PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

迷えるAF(解決!?編)

2009/09/12 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:141件

[10114260]の解決!?編です。
こちらから連絡する前にペンタックスから連絡がありました。

そして、約一ヵ月半ぶりにK−7が帰ってきました。
現在、手元には三代目があります。

これで全て解決ならよいのですが。。。
※二代目の迷えるAFはペンタックスでは再現しなかったそうです。
 これについては、納得ができませんが、とりあえず三代目で問題
 無ければと思い、ぐっとこらえました。

もう、三代目には何も異常が無いことを祈っております。

書込番号:10142744

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/12 22:40(1年以上前)

まずは解決?おめでとうございます。

僕も自分の顛末を前スレに報告しようと思っていました。
当方のK-7とDA17-70は、購入店に出してちょうど2週間で戻ってきました。
これなら通常の修理と同じくらいの期間ですね。

購入店経由なので詳しい話は聞けず、K-7のAFを調整したとだけ修理票に
記載がありました。
試してみたところ、合わないケースは皆無ではありませんが、出す前に
比べれば激減し、これならストレス無く使えそうだと思えます。

AFのアルゴリズムとかレンズの仕様との兼ね合いとか、複雑なケースを想定
してもいましたが、調整?で済んだのは幸いと言えますね。どんな調整をした
のかとかは興味がありますが…。

C⇒N⇒F⇒Pさんはけっきょく交換とのことで、これで収束することを
お祈りします。

書込番号:10143123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/13 06:27(1年以上前)

PENTAX K-7 三代目ですか・・・・。

ある意味、羨ましいですね。

この様な実際の不具合報告の詳細は、様子見している者にとっては、大変参考になる情報です。
商品の良いところばかりの感想は、精神的妄想を膨らませるだけで何の利益ももたらさないばかりか、ある意味、精神的不利益を与えるだけのように感じますが。
誰も責任を取ってはくれませんし、いわゆる、自己責任です。

不利益を最小限に食い止める為の貴重な情報は、不具合報告とその、事後処理の結果でしか得られません。

すばらしいデジカメだ〜っ!!!
だけの情報では、妄想を膨らませるに留まり、購入者の不満などを吸収する事は不可能です。

良いデジカメならば、黙っていても良いに決まっているのでしょうから、良い情報よりも各種不具合情報の方がより的確な製品把握として活用できると考えますが。

C⇒N⇒F⇒Pさん、その後の感想など期待しております。

書込番号:10144743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件

2009/09/13 08:37(1年以上前)

おはようございます。

樽出し原酒さん
>試してみたところ、合わないケースは皆無ではありませんが、出す前に
>比べれば激減し、これならストレス無く使えそうだと思えます。

完治していないみたいですが、通常使用には問題ないようで何よりです。
今後にファームアップとかでより好くなるとよいですね。


デジカメスタディさん
>PENTAX K-7 三代目ですか・・・・。
>ある意味、羨ましいですね。

その分、ストレスが溜まりました。
初代が一番良かったとかにならないことを期待しています。

>C⇒N⇒F⇒Pさん、その後の感想など期待しております。

来週撮影予定はあるのですが、K−7はお留守番です。
(信用できる機材を使いたいので)
よって、当分使わないかも。。。

書込番号:10145029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/13 17:11(1年以上前)

C⇒N⇒F⇒Pさんこんにちは僕のK-7もAFが来ない時が有ります。
野外手持ちの時が多いです。
レンズはサードパーティタムロンA16で画はここに載せれませんが僕のブログにアップしています。絞りもF5.0以上で撮っています。モデルさんの後ろにピンが行ってしまいます。明るい方?に引っ張られてしまう感じです。テレ側や∞だとこのような事は無いです。こちらもブログの方でビーナスフォート噴水広場の写真を貼ってあります。
ちなみにA16はピント調節で合わせてあります。


デジカメwatchでもレンズによってピントが来ないと報告があります

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20090910_314666.html


モデルさんの画甘いのがあります。

僕の場合前回プリズムのズレで修理は出来ず一回新品交換となり今度はAFで・・・
仕事で使っていますので不便で他社のカメラにするか検討中です。

書込番号:10147026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/13 19:00(1年以上前)

連レス失礼します。ピントが合わない報告が多いですね。一つのレンズでは合わなく違うレンズでは合う‥
レンズを一本しか持って無い方とかは気がつかないのでしょうね。
新品交換の時きちっと検品しましたと言われましたがはじめからこの状態だったので‥真面目にペンタ変更考えてしまいます。

書込番号:10147530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件

2009/09/13 21:55(1年以上前)

クール・ガイさん
こんばんは

>明るい方?に引っ張られてしまう感じです。

同じような症状を書かれている方が他にいましたね。
AFにそういう傾向があるのでしょうか!?困ったものです。

>新品交換の時きちっと検品しましたと言われましたがはじめからこの状態だったので‥真面目にペンタ変更考えてしまいます。

残念ですが、趣味ではなく仕事でのご使用ということで
あればそういう選択も仕方ないですね。
(まぁ、趣味で使ってるわたしも迷う状態なので
 仕事となればなおさらですよね。)

書込番号:10148650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/13 22:57(1年以上前)

C⇒N⇒F⇒Pさんですね。
はじめはK20よりデフォルトでソフトに変わったと感じこちらで眠い画像に落胆したのですがピントが来てなかった画像だったのですね。不都合が多いキャノンから移っても同じ事でした。
WBが安定しているキャノンにまた戻るしかなさそうです。
キャノンの頃は考えてみれば大した不都合では無かったです。趣味で使うなら我慢できますが‥

書込番号:10149222

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信21

お気に入りに追加

標準

比較的ボディが大きい?

2009/09/11 21:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20090910_314666.html

>K-7は比較的ボディが大きいため、このサイズのストロボ(AF540FGZ)を付けてもバランス良く撮影できる。

だそうです。
そこは、『比較的ボディが小さいけれどバランス良く…』でしょう…。
とペンタの広報さんのボヤキが聞こえてきそうです^^

それにしても、何と比較したんでしょうか?
他社のミドルレンジの製品と比較すると、十分小さいと思うのですが…。

書込番号:10136809

ナイスクチコミ!2


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/09/11 21:29(1年以上前)

コンデジや入門機と比べたら大きいということでしょうか。

私も比較的小さいと思っています。

書込番号:10136847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/09/11 21:30(1年以上前)

前回はK-mだったので、それとの比較だと思って読んでましたけど。

書込番号:10136851

ナイスクチコミ!5


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/11 21:37(1年以上前)

文章読んで私もK-mじゃないかなと思いました。

書込番号:10136904

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/11 22:03(1年以上前)

悩んでいますね?

書込番号:10137066

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2009/09/11 22:13(1年以上前)

たぶん西川さんも悩んでるでしょうねえ。

書込番号:10137136

ナイスクチコミ!1


あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/11 23:38(1年以上前)

ここ最近入門機から中級にかけての作例が多い
連載ですが

度の作例を見てもいまいちぴんと来ないのは私だけでしょうか?
モデル撮影は、私したことはないですが、そのためでしょうか。

比較的大きいはX3やD5000やK-mなどが対象に入ってのことでしょうね。

書込番号:10137742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/11 23:50(1年以上前)

今回の記事は,?が多いですね。
記事タイトルも,最初は「DA15mm」となっていましたし,画角の35mm判焦点距離への換算も「1.6倍」とあきらかな事実誤認です。
ボディの大きさの感じ方はひとそれぞれですが,「1.6倍」は早急に訂正して欲しいです。換算して85mmになるように,設計者は55mmにしたはずです。

書込番号:10137806

ナイスクチコミ!4


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/12 00:11(1年以上前)

あれから30年さん 

私も同じことを思いました。

私も同じストロボを使っていますが、K-7にはAF540FGZは大きすぎて、バランスは極めて悪いと思います。ブラケットをつかっても同様です。
私自身メーカーには、光量は多少我慢してもK-7とバランスがとれ、かつバウンス等自由度の高い高機能なストロボを開発してくれと申し入れています。

書込番号:10137978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2009/09/12 00:31(1年以上前)

ronjinさん、こんばんは。

返信ありがとうございます。

>私も比較的小さいと思っています。

私もそう思います。
比較的大きいというコメントは、ちょっとKYと思うのは私だけ?

カルロスゴンさん、Version Sさん、こんばんは。

返信ありがとうございます。
k−mと比較すると確かに大きいですね。

書込番号:10138119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2009/09/12 00:36(1年以上前)

VallVillさん、こんばんは。

返信ありがとうございます。

>悩んでいますね?

いや、悩んでいるわけではないのですが^^
比較的大きいという表現に違和感を感じてしまいました。


杜甫甫さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

>たぶん西川さんも悩んでるでしょうねえ。

私は逆に、何も考えていないんではないかと思ってしまいました。(爆)

書込番号:10138146

ナイスクチコミ!1


hopepeさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/12 00:48(1年以上前)

私はいままで *istDS + AF540 の組み合わせで使用していました。
そのバランスの悪さといったらw

K-7を購入してからは「K-7 + バッテリーグリップ + AF540」の組み合わせで撮影してまして、以前に比べたらバランスの良さは段違いですw

またK-7を使っていて感心したのは、ストラップ(の留め具)の優秀さです。
大き目のレンズやAF540を装着した場合も、ストラップが自然とバランスをとってくれて、なかなか”おじぎ”しません。

そのような点も含めて、バランス良く撮影できる、というコメントになったのではないでしょうか?

比較的大きいっていうコメントは、西川先生もきっと縦位置グリップを使用していたんですよ。
たぶん・・・。

書込番号:10138218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2009/09/12 00:54(1年以上前)

あば〜さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

>比較的大きいはX3やD5000やK-mなどが対象に入ってのことでしょうね。

50Dあたりとの比較が妥当かと思うのですが^^

書込番号:10138249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2009/09/12 01:02(1年以上前)

パナカナさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

>記事タイトルも,最初は「DA15mm」となっていましたし,画角の35mm判焦点距離への換算も「1.6倍」とあきらかな事実誤認です。

ぜんぜん気づきませんでした^^
西川先生、お疲れなのか?
はたまたK−7はあまり気乗りしないのでしょうか^^

書込番号:10138294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2009/09/12 01:19(1年以上前)

mm_v8さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

>光量は多少我慢してもK-7とバランスがとれ、かつバウンス等自由度の高い高機能なストロボを開発してくれと申し入れています。

発売されるといいですね。

書込番号:10138359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2009/09/12 01:24(1年以上前)

hopepeさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

>比較的大きいっていうコメントは、西川先生もきっと縦位置グリップを使用していたんですよ。
たぶん・・・。

なるほど。そういうことですか…って、縦位置グリップは一言も触れられていないような^^

書込番号:10138382

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/12 08:39(1年以上前)

おはようございます。

この記事、最近の流れが↓こんな感じなので、E-620、KissX3、D5000と比較してしまったのでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/

実際、KissX3の記事で、ボディが小さくストロボをつけるとバランスが悪いと書いてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20090710_300894.html

これらに比べれば、K-7はがっしりしてて重さもあってバランスがよいということなんでしょう。
ただ、記事を見るほうはそんな過去の流れなんて気にしませんからねぇ。
読み手側にすれば、少々疑問に感じてしまう書きかただと思います。

書込番号:10139200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/09/12 10:13(1年以上前)

大きさが他機比較で、やや大きい??

いや、BGを付けてもまだ他社中級機に比べれば小さいですな、K-7は。
私の様な手の大きい男にはBG付けないと「小さ過ぎて」困る位ですな。

昨日、ようやくBG付ボディにDA★50-135付けた状態でホールド性を確認できましたが何とか問題無しで安心しましたな。

D300sとかEOS 7Dから比べたらドンだけ小さいか、と云う感じですな。

書込番号:10139613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/09/12 20:09(1年以上前)

入門機に比べると、やや重いとは思いますが、印象として小さくはないですね。私もmm v8さんと同じように、高機能の小型ストロボが欲しいと思っています。キャノンのスピードライト270EXのような機種でもいいですけど、AF360のバウンスを左右に振れるようにして欲しいです。

書込番号:10142167

ナイスクチコミ!2


紫竹さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 21:55(1年以上前)

>AF360のバウンスを左右に振れるようにして欲しいです。
私も欲しいです。
Pentax用のストロボは、純正もサードパーティも選択肢が少ないみたいです。
ただ、室内用として540をワイヤーレスで使う手もありますね。

もう一つ、プロの先生もAF頼りピントに苦労することを初めて知りました。

書込番号:10142791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2009/09/13 21:11(1年以上前)

Op555さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

>KissX3の記事で、ボディが小さくストロボをつけるとバランスが悪いと書いてます。

なるほどです。
なかなか難解な記事のようですね^^
もう少しわかりやすくしていただけると助かるのですが^^

書込番号:10148327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件 あれから30年 

2009/09/13 21:16(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

私も先週、初めて実機に触れ(汗)、とても小さいという印象を受けました。
なので、比較的ボディが大きいという表現に違和感を感じて、ちょっと食いついてみました^^


書込番号:10148354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

開発ストーリー

2009/09/11 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 pupa01さん
クチコミ投稿数:347件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

http://www.camera-pentax.jp/

スペシャルサイトで更新がありましたね。
K-7の画質についての記事です
僕としてはシャープネスとファインシャープネスについての下りは興味深い内容でした。

一応確認したつもりですが既にコチラで紹介されていたらゴメンナサイ。

書込番号:10136095

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

標準

K-7/7D/50D 比較サンプル画像

2009/09/09 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:117件

既出でしたらすみませんが上記のような画像がアップされていました。
まだ発売されていない7Dとの比較は興味がありました。
ここではK7が7Dや50Dより明らかにすぐれていると結論されていますね。
ただしこれが正しいかどうかはわかりません、このページのコメント欄をよむと
7Dはピントがあってないのでは?という意見もあります。
以上参考までに
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3716
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=32942969

書込番号:10124977

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/09 13:32(1年以上前)

K-7の解像能力は既に実証されています。
K-7でご自身の満足のいく写真が撮れるなら
7Dが上でも下でもどちらでもいいと思いますよ。

書込番号:10125020

ナイスクチコミ!22


紫竹さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/09 14:08(1年以上前)

BLACKJACK77さん、こんにちは。
5日前に、似っているスレッドがありました。
ご参考にして下さい。(結構荒れましたが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10096259/

書込番号:10125127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2009/09/09 14:18(1年以上前)

ほんとですね
よくわからずにスレを立ててしまって申し訳ありません。

書込番号:10125164

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2009/09/11 21:53(1年以上前)

そのサイトの投稿はその後の投稿で、いろいろ参考になるコメントがいろいろ書かれています。
ココの掲示板もああありたいものだと思いました。

書込番号:10136996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

タイトルにあります様に興味深いテスト結果が出てました。
ペンタユーザーとしては、この結果はあまり面白くないのですが、まあネタとして。
(テストのやり方に問題があるとも考えられますが、皆さんオトナですから
テキトーに記事を読み流しておいて下さいませ。)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html

*私の周りのキヤノン・ニコンユーザーの大部分が手ブレ補正付レンズなんて
持ってないし、使ってないし。私も最近、DS2の稼働率が高いし。
手ブレ補正がない撮影環境でも意外と過ごせるもんですヨ。無ければないで(笑)。

書込番号:10124908

ナイスクチコミ!2


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/09 13:11(1年以上前)

こんにちは。
200mmのレンズでね。
笑っちゃいました。

書込番号:10124948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/09/09 13:16(1年以上前)

別機種

最近購入〜!

カルロスゴンさん こんにちは

 面白い内容の記事ですね〜!
 参考になります〜!

 canon用のレンズは10本以上持っていますが、レンズない手振れ補正の
 付いている物は1本しか持っていないですね^^;

 最近購入したtamronのSPAF14mmF2.8のEFマウントのレンズのサンプル
 あげて見ます〜。
 こんなレンズには手振れ補正は付かないと思います〜(笑)

 このレンズにはPKマウントもあるので、いつかはpentaxでもこんな写真を
 写したいかも〜。
 手持ちのDA14mmF2.8では、イメージサークルが足りないでしょうから、
 もしもの時は、レンズも新たに購入しないと〜^^;

書込番号:10124967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/09 15:00(1年以上前)

しっかりした露出でしっかり構えて撮れるなら、ぶっちゃけ手ブレ補正は無くても問題ないですな。
高速シャッターを確保できるように、高感度でも高画質であることの方が重要ですな。

書込番号:10125277

ナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/09/09 15:04(1年以上前)

カルロスゴンさん、こんにちは。
情報提供ありがとうございます。
自分はコンデジの頃から手振れ補正内蔵機種を使ってきて、
以前このスイッチがOFFの時、夕暮れ時ブレブレの写真を量産しました。
まぁ、自分の構え方がなってないってのが一番の理由でしょうが、
手振れ補正内蔵、この先も私にとっては必須の機能と思った瞬間でした。
デジタルの利点もあり、確認してあれ?って時は撮り直す、
もちろん対象によっては、撮り直し効かないものもあるかも知れませんが、
こういう初歩的なミスを帳消しにしてくれる機能、更に進化してもらいたいなと思ってます。

書込番号:10125286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/09 15:18(1年以上前)

内蔵手ぶれ補正ONで半数以上がぶれているというのが、ちょっとだけ気になりました。

書込番号:10125336

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/09 17:26(1年以上前)

むむむむむ

このテスト、おかしいと思います。

私もGH1を持っていますが、マイクロフォーザイズ陣営は棲み分けをしていて、確かEPー1の仕様では、レンズ内補正、内臓補正の両方をONにした場合には、フレーミングまではレンズ内補正が効き、シャッター時には内部補正に切り替わるはずだったような記憶があります。

間違っていたらゴメンナサイ ^^;

書込番号:10125792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/09 17:54(1年以上前)

E−P1ではレンズの補正はかえってブレを助長するという結果を見て
このテスト全体の信憑性はないと思いました。その部分だけを抜き出すと、

レンズ内補正ON/ボディ内補正OFF  ブレなし>9 ブレあり>21
レンズ内補正OFF/ボディ内補正OFF  ブレなし>17 ブレあり>13

少なくとも常識を真っ向から否定する結果なので、試験者から何らかの
コメントがあるべきですね。

書込番号:10125897

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/09 18:31(1年以上前)

手振れ補正がある/なしがわかっていることによる心理的変化ってのが結構大きいのではないでしょうか。
こういうのも、新薬の試験のように「二重盲目テスト」で行わないといけないような気がします。

書込番号:10126026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:81件

2009/09/09 18:42(1年以上前)

動作原理的および公式には否定されている使用方法を、酔狂に試しているわけですから、結果が示すものに何を期待するのか、筆者が書いていないことには、なんとも、ただの遊びでしょう。

それにしても微妙なシャッター速度と微妙な腕だこと。

書込番号:10126068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/09 18:47(1年以上前)

人により体型、持ち方、癖、腕、体調などさまざまなので
数名のテスト結果では判断できないと思います。
カメラテストの中では、もっとも結果がばらつくテストだと思います。

書込番号:10126089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/09 18:48(1年以上前)

やまだごろうさん

ご指摘ごもっともです。このデータそのものの記述は間違っていないとすれば、
多分そういう理由が真っ先に考えられますね。それと、ブレの有無の判定は
肉眼ですし、ネット上に上げられた写真は結構微妙な判定基準ですね。

一昨年あたりだったか、アサヒカメラと記憶しているんですが、遠くの点光源を
撮した像の光跡で判定していたのがありました。これだと毛糸をもじゃもじゃに
した状態の光跡の大きさで判定しているからかなり正確です。

書込番号:10126095

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/09 21:36(1年以上前)

E-P1のデータ最後2つが入れ替わってるのでは。。

書込番号:10126849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/09 23:11(1年以上前)

gintaroさん 

実は私もそうあって欲しいと思っています。ただ、まだ放置されているようですし、
耳目を集めそうな話題の提供にしてはあまりにも軽率ではないかと考える次第です。

あの表があの記事の中で最も重要な中心的データです。それ故なおさらケアレス
ミスは信頼を失墜させるものです。内容がないだけに。

書込番号:10127598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/09 23:34(1年以上前)



誤:内容がないだけに
正:内容が内容だけに。

書込番号:10127809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/09 23:52(1年以上前)

カルロスゴンさん 今晩は。

テキトーに記事を読み流しました(笑)。なるほど興味深いテスト結果、ですね。

>手ブレ補正がない撮影環境でも意外と過ごせるもんですヨ。無ければないで(笑)。

このカルロスゴンさんのお言葉も興味深い、です。工夫も大切なんでしょうね。
でも自分なりに得た経験では「望遠はレンズ側補正」が有利ですね。

ps:貼った画像は日没直後に手持ち、遊び半分で撮りました。
  Exifは改ざんしていませんよ(笑)。

書込番号:10127943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/10 00:06(1年以上前)

機種不明

渡し船

画像貼り付け失敗?

書込番号:10128055

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/09/10 12:25(1年以上前)

こんにちは。
>内蔵手ぶれ補正ONで半数以上がぶれているというのが、ちょっとだけ気になりました。
この状況で笑っちゃいますよね。
日経エレクトロニクスの「一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに」と一緒でまず結論ありきでデーターが取られてるのまるだしですね。
もし真剣に撮られてるのでしたら3名の方は普段デジタル一眼で望遠レンズで写真など撮ってない人たちでしょうね。
まあ実験だと解って撮ってるわけですから先入観なしで撮ってるわけないので意味ないデータですね。

書込番号:10129872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/10 17:58(1年以上前)

数多有る手ぶれ補正の方法の違いは、一長一短ではないでしょうか?

それを良い所取りでは無く、同時に作動させ、ブレ補正させようとした場合、単純に考えたらブレの加速につながりそうな気がしますが。

各種手ぶれ補正と言うのは、手ぶれの最小限化という補正であって、ピッタッと画像が止まる、などという事は有り得ませんね。
nm単位での補正技術が確立されれば別ですが。
それとてレンズ焦点などによる制御補正値の最適化が必須でしょうし、正確な補正値など不可能ではないでしょうか?
現在の手ぶれ補正は、手ぶれ・ダンパー役としての仕様がほとんどだと思います。

愛用のPENTAX機 istDS2など何も補正されておりませんが、超望遠まで実用として利用出来ます。
三脚使用時には手ぶれ補正を何故にOFFしなければならないか?を考えれば理解出来るでしょうね。
自らブレているという事ですょ。(この様に書くと誤解する方がいるな〜っ、きっと。)

この様な超振動機構パーツが内部に存在すると言う事は、カメラ本体としての寿命は短く成ってしまうのは仕方の無い事でしょうね。

お題目のダブル・ジャイロ動作、どのようになるのか、実際に体感してみたいものですね。

書込番号:10130849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/11 03:28(1年以上前)

あまりにも不自然な数値で、それをネタに語ることにあまり意味を見出せません。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
E-P1のテスト結果ですが、「ブレていない」と「ブレている」が真逆になってはいないでしょうか。

レンズ内手ブレ補正ON/ボディ内手ブレ補正OFF  ブレていない----21 ブレている----9
レンズ内手ブレ補正OFF/ボディ内手ブレ補正ON  ブレていない----10  ブレている----20
レンズ内手ブレ補正ON/ボディ内手ブレ補正ON   ブレていない----25  ブレている----5
レンズ内手ブレ補正OFF/ボディ内手ブレ補正OFF  ブレていない----13  ブレている----17

だと思います。↑このまんまではないかもしれませんが、いつか必ず訂正が入るでしょうね。
dc.watchはいつも参考にさせてもらっているので、がんばってほしいと思ってます。

書込番号:10133650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/11 09:40(1年以上前)

と ら ね すさん 

私もそうであって欲しいとは思いますが、科学・技術では先入観をもって
実験で出てきた数値を改ざんするのは最もやってはいけない行為なのです。
それをするならむしろ実験そのものを行うべきではありません。改ざん行為
は周囲を誤った方向に導くからです。2,3年前の韓国のクローン事件を
思い出します。

常識を超えた変な数値を解析したら、新しい現象を発見したり、新しい
物質を合成したりした例は枚挙にいとまがありません。むしろそれから
新しい分野が拓けていくことも多い(まあ、この例がそんな高尚な結果
をもたらすとは思いませんが)。

凡人の常識で考えられる範囲にとどまれば、技術は進化しません。そんな
例をいくつも知っているので、まずは掲載されている数値を信じることから
始めています。掲載された数値が間違っているという著者のお詫びがある
時点で考え直せばいいことです。

それまでは信じて推論する態度が正しいと信じます。そうでなければ、無視
することですね。私は無視できなくてコメントした次第。

書込番号:10134240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/11 10:44(1年以上前)

カルロスゴンさん、こんにちは。

面白い記事の紹介、有り難うございます。

しかし、何とも判断に悩む結果ですね。
2機種の比較ではないのでシャッタースピードの違いは置いておくとして、
ブレ有り無しの判断基準が曖昧すぎて、正直何とも言えません。

私の目が悪いのかもしれませんが、ブレ有り無しの画像の違いは ほんの僅かな差に見えますので、判定者の裁量次第に思えます。
というか、判定を行ったのが同一人物か、複数の人間かでまた結果が異なってきそうな。

それ以前に K-7は手ぶれ補正マークが点灯したことを確認してからシャッターを切ってるかも気になります。
他のカメラですが、室内で望遠レンズを手持ちして、手ぶれ補正マークの存在に気付かずにシャッターを押してブレを大量発生させたことがありまして・・・似た様なシチュエーションですので余計気になりますね。

メディア上で公開するなら、もう少し定量的な比較をお願いしたいところです。

書込番号:10134432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2009/09/11 11:45(1年以上前)

訂正は、入らないのじゃないかな。
これが専門家の実験ならば、意味のある実験になるように、判定のしやすい被写体(たとえば点光源)を選び、シャッター速度も、も少し遅い方まで何点も撮るでしょう。
それから、実験の意味を動作原理・働き方からも知らべて、理論的な考察も加えるし、結果も同様に分析すると思うので。

この実験では、そうはしていませんから、下手なわたしがやったら偶偶(再現性なし)こうなりましたという報告なので、これらの機種固有の性質を示したわけでは無いので、このレベルでは訂正する意味も無いし、また責任も無いと思います。

印刷文化とWEB文化では、内容について責任の持ち方が、かなり違って軽くなってきましたね。
この掲示板だって、似たようなことが多いですね。
読み手の自己責任ということでしょうか。

書込番号:10134620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2009/09/11 11:48(1年以上前)

>皆さん
コメントどうもありがとうございます。
評価の仕方とデータ不足もありそうですし、
もう少し条件出しを徹底して貰いたいものですネ。
まあ、結果がペンタに有利だったら、物議をかもすこともなかったのですが(笑)。

この記事のことは、オリのE-P1のスレでも上がってますし、さらにパナのGF1の
スレにも取り上げられていますので、下記ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10124363/


望遠側は特に手ブレ補正の有効性はありますよネ(レンズ内なら更に)。
そして撮影条件が悪ければ尚更、手ブレ補正に助けられると思います。
だから手ブレ補正も無いよりあった方がいいかなと。
でも、無くてもいい写真は撮れると(笑)。

書込番号:10134633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信24

お気に入りに追加

標準

K-7でのクラゲ撮影

2009/09/08 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:93件
別機種
別機種
別機種

オワンクラゲ

シンカイウリクラゲ

名前分かりません

K10Dユーザーです。K-7購入予定ですが金欠にて金策中です。

最近クラゲの写真をとりました。
明るいレンズを使用しましたが、高感度撮影をしなければ
私の腕では厳しいシーンが多発しました。
K10DではせいぜいISO800までが鑑賞に耐えられるかなと
思いますが、K-7ではいかがでしょうか?

できれば、ISO1600以上で、またそれ以下でも構いませんので
K-7で撮影されたクラゲの写真を見せて下さい。
参考にさせていただきたいと思います。

とりあえず、私が撮影した画像をupしておきます。
福島県、加茂水族館で撮影したクラゲです。
レンズ FA31mmF1.8AL Limited、ISO感度 200〜800です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10121051

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2009/09/08 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

島根アクアス

こんばんは、K10Dでの撮影ですが、
暗めの設定でISO:100でも撮れました。
レンズは、DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM

書込番号:10121221

ナイスクチコミ!5


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/08 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO800

ISO800

ISO400

ISO400

とまじうさん、こんばんは。

K-7ではまだ撮影したことがありませんが、昨年K20Dで撮影したISO800と400のクラゲです。
K-7の高感度は少し味付けが違うと思いますが、参考まで。

撮影は山形県の加茂水族館ですが、福島にもありましたっけ?
レンズはシグマの30mmF1.4です。

書込番号:10121993

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:93件

2009/09/08 22:51(1年以上前)

>テトラポット!さん
 こんにちは。画像upありがとうございます。
K10Dでも問題なしです。DA★の写り具合は
こんな感じなんですね。参考になります。


>風丸さん
あ.....すいません。間違いでした。なんというおおぼけ。
山形県の加茂水族館でした。

密かに、風丸さんのupお待ちしてました(笑)。
鮮明に写ってますね。
シグマ30mmF1.4はちょっとだけ使ったことありますが
ピント合わせがシビアじゃないですか?
でも、ピントがばっちりあっときは、はっする画像ですよね。
これ、MFでしょうか?

クラゲの撮影でK10DでAFが迷った時はMFに切り替えて撮ってましたが
やはりMFは練習あるのみですね。なかなか難しいです。
でも、ピントがばっちりあったときは「写真撮ってる」という
実感が沸いてきて楽しいですね。


>みなさん
あ、機種は違ってもいいのでもし、クラゲ写真保有してらっしゃる
方がいれば、どんどん見せてくださいませ〜

書込番号:10122391

ナイスクチコミ!2


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/08 23:25(1年以上前)

別機種
別機種

とまじうさん
この水族館、クラゲではかなり有名ですよね。
外観からは想像もつかないクラゲの展示には圧倒されます(笑)
クラゲの水槽は照明も効いているので、全てAFで問題ありませんでした。
このレンズ、K20DでのMFはピントが見えづらくて苦労しましたが、
K-7ではとても見やすくなっています。
こういう状況だったらAF、MFどちらでも楽しめると思いますよ。

書込番号:10122674

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:93件

2009/09/09 00:06(1年以上前)

最初に護持訂正です。誤字/誤記ばかりですいません。

誤:でも、ピントがばっちりあっときは、はっする画像ですよね。
正:でも、ピントがばっちりあっときは、はっとする画像ですよね。

>風丸さん

今度は、カブトクラゲに、ミズクラゲですね。両方とも露出の加減が
明るすぎず、暗すぎず、絶妙です。

すべてAFですか。風丸さんの写真はすべて最低でも1/25秒くらい
ですね。私はISO800で、1/8秒とかになってしまいました。
ここにupした画像にはありませんが。
ちょっと、照明の暗い所を狙ってしまったようです。
ただ、闇雲に撮りまくっていたので次回ちょっと気をつけようかと
思います。もうちょっとしたら、また行ってこよう。

>このレンズ、K20DでのMFはピントが見えづらくて苦労しましたが、
>K-7ではとても見やすくなっています。
あ、そんな悪魔の囁きを.....
後先考えずに、クレジットカード持ってヨドバシに行ってしまいそうです(笑)。

書込番号:10123012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/09 01:22(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

プラナー50mm

DFA100mm

77mm

31mm

こんばんは。

機種も場所も混ざってますが主に新江ノ島水族館だったと思います。

クラゲの水槽はとても暗いところが多いのでまともな写真があんまり無かったですが、
見せられそうなものだけアップしてみます。

日本一のクラゲ水族館と言われる加茂水族館は自分もいつか行って見たいですね。

書込番号:10123436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:93件

2009/09/09 01:57(1年以上前)

コマッコウさん
こんにちは、K-7と、K10Dですね。
加茂水族館いいですよー。ただ、風丸さんもちらっといってますが
とっても小さい水族館です(笑)。でもクラゲだけは世界一です。
あるいみ凄いですね。クラゲの水槽が30前後かな。
話によると、時期ごとに少しずつクラゲの種類も変わるそうです。
近海で取れたクラゲなどを展示するそうなので。

1枚目がK-7で、ISO1600ですね。ほほー、これならクラゲ撮影で
常用できるかもですね。で、2枚目がK10DでISO1600...あれ
綺麗過ぎませんか?(笑)。
これって、撮ってだしですか?ノイズ処理しましたか?
撮ってだしなら、なんか信じられない感じが.....
詳細情報よろしくお願いしまーす。

書込番号:10123560

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/09 04:46(1年以上前)

風さん>>>>
くらげも撮ってんですか?
守備範囲、広すぎ(笑)。
しかも「風カラー」爆発してるし。。。

書込番号:10123778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件

2009/09/09 05:28(1年以上前)

>kawase302さん
こんにちは、kawase302さんはクラゲは撮ったことないですか?
もしありましたら、画像upしていただけるとうれしいです。
機種は問いませんのでー。

書込番号:10123803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2009/09/09 10:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

@50mm F3.5 SS1/30 ISO500

@28mm F3.5 SS1/30 ISO500

@50mm F3.5 SS1/30 ISO500

とまじうさん、初めまして。面白そうなので参加させて頂きます。
横浜の八景島シーパラダイスで撮影しました。機材はK10D+ TAMRON A09。本当は明るい単焦点を
使いたかったのですが、子供達とのお出掛けはズームの利便性が優先になりますので....

さらにもっとじっくりと撮影したかったのですが、それも子供達のペースがどうしても優先に
なりますので、私としても満足の行く絵が撮れなかったのが名残惜しく感じています。

それにしても皆さん、結構撮っていらっしゃるんですね、クラゲ....

ゼリー・フェチ??

書込番号:10124523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2009/09/09 12:17(1年以上前)

>空やん♪さん
クラゲに限らず、水族館の館内での撮影は
ライトの明るさが影響うけますが、大体撮影するにはちょっと暗めに
なってる事が多いですよね。それぞれの水族館でまたライティングも
違いますし。私ならズームでここまで撮れないかもです。

写真撮影をじっくりしたい場合は、一人でじっくり撮りたいですよね。
私も失敗写真続出で、また近いうちに撮りに行きたいと思ってます。

でも、ゼリー・フェチってそんな..........笑

ライトアップされた、クラゲは綺麗じゃないですかー^^

書込番号:10124746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/09 19:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

名前記憶なし

名前記憶なし

名前記憶なし

イカです、言うまでもなく。

私も参加させてください。4年前の島根海洋館アクアスです。

カメラは*istDs + FA*85mm/F1.4でISO800、全部F2、シャッターは
1/60-1/125でした。

書込番号:10126185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/09 20:35(1年以上前)

コンデジですけれど

書込番号:10126537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/09 20:54(1年以上前)

別機種
別機種

すみません
上手く貼れませんでした

書込番号:10126610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件

2009/09/09 22:27(1年以上前)

>銀のヴェスパさん
んー、すばらしい。「はっ」とする写真ですね。
どれも素敵ですが、特に1枚目と、3枚目がいい感じです。
今回の写真撮影で気がついたのですが、クラゲって
かなり種類があって、なかなか名前覚え切れませんね(笑)。
もし、まだ未掲載のものがあれば追加upをお願いしたいくらいです。
FA☆85mmF1.4といえば、FA Limitedシリーズに引けをとらない
すばらししレンズなのですね。腕による所はもちろんですが
レンズの特性が十分に発揮されている写真かなと感じました。
欲しくなってきましたが、中古でも10万するのですね(笑)。

>老兵は死なずさん
コンデジでも鮮明で綺麗ですね。
K-7購入が最初の目標ですが、その次は携帯に便利なコンデジの追加購入も
考えています。FinePixもいいですね。検討してみたいと思います。

書込番号:10127233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/09 23:32(1年以上前)

とまじうさん 

ありがとうございます。手ぶれ補正のないDsではこれで精一杯でした。

FA*85は*istDを買った後すぐ購入したので、まだそれほど高価では
なかった覚えがあります。その後、*istDの拡販に伴って中古レンズ
全体が値上がりしていきました。特にFA*が。

FA*85のあとFA*200、FA*400、FA*24と続けて購入したのですが、FA*200
マクロだけは10数万していて迷っていたところ、とんと店頭で見なくなって
しまいました。残念無念。

DAレンズもけっこう沢山買いましたが、いまでもすべての手持ちレンズの
中でFA*200/F2.8が最高の画質と思っています。DA*200/F2.8のレンズ構成を
みると全く同じに見えるからコーティングなどはデジタル用に改良されて
いるかもしれませんが、ペンタがFA*200/F2.8に自信を持っているのが
わかります。

それならFA*85/F1.4も復興すればいいと思うのですがね。FA*85/F1.4は
もっぱら結婚式のノーフラッシュ中景用に活躍しました。今は防湿庫で
眠っているので、K-7との相性を確かめねばいけないなと感じているこの頃
です。

脱線してすみません。スレ主さんにも謝りますね。

書込番号:10127793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2009/09/10 00:00(1年以上前)

>銀のヴェスパさん
いえいえ、そんな謝る必要などありませんよ。
貴重なご意見、大変参考になります。
FA☆200/F2.8ですか、またまた興味沸いてきました。
ところで、upしていただい画像はなにか現像処理はしてますか?
jpegの撮って出し画像ですか?
撮って出しならますます興味沸きます。
K-7との相性、確認できたら、ご報告お待ちしてますね。

書込番号:10128016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/10 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>とまじうさん

自分には後処理をする技術も根気もないへたれなので、基本撮って出しオンリーです。期待させてすいません。

K10Dも条件によってはノイズが目立ちにくいですね。もしくはK10DGPなので実は若干ちがうとか...それはないですね(笑)

でもk-7だとさらに1段程いける上に連写がきくのでイルカショーとかではとってもありがたいです。

書込番号:10128202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2009/09/10 00:36(1年以上前)

>コマッコウさん
お返事ありがとうございます。
ほー、撮って出しですかー。
縮小の段階でノイズも目立たなくなってる?
自分のK10Dでも今度ちょっとテストしてよみようかと思います。
追加画像ありがとうございます。

書込番号:10128231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/10 05:23(1年以上前)

 とまじうさん おはようございます
K−7良いですよ
7月1日に手に入れてから毎日撮っています

ただキットレンズ(+DA50-200WR)しかないので
単集点がほしくてもんもんとしております(笑)

書込番号:10128792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 趣味悠々 

2009/09/10 09:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

K10D ISO400

K10D ISO400

クラゲスレにエントリーします。

K10Dにて、2年前に鹿児島で水族館に行った時の写真。

そもそもフラッシュ禁止でノンフラッシュ撮影となる水族館でのデジ一撮影は難しいです。

むしろコンデジで撮る方が良かったりしますね。

この写真を撮った時にデジ一使って撮ってたのは私だけで大変目立ちました(笑)

写真は写りの参考程度でUPでして、SSは1/160でISO400ですが、意外に活動的でクラゲが動いていたので失敗ばかりでこんな写真しか撮れませんでした。

K10Dだと思い切って高感度上げないので・・・この時は400までで頑張ってました。

でもK10Dなら800までは上げて良かったのですが…

コマッコウさんのK10DのISO1600は常用域ですね…

それ以上に100mmレンズでSS1/15で撮ってて被写体ブレも手ブレもほぼ感じなくこんなに綺麗に写した技術の方に脱帽です。

書込番号:10129300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2009/09/10 15:38(1年以上前)

>老兵は死なずさん

じゃあ、老兵は死なずさんのK-7と
私の FA31mmF1.8AL Limited を交換しましょう。
これで、お互い望みのものが手に入る..........あれ?(笑)


>イナバアウアーさん

こんにちは、確か滝の露出の件、以来ですかね。
K10Dの口コミでも、綺麗な写真を拝見しております。

クラゲに限らず、水族館の撮影は光量が足りない場合が
多く、ブレとガラスの写りこみ防止の為に
レンズをガラスにくっつけて撮る事が多いですが
人が多いと、さすがにひんしゅくですね(笑)

私の撮影の時は、クラゲの水槽はある程度の明るさがあった
し、館内もほどよく暗かったので、少しはなれて手持ちでも
大丈夫でした。

やはり、K10Dだと常用はISO800までですよね。
コマッコウさん、なんか裏ワザ使ったのかなぁ(笑)。

SS1/15なら、なんとか行けそうと思いますが、
DFA100mmといえば、等倍マクロレンズですね。
マクロは手ぶれの影響を受けやすいとの話。
それを考えると、改めて綺麗に撮れてますね。
コマッコウさんの写真。

>コマッコウさん
覚えてる範囲でいいので、その時の設定内容などを
教えていただけますか?

書込番号:10130412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/10 19:14(1年以上前)

とまじうさん 

返事が遅れました。あの当時は、全部RAWで撮って現像していました
(Dsには<RAW+JPG>がありませんでした)。ただ、色は補正していません、
補正するのはおもにコントラストです。

クラゲの水槽は、だいたいが白色の蛍光灯で外の魚よりは煌々と照明して
いるので、AWBで間に合いますね。

K-7では<RAW+JPG>で撮り、PCに取り込んだ後、気に入らないものだけを
RAWから現像します。白飛びや黒つぶれのひどい、ごくわずかのものを除き、
最近はとんとそんな場面がありません。K-7になって一番良くなったのは
AWBだと個人的には感じております。

書込番号:10131129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2009/09/10 21:48(1年以上前)

>銀のヴェスパさん

ご回答、ありがとうございます。
K10Dで気になる事のひとつがAWBのぱらつきでしたが
さすがK-7は安定してるようですね。
購入後にはいろいろと試してみようと思います。

書込番号:10131929

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング