
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2009年7月5日 12:22 |
![]() |
32 | 10 | 2009年7月4日 22:29 |
![]() |
40 | 15 | 2009年7月3日 20:56 |
![]() |
13 | 12 | 2009年7月6日 22:52 |
![]() |
89 | 24 | 2009年7月8日 21:34 |
![]() |
21 | 6 | 2009年7月1日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はやる気持ちを押えきれず連続投稿です。お許しを願います。
気持ちのいい連写ですね。
軽く押えるだけで、それこそ何枚でも撮れてしまい飛び物ではシャッターカウントが、ああぁと思う間に5000回は行ってしまいそうです。
一枚目の物を撮っている時にツバメが現れました。
とっさに連写で撮ったのが2,3枚目です。
何とか撮れたのも連写のおかげです。
ツバメが過ぎ去ってからゆっくりと一枚目と同じチョウトンボを撮りました。
13点

こんばんは。常にマクロレンズ携帯さん
右から2番目上手く撮影してますね。凄いです。
>シャッターカウントが、ああぁと思う間に5000回は行ってしまいそうです。
10万回すぐに達成するかもしれませんね。
書込番号:9798677
3点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは(^-^*)/
ホント良く撮れてると思います^^実は、家にツバメの巣があるのですが上手く撮れません…最近、雛が生まれたのか活発で大忙しの様で動きが速いです!動きものは苦手ですm(._.)m
書込番号:9798881
2点

常にマクロレンズ携帯さん、
こんにちは。PENTAX使いの飛びもの好きの私としては、
この題名のスレッドを待っておりました!
ひたすらレスがながーく続けばいいなあと願っています。
ちいさな、ツバメを見事に捉えたというのは、きっとうれしいですよね。
ちなみに、
・レンズはどんな機種でしょうか。
・天候は曇天のようですが、撮影はAF-Cでしょうか。
また、連写は5コマ、スムースにいきましたか?
いろんな動きものの写真のup、楽しみにしています。
書込番号:9799889
2点

常にマクロレンズ携帯さん、お見事!!(^^)!
2枚目から3枚目、咄嗟にしてはカメラで上手く追いかけておられますね。3枚目は目のピント、翼の形、アングル、素晴らしい写真になりましたね。
こういうものは、D3や1D3を使ったとしても機械の力だけで撮れるものではありません。小さくて高速で飛翔する、「燕返し」の元祖である燕と対峙するピリリとした緊張感を嬉しく拝見しました。
とは言え、機械の問題として、咄嗟の2枚目から3枚目へのピント掴みは、正直、これまでのPENTAXでは難しかったですね。(^_^;)
私のK−7も、AFは劇的に速く正確になっています。
書込番号:9800160
2点

K200Dに追加しての感想は、えらい早うなった。
暗いところで特にええ感じ。
ただし、キャノンとかニコンとか比較したらやっぱアカンw
書込番号:9800364
2点

3枚目の写真ですが、イイ感じですなぁ。
ところでこの写真を撮影した時のセッティングですが、AF-CでAFフレーム選択は「自動選択」でしたか?
教えて下さい。
連写機はそうですな。
スグに撮影枚数は10万枚に向かって「まっしぐら」になりますなぁ。
書込番号:9800553
0点

みなさん おはようございます。
書くのを忘れていました。
レンズはDFAマクロ100mmF2.8で全てMFです。
こんなに早くツバメを捉える事が出来るとは思いませんでした。
・take a pictureさん
私構えて撮るよりも咄嗟のほうが良いみたいです(苦笑)。
その良い例が4枚目です。早くこちらへ来いとイラってしまいます。
この分で飛びもの撮ったら今年中に10万回行きそうです。
ちなみにK20Dの最後の画像はは6,1440でした。
まだ持っています。
・N’zさん どうもです。
昆虫の飛び物が主だったのですが昨年当りからツバメを撮り出しました。
私の場合飛び物は全てMFです。昆虫の場合はストロボを多用します。
しかしツバメはストロボONで連写できないので(またストロボONにするとツバメが寄ってこなくなる?)流し撮りでしています。
時たまMFレンズでキャッチインフォーカスしますが成功した事がありません。
・qchan1531さん
ホント、背面液晶モニターで見たときPCモニターで見るのが楽しみでした。期待を裏切りませんでした。
連写は5コマ、スムースです。スムースすぎてファイだーから外れても連写していました。
・TAK-H2さん
>これまでのPENTAXでは難しかったですね
K10D,K20Dで挑戦してきましたが、K-7の連写速度、とファインダーのおかげだと思っています。
・ポルコ・ビアンコさん どうもです。
いつぞやはお世話になりました。
今度はツバメの目ン玉を画面いっぱいに(無理か、せめて1/10程度に)撮れば,イケル、にしてもらえますか。
昆虫なら目ン玉の半分を画面いっぱいにとれそうです。ただし止まっているトンボです。
・馬鹿なオッサンさん(こんな呼び方で失礼します,私もマクロ気違いですが)
MFでフレームは中央1点です。
ツバメの飛び物は後2月ほどですが、11月半ばまで昆虫がいますので、今年中に10万回行きそうです。
連写こんなに早くなくてもいいのにペンタさん!
書込番号:9800590
0点

常にマクロレンズ携帯さん こんばんは
すでに5000ショットとはすごいですね。
私も買い物の帰りに近くの川にいた飛びものを撮ってみました。
レンズはすべてDA55-300mmです。
中央1点のAF撮影です。
連写もさることながら、AFの追従性にも関心しました。
K20Dでは追いつかなかったものもK-7では追いつけます。
他社に比べるとまだまだなところがありますが、
飛びものの撮影が楽しくなってきました。
今度はもう少し明るいレンズで挑戦してみます。
書込番号:9803956
1点

ronjinさん 今日は。
おぉー、カワセミ。まだこの大きさで撮った事ないです。
普段は長くてマクロの100mmですので。
4枚目はツバメの着水ですね。こちらを向いているのがにくいですね。
>すでに5000ショット
いえいえ昨日の最終画像で1040ショットです。
でもこの調子でいくと本当に今年中に10万回行きそうです。
シャープネス0です。+3にするのを忘れていました。
昨日はトンボでした。
K20Dではせいぜい2コマでしたがK-7は5コマいけそうです。
書込番号:9806602
0点

続けてショウジョウトンボです。
何故か行き過ぎてから戻って停まっています。
こちらはシャープネス+3です。
書込番号:9806628
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日手に入れて早速の試撮りです。
レンズはDFAマクロ100mmF2.8です。
全体を載せると私が誰なのか解かってしまうので一部分の等倍表示です。これでもわかる人には解かってしまうと思いますがよろしくです。
F2.8で倍率色収差ONでピント面はそれはスッキリクッキリでした。
ところが倍率色収差OFFの時はなんじゃこら、眠たい画像はと思いました。
しかしF4.5ではONの時と変りません。F3.5の時でも変わらなかったのですが。
雨が降り出してきましたのでこれだけ撮って帰りました。
倍率色収差ON出来るレンズをお持ちの方、一度お試しを。
でもEXIFにこの項目は反映されませんね。
ちなみに最初のシャッターカウント数は196でした。BY PhotoME。
10点

常にマクロレンズ携帯さん
倍率色収差の検証ありがとうございます
今日は、未だ出来ませんがDA16-45を持っていて気になる機能です
又の機会にでも試してみます
出来ればFA77だけでも搭載して欲しかった。
書込番号:9797520
2点

なるほど、絞り開放で最も顕著に効果が現れるということなんですね。
とても参考になりました。
書込番号:9797530
5点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
倍率色収差は、基本的に絞る事では改善しません。ただ、コマ収差の影響を受けるので、絞る事でコマ収差が低減、結果的に改善される事があります。
テストでは画像周辺部ではなく中心部のピント面が改善されたとの事ですが、もう少し色々な条件でテストされると良いかと思います。
私もDA16−45でテストしたいのですが、なかなか屋外で撮影できません。
書込番号:9797614
3点

皆さん どうもです。
唯一、倍率色収差ONできるレンズ(他のマクロレンズはONできない物ばかり)ですがマクロレンズですので持ち出す機会は多々あります。
次回はマクロで試してみたいと思っています。
書込番号:9798177
1点

効果ありますねぇ、びっくりしました。開放のピントの甘さはレンズの倍率色収差が原因のひとつということですよね。風景にぴったりですよね。ポートレートだと、写りすぎちゃったりして。
書込番号:9798254
3点

一部分とはどの部分でしょうか?
倍率色収差は周辺部にでるので、作例が中央部だとしたら、何らかの原因でピントが狂ってしまったのではないでしょうか。
周辺部だとしても画質が違いすぎるのでもう一度検証してみたほうがよいと思います。
書込番号:9798553
6点

3脚固定のMFで
ライブビューの拡大ピント合わせで
バチピンに合わせて撮り比べればすぐにわかりますね。
本当にこんなに変わるのか
興味あります。
書込番号:9799691
2点

☆極楽とんぼさん
あまり周辺では有りませんがこんな所です。
このレンズはK10D,K20Dの時から開放では色収差が割と出ていましたので間違いないと思いますが念の為後ほど違う場所での画像をアップします。
ちなみにレンズ補正の倍率色収差のみONです。
jet_bさん
そうですね、LVは開放のみなので確認はすぐに出来ますが
出かけた場所で試して、夕方画像アップします。
倍率色収差ON出来るレンズをお持ちの方、LVで一度お試しを。
書込番号:9800684
0点

撮ってきました。
その結果、昨日と同じ設定なのですが(シャッタースピードは違います)倍率色収差ON、OFFで変らないですね。
取説202ページの注意書きに「撮影条件等により、レンズ補正の効果がほとんど感じられない場合があります」とありますのですが良くわかりません。
結構場所探しにてこずったのですが、又ついでの時に試して見ます。
思い通りに運びませんね。
書込番号:9802986
0点

なるほど、
良く分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9803664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さんの貴重な写真やご意見を見るにつれ、改良型CMOSはK20Dに比べてダイナミックレンジが広くなったのではないかと思えてきました それに対してカメラ内現像が改良前のCMOSのチューニングを引きずっていて、広くなったダイナミックレンジを生かしきれていないのではないかと勘ぐっています
皆さんのご意見を聞かせてください
4点

たぶん、広くなっていると思います。
が、先週末に出たばかりです。まだ、よくわかりません。^_^;
K20Dの写真と比べる限りでは、大きく違う印象ではありません。
もともと、K20Dの頃から結構優秀だったと思います。
書込番号:9794223
6点

K-7の露出範囲はEV0〜22(ISO100・50mmF1.4)
K20DはEV0〜21(ISO100・50mmF1.4)
ですから、明るい方に1EVレンジが広がったのでは。
単純にはいかないと思いますが。
書込番号:9794305
2点

それは測光のレンジですから、センサーのレンジとは無関係でしょう。
書込番号:9794351
3点

K-7が 1/8000になったのを忘れていました (^^
書込番号:9794416
1点

デジタルフォト7月号にK-7の特集があって、K20Dよりダイナミック
レンジが拡がった実験結果が載っています。
書込番号:9794417
9点

感覚値だけではありますが
私も広がったような気がします。
DRは基本的には使ってません。
なんとなくやわらかいかんじはしています。(ワイドダイナミックレンジの影響?)
書込番号:9794491
3点

ダイナミックレンジは、私も広くなったのかな〜と思ってました。
今までK20Dを使っていた感覚で暗く落ち込むと予想された部分が、意外と粘っこく描写されているように感じます。
ま、あくまで感じなのですが…。
書込番号:9794741
4点

delphianさん おはようございます。
私の言っているのは測光のレンジなので違うなと思ったのですが、
測光レンジの幅が広がったということはセンサーにも余裕が出来て、
高S/N比を実現したり、受光効率の向上が出来ているのではないかと
思ったのです。
K20DにもついているD-range拡大のほか、ハイライト補正やシャドー補正
が出来るようになったこと、HDR撮影が出来るようになったこと、
この辺もレンジ幅を最大限に利用することで、ダイナミックレンジが
広がったように見えるではないかと思います。
書込番号:9795020
1点

皆さんご意見ありがとうございます
どうやらダイナミックレンジは広くなったようですね
これで解像度(解像感じゃないぞ)がK20Dと同等なら、RAWの段階ではK20Dよりも優秀なデータを持っていることになりますね
現像ソフトを自由に操れるスキルがあればペンタ最強、JPEG派でカメラ任せで撮りたい人にはK-m以下のカメラかもしれませんね
書込番号:9797278
0点

Hiroyuki0606さん
>現像ソフトを自由に操れるスキルがあればペンタ最強、JPEG派でカメラ任せで撮りたい人にはK-m以下のカメラかもしれませんね
JPEG派=カメラ任せとお思いなら、大きな誤解かと…
そういう意味でないならご容赦を。
書込番号:9797320
4点

Hiroyuki0606さん、こんにちは。
>広くなったダイナミックレンジを生かしきれていないのではないかと勘ぐっています
広くなったダイナミックレンジをどう生かすか、撮影者に任せているのではないでしょうか。
シャープネスが強くかかった、ハイコントラストな画像は多くの方に好まれるかもしれませんが、そのぶん諧調や質感が損なわれてしまいます。
なにを優先するか、撮影者しだいと思います。
書込番号:9797471
1点

ご心配なく、JPEGで決める人のスキルの高さと、その難しさは痛感しております(笑)
書込番号:9797531
0点

4304さん、私もそう思います
カメラ内現像のパラメータの設定範囲をもう少し改善できればさらに使いやすくなりそうですね
書込番号:9797587
0点

>広くなったダイナミックレンジを生かしきれていないのではないかと勘ぐっています
HDRがいい例ですが、ダイナミックレンジが広ければ広いほどいいかといえばケースバイケースだと思います。ダイナミックレンジが広がったとすれば、漫然とK-20Dと同じ現像を行えば結果は推して知るべしです。K-7でユーザーに委ねられる部分が増えたとしたら、それはPENTAXからの贈り物だと思います。雑誌の評価などでは撮って出しをせざるを得ない事情があると思いますが。われわれアマチュアは撮ってからも存分に楽しめるカメラだと思っています。
書込番号:9797783
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
今日、ネットをしていたらこのような記事をみました。
初めはデマか嘘だと思い信じていませんでしたがペンタのHPを見ると
いつの間にか数日前に発表されてました・・・・・。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090630.html
昨年から本格的にデジカメを初め、写真なんかまったくの素人だったのに
とりあえず手に触れた感じが良かったという理由だけでK10Dを買い。
色々と勉強させていただきました。
そして、レンズや本体のパンフレットを見るたびにこのカメラ博物館にもいつかは
行ってみたいと思っていたので残念です。
昔のカメラというものにも興味が出てきたので残念。
645や67といった別世界にもあこがれていたのです。
本当に行きたいですが、残念ながら自分が九州の更に田舎に住んでいるので
栃木県は遠いです。
みなさん、もし近くに住んでいる人がいたら最後に行かれてみたらいかがですか。
2点

さびしいですね。
HOYAの決断も残念ですが、日本でこれを惜しむ声が少ないのも残念です。
書込番号:9793148
2点

「ペンタックス益子事業所は今年三月、コスト競争力を高めるため、
デジタルカメラ部門を海外に移転。・・・が早期退職した。」
博物館閉鎖もそうですが、一部残っていた(伝統ある)国内でのレンズ生産も完了して
しまっています。時の流れとは言え、寂しいですね。
書込番号:9793206
2点

ねこさくらさん こんばんは
益子ですから存続していても、見に行く人は少ないのでは。
むしろ
>カメラ機材等の収蔵品に関しましては、今後も広く皆様方へ公開していただける団体へ引き継いでいただける様、検討してまいります。
ですから、日本カメラ博物館に収蔵されたほうが後々のためになるかと。
日本カメラ博物館
http://www.jcii-cameramuseum.jp/
書込番号:9793395
1点

HOYAの判断は正しいね。一日数人しかこない博物館は閉鎖すべきだな。
展示物のうち価値あるものは日本カメラ博物館に引き取ってもらえば
現在よりよくなるだろう。
コスト削減のため工場の海外移転は必然だろう。ニコンも他もやっていることだ。
海外では日本よりまじめにやっているよ。心配はいらない。
書込番号:9793453
2点

閉館の情報から最終日まで1ヶ月ですか・・・。
もう少し余裕があれば!
私も九州の離島ですので簡単に行けないのが悔しいです。
カメラ博物館はペンタックス展をやっていた頃に行きました。
MZ-1の試作品(モックアップ)や中口径望遠ズームFA★70-200mmF4など、
多くの人が欲しいと思っていた開発検討製品が展示されていました。
事情で製品化までは行かなかったものの、ユーザーの意見には耳を
傾けていたのだなと感じ、嬉しい気持ちになりました。
きっと今でも色々な製品が開発検討されているのでしょうね。
ペンタックスの歴史を刻んできたカメラ、試作品も含め、
みんなの目に触れやすい場所に展示されることを願っています。
書込番号:9793772
0点

>湖風さん
MZ−1…
出して欲しかったですねええ
α−9並の性能を期待してました(笑)
1を名乗るに見合うだけのAF性能が不可能だったから無理に出さなかったのかな?
デザインは正統にLXを引き継ぐ物なわけですが
こうしてみるとLX→MZ−1→K−7と自然につながるデザインのように見えますね♪
書込番号:9794006
1点


こんばんは。
比較的、近くに住んでいます。
益子にも何度かいったことがあるのですが。
ペンタックスカメラ博物館には行ったことがありません。
行ってみたいとは思っていたのですが。
いつでも行けるという思いもあって……
閉館のニュースを知って、やっぱり寂しく思いました。
ぜひ、行ってみたいと思います。
これだけは見ておいた方がいいよ、といったオススメがあったら教えてほしいです。
書込番号:9794229
0点

ねこさくら さん、こんばんは^^
K-mで、デジイチデビューしてから結構気になってました!!
せっかく、地元にあるのにもうすぐ閉館とは・・・(汗)確か、土日・祝は休みではなかったでしたっけ?地元と言っても、1時間30分くらいかかるのかなぁ?ドライブには、ちょうどいいかも^^
SCにだした、K-7、K-m、とレンズが早く戻って来ないかな♪
書込番号:9794475
0点

カメラ博物館
自社でも相当の金をかけ また多くのの方々から多数の機材の贈与を受けたペンタックスカメラ博物館は たしかに貴重な存在でしたね。以前は東京の真中にあり そのご栃木県益子町へ移転して不便になりましたが
撮影は自由。
日本カメラ博物館は健在で撮影も自由と思います。
この時代に閉鎖は当然で 今までこのような社会奉仕的事業を継続してきたのは社会貢献賞に値しますね。
儲けにならない 67 / 645 の生産も半分社会奉仕???
書込番号:9794782
1点

今日初めて訪れました。
貴重な品々はどれも興味深かく、私は午前中いっぱいここで過ごしました。
閉鎖とはなんとも惜しく淋しいですが、まだの方はぜひ一度訪れてみてください。
きっといい時間を過ごせると思いますよ。
書込番号:9814975
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
全国を巡った(大阪の方、残念でしたね)体感&トークライブも明後日の仙台で最後です。
本当は発売前に開催して欲しかったのですが(おかげでアキバまで行ってしまいました 笑)、
手にした後だからこそ聞けることもあるかと思い楽しみにしています。
私が聞いてみたいのは絵作りの方向性みたいなものが、これまでと変わったかどうかです。
多くのスレで報告されているようにパラメータの設定値が変わったように感じます。
意図的に目指す方向性があるのか、ハード的にそうせざるを得なかったのか、
それを聞いたところで自分の絵に影響するものではありませんが、興味のあるところです。
もし、聞いてみたいことがあればお気軽に書き込んでください。
すべては聞けないでしょうが、役に立つ情報を得らればと思います。
それにしても「ほのか」はいいですね(笑) はまりまくっています。
作例はななをCTE+ほのかで撮っています。レンズはシグマの50mmF1.4です。
28点

こんばんは
昨晩に続き、ありがとうございます。
白っぽいものをプラス1以上でお撮りになってるなど、さすがですね。
書込番号:9792922
4点

風丸さん きょうはななななななではないのですね。
風丸ワールド炸裂ですね。
書込番号:9792954
3点

風丸さん こんばんは
もうK-7を使いこなしてますね
私もK-7のパラメータの設定値が変わった事を聞いてほしいです
私なりにはK-7はK20Dの上位機種という位置づけだからRAWからJPEGへの変換においても本人任せにします、という意図かなと思ってます
それに新しくなったソフトウェア(PENTAX Digital Camera Utility 4)でJPEGの画調整が出来るようになったことも影響してるのかなと思ってます
あとはナナちゃんに全国的にファンが増えてる事についての感想を聞いてください(笑
書込番号:9793747
5点

風丸さん こんばんわ。
CTE 多用されてますね。
ザラザラ感のモヤモヤから、開放されたのですが 生憎の雨と仕事で撮影に出れません。
今週末に、再挑戦と思ってます。
水族館の生き物に、 ほのか は会わないですね・・・・。
家の中にネコがいませんので、テスト撮影にはもっらぱネコ柄のお手玉だったりします。
最後のトークライブですが、K-7の熱対策について聞いて頂けたらと思います。
というのは、ステータススクリーンをONにしていたら(初期設定) 液晶画面が温かいと暑いの中間くらいの温度になっていた事を思い出しました。
マグネシムボディとはいえ、本当に放熱が足りてるのかなと。
ステータススクリーンをOFFにてからは、必要時以外 液晶表示しませんので熱くなる事はありません。
熱対策として金属ボディ以外の改良・工夫があれば知りたいですね。
検証した訳ではありませんが、ステータススクリーンをOFFにしてから余計 ザラザラ感が減った様に感じてます。
ザラザラ感の要因に、ボディ内の温度が影響してる? 根拠はありませんが、購入当初よりも
画質が変わってる(良い方向に)様な気が。
n@kkyさんのエイジング仮説がありましたが、ボディ内温度で画質に影響が出てるって事は無いでしょうか。
まあ、まともに回答して頂けるハズは無いと思います。
そうだとしたら、設計不良って事になりますからね。
液晶画面の温度が不自然に感じられたものですから。
後、電池容量が大型になってるので、電池残量による影響とかもあるのかな?。
だんだん画質が良くなるって不思議なんですが、確かにそう思えるだけの違いがあるように感じます。
仕事で似たようなトラブルを最近経験したものですから、熱に敏感になってます。
書込番号:9793812
1点

・・・水彩画のような、透けてとけそうなタッチですね! すごい〜
書込番号:9794150
5点

風丸先生
こんばんは。前のスレで丁寧のご返答ありがとうございました。
猫と一緒さんのコメントに同感しています。
「画質」については、K-20Dが一種完成に近い「標準」みたいの物差しで、どうしても比較してしまいます。K-7板で聞きたいのですが 適切なスレが・・・
後日、是非お教えください。
ありがとうございます。
書込番号:9794189
1点

ぶっちゃけた話で、K20DとK-7の絵作りの違い。K-7の絵作りの特徴でしょうか。
賛否両論、喧々諤々ですから、ぜひ、開発の現場の狙いを聞いてみたい!
なんていうと、田中先生、これを見てそうだな。。。^_^;
書込番号:9794199
4点

はじめまして。
4枚目、素敵なお写真ですね。
ニャンは瞳孔のコントロールが難しそうです。
可愛く撮ろうと思うとどうしても明るさ不足になりますし。
ハイキーな作品ですので、白飛びに繋がっていく諧調のなだらかさなども見所ですね。
刺激を受けて写真が撮りたくなりました。
有難うございました。(カメラと関係無いレスで申し訳ありません)
書込番号:9794269
2点

風丸さん、こんばんは。
集合住宅住まいとしては猫画像は目に毒です…。ななちゃんは室内飼いですか?
で、聞いて欲しいところですが、同じくJPEGの画作りの方向性です。
K20Dが評価されたのは、JPEGのかっちりした画のよるところも大きいと思いますし、ファインシャープネスがウリのひとつで、外部ソフトでは対応できないことからも、この辺は回答が欲しいです。
田中先生…見てるかもしれません。
福岡のときは「高感度ノイズレスが云々」と叱られてしまいましたが、今度は「シャープネス云々」と叱られてしまいますかね(笑)。
書込番号:9794343
3点

風丸さん こんばんは。
初めてレスさせていただきます。
ななちゃんの作例、思わず固唾を飲んで拝見いたしました。
「ほのか」って実は、風丸さんがチューニングしたんじゃないか?と思えてきました。凄すぎます。
スレ趣旨と話が脱線してしまいますが、9787633のスレでkawase302さんが書き込みされていましたが、
私は当にその一人です。(K-7でデジイチデビューです)
下の子供が小学校に上がり、それまでコンデジで写真を撮ってきましたが、
「校庭が広いから運動会はデジイチの望遠でないとね。アップ取れないし・・・」
などと訳の分からない理由をつけてデジイチ購入の検討を始めて約半年。
4月下旬までは50DとD90を比較した結果、D90でほぼ決まりでした。
「一応最後に他の板も覗いておこうか。」と言う軽い気持ちで見たのがK20Dの板で、
出会ったのは風丸さんの作例でした。
結婚する前はα507siと数本のレンズでリバーサルフィルムの発色に嵌って遊んでいた過去があり、
D90の作例に何か物足りなさを感じていたところでもあったので、
当に此処で会ったが百年目(古い!)、そのインパクトはメガトン級(もっと古い?)でした。
それからK20Dのことを色々検討しだし、どうしようか迷う内にK-7の発表。
K20Dでネックに感じていたAFの速度と連写枚数の改善を知り、これだ〜と。
でもデジものの初期ロットには手を出したくないと迷ったあげく、
少し出遅れてマップカメラの予約をポチっとしている自分がおりました。
出遅れた分、発売日には手に入れられなかったのですが、
昨日までの沢山の意見渦巻くスレを読み続けると買っても良いものだろうかと正直不安になりました。
しかしながら風丸さんの先の作例といい、このななちゃんといい、不安が消し飛びました。
一昨日マップカメラより商品確保の連絡が来ましたので、明日引き取りに行ってきます。
取り敢えずレンズは色々な方々の作例を参考に検討をさせて頂いた結果、
予算の都合もあり、DA18-55ALU、DA55-300ED(これ外したらK-7買う理由が立たないので)、DA35Limの3本体制で始めようと思っています。
スレ趣旨と違うことを長々と書きまして申し訳ありません。
「この内容なら風丸さんのブログに直接書けよ」とお叱りを受けそうですが、
どうしてもここで風丸さんにお伝えしたかったのでご容赦下さい。
長々と駄文失礼いたしました。
最後に、ななちゃんの写真集出すときはお声掛け下さい。是非購入したく・・・
我が家では我儘娘のポメラニアンが幅を利かせています。本当は犬派なのですが。(^^;)
書込番号:9794696
6点

風丸さん、こんばんは。
いつも、癒しと刺激を与えてくれるお写真ありがとうございます。
ななちゃん、顔つきもだいぶしっかりしてきましたね。。
先週の福岡のタッチ&トライの機体のバージョンはVer0.39だったので仙台も持ち回りの同じものかもしれませんね。
お聞きしたいことは…風丸さんはK-7でもJPEG撮りですか?(スレの主旨を逸脱し、失礼な質問で申し訳ございません)
以前K20Dの板で「殆どがJPEG撮り」とおっしゃっていらっしゃいましたようですので、私もJPEG撮りしたく思っており思いきってお伺いしました。
また余談なのですが…本日やっと近所のキタムラで納期回答をもらえたので注文しました
(昨日まではどこに聞いても「わかりません」でしたが、本日メーカー確認の上2週間程度、
最低でも7月中は確実(ロットは2か3)との事でした)
(これからK-7購入をご検討の方々へ少しでもお役に立てればと存じます。)
度重なる失礼をお許し下さい。
書込番号:9794765
4点

おはようございます。
くっ、工藤!さん
猫はいいですよぉ!
どんなときでも癒されます。環境が許せばぜひ!
里いもさん
意識してかなりオーバー目にしてみました。
ダイナミックレンジはノーマルのままですが、K-7はかなり粘ってくれる印象です。
whitetwinさん
他のレンズも使ってあげないと腐っちゃうので(笑)
7月7日はなな祭りですよ!!
猫と一緒さん
実際は持っている機能の10%も使っていないと思います。
質問は私と同じですね!えっと…ななのことは…(笑)
虎之介の父さん
熱対策の件ですね、了解しました。
雨の中や緑の濃い場所でCTEはいい雰囲気を出してくれます。
と言うか、K-7購入以来まともな天候にめぐり合えません(笑)
L&Sさん
おお!いろんなにゃんこを撮ってみたい!
一枚目の雰囲気なんかは「ほのか」に合いそうですよ。
紫竹さん
わかりました。その部分を気にされている方は私も含めて多いようですね。
遅くても日曜日までにはご報告しますね。
沼の住人さん
ぶっちゃけた話…まさしくその部分ですね。
それなりの開発の方に来ていただけるといいのですが…
海人777さん
仰るとおり、瞳の大きさで表情が大きく変わりますもんね。
大口径レンズとK-7の手振れ補正のおかげでなんとか撮れました。
こちらこそ、コメントありがとうございました。
asd333さん
ななは半室内飼いですよ。
昼間は外を駆けまわっています(笑)恵まれた環境なのかもしれないですね。
質問、了解です。
rokimoさん
丁寧なコメント、ありがとうございます。
本当に「ほのか」を開発してくれたペンタのみなさんに感謝したいです。
写真を撮る際のイメージの幅が広がります。
多少なりとも私の書き込みや作例が機種購入の参考になったのは、とても嬉しいことです。
もうすぐお手元に届くのですね。楽しみですね!!
55-300はとてもいい描写をしますが、ピントリングの回転角が大きいのでAFは遅く感じるかもしれません。
QFSを併用して使用するといいと思いますよ!
のらのくろまささん
なな、ずいぶん大人になったでしょ!
私は相変わらずJPEG撮りです。K-7でのRAWは未だに一枚もありません。
そのうち試してみますが、基本JPEGは変わらないと思います。
キタムラの納品状もありがとうございます。
作例は同じ状況での「雅」そしてデジタルフィルター「フィッシュアイ」です。
ななに怒られる…
書込番号:9794948
7点

風丸さん、おはようございます^^
素晴らしい作例、ありがとうございます。
「ほのか」とシグマ50mmF1.4とのマッチング、
また何よりも被写体が素晴らしい!!^^
K-7で一番関心があるのは、私も「絵作り」についてです。
シャープネスだけに注目をしてしまっていましたが、
全体的にK20Dとは違った雰囲気があるように感じていましたので、
その「狙い」を聞いてもらえたらなと思います。
それと、私ものらのくろまささんと同じく、
風丸さんのJPEG撮影について興味がありました。
というのも、私は撮影したあとにRAW現像をしていますが、(といっても、触るとしても露出補正をする位なのですが・・)
私にとってJPEG撮って出しは、理想的ではあるものの、
敷居が高いというか、それなりの撮影経験がないと適正露出は得られないと思っています。
風丸さんは、その場その場で適正露出にされているのですよね、本当に凄い!
画質云々もありましたが、RAWに頼りすぎている部分もあったので、
考えを改めてみようと思いました。m( _ )m
書込番号:9795250
2点

風丸様
はじめまして。
皆様の作例や有意義な情報でペンタックスユーザーを目指しK−mを購入(控えめ?)
この度K−7(ツヨキ??)を追加入手した「あるま次朗」と申します。
体感&トークライブの福岡開催分に突入予定でしたが急な出張であえなく断念。
今回の仙台が最後ということで行きたいのですが、先立つものはFA43購入に
充ててしまいました。
当方、K−mからK−7へのジャンプアップは大満足です。
ただ、クチコミ掲示板ではK20Dとの画質の違いで荒れに荒れてしまった部分が
あります。それだけK20Dの画質を支持するファンが多かったのだと感じています。
K−7はPENTAX渾身の作品だと思っています。懐も相当深いハズと信じています。
設定で追い込めればK20D同様の画質も実現出来るのではと、いろいろと設定を
変えて試していますが、あちらを立てればこちらが・・・。
これだ!!という結果が出せていません。
(梅雨でK−7はすっかり室内専用機となりました。防滴レンズがナカッタ)
もしお聞き頂ける機会がありましたら、「K20D画質設定 解答編」を是非とも!
メーカーの人達は 試してものにしている人がおられるような気がしているのです。
自分で参加できるとしたら
「カスタムイメージ 「ほのか」に続いて「K20D」を追加ファームでお願い!!」
これでは話を聞くというより懇願ですね。自分の宿題にしておきます。
なんにせよ風丸様にとってステキな一日となりますように!!!
また これからも痺れる作品 お願い致します。
福岡は今週末にやっと晴れ間が見れそうです。何を撮りに行こうか?ウズウズしてます。
K−7野外初撮り予定なのです!
書込番号:9796902
2点

こんばんは。
ひろすけ。さん
シグマの50mmはK-7のファインダーを前提に購入しました。
思ったとおりピントの山が見やすくて、おかげでストレスなく撮れました。
でもバランスだけはどうにも(笑)
質問はやはり「絵作り」に尽きるようですね。
私がJPEG撮りなのは少しでも手を抜きたい という部分が多いですよ(笑)
加えて前任者のK20DのAWBが好みに合っていたのも助長したようです。
露出に関しては、フイルム時代に高い授業料を払っています(笑)
少しでも出費を抑えるには適正露出と正確なピント合わせが必須でした。
慣れてくると なんとなくプラ0.7!とかマイナス1とか 当っちゃうものです。
あるま次朗さん
はじめまして。
福岡から仙台?行きたいというお気持ちだけで、熱意に満ち満ちていますね。
しかも理由がFA43の購入!ペンタ使いの鏡です。
ペンタデジタル一眼レフの集大成として歴代の仕上げモードがあったりしたら面白いですね。
明日は目一杯楽しんできますよ!
作例は、、、スレと無関係ですみません。
美味しかったもので(笑)
書込番号:9798008
2点

主役のカキフライが遠くて、なかなか焦らされ感がありますね(笑
背景もいい感じです。
私は今日、会社帰りに軽く撮って帰ろうとK-7と一緒に来たのですが、
見事にこんな時間でションボリです。
こんな時間だからこそ撮れるものを探そうかな。
明日ライブやるので行けない私の分まで楽しんできて下さいね(^^
書込番号:9798121
1点

風丸さん、こんばんは
前スレでお願いした、ななちゃんのお写真ありがとうございます。
やはり風丸さんの手にかかると、K-7も本領を発揮するようです。
しかし、ななちゃんは「ほのか」がよく似合ってますね。
風丸さんのななちゃんへの愛情と、K-7の良さがしっかりと伝わる
素晴らしい作品に乾杯。(今は芋焼酎飲んでます)
PENTAX K-7と私のために、どんどんななちゃんの写真をUPして頂きたいと思っています。
本来は犬派だったはずなのに…
書込番号:9798243
1点

風丸さんこんばんわ
私はここ数年最近ずっとRAWばかりでした。K-7になってからJEPGでいけるなって気分になっています。私の場合、K10DとEOS40Dなので、どちらもAWBはどっこいどっこいで、撮影時に調整するのはとっても面倒だったんですが、K-7はいいですよね。
この機会に露出も含めて、フィルム時代のように撮影時の露出にこだわってみようと思っています。K-7に慣れるまでRAWはやめます。
書込番号:9798426
1点

風丸さん、こんばんは。
>でもバランスだけはどうにも(笑)
シグマ50mmF1.4、大きく重いですよね(汗
でもその描写力を見せられると、欲しくなってしまいます・・
>露出に関しては、フイルム時代に高い授業料を払っています(笑)
やはりフイルムを経験されている方は違いますね。
露出も構図も、シーン選びも流石!と思いました。
私も頑張ります!p^^
また、体感&トークライブのお話も楽しみにしています。^^
書込番号:9799511
1点

こんばんは!
くっ、工藤!さん
すみません、スレとまったく関係ない写真あげちゃいました(笑)
あれ?お近くにお住まいでしたか?
猩々さん
ななの色合いとCTEの色再現がとてもマッチしたようです。
はい、そう言っていただけると気兼ねなくななの写真をご紹介できます。
ありがとうございます。
アルキオネさん
RAWとJPEGどちらにも楽しみ方がありますからね。
ライブビューでWBや露出を補正するとモニターに反映されるようになったので、お試しください。
って、私も今日トークライブで改めて気づかされました。
ひろすけ。さん
あはは 身内では「デカちゃん」と呼んでいます(笑)写りはかなりお勧めですよ。
フイルムの経験は長所短所両面あると思います。
デジタルから写真に入られた方のほうが変な先入観がないなど、いい面もあると思いますよ。
さてさて
体感&トークライブ仙台会場に本日行ってきました。
初めにお詫びします、収穫ゼロです(涙)
アキバと違って一つの会場でタッチ&トライからセミナー、ワークショップが順番に
開催され自由に歩き回ることもできない状況でした。
開発の詳細をお尋ねできるようなスタッフもつかまらず、田中先生のお話の内容も、
アキバとほとんど同じでした…
時間ばかりが押せ押せで慌しく終了してしまいました。
お役に立てずに本当にごめんなさい。
書込番号:9803190
2点

風丸さん、こんにちは。
体感&トークライブ、お疲れ様でした!
そうでしたか、やはり会場内は多くの人で賑わっていましたでしょうか?
ビックカメラなどで、結構たくさんの人がK-7を触っている光景をよく目にしますが、
やはり注目度が高いのでしょうね。
個人的には、もっと大々的に宣伝して欲しかったりも・・(笑
近いうちにきっと、K20Dの時と同じのような「オーナーズブック」的な本が出ますよね、
その他、各カメラ雑誌でもこれからたくさん取り上げられるでしょうし、問題ないと思いますよー^^
書込番号:9807785
1点

風丸さん、お疲れ様でした☆
そして、先だっての質問にお答えいただきありがとうございました。
一時やはり上級機はPCで絵を造っていかなければならないのか、と躊躇していましたが、
風丸さんのお言葉で安心してK-7を待つ事が出来ます。
さて、日は代わって明日は「なな」の日ですね♪
私にとってはK-7を迎える準備が出来る日なのですが…届くのはいつ??
書込番号:9811135
0点

こんばんは。お返事送れてごめんなさい。
ひろすけ。さん
K20Dのときは開場前に4人しかいませんでした。
今回は60人くらいはセミナーを聞いていたようですので少しホッとしましたよ(笑)
ムック本、私も心待ちにしています。
のらのくろまささん
K-7はカメラ内でも多彩な設定ができますので、きっとお気に入りの設定が見つかると思います。
試そう試そうと思いつつ JPEGで満足してしまって未だに試していません。
「なな」の日も楽しく過ごせました!
早くお手元に届くといいですね。
書込番号:9824491
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
僕のK-7は日曜の午後に受け取りまして、まだ本格的な撮影はしていませんが、とりあえずで初期の動作確認が終了したところです。
今度の土曜日にテストを兼ねた撮影を予定しています。
さてさて、ニコン機やα700/900に付いているカバー付きの三角環が好きなんで、ヨドバシでバッテリーを買う時に「ニコンD300のストラップを付ける所のサンカクカンとカバーはありますか?」と聞いたら在庫してました。
1台分で420円でした。
5点

こんばんは
まだ写真が現像中で見られませんでしたが、K-7には皮のプロテクター付の三角環が付いてると思いますが。
書込番号:9787737
2点

自分はフジヤカメラで購入して、K-7購入して早々にNikonの方に入れ替えました。
こっちの方がいいですね。
書込番号:9787739
2点

里いもさん、22bitさん こんばんは
もう見えるようになりましたよね。
はい、K-7もデフォルトで三角環が付いてますが、こっちのプロテクターの方がスマートで好きなんです。
ちなみにカバーにはNikonのモールドが入っていますがご愛嬌です。
書込番号:9787843
1点

uss_voyさん、こんばんわ。
ちょっと趣旨が外れますが、D3はISO3200でこれですか。やはりきれいですね。
D3まで使われている方の意見としてK-7を一通りチェック終わりましたら是非また
使用した感想なども教えてください!(私もK-7購入済みではありますが。。。)
私はペンタオンリーなので、色々な機種を持っている方の意見もお聞きしたいです。
#あ、ちなみに辛口意見でも個人的にはかまいません(笑)
書込番号:9787988
5点

さすがD3での絞り開放画面がすごい質感ですね。
書込番号:9788031
4点

とむ2000さん こんばんは
里いもさん、再度 どもです
D3は特殊なカメラだと思います。
6400までいけますよ。
でも正統派D3遣いの人に怒られてしまいますが、一撮入魂みたいな撮影はしたことないです。
K-7にはD3的な使い方も少し期待してますが、元々ペンタでは風景撮りがメインでした。
いろいろ設定を変えながらのLVやHDRなど楽しみです。
書込番号:9788369
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





