PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

次期K-7の噂が。。。

2009/10/27 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:105件

そんなに早くでるのでしょうか あるサイトの記事では フルサイズのカメラは2010年中にはでないとの憶測がしきりだそうです。

次期K−7は来年9月頃との記事が信憑性があるのかないのか。。又悩みが増えそうです。あれがほしい、これがほしい つきませんね。

書込番号:10374105

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/27 01:32(1年以上前)

来年9月かぁ、長いようで短いような…。

来年末までガンバルと、今使ってるK20Dがほぼ2年になるので、その頃
だったら乗り換えてもいいかなと。

今から貯金がんばりますかね。

書込番号:10374330

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/10/27 07:21(1年以上前)

既出だと思います。
ソースは何でしょう?

来年の9月はフォトキナに出品の可能性があるとのことで、
発売は来年の年末か2010年が有力だと思いますよ。

書込番号:10374766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/27 07:21(1年以上前)

K10D→K20も大体そのくらいでしたので9月というか来年の秋口と言う可能性は十
分あり得るかもしれません。
しかしK-xのK-7の性能に迫る進化ぶりをみると、一年くらいでK-7sとかでK-7の
改良版が出ると言うこともあり得るかもしれませんね(私の勝手な想像です)^^

書込番号:10374768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/10/27 08:26(1年以上前)

ペンタは大体、モデルチェンジは一年三カ月周期位だから「噂」でなくてもそんなモンでしょうなぁ…。

K-X(小さいxではないです。)がどうなるかは分かりませんが、次回はやや大きめにしてボタン配置を更に最適化してくれると嬉しいですなぁ。(グリーンボタンと親指AFボタンを入れ替えて欲しい!切望!!)
高感度関係は次回はさすがにイロイロ改善するでしょうし、楽しみでもあります。

しかし、最大の興味はAFユニットです。
いい加減、SAFOXというもはや時代遅れのユニットを適当に弄り続ける(改修の名目でですな。)のではなく、最初は多少のトラブルも有るかもしれないが、「新機軸」でお願いしたいですな。

…、あとは特に改修は要りませんかな。
なんせ、他の部分の熟成度はかなり高いカメラですからな。

書込番号:10374931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/10/27 08:56(1年以上前)

基本的に高額商品なので、売れる時期は日本では6月と12月なのだそうです。
ですから、メーカはその売れる時期に合わせて新製品を投入することになるのだそうです。
米国の売れ筋が廉価な方のカメラだと聞いていますから、1年で一番購買力の上がるクリスマスシーズンはK-m、K-xなどのエントリーモデル(とも最近は言えなくなりましたね)になるだろうと思います。

今年はK-7の開発が遅れてぎりぎり夏のボーナスに間に合うかどうかという時期になりました(間に合えばPIEでお披露目の予定だったようですよ)が、基本的には5月発売と11月発売を繰り返すと考えるとよいと思います。

一方でコンパクトカメラはこのボーナスシーズン+春、秋の年4回新製品を出すわけで、大変ですねえ。

フルサイズと中判はおそらくこの周期以外で発売すると思いますから、春のPIE後継イベントもしくは秋のフォトキナでなんらかの発表があるのかもしれませんね。

書込番号:10375019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 09:08(1年以上前)

どこまで正しいかは分かりませんが、以前ペンタの人から「フルサイズは645の後に開発できたらいいな。」
と聞いたことがありましたが、その後身売りがあってどうなるのかと思っていました。
最近フルサイズの販売で時期が色々言われていますがまた記事がありました。
ペンタックスのフルサイズ機とK-7後継機に関する噂が掲載
K-Rumorsにペンタックスのフルサイズ機とK-7後継機に関する噂が掲載されています。
・(K4) Pentax roadmap for 2010

先週、フォーラムやブログで多くの噂が流れたが、真偽の確認をする方法がなかった。ペンタックスのフルサイズ機に関する情報には数多くの偽情報があるが、K-rumorsはついに信用できる情報を入手した
現在、私は二つの我々のソース(そして新しいもう一つのソース)からペンタックスのフルサイズ機に関する情報の裏付けを取った。それによると、「ペンタックスのフルサイズ機は2010年の発表はなく、2011年になるかもしれない。2010年中の発表は確実にないものと思われる」とのこと
来年に貴方は何を期待するだろうか?645Dが3月に発表されることは既に知っていると思う。ペンタックスは、現行機の小さなアップグレードをするはずだ。我々の新しいソースは、K-7後継機がおそらく9月のフォトキナで登場すると言っている


今までの噂と違って信頼できる二つのソース(+新しい一つのソース)からの情報ということなので、ペンタックスのフルサイズ機もかなり信憑性が増してきましたね。ただ、「2010年中の発表はない」という情報が事実だとすると、発表はかなり先の話になりそうです。

もう一つ、K-7後継機が来年の9月のフォトキナで発表されるかもしれないという情報が掲載されていますが、これはK-7後継機に関する初めての噂かもしれませんね。個人的には、K-7後継機のセンサーがソニー製になるのかサムスン製になるのかが気になるところです。

書込番号:10375055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/27 16:23(1年以上前)

フルサイズは完全な新モデルだから、2011年に発売ならもう開発は
スタートしているはずと思いますね。だとしたら、そろそろうわさ話
でもでてきそうだけれど...

前々から、カメラメーカーとしてトップランクを目指すならフルサイズは
必要と思っていますが、645を出せばその代わりにはなりますね。私は
買えないけれど。

ペンタにとって怖いのは、むしろNikonやCanonが645を出すことなんじゃ
ないかな。

書込番号:10376527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/27 17:57(1年以上前)

ルパンZ世さんは、デジカメinfoの管理人さんでしょうか?

カキコミ[10375055]の最後の個人的感想まで、デジカメinfoと一緒ですね。

デジカメinfo
http://digicame-info.com/2009/10/k-7-9.html#more

もし同一人物ではないのでしたら、丸々コピペはまずいのではないでしょうか?

書込番号:10376893

ナイスクチコミ!9


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/10/27 18:12(1年以上前)

ルパンZ世さん の書き込み
全く同じですね。

書込番号:10376961

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/27 22:21(1年以上前)

ソニーや東芝が裏面照射型のCMOS開発したので、画質は変わるかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091027_324610.html

K20D(K10Dボディ)・K-x(K-mボディ)流用と来ているので、K-7後継機もボディ流用かと思います。ボディ流用でAF機構をかえられないのであれば、素子変更くらいしか手は無いのでは、と。
まぁ、ファームup1.02でかなり良くなったので、そんなに待たずに買っちゃった方がいいと思いますよ。

書込番号:10378464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 23:48(1年以上前)

SONY製採用して欲しいです。

書込番号:10379174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/28 08:32(1年以上前)

指摘ありがとうございます。
記事の紹介のつもりだったのですが、
これからは、きおつけます。

書込番号:10380398

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ469

返信86

お気に入りに追加

標準

ファインダの視野率

2009/10/25 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

K-7のファインダの視野率について、興味深い記事とクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10358640/

かつて、MZ-Sのシャッタースピードも、正直に実測の数値を仕様に書いた
ため、スペックが中途半端と揶揄されたこともあったそうですが、
この件も、別の意味でペンタの正直さが出ている内容ですね。

APS-C一眼では、最もファインダ内で、正確な絵作りが可能なのが、
K-7なのかもしれませんね。
私はK20Dユーザーですが、ますますK7が欲しくなってしまいました。
すごいぞペンタックス!

書込番号:10367753

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に66件の返信があります。


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/30 20:24(1年以上前)

それを考えるとAriaは値段下がりませんね〜(^^)
いまだに欲しいカメラですけど。。。

書込番号:10709200

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2009/12/30 20:34(1年以上前)

当機種

MZ-LLさんの写真に刺激されて家の中の怪しい箱を発掘してみました。
なんとか6枚見つけました。
ん〜〜、そんな値段がつけられていたのか・・・。

脱線、失礼しました。

書込番号:10709237

ナイスクチコミ!2


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/30 21:01(1年以上前)

みなさま、さっそくのレスポンスありがとうございます!

>aya-rinさん

レスありがとうございます!

 >先日、中古ですが12,000円で入手しました。

うぁっ!いくら古い機種とは言え、コンタックス機としてはお買い得プライスですね!
うんらやますぃーーです。
使用感とか操作感は、コンタ未使用の私には解らないのですが、一言だけ言えることがあります。
  CONTAX RX様は、見た目がカッコイイ! 現在でも充分カッコイイ!
個人的には、これに尽きちゃうかも。


>浪速の写楽亭さん

レスありがとうございます! さきほどは御返事ありがとうございました。

 >それを考えるとAriaは値段下がりませんね〜(^^)

実は、このタグ?を見て、私もまったく同じことを思いました。ちょうどこのスレでも
前に書かせていただいたので、タイムリーだな、と感じました。

中古市場は、発売中止から年数が経つほど、需要と供給のバランスによって、価格が上がりますね。

でも、浪速の写楽亭さんがお持ちのLX様も、ペンタ機ではダントツに下がらない機種ですよねぇ。
K-7のせいで貧乏ですので、今、他のカメラを買うことは現実的に考えられないのですが、いつか手にしてみたい機種です!


>かずぃさん

レスと御写真、ありがとうございます!
私がまったく持っていない物も沢山で、拝見できて大変嬉しいです!

なんというか、この6枚の後ろに、かずぃさんのカメラライフのドラマが見えてきそうですね!?
たとえ本体を手放しても、こういった何気ない付属品が、購入時の思い出を蘇らせてくれますよね!

一度、ここまでで掲示させていただきますが、レスを続けさせてください。


皆様、年末のお忙しい時期に、御書込みありがとうございました!

書込番号:10709350

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/30 21:22(1年以上前)

当機種

先ほどと同じ画像ですが実は…



かずぃさんへの、レスの続きです。

 >脱線、失礼しました。

いえいえ、今回の横道へのレール変更や脱線は、私に全責任がありますので、
気になさらないでください。

実は、すでに手はうってある?のです。

もし、近未来に、こちらのスレッドを読まれた御方から、
 「おいおい ファインダの視野率のスレで、昔のカメラの付属品の話なんて、してんじゃねーよ」

とツッコミがあったとした場合を、ちゃんと想定してあるのです!
超が付くほど小心者な、私ならではの姑息?でせこい?テクニックでありますっ。

先ほどの3枚の写真のうちの1枚と同じ物ですが、上記の画像を、端の部分を良く見てみてください。

上と左と右、これは薄暗い中での手持ちの撮影で、手振れ補正もONですが、
できるだけ均等に、紙の角が、ファインダの枠とスキマが空くようにしました。

手持ち撮影でも、これが出来てしまう、K-7のファインダの優秀さを、語るための写真だったのですっ!
実はっっ!!!




 という苦しい言い訳を後付けで、さきほど準備いたしました。 ちょっと必死に。

でも、三脚を使えば、より完全に近く均等な隙間も作れますから、ファインダの性能証明にはなるかな?

以上、ひどいレス 失礼いたしました。


  年末にこんなこと書いてると、また「まともじゃない」とか書かれちゃうかなぁ…。

書込番号:10709471

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/31 09:14(1年以上前)

なんか随分横道に反れてしまって申しわけありませんが・・・

LXは値崩れしませんね。程度にもよりますが未だに5万〜10万くらいで
取り引きされているようで・・・
MEは1万〜2万くらいでしょうか。MEも根強いファンがおりますね。

CONTAXはやはり、製造元が事業から撤退したことが大幅プライスダウンの
主要因と思われます。加えて、ボディは数々の「持病」を抱えており
やはりメンテナンスが厄介なブランドというイメージが定着してしまったのでしょう。

ボディのデザイン(もちろんレンズのデザインもですが)、RTS以来完全に
一貫しているというのも興味深いです。
シャッターダイヤルや露出補正ダイヤル、絞プレビューボタンなどの位置が
一部の例外を除いてこれまた完全に一貫しているのも素晴らしいと感じています。

あ、ほんと横道の余談ですみませんでした。
でも・・・CONTAX・・・というかZEISSレンズ、素晴らしいですよ。

書込番号:10711695

ナイスクチコミ!3


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/31 10:33(1年以上前)

aya-rinさん、御返事ありがとうございます!

 >ボディのデザイン(もちろんレンズのデザインもですが)、RTS以来完全に
 >一貫しているというのも興味深いです。

このデザインの一貫性は、非常に稀有な存在な気がしています。
不器用かもしれませんが、今、考えると、なにか尊敬に値するくらいの一貫性だな、と、感じるほどです。

ボディの大きさは違っても、遠くから見ると、私のようなユーザーで無い者には、
機種の区別がつかないほどかも!? 型番や機種名の刻印が頼りなります。

私自身は、学生時代からCONTAXは憧れのブランドですし、それは今も変わりません。
とくにフィルム機を買う際は、次は出来ればCONTAXにしたい、と考えています!

 >でも・・・CONTAX・・・というかZEISSレンズ、素晴らしいですよ。

根強いファンが多数いらっしゃる、大きな理由のひとつですよね!
私は、CONTAXに関わりのあった国内メーカー、京セラやヤシカも好きでしたし、
そちらはカメラもレンズもいくつか持っていました。
ヤシノンレンズは、お気に入りで、同じ型番のレンズを3本持っているくらいです。

京セラは、TシリーズやGシリーズを出していた当時に、それを買えなかったので、
京セラブランドの方の単焦点コンパクトカメラ(もちろんフィルム)を使用していたのですが、
安いのにレンズ性能が良く、コダックフィルムとの相性も良好で、それで生み出した作品が、
人からけっこう評価されて、嬉しかった思い出があります。

思えば、本城(CONTAXのカメラ本体)には手が届かないのに、外堀にばかりに手を出していた人生でした…。
今でも、CONTAX製のストラップやゴムフードや説明書などの、変な周辺機器?だけは増え続けております。

ファインダを覗くのが好きな私としては、CONTAX機をいつか入手したら、そちらも味わいたいです。
中古ショッピングは、出会いとタイミングと、その瞬間の御財布様の御機嫌しだいだと
思いますが、年明け早々に、いきなり良い巡り合わせが来ないかな、なんて期待してみますね!

本年は他スレッドでも色々とお気遣いや御情報をいただき、ありがとうございました!
また御書込みを拝見するのを、楽しみにしております。

書込番号:10711964

ナイスクチコミ!2


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/31 10:53(1年以上前)

すいません、追記です(それにファインダ関係のことも もう少し書いておきたかったので)。

 >MEは1万〜2万くらいでしょうか。MEも根強いファンがおりますね。

この時代の小型路線のペンタックス機は、根強い人気がありますよね。
やっぱり王子様的存在は、MXだと思うのですが、実用ならMEやME superの方が、
壊れることを気にせずに、ガンガン使えそうです。

ちょうどこの頃のペンタのjファインダの倍率の高さは半端で無く大きいですよね!
ボディは小さいのに、ファインダはやたらに広くてデカイ!

AF機やデジイチに慣れてしまった目には、広すぎるくらい広く映りますね。
根強いファンがいらっしゃるのもうなづけます。


今年も、ファインダを沢山覗いた一年でした。光学ファインダ、しかも視野率が限りなく100%に近い機種を
手に入れられて(もちろんK-7!)、毎日 覗けるのは、思った以上の充実感があります。

私は数値上のスペックには、全然、興味無いタイプなのですが、ファインダだけは、
正確なのがいいなぁ、って改めて、しかも何度も思いました。我ながら酔狂だと呆れています。


それでは、こちらのスレッドに書き込みいただいた皆様、読んで下さる方々、今年もありがとうございました!
良いお年を!

書込番号:10712063

ナイスクチコミ!2


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/31 11:01(1年以上前)

当機種

もうひとつ、すみません余談ついでに・・・
・・・というか以前ちょっとこのスレッドでも話題に出ていましたので・・・

G2の出物を見つけ、Biogon28mmと共に速攻入手してしまいました。
RF機はコンパクトという概念が頭にあったのですが、こうしてMEと並べてみると
結構大きいですね(笑)
重さも似たり寄ったりです。
いかにMEがコンパクトか再認識しました。

ただまぁG2の方は4駒/秒のモータードライブ内蔵、AF、シャッター速度も
1/4000まであることを考えると大分ハンディはありますが・・・
でも、レンズとかほんと「DAリミテッド並み」の高級感があって
相通ずる部分が多々あって、併用するに相応しいフィルムカメラだと思います。
あ、ボディに対する「信頼感」はまだまだPENTAXの方がはるかに上です。
30年以上なんら支障なく生き続けているボディですからねぇ

あと・・・チタン外装はほんと綺麗です。傷も付きずらそうだし。
K-7も「何かの記念」でチタン外装とか出したら格好いいだろうなぁ。
かつてLXチタンとか出てたので、記念モデルでも出してくれないかなぁ・・・

どうです?PENTAXさん、1000台限定。
ボディのみ20万くらいでも、一時間くらいで売り切れるかも知れませんよ。

書込番号:10712103

ナイスクチコミ!4


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/31 11:17(1年以上前)

あ、ためつすがめつ書いている間にレスが・・・

そうそう、MEのファインダーは特筆すべきと感じます。
MXも広く見やすいのですが、視度の点ではMEの方が見易いです。
よくあのコンパクトな筐体で実現したと思いますよ。

当時は良い意味でOLYMPUSがライバルでしたね。
おそらく開発陣はボディもレンズもトータルで考えて
ボディ横幅0.5mm、重量5g削るのにものすごい篠木を
削りあっていたと思います。

今のPENTAXはある意味、「ライバル不在」的な感じがします。
少なくとも同じ土俵の上でガチンコ勝負のカメラはないですよね。
K-7にせよK-xにせよ・・・

書込番号:10712175

ナイスクチコミ!3


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/31 11:30(1年以上前)

aya-rinさん、再レスと御写真、ありがとうございます!

 >G2の出物を見つけ、Biogon28mmと共に速攻入手してしまいました。

ますます羨ましです。例の紙製の店頭用POP?一式の中には、画像をアップした物以外でも、
何種類かレンズの物があったのですが、今、確認したら、残念ながらBiogon28mmはありませんでした。

こちらも、人気がありそうなレンズですよね。コンパクトな広角システムを組める、G2は魅力的です。

 >こうしてMEと並べてみると 結構大きいですね(笑)
 >重さも似たり寄ったりです。
 >いかにMEがコンパクトか再認識しました。

大きさはなんとなく想像していたのですが、重さは実感として解らないため
(特にG2はガラスケースの内側に展示されているので、気軽には触れないので)
実機を実際に比べた御方の御情報は嬉しいです!
とくに重さは、数値上の重量ならば、スペック表を見れば良いのですが、
なぜか現物を握ると、数値があまりあてにならないと感じることが多いですよね。

掲示していただいた御写真も、なんだかMEとG2が、さっそく仲が良さそうに見えますね。

私も「実用ならMEやME super」と一緒くたに書いてしまいましたが、実際の中古市場での
人気は違っていて、ボディが金属製で頑丈そうなせいか、無印 MEのほうが相場は高いですね。
(他にもME Fなんて変り種もありますけど…。こちらはデカイAFレンズとセットだと高いですね)

 >かつてLXチタンとか出てたので、記念モデルでも出してくれないかなぁ・・・

たしかに、K-7のデザインだとチタンでも似合うかもしれません!
K-xやその後継機が順調に売れて、645Dもそれなり売れて、K-7の後継機やマイナーチェンジ機が
出るなら、そういったプレミア機の登場にも、期待してしまいますね!


私は、プラボディですが、デザイン的にPENTAX P30Tのグレーっぽい緑が好きです。
ミラーのぶつかる音が、とんでもなくして、ぜんぜんシャッターを切る喜びが味わえないのですが、
革製のストラップが意外にも似合って、こういう外装の色の絶妙なバランスは、ペンタは
昔から、ほんとに上手いよなぁ、と関心してしまいます。

御書込みと御写真、ありがとうございました!


 誤字の訂正です。 私の1つ上の書き込みで、
 >ちょうどこの頃のペンタのjファインダの倍率の高さは半端で無く大きいですよね!

「jファインダ」では無く、「ファインダ」です。なぜかjをミスタイプで入れてしまいました。
ジャパン・ファインダとか、ジャニー(…以下略)とか、あるかもしれません。

書込番号:10712231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/31 11:50(1年以上前)

中古の店頭でLXがそれなりの金額で売りに出ているのを見て、いつも驚くのは、ニコンのF3などと互角か、それ以上の価値がある、と言う事です。

ペンタックス LX。それだけ凄いカメラだと思います。他のメーカーでここまでの価値を保っている同クラス当時のカメラって他にあまり見ません。

ペンタックスと言う会社がカメラに求めている世界観がよく分かる事だと思います。

書込番号:10712311

ナイスクチコミ!3


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/31 11:55(1年以上前)

aya-rinさん、再レスでも、また私の琴線に触れる↓御意見ありがとうございます!

 >今のPENTAXはある意味、「ライバル不在」的な感じがします。
 >少なくとも同じ土俵の上でガチンコ勝負のカメラはないですよね。
 >K-7にせよK-xにせよ・・・

このことが、私が最近、あほみたいに他社板でも書き込んでいた理由なのですが、
最近の他社機が、ホームユースか動体撮影(報道系を含む)に二極化してしまい、
ペンタックスのように、静体を正確にかつ自分の好みも反映させて、じっくり撮れる、
という傾向の機種のライバルが、他にぜんぜん無いのが、ちょっと寂しくなったからです。

K-7やK-xのボディ性能はもちろん、レンズの大きさやラインナップ、ボディ内手振れ補正機構、
などの様々な兼ね合いがあるのですが、どうも実際に購入を検討したいと考えらるデジイチが無い。

APS機では、完全に近いくらい、他にちょうど良いライバルが無くなってしまいましたね。

αシリーズもちょっと違うんですよね。α700の後継機がどうなるか楽しみではあるのですが。
思えば、α7とSweet Dが、コニミノのまま、通常進化をしていたら、ペンタのデジイチのライバルになっていたのかな、
なんて、不可能な話も考えては見るのですが、やはり絵作りの微調整による、詰めの部分は、
ペンタックスならではで、むしろペンタが無ければ、この機能は味わえなかったので、
このブランドが存続してくれたことを、半端でなく喜んでいる私がいます。

現状、私が出せる予算と性能や機能や描写との兼ね合いで、購入検討する機種は、
完全に、“K-7 一択”でした。 もちろん、ファインダの出来が良いことも、後押しになりました。

高感度耐性を望む声が多いし、K-xの評判も良いですから、後継機には、違う素子を
積んでくる可能性も高いかと思いますが、私の使用方法では、現状のK-7で充分です。

 >当時は良い意味でOLYMPUSがライバルでしたね。

あの頃のしのぎ合いは、良い結果を生んでいた気がします。
私は、当時、父が多少のカメラ好きではあっても、雑誌などを講読していてくれてなかったため、
リアルタイムでは、なんも知らないので、お恥ずかしい限りです。

なんとなーく、父にAE-1pを買ってもらって、使ってました。中学の写真部で。
(小学生の頃から複数の美術教室に通っていたため、美術部ではなく写真部に入ってしまいました)


非常に鋭い御意見とレス、ありがとうございました!

書込番号:10712331

ナイスクチコミ!2


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/31 12:04(1年以上前)

すぽんぢさん、レスと御意見ありがとうございます!

本当に、LXは偉大なカメラだと思います。もちろんそれを実用的な価格で商品化したPENTAXも!

MZ-SのSSの表記もそうですが、LXの視野率にも、ペンタの正直さが出ていますよね。
100%に近く無い物に、約100%とつけられてしまうよりも、縦と横にそれぞれ、97とか96とか
表記してくれたほうが、ずっと助かります。

スペックを水増しするよりも、正直に書いておいてくれたほうが、こんな感じで、
根強い人気が出るのにな、と思いますが、商売としては、売ったもん勝ち、なのかもしれません。
残念な現象ですが。

 >ペンタックスと言う会社がカメラに求めている世界観がよく分かる事だと思います。

以前にも名言をいただいておりますが、こちらもイイ御言葉ですね!
私がK-7購入時にいただいた、
 >大切に酷使してください。
この御言葉は、短いですが、色々な意味が凝縮した、本当に素敵な御言葉だと感じています。

御書込み、ありがとうございました!

書込番号:10712366

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/31 12:33(1年以上前)

みなさま、年末の御忙しい時に、御書込みと御覧いただき、ありがとうございました。

そろそろ郷里に帰る準備を本気でしなくてはいけなくなったので、私は今日はもう、
こちらを覗かせてはいただけないのですが、視野率やファインダ系のスレッドとして、
まだ開放状態にしておこうと思いますので、引き続き、タイミングの良い時にでも、
御意見をいただければ幸いです。

立ち上げてからけっこうな時間の経過したスレッドですが、たびたび御書込みいただき、ありがとうございました!

カメラ全般、とくにテクノロジー分野に関して、かなりうとい所があるスレ主ですので、
今年は、有用な御情報をたくさんいただき、ありがとうございました。

来年も、他のスレッドも含めて、よろしく御願いいたします。


私自身は、もし他スレで、どなたかと御意見がガチンコバトルになるようなことがあっても、
こちらや他の自分がスレ主の板で頂いた、御情報や御意見への感謝を忘れないようにしたいと思っています。

たとえ意見がブツかっても、その御方自体を嫌いになるわけではありません。
そういう気持ちで書き込んで行こうと思います。今度ともよろしく御願いいたします。

匿名の掲示板ですが、今後の撮影や機種選択に、大変有意義な情報をいただけました。
繰り返し書かせていただきますが、ありがとうございました。
(他のスレッドでの御挨拶も、こちらで兼ねさせていただきたく思います)

それでは、良いお年を!

書込番号:10712475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/31 12:38(1年以上前)

当機種






横スレ失礼。

aya-rinさん、G2購入おめでとうございます。
Biogon28mmはGマウントの中でも一番使いやすいレンズだと思います。
しかも描写力はハンパなし。
Biogon21mmも所有していますが外付けファインダーが面倒くさいのでほとんど使っておりません。

しかし私のG2は今回K-7を購入したことにより機材の整理で手放すことになりそうです。
21o.28o.45o.90oのレンズも当然手放すことになります。
一時は16oから90oまで、ズーム以外は全て持っていましたが
自分の撮影スタイルや保管の手間、フィルムからデジタルの使用頻度の違いなどから
ほとんど使わなくなってしまい、機材をシンプルにするためにしょうがない選択です。
フィルムカメラはLXを購入してしまったのでそちらを残すことにしました。



MZ-LLさん。
一昨日M42タクマーをK-7につけて撮影しておりましたが露出の安定感がK20Dとは雲泥です。
操作もかなり慣れてきたので持ち出す機会がGR DIGITALUより多い(笑)
そしてファインダーですが、やはり100%の視野率はものすごく便利で気持ちいい。
拡大アイカップをつければピントが合わせやすく(さすがにLXにはかなわないけど)
今日も今からタクマー一本で年末の大阪をスナップする予定です。
近眼でメガネをかけているのですが、視度調節がギリギリ使えるので裸眼でファインダーを覗いてます。
ただ撮るだけじゃなく、撮影そのものを楽しめる懐の深さが
趣味としての写真の楽しみをさらに広げてくれます。

G2を売って予算に余裕ができたら・・・・やはりレンズが欲しくなりますね〜(^^;)
LXにも使えるMFレンズ、コシナあたりの(笑)
いやぁ。。。困ったカメラだ。




では、よいお年を(^^)/


書込番号:10712500

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2009/12/31 12:50(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、レスと御写真、ありがとうございます!

ちょうどPCの電源を切る前に、御書込みを読ませていただけて良かったです。

 >拡大アイカップをつければピントが合わせやすく(さすがにLXにはかなわないけど)

私も、ペンタの拡大アイカップの大ファンで、すべてのデジイチに装着してます!

私も使う頻度が落ちた機材は、よく手放すのですが、G2やレンズ達は、現在も欲しい方、
探されている方も多いと思いますので、そういう方々の手元に届いて、またシャッターを
切られていくのは、良いことだと思います。

古書や、浪速の写楽亭さんのHNにも関係されているかもしれませんが、浮世絵などの美術品や工芸品も
同様ですが、本当に探している方の元に、その道具や文物が届くのは、素晴らしい文化だと感じます。
たとえ間に、仲介となる業者があっても、ちゃんとした目利きのプロも、また文化の担い手ですし。

今は、オークションがありますから、自分で直接 欲する人に送れるのも良いですよね。

年をまたいでしまいますが、御写真もゆっくり拝見したいので、また改めてレスさせてください。
ありがとうございました!

書込番号:10712542

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/02 22:39(1年以上前)

みなさま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくです。

浪速の写楽亭さんへのレスの続きです。

本当は、大晦日の日に、レンズとK-7との相性のよさに関しても、
お返事させていただきたかったのですが、年をまたいでしまってすいません。

 >一昨日M42タクマーをK-7につけて撮影しておりましたが露出の安定感がK20Dとは雲泥です。

私もMFレンズですと、Aレンズは実用して、Mレンズも簡単には試したのですが、
まだM42系は付けていませんでした。御情報ありがとうございます! 楽しみです。

K-7を購入を真剣に検討する前は、むしろK20Dと違いがあまりなさそうな事が気になったのですが、
実際に使用してみると、かなり違うので、良い意味で驚きがありますね。

カタログの一文、
 「小型化のための小型化」ではなく、「手と同化するための小型化」
というのは、あながちおおげさな話ではないな、と実感しました。
シャッターの押した後の感触から、その次の動作へのスムーズさ、小気味よさなど、
ついつい撮影枚数が増えていってしまいます。

レンズによっても音は異なりますが、シャッターが、カシャッ、ではなく、
シュ、シュ、と何度か連続で押しても、撮っている自分に違和感が無い。
浪速の写楽亭さんが想定されている、演劇や舞台の撮影などでも、活躍してくれそうですね。

>視度調節がギリギリ使えるので裸眼でファインダーを覗いてます。

私がこれまでよくK20Dを貸してきた、絵描きの子も、普段は眼鏡をしているのですが、
浪速の写楽亭さんと同じく?、視度調節のギリギリ範囲内で、貸すと、左側にいつも寄っています。
貸す以上、どんどん使って欲しいので、私はむしろ調節レバーがスライドされているほうが嬉しかったりします。

私は、目が疲れくると、ほんの少しずらしてみたりしています。勝手に動いてしまうことも
まったく無いわけではないですが、上面で確認しやすく、動かしやすい、今のスライド方式は気に入ってます。

拡大アイカップは、他社の同クラスよりも、シャープな見え具合で、しかもフカフカですし、
ここにもペンタのこだわりを感じちゃいます。

 >LXにも使えるMFレンズ、コシナあたりの(笑)

コシナはKマウントをラインナップしてくれているのが嬉しいですね!
どれも評判がいいし、店頭で見るたび、物欲が沸いてきます。
現実的には、DA12-24やFA43の後になってしまうのですが、いずれは所有してみたいです!

お書き込み、ありがとうございました。 今年もよろしくお願いします!


書込番号:10723343

ナイスクチコミ!1


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/09 21:42(1年以上前)

一昨日が仕事始めだったにも関わらず、昨日は 某18切符を使い、日帰りで温泉なんぞに行ってしまいました。
その際に、K-7とFA28mmのセットと、銀塩のMZ-LとA50mmF2の軽量セットを持って行ったのですが、
荷物が軽くなるメリットはあっても、画角的には不安も多少はありました。

でも、K-7とFA28mmの組み合わせ、スナップや記念写真に、なかなか良い感じでした。
私にとって、換算43mmというのは、単焦点 一本で済ますには、理想的な画角のようです。
昨日は改めて実感しました。

それともうひとつ。
K-7になって、ファインダの視野率が上がったせいか、FA28mmやFA35mmを使っている時に、
「収まりきらないなぁ」と感じて、数歩後退する動作が減った気がしています。

K20Dで同じ組み合わせで使っていた頃は、ファインダ内で収まらないと、念のため
一歩下がって、もしくは上半身を反らせてカメラを後ろに引いて、撮影することを
良くやっていたのですが、その「念のため」という動機が減ったせいなのかもしれません。

こんなことでも、視野率が限りなく100%の恩恵があるとはっ! なんでも使ってみないと解らないものですね。

小型・軽量のK-7とFA28との組み合わせは、朝から晩まで、ずっとぶら下げて何枚も撮影していましが、
首や肩への負担も、K20Dで同レンズを使っている時とは比べ物にならないくらい減りました。

たいした重さの差ではないはずなので、大きさのほうも関係しているのかもしれませんね。


あと、温泉のお湯がK-7にちょっとかかったりしても、不安なく撮影できたのは良かったです。
もちろん、後で拭きましたけど、なんともないです。

旅カメラとしても、K-7、なかなかやるな、という印象です。
こういう使用目的でも、人に気兼ねなくオススメできそうです。

書込番号:10758296

ナイスクチコミ!2


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/31 11:32(1年以上前)

これまで、よく、K-7のファインダの精度のことについて書く際、私は、
「糸一本の誤差も解る」
「ファインダの端の糸一本ほどの基準の隙間の、外側か内側かも、ねらった通りに撮れるほど」
なんて書き方もしてきたのですが、ペンタックスの技術者の方に、直接、ファインダの精度を
どうやって出すのかお聞きした際に、本当に、その調整の作業の際に、「糸」を使っているということを知りました!

それは、方眼紙のような細かく四角いマス目があるような基準となる平面の被写体が
壁にかかっていて、とここまでは、よく視野率の測定に使われる方法なのですよね。

ペンタでは、それに左右には赤い糸をぶらさげて、それを検査する人や調整する人が、
ファインダを覗いて、たぶん端いっぱいの部分にきっちり基準のラインとして、設けて、
微調整を行う、ということだと思います。

これが、製造時の出荷前の微調整のことなのか、S.Cなどで調整を依頼された個体に
行う調整法なのかは、確かめるのを忘れてしまったのですが(本当はここはすごく大事なとこですね。惜しい!)、
たぶん、S.Cや修理センターなどでの微調整のほうなのではないか、と感じました。

だとすると、私がK-7を買ったばかりの頃に、髪の毛幅ほどの誤差を、直していただいたことがあるのですが、
S.Cでは、その基準の赤い糸を垂らす方式で、確認していただいたのかもしれません。
そして、実際に、ほんのわずかにズレていたので、修理センターで再組み立てまで
して直していただいたみたいなのですが(通常の位置ズレであればS.Cで対応できそうな気がします)、
ペンタックスのK-7のファインダへのこだわりは、すごいな、と改めて感じました。

書込番号:10865476

ナイスクチコミ!2


スレ主 MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件

2010/01/31 11:43(1年以上前)

手ぶれ補正関係の別スレッドでも書いたのですが、ペンタックスの手ぶれ補正方式だと、
ファインダ内で最後に確認した構図のズレと、記録される画像が、補正ONの状態でも、
比較的、ズレが少ないらしいです。私は体感として、ほとんどズレを感じたことが無かったので、
ボディ側の補正の機種は、ファインダと記録画像の構図がズレる、という話は、デマに近いな、と以前から感じていました。

ただ、最近知ったのですが、同じボディ側の撮像素子シフト式の補正でも、実はいろいろな
仕組みがあって、α-7が出た当時のコニミノの技術情報を見ると、ペンタのSRとは、
素子の移動する仕組みだけでなく、光軸のズレに対して動く方向が、まるで違うことがなんとなく解りました。
それで、ペンタでは、SRを動作させていても、ファインダと記録画像の位置ズレが起きにくいようです。

たしか、このスレッドだったと思うのですが、前に私が、
「K-7が最もファインダの中で、正確な構図を詰められるカメラなのかもしれないですね」
みたいなことを書いた気がするのですが(購入前だったかな?)、実は、手ぶれ補正機能の動作中ですら、
構図の位置ズレや狂いが少ないようです(もちろん、ブレ方やその度合いによっては起こりますけど)。

回転方向(傾き)の微妙なブレまで補正されているとは、本当に驚きでした!
どうも、ファインダの枠に対して、絵画などの上下や左右のラインを平行にした際(真正面撮影)、
そのヒット率が、やたらに高いので、感動していたのですが、視野率が高いからだけでは無かったんですね!

書込番号:10865522

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信13

お気に入りに追加

標準

K-7テレビ露出情報

2009/10/24 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:301件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

関西では大人気?の稲垣早希さんのブログ旅。

直近の放送にチラりと写ったアレは…K-7とFA77mmLTD?

なんつー通な選択を…ww


http://www.youtube.com/watch?v=Xqz-0MSV5n4

書込番号:10362319

ナイスクチコミ!9


返信する
yle.elyさん
クチコミ投稿数:95件

2009/10/24 23:55(1年以上前)

機種不明

深谷 健之進さんこんばんわ。

FA31mmF1.8AL Limitedかも?

確かに粋な選択ですね。

書込番号:10362814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/24 23:58(1年以上前)

深谷 健之進さん、こんばんは。

ブログ旅、私も見てますよ。
早希ちゃん 可愛いですね〜。

名前は出せないのですが、ここのPENTAX板に時々書き込みされているテレビ関係者の方が、番組スタッフに どんなカメラが良いか聞かれてK-7を進めたようです。(本人から聞きました)

その方から聞いたのですが早希ちゃんのコスチュームはドンキで調達してるみたいですね。

書込番号:10362833

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:301件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/25 00:02(1年以上前)

>yle.elyさん

あ、31mmかもしれませんね。
そしてブラックっていうのがまた…。



>タン塩天レンズさん

以前は「ヤフオクで買ってる」って言ってましたよね。東北では見れないので、もっぱらようつべ専門です。

書込番号:10362859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/25 00:06(1年以上前)

深谷 健之進さん こんばんわ

好きな番組なのですが見過ごしていました><
情報ありがとうございます。ペンタフリークならプチ幸せなシーンですね。
ってか良く見つけましたね。スゴイ。

レンズは頭のでっぱり具合からFA31のようです。
どーでもいいですけど撮影モードはAvですね。





書込番号:10362886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:301件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/25 01:19(1年以上前)

>チョア!さん

K-7のフォルムは特徴ありますからねー。見た瞬間「あれ?」と思いました。

書込番号:10363282

ナイスクチコミ!5


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/10/25 10:17(1年以上前)

全部見ましたが、最後に一瞬でしたね。(笑
使っているシーンは来週ですかね。

FA31mmは値上がりする前は購入意欲がありましたが、
今となっては到底買えない値段になってしまいました。

そのとき買ったのはFA77mmとFA35mmでした。

羨ましい選択ですね。しかも黒とは。

もしかして私物だったりしませんか?

書込番号:10364377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/25 15:37(1年以上前)

深谷健之進さん
情報ありがとうございました。

yle.elyさん
画像ありがとうございました。
確かにFA31mmリミティッドのようですね。

皆さんに以下素朴な質問です。
確かにこれはFA31mmだと思いますが、レンズフードの形が異なると思います。
レンズフードだけ他の特殊なものに取り換えてあるのでしょうか。

また、ストラップも本革のものと思われますが、ペンタックス純正のものとはステッチが少し違うと思います。

この2点について気になります。何かおわかりの方がいらっしゃったら、ぜひお教えください。

書込番号:10365613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/25 18:40(1年以上前)

別機種
別機種

pentax k-7さん こんばんは

>確かにこれはFA31mmだと思いますが、レンズフードの形が異なると思います。
レンズフードだけ他の特殊なものに取り換えてあるのでしょうか。

それはキャップじゃないかと。

書込番号:10366504

ナイスクチコミ!5


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/25 19:01(1年以上前)

別機種

フードキャップ取ったら?

面白いんで図に乗って参加。
そうですねぇ、キャップ取ったらこんな形です。
だけど、キャップ付けて撮影とは.........
かく言う私も時々電源OFFやキャップ付きで慌てることしばしば。

書込番号:10366615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/25 19:06(1年以上前)

チョアさん こんばんは

早速画像をアップしていただきありがとうございます。
わたくしFA31リミティッドに興味があり、いつかは所有したいと思っているのですが、触ったことがなかったのでキャップを知りませんでした。
わかりやすい写真ありがとうございました。疑問の一つ氷解です。

書込番号:10366653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/25 19:12(1年以上前)

SO−ONさん こんばんは

画像ありがとうございます。
チョアさんへのレスを書いているうちに、SO−ONさんの画像がアップされていました。
K−7とFA31リミティッドは最高の取り合わせの一つだと思わせる画像ですね。
ありがとうございました。

書込番号:10366683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:301件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/30 21:45(1年以上前)

先週の続きもアップされてますね。
K-7+FA31LTDの作例が、ついにオンエア。

http://www.youtube.comwatchv=XbaenPC48iY

書込番号:10393884

ナイスクチコミ!2


甘夏党さん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/30 23:37(1年以上前)

こんばんは。

TV露出ってことで。
NHK朝の連ドラで倉科カナが使ってるカメラはK-7ですかね?
あのカタチとレンズに緑のラインが入っているみたいなのでそうだと思うんですが・・・。

観てる方います?

書込番号:10394781

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロで遊んできました。(*^。^*)

2009/10/24 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件 PENTAX K-7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

此の森に潜入

唐松の実生

紅葉

???判りません。

皆さん今晩は。(・_・)(._.)
今日は余りいい天気じゃ無かったのですが、午前中に森林浴に行ってきました。
森の中に入りますと植物はもちろん。動物の足跡や鳴き声。色々な生命に出会えます。
サブの目当てはキノコですが(*^。^*)・・・・・・・・・・・残念!!!(・_-)ビクビク

マクロレンズは便利です。(*^。^*)  
森の中に入りますと、たいがいマクロレンズ一本で遊べます。(*^。^*)

タムロンさん、PENTAX用の60mmマクロを早く発売して。

書込番号:10361556

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ155

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 五国さん
クチコミ投稿数:45件

本日リリースされました。

書込番号:10349157

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/10/22 20:34(1年以上前)

 五国さん 今晩は

今日は7の当たり日で
WIN7&K7のUPがあり大忙しです

やっとWIN7が終わり これからK7に移ります

書込番号:10350988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/10/22 21:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

シャープネス 0

ファインシャープネス 0

ファインシャープネス2 0

シャープネス処理が3種類もあると、どう使い分けるのか・・・傾向を探ってみました。
ファインシャープネス2がより強くかかるようになったのではく、かかり方が変わったというのが正解みたいです。
真ん中の0値で試してみました。
輪郭強調が少ないのは、シャープネスですね。
輪郭強調がファインシャープネス ファインシャープネス2の両方に見られますが、出方が違いますね。
わたしは、シャープネスが輪郭強調が少なく特別な狙いが無い限りシャープネスでいいかなと思いました。

書込番号:10351246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/22 22:12(1年以上前)

スタディ氏のためにと思って、人生で始めて比較写真を撮ってみました。

カメラを三脚に乗っけて、完全マニュアルで、ピンを固定。
シャッター速度も絞りも固定。
シャープネス → ファインシャープネス → ファインシャープネス2

微妙な違いです。微妙過ぎて投稿する気が失せました(笑
でも、確かに違いがあります。

K−7におけるペンタックスの基本姿勢は、あくまで写真撮影としてのカメラなのですねぇ。たぶんスタディ氏は画像素子の問題だと言うのでしょうけれども。

いいですよ。ファインシャープネス2。
ノイズが目立たない範囲で、確かにシャープ感が得られます。お勧めだと思いました。

書込番号:10351650

ナイスクチコミ!4


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/22 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

素のシャープネス「0」の画像

左からISO800、1600、3200

書込番号:10351821

ナイスクチコミ!8


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/22 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ファインシャープネス「0」の画像

書込番号:10351833

ナイスクチコミ!8


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/22 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ファインシャープネス2「0」の画像

書込番号:10351845

ナイスクチコミ!8


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/22 22:51(1年以上前)

実感としては、ISO1600ならあまりノイズ気にせず使えるかな〜?
って感じですね。
ちなみにNRは強です。
3200だと、「常用」って言うにはちょっと私的にはキツいかな?

書込番号:10351924

ナイスクチコミ!7


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/23 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シャープネス0

シャープネス4

FS1 +4

FS2 +4

選択幅を増やしてくれるのは大歓迎。特にファインシャープネスは後処理では再現しにくいので。

昼の画像の別部位等倍切り出しです(画像の辺縁部)。

瓦の表面の描写が異なっています。K20Dの頃のファインシャープネスに近い印象でしょうか。
ノイズは目立ちやすくなるかもしれませんが、変化が明確で、好感が持てます。
正直、FS1は処理が微妙すぎて、使いどころが分からなかったので…

通常のシャープネスは他社に比べてまだマイルドな気がしますね。

書込番号:10352732

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/10/23 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノーマルシャープネス-1

ノーマルシャープネス+3

ファインシャープネス+3

ファインシャープネス2+3

すでにasd333さん、安中榛名さん、aya-rinさんがサンプルを上げられてますが、私も撮ってみたのでご参考までに…。

最初はシャープネスの設定を変えながら一枚一枚撮っていたのですが、微妙にブレの影響などあったので、同一画像をカメラ内RAW現像でシ、ャープネスの設定を変えて現像してみました。

画像は左から
ノーマルシャープネス  -1
ノーマルシャープネス  +3
ファインシャープネス  +3
ファインシャープネス2 +3
です。

文字の部分やフィルター溝の部分などで、わりとはっきりと違いが見て取れると思います。

書込番号:10355522

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/10/23 18:59(1年以上前)

当機種

あ、上は等倍切り出しです。全体はこちら。

aya-rinさんがよいカメラをお持ちのようで、つい刺激されて真似してしまいました^^;
プロニカいいですよね。

書込番号:10355541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/23 20:21(1年以上前)

五国さん 有難うございます。

カメラのinfoにはFS2の項目はあるのですが、PDCU4の撮影情報にはFS2の項目はなく以前のままの
シャープネス:3、ファインシャープネス:ON
だけです。

これだけではFS2のシャープネス:3かどうかわからないです。
PDCU4もVr.アップあるかもですね。

書込番号:10355903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/24 18:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

86 FS2 +4

86後 FS2 +4

東京モーターショーへ新ファームの確認という名目で行ってきました。

各社のカメラを持っている方が多かったですが、「PENTAX」も2年前よりは多く感じました(個人的感想です)

さて、「FT86」本当に販売されるのでしょうか?!

書込番号:10360807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2009/10/24 18:55(1年以上前)

ファームウェアー、バージョン1.02が発表されましたが、パソコンからの導入方法(PDF)が開けないので、申し訳ありませんが、どなたか方法を詳しく説明して頂けませんでしょうか。尚、バージョン1.01はupに成功したのですが、その時の方法を忘れてしまいました。
よろしくお願いします。

書込番号:10360833

ナイスクチコミ!2


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/10/24 19:17(1年以上前)

好き好きトマトさん  こんにちは

ダンロードして解凍してください。
テキスト形式で、詳しく書いてあります。

書込番号:10360944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/10/24 19:47(1年以上前)

itosin4さん
有難うございます。
実はwin 7にos を切り替えたのですが、パソコンに不慣れなもので。PDF形式の解凍が
解らず困惑していますので、メールさして頂きました。

書込番号:10361091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2009/10/24 20:32(1年以上前)

お騒がせしました、Adobe Reader9インプットで無事解決いたしました。
初心者です、今後も宜しくお願いします。

書込番号:10361336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/24 23:19(1年以上前)

はじめまして、Totti Forestと申します。


五国さん

私も五国さんの情報のお陰でいち早く
アップデートすることができました。
ありがとうございました。


あとたんさん

分かり易い比較画像で、とても参考になりました。
それぞれの微妙な違いも良く分かりました。

このようにして細部を見ると、
ノーマルのシャープネスを上げるとコントラストが高くなったように見え、
ファインシャープネス(2)を上げるとヌケが良くなったように見えますね。

書込番号:10362552

ナイスクチコミ!2


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/25 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ファームウェア1.02後の夜景でテストです。

左からS(-2)、FS(-2)、FS2(-2)です。
このくらいの大きさの画像ではあまり区別がつきません。
(次に中央部、等倍クロップ像をアップします)

書込番号:10366850

ナイスクチコミ!3


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/25 19:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

S

FS

FS2

左からS(-2)、FS(-2)、FS2(-2)

ノーマルのノイズが一番少なく感じます。
FSは一番ノイズが乗る感じ。FS2はSとFSの中間よりややFSよりの感じ。
どういう傾向が好みかは人それぞれでしょうね。

書込番号:10366884

ナイスクチコミ!3


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/25 20:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

(左画像の中央等倍クロップ)

参考です。

FSの画像にNeat Image処理したものです。
(フリー版なのでexif情報は反映されていません)

まぁいざという時はNeat Imageでかなりディテールを損なうことなく
ノイズを大幅軽減させられると思いますが、一発撮りでこのくらいに
出てくれると超嬉しいです。

書込番号:10366952

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

勝手に金賞受賞

2009/10/22 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 surfgreenさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明
当機種

HDRすばらしい

文字の部分にペンで金色にしてみました。
久しぶりの一眼なのでうれしくて
でも、少し失敗してます。もう一度やればもっときれいにぬれる気がします

書込番号:10348633

ナイスクチコミ!19


返信する
SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/22 09:44(1年以上前)

こんなの邪道、
っておっしゃる常識人もいらっしゃるでしょうが.....
だけどこんな遊び心、なんか「童心未だ健在」と魅かれますです。
私もやってみようかな、金色マジック何処に仕舞ったっけ....

書込番号:10348816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/22 09:45(1年以上前)

K−7の方も金色がよろしいと思います

書込番号:10348821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/10/22 10:13(1年以上前)

俺の趣味やないけど
DA☆と色目が合うたら結構ええかも。

書込番号:10348893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/22 10:17(1年以上前)

スレッドタイトルと内容(画像・テキスト)のギャップが最高でした。
心にとても余裕のある方なんでしょうね。カメラも写真も楽しまれてください・・・

書込番号:10348903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/22 11:28(1年以上前)

surfgreenさん こんにちは

HDRの画像も綺麗ですが、1枚目の画像にほほえましい感じを
覚えたのは私だけではないと思います。
こんなこと、結構好きです(笑)。
これ、金色のペイントマーカーでしょうか?
シンナーとかで綺麗に色落とせるなら、とことんまで
塗り直ししてみるのもいいかもです。
私も「K7」のロゴまで金色になったのを見たいです(笑)

書込番号:10349131

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/22 11:32(1年以上前)

こんにちは
>私も「K7」のロゴまで金色になったのを見たいです(笑)
ボクも賛成!

書込番号:10349149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/10/22 11:45(1年以上前)

やりましたねぇ
私もしようと思ってましたよ。
K-10D GPの黄色はあまり品がなかったので、上品な金色の塗料をさがしてます。
それにしてもHDRはきれいですね。
わたしは全部はまだ試してませんが、K-7はいろいろ使いどころ満載で実に楽しいカメラですね。

書込番号:10349197

ナイスクチコミ!2


スレ主 surfgreenさん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/22 12:44(1年以上前)

SN-ONさん、
あそび心伝わりましたか よかった
不謹慎とかいわれたらと少し心配でした
ペンは、ぺんてるハイブリッドK187中字0.8金とパイロットペイントペン極細を使いまた。ぺんてるのゴールドのほうがきれいです

thunders64さん、K−7の部分は掘られてないので私の技量では難しいかと・・・

ポルコ・ビアンコさん、私☆レンズもっないのでわかりません。すいません

Regatta De blancさん、のんびり楽しんでいきたいと思ってます。

とまじうさん、自分の技量がわかっているので、シンナーで落とすとかは無いと思います
K−7は難しいです

さといもさん、あまりのせないでください

ローダンさん、是非試して下さい

ペンタックスを選んだのはココの板の雰囲気が良かったことです。みなさんの暖かい反応がうれしく思います

書込番号:10349388

ナイスクチコミ!2


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/22 13:00(1年以上前)

いやいや
こう言うのって凄く大切な気がします。

僕も他のカメラで似たような事をやっていますが、なにより「オレのカメラ」と言うモチベーションが高くなりますからね!

大切に酷使してあげて下さい。

書込番号:10349455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/10/22 20:12(1年以上前)

昔、ゴルフのヘッドのソール部分の文字を金で墨入れしたことありますけど、
カメラもメーカ名が金だとリミテッドモデルみたいでカッコいいですネ!
自分用というか俺仕様(オレ専用)で愛着が増しますよね(笑)。

書込番号:10350884

ナイスクチコミ!2


む ぎさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/23 00:18(1年以上前)

素敵です。

久々に良い書き込みを拝見しました♪

価格コム本年度最優秀スレッド候補に勝手ながら推薦させていただきます!!!(^^

書込番号:10352598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/23 01:05(1年以上前)

いいですね(笑) 私も若かりし頃、クルマのタイヤの「GOOD YEAR」の部分を白く塗ってたりしました。(←往年のF1ファンなら分かって頂けるはず) しかし、K-7を自力で「コレジャナイ」仕様にしてしまう強者は流石にいないでしょうね(笑)

書込番号:10352821

ナイスクチコミ!0


スレ主 surfgreenさん
クチコミ投稿数:6件

2009/10/23 11:19(1年以上前)

「み」さん、ありがとうございます
大切に使います

カルロスゴンさん、愛着ですよね

むぎさん、あまりほめないでください
調子に乗ってしまいます

クレージーソースさん
わかります、わかります。私は現在車のブレーキの部分を黄色か赤にしようかと思ってます

役に立たないスレッドに暖かいおことばありがとうございます

書込番号:10354010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング