
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2010年8月23日 22:32 |
![]() |
60 | 16 | 2010年9月18日 11:30 |
![]() |
25 | 9 | 2010年8月21日 01:38 |
![]() |
262 | 49 | 2010年9月8日 21:47 |
![]() |
32 | 21 | 2010年8月14日 01:13 |
![]() |
27 | 28 | 2010年8月11日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
「デジカメinfo」(http://digicame-info.com/)に
「ペンタックスK-5、K-Rのスペックと発表・発売に関する噂」が
掲載されていました。
先日熊本の山鹿に「灯篭踊り」を見に行ったのですが、感度の
強い機種があればいいなと思いました。(踊りが暗くなってからなので)
噂の中のK-5は、”ISO25600”ウーン!
2点

こんにちは Z-1が出た 頃は フィルムですが Iso400 位迄が常用域でしたよね だんだんと 上がっていき…………………… 3200など もう常用感度の時代なんでしょうかね。暗い居酒屋の中でも 1 /250秒は切れそうですね。技術の進歩は 瞬く間ですが 低感度もできたらISO100スタートで維持して欲しいです…………
書込番号:11802116
2点

つい最近、PENTAXの高感度&動体撮影に限界を感じ(ヘタだから・・・)、家族のバドミントンの試合を撮るためだけにLimitedレンズ達を犠牲にして7Dを買い増した身にはなかなか心が痛い噂ですねぇ。
まぁホントに噂どおりのものだったら又買っちゃうんだろーなぁ・・・かなりムリして・・・。
なんにせよ、楽しみではありますなあ。
書込番号:11802187
1点

AFレスポンスと高感度耐性に見切りを付けてCanonに移行したが、PENTAXもやっと使えるレベルに到達したのかな?
もう二年早かったら、乗り替えずに済んだのに…
書込番号:11802221
8点

ボディKISSDN・40Dと広角から望遠までCANON一色でしたが、今年4月にK-7でPENTAXユーザーになりました。
確かにAF精度と高感度(ISO1600)でのノイズ感は気にはなりますが、K-7はカメラらしい品格が素晴らしいと思うので、新機種が出ても手放すつもりはありません。
また、レンズも4本(DA21、DA35、DA10-17、DA100MACROWR)しか所有していませんが、いずれもコンパクトでありながら細部までキッチリと撮りきる性能に大満足しています。
近日、K-7とレンズ用にカメラバッグを購入しましたが、上記すべてがSサイズのバッグに入るのですから驚きです!!!
まあ、とは言っても、新機種(K-5?)でAF精度と高感度がさらに向上していれば追加購入かもしれませんが・・・(苦笑)。
書込番号:11803504
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

ホンマならええなあ。
安くなったら、買い換えるわ。
書込番号:11791414
4点

レンズも充実してもらいたいものです。
DA★24mmF1.4、DA★400mmF4.0、SDMリアコンが欲しいです。
書込番号:11791717
3点

情報出てますね。(2010年8月21日)
http://digicame-info.com/2010/08/k-5k-r-1.html
また、ちょっと古いウワサですが、
http://www.dmaniax.com/2010/07/09/pentax%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%EF%BC%88k-rumors-com%EF%BC%89/
(2010年7月9日)
・ペンタックスはワールドカップで2機種のプロトタイプをテスト中
・キヤノンとソニーの二種類のセンサーをテスト中で、共に1800万画素、決定は原価次第?
・新レンズ:プロ向け。DA★ + OIS 外観が赤!!
というのもあり、年内や来年春までにペンタックスも大きな動きがありそうでとても楽しみです。
書込番号:11791929
3点

その話が本当ならば、ペンタックスとしてはAF大革命ですなぁ。
領域拡大アシストAFが遂にペンタックスで製品化と云う訳ですなぁ。
楽しみですなぁ…。
書込番号:11793480
1点

キッドレンズにズームばかりでなく、明るい短焦点も選べるといいのに。
書込番号:11793483
4点

昨年実家に帰った時、父に「カメラが趣味だ」と話したら父が
2台のフィルムカメラを倉庫から取り出してきました。
それはじいちゃんのカメラと父ちゃんのカメラ。
じいちゃんと父ちゃんがカメラ趣味とは知らなかったのでビックリ。
これって遺伝?!
祖父はヤシカの二眼レフ、父はニコンのニコマート。
さてさて、僕が子供に渡すカメラはK-7でしょうか、k-5かなk-3かなk-1かな(笑)
ちなみに現在父は8年ぐらい前に僕の兄がプレゼントしたフジの200万画素コンデジを大事に使ってます。
書込番号:11793544
8点

K-Rと言うと、、KAWASAKI KRを連想するのは私だけ(^^;
K-5は実際に発売されることになっても、私としては買わないと思います.
K-7で十分に満足しているからです.製品としての質感やデジタルフィルターの楽しさなど.
高感度耐性に関しても普段使う限り十二分だと思うのですが、K-7に関してはこの言葉が独り歩きをしているように思えます.
K-3が発売されるまで待とうと思います(^^)
書込番号:11795104
3点

こんにちは。以前、スレにも 書かせて戴いたのですが k20d並の大きさ 重さになっても、 秒間8コマ AF追従能力〜K7の 1,5倍 くらいに なって欲しい。 ボディー デザインはK7のままで いいですが…………
書込番号:11795271
4点

K-5、どういったカメラになるのか発表が楽しみですね。
K-7の高感度については、高感度を重視していない人が主観的・絶対的に判断すれば『別に綺麗だよ』という感想かもしれませんが、他機種と客観的・相対的に比較した場合、K-7の高感度の弱さはあながち風説だとは思いません。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100422_362935.html
自分はK-7のデザインや機能に惚れ込みつつもK-xを選んだだけに、K-5には大いに期待しています!
書込番号:11798549
3点

結局、低感度から高感度まで全部綺麗には無理なのです。
K7は通常感度では最高の絵をだしてくれますし、KxはAPS−Cでは最高の高感度性能とのお墨付きをいただきました。(ソニーの新型はよりよくなってるみたいですが)
ニコンだってD3sは通常感度ではけっして優れているわけでもなく、D3xで補っているわけです。
ましてやキヤノンの絵作りは塗り絵のようだといわれますよね。
雑誌のテストも高感度画質ばかりで通常感度の絵でのテストなどおざなりだし。
車雑誌のレポートも一緒ですよね。
室内が何cm大きくなった、サーキット走ったら・・・
大きくなった弊害、普段使いでのかって良さなど置き去りです。
K7は普段持ち歩いても苦にならない大きさ重さを保ちながら、しっかりした作りで所有する喜びも与えてくれます。
カタログデータにならない所はセールには厳しいかもしれませんが、買って初めて分かる所ですよね。
まあ、一般市民はバンバンCMやってるものをなにげなく買ってしまうのが現状ですが。
書込番号:11862561
9点

Nikonが塗り絵ですねあまりにも高感度主義で低感度犠牲にしているしRAWのLevelでNR強くかけていますから。
Canonは本当のRAW提供している唯一の会社でそれだけでも尊敬されるべきですね。
書込番号:11864416
4点

〇Canonは本当のRAW提供している・・・
基本で周辺部光量補正かけなきゃいけないようなメーカーが?(純正レンズでなければ大丈夫w)
7Dが暗くなると連写半減・・・
中でなにやってるのかなぁ?
書込番号:11923599
3点

ぬこずきさん お久しぶりです。
>ましてやキヤノンの絵作りは塗り絵のようだといわれますよね。
一般的コンセンサスとして最もニュートラルな画調を出すのはキヤノン、誇張の激しい画を出すのはニコンとソニー、ペンタックスはその中間ということで評価は確定していると思います。
各誌のテスターの評価を見ればその辺は明らかだと思います。
僕自身所有していたD60の頃はこってり系ともいわれる独特の色ののり方があると思いましたが、それよりもむしろ一部のニコン原理主義者の人達が、画質でキヤノンに勝てない(特に長時間露光時の画質ではD100は完敗していました。)腹いせに揶揄する時の決まり文句が「塗り絵」画質という言葉でした。
現実にはキヤノンは20D以降、デフォルトのニュートラル画質については各社の中で、一番地味に振ってきていますので、その言葉は見当違いになってしまっています。
もちろんピクチャースタイルを変えれば誇張の激しい画調も作れますし、パラメーター変更を初心者でもライト感覚でいじれる環境を一番早く作り出してしまったということであれば、キヤノンが批判されるべき点もあるかもしれません。
また周辺光量落ちについては35ミリフルサイズなら全て発生しますし、ソフトウェア補正でお化粧直しするという方針を一番積極的に行っているのはニコンであることは誰も否定できない事実ですし、一番消極的なのがキヤノンでもあります。
連写能力については高画質が売りの高級機で、14ビット処理では秒速2.5コマの超鈍足機になってしまうD300の方が大問題でしょう。(実質14ビットでは全く使えない、もしくは秒8コマの撮影は全く不可能でカタログスペックに問題あり。)
ペンタックス板に遠征するポケモン天氏に立腹されているのはわかりますが、ポケモン天氏とキヤノン機全般を同一視されるのはキヤノンユーザーとしては心外でもあります。
キヤノン板でも既に彼の居場所はなくなってきていますことからも、彼の放言がキヤノンユーザーの総意ではないことは明らかだと思います。
書込番号:11927556
3点

24-70さん
>最もニュートラルな画調を出すのはキヤノン、誇張の激しい画を出すのはニコンとソニー、ペンタックスはその中間
この部分は後で書かれているようにデフォルトの画質については各社の中で、一番地味なのはキヤノンとするべきでした。
相対評価の前提に「最もニュートラル」という絶対評価のバイアスを掛けてしまう辺りがキヤノン信者と同一視される所以です。
書込番号:11927953
1点

猫の座布団さん こんにちは
わかりました。ではニュートラルを地味に訂正しておきましょう。
書込番号:11927973
0点

キヤノンが塗り絵という表現久々にお聞きしましたね(笑)
ペンタックスの絵作りも、あくまでJOPEGに関してですが、あまり好きではありません。
「雅」がよいという人もいらっしゃいますが、あからさまな原色誇張。
ベルビア風といえば聞こえは良いですが、写真じゃなくデータ加工したような出色が
あります。K10D以来のAWBのばたつきもありますし、他メーカに比べて別段優れている
とは思えません。
周辺減光ですけど、APS-Cセンサー専用レンズで全くおきないのでしょうかね。
単焦点も開放F値を暗く作れば、周辺が落ちにくいのは当たり前です。周辺光量補正は
賛否ありますが、キヤノンニコンの場合は、APS-Cサイズの単焦点はごくごく一部です
ので、DX/APS-Cセンサークラスに普通に単焦点を使えば、周辺光量補正に頼る必要は
ありません。
また単純にRAW現像ソフトに頼った補正でなく、カメラ・各レンズごとに周辺光量の補正
や色収差の補正情報をカメラに持たせているのであれば、メーカとしてレンズの光学性能
+それを引き出す設定がカメラ内にあるという事です。それもひっくるめて画質に反映
されるのであれば、歓迎しますけど。
で「K-5が7Dに肉薄」というお話ですけど、肝心のK-5の発表はどうしたのでしょうか?
書込番号:11928033
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/
こうなるとやはりK−rとうわさされる後継機も1400万画素できそうではないですかね?
D90後継機が1600万画素とのうわさですから
K−5がもしソニー製センサーに変えてくるなら1600万画素になるのかな?
楽しみになってきましたね♪
2点

知らん イラン 知覧(8月なので・・・)
金無い
K−rにスーパーインポーズだけは付けないでほしい・・・
そんな事されたら・・・
責任持てん・・・
書込番号:11782993
5点

>そんな事されたら・・・
そんな事されるかも...^^
書込番号:11784051
8点

それでは、恒例の宣言をどうぞ!
絶対、○○○○ぞー!
書込番号:11787875
2点

そんな事するなら・・・
スーパーインポーズは中央に1ヶだけにして欲しい・・・
なら、バカバカしくて踏ん切りがつく・・・
書込番号:11787933
3点

みなさん書き込みありがとうございます♪
まあ
K−rは1400万画素とスーパーインポーズが確定ってことで
( *´艸`)クスクス
みんなで買うしかないですね♪
書込番号:11788044
2点

>それでは、恒例の宣言をどうぞ!
お金 足らん。
気が 乗らん。
売り場 寄らん。
わたし、口が減らん。 ^^; スレ汚しすみません。
書込番号:11788088
2点

そういえば、この前ペンタからアンケートが来ました。
カラバリについていろいろ聞いてきたので後継機もカラバリありそうですね。
現行Kxでは光沢とフラットの塗装の差が気になりました。
要望のボカロバージョンを出してくれたら・・・・
んで、Krってなんかいいにくいす。
カワサキの2STじゃあるまいしww
書込番号:11789853
0点

Kーm、Kーx、Kーrの中なら
自分にはKーxが一番いい難いかなぁ
微々たる差ですけどね
KR250は本気で買おうとしていたバイクなのでむしろ愛着あります(笑)
書込番号:11790348
0点

ペンタックスさんには、画素数を上げて、一般ユーザーから、ただスペック上良くなったみたいな、そしてトータルバランスを失うような後継機にはしないで欲しいです
今のK-Xも高感度時の低ノイズ、デジタルフィルター、CTEなど機能が盛りだくさん!素晴らしいカメラだと思ってます!
自分的にスーパーインポーズが無い事も、あまり気にならないですし(^o^;
あえて言うなら、前面のシルバーラインはいらないような(^o^;
まっ、それも含めて大変気に入っていますので(^O^)
他社エントリー機と比べても圧倒的に優勢だと思います。すいません、独りよがりな意見になってしまい(^o^;
書込番号:11790411
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、おはようございます。
タイトルには「惜しんで」と付けましたが、惜しげもなく暑いですね(笑)
お盆をはさんで撮影機会も増えてきた今日この頃です。
前回に引き続き、みなさんの「夏」をお見せください。
作例1枚目
13日未明のペルセウス座流星群。FA31Limited
作例2枚目
流星群の後の日の出。DA55-300
作例3枚目
13日の夕暮れ。この街道筋では盆の迎え火を焚く習慣が残っています。FA77Limited
作例4枚目
暑さで早く咲いた蓮ですが、お盆まで持ってくれました。DFA MACRO100 WR
17点

上、4枚目写真ですが、「中国人民軍兵士」です。拡大したら、鉄線は軍服の前にありました。K-7の解像度の確認と撮影者の「ボケ」ということでご勘弁を。
書込番号:11780239
1点

風丸さん こんばんは
なぜ、去年の夏の写真が無いのだろうと思ったら、あまり天気がよくなかったのですねぇ
今年は逆に、暑すぎるほど暑くて、本当ならあまり写真を撮ってないんでしょうが
なんせK7買ったので・・・でへ
大阪は暑いです。
書込番号:11780408
4点


風丸さん、みなさん、ドモです。
最近は、iPhoneでのスナップばかりが増えて
K-7の出番がいまいち──
そ、それもこれも、みんな太陽のせいなんだからね! ということで。
1,2枚目
土湯温泉から分け入った女沼にて。
だぁれもいませんでした。
M85
3枚目
レ、レビル将軍──!
M35
4枚目
勿来の関になぜこのようなコリドーが?
M35
書込番号:11781566
4点

応答&情報ありがとうございます。
☆風丸さん
手前の雲もフィルターの役割をしているかも。
何はともあれ、カメラも体もご無事で良かったです。
☆ken-sanさん
ソーラーフィルターの工作は私もやりました(1枚目)
昨年皆既日食前日の屋久島では、フィルターなしに太陽を入れてました(2枚目)が、今年は少しビビって太陽は外しました(3枚目)。
添付2・3枚目は、*istDS+DA10-17(10mm)です。
書込番号:11781765
4点

TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
SIGMA 150-500mm F5-6.3 |
風丸さん、皆さんこんにちは。
今年はあちこち花火を見に行ってます。
私も松島灯篭流し花火大会に行ってきました。例年は桟橋付近で撮ってるのですが、今年は初めて西行戻しの松公園から撮ってみました。
画像一枚目・二枚目 松島灯篭流し花火大会にて。
画像三枚目 山形大花火大会にて。雨降りで撮影は大変でした。
画像四枚目 石巻市のサマーフェスタ・イン・かほくの花火。山の上から夜景と一緒に。
書込番号:11783059
7点

みなさん、こんばんは。
今日の仙台は久しぶりに真夏日を脱して天国のような一日でした。
週末から猛暑が再来するそうですが。。。
FutureCatさん
例のアレ!!一瞬なんのことかと思いましたが、
ああああ!あれですか!!
こんなものを製作してしまうとは恐るべき想像力だと思います。
海ちゅんさん
>イヤホンを垂らし、ゆっくり揺らしていかに早くマニュアルフォーカスできるか
巨人の星の舟上での特訓のようです!!
…古過ぎて分からない方がたくさんいるような気がします。。。
80℃さん
どのような経緯でかの国へ行かれたのか想像できませんが、
このような撮影が可能なのですね。
情報があまりにも少ないので、物凄く新鮮な光景に見えます。
けいごん!さん
昨年の夏はあまりにも涼しくて、ここで皆さんに請うて夏の光景を見せていただきました。
今年はその反動か、撮影枚数が極端に増えていますよ。
大阪の夏…想像するだけでもバテそうです(笑)
joecaterさん
涼しげな作品に感心しつつ、4枚目に目が止まってしまいます。
モノクロのせいなのか、ご婦人の洋服柄のせいなのか、
レトロなイメージが好きです。
マックウェーブさん
いらっしゃいませ!
どうしても猛暑と人混みのTDRという印象を拭えないのですが、
ここで浴びる水は格別でしょうね!
b-_-dさん
はい、iPhoneは便利ですよね。
それにしても3枚目の最終兵器と4枚目の迷路、
私にも身近な場所だと思うのですが、
想像力に欠けているのかなぁ。
南ノ猫さん
みなさん、いろいろな工夫をされているのですね。
このスレのお陰で、とても参考になります。ありがとうございます。
F-47さん
西行戻しの松公園にいらしたのですね。
数年前、私も行ったことがありますが小雨と霧と煙で花火がほとんど見えませんでした。
こんな風に見えるんだ!と感激しています。
作例1枚目
真夏の夜明け。やっぱりCTEと雅がはまります。DA15Limited
作例2枚目
夜明けに寝床へ戻るアカテガニ。DA55-300
作例3枚目
松島灯篭流し花火大会。リバーサルフイルムモード。FA77Limited
作例4枚目
松島灯篭流し花火大会。リバーサルフイルムモード。DA10-17FISH-EYE
書込番号:11784744
8点

風丸さん、再びコメントありがとうございます。「かの国」を訪問した経緯については、こちらの掲掲示板の性格上お返事をしませんが、総合的な意味で「仕事」です。本当は、掲載した写真についても詳細な撮影状況をご説明したいのですが、それについてもこの板の性格上、書かないことにいたします。
一つだけ言うならば、「かの国」とその周辺をK-7+WD18-55で旅をして、こんな写真を撮れたということです。「かの国」の特殊性から「Nikon D300」だったら撮れなかったかもしれませんが、K-7のコンパクトさ故、何も言われずに撮影ができたの「かも」しれません。
報道カメラマンの「特撮」ではない、普通の写真をK-7でこのように撮れたと言うことも含め、あらためてK-7を持っていって良かったと思いました。
書込番号:11788793
2点

風丸さん、みなさま、こんばんわ。
残暑厳しいですねぇ〜、爽やか信州も全く爽やかではなく寝苦しい夜となっています。
みなさん熱中症には十分お気を付け下さい。
今年の夏は、なんと言っても「甲子園」!!!!!!。母校の球児達が見事に初出場を果たしました。
結果は残念ながら大差で敗退、苦い甲子園デビューとなりました。
が、
大感動の県大会決勝、そして甲子園の初戦はなんと開幕戦。
開会式も見ることができ、この夏は私にとって文字通りの「とっておき」となりました。
頑張った後輩達よ ありがとう!!。(私は野球部OBではありませんが...)
写真の方は、応援が忙しくてそれどころではありませんでしたから、感動は記録より記憶にとどめておきました。
それでも記念のカットをちょっとだけ...。
1枚目:TAMRON-A16 2カット繋げています ゴメンナサイ
2枚目:DA10-17 魚の眼
いつものヤツらでした。
書込番号:11790389
3点

風丸さん、皆さん こんばんは。
PartUも参加させてください。
お盆も過ぎて、こちらは朝晩涼しさが感じられるようになりました。
この週末は天候に恵まれましたので、去りゆく夏を撮りに行ってきました。
1枚目
TAMRON MODEL272E
こんな「甲子園」がありました。
「短歌甲子園」
「一握の砂」発刊100年だそうです。
2枚目
DA55-300
盛岡伝統行事。
「舟っこ流し」
毎年8月16日の開催ですが、
雨で河川が増水したため、22日に延期されました。
舟を燃やして先祖を供養する行事です。
3枚目、4枚目
DA55-300
「舟っこ流し」のあとの花火大会です。
クロスプロセス(シャッフル)です。
花火の色が画期的にかわるのかなぁ、
と思っていたのですが、意外に地味かも。
左の明るい◯は月です。
>巨人の星の舟上での特訓のようです!!
なつかしい!
大リーグボールVersion2の特訓ですね。
失礼しました。
書込番号:11798877
6点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
又、参加させていただきます。
みなさんの素晴らしい作品の数々に尻込みしていましたが
力の抜けた写真アップしてみます。
1枚目:ひまわりとミツバチ
2枚目:御前崎港に入港している海王丸バックにカキ氷(今年は沢山食べました。)
3枚目:ガンダムバックに
4枚目:せんがまちの夕日(6月下旬、初夏)
以上すべてFA28-70F2.8にて。
書込番号:11799931
4点

こんばんは。
80℃さん
できる範囲での情報公開、とても感謝しています。
K-7の形状、サイズは性能表に現れない大きな武器ですね。
がらんさ〜さん
全国一の避暑都市であるはずの仙台も毎日うだっています。
母校の甲子園出場!おめでとうございます。最高の夏の思い出になりましたね。
作品も、真にとっておきの写真だと思います。ありがとうございます。
どんどはれさん
盛岡、先月行ったのですがあさ開酒造の「水神」の味が忘れられません。
仙台で探したのですが売っていません。
クロスプロセス、背景の色がとても美しいと思いましたよ!
舟上での特訓、わかっていただける方がいて嬉しいです!
Green flashの丘さん
イベントばかり追っていた自分の反省として、
2枚目のような写真が撮りたかったです。
4枚目の夕陽と棚田はえも言われませんねぇ 美しいです。
宮城の夏の風物詩 松島基地航空祭に行ってきました。
作例1枚目
ブルーはブルーバックに限りますね。DA55-300
作例2枚目
例年白バックでがっかりしていた演技です。DA10-17FISH-EYE
作例3枚目
午後になると空が白っぽくなってきました。DA55-300
作例4枚目
会場でK-x発見!いい色でした。DA55-300
書込番号:11802798
3点

風丸さん
こんばんは、昨日は暑かったですね。
私も松島基地航空祭、行ってきました。
去年の失敗を踏まえ、再挑戦でしたが、
なかなか 思うように撮れませんでした。
拙いブルーですが、投稿させていただきます。
追記
風丸さんに逢えないかと、
ペンタックスストラップを会場で目で追ってしまいました。
暑い中の撮影、御身体体調等崩してませんか、
夏も終盤 御身体 ご自愛ください。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11803012
3点

風丸さん、皆様、私も参加させていただきます。
今夏は霧が峰高原、車山周辺を何度か訪れ、撮り歩いておりました。
都会の猛暑を超えた豪暑??に、涼を求めての旅、周辺には湿原などもありお気に入りの場所になりました。あとはガソリン価格の下落に夢を託して東北方面を攻めたいところです。
書込番号:11803379
3点

こんばんは。
sinhyさん
いらしていたのですね!でもあの人混みですからね(笑)
ブルーの2回の飛行とブルーJrの演技時間以外は日陰に避難していました!
ストラップは残念ながら社外品なんですよ。
お心遣い、ありがとうございます。
イチガンファンさん
ご参加ありがとうございます。
今年の夏は全国どこにいっても高山くらいしか涼しい場所がなかったかもしれませんね。
円高でガソリンは値下げ基調だそうですよ!
引き続き航空祭の作例です。
作例1枚目
女性整備士 とてもかっこよく見えました。DA55-300
作例2枚目
このテクニックに酔いしれました。DA55-300
作例3枚目
午後から空の色が少し悪くなりました。DA55-300
作例4枚目
大空にハート、矢が刺さる頃には崩れ始めていました。DA10-17FISH-EYE
書込番号:11812814
4点

すっかり乗り遅れてしまいましたが、参加致します。
もう「夏の思い出」という感じですね(汗)
8月初旬は休みだったこともあり、K-7・K20Dと共にあちこち行っていました。
その中でも、良かったものを。
1枚目
第25回神奈川新聞花火大会での1枚。下見もロクにせず、場所取りに失敗した感がありましたが、辛うじて撮れた1枚です。RAWで撮影、PDCU4でカスタムイメージ:リバーサルフィルムで現像したものです。SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACROは自分でも不思議ですが、なぜか花火撮影の良き友になっています。もう17-50mmF2.8 EX DC HSMは登場目前ですが、K-5もあるんで、当面見送りかなと。
PDCU4で、カスタムイメージ:リバーサルフィルムで現像。若干露出調整等を実施しています。
2枚目
山梨県で開かれていた、明野サンフラワーフェス2010 での写真です。
例年ここに行く時にはFA31mmは必ずメインレンズとして撮影しています。天気も良かったんで、汗だくになりながらも撮りまくりました。熱中症には気をつけていましたが。。。
RAWで撮影、SILKYPIX DS Pro4で現像しています。
3枚目
場所は2枚目と同様ですが、最近すっかりDA15mmLimitedの陰に隠れてしまった感のある、DA14mmでの撮影です。DA15mmに乗り換えしそびれましたが、いまはもうDA14mmで当面行こうと決意しました(笑)デカいですが、こいつもサンフラワーフェスに行く時には、必携のレンズとしています。
RAWで撮影、PDCU4でカスタムイメージ:雅で現像しています。
4枚目
静岡の白い奴です(笑)夏に関係するかは微妙ですが。
露出をちょっと抑え気味にして撮影してみました。
K20D、TAMRON 17-50mmF2.8(A16P)、RAWで撮影、PDCU4で、カスタムイメージ:リバーサルフィルムで現像。若干角度調整等を実施しています。
書込番号:11839317
3点

風丸さん、みなさん こんばんは。
今日で、8月も終わり いよいよ夏を惜みたいのですが 暑さが収まりませんね。
航空祭 風丸さんのところでは真夏の行事なのですね、暑いですが青い空があいますね。
こちらでは本日、松本零士先生 秩父鉄道 西武鉄道 コラボ企画ありました。いつもの所+1ヶ所(それも下見してなかったので・・・)なのでほとんど参加できてないのですが、撮影してきました。でもなぜ今日なのかと思ってしまう日程です。(まあコレで喜ぶのは 子供より我々ぐらいの年齢のような気もします。松本先生もヤマトがらみで29日は、呉だったらしいし。)
1枚目 連写するはずだったのに(泣)
2枚目 暑い・・・揺らいでしまってます。
3枚目 形式が4つ足りません。門鉄デフだし
4枚目 車掌さん だけ〜
単焦点ばかりでAF使わないし(付いてない)ので次元が違いすぎますが この様な撮影してると時代遅れも限度があるのかなと思ってしまいます。
書込番号:11843276
3点

こんばんは。
夏が恨めしく感じる今日この頃です(笑)
22bitさん
いや〜〜 どの作品も夏全開ですね。
9月になって「小さな秋」を探していますが、
どこを見ても夏ばかりで困っています(笑)
あまぶんさん
今の心配は、これだけ夏が長いと特に東北では、
秋を飛び越して、すぐに冬になってしまうのでは。。。ということです。
どの作品も空気が「夏」していますね〜。
暑いのに熱い作例で失礼します(笑)
書込番号:11846933
2点

風丸さん みなさん こんばんは
風丸さんの写真は、いつもすばらしいです。
上にある火の粉の飛び回る写真は、凄まじくも幻想的です。
私の腰痛は健康管理により少しよくなっています。
久しぶりにDA★300を三脚に載せて撮影しました。
撮影場所は、あしかがフラワーパークです。
書込番号:11862153
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
グッドアンサー3個は少ないのでその他で書込みします。
最近6X7のSMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4と67-Kアダプターを購入しまして早速最大倍率を実測しましたら0.31倍でした。
レンズの銅鏡に刻印されている最大倍率は3.2ですので1/3.2=0.31と実測と同じになりました。
という事は67の135mmはK-7でも135mmになるのかなと思いましたがどう言う理屈で同じになるのか解りません。
いちいち135フィルムに換算しなくてもいいのですが教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
ちなみに以前A135mmF1.8で撮った同じ場所で同風景を撮ってみました。
結果殆んど同じ画角です。
3点

6×7用だろうがAPS-Cだろうが110用だろうが
焦点距離は変わりません。
変わるのはイメージサークルの大きさです。
結像面にあるセンサーサイズが小さくなると
それだけトリミングされて画角が狭くなる
…というのが理論です。
画角で換算焦点距離を出すというのは
それが理由です。
書込番号:11754727
2点

delphianさん のずたくさん 早速のレス有難うございます。
お聞きしたかったのは、K-7だとフィルム35mmに換算して1.5倍の画角なる、というものです。
書込番号:11754761
1点

常にマクロレンズ携帯さん
> お聞きしたかったのは、K-7だとフィルム35mmに換算して1.5倍の画角なる、というものです。
> ああ間違った。画角ではなく1.5倍は焦点距離でした。
いえ、その画角です。
APS-Cサイズは35mmフィルムよりも1.5分の1のサイズなので、画角が1.5分の1になり、35mmフィルムの場合の1.5倍の焦点距離のレンズで撮った画角になるということです。
レンズ自体の焦点距離はフィルムや撮像素子のサイズには関係ありません。
書込番号:11754881
0点

> 画角ではなく1.5倍は焦点距離でした。
えっと、ですから焦点距離は普遍なのです。
どのフォーマットのレンズも135mmは135mm。
K-7で使うとフィルム35mm版から 2/3トリミングしたのと同じなので
焦点距離を1.5倍したのと同等の範囲(約200mm相当)が写るという事です。
焦点距離自体が1.5倍になるわけではありませんよ。
書込番号:11754887
2点

常にマクロレンズ携帯さん
ところで、最初のご質問ですが。。。
> 最近6X7のSMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4と67-Kアダプターを購入しまして早速最大倍率を実測しましたら0.31倍でした。
> レンズの銅鏡に刻印されている最大倍率は3.2ですので1/3.2=0.31と実測と同じになりました。
最大倍率はどのように実測されたのでしょうか?
レンズのスペックでいう最大倍率は、近接撮影時における実物に対する撮像面での像の倍率(大きさの比)の最大値ですが、APS-Cの撮像素子の大きさを考慮して測られていますか?
レンズが入っていないフランジバックを合わせるだけのアダプタならば、レンズのスペックどおりに撮影できると思います。
焦点距離と画角の関係を理解されていない様子だったので少し疑問に思いました。
書込番号:11755025
0点

画角を並べると・・・
135mmの焦点距離のレンズをつけた場合
67(Pentax 55×70mm)=垂直 23度・水平 29度・対角線 36度
135(24×36mm)=垂直 10度・水平 15度・対角線 18度
K-7(DX 15.6×23.4mm)=垂直 7度・水平 10度・対角線 12度
が、画面の中に描かれる。
水平(長辺方向)で67の135mmと同等の画角が得られる焦点距離は
135(24×36mm)=70mm(垂直 19度・対角線 34度)
K-7(15.6×23.4mm)=45mm(垂直 20度・対角線 35度)
これがいわゆる「画角換算」で、基準を135(35mm)にしてるだけの話。水平画角で並べたのは、絵柄にした時に理解しやすいから。普通は(アオリのない固定焦点なので)イメージサークル=包括角度になるから対角線画角でカタログには記載されちゃう。
135に対して67は2倍(Pentaxは105mm、ブロニカは100mm・マミヤは110mm)で考えるのが普通。
書込番号:11755158
1点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。^^
私も時々、ばけぺんやペンタコン・シックスのレンズをアダプターを介して645やMX、K200Dに付けて撮影してますが、楽しいですね〜♪
焦点距離に関しては、ばけぺんの135mmなら645で使っても135判で使ってもAPS-Cで使っても135mmのままですね。
でも、イメージサークルが違うので、6x7で見えている画像をトリミングしたカタチになってしまい、645、135判、APS-Cとフォーマットが小さくなるにしたがって、画角は狭くなっていきます。
添付の画像は、この関係をまとめたものです。
●一番外側の濃いピンク色が6x7フォーマット、56mmx69mmです。
●その内側の緑色の真四角が6x6フォーマット、56mmx56mmです。
●またブルーの4:3がフィルム版645フォーマット、56mmx42mmです。
●その内側のオレンジ色の4:3は、中判デジタル645Dの撮像素子の44mmx33mmです。
●赤い3:2は135判フィルムおよびフルサイズ・デジタルの撮像素子のサイズで、36mmx24mmです。
●黄色の3:2はAPS-Cフォーマット、23.5mmx15.7mmです。
●紫色の4:3はフォーサーズ、17.3×13mmです。
6x7用のレンズを6x7で使えば一番外側のイメージサークルで写りますが、アダプタを介してより小さなフォーマットのカメラで撮影するごとに、どんどんトリミングしていくことになりますね。
ちなみに、「135判相当焦点距離」ということで言えば、下記のサイトで換算できます。
http://xn--3pxzio47e56h.com/
ここでK-7を選び、135mmを入力してやると、208mm相当 画角12°という答えが出てきますね。
また、6x7を選び、135mmを入力してやると、66mm相当 画角36°という答えが出てきます。
添付2枚目は、ばけぺん用SMC Pentax 6x7 165mm/F2.8をK200Dにアダプタ経由で付けて撮影したもので、ぼけの大きさは165mmのものですが、135判換算焦点距離では251mm相当 画角10°となります。
また添付3枚目は、Pentacon Six用のCarl Zeiss Jena Biometar 2.8/80 MCをP6アダプタ/645アダプタ、645/PKアダプタでK200Dに付けて撮影したもので、135判換算焦点距離は122mm相当 画角20°となります。
書込番号:11755363
5点

焦点距離は変りませんが、撮った写真が変ります。
67から、35ミリ判への換算係数は、0.45を使いますが、
67の135ミリは、35ミリ判の58ミリ相当になります。
K-7の38ミリは、換算係数1.54を使いまして、同じ35ミリ判の58ミリに相当します。
K-7に、38/1.2のレンズを付けたら、67の135/4同じような写真が撮れます。
その差は3.3倍ありますが、135/4を、K-7に付けましたら、
67換算、440/13のレンズになります。
また換算係数を求める方法は、自分の場合、センサー面積比の平方根を使います。
書込番号:11755497
1点

私の回りにも、幾人か勘違いをしていた人がいました。
色々なところで、(APS-Cカメラに35mm判用レンズを付けると)”焦点距離が1.5(1.6)倍になる…。”という書き方を見て、そのまま”焦点距離が伸びる”と思っていたらしいです。
同じレンズを35mm判カメラに付けようと、APS-Cカメラに付けようと、焦点距離自体は変わる訳はないのですが・・・。
その人達には、(APS-Cカメラでは)表記焦点距離が1.5(1.6)倍のレンズを付けた時と同じ”画角”になると説明し、分かってもらいました。
詳細な、具体的な内容は、ばーばろさんやblackfacesheepさんが示されていますが、あくまでも、本来のカメラと画角が違うと言うことです。(今回はAPS-Cと6x7での話ですが同じ事です。)
その時、教える側は分かっているつもりでも、変に省略すると、間違った受け取り方をされる事があると、私自身も勉強しました。
書込番号:11755646
1点

常にマクロレンズ携帯さん こんにちは
なるほど! 35mm、645とフォーマットが違って焦点距離が同じレンズでも 画角が近いと言うことは不思議ですね
皆さんのご回答を良く読むとAPS-C換算....と言う事やフォーマットにより画角が変わってくる説明は、良く理解できます。
しかし、常にマクロレンズ携帯さんのも そのくらいのことは熟知していらっしゃるから この様な疑問になるのではないでしょうか?
たぶん推測ですが そもそも135も645も焦点距離135mmの画角が違うんじゃないですか? (135よりも645の方が同じ焦点距離で画角が大きい)
画角が同じであればAPS-Cのイメージサークルで撮した場合 135よりも645の方が 映っている物が大幅に拡大されていないと変ですよね?
私は645は持っていませんが ハッセルの6X6を使います。
ハッセルの標準レンズ80mmは、135の80mmに比べて凄く広角です。
そう考えると つじつま合いませんか?
書込番号:11756097
2点

おはようございます。^^
6x7のレンズをAPS-Cで使うとどうなるか・・・
添付の写真、左側がばけぺんで165mm/F2.8のレンズを使用して撮影したものです。
右側は、その写真をAPS-Cの画角でトリミングしてみたものです。
同じ場所から撮ったとすれば、6x7とAPS-Cの違いは、こんな風になると思いますよ。
画角はぐっと狭くなってしまいますが、ボケは同じです。
165mmという焦点距離は、ばけぺんでは中望遠(135判換算80mm相当 画角30°)ですが、APS-Cだとかなりの望遠(135判換算253mm相当 画角10°)になる・・・ということですね。
書込番号:11756209
0点

皆さん おはようございます。
皆さんにグッドアンサーをお付けしたいです。
今のところ解ったようでまだすっきりとしていません。
昨晩寝床で考えたのですが、焦点距離、画角のことがよく解っていないようです。
今から調べてみます。
ついでですので67の135mmマクロで撮った画像をペッタンしておきます。
全てノートリです。
書込番号:11756245
1点

おそらく…
換算焦点距離という言葉が誤解を生む原因なんだと思います。
焦点距離という言葉を使っていますが
実は画角を表す指数なんです。
焦点を頂点、結像面長を底辺とした三角形で考えてみましょう。
結像面長が小さくなれば焦点の位置が変わらずとも焦点を中心とした角は鋭くなるのが分かります。
結像面が同じままだと、その画角と相似になる三角形を考える場合
もっと大きな(焦点の長い)三角形になる、というのが換算焦点距離の考え方です。
センサーサイズが変わった場合
画角を35mm判フィルムに置き換えて考えることしている為
誤解を招きやすい表記が続いているとも言えます。
どのサイズでも共通の画角表示が出来れば分かりやすくなると思うのですが…
書込番号:11756685
1点

うる星かめらさん
> また換算係数を求める方法は、自分の場合、センサー面積比の平方根を使います。
なるほど、アスペクト比が違うフォーマットを比較するにはちょうど良さげですね。
縦横の寸法比の相乗平均といったところですね。
対角線の長さでサイズを表すテレビを例に考えると、
同じサイズ表示では4:3のテレビより16:9のテレビのほうが小さく感じますから、
面積比の平方根でサイズを表すのは人間が感じる画面の大きさに近いと思います。
書込番号:11756734
0点

左馬ノ助さん
> そもそも135も645も焦点距離135mmの画角が違うんじゃないですか?
焦点距離は固定された要素ですが、画角は撮像面の大きさ次第で変化します。
貼った図で理解できますかね (^^
たとえば67フォーマットのカメラへDAレンズを付けても撮った像の大きさは
67用レンズと変わらないのですが、イメージサークルが小さいので周囲が
蹴られてしまうという事ですね。
書込番号:11756954
3点

まだスッキリしないデスか〜
MACRO-TAKUMAR 135mm F4は対角線画角18度
6X7 SMCMACRO-TAKUMAR 135mm F4は対角線画角29度
焦点距離が同じでも フォーマットサイズにより画角は違うと言うことです
のずたくさんが書いていますが
>6×7用だろうがAPS-Cだろうが110用だろうが
焦点距離は変わりません。
変わるのはイメージサークルの大きさです。
と言うことで イメージサークルの大きさが変われば画角が変わる事が理解できます。
それで 同じ位の写り具合でトリミングされているのです
書込番号:11756988
1点

皆様 氷解いたしました。
38年前のペンタックスSPを探し出しDFA100mmF2.8をつけて等倍でファインダー覗いたところ、K-7に比べてなんと少し広い範囲に渡って見えました。
さらに実感したくて、友達の645NUに120mmマクロとアダプターを介してK-7と見比べるとなんと広範囲に見えることか。
これがフォーマットによる画角の違いだと実感できました。
そういえば645Dのクチコミでken-sanさんがトンボを2倍で撮っておられるのを見てK-7の2倍より広範囲に写っているのを見てコメントしていました。
早く思い出していればこのような質問をしていなかったのにです。
今だから皆さんの回答がスーッと頭に入ります。
実感していない時はイメージサークルも頭に入っていませんでした。
数学の問題が解けたようなうれしさです。
お騒がせしてしまい済みませんでした。
書込番号:11757856
2点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
画角は、これを参考に
ボケや被写界深度は、画面の相対比率ですので
>同じ場所から撮ったとすれば、6x7とAPS-Cの違いは、こんな風になると思いますよ。
画角はぐっと狭くなってしまいますが、ボケは同じです。
正確には、6x7をトリミングして、APS-Cサイズにした場合、ボケは同じです。
書込番号:11759327
0点

> ・・・ボケは同じです。
それは絶対量ですが、写真としては違います。
同じパース・構図で撮らないと違う写真になりますが、違う写真のボケを比較してもね。
書込番号:11759532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://digicame-info.com/2010/08/k-5k-r.html#more
まあフィルム時代のペンタックスのネーミングだと数字が小さいほうが上位機種でしたよね
K−χとK−7の間に入る余地があるのか?という疑問もこれなら解決ですが…
K−7の上位機種を作る意味もあるのか疑問…
フルサイズくらいやらないとどうなんでしょうかね?
単純にK−7のモデルチェンジでK−5ってことなのかもですね
K−γはK−χの後継機のことかな?
スーパーインポーズが入れば安泰でしょうね
もちろん100色展開も継承は絶対必要でしょう♪
ミラーレスがAPS−Cってのは残念ですね…
5点

海外のクチコミは、ユーモアがあって読んでいて楽しいですね。
ここ
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&message=35962286&changemode=1
によれば、「確かな情報」として、k-5には新型のソニー製の16MPのセンサが
搭載されるそうです。さらに高感度ノイズやAF、さらに高速でビデオも良くなって、、、
が本当なら、僕は買っちゃいます!
書込番号:11730603
1点

リンク先の情報は、デジカメinfoがK-Rumorsのk2レベルのエントリーを翻訳して載せているだけですね。
なので、デジカメinfo云々の問題ではなく、Rumorsの信憑性次第です。
ところで、スレ主様がxをχ(カイ)、rをγ(ガンマ)と表記しているのはなぜ?
書込番号:11730641
0点

> xをχ(カイ)、rをγ(ガンマ)
ロゴの見た目のイメージなんちゃう
別にええやんって思うけど...
書込番号:11730729
0点

>海ちゅんさん
>じじかめさん
>はるかな尾瀬さん
>大場佳那子さん
>~(・・ )~〜さん
書き込みありがとうございます
K−5は楽しみですねえ
K−7のときのようにきっと従来の欠点を大幅に改良しつつ、「えっ?そんな機能まで?」ってサプライズもあるような期待がありますね
ソニーの16MPだとするとαの新型にそろえる感じですかね?
個人的にはK−5でなくていいのだけどミラーレスに衝撃のサムスン製フルサイズセンサーとかうれしいです(笑)
MZシリーズではだせなかった『1』が出ると面白いですね♪
K−χのχは完全にペンタックスが使ってる書体のxがχの形に近いからですよ
γはその流れでそんな書体になるのかなって予想の上で使っただけです
別にGAL文字と思ってくれても大差ないです(笑)
書込番号:11731247
1点

χとγの件、ご回答感謝です。
斜め読みしていたとき、そんな名前のカメラが出るのかと一瞬驚いたので質問いたしました。
書込番号:11735741
0点

さらにちょっと新しい情報が…(笑)
http://digicame-info.com/2010/08/k-5af.html
たはり実質はK−7の後継機でしょうね
この内容ならK−7と併売する意味がないかと思います
書込番号:11736026
0点

K−5がバリアングル液晶なら良いのですが。
そのくらいのことをしないと、N社やC社に対抗して製品を拡販していくのは難しいでしょう。
画質の良いカメラを製品化しているメーカーだけに機能面でもN社やC社にひけをとらない、むしろリードするような製品を発売して欲しいものです。
書込番号:11742397
1点

K−5にバリアングルならむしろ買うのを躊躇するだろけど…
K−Xクラスの派生モデルでバリアングル付きは作るべきかと思うな
俺は絶対買わないですけどね(笑)
まあK−5の派生モデルに付くのでもいいけどね
とにかくバリアングル付きしか選べなくなる状況にならなければやるべき♪
書込番号:11743424
2点

ていうか、非常に大事な事を忘れてた!!!
K−rでは是非、レンズも選べる多色展開にしてほしい♪
今回、少なくとも黒、白、赤のレンズがあったわけで…
せめてその3色から選べればいいですよね
あとボディとグリップで合わせられない色があるけど
あれも全部選べてよいのではないかな?
どうせ受注生産なのだから、そのくらい手間増えてもたいして変わらんでしょ?
((´∀`*))
てかKrか…
カワサキデザインの最高峰であるKR250を思い出させるね♪
書込番号:11747506
0点

絶対買わない人が、バリアングルにコメントしても意味ないです。
レフコンバーターの使い勝手の悪さは、必要な人間には致命的です。
装着するだけで、どれだけ手間か。
なのでk-mにレフコン付けっぱなしですが、手元にないときに限って、ローアングルで撮りたい場面。
ただ、あったとしても、とても覗きづらいのです。
ハイアングルでもそうですが、ライブビューの真価は、バリアングルにこそあると思います。
書込番号:11747826
1点

>大場佳那子さん
お♪
いけるくちですね(笑)
だとするとKmは…なんにもなかった(笑)
KRとGPZ900Rは空冷GPZ(最初はGPZ750TURBO)のデザインを発展昇華させたデザイン的には兄弟と言えるバイクです(笑)
書込番号:11747841
0点

>shumさん
あのお
僕はこのスレのスレ主なので書き込みに対して答えないと礼儀に欠ける事になるのですが
しかも僕は絶対使わないですけど、shumさんのように熱望している人の気持ちも重々承知しているので、絶対にペンタックスは出すべきと言っているわけですよね
K−mの時代から派生モデルでバリアングル液晶は付けるべきと主張し続けていますけど?
なにか不満ありますか?
使わない人にはデメリットしかないから選べるといいねと言っているだけですよ?
書込番号:11747859
3点

ご本人には歴史がありますから理解できますけど、
このスレッドの流れでそこまでは、僕は読み取れませんでした。
むしろ、あえて釣りするような言葉遣いで、無用な誤解広げてると思います。
自分がスレ主なら、過去ログ遡る必要あるでしょうけど、そこまで求めます?
結果として「自分の早とちり」というのがオチがね。
書込番号:11748590
0点

ペンタからK-xのアンケートがきました。
https://login.pentax.jp/pentax/pentaxq/pentaxq.aspx?quest=201008a
後継機をカラバリ路線で行くべきかどうかの参考にするためと見ました。
書込番号:11748715
0点

>shumさん
普通に素直に読んでくださいな
普通にバリアングル出したほうがいいと書いてますよ♪
動画やる人にも便利ですしね
書込番号:11748772
0点

>チルアウトさん
これは♪
きっと人気無い色味を減らして、待望されている色味を増やすに違いない…
わくわくしますねええ♪
最近のペンタックスはホントかゆいところに手が届く事してくれるからなあ♪
((´∀`*))
あんがいK−5も多色展開考えてたりしてね♪
( *´艸`)ムフフ
書込番号:11748794
0点

まあ、まあ、まあ....穏やかに行きましょうよ〜 (大人の対応)
バリアングルは「有れば便利」的な機能なので、付けられれば付けて欲しいですね。
なにも無理な姿勢で撮影する為だけでなく、普通にウエストレベルのスタイルでも
便利に使えると思いますので。また液晶のバリアングル化で出来たボディー裏面に
幾つかの機能ボタンを埋め込める余地も出来たりして....
何れにしてもライブビュー撮影となると、老眼鏡携帯が必須となる点が....
不便と言えば不便かもしれません。私の場合。トホホホ....
書込番号:11748820
1点

ライブビュー(バリアングル)は液晶部が厚ぼったくなるので、あまり好きではありませんが、ラインナップに1種は欲しいですね。
となると、設計(金型)流用の可能性があるK-5よりは、普及機の方に付く方がありえそうですが…
問題は今まで採用実績がないので、開発の手がそこまで回るかと言うことと、部品点数や強度の面からコストも上がると思うので、どう折り合いをつけるかというとこでしょうか。
うちもペンタックスから、K-xに関するアンケートが来てました。以前のインタビューでは多色展開はK-xのみと言ってましたが、売れ行き良かったですし、色に関する質問項目も多かったので、後継機にも期待できるかもですね。
ついでに落ち着いた色とレンズ(フード)のカラー化もリクエストしておきました。
書込番号:11750196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





