
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 26 | 2009年5月29日 01:05 |
![]() |
70 | 26 | 2009年5月28日 00:19 |
![]() |
401 | 88 | 2009年6月3日 19:49 |
![]() |
15 | 4 | 2009年5月25日 20:32 |
![]() |
14 | 3 | 2009年5月25日 11:51 |
![]() |
19 | 10 | 2009年5月25日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
販売店でK−7カタログもらってきました。
販売店用に一冊しか配布されていないようですが、○○さんならいいですよ。
と言うことでもらってきました。
今眺めていますがいいですね。K−7
これから前ページじっくり眺めて楽しみます。
4点

天国の花火さん
K-7のカタログ、なかなか手に入らないようですね。
私はトーク&ライブでいただいてきましたが、表紙がザラついているでしょ?
なんとなくK-7の触り心地に似ているんですよ。
書込番号:9607150
2点

僕も日曜日にカタログを見ました。
はじめ、表紙のざらっとした感じに「埃か?」と思ってしまいました(笑)
キヤノンユーザーですが、雨でも安心して使える庶民的価格ボディが欲しい…と思う今日この頃です。
書込番号:9607300
2点

インクの匂いがチョット。
まあ、K-7よければアバタもエクボ。
書込番号:9607385
1点

東京で2,3軒回ったんですが、どこにもありませんでした。
うらやましい。。。
書込番号:9607514
1点

A3のMFPでカラースキャンしてからPDFにして、どこかのHPに貼り付けて
頂ける様な奇特な人に感謝します(笑)。
A4でもいいです。見たいです。。。。
書込番号:9607618
1点

>A3のMFPでカラースキャンしてからPDFにして、どこかのHPに貼り付けて
>頂ける様な奇特な人に感謝します(笑)。
>A4でもいいです。見たいです。。。。
違法です。
http://www.ihokamo.net/internet.html
書込番号:9607869
1点

全27ページのカタログですかー。
昔、JTBのLOOKの販売企画をやってる人に聞いたことがあります。
「LOOK−JTBヨーロッパ」のカタログ、印刷原価だけで1冊400円。
そして印刷部数÷実際の参加者数=約100。
つまり、参加者さんの肩の上にパンフ100冊(=4万円)がどっかり載っかているそうです。
つまり、パンフなくす(または有料化)するだけで、旅行代金まるまる4万円は下げられると。。。
K−7もカタログもなくすだけで10万円切れると思います。
そういえば日産GT-Rも紙カタログ、ないんですよね〜。
書込番号:9607949
1点

天国の花火さん
こんばんは。
K-7をパスすると決意し、秋葉のトークライブにも行かなかった、ペンタのカタログコレクター(っていうのかな?)としては、垂涎の代物です。
27頁もあるとは、こんどのペンタちゃんのやる気が感じられますね。
早く私もMyコレクションにUPできるよう、カメラ店を徘徊してみます。
書込番号:9608072
0点

レスいただいた皆様こんばんは。
カタログ店頭のカタログ置き場にはなかったのですが店の奥から持ってきてくれました。
ページですが正確にいうと表紙の裏面が1ページ目となっており26ページまであります。
27ページ目と言うのは裏面で性能諸元などが記載されていてでA3が7枚裏表印刷で中央見開きにまってます。
表紙を入れて28ページ?が正解かも。
書込番号:9608229
0点

ペンタックスのホームページとあまり違わないようですが。
山の作例写真はきれいですね。
書込番号:9608256
1点

>印刷原価だけで1冊400円。
だからどこも最近web上にカタログファイルを置いているんですね。
こちらとしてもありがたく、なんて気前がいいんだと思っていましたが・・・。
考えてみれば紙代等こちらもち。地球規模で考えても個人個人でプリントアウトした方が不経済なんでしょうけど…。
でもあればあったでありがたいです。K-7はまだですね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/index.html
書込番号:9608296
0点

横レス失礼します。
> 印刷原価だけで1冊400円。
このくらいのカタログならたぶん一冊あたりはもっと安いですよ。
>カルロスゴンさん
全頁コピーして取ってあるのでカタログ実物のほうをお譲りしましょうか(^^)
船橋近辺ならお届けできますよ。
書込番号:9608626
1点

カタログ、広告費を削減すれば通常売上げが下がります。
そうなると必然的に1台あたりの利益率を上げなくてはなりません。
カタログ無くしても同じ量が確実に安く売れるのであれば各社とっくにやっていると思いますよ。(^^;
書込番号:9608883
2点

カタログは月末くらいには出回ると聞いています。
この週末くらいから徐々に出てくるのではないでしょうか?(^.^)
書込番号:9609144
2点

だんぼぉさん
「違法です」と断言しておられますがリンク先は「違法かも」となっていました。
著作権者に確認を取っていただけたのでしょうか?
書込番号:9609203
0点

>光と影のフェルメールさん
普通に考えてカタログの複製・複写は違法ですよ。著作権法に触れます。
ペンタックスも例外では無く、サイトポリシーに明確化されてます。
ご注意を。
書込番号:9609399
3点

「あなたのやりたいこと(やっていること)は違法かもしれないよ。当てはめて確認してみてね。」
という意味での「それって違法かも。」ですね。
HPに貼り付けて不特定多数の人が閲覧できるようにすると私的使用ではないので違法だと思います。
PENTAXは「ユーザーの好意」と見ると思いますが、ディズニー関係で同じことをしたら大変ですね。
書込番号:9609413
2点

カタログをネットで配信することは、メーカーも喜ぶのではと思います。
それで広く知ってもらえ販促に繋がるのですからカタログ本来の役目かと。
但し絶版品のカタログや未公開にしたい意図のある資料などは著作を有するメーカーに公開を自粛するよう要請されるかもしれませんね。
あくまで持論です。
早くペンタのサイトからカタログや取説ダウンロードできると嬉しいのですが。
書込番号:9609425
3点

>カタログをネットで配信することは、メーカーも喜ぶのではと思います。
>それで広く知ってもらえ販促に繋がるのですからカタログ本来の役目かと。
ボクは広告業界に居ますが、こんな事がまかり通るわけがありません。
広告代理店から制作会社、デザイナー・カメラマン・コピーライターすべて著作権者です。
ユーザーが勝手に広める事を条件に、ギャランティーを貰っている事はマズありません。
ですので、メーカー側が著作権に神経質にあるのは当たり前なのです。
メーカーへの好意と捉えて勝手に複写・複製をしてネットに流すと大変な事になるかもしれませんよ。
書込番号:9609451
3点

違法云々はまぁ、もういいじゃないですか。(^^;
もともと、
「どうしてもどこかで公開してくれなきゃヤダ!ユーザーには見る権利がある!」
なんて言っていた訳ではないですよね。
冗談半分でいっていただけで、しかも実行もされていませんよね。(多分)
法律を遵守する事は秩序を守る上で大切な事かもしれませんが、法律を作ったのが神様でない以上、なかなか難しい気もしますけどね。
書込番号:9609467
3点

>勝手に複写・複製をしてネットに流すと大変な事に...
ワシ、貰ってきたカタログの一部...(火あぶり
書込番号:9610262
1点

横レスです)
>m_oさん
お心遣いどうもありがとうございます。
お近くなのですネ。
カタログはもうすぐ出廻るというお話も出てましたので、
帰り際にヨドバシ(錦糸町orアキバ)にでも寄ってみたいと思います(笑)。
書込番号:9611738
2点

カタログの内容ですが、ほとんどK-7サイトに掲載されている内容と同じもので、
新しい情報はほとんどないです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature.html
紙の質感だけは確かに感じとることは出来ませんが。
書込番号:9612056
1点

皆様
話を引き戻してすみません。
TUNING-7さん
具体的なソースありがとうございます。
書込番号:9618789
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20Dで十分満足しており、K−7は安くなってから買おうと思ってたが・・・。
各店の価格状況をちらほら見ていたら、
「予約殺到」
「予約受付は中止です」
「発売日に渡せるか分かりません」
など
K20Dの時には無かったキーワードが!
異常な程、人気があり過ぎると伺えます。
欲しくなったなーと思っても1〜2ヶ月待ちになってしまったら、待ってる間の価格変動に耐えられなくなるだろうと思い、発売日から2ヶ月先までは十分納得出来る価格の店(K20Dを購入した所)にて予約してしまいました。
ポチしてしまうぐらいK−7は大変魅力ありますね。
ボクのように我慢出来なくてK−7の予約に走ってしまった方もあっちこっちにいるでしょう(笑
5点

既にかなりの予約は入っていると思いますし、発売日当日の入手は難しいかもしれないですね!
ペンタックスとしては嬉しい悲鳴といったところでしょう!
もちろん、複数のお店に予約だけ入れている人も多いとは思いますが需要を満たす供給が出来るかがメーカーとしては勝負所ですね!デジタルに関しては特に時は金なりですから(^-^)/
それにしても、期待の高さはかなりのものですね!
書込番号:9606165
4点

くらくら333さん^^
こんにちわ^^
11月の誕生日までガマンガマンって言い聞かせてましたが・・
昨夜近くのネットショップが 110500円に・・・思わず”ポチリ”
今K200DとK20Dを レンズ分けして使用してます^^
K-7ゲットしたらK200Dは・・・・・多分手放すかと
でも良かった同じ気持ちの方がいて (^−^V
どうせ購入するんだから早いほうがって 自分に言い聞かせて
発売日に手に入るかどうかは 不明ですが・・・
予約した事で 気持ちが落ち着きました!!
書込番号:9606181
3点

ジョーシンWebでも、(納期かかります)の注記が入ってしまいました。
特典2の「発売日お届け」にも(一部例外がございます)だと・・・。
私には関係ないけど・・・。
書込番号:9606230
2点

私はキタムラのネットショップにて「保障期間5年」と「なんでも下取り5,000円」に負けてしまいポチッといたしました。(←このとき意識が朦朧としておりました)
いまある機材で満足していたのですが「K-7」には一瞬のうちに“ヤラレテ”しまいましたね。。それだけの魅力がありました!
発売日が待ち遠しいです!!
書込番号:9606381
2点

>HeartTimeさん
そうですね。
貴方も予約されたのでしょうか?
複数店で予約された方もいますが、ボクは1つの店で勝負しました(笑
>3960さん
こんにちは!
同じ考えの方がいて、嬉しいです。
信頼出来るショップにて価格交渉し、値段次第で予約するか?どうか決めよう!としてました。
えっ!10万を切るか?ってぐらいあまりも安かったので、「はい!予約します!」と即予約してしまいました^^;
入荷数によりますが、発売日に手に入るよう祈っています。
>花とオジさん
どこも慎重になってますね。
書込番号:9606409
2点

>gaku1121さん
同感です。
でも意識朦朧しながらもポチッとして、記憶に残るぐらい「K−7」は大変魅力でしょうね。
お互い発売日に手にされることを祈りましょう(笑
書込番号:9606425
2点

私は我慢できなくてではなくて、予定通り予約しました。
ペンタックスのデジタル一眼の最高機種が出るたびに機能・性能が上がる限り今後も買い換えると思います。理由はペンタックスのボディにやられているのではなく、リミテッドレンズにやられているからです。
特にK-7は、メーカー自身が謳っているようにリミテッドレンズに合いそうですのでなおさらです。
書込番号:9606433
3点

K-10Dの時と同じになりましたね。あの時は予想外の注文殺到で発売日がどんどん遅れました。しかし私は初期不良に悩まされて機番は同じでも新品交換となりました。
これ教訓に私は初物に手を出さず、値ごろになってから(12月?)K-7に行っちゃいます。でも待てなかったらごめんなさい。
書込番号:9606517
1点

>でも待てなかったらごめんなさい。
誰に謝ってるの?
意志堅固な私は当初の約半値の時期と決めました。
そうでなかったら未だ不完全燃焼のK20Dが可哀相です。
さて、その意志がもし崩れちまったら、ごめんなさい(自分に)。
書込番号:9606796
2点

今日、フラリと立ち寄ったビックカメラで「予約殺到中です!」とか「今、ご予約いただいても入荷数によっては当日お渡しできないかもしれないんですよ」とか散々煽られました^^;
なんとか、意識を保って自宅に戻りましたが...
まぁ、K20D、K200Dの時は散々文句を言った手前もあり、K-7は逝くと決めてましたので、後は無事に発売日に届くのを待つばかりです♪
でも、スレずれ申し訳ありませんが、「ケーナナ」「ケーセブン」どっち読みでしょうか?
ちなみにビックカメラの店員さんはケーセブンと呼んでました。
個人的にはケーナナのほうが呼びやすいですね。
書込番号:9607156
5点

毎回我慢しきれずに予約してしまい、その時は満足するのですが一年後くらいに半値近
くに落ちた価格を見ると何故か後悔してしまう自分がいます(下がった差額分でレンズ
が買えたのに〜とか考えてます)^^
毎回その繰り返しなので、今回は価格が落ち着くまで我慢します^^
書込番号:9607220
2点

ハーイ^^/
21日にヨドバシにて予約しました。
早くこないかな〜〜♪
猫と一緒に、抱きしめますww
書込番号:9607242
2点

発表当日予約しました!
キタムラですが、15時ごろの予約でも既に発売日当日お渡しできるか分かりませんって感じでしたよ。
あとはカミさんの説得のみ。さぁどうしよ〜^^;
書込番号:9607301
4点

こんばんは
まだ我慢してます
大阪のトークライブが中止になった事でちょっと熱が冷めたので我慢できてます
ただ、カメラ店巡りはしてます。
今日も大阪ヨドバシと大阪駅ビル周辺のお店をブラブラと。
大阪ではまだお店によっては発売日当日のお渡しOKでしょう、というお店もあります
海野猫吉=ΦェΦ= さん
「猫と一緒」といいます。
行きますよ〜、好きなだけ抱きしめてください・・・・(冗談です)
ブログ拝見しました
可愛い猫ちゃん達がいて羨ましいです
K-7の呼び方は私達の周りでは「うきうきナナ子ちゃん」です・・・冗談半分ですが
書込番号:9607684
3点

私も22日に予約しました。
1日は頑張ったんですが、駄目でした。
K10Dの時に3ヶ月待たされた経験から、決心が揺ぎ無い事を自問自答しつつ
手にするなら早い方が良いと決断しました(大袈裟ですが)。
来月末には2台体制が出来ます。
他の方々がおっしゃっている通り、予約までして欲しいと思ったカメラは
これが最初です。
書込番号:9607757
3点

猫と一緒さんの書き込みに補足シマック
「うきうきナナ子ちゃん」と呼んでいるのは、いつも飲んだくれて少し記憶を無くす面白兄さんです。(このスレには、まだ来てません)
書込番号:9607813
2点

私なんか18日に予約の予約をしました。
21日の10時に店が開くと同時に本予約。←バカですねー。
書込番号:9608148
4点

K10Dでデジイチデビューして、2年です。
ちょっと前にK20Dプレミアムをゲットして、FA Limited 三姉妹を堪能していました。
しばらく本体の亢進はないかなと思っておりましたが、この板の熱狂ぶりを見て聞いて思わずポチリしてしまいました。
あとは誰かを説得する理由ですが・・・・苦しいです(^^;)
書込番号:9608240
2点

マグ・防塵・防滴の上 SR・しかも小型軽量。 にも拘わらずなんと低価格のことか!
更に、ピント合わせのし易さで他社を凌駕する光学プリズム。
ニコンよりは若干ですが上だと思いますね。 何故って、マクロでMFをすると一刀両断ですから。
あくまでも私個人の感覚ですから、帰り道に鉄パイプで襲わないで下さいね。
(ペンタユーザーにも残念ながら、単に明るいだけで見易い・素晴らしい・ピント合わせがし易いとタワケタことを口にする方が少なからずいるというのも残念だが・・・・。)
それはさておき、早速 キタムラさんで予約しました。 11万そこそこでコレが手に入ると思うと信じられないですね。
ペンタックスのデジイチは、*istDs、k100Dを、その後、ニコンのD200、300、D3と購入し、勿論すべて健在ですが、ニコンのそれは皆、20万を超える価格で購入したものばかりです。 (ニコンも好きですが・・・)
これがもし、ニコン・キヤノンの看板があったら・・・けっしてこの価格ではなかったはずです。
世界を制し、我が世の春を謳歌していたペンタックス・・・レンジファイダー主体の日陰メーカーに負けるとは、思いませんでしたョ・・・。
しかし、しかしですよ、ペンタにはこれを機に頑張って欲しいものですよね。
頑張れ ペンタックス!! 昔を知る男より。
書込番号:9608733
3点

昨日マップカメラに電話したら、既に予約は100人を超えていて、今から予約しても発売日当日に渡せるかどうか難しいそうです。
私はそれを確認しただけで、予約はしませんでした。
金策の方法が考えられないので(爆)
書込番号:9610050
3点

かなり沢山の方が予約されていますね。
しかも発表日すぐに予約された方が多い・・・。
予約殺到した店もあっちこっちに。
ボクは発表日から1週間程、遅れての予約なので・・・。
皆さんの早い行動ぶりを見て、発売日に手に入る自信が無くなってきました...^^;
K20Dの時のように「ペンタックスから新製品が発表されるんですが、1番に手入れたいので予約していいですか?」とK−7もそうすれば良かった!と少しずつ後悔し始めている自分がいます。
一部の人で「見送った」「あきらめた」「都合上購入不可」の方がみえ、いっそそちら側だったら、楽だっただろうに。
いや無理無理(笑
発売日に手に入らなかったとしても安い値段で予約出来たから、まっいっか!気長に待とう〜と開き直ってもね〜(笑
15万円なら発売日に手入れられますよー!と言われても買いません!!
それまでして欲しいとしがみつくことは無いので・・・。
皆さんは15万円で発売日に手入られると聞いたら、買いますか?
書込番号:9610325
2点

ん〜、15万円と言われると、ちとキツイですね。
PENTAXのオンラインショップなら、確実に発売日に手に入るよ、と言われたら、注文しちゃうかもしれません(^_^;)。
書込番号:9610481
2点

明日、お持ち帰りできます! なら、15万円でも即決です。
書込番号:9612386
1点

今回は公式発表前から噂されたスペックに期待し、実際発表された時にはこれはもう手に入れないと!っていう感じでした。
K10Dの時の入手困難が頭に浮かび、発表日当時には予約をいれてしまいました!
あとは発売延期や極度の在庫不足などにならない事を祈るのみです。
書込番号:9612914
2点

>猫と一緒さん
はーい ぎゅーっと抱きしめさせていただきます♪ o(*^▽^*)oあはっ♪
ファン登録させていただきました^^
書込番号:9614033
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
田中希美男氏のブログ「Photo of the day」にK-7のマグネシウム合金ボディについて
語られていました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-386.html
ベタボメですネ。
11点

音という観点からはマグネシウム合金はイイカモですね。
書込番号:9602527
4点

何故か 金属ボディには、安心感が有りますね。
ただ、小生は、K20DもP悪くないと思いますし、E-410も何度も落としてますが丈夫です・・^^;
書込番号:9602745
2点

実機を見てないので分からないのですが、この写真を見ると、背面部分が空白に見えます。
http://a.img-dpreview.com/previews/PentaxK7/Images/WN-alloyshell.jpg
背面部分はポリカーボネイト(プラスチック)で作られているのでしょうか?
Mgボディといっても、コストの厳しい製品は、6面全て金属の応力外皮構造をとれない物もあります。α700は天地前面のみ、KMの7Dは前面だけというコスト削減の手抜きがあり、ペンタックスでもMZ-Sの裏蓋はプラスチックでした。
防塵防滴に関して、それを皆さん絶賛しているわけですが、K10dは基本的にスポンジ・シールでした。加水分解による自然溶解を待たずとも、加圧変形で弾性を失い、そう長くは持たない簡易シーリングです。まあ、3年持てば良いという判断と理解しましたが、シール材の選択は変わったのでしょうか。
更に、−10℃で何枚撮れるか、明示して欲しいところ。周知のように、リチウムイオン電池の放電温度特性は、メーカー提示のグラフを見れば分かるように、0度を割ると劇的に低下します。低温時電圧ドロップ分を見越して、DC-DCコンバータ−の補償設定をしておくのは訳もない事ですが、放電停止までの電池容量は20℃時に比べ大幅に減ります。
今回は新電池パックですが、従来のサンヨーUR-521系列からの変化が興味深いところです。
旧電池規格
http://bbs.kakaku.com/bbs/10805110067/#6710989
皆さんが久しぶりの新製品に歓喜の嵐の中、懐疑主義的に受け取られても困るのですが、ご紹介のチンドンヤさんのBlogを拝見しての疑問です。
書込番号:9602836
10点

>ご紹介のチンドンヤさんのBlogを拝見しての疑問です。
なんぼなんでも、チンドンヤさんはひどくね?
書込番号:9602922
24点

はじめまして
金属ボディはヒンヤリ硬質感がいいですね('-^*)私も金属ボディ大好きです.
でも衝撃に強いのは.プラかもしれません.
私の経験では.プラは殻が割れても撓みがあるからか.中身が故障した事はありません
〜〜〜
抱きしめて寝たくなるような…
と書かれてたので.
[植毛してふわふわ]
をイメージしてましたが.ハズレました(;_;)
書込番号:9602924
2点

3年もてばいいんですよ。誰も5年使おうなんて思っていないんじゃあ…?
それに、そんな事殊更にあげつらわなくても、防水モノなんて、何だってそうだと思いませんか? 時計だって、高機能繊維素材だって、ゴム製品だって…
さらに、田中氏をチンドンヤ呼ばわりとは、余りにも大人げ無い。
オトナの事情だけでなく、彼はカメラ業界を愛していると思いますよ。
あたしは、何が何でもペンタックスには生き残って欲しい。
独占や寡占状態が、いかに暴力的で排他的であるかは、どの世界でも同じだからです。
あなたには明らかに悪意を感じます。それもケッコウですが、恥ずかしいですよ。
書込番号:9603395
32点

無理して寒さに弱い電池を使わなくても、バッテリーグリップにリチウム電池をいれれば
それで済むことではないんでしょうか?
書込番号:9603441
8点

田中希美男さんのレポートはいつも参考にしています。
わりとユーザー寄りの目線で、ズバズバ書きますからねぇ。
ややペンタ贔屓に見えますが、悪い点はあからさまに書くし。
どのメーカーの製品も「イイ物はいい、悪い物は悪い」はっきり
書きますからねぇ。
過去にもペンタ製品を酷評していたこともあったし。
だからこそ、ヘタな「提灯記事」よりよほど参考になると思っています。
書込番号:9603529
18点

Pilot de Guerreさん
そういえばPENTAXの手ブレ補正は中に浮いていて位置が不安定だからAFがダメとか、
過去発言されていましたね。(K10DかK20Dのスレのどちらか)
3点ボ−ル支持で平面内では固定されると言うことも知らずに。
今回田中さんもト−クライブの中でPENTAXのSRは撮像素子が中に浮いているから、
位置補正出来るなんて、ちょっと誤解を生む発言をされていましたが、
Pilot de Guerreさんと同じ!と思っちゃいました。
そういう意味ではあなたもチンドンヤさんですね。
書込番号:9603701
8点

職業に貴賤はありません。
チンドン屋さんをバカにするのはやめましょう。
「ちょうちん記事」とかの言葉を選べると思います。
書込番号:9603862
7点

あ、ぼくは田中氏の記事をちょうちん記事だと思っている訳ではありません。
メーカーからお金をもらっているので、批判的なことを書くと契約違反になったりすると思います。(それ以前に仕事をもらえなくなる。)
その程度はさっぴいて評価すべきと思います。
書込番号:9603882
6点

ちょっと横道にそれてすみません
さっきリチウム電池のこと書いてて思ったのですが、新しいリチウムイオン電池はかなりもちがよさそうなので、1日の撮影で使い切る人は少ないはず であればもしものために7000円以上する予備バッテリーを買うより、リチウム電池をバッテリーグリップに入れっぱなしにおけば・・・
使い捨て電池としてはお値段が高め(アマゾンで4本1242円)ですが、エネループよりめちゃ軽い、多分倍は撮れる、放電はきわめて少なく未使用なら5年位は余裕でもつと言うメリットが・・・これって予備バッテリーの代用として使えるのでは?
書込番号:9603932
1点

5月23日の田中氏がブログで載せていた写真ありますが、
会場で一番びっくりしたのがこの写真です
なんというか、立体感がものすごくて一瞬ここに写真のような物体があるのかと錯覚してしまいました
取り立てて綺麗な写真か、というとそうでもないはずですが、
何気ないものを引き立てさせる技はまさしくプロだと思いました
はてさて被写体が良いのか、やはりK-7の画質がすごいのか、現像がすごいのか・・・
そのいづれでもあろうとは思いますが、個人的には氏の写真は好きですね
ちなみにどれだけの中身にすれば、耐温性が強いのか、防水性が高まるのか
それを検証しようとしたら自分で研究なさった方が良いのではないでしょうか
私は面倒なのである程度の情報で「納得」とか「それは無いやろ」とか判断しますが
ちなみにスポンジ状の素材だと耐久性が低いとかいうのはどこから来たのでしょうか
まさか家で使用されているスポンジから連想されたのじゃありませんよね
今時遮光のモルトでさえ、経年変化には強くなっているのに、
3年で劣化するということは無いんじゃないでしょうか
それとも防水をうたうならば、中にシリコン注入しないと認めないというものでしょうか?
書込番号:9604247
5点

K10のころ、非接触浮揚磁力保持だと思っていたのはそのとおり、すぐ誤解であったことは訂正しました。以来、K10dはボール摩耗不良で修理に出しています。3点ボール支持はやはり耐久性の面で、決定打とは言えないと思っています。今回は回転ベクター移動を組み込んだので、この方式故の利点を生かせる対処にはなったと思います。
撮像素子の移動量が多いため信号フレキが長くなり、結果として飛びつきノイズが増える可能性はそのままです。回路設計側にとって、相変わらず誘導ノイズ対策が面倒な仕掛けではありましょう。
多くの「カメラ評論家」の収入の提供先、メシのネタ情報の仕入先を考えれば、「中立性や公正」を維持する事は不可能です。「チンドンヤ」が適切な表現か否かは読み手次第ですが、私は否定も貶めてすらもいません。独立系広告イベント業と考えても良いし、どの業界にもいる確立した伝統的職業です。田中氏の場合、怪しげな立ち位置と扇動的言動がそれを好む人達には人気なのかもしれませんね。
さて本題のほう、シールは3年持てば十分との事。デジタル製品ですからね、多数はその時期で処分。でも、それを知らずに防塵防滴と金科玉条のごとく唱えるBlogを見て多少コメントしておくべきと判断しています。K7のシール材は良いものであることを期待。K10dは開けて見ればわかるように、ウレタン系スポンジ・シートに見えます。シール材の寿命を理解している方々には、無用のコメントです。
次いで、低温特性の良いリチウム電池を縦グリで使え。そのとおりでありましょう。ならば、K20などを含めた他機種でも同じ事。撮影枚数に大幅な制限のかかる添付LION充電池で、鬼の首を獲ったような「これはじつはスゴいことなんですよ...K-7が世界初で世界唯一」という田中氏の記述は大げさでしょう。メーカー保証するなら、付属電池でのマイナス10度Cでの撮影可能枚数を表記すると良心的です。実際はどのメーカーもLION電池の温度特性を熟知するため、公値は0度始まりにするだけです。
Mgボディの背面はどなたもコメントが無いようです。リブのたて方、構造次第でもポリカーボネイトでも十分な強度は出ます。K10/20dなどは6面プラスチックとは思えないほどしっかりできています。かたやMgボディを謳いながら、左右(部分)、背面がプラスティックのα700などは、親指あたりがペコペコしていけません。MZ-Sも同様、なんでここだけケチるんだと買ってから思いました。
書込番号:9604702
9点

田中カメラマンはちんどん屋をかって出ているスタンスでしょう
よい部分を知ってもらって1台でも多く買ってもらってペンタを、デジカメ業界を盛り上げたいという
K-7が並のカメラならそうは思わないはずです
元祖ルポライターの故・竹中労さんが晩年自称していた「評判家(評論家でなく)」に通じる姿勢として捉えたらよいんではないでしょうか
あからさまな誇張やウソがあった場合にはもちろん遠慮せずに指摘すべきですが
書込番号:9604771
4点

>怪しげな立ち位置と扇動的言動
なんか同類の人が鬼の首取った様に騒ぎ立てるようにしか見えないです(笑)
書込番号:9604793
11点

K-7の説明書には、「カメラ」の動作保証が −10℃ と書いてあるだけで、「電池」の動作保証が−10℃とはどこにも書いてまへんで。
カメラがちゃんと−10℃ まで動いてくれたら、あとは電池をぬくめながら撮影継続できますわな。これ、寒冷地撮影の常識ちゃいまっか?
まあ、ごちゃごちゃ言うてばっかりやのうて、いっぺん自分で実際に冷凍庫で耐寒実験してみたらどないでっしゃろ? その方がよっぽど説得力あるし、おもろ〜な情報提供や思いまっせ。
書込番号:9605033
7点

何と言う低劣暗愚なコメント、電池が無ければカメラは動作せず。「別売のバッテリーグリップもそうだ」(前掲Blog)を含め、−10度の動作保障を絶賛するはBlogの主。
書込番号:9605218
5点

バッテリーは暖めて使うのが‘常識’だとアタシも思っていましたが、、いろいろなとらえる方があるのだと勉強になりました。
でもカメラを-10度で動作保証するなんて、単純にすごいと思うのです。すごくないですか?
そういえばLXは防滴防塵でしたが‘レンズが防○じゃなきゃ意味ないじゃん!’と当時からかわれましたね。
実際には山岳の厳しい状況に耐えて数々の冬景色をとらえました。使ってみてどうかが、重要なのです。
発売前から見切りをつけて、自分から楽しめなくするのはナンセンスじゃないですか。
書込番号:9605381
14点

>皆さん
レスどうもありがとうございます。私も気付いた点をいくつか。
1)マグボディと音の関係ですが、確かに音の振動係数が変わりますけど、50Dや5D2みたいにパコパコいうのもありますから、一概に良い音になるとは言えないかもかもしれませんネ。
2)マグボディの剛性感は握った時にも出るでしょうね。だけど別にペンタのみならず、他社も同じ様な構造ですから、背面の液晶部分の開口どうしようもないですネ。
一方で、マウント部の強度は確実に上がるでしょうね。やはり長くて重いレンズを多用する方には安心感が出るでしょう。
3)動作保証の最低温度はこちらのサイトでは、「大丈夫です」みたいなことが書いてありますが、今のところは信じるしかないですね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_2.html
4)防塵防滴ですが、スポンジシールもあるかも知れませんが、ゴムOリングやシリコン材も使われているようですね。まあ、防水じゃないから、そこそこの性能なのでしょう。
5)田中氏のベタボメも困ったモンですネ。初めてマグボディを体験した訳でもないのだから、もう少し冷静な論調でよかったかも知れませんね。それに-10度で使った訳でもないのだから騒ぎ過ぎ?
私も紹介しておきながら、冷静さが欠けてました。スミマセン(反省)。
書込番号:9605709
4点

>使ってみてどうかが、重要なのです。
>発売前から見切りをつけて、自分から楽しめなくするのはナンセンスじゃないですか。
その通りだと思いました。
メーカー発表前からいろいろ妄想を膨らませすぎるどっかのだれかも落ち着きが無く問題かとも思いますが。。。
発売前からアンチ?も飛び出すK7ってやっぱり注目ですね。
きっと期待するからこその辛口だと思います(?) 期待通りだといいですね〜。
書込番号:9605778
6点

確か K10D か K20D を南極観測隊で使っていませんでしたっけ?。
そういう意味では -10℃ でも動くのは当たり前で、
それほど騒ぐ必要はないのかも知れませんね。
K-7 で -10℃ での動作を明記したことで低温下での動作に安心感が増した程度に考えればいいのではないでしょうか?。
書込番号:9605948
4点

南極観測隊でK20Dを独自の動作評価して、K20DとDA☆レンズをPENTAXから貰って持って行ったそうです。PIEの会場でプレゼンもやっていましたよ。
そういった背景もあって、マイナス10度まで保証という話になったのでしょう。
書込番号:9606055
3点

カルロスゴンさん提示のお題目、田中氏の該当Blog(09/05/25 07:21)の要点は3つ、Mgボディ、防塵防滴、そして低温度保証です。これに即して順に私のコメントを書き込んだものです。田中氏の記述が少々大げさすぎるのではないかと言うのが総じて私の見解。
「彼はカメラ業界を愛している」、「あなたには明らかに悪意を感じます」とか「発売前から見切りをつけて」等のコメントには、どういう脳内論理構造をお持ちなのか理解不能で、少々たまげました。良い写真を撮られるには、感性脳が支配的である事は長所でもありましょう。
さて、カルロスゴンさんの5点に同意。2に関し、ご指摘のリンク先に少し横からのBody写真がありました。3"LCDの開口部だけでなく、やはり背面全てが欠落しているように見えます。MZ-Sと同様、この面はプラスティックになるのでしょう。この部分のMgピースがあるならば、共に写真に入れるのが常識的です。
書込番号:9606163
6点

実際はコンパクト機でも、北海道の-12〜3度のところでしたが、ポケットで暖めながら素早く撮影すれば動きましたよ。
工業物の保証基準は実際の限界より低く定められることが多く、
アタシとしてはさらに限界が上がったという話にとらえました。だとしたらすごいなぁと。
まあしかし
実績での評価にせよ喜ばしい話に違いないですね。
揉める話ではないよね。
書込番号:9606166
3点

ああ、ごめんなさい。いま読み直しました。希美男さんの言い方が気に入らない、という話だったのですね。本質的な話だと勘違いしてました。
アホですみません。m(__)m
書込番号:9606261
1点

>Pilot de Guerreさん
ご指摘の通り、K-7のマグボディ背面はかなり開いていそうですね。
LCD部だけではないという感じですし、そこの外装パネルは
従来通りの樹脂かも知れませんね。
気付きませんでした。
そういう意味では50Dなんかより、若干ツメが甘いのでしょうか。
それとも組み立て作業の簡便化というかモジュール化?
ここは、組立てコストと剛性確保(ポリシー? それとも重量?)との
バランスを取った所かも知れませんネ。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9606288
3点

K-7の弁護をする訳じゃありませんが、外装だけじゃ何とも言えませんよ?
K-7の場合、シャッターや内部ユニットにアルミダイキャストか何かを使っていません
でしたっけ。それと外装を含めての強度だと思いますが・・・
EOS50の場合は外装全体で強度を保っているようですね。
E-3の場合は、論外な強度です。人間が乗ってもゆがまないようなチクソモールドですから。
書込番号:9606367
3点

異材の組み付けはいろいろな問題があり、それ専門の試作屋さんがいるくらいです。エンジニアリングプラスチックは結構丈夫ですから、フツーに使う分には問題ないと思いますが、、しかしフツーの基準は人それぞれですね。サンニッパをつけてぶんぶん振り回す人もいれば、ちょこっと落としただけなのに、、という方もいます。落下したとき、ボディが頑丈でも中身が大丈夫かは別の話です。経年問題もあります。
なかなか、難しい話題ですね。
書込番号:9606453
1点

Pilot de Guerreさん
田中さんはブログに限らず、大抵は良いことも悪いことも大げさに表現する人だと思います。
それを分かってブログを読むとなかなかに楽しめます。
いちいち目くじらを立てていてもしょうがないです。
K-7の背面は確かにMgではないようですが、側面まで回りこんでいるので、あとはステンレスシャシーとの組み合わせで十分な強度が得られるとの判断なのでしょうね。あと強度と軽量化とのバランスと言う点もあるでしょう。当然コスト面の考慮もあると思います。
ただ、シーリングの件含め、技術的には、Pilot de Guerreさんのおっしゃることは正しいのでしょうが、製品開発でコストを意識するのは当然のことですし、「手抜き」や「ケチ」という表現はいささか的外れかと思いますよ。
今回のK-7の価格設定は戦略的なのだそうですし、全面Mgボディにすることで価格が上昇し、にもかかわらずメリットがさほどでもないとすれば、背面はエンプラにという判断は当然アリでしょう。K10D、K20Dでも強度に不足はないわけですし。
Pilot de Guerreさんは、技術に対してきっと真面目なんですね。でも、田中さんのブログとかは、読み物として楽しむ余裕があってもよろしいんじゃないでしょうか。
カルロスゴンさん
>私も紹介しておきながら、冷静さが欠けてました。スミマセン(反省)。
K-7は待望のヒット作になりそうですし、みな浮き足立ってます。
気にすることはないと思いますよ。
>ここは、組立てコストと剛性確保(ポリシー? それとも重量?)との
>バランスを取った所かも知れませんネ。
たぶんそういうことだと思います。
書込番号:9606681
5点

>K-7の弁護をする訳じゃありませんが、外装だけじゃ何とも言えませんよ?
今回はTAIL5さんの意見に賛同できます。
K-7はステンレスシャーシとの勘合で全体の強度確保されていると考えられると思います。
EOS50Dは外装のMGの面積は多いけれど、シャーシは確かエンプラですから
外装のMGの面積だけだけでは判断できないと思います。(間違っていたらすいません)
それにD3などのフラッグシップ機でさえ外装MGには結構穴があって、電池やメモリーカードの蓋は樹脂、
コネクタの蓋はゴムですからね。
更に落下時の衝撃などは重量に比例しますので、軽量なK-7はその点では有利です。
なので手抜きということは決して無いと思います。
書込番号:9606882
2点

マグネシウムの元素記号はMgと表記慣例、50Dの内部シャシーはアルミ薄板プレス加工組み上げ。
工学の基礎知識がまるで無いようですね。応力外皮構造の理解の前に、材料力学、有限要素法などの学習から始めると良いでしょう。落下衝撃解析、非線形構造解析、そして破壊力学も応用で勉強するとためになります。
書込番号:9607116
7点

有限要素法ってアタシ的にはいまいちですね。。結局使った方が早いと思いますよ。ユーザーが楽しむだけなら、難解な勉強は不要では?
あと、ライターさんは人から読んでもらうのが仕事ですよね。いろいろ工夫するのは自然なことじゃないですか。
書込番号:9607174
5点

Pilot de Guerreさん
ここは、工学について語るスレではないと思いますよ。
みな、あなたのある種場違いな発言に寛容に付き合っているのです。
誰もが専門知識を持って発言できるわけではありません。
他の人が間違ったことを言っていると思うなら、専門知識がなくても理解できるように丁寧に返信していただけないでしょうか。
それができず、人をバカにしたような発言をするのであれば、今後の発言は控えていただけないかと思います。
スレ主のカルロスゴンさんを差し置いて言うことではないかもしれませんが…
書込番号:9607232
21点

大体の人は、田中さんがこういっているから、実際のところはこうなんだろうと読んでいるんじゃないでしょうかね。オトナってのは立場をわきまえて発言しますからね。だから聞くほうは相手の立場というものを理解してから聞く。過去の田中さんの発言から皆さんの逆変換の精度は高そうです。
でも中にはにそうでもないヒトもいる様で、興味深く拝見させていただいております。
さて、-10℃での撮影枚数は大変興味があります。公表されていないということから試験時にばらつきが多かったんだろうなと想像しています。
後ろの開いた殻については、殻の強度よりはシャッターなどと撮像素子がどのように相対運動するかシャーシーの方を気にしています。Pentaxのことだからモデル計算至上主義ではなく、適切に計算と試作を繰り返してくれるのではないかと根拠もなく妄想しています。
Pilot de Guerreさん 他に懸念されることがありましたらご教授下さい。
書込番号:9607330
2点

Pilot de Guerreくん
「おまえら、これ知らねーだろ!オレは知ってんだぜ!スゲーだろ!」
と聞こえますが、小学生ですか?
書込番号:9607453
14点

ひさちん、あとたんさん
上記スレッドはインダスリア氏の[9606882]向け<のみ>のコメントです。
[9604793]、[9603701]など生産的とは思えないので。直下につないだので、文脈上それを理解されると判断していました。
お付き合い頂いた[9606681]のコメントはおっしゃるとおり。MZ-S、α700、7Dは購入以来手元にあります。これらはプラスティック裏面のリブの立て方が不十分な点もあり、他の5面の剛性が高い分、不必要に脆弱さを実感させてしまうのが惜しいところでしょう。勿論、これは製造コスト削減の結果であることは言うまでもありません。細心のコスト配分の結果、この様な選択をしたのでしょう。α700が出た頃、私も含め、あと幾らか出すから6面Mgにして欲しかったという意見は少数では無かったと記憶します。
K7に関してははまったく未知です。十分な考慮を払い生産されるのでしょう。店頭に並べば、手にとって見たいと思っています。
滅多に価格コムには書かないのですが、今日は随分書き込みました。文意を汲み取り有意義な対話を求め細心の注意を払われる方、そうではない方、色々なのですね。
書込番号:9607490
6点

Pilot de Guerreさん
文脈上だけで理解するのは難しいです。
というのもありますが、一応このスレを見ている人みんなが読むわけですし、あのような文章は関係ない人にも不快感を与えてしまうと思います。
書かないか、せめて誰宛か最初にはっきりさせていただければと思います。
>これらはプラスティック裏面のリブの立て方が不十分な点もあり、他の5面の剛性が高い分、不必要に脆弱さを実感させてしまうのが惜しいところでしょう。
なるほど、ここを気にしておられるのですね。
確かに部分的に剛性の強弱があると、バランスが悪くなり弱い部分が目立ってしまうでしょうね。
K-7もそうなる可能性は否定できないかも知れませんが、K10D、K20Dの剛性感からすると大丈夫だろうと勝手に思ってます。
価格的には、やはり今のD300の実売価格程度には抑えたいということでしょう。
>それができず、人をバカにしたような発言をするのであれば、今後の発言は控えていただけないかと思います。
↑は撤回しますね。
書込番号:9607703
3点

誰も突っ込まないので、一応。
このブログの写真のすぐ下の
> その理由は、ブラのたわみ、だ。
は、
> その理由は、「プ」ラのたわみ、だ。
ですよね。防滴防塵のシールドとブラジャーが何の関係があるのか、何度も読み返してしましまいた (^_^;)
書込番号:9607729
4点

ボンボンバカボンさん
カメラのグリップ握ってるつもりが、隣の女性のムネだったとか…ヘ(゜_゜ヘ)☆\(--#)
書込番号:9607792
1点

Pilot de Guerreさん
・マグネシウムの元素記号がどうかしましたか?gが大文字になっただけですが。
・ステンレスとアルミの強度差はご存知ですか?
アルミは耐蝕アルマイト処理が良いかな?まあ外装じゃなきゃ必要ないか
・応力外皮構造=モノコック構造
自動車、特にフォーミュラー系の自動車レースに詳しい人は大抵の人が知ってるんではないでしょうか?
しかし何故ワザワザ日本語表記?
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
自動車のモノコックボディーの特徴は、組み合わさっているパーツ全体で強度を保持するようになっていることである。
バスボディーでは・・・リベット留めで張力を与えられた外板が応力を負担する、大量生産にも適した、「殻構造」のモノコック方式が普及した。
↓↓↓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/169/702/html/pentax1_08.jpg.html
この外皮マグネシウムと
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/169/702/html/pentax1_09.jpg.html
このシャーシ(+撮像素子フレーム他)をボルト等で強固に固定すれば
実質モノコック構造?
そもそもこのモノコック構造という用語自体あいまいですからね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/169/951/html/pentax1_23.jpg.html
K-7カットモデル
(バリ取りしっかりやって欲しいな)
・ボディの大きさ、重さの影響については無視ですか?
今度は梁の撓みの計算式なんか持ち出しそうですね・・・
・50Dの方が強度は高いかもしれませんが
K-7の絶対強度がどうこうなんて実は気にもしていなんですよね。
実際触ってみて背面がグラグラするような感触は全くなく、
シャッター音も引き締まっていて剛性感が手に伝わってきますから
・カメラにも自動車の様に衝突安全基準が適用されると良いですね(笑)
・OPTIONでカーボンファイバー(CF)コンポジット樹脂製の補強板が発売されたら売れるかも(笑)
・ぜひその熱意で各メーカより3D図面を入手してCAE解析をお願いしたいですね。
図面入手不可なら実物があれば3Dスキャンも出来ますよ(肉厚はわかりませんが)
ついでに落下強度試験までやられてデータ公開して頂きたい。
そこまでやった上でのコメントであれば私は感服しますよ。
書込番号:9607964
6点

インダストリアさん
もうやめませんか?
Pilot de Guerreさんも、反論しないですよね?
書込番号:9608058
6点

>Mgボディといっても、コストの厳しい製品は、6面全て金属の応力外皮構造をとれない物もあります。
Mg沢山使っているからといって凄いと思わないですけど。
十分剛性が確保できるため、必要の無いところは削るっていうのは今のペンタックスにとっては最善策ではないですか。象が乗っても壊れない無駄なものを作る必要はありません。
適度な剛性とコストを両方持ち合わせたボディと推測します。
確かに、フルサイズのカメラは馬鹿でかいレンズを保持する必要があるので、
高い剛性が必要かと思いますが、APS-Cでクラス最軽量の300mmF4.0の
レンズを支えられれば十分では。
親指でシャッター押すわけではないので、、、
書込番号:9608191
0点

> Pilot de Guerre はん
田中希美男はんが −10℃の耐寒性能はスゴいって書いたからいうて、それをそのまんま鵜呑みにしたらあきまへんがな。田中はんも、電池はぬくめて使うちゅう前提(常識)の下で書いてる思いまっせ。それを、電池は−10℃もたへんだの、撮影枚数示せだの、そういうのを野暮いうのやと思いますけどな。
カメラいうもんは、シャッター押したら写真が写る、ただそれだけのもんや。あんさん、ちょっと考えすぎちゃいまっか。まあ、もっと肩の力抜いてみなはれ。世の中がもっと楽しいもんに見えてきまっせ。
書込番号:9608209
1点

この値段であれだけの内容を詰め込んで、
こんなにコンパクト! ←ここ大事です
ペンタックスは良くやってくれたと思います。
正直、マグネシウムの量が多くなっても、連射速度が8コマ/秒に上がっても
値段が高くなったら買えません。またそのせいで大きくなったら買いません。
ということで良く煮詰めて出て来たと思います。という訳で予約しました。(^^)
手元に届くのが楽しみです。S10メイン、K-7サブで行きたいと思います。
(メインサブは単に使用頻度で決定!)
書込番号:9608289
1点

丈夫になれば、マグネシウムでもチクソモールドでもチタンでもええやん。
K20Dまでは、防塵防滴でエンジニアリングプラスチックベースでしょうけれど
金属外装で、あの重量なら立派な物だと思いますが>K-7
書込番号:9608302
0点

あとたんさん、JIM.Bさん
> Pilot de Guerreさんも、反論しないですよね?
了解、インダストリア氏の件は終了。 Wikipediaなんか持ち出すレベル、構造解析のデーターを見ても、この方はそれをまったく読み取る能力がないでしょう。 田中氏Blogの脚色傾向は了解しています。面白可笑しく話題を提供するのが話術の一つでもありましょう。今後、生産的な題目が無ければ、カルロスゴンさんのこのスレッドは、私はあがりです。
書込番号:9608538
4点

> Pilot de Guerre はん
はい、お疲れさんだす。(ほんとKYな人ね。。。古いか(笑))
書込番号:9608628
5点

>今後、生産的な題目が無ければ、カルロスゴンさんのこのスレッドは、私はあがりです。
ずっと読んでしまいましたが、僕の偽り無い感想は。
「ずるい」
です。
もうあがりとの事で書かせてもらいました。
書込番号:9608730
5点

>了解、インダストリア氏の件は終了。 Wikipediaなんか持ち出すレベル、構造解析のデーターを見ても、この方はそれをまったく読み取る能力がないでしょう。[9608538]
この書きっぷりは、インダストリアさんに対してあまりにも失礼ではないでしょうか?
私から見れば、Pilot de Guerreさんの
>Mgボディといっても、コストの厳しい製品は、6面全て金属の応力外皮構造をとれない物もあります[9602836]
このコメントを拝見する限り材料力学の観点からはかなりズレていると思います。
もしカメラ全体がモノコック構造(応力外皮構造)であるならば、6面すべての外殻が隣接するものどうし強固に接合していないと応力を伝えることが出来ず、モノコック構造として機能しません(例えれば、割れたゆで卵のようになってしまいます)。
しかし、カメラの構造を見ると実際にはそれぞれの外殻はシャシーに対して接合しています。なのでカメラの強度は実際にはシャシーによる剛性に依存するものです(つまり、ゆで卵の中身の頑丈さで強度を保っている状態です)。
個々の外殻がモノコック構造として機能することもあまり考えられないですね。外殻の厚さに対して大きさが無さ過ぎます。部材の剛性として考えたほうが自然でしょう。
書込番号:9608876
4点

>Wikipediaなんか持ち出すレベル、構造解析のデーターを見ても、この方はそれをまったく読み取る能力がないでしょう。
あははっ。そもそもどやって構造解析するの分かってるんだろうか?
強度をく加える方向は?拘束条件は?等・・・
そもそも落下衝撃強度なんぞは相当に難しくてCAEと実験結果のなかなk整合自体取れないでしょう。
モノコック構造を持ち出すほうがそもそもオカシイですから。
あんな脆い材料でモノコックですか〜しかも数個に分割された継ぎはぎ部品で穴や切欠きだらけ
シャ−シに勘合しなければ全く無意味
最も最近はかなり脆さ(靭性)を改良したMgも出てきている様ではありますが・・・
軽いのは確かにメリットですが、同等厚みでの強度はステンレスに比べるべくもないですね。
まあ”相手するだけなんとか”って結論でしかなかったですね。
書込番号:9609364
3点

価格は主に、
顔を見られない者同士の会話で成り立っています。そもそも誤解が起こり易い状況なのですね。
いま一度お互いを尊重して楽しい言葉を交わせたら、みんなでステキな時を過ごせると思いますよ。
相手の胸に言葉を突き刺すのが目的になってしまっては、、とても残念です。
憎しみ。
そんなところにエネルギーを費やす、自分を許さないで。
書込番号:9609806
3点

田中さん、ここの話を見てるような感じですよ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-387.html
撮るためにカメラの性能は重要な要素ですが、それ以上に重要なのはカメラの腕前
、写真を撮る為の心得がなければ、コンパクトカメラで撮ろうが高性能なカメラで
撮ろうがクズ写真しか撮れません。
田中さんのカメラの工学的知識は、ともかくとしてカメラマンとしては一級品の
腕を持ち尊敬できる人だと思います。
一般のドライバーがF1ドライバーを足蹴にしているような物です。
顔が見えないからと言っても、わたしゃとても、そんなまねは出来ませんね^^
書込番号:9610351
4点

日本語滅茶苦茶で見苦しい書き込みをして皆様に不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
ただね、背面のMgが開放面積が広いという事実と、
モノコック構造がどうとか小難しい(笑)中途半端な技術用語を振りかざした机上の理論をごっちゃにして
でたらめ嘘やの類を流布する輩に対しては
ちゃんと言っておくべきだと思いましたので。
また自分で実物を触ったり確かめてもしないで憶測で頭でっかちになるの本当に馬鹿馬鹿しいこと。
K-7に興味のある方は是非ご自分で触ってその感触を確かめて欲しいです。
その上で自由な感想や意見であれば有意義なものであると思います。
書込番号:9610428
5点

あまりにバカバカしい話についていけませんが一言。
K-7 の場合は、光学的精度を要求される部分はステンレスのシャーシが受け持っています。
ステンレスにする理由は、マウント部分がステンレスであるために熱膨張率が同じ素材を使っていると言うきめ細かな配慮です。
外皮のマグは強さの為ではなく、振動吸収と放熱が主目的だと思います。
このマグにしても寒冷地仕様として冷たくならないようにマグの上のエンプラで覆ってあるそうです。
このため手触りだけからはプラだと思う人が多いわけです。
それよりも今日のthisistanaka は、またべた褒めですよ。
よほど惚れ込んだのでしょう。
> いいカメラだ。価格のことを考えれば、ほんとすばらしい仕上がりのカメラである。迷っているなら思い切って買ったほうがイイでしょう。
書込番号:9610497
3点

ajaajaさんの様な知性ある方なら”あまりにバカバカしい話”と分かる内容でしたね。
お騒がせしてすみません。
書込番号:9610537
1点

>あまりにバカバカしい話についていけませんが一言。
これって相手を蔑視しつつも結局、自分も同じ穴の狢(ムジナ)だということですネ。
もっと素直に発言しましょう!(笑)。
>ステンレスにする理由は、マウント部分がステンレスであるために熱膨張率が同じ素材を使っていると言うきめ細かな配慮です。
マウント部分とはマウントリング? ミラーボックスのこと?
まずマウントリングはミラーボックスのABS樹脂みたいなのに
ネジ留めされてませんでしたっけ。
スレンレスシャーシにマウントリングは直に付いてないのでは?
だから膨張係数ウンヌンは違うと思いますよ。
そもそもマウントリングは環ですし、膨張係数の違いがどう影響するのでしょうか?
>外皮のマグは強さの為ではなく、振動吸収と放熱が主目的だと思います。
軽量で堅牢で剛性と耐久性に優れるのがマグボディの特徴です。
振動吸収と放熱は副次的なものかと思います。
>このマグにしても寒冷地仕様として冷たくならないようにマグの上のエンプラで覆ってあるそうです。
放熱性の話と矛盾してます。仮にも放熱性を重視するなら樹脂で覆わないでしょう。
昔のカメラは金属が剥き出しでしたが、やはりメタルボディの場合、
グリップ感とか外観的な意味合いで、樹脂にしてあるのではないでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。
書込番号:9610755
1点

一般の方向けにはこんなところでしょうか。
http://letsblog.panasonic.jp/pc/02/47.html
マグネシウム合金にしろチタンにしろ、素のままだと汚くなってしまいますから、なんらかの表面処理が必要ですね。。
書込番号:9611561
1点

マグネシウムは酸化し易いので塗装して使用するのが普通です。
アルミより比熱が小さく熱伝達率も低いので、元々触ってひんやりする感触はあまり無いでしょう。
PENTAXが樹脂製ミラーボックスを採用した記憶はないのでおそらくシルミン系素材だと思います。
書込番号:9611826
3点

>ひさちん。さん
分かり易いサイト紹介ありがとうございます
>猫の座布団さん
ご説明ありがとうございます。
マグネシウム合金ボディと言っても、酸化しやすいのであれば酸化皮膜とか
化成処理しておかなければならない訳ですネ。もちろん裏面もありますしね。
表面の樹脂コート加工までには何工程かあるのでしょうネ。
ミラーボックスの材質については不勉強でした。
以前、カメラを分解して黒いミラーボックスを取り出した時、
軽いなーと思ったのですが、そのままでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9611940
0点

済みません。 私がバカバカしいと言ったのは、ステンレスのシャーシーの構造計算をせずに皮の構造だけを言ってる方がいらっしゃったからです。
マグネシウムの振動吸収率(減衰能)は、金属の中でずば抜けて高く、振動吸収率(減衰能)はアルミの25倍、鉄の8倍も有ります。
振動を吸収しないといけないクイックシュー、雲台、三脚に使われていることはご存じだと思います。
強度だけならカーボン(ドライ)の方が出ますが振動吸収率の高いマグネシウムが使われる理由です。
一番振動に近いカメラボディーで吸収させるのが一番効率的です。
マグネシウムの構造は木材に近いそうです。
下の動画が面白いです。
http://www.ofic.co.jp/mg/magne.htm
書込番号:9612201
5点

補足します。
ステンレスとマグネシウムと言う異金属を組み合わせると固有振動も抑えられるらしいです。
http://www.sun-sha.com/product01.htm
書込番号:9612296
3点

一言と言いながら連続書き込み申し訳ございません。
振動吸収に関しましてどうしても気になることが有ります。
K-7 の公式サンプル写真のシャッタースピードが異常に遅い点です。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/ex.html
ポートレートの1/100を除いて1/13〜1/60と最もミラーショックの影響が大きいシャッタースピードをわざわざ選んで撮ったように思えます。
普通のサンプルでしたら明るい被写体でもっと高いシャッタースピードで撮るでしょう。
皆さんどう思われますか。
書込番号:9612404
3点

>ajaajaさん
私も気になっていました。
わざわざ、こんなシチュエーションの写真を使わなくても…と。
もし「こんな条件下でも…」というのを狙って、このような写真を出したとしたら、
愚直と言うか、商売ベタというか…。
良くも悪くもPENTAXらしいなと思っていました。
書込番号:9612463
3点

>K10dはボール摩耗不良で修理に出しています。3点ボール支持はやはり耐久性の面で、決定打とは言えないと思っています。
こちらで長いこといろいろな書き込みを見てきましたが、そういうお話は初めて聞いたような。K20Dではライブビューの間中SR動作するようにもできるようになったのに。不思議ですね。余程運が悪かったんでしょうかね。
>撮像素子の移動量が多いため信号フレキが長くなり、結果として飛びつきノイズが増える可能性はそのままです。
これはソニーみたいにセンサーチップ上にADコンバータを載せて、フレキに送る前にAD変換してしまえば問題ないのでは? K-7がそうなったかどうかは知りませんが、K20Dのインタビュー記事でそれやるとアナログの担当者が仕事がなくなると冗談言ってた記憶があるんで、考えは持ってたと思います。
書込番号:9613965
1点

説明会のブロック図では、CMOSから4CH でADコンバータに送り、ADコンバータからは1本のシリアルインタフェースで送っているそうです。
これから想像すると多分フレキ上には変換後のシリアルデータが流れるだけではないでしょうか。
書込番号:9615016
1点

カルロスゴンさん
話が難解な方向に向かうかと思い、少しいたずらしてみました。ごめんなさい。(笑)
マグネシウム合金は加工が大変です。現場を知る人は、どうしても話がオーバーになりますね。。
書込番号:9618299
1点

>Tail5さん
>丈夫になれば、マグネシウムでもチクソモールドでもチタンでもええやん。
叩いて見るとマグネシウム系の合金とチタン系の合金で音はかなり違いそうです。
殻なんでその差をどの程度気にすべきかはよくわからないんですけれど。
書込番号:9618999
1点

今更ですが、ダイキャストは板厚(+リブ)勝負ですから応力外皮構造ではないですよ。
応力外皮構造って、薄板を組み合わせて閉断面を作って強度を確保する構造ですよ。
書込番号:9623810
2点

ajaajaさん、hiro_30さん、
1/13はどう考えても三脚ですよね。ミラーショック関係ないような…。
素朴な疑問ですが〈絞り込んでスローシャッター〉って、今はあんまり流行らないのですか?
回折限界理論の影響なのかな?僕は多用してるんですけど。
書込番号:9623834
1点

モネールダンスさん
ミラーショックって三脚でも影響するんですよ。
DA12-24mmF4.0は24mm側ではMTF特性が一番優れるのはF8前後ですので、F10というのはありえないものでは無いと思いますよ。
デジタルになってからはF11以上に絞るというのはあまり聞きません。
書込番号:9624321
1点

ronjinさん、ありがとうございます。
書き込んだ後で気になってすぐ簡単な実験してみました。
確かにセルフタイマーでも結構ゆれますね。
三脚の場合はライブビュー〜ミラーアップが良さそうですね。
今度の液晶、ライブビューともに大幅に改善されたそうなので期待しています。
F11以上の絞り込み、以前は多用していましたが価格コムで勉強してから控えるようになりました。
書込番号:9626161
1点

三脚の場合は2秒セルフタイマーがおすすめです。
リモコン使うと自動的にそうなります。
書込番号:9626546
2点

ajaajaさん。
9612404の「K−7の公式サンプル写真」ですが、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/ex.html
すべて三脚に固定して、ミラーアップさせたうえで、ケーブルレリーズか、リモコンを使ってリリースしたか。または単に2秒タイマーでミラーアップさせていると思いますよ。プロですから。(ToTakeさんの言うとおり、2秒タイマーの場合はミラーアップ状態でシャッターが落ちます。K200Dでもそうですから。)
ところでこれらの写真をけなした人がいますが、これだけ難しい条件の中でタック・シャープな写真をとる腕は凄い。プロですから。
もとより絞り優先か、シャッター速度優先か、感度優先かによって写真の表現が異なります。
作例写真の場合、撮影モードはすべてマニュアルだから、撮影者が絞りもシャーター速度も、感度も決めていると思います。
作例1は絞りを決めて人物の輪郭がはっきりするように被写界深度を優先させた。逆光だが、手前下方からレフ板で光を当てた。作例2のように60秒のシャッターを先に決めて自動車をとらえながら、暗い夕方なのに背景の山にもピントをあわせる。どうやってこんなシャープな写真が撮れるのか。パンフォーカスにするぎりぎりの絞りではないか。作例3のように絞りを重視して、パン・フォーカスにする。作例4もこの暗い中でどうしてもISO100でしっとりした絵柄にしたかったから、ぎりぎりのところでシャッタースピードは遅めにした。(以上素人の推測にすぎませんが。)
みなレベルの高い写真で作例4も難しいが、一番撮るのに難しいのは作例2かな?
書込番号:9631006
2点

pentax k-7さん
最初の2枚は、1コマ撮影で多分レリーズですね。 1/100 1/60
後ろの2枚はセルフタイマを使ってますね。 1/40 1/13
2枚目の山の写真は、108mm 1/60 なのでミラーショックの危険があるギリギリの状態のような気がします。
どうしてこんな難しい状態ばかり選んでサンプルにしたんでしょうね。
書込番号:9634492
2点

pentax k-7さん
作例2のどこを見てシャープだと?
ペンタックス自身が「まだ追い込み中だから今の作例を見て判断しないで」と言って、ある意味画質の低さを認めている画像なのに…。それを無理矢理褒めることに意味があるとは思えないんだけど。
K20Dの作例と比べれば、詰めが甘いことは明白。
発売時には、最高の画質になっていると信じて待てばよいのでは?
書込番号:9634897
3点

ajaajaさん。
おっしゃる通り、難しい状況の写真ばかりを作例にしてますね。同感です。
ららーらさん。
ご指摘いただきありがとうございます。
反論をいただくとうれしいものです。無視されるよりも。
ただし、ここで私が言った「シャープ」とは、作例2の難しい状況の中でピントが合って、カメラブレしていないという意味で、画質のことではありません。自動車(アストンマーチン)は若干の被写体ブレかとは思いますが、この場合よくここまで抑えたかと思いますが。
ただペンタックス自身がこの4つの作例について、
>「まだ追い込み中だから今の作例を見て判断しないで」
と言っているとは信じられませんので、ぜひそう言っているウエッブページなどをお教えください。
中国のページなどには、画質の良くないものもあったかと思いますが、公式の作例ではなかったのではないでしょうか?
書込番号:9640071
1点

pentax k-7さん
>ただし、ここで私が言った「シャープ」とは、作例2の難しい状況の中でピントが合って、カメラブレしていないという意味で、画質のことではありません。自動車(アストンマーチン)は若干の被写体ブレかとは思いますが、この場合よくここまで抑えたかと思いますが。
はぁ?
「ピントが合って、カメラブレしていないという意味」で「シャープ」なんて表現ふつうしないでしょ?なんともトンチンカンですね。
だいたい、作例にブレた写真を載せるわけないでしょ?
>>「まだ追い込み中だから今の作例を見て判断しないで」
>と言っているとは信じられませんので、ぜひそう言っているウエッブページなどをお教えください。
公式ページでそんなことを言ってたらそりゃわたしも信じられないですよ。
ここの過去ログ(トークライブのレポートなど)から探してください。
書込番号:9640361
2点

pentax k-7さんのカキコミを何度か読みましたけど、、カメラマンの腕前の話ですよね。繰り返し‘腕’と出てきます。
撮影条件が悪いのにブレもなく、ピントがきていてシャープだとおっしゃっていますね。
書込番号:9640509
1点

繰り返し‘腕’じゃなくて‘プロですから’でした。
まあしかし、、カメラマンの技術の話ですよね。
アタシはそのように読みました。
書込番号:9640623
1点

カルロスゴンさん、ajaajaさん。
やはりマグネシウム合金ボディは魅力的ですね。ミラーショックの振動は小さく抑えられ、しかも、ごく短時間で収束するのだと思いました。期待したいと思います。
書込番号:9645819
2点

ひさちんさん。
ありがとうございます。そのとおりです。
書込番号:9645877
1点

>pentax k-7さん
前にも書いたのですが、Mgボディだと、ミラーショックの振動は小さく抑えられ、
しかも、ごく短時間で収束するからいいのは、ちょっと疑問なんです。
キヤノン・ニコン・ソニーのMgボディのシャッターを切っても、意外と振動も多いし(笑)。
これは、ミラーボックス、シャッターユニット、ボディ全体の組み付けのトータルで
音は決まる気がしますので、今度のK-7はどうなんでしょう。
すでに触ったことのある方々の印象では概ね良好みたいですネ。
だから私も期待します。
*防塵防滴がしっかりしてると、シールのラバー部分で音が吸収・収束され
やすいという説明であれば、オリのE-3なんかは静かですよね。
書込番号:9645885
2点

>カルロスゴンさん。
なるほどそうなのですか。
ありがとうございます。
私のK200Dは合成樹脂ですが、音がいいので気に入っています。
だから、より進化したであろうK−7に期待してしまうのは、当然ですよね。
書込番号:9646016
2点

>pentax k-7さん
そうですネ。K200Dのシャッター音は私も好きです。
クシュッという感じで響かず静かだし。
K-7は皆さん方の使用インプレッションを見ながら、決めたいと思います(笑)。
書込番号:9646052
2点

ショックの少なさはステンレス鋼シャーシに衝撃吸収力の高いモールド素材を組み合わせるハイブリッド構造とマグネシウム合金外装の組み合わせによるものなんでしょう。(ほぼカタログそのまんま。)共振点の違う素材の組み合わせがそれぞれの振動を打ち消しあう様に作用しているのだと思います。
絞り制御モーターを独立させた事でミラーとシャッターを駆動するモーターに余裕が出来た事も大きいと思います。
連射が速くなったと言うよりミラーもシャッターも小さくなってしまった様な軽快な感触でした。
書込番号:9646091
2点

シャッターではありませんがミラーリターン時に速度制御をしているらしいので、こういう細かいこだわりが好きです。
書込番号:9646413
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ronjinさんご紹介のサイトを見ていたらいい比較記事がありました。
K100Dと大きさがほぼ同じくらいですね〜。
K100D,K200DからK2桁に行けなかった自分としてはすばらしいコンパクトさです。
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_review&page=&sn1=&divpage=&sn=&ss=&sc=&select_arrange=&desc=&no=399&ReviewUrl=K7pre-02.htm
7点

とむ2000さん こんにちは
参考になります〜
ありがとうございます!
本当にK100D系の大きさと大差なしですね!
書込番号:9601114
3点

ヤバいくらい参考になりました。 ダイレクトに来ました。ありがとうございます〜。(?)
k-mのときも思いましたがすっごい詰まってるかんじですね〜。
余計欲しくなりました〜。
書込番号:9601409
2点

自分もK100Dを使っているのでこの大きさはありがたいです。
40Dを買ったものの大きさのあまり持ち出す機会が減ったという経験がありますからね
書込番号:9601945
2点

ん〜、D80が間延びして見えますね^^;
コンパクトでメカニカルで高性能!
欲しいです^^
書込番号:9602484
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
既出でしたらすみません。
動画が出回っているのでほとんどの方が聞いていらっしゃると思いますが、
K-7のシャッター音が聞けます。参考にどうぞ。
サンプル(Hi)
http://image.popco.net/Review/DCA/PENTAX_K-7-pre/flash3.htm
サンプル(Lo)
http://image.popco.net/Review/DCA/PENTAX_K-7-pre/flash4.htm
元ネタはここです。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1940
5点

追記です。
連写速度は平均で、5.08fps(Hi)と3.24fps(Lo)だそうです。
シャッタータイムラグは、64ミリ秒とも言っていますね。(推測)
キヤノンの20D/30D(65ミリ秒)に匹敵。
40D/50D(59ミリ秒)には及ばない、だそうです。
詳しくはココを読んでくださいね。
http://ricehigh.blogspot.com/
書込番号:9600142
3点

シャッター音…
セミナーのタッチandトライでシャッター音を聞いただけで
物の良さを感じ「買いだな」と思いました。
「物の良さ」<--これとても大切。
【以下は蛇足】
K20Dで何の不満もないと思っていたのだが…
田中先生の「ダストリムーバブル感激話」を聞いて買わざるを得んかなと感じた。
チャラポラ写真家には「視野率100ファインダー」も「水平出し」も関係ない。
室内に飾ってあったサンプル写真も、田中先生撮影の写真も
画質で意欲をそそるものではなかった(K20Dと大差ない)。
だが部屋の片隅に「645開発開始」が宣言されていた。
技術屋さんと話していたら「素子」が高いと嘆いていた。
「素子」の価格以外は何の問題もないらしい。
富士フイルムが拘りの「645用素子」を安く作ってくれると面白いのだが…
kmはキットレンズで良しとするも、K-7はLimitedレンズが必要。
Limitedレンズをつけてニヤニヤする気がなかったらKmで十分か…
激安で645を出せばレンズで儲かりますよと煽っておいたが…
645が出ればプロは買わざるを得んでしょうね。
書込番号:9600369
5点

土曜日に5分だけ触れましたが、シャッター音の小ささは特筆ものでした。
ざわざわした中ではありましたが、行列に並んでいても皆さんが試されているシャッター音がほとんどわからないくらいでした。
小さいだけでなく低い音だったように思います。
レンズを外せばここで紹介されているようにミラーの音はわかるでしょうが、レンズ装着時はF4とかあの程度の感じではないでしょうか。
書込番号:9600726
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在K10Dを使っています。
作品出力はだいたいA3Nぐらいが最大なのでまぁまぁ満足してますが、
つい欲しくなりK−7発表のその日に予約しました。
でも念のためUDXの新製品発表会にも今日(日曜日)に行って確認、
すんなり発表されれば来月末には入手か?
初日は忙しかったみたいですが、2日目夕方は途切れない程度の込み具合
ってかんじ。セミナーは空席がチラホラ、あまりハイアマのじいさん連中
がいなかったですね。初日に集まったのでしょうか?
K10Dの時は物がなくてけっこう待たされたので、予約をちょい急いでみました。
物も小振りに見えてしっかりしてるし、値段の割には良さげですね。
画素数は普通レベルだと思いますが描写力と色設計がいいかんじ。別
に使ってるD3とナノクリスタルコートレンズに比べると文句の一つも
言いたくなるかんじも無い事もないですが、この値段とサイズではいい
感じの完成度かなという印象でした。
K10Dの発表の時も(原宿?)ちゃんと写真を撮ってる人が作ってる
感じしましたが、今回も同じ印象です。
現状の予約状況が(ちゃんと自分に届くか。。)心配ですが、
皆さんはどんなかんじなんでしょうね。
2点

初日、価格判明と同時に予約を入れましたが、今回は前回(K20D)よりも「できあがっていない感」がぷんぷんとしていましたね。開発終わらずに発売遅延なんて事態もあるかもしれません。
ただ、素性はよさそうなのであせって発売せずに、きちんと作り終えてから出せば、エポックメイキングな歴代カメラの末席には入るかもしれません。これから、1ヶ月、開発の方たちにはぜひがんばってもらいたいです。
そういう意味では画質もどんどん上がるでしょうし、動かなかった機能も動くことでしょう。
書込番号:9599429
5点

>沼の住人さん
さっそくのレスありがとうございます。
鋭いといいますか、さっき書かなかったポイントをついてますね(汗)
正直、初物ってあまり手をつけないようにしてるんです。
でもファームのバージョンアップしながら操作に慣れて育てる感じと思えば、まぁいいかと思ってたり。。。
でも今回は、まず以前の手に入らない状態を回避ですね。
基本的に新着DVDは1ヶ月後に安く見るなっくす5でした。
書込番号:9599481
1点

なっくす5さん、こんばんは。
K10Dをお持ちで、24日にUDXに参加し、発表日に予約。
私も全く同じです!!
K-7実際に触ってみて、欲しい気持ちがいっそう高まりました。
無事予定通り発売してくれるといいのですが。
でも確かに、中途半端な状態では出して欲しくないですね。
不具合修正のためのファームアップありきみたいな感じのは。
書込番号:9599484
2点

>やむ1さん
むむ!そりゃ接近遭遇ですね。(ちょっと古いか。。)
セミナーでは田中希美男さんが、しきりに開発の方々へファームアップ
してくれるんですよね!なんて言ってましたね。ぎゃくにそこが
気になったりして。
メカさえ不具合なければなんとかなるかぁ〜とと思ったりしますが、
製品としてちゃんと出てくる事を同じく祈っております(-人-)ナムナム
書込番号:9599502
1点

>開発終わらずに発売遅延なんて事態もあるかもしれません。
それ私も懸念してPENTAXの人に本当に6月に発売されるのか確認しましたが、
「6月の何日かは確定していないものの6月中に確実に販売されます!」
ときっぱりおっしゃいましたので大丈夫だと思います。
遅まきながらK-7とK20Dを並べて撮影した画像を載せますね。
書込番号:9599509
5点

こんばんは
私も予約してからUDXに行ったクチです。
だからK-7が道具としてどんな感じか、上手く付き合っていけるか、
見合いしに行ったようなものです。
行く前は少し小さくて迫力に欠けるかな〜などと思っていましたが、
実際は手に馴染む大きさ、小気味良いシャッター音だけで満足でした。
BGをつけたときの大きさがなんとも言えずMXのモードラを購入した
ときのことを思い出し、私にとってなんら違和感が無いカメラと納得
しました。フォルムも丸くなく私好みというか慣れ親しんだフォルムです。
デジ一はIstDS2が最初ですが、プラボディ、丸いフォルム、APS-Cとものすごく違和感があり、K10Dにしても解消されませんでした。
でもK-7は違う気がします。
願わくば魚眼から300mmまで持ているMレンズ群を使い安くするためスプリットスクリーンを作って欲しいです。
Mレンズを付けたK-7を首からさげて、プラプラと下町散策を早くしたいものです。
書込番号:9599543
2点

>インダスストリアさん
>「6月の何日かは確定していないものの6月中に確実に販売されます!」
こわくてそこまで聞けなかったんですよね。そこまで言い切るってことは
倉庫にある程度積んであるかもしれないですね。よっぽどなんか不具合が
あって出荷前に作業(うちの業界だとリワーク)がなければ出荷されるの
かな。
写真参考になりますね。そうやって比べると大きさがわかりやすいです。
ほんと小振りに見えます。
書込番号:9599639
0点

インダスストリアさん
比較画像ありがとうございます
まず
ちいさぁ〜〜、前に持ってたIstDよりも小ぶり?
次に
縦グリ要らないんじゃねーの
そして
でかいレンズは似合いそうに無いなぁ
手持ちのレンズでも20.43.77が◎10-17.16-45.31.50マクロ.☆55が○
望遠ズームはちょっと・・・・かな?となるとK20Dは手放せない。
結論
K-7はレンズキットを買って嫁用になりそうなふいんきw
書込番号:9600068
0点

インダストリアさんも拡大アイカップ派でしたか(K20Dの写真)。
拡大アイカップは歴代共用ででK-7にも使えて幸せでした。
バッテリーはLI50→li90になって互換性ないのが、ケチな私には
辛いですが。
書込番号:9600372
1点

インダストリアさん
比較画像わかりやすいですね。
それにしても小さいですね。
K−mよりちょっと大きい程度なのかな?
我が家の嫁にはK10Dはでかくて重くて無理ってことで
K−mを追加購入したんですよね。
これだったらK7でも使えそうですね。
やっぱ買いかな・・・
書込番号:9600611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





