど
http://www.youtube.com/watch?v=L2Ts3XUy8W4
祭りの時や
http://www.youtube.com/watch?v=Eetzgu1U_5Y
灯りをともせない様なイベントでも一台で動画も
写真もナイトショットにファインダーを
傾けて色んなポーズで撮影が出きたので、重宝してましたが
同様のポジションの後継機が中々出ず
K−7がそれに近いのと、雨天時でも大丈夫なところ。
ナイトショットのかわりにISO6400の感度が
何とかしてくれると思ったのが決め手です。
沖縄だと外人さんが多いですが、コンパクトカメラで
レンズを向けるのと、大きなカメラを向けるのでは明らかに
態度が違うので、ある程度大きなカメラの方が
撮りやすく、ちょうど取り回し良い大きさで良かったと
思います。
あとは勉強あるのみ!
1点

>沖縄だと外人さんが多いですが、コンパクトカメラでレンズを向けるのと、大きなカメラを向けるのでは明らかに態度が違うので、ある程度大きなカメラの方が撮りやすく、ちょうど取り回し良い大きさで良かったと思います。
何を言いたいのやら。
書込番号:10419650
3点

末ひろがりさん、こんにちは。
K−7購入おめでとございます。
私も動画を何回か使いましたが、画質は結構良いですよ。1コマ切り出しでもL判印刷なら十分です。
明るいレンズを使えばかなりの暗所でも撮影できるのではと思います。
一般的に日本人は大きいカメラを向けると嫌がりますが、外国人の方は逆にテンションが上るのかもしれませんね。
書込番号:10419939
1点

ノリノリの外人さんもさらにテンションが上がるってもんですな♪
撮るほうもリズム良く撮れますな♪
わかりますよ〜
K-7は技術の総べてを注ぎ込んだPENTAX魂を感じるカメラです。
常に持ち歩いても苦にならない絶妙な大きさですよ。
防水ではないので雨天といっても30分以上はまずいし、
ISO3200でもザラザラしちゃうので失望するかもですが、
それでも買って良かったと思われるはずです。
細かいことは許せてしまうぐらい中身が素晴らしいのです。
絶対にいい相棒になると思いますよ。
ご購入おめでとうございました!
書込番号:10419973
3点

ご購入おめでとうございます。
> 沖縄だと外人さんが多いですが、コンパクトカメラで
> レンズを向けるのと、大きなカメラを向けるのでは明らかに
> 態度が違うので、
プロのモデルさんは前玉が大きいレンズの方が燃える、という話を思い出しました。レンズも大口径で行ってみましょう!!(笑)
書込番号:10421021
1点

Halation1さん
このカメラを購入を思い立った時に気になったのが
以前、コンパクトなデジカメで人物撮影をしてたのですが
例えば沖縄市のゲート通り沿いにあるインド人がやってる
テーラー店の店主を撮影しようとした時に「俺をそんな
おもちゃみたいなカメラで撮るんじゃない」と怒られて
それでソニーのF828を購入して再度その方を撮影
しに行ったら満足したらしく、奥からテンガロンハットと
背広を羽織って「さあ撮りな」と一番お気に入りの格好をで
撮らせてもらえました。
特に海兵隊の若い男女の新兵さんとか自分からポーズを
決めて「撮って撮って」と寄って来たので
その時に感じたことは、大きいカメラと小さいカメラで
相手の態度も変わるんだと気づき、撮ってる時の自分が相手に
どう見えるかも気にする様になりました。
4304さん、そうなんですよね。逆に小さい子供だと身構えたり
逃げる子もいるそうで、サンヨーのザクティーで威圧感を与えない様に
撮影してる知り合いの方もいたので、購入する時も
ビデカメコーナーに行って自分で自分の撮影している姿を
チェックしました。
街中で不特定多数の人を撮るときはある程度、見かけは
大事なんでしょうねぇ…
お祭りでこの場面は動画がいいなあ、これは
写真で納めた方がいいなあ場面場面で即応できると
思うので、オールラウンドで活躍できそうです。
カメラのキタムラのデモ機を再度触れてきましたが
自分の能力不足を思い知らされて、全部の機能を
使いこなせるのか今から心配です;
書込番号:10421448
0点

>全部の機能を使いこなせるのか今から心配です。
K−7はユーザーに開放している機能や画質調整の範囲が広いので、最初はとまどうかもしれませんが、まずはデフォルトから少しずつ撮影環境や画質の好みに応じて調整されれば良いと思います。
K−7は優れたフィールドカメラですから、ストリート撮影のハードな環境でも真価を発揮すると思います。
少しくらいビールをかけられてもOKですしね(笑)
書込番号:10421617
2点

皆さん、コメント有難うございます。
F828で撮っていた時の写真ですけれど、添付の写真の様な
モノをいつも撮っていて、屋上から見る夜景を撮りながら手前のライブ
演奏中を撮ったり、みんなが楽しんでる様子をK−7だと
もっとキレイに撮れるのかなと期待しています。
他の楽しんでる様子の写真は手持ち撮影で色々な方向に
向けて、沢山撮影はしてもブレて写真の10枚の中に
1枚まともなものがあるって感じです^^;。
レンズは標準のモノを買いましたが、後から調べてみると
F828はかなり優秀らしく、添付の写真の様なモノを
撮っていくなら他にどの様なレンズを検討した方がいいか
アドバイスいただければ。m(__)m
書込番号:10423948
1点

末ひろがりさん、こんにちは。
まず画像3を基準にF828とK−7の条件を考えて見ます。
焦点距離については、撮像素子の大きさの比で変換します。F828は2/3インチ=11mm(対角長)、K−7はAPS−C=28.26mmです。したがって画像3の20.5mmはK−7の52.7mmに相当します。
キットレンズの55mmはF5.6なので、F828のF2より8倍暗くなります。F828のISOを100とすると8倍明るくするにはISO800にする必要があります。
以上、画像3をK−7で撮るには55mm、F5.6、ISO800にすれば良い事になります。
K−7のISO800はA3、ISO1600はA4、ISO3200はL〜2L判の印刷に耐えれる画像と私は思いますが、個人差があります。
まずはキットレンズで撮影されて、こういう条件でこう撮影したいとの希望をはっきりされてから次のレンズを検討されると良いと思います。
K−7を使いこなすためにムック本を購入するのはいかがでしょうか?
私は3冊買いましたが、CAPAのK−7スーパーブックが高感度ノイズ低減や解像させるための設定等わかりやすく書いているのでお勧めですよ。
書込番号:10425147
2点

4304さん、皆さん、コメントどうもありがとうございます^^。
専門誌の情報もありがとうございした。
一番楽しい瞬間を撮りたいと言う漠然とした理由なんですけれど
撮られる相手と対話をするようにK−7で撮影していきたいと
思います。
書込番号:10429072
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨夜、ようやくDA★50-135F2.8SDMと共に届きました。
充電に六時間もかかると云うので、寝る前に充電初めて起きぬけと同時にSDHCと電池を装填しましたな。
お店では何度も確認のために触れていましたが、改めて手に取ると「小さい」ですなぁ…。
正に「プレミアムスモール」ですな。
分厚いマニュアルを今しがた「読破」し、これから試し撮りですな。
11月初頭の入間航空祭と、その次の週の「紅葉」撮りでイロイロ確認出来そうですな
多彩な「カスタマイズ」機能の恩恵をより明確化するために当分、「全部切る(除SR)」で行こうと思います。
多彩過ぎて、最初から「イロイロONした状態」で撮るとその有難味が良く分からない気がするんですなぁ…。
ハイパー系操作が、キヤノン操作系にスッカリ浸かった状態では極めて懐かしく、やはり快適な操作感は健在と云うところですな。(かなり変更された所も有りますがネ。)
レンズは、優先順位で悩みましたが自分の最高のお気に入りにである事と利便性優先でDA★50-135F2.8SDMを再度買い戻した訳ですなぁ…(EF70-200F2.8LISUSM相当ですな。写りもシャープだし。が、それより大変お得で、コンパクトで軽量なのは嬉しい。)
今後は、以下の計画で三年位かかるでしょうけどレンズシステムを充実させる予定ですな。
DA★55F1.4SDM
FA31F1.8AL Limited
DAF21F3.2AL Limited
DA15F4ED AL Limited
DA★200F2.8SDM
DA★60-250F4SDM
以前は、標準ズームとしてDA★16-50F2.8SDMを持っていましたがFA31購入後はあまり使わなくなっていたんで今回は、なしにした代わりに、単焦点で固めるつもりですなぁ。
現行キヤノンシステムとは余り被らない内容で、被りそうなFA31はその描写が独特なので、撮り比べが楽しみなんですなぁ。
風景はペンタでは当然撮りたい被写体なんですが、DA15の方が、DA14より良いんでしょうかなぁ??
像の歪みは、このカメラでは補正機能も有るので写り優先で考えていますが、F2.8とF4で悩むんですなぁ…。
AFはこの後、近所の新幹線の高架橋からAF-C連写で新幹線を撮り、K20D辺りとの違いを記憶を辿りながら、見てみる予定ですな。
良好なら、DA★の超望遠レンズ群は、必ず手に入れたいですな。
手にした時から、「あーしたい、こーしたい」とワクワクさせてくれる面白いカメラですな。
使いこなしは故にやや難解かもしれませんが、それが出来た時は他社には無い満足感が得られそうで大変楽しみですな。
ペンタユーザーの皆さん、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
…。あ、D-BG4買うの忘れてますな…。(号泣)
スグ発注せんと。
15点

馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
プレミアムスモールと★レンズの購入おめでとうございます。
私もDA★50-135を使ってますが、やっぱり良いですね。
馬鹿なオッサンさんのレンズロードマップに、DA★300 F4ED は入れないのですか?
DA★300 は★レンズの中でも別格との評判ですよ。(^O^)/
書込番号:10397503
6点

お返事とファン登録どうもです。
DA★300F4SDM、考えていない訳ではないんですが実は、キヤノンでEF400F2.8LISUSMも遠大な計画で、考えているんですな…。
しかし、重量5.6キロもあるレンズなんで、飛行機撮影主体の用途なので当然手持ちで仰角からの振り回しだと、重すぎる場合は、300F2.8Lと500F4Lに分けるかも知れないと云う計画もあるんですな…。
すると、もしサンニッパにした場合はF値が違うとはいえ、用途上「被る」のでまずは、DA★200F2.8SDMを、と云う訳なんですな。
しかし、「別格」と云うトコロにグサッと「何か」が刺さりそうで怖いですなぁ…。
ありがとうございました。
書込番号:10397611
4点

>11月初頭の入間航空祭
AFのチェックにはもってこいですね
天気が心配ですが・・・
前日の外来機飛来とBIの完熟飛行、翌日の外来機帰還もお忘れなく!!
http://album.pentax.jp/108842834/albums/54460/
http://album.pentax.jp/108842834/albums/53422/
書込番号:10398122
2点

馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
K−7購入おめでとうございます。DA★50−135は私も気に入っています。
私は動体撮影はあまりしませんが、K−7のAPS−C連写時の2枚目からの動作にレリーズ優先をファームUPで追加してもらいたいと思っています。
超望遠レンズは、ロードマップにSuperTerephotoがありますが、噂ではDA★400mmF4SDMと言われています。
広角レンズは現状、DA16−45で満足していますが、写りを追求するとしたらDA14がほしいですね。
書込番号:10398146
2点

>hikoukituushinさん、お返事どうもです。
そうですなぁ。
このレンズだと機動飛行を撮るのは難しいかもしれませんが、ヘリコプターとかは何とかなるかもしれんな。
天気は確かに心配です。
百里までは1DMk3と5DMK2の二台でしたが、入間は少し、システムが変わりそうです。
ありがとうございました。
>4304さん、お返事どうもです。
DA★400F4SDMですかな?
ペンタのレンズは軽量コンパクトだから、イイかもですなぁ…。
ところで、DA14F2.8はDA15F4Liよりいいんですかな?
風景にはこの焦点距離はAPS-Cでは外せませんからなぁ…。
悩みますな。
ありがとうございました。
それにしても…。
試し撮りに行ったら、レンズキャップをどこかに落してしまいました…。(泣)
少々、入れ込み過ぎですなぁ。
書込番号:10398421
2点

馬鹿なオッサンさん
K-7購入おめでとうございます。
ヘリコプターということで、近くを通りかかったのを撮影してみました。
DA★300mF4.0です。
パイロットの顔を隠すべきか迷いましたが、
全体がぼけていますので、まあ、いいかと思ってそのまま投稿します。
思いっきりトリミングしています。
うまい人がとればもっとキリッとした写真が撮れるのでしょうね。
望遠レンズの購入の参考になれば何よりです。
私もDA★400mmF4.0SDMは興味あります。
書込番号:10400222
2点

お返事どうもです。
ヘリコプターは、ローターを回転してる動感を出すためにSSを基本的に低速寄りで撮影、しかし、戦闘ヘリなんかはそれなりの速度で目の前を飛び去っていくので意外に戦闘機よりブレを防ぐと云う意味では難しいと思っていますなぁ…。
DA★400F4SDM、楽しみなんですが、出来れば300F2.8とF2.8でも出して欲しいですなぁ。
それより、ペンタの超望遠派の皆さんにはSDMテレコンが不可欠なモノと思うんですが、何でロードマップから削除なんでしょうかなぁ?
ヘリコプターの画像付けます。
今年の第一空挺隊(最近、犯罪者が出てますがネ(泣))の400ミリでのノートリの写真です。
もう一つはK-7に割と反応速度が似ている5DMk2でのヘリコプターですな。(百里です。ガスまるけの曇天で、ロクなモンでは無いですがネ…。)
ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:10401937
1点


馬鹿なオッサンさん、こんばんは。初めましてになるのか分かりませんが、キヤノン板ではカキコを拝見させて頂いており、お世話になりました。
その貴殿とペンタの板でお会いするとは…びっくりするのと同時にとても嬉しく思っております。
キヤノンの機材は大変優秀な機材でしたが、その重さと単焦点レンズの高額さから潔くペンタに全て変えました。今はお手軽に「ホイホイ」と持ち出しております。
また、ペンタの単焦点レンズはキヤノンに勝るとも劣らない描写力を有しています。またこちらでも宜しくお願い致します <m(_ _)m>
いつもはキラるんさんの単焦点板にカキコしておりますので、宜しければお越し下さい(^^)
書込番号:10410669
3点

お返事どうもです。
以前より、ファン登録ありがとうございます。
そうですか!
私とほぼ同時期にK-7購入されたんですなぁ…。
5DMk2を手放されるほどにK-7魅力的だったんでしょうなぁ。
このK-7は軽くて小さいですから機動性がピカイチだし、そう云うカメラが欲しいがX3辺りの様な「特徴が無いのが特徴」と云う様なカメラでは無くて多彩な機能を凝縮し、且つ、「撮る楽しみを自在に使い手に与える様なカメラ」も欲しい、という方々には正に「うってつけ」なんですな。
昨日から試し撮りをしておりましたが、1DMk3に重いズームレンズ装着が「普通」に成ってしまった後にK-7を持ち歩くと大げさに聞こえるかもしれませんが、本心ですでの云いうと「重さを忘れる」くらいに軽いですなぁ…。
動体を撮る限りでは、反応速度は割と5DMk2に似ている印象ですから、違和感が少ないのではないですかな?
嘗て、K10/20Dユーザーの頃は「ズームレンズ派」でしたが、今回戻ってみるとソレは大半はキヤノンに行っているので、ペンタでは今回、単焦点で行こうと考えています。
キヤノンにはナイようなレンズが沢山ありますな。
是非、FA31とか77を購入し、ペンタの世界に浸って下さい。
あとDA★55なんかもイイですなぁ。
しかし、名古屋の方なんですな。
私の今の実家は瀬戸に在るんですな。
自分の(本当の)家も、愛知県の西加茂市なんですなぁ。
同郷ですな。
今後とも宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10411446
2点

ご購入おめでとうございます♪
入間はどうでしたか?
キヤノンとペンタ持っている人みると、全員スレ主殿に見える1日でした。
帰りの渋滞で原チャリでも挫折してセブンで休憩中w
書込番号:10415711
2点

お返事どうもです…。(泣)
遺憾ながら、家族がついに流行りの「風邪」になったためにこのサイト見ながら看病ですなぁ…。
私もその内…、でしょうかなぁ。(号泣)
今年は、東京モーターショーも行けず仕舞いで散々なんですなぁ。
書込番号:10415746
1点

あらら、変なネタ振りしてごめんなさい(^^;
取り急ぎ愚作ながらお見舞いがてら。(一枚目のみトリミング)
防大の開校記念で11/8にブルーは来るみたいですので、
リベンジしてください。
私もモーターショーは入間と天秤でパス・・・
まぁ今年はなんか寂しい感じですので。
86が若干気になりはしましたが。
多分、インフルは私らかかってもすごく軽いです。
同僚でかなりかかりましたが、30才〜の人は
元気なんですけど休んでて良いんですか?位でしたよw
ご家族お大事に。
書込番号:10417989
2点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
ついに逝かれましたか。おめでとうございます。
DA15 と DA14 ですが、私の場合は、 DA15 の発売とともに、 DA14 を売り払って、 DA15 に置き換えました。 DA14 の描写も捨てがたいのですが、何と言ってもデカ過ぎる。プレミアム・スモールなんですから、コンパクトな DA Limited がお似合いです (^^ゞ
書込番号:10418607
2点

ヘタな鉄砲…さん、お返事どうもです。
どうか気になさらずでお願いしたいですなぁ。
来年こそは行きます!!
ありがとうございました。
書込番号:10422667
0点

IVMeerさん、お返事どうもです。
そうですか!
DA15F4Liの方がイイですかな?
DA★55F1.4を手に入れたら、すぐに買うとしましょう。
楽しみですなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:10422683
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
本日、k−7のキットを購入しました。6月の頃より持っているニコンD50の買い換え機種としてD90の口コミばかり読んでいましたが、PANTAXの記事を10月に見つけ、ほとんど衝動的に買ってしまいました。実際に写真はまだとっていませんが、その質感、剛性にすっかり所持欲は満たされ、にんまりとしています。この欄に感想を書いてくださった方々のおかげです。マイノリティー的な感覚も、シニアの年齢に見合って粋だと思います。写真については初心者ですが、これからの趣味ができたようで心弾みます。しばらくは、この欄で勉強をさせていただきます。セミプロの方々の書き込みを心待ちにしています。
7点

ご購入おめでとうございます。ファインダー他、使い心地がかなり違うのでしょうね?
書込番号:10388502
3点

親父でも初心者さん、こんにちは。
持って良し、ファインダーを覗いてシャッターを切って良し、画像を好みに追い込んで良しですね。
私も気に入ってます。
書込番号:10388767
2点

早速のご返事、ありがとうございます。お仲間になれて嬉しい限りです。カメラを購入する前からK−7の専門誌にて取り扱い方を学んでおりましたが、いかんせん初心者ですから、実用に至るか心配をしてします。緑に光るリングのレンズで、皆様のようなすてきな写真が撮れるよう実践を積みます。当面はAUTOの撮影でしょうが。
書込番号:10389031
3点

親父でも初心者さん、ご購入おめでとうございます。
ペンタックスには、絞り優先にもシャッター速度優先にもなるハイパープログラムモードがあります。
絞り優先やシャッター速度優先からPモードに戻すには、グリーンボタンを押すだけですからPモードが扱いやすいと思いますよ^^
私はPモードでも、レンズの美味しい絞り値で撮影出来るMTF優先に設定しています。
書込番号:10389590
3点

ぽかぽか陽気も今日までのようですね。先日届いたK−7で今日は初撮りです。風景ばかりでしたが、いゃ〜、大失敗です。グリーンモード、プログラム等様々試してみましたが、無残にも期待は裏切られました。すっきりしない、ピンぼけのような写真ばかり。自分なりのプログラムを皆様は何から試してこられたのでしょうか。初心者の聞く質問ではないのでしょうが、切れ味のあるすっきりした風景かが好みです。作品をアップされる方がうらやましい限りです。
書込番号:10398241
0点

親父でも初心者さん、こんにちは。
試写の結果は残念でしたね。ピンボケのように写る要因は以下が考えられます。
1点目はレンズまたはボディのピンズレです。
確認方法は、カメラを三脚にセットしてチャートを撮影します。K−7はピント微調機能があるので、極端にズレがなければご自身で調整できます。
2点目は手振れです。
K−7は画素数が1460万画素あるためブレが目立ちやすくなります。本体に手振れ補正がありますが、高解像度を生かすにはしっかりとしたホールドが必要です。
3点目はレンズの特性です。
キットレンズは安価ながら解像力は十分にありますが、開放では甘くなりますので1〜2段は絞りたいところです。また、芯ズレ等の調整不良の可能性もあります。
まずは、ピント確認をしてみて下さい。
書込番号:10398464
0点

4304さん、ご返事、ありがとうございました。お祭りの提灯の写真、ぐっときますね。只今、ぐるりと「AF微調整」についてネットサーフインをしてきたのですが、恥ずかしいかなよくわかりません。初心者でもできるならお教えいただけませんか。東京は少しばかり遠いです。交通費でレンズが買えそうです。こんな悩みもKー7の醍醐味でしょうね。隣で妻が笑っています。情けない。
書込番号:10398728
0点

了解しました。
簡単に手順を説明します。
1.フォーカスチェックチャートを準備する
私はにけさんのフォーカスチェックチャートを使用させてもらっています。「フォーカスチェックチャート」で検索すればヒットするのでそちらを参考に準備されて下さい。
2.カメラを三脚にセットしてチャートを撮影する
手持ちでは正確な測定ができないので、三脚を使用します。テーブルにチャートを置いて、カメラをチャートのピント面に正対するように固定します。距離は標準ズームなら1m程度でよいと思います。
カメラの設定は、測距点をSELにして中央、ドライブモードはセルフタイマー2秒、ISOは固定、撮影モードはAvでF値は開放、自動水平補正はオフにします。
撮影は3回、チャートのピント面の中心にカメラのフォーカスポイントを合わせます。レンズ前に手をかざして1回ごとにAFを大きく動かしてから撮影します。ズームなら広角端と望遠端の2回撮影します。
3.画像を等倍で確認する
ピント位置が前になのか後ろなのかを3枚とも確認します。
続きはこの後返信します。
書込番号:10399097
3点

続きです。
4.ピント位置がズレている場合は、カメラのピント微調整で調整する。
ピント位置がチャートのピント面になるようにAF微調整を使って調整します。ピント位置が前にきている場合はマイナス方向、後ろにきている場合はプラス方向に大きく設定します。再度撮影して確認・設定を繰り返します。詳細は取説のP121を参照して下さい。
以上ですが、注意点があります。
まず、光源の種類によってAFのズレが発生します。K−7は光源識別センサーがあるためズレは最小にはなります。撮影距離も本来は十分な距離が必要になります。最終的にはご自身がいつも撮影される光源や距離に近い条件で確認されるのが良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
次に広角と望遠でズレが異なる場合は、よく使用する側に合わせるか、ピンズレが目立ちやすい側に合わせます。
以上ですが、微調整範囲に収まらない場合は購入店に相談してメーカー調整に出して下さい。
書込番号:10399363
3点

了解しました。ご丁寧なご教授に感謝です。チャート手に入れました。後は明日ゆっくり挑戦します。ドンピシャのピント、それこそ願ったことです。その後のご教授もお願いします。
書込番号:10399446
0点

少し面倒ですが、高解像度のカメラを気持ちよく使うには必要なテストだと思います。
改善されると良いですね。
書込番号:10399570
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
10月も今週を残すのみ、仙台の紅葉はどんどん麓に下りてきています。
北海道はもう終わってしまったでしょうか?
南の国でも高い山は色づき始めたでしょうか?
2009年、少なくても東北地方の紅葉は赤が鮮やかで、例年になく綺麗です。
みなさんの地域のとっておきの紅葉をお見せください!
作例1枚目
裏磐梯五色沼湖沼群 レンゲ沼 DA16-45
作例2枚目
福島市アンナガーデンの蔦 FA77Limited
作例3枚目
山形市総合運動公園の銀杏並木 DA16-45
作例4枚目
鳴子峡 大深沢橋 DA16-45
鳴子の撮影からファインシャープネス2を使ってみました。
現在お試し中です。
21点

風丸さん、どうもです。
素敵な紅葉ですねぇ〜。
東京は、ご覧の通り、まだですね。
定点観測ではないですが、同じ場所を、数週間後に撮影したいと思います。
書込番号:10383845
2点


こんばんは。
紅葉はこちらはこれからですね。
在庫になります。
とっておきの紅葉は紅葉バックに飛ぶイヌワシさんです。
風が強くこれ一枚しか撮れなかった貴重な写真です(^^;)。
K10DにFA☆250−600mmf5.6の600mm側で撮影。
書込番号:10384135
4点

風丸さん。今晩わ
>みなさんの地域のとっておきの紅葉をお見せください!
こちら関西は未だに青々としています ∩`・◇・)ハイッ!!Σ\( ̄ー ̄;)年中やろ!
でも観客の情熱は真っ赤に燃えていますよぉ (*゚▽゚)☆\(^^;ナンデヤネン
[PENTAX K-7]で(鮮やか)(CTE)(FS+4)で撮影しました \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:10384153
6点

風丸さん こんばんは。
やはり早いです・・・(汗)でも撮ってきてます(笑)
奈良・吉野山に桜の紅葉を観に行ってきました。
あいにくの天気でしたが、桜はしっかり紅葉してました!
今は緑、黄、赤のグラデーションがいい時期ですね。
すこしばかりですがさがしてきました。
インフルエンザなども流行っております、お身体ご自愛ください。
書込番号:10384301
5点

こんばんは、風丸さんにつられて久々に書き込みします。
山梨は場所によりきりですが、今年の紅葉は素敵に感じます。
いやーしかしCTEの威力すごいですねえ。
その独特な真っ青な空にこれまたゴミの微塵もないちょー気持ちよさ。
K20Dではパラパラと必ず付いて来ましたが、いまだにK7では一度も確認したことがありません。
これも正直凄いと思います。
1枚目 清里のオルゴール館の外壁です。タムロン17-50o A16
2枚目 裏山の紅葉です。やさしい描写です。タムロン17-50o A16
3枚目 西湖根場です。ペンタ独特の秋空です。タムロン17-50o A16
4枚目 裏山です。紅葉ではありませんが雨上がりの朝日に写る葉っぱに惹かれました。
今の季節ということでお許し下さい。 シグマ 135-400o
書込番号:10384501
13点

みなさん、こんばんは。
遅い時間にも拘わらず、さっそくの投稿ありがとうございます。
自称敏腕コンサルタントさん
関東以南は、やはり早すぎましたでしょうか(笑)
桜では北国のみなさんに残念な思いをさせてしまったので早め目に立ち上げてしまいました。
この青葉がどのように色づくのか楽しみに待っています。
ブルボン先頭さん
場所によっては関東でもしっかり色づいていますね。
鳴子峡は昨年の地震でメインの遊歩道が歩けない状態になっています。
いい時にご覧になったと思いますよ。
ken-sanさん
イヌワシの飛翔写真だけでも貴重なのに紅葉バックは素晴らしすぎます。
紅葉の本番はこれからでしょうから、今年も傑作をお待ちしています。
社台マニアさん
いつも楽しいコメント、ありがとうございます。
お馬さんの紅葉、しっかり拝見しましたよ。
真龍さん
吉野山はどうしても桜のイメージですが、紅葉も素敵ですね。
仰るとおり、紅葉に移り変わる時期も素敵ですよね。
コメント、感謝しています。
こたろうちゃんさん
1枚目、2枚目そして4枚目はどれも光の芸術ですね。
綺麗な光景を見つける素晴らしい目をしている方だと思いました。
快晴でCTEを使うと青空光をひろって強調するので独特の青が表現されますよね。
作例1枚目
西吾妻スカイバレー DA16-45
作例2枚目
裏磐梯五色沼周辺の紅葉 FA135F2.8
作例3枚目
宮城蔵王 長老湖畔 FA135F2.8
作例4枚目
鳴子峡 FA77Limited
書込番号:10384540
8点


風丸さん みなさんこんばんわ
まだまだ紅葉には早いようですが、赤いもので
今週末は無理やり4連休♪
秋を感じに出かけたいと思います。
書込番号:10384773
6点


風丸さん、お見事です
いつも参考にさせてもらってます。
社台マニアさん
秋だけでなく春も真っ赤に燃えてますね。
桜の季節でも真っ赤ですね。
真龍さん
吉野山の桜は紅葉してましたか。
高野山はそろそろかな。
大阪でもインフルエンザがはやってます
紅葉シーズンをインフルエンザで駄目にならないように気をつけたいですね。
都市部の紅葉はどのあたりまで来ているのかな。
書込番号:10384791
4点

風丸さん、皆さん、お晩です。
今年は昨年より1週間から10日ほど紅葉が早いように感じています。
ですが、使用約1年半の僕のK20Dは漸く5,000ポイントを越えたばかりで
いまだK-7購入に至っていません。こっちは遅すぎることこの上ない(><;
そんな訳で、今年の紅葉もK20Dですが、貼らせて頂きます。
いずれもJPEGの撮って出しです。
1 秋田駒ケ岳9月末、DA12-24mm
2 秋田駒ケ岳9月末、DA50-200mm
3 紅葉川(山形県)先日の日曜、SMC-M135mmF3.5
4 紅葉川(山形県)先日の日曜、SMC-M135mmF3.5
書込番号:10384828
9点

K-7オーナーではないですが、一言。
風さん板はレベル高っ!
風さんだけじゃなくて、ここにアップしてる人、全員です。
ここにアップするのって勇気が入りますでしょう?
なんか「道場」みたいですね。
もちろんそれは風さんの意図ではないと思いますが、自ずとレベルがグングン引っ張られて上がってる気がします。
どこぞの「7」板とは大違いですね(一言多いか。。)。
すばらしいです、みなさん!
書込番号:10385289
18点

風丸さん こんにちは
>北海道はもう終わってしまったでしょうか?
はい もう終わりですね。
今年は、休みと天気が合わずそんなに撮る事が出来ませんでした。
1,2画 黒岳 3画 雲石橋の渓流
書込番号:10385418
9点

風丸さん お早うございます。
皆さんの写真は綺麗ですね。(*^。^*)
私も参加させてください。(・_・)(._.)
1)K100DSuperとDA18-55mmです。
解像度も私は問題ないと思います。(*^。^*)でも幹が飛んでますが、K100DSuperは飛んだところが残ってません。(・_-)ビクビク
K7は補正しても完全に残ってます。
2)K200DとDA18-55mmです。
ノイズは補正してあります。
3)K20DとSIGMA70-200mmです。
終わりの秋をイメージしました。(*^。^*)
4)K7とFA77mmです。
此のレンズには文句が御座いません。(・_・)(._.)
人間性が小さいのでしょうか。UPの写真ばかりで(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
書込番号:10385443
9点

おはようございます
K20Dですがお邪魔させていただきます。
風丸さんをはじめみなさんの写真は勉強になります。
スーパータクマー 55mm F1.8で撮りました。
九州なので紅葉はまだなんです。
去年の写真ですいません(^^;)
書込番号:10385563
6点

風丸さん、今晩は。風丸さんの「とっておきシリーズ」素敵な作品が集まり、この口コミの名物になりつつありますね。今回も素晴らしい秋景色うっとり眺めています。実は私は古川の生まれなので、鳴子の紅葉は昔よく見に行きました。渓谷沿いの錦繍や鳴子ダムのコバルトグリーンは数十年経った今でも心に焼き付いています。写真は昨年の秋をK10Dで撮ったものです。この版の趣旨とは少々ずれますがお許しあれ。
書込番号:10388597
5点

風丸さん 皆さんはじめまして!
風丸さんと皆さんの素晴らしい写真をいつも参考にさせてもらっています。
ありがとうございます。
私も「とっておきの紅葉企画」に参加させてください。
昨年長野県の戸隠へ行った時の鏡池の写真です。
デジ一デビュー2か月目の拙い写真ですが。。。
K-7でなくK200Dですが、ご容赦ください。
書込番号:10388616
6点

風丸さん皆さんこんばんは。デジイチ駆け出し中のサイリスターズと申します。
前スレではお世話になりました。
風丸さんのスレを楽しみに待ってました。
相変わらず、素晴らしい作品がたくさん集まっていますね。皆さんのレベルに対して自分は・・・って感じですが(汗
>風丸さん
相変わらず、構図に色に素晴らしいですね。
いろいろ参考にさせてもらってます。
>ブルボン先頭さん
空と紅葉とのグラデーションがいいですね。
さすがK10Dですね。
>こたろうちゃんさん
まさに光の芸術ですね。私もこんな写真が撮ってみたいです。
書き出すととまらないので、このへんで勘弁してください。
私の写真は先週の日曜に、新潟と福島県境の六十里越に行ってきました。
山は今がまさに見頃でした。
書込番号:10388697
7点

風丸さん こんばんは。
倉敷の紅葉はまだまだですね。
1週間前に撮ったものを貼り付けます。
それにしても東北はきれいですね。
うらやましい...。
書込番号:10388725
5点

こんばんは〜
私も貼らせてください。
9月からK-7を持ってあちこちの山に紅葉を撮りに行ってます。
1枚目 赤城山大沼 WB曇天
2枚目 赤城山大沼 WB日陰
3枚目 皇海山 WB太陽光
4枚目 高妻山 WBオート
レンズはDA18-55mmです。
2枚目はRAW撮影で、曇天と日陰で現像してみましたが、日陰の方が華やかな感じになりました。
書込番号:10389341
6点

初めて投稿します。
少し前ですが、シルバーウィークの写真を載せます。
カメラはK7でなくK10Dですが、ご容赦ください。
レンズはシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO です。
1枚目:大雪山の黒岳山頂
2枚目:200名山のニペソツ山
2枚目は普段から手入れが悪いせいで、写真上部に大きなゴミが・・(泣)
書込番号:10389527
6点

風丸さん、こんばんは。
いつも綺麗な写真に感動しています、ブログも拝見しております・・・綺麗です。
今回、私は自宅から2時間30分ほど車で遠征し、南会津下郷町にある観音沼森林公園へ行ってきました。
この場所は、以前フォトコン等で入選作品が撮影された場所として紹介されたので大賑わいでした・・・
古くから通っている諸先輩方は、「昔は、貸切で良かったのに」と言っていました。
平日にも関わらず、三脚を担いだ方々が大勢で、例えるなら、「足の踏み場も無い」かな・・・。
休日はもっと凄いらしいです、
でも、紅葉はとても綺麗で来年また来たいと思わせる場所です。
自宅からの往復に時間が掛かり過ぎて、三脚などは使わずスナップのように撮り足早に帰宅しました、もったいない・・・。
ここの良さをお伝え出来るような写りではありませんが、写真をUp致しました。
書込番号:10389852
6点

みなさま、こんばんは。
今回もたくさんの作品をお寄せいただいて、心から感謝します。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
上高地は行ったことがありませんが、去り行く秋を讃える風情が素敵ですね。
週明けは東北でも初雪の便りが聞こえるかもしれません。
potachさん
精一杯の秋の演出、ありがとうございます。
4連休はどちらへお出かけでしょうか?
存分に秋を楽しんできてくださいね。
花とオジさん
以前FZ使いだった私には懐かしい画像です。
R7は7つながりのせいでしょうか?とても素敵な画像に仕上がっていますね。
猫と一緒さん
こちらこそ、みなさんのコメントに励まされています。
都市部は特に温かいので紅葉も遅れてしまうのでしょうね。
キラジージさん
秋田駒ケ岳の雄姿は何度も見ていますが、いまだに登ったことがありません。
紅葉も見事なんですね。
4枚目の躍動感にハッとしましたよ。
kawase302さん
投稿してくださるみなさんのお陰ですよ。
楽しみながら撮影されてる様子が浮かぶような写真は拝見していて嬉しくなります。
えっと(笑)お口チャックでお願いします。
itosin4さん
ごめんなさ〜〜い。やっぱり遅かったですよね。
桜と紅葉の「とっておき」は立ち上げ時期が難しいですね〜。
甘柿さん
作品の出来もさることながら、歴代Kシリーズの競演が壮観ですね。
ブラインドテストされたら全くお手上げだと思います。
う〜ん 「交換ボディ」シリーズをやってみたい!
朗読者さん
スーパータクマー 55mm F1.8、とても気になるレンズです。
いつでも手に入る!なんて思っていないで逝っちゃおうかなぁ
ペンタボーイさん
あらら!私の実家のそばですよ(笑)
渓谷沿いに歩けなくなってしまいましたが、それでも鳴子峡の魅力は褪せませんね。
それにしても画像にはお人柄が表れるんだなぁ と思わせるような作品です。
アビニョンさん
なんとも目に優しい画像ですね。
何時間でもここに佇んでいたくなるような光景です。ありがとうございます。
サイリスターズさん
2枚目と3枚目の鮮烈な色彩が印象的です。
300mmを手持ちで1/20はツワモノですよ!
やはり今年の紅葉は近年まれに見る色合いのようですね。
Wan.わん.×5さん
倉敷も是非行ってみたい街です。
東北の紅葉、東北自動車道を走るだけでも堪能できますよ。
脇見運転注意ですが(笑)
torotorotororiさん
真紅、オレンジ、黄色、どの色も鮮やかですね。
最後の一枚は全ての色が揃ってパレットのように見えます。
悪い小人さん
やはり北海道とは一ヶ月も時間差があるようですね。
地形のせいなのか、空気のせいなのか、異国の光景を見るような思いです。
クリボー01さん
観音沼森林公園、初めて聞きました。
各地に名所があるのですねぇ。
有名になってしまうと、どうしても人が集まってきますものね。
また撮影候補地が増えてしまいました(笑)
作例1枚目
裏磐梯毘沙門沼湖畔にて FA135F2.8
作例2枚目
山形市総合運動公園 タムロン90マクロ
作例3枚目
山形市総合運動公園 タムロン90マクロ
作例4枚目
鳴子峡 大深沢橋より大谷川を見下ろして DA16-45
書込番号:10389973
7点

素晴らしい秋色で埋め尽くされた、素晴らしいスレになりましたね。
皆さんの写真を見ると凄く参考になるので、風丸さんのこのスレ大好きです。(^^♪
関東の見ごろまでは、もう少しですが、写欲テンションが盛り上がってきました(^^♪
>サイリスターズさん
コメントありがとうございますm(__)m
2枚目の赤と黄色の鮮やかさ。。。素晴らしいですね(^^♪
書込番号:10390796
2点

風丸さん、こんにちは。はじめまして。
素晴らしい紅葉楽しませていただきました。
こちらはまだまだです。
去年のを見ると紅葉は鎌倉などに行きますが、11月末から12月になってしまいそうです。
27日に友人宅近くで撮った多摩川での写真一応ススキ出させていただきます。
こちらは、ばらがそろそろ終わりかけといった感じです。
ブログでは沢山のバラUP中です。
書込番号:10391794
5点

素敵な写真が集まってますね。
いながらにして各地の紅葉を楽しませていただいてます。
>悪い小人さん
ニペソツ山、姿がいいですね。
ぜひ登ってみたくなりました。
書込番号:10391832
3点

風丸さんの印象的な絵にはとうてい及びませんが、関東の紅葉を紹介する
つもりで、山梨県大菩薩嶺周辺の紅葉を載せます。
本日30日の撮って出しです。K-7+DA*60-250とDA*16-50です。
書込番号:10392601
6点


風丸さん 皆さんこんばんは
皆さんの素敵な紅葉の写真を見させて頂きありがとうございます。ただこちら関西方面は、皆さんの書き込みのとうり、真っ盛りではありません。真っ盛りなのは、吉野山・高野山ぐらいなのでは?
>風丸さん こんばんは 今の時季は、雲海が真っ盛りなので、最近の雲海の画像が多くなりますが、お許しください。
画像1 滋賀県高島市朽木村おにゅう峠の紅葉です。雲海+紅葉が撮影できる場所です。次回行く予定にしております。
画像2 京都府福知山市にある三岳山の雲海と昇陽です。
画像3 奈良県野迫川村の雲海と昇陽です。
画像4 同じく奈良県野迫川村の雲海です。
書込番号:10393557
10点

みなさんの美しい紅葉に触発されて、お恥ずかしながら私も参加させていただきます。
バージョン1.02にして初めての撮影が奈良公園でした。
高野山は見ごろが過ぎたかも知れませんが、奈良公園は11月中旬が見ごろになりそうです。
レンズは何れもタムロンA16です。
書込番号:10393637
5点

新甲賀忍者さん
仕事の帰り、11月3日に京都市内に立ち寄る予定
ですが、紅葉のきれいなお寺はどこでしょうか?
わからないので、東福寺をデフォルトにしています。
書込番号:10394068
2点

銀のヴェスパさん こんばんは
風丸さん ご指名いただいたので書き込みさせていただきます。
>11月3日に京都市内に立ち寄る予定とのことですが、私の知る限り京都の紅葉は11月中旬以降でないと紅葉は見れないと思います。それと、京都での紅葉の名所寺はあまりにも多すぎて・・・・
現在、京都・奈良の秋・紅葉ガイドブック(カメラマンシリーズ)がモーターマガジン社にて発売されていますので、銀のヴェスパさんのイメージにあう紅葉寺を探されたほうがよいように思います。
参考ホームページ 上記ガイドブックの撮影者 西川 貴之さん風景写真家のきまぐれブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/coolheartgallery
書込番号:10394606
2点

みなさん、こんばんは。
お陰さまで素晴らしい紅葉の作品が集まりました。
紅葉シーズンはこれからの地方がほとんどだと思います。
これからもよろしくお願いします。
ブルボン先頭さん
たくさんの皆さんが協力してくれるからこそ、このシリーズを続けてこられました。
私も季節が変わるたびにたくさんの素晴らしい作品との出会いを楽しみにしています。
まいにちここあさん
紅葉は秋の代名詞ですが、多くの地域では12月がメインなんですよね。
そのうち冬の風物詩になってしまうかもしれませんね。
ブログの中に綺麗な空がいっぱいでしたね。
torotorotororiさん
>いながらにして各地の紅葉を楽しませていただいてます
そこが、こういう掲示板のいいところですね。
私も楽しんでいます。
銀のヴェスパさん
たくさんの作品、ありがとうございます。
関東代表ということで、たっぷり堪能させていただきました。
それにしても羨ましいレンズの取り合わせですね。
その2本でほとんどのものが撮れてしまうのではないでしょうか。
新甲賀忍者さん
ありがとうございます。
4枚の作品、何度見返したことでしょうか。
寒暖差が雲海を生むのでしょうか?素晴らしいですね。
野鳥隊さん
奈良公園の始まったばかりの秋、ご紹介いただいてありがとうございます。
紅葉がないカットも秋をたっぷり感じさせてくれましたよ。
吉ぞうさん
先日の台風、こちらは直接の影響はありませんでしたが通過した後は、
同様に綺麗な青空が見られました。
上田市市民の森、こういう場所がお近くにあるといいですよね。
紅葉シーズン、私のホームグラウンドである賀茂神社(仙台市)のイロハモミジが色づき始めました。
この先一ヶ月以上、楽しませてくれます。
作例1枚目
2本あるイロハモミジの一本 DA10-17FISH-EYE
作例2枚目
先端の一部は既にこんなに色づいていました DA10-17FISH-EYE
作例3枚目
色を濃い部分を狙ってみました FA135F2.8
作例4枚目
緑葉9割 紅葉1割といったところです FA135F2.8
書込番号:10394910
6点

風丸さん、皆さん今晩は。
写真が無くてすいませんが、ちょっとだけ感想を。
私は今週末に近場で撮影したいと思っています。
皆さんのスバラシイ写真を拝見して、お一人お一人の
気持ちが写真から伝わってきました。真剣にファインダーを
覗いている様子も手に取るように分かりました。
色々なレンズも楽しめました。
中でもタクマーレンズの描写に驚いています。
上品なコントラストと色合いがスバラシイですね。
風丸さんの写真で466532_m.jpgは特にすばらしいですね!
光と影が巧みに表現されていて感動すら覚えます。
FA135mmはいいですね!空気感まで伝わってきますよ。
デジタルくささが無く、なんともいえない味わいがあります。
綺麗な写真をありがとうございました。
書込番号:10395381
3点

風丸さん みなさん こんばんは
いつも 綺麗な写真 みせてもらっています ありがとうございます
今回はじめて 参加させてもらいます
当地では とっておきはまだ先ですが とりあいずの紅葉を4枚 UPさせてもらいます
1枚目 治部坂高原スキー場の 桜の紅葉 9月26日
2枚目 白馬 和田野の森の紅葉 10月18日
3枚目 安曇野近郊のスーパーの駐車場にて 奥方の買い物中に パチリ 10月18日
4枚目 売木村のもみじの紅葉 10月25日
カメラは K-7 16-50 F2.8 50-135 F2.8
書込番号:10395577
5点

皆さんホント綺麗な写真ですね、勉強になります!
またまた、目立たない様に、、こっそり末席参加です。
肝心のカラマツの色がここ数年汚いんでガッカリ(TT)
それでも、今年の紅葉はいつもより綺麗ですね。
もう、、肝心な時にカメラが、、、、
昔は良い景色だなーと思えば、お土産店で使い捨てカメラ買ってたんですが、
やはり、そのパターンに戻れなくなりました、目が肥えて贅沢なっちゃった?
書込番号:10396074
5点

こちら阪神地方は京都・奈良・神戸を含めて紅葉はまだこれからです。神戸の森林植物園がやっと紅葉の見頃になったくらいです。ですので、昨年の写真を4枚貼っておきます。
銀のヴェスパさん:
> 仕事の帰り、11月3日に京都市内に立ち寄る予定
> ですが、紅葉のきれいなお寺はどこでしょうか?
例年なら京都ではどのお寺や神社でも、また嵐山のような観光スポットでも紅葉は綺麗です。しかし11月3日ならちょっと時期的にはちょっと早いかもね。場所にもよりますが(北のほうは概して早いです)たぶん11月中旬から12月始めにかけてがベストでしょう。
たしかに東福寺は紅葉紅葉紅葉で境内一面が紅葉になっていて、そりゃぁすごいのですが、人混みもすごいです。ですが11月3日はまだ紅葉はあまり進んでいないと思います。
京都のタイムリーな紅葉情報は、京都の堤タクシーがその足を活かして集めた「ぶらりと京都」が参考になります。
URLは http://www.kyotocity-taxi.com/ です。
書込番号:10396314
6点

こんにちは。
今年は紅葉を見に行く機会が少ないので、こちらのスレで
綺麗な景色を楽しませてもらってます。
コンデジですが、先日岩手県北上の温泉地で撮影した紅葉をUPします。
A30で撮りましたが、仕上がりを見るとやはり一眼で撮っておけば
よかったと一寸後悔してます。(コスモスだけk20Dです。)
雰囲気はまあ出ていると思うので、ご笑覧ください。
書込番号:10397130
3点

風丸さん
ペンタックスならではのいい色の写真、いつも拝見しています。
初めて参加させていただきます。
この日は、MZ−3以来使用しているFA85mmF1.4をK−7で試してみました。
ヴァージョン1.02になったので、早速「ファインシャープネス2」で撮ってみました。
夕方だったため光が弱いかも知れません。
もしシャープな写真になっていないとすれば、K−7のためでなく私の未熟な技術のためです。
4枚はすべてJPEGの撮って出しです。
紅葉にはCTEも効果的だと思いました。
この日はRAW+で撮って置いたものもあり、暇のあるときにカメラ内RAW現像でCTEにしてみたり、太陽光にしてみたり、いろいろ試してみたいと楽しみにしています。
FA85は500グラム以上あって、太くずんぐりとしていてずっしりと重いのですが、K−7には似合います。(K−200Dでは内蔵フラッシュの突起の下にぎりぎりで当たりそうでしたが。)
小型で取りまわしがよく、RAW+などの安心感と便利さで、改めてK−7の良さを感じた休日の1日でした。
書込番号:10397183
5点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
いつもながらの美しい写真の数々、楽しませて頂いております。
埼玉の平地はまだまだ紅い色はまばらで、緑の方がずっと多いです。
本当は今日、榛名湖あたりに朝から撮影に行くつもりだったのですが、行けなくなってしまったので、近くの公園でちょこっとだけ撮ってきました。
来週には、どこかに撮りに行きたいな〜と再計画中です。
書込番号:10399053
5点

風丸さん、みなさま、こんばんは。
すっかり人気シリーズになりましたね、これも風丸さんが丁寧に返事をくださるからと思います。
返事もなかなか大変かと思いますが、今後ともよろしくお願いします。
こちら信州の紅葉は北信・中信の名所は終わり、南信が見頃でしょうか?。
通勤途中の公園や街路樹の紅葉も毎年のお楽しみなのですが、
遠目には綺麗見えても、近くで樹を見ると緑からいきなり枯れ葉になっている枝が多いです。
あまり気温の寒暖差がなかったせいでしょうか。???
さて、いつものスレ汚しですみません。
写真の心得も腕もないので、せめてネタで勝負と思いつつ月夜で紅葉をとひと回りしてきましたが、
見事に企画倒れに終わりました。(泣)
1枚目:北アルプスのビューポイント 初冠雪が少し前にありましたが雲でよく見えないですね
2枚目:アビニョンさんの載せた戸隠鏡池です
池まで約100m余りなのですが怖くて車から離れられず、この1カット(試し撮り)で逃げ帰りました。
3枚目:帰り道に池があったのでリベンジと思いましたが、返り討ちに合いました。
4枚目:毎週 松本ー長野の往復の道すがら ずっと撮ろうと思っていた場所
K20D+いつものコンビ(魚の眼&A16)
書込番号:10399131
4点


風丸さん、こんばんは。
そして、皆さんこんばんは。
風丸さんの「とっておきの〜見せて下さい」板
毎回楽しみに拝見させて頂いております。
機種がK20のころからファンです、私はいまだK20ですが参加させて頂いております。
風丸さんをはじめ皆様の素晴らしい写真を拝見させて頂き、日々構図を勉強しております。
機種は違いますが、これからも色々と参加させて頂きます。
遅いとは思いますが、11月2日地元で紅葉を撮りに行く予定ですので、良いのが撮れましたらUpしたいと思っています。
天気があまり良くないみたいなので心配です。
書込番号:10399548
2点

風丸さん みなさん こんばんは。
日本各地の紅葉が集まってきてほんとに楽しいです。また刺激もうけます。
明日は天気が悪くなるみたいなので、急遽、再度吉野山に行ってきました。
今日は汗ばむくらいの陽気で、先週と違い太陽の光もいっぱいでした。
桜のほうは紅葉していますが、じつは楓はまだまだこれからです。
ですが、来週からはいよいよ京都の紅葉の撮影をスタートさせます。
まずは、比叡山・延暦寺からです。一ヶ月間頑張ります。
またアップしたいと思います。パートUまで頑張ります!
書込番号:10399550
4点

みなさん、こんばんは。
寄せられた作品がどれも素晴らしいので、見入ってしまいます。
重ね重ねありがとうございます。
ffan930さん
コメントありがとうございます。
FA135は欲しくて欲しくて購入したレンズなので思い入れも特別です。
週末お天気はいかがでしょうか?素敵な作品が撮れるといいですね。
Q ちゃんさん
ご参加ありがとうございます。
桜の紅葉も綺麗なものですね。
それにしても2枚目の紅葉の映り込み、光の加減といい色合いといい素敵な作品ですね。
CαNOPさん
いやいや、もっと目だってほしいですよ。
いつも素敵な作品をありがとうございます。
やはり今年は全国的にも紅葉が綺麗なようですね。
このスレもこれからが楽しみです。
isoworldさん
京都の紅葉、一度は撮ってみたいと思っています。
でも仙台に居ながらにしてこうして見られることに感謝しています。
とっても刺激されましたよ。
あらんどうぉーかーさん
北上というと夏油温泉あたりでしょうか?綺麗な渓流がありますよね。
途中の錦秋湖あたりも大好きです。
コンデジも大健闘だと思いますよ。
pentax k-7さん
ご参加ありがとうございます。
FA77を手に入れたので、85は持つ機会がないとは思いますが、
フイルム時代は大好きな画角で何本も持っていました。
私もファインシャープネス2は試行錯誤中です。
今年撮った紅葉はいまのところ全てCTEで撮影しています。
あとたんさん
緑の中に僅かに混じる紅葉も綺麗なものですよね。
やはり関東は11月中旬以降なのでしょうね。
機会があれば、パート2など計画してみようと思いますので是非ご参加くださいね。
がらんさ〜さん
なんだか誰も追従できない「がらんさ〜スタイル」が確立されたようですね。
明るく撮っていますが、真っ暗闇の中なのでしょうね。
撮影のお姿が眼に浮かびます。くれぐれも気をつけて撮影してくださいね。
常にマクロレンズ携帯さん
確か昨年は黄葉ばかりだったですよね。今年はどうでしょうね?
それにしても5月の紅葉とは不思議です。
クリボー01さん
とても嬉しいコメント、ありがとうございます。
このシリーズは参加してくださるみなさんと一緒に作っていると思っています。
お待ちしていますので、撮影を楽しんできてくださいね。
真龍さん
全国の紅葉、その美しさはもちろん、山や街その土地土地の表情が見られるのが嬉しいです。
京都の紅葉、自分が行けないせいか非常に期待しています。
よろしくお願いします。
今日、広瀬川沿いに国道を走り山形を回って鳴子に行ってきました。
霧雨が続く天候でしたが、紅葉の色がしっかり出てとても楽しい撮影ができました。
また、購入してから初めてキットレンズを使用しました。期待以上の描写でしたよ。
作例1枚目
広瀬川沿い 鳳鳴四十八滝 DA18-55WR
作例2枚目
鳳鳴四十八滝周辺の林間 FA77Limited
作例3枚目
鳴子峡 FA135F2.8
作例4枚目
鳴子峡 こけし館の庭 FA77Limited
書込番号:10399828
7点

風丸さん 皆さんこんばんは
風丸さんの素晴らしい紅葉写真の後に貼るのは恥ずかしいのですが、雲海撮影後に流し撮りした紅葉前半の画像を貼らせていただきます。
場所は、奈良県吉野郡天川村〜上北山村へ抜ける行者還付近の画像です。
書込番号:10399984
6点

ごめんなさい、ペンじゃない。
でもここに載せたくて、さっきおもてに出て撮ってきた。
紅葉というより落葉です。
よろしくお願いします。
書込番号:10400960
5点

新甲賀忍者さん isoworldさん
京都の情報ありがとうございました。まだ早いようでしたら、
のんびり散策してきます。
風丸さん:「その2本でほとんどのものが撮れてしまうのではないで
しょうか。」
そうなんです。今日も、木曽駒の千畳敷カールにこの二本を持って行って
きました。こちらは京都と違って早終わっておりました。標高2600m以上
ですから当たり前ですね。おそまつ写真三枚載せます。反面教師も教師の
うちということで(汗)
真ん中の写真には日本の高峰で1番目と2番目と4番目が写っています。
富士山、北岳、間岳です。ちなみ3番目は穂高。
いやー風景写真はF8-11でもパンフォーカスにならない場合が多い
ことを実失敗で体験。次からはもっと絞ります。よい勉強になり
ました。PLもほどほどにですね。
書込番号:10401172
6点

kawase302さん はじめまして。 そちらはまだ夕方ですね。
とても雰囲気のいい並木道ですね。テムズ川のむこうの森?も広いですね。
家の近所なんですね、いやぁいいですね。それとJHONさんも画になってますね。
思わずコメントしてしまいました(汗)
風丸さんスイマセンm(^ ^;)m
書込番号:10401227
2点

Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A17 (70-300mm/F4-5.6) |
こんばんは。
自宅近くのナンキンハゼが紅葉してきましたので、撮ってみました。
K-7ではなく、変人御用達のK200Dですけどね〜。^^;
書込番号:10401249
6点

こんにちは。
皆さんの作品、見事ですね。
私もお邪魔させてください。
新旧織り交ぜてアップします。
1枚目:K-7 AWB & 雅 無風とはいえ撮影条件に無理があり、ちょっとブレています。 SRを切り忘れるという失態。(^^;
2枚目:K-7 SILKYPIXにてRAW現像
3枚目:K10Dで撮影。 写真としては失敗だと思いますが、何故か気に入っています。。
4枚目:K10Dで2年前に撮ったものです。トリミングあり。カレンダーの設定ミスで、EXIFがありえないことに・・・
レンズは1-3枚目がFA35、4枚目がシグマ17-70です。
書込番号:10401613
5点

みなさん、おはようございます。
みなさんが投稿してくださるペースが落ちませんね。
作例はたっぷり用意したつもりですが、少し不安になってきています(笑)
新甲賀忍者さん
とんでもございません。
みなさんのレベルに合わせるのに四苦八苦ですよ。
雲海の名残の霞がとても綺麗ですね。
清流の色に見とれています。
kawase302さん
おお〜〜 kawase302さんから作品投稿いただけるなんて感激です。
このシリーズもとうとう海外進出ですね(笑)
一枚目、落葉の中を歩く二人 男性の手には一眼らしいカメラが見えますね。
位置関係はさっぱりわかりませんが、なんて目に贅沢なお住まいなのでしょうか!
JOHNさんの絵もとっても気になります。
銀のヴェスパさん
2枚目の写真へのコメントを呼んで感激してます。
家に居ながらにしてこんな光景を見られるなんて幸せです。
私も一時、PL依存にかかっていた時期がありました。何事もほどほどですね。
パンフォーカスはかつて細かく表示されていたオールドレンズの目盛りを思い起こしたり
意外と信頼できるK-7の光学プレビューで確認しています。
blackfacesheepさん
お久しぶりです。
お越しいただいて嬉しいです。
いや〜 K200Dは名機ですよ!売れなかったのが不思議です。
それにしても構図の魔術師ですよね!
夜明けのカラスさん
紅葉のライトアップ、素敵ですね。
こちらもライトアップの名所がそろそろ盛りを迎えそうです。
写欲をそそられちゃいました!
作例1枚目
先日の鳳鳴四十八滝を中望遠で切り取ってみました。FA77Limited
作例2枚目
今朝の青葉城、朝焼けと正宗公騎馬像と紅葉。FA135F2.8
作例3枚目
賀茂神社のイロハモミジ FA77Limited
作例4枚目
賀茂神社のイロハモミジ FA135F2.8
書込番号:10402195
7点

こんにちは^^
東京は,いまだにイチョウがちょびっとだけです^^;
>みなさんが投稿してくださるペースが落ちませんね。
まだまだこれからですよ〜(笑)
(明治神宮で。CTE/風景)
書込番号:10403673
5点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
とっておきシリーズ、いつも拝見させていただいております。
K-mですが、参加させてください。
当地岩手盛岡も紅葉見ごろになりました。
先日の台風通過のあと、抜けるような青空が広がり
近くの岩手公園で撮影したものです。
レンズはすべてDA16-45です。
書込番号:10403735
5点

風丸さん皆さんこんにちは。
アップしたいけど、九州北部の本格的な紅葉は11月中旬。アップする写真がない!
と迷う中、ふと思い出したのが、確か北海道と四国とココ位でしか観られないと言わ
れる珍しい紅葉を撮りに出かけてきましたので貼らせていただきます。
各地で呼び名は異なったと思いますが九州ではシチメンソウと言います。
しかしこれでもまだ完全に紅葉してはいませんでした。
4枚目は帰りに見つけたもみじです。
九州でも確実に秋が深まっています。
書込番号:10404114
5点

風丸さん、皆さんの素晴らしい紅葉の作例お見事です。
奈良の紅葉は一部の高い山を除いては、三週間ほど先のようです。
昨日は、紅葉を探して一日中走り回りましたが、色づき始め
程度のしか見つけられませんでした。
早く紅葉本番を撮りたいです。 こんなものですみません。
書込番号:10405666
4点

風丸さん 銀のヴェスパさん こんばんは
銀のヴェスパさん
ご存じだと思いますが、京都のお寺の大半は三脚持ち込みは禁止になっておりますので、ご注意ください。(念のため書き込みしました。)滋賀県の有名なお寺も同様です。
風丸さん
ため息の午後さんと同じく、紅葉本番を撮りたくて、ウズウズしております。皆さんが羨ましいです。
書込番号:10405993
6点

風丸さん 皆さん今晩は
各地の素敵な紅葉を、楽しく見させて頂いております
今年の東京は色ずくのは早かったのですが、10月に入って暖かい日が多く
紅葉は遅れ気味です
ビルの谷間の銀杏並木は濃い緑のままです
日比谷公園付近の現在です(11月1日)
一枚目と二枚目は日比谷公園
三枚目と四枚目は皇居のお堀です
カメラはK7
レンズはDA21
書込番号:10406068
4点

みなさん、こんばんは。
lin_gonさん
やはり銀杏が真っ先に色づくようですね。
DA15Limitedの2枚、食い入るように見ています。
これとタムロンの10-24、どちらかを広角強化に購入を検討しています。
どんどはれさん
ユリノキのアート、面白いですね。
不来方城いいですねぇ。青葉城は城跡の面影はほとんどありません。
元々山城で天守もないので仕方ないですが。
783系さん
シチメンソウ、初めて見ました。草の名前も初めてです。
鮮やかな朱色でですね。
まるで巨大なほうき草のようです(私は密かにトトロ草と呼んでいます 笑)
ため息の午後さん
お名前の如く 溜息の出るような作品をありがとうございます。
全編、日本の秋の夕暮れの風情に溢れていますね。
新甲賀忍者さん
いつか、こんな雲海の写真を撮ってみたいですね。
特に3枚目の光の溢れる雲海は神々しさも感じます。
ありがとうございます。
RZV-500さん
大都会の紅葉、目を丸くして見ています。
ビル群の中にもしっかり季節を伝える木々が息づいているんですね。
もう少し先が楽しみですね。
作例1枚目
山形市総合運動公園 黄葉と青葉 DA16-45
作例2枚目
山形市総合運動公園 木漏れ日 タムロン90マクロ
作例3枚目
賀茂神社 イロハモミジ FA77Limited
作例4枚目
鳴子峡 こけし館の休憩所 FA77Limited
書込番号:10406497
6点

風丸さん、みなさん、こんばんわ! いつもこのスレ楽しみにしています。
もう少し写真が大きく見れるシステムがあればもっと嬉しいのです^^
実は夏に東北方面に行ってまいりまして、勿論正宗公を取りに行きました。
福島→仙台→女川一関→盛岡→二ノ戸→青森→男鹿半島→酒田市でなんんとなく「おくりびと」を感じ富山県で巧い寿司喰らって石川県で海に入って帰ってまいりました。
7泊8日できつ〜い、まったりな旅でした。不景気様。おかげで家族6人のんびり旅でしました。
このシリーズいつも鑑賞専門です(笑)
ずっと子供がへばりついているので写真を撮りにいくどころでは無いのです。
もう少し子供が大きくなれば子供にもカメラ持たせて一緒に行きたいなと思っております。
と書きながら、先日キタムラのネット限定セールでK-7逝ってしまった戯け者でございます。
体調が優れないので部屋の中で弄って楽しんでます。
持ってるレンズ使わないレンズ5本をドナドナして2本を加えました。
来週からガンガン撮りたいと思います。
昨年はチボリ公園が家から近所でしたのでしょっちゅう子供とスナップを撮りに行き、
絶好の撮影ポイントだったんですが・・・
今年は酒津公園が多くなりますかな。
K-7まだ外で取ってません
ですので昔ので勘弁してやってください。
まだまだ取れれば参戦していってもかまわないですか?
書込番号:10406879
3点

風丸さん、みなさんこんばんは。
いつも風丸さんをはじめ みなさんの作品楽しませていただいております。
遅くなりましたが参加させていただきます。
今日、紅葉もとめて山へでかけてきました。行った先は埼玉 秩父多摩国立公園内です。
厳密には、何処から公園内か良く分かっていないんです 山があるだけだし それに合併したんで住んでる市内なんです。(笑)
写っている水は、東京 隅田川に流れ込む、荒川水系の物です。
1枚目、秩父市荒川 日野鷺橋から。 DA15mm
2枚目、二瀬ダム湖畔 A135mm
3枚目、滝沢ダム奥の中津川林道から八丁峠方面へ向かうところ。 DA15mm
4枚目、3枚目の1部拡大 A85mm
以上です、 今回は 太陽と地球だけです。(笑)
書込番号:10407106
4点

風丸さん、みなさんこんばんは。
これだけ作例が集まると、十人十色の紅葉が見られて楽しいですね。
先の写真の撮影場所の件ですが、ご指摘の通りです。
渓流近くの温泉ですが、確かに道中の渓流沿いの景色も良かったですね。
撮影時は紅葉最盛期のちょっと前でした。
今日は遠出の機会があったので、信州諏訪付近の紅葉を撮影してみました。
(今度はK20Dです)今年の紅葉は昨年より良い感じでした。
こちらは最盛期のちょっと後ですが、なんとか午後の雨で散る前に
撮影できました。紅葉が散るともう冬も間近ですね。
書込番号:10407272
5点

すみません。
今目が覚めて自分の文章読み返してみました。
読みづらく、意味が解らないです。
少々お酒が過ぎたようです。
軽く頭が痛いです。
反省・・
書込番号:10407878
0点

ほんと、ため息がでますねー。
すばらしい。
書込番号:10407931
3点

風丸さん 皆さん こんばんは 調子に乗って今一度 UPさせて下さい
先週末近場で(車で1時間位)散歩を兼ねて様子を見に行きましたが
紅葉は まだだいぶ先なのと 台風でずいぶん傷んでいるので 今年は期待薄でした
満足な紅葉は見れませんでしたが 一公園内で 一日で四季の写真? が撮れました
風丸さんの趣旨とちょっとずれていますが お許しください
総合運動公園内にて1日で見つけた 春・夏・秋・冬 機材は K-7 50-135 F2.8
書込番号:10410282
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
暫く出張に出ておりまして、このスレに気づきませんでした。
いつもながら、どの作品も素敵でホントに素晴らしいスレですね。
皆さんの作品を拝見して、秋を満喫させていただいております。
私も作例をアップと行きたいところですが、関西はまだまだ紅葉には早く、余り良い画が撮れておりません。
とりあえずは、昔に撮った、「パキパキの色合い」の作例をアップさせていただきますね。
この頃は、SIGMA 18-200mm で、ひたすらシャープな画がお気に入り
自分でも「誰が撮ったの?」と思うくらい今と違う作風でした。
まあ、これはこれで面白いかな? という気もしているものの・・・(^_^;)
皆さんの厳しい目で見ていただくには、少々心許ないところがございます。
ところで、風丸さん。FA77mmも入手されたのですね? おめでとうございます。m(_ _)m
いよいよ、単焦点への道が広がってきましたね。これで、鬼に金棒!(古いか?)ですね。(^_^)v
書込番号:10411529
4点

風丸さんこんばんは。
今日、撮影に行く予定でしたが、急な仕事の予定が入り、時間の都合が出来なくなり・・・
諦めきれず、空いた時間に極々近所に撮りに行きました・・・が・・・天気にも恵まれず。
一応Up致します、まだ色付きが悪いみたいで、後数日後にまた行きたいです。
色付くととても綺麗な場所ですよ。
福島県いわき市の国宝白水阿弥陀堂と言います。
平日なのに観光客がとても多かったです、カワセミ等も良く撮れるので今日も大砲を三脚に載せた数人の方々が、迷彩服に包まれて待っていました・・・いつ見てもミサイルが出てきそうです。(怒られちゃいますね)
書込番号:10412538
4点

みなさん、おはようございます。
文化の日ですね。こちらは天候も回復してきたようです。
pp1-beatさん
凄いですね、太平洋側から日本海側へ文字通り東北一周ですね。
景色もですが土地それぞれの美味しい食べ物も堪能されたのではないでしょうか。
もちろん、いつでも参戦してください!お待ちしています。
pp1-beatさん、お気になさらないように。
あまぶんさん
>今回は 太陽と地球だけです
とてもあまぶんさんらしいコメントですね。
関東でもここまで行くとしっかり紅葉しているのですね。
東北の高い山々はそろそろ終焉を迎えようとしています。
15mmの描写がとっても気になります。
あらんどうぉーかーさん
やっぱりそうでしたか。あの温泉は学生の頃からよく行っていたんですよ。
それにしても行動範囲が広いですね。
信州の真紅の紅葉、楽しませていただきました。
kawase302さん
でしょ!
このシリーズ、いつも思うのですがここだけで終わってしまうのがもったいないくらい、
素敵な投稿をいただいています。
今回はkawase302さんにまで作品をいただいたので、尚更です。
Q ちゃんさん
何度でもどうぞ!!
いや〜〜〜 4枚の四季の写真、大拍手ものですね。
一枚目は四季桜でしょうか?
春と夏の写真が撮れたところが凄いと思います。
mistgreenさん
メリハリの効いた画像、これもアリだと思いますよ。私は好きです。
FA77は値上げ前に購入して、かなり使い倒していますよ(笑)
最近、新参の135mmに押されてちょっぴり出番が減っていました。
単焦点、あとは広角域が揃うと完璧だと思っています。
クリボー01さん
いわきにこんな素敵なスポットがあったのですね!
まったくノーチェックでした。
今年は無理でも来年は行ってみたいですね。
私にはなかなか遭遇できないカワセミの情報にもピクピクです。
作例1枚目
松島 円通院。今年の紅葉は例年より2週間ほど早いとのこと。シグマ30mmF1.4
作例2枚目
松島 円通院。先日から夜間のライトアップも始まっています。シグマ30mmF1.4
作例3枚目
鳴子峡 FA77Limited
作例4枚目
鳳鳴四十八滝近辺 FA77Limited
書込番号:10413575
5点

風丸さん、皆さんこんにちは。
千葉は公園の木々が色ずいて着てますがあと一歩というところでしょうか?
本埜村にある薬師堂境内にはかなりの古木と思える銀杏があります。
この間の日曜日に撮影してきましたが銀杏の全景を撮る技量が無く一部分で一枚だけ
ですが掲載させてください。あれやこれやレンズ、撮影場所を変えたのですけど
見た目のボリューム感が出なくて困りました。
仁王門をくぐって薬師堂に到る境内に古木がありますが、途中から折れた?と思える
幹から放射状に伸びる枝は普段見られる銀杏の木とは少し趣が違っています。
カメラ:K-7
レンズ:タムロン17-50mmF2.8
HDRも試しましたが難しいですね。
書込番号:10414669
4点

こんにちは。
ようやく色づき始めたイロハモミジの葉っぱを発見しました^^
風丸さん,
広角検討中ですか。DA15,おすすめですよ〜。
画角の自由度はズームに負けますが^^ゞ
レンズの板にも,作例あげておきます。
(石神井公園で。CTE/雅)
書込番号:10415119
4点

福島県猪苗代町では昨日雪が降りました。で、雪 on the 紅葉。
この頃の雪は降っても夜が明けると消えちゃうので、午前中のワンチャンスです。
しかもこちらはもう紅葉も終わりかけなので、今年には2度とないチャンス。仕事とかこつけて本日撮って参りましたw
寒かった…外気温2度。
…っていうコトをスレ違いで挙げてしまったので、本スレへorz
書込番号:10415341
4点

風丸さん みなさんこんばんわ
せっかくの休みも遊びに夢中でシャッター切るの忘れてました。。。。
まだ本格的な紅葉はこれからって感じですね〜
ちょっと早いですが、クリスマス演出も一足早く始まりました♪
1枚目
一枚だけ赤くなった葉っぱをポチリ
秋はまだまだこれから始まる予感。。。。。
ほのかにしてみました。
75mm F2.5 Color-Heliar
2枚目
2枚目が色づいた葉っぱをポチリ
仲間が増えてきた感じでわくわくさせてくれます♪
75mm F2.5 Color-Heliar
3枚目
天使と光の塔がなにやら楽しそうなのでポチリ
紅葉〜雪へと季節も変わり目ですが、密かに恋人たちの季節も足音が始まりました!
25mm F2.8 Distagon
4枚目
中には何が入っているのかな?って思いながらあれが欲しい、これが欲しいとか悶々としながらポチリ
こんなプレゼントの演出もありかな〜
今年も悩ましいい季節が到来、自分へのご褒美は盛大にしたのはいいんですが、
Planer 100 Macroの値段ばれませんように。。。。(バレたらマシンガンボヤキとツッコミが。。。。)
一応痕跡が残らないように、ニコニコ現金払いで証拠隠滅♪
25mm F2.8 Distagon
書込番号:10417612
3点

ffan930さん
おお!何やら曰くありげな銀杏の古木ですね。
4枚目がHDRでしょうか?
使いどころが少し難しいですよね。
lin_gonさん
作品、ありがとうございます。
特にDA15の画像は目を引きました。レンズ板も拝見しましたよ。
気がつくと単焦点ばかり使用しています。
やっぱりDA15なんでしょうねぇ(笑)
このスレもかなり長くなりました
週末を目処にPARTUを予定しています
深谷 健之進さん
こちらも高い山は雪が降りました。
お隣の山形県では平地に近いところでも雪でしたよ。
その作例あげておきます!
作例1枚目
山形県境、笹谷峠を越えると一面雪景色 シグマ30mmF1.4
作例2枚目
お昼頃には暖かい陽射しが FA77Limited
作例3枚目
束の間の力強い陽射しでした FA77Limited
作例4枚目
雪見風呂(笑)蔵王温泉です DP1
書込番号:10417618
4点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
今日は、日本全国寒かったようですね。
関西の山でも初冠雪があったりして・・・
皆さん、お風邪など召しませんように、ご自愛くださいませ。
★ 風丸さん
> メリハリの効いた画像、これもアリだと思いますよ。私は好きです。
そう言って頂けると、本当に有り難いです。m(_ _)m
> FA77は値上げ前に購入して、かなり使い倒していますよ(笑)
> 最近、新参の135mmに押されてちょっぴり出番が減っていました。
あらら、そうだったんですね。それは失礼しました。
風丸さんの作品は、単焦点以外でもとても素晴らしいので、いつも感服しておりました。
ただ、私自身が撮ると、単焦点とそれ以外では出来上がりの画に極端な差が出るので・・・
最近は、殆ど単焦点のみの使用になってしまいます。
> 単焦点、あとは広角域が揃うと完璧だと思っています。
私も、今年 DA15mmを仕入れましたので、11月に旬を迎える関西の紅葉を
いかに綺麗に収められるか・・・自分でも楽しみにしております。
ところで、横レスですいませんが・・・
> このシリーズ、いつも思うのですがここだけで終わってしまうのがもったいないくらい
はい。私もそのように思っております。
本当に素晴らしい作品で一杯のスレですから、ここだけだともったいないですよね。
私の場合、価格.com では主に We Love 単焦点 で楽しませて頂いているのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10367727/
そこでも素晴らしい作品が沢山あり、掲示板の奥深くにしまい込まれるのが
もったいなく思いましたので、そこに参加される皆さんにご利用いただけるようにと
ギャラリースペースを作っております。
http://single-focus.info/modules/webphoto/
ご覧いただければ嬉しい限りです。
そして、もし、We Love・・・シリーズに風丸さんがご登場いただけるなら・・・
皆さん、大喜びされることでしょうね。
書込番号:10418179
4点

風丸さん
こんばんは、
いつも素敵なお写真と、お題目有り難うございます。
近場ですが紅葉の撮影 初挑戦してきました。
ファインダーを見ながらの色探し興しろかったです。
稚拙ですが、投稿させて頂きます。
追記 今回の撮影 移動中 K-7を落下させましたが、
幸いにも軍艦部分ホットシューの金具を、凹ませるのみで済みました。
マグネシュウムボディ 堅牢さに感心しました。
書込番号:10418496
4点

風丸さん こんばんは。
次は京都の写真で、と思っておりましたが・・・。
近場ですが家の用事の途中で面白いところを見つけました。
これからですので、また京都の合間に撮りに行こうと思います。
急に寒くなりましたが、雪!なんですね。雪見風呂うらやましいです。
風丸さんの撮られるもみじはホントに美しいですね。
いろいろとそれなりのご苦労があるかと想像いたします。
私もいい瞬間に出会え、撮ることができるように頑張りたいです。
書込番号:10418863
3点

風丸さん、こんばんは。
お題とは、違うのですが。
>15mmの描写がとっても気になります。
と言う事なので、1枚貼らせていただきます。
人々が、高揚するってのは、ダメですか。?(笑)
書込番号:10418940
5点

風丸さん、はじめまして。
自分はk-7でもペンタユーザーでもありません。
が、たまたま覗いたらコチラに、こんな素敵な☆スレ☆がありまして......(苦笑)
コメントだけではなんなので、、、、一枚貼らせて頂きます。
皆様の作品を楽しみに♪改めて拝見させていただきます^^
書込番号:10419675
5点

風丸さん、こんばんは。
遅ればせながら、参加させていただきます。
先日、2台あったK10Dのうち、不注意でジャンク同然にしてしまった方をキタムラの何でも下取りに出し、K-7を買ってしまいました。
買ってからまだ一週間程度なので、自分好みの設定はまだ決まっていませんが、紅葉を撮りに行ってきました。
どうせトリミングするので視野率100%はいらないと思っていましたが、考えが変わりました。視野率100%って気持ちいいですね。
今回の反省点として、メモリをけちろうとJPEG☆☆☆で撮影しましたが、細かい葉がごちゃごちゃあるような被写体には向きませんね。輪郭がギザギザすることがあり、醜くなってしまいました。
自分好みの設定を見つけるにはまだまだ時間がかかりそうです。
アップした写真は全てホワイトバランスを太陽光、ファインシャープネス2で撮影しました。
1枚目:FA☆300mmF4.5
2枚目:FA77mmF1.8Ltd.+PLフィルター
3枚目:FA31mmF1.8Ltd.+PLフィルター
4枚目:FA43MMF1.9LTD.+PLフィルター
書込番号:10421970
6点


風丸さま、皆さまこんばんは。
3流以下の作例ですが遅ればせながら参加させていただく事をお許し下さい。
近所の公園(場所は伏せておきます)にて撮影した物ばかりです。
写真からは伝わらないかもしれませんが、なかなか綺麗な色をしていましたよ。
書込番号:10427894
2点

みなさん、こんばんは。
南の地方でも始まったみたいですね。
そろそろPARTU立ち上げます。
potachさん
あれれ!紅葉前にクリスマスですかぁ(笑)
本当に紅葉が冬の風物詩になってしまいそうですね。
新しい機材投入隠し、身に覚えがあるので笑えませんね。
mistgreenさん
シグマの50mmマクロは本当にシャープですね。凄いコストパフォーマンスだと思います。
それ以上にアポランの描写には鳥肌が立ちますが・・・
ギャラリースペース、拝見しました。あれだけの人気シリーズならではですね。
お誘いありがとうございます。
でも、この返事の遅さを見てもお分かりの通り、あのペースにはきっと付いていけませんよ(笑)
sinhyさん
初めてファインダー越しに覗く紅葉はいかがだったでしょうか?
楽しさが伝わってくるようです。
それにしてもK-7の落下、大事に至らなくてよかったですね。
堅牢なボディとは言え、お気をつけくださいね。
真龍さん
近場にこのような撮影地があると毎日のように楽しめるのでいいですね。
私で言えば賀茂神社がそうかもしれません。
苦労はありませんよ。綺麗なものを見せてもらえる感謝の気持ちでシャッターを押しています。
あまぶんさん
このレンズを意識するようになってから、16-45の粗が目に付いてしまって(笑)
辛抱が、だんだん足りなくなってきています。
紅葉には間に合わないかもしれませんが、やはり手に入れたい筆頭レンズです。
最後の一行に座布団三枚です。
so-macさん
はじめまして!
お越しいただけて光栄です。
S5 Proの作品はこのシリーズでは始めてかもしれません。
また次スレでもお寄りいただければ嬉しいです。
かずぃさん
FA Limitedの揃い踏みとFA☆の作品、このスレに華を添えていただきました。ありがとうございます。
それにしても紅葉と富士山は絵に描いたようなハマリ画像ですね。凄い!
K-7の100%ファインダーとちょっと駄々っ子なところ、存分にお楽しみくださいね。
新甲賀忍者さん
いや〜〜 始まりましたね!
新甲賀忍者さんの紅葉作品を楽しみにしていましたが、
想像を遥かに超える美しさに唸りっぱなしです。
あかん蜂さん
見事に色付いた紅葉を最高の光の中で撮られたようですね。
この光景を見たときの美しさが伝わりますよ。
ご近所にいい被写体がありましたね。
さてさて、このスレもだいぶ長くなり、
南のみなさんのところでも紅葉が始まったようですので、
これからPARTUを立ち上げます。
よろしかったら、そちらでもとっておきの作品をお見せください!
書込番号:10428285
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
先週末に裏磐梯へ行ってきました。
裏磐梯周辺は紅葉もピークを過ぎていましたので、ちょっと下っていった場所でほんの束の間紅葉を撮影する事ができました。
最近は日も短くて、昼過ぎに現地に到着したのではちょっと慌しかったです^^;
紅葉の写真はあまり撮れませんでしたが、翌朝は桧原湖にて思いがけず素晴らしい朝焼けを見ることができました^^
書込番号:10428547
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
当方K200Dオーナーです。昨日、所用でヨドバシカメラへ。
K−7 初めて実機を見て、触れてきました。
左のモードダイアルが回らない。理由がわかるまで、4〜5秒かかりました。
中央のロックボタン?を押しながら。。。。。。
押しながらもダイアル堅くて回しづらい。 と言うことは、知らないうちに回ってしまっ
て、なんとかしてくれ、なんて要望が? 愛機もkmも知らないうちに回っていた。なんて
こと、考えられないのに。 以上。 (kmは展示品をいじくった感じで)
あっ、それからメニューから辿って選んでいくものが、直接レバーやスイッチで変更できる。
これは、早くて簡単。 失礼しました。
3点

初号機41号さん、こんにちは。
私はロックボタンの要望は出していませんが、ついて欲しいと思ってました。
知らないうちに回ってしまうんです
絞り優先のはずがシャッター速度優先とかに(^_^;)
K-7はまだ買ってませんが(買うならK-x?)次機種にはロックボタンがまた無くなるでしょうかな
書込番号:10386886
1点

他メーカー使用中ですが、モードダイヤルのロックは欲しいと思います。
書込番号:10387121
1点

モードダイアルのロックボタン、私も1度新宿のフォーラムで、言ったことありますね。
知らないうちに肩からさげてると、動いてしまうのでどうにかならないか?ってこと。
でもあれあると、今は、さげるのが、気にしなくて良いので、良いですよ!
堅い感じは、なれればそうでもないですね!
書込番号:10391581
0点

最初は違和感ありますが、慣れればそれほど苦とも。
それに、ハイパープログラムとか使ってると、
あんましモードダイヤルを動かすことも無いというのもあるかも。
といいつつ、自分は基本Avで撮っているのですが。
書込番号:10391713
0点

こんばんは、遅くなりました。
大方のご意見は、あった方がよいとのことですね。
でも、まあ自分にはやりづらかった。
愛機200Dが壊れるまで、使い続ける(だろう)俺には余計なお世話、心配でした。以上。
書込番号:10393967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





