
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2010年4月11日 21:55 |
![]() |
517 | 113 | 2010年6月2日 16:48 |
![]() |
57 | 10 | 2010年4月10日 09:11 |
![]() ![]() |
54 | 18 | 2010年4月18日 01:53 |
![]() |
48 | 4 | 2010年3月22日 13:17 |
![]() |
190 | 28 | 2010年3月25日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
試しに買ってみました。
まだ1回しか使ってませんので(50ショットくらいの試し撮りの中で一番マトモそうな2枚を選びました)本来の性能をまだ充分発揮させていないと思いますし、腕も未熟なので参考程度にご覧ください。たぶんエキスパートな方ならもっとマシな写真になると思います。
大した評価が出来る訳でないですがコントラストって言うのかな〜が、ちょっと控えめな気がします。
使用三脚はスリックのカーボン814で雲台をフリーにして手持ち感覚で撮影しました。ボディーの手振れ補正はONのままです。
フォーカスエイドも使えましたが、ライブビューでのMFのほうが感じは良かったです。ただ、ヘリコイドの回転角が少なく、微妙なピンと合わせは辛かったです。
あと、もう少しISOを下げても良かったと反省してますが、ブレ防止を優先させた次第です。
3万円程度のレンズにどこまで求めるかってとこですがどうなんでしょうね?そもそもこんなものなのか、まだまだ秘めた力があるのか、もう少し使ってみないとだめですね。
シグマの500mmクラスのズームレンズでトリミングの方が断然良いかも知れません。
それと、専用フードも販売店から入荷連絡貰っているのですがまだ取りに行ってません。
6点

こんにちは。
レフレックスレンズ繋がりで参考までに TAMRON SP500mmF8 での写真を貼ります。
レフレックスレンズはコントラストが低く、描写も甘めですね〜
リサイズ前提なら使えるレンズだと思います。
私の感覚では 30〜40%程度にリサイズし、コントラスト調整とシャープネス処理をして
納得できる描写になる感じです。
SP500mmですが、ピントリングが360度近く回りますので、追い込みはしやすいです。
レフレックスレンズの良いところはコンパクト&軽さですかね。
書込番号:11218415
1点

連投で申し訳ございません。
日が当たっててコントラストが上がっていると良い感じに撮れますね。
リサイズ毎の等倍切り出しを貼ってみますね。
14M機の場合は 50%縮小ぐらいで使える描写になる感じでございます。
書込番号:11218498
1点

クリエイティブパークさん こんにちは。
ケンコーの800mmミラー以前使ってましたがピントリングが壊れてしまい今はありません。
K20DとD700で撮影した写真しか有りませんが張っておきます。
まだまだ可能性はありますのでがんばって撮影してください。
私は手持ちで撮影してたのでフードは使ってません。
500mmよりさらにぶれやすくなってますのでフードを付けるメリットよりデメリットの方が大きいと判断したからです。
一枚目はK20Dにケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネさん。
2枚目はD700にケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したアゲハチョウさん。
3枚目はD700にケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したツバメさん。
4枚目はK−7にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したモズさんです。
フードを付けない撮影はイヌワシを撮ってたとき横でプロの方が装置のような巨大なビデをで撮影されていましたが、すごい三脚・雲台にもかかわらずぶれを防ぐためにフードは使っていないとお伺いしてデメリットの方が大きい場合は使わないのに限ると言うこと何だなと理解して手持ち超望遠の場合は使わなくなりました。
書込番号:11218718
3点

クリエイティブパークさん こんにちは。
私も持っていますが、とにかく撮影の歩留まりが悪いので最近は使っていません。
ピント合わせはフォーカシングスクリーンでMFですがミラーの特徴であるリングボケでピントの山が掴み難い為か確かにピントは合わせ難いですね。
寒いと極端にピントが判り難い場合があるのでもしかすると寒さでミラーが歪むのではないかと疑ったりしてます。
全長が短くて抑えが効かないのでブレにもシビアですし逆光ではかなりコントラストが落ちますのでフードはかなり有効かも知れません。私も持ってないので入手したらまたレポートお願いします。
まあそもそも3万円そこそこのレンズが10万円や100万円のレンズとタメが張れるなら苦労は無い訳で、画質としてはWズームキットにテレコン使うよりマシなら善しとするべきなんでしょう。
書込番号:11218828
1点

こんばんは。
ミラーレンズはリングボケが出るので桜や梅の花の撮影にも結構向いていると思ってます。
一枚目はG1にペンタの400−600mmレフズームで手持ち撮影した梅の花。
2枚目はK−7にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影した桜メジロさん。
3枚目4枚目はK−7にペンタックスの400−600mmレフズームで手持ち撮影した桜メジロさんです。
書込番号:11219550
3点

皆さんこんばんは。 比較サンプル大感謝です!ありがとうございます。
○delphianさん
>私の感覚では 30〜40%程度にリサイズし、コントラスト調整とシャープネス処理をして
>納得できる描写になる感じです。
あっそうか。撮って出しでなく画像加工の必要性がありますね。
左の写真はカスタムイメージ「ペット」、右の写真は「ナチュラル」で現像しただけでした。
もう少し煮詰める必要大ですが、その前に、もっとビシっと撮る必要を感じました(私のはやっぱ手ぶれしてるよな)。
>SP500mmですが、ピントリングが360度近く回りますので、追い込みはしやすいです。
そーなんですか。やり易そうですね(今、隣の芝生は青く見える状態です)。
500と800、しかもメーカー違いですが、delphianさんの画像拝見して、私のももう少しマシな写真になりそうな希望が湧いてきました。
各々のサイズのサンプル本当にありがとうございました。
○ken-sanさん
す、すごいの一言です。
とても同じレンズとは思えない描写にビックリです。コレはレンズの個体差とかいうレベルではなく腕の問題だと言う事をつくづく痛感してます。しかも動体にこれだけピントをあわせてなんて神業です。カワセミさんは一旦落ち着くとかなりの間じっとしてくれますので、私でもなんとか撮れましたが、その時そばに居たちょこまか動くヤマガラくんは全滅でした(涙。
フードのデメリットの件ありがとうございました。他の望遠系レンズにも当てはまるアドバイス全く持って目から鱗です。とりあえず注文しちゃったので色々試してみようと思います。
○猫の座布団さん
サンプルありがとうございます。解像感かなり高いですね。結構使えると言うか自分も練習次第で使えるレンズになるかもと、思い始めまてます。当レンズに限ったことでは無いですが、兎に角ピント、ブレには「超シビア」を肝に銘じて行かなくてはですね。
フードに関しては、ken-sanさんのアドバイスどおり、メリット、デメリットを良く考え試してみたいと思います。
>まあそもそも3万円そこそこのレンズが10万円や100万円のレンズとタメが張れるなら苦労は無い訳で、〜
全くその通りですよね。 蛍石とかナノクリに怒られちゃいますよね(笑。
○ken-sanさん
>ミラーレンズはリングボケが出るので桜や梅の花の撮影にも結構向いていると思ってます。
これまた素敵なサンプルありがとうございます。
リングボケに憧れた為もあってこのレンズをGETしたのですが、大砲レンズと同じ土俵で考えるのではなくこのレンズ独特の楽しみを早く見つけて技を磨きたいです。
皆様、こんな私目の駄スレに貴重なお時間を割いて頂きありがとうございます。
正直言って、ちょっと凹んでいたのですが、皆さんのおかげで光が差して来ました。
書込番号:11220277
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
桜前線が足踏み状態の仙台なので、
東北で一番最初に桜便りが聞かれる、いわき市小名浜へ行ってみました。
残念ながらソメイヨシノは蕾のままでした。
諦めて帰りかけた高速道路のIC付近に紅梅の並木を見つけて撮影に行ってみると、
たくさんの梅の木に混じって1本だけ桜の木があり見事に咲いていました。
夕立のようなにわか雨の後、雨に濡れた今年初めての桜撮影です。
東京以西の皆さんは、既に桜の撮影を楽しんでいらっしゃるのでしょうか?
私の桜写真、しばらくは本日の1本の桜しかありませんが、
皆さんのとっておきの「桜」を是非おみせください。
また、桜に限らず春たけなわの光景などもお待ちしています。
作例1枚目
雨上がりの梅並木の一番手前に1本だけ桜の木がありました。FA77Limited
作例2枚目
葉も出始めていたので山桜の品種でしょうか。FA135
作例3枚目
撮影をしているうちに晴れ間も出てきました。FA135
作例4枚目
今年初めての桜、K-7で撮る初めての桜です。FA135
15点

風丸さん、みなさんこんにちは。はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いします。
なかなか撮影に出かける時間がなく、もう桜も散り始め、葉桜も目立ってきました。今日暇を見つけて少し桜を撮ってきましたので、スレッドに参加さていただきます。
風丸さんや皆さんの作例をいつも拝見さていただき、いろいろと勉強させていただいてます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:11213374
3点

こんにちは、こちらカメラ愛好家です!
再び千葉の桜をどうぞ。
今回は1枚目だけがDA☆55mmF1.4で、他はDA☆200mmF2.8です。
私事ですが昨夜から風邪をひいてしまいました (ToT)
ここんとこ暑くなったり寒くなったりが激しい毎日です。
みなさんも体調を崩さないように注意してくださいね。
書込番号:11213485
4点

みなさん、こんばんは。
昨夜はお返事できずにごめんなさい。
雲太さん
桜前線、やっと宮城県南部まで到達しました。仙台はまだです。
今年は夜の撮影に力を入れたいと思っているので、
近所の桜に早く咲いてほしいですね。
造幣局の桜って綺麗ですね〜〜
shift.pさん
披露宴の撮影は変に緊張しますよね。お疲れ様でした。
上手くいったようで、よかったですね。当事者に喜んで頂ける写真が一番だと思います。
ご近所にいい公園があるのですね!
こちカメさん
テーマを絞って撮影してみるのも楽しいですね。
200mmは以前常用していた焦点距離です。
今でも気になるのですが、なかなか手に入りません。
二度に渡って投稿ありがとうございます。
風邪とのこと、お大事にしてくださいね。
たちゆこさん
ああ!こういうの待っていました。
ありがとうございます。
今日、桜を撮っていて思ったのですが、50-135は桜に最適な焦点距離だと思います。
kintsubaさん
みなさんのお陰で、ここも息の長いスレになってきました。
3月にこの光景を見られるのは羨ましいですね!
空やん♪さん
あらら 今年は厳しいコンディションだったのですね。
そのなかで投稿いただいた作品!素敵ですよ。
どれも印象的なのですが、最後の翡翠にはびっくりです!!
こんな光景に出会いたいですよ。
どうぞ東北までお出でくださいね!
pp1-beatさん
いろいろと重なって大変な春のようですね。
その中での投稿、ありがとうございます。
>K-7に15・31・77を合わせてCTE…まではやっています、ごめんなさい(笑)
今日も元気でビールがうまいさん
はじめまして!ご参加ありがとうございます。
90mmというとタムロンのマクロでしょうか?
いいレンズですよね、私も大好きです。
今日は福島の花見山へ出かけました。
先日とは打って変わって、晴天です。
作例1枚目
花見山のハクモクレン FA77Limited
作例2枚目
花見山の椿 FA77Limited
作例3枚目
花見山のオカメ桜 タムロン90マクロ
作例4枚目
花見山の光景 さわりです(笑)FA135
PartUも予定しています。
すみません、作例は少し出し惜しみしておきます。
書込番号:11214508
5点

風丸さん みなさんこんばんわ
本日は時間も少なく念願のNewレンズ(桜スペシャル♪)のテスト撮影で
終わってしまいました。
明日は本番トライと行きたいと思います。
前回の桜下見で次のレンズの目星はつけてましたが、なかなか決めきれず、
取りあえず全部試しちゃえとカメラ屋での実写テストして決心することが
できました。
今回悩んだのは標準レンズでどれも甲乙つけがたいものばかりでした。
Urutorn 40mm
FA43mm Limited
FA31mm Limited
Distagon 35mm
Distagon 28mm
レンズ選びから解放されたので後は思い切り撮影を楽しみたいと思います。
テスト撮影の一部。
きれいなチューリップに見とれてしまいました。
書込番号:11215909
2点

風丸さん今晩わ
今日、桜が満開の花見場所があります ∩`・◇・)ハイッ!!
http://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/2010/0411_1/syutsuba.html
って、僕にとっては毎週行っている場所ですが・・・ (。-ω-)ァァ
では
書込番号:11215962
2点

風丸さん みなさんこんばんは。
前回のにゃんこの4枚目は人通りが途切れるのを待って撮影したのですが、猫もその時を待っていたようです。
花見山の光景、これでさわりですか。本編が楽しみです。
さて今年もうぐいすが撮影出来ました。これまでも高い梢の上や茂みの中のは一応撮影したのですが、まあこの辺で勘弁してください。
FA☆80-200mm F2.8に1.5倍と2倍のケンコーテレコンを付けています。
TAvモードは自動露出で絞りとシャッターが固定出来るのでとても重宝してます。
書込番号:11219095
2点

風丸さん ご無沙汰しております。
九州北部はほとんど葉桜になってしまいましたが
3月末に撮ったものをアップさせていただきます。
場所は福岡県、日向神ダムの千本桜と呼ばれてい
る桜の名所です。
ダム湖の両岸にたくさんの桜が咲いていました。
書込番号:11219171
3点

みなさん、こんばんは。
potachさん
Newレンズ!ご購入おめでとうございます。
これだけ寄れれば花撮りも楽しいですね。
悩みながらも気に入った1本って、撮影のモチベーションも上がるでしょう。
本番の桜の作品も楽しみです。
社台マニアさん
あらら 今日は桜花賞だったのですね。
桜咲く素敵なお写真は撮れたでしょうか?
猫の座布団さん
花見山、何度行っても素敵なところですよ。
難点は人が多すぎるくらいですがあれだけの光景では仕方ないと諦めています。
ウグイス、見た目は…との感が強かったのですが、つぶらな瞳が可愛いものですね。
珍しいお写真、ありがとうございます。
783系さん
いらっしゃいませ。
ダム湖を縁取る桜が綺麗ですね。
九州は早くも初夏の様相でしょうか?
作例は…またまたさわりですみません(笑)
書込番号:11219269
4点

風丸さん 皆さん今晩は!
東京はまだ桜が粘って咲いてます
今回は8日に神田川へ花筏をと思って出かけてみましたが,日光の手前でした!
すべてK7+DA55~300です
四枚目は捨てられたであろう多数の亀達,川底の岩盤で甲羅干し
書込番号:11219706
4点

風丸さん みなさんこんばんわ
今日はいまいちな空模様で桜お預けで買い物に連れ出されてしまいました。(残念)
買い物の合間に目についた花をついつい物色してしまいました。
1枚目
ほのか+日陰にしてみました。
Distagon 35mm
2枚目
なんか珍しい花でどうやって納めようか悩んでしまいました。
Distagon 35mm
3枚目
花びらが鮮やかできれいすぎてこれだけで絵になりました。
Planer 100mm
書込番号:11220044
3点

風丸さん、こんばんは。
いつも季節を感じられる素敵なスレッドをありがとうございます。
私は桜は今一つだったので、木蓮と新芽を持ってきてみました。
今日は街を歩いていると、見るもの全てが新芽!といっても良いぐらいの状況で、思わず新芽のみでFlickrにも上げてしまいました。(URLの貼り方がわからないのですが、今日のblogから入れます。)
いずれもレンズはM75-150/4で、絞りはその時々で適当に設定しています。
もう2,3週経つと新緑ですね。新緑だともう少し広角レンズかな、等と思いながら楽しみにしています
書込番号:11220403
3点

風丸さん今晩わ
>桜咲く素敵なお写真は撮れたでしょうか?
友達の言葉を借りれば「俺の桜花賞馬は<オウケンサクラ>やぁ (*'▽')」でして
桜花賞を勝った<アパパネ>を撮る事が出来ずに
2着馬の<オウケンサクラ>を誤爆(※)してしまいました o(TヘTo) クゥ
(※)最後の直線に向かってくる馬の中から<勝馬>を予測しながら撮影する訳ですが
<負けた馬>を撮影する事を誤爆と言います (--,)ぐすん
朝、必死で開門ダッシュ(撮影場所を確保する為に走る事)したものの
桜花賞の誤爆でその努力が全くの無駄になりましたが、楽しい一日を過ごせたかな・・・・ (。-ω-)ァァ
尚、競馬場に行っても殆ど馬券は買いませんので・・・ (-д-`*)ウゥ-
では
書込番号:11220448
2点

風丸さん、皆さん、おじゃまします
最近になってEOS5Dを投入してFAリミテッド専用機にしています
よってK-7・K20Dはズーム専用?になちゃってます
書込番号:11220859
3点

こんにちは、こちらカメラ愛好家です!
春競馬、中山競馬場から春の光景を…
朝からどんよりとした曇り空でしたが、私が撮影を始めた時だけ晴れ間が出ました。
競争も撮影も楽しめ、3連単が4本的中して計約20万円の収益です。
レンズはDA★300mmF4でした。
このレンズで馬体をチェックすれば「走る馬だな」ってわかっちゃうんですよ♪
書込番号:11222204
4点

風丸さん、みなさんこんばんは。
さすがに桜が題材だと、すごい勢いで写真がUPされていきますね。
先週撮った写真ですが、私も参加させてもらいます。
場所は埼玉は熊谷の荒川土手。
天気が良かったので、オートバイで一走りしてきました。
飲酒はできないものの、土手に寝転んでゆっくりしてきました。
平日の土手は、老夫婦二人とか、小さな親子連れが多く、ゆっくりとした空気が心地良かったです。
レンズは、DA★60-250mmです。
書込番号:11227985
3点

みなさん、こんばんは。
引き続きたくさんのご参加、ありがとうございます。
RZV-500さん
東京、今頃はそろそろでしょうか。
こうなるとこれからの仙台が有難くも思います。
花筏 こちらでも撮ってみたいです。
potachさん
いろいろな設定で楽しんでいるようですね。
Planerが写し取った画像、溜息ものですね。
素敵です。
senkeiさん
こちらこそ、ご参加ありがとうございます。
新芽を携えた木々って遠くから見ても綺麗ですよね。
写真のおかげで、季節に敏感になり感謝しているんですよ。
社台マニアさん
あらら 誤爆しちゃったんですか!
にしても、撮影は真剣勝負のようですね。
勝敗より手に汗握りそうです。
きよどんさん
フルサイズ機と使い分けられているんですね。
そちらの作品も見たかったりして!
醍醐桜…美しいですねぇ
こちカメさん
おおお!おめでとうございます。
レンズが増えそうですね(笑)
DA★300mmF4の効用、恐るべしです。
hiro_30さん
お久しぶりです。
お元気そうでなによりです。
人物を配した桜の画像はホッとさせられますね。
今日、やっと仙台でソメイヨシノの開花宣言が出ました。
やっと本番到来です。
にも関わらず、悪天続き。早く作例のような青空が見たいです。
書込番号:11229158
2点

出遅れました。
未明よりの雪にも負けぬサクラとともに
近所の公園で濡れてまいりました。
めったに無いことですから勢い勇んで望んだのですが
勢いだけではやはり如何ともしがたいモノがあります。
精進して出直してきます。
M50/1.4にて
書込番号:11245354
2点

b-_-dさん、こんばんは。
やはり雪と桜!撮られましたか!
実は先ほどPartUを立てました、ごめんなさい。
もしよろしかったら、そちらへもう一度お願いします!
書込番号:11245855
1点

ああぁ〜 (^_^;) 今更ごめんなさい <(_ _)>
私の投稿写真の「一本の木に桃と桜が咲き分けているもの」ですが、
「この木は枝垂れ源平桃の木です。1本の木で花が咲きわけています」という
案内を見て枝垂れ桜と桃が咲き分けているのだと勘違いしてしまいました〜 <(_ _)>
正しくは「枝垂れ桃」のようです。 お詫びして訂正させていただきます <(_ _)>
書込番号:11442268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは
今朝、虹が出ていたので会社へ行く前に大急ぎで撮影しました。
10枚ちょっと撮影したうちのましな3枚です。
@はHDRで撮影したもの、A、Bはマニュアルでの撮影で、全てリサイズしてあります。
肉眼で見た印象とは違って、なかなか明るくハッキリとは写らないものですね。
皆さんは納得できる虹写真を撮影されたことがありますか?
今回は主虹しか出ていませんでしたが、
次は副虹も見える虹を狙いたいです。
9点

虹を撮影した経験は無いんですがサーキュラーPLフィルターは
虹の写りもコントロールできるらしいですね。
書込番号:11178930
0点

キラキラ金魚さんこんばんは。
やはりPLフィルタを使うのが一番効果的でしょうね。
RAWで撮影して現像時にコントラストを調整するのも有効です。
副虹、見えると嬉しいですね。写真のできはともかく、記録できるだけでも幸運です。
日差しが戻ってくるこれからの季節、綺麗な虹に出会えますように!
書込番号:11178979
10点

--> 湖風さん
おお、これが噂の二重の虹ですね。
すばらしい。
外側の虹の色の並びが通常と逆になるということが良く分かりますね。
書込番号:11180147
1点

キラキラ金魚さん
きっと虹って、それを見たときに頭の中で必要以上に綺麗に補正されて
記憶に残るんじゃないかと思っています。
どうしても写真に撮ると、「もっと綺麗だった」ってなるんですよね。
虹の撮影は背景によって大きく出来が違ってくると思います。
いつどこで遭遇するかわからないので、「運」に頼る部分が大きいのも困りものです(笑)
書込番号:11180161
19点

こんな綺麗な大きな虹もあるのですね。参考になりました。
書込番号:11180844
1点

風丸さんの3枚目、内側に出ている過剰虹がきれいですね。
虹は刻々と変化してしまうので、出たらすぐに撮影できる用意を
しておかないと撮り逃してしまいます。
あとは虹が出そうな空模様を察知しておくことでしょうか。
雨上がりに日が差した時は、太陽と反対側を見てみる癖をつけるのも大切です。
半年前まで離島勤務でしたので、にわか雨が多く、虹を撮る機会には恵まれてました。
少々古い写真ですがアップします。
2枚目は正確には「虹」ではありませんが、虹と同じ大気光学現象で
「環水平アーク」と呼ばれています。
K-7の板ですが、撮影機材は*istDです(^^;)
(limited silver欲しい!)
書込番号:11181736
7点

みなさん、こんにちは
返信ありがとうございます。
また、お返事が遅くなってしまい、すいません。
>aya-rinさん
ビルに映っているのもなかなかいいですね。
綺麗に弧を描いていて素敵です。
>なおたむさん
>湖風さん
そうですか、PLフィルターが効きますか。
まだ持っていないのですが、
そんなに高いものでもないし今度試してみようと思います。
湖風さんの副虹と環水平アークの写真きれいですね。
大気現象はやはり普段から空を意識する必要がありますね。
>風丸さん
確かに脳内補正が働いているかもしれません(笑)
風丸さんの写真はいつもすばらしいですね。
私もいずれはこのような写真が撮れるようになりたいものです。
書込番号:11190585
0点

遅まきながら 去年の虹です 雲が少なくなると消えてしまいます 消える寸前が青空とマッチしてよかったです 虹に出会えたときにカメラを持っていたことが 写真をやっててよかったと思います
書込番号:11212369
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
ようやくK-7LimitedSilverが手元に届きました。
やはり、美しいですね。黄金分割マットも見やすくピント合わせもしやすくていいですね。
でも外はあいにくの雨模様・・・そこで、手持ちのFALimited達と一緒に記念撮影してみました。
購入を迷っている方達の参考になれば幸いです。
9点

巨大なレンズも美しいですよ。
FA☆80−200とF☆300です。
F☆300との相性が心配でしたが、これなら結構いい感じですね。
書込番号:11140153
7点

手の届かない人(自分も)には目の毒ですねっ!(笑)
ご購入おめでとうございます。
書込番号:11140408
7点

かかカッコいいですね。。。
う〜む、目の薬、もといお財布の毒だ (^_^;
書込番号:11140473
6点

arenbeさん 常御の水さん お返事ありがとうございます。
Xマーク付きになったのは喜びの表現という事でご理解下さい。
さて、今回K-7LimitedSilverの購入についてはC'mellに恋してさん ペン田ポン田さん 達の写真にかなり影響を受けてのことですので、この場をかりてお礼を申し上げます。
FALimited達、FA☆達に取り付けての写真をUPしたかった理由も、購入を迷ってる方の幾人かが迷いを断ち切って購入されることを期待しての事なので、写真で目の保養をするのでなく、現物を見て触って撮影して心身のリフレッシュを果たして下さい。
ちなみに箱もいい感じですよ〜
書込番号:11142334
2点

AKIRA-66さん こんにちは
FA☆レンズ群が一気に購入されたようですね!!
購入おめでとうございます!
この様に揃いますと、壮観ですね!!!
書込番号:11142509
2点

C'mell に恋してさん、お返事ありがとうございます。
K-7 Limited Silverの購入に関してはC'mell に恋してさん達の写真にかなりお世話になりました。
私めも目の毒と感じておりましたが、誘惑に負けて購入してしまいました。
でも、本当によい物を入手できて喜びでいっぱいです。
ちなみにFA☆達は今回購入したものではないんですが、FALimited同様によく似合っているので写真をUPしたものですので参考まで…
あとは、現行DALimited やDA☆にSilverモデルが出てくれる事を期待して…しばらくは物欲に耐えていこうと思っています。
書込番号:11142557
0点

AKIRA-66さん こんにちは
DAのLTDレンズがシルバーで出てくれると嬉しいですよね〜。
限定モデルでも良いので出して欲しいかも〜(笑)
書込番号:11143640
1点

DALimitedは21mmと40mmを所有してますが、限定でもSilverが出たら、即購入ですね…出して欲しいですね(笑)
書込番号:11144939
0点


buebueさん こんにちは
同じ色合いがナイスですよね〜!
私も最近はFA31mmLtdが付いています〜(笑)
書込番号:11147296
0点

BueBueさん、C'mell に恋してさんに質問ですが、FA31LTDについてなんですが、K10Dに比べ、ふんわりした感じでなく、かなりカッチリ撮れるように思えるんですが、これってK-7の傾向なのでしょうか?K20D以降の傾向なのでしょうか?
それとも、気のせい?
書込番号:11147700
0点

皆さんコンニチハ、
AKIRA-66さん、そしてシルバーボディ購入された皆さん、
購入オメデトウございますぅ〜。
いいですねぇ、CP+で見てきましたが、ほんとFALtd.と色合いも合ってて、
セットで揃えたくなりますよね。
FA★レンズとの組み合わせも良いみたいですね。
K-7Silverでのデジイチライフ楽しんでくださいネェ。
書込番号:11147729
1点

AKIRA-66さん
こんばんは。
まだK-7を手に入れたばかりなのでわからないのですが、K-7はシャッター音はいまいちですが、AFがビシッと決まるところは気持ちいいです。
先日、FA31mmで物撮りをして感じました。
私はK10DではなくK20Dを持っていたのですが、K20DよりもAFの快適さは上に感じました。
書込番号:11149786
5点

AKIRA-66さん 購入おめでとうございます。
しかし凄ましいレンズ群ですね。(うらやましい。。。。)
素晴らしいレンズ群と共にK-7ライフを満喫して下さい。
私も今日ふら〜っと近所のカメラ屋のぞいたらK-7Limiが入荷していたので
ついつい物色してしまいました。
黒K−7の価格とほぼ同等(\2,000くらい高め)の価格に頑張って頂いたので
即決してきました。(価格com最安値よりも安かったです。)
シルバーレンズは持っていませんが、黒いレンズもなかなかいい感じかなと
ニヤニヤしています。
書込番号:11149866
8点

buebueさん こんばんは
AFの正確さですかね?
K10Dみたいに迷うことが少ない気はしましたが…天気がよくなったら試写に行って確認してみます。
ただ試写より先に子供の野球の大会が始まってしまいそうで、試写なしで本番になってしまうかもしれませんがね…
potachさん こんばんは
カメラは私のささやかな趣味ですので、まあ、いつの間にか増えてしまって…これがレンズ沼ですが
私としては、Distagonの方が所有の喜びがあり羨ましいと思うのですが…
私には手が出せないので
書込番号:11149983
2点

AKIRA-66さん、初めまして。当方も同じ意見でしてK10DでFA☆24/2で開放ですと、AFがどうのこうのという以前の問題でまるでソフトレンズのような画像になります。絞ればOKですが。。最初は「なんだこの玉!」って思っていたのですが、他のFA玉とかMF玉でも開放ですとソフト玉っぽくなります。これって、撮像素子の前についてるマイクロレンズの性能が甘いせいでしょうか?DA玉では問題なくキレの良い画像をむすびます。今更ですがとりあえず改良型のK20Dにしようかな。。でもやはりデジタルは最新型の方がいいのかな。。と悩んでおります。ずばり、K7とDA玉等の銀塩用レンズの写り具合はいかがですか?
書込番号:11242413
0点

LPBBさん おはようございます
当方、いまだにK10DとK-7の操作の違いに戸惑っている状態で、多々あるレンズでの撮影も、まだまだこれからという状態です。
ですが、AFや画質についてはK10Dと比較すると、かなり向上していると感じています。
DAのカッチリ感には及びませんが、FA☆85もかなりカッチリ写るように感じています。
LPBBさんの手持ちのレンズが多いのでしたら、K-7の追加購入をお勧めしますよ。
そして、自分の目で違いを感じて見て下さい。
書込番号:11242725
0点

LPBBさん こんばわ
横スレ失礼します。
広角のフィルム玉はDAのように光軸が最適化されていないため、
色収差が顕著に出やすいです。
FS★24mmはデジタルにおいては色収差も大きく、それほど高性能な
レンズの部類ではないと思います。
もちろん銀塩写真では高い性能を発揮する玉ではありますが。。。
解像度については、解放で若干甘めの為、色収差も加わりもやっと感が
高くなります。
キレを求めるならDA玉が有利かもしれませんね。
もちろん味として楽しまれるのであればフィルム玉も一つの楽しみ方では
ないかと思います。
フィルム玉の中には色収差を押さえたものもありますし、解像度の高いレンズも
存在し、デジタルでも十分使える玉はあります。
DA玉のメリットはデジタルに最適化されている他、色収差や湾曲補正機能が
使えるメリットもあります。(FA LimitedもK-7で対応しました。)
K-7においてフィルム玉の画質向上はレンズによるところが大きいです。
新機種は機能向上による恩恵が大きいと思います。
DRやAWB、露出精度の向上、ファインダー等。。。
画質向上がレンズによるところというのは、
新機種につれ高画素化しておりますので、高解像度のレンズではより
性能を発揮しますが、古いレンズですと解像度が不足する場合もありますし、
色収差の大きさが仇となる場合もあります。(もやっと感が高くなる場合があります。)
私もそうですが、レンズチョイスは店頭でボディーとのマッチング(試写)を
行いながら納得のいくものを選ぶようにしています。
AKIRA-66さんがおっしゃられるように、ボディーチョイスも自分の目で確かめるのが
一番だと思います。
横スレ失礼しました。
書込番号:11247179
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昔は真面目でストレートしか投げられないバッテイングピッチャーだったのに
K-xの100色展開、コレジャナイモデル、カメラーマンだとか・・・
そんな事をせずに次期K-7には是非発売時にシルバーボディを出してください
12点

きよどんさん こんにちは
ペンタックスは、生き残りを掛けて新規ユーザーの獲得に力を入れていると思います。
次期 K-7は、シルバーだけでなくK-xの様に色を選択予約を出来る様にして欲しいですね。
書込番号:11121036
9点

今晩わ
>きよどんさん
>K-xの100色展開、コレジャナイモデル、カメラーマンだとか・・・
話題性・差別化を図る意味でも[人の目に留まるデジタル一眼レフ]を創るのは勇気が要る事と思うのですが
現代はファッション性も求められる時代なので(型破りな発想)も必要だと思いますよ ∩`・◇・)ハイッ!!
http://www.youtube.com/watch?v=sFYTquuI-aw
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11121085
10点

きよどんさん、こんばんは。
たしかに、ペンタックスが「コレジャナイ」や「カメラーマン」なんて出すとは思いませんでした。(^^;
でも私は良いと思ってます。
カメラ作りの技術力をキープしたまま、親しみやすさも両立しているのですから。(^O^)b
書込番号:11121694
10点

itosin4さん
>次期 K-7は、シルバーだけでなくK-xの様に色を選択予約を出来る様にして欲しいですね。
できればシルバーモデルと、10色程度のグリップラバー交換でも嬉しいです
社台マニアさん
>現代はファッション性も求められる時代なので
昨夜はK-x(053)持ちの嫁とイベント撮影に行ってましたら
暗くても良く目立つのでジロジロ見られてたそうですw
タン塩天レンズさん
>技術力をキープしたまま、親しみやすさも両立
今まで1眼レフに興味の無かった人達まで引きずり込んだ功績は大きいと思います
書込番号:11123534
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
中古で購入して、レンズはDA10‐20mm、21mm、43mm、SIGMA30mm、TAMRON18‐200mm…描写が気に入ったのきはDA43mm、SIGMA30mmですが…少し大きく重たいので、パンケーキ21mmを常用しています。処で、先日PENTAXより5月発売の新製品 PENTAX645Dが有りましたが、このカメラの行き先はプロのスタジオ向けですよね?良く分からないのは何故K-7の上位機種…例えばフルサイズ版や逆にミラーレス採用でモァースモール・プレミアム眼等の一般市場向けカメラを強化しないのかが不思議です。
2点

最近のペンタックス使いの方々の中でフルサイズ熱望してる人の割合は下がってるんじゃないですかね?
もともとはフィルム時代からの人が多かったので当然のごとくフルサイズを待望してたわけですが…
APS−Cなんてフルサイズだと高くなりすぎるから手にとどく値段でとりあえず出した規格だったので最初はレンズラインナップが不足しすぎてた(広角が全然ない)ので、そりゃあフルサイズ欲しいですよね(笑)
でも今はレンズもそろってるし、コンデジからK−xに来た人にとってはフィルムなんて関係なく、APS−Cが普通に思えるし、無理にフルサイズが必要ないのでは?
どうしてもフルサイズが欲しい人は高解像度、高感度が必要な人と
フィルムカメラとシステムを共有したい人あたりですよね
いま645Dが出るところで顧客がかぶるフルサイズはしばらくでないかな?と思ってます
個人的には既存のライカ判(APS−Cも含む)カメラのすべてのレンズが使える
フルサイズミラーレスを出したらマニアにめっちゃうけると思うのでどっか早く出さないかな?と思ってます
5大カメラブランドの中ではペンタックスだけが出す可能性が比較的高いのですけどね(笑)
まあ、マニアにうけるってだけで台数は売れないでしょうけども…
コシナはいずれ出すだろうけど、それを待つと何年も先だろうなああ
書込番号:11108306
5点

補足
645Dはスタジオよりもフィールドを得意とする初の中判デジ1ですよ
ハイアマチュアでも買える値段にしたことがすばらしい
1Dsが出たとき以上のインパクトかもしれないですね
書込番号:11108326
8点

DigitalFunさん こんにちは
645Dに関しては、発売されるのが遅かったくらいだと思います〜。
同じ価格で、2年前に発売されていればもっとpentaxの評価が
上がったのではと思います〜^^;
pentaxの中判自体、屋外での撮影念頭に置いてあるような気がします。
67は鉄道写真を写される方には、よく使われる中判カメラですし〜。
私は昨年pentax67Uを購入し手持ちの撮影を行っていますが、中判でも
手持ちで撮影も出来てしまうので、スタジオ撮影向けという感じはない
ですね。
風景などでは、三脚をしっかり使った方がいいのでしょうけども^^;
645に関しては、67よりフィールド向けに作られている機体ですので645Dは
屋外での撮影に使いやすいだろうと思います〜(笑)
値段が高額で厳しいですが、中判デジタルとしては安価な方ですよね〜。
フルサイズのデジイチも出して欲しいとは思いますが、先に中判のレンズ群
などがある事を考えるとpentaxはフルサイズよりも先に中判デジタルに
力を入れる方が良いかと思います〜。
この中判に関しては、canonやnikonなどにはないフォーマットですので
pentaxには中判を強化してもらった方がいいかと思います〜。
フルサイズに関しては、最後でいいかな〜と思っています〜。
私はpentaxにフルサイズが無いので、canon5Dを購入しましたが、フルサイズ
の中では軽量コンパクトな5Dですら、k-7よりも大きいですよ^^;
UPした写真のカメラに付いているレンズは、共にFA43mmLtdです〜(笑)
canonにはレンズ加工とマウントアダプターを使用しています〜。
書込番号:11108537
4点

ペンタックスには、中判サイズカメラは、風景撮りのハイアマチュアや各ジャンルのプロがもともと多くいた得意分野なわけで、他メーカーと実質競争がほとんど無いこのジャンルで確実にシェアを取りにくるのは自然な事だと思います。いささか645Dの投入が遅くなってしまいましたが、中判デジタルメーカーというブランドイメージの向上によるメリットは多大です。後はDigitalFunさんの言う通り、もう一つの得意分野である現行のパンケーキレンズ等を生かすべく、フランジバックを短くした、超コンパクトなAPS-Cミラーレス機(マイクロKマウント)に、全ての電気接点に対応したマウントアダプターで使えるようなシステムを作れば完璧だと思います。こうなると当面フルサイズにこだわる必要はなくなってきます・・・
書込番号:11108807
7点

自分はとりあえずフルサイズはいらんからK-7を正常進化させて欲しいですね^^
ボディの作りこみはこのクラスではNO.1です明らかに。
ただ、風景とかしか撮らないからとかPENTAXだからという理由で他社よりも高感度画質が優れていない点について、『まぁいいよ』という意見が結構聞かれますが、このボディの作りこみにして高感度も3200ぐらいまでいい感じの画質だったら最強の機種だったでしょうね!
ちょうどリリースされる頃に高感度についてはもう一段他社が画質上げてきましたからね。。
K-7で3200常用…。 夢のよう話じゃないですか!
ぼくはPENTAXに期待してます。
書込番号:11109042
23点

確かに高感度は何とかしてほしいですね。
ノイズに関してはN社やC社と比較して4〜5段分くらい差があるように感じますね。
私は200までしか上げられません。(400ではノイズが多すぎます)
またAFスピードにしてもミラーレスのP社製品の方が明らかに早いです。(しかも迷わない)
AF精度もかなり外すことが多く拡大しては消去が8割くらいですね。
(AFフレームの部分で合わずに周囲の状況に引っ張られてしまう)
SRもスローシャッターだとあまり効果が感じられません。
コニカミノルタA200の200mm相当よりK−7の50mm(75mm相当)の方がブレが大きい。A200は1/4秒とかでもかなり使えるが、K−7はそこまで低速度では使い物にならないです。
たぶん、これ見た人は不具合があるんじゃないかと思うのでしょうが先日点検してもらってるのでそれは無いと思います。
まあ、しばらくはK−7を使うと思いますが次の買い替えは上記の問題がクリアされたときになると思います。
書込番号:11109451
6点

Ronda.comさんへ
横レスで失礼致します〜(ノ◇≦。)
一応K7にはノイズリダクション適応感度設定が出来ますので、ISO200からリダクションがかかる設定でかかり方も強に設定するともしかたらある程度の解決をするかもしれません〜ε=(>ε<)
強でもかなりディティールはのこってくれるのでざらつきが気になる方にはオススメです。
・・・もしもその設定で既に使用していたのであれば蛇足で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:11110073
1点

私は矢張りフルサイズの発売を期待したいです.ペンタックスの持ち味は現在発売中のレンズで十分です.ソニーが苦戦しているのは-----いかにせん組み合わせのレンズがメチャ高いからですよ.それほど凝ってまで高いレンズを何本も揃えるためにα900買うくらいならC社,N社で選んだ方がその後の選択技が広いからフルサイズ欲しい人はC社,N社のほうに向かうのは当然です.DTレンズは例えば16-105はCP(コストパーフォ−マンス)も考慮に入れるとAPCサイズではスバラシイレンズだと思っているのですが(このレンズがあるのでα350を手放さずに持っています),フルサイズでこの価格に準じたこのたぐいの優秀なレンズを揃えるとα900もバンバン売れると思います.ペンタックスはフルサイズ用のさほど高価ではない人気レンズも現行品で多く存在するのでソニーほど苦戦しないと思います(フルサイズでもペンタックスファン好みの性能価格ならば).
コニミノA200との比較記事がありますが当時のA2やA200は当時のコンデジとしては今でも通用するような画期的カメラだと思います(自分はA2持っています).いかにせんCCDのノイズ処理能力(当時の世界全体の技術が低い)がISO200程度が実用内なのと,装着されていたGレンズが逆光にメチャ弱い(当時のペンタックス750Zの方が遙かにレンズの方が良いと思います)という致命的欠点(----この理由でお蔵入りになっています----他性能や装備は今でも最新のものとさほど変わらない)があります.
今年末くらいまでには是非フルサイズを期待!!----(これなら自分も手が届く)
書込番号:11110335
4点

上では私の希望を書きましたが、
経営的に考えるとk-7の後継機を作ることに注力したほうが良いんではないでしょうか。
フルサイズは確かにメーカーの『顔』にはなりますが、売れ行きやシェアを考えるとじぶんは?です
明らかにこのクラスのカメラは新たなユーザーを増やす原動力になると思います。
ちょっとカメラに詳しくなって、『ちょっと上位の機種が欲しいなー』なんていう人の選択肢に入るようなカメラでなくてはなりません。
値段13万円からでこの作りなら十分なアドバンテージです。
別にサムスンを嫌ってるわけではないのですが、後継機にはソニーの1400万画素あたりを使って欲しいです。
それは明らかにニコンのD90後継機あたりが使ってきそうだからです。
またサムスン製で結局『作りこみはよくてもニコンのほうが画質良いじゃん』なんて言われたくないですから。
個人的に夜、徘徊して物をとることが多いので最低でも
D300ぐらいの画質は欲しいわけです^^
でもK-7が13万円スタートで売られましたよね。
後継機もこの値段でニコン、キヤノンと肩を並べられればすばらしいと思います。
実現すれば値段的にD90あたりのクラスの人でも欲しくなりますね!
売れ筋ランキング半年間TOPのK-7後継機。 夢のような話じゃないですか!
書込番号:11110579
5点

645が有れば、いまさらデジタルでは、中途半端なフィルムの35mmのサイズに拘る理由は、何もない気がします。
フィルムの35mmは、そのルーツである映画フィルムの2コマサイズになった必然性があり、またフィルムは交換するものですから互換性も必然だったでしょう。
35mmの本来の画角などという方もおられますが、そんな不器用な拘りは無用と思います。
デジタルでは、撮像素子がボディに作り付けなのですから、サイズなど自由でよいと思います。
645の下は、APS−C、その下は4/3、1/1.7とか何でもいいと思います。
自分の写真に必要なサイズを選択使用すれば良いことだと思います。
ミラーレスは、ミラー機構の苦手な電気屋さんから、まず普及させていくでしょう。
さほど難しいことではないので、いずれ市場が、それを決めていくと思います。
645Dは、ペンタックス645レンズをお持ちのユーザーさんが、大勢お待ちと思います。
書込番号:11110842
11点

>ソニーが苦戦しているのは-----いかにせん組み合わせのレンズがメチャ高いからですよ.
>それほど凝ってまで高いレンズを何本も揃えるためにα900買うくらいなら
>C社,N社で選んだ方がその後の選択技が広いからフルサイズ欲しい人はC社,N社のほうに向かうのは当然です
世の中には変わり者もいまして、「当然」ではない私のようなα900ユーザーはまあまあいますよ。(笑
NikonやCanonだって、評判の良いフルサイズ対応レンズはだいたい20万円を超えてますよぉ。
Sonyが苦戦しているのは、ブランドイメージ、動体AF性能、高感度性能などで劣る部分があるからだと思っています。
画質には満足できますからα900はいいのですが、ネックなのはその重量です。最近重さをズッシリ感じるようになりまた。これはK-7の責任大です(笑
フルサイズもいいですが、ペンタックスの美点がそこなわれない形で登場してくれるといいですね。
書込番号:11110956
6点

ちょっと好きかってな事書かしてもらいます。
時期K-7への要望
@ソニーの裏面照射or富士のハニカムCCD
Aキャノン並みのAF
Bボディ形状の変化は無し
Cニコンの真似してK-7s
こんなんなればいいなぁ〜って思ってる人多いんじゃないかな
夢見るおっさんですいませ^^
書込番号:11111409
2点

こんにちは。
645Dは、645システムユーザーのデジタル化への入り口になると同時に、未だPENTAXを知らない人達に
"PENTAXはここまで表現出きるんだ"
という"広告塔"、"広報部"的な役割をも果たすカメラだと思います。
カメラ雑誌の巻頭カラーページにはCanonやNikonの(所謂)デジイチフラッグシップ機の作品が多く掲載されてるのと比べ、PENTAXはフィルム中盤がメイン。
その部分に645D作品が多数掲載されていく事で"デジタルPENTAX"を広く発信させるチャンスになるんじゃないかと。
そして、645D開発で養った技術力開発力をK-7後継機に反映してほしいなと思います。
敢えて作ったら良いなと思うのは、ミラーレスRF様カメラ。
SIGMAのDP2やCanonのG11程度のボディにKAマウント。
背面液晶の他に出来ればRF風の光学ファインダー(レンズ識別でフレーム表示がが変化みたいな)搭載。
コンパクトなデジタル専用単焦点レンズを生かした、645DやK-7のサブカメラが作れるんじゃないか…と妄想してます
どんなもんでしょ
(・ω・)/
書込番号:11113989
2点

club中野さん:
実は何度もα900に手を出そうかとしたのでが----まともだと5D2+24-105に勝てそうもない(以降は金欠でそれ以上は買えないし)---手ごろな価格で軽量化で行くとΣ28-70(f2.8-4)しかしどうもみすぼらしく見えるしなーんて----(手持ちレンズはα350の以下下でコニミノ24-105,旧24,旧50マクロ,コシナー100マクロなど-----どれも少なくともα350では性能的に問題ないのですが----しかしα900となると負けそうだし---)などなど----それならKシリーズフルサイズをとなります(レンズはそこそこ持ち合わせあるし).ここはK7なのでソニーの脱線はこれくらいで----
書込番号:11114123
0点

APS-C サイズ仕様の、コンデジ。
これなら需要も沢山ありそうですょ。
なにも、一眼に拘る必要性などありませんね。
さて、K-7の次の次機種、やはり、AFの改良と、撮像素子の改進 でしょ。
出来れば、バリアングル。 いぃと思うな〜っ。
書込番号:11114286
0点

K-7を発売日から使用してきたものとしてはあまり不満点はないというのが
感想なのですが、強いて言うならば
1 AF速度の高速化(特に動体)
2 手ぶれ補正の効き始めるまでの時間の短縮
3 常用できるISO感度の向上
ってところです。既出なのが多いですが。3は上がればいいってものでは
ないですけども。上がってもC社の某カメラみたいにノイズを塗りつぶ
したような絵になってしまっては本末転倒です。ノイズ発生自体が抑え
られないようであればムリして消さなくても低感度でいいかなってのが
私の考え方ですし今までの使い方です。世間ではそれじゃ許してくれない
んだろうとは思いますけども。センサーの仕上げ追い込みは非常に上手な
メーカーだと思うので、それだけにセンサーの選択は非常に重要な事
なのでしょうね。645も予約してしまった身ですが、K−7後継機にも
目を光らせていく所存でございます。どうかこの先も私の財布の中身を
消費させ続けるメーカーであって欲しいと願っております。
がんばれペンタックス! 長文失礼いたしました。
書込番号:11115672
6点

>フルサイズ版や逆にミラーレス採用でモァースモール・プレミアム眼等の一般市場向けカメラを強化しないのか?
PENTAXの苦手部分の性能が要求されるからでは?
またPENTAXのシェアを考えると出しても少ししか売れないし
少ない割には安くしなければならないので
期が熟さなければ参入しないのでは?
(シェア獲得のためにもK-7早期のてこ入れお願いしたいです)
(このままではK-X行ってしまいそうなので、ついでにK-Xもてこ入れを)
デジカメは光学機器というよりも電子機器に近いので
光学や撮り味にこだわっていたPENTAXはちょっと遅れ気味かも
なので645はPENTAXにはちょうど良い機種だと思います
PENTAXもそれがわかっているのでFULLではなく645に
したのでは?
書込番号:11117961
4点

K-7次機種では必ずCMOS変更と言う声が上がりますが、
そんなにK-7のCMOSが悪いとは思えないんですよね。
撮像素子がこれまで以上に良くなるのには賛成ですが、
現状のK-7の発色の良さには清々しいものがありますので
低ノイズ重視でこの傾向を潰すのはやめてもらいたいです。
ノイズにしても、他社機と大差ないと思いますよ。
(高感度は弱いですが)
書込番号:11121372
4点

小さいことは良いことだと、パンケーキレンズ付きのマイクロフォーサーズを最近買いました。
当然コントラストAFやレリーズタイムラグの遅さは予想して買ったので、使い勝手は悪くても小型であるメリットは大きく、これはこれで何の不満も無いところです。
これを使ってみて、いまさらK−7のAFやレリーズタイムラグの速さを 実感したところです。
やはりミラー無しのカメラは、まだまだ一眼レフには、とうてい使い勝手の上で及びませんね。
遅い動体はAFで、速い動体はマニアルフォーカス・高速シャッターが私のスタイルなので、今のところK−7では、AFには何の不満も無いです。
私の写真は、光を十分にして撮影することが多い所為もありますが、高感度のノイズも特に不満は無いです。
あえて言うと基本感度でのノイズが、少しある気がします。私だけかも。
画質の面では、マイクロフォーサーズと、このK−7では、フォーマットの違いからか当然ながら差があり、これは用途で使い分けていますから、どちらも実用上問題ないです。
そこで、これからのペンタックスのミラーレス機ですが、私の勝手で中判が欲しいです。
中判に期待するのは、その判の大きさから来る肌理の細かいダイナミックレンジの広い写真で、まったりとコントラストAFまたはマニアルで良いと思います。
画素数は、ある程度多い方がローパスを省略できて良いと思います。
ミラーやプリズムを無くすと軽量化、コストダウンになります。
フランジバックを短めに、またレンズボードも付くようにして、色々なレンズを付けてみたいですね。
背面液晶でライブビューができて、シャッターの開閉も出来て、レンズシャッターも使えるといいと思います。
書込番号:11123976
1点

フルサイズが出たとしても多分買えません。そんなお金があったら645Dの頭金にするでしょう。
一般市場向けとしては、
645Dの富士山マークのデジタルフィルターで思ったのですが、
観音マークか若葉マークのデジタルフィターをつくればいいのかなとふと思いました。
マニア向けには、
撮像素子入れ替えるのであれば、K-7の価格帯で14bitRAWになると夢のように嬉しいですね。
書込番号:11136859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





