
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 22 | 2010年2月11日 07:52 |
![]() |
278 | 68 | 2010年2月19日 21:46 |
![]() |
2233 | 439 | 2010年3月9日 23:29 |
![]() |
275 | 54 | 2010年2月6日 22:19 |
![]() |
5 | 6 | 2010年1月30日 01:29 |
![]() |
13 | 5 | 2010年2月2日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
ミドル機購入で迷っています…
Canonの50D、ニコンのD90、そして第一候補がデザイン、価格からしてこちらのKー7です。
お金に余裕のない私にとってはKー7と出会って申し分のない性能で一番低価格でとても魅力的なのですが、セットレンズが18-55しかない…イヂワル…(T^T)
いままで主にコンデジでモータースポーツのD1(ドリフトグランプリ)を撮っていたのですが、少しレベルを上げてあの迫力のあるドリフトと白煙をドアップ流し撮りの連写で最高の1枚を撮りたい次第です。
そこでフォーカス性能と連写速度とある程度のズームレンズが必要になってきます。
50Dであればセットレンズに18-200があり、フォーカス性能、連写速度ともに問題ないのですが値段が少し高いです(ToT)
D90も18-200があるのですが、少し高い割にフォーカス、連写速度がKー7より劣ると某店定員に言われ…(ノД`)
今日は散々考えた挙げ句、何も買わずに帰ってきました。
この一目惚れのKー7…欲しい…
でもレンズ購入を考えると50Dがお得なのか…なかなか即決出来ないでいます…DA☆などとても手がでません。買える範囲でDA55-300かDA50-200WRです。
素人ビンボーですが、それに見合った良い返答をいただければ幸いです。是非ともよろしくお願いします。
0点

新し物好き001さん返答ありがとうございます。DA☆60-250…そうなんです!ほんとならばこれが一番欲しい所です(ノД`)アゥアゥ…
ですが10万円以上…思い切ってローンで買っちゃおか…支払い難間違い無しです。
サーキットでPENTAXは肩身が狭いと言うのは全然気になりませんv(^o^)v(ドシロウトデス…)
お気に入りのカメラで周りなど気にせず撮影に没頭する。素敵なひとときだと思います。
書込番号:10914191
4点

社台マニアさん返答ありがとうございます。
まだまだ勉強不足でして、単焦点レンズを使うレベルではありません。スミマセン…
確かに某店定員にも単焦点があれば素晴らしい物が撮れると言われましたが、本人は???でした(^_^;)
でも使ってるうちにだんだんハマっていくと思われます…
書込番号:10914342
0点

ぺとろなすさん
K-7ユーザーやってます。購入は'09/10です。
私はK-7でデジイチにデビューしました。
当時、エントリー機を選択肢として物色してました。
Eos Kiss X3,D5000などです。(ほぼD5000に逝きかけてました)
そんな私が、なぜK-7に寝返ったかと言いますと。。。
某ヤ○ダの店員(絶対カメラ小僧)に「デジイチを購入すると、絶対!次のレンズが欲しくなりますよ〜」と言われたことです。
彼曰く、
キャノンやニコンのカメラはとてもよく出来てます。実際モノもいいです。
でも、レンズが高い。理由はレンズ側に手振れ補正が付いてるからです。
つまり、将来にかかるランニングコストが高くなります… と。
で、ペンタックスは、と言うと、
ボディー側に手振れ補正が付いているので、次に購入されるレンズが
安く済みます。だから将来的にはランニングコストが断然お得ですよ… と。
この時点では、なるほど!そうかぁ〜と思ってしまい、一気にK-7購入へ走りました。
まんまと売り文句に踊らされちゃった訳ですね(笑)
でも、後悔していませんよ。K-7は本当にいいカメラですから。
小柄なボディーで、心地いい重さで、まさに精密機械って感じで。
あっ!ごめんなさい。カメラの性能に関しては初心者なので上手くいえません。
他のデジイチも持ってないので、比較も書けません。だから素直に「良いんです」です。
ちなみに購入してからは
社台マニアさんが書かれていた、世にも恐ろしい【PENTAX 単焦点レンズ沼】を
泳いでおります。おかげでランニングコストはとても高くなってます(苦笑)
早く購入されて、お仲間になってください(^^)b
書込番号:10914512
2点

再度今晩わ
>ぺとろなすさん
>DA☆60-250…そうなんです!ほんとならばこれが一番欲しい所です(ノД`)アゥアゥ…
>確かに某店定員にも単焦点があれば素晴らしい物が撮れると言われました
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]と[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]なら
現在キャッシュバックが行われていますから3月31日までに買われるとお得ですよ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
http://www.pentax.jp/japan/info/200911cashback/
>サーキットでPENTAXは肩身が狭い
競馬場でも[PENTAX]使用の僕は肩身は狭いですが、行動は大胆不敵です ∩`・◇・)ハイッ!!
では
書込番号:10914536
1点

ぺとろなすさん、こんばんは。
K-7、ほんとにいい機種だと思いますよぉ〜。
比較対象とされているレンズが〜200mmということで、
タムロンの70-200mmF2.8とか如何でしょうか?
もう少し高くなってしまいますが、シグマ70-200mmF2.8は、
超音波モーター搭載のHSMレンズになります(純正のSDMと同じ)。
サーキットでの撮影の場合、あまり広角は使わないのかな?と。
広角が必要な場所に下りる場合には、キットレンズも使えますしね。
あとは200mmでは足りないという場合には、DA55-300mmの追加になると思います。
シグマ70-200mmとDA55-300mmは持ってますが、共にいいレンズですよ!!
書込番号:10914545
0点

アンリミさん
返答ありがとうございます。
もう一つ気になっていたランニングコストについて、分かりやすいご説明で非常に助かりました。コストも重要な検討素材ですよね。
私は昔フィルムで入門機を使っていたので、デジイチで初めから入門機では不満が出てくると思いミドル機に枠を絞りました。これより上クラスですと私には宝の持ち腐れであります。
Kー7がグッと近くなりました。
社台マニアさん
毎度ありがとうございます。
DA☆のキャッシュバック…ニコンばかり気にしてて気付きませんでした(^_^;)でも…ため息が出るほどのお値段…
競馬場で大胆不敵?
……
すばらしいです!
やむ1さん
返答ありがとうございます。
シグマも超音波モーターがあったんですかΣ( ̄□ ̄;)それは魅力的です!早速調べてみます。これでふんぎりがつきそうです!ありがとうございます。
書込番号:10914829
0点

「この一目惚れのKー7…欲しい…」>>>>>買いなさい!
同じ金を払うなら、なるべく買う前と買った後で変わらない、確実なものを選ぶべきです。
変な話ですが、私、アシスタントを採用する際、見た目で選びます。
中身や能力は30分や1時間の面接じゃわからないけど、見た目は1秒でわかる。
そして雇う前と雇った後でも変わるものじゃない。
でも、不思議とそういうのって、ハズサないもんです。
一目惚れ。
見た目で選ぶ。
これがいいと、根拠なく信ずる。
それを人は相性と呼びます。
写真も、カメラが撮るんじゃなくて貴兄が撮る。
なので貴兄が気持ちよくなれる、相性の良いカメラを使うことが大事です。
理屈じゃないです。
書込番号:10914942
3点

>モータースポーツのD1(ドリフトグランプリ)
D1でしたら、K-7でも十分かも知れませんが、モータースポーツ全般で言えば
多少無理してでも、EOS50Dをお求めになられたほうが幸せになれると思います。
D90とK-7についても単純な連写枚数はK-7のほうが数字的には優れていますが
動体予測性能まで含めて考えると、D90のほうが優秀かと存じますが・・・
書込番号:10914988
1点

やむ1さん
返答ありがとうございます。
ハッ…ハイ!!Σ( ̄□ ̄;)
買いますっ!!(笑)
もう見た目でKー7が1番好きでございます。
kawase302さん
返答ありがとうございます。
ハッキリ言ってD1以外見に行く機会がありません(^o^;)
50Dは確かにミドル機の上位ですが、デザインを見ると…
ん〜〜〜…になっちゃうんですょ…
なんでですかねぇ(T_T)
D90の……?
もっと勉強しないと…(゜Д゜;)
書込番号:10915112
0点

お金がないなら、
K-xのダブルズームキットで始めてもいいのかも?
赤とか黄色とか、派手に目立つ色だと、肩身が狭い環境で、開き直りやすいかと。
書込番号:10915145
0点

ぺとろなすさん、こんばんは
私は、K20Dに、(タムロンAF18-250mm)を使っています。画質・色・ボケはまったく問題ありません。おまけにマクロもついています。
K-7のタッチ&トライの時に、PENTAXのスタッフの方に頼んで、タムロンレンズをK-7につけて互換性を確認しましたが、全然問題無くしかも、K20DよりAFが早かったでので、予算的にはお勧めです。
PENTAXは、ボディ内手濡れ補正なのでレンズが安くついて助かります。私もK-7は、お金が有ればとても欲しいですねぇ・・・
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 DiU LD Aspherical[IF]MACROの詳細は
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/index.html
PENTAX純正では、smc PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF]がありましたが、生産が終了していますけど、この前近くのキタムラでK20Dとレンズキットで販売していた物を別々で在庫処分で売っていました。もしかしたらあるかも・・・?
書込番号:10915217
0点

ぺとろなすさん、こんばんは!
コンデジからK-7でデジイチでびゅーしたものです。
すっかりペンタックスらぶで、かなりのレンズと
K-xまで追加してしまいました。
ペンタックスは物欲に負けなければランニングコストは安くできると思いますが、
手の届く範囲の価格にたくさんのいいレンズがごろごろしてる
という恐ろしくも楽しい状況でもあります。
機種選びは僕もkawase302さんの意見に賛成です。
ちょっとくらいの機能差よりは気に入ったものを使うのが一番!
他の機種に比べて劣る部分も愛情があれば愛おしく思えます。
ちなみにペンタックスはキヤノン・ニコンに比べて
AFは動体向きではないと言われていますし、
まぁ実際にAFの追従とかはかなわないでしょう。
でも動き物が撮れないほど性能が悪いのかといえば
そんなことは全くないと思います。
(今のデジイチはどの機種でもそうだと思いますが)
最低限必要な能力は備わっていると感じますし、
カメラに頼るのでなく腕をみがくのも楽しいと思いますよ!
動き物をまったく撮らない僕が言うのもなんですが…
結果的にどのメーカーのものを選んでも満足できると思いますので、
自分はこれが一番好きだ!というご自身の直感を信じてみてください。
書込番号:10915340
2点

動体撮影性能や望遠レンズの選択肢で比較すれば、50DやD90の方が良いのは確かだと思います。
ただ、今回のように、ほれてしまった機種がある場合はそれを買うのがよいように思います。
写真は趣味の世界ですから、撮影結果だけでなく、撮影行為の楽しさ満足感も大切ですし、
一目ぼれしたK7なら多少不満が出ても我慢できると思います。
また、これまでコンデジで撮られてきたなら、どの一眼レフを使っても、
操作性、成功率、画質、全てにおいて感動できるだろうとも思います。
以上が私の考えですが、以下は、(購入した後で「あれ?」と思わないために)
あくまでも情報として書いておきます。
・CANON、NIKONと違い、PENTAXの手ぶれ補正は流し撮りに対応してないと思いますから、
手ぶれ補正はOFFが原則だと思います。
シグマの手ぶれ補正付レンズ70-300OS等をつければ、レンズ側で流し撮りに対応した
補正が可能ですから、流し撮りメインならこのレンズも検討に値します。
・たびたび指摘されていますが、K7は、コンティニュアスAF時には被写体によって
連写速度の落ちが激しいです。AF-Cで使うなら、50DやD90の方が、
下手するとKissやD5000の方が、K7より安定して連写枚数を稼げると思います。
書込番号:10915443
1点

K-7凄くいいカメラです。私は発売日に手にしましたので、ネットだけで買いました。
よくココまでこの価格帯で実現しました。偉い!Pentax。7ヶ月で12000シャッターです。
高倍率ズームは18-200mmのSigmaを持ってます。ちょっとした時にはこれ一本で何とかなりますので便利ですよ。
比較的安価に中古レンズをマップカメラ、ヤフオクで購入できます。これで練習してから、他のレンズを検討されるといいでしょう。
書込番号:10916111
1点

この3機ならどれを買っても満足できると思います。私なら迷わずD90ですが、スレ主さんはK7を気に入っておられる様なので、それが後悔ないと思います。
KXダブルズームを視野に入れてもいいかも。
書込番号:10916170
0点

皆様為になる返答ばかりで感謝しております。
fmi3さん
じじかめの愛人さん
確かに初めはKーxも考えましたが、実際見て触ってみるとやはり値段に見合ったそれなりの機種だなぁと思ってしまって、でも決して“悪いカメラ"などと言うことは全くありません。KーxよりはKー7が欲しいと感じたまでです。
簡単なお返事になってしまいますが、社外レンズを色々試すのも良いですね。良いレンズ探しも楽しみになってきました。
確かに気に入った機種であれば絶対に後悔はないです。
どのような撮影でも上手く撮れるように腕を磨けば…と言うかこのカメラで腕を磨かせてもらいますm(__)m
来週(月)に購入します!!
書込番号:10916323
1点

今晩わ
>ぺとろなすさん
>ため息が出るほどのお値段…
コストパフォーマンスを考えると[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は最高のレンズです \_(*・ω・)ハイ、ココネ
>良いレンズ探しも楽しみになってきました
せっかく良いボディを買うのなら良いレンズを着けないと勿体無いですよ (´-ノo-`)ボソッ...
勿論(予算)が有りますので、
[PENTAX K-7 レンズキット]を買われてからジックリ考えて下さいね (゚▽゚*)ニパッ♪
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=26/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10918171
1点

D1での撮影なら、ご検討のどの機種でも大丈夫でしょうなぁ…。
と、云うのもAF性能はどれも同じレベルです。
もうFA性能で、NikonやCanonの中級機が優れていた時代は過去の話です。
K-7のAF-Cもかなり良くなっていますなぁ…。
連写コマ数だけが遅れを取っていますがネ、今回の被写体なら問題無いでしょうかネ?
ただスレ主殿、今後のコトもあるし、今までコンデジで動体を撮ってしまう位の創意工夫が有るなら、尚更ですがレンズにはカネをかけるべきでしょうなぁ…。
高倍率18-200とか、55-300も良いんですが、基本は画質は「それなり」、AF速度は遅いので余りお勧めしかねますな。
他の皆さんもお勧めの、DA★300F4SDMかDA★60-250F4SDMを何とか買うべきでしょうなぁ。
ココは、レンズはローンではないですかな?(笑)
最大望遠で200ミリでは少し足りないと思いますしネ。
あとは、D-BG4に予備電池、一脚なんかも買う方がイイでしょうなぁ、NDフィルターとかも。
超望遠レンズは、どうしてもお金が無い場合はシグマAPO150-500F4.5-6.3EXDGHSMがイイと思いますな。
どの道、ローンですがネ、焦点距離はかなり稼げますな。(重いけど)
書込番号:10919385
1点

馬鹿なオッサンさん…
呼び方が…失礼致します。
レンズはシグマの18-250になりそうです。超音波モーター搭載でDA☆よりも安い、画質では劣ると思いますが…
今の所は本体のみと上のシグマの購入が一つの答えだと思っています。
カメラの性能も毎日ヨドバシに通っていますが、Kー7はフォーカスに迷いが多々出るのがすごく気になりました…
50Dはさすがに高いだけあって連写速度も連写中のフォーカスもバッチリです。D90は連写速度は遅いですが連写をしながらフォーカスを合わせてくれる。連写が止まらないのが魅力です。
Kー7はフォーカス中連写が止まりそのまが長い時があったりして少し不満を感じました。
実際に使ってみないと本当に分からないですね(^◇^;)
書込番号:10919707
0点

お返事どうもです。
そうですか、シグマの高倍率ズームにお決まりと云う事ですな?
要は、スレ主殿としてはD1以外の用途にも高い利便性と低コストでのレンズ購入が御希望と云う事なんでしょうなぁ。
そう云う事なら、それでイイと思いますがネ、いずれ余裕が出てきた時は是非にDA★を逝かれて下さい。
が、高倍率ズームはその利便性追求が故に広角端の周辺減光、望遠端での解像度低下現象等にご注意を。(コレは仕方なんですけどね。)
それから、シグマのHSMですが、余りの過信、例えばキヤノンUSMレンズ並の速度を求めるのは禁物と思いますな。
連写が途中で止まると云う事ですが、K-7はピント優先の連写機能(AF-C時)ですから仕方ないんですなぁ。
ですが、私も最近に知ったんですが、これを改善は出来ますな。要は、全てのディバイス(手ブレ補正も、その話だとシグマのOSに任せた方が像が安定するし、流し撮りにはその方が更に都合がイイですかな?その他、全ての機能をOFFにして下さい。)を切ると余計な演算に時間を取られないので多少早くなる感じです。
キヤノンの50DのAFが何故そこまでK-7に比べて優秀なのかキヤノンユーザーの私には今一つ「?」ですが、ピン中抜け現象等、K-7、D90、50Dには共通の注意点もあるのでココは注意でしょうなぁ。
書込番号:10921309
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
立春も過ぎ、南の国からは花の便りも聞こえてくる季節ですが、
第一級の寒波に襲われて、ここ仙台も数年ぶりの冬らしい冬になっています。
札幌では雪まつりも始まりましたね。
2月は全国でも雪にまつわる行事が多いような気がします。
というわけで、みなさんの「冬景色」お見せいただければ嬉しいです。
作例1枚目
今朝の広瀬川 鳳鳴四十八滝。のっこり(笑)雪が降っていました。FA31Limited
作例2枚目
同じく鳳鳴四十八滝。FA77Limited
作例3枚目
青根温泉 雪あかり。小さな公園での小さなイベントです。FA31Limited
作例4枚目
同じく 雪あかり。FA77Limited
17点

風丸さん 皆さんこんばんわ
>お堀の作品はHDRでしょうか?独特の雰囲気ですね。
恥ずかしながら、空がハレーションを起こしてしまいそれを救済した結果です。
なんとか落とし所が見つかったのでこれはこれでいいかなと思いました。
いうなれば、破壊と再生!
1枚目
何気にみつけた水仙をポチリ
2枚目
迷路のような枝の隙間から太陽を拝んでみました。
3枚目
梅の脇から視界に飛び込む物体が!
思わず梅そっちのけでフォーカスリング無限遠へグルリ
見えそうで見えないなんともモヤっとした渦中へ飛び込む飛行機が何とも感慨深く。。。
書込番号:10920665
3点

風丸さん、みなさんコンニチワ
札幌雪祭りもそろそろ終わりですが、冬はまだ暫く続きますね
寒いのはあまり好きではありませんが
それでも晴れた日の冬空はキリリとして清清しいです。
書込番号:10921823
3点

風丸さん、みなさん こんにちは。
パート2すっかり出遅れました。
盛岡では毎年この時期に、「雪あかり」が開催され、氷の彫刻が展示されます。
今年は干支に因んでか、虎の彫刻のほかイルカや白鳥が展示されていました。
今年は明日までは冷え込みそうなので、氷もなんとかもちそうです。
去年は暖かくて、白鳥は融けてしまい、アヒル状態になってました。(笑)
k-x+DA16-45です。
書込番号:10924699
3点

風丸さん、皆さまこんばんは。
やっとK−7を屋外で使う日がやってきまして、寒いところで写してきました。
初めて写した冬のタンチョウヅル、すぐ目の前までやってくるのですが、さすがにデカイ・・・ちょっと怖いくらいでした。
でも白い大きな翼がゆっくりと舞い降りてくる姿は、神々しい姿、やはり神様の姿そんな風に見えました。
書込番号:10930772
4点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
私もRG-γさんに続いて、丹頂つながりで参加させてもらいます。
丹頂さんはキャッシュバックに釣られて買った新品のDA300mmF4で。
実は丹頂さんメインではなく、冬の湿原号メインです。普段は撮り鉄していますので。風丸さんをはじめ、皆さん、美しい、風景、写真などを載せられるので恐縮です。冬景色というより、冬景色の中の動体でしょうか。SLは寒いと煙を良く噴きだしてくれるのです。
書込番号:10931570
5点

風丸さん、皆さんこんばんはです。
どんとはれさん、お久しぶりです。
皆さんの冬景色、雪景色に圧倒されたり、うらやましく思ったり。
関西は、先週の土曜日に雪が薄く降り積もり『冬』の雰囲気が漂ったのですが、それも午前中だけ。正午前には、雪もすっかり融けてしまいました。
1枚目は、ヒイラギナンテン。1ヶ月もすると黄色の花をつけ、名前から想像できるような良い香りを出します。雪はこのあと30分ともたずに融けてしまいました。
2枚目は、3月頃まで冬を平地ですごすルリビタキの♂。このようなきれいな空色になるまでに3年ほどかかるそうです(昨シーズンも同じ場所で見かけました。たぶん同じ個体。)。
人になれているのか、3〜4メートルのところまで近づいてくることがあります。バックで白くちらついているのは関西では貴重な雪です。
3枚目、ルリビタキの♀は、尻尾のグラデーションがきれいです。こちらは、近づいてきません。
4枚目、先斗町で見つけた冬景色です。
1枚目と4枚目が、Sigma70mm macro F2.8、2枚目と3枚目は、FA☆300mm F4.5です。
書込番号:10931791
3点

みなさん、おはようございます。
甘柿さん
いえいえ(笑)怒りませんよ。
雪の質感はモノクロのほうが際立つようですね。
まだ雪があるうちに撮ってみよう!!
RZV-500さん
はい!細々と続いていますよ。
ああ!リスに見えますよ!
青いポスト、初めて見ました。こちらでは見かけません。
珍しいもの、ありがとうございます。
potachさん
あら!面白い効果ですね。擬似HDRのようです。
水仙はもちろん、陽射しも空もなんとなく暖かく見えますね。
pupa01さん
北海道らしい作品ですね、ありがとうございます。
札幌の雪まつりは一度も見たことがありません。
それ以上に雪景色の北海道を一度訪ねたいと思っています。
どんどはれさん
岩手公園のあたりですね。
今はこんなイベントがあるのですね、知りませんでした。
この冬は年末に一度だけ盛岡に行ったきりです。
小岩井の雪祭りも行ってみたいです。
RG-Γさん
こんな至近距離で撮れるのですか!驚きです。
それにしても優雅ですね。
神々しい という形容にぴったりですね。
日々凡々さん
丹頂が続くと壮観ですね!ありがとうございます。
雪のSL、本当に大迫力です。
普段あまり撮らない鉄道ですが、これは撮りたくなりますね。
雲太さん
西の国の雪は儚いですね。
それもまた、いいのかもしれません。
ルリビタキの♂は本当に鮮やかな色をしているのですね。
最後の一枚、彩りに見入りました。
作例は今朝の伊豆沼
曇天でしたが、僅かな朝の兆が綺麗でした。FA31Limited
書込番号:10932581
3点


横レスすいません。
日々凡々さん、重連と言うことは今年でしたら2月6日の運行ですよね?
私その時間帯はグルスに居ました、その後サンクチュアリに移動もしかするとどこかでお会いしていたかも。
翌朝は音羽橋へ行きましたが、なんとK−7が3台並んでしまったと言う珍事も起きました。
あの場で初めてお会いした方達なのでまったくの偶然、K−7の売れ行きが好調なのか耐寒性能が評価されているのか判りませんが、ちょっと嬉しい出来事でした。
この湿原号は初の鉄撮りです、近くに来ると迫力がありすぎて上手く収められませんでした・・・
書込番号:10937174
3点

横レスで失礼します
RG-γさん、冬の湿原号も撮られていましたか。音羽橋も綺麗ですね、鷲さんまで・・・・私も一度撮りたかったですが、撮り鉄の方がスケジュール優先で。私がいったのは川湯延長運転の日で1月23,24日でした。4枚目の写真は昨年の重連なんです。これに魅かれて連続で出陣となりました。
鉄道撮りではcanon,nikonの方が圧倒的に多くK20D使用時には余りみかけませんでしたが、K-7でてからは、ちょくちょく見かけるようになりましたね。K-7をみると思わず話しかけたくなります。
書込番号:10940243
3点

風丸さん、皆様こんにちは。
宮城南部は最近ようやく昼間の気温がプラスに行くようになりましたが、まだ最低気温はマイナスまで下がります。
福島の浜通りでは観測史上初めて気温がマイナス14度まで下がったらしく、水道管が破裂したそうです。
この間、いわきへ神社を撮りに行ってきました。
あの時は信じられない位暖かかったですが、また寒くなってきましたね。
書込番号:10940446
2点

風丸さん 皆さん今晩は
皆さんの全国各地の素晴らしい冬景色を拝見できて、羨ましいと同時に感動しております。
地元滋賀県の冬&雪景色もご覧いただきたく再度UPさせていただきます。
画像1〜3 びわ湖湖畔の雪景色です。
画像2と3は CTE+雅+HDRです。
画像4は綿向山頂上の霧氷(御在所岳を望む)
書込番号:10942671
3点

風丸さん こんにちは
昨年と同じく 知床の流氷と夕焼けを撮って来ました。
今年は、K-7とFA77 Limitedで組み合わせで撮り、CTE、 HDR、電球色蛍光灯等の組み合わせで
いろいろ試してCTE HDRの組み合わせが良かったです。
流氷の接岸と天気と休日が合わないと撮れないで最後の方に成ってしまいましたね
1枚目 CTE
2枚目 電球色蛍光灯
3枚目 CTE HDR
4枚目 CTE HDR
書込番号:10943006
2点

風丸さん 皆さん今晩は!
まだ冬景色の地方も多い様ですね
都内では冬景色を探すのが難しく成っています
暦では立春も過ぎました
そこで梅は如何でしようか
14日に小石川後楽園へ行ってきました
一枚目〜三枚目はDFA100
四枚目はFA50 1.4 (湯島天神にて)
書込番号:10943375
3点

風丸さん、皆さんこんにちは。
今日は寒いですねぇ。チラっと雪も降りました。
別の日なんですが、仙台のスナップです。冬っぽいのは三枚目だけですが・・・。
>風丸さん
50mmのレンズを買おうと思っていたところ、風丸さんのシグマ50mmf1.4のレビューを発見しました。
素晴らしいレンズの様ですね。
最初はDA☆55mmを考えていたのですが、金銭的な理由もあってシグマに傾きつつあります。
書込番号:10945348
1点

昨日、瑞龍寺というお寺がライトアップされ(3、4年前から行われている?)
今年、初めて出かけました、
ライティングと音楽、ナレーションの見事さに圧倒され
一時、異次元の世界に入り込んだような体験でした (^^♪
広角レンズと、もっとしっかりした三脚がほしくなってしまうお土産までもらってきたようですが、、、(^^ゞ
書込番号:10946415
2点

みなさま、こんばんは。
気がついたら息の長いスレになったようで、みなさんのご参加に感謝しています。
b-_-dさん
氷が割れて中からドジョウや鮒が顔を出しそうですね。
これから本格的に春へ向かう季節、こういう情景を見逃さないようにしたいと思います。
RG-Γさん、日々凡々さん
私のスレの中での情報交換、自由にお使いくださいね。
それにしても撮り鉄もいいなぁと思わせてくれる作品ですね。
様々なフィールドでK-7を目にする機会が増えたのは私も感じています。
ネコチカットさん
これからは南岸低気圧が頻繁に通過するので、太平洋側や南部で雪が多くなりますね。
いわきの作品、どれも春の陽射しを感じます。
梅や桜も東北ではいわきが一番先ですもんね。
新甲賀忍者さん
関西でも作品のような雪景色を堪能できるのですね。
琵琶湖って海のようにも川のようにも撮れそうで写欲をそそられますね。
いつも素敵な作品、ありがとうございます。
itosin4さん
こちらでは絶対見ることができない絶景、ありがとうございます。
この作品を拝めただけでもこのスレを立ち上げた甲斐があったと思います。
実際にこの目で見てみたいものです。
RZV-500さん
東京は梅が見頃なんですね。こちらに住んでいると信じられません。
毎年思うのですが、梅って難しい被写体ですよね。
今年はどのレンズが活躍するのか…参考にさせていただきます。
ネコチカットさん
今日は気温の割りに寒く感じましたね。
こういうスナップもいいなぁ
シグマ50mmは大好きなレンズです。
でも、デカちゃんと愛称を付けたくらい大きくて重いです。
そこに愛着が湧くようですと最高のお勧め50mmになります!
wanvanさん
瑞龍寺、富山の高岡なんですね。
どこなんだろうと探してしまうくらい、素敵な作品です。
近かったら行きたいところですが、
諦めてこちらの作品を眺めてがまんします。
おとといの土曜日、山形県米沢市の雪灯篭まつりに行ってきました
初めて行ったのですが、とても素敵な催しでした。
作例1枚目
キャンドルゾーン DA15Limited
作例2枚目
キャンドルゾーン FA77Limited
作例3枚目
ハートのドーム DA15Limited
作例4枚目
雪灯篭とオリオン座 FA31Limited
書込番号:10947038
3点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
素敵な写真の数々、堪能させていただいています。
今年は東京も随分と寒く、また雪が舞う日も結構多くなっています。
みなさんのお写真で冬から春の気配を感じてうれしい反面、
もう少し冬にかじりついてみたい気もしています。
写真は、1月末に出張で行ったロンドンの夜明け前。
と言っても朝の7時過ぎですが、今年はまだ東京で雪を見ていなかった私には
「これぞ冬!」という風景でした。
次の「とっておき」はもう春なんでしょうね。
うれしいような、ちょっとさみしいような。
書込番号:10948066
2点

風丸さん、みなさん、こんばんは:-)
名古屋は全然雪が積もらなく、せっかくスタッドレスに履き替えても出番がないので
先週あたりに長野県の奥地(湖)に行ってきました。
1枚目の写真でどこだかわかる人にはわかって(笑)しまいますが、
夏とは違った感じの景色で非常に楽しかったです:-)
雪は冷たかったですが帰りに温泉に入ってホカホカで帰ってきました。
書込番号:10958817
3点

こんばんは。
お返事が遅くなってごめんなさい。
senkeiさん
今年の冬は寒暖差が激しかったものの
振り返ると冬らしい冬だったと思います。
ロンドンの雪景色、時間が止まったような光景を時間をかけて眺めていました。
あやがねさん
なんて青空が似合う雪景色なんでしょうか。
スタッドレスがお役に立ってよかったですね!
最後の一枚は、ちょっと春の兆も感じました。
そろそろ 春の準備ですね。
書込番号:10966852
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20DやK-7の撮像素子シフト式の手振れ補正機能に、よく助けられています。
これまで、レンズ側補正に比べると、古くても描写が好きな単焦点などでも補正が働いていいよなー、
ってくらいにしか、ペンタックスの焦点距離の入力ができる、ボディ側の補正の良さを
実感していなかったのですが、どうも手振れ補正の仕組みによって、得意とするブレ方への
効果が、けっこう違うのではないか?と考えるようになりました。
きっかけは、キヤノンが出したハイブリットIS搭載のレンズを調べていたことから始まります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
撮影距離による効果の違いについて
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/spec.html
それに対して、K20DのSR。ジャイロセンサーでボディの揺れを打ち消すように移動。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_02.html
光軸の青いラインと赤いラインに対しての素子の移動から、シフトブレも補正しているように見えます。
よく噂のような形で、ボディ側の補正は、ファインダで決めた構図と記録される画像がズレる、
なんて書き込みも目にしますが、私自身はボディ側とレンズ側の補正の両方を使用している実感として、
中望遠くらいまでの画角で、近距離の撮影を行う場合、シャッターを押すまで、
ファインダ内での詰めた構図と、記録される画像のズレが最も少ないのは、K-7だと感じています。
ファインダの視野率の正確さや精度も手伝ってか、糸一本のズレすら解るほどと感じます。
長い焦点距離で遠くの被写体を写す場合、確かに角度ブレの要素が大きいため、ファインダが
揺れるのかもしれませんが、標準域や広角域で主に使うことが多い私は、これまで不便を感じたことがありません。
ペンタックスのデジイチの手振れ補正って、近距離から中距離のブツ撮り(静体撮影)で、
妙に効果を発揮していると感じる時がありませんか?
今は、レンズメーカーからもKマウント用の補正内蔵レンズが出てきて、両方を試せる環境ですから、
もし、焦点距離や被写体までの距離で、補正効果の違いを感じる方がいらっしゃれば、お知らせください。
もしくは他社機を併用されていて、メーカーごとの仕組みの違いで、効果の違いを感じられている方も。
9点

(個人宛ではなく、自分が書いてきたことの補足として)
知識がある、というレベルで、日常的に研究しているわけでない専門外のことも本当に解るなら、
極端な書き方をすれば、専門教育も、研究所も、異常な程の情熱ある独学も、必要ないでしょう。
原理が解っていても、位置ブレが補正されていることが、解らなかったのならば、
もう一度、勉強しなおせばよいのだと思います。
自分がこれまで知ってきたことに、高度な技術をひっぱりよせて、単純化して解釈をするのではなく、
本当に興味があるなら、自分の方がその緻密な世界に、身を投じれば、正しい答えに近づけるでしょう。
こういった掲示板で、技術的な話が、長く続いても、答えが出にくい理由も、自分達が知っていることが、
その世界の、ほんの断片的な情報でしかない、ということを念頭に置いていないことも、原因のひとつだと思います。
私は、自分が使うレベルで、撮影の技術、そして得られる結果としての画像の中で、
「手振れ補正の効果の違い ってあると思いませんか?」
とこちらのスレッドで、人にたずねていました。
まずは、たとえ他社機でも、自分が使っている機材、カメラやレンズなどを書いて、
いったいどういう使い方で、どういう時に、どう感じたか、
最低でも、それが無いと、私にはイメージしずらいし、興味が湧きません。
人の揚げ足を取るため、ひとつの言葉を引用をするよりも、自分がどれだけのことを
本当に知っているのか、まずは、問い直すべきでしょう。
私は、こちらのスレッドで、自分がいかに知っていることが狭いかが、改めて解りました。
しかし、自分が得意なことに関しては、ますます「なんでこんなことが目で判断できないのだろう」、
とそこに開きも感じました。
ファインダの視野率にしても、動画やLVでのぷるぷるブレが補正されていることも、
他の見ることの訓練の応用で、「見かた」さえ解れば、通常の視力がある人であれば、
それほど難しいことでは、ないと思っているのですが、十年も二十年もかけて体得したことを
説明するのは、大変なことだと感じます。
なんにせよ、自分とは違う能力を持った人間がいる、そして、自分が普通に解ることや
感じることが、いくら説明しても解らない人間もいる、ということを、知った上で書き込んで欲しいです。
書込番号:10958318
1点

いい加減しつこいですね。
角度ブレと位置ブレを確実にわけて、人間がカメラに与えることが可能なのですか?
マクロ域ではあまり、手振れ補正は効きが弱いように感じました。
これは他社メーカの手振れ補正でも一緒です。
他人と対話する気がないなら、消えなさい。
書込番号:10958347
13点

ワシはスレ主のあんたよりも知識も経験もあるけどなw
メーカーにも確認したが位置ブレの補正は無いな
まあ、アホに何を言っても無駄ってことがわかったよ
書込番号:10958414
23点

[10958318]
>なんにせよ、自分とは違う能力を持った人間がいる、そして、自分が普通に解ることや
感じることが、いくら説明しても解らない人間もいる、ということを、知った上で書き込んで欲しいです。
「他人の説明を理解するつもりのない人」or「他人の説明を理解できない人」
ではコミュニケーションが成り立ちませんね。
公開された掲示板上では、そういう人を前提にできないと思います。
書込番号:10958994
20点

MZ-LLさん
> こういった掲示板で、技術的な話が、長く続いても、答えが出にくい理由も、
> 自分達が知っていることが、その世界の、ほんの断片的な情報でしかない、
> ということを念頭に置いていないことも、原因のひとつだと思います。
> [10958318]
MZ-LLさんは、技術的な話をこのスレでしましたか。技術的なコミュニケーション
は成り立ちませんでした。MZ-LLさんが、論理的にも五感でも認識していない(本人
は本気で感じたと思っている)「SRの手ぶれ補正は主にシフトブレを補正している」
に、こだわっているだけでしょう。答えは出ていますよ。MZ-LLさんが理解できない
だけです。
そもそも、手ブレ補正の原理を理解するなら、そんなに大げさに構えなくてよい
です。製品化するのはそれなりに大変だと思いますが。
MZ-LLさんは、非論理の訳の分からない理屈をこねますね。書いても書いても話が
まとまらず中断を繰り返す。元々理屈の合わないことを主張しているから、説明で
きるはずもない。挙げ句の果ては、自分は偉いんだと自慢をする始末。これだから
スレは長くもなります。
> 私には、幼少時から鍛えて抜いてきたこの目とそれを冷静に分析する感覚と、
> 長い間美術品などを撮影してきた現場での経験があります。[10859641]
> 幼少時からのデッサンの勉強とか、訓練の賜物なのでしょうか。
> 「目」を鍛えてない人向けに、上手い説明ができないのが、つらいところです。
> [10880665]
> 私は、少なくとも、日本で最高峰のそういう現場で、仕事をした経験もあるし、
> 幼少の頃から専門教育を受けて、難しいとされる大学に入って、在学中も予備校
> の講師もしてたし、けっこう、王道的な美術系の学び方を、十代、二十代と送っ
> てきたから、最低限のことは知っています。[10914099]
MZ-LLさん、こんなこと繰り返し書いて恥ずかしくないですか。 読む方が恥ずかし
くなります。
掲示板では、自慢話は何の意味を持ちません。書き込む内容に価値が付くのです。
幼少のころから鍛えた目を持っているなんて、どうでも良いのです。滑稽ですよ。
> なんにせよ、自分とは違う能力を持った人間がいる、[10958318]
おやおや、位置ブレ教の伝道師が神になりましたか。
> 自分が普通に解ることや感じることが、いくら説明しても解らない人間もいる、
> ということを、知った上で書き込んで欲しいです[10958318]
もしそう思うのでしたら、感情的反論や非論理的理屈をこねないで、正直に、私に
は難しくて理解できませんと言えばよいのです。
MZ-LLさんは、論理的な思考は得意でないから、もっと感覚的にカメラを楽しめば
よいと思います。
書込番号:10961596
32点

最近の荒らしはいろいろと手が込んでいるので、削除されるのかされないのか、
解らない状態で書き込むのは、いろいろと面倒くさいです。
何度も書きますが、スレッドの主旨を何度説明しても解ってない時点で、そこに非礼もあれば、
理解する気もないことが、明白なのだし、他のスレッドを立てて、自分達が気になることを、
好きなように書けばよいのではないでしょうか。
このスレッドは、もう何度書いてきたか解りませんが、実際の使用感を報告するために、
立てたわけで、私が興味が無い情報を、延々と繰り返されても、真剣に読めないのです。
読んでいる人達や参加している人達の中には、使用感よりも、中途半端な知識を繋ぎ合わせて、
こねくりまわして、楽しむのが好きな人も、それなりにいると思いますが、別にこのスレッドで
やる必要はないのではないでしょうか。
他のスレッドでやれば、私は興味が無いから読み飛ばします。でもここではそういうわけにもいかないのです。
昨日、今日で、EOS 20DとK-7とで合わせて1650枚くらい撮影しましたが、今でも使うたびに、
新たな発見や、コツ、が少しづつ解ってきます。
このスレッドの最初に、M☆400mmf4の絞り開放での作例を挙げていただいた御方のように、
私が使ったことが無いレンズで、撮ったことがないような被写体で、御自身の使用感を
書き込んでいただくと、たとえ私と感想や感じていることは違っても、私自身も読んでいる人の中で、
実用を中心に考えている人にとっても、参考になることが多いと思います。
実際に、私はペンタックスで御話を伺う際にも、「(銀塩時代の)望遠レンズでも、手振れしづらい構え方」
の事を聞いている際に、いただいた御報告を、思い浮かべることができました。
K-7で連写のhiを初めて使ってみましたが、あったらあったで便利だと思いました。
けっこう速く動いている人間を撮っていて、トータルで成功する枚数を増やせるのだから、
この機能を基準に、カメラを選ぶ人がいるのも、すごく納得できます。
手振れ補正も、各社 動作の仕組みが違っていても、効果の違いがハッキリ解る瞬間は、
少ないかもしれません。しかし、実際の経験から、こういう時にこんな感じで補正された、
効果があった、成功の確率が上がった、と少しでも報告が集まれば、少なくとも「参考程度」には、
なると考えています。でも、その参考程度の他者の報告が、何かで役立つ機会があるかもしれない。
手振れ、というのは曖昧な物で、ハッキリ分けるのは難しいものかもしれませんが、
使用レンズやボディ、撮影者との相性や「慣れ」よっては、角度ブレが起きづらい組み合わせも
ある、と感じています。レンズの長さや重さなど、仕様表から判断できる材料もあるけれど、
実際に使ってみると、思ったよりもしっくりくる、なんてこともよくあります。
自分で使って試せるのが一番だけど、人の体験談にも、自分が予期しなかったことを
気付かせてくれるような、きっかけが含まれていることも多いでしょう。
まずは、自分が手振れ補正機能をどういった機材で用いて、どんな風に感じたのか、
それを書くことから、ここではやるべきだと思いますし、それができないなら、ここでは書き込まずに、
別のスレッドにて、自分達が着目する話題を、掲示板のルール内で、好きなように共有すれば良いと思います。
(もちろん、ここで自分の体験を書けば、何をやってもいい、と言うわけではありません。それは当然)
感覚的な話でなく、非常に現実的な話です。
書込番号:10967558
3点

このスレを上げる事をお許し下さい(笑
MZ-LLさん
土曜日。暇なのでちょっと遊んでみました。
と言うのもこのスレ、書き込み数425 に対してナイスが1926個 と恐ろしい数です。
その中でMZ-LLさんが得たナイス数を確認して、MZ-LLさん以外に入ったナイスとの数を比較して、その差が偶然の差か、必然の差なのかを調べてみたくなったからです。
全書き込み数 425件 ナイス数 1926個
MZ-LLさんの書き込み数 163件 ナイス数 152個
非MZ-LLさんの書き込み数262件 ナイス数 1774個
MZ-LLさんの1書き込み辺りの平均ナイス数 0.93個
非MZ-LLさんの1書き込み辺りの平均ナイス数 6.77個
上記の差をχ二乗で検定してみました。
p値=3.5%
この値は、もしこのスレをもう一度立てて、同じ内容で議論したとすると、100回議論して、たったの3.5回しか出てこない差が、今ここで起こっています。
この差は偶然とは言えません。必然的に起こった差と言わざるを得ません。もの凄い事です。
なぜ、こんな差が起こったのか? その原因はここでは考察しませんが。
書込番号:10970827
18点

しばらく忙しくしている間に、いつの間にか、K-7の限定シルバーモデルも発表されたようですね。
実は、ペンタックスで手振れ補正機能のことや、他のことを教えていただいた日に、
K-7ももう少ししたら、限定色のモデルが出る予定、というようなことも、ちょっとだけ御話をお聞きしました。
今日、久々に休みだったので、改めてこのスレッドの、自分の書き込みを中心に、
最初から、短時間でザッとではありますが、読んでみました。
やはり、聞いてきたSRの仕組みに関しては、私が撮影技術としての効果を中心に
訊ねてきたせいもあり、本当に上手く説明できてはいないと思いました。
ただ、聞いてきた単語は、できるだけここで使ったつもりです。たとえ同じ単語を使っても、
的確に用いてなければ、説明にはなりませんが、技術的なことに関しては、私が興味が薄いこともあり、
努力してまで、多くの人に伝えたいとは思いません。
(私がそちら弱いことは、このスレッドのごく初期の段階で、書いています。[10858947]等)
しばらく公私ともに忙しかったので、SRの作例や情報のようなネタが、今はひとつもありません。
何か思いつきましたら、少し静かになったことですし、こちらのスレでまた挙げさせていただきたいと思います。
>すぽんぢさん
すぽんぢさんが、可哀相な人に見えてきました。
何度も書いている通り、多数決では、真実も正しい知識も、見えてこないと、私は
これまでの生活の中で、何度も実感しています。
近・現代史を見ても、いつもとはいいませんが、それはよくあることではないでしょうか。
K-7をお持ちでしょうから、レンズとの組み合わせで、SRの使用感でも書いていただけると嬉しかったのですが。
(例え話として)火事場に薪を投げ入れるのが好きな人は、気軽でいいですね。
書込番号:10994568
2点

>>すぽんぢさん
(笑)なんてつけて上げて欲しくないです。迷惑です。
>>MZ-LLさん
ペンタックスの技術者と一対一で話を聞いたって本当なんですか?
そんなに暇な技術者がいるんでしょうか?
書込番号:10995276
2点

■技術的な問題について
角度ブレへの対応>有
シフトブレへの対応>無
■「手振れ」補正機能としての動作について
角度ブレ的「手振れ」への対応>有
シフトブレ的「手振れ」への対応>有
こういう結果であっても何ら不思議もないと思います。
従って、ペンタックスの技術者が
「『手振れ補正機能に関しては』シフトブレにも対応させている」
と説明しても不思議ではありません。
前提が「手振れで起こるブレに関して」と適用範囲が限定されているからです。
そして「手振れ補正機能」は「手振れ」を補正する機能ですから、
「機械的に作成されたブレ」を補正できなくても別に問題ではありません。
手振れ補正が全てのブレを抑制しなければ不良品であるというのならば、
三脚固定時でも手振れ補正ONで全く問題が生じないはずです。
このように、命題と適用範囲内を明確にしないで、技術的なことを議論するのは
論理的と言うよりは単純に感情的な要素が先立つように思います。
世の中には最小錯乱円以下の撮影素子ピッチは無意味であると宣う自称技術者も居ます。
その人にとって、最小錯乱「円」は、真四角な1画素で充分表現可能であって、
世の中の「像」は全て最小錯乱円の直径に応じた「方眼」で成り立ち、
その中間の座標(例えば、そのピッチの半分だけ上下左右にずれるとか)に焦点することは無いと考えているわけです。
#少なくとも僕には、真四角の階調付ドットで円を表現するには最低3×3ドットが必要に思えますが・・・
このレベルでも技術を語れるわけですから、どちらかがそれ以上に拙くても、
鬼の首を取ったように言えるものなのかなと思います。
スレ主の言ってることで、ひとつ当たっていると思うことは、
最初に観念的に技術情報などを信じ込むと、実際にその動作がどう適用されるかを感じ取る力は鈍るということです。
これは唯物論者が「奇蹟」に該当するような体験をしても、それを受け入れる事ができないのに似ています。
#これも、実際には膨大な物理法則の組み合わせの結果であると受け入れる事自体は出来るはずなのですが・・・
ひとまずですが、ペンタックス側の説明に関して疑問を感じるならば、
自分自身でペンタックスのサービスに確認すればよいことです。
それでスレ主側の説明と齟齬があるのならば、その内容を提示すればよいのではないでしょうか。
物理的な解決を望んでいるというよりは、感情的に相手を刺激し合っているだけのように端からは見えます。
書込番号:10997340
4点

MZ-LLさん
このスレを上げる事に抵抗がありますが、今なら上がってますし。
>何度も書いている通り、多数決では、真実も正しい知識も、見えてこないと、
まったく同感ですよ。
なぜか消されてしまった書き込みに書いていましたが、多数決の数値を検討した訳ではありません。単に数値の差を検討しただけです。検討しただけで、結論は誰にも出せない、と言う考えです。(検定は実際、そう言うモノです)
偶然の差か、必然の差か。これだけしか検討していません。そしてこの差は偶然出たとは言えない、と表現したに過ぎません。
もし多数決の数値を検討している、と感じたのなら、それは感じたあなたの中にその答えがあると思います。故に「なぜ、こんな差が起こったのか? その原因はここでは考察しませんが。」と書いているのです。
SRの使用感、ですが、便利な機能だと思っています。
シフトブレでも角度ブレでも、ブレが抑えられるのならなんでもいいのです。
書込番号:10998261
3点

デジタルフォト3月号の特集記事
『今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問150』
045:なぜマクロ撮影時は手ブレ補正が効きづらいの?
(マクロ領域では角度ブレよりシフトブレの影響が大きくなることや、キヤノンの
ハイブリッドISに関する説明の後で各社からの見解)
「ボディ内手振れ補正でも、平行移動検出用として加速度センサーを別途搭載すれば
同様のことが可能であると見込んでいますが、効果としてはマクロ領域に限定されるので、
コストパフォーマンスが低いと考えています。また、マクロ領域においては、光軸方向の
ブレに対するニーズのほうが高いと認識しており、これらを総合的に解決していくのが
今後の課題です。(ペンタックス)」
書込番号:11007053
23点

省吾の後輩さん
PENTAXに、SRについての質問をメールしてみたところ、
やはり「平行移動検出はしておりません」と回答をもらえました。
ただし
MZ-LLさんの感じている「SRの補正は、位置ブレにも効果があるようだ」は、
たまたまSRの補正機構に、そういう「設計上意図しなかった効果」が
あったのかも知れないという点は、全面的に否定することはできません。
しかしながら、その後MZ-LLさんが何のコメントもしなくなったのが
彼の中の結論を物語っているのかも知れませんね。
しかし、光軸方向のブレに対する補正というのは難しそうですね。
視野率調整の技術応用で可能かも知れませんが、視野率が変わるという
点で相反するものになってしまうかと。
これは、位置ブレの補正で助けられているという、髪の毛1本の
フレーミングずれをコントロールできるMZ-LLさんにとっては、
まったく許せない補正ということにもなってしまいます。
ちょっと脱線しますが、3次元からの光束を、真っ平らな2次元平面の
撮像素子で受ける以上、完璧なぶれ補正というのは実現不可能なんですよね。
撮像素子自体も、レンズの画角に合わせて湾曲した形状でない限り・・。
ということでこのスレもついに終焉かも知れません。
関わった皆様、心身ともにお疲れさまでした!(笑)
書込番号:11039971
10点

最後に、MZ-LLさんが全ての人に反感を買ってしまった書込みを再度引用させて頂きます。
MZ-LLさんには、改めてご自分のお書きになられた内容を吟味して頂き、
引き続き唯我独尊を貫かれるのか、これまでの書込みを悔い改めるのか、
今一度考えて頂ければ幸いです。
> 結論からいいますと、このスレッドで、私がSRや視野に関して述べたことは、
> ほぼすべて正しかったことになりました。
> 他社ユーザーさん達が、まったく検討ちがいのことを書いていて、正直、笑ってしまいました。
>
> 実は、今日、帰郷の途中に、ペンタックスに直接問い合わせて、すぐに、K-7などのSRが
> 平行移動のブレを主に打ち消す、位置ブレの補正であることは解りました。
> ただ、念のため、実際にどういう仕組みでブレを打ち消しているのか、視野率のことも知りたかったため、
> ペンタックスの技術者の方と、1対1で、長時間お話させていただく機会をいただけました。
>
> 大変楽しかったです。だって、私が考えていたこと、感じていたことが、本当のことだったんですから。
>
> 私がここで書いてきたことは、もうほぼそのまま、正解でした。
> ジャイロで、浮遊した素子が位置を一定に保ち、ボディ側の揺れに対して打ち消す。
> 正確には上手く書けないですし、また落ち着いたら改めて、今日、聞いてきたことを書きますが、
> 私の感覚や判断は、まったく間違っていませんでした。 ほうらみろ、って感じです。
>
> さぁ、ここで、とんでもない理論を展開していた方が、どのような保身を図るかが見ものです。
>
> 何度も書いたように、ネットや雑誌の情報をつなぎ合わせた机上の空論よりも、
> 私のように、視力と感覚が良い人間が、沢山の撮影を経て、実感として判断したことのほうが、
> 正しいということは、よくあるのです。
>
> 前に書いた通り、ライブビューや動画ならば、位置ぶれが補正されていることが、まるわかりなのですけどね。
>
> 正直、ここでとんでも理論を展開していた人たちの誤解のひどさや感覚の鈍さには、
> がっかりさせられました。訂正や謝罪の準備を始めたほうがいいと思います。
>
> はっきりと、素子の平行移動による、位置ブレ(シフトぶれ)の補正であり、そして、
> 角度ぶれには、あまり注目していない、とおっしゃられていました。
> その辺りは、また詳しく書きます。
>
> しかし、多数決で、間違った認識が、正しいことを覆せるとでも思ったのでしょうか。
> レベルが低すぎます。
書込番号:11040047
17点

このスレッド注目してきました。
結局タイトルの「手振れ補正の効果の違いってあると思いませんか?」
については、どうなのでしょうか?
省吾の後輩さんから紹介のあったデジタルフォト3月号の特集記事
『今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問150』
045:なぜマクロ撮影時は手ブレ補正が効きづらいの?
を熟読しました。Pentax技術者の「公式発言」は、シフト振れには
対応して無いと読み取りました。
余談ですがスレ主さんはどうのような態度をとられるか、発言を撤回
するとか言っていたのですが、人間性&社会的常識が問われていると
思います。
話を戻して、
しかし、対応しているかどうかは問題では無く、効果が有るか否
かなんですよね。よく車でシャシー基本性能がプアな車両は制御で
何とかするのと同じで、制御が無い車より優れている訳では無く、
絶対性能が気になるわけです(例えば高速レーンチェンジ等)。
レンズ内手振れ機構付きのレンズも選択できるようになっていて
購入のときは確かな情報があると助かります・・・。
(ビデオですが最近購入したCanoniVIS HF M31 Powerd ISはとても
良く効く手振れ補正でした。望遠300mm相当のときの静止画比較
です。)
書込番号:11042604
0点

yle.elyさん
> しかし、対応しているかどうかは問題では無く、効果が有るか否
> かなんですよね。
> レンズ内手振れ機構付きのレンズも選択できるようになっていて
> 購入のときは確かな情報があると助かります・・・。
スレ主さんからの情報としては、スレ主さんのような完璧なホールディングが
できた上で、角度ブレではなく位置ブレしかしない状況において、SRの補正が
他の補正方法よりも優秀だ、ということですね。
つまり一般の人には全く参考にはなりません。
スレ趣旨に沿ってちゃんと感想を書いている方も、おおかた「良い」〜
「あまり変わらない」「わからない」という意見のようです。
手ぶれ補正の効果については、人間の感覚として微妙な優劣をつけるのは
難しいとと思いますし、つまりは有益な情報が得られるというのも少ない
のではないでしょうか・・。
1段分の補正と5段分の補正は、明らかに違いが判ると思いますが、
検証する以前に、カタログ数値でおおかた見当がつきそうですね。
書込番号:11048580
1点

↑ちょっと修正です
> スレ主さんのような完璧なホールディングができた上で、角度ブレではなく
> 位置ブレしかしない状況において、SRの補正が
> スレ主さんのような完璧なホールディングができた上で、角度ブレではなく
> 位置ブレしかしない状況、しかも糸1本レベルのブレにおいて、SRの補正が
書込番号:11048594
1点

tomo助さん
返信ありがとうございます。
斜め読みでざっと読んだのですが、ちょっと間違った理解
だったかな・・・。
---
スレ主さんからの情報としては、スレ主さんのような完璧なホールディングが
できた上で、角度ブレではなく位置ブレしかしない状況、しかも糸1本レベル
のブレにおいて、SRの補正が他の補正方法よりも優秀だ、ということですね。
---
↑は、全く私では実行できません。しかも近景ですよね。マクロと言っても良い
ですよね。糸一本の振れ(0.5mmぐらい?)なんて、見えません・・・。
良く分かりました。この内容では私が期待している一般的な補正の話ではなく、
ミクロの世界の話ですね。そっか〜残念。一応ISの話も出ていたので、何とか
情報をあげたくビデオの話もしたけど、無意味なコメントでした・・・(^^;)
書込番号:11051162
0点

yle.elyさん
いえいえ、無意味なんてことはないですよ。
ここは多くの人がみているようですし、K-7やスチルカメラということとは
関係なしに「手ぶれ補正」というキーワードで読む人も多いことでしょう。
Powerd ISについては私も調べてみたのですが、ビデオカメラを買う機会が
出てきたら(実際今の壊れそうだし・・)、まず先にチェックすることになるでしょう。
価格comでもPowerd ISの特集載せてますけど、確かに強力そうです。
といったわけで、少なくとも私にとっては有益な情報です。
ありがとうございます。
書込番号:11051286
0点

シフトブレとロール方向のブレの補正を行う「5軸手ブレ補正」のデジカメが製品化されました。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0367.html
しかし、どうもこれは「※マルチフレーム技術」を用いた、言うなれば電子式手ブレ補正のようです。
※連続撮影した複数枚の画像を用いて、1枚の高精細画像を生成する技術。
光学式の手ブレ補正は従来通り「パン方向」と「ティルト方向」の角度ブレを補正ということでしょう。
ここまでやるなら「コンティニュアスAF」と組み合わせて「6軸手ブレ補正」って称しちゃえばいいのに、って私なんかは思います。
書込番号:11061369
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
K-7の功罪は様々あろうかと思いますが、
発表当初から私の心を鷲掴みにしたこのサイズのおかげで、
常用レンズのラインナップに相当な異変が起きています。
以前は重厚長大なレンズ志向が強く、サンニッパやロクヨン、
大口径ズームレンズに憧れを抱いていたものでしたが、
最近はボディに合わせてよりコンパクトな単焦点ばかり使うようになっています。
みなさんは、K-7のボディを購入されてから使用するレンズに変化などありましたでしょうか?
「気がつくと装着している」そんなレンズはありますでしょうか?
1本でも複数でもけっこうですから、そんなとっておきのレンズと作例などご紹介いただけたら嬉しいです。
私の場合は、
DA15Limited
風景写真のメインレンズ。スペシャル素敵な描写をするわけではありませんが、
歪曲の少ない端正な写りと、圧倒的なコンパクトさで常用しています。
街撮りにも持ち出したくなるK-7とベストマッチの一本です。
FA31Limited
まだまだ正体の掴めない奥深いレンズ。
シグマ30と比較写真を撮った際にその色表現の違いに驚愕しました。
「レンズによる色乗りの違いなんて神話」と思っていた私にショックを与えました。
FA77Limited
「なな」に「なな」という呪文のようにお気に入りの写真を提供してくれる、
私的には最強レンズです。
FA135
望遠はこれ1本と割り切らせてくれた経済的に救世主的なレンズ。
☆系望遠&望遠ズームへの欲望を見事に断ち切ってくれました。
ここ一ヶ月の撮影状況を振り返ると、
90%の撮影はこの4本で済ませています。
何でも撮れてしまうんじゃないかと錯覚させてくれる4本が小さなカメラバックに、
ボディと共に収まって、どこに行くにも不安も不便も感じません。
ただし贅沢な悩みがひとつ。
お留守番が多くなったとは言え、他のレンズもお気に入りで物欲が全く湧かなくなってしまいました。
物欲は写欲へつながると思っているのでこれは危険です。
メーカーには物欲を刺激してくれるような新レンズをどんどん開発してほしいですね
25点

風丸さん 皆さんこんばんは
>風丸さん コメント頂きありがとうございます。今後このレンズを使いこなしていきたいと思います。DA 55mm-300mmは、めっきり出動機会が減ったK-20にて使用するつもりです。
今日、北陸線米原〜木の本間にて冬のSL北びわこ号が走ったので行ってきました。天候は曇り空で期待していた雪もなかったのですが、冠雪した賤ヶ岳(豊臣秀吉と柴田勝家との古戦場)が見える場所にて、何とか撮影できましたのでUPさせていただきます。
画像 滋賀県東浅井郡虎姫町虎御前山より撮影
書込番号:10869657
3点

みなさん今晩は。
今回のお題は、レンズの違いが比較できる良い機会ですね。
こちらの作例はK20Dと*istDS2となりますが、手持ちの中で
持ち出す頻度の高いレンズを紹介してみます。
FA☆85
APS-Cで使うと135mm相当と一寸長目ですが、抜けが良く
端正な写りと明るいボケが魅力ですね。
AFが比較的早いので、昨年一番持ち出したレンズです。
DA17-70
DA16-45と比べると人気薄ですが、地味な絵作りの割には
実力派で使いでのあるレンズです。
FA31lim
一見個性が無くつかみ所の無いレンズという意見には同意です。
その特徴を見極めるために持ち出す機会が増えましたが、
まだ何だか良く分かっていません(苦笑
DA35lim
いつも*istに付けっぱなしの状態ですが、散歩に持ち出すには
良い組み合わせです。最強の食事撮りカメラでもあります。
FA77limも良いレンズですが、先日の屋外撮影でかなりのゴミ
(花粉)が入ったので、普段使いのレンズからはずして整備中です。
暫くは埃の入り難いFA☆85で運用する予定です。
書込番号:10869696
5点

こんにちは^^
皆さんの「とっておき」が並んでますね〜。
・・・眼の毒です〜^^ゞ
選ばれなかったレンズが拗ねてストライキを起こすと困るんですが(笑)
とりあえず,K-7導入の目的である「山」を中心に考えて選ぶと,
まず外せないのはDA15ですね〜。
K10D+DA14コンビと比べると格段にコンパクトで,写りも文句なしです^^
あと,花を撮るために寄れるレンズが要るんですが,
かといって等倍マクロまでは要らないんです。ハーフマクロぐらいがベスト。
で,去年ゲットしたのが,A50/2.8マクロ。
重さ220gだし,すり鉢状なのでフード不要でコンパクトだし。
まだ山には持って行っていませんが,うってつけだと踏んでます。
あともう1本は,山とは関係ありませんが,
冬鳥の季節限定で活躍中の,FA☆300/4.5。
単焦点300mmの中ではおそらく,最小最軽量。
手持ち鳥撮りにはうってつけです。
(あとはウデだけ 笑)
書込番号:10869840
5点

うちのお出かけセットは10−17、21、43mmです。
三本合わせて16−50と変わらぬ大きさがww
10−17はいわゆる魚眼効果からマクロ撮影まで出来る便利さ。(レンズギリまで寄れるので怖いが・・)
21mmはあの小ささ、ほどよい広角、写りもグーーー。
43mmはちょい長めの画角が気にならない標準レンズです。
やっぱりLimレンズは触ってるだけでも楽しいですし、それに主にMFで撮るのであの操作感は変えがたいものが!!
あと必需品はクローズアップレンズですね。
マクロをもう一本より楽だし49径で21、35、43、50、77と使いまわせるので。
16−50が30cmまで寄れるので便利ですが、単レンズでもうちょい寄れるとうれしいです。
書込番号:10870040
0点

風丸さん みなさんこんばわ
久々のとっておきシリーズに参戦させて頂きます。
私の撮っておきにレンズは
25mm Distagon
55mm★
100mm Planer
概ねこのセットでお出かけしています。
55mm★は私のお気に入りのレンズで、安定感と防塵防滴の安心感からK−7の
イニシャルレンズとして活躍しています。
使用頻度の高いポートレートからちょっと花撮り、スナップにも対応可能で
適度なワーキングディスタンスと開放から安心して使えボケの変化や絞りで
性格が変わるのを楽しめるレンズです。
現在、フライデーこと私のK−7は不慮の事故にて入院中につき行きつけの
カメラ屋でレンズを色々物色する日々を過ごしています。(見るだけはただですし。。。)
FA Limiシリーズの素晴らしさは多くの方が認めるレンズですが、最近DA Limiシリーズも
なかなか健闘してるな〜と感じています。
FA Limiで陰が薄くなりがちですが、開放からの安定感と歩留まりのよい描写と
QSFSが使える便利さも好感が持てました。
標準ズームの需要がでてきた(お手軽レンズが欲しいとの要望により。)ので
気になるDA17-70mmと近々シグマから出るであろう17-70の対抗馬として
検討しておりましたが、実際に触ってみて思ったより好感触だったので、
とりあえずK−7の標準ズームとして我が家に迎えることになりました。
早くK−7が帰ってくるのを楽しみにしています。
書込番号:10870043
2点

みなさん、こんばんは。
次々いただく作品に感謝しきりです!
トヨタCEOさん
Mタイプのレンズは50mmF2.0を持っています。
コンパクトなのにしっかりした造りで今はMXに装着しています。
40mmF2.8は先日買い損なってしまったレンズなので興味津々で拝見しました。
社台マニアさん
失礼しました、休日に自宅にいるわけないですね(笑)
いつの日か福島競馬場へも是非おいでください!
ffan930さん
とてもお待ちしていましたよ、ありがとうございます。
さすがにF1.2の被写界深度は爆薄ですね。
それが味になって見えるような気がします。
現在のAFレンズにはない所有感がありますよね。
以前A50F1.2のアルミシルバー塗装の特別仕様レンズがありましたが、
今もあればお宝ものです。
新甲賀忍者さん
このレンズが参戦したことによって益々撮影範囲が広がりそうですね。
今後の作品を楽しみにしています。
私もDA55-300のお留守番が多くなってしまいました。
あらんどうぉーかーさん
4本のとっておきレンズのご紹介、ありがとうございます。
どうしてもFAに目がいってしまいます。
あんなに大量にディスコンにしなくてもなぁ と悲しくなりました。
lin_gonさん
私もDA15のコンパクトさにはやられっぱなしです。
もっと小さなレンズもありますが、あのサイズで15mmというところがツボです。
F☆、FA☆の300mmは若干F値を落としてコンパクトに仕上げていますよね。
こういう部分がDA15にも通じているのかなぁと思っています。
ぬこずきさん
>三本合わせて16−50と変わらぬ大きさが
そこ、最高に同意します。
この焦点距離をこのサイズで揃えられるのもペンタの特権でしょうね。
私の場合はFA LimにQSFSがあれば言うことなしですね。
potachさん
参戦ありがとうございます!
K-7が不慮の事故とのこと…淋しいですね。早く帰還することをお祈りしています。
あいかわらずプラナーの描写は目に毒ですよ。
今回の作例は15 31 77の3枚。
もう一枚は、装着後のスタイルが一番好きなDA15の雄姿です(笑)
書込番号:10873181
4点

風丸さん、みなさまこんばんは
ちょっと乗り遅れ気味ですいません。
FA Limitedを使いたくてPENTAXを選んだといっても
過言ではございません。
年末にFA31 Limitedを入手
これでシリーズ3本そろいました。
それぞれ特徴のある写りで
どれも甲乙つけられませんが
一番の常用レンズはFA31です。
まだまだ
うんちく語れるほどの腕はございませんが
フィルター枠を塗装したり
シルバーフードを装着したりして
楽しんでます。
ちょっとマニアックな楽しみです。
所有する喜びと開発者のこだわりを
感じることができるレンズ
生涯大事にしたいと思います。
書込番号:10873962
4点

風丸さん みなさんこんばんわ
入院中のmy K-7 は自損保証で無償修理が受けられるとのことで一安心しました。
もどかしい時間を過ごしていますが、とりあえずサブのLumix LX3が奮闘しています。
ffan930さん のM50 F1.2の画を見てふと秘蔵のA50 F1.2の写真を思い出しました。
F1.2 超薄ピントです!
どうも私にはF1.2は手がおえずに安定度抜群の55mm★にバトンタッチしました。
50mm F1.2は開放からのボケは強烈ですが、絞ると豹変する所は55mm★にも
共通するところを感じています。
50mmは選択肢の幅が広く、比較的リーズナブルな価格帯ですので、色々と手が
出しやすいところと、私の中では画角的に使いやすいのでお気に入りです。
50mmで残す所 Planer 50mmを入手できていませんが、こちらもお店で色々お試して
何れほしいレンズの一つですが、あのピンとエリアからのリニアなボケにはホレボレ
しています。
50mm沼が目の前に見えかけているのが怖いですね〜
書込番号:10874134
4点

風丸さん、皆さん今晩は。
コメントをありがとうございます。
>それが味になって見えるような気がします。
極薄のピントで表現される作画法もある事を知ってから
そればかりに夢中になっています。
不思議とK-7に装着する機会が無くて、もっぱらIstDS2の画ばかりで申し訳ありません。
K-7にはタムロンの17-50mmF2.8がつけっぱなしになっています。
M50mmF1.2を使うときは(今となってはですけど)よりマニュアルカメラに近いIstDS2に
装着しています。
>以前A50F1.2のアルミシルバー塗装の特別仕様レンズがありましたが、
そんなすごいレンズがあったのですか・・、探してしまいそうです。
M50mmF1.7も持っているので、FA43mmとあわせると3本も標準レンズを持っていますが、
まだ欲しい自分がいます。次はプラナーです、笑。
potachさん、初めまして。
A50mmF1.2も良いですね!分かりやすい作例、とても参考になりました。
どれもピントが決まっているし、被写体がいいですよね。
良く見るとトンボのようですが、変わった色の羽?でしょうか、珍しい写真を
ありがとうございます。
本日ヨドバシでA50mmF1.2を指を加えながら眺めてきましたが、8万もするんですね〜、
とても手が出ません。
4枚目のお写真はバラでしょうか?絶妙な絞り具合で見事な立体感をだしてますね!
35mmレンズでこうした写真を私は狙いますが、50mmでも十分いけますね。
>50mmで残す所 Planer 50mmを入手できていませんが
私もプラナーが欲しくてたまりません。FA43mmを購入するときお金を払う最後まで
迷っていました。結局のところAFレンズを増やしたかったことと、そして純正レンズと
言うことでFA43mmにしましたが、プラナーに対する興味は未だにあります。
風丸さん、ヨコスレ失礼しました。
風丸さんの3枚目のお写真、雲の表現がお見事!どの写真もスバラシイですが
私は3枚目がお気に入りです。
書込番号:10874560
0点

50-135 素晴らしい解像力 写真はリフト上で揺られながら |
16-50F2.8 逆光にも強く暗部も描写する |
55mmF1.4 描写はかなり気に入っています |
FA☆24mmF2 歪曲がない・・ってこれではわかりませんねW |
風丸さん、皆さん、こんにちは。
風丸さんに質問させて頂こうと思い、レス致しました。(^_^;A
スレッドの元の2枚目、コーヒーカップの中の猫の絵は、もしかして風丸さんがクリームに細工したんでしょうか?
その芸の細かさにも感動しました。
斜め読みしたので答えが出ているのに読み落としているかもしれませんが・・・
本題の「とっておきのレンズ」というのは、私の場合は、う〜ん、DA☆レンズですかね。山岳トレッキングなどでは、小型軽量、防塵防滴で写りも最高クラスということで、K−7+DA☆で固めるのが最強だという意識を持っています。
ただ、普段は、古いレンズなど長年の間に数は結構貯まりましたが、甘いのもそれなりに楽しく、無節操にとっかえひっかえ楽しんでいるという状態のような気がします。
書込番号:10875702
3点

みなさん、こんばんは。
teshimaru@tessiさん
3本のFA Limi!壮観ですねぇ。
拘りが伺えるフードや塗装、そして愛情たっぷりの撮影。
なにやら工芸品のように見えてきます。
私も一生大事にするでしょう。
potachさん
A50F1.2!しばらく中古ショップに並んでいたのを指を咥えて見ていたのですが、
いつの間にか売れてしまいました。
時々このレンズに弄ばれてみたい衝動にかられます(笑)
ffan930さん
A50F1.2のスペシャルバージョンですが、限定販売されたLXのセットとして製造されたようです。
私も現物を見たことがありませんが、FA Limiのご先祖様といったところでしょう。
作例へのコメントありがとうございました。
TAK-H2さん
いや〜〜 そこ突っ込まれるとは思いませんでした(笑)
私、実は不器用なんです…あんな芸当ができるわけありません。
お店の方がデザインしてくれたカプチーノです。
でも飲み方は上手で、最後まで猫の顔を保ったまま飲みましたよ!
今回は15 31 135の作例です
もう一枚は、やはり一番のお気に入り「なな」の雄姿。
書込番号:10877959
7点

風丸さん こんばんわ
A50 F1.2はほんと危険な代物ですね。
昼間だと早くなったK−7のシャッタースピードでも振り切ることがあります。
まだうまくボケをコントロールできず、しばらくお蔵入りしています。
>ffan930さん
トンボの名前は不明ですが、とりあえず偶然見つけたのでポチってみました。
花撮りには50mmが適度なワーキングディスタンスで使いやすい場面が多いですよ。
>風丸さん、ffan930さん
レンズは出会った時が買い時ですよ!
私はたまたまPlaner50mmをお目当てでカメラ屋向かったら偶然中古のA50mm F1.2に
出会いました。
1時間ほどPlaner50mmとA50mm F1.2 を撮り比べてF1.2の魅力に負けて購入しました。
当時の価格で4万弱とPlaner50mm よりちょい安くらいでした。
またまた55mm★と100mm Planerでアップします。
この2トップの隙間は77mmでも割ってこれない熱い壁ができつつあります。(77mmはお蔵入りしてます)
書込番号:10879454
4点

風丸さん、こんばんは!
FAレンズの3本確かに同じですね♪
実はFA135は風丸さんがA135と迷われていたスレで存在を知って、
単焦点スレでさらに作例紹介して頂いた後、フジヤカメラでたまたま
出物に巡り合って風丸さんより早く入手してしまいました、すいません〜。
すっかり遅くなりましたがDAレンズ版を書かせて頂きます。
DA★55:
最近のお気に入りです。
K-7でのデビューからFAレンズばっかり使っていたせいかDAレンズの描写にちょっと
違和感があったのですが、とってもいいです、DA★55!
K-7につけるとスナップでもいいですが防塵・防滴で軽いので山歩きにも良さそうです。
DA★50-135
単焦点使いからはかなり重いですけど、中望遠が大好きな僕には便利な画角です!
僕はズームを使うと何故かモチベーションが下がるのですが、
単焦点ほどではないにしろ写してて楽しいズームレンズです。
あ、下に出している魚眼は例外的にズームレンズとは認識してません(笑)
DA★16-50:
ズームが好きではないなら何故買ったのか?ですが、
旅行に便利そうかな〜と思いまして…でも重くて持っていけなそう…
ただ、この前F AFアダプターと組み合わせて猫を近距離から
ノーファインダーで撮ったらかなり楽しかったです!
画像は焦点距離入力を間違えて50mmになってますが…
DA FishEye 10-17:
いつも持ち歩きはしないですが、ふとした瞬間に
持ってないと後悔するレンズです!
たまに撮るととってもとっても楽しいレンズですね。
こちらも暖かくなったら+F AFアダプターで
広角マクロ撮影するのが楽しみです。
「とっておき」度が足りないかもしれませんが、ご容赦を…
書込番号:10883774
5点

50mmF1.2はAのやつもってます。
写真は銀座の中古屋さんにて。
50mmF1.2Lim?はLX2000とのセット販売でしたね。
うちのLXも元気してますが限定バージョン欲しいです。(普通のLimでいい)
50mmは他にMの1.4 スーパータクマー55mmF1.8 SMCタクマー50mmF1.4 FAマクロ50mmF2.8 43mm リケノン50mmF2と・・・
写りはマクロが一番きれいですがそれぞれ楽しんでます。
☆55mmが買いたい!
書込番号:10885614
3点

わたしも参加させてください
レンズは売っては買いの連続で、どっぷり沼にはまって
最近ようやく落ち着いてきました(つもり)
手持ちのレンズは、画角のつながりと、ボケ&明るさ重視で5本です
DA10-17mmFishEye
フィッシュアイでしか撮れない画があるので外せない一品です
唯一のズームですね
このレンズを使うようになってから、構図を考えたり
ファインダーの角をよく注意してみるようになりました。
指や足がよく写ってしまいますから
SIGMA 30mmF1.4
DA★55mmF1.4
F1.4タッグ
ポートレート抜群
夜でも室内でも、、もちろん屋外でもOKなデフォルトの2本です。
おかげでレンズ交換は素早くなり、10秒以内で取り替え、ガンガン使っています。
(でも、ワイドな風景を撮りたいときにはこっそりDP1使っています)
ピントリングが逆なのが唯一欠点。よくこんがらがります。
D FA100mmF2.8macroWR
最近手に入れたレンズ
画角のつながりもいいし、マクロ欲しかったので・・
まだ、あまり使っていませんが、今年はどんどん活躍してもらいます
メタル鏡胴が冬場はヒンヤリ冷たいですね
DA★200mmF2.8
望遠はコレ1本。足らなきゃトリミング
といいますか、どんくさいのでわたしは200mmが手ぶれの限界です。
ちょいマクロ的にも使えますし
ピント面のきりっとした感じからトロ〜っとぼけていく感じがお気に入りです
MF切り替えも素早くでき、防滴で安心です
今後はもし30mmあたりのDA★でればシグマと入れ替えるかも
でも、F1.4じゃないと買いませんよ〜PENTAXさん!
画角180°の魚眼からF1.4標準2本、マクロ、ニーニッパまでバッグに詰めても2kgちょいという軽さは
ペンタックスならではだと思います
今後ともよろしくです♪
書込番号:10885901
2点

こんばんは。
まだまだたくさんのお返事をいただいて感謝しています。
東北は冷凍庫に入ったような冷え込みです。
potachさん
A50 F1.2は出会いのチャンスを失ってしまったようです。
今はシグマの50mmの妖しさに参っていますよ。
それにしてもFA77がお蔵入りするほどのツートップ、恐るべしです。
Circulo Polarさん
FA135は一時かなりの品薄のようでしたね。
手に入れられて本当によかったと思っています。
三本のDA☆、やはり50-135の描写が気になりますね。
>持ってないと後悔するレンズです!…御意
ぬこずきさん
A50F1.2の画像ありがとうございます。
そそりますね〜〜 光学系はオリジナルと変わらないそうですが、Limitedな外観はやばいです。
それしにても…お高いですね(笑)
ぴかーどかんちょうさん
じっくり拝見しました。羨ましいラインナップです。
私の場合、ここで紹介の4本が基本ですが、次に稼働率が高いのが
シグマ50とFISH-EYEです。
そして星空用にシグマ30、マクロのタムロン、日の出のDA55-300といったところでしょうか。
今回の作例はDA15とFA31です。
書込番号:10887755
5点

風丸さんこんばんは
コメントありがとうございます。遅くなりましたが返信させていただきます
>なじみの深い作品が2枚!!銀山温泉、樹氷は蔵王ですか?同じ日の宮城側で20分ほど前に撮影していました。
はい、樹氷は山形蔵王です。同じ時間に山の反対側にいらしたんですね。風丸ファンとして、なんか光栄です(^^)
この日は天気がよくって、スノーボードも最高でした
実はこのサイトで風丸さんを見つけてから、週末こっそり風丸写真再現ツアーを妻と二人で楽しんでおります
宮城蔵王の雪上車で行くバックカントリーも行きましたが当日あいにくの曇り?かるい吹雪?で写真も撮れずガイドさんを必死に追いかけ山を降りるのがやっとでした
>でも、もう2枚が実はもっと見入っていました(笑)
うちの奥さんも、風丸さんのファンです。最初は写真撮られるの嫌がっていたんですが
今は写真が二人の趣味として定着してきてます。これからも素敵な写真よろしくお願い致します。
書込番号:10888884
4点

風丸さん みなさん こんばんは
とっておきのレンズがもう一本あるのを忘れていました。
[Super-Takumar 55mm f1.8] です。これは PENTAX SV に着いていたものです。
家にあったこのカメラを、幼稚園のころよりさわりはじめました。
社会人になってSuper A を買うまで、これ一本で撮ってました(笑)
風丸さんのほうは雪景色ですね。こちらは梅が咲き始めました。
久しぶりにこれで撮ってみました。あまいですがなかなか雰囲気のある描写です。
書込番号:10889233
2点

再びの今晩はです > みなさん
実は年頭にお屠蘇気分で買っていました。
インダスター50と61。
どちらも絞りは無段階で実絞り測光で
焦点距離は 50mm。
── orz
でもね
撮影は楽しいですよ。
被写体を見つけて
フレーミングして
ピントを合わせて
絞り込んで
測光して
シャッターを切る。
── 一所懸命操作しても歩留まりが悪くてね。
そして、フリダシに戻る。
書込番号:10892296
2点

こんばんは!
MOGU:MOGUさん
あの日、山形側から雪雲が湧いているように見えたので、こんな晴天だったとは驚きです!
ライトアップの樹氷は見たのですが、動ける範囲が狭いので日中にまた行ってみたいです。
>風丸写真再現ツアー(爆)
とっても光栄です。奥様にもよろしくお伝えください。
ご夫婦で写真が趣味!最高ですね!うちもですよ!!
真龍さん
Super-Takumar 55mm f1.8!私も気になります。今はお安いですしね。
でも、これ以上50mmを増やしてもなぁと踏みとどまっています。
梅ですか…仙台は大雪で大渋滞でしたよ(泣)
b-_-dさん
またまた際物を!
でもどちらの画像もとっても立体感豊かに見えます。
私の知らない世界は奥が深そうですね。
先ほど、冬のスレを立てました。
またそちらでお会いできれば嬉しいです。
書込番号:10897758
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
正式発表がありましたね。
http://www.pentax.jp/japan/info/200911cashback/
対象範囲は変わらずです。
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM も含めてほしいです・・・
3点

すべての道はローマから敷設さんへ。
了解です。
しかし、先立つ物が ・・・・
書込番号:10857040
0点

情報ありがとうございます。 (^o^)/
FA77 Limiを買ったばかりですが、3月末までCBが延長になったのなら、K7購入も
現実的になってきました。
書込番号:10857052
0点

正式発表されましたね。
すべての道はローマから敷設さん、私もそれを・・・
DA★55mmが含まれてたら、即ポチするところなんですけどね。
半分の価格でもいいのに・・・・
もちっとお金貯めないといけません。他のに消えるかもですが(^o^;
書込番号:10857337
0点

今晩わ
>すべての道はローマから敷設さん
>正式発表がありましたね
僕は発売日に買いましたが[PENTAX K-7]をもう半年以上使っているので
キャッシャバック金額を含めその金額分は取り返したと思っていますが
[PENTAX K-7]がもう一機欲しくなる金額ですね・・・ (。-ω-)ァァ
それよりも先に[FA77mmF1.8 Limited]を買わなきゃ・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10857365
0点

ホヤさんはえらいです。ユーザに優しく前もっての情報を流してくれる。
(カメラではありませんが、iPhoneのキャンペーンには泣かされました。)
K-7急ぎ明日にでも購入しようと思っていたのですが、もう少し購入延期とします。
最近の価格コムでの価格変動を見ていると、キャンペーン終了間近だったせいなのか、値上がり傾向にありましたが、また下がりはじめることを期待しています。
書込番号:10858481
1点

書き込もうと思ったら、既に書き込み済でしたか。
情報早いっすね。(笑)
645も、何らかのキャッシュバックとかやってくれたら嬉しいな。
書込番号:10859282
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前、K20を紛失して嘆きコメント&K−7とK−xの購入について質問した
者です。
その節は温かい言葉をかけていただき、また、アドバイスいただきありがとう
ございました^^
実はあの後イベントで急遽パナのLUMIX DMC−FZ38を購入してしまっ
たので直ぐには買えなかったんですが、今回キャッシュBもやっていて目標ま
で価格が下がったので思い切ってK−7を購入しました!
昨日、本体より前に(笑)購入してあった拡大アイカップ等…備品を装着して、
本体が届くまでのイメトレ中に勢い余って(笑)新調してしまった三脚を取り
出してきました♪(笑)
近所から見える富士の撮影に挑みたいと思います^^
5点

はじめまして 煌めきのジュリエッタ。さん。
K-7ご購入おめでとうございます!
冬の富士山の良い写真が撮れたら UPをお願いします。
書込番号:10856847
0点

煌めきのジュリエッタ。さん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
キャシュバックも延期され、だいぶ値もこなれてきて、
買いやすくなってきましたよねぇ。
K-7、ホント撮ってて楽しいモデルだと思います。
K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
K20Dと一緒にレンズも無くされたとのこと、
今回は何のレンズを選択されましたでしょうか?
好きなレンズを見つけるのも、コンデジとは違った楽しみですよね。
K-7で撮った富士山の写真引っ張り出してきました。
書込番号:10856877
3点

煌めきのジュリエッタ。さん
K-7購入おめでとうございます。
キャッシュバックを含めるとかなりお得なお買い物でしたね。
K20Dと比べると色々な機能が追加されていますので、徐々に
使いこなしていってください。
私も元旦に撮った富士の写真を貼っておきます。
書込番号:10857898
4点

こんばんは。 お返事が遅れて申し訳ありません!
>sasabeさん
レスありがとうございます♪
撮影できたらupしたいと思います^^
>やむ1さん
レスありがとうございます♪
富士の写真もとても素敵ですね! 夜の富士ってまた雰囲気が違って好きです〜。
私もこんな風にいつか!!(笑)
サイトお邪魔させていただきました^^
私はFA35mmF2ALが一番使用頻度が高いレンズなのでとても勉強になります!
実は、紛失したレンズの中にFA35mmF2ALもありまして(泣)、近々このレンズ
を再び購入する予定ですf^^;
他にも欲しいレンズがあるんですが、このレンズが無いと落ち着かないというか…(笑)
>ronjinさん
レスありがとうございます♪
富士の写真ありがとうございます^^ 元旦に富士のテッペンから昇る初日の出を
ご覧になったんですね! ファインダー越しに見る富士の日の出、素敵だろうなぁ。
来年頑張ります!(笑)
書込番号:10877685
0点

今、使用説明書と格闘中なので(笑)、撮り始めたらまたお邪魔
させていただきます^^
ありがとうございました!
書込番号:10877709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





