
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年1月20日 08:49 |
![]() |
437 | 68 | 2010年1月31日 22:51 |
![]() |
30 | 16 | 2010年1月13日 12:38 |
![]() |
84 | 33 | 2010年1月13日 22:34 |
![]() |
45 | 4 | 2010年1月15日 23:06 |
![]() |
84 | 54 | 2010年1月15日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
池袋ビックでレンズキットを購入しました。
115000円 + 20%(実質92000円)です。
店頭価格が144800円となっていたので最初は希望額までは下がらないかもと思っていましたが、ヤマダとも往復し、だいぶ希望額に近くしてもらえたので満足です。
SDカード、液晶保護フィルム、レンズフィルター(チビ怪獣どもがレンズを触ろう触ろうとするので)もポイントで購入しました。
皆さんの過去の口コミをだいぶ参考にさせて頂きました、ありがとうございます。
4点

大分お安く購入できて良かったですね。
私が買った価格ですと、差額でK-xが買えてしまいます。
早まったかな?
書込番号:10806567
0点

キラキラ金魚さん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。かなりお安く購入できましたね。
私は発売日と同時に購入しましたので、ボディだけで・・・・
K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:10806688
0点

ronjinさん、やむ1さん
返信ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーンもあるのでさらにお得感があり満足しています。
学生の頃に買ったCanonのフィルム一眼をずっと使っていたので、
デジタルカメラ(コンデジを含め)を所有するのは初めてです。
ずいぶん多機能なんだなぁと関心しています。
これから子供たちや風景など、K-7で楽しく撮影していこうと思います。
書込番号:10811642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
全国的に冷え込んだ一週間だったようですね。
今日、念願かなって初めて山形蔵王へ樹氷を撮りにいってきました。
夕刻から樹氷がライトアップされる夜間まで撮影することができました。
と言うわけで、全国各地の「冬景色」を見せてください!
今日の蔵王山頂付近は寒暖計が氷点下13度以下を示していました。
吹きすさぶ雪の中、レンズをとっかえひっかえ約2時間ほどの屋外撮影でしたが、
K-7は何事もなかったかのように撮影をこなしてくれました。
本当に頼りになる相棒です。
作例1枚目
到着時の樹氷源、標高1600mくらいです。DA15Limited
作例2枚目
夕暮れ、視界が晴れた一瞬です。DA15Limited
作例3枚目
樹氷のライトアップ。今にもモンスターが動き出しそうでした。DA15Limited
作例4枚目
ロープウェイ駅にて。FA31Limited
26点

お気遣いありがとうございます。
とりあえず私に必要な物はこれですね、北海道の冬では必需品です?最近の温暖化防止で見直されてきました。
後の2枚は地元で行われる冬のお祭りです。
毎年2月最後の土曜日の夕方、たった2時間だけの淡い灯が揺れるお祭りですが、幼稚園児からお年寄りまで多くの市民が手作りで用意した紙袋ランタンが街を照らします。
まぁ自分や自分の子供たちも参加しているので思い入れもありますが、これもとっておきの冬景色と思っています。
書込番号:10810074
5点

風丸さん、皆さん、おばんです。
風丸さんはじめ皆さんの「冬景色」に圧倒されました。
みちのくに の雪景色いいですね。
どんどはれさん
盛岡にお住まいなのですね。
ライトアップは、不来方城ですね。
「十五のこころ」忘れないようにしたいです。
aya-rinさん
私も小学生の頃盛岡に住んでいました。
懐かしいですね。
すんでいたところは厨川でした。
通っていた小学校の前に「北浦商店」があったのを覚えています。
・・・・ローカルな話題で失礼しました。
写真は、大阪城のライトアップです。
金曜日の夜だけ、大阪歴史博物館の7〜10階で20時まで撮ることができます。
でも、ガラス越しで、ガラスに対してほとんど平行にレンズを向けなければならないので、
できは良くないですね。DA17−70 F4 です。
雪があれば風情もあるのでしょうが、
最近の大阪は雪が積もらないのでこれが「冬景色」ということで。
書込番号:10810553
4点

風丸さん 今晩は!
お返事有り難うございます
冬景色という事でしたので,夜景になる前の物にしました
日が落ちてからの物を三枚貼ります(お恥ずかしい写真ですが)
一枚目と二枚目は Lim21mm
SS 4秒
F 8
補正値 -1.3
撮影モード マニアル
Wバランス 日陰(一枚目) CTE(二枚目)
ISO 100
ナチュラル
三枚目は Lim15mm
SS 10秒
F 8
撮影モード マニアル
Wバランス CTE
ISO 100
ナチュラル
撮影位置はすべて同じです
撮影時間は18日 17:07〜17:22頃
現像はApertureを使用(補正はシャープだけを少し上げて有ります)
書込番号:10810945
4点

ここ数日さらに温暖です....冬が終わってしまうのでしょうか?
早朝の撮影は厚い雲に阻まれ不発に終わったのですが、往生際が悪く海を眺めていると
こんな光線具合に出会えました。丁度良く散歩するする人影を納める事が出来ました。
書込番号:10812093
3点

どんどはれ、です。こんにちは。
風丸さん、樹氷はやはり幻想的ですね。
いつかこのような風景を撮ってみたいです。
DJ Levi'sさん
今、丁度仕事で岩手沿岸北部に来ています。
今冬の沿岸北部の積雪はすごいですねー。
雪の北山崎、素敵です。
雲太さん
盛岡にお住まいでしたか。
岩手、盛岡繋がりの方が結構いらっしゃいますね。
嬉しくなりました。
作例はk-m+SMC M135です。
焦点距離を合わせ間違えて、EXIF反映されてません。
書込番号:10812252
2点

風丸さん、皆さんこんにちは。
一眼レフを初めてまだ1年未満の初心者ですが、
いつも皆さんの素晴らしい写真の数々拝見しています。
まだまだ未熟者ですが参加させてください。
といっても関東在住なので、冬らしい写真はなかなか撮れないのですが。。。
先日初めて星空撮影に挑戦した時のものです。
星空撮影は練習が必要ですね、難しい!そして寒い(>_<)
書込番号:10812356
5点

あ、2枚目の写真、フード付け忘れて霜がおりてしまったので、
水滴っぽいのが写っちゃってますね(汗)
書込番号:10812577
0点

風丸さん、こんばんわ。
皆様、素晴らしい冬景色ですね!!
こちらはまだまだ長い冬ですが、大好きなカメラで何とか乗り切ろうと思います。
K−7ではありませんが、御容赦のほどを・・・m(_ _)m
書込番号:10813737
3点

みなさま、こんばんは。
昨日今日と暖かい日が続いています。
でも、週末はまた冬将軍のお出ましのようですね。
RG-Γさん
ダルマストーブでしょうか!中学校まで教室の暖房はこれでしたよ!
灰出しと薪くべを当番でやっていました。懐かしいなぁ。
紙袋ランタン、いいお祭りですね。雰囲気がよく伝わります。
雲太さん
住んでいるときは(若かったから?)つまらない街と思っていましたが、
離れてみて盛岡の良さを噛み締めています。
ビル群に囲まれた大阪城のライトアップ、感慨深く拝見しています。
RZV-500さん
RZV-500さんの作品がきっかけで、猛烈に函館に行きたくなっています。
雪景色の函館、新緑の函館、もう思いは津軽海峡を越えています(笑)
空やん♪さん
仙台でさえ暖かかったので、そちらは尚更ですよね。
でも、まだまだ春には遠いみたいです。
作品、粘り勝ちですね。最高のシチュエーションです。
どんどはれさん
啄木の碑ですね、何度も行きましたよ。
盛岡は第二の故郷です。
また懐かしい光景を見せてくださいね。
くーべさん
街中の夜空を綺麗に捉えていますね。
コンポジットだと思いますが、私もまた撮影してみたくなりました。
この季節は星空の撮影に最適ですね。
marumiya。さん
厳しい寒さが伝わってきますね。
束の間の晴れ間も素敵ですが、冬特有の重い空気や雲の描写が素敵です。
今回のスレでは蔵王の樹氷ライトアップを作例のメインにしていますが、
その一週間前宮城側の樹氷を見に行って惨敗しています。
吹雪で撮影どころではありませんでした。
1枚目は樹氷原に向かう雪上車の車中です。
「樹氷もち」が気になります!
2枚目は宮城蔵王の麓、遠刈田温泉の貸切風呂です。カメラはDP1です。
3枚目はRZV-500さんに刺激されて古い写真で冬でもありませんが掲載します。
社員旅行で函館に行ったときのもので、カメラも一眼を買う前のコンデジです。
近いうちにまた行ってみたいです。
書込番号:10814194
6点

風丸様、皆様、はじめまして。
K20Dの頃から「とっておき」シリーズの素晴らしい作品を憧れて拝見しておりました。
我慢できなくなって(笑)、7月に初一眼レフでK-7を購入した者です。
初心者ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
ずっと拝見して勉強させていただくだけだったのですが、
ちょうど「とっておきの冬景色」を見てきた直後なので、
勇気を出して投稿してみることにしました。
1/16,17に長野県の御嶽山麓の木曽地方に行ってきました。
1,2枚目は白川氷柱群という、川の岸壁に染み出る水が凍って
巨大な氷柱の壁が見られる場所です。
2,3枚目は裏見の滝、新滝が凍った「裏見の氷瀑」です。
最低気温-20℃という強烈な寒さでしたが、(その時間帯には外に出てませんが…)
寒さを忘れて見とれてしまう綺麗さでした。
伝わると良いのですが…
レンズは、1枚目、4枚目が TAMRON 18-250mm,
2枚目、3枚目が DA 14mm です。
電車+バスでの旅行が多いため、レンズをたくさん持ち歩けなくて
この2本がメインになってしまってます。
この日も、荷物抱えて12kmほど歩きました(笑)
これから、いろいろご質問させていただくこともあるかもしれませんが
どうぞ宜しくお願いいたします m( _ _ )m
書込番号:10814658
14点

風丸さん 今晩は!
もし函館へ行かれましたら2006年に出来た五稜郭タワーから函館市内の夜景を撮ってみて貰えませんか??
今回撮れませんでしたのでリクエストします(すみません勝手な事言いまして)(汗)
図に乗りまして冬景色をまた貼らさせて頂きます
一枚目 五稜郭
二枚目 大沼公園
三枚目 五稜郭タワーから
四枚目 レンガ倉庫近くの路上にて
K7 一枚目がLim15mmでその他はLim21mm
書込番号:10815265
4点


風丸さん、みなさまがた、こんにちは。
私からは昨年末に某講習会に出た時の
提出用の組写真を。
私の撮影スタイルと言うか性格からか
じっくり待って撮るということができないので
街角スナップで。
1-2枚目はコシナー 20mm 1:3.8
3枚目は M85/2
書込番号:10817691
4点

こんばんは。
やはり冬将軍が戻ってきたようです。外は大風です。
亜沙里さん
ご参加ありがとうございます。
御嶽山麓にこんな素敵なスポットがあるのですね、初めて知りました。
それにしても自然の造形には驚かされることが多いですね。
この板のみなさんはとても親切ですから、何でも聞いてみた方がいいですよ。
私もわかる範囲でお答えしたいと思います。
RZV-500さん
函館は何度か行っていますが、五稜郭はなぜか行ったことがありませんでした。
是非今度は行ってみたいと思います。
函館は近代都市美の極みだと思っています。
北海道は小樽をはじめこういう街が多いですよね。
特急彗星号さん
鉄道を愛して撮影されているみなさんのお気持ちがわかるような作品ですね。
とても美しいと思います。
b-_-dさん
おお!飯坂線ですね!
東北には珍しい都市内路線ですよね。
この沿線界隈を何度か歩いたことがあります。
今回は宮城蔵王を3枚
これを見ていると無性に樹氷が見たくなって困ります(笑)
書込番号:10819053
5点

こんばんはー。久しぶりに貼らせてもらいます。せっかくレンズも買ったことだし、!(^^)!
練習、練習、
一枚目はFA31 二枚目、三枚目はDFA Macro100WR
書込番号:10854763
3点

風丸さん初めまして
皆さんこんにちは
風丸さんの透明感のある作品が好きでいつも憧れて観ていたのですが、
恥ずかしながら意を決して「風丸写真道場」(笑)に投稿させていただきます
一枚目は昨年ですが、朝霧の立った港の風景です
毛ガニを貰いに漁業を営んでる実家に帰った時のものです
二枚目と三枚目は先週と今週の近所の朝焼けです
四枚目はオマケで子供たちに造ったかまくらです
これからもご指導・ご鞭撻よろしくお願い致します
書込番号:10864998
3点

風丸さん、みなさま こんばんは。(カメれす失礼)
相変わらずこんな調子でやっております。
高感度はちょっと苦手だし、NRは切れないし、撮る技術もないし。。。
1カット撮るのにNRを含めると約10分も掛かるので、2カットも撮るとあっさり妥協してしまいます。(寒いし)
だから上手くならないんだろうなぁ...。(悲)
K20D + DA10-17 FISH-EYE
上水内郡小川村にて
書込番号:10867897
1点

あ”。。。
1枚目はTAMRON A16でした。
訂正いたします。
書込番号:10867935
0点

お返事が遅くなってごめんなさい。
SC-650さん投稿ありがとうございます。
どれも素敵な冬の光景ですね。
暖かくなるとDFA Macro100WRがますます活躍しそうですね。
milkymilkさん
光景と毛ガニ漁ということから北海道にお住まいでしょうか?
どれもこれも撮ってみたい素敵な作品に関心しています。
一枚目の色合いなんて溜息が出そうです。
これからも素晴らしい作品を見せてくださいね。
がらんさ〜さん
いやいや これからもこの調子でお願いします。
私も撮ってみたいジャンルなのですが、なかなか腰が軽くなりません。
しばらくがらんさ〜さんの作品で我慢しますね。
書込番号:10868024
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ここで、リサイズと記録容量についてアドバイスいただき、ありがとうございました。
早速、カメラ本体でリサイズした写真をUPします。
レンズは DA55〜300を使用しています。
初心者なので、構図、設定良く分かっていませんが、良きアドバイスをお願いします。
又、風景を撮りたいのですが、透明感のある写真を撮るためにはどの様な点に留意すればいいのでしょうか?
6点

shift.pさん こんにちは。 狙った被写体のピントをくっきり。 背景を被写体の補色にし、明るさはほどほどかなー
暗い中で被写体が浮かび上がる絵も良いし、全体が明るい風景も撮り様でしょうね。
書込番号:10772595
3点

shift.pさん こんにちは。
微妙にボケてますね。
手ぶれかもしれませんね。
ぶれないようにしっかりとかまえる練習をしてください。
書込番号:10772791
0点

早速のレスありがとうございます。
ken-senさんのご指摘の通り、どうしてもピントが甘くなります。
シャッター半押し後の押し込み時にブレが発生している様に思っています。
皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
書込番号:10773009
1点

「そーーっと」 ミスッたかなと思うときは結果を直ぐ見ます。 やり直しで撮ったり、最初から複数枚撮ります。
マクロやズームするときは三脚や何か動かない物にカメラを押しつけて。
書込番号:10773416
2点

>皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
そのまま押しっぱなしにして連射しては?
書込番号:10773426
1点

BRDさん gintaroさん ありがとうございます。
連射ですね!実はLoの連射設定で撮っていますが、甘くなります。
手持ちだとこの程度なのでしょうか?
公園に散歩かたがたカメラを持って気に入った被写体が在った時に撮影している都合上
手持ちでがんばりたいと思っていますが、無理なのでしょうか・・・・。
それから、皆さんのとっておきのK-7設定を伝授願えませんでしょうか。
まだ使い始めたばかりで、取り説と睨めっこしながら弄繰り回していますが、
このカメラはその気にさせてくれる楽しいカメラですね。
大満足です。機能に対するコストは最高に良いカメラですね。
もう少し売れても良いんじゃないかと思うのですが・・・・・。
書込番号:10773535
0点

こんばんは。
画像をダウンロードさせて頂いて極端に拡大して見ましたが、手振れと言うよりピント位置がずれているような印象を受けました。
特にアップの鳥の写真は、羽根と柿の実にピントが行っているようです。
他に、K-7はデフォルトでは輪郭強調を極力しない様になっていると見受けられますので、御言葉通り設定次第で結果は変わると思います。
試しに画像をお借りして、Photoshopでトーンを硬調にした上スマートシャープをかけてみました。
(拡大してグラブをしてありますが、これは手振れがない事を確認する為です。)
さらに、画像を縮小してアップする時には、アンシャープマスクやスマートシャープをかけないと、眠く見える事があります。
書込番号:10773759
1点

こんばんは。
手ぶれ補正があるので手持ちでもちゃんと構えられれば撮れます。
本などを購入するかして正しい一眼レフの構え方を練習してください。
もっと長いf値の暗いレンズを使ってますが問題有りません。
一枚目はK−7にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したモズさんです。
2枚目はK−7にM☆400mmf4+2倍テレコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
一日で上手くなることは有りませんので気長に頑張ってください。
書込番号:10773996
4点

>皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
シャッターを押し込むのは、人差し指ですが、その指が動くだけで、他の指や手の平などその他の部分は動きませんので、特にカメラが動くことは無いです。
シャッターボタンのトルクに対してカメラは動かないように人差し指だけでボタンだけ押し込む練習をすると良いと思います。
手ぶれの主な原因は、ミラーが動くときの反作用と思われ(ミラーの戻りは無関係)、左右の手が、この振動を吸収するように、且つボディとレンズの重心の下あたりを左手に密着させて持つようにしています。
このとき両肘を絞めて胴体に固定しています。
書込番号:10774243
0点

shift.pさん、こんばんは。
前スレも拝見していました。
名前を出していただいたので、レスしようと思っていたのですが、
途中から気恥ずかしくなりまして(笑)改めてこちらにレスさせていただきます。
構図、設定は後からでもいくらでも学べます。
まずは好きなものを好きなように撮りまくったらいかがでしょうか。
楽しむことが一番だと思いますよ。
レリーズですが、高速連写に設定してレリーズボタンから指を離さずに
一枚撮りするようにすると優しく押せますよ。
透明感のある写真…
透明感を感じる光景を見つけるのが一番簡単です。
私の好きな夜明けなんかは、よくそう感じています。
そんな夜明けの作例を2枚ほど。
書込番号:10774630
5点

1枚目の写真はピントが外れてますかね。
ちなみに手振れしないシャッタースピードは一般的に1/焦点距離(APS機なので×1.5)と言われていますね。
K-7は最大4段分の手振れということなので、計算すると1/焦点距離÷10位のシャッタースピードまでは大丈夫かなといった感じになるでしょうか。
「1/焦点距離×1.6(1.5だと計算しずらいので)÷2の4乗(4段分の手振れ補正)=1/焦点距離÷10」
例えば300mm付近だと1/30(300÷10)といった感じです。
もちろんしっかり構えた上でですし、多少余裕をみて速めのシャッタースピードにした方がいいですが。
最短撮影距離付近では前後のブレや位置ズレがあるので、また違ってきます。
また、手振れではなく被写体ブレにもそれぞれ基準がありますので、その点も知っておくと失敗がなくなりやすいかもですね。
書込番号:10774836
1点

shift.Pさん、こんばんは。
メジロはすばしっこいので撮影は大変ですよね。
なるべく早いSSで出来るだけ近い距離から撮れれば良いですね。
このレンズは望遠端だとF値も暗くなるし、手振れの確立も増えますので・・・。
上手く撮れたのをUPしてみますが、このときは半分以上ブレブレでした。^_^;
風景で透明感というのは難しいですね。^_^;
上手く言えませんが、良い光に恵まれることでしょうか。
でも、UPされているお写真はなかなか透明感出ていると思いますよ。
(画像はK20D+DA55−300です。)
書込番号:10775156
1点

shift.pさん。
こんばんわ。
>>皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
私は、連射は利用しないのですが
シャッターを切った際にすぐに指をボタンから離すのではなく
余韻を楽しむように(?)しばらく押し切ったままにしています。
作例の焦点距離でシャッタースピードですと手ぶれもありうると思われますので
脇をしめ。
カメラはしっかりと顔に押し付け
呼吸は止めずに、唇をほんの少し開け すっぅぅぅぅ_____と吐きながら
シャッターボタンを押しこんだままにして
あと。半押しでAFのピントが合った後、あまり時間を置きすぎると
人間はどうしても被写体に近づこうとするので
AFが合焦したら何も考えずにとりあえずすぐに押し切ってシャッターを切るのが良いと思います。
書込番号:10775348
1点

皆さんの書かれている通り、脇をしめるのは大事です。
あとAFの場合は左手でレンズを少し強めに握ると、
カメラが安定しますよ(^_-)
シャッターボタンを押す時は指だけ動かすイメージで。
お互い頑張りましょう!
書込番号:10775769
3点

皆さんお一人お一人にお返事しなくてはと思いますが、会社の休息時間の合間にレスを打っている関係でそうも出来ません。
たくさんのアドバイスありがとうございます。次どうしょうかと、思っていましたのでなんだか元気が出てきました。
工夫次第で皆さんがUPされた写真と同じように取れるということを・・・・。
今回のアドバイスで、どうも私の場合前後にブレが出ている為に、ピントが狙ったところに
いかないではないかと思いました。
まずは、姿勢とシャッター時の押し方を工夫してみます。
皆さん、本当にあらがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:10777656
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタユーザーの皆さん、また、そうでない皆さん初めまして。
istDSの買い換えで現在K10Dを使っています。
主に、風景や花を撮っています。
K10Dには特に不満はありませんが、風丸さんや沢山の皆さんの、K7や
Limitedレンズの作例を見て、自分もカメラかレンズを変えれば、もっと
すばらしい写真が撮れるのでは?と錯覚を抱いています。
特に、風丸さんが立てられたスレの「K-7と奏でるとっておきのLimited
な画像」に投稿された皆さんの作例を見て、益々そう思うようになって
きました。
器材を変えたからといって、良い写真が撮れる訳ではないのは分かって
いますが、K7かFA77limitedの購入を考えています。
今の時点で、価格コムの最安ですと、K7のキャッシュバックを利用すると
FA77とほぼ同額で買えることになりそうです。
そこで、皆さんに相談です。
皆さんならば、K7かFA77どちらを買いますか?
因みに、現在保有している主な器材は以下の通りです。
@カメラ:K10D+BG
Aレンズ
:TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3
:SIGMA 18-50mm F2.8EXDC
:PENTAX DFA100mm Macro F2.8
:PENTAX DA10-17mm FISH-EYE
:PENTAX M50mm F1.4
:PENTAX M35mm F2.8
キャッシュバックキャンペーンに間に合う20日くらいまでに、決断したい
と思いますので、皆さんの忌憚のないご意見をお聞かせ頂ければ、幸いです。
ただし、「両方逝っとけ」は無しでお願いします。
0点

皆様、FA77mmをおすすめですが、
私 FA77、Planar50mmZKをドナドナし DA55mmを購入いたしました。
77の2線ボケとくずれ過ぎる後ボケに拒否反応が出ました。。
現在、DA55mmF1.4,Planar85mmF1.4改,Planar100mmF2.0改 がメインとなっております。
FA77 好みが分かれるぼけみと感じます。
書込番号:10769810
4点

再度今晩わ
>風丸さん
>1枚はK-7とタムロン90マクロです
Aが(K-7とタムロン90マクロ)だと思います ∩`・◇・)ハイッ!!
理由は[CTE]の色合いっぽいからです (^ー゚从)
では
書込番号:10769829
1点

天狗党さん こんばんわ
悩ましい選択ですね。
私見ですが、私も以下の単焦点群を使用してますが、100mmマクロを購入後
77mmの稼働率は激減するほど77mmの画角は55mmと100mmでカバーできて
います。
25mm Distagon
35mm Limited
55mm ★
77mm Limited
100mm Planaer
レンズで押すとすると55mm ★を押したいところです。
換算85mm付近で77mmに比べ使いやすい画角で汎用性も高く、QAFS(便利です)、
防塵防滴が備わっていて且つ77mmより安いです。(既に50mmをお持ちですね。)
風丸さんのとっておきシリーズにちなんで、私のとっておきレンズは25mm、
55mm、100mmになります。
風景、スナップ、記念撮影 25mm
スナップ、ポートレート 55mm
花撮り 100mm
天狗党さんのレンズ構成ですと、広角〜マクロをカバーされる構成を既にお持ちで
すので77mmが常用になるうるのであれば投資効果はあると思いますが、
レンズに投資されるのであれば、一番良く使う画角にとっておきのレンズを選択される
のが吉ではないでしょうか。(風景スペシャル、花撮りスペシャルみたいな)
今お持ちのカメラに不満がなければレンズに投資されるが吉のようにも思えますが、
私的に背中を押すとするとK-7で押してみます。
理由はMFレンズをお持ちですし、撮影が風景と花撮りありますので、K-7のファインダーは
ピントの山もつかみやすいですし、100%ファインダーが安価に手に入る。
高精細化したモニターによるLV撮影、構図調整機能は、風景、花撮りに便利な機能です。
CTE、ほのかといったカスタムイメージは新たな表現を手に入れることができるのではないか
と思います。
高価なお買い物ですので、じっくりと悩まれて、風丸さんいわく、よりワクワクできるものを
選択されるとよいと思います。
書込番号:10769969
3点

はじめまして。
私はk-7のカッコ良さだけでレンズキット買ってしまったアホォ〜です^^
キャッシュバックを使ってk-7をかっても77は欲しくなるでしょう…
77を先に買うとk-7で使ってみたくなるでしょう…
風丸さんのような作品撮ってみたいですよね…
ボディあるなら77、先の方が良いと思います。
77無いと、何故思うような作品撮れないか、分からないまま時間が過ぎて行く事になります。
ボディあるなら77先の方が良いと思います。
私は只今、デジタルボディの癖をつかむのに手こずってる最中です。
ボディ側は設定でなんとか出来そうだけど、レンズは無ければどうする事も出来ません。
でも・・・k-7カッコイイっすよね…
書込番号:10769972
1点

私はK-7をお勧めします。
FA77を買ってしまうと,FA★85mmとかPlanar 85mmが気になるからです。
一度K-7を買ってしまって,
FA77かFA★85mmかPlanar 85mmか迷う期間をなが〜く楽しむというのはいかがでしょうか?
ちなみに私はK100Dユーザーでして,FA77を買った後にPlanar 85mmを買って,
結局FA77+K100D売却金をK-7購入資金に充てております。
書込番号:10770106
1点

ペンタユーザーではないですが
K−7を押します
写真はカメラよりもセンスだと思いますが
(風丸さんやほかの方たちのを拝見して)
やはり10DとK−7ではチャンスの幅が
違うと思います
滝や風景が主なターゲットでしたら
10Dのままでレンズでも良いと思います
書込番号:10770957
0点

私もK-7のキャッシュバック期限が迫り相当グラついてますが、画質や性能機能の良さは認めつつK-mのCCDから出る画も捨て難いものがあります。
K10DはK-mよりホワイトバランスなどを外す事も多いと見受けますが、やはり極まった時の画は上ではないでしょうか。(そもそもJPEGのファイルサイズも違う様だし。)
FA77をK10Dで使ってみないのは勿体無いと思いますので、先にFA77でしょう。
ボディは半年後には一段と優れた改良型が出そうな気もするし。
書込番号:10771084
2点

私個人的な感想ですが、デジタルになってからは、レンズよりもカメラ本体で変わる気がします。
(あくまでも個人的ですよ)
写真の出来は、やっぱりセンスだと私も思います。
モチベーションをあげるのに機材の質は大切だと思いますけど
結局は、センスだと感じております。
したがって個人的にカメラの性能+モチベーション向上でK-7かなと思います。
(変化を求めるならK-7だと思います。)
K-7は持っていないのですが、今持ってるカメラが壊れたら欲しいかなっておもっています。
デジタルは、D、DS、K100D、K10D がよく働いてくれてます。
(ただ稼働率は、フィルムカメラのほうが高いですけど^^;)
私は、いまでもDSは良いカメラだとおもっています。
DSにハイパーシステムがあれば文句なしです。
(Dはちょっとボタン操作が大変なので^^;)
書込番号:10771134
3点

極論言ってもいいですか…?
両方買えば間違いなく幸せになれます!
書込番号:10771596
3点

天狗党さん、こんにちは。
だいぶ意見も出尽くしているような感が有りますが、
K10DにK-7、そしてFA77mmを使っていますので少しだけ。
正直かなり悩ましい選択ですね、迷ったら両方が・・・・(^o^;
既にある程度の焦点域をカバーするレンズをお持ちですので、
ここはK-7をおススメしたいですねぇ。
私は子供撮影がメインで、サブが風景撮影といった感じです。
K10Dだからこその写真も撮れることはある程度理解した上で、
K-7のコンパクトさ、機敏さ、高スペックは、持ち出す機会をかなり多くさせてくれました。
K10DとK-7、どちらかといわれると、撮ってて楽しいのはやはりK-7です。
まぁ、気持ちの問題もあるとは思うのですが、
楽しんで撮影できる、またそういう機会が増える、そういった選択もいいと思いますよ。
私、K-7の水平自動補正にかなり助けられてますし、
CTEやほのかは使っててK10Dには無い魅力だと思ってます。
下記に両機とFA77で撮った写真がありますので、もしよろしければ見てみてください。
少しでも参考になるといいのですが・・・・
K10D+FA77
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-28.html
K-7+FA77
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-34.html
書込番号:10772771
1点

またまた沢山の皆さんのアドバイスありがとうございます。
ペンタッくんさん
>CTEやHDR、各種デジタルフィルターなど、試せば試すほど、撮るのが楽しくなって来
>ますよ!
本当に魅力満載なので悩みます。
真龍さん
>。*istDからの買い増しですので、画質、機能とも劇的に変わりました。
>(*istDは現在はRAW専用機になりました。)
>おかげで去年は撮影に対して、とてもハイテンションになることができました。
2台態勢に豊富なレンズ。ハイテンションになるのも納得です。
Crashworthinessさん
>DFA100マクロもお持ちですし、風景ということであればFA31の方がおすすめです。
FA31も憧れのレンズで、いずれ購入したいと考えています。
因みに、中古レンズはどちらで購入されましたか?
SC-650さん
>今、FA77購入、一年後こずかいが貯まってK-7の後継機購入。
実は、この構想は頭の片隅にありました。
でも、1年後K7の後継機かFA31かで迷っている自分が居そう。(^^;
ken-sanさん
>ペンタのフィルム用のレンズは何時無くなるか解らないので
これは本当に心配ですよね。無くならないにしても、更なる値上げになる可能性も
考えられますね。
mami_azzさん
>FA77 好みが分かれるぼけみと感じます。
なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。
potachさん
>私見ですが、私も以下の単焦点群を使用してますが、100mmマクロを購入後
>77mmの稼働率は激減するほど77mmの画角は55mmと100mmでカバーできて
>います。
そうですか。この辺も考慮した方が良さそうですね。
自分の構想では、花撮りは100mmマクロで、常用にFA77と考えていました。
書込番号:10773282
0点

続き
kagefune8さん
>77無いと、何故思うような作品撮れないか、分からないまま時間が過ぎて行く事にな
>ります。
レンズが良ければ思うような写真が撮れるとは限りませんが、無ければ絶対に撮れま
せんものね。
K7もカッコイイですが、77もカッコイイですね。(^^)y
70111さん
>FA77かFA★85mmかPlanar 85mmか迷う期間をなが〜く楽しむというのはいかがでしょう>か?
FA★85mmは入手が難しそうで、躊躇してしまいます。
mauihiさん
>やはり10DとK−7ではチャンスの幅が
>違うと思います
う〜ん、ここが悩み所の一つです。
おっ、おまわりさん
>手っ取り早く風丸さんに聞きなされ。
なるべく、沢山の方々の考えをお聞きしたかったので、このスレを立てました。
猫の座布団さん
>FA77をK10Dで使ってみないのは勿体無いと思いますので、先にFA77でしょう。
早く、K10DでもFA77を使ってみたい気持ちもあります。
>ボディは半年後には一段と優れた改良型が出そうな気もするし。
高感度性能がもっと上がるのを期待したいですね。
SEIZ_1999さん
>写真の出来は、やっぱりセンスだと私も思います。
これは、重々承知しているつもりです。
>変化を求めるならK-7だと思います。
確かに、istDSからK10Dに買い換えたときは、わくわくしました。
一日三食カレーさん
>両方買えば間違いなく幸せになれます!
これが出来れば、悩まずにすみますが、限られた予算なので仕分けが難しいです。(^^;
やむ1さん
ブログの紹介ありがとうございます。どれもすばらしい作品で見入ってしまいました。
>K-7のコンパクトさ、機敏さ、高スペックは、持ち出す機会をかなり多くさせてくれ
>ました。
>K10DとK-7、どちらかといわれると、撮ってて楽しいのはやはりK-7です。
両方のカメラを使われている方の感想なので、大変重みが感じられます。
今まで、FA77に傾いていましたが、K7もいいかも?という気にさせてくれました。
優柔不断ですみません。
書込番号:10773293
0点

FA77は確かに素晴らしいけど若い女性を撮らないと宝の持ち腐れになりますよ
でも…
書込番号:10773581
1点

他社に移行したときの事も考えて、という事なら、M42マウントでレンズを揃えられると後々重宝しますょ。
マウント・アダプターのM42対応は、各社とも入手可能ですから。
専用マウントでの高価なレンズには、疑問を持っておりますが・・・。
自作レンズなども、面白いですょ。
書込番号:10774517
0点

天狗党さん、こんばんは。
お返事いただけまして、ありがとうございます。
それと、レスの内容がクイズみたいになっちゃってごめんなさい。
さっさと正解書いちゃいます(笑)
多くの方が仰るように2枚目のコスモスがK-7とタムロンです。
K-7はCTEがデフォルトになっているので、色でわかるのかなぁ。
それにしても、みなさんすごいです!
作例はFA77の朝陽です。
書込番号:10774704
1点

天狗党さん、風丸こんばんは。
>「両方逝っとけ」は無しでお願いします。
と言われましたが、CTEが面白いですし(このためK20Dの出番が激減)、
以前誰かが、「結局はFA Limに行き着く」と言った意味を実感していますので、FA77もお勧めなんですよね。
ぜひ両方。
強いて言えばk-7後継機にはCTEが載るはずなので、末永く使えるレンズという普通の答えに。
>K-7はCTEがデフォルトになっているので、色でわかるのかなぁ。
K-7とDSでは描写の傾向も少し違いますよね。
そういえば、最近K-xに便利レンズのタムロン18-200、28-75を付けて使ってましたが…
K100DやK20Dの時は気になりませんでしたが、色合いがペンタと若干違って、今ひとつというか希薄なような…? 贅沢になっただけかもしれません。
M42をお勧めの方もおりますが、揃えるって言っても、使いものになる玉の種類は限れらますし、何より強い癖と利便性が…
書込番号:10775270
1点

天狗党さん
K7、絶対買って後悔はしませんよ〜(笑)
風丸さん
>多くの方が仰るように2枚目のコスモスがK-7とタムロンです。
ぐはっ!
また負けか〜。
2番目は引っ掛けかと深読みし過ぎたのが敗因でした・・。
書込番号:10775455
0点

ブラック・ウルフさん
>FA77は確かに素晴らしいけど若い女性を撮らないと宝の持ち腐れになりますよ
FA77の人物の描写はすばらしいですね。
もし、手に入れたら、コンパニオン目当てに、色々なイベントに出かけちゃうかも (^^;
デジカメスタディさん
>他社に移行したときの事も考えて、という事なら、M42マウントでレンズを揃えられる
>と後々重宝しますょ。
今のところ(PENTAXのロゴが無くならない限り)他社に移行するつもりはありません。
風丸さん
>レスの内容がクイズみたいになっちゃってごめんなさい。
いえいえ、楽しませて頂きました。
それにしても、K-7はCTEがデフォルトになっているとは知りませんでした。
asd333さん
>ぜひ両方。
多分来年の今頃には、今回買わなかった方(カメラの場合は次期モデル?)を買う事に
なると思いますので、長い目で見れば「両方」になりそうです。
しかし、FA31の描写力、特に解像度やコントラストは抜群ですね。
目に毒な画像は、あまり乗せないでください。(^^;
ペンタッくんさん
ペンタッくんさんのブログを拝見して、「霞ヶ浦の初日の出」があったので、ビックリ
でした。
実は、私も2008年と今年の初日の出を、歩崎で撮ってきました。
残念ながら2009年は行けませんでした。
書込番号:10778687
4点

天狗党さん
ほんとですか!?
載せてる初日の出はまさに同じあたりです!
視界の180度以上が水辺で、日の出撮影にはうってつけですよね。
去年はめちゃめちゃ良い天気で、風も無く、結構良いのが撮れました。
使ったカメラはK10Dです。
やっぱりK10Dも良いカメラですね(笑)
書込番号:10780189
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジカメジンのデジカメ・オブザイヤー for ウェブマスター 2009で晴れて1位に選ばれましたね。
ペンタックスとしてはK10D以来の快挙です。
目出度し目出度し。
http://www.digicamezine.com/
http://www.digicamezine.com/dcmty2009/main.html
24点

hiroktkoさん、御情報ありがとうございます!
こちら↓のスレッドにて、この投票のことをはじめて知ったのですが、一位の結果は嬉しいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10736328/
もしファームアップでの細かな改善が無かったら、もしかしたら一位では無かったかもしれないので、
ペンタックスには、これからもユーザーの反応に敏感であって欲しいですね。
ユーザーの1人として、素直に嬉しいです。スレッドでの御紹介、ありがとうございました!
書込番号:10764886
11点

K-xも7位と健闘してますね!(^^♪
先日K-xで写真を撮る機会があったのですが、なかなか良いですね。
スーパーインポーズがあれば、万能だと感じました。
この調子で645Dもヒットしたらいいですね。(^^♪
ついでにフルサイズもでたらなぁ。。。
書込番号:10766694
5点

嬉しくなりますね!益々K-7に愛着がわきます☆
書込番号:10789536
2点

hiroktkoさん、良い情報ありがとうございました。
日本民族は(と書くと差別という方もおられますが…)同じ高機能を小さくまとめるのが非常に得意だと思います。
料理の世界なら、フランス料理はテーブルに料理を次々とサービスしますが、日本料理の神髄は「駅弁」でしょう。煮物・揚げ物・ご飯…それらをあの大きさまで凝縮してしまう技術はある意味で芸術であり美学です。驚嘆に値すると個人的には思っています。
ペンタックスのK−7はその意味で「高性能を凝縮したスモールボディ」だといえると思います。600グラムの重さは軽くはありませんが重くもなく、手にした時に扱いやすい高級感を感じます。
搭載されている機能は皆さんのレス評価を待つまでもなく申し分ありません。個人的にはISOを上げると高感度ノイズが目立つと感じますが、RAW撮りでSILKYPIXでNR処理を行えばほとんど目立たなくなります。
デジイチの今後の一つの方向性として、フィルム一眼レフのように「カメラはレンズを通して入ってきた光の情報を忠実に記録するRAW撮りオンリー。」「現像はSILKYPIX等の現像ソフトで自分で行うか、キタムラ等の写真屋さんに行って昔ながらの現像・プリント処理をしてもらう」という選択肢もありかと思います。そうなれば高機能ボディが余分な機能をそぎ落とし、シンプル且つコンパクトになると思います。
「軽くて高性能」というキーワードは私を初めとしたオジイが今後益々増えていくこと(オバアもです)と、昨今若い女性もデジイチを趣味にしていることを考えれば重要度を増してくると思います。ペンタックスにはその先駆者となって欲しいですね。
取り留めのないことを書いてしまいました。駄文・長文失礼_(_^_)_
書込番号:10790036
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
最近思うのですが、完全マニュアル式のデジタル一眼レフカメラが欲しいんです。
時代に逆行してるといわれるでしょうが、かつてのあのマニュアルカメラのフィーリングが忘れられません。
日本初の一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」をつくったペンタックスならこの気持ちわかってもらえるんじゃないでしょうか?現在でもライカM9のようなものが出るくらいだから作れば売れると思うんだけどみなさんどう思います。
LX Digitalなんかでたら絶対買いますけどね。
6点

>hotmanさん
サイドバルブの圧縮ならば腕力でどうにかなりそうですが(笑)
>canoファンさん
マジすか!!!
売(@Д@щ)
それ素敵すぎるアイデアなのに!現在は、当時から比べると多数の部品が小型化されているんで、結構現実的なのかもしれませんね。
書込番号:10766548
0点

>毎晩胃腸をアルコ-ル消毒さん
ご興味があれば98フォトキナをぐぐって見て下さい。(私はヤフーでした) フィルムカートリッジ型デジタルアダプタとかプリンタ内蔵デジカメとか色んな試作品が出ています。実はこれ市販を期待してたのですが、残念です!!!
書込番号:10766601
1点

ken-sanさん
こんにちは。
仰るとおり、鳥さんを撮るのにはスプリットでいちいち合わせるのは煩わしいですね。僕はスプリットの存在を無視して使っています。ですから特別邪魔とか全面マットでないとダメと思った事はありません。
逆に、全面マットを使うときにスプリットが無いと困ると思った事も無いのですが・・・
ただスプリットは静物や建物などでピントを追い込むのに便利なので、あくまで「欲しい人の為の選択肢」としてあったら良いな・・・程度のつもりで書いたのですが、お気に障った様で失礼致しました。
僕も先日K−7を買いましたが、造りの良さ、機能、画質、どれをとっても非常に満足度の高いカメラです。MFもAPS−C機では最も快適に使えるカメラじゃないでしょうか。
まだKマウントの長玉が無いので鳥さんを撮るのには使っていませんが・・・
僕自身K−7でのMF撮影に満足しているので、あえて完全マニュアルのデジタルカメラを造る必要性は感じませんが、もし造るとしたら「ニコンF2のデジタル版」みたいなものが良いかなぁ・・・と言う妄想でした。
あくまで妄想です。
事業としては645Dの方がペンタの強みが生かせて良いのでしょうね。僕は価格的に645Dは買えそうにないので、645Dで弾みを付けたペンタがK−7を更に煮詰めてくれる事を期待しています。
書込番号:10766628
0点

Canoファンさん
確か、「シリコンフィルム」でしたっけ。僕も期待していたのですが、残念ですねぇ・・・。
書込番号:10766635
1点

プロカメラマン山田久美夫の
フォトキナ初日レポート
「プリンタ内蔵デジカメ、フィルム型デジタルアダプタ」で検索できるようです。
書込番号:10766656
1点

K-7のファインダーでマニュアルフォーカスは十分可能だと思いますが、やはり現実は被写体によっては合わせ辛いことも少なくありません。もし驚く程よく見えるファインダーのカメラと超微妙な調整が可能なレンズがあったとしたら、AF機能がなくても絶対に買ってしまうと思います。
マニュアルに特化して、マニュアルでのフォーカスの合わせやすさは他の追従を許さない、そんなカメラ出ないかなぁ・・なんて思ってしまいます。
書込番号:10766701
1点

Magnusさん こんにちは。
>お気に障った様で失礼致しました。
ぜんぜん気に障ったわけではないですよ(^^)。
スプリットスクリーンが昔有ったのはスクリーンの品質が悪かったからではないでしょうか。
AFカメラになったから無くなったと言うより不要になるぐらいスクリーンの品質が良くなったからだと思いますよ。
書込番号:10766816
1点

だいぶ前EOS10Dを使っていたときにコンタックスの"スプリット・マイクロプリズム"のピントグラスをジャンクで買ってきて、
改造して使ってました。
ピント調整した後は結構使いやすかった記憶があります。
書込番号:10767991
0点

HOYAペンタックスの経営状態(HOYA本体ではなく、カメラ事業)をかんがえれば、
期待するだけ、可哀想です。
一眼レフではありませんが、amgisさんのお好みにあうデジタルカメラとなると
ライカのM8.2・M9、エプソンのR-D1シリーズでしょうか。
撮像素子がでじたるという事以外はマニュアルライクに使えるカメラかと存知ます。
書込番号:10768038
0点

>canoファンさん
ありがとうございます。
件のサイトを覗いてきました。しかし最高ですねぇ。あのユニットが販売されていれば、カメラ業界の歴史は多少違っていたのかも知れませんね。
というか、あのユニットは規格サイズですから、銀塩コンパクトカメラにも使えるんですよね。台湾辺りのメーカーが製造してくれないもんだろうか?
背面液晶が欲しい派には、有線なり無線なりで携帯電話に送信できれば、現場にて撮影した画像を確認できますし。
欲しい…。
書込番号:10771597
1点


>hotmanさん
これはライカR8.R9用のデジタルパックですね
これです
書込番号:10773175
0点


もう10年か20年後には今の最新式フルオートカメラも懐かしくて芸術品に思えるかも?
今のフルオートを新品のまま使わずに数十年後に使ってみるというのはいかがでしょう?
意外に楽しい老後の趣味になるかもです。
メモリカードの規格が変わりパソコンへデータ取り込むことも苦労しそうですが。
書込番号:10776208
0点

Canoファンさん
自分の書いた前のレス
>これ ↓ っすか? ⇒ これと同じようなものですか? って意味です。
実売された?物として・・・貼ってみました。
書込番号:10776811
0点

>hotmanさん
そうでしたか、そうですそうです。R9みたいなと書けば良かったですね。
書込番号:10777125
0点

デジ1がどんどん普及してセンサーとかエンジンとかが格安になったら
ケンコーやコシナあたりがマニア向けにマニュアル機を出してくれそうですね(笑)
巻き上げレバーはシャッターチャージのためだけに使われるみたいなね
パトローネ型のユニットもやってくれるかもですね
フィルム圧板はずせはけっこうスペースありそうですしマイクロSDカードならパトローネのスペースに余裕で入りそう(笑)
とりあえずハーフサイズのセンサーならAPS−cの使えば安いわけでPEN用にださないかな?
リコーオートハーフ用とか(笑)
書込番号:10778186
0点

>最近思うのですが、完全マニュアル式のデジタル一眼レフカメラが欲しいんです。
>現在でもライカM9のようなものが出るくらいだから作れば売れると思うんだけどみなさんどう思います。
>LX Digitalなんかでたら絶対買いますけどね。
はい、私も欲しいです。売れると思います。買うと思います。
書込番号:10786777
2点

645Dでそういうのがいいですね
その分安くして欲しいだけですが
書込番号:10787140
0点

ライカのRシステムのように、銀塩一眼レフの『デジタルパック』があれば最高です。フルマニュアルの機械式カメラと、デジタルの融合。ホントにほしいです(^^)
書込番号:10789524
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





