
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2012年5月22日 19:11 |
![]() |
175 | 35 | 2012年6月6日 21:48 |
![]() |
17 | 3 | 2012年4月9日 21:05 |
![]() |
11 | 3 | 2012年3月2日 12:30 |
![]() |
13 | 21 | 2012年2月22日 21:54 |
![]() |
97 | 32 | 2012年3月3日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

白髪天さん おはようございます
横浜では大雨で部分日食時間はほとんど見えませんでしたが、
小ぶりになり雲が流れてからちらほらと見えるようになりました。
K-7にフィルターも付けたのですが、曇りでは暗すぎて結局感度で調整・・・。
近所の公園で三脚+フィルムカメラ用100-300(シグマ)レンズにテレコン(×2)をつけ、
ライブビューで撮影。
35mm換算で600mm位が太陽を追っかけられてちょうど良かった。
書込番号:14587190
5点

白髪天さん、 おはようございます。
「星ナビ」5月号増刊号の付録されていたフィルターで撮影しました。
撮影間隔は5分で撮影しました。
途中で太陽が雲に隠れてしまい綺麗な連続写真になりませんでした。
写真は比較明合成で作成し、少しトリミングしています。
書込番号:14587430
7点

皆さん気合い入れて撮影されましたね。
私のはただの手持ち撮影です。露出を五段くらいさげて絞りも思い切り絞りました。
私の写真は周囲の状況もわかるところがいいかな?
時々刻々と変化する雲をどう扱うかで悩まれたと思いますが、アットホームペンギンさん、よく撮影されましたね。今後300年は日本では見られないと思うと感動ですよね。
夢見る旅人さんの連続写真はうらやましいです。天気を考慮すると上出来なんではないでしょうか。
書込番号:14587490
0点

予報では「曇りだったのに・・・」
いつの間にかの大雨。
でも、みんな?の思いが通じて、
見られたので良かったです。
フィルター買った元金 とれたかな??
書込番号:14587796
0点


みなさん、こんばんは。
白髪天さん
>夢見る旅人さんの連続写真はうらやましいです。天気を考慮すると上出来なんではないでしょうか。
確かに仰る通り天気は運しかないですね。
太陽の軌跡が画角の中に納まったので良かったです。
素人がカメラ任せでこのような連続写真を撮れたのは驚きです。
撮影方法はカメラを縦位置に三脚へセットし、インターバル撮影をしただけです。
雑誌のような写真は難しいですね。
書込番号:14589612
1点

白髪天さん みなさん おはようございます。
こちらのクチコミには、久しぶりですが昨日 K−7でも撮影しましたのでアップさせていただきます。
1枚目、 K-7 DA14mm ND400 ND16で太陽は撮影、地上風景は太陽通過後に時間を置いて撮影。
PENTAX Digital Camera Utility 4 で Jpeg書き出し、太陽像はLigtenCompositeで比較明合成、その後地上風景と、Photoshop Elements6で合成。
2枚目、K−7 FC−60(500mmF8.3)で固定撮影 3分のインターバル、2つの方向で撮影したものを、 ステッチ。
過ぎてしまえば、あっという間でしたね、撮影に夢中で、金環直前まで眼視フィルター手元においてないのに気がつく始末。(その後、肉眼でもしっかり見ましたが。)
来月6日も晴れてほしいな。
書込番号:14591447
6点

非力ながら写してみました。
フィルターなんぞ買える財力も無いので、子供が持って帰ってきた遮光フィルムを
レンズ前にかぶせ、ビューをモニターに切り替え、なんちゃって300mm、絞りまくって、これでした。
書込番号:14592894
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんばんわ!
腰を悪くしてゴルフができなくなった父親に使っていたK-7をプレゼント
したんですが...思ったより腰が悪いようで、K-7ですら重そうにしてい
たのでPENTAX Qを替わりにプレゼント。という訳で久々にK-7ちゃんが手
元に帰ってきました。
そんな訳で、最近はほとんどK-5しか使ってなかったんですが、久しぶり
K-7を使ってみてますが...いやぁ〜K-7もなかなかいいですなっ!
K-7のなんとなくマットな感じの色の出方が好きなんですよね。
K-30が来週早々にも正式発表されるらしい...など、K-5の後継機話も本格
化してきましたが、やはり...ここで...あえて...K-7のいいとこ話で盛り
あがりませんかっ!
写真は全てK-7とM50mmマクロで撮影しました。ややもするとK-5では、結構
どぎつい色になりがちな花なども、柔らかい優しい色合いです。
やっぱK-7もいいよね。
15点

ricky007さん、こんにちは。 ひゃーっ! めちゃくちゃ良く撮れていますね。
演出過剰な作った感じでない、気持ちの良い御作例ですね!
柔らかさとピリッとした感じが、無理なく同居しているような印象を受けました。
私も、K-7はもうけっこう長く使っているのですが、購入当初は、前機種K20Dからの流れで
カスタムイメージ「あざやか」で使うことも多かったのですが、ここ二年くらいは、
「ナチュラル」に設定することが増えました。
K-7って、妙にレンズの持っている味が、素直に出るカメラだなぁ、と使うたびに感じます。
コントラストや色乗りの良いレンズを使うと、派手目の画が出てくるし、
柔らかいレンズは柔らかく、シャープさで評判のレンズは、シャープに撮れる。
絞りの変化や、それぞれのレンズが持っている他の特性も、解り易く出る気がします。
ピントの山が見やすいファインダーであることも相まって、オールドレンズとの相性は最高なカメラ、
だと個人的には思っています。
M50mmマクロ、私は持っていないのですが、良いレンズみたいですね。欲しくなっちゃいました。
書込番号:14573357
7点

ricky007さん、銀塩*istさん、こんばんは。
イイですよねK−7。
モノとしての質感も良いし、カメラとしての基本性能もしっかりしていますしね。
個人的にはK−7の青と緑が好きですね。
最近はK−5よりもK−7の方が稼働率が高いです。
書込番号:14573587
12点

> 銀塩*istさん
> ricky007さん、こんにちは。 ひゃーっ! めちゃくちゃ良く撮れていますね。
> 演出過剰な作った感じでない、気持ちの良い御作例ですね!
> 柔らかさとピリッとした感じが、無理なく同居しているような印象を受けました。
ありがとうございます。
K-7とM50mmマクロF4のおかげでございます。
> 私も、K-7はもうけっこう長く使っているのですが、購入当初は、前機種K20Dからの流れでカスタムイメージ「あざやか」で使うことも多かったのですが、ここ二年くらいは、「ナチュラル」に設定することが増えました。
> K-7って、妙にレンズの持っている味が、素直に出るカメラだなぁ、と使うたびに感じます。
上の写真は「あざやか」で現像してあるんですが、そもそもK-7でK-5と
比較すると色の出方が素直ですよね。特に、花の撮影ではK-7のほうが
いいような気がします...個人的な好みですが...
>コントラストや色乗りの良いレンズを使うと、派手目の画が出てくるし、
柔らかいレンズは柔らかく、シャープさで評判のレンズは、シャープに撮れる。
絞りの変化や、それぞれのレンズが持っている他の特性も、解り易く出る気がします。ピントの山が見やすいファインダーであることも相まって、オールドレンズとの相性は最高なカメラだと個人的には思っています。
全く同感ですね。
> M50mmマクロ、私は持っていないのですが、良いレンズみたいですね。欲しくなっちゃいました。
いいレンズですよ。一万円以下で買えます...お財布にも優しいです。
個人的な感想なんですが...
M50mmマクロF4とK-7の相性がいいんではないかと...
K-5につけてもいいレンズなんですが、K-7だと色の出方、諧調、ボケ味...
いろいろな意味で味がある...ような気がします。
書込番号:14573600
5点

> ぺんたZ-5pさん
素敵な作例ありがとうございます。
鮮やかな原色系の色が素直にでるんですよねっ!
私も青・緑など好きですね。
なんか作例みていると、やはり...草花はK-7かと!
書込番号:14573619
2点

ricky007さん、みなさん、こんばんは。
K‐7良いですよねえ♪
良いんですが、私のK‐7は桜と一緒に散りました^^;
連日の雨とバイクの振動が悪かったんでしょうか・・・
好きなカメラなので、修理するか、新しいのを買うか検討中です。
書込番号:14573726
5点

ricky007さん、ぺんたZ-5pさん、こんばんは。 レスありがとうございます!
>ぺんたZ-5pさん
御作例、拝見させていただきました! 奥行きがあって、K-7の色の諧調性の高さが、
本当に良く出ている御写真ですね。 緑がしっとりとした、日本の自然の微妙な濃淡がK-7はキレイにでますよね。
モミジの葉の質感もよく出てますね。
>個人的にはK−7の青と緑が好きですね。
K-7とK20Dは、これまで使ってきたどのデジカメよりも、緑の表現力がスゴイと思っています。
K20Dだと赤などの表現にクセがあり過ぎて、使いにくいシーンも多かったのですが、
K-7だと、バランスが絶妙になって、草花は本当に良く撮れますね。
青も良くでますよね。CMOS機の中には、青の発色や諧調がイマイチな機種も多いですが、K-7は優秀だと思います。
K-rで風景を撮ると、発色自体はそんなに悪くないし、他社に比べると青はキレイなのですが、
諧調性がイマイチで、色の濃淡の奥行きが足りずに、空が前に出てきてしまうことがあると、感じています。
K-7の青の奥行き感は、自然な感じで撮れることが多く、良いですよね。
レンズを変えると、また微妙に発色が変わって、ますます楽しめたりと、使い込むほど味が解ってきますよね。
>ricky007さん
私も屋外での撮影ですと、鮮やか、や、風景、を積極的に使います。
ペンタックスの良い所は、さらにそこからカスタムイメージやWBの微調整も追い込めるので、
設定は本当にもう無限大、というか底無しですよね。
>K-7とM50mmマクロF4のおかげでございます。
いえいえ、御写真が作品として良いのは、どう見ても撮影者様の「腕と感性」だと思います。
レンズは良き相棒として、イイ仕事してるなー、と感じました。本当にK-7と相性が良さそうなレンズみたいですね。
K-7って、相性が良いレンズと組み合わせると、妙に撮影結果が予想しやすくなって、
道具として、自分の意思との一体感が出てくる感じがしますね。
レンズがデジタル対応とか新しいとか古いとかではなく、実際に試してみて、しっくり来た物を
再度使うと、やっぱりシックリ来る、という経験を何度か味わっています。
そういう意味では、かなり使う人の根気を試したり、合う人と合わない人で評価が分かれるカメラかなぁ、
と感じたりもするのですが、そこも魅力な気がします。
>K-5につけてもいいレンズなんですが、
私はK-5はまだ持っていなくて、そろそろ現実的に買おうと予定しているのですが、
被写体や撮影目的に合わせて、使い分けると良さそうですね。バッテリーなどのアクセサリが共通なのも良いですよね。
御作例とレス、ありがとうございました!
書込番号:14573778
4点

k−5も良いけどk−7も良いですよね〜。
もうじきディスコンの噂も聞くk−5を
結局購入しなかったのは、ひとえにk−7があればこそでしたね〜。
だって不満がないんだもん^^高感度?なにそれおいしいの?
以上、金欠の言い訳でした(w
書込番号:14573800
7点

ricky007 さん、皆さん、こんばんは。
>K-7のなんとなくマットな感じの色の出方が好きなんですよね。
私がK−7を愛用している最大の理由は2点あります。
1点目は発色です。特にCTEが秀逸で青空や緑を記憶色としてうまく表現できるのはペンタックス機の中でも秀でているように思います。
2点目はディテール表現力です。線が細いレンズと組み合わせた時の質感表現が素晴らしいです。特にファインシャープネスと組み合わせると更に表現力が増します。
作例1は雅+CTEで夜明けのほんの僅かな青色を見事に強調しています。
作例2は梅の花びらの光沢のないマットな感じの色が良く出ています。
作例3はファインシャープネス+3で等倍で見ても不自然な輪郭強調がありません。
書込番号:14573810
10点

> ロク.さん
作例ありがとうございます。自然な感じでいいですね。
桜とともに散りましたかぁ...
買うのもひとつの手ですが、大切な戦友です...修理できるのであれば
修理してあげてくださいな。
これから...自然も緑も色鮮やかな季節です。
一日も早いK-7の戦線復帰をお祈りしております。
書込番号:14573811
6点

今 使っているPCに、撮影した画像はほとんど入れていなくて、以前、別のスレッドで
アップしたモノを再投稿なのですが、「邪道」な例として、自作のアダプタで、ニコンのレンズを付けた際のものです。
「NIKKOR Ai 55mm F1.2」「NIKKOR-H Auto 50mm F2」の2本です。
アダプタをかませた関係で、接写リングを入れた状態と同じようになり、近距離専用です。
K-7のフトコロの深さ、というか、他社のレンズですら、そのレンズの味を、
解りやすいカタチで表現してくれる、なかなか頼りになるヤツです。
すべて手持ち撮影ですが、薄暗い場所だったので、やっぱりボディ側の手ブレ補正機能・SRは、便利ですね。
K-7は発売時、プレミアムスモールとして、視野率100%や小型軽量のマグボディなどの
コンセプトが評価された機種ですが、画作りの部分もペンタックスの技術者さん達、スタッフさん達は、
かなり頑張りましたね。ファームアップで、じわりじわりと使い勝手も良くなっていきましたし。
デジタル一眼が円熟期に入ってきたなぁ、と感じられる機種のひとつだと思います。
書込番号:14573861
4点

> 銀塩*istさん
いやぁ〜ほんとたまたまですよ。勉強中です。
作例ありがとうございます。いろいろやられてますね。
> arenbeさん
ほんとですよね。
あらためてK-7を見直してみると、用途によっては、K-5必要ないかもですね。
私は、鳥などにはまっているので、その点は(いや「だけは」にしておきます)
...やはりK-5ですね。
シャッタースピードを稼ぎたいので、その時は高感度便利ですし、K-7に比べ
連写が早いのでその点もK-5のいい点かなぁ〜と
まぁでも私もこれからはK-5よりもK-7の稼動があがりそうです。
素敵な作例もありがとうございます。
> 4304さん
いやぁ〜綺麗な作例ですね。見事です。
しかも、K-7のいい点をしっかり特徴として表現されていますね。
ビジュアル付で整理してくださりありがとうございます。
そうそう!ファインシャープネスっていいですよね。
K-5では、通常、エクストラシャープネスを一段かけているので、K-7でも
と思い、ファインシャープネスを+1もしくは+2にしてますが、自然な仕上
がりで大好きです。
書込番号:14575382
7点

ricky007さん、K-7使いの皆さんこんにちは。
我が家のK-7も、まだまだ現役、バリバリ頑張ってます。
確かに高感度強くなり守備範囲も広くなったK-5ですが、
今のところ、K-7にそこまで大きな不満もないんですよね。
撮れる写真も、結構好みの写真が撮れますし。
一応K-5後継用に貯金はしていますが・・・
まだまだK-7でフォトライフ送っていく予定です!!
書込番号:14575535
9点

> やむ1さん
私もK-7の出番増えそうです。
後継機たのしみですよね。秋頃にはK-5の後継機でそうな噂ですから...
ところでK-7...今日も持ち出してみました。
やっぱいい色してるわ...
書込番号:14580469
6点

私のK-7は上部モニター、背面モニター、カード読み込みランプ、リモコン受光部、
その全てに自動車用ボディシーラーを充填、耐候性をアップしております^^。
御陰で台風の中でも故障知らずで頑張ってます。
私もK-5,K-7,K-r,K10D,K100Dsuperの中で一番稼働率が高いのはやはりK-7なんですよねー。
K-5にはない色と繊細描写、やはりお花はK-7で決まりですね♪
書込番号:14583994
3点

ricky007さん,はじめまして。
アップされた写真を見て感動しました。
同じような写真を撮りたいと思い、FA50mmF1.4を持ち出してみましたが、私にはセンスがないのか、同じようには撮れませんでした。もし、宜しければ写真データを
教えて下さい。私も、テクニックを磨きたいです。私のヘボ写真もアップしますので気付いた点があれば御指摘下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:14584804
6点

ricky007さん、K-7ユーザの皆さん、こんにちは。
ぺんたZ-5pさんのスレ[14396529]以来のK-7写真スレ、楽しく拝見させて頂いています。
私も遅まきながら参加させて下さい。
K-5を所持しているわけではないので比較という意味では判りませんが、風景/花撮りメインの私にとって、K-7はグッドパートナーです。鮮やかな花は鮮やかに、淡い花は優しく表現してくれ、また風景でも印象的な空の色を出してくれると感じてます。
最近の山行で撮った拙作をアップしておきます。相変わらずいい色を出してくれてると思ってます。
>ロク.さん
私もスレ主さん同様、是非修理してあげてまた素敵な写真を見せて欲しいと思います。
K-5後継機の噂も聞こえてきてますが、私はまだまだK-7で楽しみます。
書込番号:14585339
6点

ricky007さん みなさん こんばんは
K−7まだまだ元気です。
写真が好きになったのはこのカメラのおかげです。
忙しくて趣味の時間が少なくなったとき
仕事の傍らいつもそばにあっていつでも撮れる
趣味を撮るための写真だったのが
写真が趣味になりました^^
いいカメラだと思います。
書込番号:14589184
5点

ricky007さん、皆さんこんばんは。
K−5がペンタに里帰り(点検)しているので、この10日間ほどK−7ばかりでの撮影です。
やはりK−7での雅はイイですね。
「濃いけどもさっぱり」と言えばよいでしょうか、独特の緑はイイですね。
またいくつか画をアップさせていただきます。
お目汚しにならなければいいのですが・・・(笑)
書込番号:14589597
6点

> ペンタバカさん
> higejollyさん
> ぱぴばんさん
> MOGU:MOGUさん
> ぺんたZ-5pさん
皆さんK-7ライフ楽しまれてますね。
皆さんの作例をみさせていただいて...やはり、花緑などはK-7最強ですね。
> higejollyさん
そんなに...褒めていただきありがとうございます。
私のなど、まだまだ未熟者ですよ。
higejollyさんの作例も綺麗に撮れていると思いますよ。
> もし、宜しければ写真データを教えて下さい。
特別な設定はしてませんが、前半に挙げているM50mmマクロで撮影している
写真は、絞りF5.6あたりに設定し、K-7の実絞り測光でそのまま撮影してい
るだけです。感度はISO100ですね。
葉っぱやもみじ、猫の写真はFA77mmですね。F4あたりで撮影してます。
やはり感度はISO100です。
露出はアンダー気味に設定することが多いですね。-0.3〜-1あたり。
いずれもRAWで撮影し、本体内現像(鮮やか)しています。
現像時にやっているのは、明るさの調整とファインシャープネスをいじる
くらいです。ファインシャープネスは大体+1もしくは+2あたりです。
参考になるのかどうかわかりませんが、花などの撮影時に気をつけている
のは、あまり水平・垂直にこだわらずに、構図を重視する...ということと
フィーカスをどこにおくのか...という点ですかね。
そういうこともあって、ほぼフォーカスはマニュアルですね。
※拡大アイカップ使ってます。
まぁ、後は数打ちゃあたるってことで...
なあ〜んって偉そうに書きましたが、参考になりますか?
ん〜皆さんがK-7で花緑の写真撮影のとき、どんな工夫されているのか気に
なりはじめました...
書込番号:14594469
2点

ricky007さん,ご教授頂き有難うございます。
大変参考になりました。独学より、この板で皆さんに教えてもらった方が、数倍早く技術が身に付くので本当に有難く、感謝しております。
実は、走る愛犬を撮るのに、ボケた作品ばかりで1年半悩んでいたのですが、数日前に、この板で質問したところ、ぺんたZ-5pさんや、みなさんにいろいろご教授頂き、大変満足のいく写真が撮れるようになりました。
ぺんたZ-5pさん、その節は大変お世話になりました。
早速、今週の土日で、ricky007さんのマネをして練習してきます。
その結果を追ってUPしますので宜しくお願いします。
書込番号:14594857
2点

higejollyさん
私のアドバイスがお役にたてた様でなによりです。
さらにもう一つアドバイスですが、今度の撮影の時に[撮りたいモノ]を中心から少しずらしてみてください。
そうするだけで今までとは全く違う画になりますよ。
書込番号:14595394
6点

> higejollyさん
私のヘボい撮影方法が参考になればいいですが...
私などより上手な方がこの板にはたくさんいらっしゃいますので、その方々の
意見なども聞いてみてください。
私も興味あります...
> ぺんたZ-5pさん
参考にさせていただきま〜す。
PS
またまた、ヘボい写真ですが、今日のお散歩スナップです。
書込番号:14596351
4点

ricky007さん
私も今日の撮れたてをアップさせていただきます。
レンズはDA50−200WRです。
K−5がペンタから帰ってきたので、K−7の稼働率が下がりそうです。
天気が良ければK−7ですけどね。
書込番号:14597060
4点

>ぺんたZ-5pさん、ありがとうございます。
「中心から少しずらす!!」ですね。 こんなこと、考えたこともなかったです。
今週の土日に練習してきます。 追って、UPしますので宜しくお願いします。
>ricky007さん、作例のアップは、ほんと参考になります。UPされた写真のデータを見ながら、自分なりにISO、絞り、シャッタースピードのバランスを探っています。つい最近までは、ぶれた写真の連発は、シャッタースピードが遅いからだと勝手に解釈し、やたらめったらスピードを目一杯あげて、F値もF2.8と、トンチンカンな設定で練習して悩んでいました。今は、なんとなく、そこも分かり始めています。これからも、沢山の作例のUP、宜しくお願い致します。
書込番号:14597428
2点

higejollyさん
週末のお写真楽しみにしております。
...という訳で、またもやお散歩スナップです。
M50mmマクロとの相性はほんといいです。
また、K-5ほどではないですが、K-7でも少し露出をアンダー目にしたほうが、好きですね。
あくまでも個人的な好みですが...
書込番号:14599307
4点

ricky007さん、ぺんたZ-5pさん、本日、朝練習してきたサンプルをアップ致します。
絞りf4〜5.6、ISO100、露出-1、ちょいずらしで撮ってみました。
まだまだ修行が必要ですが、教えて頂いたお陰で新たな技術を習得することができました。
本当にありがとうございました。
今後とも、k-7一筋で納得が行くまで使いまくろうと思いますので、何かの折には宜しくお願い致します。
書込番号:14609192
4点

ricky007さん
こんばんは、私も昨日の撮れたてを貼らせていただきます。
higejollyさん
ちょっとずらすだけで、雰囲気が変わるのがお解りいただけた様でなによりです。
ずらすほかにも対角線上に被写体を置いたり、対角線を中心として対角に被写体を置くなど、同じ被写体でも随分と雰囲気が変わりますよ。
私もまだまだなので、精進しなければと思います。
書込番号:14609272
3点

ricky007さん、K-7ユーザの皆さん、こんにちは。
昨日、今日とこちら北関東ではお出かけ日和が続いていますが、どこへも出掛けられないので(泣)、庭の花で参加させて下さい。
>ricky007さん
Mマクロ50mm、いい感じですね。30年以上前のレンズとは言え、今でも充分通用する素晴らしい描写ですね。勿論、それを使いこなすウデがあってのことだと思います。
>ぺんたZ-5pさん、higejollyさん
いろいろ工夫されてますね。私は花撮りも多いので皆さんの写真を拝見してとても勉強になります。気が付いたら日の丸構図になっていることが多いのですが(哀)。
>やむ1さん
ノクトン入手されたのですね。これからもたくさんお写真見せて下さい。
アップした作例は3枚ともアポラン90mm、CIは鮮やかです。
書込番号:14611604
4点

>ぺんたZ-5pさん、ご教授ありがとうございます。
対角線ですか。。。。 また、課題が1つ出来ました。ほんと、写真って奥深いですよね。K-7を手に入れてから写真に対する世界が、まるで変わりました。
>ぱぴばんさん、描写が素晴らしいですね。私は、今も、ファインダーの中の被写体のどこにピントを合わせたらいいのか分からず、いつも迷っています。
感性が鈍いんだな〜と思います。
構図もイマイチで納得できないし。被写体を引き立たせる為の背景のボカシ方も、
まだまだです。何か、ヒントがあればご教授下さい。
書込番号:14612520
3点

私も修行中ですが、皆さんもいろいろ工夫されていますね。
それにしても花木って構図をはじめ撮影の勉強をするには最適な素材だという気がしますね。主役の配置、質感、背景、ボケ味、光線...などなど、いつもながら撮影テクニックを試されているような気がします。
そういう意味でもK-7は最高の相棒ですね。
これから梅雨に入り、天候が悪くなるのは残念ですが、一方で、アジサイの季節楽しみですね。いい写真がとれたらアジサイスレ立てます...
また、下手な作例(M50マクロ)はっときます。
書込番号:14615118
3点

ricky007 さん、皆さん、こんばんは。
K−7のいいところスレから撮影のノウハウスレ?になってきましたね。
私は同じ被写体を構図や絞りやピント位置を変えてたくさん撮ります。歩留りは大変悪いですが、たとえ1枚でも気に入ったものが撮れればと思っています。
先日、バラを撮ってきましたので作例をUPさせて下さい。
1枚目、ありきたりの構図ですが被写体が素晴らしかったです。
2枚目、自然のブーケのようでとても綺麗でした。
書込番号:14615985
3点

ricky007さん、みなさん、こんばんは。
みなさん色々工夫されているようですね。
夕暮れ時にK-7で撮ってみましたが惨敗です…(泣)
シャッタースピードが稼げないので難しい状況でした。
レンズは全てTAMRON 18-250mmです。
書込番号:14615990
2点

> 4304さん
>K−7のいいところスレから撮影のノウハウスレ?になってきましたね。
「K-7は花木最強」から「花木撮影のノウハウ」へと完全に変遷を遂げてしまってますね(笑)。まぁ、同じK-7ユーザで盛り上げれれば、何でもいいかと...
> 1枚目、ありきたりの構図ですが被写体が素晴らしかったです。
なかなか見事ですよ。
私もこの季節、バラをなんとか綺麗にとりたいなぁ〜と思うのですが、バラって本当に難しいですよね。気付くと日の丸構図になり勝ちだし、花弁の複雑な重なりも、ともすれば、バランスを崩すし...バラを美しく撮影できるようになれば一人前かなぁなどと思います。
> 2枚目、自然のブーケのようでとても綺麗でした。
よい構図ですね。ピントの位置も好きですね。
> 夢見る旅人さん
K-7の高感度耐性は、ご愛嬌ということで...
構図いいですね。ブレもギリギリ耐えている感じ...伝わってきます!
またまた、下手な作例を。
撮影は昨年の6月です。レンズは、タムロン90mmマクロ...既に手放してしまいましたが...失敗したなぁと思っていますよ!
書込番号:14616289
3点

時間が空いちゃいましたけど、、
やっぱり皆さん構図で悩んでるんですね、。
ま、私もですけど^^;、
花って難しいですよね、大きさだったり、バックの色だったり・・・
やっぱり日の丸構図だけは避けて撮ってますかね、
大雑把に切り取るのもアリかな?って最近思ってます^^。
写真は全部銀塩でも活躍のタム90(172E)です。
書込番号:14648895
1点

ペンタバカさん
素晴らしい構図じゃないっすかぁ!いいなぁ!
っていうかそのレンズ凄いですねぇ。ボケ味きれいです。
書込番号:14648986
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ルパンZ世さん、こんばんは。
>福岡城の夜桜ですが、露光が難しいですね!
舞鶴公園のところですかね〜。
あの辺は毎年美しいです!
確かに変な色(失礼)のついたライトがあてられて、写真は難しそうでした…
ヨーロッパによく行ってて思うんですが、街景のライティングは白熱灯系のやわらかい光が一番自然でいいと思います。
特に歴史的建築物とかは、妙な色を付けるとアンバランスになると感じます〜^^;
「まだ国内ではライティングの歴史が浅いので、その辺のノウハウやセンスが追いついていない」
って、照明の仕事してる友人が言ってました。
書込番号:14411926
3点

>pic-7さん、初めまして。
今までも、この場所(舞鶴公園)のライトは何種類かの
ライトを使用しているように思えます。
なぜそのように思うのかといいますと。
桜の花の色が汚く写るからです。
光源が何種類かあるとホワイトバランスが上手く対応
できないのではないかと思うからです。
ただ単に私がへたなこともありますが。
先日阿蘇神社での豊作を祈るお祭りでの写真を上げます。
書込番号:14414970
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120301_515732.html
SDXCメモリーカード使用時における記録動作の信頼性が向上したようです。
ダウンロードページ(K-7)
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k7_s.html
6点

まだまだ、現役で使用中、ファームウェアの更新うれしいですね。
書込番号:14224883
2点

OGPS−1頼みます。
OGPS−1だけのために買い増しはしません!!
書込番号:14225353
3点

そうなんですよ〜
ひそかにアストロトレーサー対応を期待していました。
見落としたかな〜って、何度も見なおしちゃいましたよ(笑)
次はあるのかな?
書込番号:14228146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今更な機種で申し訳ありません。
SRの動作に満足がいかず使用しておりませんでした。
OFFだととても微細に撮影が出来るのでそれだけで満足なのですが。
(添付はSRオフでの写真です。メンテ前)
とある事からふと、ONだと像が甘くなるので使用していない事をPENTAXに問い合わせをしました。
結果を書いていきますがPENTAXでは何も異常は見つからず、ですが内部基盤等全て交換してくださいました。
交換後もチェックでSRのヒット率8割で基準値内とお墨付きです。
がこれは交換前と同じチェック結果です。
まだ手元に返却されていませんが現状はここまでです。
主観ではありますがSRオンで手ぶれは若干押さえられるとは感じはしますが像が甘くなるのは手ぶれや被写体ぶれが原因なのでしょうか?
どこのメーカーにも手ぶれ補正はあるようですがどれも似たような現象がおこりうるのでしょうか?
それともこれは個体差でしょうか?
0点

焦点距離 0mm に成ってますがレンズは何をお使いでしょう?
焦点距離が正確に入力されなければSRは正確に働きません。
書込番号:14184457
4点

焦点距離は適正に入力を行っています。
Kマウントならば通常は入力を行わなくとも動作するはずです。
該当写真はA☆300mmです。
添付はSRオフ手持ち撮影です。
書込番号:14184558
1点

Exif情報がまともに出ていないのはあやしすぎる
書込番号:14184621
1点

あやしいとのことでSRオンでのかなりまともに写った部類を添付します。
全てRawのみで撮影していますのでRawデータをそのままどこかにアップしても良いのですが信頼が無いのであればそれまでですのでそれ以上の回答は望みません。
というよりも最近はSRをオンで撮影をしていなかったのでオフ以外の写真が全て古いのはご了承下さい。
書込番号:14184630
0点

スレ最初のRAWをupしました。
http://www.mediafire.com/?59vzq2xq9l5fs0v
初めて使うサイトなのでまともに動作するのかはわかりません。。。
書込番号:14184705
0点

>該当写真はA☆300mmです。
>Kマウントならば通常は入力を行わなくとも動作するはずです。
A☆300mmなどに使われていたKAマウントは焦点距離を入力しないと動作しません。(取説P292)
そこら辺の勘違いが原因かも?
F値は表示される筈ですが?
書込番号:14184715
4点

該当の時点ではSRオンでもオフでも焦点距離確認画面が電源ON時に聞いてこない不具合があったのですがメンテでそちらの報告はしてありますので多分修正されるとは思います。
が、最初の写真はSRがオフのものですので焦点距離を入れようが入れまいが関連性はないのではないかと考えてます。
2つ目の写真はSRオンで適切に入力をおこなっての撮影したものです。
645用Kアダプタもスクリュー用KアダプタもF値は表示されないのが普通だと思いますが認識違いであれば申し訳ありません。
A☆300mmは645用レンズです。
書込番号:14184772
0点

三脚使用時は振動が高周波になるので、SRを切る方が良いのですが、その辺はどうなのでしょうか。
SRを入れた場合は、振動が低周波になるようにレンズを手で触れておくという手段も結果を得るためにということでは一応考えられます。
全然関係なかったら無視されてください。
書込番号:14184813
0点

言葉足らずで誤解を生じ申し訳ありません。
今回の画は被写体までの距離は異なりますが双方同じレンズ300mmですが、SRの違和感はK-7標準マウントのKでも起こります。
SRオンでKマウントであれば焦点距離を聞いてこないのは正常動作だと認識していますと記載いたしました。
このサイズ表示ですとあまり差が感じられませんがレタッチで補正を行う時にSRオンだと輪郭やコントラスト補正等にオフ時より時間が取られてしまうので面倒なのです。
オフだと必要無いと思えるほど微細に写っていて楽なので個人的に結論付けていたのですがそれ事態がオカシイのかもと思ってのことです。
書込番号:14184860
1点

>三脚使用時
あまり三脚を使用することは無いのですが使用する際にはオフに過去はしておりました。
ですが最近は常にSRオフで撮影していることが多いので今回に関しては関連性が薄そうです。
SRオンでの手ぶれ補正はあるようにも感じてはおりますがオンでもぶれる時はぶれるので連写にてアタリを選択する方法に最近は逃げております。
書込番号:14184876
0点

「ブレ SR 故障」でK-7クチコミ板の検索をかけた結果です。
↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83u%83%8C%81%40SR%81%40%8C%CC%8F%E1&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=24&Reload.y=15&PrdKey=K0000036023&act=input
スレ番号[14055160]、[12074726]、[11253253]が参考になるかと思います。
症状は3つとも違いますが、sin999さんは[14055160]の症例に近いように思われます。
ちなみに私は[11253253]のスレ主ですが、再修理後は問題なく使えています。
書込番号:14184925
0点

> SRオンでKマウントであれば焦点距離を聞いてこないのは正常動作だと認識していますと記載いたしました。
SRオン時に電源を入れると、Kマウント、KAマウントは焦点距離を聞いてきます。
聞いてこないのは KAFマウント以降です。
書込番号:14184927
1点

うろ覚えですが K-7以前の機種のSRは 1/125あたりのシャッター速度で
ブレやすいという情報が有った様な・・・
書込番号:14184939
1点

>「14055160」
症状がなんとなく似てもいるようなので拝見しておりました。
多少酷い時にはあそこまでではありませんが分類的には似通っていそうです。
メンテ後適性作動とのことで良かったです。
当方も先程返送されて参りましたので室内温度に馴らしてからチェックを行う予定ではあります。
ですが、既にメーカー側でメンテ前後共に作動チェックにてメーカー許容範囲内との事ですので期待していないのが内心です。
>KおよびKAマウント
私の認識が浅かった為言葉足りず申し訳ありません。
単純に昨今の所謂Kマウントと区分メーカー販売されているDAレンズ軍を指したつもりでした。
”K-7標準として”と勝手ながら判断し記載したのが語弊を生みました。
また所持していて尚且つメンテ済みのレンズはキットレンズとDAリミテッドレンズ、タム272Eでの装着時自動認識を確認しています。
それ以外の中古やメーカーメンテを自身で提出していないものは今比較対象条件に含んでおりません。
またサービスの方とmailでのやり取りを複数回行い、また長時間時間を割いて頂き使用方も確認しつつ電話でのやり取りも行って使用法の間違いが無いことは確認済みです。
短期間(直近の3ヶ月以内)にメンテで本体を3回提出しております。
解像度が甘いのはレンズの所為なのかと思いレンズもメンテ提出しその後動作確認しています。
書込番号:14185048
0点

>[11253253]
拝見いたしました。
こちらの症状もなんとなく理解出来ます。
これは電源オンでひょいとシャッターを切った際に写真の半面などが異様に伸びたような写り方をする症状ですね。
この症状に近いのですがその症状が出ていない時は像が甘いのです。
かなり解像度が落ちたようになるのです。
ですが激しくぶれたりはしませんので全く同様とも言いがたいところです。
またほとんど三脚は利用しませんのでそれも異なる点です。
個人的にはSS1/1程度までなら手持ちでぶれを抑えて撮れているつもりです。
ぶれ無し率は非常に低いですが。。。
こちらの場合はどうやらセンサーが正常位置からズレること原因とのメーカーから回答を得ています。
多分このことをメーカーの方は仰っていたのだと思います。
書込番号:14185098
0点

>[12074726]
かの症状については個人的には判断不能です。
ある域で起こりうるSSのぶれについてはメーカーの方も仰っておられましたが、私の症状はSSには関連性がなさそうです。
DA15mmで月食をインターバル撮影もしましたが特にぶれは出ませんでした。
但し広角にて夜空なので解像度は度外視しています。
SRがオンだと甘く、オフだと解像が良いのです。
それがぶれか?と問われると判断は出来ません。
2つ目の写真がオンの写真ですが像が甘くなっています。
書込番号:14185172
0点

>どこのメーカーにも手ぶれ補正はあるようですがどれも似たような現象がおこりうるのでしょうか?
特定のSSで手振れ補正機構がかえってブレを誘発する現象については、
他機種でも海外のフォーラムで話題になってるのを時々目にします。
ごく最近ではオリンパスの特定機種やパナのG X VARIO PZ 14-42mmの望遠端が
Dpreview等で話題に上がっていますが、信憑性は「?」です。
Dpreviewは記事にまでしているので、それなりに確信はあるのでしょうが。
>それともこれは個体差でしょうか?
どの程度(何ピクセル)のブレを問題にしているのかによって答えは変わってくると思います。
が、ブレかどうか切り分けできていない現状では判断は難しいですね。
>それがぶれか?と問われると判断は出来ません。
そこは被写体を工夫するなどして、なんとか切り分けないと
第三者はご質問に答え難いでしょうね。
いずれにせよ、お手元のK-7が治っていると良いですね。
書込番号:14185406
0点

>ぶれとの切り分け
被写体ぶれは別として三脚利用しても同様で起こっている症状なので見当がつきません。
三脚利用で加重をかけてミラーアップしセルフタイマーを使うなどは工程としては行ってはみたのですが区分が間違いないと断言出来る確信はありません。
技術が乏しい為切り分け出来ず歯がゆい思いです。
返却されてきました修理票はサービスではないお姉さんが作成しているので正確かは分りませんが、
センサーユニット
メイン基盤
回路基盤
受光素子
の4箇所が交換されているようです。
しかしながらPENTAX打ち止め品でも丁寧親切な対応が大変嬉しく思っています。
欲を言えば645Dのシャッターメカをキングシリーズにも取り入れてくれればSR使ってない私には最適なのですが。
書込番号:14185532
0点

返却後初SRオン・オフの動作チェック行いました。
レンズはDAのALUです。
元のままでSRオフ時のが解像度は相変わらず高い感じです。
SRが動作しているのかどうかは普通の手持ち程度では効果が感じられませんが。
撮影用の照明もありませんので夜間での室内チェックでは精度が低いのですが。
但し今回のメンテの効果かどうかは判別がつきませんがAFの動作に迷いが無くなっています。
過去の動作から主観で判断するに、合焦が正確で激しく早いです。。。
そもそもSRオフだと非常に解像度高く撮影出来ていたのですからブレかどうかは分らないのです。
しかもSRオンだとブレは低減するはずでメーカーが強く謳うSS2.5〜4段程の効果で抑えられているはず、三脚利用時はオフにするように指定していますし、広角レンズを使用した場合のブレについても明言されています。
どのようにチェックを行えば明確に切り分けできるのか見当もつきません。。。
書込番号:14186124
0点

sin999さん、今晩は
機種はちがいますが、K100D,K10D,K-5と使っています。
ボディー内手振れ補正もAFも気温が下がりますとどちらも利きが悪いです。
今日のように昼間に +8度位い無くてはボディー内手振れ補正も利きが良くないです。
気温が下がるほど悪くて零下5度くらいに成ると最悪です。
TAKUMAR 200mm F4等を使って鴨を撮っても手振れ補正も利きが悪いというか無いほうがマシになります。
AFはでぶれ補正ほどではありませんが同じ様に寒いときには利きが悪いです。
あなたの場合に当てはまるかどうか分かりませんが、K-5が新しいせいかいくらかはましですね。
あなたのご期待に添えるかどうか・・?
書込番号:14190033
0点

>低温時の動作能力低下
情報ありがとうございます。
当方もスノーボードついでの撮影や、また夜間星空なども撮影したりしますのでマイナス環境での撮影経験はありますがあまり気になったことはありませんでした。
返却後の撮影枚数が稼げていませんので暫定的なことしか申し上げられませんが、メンテ前後でSRオン時の像が甘い点については変化が無いようです。
SRがオフの時はメンテ以前通り問題なく撮影が可能です。
500mm未満ならなんとかSRオフ状態で撮影してきたのでこれまで通りやっていこうとは考えています。
単純にSRオフだと解像が良いのが当たり前に個人的に思っておりましたので、もしや似たような情報が得られるかもまたもしかしたら改善する方法があるのかもしれないと淡い期待をしておりました。
現状メンテをしても改善は得られませんでしたが回答をして頂きまして知恵を頂きましたこと皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
添付はSRオフ、使用レンズはDAのALUです。
書込番号:14190568
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
お世話様です。
質問と言いますか、K-7ユーザーの方(もしくはPENTAX好きの方など)に意見をお聞きしたいのですが、今、K-5ではなくK-7を手に入れるメリットやオススメポイントなどがあるとすれば何でしょうか。
価格面でK-5もだいぶこなれて来てますし、機能面で見ればこちらということになると思いますが、低ISO感度の味などK-7の根強いファンの方の意見も見かけますし、改めてここで意見や想いなど伺えたらと書き込んだ次第です。
現在、私はα700をメインで使用していますが、そろそろ新調をと思いながらもα77には興味がなく、たまたま部屋の整理で出てきたK-7のカタログを眺めていると、発売当初から気になっていた本機に再び興味がフツフツと湧いてしまいまして…(笑)
PENTAXはフイルム時代に少し使ったことがありましたが、デジイチは初めてで、当然レンズなども何もありませんので新たな投資になってしまうのですが…(^_^;
長々となりましたが、色々なご意見などいただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:14127744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出不足になると、途端にノイズが乗ってきます。
使いこなしに自信があるならお勧めします。
独特のブルーの出方とかするようです。
K-5になったらK-7のような独特な感じの絵の出方が消えて
残念がっている方もいるようです。
そういうK-7の微妙なところに心があればの話です。
AFスピード・ノイズレス・鮮明画像をお望みで普通に楽しみたいのならK-5お勧めします。^^
書込番号:14127797
4点

マァ、今の段階ではK‐7を買うなら、やはりK-5でしょうなぁ…。
K‐7の方が赤や青の出方が自然なので高感度性能が必要ないヒトはイイでしょうがネ、代わりにK-5は動体撮影能力が格段に高いのでやはりK-5を選ぶコトになるでしょうなぁ…。
ソニーよりは、システムコスト激安のペンタックスへ換えるメリットはあるので是非とも検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14128126
2点

とむっちんさん、こんにちは。
K100D→K10D+K-7ユーザです。
K-5は飛ばして、K-3を待ってお金貯めてるところです。
K-5ではなくK-7を選択するメリットですか・・・
正直難しいですね、同タイプのボディでK-5はかなり完成されています。
それでも、やっぱ撮影素子が違うので、若干出来上がる写真も違うようです。
K-5とK-7の写真見比べて、K-7で気に入った写真が多ければ、
K-7を選ぶメリットもあるのではないでしょうか。
K-5や他社機と比較すると、K-7の厳しい面(AFや高感度など)は確かに見えます。
しかしながら、K10D,K20Dからしっかり進化したいい機種だと思いますよ。
それもあって、自分もK-5の購入は我慢できている所でもありますから。
書込番号:14128227
5点

ちょっと前に45000円くらいで買えた頃は断然オススメできましたが...
ここまでK-5の価格が下がるとK-7は不利です。
K-7の画が好きでISO800までしか使わないならオススメではあるのですが。
初恋の想いは成し遂げるまで?
程度の良い中古を探されても良いと思います\(^o^)
書込番号:14128233
2点

とむっちんさん、初めまして。月光花です。
最新のカメラが最高なのかは、永遠のテーマ(笑)でも古い機種にだって長所がございます。
ボクは今もK7が現役なんですが、その最もたる利点はモノクロにあると感じてます。ノイズ
がフィルムの粒子感のようにふるまうその描写はボクにとってデジタルらしからぬ世界。
あとは、くりえいとmx5さんの仰るようにブルー表現は今も一級品だと断言しておきます(笑)
なんやかんやで百聞は一見にしかず、数点アップしておきます♪
好い選択をされて下さいまし〜グッド・ラック!
書込番号:14129366
15点

くりえいとmx5さん
>露出不足になると、途端にノイズが乗ってきます。
やはり一番の難点(?)がコレなんでしょうね。もっとも、高感度時のノイズはα700もけっこう出るんですがね…(笑)
>独特のブルーの出方とかするようです。
>K-5になったらK-7のような独特な感じ
まさにこの点でしょうね、K-7ユーザーの拘る部分は^^ K-5との差がどの程度なのか見比べたことはないのですが、あとは多くの利点を捨ててもK-7を選ぶ理由になり得るかですね…。
ご意見、ありがとうございます^^
書込番号:14129524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

馬鹿なオッサンさん
>K-5は動体撮影能力が格段に高いので
α700の弱い部分でもあるので、補うという意味ではK-5ということになりますね。
>ソニーよりは、システムコスト激安のペンタックスへ換えるメリットはある
確かに、SONYの割高感は否めません(^_^;
もっとも、PENTAXユーザーになるにしてもαでそこそこシステムを組んでることもあり、買い増しという形になるとは思いますが…(笑)
ご意見、ありがとうございました^^
書込番号:14129555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やむ1さん
>正直難しいですね、同タイプのボディでK-5はかなり完成されています。
色々と情報を見ても完成度の高さは伺えますね。あとは、味を取るか完成度を取るか…ですかね(笑)
>K10D,K20Dからしっかり進化したいい機種だと思いますよ。
>それもあって、自分もK-5の購入は我慢できている
K-7ユーザーなら私も次期モデルを待つと思います!(笑)
ユーザーさんの貴重なご意見、ありがとうございます^^
書込番号:14129632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

arenbeさん
>ちょっと前に45000円くらいで買えた頃は断然オススメできましたが...
え〜!?そこまで落ちていたことがあったんですね!?残念…(^_^; w
>初恋の想いは成し遂げるまで?
>程度の良い中古を探されても良いと思います
7繋がりもあるし(?)、やはり初恋を貫くといのもアリかな?(笑)
中古はあまり考えていなかったんですが、ちょっと検討してみます。
ご意見、ありがとうございました^^
書込番号:14129672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスがこれ程売れる現状で
K-7を使う理由 ?
写真を撮るのに、
メーカー、機種は関係無いと思う。
撮れる写真に対した差もない
ノイズはRAWで撮影して
Light-Roomで現像すればよい
ISO 1250までなら問題ない
しかし、ノイズ除去に比例して画質は劣化する
又、現像ソフト買わない使えない人が多い
ファインダー覗いて
MFでピントを合わせて
シャッターを切る人も少ない
カメラ任せでフルオート、AF撮影で
シャッター切って
良い写真が撮れなきゃ道具が悪い
時代だな、、、
個人的にペンタックスブランドの名に
恥じないカメラは現時点で
K-7が最後だと思っている。
テンプした写真は全て
RAW撮影、レンズΣ28−300口径72mm
10年以上前のシルバーモデル。
書込番号:14129790
7点

月光花☆さん
どうも、はじめまして^^
サンプルをアップしていただいてありがとうございます!参考になります。
>古い機種にだって長所がございます。
>その最もたる利点はモノクロにあると感じてます。
そうですよね。私のα700にだって…それはさておき…(笑)
モノクロについては全く頭になかったんですが、新たな検討材料としても面白いなと思いました^^
>ブルー表現は今も一級品だと断言
サンプルのブルーは目が覚めるような、ホントに鮮やかですねぇ^^
ちなみに、それぞれの写真は現像時にどの程度レタッチされているんでしょうか。それとも、本機付属の機能(カスタムイメージ?)を使われているんですかね?
K-5に傾いていた気持ちが、だいぶK-7へ引き戻されてきました(笑)
書込番号:14129798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とむっちんさん、こんにちは。
K-7ユーザの諸兄が仰るように機能/性能面ではK-5に軍配が上がるとは思いますが、風景撮り(低ISO/高速AF不要/連写不要)が殆どの私にとってはK-5に買い換えたいとはあまり感じません。
素直なK-5の描写も良いのですが、山行のお供としては空の青さを印象的に表現してくれるK-7の描写の方が、"記憶色"という観点からは気に入った写真が撮れるような気がします(K-5は持ってないので、K-5の絵については作例から感じる漠然とした印象です)。
ただ、arenbeさんが仰るように残念ながらちょっと価格が上がってしまいましたね。急がないのであれば今は様子見かもしれません(今後5万以下になるという確信があるわけではありませんが)。
あ、K-7にあってK-5にないものがありました。黄金分割マットです。但し、K-7もLimited Silverだけですので、もはや新品では手に入りませんが。
良い買い物をして下さい。
書込番号:14132152
6点

こんにちは。
K-7 Limited Silver まだ購入できるお店があるみたいですね。
http://www.katsumi-do.com/
お値段が微妙ですが・・・。
ご参考まで。
書込番号:14135560
1点

Junglestarさん
>写真を撮るのに、
>メーカー、機種は関係無いと思う。
>撮れる写真に対した差もない
それを言ってしまうと身も蓋もありませんね(^_^;
メーカーごとの色もありますし、機種によっても違いはありますよね。もちろん、レンズによっても。
>ノイズはRAWで撮影して
>Light-Roomで現像すればよい
>現像ソフト買わない使えない人が多い
私も基本的にRAWを使いますが、ノイズは少ないに越したことはないですね。
あと、個人的に撮影時に完結できるのが理想ですし、JPEGの方に問題がなければプリントにも使います。まあ、大きく出力する場など、RAWをいじることが多いのが現状ですが…(笑) ちなみに私はPhotoshopを使っています。
自分で現像なんてデジタル時代ならではですが、現像ソフトを使えることが必須とは考えていません。イコール、PCのスキルが必要ということですし、それに頼りすぎれば写真というよりCGになりかねません…ちょっと大袈裟に言えばですが(笑)
>カメラ任せでフルオート、AF撮影で
>シャッター切って
>良い写真が撮れなきゃ道具が悪い
ここで、どなたもそんなこと仰ってないですよね?もっとも、フルオートで自分のイメージ通りに撮れるのならそれに越したことはないですが(笑)
>個人的にペンタックスブランドの名に
>恥じないカメラは現時点で
>K-7が最後だと思っている。
なるほど、まさに根強いファンのご意見ですね。私は何が恥じないのか判断できませんが、α77はα700の後継だとは思っていない…に通じますかね?ちょっと違うか…(笑)
>テンプした写真は全て
>RAW撮影、レンズΣ28−300口径72mm
>10年以上前のシルバーモデル。
サンプルのアップ、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:14136436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱぴばんさん
サンプルのアップ、ありがとうございます!
>機能/性能面ではK-5に軍配が上がるとは思います
やはりそうですよねぇ…
ただ、あらゆる機能面でα700を超えているとの判断もあって、今回、古い機種ながら候補にあがったということもありますので、あとは価格といことになりますね…(笑)
(もちろんα700の方が良い/好きな点も多々ありますよ^^)
>山行のお供としては空の青さを印象的に表現してくれるK-7の描写
いやぁ、抜けるような、目が覚めるような素晴らしい青ですねぇ!K-7ユーザーさんの気持ちが伝わってくるようです^^
>K-7にあってK-5にないものがありました。黄金分割マットです。但し、K-7もLimited Silverだけです
あ、そうなんですね!でも個人的にKシリーズはシルバーよりもブラックの方が好みですのでOKです^^ Limitedに弱い私ですが…(笑)
書込番号:14136572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水溶き片栗さん
こんにちは^^
>K-7 Limited Silver まだ購入できるお店が
> http://www.katsumi-do.com/
情報ありがとうございます。
確かに価格が…(^_^; 個人的にブラックの方が好みということもあるので、見なかったことにします…(笑) ただ、あるのはバナーだけですかね?
余談ですが、こちらのサイト、リンク先をフレーム内にに取り込んじゃってますね…残念なことに…(^_^;
書込番号:14136603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-7を手放してK-5に乗り換えたのですが、、
少し後悔しているんです
買い増しにしておけば良かったと、、
もちろん、K−5は大いに気に入っております
完成度の高い素晴らしいカメラです。
しかし、K-7はある意味ペンタらしい色乗りの写りを見せてくれました。
発売当初、眠い眠いと揶揄されましたが、、その曖昧なグラデーションの中にピントが合った時は独特の立体感を感じます
K-5はとても優秀ですし、どんな場面でも頼りになりますが、
K-7は気分屋でじゃじゃ馬だけど、それでも許せるくらいの驚きを時おりもたらしてくれました。(意外性)
今でも買い戻したい気持ちを抑えております、、
K-7にて
TAKUMARの135mm F2.5での撮影です
書込番号:14150161
7点

pupa01さん、私はK−7買い戻すことに賛成です。
私もK−5を購入した後にK−7を買い戻しました。
笑われるかもしれませんが、自分が下取りに出した物をです。
K−7にはそれだけの魅力があると思います。
書込番号:14150841
6点

自己レスですみません。
>私はK−7買い戻すことに賛成です
「私はK−7を買い戻すことに賛成です」でした。
書込番号:14150857
1点

ディズニーランドにて。その楽しさをパワー全開で写す♪ |
今時の高画素じゃないかもしれませんが、ココまで質感は描写できます♪ |
雪化粧な夜景撮りだって可能(笑) |
AFの弱さなんてマニュアルで追っちゃえ!最後は笑顔で満足なのさ♪ |
皆さん、こんにちは。月光花☆です。
>とむっちんさん、
遅ればせながらお返事致します。写真ってその一枚が全てでありその過程は
観る側にゃ関係ないワケです。フィルム時代にExifなぞ無かったでございま
すでしょ(笑)
レタッチの有無は関係なくその作品がそのカメラで写されたもの、それが全て
だとボクは思います。ちなみにK-7撮影は殆どJPEG、ただしカスタムイメージ
をフルに活用しております。モノクロも同じですが、コントラスト比はレタッチ
で修正をかけます、ボクの場合。
でもだからってどの機種も同じ絵柄になるかというと全く違います。
もう一台の愛機、α900はK-7とは全く違いますもん(笑)ボクのプロフィール
からα900、ココの掲示板でのアップ写真がございますので比較してみてくださいまし♪
>pupa01さん、ぺんたZ-5pさん、
嬉しいご報告ですね。愛機を使用していて戻られた方々からの実直なご感想が拝見
できましてK-7をますます愛おしく感じます(笑)
じゃじゃ馬程、使いこなした時の快感は格別ですよ。ボク自身、α900を手にしても
K-7を手放すなんて到底考えられず、それだけ個性的な画をだすカメラだとボクは
感じてます。個性という観点からすると、高感度に長けて誰でも同じ刻、同じ場所で
同じように綺麗な画が写せるというのではつまらんと思います。フィルム時代のように
様々なカメラマンが個性豊かに写していた頃、エネルギッシュなギラギラとして
俺の写真だぜ、という気迫がフィルムには強く感じてました。デジタル時代がすすみ
ノイズレス、綺麗、そういった写真が写せるカメラよりもK-7のようなノイジーだけ
れども味があるカメラっていうのも今の時代、乙だなと感じます♪
書込番号:14152158
14点

スレヌシさん、コンバンワ
ワタクシごとながら返信書き込みさせていただきますね。
ぺんたZ-5pさん 海の絵が素敵ですね、、Kー7で写した海の色ですね。
本当にもう一度手に入れたいですね、、買い戻す事はやぶさかではないのですが
isdDs K200D K-5と手元にありますので、、これ以上増やすのは家族の視線も痛いところです、、(^^;
でも、Kー5とKー7って知らない人には同じに見えるでしょうからこっそりと、、(笑
僕の使っていたKー7は現在は友人が使っていますが、、、彼が他の機種と買い替えるなら
下取りしようかな??などとも、、それまで我慢出来ないかも、、
月光花☆さん フラミンゴの絵がとても素敵です シャープな中に羽毛の柔らかさも伝わってきます。
僕は強烈にα900にあこがれがあるんですよ
デジイチにステップアップする時に、SONY好きの僕はαかペンタックスでかなり迷ったのですが
αを選んでいたら無理してでもα900は手に入れたはずです、、
コレ以上マウントを増やせるほどの余裕も無く、、我慢しているのです、、ハイ
K-7の写りに関しては全く同意いたします
ある意味フィルム的な写りの出来る数少ないデジイチでは無いでしょうか
それがペンタックスの意図したものか、それともじゃじゃ馬センサーを調教した副産物なのかはわかりませんが
バキバキしたデジタルっぽい写りとはひと味違う、奥行きのある写りと色合いは手放してなおさら気づかされた次第です
やっぱり手放すべきではなかったかもですね、、
一枚貼ります。
僕の中でK-7の写りだと思える一枚です
レンズはM40mmF2.8 パンケーキです。
スレヌシさん
アクが強い分癖になるカメラですよ(^^
書込番号:14153522
4点

ぱぴばんさん
> 『秋の甲斐駒』
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036024/SortID=14127744/ImageID=1111137/
目の覚めるような素晴らしい写真をありがとう!
写真を見て心が震えたのは久しぶりです。
この一枚はこの春の撮影モチベーションになりそうです。
-----
ぺんたZ-5pさん
> 私もK−5を購入した後にK−7を買い戻しました。
> 笑われるかもしれませんが、自分が下取りに出した物をです。
ご自身が下取りに出したK-7を買い戻せたのはラッキーでしたね。
勝手知る自分のカメラだからこそボディのキズでさえも愛着があるものです。
今の時代、携帯でもコンデジでもパッと見きれいな写真は簡単に撮ることが出来ますが、
その機種でしか得られない撮影フィールはとても大切だと思います。
私もK20&K200と共に、K-7にはこれからも活躍してもらうつもりです。
書込番号:14160327
2点

10、7、5と持ってます。
7の印象はフィルム感覚って言ってもいいのかな?10に比べれば感度も高いし文句はなかったよね。
けど5を買ったのは屋内でノンフラッシュが必要と感じたので買ったのが本音。
7に癖は在るし、値落ちも凄く出ると思うけど、癖さえ解れば意外と使いやすいかも知れませんね。
書込番号:14161548
2点

pupa01さん
>K-7を手放してK-5に乗り換えたのですが、、少し後悔
>K-7はある意味ペンタらしい色乗りの写りを見せてくれ
後悔されてる方が多いようですね! やはりK-7独特の味がかなり魅力的ということなんでしょうね^^
私がココへ書き込んだのも、同じような意見が方々で聞かれたことも大きいです(笑
>K-7は気分屋でじゃじゃ馬だけど、それでも許せるくらいの驚きを(意外性)
>今でも買い戻したい気持ちを抑えております
カメラは道具でもあるわけですから、機能や性能以上にこういった部分も大事だと思います。所有する喜びや撮る意欲を掻き立てる、そんな魅力あるモノを使いたいですね^^
>K-7にて
>TAKUMARの135mm F2.5での撮影です
サンプルのアップありがとうございます!オールドレンズとの組合せもまた魅力ですね。生産終了したコシナも気になりますし…妄想が膨らみます(笑
>僕の中でK-7の写りだと思える一枚です
>レンズはM40mmF2.8 パンケーキです。
ありがとうございます。ちょっと意外な感じもしたのですが、参考にさせていただきます^^
>アクが強い分癖になるカメラですよ(^^
実は中古を中心に、ただいま物色中です…こういう時間もまた楽しいんですよね(笑
書込番号:14162209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺんたZ-5pさん
サンプルのアップありがとうございます!特徴的な青をはじめ、とても参考になります^^
>私もK−5を購入した後にK−7を買い戻しました。
>笑われるかもしれませんが、自分が下取りに出した物を
おお〜!それはもうご縁でしょうね!まだユーザーでもない私が言うのも可笑しいですが、末長く使ってあげて下さい!(^o^)
書込番号:14162240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月光花☆さん
更にサンプルをアップしていただいてありがとうございます!^^
>写真ってその一枚が全てでありその過程は
>観る側にゃ関係ないワケです。
もちろん、そうですね^^ 今回お伺いしたのは、アートフィルターなどは人によってかけ方も様々ですし、K-7で撮影時の純粋なサンプルを参考にしたかったからなんです。
>レタッチの有無は関係なくその作品がそのカメラで写されたもの、それが全て
>カスタムイメージをフルに活用しております
デジタル時代のメリットとして手軽に修正(or 調整)やアートフィルターなどが楽しめるようになった分、私の場合はあまり頼らないようにしているのですが、けっこう助けられていることもまた事実ですね(笑
もちろん、作品という意味合いからするとアートフィルターなどの機能は全然アリですし、私もInstagramなど写真系SNSではけっこう楽しんでいます(笑
>もう一台の愛機、α900はK-7とは全く違いますもん(笑)
>α900、ココの掲示板でのアップ写真がございますので
α900もお持ちなんですよね!羨ましい〜!(^o^) 20万を切った頃に思い切って購入すれば良かったと後悔しきりです…(笑
ココのα900の掲示板はもう見られない(?)ようですので、ブログの方を見させていただきます^^
書込番号:14162286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大村7さん
>7の印象はフィルム感覚って言ってもいいのかな?
なるほど。この辺りは他のユーザーさんも同じ見解のようですね^^
>癖さえ解れば意外と使いやすいかも知れませんね
馬鹿な子ほど可愛い…じゃないですが、そんな味のような側面もありつつ、やはりカメラも使いようですね^^
書込番号:14162362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>まん太さん
この写真は、私の中でも昨年のベストショット三指に入るもので、お褒めの言葉を頂き、感謝と共にとても嬉しいです。
山の写真は感性もさることながら耐えることも必要と感じていますが、時間に押された山行のなかではなかなかそうもいきません。そういう意味では天気や光線の具合等、良いシチュエーションに恵まれた一枚だと思っています。
スレ主さん…横レス失礼しました。
書込番号:14172399
0点

やっぱりk-7は愛されてるよな〜。
だれかそろそろ作例スレ立てたらいいぞ^^
書込番号:14172987
0点

動画の作例と言うか、K-7で撮った日常映像ですけどご参考下さい。
あんぱんまん体操⇒http://www.youtube.com/watch?v=jlkmVpfdwRY&feature=youtu.be
エイサー⇒http://www.youtube.com/watch?v=JTevMaAk7nI&list=UU5Dcb9yE-rRixJWpEsy96sA&index=18&feature=plcp
書込番号:14196048
0点

末ひろがりさん
動画のアップ、ありがとうございます。
ネオンの青はK-7独特の感じなんでしょうね(^^)
参考にさせていただきます。
書込番号:14233055
1点

皆さん
お世話様です。
色々いただいたご意見を参考に考慮を重ねた結果、ついに私もK-7デビューを果たしました!(^^)
現状、新古ボディ+単焦点が1本で、まだほとんど撮影はしていませんが、
100%の視野率や高級感あふれるデザインなど、今は満足感でイッパイです!(*^o^*)
レンズや画素数の違い以上に、ノーマルの撮影でα700より写りが良い(?)ような気さえします(笑)
確かに高感度ではα700以上にノイズは見られますが、もともと高感度撮影は多くないですし、
それ以上に撮影意欲を掻き立てるモノとしての造りの良さや操作感などなど、
今のところ不満といえるものはありません(^-^)
(α700の十字スティックの方が手に馴染みやすいですが…^^;)
ま、その矢先のK-5 Silver Special Editionの発表に多少の動揺があったことも事実ですが(笑)、
この新しい相棒とは長く付き合ってい行きたいと思います!(*^_^*)
(余談:K-7シルバーと同様に背面液晶は強化ガラスなのかな?<K-5シルバー)
またお世話になることもあるかと思いますので、その際は宜しくお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:14233320
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





