
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 19 | 2010年10月2日 09:05 |
![]() |
5 | 1 | 2010年9月22日 01:05 |
![]() |
11 | 3 | 2010年9月21日 19:51 |
![]() |
51 | 21 | 2010年9月21日 15:44 |
![]() |
14 | 7 | 2010年9月21日 22:59 |
![]() |
167 | 45 | 2010年9月21日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
U をつけましたがこの様なタイトルで 初スレ立てさせていただいて、もう約1年たってしまいました(早いですね。)全国的に天候も悪そうだし夕方帰ってくるとき雷雨だったのでダメかと思っていたのですが、一時だけお月様 顔をみせてくれました。みなさんのところは見ることできたでしょうか?風情を感じるような作例ではありませんがはらせていただきます。
1枚目 DA15mmF4ED AL Limited ほのか 太陽光 B3 M1
2枚目 ノートリミング WBグレー点指定 リサイズ
合成焦点距離 FL=1680mm 合成 F=16.8
(高橋製作所製 フローライトアポクロマート FC−100 バリエクステンダー使用(屈折望遠鏡と倍率変換用のレンズの
組み合わせです))
もうじきココも静かになっちゃうのかな〜。
では、おやすみなさい。
8点

あまぶんさん こんにちは
私も、天気予報を見て今日は雨なので昨日の夜に雲の流れの合間に撮りました。
私も風情を感じるような作例で無く何時撮れるか解らないので自宅のベランダで撮りました。
レンズは、シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
K-xとK-7で補正とトリミングしてます。
書込番号:11955121
2点

あまぶんさん、こんにちは。
撮りました。
イイ具合に掛かっていましたので。
月の上部にフリンジが出ていましたので現像時消しています。
僅かに残る家の外壁デティールを残したかったのでノイズは消しませんでした。
この後夜半に曇ってきました。
書込番号:11955376
2点

みなさん、こんにちは。
今、雨降ってます 一時ゴロゴロいってました。
itosin4さん、お付き合いありがとう御座います。
何時撮れるか分からない状況で雲でころころ変わる条件の中での撮り分けまでされて大変だったでしょう わたしは、色々やるのはあきらめて2つに絞りました。
そちらでは、この時期はもう寒いんでしょうね。
くりえいとmx5さん、お付き合いありがとう御座います。
やはりこの時期のお月様には、和風があってますね。雲と月も両立はよほど良いタイミングで無いとどちらか犠牲になりますし悪影響にもなりますね。『ただいま〜』って声が聞こえてきそうです。
作例と呼べるかどうか・・・家に帰り着いて撮り逃がしてはと思いあわてて撮った物です。
(やはり落ち着いて撮らないとよい結果にはならないです。)
書込番号:11956474
2点

あまぶんさん 皆さん おはようございます。
昨日は少し雲が流れておりましたが、何とか中秋の満月を撮影できました。
つい先日、デジボーグを購入し、お初の画像です。これからメインの風景のみならず、野鳥(カワセミ、ヤマセミ等)にも挑戦していきたいと思っています。
これからデジボーグ沼に嵌っていくかもしれませんので(笑)K-5は当分の間スルーになります。(ならざるを得ません)
BORG77EDII+7214テレコン+LMF-1にて撮影
書込番号:11960635
1点

みなさん、こんばんは。
あれから お月様も お天道様もお目にかかれてません。(2日、3日で騒ぐほどでもないですが(笑))
新甲賀忍者さん、お付き合いありがとう御座います。
デジボーグご購入おめでとう御座います、そしてお初画像をこちらでご披露していただけるなんて、ありがとうございます。写りもバッチリですね。
沼お気お付けください(笑)あのパーツ群と大小のレンズ組み合わせを考えてるだけでワクワクですね!。
私の場合い天体ばかりでなく他にも利用したいと思いながら、黒いのにしか使えてません、野鳥に挑戦してみたいと思ってはいるのですが行動できていないし 何処へ居いったらよい物やら状態です。
K−5 気にならないとは 言えないですね。
中秋の名月 前日のお月様で所有レンズとっかえひっかえ撮影してみました。
(古いレンズばかりなので大きさの違いくらいしか分かりませんが。)
1枚目 15mm〜300mmまでがカメラレンズ、500mmと800mmは望遠鏡 直焦点、
590mmは800mm望遠鏡にレデューサー使用で焦点距離 縮めてます。
2枚目 1680mmこちらは800mm望遠鏡にエクステンダー使用で焦点距離 伸ばしてます。
15mm は DA 、 24mm は FA 、他〜300mmまでは A 、 500mm は FC−60 800mm は FC-100 です。
APS−Cでは、画面に対してこんな大きさになります。 ファインダースクリーンの ( ) Φ 3mmなのかな?300mmのお月様すっぽり入ってたような。(今度掃除する時 測ってみようかな。)
では、では。
書込番号:11963271
4点

あまぶん さん
はじめまして。
すばらしいですね。
ペンタックスユーザーでは有りませんが天体に興味がありますのでお教え下さい。
>2枚目 1680mmこちらは800mm望遠鏡にエクステンダー使用で焦点距離 伸ばしてます。
宜しければ使用機材をお教え頂けませんでしょうか?
また撮影時に気をつけなければいけないことなど有りますでしょうか?
書込番号:11985699
0点

yuu47さん こんばんは、ようこそ。
いちど、他の方のスレでお言葉頂いたような?その節は、ありがとう御座いました。(先日α55のクチコミに 一枚貼らせて頂きました。)
今回の機材は、高橋製作所http://www.takahashijapan.com/index.htmlの天体望遠鏡 FC−100(約20年つかってます。口径 10cm 焦点距離 800mm の屈折望遠鏡です。)これにオプションの
バリエクステンダー(テレコンと役目は一緒です。)とカメラマウント(Tリングと呼ぶ場合も有ります PENTAX用 K マウント)で撮影しています。
後継機のシステムチャートのPDFですが同じですのでリンクしておきます。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/FS102_main.pdf
コレの中ほどと次のリンク先の 下から3番目の組み合わせで1680mmとしております。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/bex317_main.pdf
以上を赤道儀(EM−200) 三脚で使ってます。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1991~1.12-/P06S.JPG
こんな感じの物とお考えください。(参考になりそうな写真が撮ってなかった。すみません)
撮影時 気をつけていること
・ピントあわせは、ライブビューで拡大表示してあわせてます。
・月等では、ケーブルスイッチ使っても 2秒セルフタイマー(ミラーアップもするので)使ってブレ防止。
・結果がその場で確認できるのが デジタルの良いところですが、モニターを暗闇で見ているので 注意しないと アンダー気味なの
を適正露出で撮影できたと錯覚する場合がある。
・画面に地上も入る場合をのぞき、画面の上下左右と東西南北の組み合わせを考える。
あとは、暗いところでの操作になるので、引っかかって三脚ごと倒したり、組み替える時 落としたりしないでくださいね。
手元の明かりですが よく言われるのが 懐中電灯に赤いセロファンですが、マグライトのような懐中電灯に 高輝度発光ダイオードの赤 入れてしまう方法も便利です。
もう一つ、やはり天気と条件の良い日を逃さず撮影でしょうか。
綺麗なお月様撮影できると良いですね。又何か疑問に感じたら聞いてください、分かる範囲でお答えできたらと思います。
書込番号:11988509
2点


あまぶん さん
こんにちわ。
紹介の品、拝見させて頂きました。
随分と高級な品揃えですね(@゜▽゜;Aアセアセ・・・
それにしても、こんなにパーツが有るなんて考えていませんでした。
考えが甘かったです。
とりあえず、一番安いものから揃えて行く予定です。
また質問させて頂きますね。
書込番号:11990980
0点

あまぶんさん
レンズの焦点距離別の月の大きさの画像、大変参考になりました。
編集お手数だったと思いますが、ありがとうございます。
実焦点距離の場合ですよね。
みなさんの月の写真に誘われて私も投稿したいと思いましたが、
ペンタックスのカメラじゃないので残念です。
書込番号:11991411
0点

みなさん、こんばんは。
it tokyoさん、こんばんは。作品の紹介ありがとう御座います。
>解像度が思ったより…
>またリベンジしたいです。
私も、リベンジしたいと思いながら早20ウン年たってしまいました。(その間機材はどんどん進化するし 本人はそれなりだし。)
次の機会がありましたらまた作品紹介してくださいね。(ペルセは曇られた〜。)
yuu47さん こんばんは。
ご誤解しないでくださいね、全てそろえてる訳ではないです。ダブって書いてある物もありますし。確かに高価だったと思いますが、長く使えてるので良かったとおもってます。それに赤道儀は改良を加えながら倍の値段になってしまいました。(今の値段ではとても買えそうもありません。)
水森甲介さん、こんばんは。
>実焦点距離の場合ですよね。
はい、そのとうりです。撮像素子上にレンズ焦点距離の約1/100の直径で月が写ってるはずです。(真ん丸ではないですが。)編集はさほど苦ではなかったですが、雲が流れてきたので思いのほか待ち時間が長かったです、これをテンプレにして月齢ごとの作ろうかな。
>ペンタックスのカメラじゃないので残念です。
あまり、おおぴらには進められませんが次回はぜひ。(私、内容が関連あれば、他社製品のクチコミにも 作例貼っちゃってますが。)
1枚目 この様に組んで天体以外の撮影(コレだけですが)にもつかってます。
2枚目 黒いの(既出の物です)800mm レタッチしてます。
3枚目 黒いの 2 リサイズのみ
書込番号:11993007
1点

あまぶんさん
私も時々夜景を撮るのですが、苦戦する事が多いです。
最近撮った月と、月を入れた朝の風景を貼らせて頂きます。
1枚目の月はK10DとBORG77EDIIにPENTAX 2X-Lのエクステンダーで
1630mm(35mm換算)になると思います。ブレとの戦いに負けてISOを上げて
しまいました。
2枚目は、夜明け前の消え行く月を長時間露光で風景に入れてみました。
これから夜景撮影には良い季節ですね〜♪
書込番号:11993497
1点

あまぶん さん
こんばんわです。
それにしても1枚目の写真(かなり無謀)は正直笑えました。
失礼でしたらお許し下さい(良い意味で言っているのですよ)
単なる知識不足なだけなのですが、凄い迫力。
圧倒されてしまいます。
やっぱり、天体の撮影ではノートPCは持って行かれるのですか?
色々調べているとなんだかそのようなスタイルが多い気がしました。
天体っておもしろいですよね。
書込番号:11993638
0点

あまぶんさん こんにちは。
返信ありがとうございました。
>撮像素子上にレンズ焦点距離の約1/100の直径で月が写ってるはずです。
このことは私も耳にしていましたが、UPされた画像を見るとちょっと小さく
写っていますね。
季節により月の見かけの大きさも変わるのでしょうか。
機材の写真拝見しました。
私が一番気になっているのは、鏡筒の上に設置されているFD300/2.8(?)の
フィルター部を撤去して別の接眼レンズが入っているように見えるものです。
外部ファインダーでしょうか。見たところアイレリーフが長そうで、ちょうど
アクションファインダーのように使えるのでしょうか。
暇なとき教えてください(^^)
書込番号:11995173
0点

みなさん、こんばんは。
今宵は、晴れてます。朝まで天気もってくれないかなぁ〜。(なぜか?、後ほど書きます。(笑))
空やん♪さん、こんばんは。作品紹介ありがとう御座います。
おおっ、BORG ですね、今回 長玉二つに割れましたね。(私のは除く、昨年はDA55〜300多かったかな。)クレーターもバッチリですね。約F22位でしょうか?薄い雲なんかあると明るさ落ちますもんね、感度上げても、撮ったモンがちです。
朝のBMですね、海無し県在住なのでこういう風景あこがれます。
yuu47さん こんばんは。
うけていただけました、だだ欲張ってしまっただけです。(違う焦点距離で撮りたかっただけです。)
>やっぱり、天体の撮影ではノートPCは持って行かれるのですか?
私は、持っていきません、撮影、赤道儀の追尾の自動修正もPCレスでやってます。
>天体っておもしろいですよね。
天体沼って有るかもしれませんね、ある意味底なし∞。
水森甲介さん、こんばんは。
>季節により月の見かけの大きさも変わるのでしょうか。
鋭いですね、調べてみました。確かに遠いお月様でした、約38万Kmで近い時と遠い時で約5万Km変わる楕円軌道らしいです。季節ではなく一月の間にです。(一回り)
>機材の写真拝見しました。
ただ欲張ってるだけです。この写真撮ってるカメラが付くだけです。
付いてるレンズは、MFの smc PENTAX A☆300mmF2.8ED(IF)、リアキャップ付きです。
ココで撮り始めた頃は、望遠鏡だけで撮ってましたが、そのうち手持ち撮影の300mmと併用にしました、でも構図をしっかりしたかったので、現在の形になりました。
作例の時間を見ていただければ、お分かりいただけると思いますが、300mmで撮影した後に望遠鏡で撮影してるだけです。『上』 『下』とはそういう意味です。(誤解させてしまった〜。)まさかピギーバックをこんなカタチでするとは思ってもみませんでした。
1枚目 前スレの時の朝撮影した物です。 DA15mm
2枚目 明日の朝天気が良ければ見ごろです。(小さいので等倍)
3枚目 比較のため同焦点で撮影した月と並べてみました。(小さいので等倍)
4枚目 春に撮影(あたり前か)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
晴れたら、貼れるかな?。
では、では。
書込番号:11997260
2点

あまぶん さん
こんばんわ。
お忙しいところご返事頂いて有り難う御座います。
それにしても・・・・次々と凄い写真が飛び出しますね。
感心致します・・・是非弟子にして下さいw
3枚目の写真は衛星ですか?
何にしても凄いです。
本当にファンになっちゃいました。
素敵な写真を見せて頂き有り難う御座いました。
書込番号:11997355
0点

yuu47さん 再度こんばんは。
ありがとう御座います。
>3枚目の写真は衛星ですか?
再度、こちらをどうぞ。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
これです。晴れていれば見えます。
書込番号:11997403
1点

あまぶん さん
お教え頂有り難う御座います。
国際宇宙ステーションだったのですね(@゜▽゜;Aアセアセ・・・
肉眼でも見えるのですか・・・
知りませんでした・・今度探してみようかな(。^∀^。)
とにかく今望遠鏡を物色中です。
あまぶんさんのような高級品は買えませんがそこそこのシステムを
組めるようにお金を貯めたり、勉強したりしています。
なんか格好から始まりそうな予感・・・
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11997477
0点

みなさん、おはよう御座います。
残念ながら、早起きしたのですが 曇ってましたので又寝てしまいました。
yuu47さん
>肉眼でも見えるのですか・・・
飛んでくる時間に晴れていればみられます。リンク先で見え方と時間の見当付けて見上げていれば明るい移動体として確認できます。(体感的には、木星とおなじ明るさくらいとでも言いましょうか。)
フィルムと違って、撮影直後結果分かるので 設定すぐ変えてリトライ出来るので始めてしまえばよい結果すぐ出ますよ、吉報お待ちしてます。
さて、ねた切れです 次何にしよう。
では、では。
書込番号:11999067
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さま、こんばんは。
以前、測距点中央戻しのの件[9999014]で
書き込みさせていただものです。
OKボタンちょん押しで測距点中央戻し、
長押しで機能選択出来たらと言う書き込みでしたが
K-5に搭載されていました。
ちょっとうれしい(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9999014/
3点

こんばんは そのように 細かい所に目が届くのも pentaxの良さで あり ある意味 一つの技術力でしょうね。私はK-5を評価したい所は(ホームページ見ただけで、良さそう、と思う所ですが…………)どこにでも、持っていける苦にならない小型、軽量さ。デザインの良さ。カメラ質感の良さ。所有する喜び ですね。 ただ 個人的には 鉄道撮影をするので もう少し大きくなっても AF-C&巻速度の性能は もう少し上げて欲しかったのは 正直な所ですが 旅行や忘年会&新年会、スナップ、風景、あと 室内撮影(高感度耐性が上がったので)では かなり良いカメラだと思います。
発売 待ち遠しいですね。
書込番号:11948836
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発売〜12.31までの購入で、専用封筒にて申し込みされた方にもれなくSDHCカードをプレゼント。対象商品は、K5、K5+18-55WRキット、K5 18-135レンズキット、だそうです。
現金キャッシュバックではないですが、サンディスクの16GBクラス10のものなので、結構良いのではないでしょうか?
http://www.camera-pentax.jp/k-5/campaign/
7点

正直もう少し頑張ってほしかったです。
量販店で本体買うときなら、このくらい普通に貰えますし・・・
書込番号:11944785
1点

PENTAXとしては、精一杯のサービスだったことでしょう。
それ以上望むのは、親会社が許しませんよ。
K-5、どれほど進化したのでしょうか?
早く実写を見てみたいものです。
書込番号:11945616
2点

サンディスク エクストリーム16GBクラス10なので結構がんばってると思いますが。
買うと7000円近くするのではないでしょうか
これが本体を買うと普通にもらえるなんて羨ましいです。
大阪の量販店では無理です(泣
書込番号:11946641
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature.html
来ましたよ!
さあ、悩ましい時間が始まりました。皆様のご判断は!!??
5点

別のスレに貼りましたが埋もれそうなのでこっちにも。
スペシャルサイトはまだForbiddenです。しかしきのうはNot Foundでした。
http://www.camera-pentax.jp/k-5/
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395252.html
GANREF
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/384
ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/000/555/555364/
書込番号:11944499
3点

構図微調整が1.5mmになった。
2mmまで出来るって言ってたのにーw
書込番号:11944509
2点

あら、先に書き込まれましたw
ご苦労様です。
基本感度が100スタートというのが良いですね。
かなり高感度対応出来るようですが、画質の面でどのくらい使えるのか、その辺が気になりますね。メインは645ですが、高感度で画質もよいのであればスナップ用として欲しくなります。お金がないので当分買えないけどw
書込番号:11944514
1点

おはようございます!
HP公開されましたね〜。
夜勤明けでこの時を楽しみにしておりました〜。
「バッファRAW保存」便利そうですね!
基本的にJPEGでしか撮らないので、とっておきを家に帰ってゆっくり現像ができそうです。
JPEG+RAWで撮ればいいことかもしれませんけど・・^^;
K-7にもファームアップで追加しないですかね^^
水準器の「上下方向」も・・
こいつはファームでは無理ですね・・
やはりココはひとつ・・・
書込番号:11944531
2点

連投すいません。
最近、各社エントリークラスのカメラ屋中級機以上のカメラもかなりしっかり作りこまれてきているので、選ぶ方としては大変うれしいですね。やっぱり各社意識してちょっとした競争みたいになってるんでしょうか。フルサイズが充実してこないのがもどかしいんですけど。
書込番号:11944534
2点

発売記念キャンペーンをやるそうじゃ。
応募者にはもれなくSDHCカードがもらえるそうじゃな。
これならキャッシュバックキャンペーンのほうがええかいな。
http://www.camera-pentax.jp/k-5/campaign/
書込番号:11944550
2点

pixy1981さん、キムチとタクアンさん、ナイス・アシストです!
私もまだざっとしか閲覧していませんが、良いブラッシュアップではないでしょうか?
14bitA/D、電子水準(上下対応、さらにFXボタンで呼び出し設定可能)、ISO100スタート、
バッファRAW保存....え?シャープネスにも新たな設定が!!?
まずいです。予約に走ってしまいそうです....
書込番号:11944557
2点

>え?シャープネスにも新たな設定が!!?
エクストラシャープネスのことじゃな。
はてさてどんな効果があるのやら。期待大じゃな。
書込番号:11944576
3点

画像転載しませんが、K-5 Galleryに10枚ほど作例来てますね。
HRDも銀残しも素晴らしい出来です。
これらだけでも買いたくなりますよね!!
書込番号:11944593
2点

10枚の作例も出てますね。
特徴のところにあります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature.html
書込番号:11944595
2点

K-7の良さはそのままに、不満点が軒並み解消されてて素晴らしいです。
スルーしようかと思ったんですけど、これは買い替えかな・・・。
書込番号:11944609
3点

作例、カタログ用に撮ったやつじゃないですかね?
書込番号:11944638
3点

パット見のスペックは正常進化でおとなしめですが、
カスタマイズ性がこれでもかというくらい、頼もしいものになってる気がします。
ISO感度ごとにノイズリダクションの設定が出来ちゃうことか
K−7の時からあった、連射時のレリーズ優先ピント優先設定
など
D7000が出た時はどうなる事かと思いましたが
方向性が明確でそれぞれのメリットがはっきりして購入側としては
相当悩まされます。
う〜ん
K−7はスルーでしたがK−5は魅力的ですね。
AFの感触を早く試したいです。
夏のボーナス残しといてよかったぁ!
書込番号:11944651
3点

感度毎にノイズリダクションの程を調節できるなんて、何だかかゆい所に手が届くような機能ですね。エクストラシャープネスも気になります。シャープネス機能に関しては、他の追随を許してないですね。構図微調整機能と言い、ペンタックスらしいと感じました。
でもあと、ライブビューとかファインダー内表示とか何かで、マルチアスペクトに対応してくれれば完璧だったのに。ミラーレス機の、マルチアスペクトに対応したビューファインダーとかうらやましすぎです。
書込番号:11944658
1点

このK-5。私としては文句無しですね。
残る私の懸念材料は「バンディングノイズの解消」がなされているか、「高感度領域」の
実用度はどれほどか、に絞られて来ました。
いまだK10Dを使っている私は、作例を貼らせて頂きましたが、バンディングノイズに悩まされ
ております。結局の解決策は「フィルムで撮る」になっていますが、出来れば編集の自由度を
最大限に生かしてデジタルでも撮りたいと思っております。
HPに掲載された10枚の作例では、その辺りがまだ「未知数」のようですね。
14bitA/Dと新設計の回路に期待が高まります!
書込番号:11944674
2点

>>K−7の時からあった、連射時のレリーズ優先ピント優先設定
・・・・ から要望のあった ・・・・
の間違いでした。
書込番号:11944726
0点

k-5板できましたので、そろそろ、お引越しを!
書込番号:11944740
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-5の新キットレンズ,DA18-135mm に内蔵のAF用モーターですが,いわゆるDCモーターとは構造的にまったく違うもののようですね。
これに使われていると思われる特許情報
http://www.freepatentsonline.com/20090323208.pdf
電磁石の中を,リング状に配置された永久磁石が通り抜けるような構造になっています。シェイクリダクションのAF駆動版といってもいいかもしれません。
高速回転のモーターをギアによって減速する必要などはないと思われますので,静音駆動が期待できそうです。
10点

こんばんは このレンズは ボディーと連動して従来のDAより、AF速度は向上しているんでしょうかね? 静音さ は評価出来そうですが、17-70と比べて どうなのか?発売楽しみです。
書込番号:11943796
1点

なんてったって聖子、明菜世代さん こんばんは。
この技術が使われているとすれば,AFスピードも期待できるかもしれませんね。
それにしても,DA17-70mmよりも小型軽量,最短距離も高倍率ズームとしては短い40cm,ということで,人気が出そうですね。
AFカップリング対応(K100D以前でも使用可能?)かも気になるところです。
書込番号:11943855
0点

>AFカップリング対応(K100D以前でも使用可能?)かも気になるところです。
ペンタの為にも、そろそろ新しいレンズはAFカップラーを止めた方が
いいと思う。
書込番号:11944135
1点

緑のリングの位置が根元から先端に移動しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/273/html/10.jpg.html
今後、根元になにか、付くのかな?
サムスンのNX-100はi-ファンクションのダイヤルが根元に入った関係で青リングが先端に移動していますけど。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/268/html/004.jpg.html
書込番号:11944386
0点


> AFカップリング対応(K100D以前でも使用可能?)かも気になるところです。
「対応機種はK-5、K-r、K-7、K-x、K-m、K20D、K200D、K100D Super、K10D(ファームウェアVer.1.30以降)」となっています。
K10DがファームVer.1.30以降となっているので、ボディ駆動のAFカップラは削除されたのでしょう。
書込番号:11947797
0点

今後ペンタックスのレンズの駆動システムも
これが主流になるのかもしれませんね
絞りの制御も含めて・・・
DCモーターの評判が良ければ、既存のFAレンズなどに搭載して
どんどんリニューアルして欲しいものです
しかしこのレンズは気になりますな・・・
書込番号:11947941
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://digicame-info.com/2010/09/k-5-5.html
K-7の弱点を潰してきているとなると、かなりよさそうですね。
他社に比べて地味な感じもしますが、玄人をうならせる改良になるといいですね。
13点

みなさま、情報ありがとうございます。
AFのEVレンジはK-7と同じなんですね。失礼しました。
ユニットが645Dと同程度なら、実使用では性能が上るだろうと
期待してます。
通常はコマ速が上がれば、AF精度も上がる(上げる)よう
ですし、645Dでも精度を確保したユニットなら、追従中のロスト
も減ると予測できますから、歩留まりは上がるでしょうね。
でも過剰な期待はしないようにしよう・・・
早くインプレッションが出て欲しいです!
書込番号:11943532
2点

K-7に対する私の不満点は、
まず、何より操作性。
特に、K20DまでのFnボタンに相当する「ファンクション」ボタンとAF測距点選択に切り替えるボタンを兼ねているという馴染みにくい操作系。
それに加えAF測距点を中央に戻すボタンがないこと。
さらにボタン類の操作感の安っぽさ。
AFの速度の自体を問題とされる方が多いと思いますが、それに加えてAF-Cの動作。AF-Cのすると1コマずつフォーカスを合わせにいき、結果として連続撮影のスピードが低下する、あるいはシャッターを切れない、シャッターチャンスを逃すことがあるという点。
どちらかというとスポーツ写真など動きものを撮るときに使いたいというのがこれまでの私のAF-Cに対する常識でありましたが、ペンタックスに聞いてもAF-Cだと上記のようなことになるので、その場合AF-Sでという回答でしたので、正直驚いたことがあります。
果たしてこの点の改良はあるのでしょうか。さもないとせっかくの連写性能のアップが台無しになるような気がします。
高感度でのノイズ。
他社よりもいじっていない良さとされるユーザーも多いようではありますが、もう少しだけ改善すると実用上かなり使い勝手が違うと思います。
センサーも新しくなりますので高感度についてはある程度期待できるというかニコン、ソニーに近いものでしょうが、一方ボディがほとんど同じなので、恐らく一番目の点の操作性についてはK-7から大きく変わることはなく、AF-Cについては今のところ情報なし。現時点での情報からするとペンタックスらしい控えめなモデルチェンジが予想され、あまり魅力を感じません。
書込番号:11943604
4点

mm_v8さん
> まず、何より操作性。
測距点まわりは同感です。(でもFnボタンは一手間多くてあまり好きじゃなかった)
K-xからグリーンボタンを測距点中央に戻す機能の割り当てができるようになってます。K-5ではRAWボタンがFxボタンになり、K-xのグリーンボタンと同様に機能割り当てができるらしいので、このボタンを中央戻しに割り当てられそうです。「OKボタンが中央戻し」のほうが使いやすそうではありますけど。
> AF-Cのすると1コマずつフォーカスを合わせにいき、結果として連続撮影のスピードが低下する
K-rではAF-Cにフォーカス優先とコマ速優先の2つのモードが新設されました。K-5も最低でも同じものがついてるでしょう。あと、AF-C時にK-7よりもコマ速が明らかに改善されてる比較動画が上がってます。AF-Cの挙動自体、ペンタの悪しき伝統だった「ちょっと合わせてピピッの繰り返し」がなくなってるので結構変わってると思います。
> 高感度でのノイズ。
標準でISO12800、拡張でISO51200まで対応してるので大丈夫でしょう。
51200という数字自体がブラフな気もしますが、K-7のISO6400があれで、あそこから3段も増感したら砂しか見えないと思いますから、51200でも絵が判別できる程度に写るというのならそれだけ高感度が改善されてるのだと思われます。
書込番号:11943644
8点

mm_V8さん、こんばんは。
あの、そこまで魅力が無いなら無理にペンタを選ばなくても良いのでは(^o^;
動体撮影に優秀なカメラは他にも、ありますし…
書込番号:11943647
22点

K10DからずっとそのままだったRAWボタンをようやく改良して、他のファンクションに
割り当てできるようになったのは、個人的に大きいです。
RAW撮影オンリーになってから使うことが皆無だったし。測距点中央戻しなどに
割り当てできたなら、それはそれで良いかなと思います。
ただ、SDカード関係の速度向上が現時点で不明で、肝心の足回りの強化がなされていない
様に見受けられるのはとても残念。
AFに関して、個人的に動体対応はかなりどうでも良いんですが、精度と暗部AFでの性能が
今以上にアップするのなら欲しいですね。
あとは画質が良ければ、K20Dとお別れが出来て、K-7との2台体制に出来るんですが。
書込番号:11943691
5点

私的には
K20Dの高画質にK-xの高感度が備わってれば充分です
ただα55の発熱とD7000のもやっと画質があるので
今回はK-5のサンプル&皆さんのレビュー待ちのスタンスです
ただしシルバーモデルが発売時に数量限定
なんて事をされたら突撃するしかないでしょうねw
しかし周回遅れとは言われますが
現在使用中のEOS1DmarkIIの
連続撮影速度 高速連続撮影:約8.5コマ/秒
低速連続撮影:約3コマ/秒
連続撮影時の最大撮影枚数 JPEG:約40枚(ラ−ジ、JPEG画質8)
RAW:約20枚
K-5でこれに近いスコアーが出ているのが信じられません
書込番号:11943808
8点

ファインダー倍率が一部では100% 0.95倍と表示の発表もあったけど、やっぱ0.92で据え置きかな。
高感度上限もすごいけど、高感度のKx(Kr)と通常感度のK7(K5)のすみわけとゆー訳ではなくなるみたいだと、K7の通常感度での美しさが保たれてるかが不安です。
ISO80も使えるみたいですが、もう一声50までにしてくれるとキリが良かったけどw
バッテリー共通のまま撮影枚数が増えているのもうれしいですね。
書込番号:11943862
3点

そういえばK−rにある赤外線通信機能が無いんじゃな。
ゲームはちょっと・・・って思うけど、せっかくじゃからK−5にも載せてほしかったな。
書込番号:11944146
4点

きちんと弱点をつぶしてきましたね。
645Dの影響で、即決で買える状況ではないのですが、仕事カメラにできそうかな。。。?
書込番号:11944218
3点

やっと日本でも公式に発表されましたじゃ。ってか、遅いぞな。
10月下旬発売ってことのようじゃ。まさか発売延期はなかろうな。
K−5
http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201019.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature.html
DA18−135
http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201020.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html
書込番号:11944465
1点

http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201019.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature.html
こっちはまだForbiddenです。きのうはNot Foundでした。
http://www.camera-pentax.jp/k-5/
書込番号:11944469
1点

ニュース記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395252.html
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/384
http://ascii.jp/elem/000/000/555/555364/
書込番号:11944474
1点

キムチとタクアンさん
> でもFnボタンは一手間多くてあまり好きじゃなかった
私もです。なので、K-7でボタンを減らしたときに革新的かと思いきや、いざ使ってみると使いにくかった(少なくとも私には)ということです。
>K-5ではRAWボタンがFxボタンになり、K-xのグリーンボタンと同様に機能割り当てができるらしいので、このボタンを中央戻しに割り当てられそうです。
なるほど。ただ今度はせっかくのRAWボタンの機能が。。。
ニコンやキヤノンのやり方が王道でそれにすべて従う必要はないわけですが、ペンタにはもう少しどっしり腰の座った毎回変わらない操作系の構築を望みたいです。特にフラッグシップには。
> AF-Cの挙動自体、ペンタの悪しき伝統だった「ちょっと合わせてピピッの繰り返し」がなくなってるので結構変わってると思います。
了解です。これは正常な進歩ですね。
> 51200でも絵が判別できる程度に写るというのならそれだけ高感度が改善されてるのだと思われます。
現状の情報からわかることはそこまでですが、驚くほどということもないでしょうし、私も他社比遜色もないほどには改善されてくるものと思っています。
hayaponさん
>あの、そこまで魅力が無いなら無理にペンタを選ばなくても良いのでは(^o^;
。実際私は魅力がないなどと言っていません。それぞれ各社のボディに魅力はあります。ペンタにもペンタの魅力があります。好みの問題も多分にはありますが、魅力があるからこそ欠点だと思えば欠点というべきだと思います
K-7でペンタックスは他社と単純な数値の競争をするのではなく小型軽量なボディにしてリミテッドレンズの魅力が生きるようにしてきました。非常に評価できる変化であったと思います。
その結果、K-7は他社のボディよりもスナップ撮影にも向いたカメラになったと思います。ただそうなるともう少し軽快感がほしいのです。私が言ったような操作感、AFの設定などはせっかくの小型ボディから軽快感を奪ってしまいかねないと思います。
>動体撮影に優秀なカメラは他にも、ありますし…
その通りです。私自身メインはキヤノン機です。
ただ、もしK-5で改善するということはメーカーも私が思っていたように考えたということです。
書込番号:11944784
2点

K-5はPRIMEUの強化型かと思ったらPRIMEUはそのままで、K-7ではPRIMEUで行っていたAD変換を撮像素子側に載せて処理能力の高速化を図ってたんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395252.html
書込番号:11944891
0点

「AD変換を撮像素子側に載せて」
あ。それ、ソニーのCMOSの機能です。
この処理のおかげで、高感度時のノイズが少ないといわれています。
サムスンのCMOSと比較しても早いのでしょう。
書込番号:11944915
1点

さっき測距点の中央戻しについてちょっと書きましたけど、一言で言うとK-5は根本的に改善されてるみたいです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature_2.html
> また[セレクト]時に、OKボタンで測距点を中央に、OKボタン長押しでダイレクトキーに切り替えることができます。
書込番号:11944973
3点

キムチとタクアンさん
ありがとうございます。
これで測距点を中央にする操作に関しては解決ですね。
書込番号:11945152
0点

自己レスです。
> Auto AF(AF.A)っていうのがあるようですね。
http://www.pentaximaging.com/slr/K-5/のSpecificationsから抜き出したのですが、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/spec.htmlでは見当たらず、
再び先のサイトを確認したら内容が変わってました。
どうやら、Auto AF(AF.A)モードは無さそうです。
AF-SからAF-Cへの自動切り替えにちょっと期待してたのですが。。。
書込番号:11947694
0点

>AD変換を撮像素子側に載せて
さらにノイズリダクションものっけているので精細さを欠く場合もあるんですよねぇ。
D300やD3、NEXなど・・・ペンタもこれまでと違っちゃうのかな?
書込番号:11948359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





