
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
206 | 63 | 2009年6月15日 22:44 |
![]() |
19 | 7 | 2009年5月25日 06:52 |
![]() |
13 | 7 | 2009年5月24日 07:25 |
![]() |
40 | 22 | 2009年5月24日 01:46 |
![]() |
37 | 12 | 2009年5月24日 12:07 |
![]() |
22 | 11 | 2009年5月23日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
画素ピッチを細かくすると
高感度撮影に不利になりますよね。
1500万画素も必要ないので、その分、高感度特性を向上して
ニコンのフルサイズのようにISO800でもISO100や200と見分けが付かないレベルにして欲しいです。
それは無理にしても少しでも高感度画質を良くして欲しいですね。
画素数は1200万画素で十分だから。
いや、1000万画素でもいい。
もちろん、画素数至上主義の方もいると思いますのでその人の考えは否定しませんが、
私は高感度画質を上げてくれた方が嬉しいです。
その方が実用的ですよね?
1000万画素でいいからISO1600でも十分綺麗な画質が得られる、その方がいいです。
私のような考えって少数派なんでしょうか?
14点


世の中の多くの人は、何故こんなに大きいのに、
コンデジよりも画素数少ないの?となるんでしょうね。
高画素で高感度ノイズにも優れている方がいいのでは?
K-7はK20Dに比べ、一段以上は良くなっているという話でしたよ。
書込番号:9599007
4点

私も画素数は1000位でいいと思います(^^)。
私は普通サイズしか現像しませんけど(^^)。
書込番号:9599037
2点

はやくK20D買ったら?
もうもうほぼ底値ですよ。
というかもうネタ切れしてんだから頑張らなくても
書込番号:9599038
11点

今晩わ
>https://ssl.さん
>私は高感度画質を上げてくれた方が嬉しいです
どちらかと言えば賛成派です (゚_゚i)
が、しかし、それはスペック等の発表前に要望する事ではないでしょうか? オロ(・ω・;))((;・ω・)オロ
次の本体に期待しましょう (;^_^A 、フキフキ
では
書込番号:9599051
4点

>私のような考えって少数派なんでしょうか?
今やこの様な飽きるほど議論されたネタを、新たにここで展開する事が少数派です。
早くご期待のカメラが開発されるといいですね。きっと一生満足する物とは巡り会えないと思いますが.....
合掌
書込番号:9599168
12点

K100Dがあるじゃないですかぁ〜。。。。。
書込番号:9599190
4点

センサーの画素数は高感度化に対して物理的な制約を与えるものですが、現状のCMOSでは(電気的な)ノイズにも改善の余地があるように思います。K-20DとK-7の間では読み出しチャンネル数以外にもひそかな改善があるといいなと思っています。また、CMOSセンサーを自社生産していないPENTAXは時々の最善のものを採用してくれることを期待しています。
医療用や車載用に低画素数高感度撮像素子が開発されていますが、これらは現在のテクノロジーで画素数を減らすことにより高感度化したわけではなく、高感度化の新しい技術を取り入れたもののまだ低画素数までしか作れていないようです。
書込番号:9599212
5点

まあ、技術の進歩と逆行する方向には進まないでしょうね。
具体的にAPS-Cサイズのセンサーで1000万画素程度で高感度性能に優れたCMOSなり、CCDが市販で入手可能かというとないわけで、そういう意味ではないものねだりかと。
どうせ作るのなら、1500万画素程度で高感度のノイズ耐性も強いCMOSの開発をお願いしたいですね。その上で一層の高感度画像処理の向上を願うというのが良いと思います。
書込番号:9599223
5点

-> https://ssl. さん
> 私のような考えって少数派なんでしょうか?
う〜ん、どうなのでしょうか。
多数派か少数派かのいずれかに分類するならば、やっぱり少数派なのかもしれません。
以前、キヤノンEOS掲示板にて「2009年のEOSデジタルに期待すること」というアンケートに
よる新春特別企画が行われたことがありました。
# http://www.d-photo.info/enq2_8/msgenq.cgi?
「1000万画素でいい…」とありますが、その最低限の画素数が年々上昇している問題があり
ます。600万画素全盛時代にはこれで十分と言われていたのが、近代では1000万画素でいい
と言われるようになっています。
数年後には「2000万画素で十分」、「5000万画素あれば十分なのに…」などと言われている
かもしれませんね。
書込番号:9599360
6点

こんばんは。
仰る意味はよ〜く分かりますよ〜。
高感度性能の可能性はデジタルの大きなアドバンテージ!
あらゆるシーンに対応してくれます。
その一方で、デジタル時代の画質評価は難しい!
何を以て基準とするか、被写体にもよるでしょうし。
色の再現性か、質感表現か、ノイズレスか、レタッチ耐性か・・・。
人によって許容範囲も違いますから一概に語れないのが現状です。
一皮、内部処理をめくって見ると、二律背反、パラドックスだらけなのかも!?(笑)
だらだらと曖昧な表現になってしまいましたね。失礼しました。(^-^;)
因みに画質に対する私の考え方はK20DTCのレビューに記しておきました。
よろしかったらご覧ください。
書込番号:9599363
3点

> 画素数減らして高感度画質を良くして欲しい
問題は、画素数減らしても、高感度画質が殆ど変わらないですね。
書込番号:9599404
2点

バリアングルだけじゃ なかったんですか (ToT)/~~~
書込番号:9599432
9点

バリアングルの1000万画素をお探しのようで。
他をあたって下され。
そなた、アンチというのでもないような独特のお人じゃのう。
(私はドぶさいくな可動液晶でなくてK20Dの画質を備えておるK-7というカメラを高く評価したい)
書込番号:9599535
5点

手鏡を使えばと思います。カメラの可動液晶と違って、安いし、壊れてもすぐ買えるし・・・
二眼レフを使った経験のある人でしたら全然違和感がないと思います。
書込番号:9599559
2点

K-7買って・・・
AF−Cで動体を捕捉できるようになったか
ファインダー倍率はホントに100%か
今回は連写は5.2コマあるのか?ストップウォッチとかで計測
水平補正で水平出てません!とか
望遠撮影ではレンズ内補正のほうが有利ということなんですよね!とか
動画撮って、期待していたのと違う!全然動体がきれいにとれません!
みなさんこの動画機能はどのようなものを撮るのに使うんでしょうか?
こんなものなら・・・とかとか
っていいながら一年後、底値どれぐらいまで下がりますか?
ってな感じでしょうか?
とかいろいろありますんでよろしくおねがいします。楽しみにしています。
まじめな話、一度メーカーの広報なりエンジニアなりのヒトと
じっくり話し合う機会を設けられてはいかがでしょうか?
あと性能をいうならもぉっとお金かけないといけません。
書込番号:9599674
11点

画素数が増えれば高感度が弱くなるということはまったく根拠がないですね。
どこかの売り上げを上げることしか考えてないメーカーの工作員が、画素数を小出しにして何回も買い換えさせようとさかんにアピールしているようなので要注意です。
書込番号:9600025
3点

K-7が1000万画素だったら、賛よりも否の方が多かったと思いますよ。
書込番号:9600116
1点

こう言う言い方をするとペンタファンに怒られちゃうかも知れませんが…
ペンタさんのこれまでの技術レベルだったなら1000万画素に抑えたところで…低ノイズに成らないと思います。
ニコンのD40やペンタのK100Dの様にセンサーの素性だけでSN比が向上するには…600万画素レベルでないと有意な差が出ないと思いますよ♪
技術レベルが同じなら、1000と1500万画素程度の差では劇的な差は出ないでしょうね?
書込番号:9600149
1点

技術レベルが同じなら、1500万画素と、200万画素でも、有意義の差が出ないはずです。
最大1500万画素ですが、600万画素でも写真が撮れますので、それが同じ技術レベルで
最大600万画素のものに劣るでしたら、どの位になるでしょうか?
書込番号:9600167
0点

> 手鏡を使えばと思います。
鏡だと、左右逆像になるので、水平がとりにくくてとても大変です。(昔、ニコンFのウエストレベルファインダー使ってました。)
K-7の“自動水平補正”をONにしても ±1度 ±2度の補正では追いつかないかもです。 (^^;)
書込番号:9600269
1点

確かに高感度で高画質も欲しいのですが、14.5MP(画素ピッチ5.0μ)を12MPにしても
画素ピッチは5.5μにしかなりませんので、大幅な改善は望めないかもしれませんね?
書込番号:9600290
0点

画素ピッチが幾ら変っても、画質に殆ど影響しません。
書込番号:9600316
1点

俺は基本的にはスレ主さんの意見に賛成なんです(Kー7の批判では無いんでそこは間違えないで下さい)
画像をRAWで処理する場合とか画像を見る場合、画素数が多くなればなる程パソコンに高いスペックを要求してくるんだと思うんです。例えばIntelで言えばCore 2 Duo以上のスペックは必要でしょう。
しかしライトユーザーからしたら実際はペンティアム4でもセレロンでも充分活用出来るんじゃないかな?って思うんですよね。
それと高感度が結び付くかと言えば疑問はあるけど、今の市場を見ると秒間コマ数や画素数に走って、高感度に特化した機械(例えばフジのプロ5なんか)は売れても良いと思うが実際は売れてないのが実状。
これもプロモーションとしたら一番分かり易いから画素数戦争に走るんではないかと思うんですよね。
ただ、Kー7にはKー7の良さが、20Dには20Dの良さが、CCDを採択した10Dには10Dの良さがあり、欠点も同様に在るんだと思います。
要は自分がカメラに撮らされているのではなく撮りこなす事が大切なんじゃないかな?
書込番号:9600344
2点

いいや…
画素ピッチ(と言うか…1画素あたりの集光面積)と、ノイズには密接な関係がありますが…
D40やK100Dのような偶然の産物を期待するなら…
その位の差が無いとセンサーの素性だけでは低ノイズにはならんです。
書込番号:9600373
1点

>ニコンのフルサイズのようにISO800でもISO100や200と見分けが付かないレベル
んなこたーない、と思いますが(^^;; 。。。
そう思われるのでしたら素直にD700/D3をご購入ください。k-7の倍〜4倍ほどの値段ですが。。。
※罵詈アングルはついてません(^^;;;;;
書込番号:9600453
2点

> 1画素あたりの集光面積
画素を見るか、それとも画面を見るかにより違いますね。
書込番号:9600471
0点

みんな、やさしーなぁ…
なんだかんだ言いながら、レス付けてあげて。
次は放置プレイしてあげよーよ
書込番号:9600520
10点

画素数を減らして1画素あたりの集光面積を増やすと、CCDやCMOSの出力は上がりますから、S/Nは向上して確かに画質の荒れは軽減されます。
1500万画素を1000万画素にすると(他の技術が同じなら)S/Nは2倍ほどになるでしょうから、ISO1600の感度で使ってもISO800の場合と同じくらいの画質にはなる理屈です。
でもCCDやCMOSの品質改善(出力向上)と画像処理技術の改善で、1500万画素でも1000万画素に匹敵する画質を得られるようになっていると思いますよ。
書込番号:9600525
3点

画素だけが重要でしたら、一画素のカメラが良いですね。
書込番号:9600750
2点

> ISO1600の感度で使ってもISO800の場合と同じくらいの画質にはなる
同じ技術のセンサーでしたら、画素数に関係なく画質が(ほぼ)同じです。
なぜかと言いますと、一画素の集光面積が違っても、センサー面積は同じですから。
等倍(等画素数)比較は通用しません。面積が違いますから同じ写真になりません。
書込番号:9600807
0点

https://ssl.さん こんにちは
私はDS2やK100D系をメインにしていた期間が長かったので、同じように
考えました〜。
ですので、ISO1600が上限でノイズが比較的多いK10DやK200Dは購入しま
せんでした。
K200Dの時にK100DのCCDを使ってさらなる高感度とノイズレスになってく
れればと思った時もありました(笑)
しかし、K20Dの1460万画素機で、K100D系と高感度ノイズの出方を比べると
僅かにK20Dの方が良いように思います。
ですので、画素数と高感度のバランスが良い所があると思いますので、
高感度に強い機体も出して欲しいな〜と思います〜。
もし、k-7と同じボディでISO25600まで使える機体で、ISO3200のノイズが
ISO200と同等のカメラが出るのであれば、1000万画素でなくても、600万画素
でも良いかもと思ってしまいます〜。
フルサイズ1200万画素機と同等のピッチというと、600万画素辺りではと〜!
書込番号:9600811
2点

どうしても等倍比較をしたいであれば、
K20Dの600万画素モードで撮った写真をK100Dと比較するのがスジです。
K-7の600万画素モードは630万画素になってしまいますが、
そのまま比較しても大した誤差にならないと思います。
書込番号:9600860
0点

近年では、同じサイズの素子を持つ同世代機の画像を、鑑賞サイズを揃えて比較した場合、
S/N比は似たり寄ったりで、低画素の優位性を示すデータはないですね。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database
画素数半分にしたくらいじゃ、ほとんど効果ないと、私も思います。
書込番号:9601248
1点

> 画素数半分にしたくらいじゃ、
画素数半分かそれ以下にしても、殆ど効果がないでしょう。
少しでもあるとしたら、説明お願いします。
書込番号:9601946
0点

>Intelで言えばCore 2 Duo以上のスペックは必要でしょう。
EOS5D MarkU(2000万画素機)のRAW画像を、Core Soloでストレス無く現像しています。
以上、参考まで。
書込番号:9602275
0点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
そもそも、私がこのトピを立てたのは実はすぐ下のトピでK-7に対するこのようなレポを見たからです。
>1.画質(高感度時ノイズ)
>タッチコーナでは、ISO1600、ISO3200の画質はK20Dに比較して、革新
>的な変わりではなさそうで、ノイズはK20Dに比較して、一段とよくな
>ったが、やはりβデモ機レベルでは、常用は1600まで。
ニュアンス的に少ししか良くなっていない(もちろん、受け取り方次第ですが)という感じに私は読み取ったので、
それなら画素減らしてもいいから高感度画質を劇的に良くして欲しかったなあ・・・
と思ったのです。
画素を減らすことが高感度画質に有利かどうかについては
お詳しい方同士でも、意見が真っ向から対立しているようですが、
私はごく単純に
「現在確認できる事実として」ニコンのフルサイズ機の方が同画素のAPS-C機よりも一見して明らかに高感度画質が良い
ことから、一画素あたりの受光面積の広い方が高感度画質が良いというのは事実だと認識しています。
ま、その辺もいろいろみなさん一家言あるんでしょうね。
私はその辺の専門的な議論ができるほど詳しくありませんので、
どちらが正しいのかはお詳しい方同士にお任せしたいと思いますが、
私は現在、事実だけを見て、同じサイズのセンサーなら
画素数が少ない方が高感度画質は有利という立場です。
あと、現在のK20Dが底値と書いてる人がいますが、
底値なんてとんでもない。
6万オーバーですからね。まだまだ下がりますよ。
K10Dは3万円台まで下がったそうです。
さすがにそこまでは届かないとしても4万円台は確実だと思います。
本当に底を打つのはK-7が発売されてしばらくしてから、
おそらく今年の年末ぐらいに底が来るんじゃないでしょうか。
書込番号:9602570
0点

D700 はスポーツ(高速シャッター)用のカメラ。
K, α は風景・ポートレイト用のカメラ。
高感度が欲しい人は Nikon, Canon を買い、風景やポートレイトを綺麗に撮りたい
人は K や α を買う。
自分の目的によってカメラを選ぶ。
選択肢は揃っているので、それでいいのでは?
書込番号:9602579
5点

K20Dが結構手頃ですが、K-7の発売でK20Dの値段が暴騰ということがありえませんので・・・
書込番号:9603088
0点

>「現在確認できる事実として」ニコンのフルサイズ機の方が同画素のAPS-C機よりも一見して>明らかに高感度画質が良い
>ことから、一画素あたりの受光面積の広い方が高感度画質が良いというのは事実だと認識しています。
勘違いをされています。
フルサイズ機が高感度に強いのは撮像素子が大きいからです。
高感度の強さに関する一番大きな要因は撮像素子の大きさであって、一画素の大きさではではありません。
書込番号:9604275
1点

>品質改善(出力向上)と画像処理技術の改善で、1500万画素でも1000万画素に匹敵する画質を得られるようになっている
そうなんだけど、私なら同じ技術で画度数を下げて高感度に強くして欲しいと思う。
私がK20Dをしばらく買わなかったのは14Mになったから。同じ技術で10M据え置きの撮像素子だったら発売直後に買っていました。単純計算で3dB SNが違います。
事実、K20Dの画質はSNに関しては酷いものでした。ISO200でも厳しい。FSなんかとてもじゃないけど設定できません。
まぁ、SNの悪さ以上に良いところがたくさんあるので買った価値はありましたが。
>高感度の強さに関する一番大きな要因は撮像素子の大きさであって、一画素の大きさではではありません
そうなんですか?
では、なぜコンデジで「高感度モード」と称して4画素加算を行っているのでしょうか。
書込番号:9604525
0点

> 単純計算で3dB SNが違います。
どういう計算でしょうか(意味はなんでしょう)?
書込番号:9604623
0点

-> https://ssl. さん
> どちらが正しいのかはお詳しい方同士にお任せしたいと思いますが、
> 私は現在、事実だけを見て、同じサイズのセンサーなら
> 画素数が少ない方が高感度画質は有利という立場です。
モノを比較する場合、基準を決めなければなりません。
「詳しくない」とありますので、難しいことは抜きにして概念的に理解してください。
以下、分かりやすさを優先するため、一部正確でない表現があることをご了承下さい。
同じサイズのセンサーの場合、画素数が少ないほど画素ピッチが大きく、一般にS/N比が高く
ノイズが少なくなります。これは画素を基準(モニタ等倍など)としてみた場合です。
https://ssl.さんはこのことをおっしゃっているのでしょう。
一方、鑑賞(プリント)サイズを基準とした場合、画素数が多いほどノイズ粒(ここでは画素)
が小さくなるのはお分かり頂けるでしょうか。ノイズ粒は小さいほど目立たなくなります。
同サイズにプリントした場合、高画素モデルはノイズは多いのですが、同サイズのプリント
ではノイズ粒が小さいので目立たなくなり、結果的に五十歩百歩になるんです。
いくつかの議論がありますが、こうした基準の違いというのがあるのだと思います。
書込番号:9604807
0点

センサーでも、画素でも、一般的に集光面積が倍 → SNRが3dBの差が出ます。
例えば同じ構図でお姉さんの同じ目の部分を画面全体の1%相当な面積で撮ったとします。
1200万画素のカメラは12万画素、600万画素のカメラなら6万画素のエリアになりますが、
目には目、歯には歯を比較したらどうなるでしょう?が普通の考え方だと思いますが、
画素数同じの等倍比較でしたら、目には半分の目、歯には半分の歯、ということになります。
この場合は二つの面積が倍も違いますので、確かに、3dBの差が出ます。
3dBの差が出ますが、意味のある説明は何でしょう?目と半分の目を比べて?
書込番号:9604823
0点

K-7とK-20D同じ画素数で同じ撮像素子サイズであるとしてノイズ量が違って見えるのはなぜでしょう。私はPENTAXの中の人ではないので正解を知りません。でも、撮像素子が大きくて、画素数が少ないことは高感度化に有利なことは間違いないと思いますが、それだけではないのではないでしょうかという問題提起はできます。読み出し速度みたいなものも関係するかもしれません。2ch3枚, 4ch5枚。
Pentaxには高感度画質を強く求めるし、いろいろわがままも言うけれど、方法はPentaxにお任せで、気に入った時だけ買けど、それでもよろしくお願いしますというのが私の(自覚する)スタンスです。
書込番号:9607626
0点

> 撮像素子が大きくて、画素数が少ないことは高感度化に有利なことは間違いないと
撮像素子が大きくなれば、集光能力も増えますが、
画素数が少ないですと、画素が大きくなりますが、全体の感度は殆ど変りません。
現実に最近様々なセンサーサイズ、様々な画素サイズのカメラを調べますと、
素子全体の面積だけに関係あり、画素数と画素面積に有意義な関係ないのが分かります。
書込番号:9608563
0点

>撮像素子が大きくなれば、集光能力も増えますが、
毎度の事ながら恣意的な説明だなあ。
撮像素子に集光能力なんざ有りゃしません。光を集めるのはレンズの役目。
レンズが同じ量の光しか集めてくれなければ、広い面積に引き伸ばしたら照度が低下して3dBの差が消し飛びます。
撮像素子面積に見合った口径のレンズが使える範囲においてはS/Nで有利ですがシステム全体のの大型化を招きますね。
同じマウントのレンズシステムを使っている限り五十歩百歩のポテンシャルしか有りませんよ。
書込番号:9608891
1点

> 五十歩百歩のポテンシャルしか有りませんよ。
五十歩百歩の差は、一段ですね。
書込番号:9608914
0点

うる星かめらさん
五十歩百歩の真意もご存じないのですね。
書込番号:9609225
0点

猫の座布団さん、
仰ること、立場の違いことは別に良くありますが、文面とは違って
自分が他のところで言ったフォーサーズが二段暗いの話しを良くご理解されたようですね。
それは良かったと思います。
書込番号:9609387
0点

>自分が他のところで言ったフォーサーズが二段暗いの話しを良くご理解されたようですね。
そのスレ何処に行ったかわかりませんが
4/3の300mmF2.8は35mmの600mmF5.6比べるべきだと書いた件でしょうか。
レンズの口径(集光能力?)は同じですよね。
何処までも恣意的な解釈しか出来ないようなのが残念です。
書込番号:9609475
0点

CCDの専門家ではありませんが、一般的な見方として考えると
同じサイズのCCD(CMOS)で画素数が増えれば画素間が増え、開口率が減り、実質受光面積が減ります。それを避けるために各画素の前に小さなレンズを配置して集光効率(実質の開口率)を上げます(k20dからより形状に工夫しているようです)。しかし実質開口率が100%でなければ画素数増による受光面積減を完全に補えないことになります(つまり弊害がでます)。
他の技術による低ノイズ化は低画素CCDにも同様に効くものであればこの際は考慮しなくてもいいのかもしれません。
書込番号:9609492
0点

実際は画素サイズ数倍違うセンサーでも影響が殆どありません。これはマイクロレンズ以外
小さいセンサーほどより精細な製造技術を使ったのとも関係があるかも知れません。
書込番号:9609591
0点

>しかし実質開口率が100%でなければ画素数増による受光面積減を完全に補えないことになります(つまり弊害がでます)。
そうですね。理論上は低画素の方が高感度に有利と言う点に異論はありません。
ただ、ここで問題になってるのはそれがどの程度か?ですね。
例えば、画素数を2倍にしたとき、どの程度の受光面積の減少があるのでしょう。
受光部の面積比率が半分になるなら1段の感度の差がでるでしょうけど、
それが数%の違いなら、目を凝らしてもわからない程度かもしれません。
私はちゃんとした答えを知らないのですが、少なくともデータ上は、
高画素機と低画素機の高感度性能に差はないのですから、
両者の受光面積比の差も小さいのではないかと思ってます。
書込番号:9609630
0点

> しかし実質開口率が100%でなければ画素数増による受光面積減を完全に補えないことになります(つまり弊害がでます)。
実質開口率が100%かどうかは関係ないですね。加工技術が同じ比例であればと思います。
書込番号:9609668
0点

科学的には、gintaroさんが引用したサイトの
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Insights/More-pixels-offsets-noise!
にかかれているとおり、鑑賞サイズが同じならば、高画素数の方がむしろ有利です。
ピクセル等倍で比較したら低画素数の方が有利に決まってますが、比較の際に揃えるべきものは鑑賞サイズですから、ピクセル等倍で比較するのは無意味です。
上記のサイトは、素人にも分かりやすく書こうとするあまり、かえって分かりにくくなってしまっているように思いますが、要するに、撮像素子全体のサイズが同じ時、
高画素数のときに得られる情報量>低画素数のときに得られる情報量
なので、うまくデータ処理すれば、必ず
高画素数のときのデータから得た画像のSN比>低画素数のときのデータから得た画像のSN比
となる、ということです。(これは、情報理論的にはきわめて自明です)
ただし、上記のサイトでは、画素数を倍にしたときに、1画素あたりの受光面積が半分になるとしています。実際には、画素と画素の間には受光できない領域があるので、必ずしもそうはなりませんが、よほど極端なケースを考えない限りは、その影響よりも、上記の不等式の方が効くでしょう。
また、「うまくデータ処理すれば」ということですから、下手な処理をすれば、どうなるかわかりません。しかし、それは素子の性能以前の問題ですから、素子の性能を云々するときは、「うまくデータ処理すれば」というケースだけ考えれば十分です。
書込番号:9609850
2点

>理論上は低画素の方が高感度に有利
と書きましたが、低画素は受光面積に関しては有利だけど、
ななつさやさんのご指摘にあった
>高画素数のときに得られる情報量>低画素数のときに得られる情報量
という要因も考えると、低画素が高感度に有利とは言い切れないのですね。
>上記のサイトでは、画素数を倍にしたときに、1画素あたりの受光面積が半分になるとしています。実際には、画素と画素の間には受光できない領域があるので、必ずしもそうはなりませんが、よほど極端なケースを考えない限りは、その影響よりも、上記の不等式の方が効くでしょう。
実際には、
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html
のように、この影響(高画素化による受光部分の総面積の減少)が大きな
ファクターであるかのように説明されてるサイトが多いと思います。そして、
「だから低画素は高感度に有利だ」というのが、一種の常識になっていると思います。
もしかしたら、昔はそうだったのかもしれませんね。
書込番号:9611298
0点

開口率の話しはありましたが、実際のカメラはその影響を殆ど受けません。
そのような推論が成立するなら、コンデジの開口率がマイナスになってしまいます。
書込番号:9611938
0点

画素の間に配線領域があっても、マイクロレンズで受光領域に光を導くので、配線部分が全てロスになるわけではなりません。
特に最近は、マイクロレンズギャップがほとんどないところまで来ているそうですから、「画素数を4倍にしたら1画素あたりの受光量は1/4になる」という単純計算に近くなっていると思います。
そうなると、ますます
高画素数のときに得られる情報量>低画素数のときに得られる情報量
という効果が重要になり、画素数が多い方が有利になります。
ただ、あまり高画素にしすぎても、普通の鑑賞サイズではどうせ関係ない、ということになるし、コストや処理速度とのかねあいもあるので、むやみに高画素に突っ走るようなことはやりませんが。
書込番号:9612826
0点

なるほど。
ななつさやさん、ありがとうございました。
単純に一画素あたりの受光面積が大きいほど高感度に強いとは言えないんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9705055
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
YoutubeにK-7のプロモーションビデオがアップされましたね!
昨日今日のイベントの興奮冷めやらぬ中、より一層テンション上がります!!
未だの方は是非!(いやー、やっぱシャッターいい音だな〜。。)
http://www.youtube.com/watch?v=VYcB5oGq-uE
10点

youtubeにも色々K-7の動画がアップされてきていますね。
しかし、最初の方に写っているものは防滴をアピールしているようですが、
カメラには水滴がついていないのは意味が無いなと思ってしまいます。
シャッター音も少し違うように思うのは私だけでしょうか。
書込番号:9598383
1点

タレントとか使わなくて良いのでこんな感じのCMを流してくれないかな〜
セヴンつながりでケーターハム7を使用するのもありとか?なんちゃって
(あちらも小型軽量で歴史もあるし・・・)
書込番号:9598465
0点

こんにちは。
早速、プロモ見ました。正直ダメですね。
折角、開発陣がいいものを作っても、販売営業がこんなんではいつもの
ペンタと同じで売れないと思います。
個人的にK-7は小型で高性能、その上初心者にも優しい機能がてんこ盛りで
ようやく、知り合いにも紹介できるカメラだと思います。
やはり、最終的には売れて何ぼのもの。
プライドを捨てても、芸能人やアイドルなど使ってでも一般の人が関心を持ってくれる
CM,プロモを作って欲しいです。
書込番号:9599003
3点

>ねこさくらさん
えー、ダメですか?
私は結構ゾクゾクしましたけど。
どんな機能があって、どんなところで使えるかを明確に表現しているビデオだと思います。
書込番号:9599225
2点

プロモーションビデオ、音楽は躍動感があり良かったですね。
最初はオリの世界観を感じましたが耐-10度はスゴイですね。
というよりなんでプロスキーヤーの滑走をひたすら、、、って思いましたけど。
乾燥地帯や雪山、あんなロケーションにK-7持って出かけられる人ってごく少数では…
結論から言うと、訴求力が感じられない。誰のための何のためのビデオなんだろ。
作りが薄いのかなぁ。
使用時の感動が何も描かれていないから残〜念。
書込番号:9599426
1点

あ、失礼しました。
公式なPVではなくファンが古い映像をつなぎ合わせて作ったものらしいですね。
書込番号:9599485
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
さまざまな機種があがった「先駆者」ですが、カタログの26ページにでています。
月末にはカタログがカメラ店の店頭に並ぶはずと聞いていますが、一応、種明かし。
時代を超えて生きる、先駆者の遺伝子。というタイトルで1919からの歴史を披露しています。そう言えば90周年ですね。
まず1台目、アサヒフレックスTならびにUB:日本初の一眼レフと世界初のクイックリターンミラー。
2台目、SP:TTL測光で世界初。
3台目、ME:世界最小最軽量。
4台目、LX:世界初の防滴防塵。
5台目、AUTO110:110フォーマットの一眼レフで世界初。
6台目、SFXは世界で始めてTTLオートストロボを内蔵。
7台目、MZ-5,MZ-3はトレンドを小さくしなおしたカメラとして、またもや世界最小最軽量。
8台目、*istDはデジタル一眼レフで時の世界最小最軽量。
つーことで、新しいことや小さくすることはPENTAXの歴史なんだよと言うことらしいです。
以上、ネタばらし終了。(^.^)
6点

沼の住人様。レポ有り難う御座います♪
ペンタックスの「世界初」ネタに追加しておきます♪
ME−F=「世界初のAF一眼レフ」
ただし、レンズは1本だけ。
実際AF作動は遅く、MFの方が早いくらいでしたから失敗作だと思いますが。。。
もしこのAFの開発がなかったら、銀塩でもデジタルでもAF機能は無かったかも?
ペンタックスの歴史を紐解くと感慨深いモノがありますね♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
レンズにも注目して欲しいモンだね。
書込番号:9594095
2点

このカタログ、先日ビックカメラに店頭用と書かれたものが置いてあったので、もらえるものがあるかを聞いたら無いと言われました。
>ただし、レンズは1本だけ。
しかもアゴヒゲ付き。
ちなみにズーム付き銀塩コンパクトの世界初もペンタックスですね。
書込番号:9594145
0点

なんと銀塩名機のZ-1(P)が忘れられている!
K-7は銀塩Z-1,5系とそれに続くMZシリ−ズの良い所取りした様なテイスト持ってると思うのだが・・・
書込番号:9594178
4点

インダストリアさん
Z-1はカメラグランプリを受賞しておりますし、更に操作性を向上させたZ-1Pは名機だと思います。
最近では、K10Dもペンタックスの歴史に名を残すカメラだと思います。
ここに挙げられているものと挙げられていないものの違いは、世界で初めて〜という冠が付いているか付いていないかだけ。
書込番号:9594268
0点

ハイパ-プログラム、ハイパ−マニュアルは世界初だったと思いますが、違うのかな?
書込番号:9594307
0点

Zシリーズはハイパー操作系やKAFUマウントなど現在の根幹に成っている所も少なくないし
パワーズームやオートズームの世界初度ってどうだったんだろう・・・
・・・やはり黒歴史?
書込番号:9594320
0点

物は先駆者でも、売りは周回遅れではねー。
書込番号:9594608
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
UDXギャラリーへ行ってきました、12:00ジャストに行ったのですがもう人で一杯、
本機に触らず田中先生のセミナーを聴いて出てしまいました、とにかく買うのは
納得してからと思っていたのですが話を聞いただけで直ぐにでも欲しくなって
帰りにヨドバシに行って予約してきました。
実物には触れなかったのですが田中先生とメーカーさんの技術員さんのやりとりから
ほぼ満足のいく内容でした。これでは全然参考にならないよね!。
あー、入荷が待ち遠しい!!!
5点

こんにちは
状況は全く同じです。
行列を観てあきらめました。
でも、これだけ注目と期待が集まってるんですね。
僕も近日中に予約します。
けーななはコンパクトなところを生かしたいのでBG4無しにします。
書込番号:9591273
1点

全く同じです。私も帰ってきてしまいました。
13:30過ぎに到着すると入り口に行列が・・・15分ほどで中に入れたものの、中も大混雑でした。
ライブビューとHD動画のワークショップと田中先生の話を聞いて出てきてしまいました。
#だって1時間待って5分くらいしか触れないっていうんだもん・・
既に予約済みなのでおとなしくあと1ヶ月待ってます。
一番感動したのが自動水平出し機能でした。これはすごい!!
私みたいに動き回る子供を撮る人間もカメラの構図を決める時間が限られるため、後で見ると
水平ずれまくりなので・・・
他社に容易に真似できないというところでも差別化ポイントとしてすばらしいですね。
#私はこれがサプライズ機能だったと思ってます。
面白かったのが、田中先生が、”K-7はリリース後もファームウエアのバージョンアップを積極的にやると聞いてます”
という話をして、開発の方々が若干困惑してしていた所です(笑)
でも、ぜひお願いしたいところですね。
少し気になったのが高感度ノイズです。入り口に飾られている写真の中にも比較的低感度なのにノイズがかなりのった写真がいくつかありました。
高感度ノイズについて聞いた方、ぜひ情報共有をお願いしますm(__)m
書込番号:9591485
0点

やっぱり大混雑ですか。名古屋に逝くのが躊躇われますね。でも、5分のためでも逝きますね、たぶん。
>、田中先生が、”K-7はリリース後もファームウエアのバージョンアップを積極的にやると聞いてます”
>という話をして、開発の方々が若干困惑してしていた所です(笑)
いつも大袈裟な田中先生らしくて、笑わせて頂きました (^^ゞ
書込番号:9591508
0点

同じく触れませんでした(^^)
だけど、田中先生のセミナーなど、とても楽しかったです。
HDRやミニチュアなど、亜流かも知れませんが面白そう。
予約してある身からすると、ノイズリダクションなどまだ追い込み中とのことですので、発売延期なんてことにならないようにお願いします(^^)
書込番号:9591513
1点

uss voyさん、とむ2000さん、ボンボンバカボンさん、こんにちは
いやー、驚きましたね、ま、全部を満足する訳にはいきませんが
良いところが沢山あるので使い込んでみようと思います。
今まではPENTAXを使っている人を余り見掛けないので撮影ポイント等に
出掛けると肩身の狭い思いをしていましたが今日のこの人気を見て
もう、堂々とK-7を自慢したいと思います。
手元に届いたら早速アップしたいと思います。
書込番号:9591597
1点

新し物好き001さん こんにちは、もの凄い人でしたよ、
本当に発売延期なんて無いことを祈ってますよ。
「水平だし」って言うのが良いですね、♪私は何時も左下がり!。
書込番号:9591681
0点

こんばんは
ボクも行ってきました。
11:15に会場前に到着し、15分早い11:45に開場しました。
行列で30番目くらいだったのですぐ触れましたが、
田中先生のセミナー直前の12:15にはTouch & Try 1時間待ちと
アナウンスしていました。
ボクが会場を出る直前の14:15頃には2時間待ちでした。
次回以降のトークライブで触りたい人は開場時間を待たずに
早めにいかれるのがいいと思います。
ブログに参加レポートをあげましたので、ご覧になってみてください。
ボクはもう買う気まんまんになってます(笑)
書込番号:9591711
8点

Oldnavyさん こんにちは、ブログを拝見しリポートがとても分かりやすく、私が聞き逃してしまった事等これを見て再度感心しているところです、明日行かれる人もOldnavyさんのリポートを参考に行かれたら良いですね、まさかこんなに混雑しているとは夢にも思いませんでしたからね。
書込番号:9591813
2点

ペンターKさん、レポートの感想ありがとうございます。
長文書いた甲斐がありました!(^^)!
トークライブでは実機に触れるというのもウレシイですが、実機(試作機ですが)撮影した
写真家とペンタックス開発陣が登壇するセミナーも毎回聞き逃せないものになっています。
写真家は、いいところは大げさに、悪いところもそれなりに語ってくれます。
K20Dライブのときは、いきなり写真家が「このカメラは全方位型ではないですね」とかましてずっこけました(笑)。
開発陣は真面目なので控えめに控えめに話しており
(もっと自信を持ってはなせばよいのに)、
イケイケの写真家と真面目な開発陣とのビミョーなやりとりも見どころの一つになっています。
話はズレちゃいましたが、機会のある人はぜひ参加してみてください。
買う買わないの判断も納得感をもってできると思いますヨ!
書込番号:9591893
2点

Oldnavyさん、詳細、迅速なレポートありがとうございます。
>PENTAXの開発の人は作例撮影の段階であのレベルは高いレベルにある
と考えているという、珍しくアグレッシブな返答をしていました(笑)。
ということはあまり良くならないという意味でしょうか…? ここが一番の不安です。
α900並にノイズがあったら…。
>K-7ではバスを2チャンネルから4チャンネルへ拡張したため大丈夫になったそうです。
ノイズの原因がこのへんに無ければ良いのですけどね。
触りたいけど、大阪がつぶれたので(名古屋は仕事)実機は購入してから触ります。
さすがに飛行機で北海道は…
書込番号:9591910
0点

>高感度ノイズについて聞いた方
聞いてきました。というより見てきました。
会場入って右側にパソコンの画面を見せてくれて説明してくる方がいました。
こちらで、ISO800,1600,3200のK-7の作例とK20Dの比較を見せてもらいました。
皆さん、ご安心ください。K20Dと比較して高感度ノイズは1段程度良くなってます。
K20DのISO3200はK-7のISO1600相当か、少し良いぐらいに見えました。
これならISO1600も使えそうだと、一緒に見てた人一同、うなずきあった次第です。
書込番号:9591923
6点

TryTryさん、情報、ありがとうございます。
ISO3200 が K20D の ISO1600 よりよいくらいですか。かなりの進歩ですね。安心して予約できそうです (^^ゞ
書込番号:9591934
0点

Oldnavyさん、こんにちは。とても詳細で読みやすいブログ、ありがとうございました。
写真、文章ともにすごく参考になりました。
パープルフリンジは私もLightroomで一生懸命、補正していたクチなので、倍率色収差
修正機能のくだりは読んで「それは…早く体験したい」と思いました。
ファインダーもできれば明るめの場所で、はやく実物を確かめたくなりました。
田中氏のPhoto of the Dayでも軽く触れられていましたが、視野率100%は
銀塩機含め、PENTAXでは初!の快挙なんですよね。
銀塩機ではニコンF一ケタを愛用していた自分としては、これがかなりツボなのです。
(デジタルでニコンからは完全に離れました…)
現状K-mで普段使いに関しては間に合っているので、すぐには買いませんが、今年後半
までには、なんとか入手したいと思ってます。
書込番号:9591953
2点

>K20DのISO3200はK-7のISO1600相当か、少し良いぐらいに見えました。
逆でした(^^; K-7のISO3200のノイズレベルはK20DのISO1600相当ですハイ。
書込番号:9591970
2点

Oldnavyさん、初めまして。
詳しいレポートどうもありがとうございました。
これで、現段階でのK7の様子が良くわかりました。
asd333さん こんばんは。
>PENTAXの開発の人は作例撮影の段階であのレベルは高いレベルにある
>ということはあまり良くならないという意味でしょうか…?
上の記述、私は逆の意味に解釈しています。
「作例時点では、いつもより高いレベルにある」ということですから、素性が元々良く
これからの追い込みでもっと画質はよくなる、ということだと思っています。
作例等でノイズ云々の意見があり、少し心配していましたが
杞憂に終わりそうですね。
書込番号:9592016
2点

type_Eさん
レンズ特性の補正機能はDAおよびDFA限定のようです。
それ以外のレンズは付属ソフトで変更できます。周辺光量補正もできます。
あと、マニュアルレンズの焦点距離登録はK20Dと同等だそうです。
(確か90mmが登録できません)
書込番号:9592025
2点

asd333さん、レポートを読んでくださりありがとうございます。
初期モデルの性能としては他機種と比べベースラインが高い、なのでアルファ機、ベータ機、
製品版とチューニング重ねるにつれ、より高いノイズ軽減が実現できるという開発者の
自信の表れという意味です。
Type Eさん、ありがとうございます。
実はファインダー100%というところは今まで、あまり気にしていなかったのですが、
谷口先生の作例(夜間、長時間露光で富士山を撮ろうとし、露光が終わって右側に小さく松の木が写っていた事例)を見てやっぱり必要だなぁ、と思いました。
100%を気にしていない = 構図に無頓着だったんだなぁ、と構図づくりの重要性を再認識
したしだいです。
けっこうええ年ですさん、はじめまして!。
その通りです !(^^)!
文章書くのは難しい(汗)
書込番号:9592031
2点

TryTryさん、ありがとうございます!
ということはノイズが多かった作例はまだファームが初期のころのだったってことかなぁ。。
#受付に比較的近い所に飾られていた鉄橋と電車の写真です。
今気になることといえばこのノイズくらいなので、これが改善されているということであれば、
気になることはなくなりそうです。
あー、でも触りたかった。。。
書込番号:9593283
0点

ノイズに関しては、私自身がもっていったK20Dと比較したところ、TryTryさんがおっしゃるように大体1段ぐらい改善していると思いました。
それでやっと2005年発売のEOS 5Dにもう少しかなというレベルですけどね。
書込番号:9593393
1点

11時45分の開場から17時過ぎまでいたのですが、タッチ&トライコーナは
ずっと人が多くて、反響のすごさを感じました。結局一人5分制限は
最後まで解除されることなく。
去年のK20D・K200Dの時には夕方には楽勝で触れたのですが。
皆さんのレポで大体網羅されているので、自分は画像だけ。
D-BG4の背面画像が何処にもなかったので、UPしておきます。
デジカメWatchの記事にも写真はあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/23/10904.html
が、それを補完する形で。
書込番号:9594109
1点

Oldnavyさん、けっこうええ年ですさん、TryTryさん、補足説明ありがとうございます。
K20Dより改善してれば一応及第ですので、安心しました。
文意から良い意味でのコメントだとは思っていましたが、ネット書き込みの難しさですね。
製品版ではD90や50D並になることを期待して待ちます。
書込番号:9594125
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
素晴らしいですなぁ。
これまでオリンパスのニッチシェアの「ネイチャー」カメラマンにも新たな風が吹きますな。
実際、E-3辺りとの能力比較に興味が有りますな。
AFさえ言葉通りの優秀さなら、もはや負けない??
書込番号:9589910
4点

おこたんぺ子さん、こんにちは。
あまり取り上げられませんが、非常に嬉しい性能です。
本当の北国にお住まいの方には笑われますが、
早朝の撮影が多いので氷点下10度くらいには平気でなります。
撮っていると黒いボディにびっしり霜がついて不安になることがありましたが、
K-7なら安心できますね。
書込番号:9589937
8点

(ヒッチコック・・・ ・・・いや、素晴らしいです)
書込番号:9589981
2点

私も以前は寒いところで撮影をしていましたが、デジカメは多少の不安がありましたよね。予備バッテリーとか暖めてたし。バルブ撮影のNRをオフにできれば、完璧でしたけど。まあ30秒でもいいかなと思っています。後は、発売日に買えるかどうかです。楽しみですね。
風丸さんの写真はいつ見てもきれいです、写真を撮りたい気持ちになります。
書込番号:9590064
5点

北国&雪国に住む民です。
寒いと常温より電池切れも早いようなので、これはホント助かります。
また、各種操作ボタンの進化においても北の民のことは忘れられていません。
厳冬期での撮影には厚手のグローブ着用が必需となりますね。
K10Dでも操作性は良い方ですが、上下左右選択ボタンが丸く繋がってて、
グローブ着用での押し辛さだけは唯一不満を抱いておりました。
K-7では上下左右に該当するファンクションボタンが独立しており、
快適に操作できる予感充分です◎
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_3.html
電子ダイヤルまでラバー素材に変えてくれました。
http://www.camera-pentax.jp/product/sousakei/
いつもながら、ペンタの施すスペック表には見えない進化に感銘を受けます。
書込番号:9590129
4点

猛吹雪の中のスキー場での撮影時、
三脚が凍って開かなくなった経験があります。チビりました。
K-7を購入したとしても、もう行きたくありません。
書込番号:9590145
0点

自分もこれには興味があり、初ペンタを検討中です。
正直、現状使用している他社カメラでも氷点下10度程度なら、問題なく動くし、バッテリー等のトラブルも皆無ですが、
K-7は具体的に、これら従来品からどんな手を施して耐寒性能を向上させているのでしょうか?
書込番号:9590453
0点

「確かに、他社のカメラでも0℃以下でも撮れる事はあるでしょう。ただし、それはラッキーだっただけの事であって、メーカーは全く保証してないわけですよ。その点K-7はメーカーが-10℃までの動作を保証してるんです。K10D、K20Dが南極観測隊に使われているという事を誇りに思っているわけです」
「K-7も部品レベルでは(自社以外の)各社から購入しているわけですが、そういった工業製品(パーツ)というのは、0℃までの保証しかないわけです。そのため、ペンタックスは、それぞれのパーツから何から、すべてテストし直して、K-7に載せてきたんです」
「保証値が-10℃ということは、おそらく、テストはもっと・・・ってるんですよね?」「・・・ええ・・・まぁ・・・」
みたいなやり取りがトークショーでありました・・・。
※あくまでも「意訳」みたいなもんですから、細かい部分の思い違いがあったらご容赦くださいね。
書込番号:9592396
3点

そうですな。
メーカーが「保証」したという事が大きく、そして安心感も大きい。
素晴らしいと思いますな。
書込番号:9592442
3点

K20Dが冬季の氷点下の長秒撮影にて縦縞ノイズ発生となり、
2度のペンタ送りを余儀なくされた私としてはちょっと気になりますね。
動作とはまた違ったものでしょうけど。。。
魅力的なモデルでとても欲しいのですが、懐具合はピーピーです。
書込番号:9594146
0点

「保障は-10℃だけれど、実際にはマージンを取って-X℃まで試験しています」のXを技術の人に言わせようとするカメラマンと、技術の立場としては公表値以上のことは言えないペンタの人の掛け合いでした。
> がらんさ〜さん
K20Dは2度のメーカー送りの結果、スペック外の温度での撮影が改善されるラッキーな結果になったのでしょうか? それともK-7が待たれる結果になったのでしょうか?
書込番号:9594836
2点

>光と影のフェルメールさん
2度目の修理の後は、今のところ問題なく撮れています。
ただ、季節の方がスペック内に収まってしまったので、氷点下での検証は今年の冬になってしまいました。
でも、そうするとメーカー保証の1年が過ぎ、修理保証の6ヶ月も過ぎてまた同じ症状が出たらどうなるんだ???、
と一抹の不安がありますが、まぁその時はペンタさんに交渉してみます。
K20Dでさえ積立をしてやっとの思い(カミさんの許しも含む)で購入したので、
K-7は欲しくても正直ムリです、きっと買える頃にはK-7から数えて2世代くらい後のモデルでしょう...。(泣)
しかし、K20Dには大変満足しております。
まだLimitedレンズをもっておりませんので、私の場合はボディよりもレンズが先ですね。
書込番号:9595573
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

かちおさん
読みましたよ。リンク
外部の文章なので引用は避けますが。音が軽やかで。「ことんっ」といった感じのシャッター......
年末に買う、と思っていましたが、こりゃぁやばそうです。
書込番号:9589765
1点

かちおさん、こんにちは
やはり、田中センセーも先行で試写してたんですね。
田中センセーのコメントは判りやすいので好きです。
僕は後1時間くらいしたら秋葉に向かいます。
16GのCFを買いに行くのですが、もちろんUDXも目的地です。
即買いしないつもりでしたが、正直ぐらつてます。
今日イジってしまったら、帰りに予約してしまいそうです。
書込番号:9589818
1点

かちおさん、今日は。
私も秋葉原行きたい!
でも仕事で時間が取れない(;>_<;)
これを逃すとしばらく触れないとか… 発売まで我慢の日々となりそうです。
書込番号:9589822
2点

かちおさん、ドモです。
スイマセン...
ワシ、今アキバに向かうところです。(涙を拭いて下さい
しっかり体感してきますね。
下記がアキバのスケジュールだそうです。(忙しそう
http://www.camera-pentax.jp/event/tokyo/
書込番号:9589888
2点

「み」さん こんにちは
私は、他の方がリンクされていた動画を見ましたが、シャッター音だけで買ってしまいそうです。
私も秋口以降を予定していましたが、ヤバイです。
uss_voyさん こんにちは
おっしゃるとおり田中先生のコメントはわかりやすいですね。
何より「捲土重来」が私の心を射貫いております。
触った感想を教えていただけると嬉しいです。
あとたんさん こんにちは
私も子供のお世話があり行けません。
はやく、ビックやヨドバシにおいてくれると良いのですが。
くりえいとmx5さん こんにちは
ご無沙汰しております。
おうらやましいです。
しっかり体感された結果を何らかの形で教えてください。
おそらく、今日の昼過ぎからレポートのクチコミがいっぱい立ち上がるのでしょう。
それを見て悶々と過ごす日々が続きそうです。。。
書込番号:9589904
0点

かちおさん
秋葉原に行きたいですねぇ。名古屋へ行くつもり(仕事をキャンセルしちゃいました)ですが、K10Dの時のようにきっと満員でしょうね。
今、注文しても秋口になりそうな感じですよね。きっと、生産工場は恐ろしいことになっていますよ。
書込番号:9590044
1点

まるで、昨今のハイブリッド車の新車バックオーダーの様相を呈しそうですな。
ただ心配なのはペンタックスの生産能力が…ですな。
書込番号:9590054
3点

アルキオネさん こんにちは
今頃秋葉原UDX前は、ペンタックスのカメラを持った集団の異様な熱気でつつまれているのだと推察いたします。
大阪がキャンセルになったので、名古屋は込みそうですね。
馬鹿なオッサンさん こんにちは
おっしゃるとおりです。
欲しい気持ちが萎えてしまわないうちに行き渡るようにしていただきたいです。
書込番号:9590154
0点

>ただ心配なのはペンタックスの生産能力が…ですな。
私も今日予約したんだけど、もう発売日の入手は無理かも・・・。
あの K10D のときの悪夢が・・・ orz
書込番号:9590201
2点

NeverNextさん
>あの K10D のときの悪夢が・・・ orz
私も、K10Dを入手できたのは発売開始から3カ月も経過しての事でしたな…。
K7は販売初期の製品供給力がカギですな。
過去の学習能力があり、これだけの製品内容からバカ売れを十分予想できる眼力があれば大丈夫とは思うんですが、ペンタは過去にも「遅れ」の常習犯でしたかなぁ…。
書込番号:9590292
4点

K-7は予約済み、明日アキバに行く予定です。
今回は一部の噂では、もう既に発売日の入手は厳しいとか。
すごい人気振りですネェ。ほんとK10Dを探し回ったあの日を思い出させます。
このパターン、過去の余りの予約数から発売日を延期ってのに当てはまる・・・
HOYAの監視下にあるんで、そこは避けてもらいたいですね。
書込番号:9590523
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





