
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年6月26日 03:11 |
![]() |
486 | 55 | 2009年6月30日 15:10 |
![]() |
38 | 12 | 2009年6月26日 21:38 |
![]() |
26 | 11 | 2009年6月26日 11:53 |
![]() |
74 | 8 | 2009年6月26日 15:35 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月26日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
「Scribd」と言う文書共有サイトに
日本語ではないですが、ユーザーマニュアルが出ていました。
あと、一日・・・悶々として過ごしましょう。
http://www.scribd.com/doc/16728673/K7-User-Manual
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
「ペンタックス、デジカメ事業再建の「本気度」、超高スペック機種を13万円で投入!」
http://www.toyokeizai.net/business/strat
egy/detail/AC/2346fa587df96a7958b3bd0d00
eda876/
他の方が紹介された記事なのですが、この中のひと言に引っ掛かったので、
この点だけに絞って議論するためにスレ主さんの迷惑にならぬよう別スレを立てさせていただきました。
この記事中に「20万円くらいしてもおかしくないスペックのカメラ」
という表現があります。
私も最初はすんなり「そうだよなあ。うんうん、視野率100%でマグネシウムボディだもんなあ。うんうん、20万もありえる。」
と思ってしまったのですが、良く考えてみたら「あれ?なんかおかしいぞ。」と違和感を覚えました。
本当に20万円してもおかしくないとしたら、
なぜ実売11万円台で販売することが可能なんでしょうか?
量産効果から考えてもNCS三社の方が有利なはず。
どうしてHOYAにだけそんなことが可能なのでしょうか?
まさか「儲け無しのボランティア機種です。」というわけではないでしょう。
だとしたら、20万円しても〜という前提がそもそも間違いで、
11万円台というのが適正な価格であり、
他社がボッタクリすぎなんじゃないか?
違いますか?
仮に本当にK7が驚くべき安さだとしたら、儲けが出なくて赤字になるか、
あるいは、他社がボッタクリすぎていたのをK-7と同じレベルにまで下げてくるか、
どちらかの結果に必然的になりますよね?
後者の場合はK-7が業界で価格破壊の魁ということになります。
みなさん、この件についてどうお考えでしょうか?
本当に安いのか、それとも本来はこれが適正な価格なのか?
もしメチャクチャ安いとしたら、何を基準に安いといっているのか?
もしメチャクチャ安いとしたら、安いのではなく他社が高すぎるのではないか?
いろいろ疑問が山積みです。
どなたか、K-7がこの価格である意味を解説してください。
お願いします。
ちなみに私個人の考えは「これぐらいが適正価格で他社が高すぎるだけ」です。
だからHOYAはこの価格で売っても儲かると思います。
7点

私の場合は、20万の値打ちがあろうと30万の値打ちがあろうと、ハタマタ他社がボッタクリだろうと、何でもいいからとにかく早く下落とキャッシュバックのコラボが始まって欲しいです。
書込番号:9757996
2点

そんな事メーカー側の人間しか答えられないでしょう。
早くK20DでもK-7でもいいので買ってくださいね。
書込番号:9758004
30点

今晩わ
>https://ssl.さん
>ちなみに私個人の考えは「これぐらいが適正価格で他社が高すぎるだけ」です。
だからHOYAはこの価格で売っても儲かると思います
儲からない商売をする会社なんて何処にも無いと思います (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K20D]の値段を例に出せば
今の最安値でも「HOYAが損をする状態では無い」と個人的に思います (;^_^A 、フキフキ
ヨドバシカメラで
「うち(PENTAX)はユーザーに対して無理押ししてまでも売りません
勿論僕らの成績もあるので買ってもらえるにこした事はないですが・・・」
「隣のブースなら高いレンズを少々無理押ししてでも売る事はあるでしょうけど」みたいな話を
PENTAXの人と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]について聞いた時にしてました (・ω・A;)アセアセ
本人が買いたい時期(値段等)で買えば済む話ではないでしょうか? o(゚д゚o
では
書込番号:9758071
8点

無理して他社のペースに合わせることなく、じっくりと取り組んだPENTAXの企業努力の成果でしょ。
それにしてもなんだかこのスレ主さん物欲と金欠で頭の中がショートしちゃってるような・・・。
ま、K20DもK7もどっちもすごく欲しいんだということが痛いほど伝わってきますが。
書込番号:9758125
21点

私の勝手な憶測ですがHOYAでは元DELLの社長をやっていた浜田さんという方がペンタ事業部担当責任者になられたのでDELLでの経験を生かしてNCS三社を攻略する戦略的価格設定なのではないでしょうか。
書込番号:9758170
11点

原価低減と在庫管理の一新ですかね。
2ページ目に
「HOYAは前期末までにペンタックス益子事業所(栃木県)を閉鎖(カメラ事業以外は存続)し、一眼レフ中高級品生産をフィリピン・セブ島に移管。加えて、売れ残り在庫を作らないような生産、販売管理を行うことにより、充実のスペックでも利益は確保する計画だ。
」
と書いてありますよ(^^♪
書込番号:9758215
2点

>アカシヤ☆へんこさん
>K20DもK7もどっちもすごく欲しいんだということが痛いほど伝わってきますが
そこを読み取っていただけて幸いです。
実はここまでペンタックスを愛している私であるにも拘らず、
ちょっと否定的な発言をするとアンチ呼ばわりされることがあるんです。
アンチでないことが分かっていただけたようでよかったです。
>ズッコケさん
なるほど。新社長(事業部長)ゆえに実現した戦略価格というわけですね。
しかも経営の合理化によって利益を確保しつつということですね。
非常に良く分かります。
トヨタのプリウスがそんな感じらしいですね。
本当はもっと高く売るつもりだったけど、新社長が鶴の一声で205万円にしたそうです。
K-7もプリウスのように馬鹿売れするかもしれないですね。
ただ、車と違って交換レンズとの関係がありますから、どこまでNCSのシェアを食うかは難しい点ですね。
ですが、K10Dの時のような勢いが見られるかもしれませんね。
他社が新機種を出すハザマ期間である今はK-7を出す時期としてはベストでしょう。
馬鹿売れして欲しいものです。
書込番号:9758238
5点

この位の価格でないと各メーカー中級機と肩を並べることが出来ないからではないでしょうか。
K-7は全部入りみたいなスペックですが、各メーカーのカメラ値段分の内容は十分ありますからね。(スペックだけでなく実際に触ってみるとよく分かります)
また、20万位だったらフルサイズ機がそこにありますし。(あれは色んな理由で作るのにお金が掛かりますので)
書込番号:9758242
2点

追記です。
ペンタは大変な努力をして利益が出るようになった。
ということで、他社がボッタクリというのは言いすぎだと思いますよ。
事業構造の変更はたやすいことではありませんから。
という意味で書きました。
書込番号:9758257
0点

20万円であっても熱狂的なペンタファンにはそこそこ売れると思います
11万円だとペンタファン以外や初デジタル1眼レフ購入層にも売れると思います
9万円でキャッシュバックが1万円つくと花とオジさんにも売れます
書込番号:9758312
13点

大丈夫ですか?
ちょっと心配です。
一旦カメラの事なんか忘れて、違う事を考えた方が良いんじゃないですかね。世の中カメラだけで成り立っている訳ではないですし、色々な方法で自分を探す旅に出た方が良いと思います。
カメラなんて、所詮道具です。無くたって生きていけます。
書込番号:9758323
37点

>いろいろ疑問が山積みです。
どうせ買わないんだからいいじゃないですか。
あなたが購入する価格まで下がったときに、書き込んでくださいよ。
書込番号:9758376
34点

この価格に出来た理由は、リンク先に出てますよ。
●日進月歩のデジイチの技術を最適なタイミングで出せた
●生産拠点、流通の見直し
この2つで原価が充分下がったんだろうなと思います。
ボッタクリという言葉が少し引っかかったので。
京セラの有名な経営の原点12カ条の中に「値決めは経営」というのがあります。
「お客様が喜んで購入する中で」「もっとも高い価格を決める」というのが眼目なのですが。
このことを深く考えていくとボッタクリとはなんぞや、というところにも考えが及ぶんですよね。
スレ主さんは何をもってボッタクリと感じるんでしょうか。
原価に上乗せする金額が大きいから?
でもそれは将来の設備投資のために必要な上乗せかもしれませんし。
目に見えないブランド料かもしれません。
そもそも原価にいくら上乗せしても客が喜べばそれは適正価格なのでは?
でもそんなことをしていたらいつか客が離れて行ってしまうかも?
いずれにせよその企業が最も利益(=金銭以外のあらゆる価値を含む)を残せる値付けをしてるんだろうと思います。
その中でのk-7、思い切った価格だと思います(だから初めてのデジイチにk-7を選んだんですけどね)。
この機能でこの価格、というのはたしかに数年前のDellを思い出しますね。
スレ主さんもキヤノンやニコンがボッタクリかどうかだけではなく、
なぜ今、この価格でこの商品を出したのかを考えられるとより面白いかと思います。
書込番号:9758513
3点

視野率100%だけでも5万円くらいの価値に換算できるので、そこのコストを抑えれられた事が大きいんでしょ。
あとは既存の技術の発展応用で、競争力を高めたと。努力が伝わってきてお買い得だけど、別に無理してるわけではないのでは。
>実はここまでペンタックスを愛している私であるにも拘らず、
あー、他のスレでも言いたいことは多々あったけど、かなり我慢はしてきた。もう限界。
K20Dにあれほど注文をつけた上に、失敗だの落胆だの評しておいて、購入予定…理解不能。
しかも5万でも高いと。普通は同じ機種のユーザーが増えると嬉しいが、納得がいかない。
別に意図的にアンチスレ立ててるとは思わないが、自分のネタと言い様が相手にどのように伝わってるか想像できないかな。
書込番号:9758529
41点

そりゃエコ減税の対象にでもなってりゃプリウスみたいにバカ売れするだろうねぇ。。
あえて釣られてやったが無駄なスレ立てしてないでさっさっと買えや!
書込番号:9758627
22点

価格はコストだけで決まるのではありません。
むしろ需要と供給のバランスで決まります。
どれだけスペックで劣っていても多くの人がその価格で買うのであればその価格は適正価格ですし、どれだけスペック面で優れていてもその価格で誰も買わなければ価格は下げざるを得ません。
ブランドネームで売ることができるならそれはそれで正しい企業活動だと思います。
K-7がその価格まで下げなければいけないカメラだとは私は思いませんが、それはそれでメーカーの戦略であり、その価格が安いと思えば買えばよい。それだけのことです。
書込番号:9758646
4点

>自分のネタと言い様が相手にどのように伝わってるか想像できないかな。
激しく同意。
書込番号:9758648
15点

私も記事を読んだ時はスレ主さん同様に?と感じましたが、20万円の意味がわからんわい!と再び違和感を感じました。
記事中では20万円でもおかしくないという根拠が示されていないので、発言者のただの主観じゃないですかね。
蛇足:私はスレ主さんをアンチだとは感じていません。
表現下手なだけじゃないのかなと。
私はぬるま湯系なので突っ込まないでください。すぐにヘタリますから。
書込番号:9758663
5点

より多くの利益を上げられば次により良い製品を作り提供しやすいかもしれませんね。
ボッタクリと思うなら関わらなければ良いだけの話です。
安く安くの行く手にはいったい何が待ち受けているのでしょう?
意外と安く売るのは簡単で付加価値を付ける事の方が難しいと感じています。
技術やクオリティーがあるという前提なら企画力が重要でしょうね。
ぜひ 消費者を魅了するようような商品を提供してほしいですね。
書込番号:9758716
0点

経済学的に述べるなら、価格は高いほど利益が出ます。価格が高いほど売れ行きは悪くなります。逆に安いほど利益は減りますが、沢山売れます。理想はこの二つの交点に価格を設定することです。シュミレーションすると、この図は蜘蛛の巣のように一点に収束します。蜘蛛の巣理論と言います。
減価については、単純に材料、制作費、開発料などもありますが、物によっては宣伝費が一番多い物もあります。商品イメージを保つため大変な費用を掛けなければならない商品もあります。季節物や、流行が早い物は一気に売り切らないと在庫の山です。
ペンタックスは皆さんここで書き込まれて言うように、宣伝が下手というか、既に寡占の状態の中で、社運を賭けて大宣伝を打つようなことは出来ません。毎年新しいモデルを発表することも出来ません。その代わり少人数で時間がかかっても、コツコツ積み上げてどこにも真似が出来ないような製品を、安価に作り上げたのだと思っています。
それでも残念なことに、普通の人にレンズのマウントを変えさせるのは、大変なことです。またせっかく素晴らしい物を作っても、昔のカメラなら5年も10年も使い続ける事が出来ましたが、今のデジカメでは電子部品の進化が激しく、優位性が長くは保てません。
大手の会社は、新しい製品を作ると強烈に販売をかけ一気に売り切ってしまう作戦を採らざるを得ません。マウントを押さえれば、他社に変わりにくいので、ドンドン上級機種に誘導せざるを得ないのです。
しかし入門機種を購入した人は、交換レンズを殆ど買わないという統計もあります。もしK10 が出ていなかったら、今のペンタックスは無いかも知れません。
言葉足らずですが、以上のような複雑な要素から今度のK7を見れば、価格設定も妥当なのでしょう。逆に大手が儲けすぎとも言えません。そうしなければやっていけない構造になっているのです。
個人的には、評論家、各雑誌などで言われているように、革命的な値段だと思います。素晴らしい製品と思っています。機械的な部分では早々負けないのですが、電子部品などはまるで相場のように日に日に変動し、1年で半額などは珍しいことではありません。だからそれが何時まで続くかなどは誰にも判りません。
私もスレ主さんがアンチだとは思いませんが、他社のものも使っておられる方もいるのですし、その値段で納得して購入されているのですから、簡単に値段やCPを批判的に述べられるのは、物議を醸し出します。それに電子部品を使っているので、以前の機種と、新しい機種とを性能、値段で単純に比べるのはとても困難なのです。
書込番号:9758764
21点

まあ20万の価値はあるわきゃないけども…
せいぜい18万くらいかな(笑)
視野率約100%をほとんどソフトのコストのみで実現できたのが大きいのでしょうね
ここは現状ではCNにまねはできない♪
書込番号:9758802
1点

ペンタックスに限らず、どの業界のどのメーカーでも一台作ってそれを売っていくら儲けるという計算をしているわけではないですから、値付けも簡単には判断できないと思います。
あのソニーのPS3がいい例でしたよね。何百万台だか忘れましたが、それだけ売れて初めて利益が出る収益構造になっていたと聞きました。単体を分解してみると発売当時は部品代だけでも予定売価を大幅に上回るはずだといった内容の報道を目にした覚えがあります。
莫大な開発コストにしても、あるいはそのマグネシューム合金ボディーを作る高価な金型にしても台数が売れなければ消化できない。私も貴方も、君も僕もK-7を買ってくれれば利益が出るということだろうと思います。多くの台数が売れなければ、一台30万円で売ったとしても損が出る。
ペンタックスがどの辺に採算分岐点をおいているのかわかりようもありませんが、ペンタックスを引き受けたHOYAに対する面子もあるでしょう。是非ともこのK-7で利益を出したいだろうし、それはファンとて同じ気持ちだと思います。ここでずっこけたら後が恐いです。
そういう意味でもK-7はペンタックスに取って勝負球であるはずで、今までの製品以上にユーザーに取ってのコストパフォーマンスはいいかもしれませんね。
期待しています。
実はHOYAに吸収合併されてからペンタックスに元気が見えないようで、気になっていました。私は43年間ペンタックスと付き合ってきましたが、最近はC社の5Dマーク2に気もそそられ、そろそろペンタックスとはお別れの時が来たのかな、なんて考えてもいたのです(先月P社のGH1、S社のHX1に浮気しましたが)。そんなときにこのK−7。本当に頑張ってもらいたいし、応援したい気持ちでいっぱいです。
書込番号:9758813
4点

あ、そうそう。
商売なんて、基本は「ぼったくり」でしょう。
それを双方納得の形で行えば、相互利益。 だまして行えば、単なるぼったくり。
ペンタックスは相互利益を追求しているメーカーだと、思いますよ。
ご心配無く。
書込番号:9758870
11点

あまり興味はなかったんですが、このスレをいい機会と考えて少し考察したことを書きます。
K-7が「お値段以上」と評価されているのは、主に2つの点からです。
一つは他社のものよりかなりコンパクトな筐体であること。
もう一つは、カメラ通には高い評価を受け(個人的にはあまり・・ですが)、
通常高価になりがちな視野率100%を実現していること。
コンパクトであるという部分はまたいろいろな努力があるのでしょうが、
これは少し置いておいて、視野率100%の部分について考えると、
K20Dのプリズムを流用しつつ、センサーシフトを応用して実現した、
と一般に理解されているようです。
これが本当であるとすると、この部分はペンタックスのアドバンテージであり、
一度確立した技術は他機種にも適用できるはずです。
つまり、今後開発されるペンタックスの中級機以上の機種には
視野率100%を安価に搭載可能であることになります。
となると、ペンタックスのやるべきことは、
他社がこの技術に追いつく前に、視野率100%攻勢をかけることで、
「ペンタックスなら10万円で100%はあたりまえ」
を標語に2−3年の間にラッシュをかけるというのも一つの手かもしれません。
なーんて。
書込番号:9758994
5点

そもそも、カメラの原価なんて安いもんなのかもしれません
小売値11万ということは、管理費、流通費、諸々考えたら
カメラ自体は、3万円程度でできているんだと思います
D3Xだって、10万円程度で売ろうと思えば売れるんだと思いますよ
開発研究費の回収、将来にわたる総合的な利益をどう考えるかでしょうね
書込番号:9759083
4点

企業展開の憶測ですが・・・・。
本体価格を抑え、継続使用される付属品にて利益確保。
昨今、巷のITなどで流行っている、1円パソコンなどと同じ。
K-7ユーザーをより多く確保し、必ずや欲望が生まれるレンズ群たちに頑張ってもらう。
画素数、サイズ、どれを見ても昨今の新機種価格帯では20万円は到底無理ですね。
たとえ超きれいな絵を撮れたとしても。
それが現在の現実。
この現象、パソコンに酷似した流れですょ。
以前のPCは、数十万もしたのに現在の2万円そこそこのパソコンの足元にも及ばない性能なんですね〜っ。
カメラと言っても、もはや、デジカメは、電子機器群。
K-7の初期販売価格が11万円弱というのも考えようによってはまだまだ高いプレミア価格。
お祭りが過ぎれば、落ち着きますょ。 きっと。
電子機器のスペックは、生ものと同じで直ぐ古くなる。
新鮮な感覚を与え続けるのは至難の業ですね。
書込番号:9759087
4点

>なぜ実売11万円台で販売することが可能なんでしょうか?
>量産効果から考えてもNCS三社の方が有利なはず。
>どうしてHOYAにだけそんなことが可能なのでしょうか?
ここは消費者側の掲示板です。誰も回答できませんのでPENTAXの消費者窓口にでも電話してください。
私がもし窓口担当だったら”企業努力の結果です”というでしょうね(うざいので・・)。
>本当に安いのか、それとも本来はこれが適正な価格なのか?
>もしメチャクチャ安いとしたら、何を基準に安いといっているのか?
>もしメチャクチャ安いとしたら、安いのではなく他社が高すぎるのではないか?
この掲示板を読んでいるならわかるでしょ?
他社がどうとか関係なく、みんなこのスペックでこの価格ということで予約が殺到してるんでしょう。
ある製品を高いと思うか安いと思うかはあくまで個人的感覚でしかありません。
11万とはいえ、今なら大画面液晶テレビもこのくらいで買えるので、写真(カメラ)が趣味の人
以外からみたら高価な代物でしょう。
ところであなたは何歳くらいの人ですか?
もし高校生くらいであるならもう少し他の方の言い方もやさしくなると思いますよ。
20歳代であるなら、もうちょっと社会勉強してね。
もし30歳代以上であるならかなり痛い人でしょう。
もうすぐ購入した方がレポートをいろいろあげてくれるので、そろそろ黙って静観していれば?
書込番号:9759143
22点

追伸
>ちょっと否定的な発言をするとアンチ呼ばわりされることがあるんです。
>アンチでないことが分かっていただけたようでよかったです。
ほとんどの人があなたをアンチとは思ってないですよ。
無意味なスレばかり立てるうざい人だと思われています。
少なくとも私はそうです。
書込番号:9759158
33点

別の会社の別の機種を並べて「あっちが高い、こっちが安い」と議論してもハジまらな〜い!
ぼったくり論議は、殆ど同じカメラをかなり違う値段で売ってるパナ/ライカの板でやってチョ〜!
書込番号:9759296
7点

最近なぜか「東洋経済」と聞いただけで、中身を読む気になりません。
書込番号:9759306
10点

メーカー側が利益が出ているかどうかはユーザーには知る術はありませんが、
PENTAXがシェアを拡大するために、k−7で戦略的な価格を付けて来た事は間違いござ
いません。スペックからすれば20万円でも購入希望者は結構居たと思います。
私も当初、フラッグシップとの情報もあり、k−一桁機ということで、20万円でも買うぞ!
と思っておりました。価格が発表されたときには安さに非常に驚きました。
安い店では11万円台ですから・・・。
聞いた話ですが、デジタル一眼レフ本体は非常に薄利で、レンズで利益を出しているそうで
す。ということは先ずk−7で儲けるよりも、ユーザーを広げることが優先されるはずです。
戦略的価格でPENTAXユーザーを広げ、レンズを沢山購入してもらう、という方向ではな
いでしょうか?
とにかく、PENTAXは渾身の力作としてk−7を作り上げてきました。持てる技術は全て
投入したという感じです。価格は個人的には破格の安値だと思います。(k−20Dの発表当
時の値段を考えてください。)ただし、k−7は値落ちは少ないと思います。売れるでしょう
し、価値を認めたくなる逸品だからです。
キャノンもニコンも使ってきましたが、どういうわけかPENTAXが一番好きです。
良心的という言葉が一番当てはまるのは、ニコンでも、キャノンでも、オリンパスでも、ソニ
ーでもなくて『PENTAX』だと強く思います。
書込番号:9759405
5点

広告の力って、本当に凄いんです。30万円する化粧品が売れてるんです。けど、それと
同等の効果があると言われてる1万円前後の化粧品は広告がなく、口コミだけでまだまだ
広がってないとか。ま、じょじょに広がってるそうですが、広告使った広がり方から
比べると微々たるものとか。
EOS 50D も D300 も、有名人使っての広告など、テレビや雑誌等でも展開しました。
テレビCMなんて、すんごい高いらしいですしね。何千万の契約です。その上、有名人と
何千万という契約です。雑誌でも見開きでの広告があったり。K-7は、雑誌の1ページ
だけだったりです。
そう考えると、K-7は、値下がりし難いのかな?とも思い、予約に踏み切った次第です。
ま、デジタルの世界は、すぐに革新革新で、今の技術も来年には、ちょい古いとの理由で、
値崩れは防げないのは否めませんが、K20Dほどの値崩れはないのかなァ、と期待してます。
果たして、今日、手にできるのか?ま、明日には撮影できるだろうと逸る気持ちを抑えて
おります。
あ、ちょうど今、カメラ屋から電話ありました。PENTAXの意向で明日の入荷のようです。
書込番号:9759429
1点

携帯電話市場と似た様な感じでしょうか?
ちょっと前は、携帯電話本体は安く売って、通信料で儲ける。
カメラも本体は薄利でもレンズやアクセサリーで儲ける!と私は思います。
今の携帯電話本体が、5,6万円くらいなんで売れない、
生産量が増えない!のでは無いでしょうか?
でも、企業は絶対赤字では売らないのであまり気にする事はないのでは?
それより、自分が買いたい価格になったら買えば良い。
それまでは、今持っている機材で腕を磨く方が良いね。
良い写真が撮れた時の喜びスレの方がコメントする方も楽しいです。
書込番号:9759453
0点

ここで書くと叩かれるんでしょうけど、ニコンかキャノンが
この性能で出したら、少なくても15万程度でも売れるでしょうね
でも、D300でさえ14万円という現実に対抗するには
11万円は仕方ないことでしょう
事業部の存続がかかっているのでしょうから、いちかばちかの
価格設定なのかもしれません
普通の販売戦略では、最高性能機をだして、欲しい感を持たせ
憧れの性能が、普及価格で手に入るという戦略でしょうけど
普及価格で高性能という、ニッチな産業としては
思い切った戦略だと思います
売れるといいですね
そして、中盤デジタルなどもだして、昔のペンタックスの
時代に戻って欲しいです
書込番号:9759456
4点

>携帯電話市場と似た様な感じでしょうか?
全く異なると思います。
書込番号:9759510
1点

一昔前なら、ってことでしょう。
デジタル製品の進化スピードに着いていけていない人間の発言ですね。
真剣に取り上げて悩むフレーズとも思えませんが。
このカメラも1年もすれば、買ったとき12万もしたのに〜って言えることが出来るでしょう。
関係ない話ですが、
やたらと100万円のCDプレーヤー、アンプに匹敵を連呼して、
ベース数万の改造品を十数万で売ってるところもありますね。
書込番号:9759602
0点

>ちょっと否定的な発言をするとアンチ呼ばわりされることがあるんです。
>アンチでないことが分かっていただけたようでよかったです。
私はアンチというか荒らしだと思ってますけど。
書込番号:9759669
19点

適正価格とは消費者が決めるものだろう。
客が買いたいと感じた時点の価格なら人それぞれだ。
これは適正露出と同じ考え方である。
対して標準価格はメーカーが決めるものであるが、
販売店がそれに上乗せした価格で売ればボッタクリだ。
書込番号:9759678
2点

>つまり、今後開発されるペンタックスの中級機以上の機種には
>視野率100%を安価に搭載可能であることになります。
私の考えでは、SRさえあれば中級機に限らず全機種可能な気がしますが。
「ペンタックスなら10万円で100%はあたりまえ」じゃなくて「ペンタックスなら全機種100%は当たり前」でしょう。
ただ同じことはセンサーシフト方式の手振れ補正をやっているところならできるわけで、ソニー・オリンパスは次の展開ではさっそく真似してくるかもしれません。傾きの調整までできるのはペンタックスだけの優位点ですが、撮像素子の傾きは視野率にかかわらず基本的にあってはならないはずですし、上下左右の調整だけなら他社も可能でしょうから。
そうなるとニコン・キヤノンは超高級機のみ視野率100%、ペンタ・ソニー・オリはエントリー機種でも100%という面白い状況が発生することになります。ニコン・キヤノンは何か代わりの魅力を持たせないといけなくなるかもしれませんね。レンズ方式の手振れ補正の強みは動画でしょうから一層動画重視に傾斜していくとか。あるいはライブビュー重視、ひょっとすると一気に普及機はEVF化に走るとか。
書込番号:9759780
1点

既にみなさんがおっしゃられているように、
利幅を削ってでもシェア拡大を目指す「戦略価格」なんでしょう。
他社さんがぼったくってるかどうかはわかりませんが、
かつては20万円近くでないと利益のでないクラスの機体。
それを、技術革新や企業努力で11万円台でも利益を出せるようになったと考えてはいかがですか? (^^;
APS-Cのフルスペック機がこの価格。
他社さんの後継機も追従せざるを得ないでしょうね。
となると、エントリー機の価格設定・機能設定も見直されることになり、
その意味でも戦略価格なのかもしれませんね (^_^)
書込番号:9760013
0点

https://ssl.さん こんにちは
難しい問題ですね・・・。
確かにcanonやnikonから同じ様な機能のカメラが発売されるのであれば
20万円の値付けになる可能性もありそうに思えますね。
pentaxの場合は、TVCMとかをうっていない分広告費にかかる費用が
少ないので安くしやすいような気もしますね。
またレンズのラインナップが2社よりも少ないですので、効率的なのかも
しれないという気もします。
400mmを超えるレンズのラインナップというのは、かなりの体力がないと
大変なんでは〜という気がします〜。
他の板の書き込み[9731042]には
>普通の価格帯のレンズは解りませんが、キヤノン規模の大企業であっても、
EF600ff.4L IS USMやEF500mmf4.5L IS USMに使われるレンズを手作業で研磨・
仕上げ出来るかたは数名しかいないそうです。レンズ研磨に1時間以上、そんな
レンズが20枚近く使われております。
また、熟練工であっても、600mf4クラスは日4-5本しか組み立てられないそうです。
それで、価格が100万円以上になるか解りませんが、「それなりに」コストはか
かっているようです。10万ではとても無理。ただ利益率はたかそうですねーーー
同じクラスのレンズをシグマが3-40万円で作れますから。
とありますから、このような焦点距離の長いレンズを作るのは大変なのだと
思います〜。
今のところpentaxではDAレンズは300mmまでですよね〜。
書込番号:9760036
0点

太威憤ホラマーさん
>視野率100%を安価に搭載可能
>ただ同じことはセンサーシフト方式の手振れ補正をやっているところならできる
>上下左右の調整だけなら他社も可能でしょうから。
レール式の手振れ補正だとセンサーを1mmとかの任意の量動かして、
その位置に留めて置くことって出来るんでしょうか?
レール式の動力源はアクチャエータだと思いますので、瞬間的に動かすことは出来るけど
微細な位置調整をして、そこに停止させておく事は出来ない様な気がしますが、どうなんでしょう?
>ニコン・キヤノンは何か代わりの魅力を持たせないといけなくなるかもしれませんね。
>レンズ方式の手振れ補正の強みは動画でしょうから一層動画重視に傾斜していくとか。
センサーシフト式内蔵では、レンズ内蔵手振れ防止レンズも使えるので両対応です。
純正ではまだありませんが、シズマのレンズ内手振れ補正(OS)機構が使えます。
K10D以降に限定されてしまいますが、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
『カメラ内手ブレ補正機能内蔵ボディでも使用可能で、
レンズ内手ブレ補正、カメラ内手ブレ補正いずれかを選択することができます。』
OS付きでPENTAX用は下記3つあります。
(別にシグマの回し者じゃございいません。)
・18-250mm F3.5-6.3 OS
・18-50mm F2.8-4.5 OS 2009年7月17日(金)発売予定
・50-200mm F4-5.6 OS 2009年7月3日(金)発売予定
書込番号:9760062
0点

20万の価値有りかどうかは別として,今回のアイデアの発想と実現の価値も含めるとそれくらい又はそれ以上はあるかも----先ずは傾きの自動補正!ニコンやキャノンの超高級機はこうなっているのかどうかは知らないが,更にコレを一歩前進させてダメ押しとも言える水平レベルも自動追随----ものすごい発想とそれを実現した価値はスゴイ。次いで簡易防滴された大衆キットレンズこちらは技術的にはさほどでもないだろうがこの発想(価格レベルも考えての)がスゴイ!現在に至るの下馬評でのやや遅れた技術もカバーしながら且つ超スバラシイ世界初的アイデア(上記のみならずこの価格にしての100%視野,耐寒-10度保証,軽量小型化などなど)を多数盛り込み且つ流行の最先端(動画やデジフィルタやライブビューなど)も取り込んだ(あとは発売後の実績が評価されれば)などを合わせ考えればこの決定された価格は驚異的たることは間違いと思います。この大成功の安堵感に浸りすぎることなく他メーカーが真似した頃にはさらなる技術的及び政策的サプライズでの成功でかってのような業界のリーダーを目指して今後も努力して欲しいデス
書込番号:9760075
6点

フルサイズと APS-C の違いはあるとしても、D700, α900, 5D Mark II が
22万円前後からなかなか下がらないところを見ても、ペンタでは APS-C の
フラッグシップ機である K-7 が劇的な価格下落が起きるとは思えないなー。
(逆に α900 なんて、248,000円まで跳ね上がっているし。w)
このスペックで 11万円台なら十分お買い得なので早く買って早く楽しんだ
人の勝ちです。
書込番号:9760101
3点

★傾きの自動補正
これを他の方式でやろうとしたら、
自由雲台に機械式の自動水平機構を組み込む方法が考えられますが、
相当な重量UPと、10万円近いコストUPがあってもおかしくはないですね。
それにこれだと、3脚オンリーで手持ちで自動水平出しは不可能。
PENTAXは全てのレンズで手振れ防止可能かつ、手持ちで水平出し可能!、
その上更に上下左右のシフト併用が可能(こちらはLV+3脚使用時にほぼ限定はされるけど)
とまさに他社の追随を許さないオンリーワンです。
真似されない様に特許固めまで出来ていれば完璧でしょう。
この点だけ取上げても非常に価値のある機種だと思います。
書込番号:9760180
4点

売価決定は、悩みますね。システム的には3通りほど使われています。
1.原価を基準にして決める方法
直接費(材料費や工費など生産数と比例して増減)と間接費(生産量・販売量と無関係に存在する研究費・広告費・販売促進費・給料など)とに分けて考えられます。
2.ユーザーが認めてくれる価格に決定する
製品の性格により、競合の無い画期的新製品など高価格戦略、大衆市場浸透を狙う低価格戦略、価格にこだわりながらも上位の性能・機能を求める人を対象にした中価格戦略などが有ります。
3.競合企業・製品の価格をベースに戦略的に決定する。
データが得られやすく簡単にすばやく意思決定できます。
トップを競り合う企業などに向くと思います。
>なぜ実売11万円台で販売することが可能なんでしょうか?
>量産効果から考えてもNCS三社の方が有利なはず。
>どうしてHOYAにだけそんなことが可能なのでしょうか?
量産効果は、生産設備や金型なども消耗しますので、飽和してきますから、固定費の違いが大きいでしょう。
HOYAに併合し不要な資産を売却したり、かなりの合理化をしてますから固定費の削減は徹底したように思います。
機種を絞って、ライフサイクルを長くする方針も開発費の償却分を減じる効果があります。
「20万円くらいしてもおかしくないスペックのカメラ」という製品価値の中で視野率100パーセントの評価が高いでしょう。
K10Dの時から採用の手ぶれ補正の磁気浮上(レールなし)の時から予見したように、当然の結果で、コストのこの部分は、ハード的にはプラスゼロなので、大きいと思います。
書込番号:9760381
2点

インダストリアさん
>レール式の動力源はアクチャエータだと思いますので、瞬間的に動かすことは出来るけど
>微細な位置調整をして、そこに停止させておく事は出来ない様な気がしますが、どうなんでしょう?
逆だと思います。コニカミノルタ時代のASについての記憶ですが、摩擦を利用しているので通電時以外はびくとも動きません。瞬時に止められるのがメリットだと言っていたくらいです。ペンタのSRこそレリーズの瞬間に停止させるだけですよね。まあ最近のオリのステッピングモーター式はどんなものかよく知りませんが、停止させておくのが大変なのはむしろペンタックスの方で、それができているんですから。
>センサーシフト式内蔵では、レンズ内蔵手振れ防止レンズも使えるので両対応です。
それはレンズメーカーの商売上の思惑(ニコン・キヤノン用の方が圧倒的に数が出るから、センサーシフト方式のメーカー用に同じ焦点域で手振れ補正なしの別製品を作る手間が惜しい、少しでも付加価値付けて高く売りたいとか)で出てきただけで、カメラメーカーの戦略と全く無関係ですね。規格でもなんでもないわけですし、現時点で両対応とは言えないのではないでしょうか。ソニー・オリンパスが動画のためにどうしても必要だと判断すれば将来的に防振レンズを出す可能性はもちろん無いとは言えないと思いますが、先行メーカーの特許を回避するのは大変だそうです。シグマも最近でこそ次々出していますが、随分長い間、最初の1本だけで後が続きませんでした。
自動水平出しは撮像素子の取付け部に回転させる機構を付ければ他社でも可能ですね。ソニーとオリンパスは厳しいでしょうが、ニコン・キャノンなら手振れ補正はレンズ側でやればいいので回転だけなら何とかなるんじゃないでしょうか。まあそれだけのためにそんな大げさなことをするかどうかですが。ペンタのように上下左右には無理ですし中途半端ですからね。
書込番号:9760431
1点

20万の価値有りかどうかは別として,今回のアイデアの発想と実現の価値も含めるとそれくらい又はそれ以上はあるかも!
先ずは傾きの自動補正!----ニコンやキャノンの超高級機はこうなっているのかどうかは知らないが,
更にコレを一歩前進させてダメ押しとも言える水平レベルも自動追随----
ものすごい発想とそれを実現した価値はスゴイ。
次いで簡易防滴された大衆キットレンズ。こちらは技術的にはさほどでもないだろうがこの発想(価格レベルも考えての)がスゴイ!
現在に至るの下馬評でのやや遅れた技術もカバーしつつ、超スバラシイ世界初的アイデア
(上記のみならずこの価格にしての100%視野,耐寒-10度保証,軽量小型化などなど)を多数盛り込み、
且つ流行の最先端(動画やデジフィルタやライブビューなど)をも取り込んだこと、などを合わせ考えれば、
この決定された価格は驚異的たることは間違いないと思います。(あとは発売後の実績が評価されればいうことなし)
この大成功の安堵感に浸りすぎることなく、他メーカーが真似した頃にはさらなる技術的及び政策的サプライズでの成功で、
かってのような業界のリーダーを目指して今後も努力して欲しいデス。
*******************************
ハゲしく同意しましたが、読んでてクラクラしてきたので、
みなさんのためと思い、改行(など)を入れさせていただきました。
leoojinさん、こんなことしてすみません。
(だってハゲ同なんだもん)
書込番号:9760448
9点

5月予約で明日入手可能な私ですが…
視野率100%、金属ボディ、秒5コマのスペックだけ見ると
発売当初のF3とかEOS-1とか(100%じゃないけどF100とかEOS-3とか)を思い出すので
当時からカメラが趣味の人は20万円弱位をイメージしますが
私の感覚では実際の機体の出来栄えからすると
D300>50D≒k-7>D90かなと思うので15万円位かな、と思いました。
ところが12万円程度・・・即予約しました。
正直20万円では私は買わなかったと思います。
思い起こせばK10Dの時も当初「18万円位してもよいスペック」と言われました。
ところが12万円位からのスタートでバカ売れしました。
K20Dは14万円位のスタートで割安感がなかったので早々に値下がりしました。
今回の価格設定はK10DとK20Dの教訓が活きている、とても上手な価格設定だと思います。
メーカーとしては15万円などで売りたかったでしょうけど
この価格にすることで結果的に数が出るのでK-7通算の利益は大きくなると見込んだのだと思います。
書込番号:9760539
9点

メーカーだけでなく、販売店や卸らの利益を考えた上での価格設定だから、原価は一体いくらになるのかなと思います。ニコンやキヤノンも同様。
書込番号:9760775
1点

20万円と言うのはニコンやキヤノンが発売した場合に納得できる価格ですね。
ペンタックスが20万円だったら誰が買いますか?
11万円と言うのは損をしない範囲内で多くの人に買ってもらえる価格と言うことでしょう。
兎も角、たくさん売れて危機を脱してほしいものです。
書込番号:9761083
7点

16文キックさん
注釈ありがとうございます。ここの投稿は修正や削除が出来ずチョット神経を使いますね。そちらの方が句読点のいい加減な私の原文よりもすっきりとして読みやすく皆さんの共感は遙かに得やすいと思います。私は金に糸目をつけずに高機能してそれ相応を遙かに超えた価格設定された商品やメーカーには縁のない一庶民としての感想を書いたのですが,とにかくこの商品には期待しています。
近年2大メーカーさんキャノ,ニコとは異なったアイデアでソニー(α350等の新方式ライブビュー),パナのG1,今回のペンタK7など内容は異なるが素晴らしいアイデアとそれを物にしている技術(まもなくオリも発揮するでしょう)は2大メーカーと共に日本が世界に誇れる高級カメラ王国を担った存在ですね。
書込番号:9761109
4点

なんども書くのは面倒なんで、コレでも読んでみてくださいな
→2009/05/28 11:12 [9615303]
で、、、同じような話題は何度も出てると思うんですが、
スレ主さんは自分でスレ立てるばかりで、他のスレッドは
読んでないんでしょうか??
書込番号:9761806
11点

多くのレス上がってますが、主様は最初からまともに議論などする気があったのか?
はなはだ疑問です。
書込番号:9762035
9点

ペンタのSCの方に聞いた話です。
「K-7のような高機能な機種を何故こんな価格で出せるんですか?」
「うちは他社さんと違って広告宣伝費をあまり使いませんから、それを製品
に還元できるんです。」
ド派手にTVとかで宣伝広告やってる会社はその宣伝広告費を製品に"上乗せ"
しているのかもしれませんね。
そのような会社がK-7と同等の機種を出せば20万は超えるでしょう。
ちなみに友人はD90を買いました。
新宿のニコンのSCは大変立派な超高層ビルの28階にありました。
景色よかったです。w
書込番号:9781261
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7が嬉しくてたまらない私ですが、購入はまだ少し先になる予定。発売日初日から撮りまくる皆さんがとても羨ましくてなりません。きっと、公式にも私的にも、溢れんばかりの作例がネット上に掲載されるとは思いますが、そこで皆さん「ペンタ・エヴァンジェリスト」にお願いが有ります!
購入が当分先になる私のような「待機組」から、まだ購入するかを決めかねている「ペンタ予備軍」の『こんな作例が見てみたい!リクエスト』に応えて頂けないでしょうか。
私は特にAF-Cでの動きものの追尾性能;使用感と秒5コマ速写のAF精度が知りたいです。鳥の飛翔(飛び出し)を想定しています。
あと暗所のみならず、日中の高ISOでのノイズ特性が是非知りたいです。ピントが合った部分のノイズとボケの部分のノイズレベルとその傾向などが分かる作例を是非見てみたいです。
まずは、そんな作例リクエスト募集の場となればとの思いから、スレを建ててみました。
宜しくお願い致します。
さあ、みなさん!どんな作例が観てみたいですか?
1点

こんにちは
私が見たい作例は、デジタルフィルターの「ミニチュア」です。
この写真が好きで、どんな風に写るのか非常に興味があります。
よろしくお願いします。
書込番号:9757982
2点

同じ、購入マダ先派の一員です。
観てみたいのは上のスレで
>キャッシュバックのコラボが始まって欲しいです。
っと言ってる花とオジさんの撮った写真...じゃなくてK-7購入前後のドラマ。^^
書込番号:9758460
3点

雨の中での撮影・・・防水ではないか、雨も大丈夫?
書込番号:9758482
1点

色収差補正の実力
開放のコントラストで評価が分かれている DA17-70 F4 AL 、K−7の色収差補正でどこまで改善されるか興味があります
結果次第ではDA16-45をDA17-70 に買い換えかも・・・
書込番号:9758533
3点

レンズ特性の補正機能による効果がどの程度のものか、補正ON-OFFの比較を見てみたいです!
(※各レンズの光学特性データをもとにした・・ってところに、市販ソフト等を使って補正した場合以上の効果があるのでは、と期待しています。)
特にDA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMのようなレンズが、これによってどう改善するのか。。
同レンズをお持ちの方、是非ともこの点にフォーカスしたレポートをお願い致しますm(_ _)m
書込番号:9758546
2点

akira.512bbさんに一票!私もミニチュアフィルターを見てみたいです。出来れば動画もお願いしたいです。
実は私はミニチュア画像に魅せられてしまった一人で、それを撮りたいが為に、ティルトアダプターとそれがペンタコン6マウントなのでそれに合うレンズまで買ってしまいました。当然それをKマウントで使うのですが、買ったすぐ後にK−7にミニチュアフィルターが着くのを知り、愕然としました。ですので、まずはミニチュア画像がどんな感じか。またそれが動画でも使えるのか、そんなことを知りたいです。
それとK−7の動画そのものはどの程度の物か。できれば激しく左右にパンをして頂いて、いわゆるコンニャク現象が出るのかどうか、その辺も多いに気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:9758821
2点

HDRを使った朝日&夕日の写真ですね。
見たいというか、自分で撮りたい、です(^O^)/
書込番号:9759060
3点

動画から写真を取り出せるそうですが、
どのくらい綺麗な写真が動画から出せるのか、
是非、お願い致します。
書込番号:9760181
1点

さっそく色んな要望がでましたね。なかには名指しで....アハハハ、それもよろしいかと!
新機能、とくにミニチュア・フィルターには多くの方が興味をお持ちの様ですね。フィルターの前と後の比較例があると、とても参考になりそうですね。
書込番号:9760543
1点

>ミニチュア・フィルターには多くの方が興味をお持ちの様ですね
うーん、それってすぐに飽きると思うし、オマケの機能じゃないの?
誤魔化しの写真と言うか。。。。
やっぱ、風丸さんの撮った写真が見たいな(笑)。
書込番号:9761882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
今日、発表日の午前中にビックカメラにボディと一緒に予約してあった バッテリーグリップ D-BG4 、 フォーカシングスクリーン(AF分割マット)ML-60 、 充電式リチウムイオン電池 D-LI90 の出荷通知が来ました... が、ボディの出荷通知がありません。もともと、25日(木)入荷、26日(金)発送、27日(土)到着の連絡を頂いていたのですが、まずは、ボディ送れよ>ビックカメラ! まさか、まさか、ボディだけ遅れて難民なんて考えたくないですが、やっぱり、前日入手は無理のようです。残念 (ToT)
2点

こんばんわ。
私も別スレで書きましたが少なくとも大手は出荷統制がきちんと取られているようですね。
宅配便などで受け取る方も27日到着日指定で発送なのでは?
まあ、いずれにしても発表日から考えるともう目前ですからゆっくり待ちましょう。
書込番号:9757679
2点

とむ2000さん、こんばんは。
ですね。でも、バッテリーグリップだけを握りしめる自分とか、充電すらできないバッテリーとか、埃が付かないように開けてみるのさえ怖いフォーカシングスクリーンとか... それだけ先に送るなんて、罪作りなことします>ビックカメラ (ToT)
書込番号:9757744
1点

ヨドバシカメラも出荷したようです。
さきほど見るとポイントが付加されてました。
(予約明細に出荷時にポイント付加と記載があります。)
出荷通知メールはまだ来てませんけど・・・。
土曜日は朝から印鑑握りしめてお待ちする所存です(^^;)
書込番号:9757785
2点

ボディないのにパーツだけ先に来たら
ベタベタ触りまくる気持ち分かりますねw
確かに罪作りだw
書込番号:9757788
1点

尾瀬病さん、こんばんは。
ボディも出荷された感じですか? それなら、明日の朝から待たなくては!
https://ssl.さん、こんばんは。
明日のレポが難しいなぁ... と考え中です。バッテリーグリップの握り具合が... とか、新バッテリーを新バッテリーグリップに装填してみました...とか、フォーカシングスクリーンの透け具合が... とか、小包を開けないように努力します (ToT)
書込番号:9757984
2点

皆さんの話を聞いているともう一部の店舗には届いてそうですね。
私も店員さんの今日の対応をもう一度思い出してみると・・・もしかしてもう倉庫に積んである?
この分だと明日にはフライングで入手できる人がいそうですね。
書込番号:9758110
1点

私は予約なんぞしていないので、な〜んもドキドキしませんしイライラもしません。
(*^_^*)
書込番号:9758138
5点

とむ2000さん、こんばんは。
たぶん、と言うか、確実に倉庫に積んでありますよ。ビックカメラは「25日(木)入荷」と言い切ってましたもん。店頭で受け取りされる方は、明日の朝一で食い下がりましょう。私は仕様がないので、指をくわえて、土曜日を待ちます (ToT)
花とオジさん、こんばんは。
でも、土曜日に逝きつけのカメラ屋に、「在庫僅少、\118,000の10%還元」で出てたら、どうされます?
書込番号:9758187
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売日が近づいていますが未だ製品版のサンプルはなし。HPも更新されていません。
大丈夫なんでしょうか?話題もエーP1に流れているし期待したいけど期待はずれの可能性もありますね。
1点

何がですか?
明後日まで待てば心配しなくても鬼のようにユーザサンプルが出てきますのでそこで判断してください。
期待はずれだと思うなら買わなきゃいいだけ。
発売直前だからHPの更新が必要という理由も不明。
既に予約されている方は誰も心配してないでしょうけど。
書込番号:9756974
19点

こんばんは。デピツさん
デピツさんはK-7購入予定なのでしょうか?予約済みなのでしょうか?
もう発売は目の前ですよ。
メーカーサンプルよりユーザー様のサンプルの方がいいかと思いますが。
サンプルや比較が沢山でるので待った方がいいですよ。怒らず焦らず焦らず。
書込番号:9757007
5点

ペンタユーザーでもフォーサーズユーザーでも無さそうですが...何が心配なんでしょうか。
特に心配ないでしょう。
書込番号:9757199
8点

>K-7を予約済みの場合
ここまできたらじたばたしても仕方ありません。腹括ってください。
>K-7を検討中の場合
それこそ明後日になれば作例であふれかえるでしょうから、楽しみにお待ちください。
>K-7?う〜ん…の場合
楽しみにしてる方々に水を差さない方向でご協力ください。
書込番号:9757326
12点

K-7の情報が欲しくてここを覗くようになりましたが、価格コムってこんな感じの書き込みが多くてびっくりしました。
さびしいのかなあ・・と
思います。
石を投げて、投げ返されて、自分の存在を確かめているのでしょうか?
余計なお世話ですかね(^^;
販売店からの発送確定の連絡が待ち遠しくて、具合悪くなっています(笑)
明日には来るかな・・・
書込番号:9757390
20点

pupa01さん、
オイラもずぅっとそう思って観覧してきました。。。
開発者や営業部の葛藤や思惑など全く理解できるはずも無く、好き勝手な事を書いて。。。
それがここの「存在意義」なのだ、と思えば何てことも無いのですが。。。
もしほんとにここを開発者が見ていたとしたら、苦笑しきりでしょうね。。。
書込番号:9758917
3点

>大丈夫なんでしょうか?
大丈夫です。
>話題もエーP1に流れているし期待したいけど期待はずれの可能性もありますね。
E-P1はコンセプトがまったく違うから関係ないし、K7は期待して十分な機能です。
以上。
書込番号:9759053
6点

今のところどちらも購入予定はありませんが、実際に発売されてから両方の掲示板に
どのような書込みがされるかは、大いに興味があります。
書込番号:9760410
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
もうすぐですね。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2470
に、製品版(バージョン1.0)と思われるレポートが載っています。
既出の新CMOSセンサーなのでしょうか?27日が楽しみです。
0点

画像が小さいのでよく判らないですね?
発売日までは、大きな画像の発表は認められていないのでしょうか?
書込番号:9756637
0点

じじかめさん 右クリックで大きい画像がダウンロードができますよ。
それにしても重いいー。
書込番号:9756653
0点

テストされたのは新センサーではないようですよ。
CONCLUSIONのページで、ペンタックスのスポークスマンの発言として引用されてますから、確かそうですが、
minor change to further improve the performance of the sensor on the camera
という言い方ですね。
>But wait - this isn't quite the final story though. According to a recent statement by a Pentax UK spokesman, the camera that we received for review isn't quite the final production version (despite running version 1.00 firmware). Pentax's engineers have apparently "made a minor change to further improve the performance of the sensor on the camera to be included on the final retail version. As far as we are given to understand this will primarily reduce the amount of noise within the image; especially at higher ISO settings."
書込番号:9756691
1点

ISO400から1600までの写りが気になり拝見させていただきましが、
所有しているDS2と大差ないように感じます。
ペンタックスの味付けならば仕方ないのですが、
新CMOSの性能に?と感じてしまいました。
高感度の作例ばかりを云々するつもりはありませんが、
もう少し滑らかな絵になったらと思います。
(KISS X3のISO1600位になれば御の字です)
書込番号:9758161
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





