
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
162 | 25 | 2010年1月12日 21:58 |
![]() |
142 | 51 | 2010年1月13日 05:56 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月9日 10:37 |
![]() ![]() |
19 | 2 | 2010年1月5日 20:43 |
![]() |
105 | 16 | 2010年1月10日 00:07 |
![]() |
31 | 15 | 2010年1月4日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
レンズ沼にはまっておられる先達の皆様には遠く及びませんが、
遅々着々とレンズも充実してまいりました。
K-7は初期のデザイン段階からLimitedレンズが似合うように設計されたそうですから、
今回はみなさんのLimitedレンズでの作例をお見せいただければと思います。
私の場合はFAが31と77、DAが15の3本だけですが最近の撮影での使用率は、
この3本だけでかなりの割合になっています。
まずは静物の作例から。
撮影場所は、何かの節目ごとに通っている藤田喬平ガラス美術館です。
作例1枚目
展示室へのエントランス FA31
作例2枚目
器そのものが宝石のようです FA77
作例3枚目
プロポーションが素敵でした FA31
作例4枚目
何度も通いながら初めて撮った作品 FA77
23点

風丸さん みなさん こんばんは
私はつい先日やっと初のDAレンズ、DA21Limを購入したばかりです。
まだ慣らし運転というところですので、少し使った感想です。
デジタル専用ということでとてもキレがあるように感じます。
さすがにボケはやわらかくはないですが、この焦点距離ですので。
やはり単焦点レンズの安定感(いろんな意味で)があり安心できます。
21ミリは換算28ミリと35ミリ画角の間に位置し使いやすいと思います。
DAリミはデザイン的、作りも好感を持てますし、K-7ともよくマッチしますね。
あとはQSFはなくてはならない機能ですね。
作例は広角らしい写真?を選びました。このような構図のときでも、
K−7の約100%のファインダーと電子水準器を使えば手持ちでも鬼に金棒?です!
書込番号:10759216
4点

風丸さん こんばんは。
今回はK-7ではないので遠慮しますが、藤田喬平ガラス美術館はLimレンズが合いますね。
どの作例も、Limレンズならではの光と色・・が素晴らしいと思います。
次にFA43Limを逝ったときにでも、松島オルゴール博物館からリニューアルされた「ベルギー オルゲール ミュージアム」の
Limitedな画像も、合わせてお願いして良いですか?
書込番号:10759239
1点

新年のネタには乗り遅れたので今回は参加しますヽ(*´∀`)ノ
最近は、K7に77mm、K20に17-50(タムロン)の組み合わせか、K7に43mm、K20に21mmの組み合わせで出かけることが多いです。二台持ちは重くてペンタの軽さを損なうのがたまに傷ですが、レンズ交換がほぼいらなくなるので速写性と画質を両立できるのが良いです。
書込番号:10759379
10点

風丸さんこんばんは、
K-7を購入してから今まで、その高機能に振り回されて満足できる画像が撮れない
状態が続いておりましたが、ようやく感触がつかめてきました。
結局、機能はなーんにも使わず、デフォルト設定でRAW出力して若干のレタッチを
すること、手振れ補正機能が時に悪さをするので、OFFで使うこと。
何じゃそりゃと思われそうですが、とりあえずの結論です。
添付2枚は、本日近所の公園で撮影しました。FA31使用です。
書込番号:10759532
4点

風丸さん、みなさんこんばんは。
自分なりのオモシロLimitedな写真貼ってみました。
最後のDA35はめったに咲かない家のさぼてんの花です!
書込番号:10759733
5点

風丸さん、そしてみなさん、今晩は!
昨年 77mm、31mm、15mm、43mmという順番で入手しました。
手持ちのレンズを整理しながら・・です。
FA Limited3本はヤフオクですが(笑)外観もピントもバッチリでした^^
77mmは「甘美」、31mmは「光輝」、
15mmは「颯爽」、43mmは「平穏」。
そんなイメージを持っています。
写りも質感も満足。
K-7とあわせて写真を撮る事が本当に楽しくて
ますます大好きになりました。
書込番号:10759808
11点

FALimited三本とDA21Limiをイッキ購入してまもなく一年です。
風丸さんんが昨年、FA77Limiを手に入れられてスレを立ち上げられた時に
拝見したLimitedレンズの作例の素晴らしさに感銘を受け、いつかは私も
こんな風に撮れたらなーと思いました。
早いものであれから一年が過ぎ、少しでも腕が上達していればいいのですが・・・
最近は、FA43Limiがお気に入りで常用しています。
一枚目は、 大晦日にFA31で撮った大和長谷寺です。 月明かりに輝く屋根瓦が
ちょっとお気に入りです。
二枚目は、 昨日出掛けた同じく長谷寺(牡丹の名所)の寒牡丹です。FA43
三枚目は、 同じく長谷寺境内の中にある能満院の地蔵堂です。
長谷寺は原則三脚禁止なので手持ちですが、思ったよりきれいに撮れました。 FA43
四枚目は、 帰りの参道で新年の雰囲気を求めて撮ったお店のしっとりとした
暖簾と注連飾りです。 FA43
今年も、Limitedレンズで楽しみたいと思います。
書込番号:10761133
7点

風丸さん 皆さま こんにちわ。。。
とっておきではありませんが・・・課題に応えるため(笑)
FA77o-Limitedを引っ張り出してパチしてきました。
手持ちのLimited 数本も持ち出そうと思いましたが
今日は画角に慣れるため これ一本にしました。
温かな陽光に お似合いなレンズです。
いずれ FA31mm-Limitedも引っ張り出す予定です。
一枚目
宮城県民の森 裏手にある青麻神社です。口を漱いで左手から洗って・・・
きちんとするには 少し緊張が走りますね(笑)
二枚目
同じ 神社の左大臣
三枚目
松島の裏手にある湯ノ原温泉です。
ここの湯は熱いんですよね。
四枚目
風丸さんの撮影地。そこのカフェ・ロワンです。
日差しが明るくて開放的でした。
書込番号:10762714
4点

みなさま、こんばんは。
今回は縛りのキツイお題にもかかわらず、たくさんの投稿ありがとうございました。
とっぴこぴさん
脳内イメージ、大事だと思います。
DA21はよく行く中古カメラショップにお値打ちで並んでいました。
…これ以上単焦点に嵌らないように財布の紐をきつくしました(笑)
社台マニアさん
はい、ちゃんとDA35の存在を意識してのお題設定ですよ。
[smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR] まったく悩ましい外観です。
ペンタを恨みそうになりますよ。
ぜにたーるさん
DA40は身軽なスナップに最高ですね。
ご先祖の M-40F2.8を買わないように抑えるのに必死ですよ。
レプリカ海苔さん
DA系のサイズと機能は魅力なのですが、
やっぱりいつもカメラに付けていたくなるのはFA系のほうです。
お呪いみたいなものかも(笑)
Colorizationさん
素敵な描写ですね!
いま、机の上で休眠状態のMXにFA31やFA77を装着して、
まったり撮影に出かけるような画策をしています!
真龍さん
おお!遷都くんだ!!
DA系Limitedは所有の15もそうですが、「カチ」っと写りますね。
ちょっと気になりましたが、割と樽型の収差が目立ちそうですね。
わかば19mgさん
縛りをつけてしまってごめんなさい。
にもかかわらずコメントいただけて嬉しいです。
「ベルギー オルゴール ミュージアム」!その情報は入っていませんでした。
次回行ってみます!
ちょっぷ66さん
私も当初は2台体制を考えていたのですが、
結局携帯性をとってK20Dは処分しました。おかげでレンズ交換が超忙しい人になってしまいました!
ちょっぷ66さんの作品っていつも思うのですが、独特の味がありますよね。
Crashworthinessさん
仰ること、よくわかります。
メーカーは様々な機能を提供してくれますが、使い方の選択はユーザーの自由ですからね。
私はK-7の機能性よりも、手触りに感謝しています。
LUCKY 7さん
猫の対峙!面白いです!!
最近撮ってないなぁ…撮りたくなりましたよ。
さぼてんの花のDA35の描写もいいですね!
pp1-beatさん
理想的なラインナップですね!
それぞれに特徴を引き出した作品もありがとうございます。
FA31で人物を撮ってみたくなりました!
K-7とLimited、写真を撮る楽しみを倍増させてくれますね!
ため息の午後さん
FA43は人が軽く注視したような画角が得られるようですね。
気に入られるのも頷けます。
昨年苦労して手に入れたLimi以外の主力レンズFA135のLimited化が夢です。
あらかん♂さん
見慣れた光景ばかりにホッとしました。
青麻神社は私の休憩スポットですよ(笑)
湯ノ原温泉は中に入ったことはありませんが、紅葉の時期に撮影に行きます。
カフェ・ロワン!開いている時間に行ったことがないかも(笑)
今回はLimitedレンズで撮った風景です。
この板でもお馴染みになった蒲生干潟の今朝の光景です。
作例1枚目
DA15 描写はそれなりですが、ズームに比べて歪曲収差が綺麗に補正されています。
作例2枚目
FA31 なんでしょうね〜 魔性のレンズですよ…底が見えません。
作例3枚目
FA31 水面をメインに撮ってみました。まだまだ修行が必要なレンズです。
作例4枚目
FA77 現在最も安心して使えるレンズです。
書込番号:10763127
7点

風丸さん、みなさんこんばんは。
この正月にようやくK-7を導入しました。きょう初めて外に持ち出して操作感を確かめだしたところです。
ペアを組んだFA31mm Limitedとのお祭りのスナップをupします。
書込番号:10763283
4点

風丸さんこんばんは
FA31で撮られた3枚目は素晴らしいですね。感動しました。
私は更なる修行のために久能山東照宮に行って参りました。
いや、考えれば考えるほど色のバランスって難しいですね。K-7+FA31でまだまだ
修行です。皆さんの作品に刺激されて、少し色にこだわってみました。
カラーマネジメントできるモニターが気になっています。
書込番号:10763286
4点

風丸さん、皆様こんばんは
今日はすこしまったり、大好きな小湊鉄道まに
K-7とLimitedそして
愛する家族と共に行ってまいりました。
ここは東京から車で小一時間なのですが昔懐かしい
風景と時がゆっくり流れるのでリラックスです。
写真のほうはうまく撮れませんでしたが
せっかくなので投稿させていただきました。
1枚目:FA31 Limited
2枚目:FA77 Limited
書込番号:10763591
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
K-7とLimitedレンズが奏でる画像なのですね。良いタイトルですねぇ。
FA77はロッシーニみたいな華やかな音楽、FA31は王道モーツァルト、
FA43はそれより遊びが少ない感じがするのでハイドンかなぁ。
ツァイスのレンズだとベートーヴェンとかマーラーとかそっちの感じがします。
画像は藤沢遊行寺、鎌倉常栄寺、鎌倉本覚寺。湘南地区のお正月の寺の風景です。
書込番号:10764072
6点

風丸さん、みなさま こんばんは。
「K-7と奏でるとっておきのLimitedな画像」ですか。。。
みなさんすごいですね、今回ばかりは涎と涙を流しながら 皆様の作品を魅入っております。
こうやって拝見すると、K-7発売当初の画質云々の話はなんだったのでしょう?。
素人の私には何の問題もない凄い描写だと感じるのですが、玄人の方には物足りない部分があるですかねぇ?。
ますますK-7とLimitedレンズが欲しくなりますが、残念ながら今年もK20Dと乏しい資産で楽しみます。
しかし やっぱえぇなぁ〜。(悲)
書込番号:10764968
4点

こんばんは。
3連休も終わって、少しブルーですね〜(笑)
現像液ハイボールさん
おお!初撮り掲載ですか!ありがとうございます。
FA31との相性も抜群ですよね、私も最近使い始めたところですが嵌っています。
Crashworthinessさん
ありがとうございます。
色を細かく意識しすぎると、私は脳の方が飽和してしまうので(笑)大雑把です。
楽しい修行になるよう祈っています。
teshimaru@tessiさん
素敵なレス、ありがとうございます。
愛する者と一緒に撮影に出かける!これに勝る幸福はありません。
ぽんでらいよんさん
往年の作曲家たちの例え、とても共感できました。
「…というカンジ 気がする」って数値には現せませんが大事だと思います。
気分よく撮影ができる最も大切な性能だと思っています。
がらんさ〜さん
ボディを縛ってしまってごめんなさい。
私なんかDSとK-7も見分けられないかもしれません!ご安心を。
今回は今朝の夜明け2枚と、
わかば19mgさんのリクエストにお応えしました(FA43は入手していませんが 笑)
作例1枚目
夜明けの月をいただく 空と海。FA31
作例2枚目
日の出を迎える直前 フィナーレを迎えた海の色。FA77
作例3枚目
「ベルギー オルゲール ミュージアム」にて。FA31
作例4枚目
「ベルギー オルゲール ミュージアム」にて。FA77
書込番号:10768110
9点

11月に70mm、12月に35mm、15mmと続けざまに衝動買いして
そろそろ次のリミテッドをと画策していたところにタイムリーなスレ立て
風丸さん、ありがとうございます。
みなさんの作例に誘惑されっぱなしです。
書込番号:10770023
6点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
風丸さん、いつも素晴らしい作品と
楽しいスレ立てありがとうございます。
最近、K-7にLimitedレンズをほとんどつけてません。
理由は、、、自分のK-xにDA★レンズがあまり似合わないから!です。
ということで、このところK-7+★レンズ、K-x+Limitedレンズの
組み合わせで撮影してますが、やっぱりLimitedは軽くていいですね。
K-7+Limited写真、ストックから引っ張り出したのを
ぺったんしますのでご笑覧ください。
書込番号:10771028
3点

風丸さん
早速行って頂きまして、誠にありがとうございました。
お気に召しましたでしょうか?
特に、Limレンズは芸術性の高いものや歴史を感じさせるものを見事に表現できる
PENTAX の至宝だと改めて思います。
今後も期待していますよ。
書込番号:10774179
0点

とっておきとは言い難いですが、自分も投稿します。
江ノ島で現在開催されている「一万本のチューリップ」でFA Limited 3本を使って
撮ってきました。ですので、必然的にチューリップばっかりです(笑)
FA31mmやFA77mmはポートレートだと使用頻度が高いのですが、花ではあまり使いません。
またDA★55mmの陰に隠れて、最近お留守番が多いFA43mmも久しぶりに使ってみました。
カスタムイメージはナチュラルにしてRAWで撮影、SILKYPIX DS Pro4でDR拡張や露出の微調整を行って現像しています。
Limitedは質感は良いのですが・・・この時期は寒くて、金属の冷たい感触が手にツライです(笑)それもLimitedならではと思ってますが。
書込番号:10774875
2点

みなさん、こんばんは。
FutureCatさん
う〜ん 素敵なラインナップですね。
FAも一本いかがでしょうか(笑)
それにしてもDA35の描写っていい感じですね!
Circulo Polarさん
K-xと2台体制なのですね。
K-7+★レンズ、K-x+Limitedレンズ…なんと羨ましい環境なのでしょうか。
どの作品も生き生きしていますね!
わかば19mgさん
我慢ならずに行ってしまいました。
まだまだですが、楽しんで撮っています!
作例は4枚とも「ベルギー オルゲール ミュージアム」です。
書込番号:10774918
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341285.html
こちらNX10の記事ですけど、
NX10でDA15mmとか使ってみたく、気になる商品です。
ただ記事の中の
使用している撮像素子は自社製の1,460万画素タイプ。ペンタックス
「K-7」に搭載しているものをさらにアップグレードしたものという。
採用されている他社ブランド品との比較は、
SAMSUNG関係者の言葉なんでしょうか?
ちょっと違和感を感じました。
1点

世界標準規格とは・・・・。
一番売れている、流通しているモノがより近い。
性能よりも、販売数。
それが、基準を築く元 也。
どうも、日本国は、その点が煮詰まり甘い感じを受ける。
実現出来ないでいる、高電圧規格なども、既に現実として中国において稼動し始めている日本規格のモノでは、どうも、世界標準規格の認定は按配が悪いらしい。
良いものが、基準と成り得るか? その答えは、非ですね。
数多い賛同を得られるモノこそ、基準への近道。
世界には、まだまだ製品需要が眠っているんですょ。
それらを手中に収めることが出来るモノこそ、性能がたとえ悪くとも標準となる可能性があるんですね〜。
未だ、電子機器など手にしたことの無い人間の数は、今までの先進国の数倍規模で存在するんですょ。
高性能を生み出したハイテク企業が淘汰され、大量生産出来た企業が生き残る。
現実の論理の矛盾ですね。
書込番号:10762551
3点

>良いものが、基準と成り得るか? その答えは、非ですね。
>数多い賛同を得られるモノこそ、基準への近道。
まさにその通り、パソコンと携帯型ミュージックプレイヤーを考えればそれが良くわかりますね。
『技術力は一朝一夕には』なんて寝言ですね。
書込番号:10762589
4点

デジイチは*istDの時からPENTAXのカメラとしての作りのバランス、
画作り共に本当に気に入って使って来ています。
頭にPENTAXと書かれているだけでもカメラを使った時の喜びがあります。
それはもちろん操作性や値段もブランドイメージも質も含めて感じる感覚です。
ただそれは
SONYなどの様なカメラ以外からも感じるブランドイメージでは無く
今まで築いて来た魅力あるカメラによって構築されて来たPNTAXの印章なのです。
機能や数字で語られると都合の良い物差しを出せば
そこに一辺倒な大きな差を提示出来るかも知れませんが
実際見て触ってみないとカメラとして道具として道具としてどうかは分からない物です。
SAMSUNGも実際触ると良いのかも知れませんが、
大好きなPENTAXのレンズはPENTAXで使いたいですし。
色々な所で見るK-7の写真は魅力的な物が多いですが
これはカメラとして数字に出ない部分の完成度が高いからだと思います。
写真を撮る為の道具としての完成度です。
文字に出来る部分で言えば
持ったときの感触やファインダーの質、
ミラーの反動や音等など総合的なバランスです。
そしてそれ等を本来の適正な値段と思われる価格で提示してくれます。
SAMUSUNGが好き嫌いでは無くて
PENTAXを使いたいと思う理由が何の迷いも無くあるので
PENTAXの次期種も期待してたのしみたいと思っています。
魅力の問題だと思います。
こればっかりは簡単には流用できません。
意味無く盲目なのでは無く
良い所を見つけられて知っているかどうかの違いでそうなるのだと思います。
それはPENTAX意外も同じです。魅力があってそれが好きかどうか。
日本では手に入り難いかもなので
気になっちゃった方は使ってみてその感じを伝えて欲しいと思います。
画質に関してはサンプル見る限り悪くは無いですが言う程差は全く感じません。
良いか悪いかは人それぞれ基準が違うかもですが
なぜ機種名を指名してまで比べられたか分かりませんが
K-7より良いと言われるだけの個性も差異も無さそうに感じます。
そもそもレンズも画像処理も全く違う物ではさっぱり比べる土台に無いと思います。
PENTAXの物づくりが好きだしこれからも付き合って行きたいので
私はSAMSUNGには興味はありませんが出来れば実際触ってみたいですね。
パクリならパクりなり、安っぽければそれも楽しめますし。
こんなデザインならPENTAXにはこのまま出して欲しく無いですね。
書込番号:10762600
2点

もしこの薄さ重さで、ボディ内の撮像素子シフト式手振れ補正機能内蔵なら、
私個人的には、使ってみたいな、って思います。
30mmF2パンケーキも、スナップ撮影には便利な画角と明るさですし。
写りは解らないですが、使い勝手は良さそうです。
レンズ内補正のみの他社機の掲示板で、ボディ内補正機を出して欲しい、
と言うスレッドを立ち上げてから、延々とレスを繰り返すうちに、実は、同じ手振れ補正でも、
レンズ内(IS等)とボディ内(撮像素子シフト式)では、効果が出る得意なブレ方が、
違うのではないか?、ということを考え始めました。
きっかけは、キヤノンがハイブリットIS搭載のマクロレンズを出したことです。
光軸の途中でレンズが補正するのと、最後の受光の段階で補正する、という違いでは、
焦点距離以外でも、被写体までの距離が大きく影響するのでは?とか。
(レンズ内が主に角度ブレを補正することからも)
だから、必ずしも、レンズごとにチューニングされたレンズ内補正の方が有利、
だなどと、考える必要は無くて、被写体によっては、効果的に撮像素子シフト式が
補正してくれることもあると思うので、できれば両方使えるにこしたことは無いのですが、
それだと、ボディ内のほうが有利ですよね。
というわけで、どこのメーカーでも良いので、KマウントがAFも含めて制限なく使える、
ボディ内補正を搭載したミラーレス機が早く出てくれないかな、って願っています。
本家ペンタックスから出れば、もちろん最高に嬉しいですけど。
昨日、「日本カメラ」1月号をちらっと読んだら、リコーGXRの開発者のインタビューで、
「既存のレンズに対応したユニットも検討しています」みたいなことを書いていたので、
そちらの線も、まだまだ諦めなくて良さそうですね!
書込番号:10762970
1点

>どのあたりに特許が必要なのでしょう?
調べたわけではないのであてずっぽうですが、
1.コントラストAFの高速化
2.交換レンズシステムにおけるレンズ収差補正
とか出しているのではないでしょうか。
特に1は、M4/3では信号ピンを追加して実現していますよね。ミラーレスレンズ交換システム故の高速化技術がありそうな気がします。
2は、どんなレンズが来るかも分からないレンズ交換システムで、収差補正をするためには新しい技術が必要と思われます。レンズが特定されているコンデジには必要ない技術です。
で、2つとも快適で小型なミラーレス機を実現するために絶対に必要な技術です。
1は、高速なコントラストAF。
2は、レンズの小型化。
如何でしょう。
書込番号:10764418
0点

> 1.コントラストAFの高速化
コントラストAFのアルゴリズムに関してはすでにコンパクトカメラでやられていますので、特に特許性のある技術は少ないだろうと思います。それと基本的にこの部分はクロスライセンスになっているでしょう。
> 2.交換レンズシステムにおけるレンズ収差補正
すでにレンズ収差の補正は多くのメーカでやっていますから、こちらも大きな特許性はないと思いますよ。
基本的にはコンパクトカメラの技術ですよ。
書込番号:10764548
1点

うーたろう4さん レスポンスありがとうございます。
なるほど、レンズ交換式での難点があったのですね。
ただ何らかの打開策を打ち出して位相差AFでやってしまうとか、他のAF方式を開発するとか。
レンズ収差補正の方は各メーカーがそれぞれ取り組んでるようなので・・・。
書込番号:10764560
0点

>基本的にはコンパクトカメラの技術ですよ
だから書いてあるように「レンズ交換システムにおける」です。
いろんな特性のどんなレンズが来ても正しく補正するための技術です。
hotmanさんのようにきちんと読んでください。
以前、PanaのGシリーズでレンズをきちんと取り付けないで撮影し、歪曲補正が正しく行われていない画像がkakaku.comにUPされていました。つまり、レンズとボディでレンズ情報を通信して歪曲補正を行っていると思われます。レンズ交換システム故の技術があるはずなんです。
>それと基本的にこの部分はクロスライセンスになっているでしょう。
サムソンとPana、オリンパスの間でクロスされているはずがないでしょ。
クロスって、お互いに使いたい特許がある場合にメーカー間で結ぶものですよ。
Panaやオリンパスがサムソンのカメラ技術で何か使っている有力特許があるんですか?半導体技術ならまだしも。。。
書込番号:10764854
2点

レンズ交換であろうが無かろうが、コントラストAFはコントラストAFです。
レンズ情報はレンズ側へのチップの埋め込みで対応できます。私はXXXというレンズですよ、という情報はレンズ交換式の最近のレンズなら付いています。ニコンはこれがないと動作に支障があります(ですからコシナ ツアイスのマウントは変わりましたよね)がPENTAXは一応なくても動くようになっているはずです。ただし、DAレンズ、D FAレンズについては情報があるのでこれをK−7などの収差補正機能で使っていますね。
レンズ交換式での収差補正は実は各社すでにやっています。
コントラストAFでのAFスピードはアルゴリズムの問題もありますが、フォーカス時の移動距離によっても違うように思います。コンデジのAFが早いのはコンデジがマニュアルフォーカス不要(手でフォーカスリングを回すことをしない)なため、フォーカスの動作が軽く、しかも稼働距離が短いことがひとつの要因だろうと考えています。マニュアルフォーカスを行う場合、どうしても手で微調節しやすいようにトルク(回そうとするのを止める力)をつけるとともに、前後動作のギア比を大きく(同じ前後動をさせるにも回す回転数を多く)する必要があります。(人の手ではミクロン単位の微調節は不可能ですから)一方、機械でやる場合にはなるべく軽くかつ可動部分は小さくします。(機械の方が微細調節ができるため)
ですから、AFしか使わないようなレンズ(フォーカスリングをつけない)を作れば、コントラストAFに特化して早いレンズは作成可能です。
ということで、マイクロフォーサイスのマウント自体には最低限実用新案レベルの工業著作権が設定されているにしても、特に大きな特許はないと考えます。
ちなみに、EVFや手ぶれ補正など、現在、コンパクトカメラや一眼レフを製造している大企業は発売していなくても、数多くの特許を開発して所有しているものです。PENTAXがフォーカススクリーン部分にEVFを挟み込む特許を持っているのは毎回の騒ぎで御存じかも知れませんが、手ぶれ補正もボディ内だけでなく、レンズ内の特許も持っていますよ。サムスンも例外ではありません。
書込番号:10765029
3点

撮像素子に測距センサーを組み込むアイデアもあるようですが現在実用化されている訳ではないのでコントラストAF技術としてコンデジとの違いはなさそうです。
レンズ交換式ならではの問題点としては測距のために動かす量とピントが許容範囲に収まる1ステップがレンズ毎に異なるため、速度と精度の両立にはその辺の情報が必要なようです。
APS-Cサイズの撮像素子を採用する限りマイクロフォーサーズよりピントが浅くなるでしょうから1ステップを細かく設定しなければならず、処理速度が同じならマイクロフォーサーズより合焦は遅くなるでしょうね。
書込番号:10765104
0点

ちなみに、サムスンは日本国内での販売がないために軽んじられているのかもしれませんが、デジカメの世界シェアはソニー、キヤノンに次いで3位だったはずです。
HD録画機能については搭載が一番早いグループだったと記憶してますが?
書込番号:10765120
2点

中古Kマウントレンズが高騰しないかな?
SAMSUNGは世界的にはブランド力あるし、優秀な製品を創り出せる企業になり、イメージ良いですよね。日本人だけじゃないかな?SAMSUNGに対する独特の見方は…世界的には、今やテレビと言えば、SAMSUNG、LGだし…デジイチも時間の問題?
近年、ハイエンド→ローエンドに展開という古典的なビジネスモデルが成り立たない…ローエンドを抑えて→ハイエンドに展開して行く(行った)SAMSUNGは、今の時代、利にかなってるな…
な〜んて、考えて中古Kマウントレンズが高騰しちゃう前に、お目当ての中古レンズを早めに買っておこうと意気込んでます(笑)
書込番号:10765976
3点

まあ、嘘か本当か知らんけど
合焦は200ミリセコンドらしいから
マイクロフォーサーズどころか、
ペンタックスはじめ並の一眼レフよりも、バク速?w
書込番号:10766029
1点

一応韓国側のスタンスは,
http://news.livedoor.com/article/detail/4541679/
ということらしいですよ。
私はサムスン製品に今のところ興味はありませんが。
書込番号:10767163
0点

つまり
「コピーはするな、しては負けだ」と言っている時点で、
いままでコピーをしていたことを明確に認めていることになりますね。
そもそも
コピーをしてないなら、その言葉自体が出てこないわけで。
「(これからは)コピーはするな、(この先は)しては負けだ」
てことですから。
書込番号:10767192
2点

コピーしているのがみえみえなのに『コピーした』といわない限りはオリジナルですから。
ドラマも家電もゲームも文化も歴史も・・・。
書込番号:10767908
4点

デジタル一眼レフは日本ブランドが圧倒的でしたが、
EVFの発達で高級デジカメの新規参入が増えるのかもしれませんね。
とにかくNX10の発売は楽しみです。
書込番号:10775817
1点

モノマネ・・・・、到達目標としての夢でしよう。
現時点の思考の大半は、国策としての世界戦略ですから。
大陸的刹那を感じますね。
中国・韓国共々、世界需要のパイを埋め尽くす事に着眼していますょ。
成功例が、DRAMですね。
ただし、最新技術を駆使した製造モノに関しては、疑問符が付きます。
なぜなら、製造装置自体の精度の問題が露出してきますから。
今までのような技術協力は難しい世界情勢になってしまっていますね。
それほどまでに、パクリで嫌気を受けてしまっている感じですね。
だからこそ、モノマネを意識した将来展望を打ち出す必要がある訳ですね。
遅すぎた意識改革でしようか?
競争が有ることは、消費者にとってみれば、ご利益の何者でもないですが、当事者たちには、熾烈な戦いが日々続くという事ですから、大変ですね。
がんばって 下さい。
書込番号:10775883
1点

日本も昔は今の中国の様な立場でしたが
大きく違うのが経済的な発展のスピード。
当時の日本が遅かったわけでは無く
今現在の製造業が競争と生き残りの為に
作り上げてしまったある意味自分の首も締めかねない速いサイクルです。
中国と韓国はそのスピードに片足かけながらスピードに乗ッた状態。
今だからこそ出来る状況に現在居るのだと思います。
それが現実で今後も色々な分野でもシェアも伸ばし続けるでしょう。
しかし、
怖いのはそれに人がついて来れなくなるのかもしれないなと。
文化や意識も無理をしているようにも感じられるのですが
一番はその技術力です。
真面目だし力もあるのだと思いますが
その技術は見て真似が出来るようになっただけの段階だと思うのです。
過去の日本ならばそれを身につけるまでの十分な時間があったのですが
スピードに乗って早く進める反面、
今知った技術を十分に成熟させるだけの時間が中国や韓国には恐らく無いのです。
中国も韓国も技術や経済面においては日本ともお互い活かし合える立場だと思いますし
理由も無く喧嘩を売るような事を言うつもりはありませんが、
もし技術をただ利用していただけなのが実態なのだとすれば
この先時代がまた揺らめき始めた時に悪いことが起きなければなと思います。
土台が固まっていない状況では大きく傾いたり転覆する事も考えられると思っています。
PENTAXも日本企業全体もしっかり積み上げて来た地に足をつけながら
本質的にうさぎに追い越されないようにさらに頑張って欲しいです。
書込番号:10776712
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
こんばんは、12/10に買いました。
12/12にキャッシュバックキャンペーン一式を投函しました。
意外と早かったです、今日郵便為替が届きました。一ヶ月経たないで届くとは
思ってもいませんでした。早速明日郵便局へ行って一万円頂いてきます。
3点

昨日〜キャッシュバックの郵便為替が届いてましたよ
先月14日の投函でしたから1カ月弱ですか〜早かったですね
新しいレンズの購入資金にでもしますか。。。
書込番号:10750413
0点

東京良寛、K−7のお仲間入りおめでとうございます。
しばらく見ないうちに随分おとく価格になったものですねえ。
6月末に122,850円で購入した身としては、羨ましい限りです。
書込番号:10755503
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://www.digicamezine.com/dcmty2009/result2009.htm
ハイアマチュアが集まっていると思うんですが、K-7は高く評価されてます。
正統派のまじめなモノづくりが評価されたと思っています。
K-7は使えば使うほど価値が増えるカメラですね。
14点

お〜こんなサイトがあったんですね.以後チェックさせて頂きます.
書込番号:10737646
2点

ローダンさん、面白いサイトの御紹介ありがとうございます!
K-7への評価コメントが、実感がこもっていて生々しくて、
とっても読んでいて面白かったです。
うんうん、そうそう、って感じでうなずきながら、見させていただきました。
書込番号:10737944
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、おはようございます。
今日からお役所は御用始、お仕事の方も多いかもしれませんね。
お正月、外に出ても以前のような「お正月らしさ」が希薄になってきたような気がします。
みなさんの地域はいかがでしょうか?
全国各地のお正月の光景などお見せいただけたら嬉しいです。
思うにK-7の「CTE」や「雅」など、伝統的なお正月の光景ととてもマッチしていると思います。
期間がとても限定されるお題ですので、「とっておき」はつけませんね(笑)
作例1枚目
豪商のお正月飾り 鏡餅が今風なのが残念でした。DA15Limited
作例2枚目
炭火で焼くお餅 梅を練りこんだピンクのお餅。FA77Limited
作例3枚目
蔵の扉にかかる輪飾り FA31Limited
作例4枚
朝陽に日本の将来を語る二人(笑)FA135mm
17点

風丸さん こんにちは。
我が家の食堂の正月飾りです。
気に入っていたのですが、
子供が学校に持って行くというので、朝食前に撮りました。
光源はミニクリプトン球、レンズはM42 50mmF1.4プラス接写リング1号です。
書込番号:10730131
9点

風丸さん、皆さんコンニチハ。
最近はあまり正月という雰囲気も感じられなくなってきましたよね。
元旦から店も開いてて、普段の生活とあまり変わりません。
初売りとか福袋に並びはしましたが・・・・
で、その並んでいる時に、和太鼓やら獅子舞やってたんですが、
カメラ持ってなかったです、残念。
1枚目の「豪商のお正月飾り」ほんとお餅残念ですね。
こういうのはひび割れた鏡餅とかが似合うような気がします。
ということで私もいくつか正月っぽい写真だけ引っ張ってきてみました。
書込番号:10730519
7点

風丸さん みなさん
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
初日の出拝見いたしました。厳しいコンディションのなかすばらしいです!
私も密かにねらっておりましたが、残念な結果となりました(涙)
元日は奈良の信貴山に初詣に行ってきました。
かの聖徳太子が寅年、寅の日、寅の刻に毘沙門天王を体得されたという信仰の山です。
写真@ 左端の山門の向こうから右端下の大寅を通り、いくつかの別のお堂を経由して、
撮影しています山頂の本堂、さらに下のお堂、降りていく経路まで、
すべて人の列が続いている混み具合でした(汗)
写真A シンボル的存在の「張り子の大寅」全長約六メートルもあります。
首は電動で動いています(笑)
そして昨日三日は静かに過ごそうと、同じく奈良の奈良市写真美術館で入江泰吉先生の
大和路巡礼V-飛鳥の里- 堪能してきました。そして隣接しています新薬師寺で、
国宝の薬師如来坐像、同じく国宝の十二神将(こちらは日本最古)を拝観しました。
写真B、Cは境内でのカットです。
書込番号:10730626
7点

みなさんこんにちは
宮島に行って来ました。その写真です。
今年は元日夜の参拝客が少なく感じましたが、みんな昼に行ってたんですね、
昨日はとっても繁盛してましたよ。
書込番号:10730873
7点

風丸さん 皆さん こんにちは!
良い年をお迎えの事と思います
私は大晦日から元旦に掛けて仕事でした(幸いにも"初日の出"は拝む事は出来ました)
今年も風丸さん,そして皆さんの素敵な絵を拝見させて頂けると思います
今年は私の干支,寅です(情けない寅ですが) 気合いを入れ直さなくては?
風丸さん 皆さん どうぞ今年も健康で良い年になります様,お祈り申し上げます
古い写真ですみませんが(汗)
写真は一昨年の大晦日から元旦にかけて,私の地元で行われた除夜際の写真です(御神輿も出ます)
K20D タムロン28−300
書込番号:10731245
7点

風丸さん ほかの皆さん
あけましておめでとうございます
K-7のフィーリングとK-Xの高感度に悩み
未だに購入にいたっていませんが
私は年末から食あたりでずっと寝込んでおりました
昨日から少し動けるようになりましたので
たいしたものを未だ撮っていません
今年の春過ぎに岩手県の紫波郡まで仕事に数日行きます
少し時間があれば風景など撮りながら東海地方まで
戻りたいと思っています(出張で一度も実現したことないですけど)
良いポイントなどありましたらその時は
お教えいただければと思います
今年もよろしくお願いします
また今年も良いphoto lifeでありますように
書込番号:10731464
1点

風丸さん、皆さん
明けましておめでとうございます。
当地、盛岡ではこれといった正月行事もなく、ごくごく普通の三が日でした。
今日の午前中、少し晴れ間になりましたので、街中の風景を撮りに出かけた次第です。
月並な例ですが、貼らさせてください。K-m+DA55-300です。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:10731719
6点

風丸さん、みなさん明けましておめでとうございます。
今年も時々お世話になりますのでよろしくお願いします。
K−7の操作もかなり慣れましたが、時々無意識でk20Dの操作ボタンと
間違えて押しております(笑)。
一枚目は、大晦日の大和長谷寺の観音燈火会です。 FA31Limi
二枚目は、大神神社の初詣に出掛けた時のものです。 大好きなFA43Limi
三枚目は、同じく大神神社参道にある神具屋さんです。 FA43Limi
四枚目は、今日出掛けた、飛鳥座神社の社務所 FA43Limi
お正月の年々子どもの頃のようなウキウキ感や風情が感じられなくなり
寂しく思います。
書込番号:10732406
7点

みなさま、こんばんは。
各地のお正月、画像で楽しませていただいています。
いちばの人さん
このお正月飾りはお手製?とてもセンスがいいですよね。
それとも撮り方でしょうか。
家庭の中でもしっかりお正月の風情を味わえますね。
やむ1さん
お説の通りだと思います。
私が子供の頃、コンビにもありませんから年末にしっかり買いだめしていたと思います。
最近は街も元旦から何故か忙しなく感じてしまいます。
真龍さん
ことらこそ、よろしくお願いします。
初日の出の写真は意地で撮ったようなものです(笑)
>聖徳太子が寅年、寅の日、寅の刻に毘沙門天王を体得されたという信仰の山です
いや〜勉強になります。
いいお正月を過ごされたようですね。
ぜにたーるさん
会社の旅行で宮島は一度だけ行ったことがあります。
また行ってみたくなりましたよ。
RZV-500さん
お仕事、お疲れ様でした。
作品、臨場感がありあますね、ありがとうございます。
共に元気で撮影が楽しめるといいですね。
mauihiさん
悩ましい選択肢ですね!
どちらにしても気に入られた機材を手にされることを祈っています。
桜の時期でしたら北上市に名所がありますし、少し足を伸ばせば遠野や秘湯ブームの火付け役、
夏油などありますよ。
お身体に気をつけてくださいね!
どんどはれさん
本町や大沢河原界隈の町並みが大好きです。
今年の雪はいかがでしょうか?年末に鶯宿温泉へ行きましたが、けっこう降っていましたね。
今年もよろしくお願いします。
ため息の午後さん
一枚目の光の回廊、不思議な空間ですね。こういうの大好きです。
4枚目はもしや蝋梅?
それにしてもFA43、さすがの描写ですね!
作例1枚目
これ、お櫃なんですよ。お正月用の漆塗りの大きなものです。FA135mm
作例2枚目
鯛の菓子膳 雄雌で対になっているそうです。FA77Limited
書込番号:10733366
5点

風丸さん、皆さん、
あけましておめでとうございます。
今年も・・今年からよろしくお願いします。
さて、お正月ですが、金剛山の頂上にある葛木神社に行ってきました。
大阪で一番高い山として有名ですが、頂上は、奈良県側にあります。
一枚目にあるような道をひたすら登ります(+o+)
二枚目は、一の鳥居、ゴールは近い!(^^)!
三枚目の葛木神社でお参り。m(__)m
四枚目の売店で一服。( ^^) _旦~~
なお、頂上付近のスロープはツルツルすべってめちゃ怖かったです。
へっぴり腰で帰ったのは、他のスレでも書いたとうり。(コワ)
書込番号:10733483
6点

お正月に因んではいませんが、2日に珍しく良い天気だった富士を
載せます。ピーカンだったので雲の芸はありませんが、きっちり
撮れましたのでお楽しみください。DA☆16-50とDA☆60-250です。
全部PL入りです。
書込番号:10733573
7点

皆さま 今年も宜しくお願いします。
ゆとりないですが何とか初詣に出向きました。
一枚目
「どんと祭」で有名な仙台市大崎八幡神社です。
逆光を利用して、新春の軽やかさを表現したかったのですが
上手く雰囲気が出ましたでしょうか?
二枚目
神社は会社員の集団が多かったです。
賀詞交歓のあと揃ってお宮参りされたんでしょうね。
神頼みで何とかなるもんじゃないけど、気持はわかります。
サラリーマン集団と子連れの家族がすれ違う、、、その瞬間です。
皆さん何を神さまにお願いしたんでしょう?
三枚目
こうしてみると 会社員って面白いですよね。
どの集団も必ずどこか共通ポイントを持ってます。
洋服であったり、体形であったり、隊列?の組み方であったり。。。
四枚目
おまけ。。。金ならすごいね(^-^;;
書込番号:10733615
2点

風丸さん、皆様、本年もよろしくお願いします。
確かに、正月の雰囲気って薄れている感じはします。
大晦日も元旦もデパートが普通に営業していたりして、一昔前ではあり得ない
ことでしたね。
コンビニや深夜営業のスーパーも増えて、おせち料理の意義も薄れてますね。
皆様の画像を拝見して、それでもやっぱり日本の正月って良いもんだな〜。と
再認識。
一枚目
近所の浅間神社にて、いつものように賑わっているような感じでしたが、
お賽銭は・・・
二枚目
毎年恒例の家族の集まりにて。
ISO800で撮影して、RAWデータをSILKYPIXで現像してみました。カメラ内の
現像と比較すると、ノイズをうまく抑えられています。これだけ撮れれば
十分だと満足しました。
三枚目
うっかり満月が出る時間を逃しましたが、元旦の夜の夜景です。
月明かりで富士山がうっすら浮かんでいます。
元旦なので、官庁の灯りはほとんど消えています。
レンズは全てFA31、最近ほとんど付けっぱなし状態です。
書込番号:10734116
5点

風丸さん、皆さん
あけまして、おめでとうございます。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
紅葉時期の人出にすっかり懲りたと言う訳ではありませんが
初詣は、近所の神社へ手ぶらで行って参りました。
その代わりに天王寺動物園へDA55−300だけ持って干支のトラさんに
会いに行って来ました。園長さんの話では、メスのアヤコはこの冬に
発情を確認しているのですが、センイチは多摩動物園で人工哺育されたためか
いたってオクテなんだそうです。トラの繁殖は真冬が最適だとか、妊娠期間は約100日
暖かくなる頃にベビー誕生を期待しているそうです。
全て手持ちで設定は 雅 オートWB F2+1 ハイライト補正のみON NRはOFFです。
書込番号:10734435
6点

みなさん、こんばんは。
お返事が遅れました、ごめんなさい。
SC-650さん
大阪府内にもこんな光景があるのですね。
東北から見るとびっくりです。
やっぱり雪景色はお正月に似合いますね。
銀のヴェスパさん
16mm端と250mm端の描写に目を丸くしています。
縁のない☆レンズですが、大いに目の保養になりました。
あらかん♂さん
おお!!大崎八幡!どんと祭が楽しみです。
うちの会社は若林の薬師堂でした
確かに 冷静に見ると可笑しいですね!
Crashworthinessさん
今年はアンパンを食べての年越しでした(笑)
まず、自分からお正月の演出をしないといけないですよね。
ご家族の光景 パノラマの夜景 楽しませてもらいました。
野鳥隊さん
なるほど!これも新年ならでわの画像ですね。
虎って こうして見ると大きな猫ですよね(笑)
書込番号:10743780
4点

風丸さん、みなさま、
遅ればせながら 新年おめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日、元旦と北信(長野方面)は雪。
松本は大した雪は降りませんでしたが、史上初の部分月食と初日の出は拝めませんでした。(寝てましたけど...)
しかし 年をまたいだ時間帯、松本市街上空だけポッカリと晴れ間があり満月も見えていたので、
二年参りのあと ちょっとだけ松本城へ。
たぶん今年もこんな調子の暗い写真ばかりかなぁ。
書込番号:10759218
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、本年最初の天文現象、私の住む関東西部では、晴天に恵まれ風は少々強かったですが何とか物にすることが出来ました。みなさんの地域ではいかがだったでしょうか。?
まだ、これだけしか整理が付いていませんが、貼らせて頂きます。
その前にチョット説明を、月も星も地球の自転で東から西へうごいていきますが、月はそれと共に地球のまわりを、回っているので星の中を動いて行きます。そして満月の晩に地球の影に入ったときが、月食になります。
望遠鏡を赤道儀で星の動きに合わせたまま撮影を続けると、月が右から左に動いて行きます。これを撮影してみました。
午前4時20分を中心に15分ごとに表現しました。(画面 上が天の北になります。)
撮影に使用した望遠鏡 高橋製作所 FC−100(D=100mm FL=800mm F8.0)
赤道儀 高橋製作所 EM200 FC−60ガイド鏡自動追尾
レリーズタイマー CANON TC−80N3(コード付け替えた物)
Phtoshop Elements 6 で比較明で合成、一部影を付けています。
15点

素晴らしいですね。
地球の影がわかりやすい、貴重な画像ですね!
書込番号:10718916
0点

あまぶんさん,こんにちは。
明けましておめでとうございます。
あ〜,そうなんですよね〜。
すっかり忘れてまして・・・
今日になって,「あっ,そう言えば」^^;
この6時間ぐらい後だったんですよね〜
「おお〜,年越し満月♪」って喜んで撮ってたんですが^^ゞ
もっとも,起きてられずに,じき眠っちゃったんで,
どっちにしろダメでしたけどね〜(笑)
書込番号:10718973
3点

みなさん、こんばんは。
私 ばかですね、タイトル『2009』って書いてる。
『2010』 に訂正させていただきます。
書込番号:10719163
0点

aya-rinさん、こんばんは、書き込みありがとうございます。
>地球の影がわかりやすい、貴重な画像ですね!
お褒めいただき光栄です。今年もよろしくお願いします。
lin gonさん、こんにちは。
やっちゃいましたね。私も年の初めからやっちゃいました。
作品のアップありがとうごさいます。まだ他に用意できてないんですよ。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:10719220
0点

大丈夫です。
日本の元旦は日の出と共に始まりますので(笑)
今年もなんとか笑顔を保って楽しく生きていきたいものです。
書込番号:10719339
0点

あまぶんさん、こんばんは。
素晴らしいです!部分月食の様子がとてもよくわかりますね。
私も初日の出の撮影で外にいましたが、雪雲に朧月しか見られませんでした。
おまけに暴風雪。なんとか一枚撮った月の写真です。
書込番号:10719607
2点

明けまして、おめでとうございます!
本年も宜しくお願いします。
あまぶんさん、凄いです!
撮影寒かったのでは? 天気予報で最低気温-7度でしたね(^^;)
撮影お疲れ様でした。
素晴らしい写真をありがとうございます。
書込番号:10719708
0点

あまぶんさん みなさん
明けましておめでとうございます。
学術的なお写真素晴らしいですね。
私は初日の出を拝みに行く高速道路で助手席の嫁が月が欠けてきたね、
と、こちらは運転しているので全然見えなかったのですが、
パーキングエリアに着いたとき、月食の終わりころでまだ欠けていたので撮影しました。
当方山梨方面です。南の方が欠け方が大きいんですね。
三脚なしの手持ちで、SRオンでなんとか撮れました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10720572
1点

みなさん、こんばんは。お待たせしました。(だれも待ってない?)
aya-linさん、再登場ありがとう御座います。
>日本の元旦は日の出と共に始まりますので(笑)
今年もなんとか笑顔を保って楽しく生きていきたいものです。
こう言ってもらえると、なえた気持ちが持ち直します。
風丸さん、こんばんは。
お褒めいただき光栄です。
やはり お互い自然相手ですので、天候はどうにもなりませんよね。(何度なかされたか。)
そのような状況でも 物にしてしまう風丸さんの日ごろの努力と取り組む姿勢に脱帽です。
松のシルエットと朧月 素敵です。
ピピピ!さん、こちらこそよろしくお願いします。
お褒めいただき光栄です。
寒かったですよ〜 でもなぜかずっと外にいました、撮影はじめたら後はトラブル無ければほったらかしなんですけど、機材と車の周りを行ったりきたりしてました。(笑)
ronjinさん、おめでとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
>学術的なお写真素晴らしいですね。
ありがとうがざいます。そんな風に言ってもらうと、恐縮してしまいそうです。
作品、本影食おわり5分まえですね、写真だと露出しだいで半影食中でもけっこう欠けて見えます。その加減がむずかしいですよね、高度が下がると大気の影響で暗くなるし、揺らいでくるし。
山梨方面ですか、ちょっと北の方です。
FA☆24mmで丸い月がちょっと欠けて、また丸くなり、沈んでゆく姿を表現してみました。
(小さくて欠けたのが分かり難いかもしれませんが。)
書込番号:10722220
5点

みなさん、またまたこんばんは。
1番はじめに貼った作例の 元画像を使って、時間ごとの欠け具合を表現してみました。
3時30分には、半影で少し左下暗くなってます。
また、4時50分には本影は抜けたはずですが、高度が下がってきたので大気の影響で露出アンダーになってしまっている関係でまだ暗いです。
書込番号:10723964
2点

あまぶんさん こんばんは
すばらしい写真ですね。地球の影を実感させていただける画像は初めて見ました。
私も偶然、4時おきで初日の出を見に出かける前に撮影しました。
4時33分なのでほぼ最大の食状態だったのでしょう。
(カメラはK-7、レンズはSMC★A300mm(F8.0)×1.4、リアコンバーターです。
しかし天気も良いのになぜかぼけています。この原因は調べています。)
これを機にくっきりとした月の写真撮影研究してみます(汗)。
書込番号:10724153
1点

いつもながらとても綺麗な星の写真、素晴らしいです。
先日は強烈なプッシュありがとうございます、手持ちのお金を差し出し足りない分の出資を奥様にお願いしてK−7レンズキットを発注しました。
また、ご質問をさせていただいても良いでしょうか?
先日教えていただきましたシャッター速度29秒での連続撮影で、1時間写すと125枚3時間分で380枚ほどになります。
あまぶんさんも一度にかなりの枚数を撮影されていると思うのですが、内蔵バッテリーだけでも日周運動を写す事ができそうでしょうか?
念のためバッテリーグリップ+エネループも有った方が良いのでは思っているのですが先立つものが・・・。
K10Dは内蔵バッテリーだけで最長2時間のバルブは行けましたが、連写での撮影になるので予想が付きません。
もし連続撮影枚数のテストをされたことがありましたら教えてください。
書込番号:10724218
0点

みなさん、こんばんは。
習わぬ経読みさん、こんばんは。
>すばらしい写真ですね。地球の影を実感させていただける画像は初めて見ました。
お褒めいただき、ありがとう御座います。
>しかし天気も良いのになぜかぼけています。
原因として、考えられる可能性のあるのは。
・ピントリングの無限位置は温度変化に対応するために、めいいっぱい回すと通り過ぎるよ
になっている。(所有しているA☆200mmF2.8EDは通り過ぎます。)
対策は、ライブビューでピンと合わせ、ですが月は動いて行きますのでそれを見越して
位置を合わせて、から行うのが良いと思います。
(レンズの無限遠がでないのは論外ですが、リアコンを疑ってみるとか?)
・1/13のシャッタースピードなので、大気の揺らぎの影響でぼけている可能性も
あると思われます。(風が強かったり、高度が低いと、顕著になります。)
感度をあげて、早いシャッタースピードで撮影してみるとか。
でも、ピント合わせが怪しいでしょうか? も少し絞って 被写界深度を利用するとか、
こんなところでしょうか。
RG-Γさん、こんばんは。
お褒めいただき、ありがとう御座います。
決められましたか、待ち遠しいですね 良かったですね。でも責任感じちゃいそうです。
ご質問のお答えですが、申し訳ないですが 試していないので明確にはお答えできないんですよ、ほとんど、バッテリーグリップ付けっぱなしで、2個で使ってるし、でもバルブで長秒時NR使って、モニターしたりライブビュー使ったりしても、4〜5時間つかえてるようなきがしますが。
バッテリー容量増やしてるし、K−10Dと同じかそれ以上持つのではないでしょうか。(想像ですが。)
まして、連続で撮影していれば、モニターやライブビュー等 無駄に電力使わないのではないでしょうか。
すみません。はっきりわかりません。
月明かり有るけど、四分儀座流星群ねらいで、試してみようかな、私も確認して置きたいし。
雪かき大変そうですが、お体大切にしてください。
書込番号:10727591
1点

みなさん、おはようございます。
RG-Γさん、おはようございます。
例の件、試してみました。
4時間は、もちます。ステータススクリーン上でバッテリー黄色(だいぶ減っています)の状態でした。
タイマーで 3時から撮影する様にしておいて、7時に回収する時にとめました。(まだ続うごいてました。)
月明かりあったので、バルブで 9秒露出 インターバル 1秒の繰り返しでした。
後の方のコマは、真っ白でしたが、残ったバッテリーで確認してました。
その後、もう一度みたら緑二つでした。(もっと撮れる。?)
取説に、低温下や連続撮影直後 容量が残っていても少なく表示される事があると書いてあるのでそれかもしれません。
いったい、2位個使ったら何枚撮れるのでしょう。?
そちらとは比べものにならないでしょうが、この時期にこれだけ動けばけっこう使えそうです。
では、また。
書込番号:10729972
1点

あまぶんさん、お忙しいところありがとうございます。
撮影枚数は4桁を超えていたと思いますが、あまぶんさんのK−7につらい思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
それにしても内蔵バッテリーだけで三時間いけてしまうとは思いませんでした。
ここまで持つのでしたら、バッテリーグリップを着けると一晩中行けてしまう様に思います。
K10Dでは、真冬でも真夏でもさほど稼働時間には違いがありませんでしたので、さらに耐寒性能が上がっているK−7なら気温差による稼働時間の違いにはほとんど気にしないで済むのではと思っています。
取り合えず、予備のバッテリーを用意しておけば何とかなりそうなので、バッテリーグリップはお小遣いがまたたまった時に購入を検討します。
私のK−7は今週末の入荷予定なのでまだ手元に来ていませんが、あまぶんさんのおかげで安心して夜空の下に行くことができます、残るは人間の耐寒装備ですね。
手元に来ましたら寒さの厳しい中に持ち出します、本当にありがとうございました。
>雪かき大変そうですが、お体大切にしてください。
お気遣いいただきありがとうございます、実はまだ腕と足が痛いです・・・さすがに二日続けて数時間も雪かきをしていると筋肉痛がひどいです。
吹き溜まりになっていた玄関なんて、170cmほどの私の身長と変わらないくらい積もりましたから・・・雪は山にだけ降ってくれるのが理想です。
書込番号:10733666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





