
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2010年3月14日 22:51 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月13日 09:08 |
![]() |
40 | 8 | 2010年3月13日 14:02 |
![]() |
46 | 6 | 2010年3月10日 20:41 |
![]() |
94 | 20 | 2010年3月12日 17:11 |
![]() |
198 | 27 | 2010年3月11日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
写真一枚目のようなものを作り逆付け時、絞り値は判りませんが絞りを任意に変えられるようにしました。
Kマウントジャンクカメラのマウントを外し
55mm径のフィルター枠二枚(ガラスなし)の内一枚をマウントに接着剤で固定し
もう一枚の枠内に厚さ5mm巾10mmの柔らかいゴムを接着しないで巻き
レンズの絞りレバーが当るように厚さ1.5mmのプラスチックを貼り付けました。
ゴム巻きの枠を一枚目の枠に、ねじ込んでレンズマウントに取り付ければ終わりです。
ゴム巻きの枠を締めたり緩めたりすれば絞りが任意に変えられます。
ゴムがクッションになって絞りレバーに押し戻されないです。
こんな面倒な事をしなくても絞りレバーとレンズガード金具の間に厚さ1mmほどのゴムかスポンジを挟めば済む事なのですが凝り性な者でこんな物を作ってしまいました。
早速霧雨降る中、ユキヤナギをマクロして来ました。
レンズは全てDA 16-45mm F4です。
逆付け時のレンズは最短です。
全てノートリミングです。
幸いマクロ時、雨は止んでくれましたが
逆付け性能を見たかったのでストロボなしの開放で撮りたかったのですが、この天気ではSSが稼げませんでした。
DA35mmマクロレンズ欲しくなりました。
ボソッと。645Dでのマクロ画像を観て見たいです。花粉10-100μm程度だとモアレ発生するのかな?
7点

いつもながらものすごい超絶マクロ撮影ですね。
4.34倍・・・かなりの迫力で楽しませていただきました。
私はペンタレンズをフォーサーズでも使いますので、
DAレンズをフォーサーズで使うために、上の写真のようなコトをやりました。
(常にマクロレンズ携帯さんとは逆にものぐさなもので(^_^;))
赤いモノはコードなどを束ねる針金の入ったビニールです。
絞りの変更は折り曲げる場所をちょっと変えればOKです。
(フォーサーズで使う場合はレンズを外さないと変えられませんが)
逆付けの場合だと外側に出ているので、すぐに変えられます。
書込番号:11082046
6点

お二人とも素晴らしいです!
参考にさせていただきます!
私は単純に、フィルムケースとかのプラを何種類かの幅で切っておく、
というものでしたが。
(写真の例は、魚眼10-17を開放にする詰め物)。
書込番号:11083138
2点

kohaku_3さん 市民光学さん おはようございます。
kohaku_3さんのビニール針金、思い浮かびませんでした。
市民光学さん おはようございます。
>プラを何種類かの幅で切っておく
おおーこれもいいですね。
>魚眼10-17
これで試そうとしたのですがフィルターネジがないので断念しました。
皆さんそれぞれ工夫なさっているのですね。
私が最初、これはいけると思ったのが被せるだけのリヤーキャップでした。
適度の摩擦で自由に回転させられるのでいいと思ったのですが(勿論穴を開けます)、
何かのレンズに付いていたと思うのですが見当たりません。
オークションでも、キタムラでも売っていません。
そこでコップ酒のキャップとか、水道管を利用しようとしましたが帯に短し襷に長しでうまくいきません。
今でも落ちている丸いキャップを見ると手を伸ばしています。
ちなみにマウントのツバの出っ張り最大巾が47.2Φだったので
内径47Φの柔らかい材質のものであればいいと思います。
私のが逝かれた場合、皆さんの工夫されたものを利用させていただきます。
書込番号:11083251
2点

常にマクロレンズ携帯さん&皆さん
その道のプロはサスガに凄い改造(?)をやるもんだと唯々感心するのみです。
ハメコミ式リアキャップの話が出たついでに余談。
ペンタの一眼をキットで買うとキットレンズにきっと(座布団1枚!)付いてくるのが
アレです(何故か理由不明)。
他の交換レンズのリアキャップは全てバヨネット式なので共通部品として使い回し
するのに不便だし、嫌いなので単体売りのバヨネット式(¥400位)を購入しています。
私の嫌いなハメコミ式にも思わぬ使い道があるモンですね。
書込番号:11083547
2点

常マクロレンズ携帯さん&皆さん
これもスレ汚しですが、顔が“怒”鳴るどダックになっていたので“楽”に修正します。
失礼しました。
書込番号:11083585
3点

SN-ONさん 今晩は。
今K20DのレンズキットのDA 18-55mm/F3.5-5.6 ALUを見たのですが、バヨネット式になっていました。
私も頼りないと思ったのか取り替えたようです。
探すのも面倒なので今の状態のままで当分使用いたします。
情報有難うございました。
書込番号:11086228
1点

スレ主の特権をつかわさせて頂きます。
SN-ONさんへ追伸です。
>キットレンズにきっと
>“怒”鳴るどダック
こういうの大好きです。
書込番号:11086447
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
すっかり645Dの話題でペンタ板は盛り上がっていますが、その影に隠れてひっそりとK-7 Limited Silverの発売開始ですね.既に御手元に届いた方もいますか?
購入時にSilverが販売されていれば即購入しましたが、今回は見送り時期機種でBlackとSilverの2機種販売されることをひそかに望んでいます(^^
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
645Dに新しいカスタムイメージ「リバーサルフィルム」が
搭載されるようですね。
調整できるパラメータは、シャープネスだけのようで、
何とも潔い男らしい設定で、まさしくフィルムのよう?
私は、いまだにK-7で、カスタムイメージやら、パラメータやら、
迷いながら撮っています。
私のような、優柔不断なユーザのために
ぜひ、K-7にも搭載して欲しいです。
13点

私もそう思います。
もし、アップデートで対応されるなら
今の設定項目の形でとなるでしょうが
ぜひ、対応してもらいたいですね。
書込番号:11072687
6点

大賛成です。
K-xのクロスプロセスもいいなと思っていますが
ぜひK-7のファームウェアアップデートでリバーサルフィルムを
搭載して欲しいと切に願います。
(たぶん、可能なハズ・・・)
書込番号:11072776
7点

645Dのリバーサルフィルムって仕上がりのカラーとコントラスト調整だけなんですかね?
リバーサルフィルムのダイナミックレンジまで表現できるのかな?
もともとの撮影データで比較したときK-7のダイナミックレンジの幅より645Dの方が広いのですかね?
非圧縮のオリジナル画像が早くみたいですね。
フィルムから移行した時に一番がっかりしたのが、DRの部分でしたので
改善されているのか興味津々です。
書込番号:11073496
1点

今晩わ
>taka-ek9さん
>私は、いまだにK-7で、カスタムイメージやら、パラメータやら、迷いながら撮っています
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で開放バカをやっている者です ∩`・◇・)ハイッ!!
購入当初は迷っていましたが
(或るセミナー)に参加してから迷いが吹っ切れました (^ー゚从)
http://orange.ap.teacup.com/shadaimania/564.html
http://www.camera-pentax.jp/k-7/event/20090722/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9931779/
で[開放バカ]に続き[CTEバカ]も加わりました (*'▽')/
その頃から[鮮やか][開放][CTE]で今日に至っております (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11075198
4点

> 社台マニアさん
私も昨年暮れに同氏のセミナーに参加しました。
http://ganref.jp/common/monitor/nikon/nikoncollege/contents_index.html
やはり、日頃から写真のことしか考えていないような方のお話は
常人には思いもつかなかったことばかりで
写真に対する変な力みはなくなったと思います。
とはいえ、上手くなったのか? と問われると
口ごもっちゃいますが ──
> カスタムイメージ「リバーサルフィルム」
私もコレ欲しいです。
PENTAXの考える「写真とはコレだっ!」というトコロを
ぜひ見て、使ってみたです。
書込番号:11077138
1点

リバーサルフィルムといっても,いろいろあります(ありました)よね。
「雅」がベルビア,
「風景」がエクタクローム,
「人物」がプロビアかな〜,などと勝手に思ってますが,
だとすると新「リバーサルフィルム」は,もしかしてコダクローム?
だったら,K-7にも是非ほしいです〜。
書込番号:11077230
2点

金曜日CP+セミナーでの田中氏の問いかけに、開発陣は否定しなかったので、富士フィルムのベルピア旧タイプの超高彩度と近似の色調のようです。田中氏によれば、日本の高湿度による風景の白っぽさを記憶色の鮮やかさにする効果が高い、特に緑が鮮やかになるとのことです。掲示されたスタンダードモードとの比較印刷写真でも、その違いは歴然としていました。とにかく濃厚な印象です。
なお、このモードはRAWで撮っておいたものをPDCUでも現像できるような発言でしたので、これのバージョンUPも近いのかと…4.2と言っていたような…
書込番号:11077792
3点

旧資産家さん,情報ありがとうございます。
なるほど,初代ベルビアですか。
雅以上にベルビアなんでしょうね〜。
コダクロームじゃなくて,ちょっと残念(笑)
でも,興味深いです。
PDCUのバージョン・アップに期待ですね。
てことはもしかしたら,ファーム・アップでも期待できるかも?
書込番号:11078765
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発表情報を耳にして、ちょうど近くに出張中だったので、無理やりフォーラムによったら645Dが飾ってありました。
キャッチコピーは「画神誕生」なんですね!
ニヤリとしちゃいました。
携帯でその様子を撮ったのですが、携帯からは写真がアップ出来ないんですね。残念です。
ちなみに、ビラもパンフレットも配っておりませんでしたが、入り口にビラは貼ってありました。
早く作例がみたいです。
11点

おおー、すごい売り文句ですね!
満を持しての発表ですし、さぞ自信があるのでしょう。
これからは、タフで超高画質=ペンタックスですね。
山岳系のカメラマンは、なんとしても使ってみたいでしょうね!
書込番号:11063798
5点

臥薪嘗胆とよんでしまったのは俺だけやろな。
よう見てみたら、誕生で「生誕」やないし。orz
書込番号:11063837
6点

PENTAXにしては挑発的なコピーですね。
怪物(ImageMonster)でも神には勝てないでしょうってことですかね。
書込番号:11063872
12点

まぁフィールド用のデジタルカメラとしては
ほんと当分、頂点に君臨できるスペックでしょうから
あながち「過剰なうたい文句」ではないでしょうね。
>臥薪嘗胆とよんでしまった
あはは、ウケました。
でも、まさにそういう雰囲気ですね。
で、「捲土重来」ですね。
書込番号:11064139
3点

臥薪嘗胆・・・もじってると思いますよ。
あと価格も神さまからの贈りものですね。
このカメラは大して値崩れしないで維持するんじゃないですか?
早く使ったモン勝ち?
書込番号:11064153
5点

皆さん難しい言葉ご存知なんですね。
見栄のために買う価値のあるカメラなんでしょうね。
買えないですけど。
書込番号:11065472
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、645D 発表されましたよー
http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201008.html
http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201007.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/feature.html
http://www.camera-pentax.jp/645d/
こちらでは、作例もダウンロードできます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353556.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353736.html
取り急ぎ、失礼します。
感想はまた後で・・・。でも80万とは安いね。
9点

念願の645デジタルの詳細なスペックがようやく出ましたね、値段も当初の予想どおりで80万円台とかなり割安。修理時の代替サービスを省くなどしてでもこの値段でハイエンド画質のカメラを出したことは正解だと思います。ローパスフィルターが無いことでも、風景に特化したカメラだといえますが、一番の心配はパソコンとの親和性ですね、モワレが出た場合、モワレを他のソフトで処理することを推奨していることからみても、パソコンによるカメラコントロール、随時データ転送ができないことも考えられ、そうなるとスタジオユースでは厳しいものがあります。とはいえ、爆発的に売れる事が想像され、月産500台ということも考え合わせても半年から一年以上は品薄でしょうから、とりあえずコツコツお金を貯めようと思います。この価格で645Dを発売するペンタックスに拍手。
書込番号:11063471
14点

最新ニュースお教えいただいいて感謝。中の記事にとても気になる
一文あり。曰く、
「業務用カメラに必須とされる専門の保守サービス(修理時の代替機
貸与などのいわゆるプロサービス)は省き、一般のデジタルカメラと
同様のアフターサービスとすることなどで価格を抑えた。」
ということはC社やN社のフラグシップ機には「専門の保守サービス」
代が上乗せされていて、これらを使うアマチュアはサービスを受けら
れないのにそれらを払わされているというように読めますね。
もめそうな表現だなぁ.....まあ、ペンタックスが公式にこう言った
かどうかはわかりません。マスメディアが勝手に付け加えることは
日常茶飯事なので。
書込番号:11063711
7点

> ということはC社やN社のフラグシップ機には「専門の保守サービス」
> 代が上乗せされていて、これらを使うアマチュアはサービスを受けら
> れないのにそれらを払わされているというように読めますね。
事実上は払わされているんでしょうね。
もしかすると、エントリー機にもうすく。。。
そのためのプロ機ですから。オリンピックなどの大型イベントにも技術者が出店を出すのもプロサービスで、それがあるから買うっていうのもあると思いますが。
でも、スタジオや屋外の使用だとプロサービスのしがいがないですからね。
APSのカメラ保険くらいなもの?でも、あれは写真家団体だし。。。
まあ、そう発表したかどうかは別ですが。 ^_^;
書込番号:11063802
6点

>「業務用カメラに必須とされる専門の保守サービス(修理時の代替機
>貸与などのいわゆるプロサービス)は省き、一般のデジタルカメラと
>同様のアフターサービスとすることなどで価格を抑えた。」
>ということはC社やN社のフラグシップ機には「専門の保守サービス」
>代が上乗せされていて、これらを使うアマチュアはサービスを受けら
>れないのにそれらを払わされているというように読めますね。
ここで言っている「業務用カメラに必須とされる専門の保守サービス」とは
PhaseOne始めとする中判デジタルバックのことです
実際マミヤのZDバックなどは購入自体プロサービス前提ですし
トラブル頻度や輸入機種では修理にかかる期間あるいはユーザー層や
そもそものユーザー数からしてそうならざるを得ないということです
1Ds3やD3Xは「一般のデジタルカメラ同様」の価格ですから
もちろんCPS/NPSの諸経費は皆で支えているわけですが
書込番号:11064012
2点

え〜と、ボディの予算が80万円ほど足りません。
バッテリーとSDHCカードはK-7用が使えるとして.......
書込番号:11064161
7点

>>80万
こんなものを買った日にゃ、嫁に愛想をつかされて出て行かれるかも知れませんね?
書込番号:11064819
2点

いえいえ、嫁は出て行きませんよ。
永徳さん! 出て行くのはアナタだ!
書込番号:11064907
12点

>でも80万とは安いね。>>80万円台とかなり割安
まー、億ション(死語?)が5000万でも800万でもけっきょくは買えませんが
そうゆう意味でならあたしも「安いね〜」とか言えますね。他人ごとですが(T-T)
しっかしなんでもかんでもCN絡めるのが好きですね。。。
書込番号:11064910
3点

買える値段ではありませんが、早くピクセル当倍の画像が見たいです。
書込番号:11065696
4点

フジヤカメラさんのツイッターで店頭予約4台だそうです。
まあ、買える買えないはご個人の財力もございますので・・・
どうでも良いけど、EOS-1D系やD3系の保守サポートと比較するのやめません?
大体、2社以外のメーカがオリンピックやF1で現地サポートをできるだけの体制もないし
それだけの需要もないでしょうに。あれはスポンサーとしての「宣伝」込みの必要経費
です。製品そのものに乗っているのはサポート費用よりも、広告代のほうが大きいですよ。
書込番号:11065999
2点

>>永徳さん! 出て行くのはアナタだ!
失礼しました。すみませんでした。
書込番号:11066211
7点

保守サービスについてちょっと誤解がある様なので説明します。この場合の保守サービスというのは、コマーシャル撮影でのトラブルをさします。スポーツや、風景と違って、コマーシャルの世界では、モデル、ロケバス、外スタ、ヘアメイク、一回の撮影でかかる経費が数百万円以上なんてこともざらです。外スタで撮影中いきなりカメラが壊れ、撮影に支障をきたしたら、カメラマンが最悪この経費を被らなければいけません。そこで、サポートに電話してすぐ、代替もってこい・・というのが極端に言うと保守サービスです。ごめんなさいで済む、風景やスポーツとはリスクが全く違います。一般的には修理中(メーカーによっては本国送りの長期修理)代替えが無いと仕事ができないので、高額なハイエンドの場合常に、使える状態をという代替サービス保険を含めた売買になります。予備のカメラをもっていればいいのですが、今までのハイエンドは価格が200万から500万程度で、予備で持つには高すぎます。そういう意味でペンタックスの今回の価格設定はすばらしいです。
書込番号:11067205
3点

645Dのカタログの最後のページ、付属のソフトDigital Camera Utility4の説明ところに(別途、カメラをPCから操作できるリモート機能も追加予定です。)と、書いてありました。とりあえず一安心です。ということは、スタジオユースも考えてるってことですよね、将来的にはローパスフィルターを組み込んだタイプも発売されるかも・・・
書込番号:11069530
3点


どうでもいい余談なんですが、今気づきました。
サムネイルにポインタ乗せると、「当機種」「別機種」「機種不明」の
文字が出るようになったんですね。
もちろん今までも画像を大画面で開くと機種がわかったものでしたが
開く前に「釣り」の画像なんかに引っかからないようになって
便利かも・・・
645Dで「当機種」の文字が見られるようになるのは
当分先のことでしょうけど。
書込番号:11074140
3点

aya-rinさん
今日からでしょうか?
僕もさっき気がつきました。
書込番号:11074151
1点

眠れる森さん
今日からじゃないでしょうか?
ほぼ毎日スレ覗いたり画像にポインタ載せてますが
気づいたのはさきほどですので・・・
書込番号:11074230
1点

やはり今日からですか。
使用機材は他メーカーですが645Dには、PIEに参考出品された時から興味
があったのでレポートさせていただきました。
時間の関係でタッチ&トライは出来ませんでしたがペンタックスブース
は熱気がありました。
書込番号:11074272
2点

すでにPENTAX 645D ボディの板がありますので、今後はそちらに
書き込ませていただきます。
書込番号:11074283
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
キタムラで予約開始しています。
五月発売予定で
ボディ¥763,200(税込)
標準レンズ(55mmF2.8)¥90,000(税込)
うっかり手の届きそうな価格なので衝動に任せてポチってしまいそうになりました。
最高感度はISO1600のようですね。
個人的に中判でISO1600を使う機会はそうないと思いますが余裕のある設計で嬉しいです。
防塵防滴とのことですので個人的にはバルブの最長時間が気になります。
8点

レンズ次第でしょうね。
55oSDMが9万円はバーゲンですね。
風景撮るハイアマ向けで、月産500台(これは国内向け?)・・・は過少販売ですね。年間6,000台では、初期需要に追いつかないでしょう。
中判カメラとレンズ3本で総額120万円位だと、市場はありそうです。
書込番号:11063422
8点

僕みたいなペーペーでも作例見て、
レポートに書いてある通りの「次元の違い」を感じました
これはすごいですね・・・
書込番号:11063434
8点

先ほど、ヨドバシ店頭いってきましたが
「生産数が少ないのでお待ちいただく場合もあります」との話をされました。
受注開始から2時間もたってない状態ですけどね、凄いですね...
初期需要が一段楽すれば、500台/月というのは妥当な感じもします。
発売後 2−3ヶ月は大変かもしれませんね...
書込番号:11063551
6点

んー、ちょっと届きそうにないなぁ・・・・
60万貯めたけど・・・
80−160と120マクロ、ツァイスの50と300をもってるんでぜひこれほすいです。
どうせ半年ぐらいは品薄だろうから80万たまるまでがまんするか。
K−7と共通部分が多いのはうれしいですね。
当分の間、皆さんのご意見を拝見しながらわくわく気分をあじわいます。
書込番号:11063620
6点

まずは、風景写真系のプロが予約を入れてるんでしょうね。
スタジオの方たちは評判を見て、レンタルで試してからでしょうか?
すぐに予約するかどうかを熟慮中。。。^_^;
書込番号:11063669
7点

沼の住人さん
皆さんの為に「ヒトバシラー」になってください。
でも、もう初期出荷分は予約済みなんでは.....
書込番号:11063733
8点

他社のフラグシップより高いのに安いと感じてしまうこの感覚は何でしょうか?
よくぞあきらめずにここにたどり着けたなぁ、という感じですね。
期待どおりのフラグシップペンタ!
なんだか誇らしい気がします。
書込番号:11063834
8点

悩んだ結果、予約入れちゃいました。 (^.^)
何を撮りに行こう。。。^_^;
当面は、フィルムとデジタルの645の2面体制になるでしょう。
K-7はサブ?
書込番号:11063876
19点

ペンタックス、またまたやってくれましたね!
自分は様子見ですが・・・
>35ミリ判デジタル一眼レフや645判のフィルムを凌駕。(HPより)
ここまで書かれると本当に凄いんでしょうね。
ちなみに、645Dのアクセサリーには黄金分割マット(DK-80)がありますね。
K-7用はリミテッドシルバーだけ?(笑
書込番号:11063888
5点

それにしても、いきなり100万切ってきたとは・・・。
まー、こんな時代なので、
値段設定ありきだったんでしょうね・・・。
苦労したんだろうなー
でも、ユーザーが喜んで使ってくれたら
作った方の苦労も報われますね♪
書込番号:11063916
9点

以前持っていた645Nは中古でレンズ付きで20万ちょっと
フィルム代や現像費で月2万円は使ってましたから、
3年分くらいで買えちゃいますね
でも、標準一本というわけにも行かないですしねぇ
ペンタ645システムは豊富なレンズ群が魅力ですからね
開発中止と聞いて、全部諦めて手放したことが悔やまれます
先行き不透明な時代なのでローンも組めないし
当分、指食わえてみてます
書込番号:11064688
5点

>さすがに手が出る金額ではありませんが
喉から手が出て、財布から足が出てます。ヨダレ(以下自粛)
書込番号:11065211
4点

>沼の住人さん
ペンタックツも十分凄いが貴方も凄い!
手に入れたらサンプルよろしくお願いしまツ!
書込番号:11065628
2点

奥州街道さん、的を得たレスですね。私も同意です。
デジタルバックの対抗馬的存在に感じます。
機動性と高画素(2400万画素あたり)は35mmで、超高画素はこちらと棲み分けしている気もする。
仕事で考えると完全に広告系で出版系じゃ不況もあいまって導入しても採算取り難いだろうな〜。
まあ中判デジタルに革命を起こす事も確かだろうしPentaxには拍手!これからも頑張って欲しい。
さて、レンズだけ買って所有欲だけでも満たしますか、、、。
書込番号:11066831
2点

引っかかるのは製品の位置付けを従来の中判デジタルバックの下に置いている所なんですよね。
内容からすれば、同格と位置付けても不思議ではないと思ったのですが…謙遜でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353556.html
書込番号:11066934
0点

感度が最大1600って小さくないのでしょうか?
イメージ的にセンサが大きいのだから、もっと高感度に出来そうな気がするのですが…。
APS-Cサイズでは最大6400なんてザラに見かけます。
画質を考えて感度は抑えているのでしょうか?
書込番号:11067015
2点

めちゃくちゃなハナシかも知れませんが・・・
645Dボディ一台買うお金で、K-7がほぼ10台買えますね。
あるいは645Dボディ一台買うお金で、K-7ボディ一台他、あらゆるDAレンズ揃えることも
可能ですねぇ。(厳密に計算していませんが)
どっちが幸せになれるんでしょうかねぇ(悩)
書込番号:11068220
1点

>キジポッポ.さん
プロサービス等がないことと、いわゆるフルサイズデジタルバックよりもサイズが小さいことからではないでしょうか。
デジタルバックの場合レンズとボディのシステム制限も余りなく幅広いことも要因かと。
>pivotkさん
中判はスタジオ撮影を前提とすることが多いので現行のデジタルバックでもISO3200が限界だったと思います(私の記憶が正しければ
価格を考えれば至極妥当なスペックだと思いますよ。
書込番号:11068727
1点

Ou est ma chatte?さん、こんばんは。レスありがとうございます。
この度のPENTAXさんの仕事ぶりには素直に「良くやった!」と言ってあげたいです。
このご時世にあって「ユーザーの選択肢を増やす」という嬉しい悩みを与えてくれました。予想は嬉しいかたちで裏切られました。
この価格は誰の目にも有無を言わせぬ説得力があるでしょう。中判デジタルを身近なものにするため、よくこれだけの価格で抑えたと思います。
ユーザーは本当に良いものは買うんですよね。数字上の訳の分からないギミックや目眩ましで騙され続け、似た物製品のオンパレードにはウンザリしていました。やっとこれから内需拡大ですね(殆どKodakセンサー代という説もありますが…)!
また、予てから多くの方達の疑問であった「銀塩かデジタルか?」の問いに対し、メーカー自身が「銀塩を凌ぐ画質」と高らかに宣言することで既存ユーザーの認識も改められ、移行も進むでしょう。ハイエンド・デジタルバックとフィルムを使い分ける事の出来るContax645を持つ私には、これに対しては個人的見解を持つものですが、これから画質で証明してくださるでしょう。
それにしても、これからメーカー自身の撮ったサンプル画像が出てくる訳ですが、メーカーとしては大変やり辛いでしょうね。今や世界中のプロカメラマンが中判デジで撮った作品がネットに転がっておりますし、それらを尻目に世間をあっと言わせる作品を公開しなければならない訳ですから。これは相当なプレッシャーだと思います(※PENTAさんはうちにもお顔を出されております)。
Ou est ma chatte?さんの気にかけておられる「長時間露光」は、伝統的にKodakセンサーを使ったPhase One製品では得意でして、それがユーザーに支持されるひとつの理由でもあったのですが、PENTAXチューンのものは如何でしょうか?私も興味があります。
書込番号:11071318
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





