
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 15 | 2009年8月2日 07:36 |
![]() |
33 | 19 | 2009年7月30日 16:27 |
![]() |
16 | 4 | 2009年7月29日 01:28 |
![]() ![]() |
159 | 44 | 2009年7月27日 20:01 |
![]() ![]() |
39 | 14 | 2009年7月29日 22:16 |
![]() |
31 | 5 | 2009年7月26日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
解像感が高い画質が好みなのでK-7の購入をためらっていたのですが、
ファインシャープネスより、ノーマルシャープネスのほうが解像感があることを知りました。
それでK-7ユーザさんにお願いがあるのですが、
設定
6M、雅か鮮やか、ノーマルシャープネス+3か4、SS1/125秒以上、ISO400まで、
オートホワイトバランス色温B1か2、単焦点は2段以上F8までぐらい、
(オートホワイトバランスおかしくなるようでしたら変更しなくていいです)
ズームレンズはF8〜13ぐらい絞った画像を見せていただけないでしょうか。
(シャープネスはFシャ-プネス2ですが、他はいつもこんな感じに設定していて画質は満足できているので)
使用したレンズ、ファームアップ前か後かも教えていただけるとありがたいです。
他でもお勧めの設定ありましたらUPお願いします。
(顔は写っていなくても良いので人物ならなおうれしいです)
よろしく御願いします。
※出来れば荒さないでくださいお願いしますm(_ _)m
3点

ご要望の 画像がアップされるまで、こちらもご覧に成っては?と思いましたので…
沢山 K-7 で撮った画像が有りますから、傾向も判るし今後の参考に成るのが有るかも知れませんよ(^^
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=K-7&m=text
書込番号:9928715
2点

robot2さん早速の返信ありがとうございます^^
ご紹介いただいたサイトはJPEGで撮影された画像なんでしょか。
どこを見ればJPEGで撮影された画像というのがわるか教えてもらえると助かります。
書込番号:9928771
1点

よすみんさん,こんにちは。
お目汚しですが,仰せの設定で撮ってみました。
(人物でなくてごめんなさい)
JPEG 6M(☆☆☆),鮮やか(彩度+1,ノーマルシャープネス+3,他0)
AWB(B1),ISO100,F5.6で絞り優先オート,
smc PENTAX-DA 40mm F2.8,
ファームver1.01
書込番号:9928843
7点

lin_gonさん早速の返信ありがとうございます。
解像感充分ありますね。
かなり安心できました。
詳細も教えていただきほんとにありがとうございます。
書込番号:9928894
3点

http://photozou.jp/photo/list/182206/848271
K-7で人物写真を載せていらっしゃる方がいます。
6M、シャープネスは高めの設定にされていようで、想定されている設定にかなり近いように思います。
JPEGかどうかは、Exif情報をご覧になれば判別できます。
現像ソフトを用いずに本体から出てきたJPEGの場合、「ソフトウェア」のExif項目に
「K-7 Ver1.00」などと書かれています。
PhotoMEというソフトを使うとこれらの情報がかなり細かく見られます。
書込番号:9928919
2点

解像度をお望みなら、ここのBBSで挙げられた写真は縮小されてしまうので、
モニターの観測では判断できませんよ。ここの写真で判断できるほどK-7の
解像度は低くありません。やはりプロが写したオリジナルファイルをダウン
ロードしてプリントしなければダメでしょう。
ネットではずいぶんK-20Dより解像度が悪いと非難されましたが、もともと
シャープネスを強くかけていたK-20Dに比べて、あえてK-7は素材を重視して
ノイズ除去を弱めに、かつシャープネスを弱めに作り上げたようです。
ただその分、高感度(ISO1600以上)のノイズはD90や50Dにくらべて多めで
あるという記事がCAPA8月号にありました。でも、よくみると人形の髪の
ほつれた繊維の一本一本はK-7が一番解像しています。記事を書いたプロ
はきっと気が付いているに違いないとはおもいますが、この点に直接は
言及していません。でも写真が雄弁に語っています。
要するに、解像度は、ノイズ、のっぺり感とのトレードオフです。解像度
だけ取り上げ、それもデフォルトの撮って出しjpg像だけで判断するのは
間違いだと私はおもいます。
ぜひK-7の大きさ、充実感、「みやび」や「ほのか」などを経験される
ことを勧めます。ペンタが存続の危機感をばねにして作り上げたものです。
使い倒す価値があるとおもいます。
書込番号:9929782
7点

キムチとタクアンさん参考になりました。
ありがとございます。
銀のヴェスパさんこんにちは。
JPEGでしか撮らないんです。
私の求めているのは、よくみないといけない人形の髪のほつれた繊維の一本一本の解像度ではなく、
モニターで見てもわかる、ぱっと見の解像感なんです。
解像感を気にしなければべつにキャノンでも良かったんですけど、
撮ってだしの高い解像感がすごく気に入りペンタックスを選びました。
私の所有しているペンタックスの機種は撮って出しで充分高い解像感があり満足しています。
私の好みということで、おゆしください。
書込番号:9929891
5点

ということであれば、レンズの性能の方に左右されることの方が多いかも知れませんね。
私もペンタックスの解像感の高い絵に惚れ込んでいますが、ある方のFA31の作品は、価格のサイズでもびっくりするような解像感でしたよ。
ケータイなのですぐに紹介できなくてすみませんm(__)m
書込番号:9930287
2点

ask-evoさんこんばんは〜ぜひ紹介してください。お待ちしております。
ただ、気なるのはJPEGで撮影された画像かどうかなんですが、
それもわかれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9931090
0点


よすみんさん
私が目を引かれたのはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9912330/ImageID=371439/
K200Dの作例で、価格の画像サイズですが、ものすごい解像していると思います。
これ見たとき、レンズの力ってすごいなと思いました。
撮って出しかどうかは確認できていません。
機会見つけて聞いてみますね〜
書込番号:9932357
2点

lin_gonさん、ありがとうございます。とても参考になりました。
robot2さん、キムチとタクアンさん、良いサイトをご紹介いただきありがとうございました。
人物写真も見れてたいへん参考になりました。
私も所有しているレンズで撮影された、いいな〜と思った写真が、「K-7 Ver1.00」でしたので、
(ちょっと気になっていたD300Sも初値20万超えたので)迷いがなくなりましたありがとうございました。
書込番号:9932427
1点

ask-evoさんありがとうございます。
最近使ってないんですけど、私もk200Dの画質が気に入っています。
撮って出しかどうか聞かれた際は教えてください。
書込番号:9932433
1点

よすみんさん
現像しているようでした。撮って出しじゃなくてごめんなさいm(_ _)m
でも、レンズの力ってホントすごいです。
FA77Lお持ちのようですので、余計なコメントかもしれませんが(^^;
FA31Lの解像力はさらにはっとさせられます。
私も欲しいです。
書込番号:9937190
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7のファインシャープネスの効き目って、すごく弱くないかな?
と思ったので、実験しました。
ISO100で1枚撮影し、カスタムイメージ設定画面でシャープネスの設定を変えて
AE-Lボタンを押すと、同じ撮影画像を違う設定で書き出すことができます。
すると、通常のシャープネスは明確に差があったのですが、
ファインシャープネスでは-4〜+4でほとんど差がわかりませんでした。
200%ぐらいに拡大して、心なしか暗部のノイズがごくわずかに強くなっているかな? 程度でした。
※横に並べて差を見つけるのは難しいので、ブラウザのそれぞれのタブで画像を開いて
まったく同じ部分を表示したまま、タブを切り替えるとパッと切り替わるので差を見つけられます。
K20Dではカスタムイメージ設定画面からの書き出し機能はありませんが、
カメラ内RAW現像で同じことが出来ます。そこで、K20Dでもやってみました。
すると、FS-4〜+4で明確に差がありました。
どうも、K-7のファインシャープネスは効き目が非常に弱くなっているうえに、
強さの設定がほとんど反映されていない気がします。
ペンタックスに画像を送って問い合わせです。
K-7は絵が甘いと言われていますが、私もK20DのFS+1の精細さが気に入っていたので
設定を煮詰めても同じような絵が出てこずにかなりムズムズしてます。
ほかのK-7オーナーのみなさんも、一度試してみていただけないでしょうか。
4点

こんばんは。
この件、私も早々に問い合わせ&要望を出していました。
メーカーからの回答を細かくは書けませんが、
「ファインシャープネスのかけ方はK20Dと変わらない」との事です。
カメラ雑誌でも検証されているものを見ましたが、
K20Dとの差が明確に分かりました。
下の方のスレにもありましたが、
「解像感」ではなく「精細さ」で言えば、K-7の方が上だと思います。
インダストリアさんのスレ
「★K-20DとK-7の画質をほぼイコ−ルにする設定★」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9784753/#9800735
ご参考までに。。
書込番号:9917812
2点

キムチとタクアンさん こんにちは。
試してみました。
シャープネスとファインシャープネスは違いが見えますし,
シャープネス0と+4も明らかに違いますが,
ファインシャープネス0と+4は,全く区別がつきませんね。
ファインシャープネスは,ONかOFFかしかない,と考えるべきなのでしょうか・・・
書込番号:9918302
7点

キムチとタクアンさんおはようございます。
スレを立ててくださってありがとうございます。
lin_gonさんすごく参考になりました。
ありがとうございます目から鱗が落ちました。
確かにファインシャープネス0と+4は,区別がつきませんね。
ペンタックスのプログラムミス?と思ってしまいました。
シャープネス+4いいですね。これなら買おうかなと思いました^^
書込番号:9918611
1点

キムチとタクアンさん、今日は。
私も同じように感じて色々テストしましたが、結論はキムチとタクアンさんと同じでした。CAPA8月号の塙真一氏のレポートでも「K-7のファインシャープネスは味付け変更、解像感を重視するならノーマルシャープネスが適している。」と書かれています。私も解像感はノーマルシャープネスでカバーしています。ただファインシャープネスが画像にどの様な味付けをしているのか、分かりません。ご存じの方ご教示下さい。お願いします。
書込番号:9918614
0点

こんにちは(^(エ)^)
カメラ内現像のことは、一度、保留としまして。
jpegだけで撮影されてみては如何でしょうか?
それで反映されてなければ、やはり不思議ですね。
確認は、パソコン画面が良いと思いますよ。
書込番号:9918883
1点

みなさんレスと実験ありがとうございます。
ファインシャープネス自体は少し効いていて、そのかけ方は確かにK20Dと変わっていないように見えます。
しかし、K20Dでいうと-2〜-1ぐらいかな? という程度の強さで、その効果は+4まで上げてもほとんど変わりません。
一応、JPEGファイルのサイズは1段階あげるごとに50KBずつ増えてますので、全く同じ絵ではないようです。
確かに、窓の外を撮ったときに遠くに映った建物の手すりの部分、このあたりを
300%(!!!)に拡大することでやっと-4と+4のごくわずかなシャープネスの違いがわかりました。
K-7では7段階ですが、K20Dでいうと0.5段階ぐらいの違いしかないような気がします。
これはちょっといただけません。仕様ではなく、ソフト的なバグであって欲しいです。(ファームアップで修正できるから)
このファインシャープネスは、全体的には普通シャープネス-2〜-1が同じぐらいの解像感ですが、
もともと線が細いところはファインシャープネスのほうがわずかにシャープ感が出ています。
通常のシャープネスは、古来からあるシャープネスだけに強くすると輪郭が太くなってしまうので、
あまり使いたくないです。ファームアップでK20D相当にしてほしいところです。
なんちゃってフォビオンもできなくなってますし。
kuma4さん
JPEGで1ヶ月使ってきて使っててあれっ、と思ったのでカメラ内現像をしたことが原因ではないと思います。
あと、全く同じショットを違う設定で、ということもできないので比較も困難です。
書込番号:9919422
1点

kuma4さん、有り難う御座います。早速K-7+DA 70mm/2.4 Limited で試してみました。
設定は「風景」でファインシャープネスを@+0 A+2 B+4 に変えて撮りました。合成画像は同じ部分を等倍で切り取り、並べてあります。勿論それ以外の加工はしていません。私のパソコン(12インチのノートパソコンです)では殆ど違いは感じられません。あまり参考にならないと思いますが、アップしておきます。
書込番号:9919533
4点

ペンタックスから返答をいただきました。
・画像設計の思想やPRIMEの性能向上に従い、ファインシャープネス本来の
輪郭の細さを残したシャープネス処理の効果を一段と高めている
・ファインシャープネスを強くしても輪郭は細いままなので
はっきりとした解像感を求める場合は通常のシャープネスを+1にする
(えー、K20Dは輪郭が細いまま解像感が増してくれるんですけど…)
とりあえずは、K20Dと方式は同じでもチューニングが異なっているみたいです。
過去にこの板でも「シャープネス+1がちょうどいい」という報告をされていた方がいたと記憶していますが
ペンタの推奨値はそれと一致しているみたいです。
しかし輪郭の細い太いは関係なさそうだし、ファインシャープネスの設定を変えても絵に変化が出ない理由が
まだ全然不透明なので、もうちょっと細かいところをさらに問い合わせました。
参考までに、K20Dとの比較画像を作りましたのでアップしてみます。
書込番号:9921839
2点

あれ…シャープネスの数字がめちゃくちゃになってる…訂正します。
上から順番に、-4、±0、+4です。K20Dは左右共にファインシャープネスです。
書込番号:9921861
0点

キムチとタクアンさん
pent大好きさん
大変、失礼いたしました m(__)m
jpegで、お試しになっていたんですね。
キムチとタクアンさんの新しい情報(ペンタックスからの回答)からしますと・・・
今回のファインシャープネスは、今までと同じ認識ではダメなんですね(゜o゜)
K-20D K200D k-m・・・と、続いてきた人気のある機能だったんですけどね (・_・、)
ペンタックスからの回答が正常ということですと、不備ではないようですね。
ファイシャープネスに慣れている既存ユーザーさんの中には、スッキリしない回答に思える人も居るでしょうね。
しかし・・・不備ではない・・ということなんですね ( ;-(エ)-)
書込番号:9922406
1点

そういえばK20Dでは高感度撮影の時にファインシャープネスをONにすると
ノイズも強調されるので高感度撮影時にはOFFにすることがが推奨されていましたよね。
しかしK−7になると、カタログには確か、高感度撮影時のファインシャープネスを積極的に使えるように改善した〜みたいなことが書かれていたと思います。
おそらく改良(控えめな方向に)を加え高感度撮影でも使用に堪えるような
緩いセッティングにしたのだと思います。
結果、高感度撮影を気にしたためにどちらも中途半端なセッティングになってしまったように思います。
ファームアップに期待したいですね。
書込番号:9922415
1点

そうですね、私には不備っぽく見えるので、ファームアップで設定幅を広くして欲しいです。
私はK10DとK-7の間にK20Dをはさんでしまったので、どうしても気にかかってしまいます。
高感度でノイズが問題になるのは、高感度になると自動的にファインシャープネスがオフになる設定で
解決して欲しいなーって前から思っています。
書込番号:9922803
2点

キムチとタクアンさん、情報(ペンタックスからの返事)有り難う御座います。
私もファインシャープネスの効果が見えてきません。
>ファインシャープネスの設定を変えても絵に変化が出ない理由が
>まだ全然不透明なので、もうちょっと細かいところをさらに問い合わせました。
返事が来ましたら、お教え下さい。試してみて、画像をアップします。宜しく
書込番号:9923683
0点

ファインシャープネスというのは、ファインという言葉のように一般のシャープネスよりも、より精細な被写体(空間周波数の高い)で効果を発揮できるものと思います。
ペンタックスのサイトのファインシャープネスの説明に有るような作例(女性の髪のような)、思いつきですが、猫のひげとか、あくまで細い線の植物など、どうでしょうか。
効果を一段と高めているというのですから、それが発揮できるのは、普通のシャープネスでは線が太くて使えないときで、いつでもではないと思います。
このスレの中であげていただいているような被写体なら、少し周波数の低いところの普通のシャープネスが良いのではないですか。
書込番号:9924279
2点

ペンタックスの方からさらに返答を頂きましたが、つれない返事です。
私としては、サポートの人に「ファインシャープネスの調節が効かない」ことを実際に確認してもらうか、
サポートの人が把握している「ファインシャープネスの調節が効く状況」を教えて欲しかったのですが
「撮影時の被写体や環境により調節の効果がはっきりと現れないこともあります」という趣旨の
あいまいな回答でした。おそらく、回答した人は実機を手に持っての検証はして頂いていないです。
しかし、こちらの質問の趣旨は「どうあがいても画像データに違いが出たことがないのはなんで?」ということであって
ほとんど回答になっていなかったので、ちゃんと実際のK-7で検証していただくか、
具体的な回答をしてください、と釘を刺しました。
これを仕様で押し通されたらファインシャープネスとお別れになってしまいます。ほんとに心配です。
>トライポッドさん
ファインシャープネスは、K-7では確かにそのようになったのかもしれません。
通常のシャープネスに比べれば、大まかな部分は眠いのに繊細な部分は強調されているという
効果が見られるところがあるのは確認できました。(私が撮ったのでは等倍鑑賞しないとわからないレベルでしたが)
書込番号:9926838
2点

キムチとタクアンさん、再度の情報有難う御座います。
ファインシャープネスの効果が、等倍鑑賞しないとわからないレベルであれば、大して意味無いですね。それにしてもペンタックスの方も誠意が無いですね。
解像感については、ノーマルシャープネスで何とかカバー出来ますので、ファインシャープネスは捨てます。ファインシャープネスは捨てても、小型・軽量、100%ファインダー、防水・防塵機能、カメラ内手ぶれ防止、操作性それに画質等、充分に満足していますのでこれからもK-7を楽しく使い続けます。別に強がりでは有りません。以前にも書きましたが、ファインシャープネスは画質のほんの一部だと思いますし、K20Dと比較しての事ですので、私の気持ちの中では決着が付きました。
キムチとタクアンさん、有難う御座いました。又色々と宜しくお願いします。感謝
書込番号:9927369
1点

等倍で-4と+4の差が分かる部分をやっと見つけました。(網目、パラボラアンテナのロゴ部分)
いやこれでも微妙な差すぎるかも…アハ体験で細かい部分をあら探ししている心境でした。
>pent大好きさん
レスありがとうございます。
上記の左の部分は、柱に入った黒い線が通常のシャープネスではとても太くなってしまうのですが
ファインシャープネスでは線が太くなることがなく、網目の部分でシャープネスの効果がそこそこ感じられました。
被写体によっては、等倍でなくても効果が感じられるのかもしれません。
私はなんとか、この新しいファインシャープネスの使いどころを発掘したいと思っています。
(本当はこの極端な調整幅の狭さをファームアップで修正してほしいです。)
書込番号:9927690
1点

キムチとタクアンさん、毎度です。
早速私も貴殿を真似て、ファインシャープネス(-4)と(+4)の画像をカメラ内現像で作り、比較してみました。確かに僅かですが、効果が見えます(目の錯覚?)。ファームアップでの修正は無理なのでしょうかね。せっかく付いている機能ですから、充分活用出来る様になれば良いですね。
それではまた
書込番号:9929348
0点

キムチとタクアンさん
こんどのサンプル写真網目の部分でかなり効果が見えてきましたね。
この新しいファインシャープネスの使いどころを発掘するとすると、もっともっと細い線の被写体を見つけることと思います。
普通のシャープネスが比較的低周波域にかけていて、輪郭強調は弱めでも効果が見えやすいのに対して、この新しいファインシャープネスの場合は、高周波成分を中心に強調していますから、ほとんどナイキスト周波数に近いので、このくらいの強さの範囲でちょうど良く、過剰にかけると正しくサンプリングできなくなる(偽色)と思います。
細い被写体の目安としては、像面で考えて画素ピッチに近い細さ、画素ピッチの何倍とかのレベル、具体的イメージとして、うまくライティングされた外人女性の髪、白猫のひげ、ちょっと遠景の針葉樹とか。
自分でやらないで、ごめんなさい。
書込番号:9929732
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ascii.jp WEBで詳細アップされました。
高感度画像のサンプル、ダイナミックレンジ拡大などの作例が見物です。
参考までに。
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438247/
>しかし個人的には、若干ノイズは目立っていても、「弱」もしくは「オフ」の時のシャープな画像のほうが好みだ。
これには、うーん、共感できない自分がいます。
3点

何か、シャッキッとした締まり感が全体的に感じられないのですが・・・。
シャープ感とは違いますょ。
高画素コンデジの絵を見ているような感じを受けてしまいました。
素の画像が寝ぼけているのでしょうか?
それともレンズ?
また、ノイジー感を受けました。
どんなんでしょうね。 k-7。
書込番号:9918022
7点

高感度(ISO3200〜6400)の作例だらけなのはわかってらっしゃいますか?
書込番号:9919365
6点

自分のK-7の高感度ノイズには不満がありましたが、個体差かもと様子見をしていましたが、
ここの作例でのノイズの出方が自分のと似ていたので、残念だけどある意味納得しました。
それと作例に疑問があります。
高感度の画質比較は個人的には大歓迎ですが、拡張機能でもある非常的手段なISO 6400でのノイズリダクション強弱の比較には全く意味がないように思いました。
常用域といわれているISO 1600くらいで比較したほうがよっぽど現実的だったと思うのですが。
ISO 6400 のNR 強弱、OFF の比較はどれも見るに堪えない画像で比較する気にもなりません。
高感度の極限域を使う方には有益かもしれませんがね。
書込番号:9922505
0点

もうこの感度まで来ると、本体のノイズ除去には頼らずに
NeatImageに任せた方が良さそうです。
もともとK-7のノイズ除去はあまり派手なことをしないようですが。
書込番号:9922795
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前EOS50Dから買い替えで質問でお世話になりました。
K-7を購入し気になった事をメール問い合わせし本日回答がありましたのでそのままコピーなど禁止されていますので加味してお伝えします。
質問:ある設定で左AFが効かなくなる。
回答:以前にも出ていますがメーカー側で現象を確認いたしていて対処は鋭意進行中との事です。
質問:9点クロスセンサーになりましたが暗部や平面状などAF精度が悪いK20Dとあまり変わりは無いんじゃないでしょうか?(以前使っていたEOS50Dや今使っているα700はよほどの事が無い限り迷わないので)
回答:K-7のオートフォーカス機構は、K20Dなど従来機と比べると新たに撮影時の光源情報を加味したりソフトウェア的な改善により精度や速度の向上を図っており恐れながら万全ではなく、オートフォーカスが苦手とする被写体がある。さらなる精度の向上をというご要望につきましては、担当部署に回付したとの事です。
質問:K20DよりK-7の画質が悪くなっている。 発売前にフォーラムに足を運びK7の試作機を交え担当の方に聞いた所、K20D同等、それ以上の画質になります。今回の目玉はFシャープです。と説明されFシャープで撮っていますが「?」です。
ファームアップでの画質向上はありますか?
回答:メールなどでお客様よりお寄せいただいてるご意見やご指摘につきましては、弊社といたしましては真摯に受け止め、今後の製品開発の参考とさせていただいている次第で誠に恐縮ですがK-7の今後のファームウェアアップデートの予定やその内容につきましては、現時点ではご案内できる情報が無い次第となります。
左AF不都合の答えは近いと思いますが。AF精度、ファームアップなど画質についての予定は今の所考えてはなさそうです・・・orz
あとPENTAX Digital Camera Utility 4の動作もスポッティング作業何回もするとパソコンが固まる事があり回答ももらいましたがビスタの設定をしてください。またマイクロソフトの方に問い合わせお願いする様に言われました。
ちなみにパソコンスペックは
OS Windows Vista Home Premium
CPU Core 2 Quad Q9450
メモリー 4GB
HDD 500GB
です。以上不に落ちない事が多少ありました。
画質ファームアップ願いますよーペンタさん。
K20DよりJPEG等での画質が悪い。ファームアップでの画質向上は有るのか?
11点


クール・ガイさん はじめまして
お使いのVISTAですが64ビットでしょうか?それともいくらかメモリーを退避されてますでしょうか?僕はAthlonX2でXPですがメモリーは3Gしか積んでいません。4G以上は64ビットOSじゃないと。
左端フォーカスポイントはファームアップで改善されそうですね。
画質のほうは人それぞれの好みがありますので、ぼくはK-7の撮ってだしのお店プリントで
K20Dよりは良いと思いますけど。デフォルトでは眠く感じますね。
画質以外の問題点はファームアップで対応してくれるといいですね。
書込番号:9912001
2点

竜源さんこんばんは僕は仕事でJPEGでの商品撮り撮影(野外、室外)が多いんですがアンバー気味で抜けがあまり良くない画質だと思っています。
絞ってもシャープになりません。
書込番号:9912005
2点

whitetwinさんこんばんは
風景やスナップだと雰囲気でアンバーやソフトで良いかもしれません。
室内WBも格段に良くなってますのであとは画質がもう一つ良くなってもらいたいです。
書込番号:9912036
2点

>質問:ある設定で左AFが効かなくなる。
>回答:以前にも出ていますが
ある設定とは?以前とは?
>PENTAX Digital Camera Utility 4の動作もスポッティング作業何回もするとパソコンが固まる事があり回答ももらいましたが
PCスペックを書かれても、動作に問題ない性能であれば、ソフト面での問題です。
PENTAXDigitalCameraUtility4を使用して、他でも同じような症状が続出していれば、このソフトの問題ですが、
一人二人だけとなれば、個々のPCによる問題となります。
セキュリティソフトによるもの、他ソフトとの競合などもあります。
ハードウェア面では、メモリエラーなどもありますけど。
書込番号:9912044
3点

whitetwinさん32ビットですね。
えっとパソコン専門店のキットパソコンで選択が2GBと4GBだったので4GBにしました。
64ビットの方がいいと思いますがその時は64ビット必要無いかなぁ〜と思ったので。
書込番号:9912092
2点

パーシモン1wさん
前にシルキーピクスPRO高速お試し版を使っており固まりは無かったですね。
パソコンの問題ですか?少し調べてみますね。
書込番号:9912127
2点

>質問:ある設定で左AFが効かなくなる
パーシモン1wさんこちらをご参考に
[9837410]
あまり繰り返し出したくないですが。
書込番号:9912157
2点

クール・ガイさん
私はデジタル一眼ではペンタックスオンリーですが、同じような不満を持っています。
しかしながら、K-7は確実に進歩していると思います。
他のメーカーからすると、全然劣っているとお思いでしょうが、
K20DよりもAF精度は格段に進歩していますし、シャッタータイムラグも
ようやく30Dと同じくらいになりました。
正直今のペンタックスの体力ではすべての不具合を解消するようなファームアップは望み薄だと思っていますが、
これらの問題を解決したとき、K-7の素晴らしさが認められるのではないかと
思います。
それから、レンズは何をお使いでしょうか?
商品撮りとのことですが、DA★レンズを使っても画質が甘くなりますでしょうか。私は結構気にいってます。
書込番号:9912167
7点

ronjinさんDA★レンズは検討しましたが資金が足りずタムロンA16です。シャープ感のあるシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROも考えましたがシグマの明るいレンズはピントの難が多いと聞いたのでこちらにしました。
いままでαでもEOSでもサードパーティーのレンズは悪くなかったので。
書込番号:9912225
3点

竜源さん出先で携帯からですみませんm(_ _)m
会社ではK10DやK100Dも使ってました(室内AWBが悪く使ってませんが)安いキットレンズでもよく写ってますよ。
それは良いレンズで撮ればそれ以上の画は撮れると思っていますが。
書込番号:9912383
1点

クール・ガイさん、こんばんは。
>アンバー気味で抜けがあまり良くない画質だと思っています。
K-7のWBはデフォルトだと、どちらかというとブルー気味になりませんか?
抜けが悪いというのは、たぶんデフォルトのコントラストが低いためでは。。
>Fシャープで撮っていますが「?」です。
これに関しては、過去スレが参考になると思います・・
しつこいと言われそうなので、細かくは書きません。(笑
個人的に気になるのは、よくモアレのような縦縞が発生することです。(NRで消えるのは確認済み)
ただ何れも、私はJPEG撮って出しはしていないので、(というか、シーンによってはK-7で追い込むのは難しいです・・)
ほとんど問題ない事なので、画質に関してはかなり満足しています。
>PENTAX Digital Camera Utility 4の動作もスポッティング作業何回もするとパソコンが固まる事があり
これは、私も同意見です。
PCスペックはクール・ガイさんと同じくらいですが、XPでもよく固まります。
ファームアップで解消して欲しいですね。
あとA16ですが、私もズームレンズのメインとして現在使用しています。
ピント調整はされていますか?
自分のも含め、結構ピンズレの多いレンズらしいので・・(^^;
それと、何か参考になるような写真をアップされると、色々なアドバイスが貰えると思いますよ^^
書込番号:9912399
5点

クール・ガイさんの書き込みぶりから察すると、今後もK-7やペンタに対する
愛情の進展が望み薄のように思えます。C社やS社もお持ちとのことなので、
K-7関連に分散投資を続けるのは得策ではないのではないでしょうか。
私は、*istD→Ds→K10D→K20DそしてK-7に乗り換えてきましたが、その都度
確実な進展を感じています。K-7の画質云々をいう方が結構おられますが、
私はこれがペンタの会社を挙げての結論だと思っています。
ようするに、素材としての情報を極力残しておくための方策だと思います。
「使えるものなら使ってごらん!」とまでユーザーに挑戦しているのでは
ないでしょうか?
たぶん、その結論は1−2年後に出るでしょう。その時点でより多くのプロ、
そしてハイエンドアマチュアの方々の愛用が増えてくればペンタの挑戦は
成功したことになるでしょう。変わらなければその意味では失敗です。
私自身、悲しいことにプロやハイエンドアマチュアの評価眼はもっており
ません。それらの方々の作例や忌憚ない印象記をかいま見ることによって
客観的に判断しようとしております。
ようするにK-7は使い手を選ぶと言うことです。私が選ばれるか否かは
これからの私自身の精進によりますから、1年後を目標にすばらしい絵を
出したいと密かに心構えを固めております。
書込番号:9912453
12点

ひろすけ。さんこんばんは。
ペンタではJPEG設定で彩度を上げコントラストを…ちょっと回答メール見ないと分かりませんが(汗
僕の仕事では忠実色が求められるのでそれはできません。本当はRAW撮りで編集に時間かけられれば良いのですが。タムロンは前ピンでしたので今はボディー側で調節してありますm(_ _)m
書込番号:9912480
2点

銀のウ゛ェスパさんキャノンはKー7と引き替えで売りました。
画質ではペンタ、αの方がキャノンより良いと思っています。ですのでファームアップなどでK-7には期待しているんですが。
書込番号:9912531
3点

スレ主様
AFの不具合ご愁傷様です。
工業製品を購入すると付き物とはいえ、
めげる場合もありますね。
私は、残念ながら今回のK-7は見送りとなりましたが、
AFの不具合など、Pentaxに持込めば100%修理できる件はさておき、
画質が悪いということに関しましては、多少のファームアップがあっても
絶対に修理してくれないので、
過去、2機種Pentax機を使用した経験でこういう事ではないかと
思う節がありますので、申し上げます。
他社のカメラも使用するようになり、Pentaxの画質については、
伝統的にシャープネスが強いという傾向にあったのではないでしょうか?
K100Dを購入したとき、カメラマンの伊達淳一先生が(ペンタックスファン?)
イストはシャープネスがかかり過ぎで、−1段に設定することが望ましい(CAPA)
また、カメラマン誌のレビューではプリンターのドライバーがあほだったので、
イストはきつくシャープネスをかけていたがK100Dでは少し落とした。
と、Pentaxの人が言っていましたが、やはり同誌の推奨設定もシャープネスー1。
ファインシャープネスに興味がありK-mを購入しいろいろ試しましたが、
既にD300を使用しており、FSをプラスに振るとどうしてもニコンに比べ、きつく感じます。
ここの板でも良く出てくるThis is田中先生はk-mのベスト設定で★★にされており、
一応真似ましたが、やはりきつく、K100Dと同じ鮮やかシャープネスー1でしばらく
撮っていました。
ところが、K20Dのベスト設定でCAPA誌上でまたまた伊達淳一先生が、
FSでマイナスに振る設定を推奨されており、試してみると自分では
これがベストの設定になりました。
K-mのFSの設定をどうするか、いろいろなブログ等散見しましたが、
中には10M★★★FS最高と言うのまでありましたが、
他社と併用していると個人的にはそれはありえませんでした。
元来、PentaxのカメラはAWBや露出が正確で弄るのは、
シャープネスぐらいと思っていましたが、
ここに来て、Pentax自身がシャープネスをマイナスに振ったのではないかと
推測する次第です。
K20Dの画質、強烈なシャープネス(FSも含む)に慣れておられるユーザーが、
特に眠いとおっしゃるのはまだ、目が慣れていないからでは?
と、思うのですが(そんなことを言うと他社のカメラは永眠してますよ)
ま、しばらくお使いになり慣れると言うのも方法かもしれません。
(D300の発色やシャープネスに慣れるのに3ヶ月はかかりました…笑)
書込番号:9912548
12点

@ムーンライトさん(カタカナですみません携帯からなのでお名前コピペできませんので)
馴れなんでしょうね。面倒でも編集でシャープネスにするが正解なのかもしれません。
どうしても生地の質感や柄がはっきり出したいのでm(_ _)m
デジカメユーティリティー4も3シャープネスがあまり効かずキャノン付属のDPPを使っています。
書込番号:9912634
1点

>K20DよりK-7の画質が悪くなっている。
>風景やスナップだと雰囲気でアンバーやソフトで良いかもしれません。
>僕の仕事では忠実色が求められるのでそれはできません。本当はRAW撮りで編集に時間かけられれば良いのですが。
ちょっと考えましたが・・・もしかすると、
「デフォルトの設定のまま、JPEG撮りで満足できる画質が欲しい」
という事を仰りたいのでしょうか?
書込番号:9912699
3点

@MoonLightさん、スレ主さん、横レスですみませんが、
@MoonLightさんのコメント大変深みのあるものと拝察致しました。
知人のセミプロの方が、花をマクロレンズで撮影して居られ、
P、C、Nを比較され、もっぱらNの300Dが良いと言っているのと符合します。
(グラデーションの味わいが良いようです。)
彼によれば風景はPかなとのことですが、K7で花に挑戦して
どれくらいうまくゆくか時間をかけて見るべき課題かと思います。
色々な作例で、特色を引き出して行ければよいと思う次第です。
書込番号:9912716
0点

クール・ガイさん、こんにちは。
商品撮影のような正確なカラーバランスが要求される撮影であれば、純正レンズを使うべきでしょう。
ご存知とは思いますが、タムロンレンズはやや暖色系、シグマレンズはやや寒色系とレンズメーカーは少なからず個性があります。発色がややアンバー傾向になるのは暖色系レンズの特徴で特に露出不足時に顕著になります。
レンズメーカーの個性を生かすのであればOKですが、純正レンズを使わずに正確な発色ではないと言われてもメーカーは対応にこまるのではないですか?
もちろん純正レンズを使ってもクール・ガイさんの要求に答えれるかどうかは、わかりませんが。
書込番号:9912740
3点

ひろすけ。さんそうです。
どのカメラでも難しいんですが。
K20Dのハッキリくっきり感で色忠実で言えば控えめだったEOS40Dみたいな(汗
K-7で絞ってシャープ感が有れば言う事ないです。
書込番号:9912799
1点

4304さんこんばんは純正がいいか悪いか?は僕にはわかりません。
αなんですがツアイスDT16-80を使っていますが色はコーティングで緑っぽいです。
前にシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを使っていましたがそちらのほうが色は忠実でした。
書込番号:9912829
1点

スレ主様
私もK-7の画質についてまったく同様の「これでFシャープ???」と言う疑問を持ち、とりあえずメーカーに調整を頼んでいるところです。
まだ、送り返されて来ないので結果はどうなるか分かりませんが、画質のような一定の基準をつくり難いものに対しては対応が難しいと考えた方が良さそうですね・・・
画質と言ってもシャープさ、階調、空気感など使う人によって重視するものが違うので一概に「良い」「悪い」は判断できないのでしょうが、私としてはK-10Dから変えてみて(レンズは主にFA31mm)画像の眠さは納得ができないものがあります。
個人的にはペンタックスの製品は好きなので、AFセンサーの不良などの固体の問題であって欲しいと望んでいますが、とりあえずはメーカーからの回答待ちであります・・・
画質についてスレ主様とまったく同様の疑問を持っていたので書き込ませて頂きました。
書込番号:9912869
5点

こんばんは。
>>対処は鋭意進行中
>>さらなる精度の向上をというご要望につきましては、担当部署に回付した
>>今後の製品開発の参考とさせていただいている
いずれもK-7についての問い合せですが、メーカーからのこれらの回答がK-7を指しているのか?はたまた今後リリースされる機種を含む意味合いなのか?そこが知りたいところです。
また、不具合のある初期ロットでも現時点で改善できる目処が付いているのかいないのか?
これがハッキリしなければ購入に踏み切れない諸兄も少なくないと思いますが。(私もそうですが)
書込番号:9912877
5点

>PENTAX Digital Camera Utility 4
SilkypixPro4をベースに、委託して作ったソフトなんですね。
ブログなどをいくつか見ていますと、以前と比べて統合され1本化したことで使い易いなどとあるものの、PENTAX用にカスタマイズおよび最適化されてもおらずK-7でした設定が表示されない、また機能や対応が欠けたSilkypixPro4の廉価版的なソフトであるとも・・・
なにやら、こちらもまだ熟成と言いますか、作り込みが荒いようですね。
>[9837410]あまり繰り返し出したくないですが。
ご案内のほど、感謝です。
書込番号:9912906
3点

インクルさんありがとうございます。
僕もシャープネスがもう少し必要とされますので調節が可能ならば聞きたいと思います。(おそらく無理かと思いますが。)
ちなみにボディーはジャスピンのと交換済みです。レンズも前ピンでしたがピントチェックシートで確認しながら調節いたしました。
書込番号:9912910
1点

少年ラジオさん
僕自身で買うペンタはK-7が初めてなんですがK20Dからの買い替えなどレビューなど見ますと画の不満があまり無いので不思議でした。
買い待ちの方も多いのですね。
もう少しK-7に慣れたいと思います。
書込番号:9912935
1点

クール・ガイさん、そうでしたか。
K-7はどちらかというと、撮影者が任意に追い込んでいく(設定して作り上げる)ようなカメラだと感じています。
「画質」といっても、仰っているのは好みの話のようなので、
こればかりはファームウェアでは改善できない事だと思います。
WBに関しては、元々K-7はかなり優良だと思いますが・・
追い込みたいならばグレーカードを使用するなり、微調整機能もあるので問題ないと思います。
シャープネスに関しては過去スレを・・
なんでもないです。w
書込番号:9912956
1点

パーシモン1wさんPENTAX Digital Camera Utility 4もそうですがキャノンのDPPも機能が少ないので不満がありました。
PENTAX Digital Camera Utility 4も他に気が付いた事ありましたらペンタの方に報告していきたいと思います。
夜分おそくまでありがとうございました。
また有りましたらアドバイス頂戴いたします。
書込番号:9912970
1点

連レス失礼します。
>アンバー気味で抜けがあまり良くない画質だと思っています。
上スレのコメントで多分謎が解けました^^;
これは「アンバー」ではなく、「アンダー」という事でしょうか?
書込番号:9912981
0点

ひろすけ。さんシャープネス調べます(汗
K-7は自分での設定の追い込みですね。
WBは格段に良くなってます。AWBは黄色っぽいですが。色転びも無くなっていますね。ありがとうございました。
書込番号:9912992
1点

アンバー=アンダーです(汗
僕らカメラ仲間の間(kuma4さんスカイカフェさんなどの間)アンバーと言ってます(汗
書込番号:9913004
2点

ですよね。^^;
WBの話かと思って↑でコメントしていました。(笑
失礼しました。
書込番号:9913034
0点

ひろすけ。さんご回答くださった方また煮詰まったらアドバイスお願いします。
ありがとうございました今日はおやすみなさいZzz
書込番号:9913050
1点

クール・ガイさん、誤解されたようで申し訳ありません。
私は純正やレンズメーカーの良い悪いを言っているのではありません。
ペンタックスのボディは、ペンタックスレンズとの組み合わせで、ペンタックスが責任を持てるカラーバランスまたは画質になると言う事を言いたいだけです。
キットレンズがあるのであれば試してみてください。
書込番号:9913079
1点

k-7 の諸問題の一部の回答を得た事は判断材料として有益だと思います。
ただし、何が何でもPENTAX最高!!! なお方たちが存在するのも事実なので商品購入における情報のフィルタリングは必須ですね。
発売以来、K-7の状況ではHOYAとしても苦しい立場なのでは? などとお察ししております。
下手すると、K-7は在庫限りで終了し、不具合を手直しした次期製品の投入かな〜っ???
致命的原因だとすれば、販売数を増やすだけコストがかさむ事になり、経営圧迫に繋がりますからね〜ッ。
不具合の報告が複数寄せられているにもかかわらず、その対処に未だ着手の兆しなしではHOYAさん、K-7を既に見切ってしまったかっ??? などとも思えますね。
とにもかくにも、早急な不具合の対処は言うまでも無く、どのような状態であったのかを知りたいものです。
購入予定者にとっては、非常に気になる踏み切れない状態が続いていますょ。
もし次期カメラを出すなら製造地はともかく、オール・ジャパンでお願いしますょ。
書込番号:9913137
9点

クール・ガイさん
露出アンダーのことをアンバーと表記したり呼称したりするのは
やめましょう。明るさと色味では質が違いますが、なまじどちらも
写真の言葉として使われますので、読み手にとって紛らわしいです。
仲間内でそう使っていたとしても、それはあきらかに間違いですので。
書込番号:9913673
13点

樽出し原酒さん他の仲間内でなくとも聞いていたりました。あまり使われないので間違えかと聞き流しをしていましたが使う方が居ましたのでm(_ _)m
ハイキー、アンバー
一般的な言葉をここでは使いたいと思いますm(_ _)m
書込番号:9913830
1点

クール・ガイさん、補足まで。
「ハイキー」や「アンバー」は一般的に使う用語ですが、
「アンバー(琥珀色)」と「アンダー(暗め)」では全く異なる意味の用語です。
私や他の方も、「アンバー」と書かれていたので、色の話と受けとられたはずです。。
書込番号:9914000
9点

ひろすけ。さん僕の解釈間違えでした。お恥ずかしいm(_ _)m
ありがとうございます。
書込番号:9914015
1点

ハード部分は作り直しが効きませんがソフト(AF等)的な部分については情報を
集め如何様にも直せます。
今後のファームUPに期待したらどうでしょう?
私はカメラメーカー勤務ではありませんが電機メーカー勤務ですのでソフト的な問題は
使う人によって様々な不具合が発生し難度の高いものからファームUPして行きます。
何よりメーカーの方は価格comを見て意見を真摯に受け止めてますので不具合があれば
どんどん書き込んで下さい。不具合の高・中・軽と順位を付け日々、ファームUPに役立ててます。
HOYAになってからは分かりませんがPENTAXの気質が残っていれば真摯な対応をしてくれます。
書込番号:9914849
7点

ALL JAPANのパーツでカメラってできますか?
すいません しょうもないつっこみでした。
書込番号:9915174
9点

絶対無理だと思います。
誰ですか? そんな事言ってる人は。
書込番号:9915878
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7で気になることがあったので価格クチコミ初投稿です。
6月以前は、メインに*istDS、サブにK100Dを使っておりました。
所有レンズは
・DA21
・FA28
・DA40
・FA77
・TAMRON A18(18-250)
の5本です。
600万画素の古いエントリーモデルから、一気にK-7という最新
ミドルクラス(の初期ロットw)へステップアップしたため、
多くのハードルを乗り越えて(苦笑)、やっと撮影生活に戻り
つつあります。
当方、K10D,K20D,K200D,K-mを経験していないのですが、この
K-7は*istDSやK100Dと比べ、明らかにレンズの相性が変わった
と感じています。
・DA21:若干の前ピン調整後、納得した
・FA28:若干の前ピン調整後、劇的に良くなった
・DA40:大幅な前ピン調整後、納得できない
・FA77:デフォルトでジャスピン!、さらに良くなった
・TAMRON A18(18-250):大幅な前ピン調整後、納得した
今回残念なのは、自分の標準目玉と思っていたDA40が、所有する
単焦点の中で最下位(気持ち的に)まで落ちてしまったことです。
反面FA28は大躍進で、お気に入りトップへ躍り出ました。
レンズ最優先主義なのでボディはずっと後回しになってましたが、
ここまで変わるとは「驚嘆&驚愕」です。
この傾向から、今後のレンズ投資の方向を再考する必要があるか
と思い、K-7にしてレンズの相性が変わったと思われている方の
情報をいただきたく初投稿した次第です。
正直な気持ち「中古レンズ探索」への道を歩みそうです。
2点

それは残念でしたなぁ…。
しかし、マイクロアジャスト(あれ?この名称はキヤノンでしたかな?方法はコレでしたか?)でダメでも、まだもう一つ手が有りますな。
ペンタに送って(K-7とタム除く全レンズ)、調整して貰うと良いのでは?
もうこの手で、ダメだったんですかな??
書込番号:9908647
2点

しゅんろ〜さん、お早うございます。
K-7本体の可能性もありますので、本体とレンズ(タムロンを除き)をPentaxでチェックした方がいいではないかと思います。
私のK-7は、調整前にー3の前ピンでした。
ご参考ください。
書込番号:9908827
2点

しゅんろ〜さん、こんにちは。私もK100DからK−7です。
レンズはDA16−45、DA35L、DA★50−135ですが、K−7で全てジャスピンでした。
レンズ購入時にピントチェックでズレている場合は、K100Dとセットで調整に出していました。3本の中でDA16−45は調整に出しています。ボディメーカーに調整に出すとボディとレンズを両方チェックして必要なら調整しますので、どちらもジャストの状態になります。
しゅんろ〜さんの場合は、レンズのズレとボディのズレがどちらもあるように思います。全体的に前ピン傾向なので、ボディが前ピン、FA77Lが後ピンのためジャストになったのだと思います。
皆さんのアドバイスと同じで、ボディとペンタックスレンズを全てピント点検に出されると良いと思います。保障期間が過ぎているレンズはピント調整が有料になるかもしれませんが、ボディのピント調整後はピント微調整で対応できる範囲になるかもしれません。
ボディのピント調整が完了したら、タムロンレンズをテストしてピント微調整範囲外ならタムロンにボディとセットで調整にだせば良いと思います。レンズメーカーはボディに合わせてレンズを調整します。
レンズとの相性ですが、K100Dではやや硬めに写るDAレンズが扱いやすくなったと感じています。
書込番号:9909005
4点

>正直な気持ち「中古レンズ探索」への道を歩みそうです。
K-7でお使いなら是非、MFレンズを!
ファインダーでも、LVでも合わせ易くなりましたし、なんと言ってもピンずれの心配しなくていいのでストレスフリーですよ♪(自分の眼以上に信頼できるセンサーはありませんよ!)
あのヌメ〜っとしたフォーカスリングの感触はAFレンズにない心地よさがあります。
中古だと状態にもよりますが、リーズナブルなレンズが見つかると思いますよ。
お勧めは絞りリングにAポジションのあるMFレンズです。
露出補正が利いて、絞りをダイアルで調整できます。
(もちろん無くても使えますがちょっとめんどくさいです。)
私もK−7購入後、MFレンズを中古屋やオークションで集めるようになりました。
古いレンズを楽しめるのもK−7の魅力だと思います。
書込番号:9909393
4点

ゴメンナサイ!!僕の文章が誤解を招く表現でした!!
こんなに早く返信があるとは、さすが価格ですね。
■馬鹿なオッサンさん
■紫竹さん
アドバイスありがとうございます。
全てAF微調整後、ピント位置では満足した上で・・・と言いたかったのです。
僕のK-7は初期不良もあって交換がありましたが、どちらも前ピン傾向で、
さらに一緒に買った友人のものもほぼ同じ傾向でした。
*istDS と K100D では、FA系のレンズがほぼ後ピンでしたので、裏メニューで
調整して使っておりました。
*istDSはサブで続投ですし、フィルムでもZ-1PがあるのでK-7用にレンズを
最適化するのには戸惑いがあり、AF微調整機能に頼りっきりです。
■4304さん
K100Dからのステップアップ組がおられて心強いです。
>レンズとの相性ですが、K100Dではやや硬めに写るDAレンズが
>扱いやすくなったと感じています。
なるほど確かにDA系は硬さが緩和されたように感じますね。
4304さんのDA★50-135には以前から心が揺いでました。
■potachさん
MFレンズってピントリング操作しやすくて良いですよね。
実は戦力外ですが手元に A135mmF2.8 と、写りに影響するほどジャンク品の
K85mmF1.8 があるんですよ。
おっしゃる通り、Aレンズのピントリングは最近のAFレンズに比べると格段に
扱いやすいですし、特にK-7に付けるとカッコイイ(自己満足)ですよね。
最近のAFレンズも FA77 くらいのピント調整幅があれば、AF外したときに
使いやすいのになぁって思ってます。
QSFも画期的な機能ですが、DA40のような調整幅の狭さだと、ピントリングに
触れただけで合わせてるのか外してるのかわかんない事になります。(苦笑)
〜改めて情報募集〜
このスレッドで募集したいのは、K-7以外で使ってたレンズが実際に使って
らっしゃるユーザー様の主観的に、描写や使い勝手についてどのような変化
があったのか?というものです。
例えば僕の以前のメイン*istDSは、FA28の写りは落ち着いていて安心して持ち
出せる1本でしたが、結構よく写るDA40の軽快さと質感に負けてました。
それがK-7になってからのFA28は、まるで水を得た魚のように本領?を発揮して
くれています。
そんなこともあってDA40は粗ばかりが目に付くようになってしまったのかも
しれません。
K-7を同時購入した友人にも使わせて感想を聞きましたが「しゅんろ〜の用途
ではこのレンズはダメだろう」とのご意見でした。
FA☆フルセット風味の友人なので、この辺は差し引いて聞くべきかと思って
ますが。。。
そんな状況で、僕のDA40は*istDS専用になりそうな予感で、K-7でその抜けた
焦点距離をどのレンズで埋めるのかが悩ましいのです。
40〜60mm前後の単焦点は他社も含め結構選択肢が広く、かといってあまりクセ
の強いものは使いたくない範囲だと思っております。
そのようなことで「他の機種では○○だったレンズがK-7では○○になった」
という情報があればありがたいと思っております。
書込番号:9909517
2点

しゅんろ〜さん、こんにちは。
ピントの件ではありませんでしたか。失礼しました。
描写の件なら前レスと同じですが、DAレンズの絞った時のやや硬質なイメージから表現できる範囲が広がったように感じます。
FAレンズは持っていないのでよくわかりませんが、描写がさらに良くなったとの事なので、K−7はレンズの良さを引き出しやすいのかもしれません。
撮影条件は違いますが、DA★50−135のK100DとK−7の作例を貼っときます。
書込番号:9910056
3点

しゅんろ〜さん、こんばんは。
価格の掲示板に書き込んだことがなく初めてですが、そのキッカケとなる、
ぼくにとってもどんぴしゃなテーマです!
というのは、貴殿と同じように、以前から問題もなく使っていたレンズが、
K-7にしてからピントが気持ちしっくりこない感じでして。
これまでK100D⇒K200Dと使い渡り、発売日にK-7に乗り換えました。
K100D、K200D、K-7ともにボディ本体購入、キットレンズは使ったことがなく、
以下の2つのレンズを使っています。
1:PENTAX DA21mmF3.2AL Limited
2:SIGMA 18-50mmF2.8EX DC MACRO
個人的には、どっちのレンズもK100DでもK200D(なおさらよかった)でも
ピント・描写味ともにバッチリでした。
ただ、K-7では2については前ピンかなと感じてました。
先週ペンタックスフォーラムで点検してもらい、K-7ボディには問題なかった
のですが、ぼくのSIGMAのレンズとではやはり前ピン気味と診断されました。
なお、DA21mmは今のところ問題ないですが、、。
2は特にお気に入りなので、SIGMAで調整してもらおうと思っています。
当方、だいぶ写真を楽しんで撮ってはいるのですが、まだまだ初心者かな。
ピント調整方法や、相性のよいレンズが他にないかなど、ここの掲示板で
勉強させていただいています。
その意味でも、たいへんありがたいテーマでした。
引き続き、皆さんのご意見を含め、チェックしにきます。
書込番号:9912999
3点

しゅんろ〜さん,こんばんは^^
私は逆に,
K-7になって「DA40,意外といいじゃん」と思ったクチでして^^ゞ
それまでは「DA=パキパキ」という先入観があって。
(コントラスト高すぎるレンズは苦手なのです・・・K10Dも,コントラストを-1にしてました)
あ,参考になりませんね。すみません^^;
書込番号:9913155
3点

■4304さん
大変素晴らしい作品を見せていただき感動しております。
これはDA★50-135の力だけでは無さそうですね。
どちらの作品も「弘法筆を選ばず」と思わせてくれます。
僕も花を撮っていた時期があったのですが、キレイな花を撮ると自分の下手な
写真を見て、その実物とのギャップにガッカリする事が多かったので、最近は
撮らずに愛でる方が多いです。(苦笑)
いつかは4304さんのような写真が撮れるよう(ゆっくり)勉強します。
さて、4304さんのおっしゃる
「表現できる範囲が広がった」
「K-7はレンズの良さを引き出しやすい」
というのは僕も感じております。
一言で言えば「懐が広い」と言うんでしょうか、少々の腕の悪さもカバーして
くれたり、RAW現像をしていても結構融通が利きます。
ただ、レンズに関して言うと、良い所も悪い所も目の前にさらけだされてしま
うような感覚です。
もうちょっと自分のレンズの実力を引き出せるよう追い込んでみます。
■ネコヂカラさん
同様の感想を持たれている方に出会えてほっとしております。
やはり初期ロットなので、ひとりで考えてると「自分のだけ壊れてるのでは?」
とか疑っちゃいますもんね。
僕のDA21も問題無く、相変わらずの使いやすさです。
ほんのちょっとしたピントずれって、特に開放絞りの時にレンズの解像感が無く
なったように見えることがあるのでガッカリしますよね。
しっかり調整して使い込んであげてください。
■lin_gonさん
目から鱗とはこのことです!!
この作例がとても参考になりました!!
季節柄、DA40をほとんど晴天では使っておりませんでした。
・・・この土日も深夜に町内放送で「避難所案内」が出るほど降ってます。。。
考えてみれば僕にとってのDA40は「お天気ほっこり散歩道スナップレンズ」と
いう雰囲気でした。
晴れやかな絵が出るはずなのに・・・とか先入観があって、曇り空でもそれを
望んでいたのかもしれません。
もっと長い目で観察してみたいと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:9913302
3点

しゅんろ〜 さん、過分なおほめの言葉ありがとうございます。
K100D+DA☆50−135の力強くリアルな写りは、今でも大変気に入っています。ただ、レンズ性能を引き出すと言う点では、K−7が一枚も二枚も上だと感じています。
K−7+FA28が素晴らしいとの事ですが、一般に隠れスターはFA35と言われていますが、メーカーが隠れスターとコメントしたのはFA28と聞いています。それだけ描写に自信があるのだと思います。
K−7のニュートラルな画質は、良いレンズはさらに良く、そうでないレンズはそれなりに写すので差を感じるのかもしれません。
そうなるとDA40Lはそれなりのレンズかと言うとそうも思えません。ペンタックスのカリスマレンズ設計者、平川さんの設計でDA初のリミテッドの称号が付いたレンズです。
ただ、個性が強いレンズかなとは思います。
書込番号:9916650
2点

なるほど☆納得♪
lin_gonさんの「やわらかい雲」に触発され撮ってきました。
■4304さん
おっしゃる通り、レンズ性能をグイグイ引き出してくれるボディですね。
はまった時は凄い。
天気や被写体でレンズを選ぶ楽しみもさらに明確化できるといいったところでしょうか。
・・・単焦点派の方には毒かも。。。(笑)
FA28が隠れスターというのは聞いておりました。
*istDSやK100Dを使っている際に
「これがスター並なら本当のスターレンズは僕には贅沢品だな」
などと思っておりましたが、K-7のおかげでその実力に触れることが出来たように思います。
本日カラッと晴れたので、悔しいから出社を遅らせてDA40で徘徊してきました。
なるほど晴れると(絞るからか)スッキリした絵を出してくれます。
4304さんのおっしゃる通り個性的(クセのある?)なレンズで、K-7になってその個性が強調
されてしまったようです。
以前は開放でも絞ってもそこそこ撮れるというイメージでしたが、積極的に絞ることでパキ
パキながら階調も保ってくれているようです。
開放近くでこのレンズの弱点らしきものが見えてきたのかも知れません。
また話題に上がったFA35ですが、多くの方が絶賛する隠れスターがどんなものなのか体験し
たくなり、常用レンズとしている友人から短期間(今週一杯)の条件付で借りてきました。
まだ室内でしか撮ってませんが、DA40より寄れるところが気に入りました。
撮り比べをして思ったのは、解像感はDA40とほぼ同等ですがFA28と同様すごく感じの良い
描写で、接近したときの歪みがDA40ほど出ないような気がします。
さらにF2というのがうれしいところでもあります。(喜んでる場合ではないんですが)
うぅむ、一途な姿勢を貫くつもりでいましたが、こんなことしてると沼にどっぷりはまって
いきそうです。(苦笑)
ほんとはレンズ比較なんてしてないでガンガン撮りたいんです。
なんか長い梅雨のお陰で脳ミソにカビが生えてるようです。
書込番号:9917916
4点

>梅雨明け間近
私には十分すぎる写りです。
>ほんとはレンズ比較なんてしてないでガンガン撮りたいんです。
私も今のところレンズ探しの長い旅は一段落しています。自分なりに描写の納得できる手持ちレンズで、いかに自分なりに良いと思える写真を撮るか、それを助けてくれる最高の相棒がK−7と思っています。
>なんか長い梅雨のお陰で脳ミソにカビが生えてるようです。
K−7を購入してから、私もまともな青空で撮影していません。梅雨明け後には皆さんの素晴らしい作品でこの板も賑わうのではと思います。
書込番号:9922652
3点

FAレンズは普通に調整に出すと、FAはFA基準で調整されるので
銀塩でも問題無く使えますよ。
デジタルしか使いませんと宣言すると、デジタルに特化したピントに調整してくれます。
書込番号:9925285
1点

FA35はウワサに違わぬ名玉でした。
惚れてしまう前に友人に返却しようと思います。(苦笑)
■4304さん
またまたキレイな作品。。。ベテランの香りがします。
光の条件とか色々試されてるのでしょうね。
花とか鳥とか以前はよく撮ってましたが、工夫も足りないし根本的に作画がヘタ
で自分の写真には納得してませんでした。
RAW現像するとは言いましたが、撮る枚数もポツポツと少なくて散歩のお伴程度の
趣味とは言うにはおこがましいカメラ生活です。
そんな僕がまたこんな鳥を撮る気になったのも、K-7の機動性とお天気のせいかも
知れません。
以前では「飛んでる鳥を40mmで?」なんて考えもしませんでしたから。。。
雨上がりの雲が驚くほど良い感じに撮れました。
このレンズでここまで撮れれば納得です。
■ヘタな鉄砲…さん
なるほど、では今まで恐らくFA基準の方で調整されてるんですね。
DAレンズはまだ調整に出したことはありません。
ただなんとなくK-7というのは、その「FA基準」で調整して出荷されているので
は?と思えるくらい、僕のトコではFA系にピントが合ってました。
将来、機材が安定したら一式まとめて調整に出してみようと思います。
書込番号:9926656
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
19日の日曜日、DFAマクロ100mmF2.8で距離約1mのツバメが撮れましたが連写,連写の連続でした。
長さ70mで3m巾の地道です。往復で横をすり抜けていきます。
本当は単写で撮りたかったのですが、いまだ道遠しです。
翌日、ズームレンズのsmc A70-210mmF4を持ち出しましたが肝心のツバメが来てくれません。
後日、広々とした場所に変えてみたのですが近寄ってきてくれません。
近寄っても5,6mほどです。なので初めから210mmに設定していました。
画面一杯は何時になるやらです。
全てノートリミングです。
10点

こんばんは。常にマクロレンズ携帯さん
うぉ〜〜凄い 左から1枚目3枚目ナイスタイミングですね。
ずっ〜とツバメが来るまで待ってるのですか?
K-7の不具合の書き込みが多い中 常にマクロレンズ携帯さんの書き込みは
撮影する楽しさを与えてくれますね。
書込番号:9907467
6点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。
いつもながら素晴らしい腕前ですね。
特に1枚目の流し撮りの被写体同調は完璧で、ツバメのスピード感が見事に写しだされていますね。
書込番号:9907593
4点

常にマクロレンズ携帯さん こんばんは。
飛んでるツバメ 凄いですね!
僕も狙ったりしますが、ファインダーに入りません(^^;)
我が家の玄関に巣があり、第二陣(二回目の卵)のヒナ達は飛ぶ練習を始めました。
飛んでる所は撮れないので、止まってる所をペタします(K200Dでスミマセン)
全てノートリムです。
書込番号:9907746
7点


take a pictureさん
ずっ〜と待っているのですが約10分間隔で飛んできますのでその間昆虫や、他の飛び物を撮っています。
19日は3時間ほどこの場所にいました。
タン塩天レンズさん
凝りだすと止まらなくなるイラチで我ながら困っています。
ピピピ!さん
以前にも書きましたが、200mmで挑戦してファインダーに捉える事が出来ませんでした。
そこで考え出したのがA70-210mmの直進ズームレンズです。
70mmで捉えて200mmでシャッター、と言う筋書きでしたがこれ又一工程余計に入りますので、難しいです。
雛鳥の目がかわいですね。
じじかめさん
一度どの辺をすり抜けるのか見定めてから置きピンしたのですが、はやる気持ちがピントリング動かしてしまいました。
1,2枚目は心を鬼にして左手を本体支えるだけにしました。
羅牛宴婆虞 さん
ちんたら書いている間に
あれー、なくなっている。メールの片言からですが
>疲れてあきらめて人差し指…
私の場合目移りしてしまって、トンボ撮っているときに、ツバメが横をすり抜けていきます。
飛行機はトリミングしています。
書込番号:9909349
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





