
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 36 | 2010年8月5日 10:43 |
![]() |
514 | 90 | 2010年7月25日 00:57 |
![]() |
222 | 72 | 2010年7月21日 06:18 |
![]() |
39 | 22 | 2010年7月7日 22:17 |
![]() |
138 | 26 | 2010年10月24日 22:28 |
![]() |
9 | 4 | 2010年6月16日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス板の皆さん、こんにちは。
デジイチが欲しくて色々見てきたのですが、やはりk−7のこじんまりしたボディに魅せられて、ボディはこれにしよう!と決めたのですが、最初のレンズだけはここで質問させてもらおうと思っていました。
予算が10万以内だったので、最初のレンズはセットになっているDA18-55が現実的ではあるのですが、
DA35mmf2.8マクロ・Lに魅力を感じていて、10万を超えてしまうけど、どうしようか迷っていたのです。
が、連休中にキタムラに寄ったら、中古(A=美品)でしたがk−7とDA35mmf2.8マクロ・Lが仲良く並んでいたのです。しかも、値段も合わせて10万円以内!
で、思わず勢いで買ってしまいました。orz
買ってしまったからには楽しまねば!使いこなさなければ!と思っておりますので、これからちょくちょくこちらに顔を出させていただくことになると思います。以後、宜しくお願いいたします。
それで早速ですが、今後、DA18~55も手に入れておいた方が良いでしょうか?
あと、「DA35mmf2.8選んでよかったね」などの慰めの言葉でもあれば、個人的にうれしいです。^^
6点

>社台マニアさん
>arenbeさん
>やむ1さん
>figaro☆spicaさん
>miyarinさん
>あらんどうぉーかーさん
はじめまして。m(__)m
カキコミ&写真、ありがとうございます。
社台マニアさん、飛行機の離陸を見事に捉えていますね。わたしの地元の福岡は市街地のすぐ近くに空港があるので、いつかは挑戦したい被写体ですね。^^
あらんどうぉーかーさんのインコも素敵です。もしかして野生化しているやつですか?
同じレンズでの作例、参考になりました。ありがとうございます。
ペンタックス板の皆さんは本当に温かですね。^^
そんな皆さんに誘われて、レンズ沼に向かいつつある自分が怖いです。(+o+)
レンズ、特に単焦点レンズはなぜにこれほど収集欲をかき立てるのでしょうか?
「名玉」などのフレーズを目にしてしまうと、もうたまりません!
とにかく、DA35mmf2.8で腕を磨きつつ、次に向けて貯金を開始しようと思います。
仕事場に向かう途中、あらぬ所で向日葵に遭遇しました。
練習がてらに撮ったので貼らせていただきます。
風丸さんにも他スレでコメントいただき、うれしかったです。^^
こちらのスレで失礼ではありますが、お礼申し上げます。m(__)m
書込番号:11657650
3点

ご購入おめでとうございます。
キットレンズは通常標準系のズームで非常に便利ではありますが、
スレ主さんご決断の換算50mm付近の単焦点はたとえズームレンズを
持っていたとしても是非欲しいレンズです。
多くの皆様と同意見ですが、K-7ボディの実力を堪能する意味でも
良いレンズを選ばれたと思います。
ホント、K-7のコストパフォーマンスは凄いですよね^^
書込番号:11658857
2点

ねんねけさん、はじめまして。
確かに、k−7の性能を考えると信じられない値段ですよね。
ホントに良い買い物したなぁ〜と感じています。
これから頑張って練習して、撮った写真はなるべくアップしていこうと考えていますので、
アドバイス、宜しくお願いいたします。
書込番号:11659971
1点

>確かに、k−7の性能を考えると信じられない値段ですよね。
7万5千ですものね。。私も欲しいです・・・・(涙;)
最安値にほぼ来てると考えてよいでしょうかねぇ?悩ましいです〜
書込番号:11662054
2点

>最安値にほぼ来てると考えてよいでしょうかねぇ?
コストパフォーマンス的には十分な安値圏だと思われますが、
k-7superなる新製品も噂されてますね。個人的には撮像素子を
ソニー製に買えたモノではなどと妄想しておりますが。
さらにk-x〜k-7の間を埋める新機種の話もチラホラですから、
もし本当に発表・発売されたら現行k-7の価格にも影響が
あるでしょうね。
どっちにしても今の価格で購入されて「損した」と思われるなら、
いくらでかってもソンしたと感じるのではないでしょうか^^;
私的にはそれよりもキヤノン7Dと新型60D(?)の価格設定の方が
問題だと思っておりますが。スレ違い失礼。
書込番号:11662103
2点

竜きちさん、はじめまして。
いつ買うかは悩ましいですね〜。
自分の買ったカメラが価格comを見る度にどんどん安くなって行くのは、正直複雑な気分です。(+o+)
かと言って、待ち過ぎて新機種が発表されたりすると、今さら感もでてきますしね〜。
我慢できなくなった時が買い時という事でいいのではないでしょうか?^^
購入報告も兼ねたレンズ質問スレだったので、カテゴリーは他にしていたのですが、沢山の方にアドバイスとおめでとうの言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。
ほったらかしでも良いのでしょうが、一応このスレの終了宣言を出しておきます。
これから、いろいろなスレに参加させていただこうと思っていますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:11662403
2点

はじめまして
ヤッフ〜オークションも面白いですよ
小生の場合
PENTAX-A50f1.4¥5000
PENTAX-A50f2.8¥17000
PENTAX-A35f2.8¥9000
PENTAX-A35f2¥13000
PENTAX-A24f2.8¥14500
PENTAXタクマ17f4¥18000
カールツァイス20f4ゼブラ¥27000
カールツァイス35f2.8ゼブラ¥4800
などを落札して楽しんでいます
古くても描写は良くマニュアルレンズで撮影してる瞬間瞬間がとても楽しいです ご参考まで
書込番号:11664930
1点

トヨタCEOさん、はじめまして。
ネットオークションは現物を見ることが出来ないので、ちょっと躊躇していたのですが、
あげて頂いたレンズの価格を見てしまうと考えてしまいますね。^^
レンズについて、もう少し勉強してから挑戦してみようかな?
情報ありがとうございました。
書込番号:11666336
1点

次に買うレンズの一押しはDA17-70ですね。
評判のよいレンズです。ちょっと大きいけれど。
DA*35をお持ちなら、DA18-55は中途半端。
書込番号:11676858
2点

銀のヴェスパさん、はじめまして。
広角の1mmの違いは重要だと言うアドバイスは他の方からもいただきましたが、やはり広角側17mmと18mmは違うのでしょうね。
薦めて頂いた理由はそれだけではないと思いますが、貴重なアドバイス感謝いたします。m(__)m
今のレンズを使い込んだ結果、次のレンズを広角側にするのか?望遠側にするのか?を考えたいと思っていますが、
広角レンズの候補に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11677290
4点

ニコニコしていたい男さん
おはようございます。
大変によい写りですね!35らしい描写が気持ちいいです〜リアル!
1mmの違いは確かにありますが、1mm分は動いて可能な場合が多いでしょう?
まずは写り具合だと考えますが・・
書込番号:11691469
3点

竜きちさん、おはようございます。
確かに1mmの違いだと足で補えるでしょうね。
ただ、その1mmの違いに開発者がしのぎを削り、また、それを評価し使い分ける世界が存在するのもまた事実です。
そうした世界を語るには、わたしの知識や経験ではどうにもならないのですが。
写真を見て頂いてうれしかったです。
まだまだ練習中の拙い写真ですが、見てもらう事も上達の助けになると思い、恥ずかしながら貼らせてもらってます。
竜きちさんの縁側も時々のぞかせていただいてますよ。^^
皆さん、素晴らしい写真を撮りますね!!
そのうちお邪魔させて頂きますので、宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:11691711
3点

ニコニコしていたい男さん
こんばんは!
まぁ、画角の好みもあるかも知れませんね。
フレーミングだけの問題ではなく、より広角の味が好きな方にとっては、
1mmに大きく拘るのもアリだと思います。
>竜きちさんの縁側も時々のぞかせていただいてますよ。^^
有難いお言葉です(ペコリ)
色んな方が見て下さってる様で感謝してます。
でもコメント数は少ないんですよね(苦笑)
もう是非ぜひお待ちしてます!
画も貼って下さい☆
書込番号:11694725
3点

竜きちさん、おはようございます。
1mmの違いに拘る人・・・道具を選ぶ時のその姿勢に憧れます。
ま、わたしは多分足で補う派ですがね。^^
縁側には写真持参でお邪魔します。
書込番号:11696309
3点

ニコニコしていたい男さん、こんにちは。
ファン登録ありがとうございます。
写真中のインコは撮影中に飛んできて、手を出すと
乗ってきたので元々は人に買われていたようです。
出先なので、残念ながら連れ帰る事はできませんでしたが。
DA35mmで夏らしい景色を撮ると、雰囲気が出て良いですね。
今後追加レンズを検討するようなら、DA17-70を勧めておきます。
コントラスト低めですが階調は良いようで、こちらも使いでが
あるレンズです。参考までに作例を挙げておきます。
書込番号:11705450
3点

あらんどうぉーかーさん、こんにちは。
写真ありがとうございます。優しい写りをしますね〜。
このレンズも覚えておきます。
35mmで夏を撮りたいのですが、暑さと風邪にやられてなかなか外に行けません。(+o+)
体調を整えて仕切り直しです。
とは言っても、なかなか遠出する事もないので、ご近所撮りが多いのですが・・・。
書込番号:11709446
1点


>星ももじろうさん、はじめまして。
美しいお写真ですね。ありがとうございます。
カメラも使い込まれていて、いい味出てます。
写りの良い「ぷらなー」。愛着を持っておられるんでしょうね、写真に表れている気がします。^^
わたしも、今のレンズ気に入ってて、星ももじろうさんのように使いこなせるよう、愛着をもって使い込んで行こうと思います。
朝散歩に行って撮った写真を貼ります。
ペンタックス、本当にいいですね。使う度に愛着が増してゆきます。
書込番号:11718036
1点

ニコニコしていたい男さん
今晩は
標準レンズの写る素晴らしいですね
私も18-55で撮影していましたが可もなく不可もなく
平凡な移りに浸っていましたが
去る記事を見て改造に踏み切りました
今ではプラナー50ミリ とバリオゾナー28−70マクロ付を付けて見ました
前の写真はレンズが横を向いていますが現在は上向きに直しています
ペンタのレンズ
M42のレンズ
YCコンタックスマウント
3タイプのレンズが取り付け可能にしています
M42などは簡単に行なえますので著名なドイツレンズが取り付け可能です
純正レンズとは一味違います
書込番号:11720717
2点

>星ももじろうさん、こんにちは。
レンズの世界は奥が深いのですね。
今使っているレンズの事もよく解っていないわたしには、まだまだ踏み込めない領域のようです。
でも、いろいろなレンズを味わう事が出る星ももじろうさんが羨ましい。^^
それを使えるというだけではなく、使う感性を持っておられるのが羨ましいのです。
是非、またお話と写真を拝見できればと思います。
書込番号:11722047
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
ご存知の方も多いと思いますが、デジカメinfoにペンタの新機種3種類のうわさが掲載されていました。
http://digicame-info.com/
K-5ってのが気になります^^;
過去にうわさに挙がったプロ機なのか?もしかしてフルサイズ?
K-7の価格下落ぶりも、なんだかこの記事の信憑性を裏付けているようなきがするような・・・。
4点

> こういう数値はあまり意味が無いのでは?
仰る通りです。ある程度参考になりますが、分かってないと参考にもなりません。
書込番号:11642679
1点

インダストリアさん
うる星かめらさん
マ、マジッすか・・・
4.8EVとか、3.8EVとか書いてあるんっスけど・・・
http://www.sakura-pc.jp/digicame/contents/lecture/010103.html
書込番号:11642789
0点


中央の白い噴水がメインの被写体です。
この時被写体ブレを避けるためISO感度を上げて撮りましたが、白飛びせずに背景がそこそこ写る撮影条件はありませんでした。
頼りになるのはDRのみです。
書込番号:11643067
0点

ダイナミックレンジ確認しようと思って5D、K7、D3で太陽撮りましたが
(レンズは全てTamronA09、絞りF8、WB太陽光)、
う〜んよく分りませんね。
それより気になったのは1機種だけ太陽の輪郭が全くわかりません。
以前に他のレンズでも同じ現象があったので、何か訳の分らぬ画像処理でもしているんでしょうかね?
書込番号:11646033
4点


>太陽の輪郭が変なのはこれです。
加工がアレです(笑)
PHOTOHITOのCANON機みましたが、きちんとしています。
太陽さん。
書込番号:11647544
0点

はぁぁぁ。っと大きなため息が出てしまいましたが。
なぜダイナミックレンジの確認をされたいのか疑問ではありますが、その事によって今後の展開が見えるのですが本気で言っているのでしょうか?
今まで見当違いの発言でどれだけ板が荒れてきたのか、それすら自覚がない様子。もっと気配りが欲しいところです。そんな事を言っても期待が持てませんので、5Dをお持ちならそちらでまずダイナミックレンジの確認方法を聞いてみたらいかがでしょうか。(5Dのみの性能確認をしたいとか言って、他の機種の話はとりあえず持ち出さない方が良いです。)
朝から様子を見ておりましたが、こちらでは誰も答えてくれる人がいないようです。
EVとか言っても興味がない人も多いと思いますので。
ご一考まで。
書込番号:11648819
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022003/SortID=11607470/#11608244
まあ心理的に仕方がないところもありますが、偏った意見は見苦しいと感じるときがありますので注意いただければと思ったしだいです。
参考になる意見が有ったのでリンクをしておきます。
書込番号:11650059
2点

spacexさん
何を言いたいのか訳が分かりません。
ダイナミックレンジの話を持ち出したのはそちらで、
dpreview?のサイトに、数字が4.8EVとか、3.8EVとか書いてある
と言い出したのは貴方では。
で3.8EVと4.8EVがどこに書かれているのか調べたら、
4.8EVは50DのShadow range の数値(K-7のこの値は5.7 EV )で、
3.8EVはどこにも書いて無く、どの機種のことを言ってるのかさっぱり分かりません。
今更、白飛び、黒飛びした部分は救えません!などというサイトをリンクしてるのもなんだかなぁーですよ。
自分自身はこういったダイナミックレンジの数値は当てにしておらず、
太陽撮って飛び際が不自然でなければ問題なかろうという程度のつもりで画像を出しただけですが、
それで偏見ですか?
実写で問題を感じていな人間に、ダイナミックレンジの測定方法(グレーカード撮るやつ?)を聞けですか?
問題だという貴方がやれば良い事です。
もちろんデジタルはネガほどのラチュチチュードが無く、アップされた画像のように
白飛び、黒飛びが発生してしまうことがあるので要改善項目でしょうが、
実際の所、K-7は使っていて他社の機種と比べて差を感じません。
(D3実写ではたまに白飛び耐性がやや低くシャドー側は伸びると感じますが)
まあ、そこを最重視するならS-5Proでしょう。
書込番号:11650382
8点

http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk7/page18.asp
「ISO Sensitivity and Dynamic Range」
Usable range 4.8 EV / 3.7 EV
問題ないと言うことでしたら、問題ありませんw
数値に誤記がありすみませんでした。(誤3.8→正3.7)
>それで偏見ですか?
これもうまく伝わっていないようですが、5Dに問題があるようでしたらここではなく5Dの板でどうでしょうかと一考して下さるようにお願いをしました。
5Dを知らない人には(ユーザーでも分かっていない事)何のことかも分からないでしょうし、問題の答えも得られないと思いまして。
私が言いたいのは問題とも思っていない人にわざわざ説明をする必要がないと思っていることと、インダストリアさんはお気付きになっていないようですが、☆毘沙門天☆さんとのやり取りは偏見が発端となって生じている事と考えています。
優劣論は「偏見」があるのでは、だから比較論で留めておけばいいと言う話しです。
書込番号:11650760
2点

spacexさん
あのですね、
お勉強氏があまりに執拗に素子を揶揄する発言を繰り返しているので、
RAWでは他社同クラス並みかそれ以下のノイズなのだから、素子由来のノイズでは無いでしょうという意味で
dpreviewのサイトをリンクしたまでのことで、
それに対してまた貴方がjpegのダイナミックレンジ、しかも高感度域のみの数値を持ち出すのは
話を振り出しに戻すのが目的でしょうか?
これではデジカメスタディ氏と同じ行動パターンで偏見以前のお話です。
毘沙門氏?
さんざん荒らし行為をしている人を擁護ですか?いい加減にして下さい。
そもそもの発端
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11576803/
このスレで”歴史は降り積もる”さんが唐突に何の根拠も示さず
「総合的な画質は撮像素子と画像処理チップで決まります。
その分野ではキヤノンはペンタックスより10年は進んでます」
という発言をしたので、
私は、それに対して反論するためweb上の画像や自分の画像を出しただけです。
発言した張本人は全く答えず知らん振りですが、なぜかそこに毘沙門氏他が絡んできて荒らし始めたのですが?
こちらは自分の画像も出しているし、毘沙門氏は5D2ユーザらしいので反論するのならどうぞご自分の
撮って出しjpeg画像をお出し下さいと言いましたが、結局画像は出て来ず(毘沙門氏以外も)、
挙句の果てに誹謗中傷を始め、
まともな会話も出来ず幼児じみた荒らし行為を繰り返し皆が迷惑を被ったということです。
書込番号:11651512
10点

フィルム時代は好きなメーカーで、LX、67、MZ-3・・・。
リミテッド3本、FAスターなどなど所有していましたが、
結局仕事で使えるAF機が出ず、泣く泣く売り払った過去があります。
レンズが良いんですよね
k-7以上の機種を本当に出してくるのでしょうか?
しかもAPS-cサイズで・・・・。
レンズシステムからしてもAPS-cが妥当なのでしょうね。
最高機種はフルサイズであって欲しいのですが。
魅了のあるメーカーなのですが、今後撤退?など考えると中々手を出せません。
(苦笑)
ペンタックスを買ってしまいそうな自分をいつもおさえています。
書込番号:11653911
2点

>レンズシステムからしてもAPS-cが妥当なのでしょうね。
多分ですが、ペンタックスは自力ではフルサイズ出せませんので、SONYさんかサムソンにお願いするしかないですね。
歴史は降り積もる”さんが言われた
「総合的な画質は撮像素子と画像処理チップで決まります。
その分野ではキヤノンはペンタックスより10年は進んでます」
は妥当だと思います。
書込番号:11654607
2点

>k-7以上の機種を本当に出してくるのでしょうか?
利益率の悪いAPS-Cはもはや価格の引き下げは難しいだと思います。
付加価値で誤魔化すのは限度がありますです。
でると良いですね。k−7の上位機種
書込番号:11654638
0点

取引先の現像所の社長が言っていました。
「s5がなくなった今、肌色再現はペンタックスかもよ・・・」
K-7買う手前で家内からストップがかかりましたが(ニコンとフジで
そろえましたから・・・。)フルサイズが来たらストレスがたまりそうだなぁ・・。
書込番号:11655484
3点

インダストリアさん、こんばんは。
>撮って出しjpeg画像をお出し下さいと言いましたが、結局画像は出て来ず(毘沙門氏以外も)
と言う事でお待たせいたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11576803/
のスレではインダストリアさんから、自分の撮影した撮って出しJPEG画像をアップすれば良いのでは?という事でしたので、忙しいし天気も悪かったのですがインダストリアさんから散々貶された5Dの撮って出しJPEG画像をUPしますね。
結果は思った通りで、インダストリアさんがUPされた画像とは見事に違いましたよ。
なぜインダストリアさのの画像はそんなに酷いのでしょうか?
と言うか、インダストリアさんのUPされた5Dの画像は、良く見るとただ単にピントが合っていないだけみたいにも見えます。
それを貶されてもなあって思いますね。
と言う事でインダストリアさんと同じ様に撮って出しJPEGの一部横2048ピクセルを純正ソフトで切出し後、1024ピクセルにリサイズしています。(50%表示相当)
同時記録のRAW画像もUPします。
感想をお願いします。
なお、オリジナルは僕のアルバムにUPしています。
インダストリアさん以外の方はスルーして下さい。つまらないレスなので。
書込番号:11656106
2点

K7の改良型であれば、
K-xのセンサー載せる=高感度性能アップ
画像処理チップを高速化orデュアル化=連写性能&動画性能アップ(720P / 60fps)
AFセンサー改訂=AFスピードアップ
だけで買います。
書込番号:11669606
3点

s5風呂さん
>k-7以上の機種を本当に出してくるのでしょうか?
>しかもAPS-cサイズで・・・・。
これは出してくるんじゃないかと思いますよ。
現状でも十分な性能ではありますが、AF速度、高感度、画素数などまだ改善の余地がありますからね。
撤退はまずないと思っています。
>フルサイズが来たらストレスがたまりそうだなぁ・・。
そうですね。来ると嬉しいけど、当面買えそうにないのが…
必然的にレンズも購入しなきゃいけないですからねぇ。
---
s5風呂さん、川越でウェディング撮られてるんですね。
私も川越で撮ってます。K-7で。
しがない契約カメラマンですが^^;
R16沿いの古いチャペルの会場によく行ってます。
書込番号:11670076
1点

あとたんさん
機会があればお会いしたいですね。
ペンタックスのレンズの良さは重々承知なのですが、デジタルカメラって
真面目に作っているから売れるものではなさそうです。そんな気がしています。
s5で勉強させられました。(撤退という意味で・・・。)
人物写真は肌色再現が大事ですから、K-7は魅力があるのですが・・・。
フルサイズのボケ味・画角、親父の僕には最高です。
ペンタックスから出たらちょっと困りますね。
書込番号:11673918
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
梅雨空が続いています。
被写体が少なくなりがちな季節ですが、撮影を楽しまれているでしょうか?
こちら仙台周辺では週末に紫陽花の見頃を迎えました。
今年は撮影範囲を広げて多様な品種を撮影してみました。
JPEG撮りが主体なので、撮影現場で微妙な紫陽花の色彩を写しとめるのに、
四苦八苦しながらも楽しんでいます。
改めてK-7の色彩調整の幅広さと、最終カットをRAWで保存してくれる仕様の恩恵に感謝しています。
みなさんの地域の紫陽花も是非お見せください。
作例は岩手県一関市にある「みちのくあじさい園」での撮影です。
ヤマアジサイやガクアジサイを中心に300種ものアジサイが咲き乱れていました。
レンズは全てDFA MACRO 100mmWRです。
15点

みなさん、こんばんは。
けいごん!さん
気にしないでくださいね!
potachさん
いや〜 半額は十分射程圏内!いい買い物をされてよかったですね。
やはり紫陽花はウエットが似合うようで。
hikoukituushinさん
メーカーによる発色の違い、ブラインドテストされたら分からないかもしれないけど、
確かに感じられるものってありますよね。
K20Dらしいメリハリのある作品、ありがとうございます。
22bitさん
紫陽花って、じっくり対峙しながら撮りたくなる被写体です。
来年こそは、ゆっくり撮れるといいですね。
jt_tokyoさん
タムロン90は大好きなレンズです。
せめてAF⇔MFがクラッチだけで切り替えができれば買い増しはなかったかもしれません。
描写に関しては全く違和感がないというのが実感です。
撮影サンプルが少なく、逆光等厳しい条件はこれから検証していきたいと思います。
特筆できるのは、フォーカシングで鏡筒が伸びるのは共通ですが、100WRはフードの中で
伸縮するので見かけの全長が伸びず、使い勝手がすこぶるよいです。
ため息の午後さん
投稿ありがとうございます。
どの作品もしっとりとして情緒豊かな紫陽花ですね。
「青」の色彩に見入りました。
kukutaさん
私にとって、紫陽花やアヤメといった被写体にCTEは鬼門です。
そういう光線状態が多かったのかもしれませんが、花の反射光を拾いすぎて、
無残な発色になるケースが多かったです。
作例1、2枚目
一関市みちのくあじさい園 DFA MACRO 100mmWR
作例3枚目
紫陽花寺 資福寺のタイサンボク
作例4枚目
一年後のけっこうなお手前 FA31Limited ほのか
書込番号:11600716
6点

風丸さん、ご丁寧にありがとうございました。
非常に参考になりました。DFA100mm前向きに考えたいとおもいます。(^^)
その前にK-7superほしー。(^^;
書込番号:11601898
0点

風丸さん 皆さん こんにちは。
いつも皆さんの作例を楽しく見させて頂いております。
今年の1月にk−7デビューした初心者のshift.Pです。
皆さんの作品と比べるといまいちですが、初心者ということで
ご勘弁ください。
UPした写真はすべてDA55−300mmレンズで撮影しました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11603121
4点

FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED |
TAMRON AF90mm F/2.8 Di MACRO |
TAMRON AF90mm F/2.8 Di MACRO |
TAMRON AF90mm F/2.8 Di MACRO |
風丸さん、みなさん
いつもすばらしい写真をありがとうございます
やっと今年の紫陽花を撮りに行けました。
そろそろ終わりかけていたので、綺麗な紫陽花があまりなく残念です。
一枚目:FISH-EYEで遊んでみました。なんとなく目が寄ってしまいます
二枚目:紫陽花に今年生まれたばかりのカマキリが、紫陽花の花より小さかったです
三枚目:紫が綺麗に撮れていて、嬉しかった
四枚目:時計草、面白い花です
書込番号:11603249
5点

風丸さん、みなさま、こんばんは。
少し留守していましたので出遅れました。
ブログには鎌倉の紫陽花の名所での写真upしている途中でした。
これからも沢山upの予定です。
選ぶのが難しいのですが・・・
長谷寺と御霊神社から。
書込番号:11605454
4点

風丸さん、皆さん、はじめまして。
デジイチが欲しくて見ておりましたら、あまりにも素晴らしい紫陽花の写真の数々。
コンデジしかもっていないわたしが失礼とは思いましたが、ちょっとだけお邪魔いたします。
k−7いいですね。
もし買うとなれば、レンズはキットレンズではなくDA35mmF2.8 Macro Limitedがいいなぁ〜と考えております。
その時が来たら、また改めて相談にきますので、皆様宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:11607254
4点

風丸さん、みなさんこんにちは。
もうこちらもアジサイは1枚目よりもひどい状態に。
枯れ行く花をいい感じに撮れるといいのですが、
なかなかに難しいです。
最近モニターを買い換えまして、
なんかこちらにエントリーされているアジサイ達も色鮮やかになったような・・・
書込番号:11607428
4点

smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited |
smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited |
tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO |
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited |
風丸さん、皆さんこんばんは。
私も風丸さんや皆さん写真を見て、紫陽花を撮りたくなってしまい、岩手県一関市のみちのくあじさい園に行ってみました。
素敵な所ですね。様々な紫陽花が咲き乱れていて、飽きずにずっと回っていました(笑)
書込番号:11609243
3点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
本日、再挑戦して来ました。
撮影場所 伊那市 あじさい寺の深妙寺
前回は鮮やかでしたが、今回は雅で撮りました
さすがにいい発色です。
では。
書込番号:11609814
2点

風丸さん、みなさん こんばんは。
お題は「紫陽花」ですか...。
花を撮るし好が残念ながら私にはないのですが、皆さんの撮る紫陽花を堪能しております。
「ほたる舞う善光寺」の復活を目指し一昨年より環境整備が行われ、昨年から幼虫の放流が始まりました。
まだまだ数える程しか無事に成虫になりませんので寂しい光ですが、いつの日か乱舞することを願っています。
で、そんなホタルが目的でしたが紫陽花が写っておりましたので、いつもの板汚しですが貼らせてください。
ホタルも動いていないので、どこに居るのかわかりませんけど...。
いつもの相棒 K20D + まさかのNew Face 「Super-Takumar 55/1.8」にて。
ところで、社台マニアさん まだかなぁ...。(笑)
書込番号:11610582
2点

ごめんなさい。
全部 Super-Takumar だと思っておりましたが、3枚目の「唯一の紫陽花のみ」だけでした。
他は毎度のTAMRON A16ですね。
とっかえひっかえ3日ほど通ったので、どれがどれだったかよく確かめませんでした。
訂正してお詫びいたします、すみませ〜ん!!。
書込番号:11610606
0点

風丸さん
皆さんの紫陽花見事ですね。
今回は1点だけですが、雨の夕方に撮影しました。
雨にも安心な防塵防滴のK−7ですが、レンズは防滴ではないFA☆85mmF1.4なので、濡らさないように気を遣いました。三脚と雲台はいつものマンフロットです。
水滴が少し光ってしまいましたが、こういうときはやはりPLフィルターを使用したほうがいいのでしょうか。
夕方で暗かったので、風による被写体ブレのこともあり、シャーター速度をできるだけ早めるためにも、PLははずしていたのですが。
書込番号:11611914
1点

みなさん、こんばんは。
jt_tokyoさん
今もマクロWRはほとんど着けっぱなしです。
愛着もどんどん湧いてくるレンズですよ。
K-7super…気になります(笑)
shift.pさん
ご参加ありがとうございます。
DA55-300の描写、改めていいなぁと思いました。
最近、出番が少なくなってしまったので、持ち出してみようと思います。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
素敵な作品、ありがとうございます。
小さなカマキリ、可愛いですね!紫陽花、時計草、どの描写も素敵だと思いました。
まいにちここあさん
どの作品も発色にため息が出ました。
そうですね、紫陽花は種類も撮影機会も多く選ぶのに苦労します。
ニコニコしていたい男さん
投稿ありがとうございます。
ここの表示サイズだとCX3なら一眼と遜色ない、
むしろマクロ域では秀でている絵が撮れるように思います。
デジイチは選ぶ過程も楽しみですね!どうぞお楽しみください!
やむ1さん
紫陽花はこちらが最盛期ですから、そうでしょうね。
モニターは私もしっかりしたものを欲しいと思っています。
なかなか手が回らないのが現実です。
F-47さん
一関へ行かれたのですね!素敵なあじさい園ですよね。
いずれも素敵な作品、ありがとうございます。
同じ紫陽花でも、やはり最後は撮る方のセンスですね!お見事です。
ヤマザルキャメラさん
再挑戦お疲れ様でした。
う〜ん 私も雅の発色は好みです。
全体のしっとり感がとても魅せてくれますね。
がらんさ〜さん
そうなんです!待っているのに!!!
蛍と紫陽花!さすががらんさ〜さんです。
チャレンジ精神に拍手ですね。
4枚目、右下かなぁ〜
pentax k-7さん
投稿ありがとうございます。
私は植物の撮影で、PLをほとんど使わないのでなんとも言えませんが、自分だったら、
好みの描写に近づけるためには、光の状態を変えるかアングルでカバーするでしょうか。
PLは使いますし便利だと思いますが、できれば使いたくない派なんです。
作例1枚目
みちのくあじさい園 DFA MACRO 100mmWR。
作例2、3枚目
猫の島、田代島の紫陽花。土壌の関係か赤い紫陽花がとても多かったです。
DFA MACRO 100mmWR。
作例4枚目
近所の合歓の花がとても綺麗でした。DFA MACRO 100mmWR。
書込番号:11613522
6点

風丸さん、こんばんは。
深夜に大慌てでこちらに参加して、その後よく見せていただいたら、
風丸さん、DFA MACRO 100mmWR手に入れられたのですね。
何だか嬉しくなりました。
私も、同じように付けっ放しになっています。
35ミリマクロの出番が無くなってしまいました。
どんなふうに使い分けたらよいのか悩ましいです。
私の今回の写真は、すべてDFA MACRO 100mmWRでした。
書込番号:11614161
0点

風丸さん、みなさん、おばんです。
関西のアジサイはもう見頃を過ぎてしまいましたが、
今年もきれいに咲いてくれました、神に感謝です。
◆ 1枚目
最初に咲くいくつかの種類のアジサイのうちのクレナイヤマアジサイ、
(たぶん、風丸さんの1枚目のアジサイもクレナイヤマアジサイです)
赤く色づくころには、ほかのアジサイの見頃がすぎています。
見かけることが少ない珍しいアジサイですが、
この可憐な姿は、万博記念公園のアジサイ園で撮ったものです。
◆ 2枚目
ウズアジサイ&カタツムリ、
ウズアジサイもあまり見かけないアジサイです。
ほかのアジサイが見頃を過ぎた頃に気をきかせて咲いてくれます。
◆ 3枚目
西洋アジサイ、
日本からヨーロッパに渡り改良されたアジサイが、
日本に戻ってきたもの、華やかな色が楽しいです。
ウズアジサイと西洋アジサイは、京都府立植物園で撮ったものです。
◆ 4枚目
最後に菖蒲、今年最後の菖蒲(勝負!!)です。
レンズは、すべてタムロン272E。
今週末の京都は宵山と山鉾巡行です。
みなさん、待ってますよ〜〜
書込番号:11614798
4点

こんばんは。
まいにちここあさん
DFA MACRO 100mmWRは今もほとんど付けっぱなしです。
マクロレンズらしからぬ外観も良いですよね〜
雲太さん
名称を入れていただくととても嬉しいです。
ウズアジサイは、こちらで見かけたことがありません。
とても参考になりました!!
DA55-300で紫陽花を撮られている方が多いので、
久しぶりに持ち出してみました!
書込番号:11628134
5点

:
風丸さん、みなさん こんにちは
紫陽花の写真、それぞれの感性を
楽しませてもらっております.
巷では梅雨が明けたとか・・・
すっかり乗り遅れてしまいましたが
参加させて下さいまし.
書込番号:11643212
4点

皆さん、こんにちは。
以前、コンデジで参加さていただいた者です。
勢い余って、k−7を購入しました。
夏の始まりとともに終わってしまった紫陽花を試し撮りしたので、貼らせていただきます。
来年は、きれいな紫陽花を撮りたいです。
書込番号:11652998
3点

まだ暖簾は掛ってますか?
すべり込ませていただきます。
紫陽花撮影に挑戦してみましたが、個性を出すのが難しい花ですね。
早々に諦めて、娘ちゃん(8ヶ月)の背景になって頂きました。
書込番号:11655348
3点

おはようございます。
*碧さん
ご参加、ありがとうございます。
紫陽花の画像を拝見しながら、朝からの抜けるような青空を眺めています。
日本の四季をしみじみ感じています。
ニコニコしていたい男さん
K-7購入のスレも拝見していますよ。
レンズの選択もベストだったのでは と思っています。
熱い夏を撮ってくださいね。
FutureCatさん
大丈夫、年中無休です!
>個性を出すのが難しい花ですね
仰るとおりかもしれません。
作例、出し尽くしの感があります(笑)
全て仙台の紫陽花寺にて
3枚目は茶室にかかる簾ごしに撮ってみました。
書込番号:11656954
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
昨日の日曜日、思わぬ臨時収入がありDFA MACRO 100mmF2.8WRを購入しました。
中望遠マクロはタムロンの90を満足して使用していたので、無駄遣いとも思いましたが、
マクロ域でのQSFSの使い勝手とLimitedレンズを思わせる金属ボディ、簡易防滴、
スペックからは想像できない小型軽量に、買って正解だったと納得しています。
長い間盟友だったタムロン90は本日、連れがK-mと新しいタッグを組みました。
このレンズを最後にペンタックスから新しいレンズ(35mm&APS-C用)のアナウンスが、
途絶えています。
愛用のK-7はLimitedレンズを想定してデザインされたそうですが、
このマクロレンズのようなコンセプトで比較的安価に新しい製品のリリースを望みたいです。
私の欲しいレンズの筆頭としては、FA135のDFA WR化です。
みなさんは、どんなレンズをお望みですか?
作例1枚目
購入直後の一枚。傘をさしてヨドバシの手提げ袋を持ちながらのファーストショットです。
作例2枚、3枚目
仕事の合間を縫って撮影。
作例4枚目
トンボの複眼が撮れたので多少トリミングしています。
8点

僕もDA16−45 ファンクラブ会員番号1番(勝手)です。
開放F値からは想像も出来ない色乗りの良さ。コントラストの高さ。そして線の繊細さ。
流石ペンタックス。こんな良いレンズをさっさと製造中止とは、よほど儲からないのでしょうか(汗
このレンズの為にペンタックスのカメラを使っている、と思っている程です。
こう言うレンズを作らなきゃ。ペンタックスに活路は無い、と思うほどに。
がんばれ! ペンタックス。
書込番号:11557819
1点

僕は街角スナップが多く28-70mmぐらいを良く使います。
今欲しいのは60mmのマクロLimですかね。
180mmマクロも魅力的です。
1枚目 INDUSTAR 61
ボクシングで手に巻く包帯(バンテージ)というやつです。
2枚目 FA35
両手とも「ますかけ」という手相です。
書込番号:11557907
1点

風丸さん。今晩わ
>みなさんは、どんなレンズをお望みですか?
ブログのネタを撮る事も含め毎週使っていても
現状は[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]だけで問題ありません ∩`・◇・)ハイッ!!☆\(^^;只の変態か!
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]が圧倒的使用頻度の僕は
[SDM対応の純正テレコン(×1.4)]が欲しいです o(TヘTo) クゥ
[smc PENTAX-DA★ 400o F4ED [IF] SDM]なんかを作られてしまうと
金額的に絶対に買えないので・・・ (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11558095
2点

風丸さん、こんばんは。
645Dに集中というのもわかりますが、
何かしら動きは見せて欲しいですよねぇ。
ユーザーを安心させるためにも。
といっても、HOYAになった時程の心配もありませんけど(^o^;
今一番欲しいレンズはDA★55mmです。
どんなレンズが出たら、このDA★55mm以上に欲しいと感じるか考えてみました。
タムロンの60mmF2マクロが興味あるんですよねぇ。でもペンタ用がありません。
ということで、DA60mmF2のマクロレンズでDA★かWRの防滴レンズが欲しいです。
あとは、FA35mmよりももう少し広く撮りたいと思う時もあるんで、
DA24mmF2/DA28mmF2とかがあるといいなぁ〜。
って、単焦点ばかりですね(^o^;
ズームで考えると、DA18-125mmでF2.8始まりとかが・・・
でかくなっちゃいますかね。
書込番号:11558096
2点

風丸さん みなさんこんばんわ
私の今、楽しみにしているのはシグマ8−16です。(買う気満々でわくわくしています。)
そして、切望しているのはDA★28mm F2やDA★24mm F2みたいなレンズが出ないかな〜と願っています。
28mmだと丁度FA43mm Limitedの換算画角に相当しますので、スナップにいいかなと思います。
正直、FAをAPS-Cで使うと感覚的に微妙な画角で使い難いので、ぜひFA Limitedの換算画角でDAシリーズを出して欲しいかなと願っています。
一枚目
A50mm F1.2
ピントリング回しながら息を殺して狙ってみました。
二枚目
Distagon 35mm F2
花の陰からなんか飛び出てきて思わず収めてみました。
書込番号:11558136
3点

皆さん今日は
ペンタックスのレンズはどれもそこそこ味もあり,魅力的なのが多いと思います.しかしどうもコダワリ優先の感じがないでもないです.せっかくK7はフィールドの最適のカメラと言われているのに,特殊な目的以外1本で間に合わせられるレンズが無いのが残念です.18-200,18-250,28-300などは便利ですが矢張り伸ばしてみるといろいろ欠点が目立ちます.アウトドアでハイキングやミニ登山などには実際に複数レンズ持ってそのたびごとにレンズ交換は面倒に感ずることも多く(やや疲れた際やリュック中身が多い場合は特に感じます).現在は17-70f4意外に選択の余地がないようですが,やや望遠側で不満です.大手2社の豊富さは別として,ソニーでも16-80,16-105があり,特に16-105があればアウトドアでそこそこの満足が得られます(帯域とレンズ性能).他にディスコンになったレンズ24-90や他社ですがタムロン24-135はDIに一工夫するなどするか又は現役超軽量の28-105f3.2-4.5を今少しDI化して解像力アップと帯域を増せばこれら1本つけっぱなしで十分満足出来るレンズになりそうです.アウトドアに満足の1本の発売を期待します.
書込番号:11558570
5点

風丸さん、おめでとうございます。
>金属ボディ、簡易防滴、小型軽量、QSFS、フィルター49φ
泣かせるスペックですよね。
>こんなレンズが欲しい
定番中の定番、35mm換算28mmになる18mm単焦点(欲しい
開放F2.0・15cmまで寄りたいな。
あと、50mmマクロのWR化後継レンズ。
開放F2.0で出ないかなぁー!
この2本をDS&K-7に付けて!(Ku〜
投稿写真は、場違いなoptioI-10(パールカラー)でアジサイ撮り。
持って歩いて見せびらかしたいのが購入動機でーす。
書込番号:11558608
3点

CANONのEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMに相当するDAスターレンズが欲しいです。
じつは浮気寸前だったりします(あ、あくまで浮気)。
DA15
DA35
DA*55
DA70
DA*50-135
これにEF-S15-85を加えたシンプルなシステムを夢想しております(未だ道半ば)。
あ、あと、開放F値は3.5で十分なので、M135以上にコンパクトなDA135 Ltd.も欲しいデス。
当然フードは内蔵の方向でオネガイシマス。
書込番号:11559719
1点

わぁ、私の為のスレ、有難うございます。
昔ミノルタが出していた何mmか忘れましたが、無限から3倍までのレンズに匹敵する150mmレンズ。
無理な場合は、150mmF2.8の等倍マクロレンズでW.D.が150mmで軽ければ文句言いません。
100mmでは物足りないし、200mmF4マクロレンズいいのですが重たい。
首からぶら下げていると、あくる日には首が回らなくなります。
一枚目:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO+DENTAL CLOSE-UP LENS DS9 黄で2.4倍。このような水中のものを撮る為にW.D.の長いものが必要になってきます。
二枚目:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO+KENKO TELEPLUS MC4 DG AF 1.5× Pz-AF
三枚目:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO
四枚目:カメラ*istDでsmc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO
トリミングするのが邪魔くさいので全てノートリミングです。
書込番号:11560099
1点

こんにちは。
FA28mm、復活せよ!
評判の高さだけ知っていて、実際にお目に掛かった事のないレンズです。
作例をネットで探してみると、やっぱり良いレンズみたいですね。
私がK10Dを入手した時には既に市場から姿を消し、懐の温かい時分に中古を手に入れようとしましたが、ダメでした。
ペンタの魅力は、何と言っても豊富なラインアップの単焦点レンズ群・・・。
FA35of2に匹敵するぐらいのお手頃価格で、復活を望みます。
復活するとなると、名称はDAでしょうか?
書込番号:11560102
0点

最近鳥見にこっているので、DA*400mm/F4が欲しい。ついでにDA用に
リニューアルした1.4Xと2X。
今はDA*300mm/F4にF AF1.7Xアダプターを使っています。510mm相当。
鳥見しだすと、普段は考えもしないCanon、Nikonがうらやましくなります。
書込番号:11561382
0点


こんばんは。
出して欲しいレンズだらけですが、ピックアップすると、
DA★の大口径超広角ズーム
FAはDAFにリニューアル(リーズナブルなものを求む)
SDM+IF+WRのマクロレンズ
基本的に標準ズーム+中望遠マクロがあれば足りてしまうのですが、キットレンズも17ミリスタートでレベルアップしてほしいです(あと1万円アップで3万円台でよい)。
SDM仕様(KAF3)も常用レンズに普及させてほしいですね。
書込番号:11561660
1点

風丸 さん、こんばんは。
DFA100WRを入手されましたか!
リニューアルで円形絞りになって、ボケが柔らかくなったとの評判なので良さそうですね〜
私もリニューアルならDA16−45ですね。発色とヌケの良さは初期のペンタックスデジタルレンズの銘玉と思います。周辺画質の改善とエアロ・ブライト・コーティング・WR化でお願いしたいと思います。
あと、SDMリアコンは2年以上待っているのでもうそろそろ出してほしいと思います(涙)
また、レンズではありませんが、K−7に合うストロボとしてAF360を上下、左右首振り、簡易防滴でリニューアルしてもらいたいと思います。
ペンタックスさん、期待しています。
書込番号:11561702
1点

風丸さん、みなさん こんばんは。
>傘をさしてヨドバシの手提げ袋を持ちながらのファーストショットです。
カメラレンズ共に防滴のおかげですね、ウキウキして撮影している姿が目に浮かぶようです。
>みなさんは、どんなレンズをお望みですか?
星好きの私としては、『お(A)☆さま』の『DFA☆』化かな〜。極力レンズのあそび(内部機構のがたつき)は無しでお願いしたいですね。(DA系のレンズはFA系のレンズより ゆすってもカタカタいわないような気がしていますが。)
>私の欲しいレンズの筆頭としては、FA135のDFA WR化です。
むむぅ?・・・『DFA WR化』 これって135mm? Or 200mm?(原点回帰?)でしょうか。(深読みしすぎ。)
賛否ありますが、私も元の焦点距離でお願いしたいかな〜。(ノイズ耐性も良くなるかな。)
新品 中古 半々です。でもDFA化されて、一体いくらに成ってしまうか恐ろしい。
書込番号:11561892
0点

みなさま、こんばんは。
ご希望レンズは人それぞれ、楽しく拝見しました。
馮道さん
確かに定番焦点距離のレンズは揃えて欲しいですね。
ディスコンされたレンズにも素晴らしいのがいっぱいありますね。
浪速の写楽亭さん
シグマの30mmとFA31を所有していますが、オールマイティに使える焦点距離ですね。
FISH-EYE、面白いでしょ!
「み」さん
16-45は標準レンズ選びでさんざん悩んで手に入れたレンズです。
初DAレンズとしてかなりの力が入ったレンズでしたね。
海ちゅんさん
タムロンの60mmF2.0マクロが羨ましいです。
確かにLimited仕様でペンタが同様のを出してくれたら嬉しいですね。
私は右手だけ「ますかけ」です。
社台マニアさん
SDMテレコン 出そうで出ないですね。
400mmを買わせる策略だったりして(笑)
やむ1さん
タムロンの60mmはいい企画だと思います。
私は連れ用に60〜70mm前後でさらに小型軽量のマクロレンズを買ってあげたいです。
(90でも重いとぼやいています)
potachさん
シグマ8−16は私も気になっていますが、使いこなすのが難しそうですね。
>ぜひFA Limitedの換算画角でDAシリーズを出して欲しい
なるほど!
leoojinさん
使用目的に合わせて選択できるようラインナップが充実するといいですね。
体力的に一気には無理でも、方向性だけでも示してくれると嬉しいです。
くりえいとmx5さん
はい、痛いところを突いてくれるレンズだと苦笑いしています。
フイルムで28mmF1.8を使っていましたが、使いやすかったですね。
optioI-10!これにも妙にくすぐられます。
FutureCatさん
EF-S15-85mm、確かに魅力的なスペックです。
DA Limitedのコンセプトだと135mmがF3.5で小型化という線は「あり」だと思います。
常にマクロレンズ携帯さん
お待ちしておりました(笑)
シグマの150mmマクロはペンタ用がないですものね。
でも、そのスペックだと軽量化は難しいと思いますよ!
2/3アンダーはしけさん
☆レンズに匹敵する描写とメーカーがアナウンスしたというレンズですね。
私も実際に見たことはありません。
FAの復活レンズはDFAにして欲しいです。
銀のヴェスパさん
最近、長いレンズに興味を示さなくなってしまったので、悩まずに済んでいます!
撮りたいものに必要なのですから悩ましいですね。
猫の座布団さん
お値段もサイズも私には無縁かなぁ。
ペンタイオスGさん
SDMはどんどん普及していって欲しいですね。
Limited系小型レンズに搭載するのは難しいのでしょうかね。
4304さん
ありがとうございます。
所有欲も操作性も満足させてくれるレンズです。
16-45はマクロWRのようにフードの中で鏡筒が伸び縮みしてくれると嬉しいです。
広角側で伸びるので非常に理に叶うフードになると思います。
私はいまだに化石のようなコブラトップのストロボを使用しているので、
気の利いたストロボは欲しいところです。
あまぶんさん
ありがとうございます。本当に嬉しかったんです(笑)
A☆135!!溜息レンズですね〜
135mmをF1.8のDFA☆とF2.8のDFA Limitedのツーライン…なんてありえませんね(笑)
作例1枚目
欲しい筆頭の135mm。光学系はそのままで外装とコーティングの新装だけでもいいなぁ。
作例2〜4枚目
仙台の紫陽花寺にて。DAF MACRO100WRがつきっぱなしです。
書込番号:11562061
2点

お邪魔します。
同じようなことを思っていました。
以下、勝手な願望ですが。
(1)比較的新しい単焦点レンズのDFA化
硝材とコーティングを変えて、円形絞り。★以外の概観はDFA100 macro WR風で。
FA20 f2.8
FA28 f2.8
FA135 f2.8
FA★24 f2.0
FA★85 f1.4
FA★200 f4 macro
(2)softレンズの復活
光源のボケが面白いのに、絞るとカクカクで残念なので円形絞り希望。
FA28 soft f2.8
FA85 soft f2.8
(3)パワーズーム
露光間ズームをお手軽に撮りたい。
イメージサイズ固定は動画には便利。SDM駆動にすれば音の問題もクリアできると思います。
以下のレンズをDFA化で復活。
FA★28-70 f2.8
FA★80-200 f2.8
APS-C向けにズーム倍率高めの新設計レンズ。
DA16-80 f3.5-5.6
DA80-320 f4-5.6
とても全部はそろえられそうにはないですが...。
書込番号:11562102
1点

風丸さん、皆さん、今晩は。もうすぐキックオフですが、まだ電車の中。
DFA100マクロWR、おめでとうございました。良いレンズですよね。さてレンズの話題なので、私が今欲しいのは85mmF1.4です。
デジWに乗っていたサムヤンのレンズをお持ちの方、作例を見たいです。
書込番号:11562305
0点

こんばんは。
まっくろくろまてぃさん
特に(1)には大賛成です。
単焦点の外観は全てDFA100 macro WR風でもいいかなと思っています。
でも、そんなラインナップにされたらとてもお財布が追いつけそうにありません。(笑)
ffan930さん
サムヤンのレンズ、私も興味津々で見ていました。
誰か人柱になってくれないかな〜〜
書込番号:11587812
0点

2/3アンダーはしけさん
ちょっと遅くなりましたが、FA28mm F2.8を持っています。中古を入手。28mmは昔のSMC Takumar 28mm F3.5に買い足したFA28mmの二本です。最近、新宿の中古カメラ市場で1本見ました。2万円くらいと思います。
写りですか。
FA28mmはほとんど収差なしで、RAW現像の際も収差補正は不要です。ディストーションもほとんどありません。非常に素直な写りで、F開放から良好です。色抜けも良好です。35mm相当で43mmで、スナップ・風景・夜景には最適です。特に夜景。
更に、カメラにセットしたところが、いかにも一眼レフの風情です。まあFA35mmも同じですが。
復活すればかなり売れると思います。中古を見つけたら、即ゲットが良いと思います。同じレンズ構成で、ちょっとだけコーティングとレンズの解像を改良してデジタル風にし、カッコ良いアルミのFA Limi 43mm風の外観にして、DA28mm Limitedではいかがでしょうか。
FA Limited 31 43 77の向こうを張って、DA L 21mm DA L 28mm(FA L 43mm風) DA L 50mm(パンケーキ、これもほしいな)で揃えれば、同じ画角のDA三人娘ですが、いかがですか?
ただし、個人的な好みでいえば、SMC-T28mmも捨てがたいです。明るいところの発色ではCCDセンサーとの相性は最高です。欠点は、AFが効かないどころか、露出もAvでしか撮れないところと、倍率色収差が大きいことです。RAW現像で収差補正必須です。
Pen SL
書込番号:11597093
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま こんばんわ
今の南魚沼は、田植えを終えた田園風景が広がっています。
私事ですが、最近の週末は稲作を行う友人の元を訪ね、微力
ながら手伝いつつ、シャッターチャンスをうかがってます。
また、泥まみれの手で操作、朝つゆに濡れた草の上・あぜ道に
無造作に放置できる、k-7の耐環境性能は頼もしいです。
さて、個人的には田んぼの「記録写真」は撮れるのですが、
そこから先の「表現」は、僕には難しいと感じてます。
そこで、情緒感漂う写真表現に秀でた方の多い、こちらの皆さん
でしたら、どんな視点で「田んぼのある風景」を切り取るのか
興味を覚えこのようなスレを立てさせていただきました。
ぜひ、みなさまの投稿をお願いできたらと思います。
参考とさせてください。秋には、みなさまと共に実り多きトピと
なることを願いつつ、僕も魚沼田んぼウォッチを続けます。
15点

★★★BINさん、こんばんは。
地域柄、周りは田んぼだらけですので、作例のような写真を撮っています。
でも、どうしても風景の中の一ジャンルという視点になってしまいます。
私は★★★BINさんが撮影した写真はとても素敵だと思います。
実際に作業に携わりながらの視点は学ぼうとして身につくものではないからです。
今の視点を持続されたらいかがでしょうか。
素敵な光景は向うからやってくると思います。
書込番号:11531758
11点


smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL |
smc PENTAX DA18-250mmF3.5-6.3ED AL |
smc PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL |
smc PENTAX FA★ 28-70mm F2.8 AL |
「田圃のある風景」好きですね。
今年も夜討ち朝駆けでした。
1枚目が明日香・細川の棚田
2枚目が大阪・下赤坂の棚田
3枚目が大和・葛城の棚田
4枚目が白馬村・青鬼の棚田です。
一回遅れでペンタです。最初は*istDスタートです。
ソロソロK7を狙っています。
書込番号:11534783
7点

皆様 こんばんは
私もK10Dで1枚だけ参加させてください。
デンマークに負けるなー、ニッポンがんばれー。
(と、キジも応援している気がいたします)
書込番号:11535162
6点

smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR |
tamron AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
tamron AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
sigma APO 170-500mm F5-6.3 DG |
★★★BINさんこんばんは。
実家が農家ですので、毎年農作業は手伝わされます(^^;)
田んぼに限りませんが、私は写真を撮るときは、とにかくあの手この手で撮ってみたりと試行錯誤してます。レンズを変えたり、構図を変えたり、はたまたデジタルフィルターで遊んだり…
それでなんか面白い写真が撮れたら儲けもの、みたいないい加減なスタイルですが(笑)
何かの参考になりましたら幸いです。
一枚目 収穫目前、秋晴れと稲。
二枚目 K-7の水彩画フィルター適用。
三枚目 K-7のパステルフィルター適用。
四枚目 SILKYPIXの「ハードモノクローム」テイスト適用。
書込番号:11539352
4点

こんばんは。
うーん。。。
探したんですけど、田んぼの写真これしかありませんでした。K-7ではありませんが。。。
夕焼けの写真も田んぼですが、つぶれてわかりませんね。すいません。
書込番号:11539653
5点


ペンタックスいいですよね。
いろいろと弱い面もあるみたいですが、独特のオーラを放つメーカーだと思います。
ペンタックスの緑の発色はとても好きです。
モノクロフィルムですが、参加させてください。
BESSA R4A Zeiss PLANAR-T F2.0 50MM コダックT-MAX400(多分)
書込番号:11540016
5点

★★★BINさん、こんばんは。
素敵な笑顔、いいですね〜
一年前くらいから野鳥さんをおっかけるようになりましたが、鳥撮りにとってこの時期の田圃は色んな鳥さんに出会えて楽しいです。
PENTAXは(K20Dですが・・・)、緑の発色が気に入ってます。
書込番号:11548831
4点

皆様 おはようございます。
最近撮ったものを、4枚出させていただきます。
昨日、田んぼの脇のさくらんぼが熟しておいしそうに
なっておりましたので、それをパチリ。
当地、モダンな高層ビルは見当たらず
山と田んぼに囲まれて暮らしております。
書込番号:11550446
3点

こんばんわ
やはり、はっとするような澄んだ写真・言葉が集まりますね!
とても参考になります。
▼GALLAさん
田んぼは風景として見るのがいいです。入って見ればキツイ
肉体労働の世界でした。たまのお手伝い以上のことができる
自信がありません(失笑
逆に美しい田園風景は、どれだけの人手と苦労が入った上で
成り立ってるを考えさせられました。。。。
▼じじかめさん
機動性優先、三脚なんか要らない!なんて思ってたのですが、
風景とじっくり向き合う意味でも、三脚が欲しくなってきた
今日この頃です。
▼ffan930さん
そうですね。テーマをシンプルに切り取ることを
心がけたいと思います。昆虫や鳥といった、僕には
未知の被写体も絡めてみたいですね。
あと、やはり人との交流は大切な切り口だと感じてます。
これは自分の利点と理解し伸ばせたらと思います。
おにぎりの写真、期待に副えるよう努力します(笑
▼Jeysさん
お写真、水面がきらめいてますね。稲が育つ前の、
今ならではも貴重な一瞬ですよね。
このトピ、収穫の秋まで細く長く続けばと願ってます。
これからもよろしくお願いします。
▼かずぃさん
運だけとはとても思えません。いい写真は計算と
忍耐だなぁ、、と思いました。
場所は裾野と御殿場の間くらいでしょうか?
▼mgn202さん
ブログも拝見しました。無駄のそぎ落とされた端正な
写真たちですね。お考えがストレートに伝わってきます。
mgn202さんはじめ、こちらのみなさまに様々な視点と表現を
教えて頂きました。自分は学生の頃、デッサンは得意だったけど
絵画的な自己表現が苦手だったこともあって、今も詩を書く
ように写真が撮れる方が羨ましいのです。
▼風丸さん
ありがとうございます。風丸さんの切り取る色と空間表現の
深さには、いつも感嘆させられます。
僕が好んで撮る雪写真も、そこに至るまでチームで支えあい、
そして、皆の滑走スキルに支えられてます。
ただ、雪山含めどんな写真も同じようなセオリーで組み立てて
しまうので脱却と言いますか、転換を図りたいとも思うのです。
▼真龍さん
同じ場所でも時間帯で全く違う輝きを見せてくれますね。
露出補正ひとつでも、少し日常から離れた独特の表現が
できるのですね。
▼sawa136さん
はっとする風景との出会いは、早起きにもありそうですね、、
青鬼はあらためて訪れてみたい場所です。
K-7、買って半年たっても手元において何気なく構えたくなる、
魅力があります。これが8万円きるのですから・・・
▼いちばの人さん
日本、勝ちましたね。この勢いでどこまで勝ち進んでくれるでしょう。
食べても美味しいキジが、日本の「国鳥」ってことは最近知りましたぁ
▼F-47さん
ガンレフも拝見しました。凄い探究心と表現幅の広さですね。
K-7の機能も駆使されて、そこまで使われるカメラも幸せと思いました。
今、「初めて」フィルターで遊んでますが、これ楽しいですね。
▼ペンタイオスGさん
田んぼといっっても、空に着目したり切り口は無限と
感じました。まだ田植えが終わったばかりで、秋まで楽しめ
ますから、まだまだこれからです。
▼ブルボン先頭さん
写りこみに着目もありですね!
電車の写りこみとかも面白そうですが、本数少ないローカル電車では、
下調べとタイミングの計り方が大変そうですね。
▼地上人さん
モノクロは新鮮な切り口ですね。今度の草刈の時に試して
みたいとおもいます。
K-7をモノクロモードでFS2を2〜3くらいに。少し高感度ISO1000〜で
撮影すると、昔のグラビア印刷のような粒子感を伴った、繊細で
力強い独特の写真になります。お試しください。
▼ともべいさん
この日は、妙に彼女の写ってる写真が多く、これは
きっと本能なのだと思いました(笑
鳥は挑戦したい被写体です。言葉が通じない彼らは
一筋縄ではいかないのでしょうね、、、
PENTAXは色が綺麗で、同時に他のカメラが使えない
のが困ったものです。
▼いちばの人さん
なんともすばらしい環境ですね、、、毎日が素敵な
シーンの発見ではないでしょうか。
先々週、飯豊連峰の向こうを滑ってきました。
雪から出たばかりの山桜が、忙しく咲いてました。
書込番号:11553160
4点

★★★BINさん 皆様 こんばんは
サンショウウオの卵を興味津々見ている子供さん、
とても良く雰囲気が伝わって来ます。
続く田んぼの御写真も初夏のまぶしい光が美しく感じられ、
実にすがすがしいです。
皆様の御写真のいずれも見事で、たいへん勉強になります。
書込番号:11565758
2点

▼いちばの人さん
お褒めいただき恐縮です。
時折、他機種の口コミやレビューも覗いて見るのですが、風景写真の
美しさはPENTAXユーザーさんが頭一つ抜けてる印象です。
こだわり・ポリシーある方が多く、また、PENATXという会社の
志向性がそういうユーザーを獲得しているのでしょう。
▼みなさま
最近はバッテリを忘れる失態もあって、稲の成長を追いきれてませんが、
冬に撮った魚沼の田んぼを、少し早めの暑中見舞いとさせてください。
書込番号:11592995
3点


★★★BINさん、はじめまして。
みなさん、こんにちは。
田んぼのある風景、気持ちがいいですね。
わたしも田植えの経験はないのですが、幼少の頃は山間の田舎に住んでいたので、こういう風景を見るとホッとします。
素敵なスレ、ありがとうございました。
書込番号:11751564
4点


★★★BINさん、こんばんは。
少し出遅れましたが、二枚ほど。
どちらも DA10-17を買ったばかりで楽しかった頃のものです。
今ではなかなかこんなに思い切ったモノは撮れなくなってしまいました。
余計な知恵がついてしまったのかもしれません。
「思いっ切り寄るか、思いっきり引くか」
ということを心がけて撮っています。
例えば、「サンショウウオの卵」の写真でしたら
卵塊越しの女のコの表情をアップで狙ってみると
面白いものが撮れたのでは、とも思いました。
お互い精進しましょう。
書込番号:11755309
4点

▼ニコニコしていたい男さん はじめまして。
ほんと、皆さまには気持ちのいい写真を投稿いただけました。
今の時期、雑草は刈っても、あっという間に伸びるので、
美しく整った気色は、農家の方々の苦労の結晶と言えるかも。
稲穂も出て、これから収穫の秋に向かっていきます。
▼GALLAさん
おっと、稲の花でてましたか。湯沢もそろそろですね。
ところで新潟ですが、こんなイベントがあります。
原点は案山子ですね。「越後妻有 大地の祭り 2010夏」
http://www.echigo-tsumari.jp/
http://www.echigo-tsumari.jp/2010summer/
http://art-triennial0519.cocolog-nifty.com/blog/
▼b-_-dさん
アドバイスありがとうございます。全くご指摘のとおり
いつも一歩引いた感じで、自分でも何か足りないと感じます。
また、見返せば8月12日の投稿と、上の雪景色は全く同じ
構図・手法なことにも気づき、、、、単調ですね。
投稿写真は同じ日に、小学2年生の娘が撮った物ですが、
どう見ても、彼女の写真の方が大胆で活き活きと・・・(苦笑
「思いっ切り寄るか、思いっきり引くか」
これからの手法・テーマとして心がけたいと思います。
書込番号:11766633
3点

みなさま こんばんわ
夏は永遠に続くと錯覚する暑さが続きますが、
田んぼ周囲を散策すれば植物たちは秋の様相。
来月は稲刈り。季節は確実に秋に移りゆきます。
PENTAXも実り多き年となりそうで、ユーザーとして
嬉しい限りですが、僕はこの一年、数々の思い出を
刻みこんでくれたk-7を使い続けるでしょう。
書込番号:11900755
4点

先週末、遅めの稲刈りを。おそらく南魚沼で
最後の収穫作業だったと思います。
でも、秋の空気野中でを長く過ごした稲ほど
おいしいお米になるそうです。
さて、最後まで記録写真の域から抜け出せません
でしたが、ご指導いただいた皆様には感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12110144
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、S社のHEX5のHDRについて聞いていたのですが、α550の場合は2枚撮影
で合成していたのが、3枚合成になったそうです。
PENTAの方式のほうがいいのでしょうか、それでもS社の方が速いのです。
次回の機種にはもう少し早くなるようにがんばってほしいな。
0点

「HEX」ではなく「NEX」のようです。
HDRについてもホームページに説明があるようです。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/NEX-5D/feature_5.html
書込番号:11499445
0点

先日、銀座のソニービルでNEXのHDRを試してみましたが、手持ちで撮ってもある程度のコマ間のズレなら、しっかり補正してくれますね。
K-7、K-xのカメラ内HDRだと、ズレ補正を行ってないようなので、三脚必須なのが弱いところでしょうか。
NEXはオート設定に加え、露出差レベルを1.0-6.0EV間で1.0EVごとに設定できるというのも便利ですね。
K-7、K-xは露出差に関してはオートだけ(確か-3。0、+3の3shot)なんですよね。
とはいえ、最大8EV幅で5shotのAEB、リモコンやセルフタイマーとブラケットの組み合わせ等、
K-7はブラケット機能が充実しているので、コマ間のズレ補正のあるphotomatix等の専用ソフトや、
photoshop CS5等でHDRIを作るには、とても良いカメラです。
そんな訳で、カメラ内HDRは、なかなか使わないんですよね…。
書込番号:11499659
9点

hiro.30さん、1枚目手持ちでぶれも無く良く撮れましたね。
絵を見ているような感じです。
3枚目は合成ですか、何か異空間ぽい感じですね。
私は、まだHDRで写真を撮っていないのですが
4枚目の色も一種独特な感じになりますね。
書込番号:11502448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





