PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,100 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ153

返信40

お気に入りに追加

標準

K-7が水没してお亡くなりになりました

2009/09/07 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 忍び服さん
クチコミ投稿数:36件

お久しぶりです(憶えていらっしゃる方がいるのかすら分かりませんが)。

予約して発売日に購入したK-7ですが、試し撮りを別にして本格的な使用開始となった8月の海外旅行先(タイあちこち)で水没してお亡くなりになりました。

水没と言っても、池に落としたとかではなく、なんとカバンの中での話です。滞在中は、身軽になるためにショルダーバッグの中に、DA21を付けたK-7とFA50/F1.4やガイドブック、タオルなどをを入れて動き回っていました。旅行も翌日で終わりという日の夕方、ホァランポーン駅の売店でペットボトルのお水を買って、(結露対策でタオルにくるんで)バッグに入れ、地下鉄に乗り込み座りました。発車を待っていると膝の上に載せたバッグから何やら冷たい液体が漏れているような感触を感じ、あわててカバンを開けてみると・・・カバンの中にはたっぷりと500ml分の水がたまり、K-7のモニターには訳の分からない表示が出たり消えたりしてます!スイッチは切ってありましたが、バッテリーは当然(?)入ったままでした。
慌ててホームに戻って水を出し、その後はとにかく急いでホテルに戻って外せるところは外して乾燥させたのですが・・・。

基板やセンサー類など、電子部品関係は全滅だと思っていたので、高額修理は覚悟していたのですが、修理に出したところ回答は「修理不能」ということでした。正確には、ほぼ全部品交換のような形で修理することは可能だそうなのですが、日本での修理技術料(再調整、点検も含めて2日間位作業にかかるとの見積でした)や、割高になってしまう部品代を合計すると、新品を買うより高くついてしまうようなことになるそうでした。コンデンサーに蓄電されている上に、バッテリーも入れてあったため、シャーシ部分までサビというか粉が吹いているというか(良く電池を入れっぱなしにしてるとなるような)そういう状態だそうです。

レンズの方はFA50/F1.4は問題は無かったものの、DA21は同じく水没等の影響で要修理。このレンズは私が最初に買ったレンズであるだけでなく、お気に入りの1本なので、修理することにしました。

幸い、水没は最後の最後だったのでそれまではK-7で撮影出来ましたし(最初の方に壊れてたら、メモ撮影/動画撮影/機内撮影用のTZ7でずーっと通さなければならないとこでした)、水没時に入れていた8Gbytesのメモリーカードも無事だったので取り返しの付かない損失は無かったのでした。

K10Dを手放していなかったのがまた救いで、明後日から出かける上海・杭州・蘇州旅行にはK10Dを持って出かけます。K-7に乗り換えたと言っても、K10Dの画質やスペックには正直ほとんど不満が無かったので、まだしばらくはK10Dに頑張ってもらおうと思います。

お金があればK-7を買い直したいのですが、まだ何回か今年中に海外旅行を計画していることもあり、しばらくは我慢です。

書込番号:10115180

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に20件の返信があります。


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/07 23:06(1年以上前)

防塵防滴ボディでも非対応のレンズ装着だと起こりうる「悲劇」の実例ですね。
マウント若しくはレンズの可動部分からの浸水と言うことでしょうか。
忍び服さんにはお気の毒ですがユーザーにとっては貴重なデータになると思います。

「防滴」というのはあくまで上から下に向かって水滴が流れても内部には簡単に侵入しづらい、というだけでカバンの中の様に密閉された空間で短時間でも水分に包まれた状態が続くのは想定外なのでしょう。
私はE-3使いですが参考になりました。

カバンやザック内でペットボトルなどからの浸水は悲惨です。私も登山中、Markill(マルキル)の口がねが開いてシュラフまでびしょ濡れになった経験がありそれ以来、水物を同梱するときは超慎重になりました。
皆さんも気を付けましょうね。

ところでこちらの板にも「凄い」のが張り付いてますね。
当方のOLYMPUS板にもダニみたいにしつこいのが食いついて皆、困っています。
マトモに相手をするより徹底的に無視するしか対策はないみたいですね。

書込番号:10117448

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/07 23:09(1年以上前)

いくら完璧な防塵防滴ボディでもDA21のような防滴仕様じゃないレンズつけてたら
パッキンの無いマウント部から浸水しちゃうってこともダニさんには分らないのでしょうね。


忍び服さん

実際これは保険の営業の方に聞いた話ですが、
保険が降りるか否かは保険会社とのやり取りしだいで
状況説明をどのようにするかで結果が変わっくることもあるそうです。
入っている保険の種類により基準のゆるい厳しいはありますが。

書込番号:10117484

ナイスクチコミ!1


Jirochanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 ペンタックスフォトアルバム 

2009/09/07 23:53(1年以上前)

琉神マブヤーさん

水につけて浸水しない、防滴(防水じゃないよ)のカメラを教えてください。

書込番号:10117866

ナイスクチコミ!9


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/07 23:53(1年以上前)

ご愁傷様です。後悔先に立たずですね。
似たような事故を、ついこの間も価格COMのカメラの書き込みで見ましたね。
私もカメラとペットボトルを一緒に入れる事がよくありますが、ペットボトル
に限らず水物をカメラと一緒にバックに入れるときは水漏れを想定して、ペット
ボトルなら蓋が緩んでいないかバックに入れる前に2〜3度確認します。

あと簡単な事故防止策ですがペットボトルをビニール袋に入れて(コンビニ袋
でも良い)バックに入れるか、カメラの方をビニール袋にいれるかして事故が
起きないように細心の注意を払っています。
一度だけペットボトルの蓋が少し緩んでいて気がついたときには中身が漏れ出し
ていましたがビニール袋に入れていたため大事に至らずにすみました。

たった100〜200円のペットボトルのために10万以上もするカメラを台無し
にするなんて考えるだけでも馬鹿馬鹿しいですからね。そう思うと気をつける
ようになりますよ。
まあペットボトルなどの水物はカメラとは別にしておいた方が一番良いんです
けど、荷物を減らしたいために私もカメラとペットボトルは一緒に入れてしまい
ますからね。

書込番号:10117868

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/08 00:18(1年以上前)

もちろん、1台は送料私負担で返しましたよ。

なので貸しはあっても借りはないです。

書込番号:10118055

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/09/08 00:30(1年以上前)

フィクションでもありません。
今となってはどこかにいってしまいましたが、価格.COMの過去をさかのぼれば、元のS5、送られてきた2台のS5の、合計箱3個の写真をここにアップされているはずです。

ガイコクって、日本のみなさんには考えも及ばないようないろんなことが起こるんです。
昨日、ローラアシュレイというインテリアショップに行ったら、お客さんが店員さんにごねていた。
大声でシャウトしているので自然にやり取りが聞こえちゃうんですが、店員さんの説明不足により買ってしまった商品の返金を要求している様子。
で、よーく聞くと「その商品はもう自宅で費消してしまって返品できないけど返金しろ!」ということらしい。
返品しないけど返金??????
私含む日本の常識では考えられないようなことが国が変われば簡単に起こるし、店員さんもちゃんと説明をしていたところから、彼らの中では常識の範囲内の話しなんだと感じました。

英国フジがS5-Proを2台送ってきたのも、その説明を求めないし言ってはこないけど、我々日本人で通常考えられるような確認作業が成されていないだけだと思います。

超ぶれましたが、名誉回復のためにコメントさせていただきました。

書込番号:10118121

ナイスクチコミ!7


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/09/08 01:01(1年以上前)

忍び服さん お気の毒です。

話は、カード付帯保険ですがゴールドカードをお持ちですと

お買物安心保障
(カードで購入された商品の、破損・盗難による損害をご購入日及びご購入日から90日間補償いたします。)のサービスが有りカードで購入していますとこの保険が適用に成るのですよ。

次回からは、この保険の事も覚えていて下さい。

書込番号:10118283

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/08 10:32(1年以上前)

改めてペンタのK-7カタログを見てみました。
防塵・防滴構造とはうたわれていますが、それがどの程度なのか?書かれていません。

JIS規格にはその詳しい規定があって、クラス別に仕分けされています。
例えばJIS保護等級4であれば、少々の雨の中でも使える防まつ形。
JIS保護等級7では、水面下1Mに30分没しても水が入らない防浸形となっています。

書込番号:10119345

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/08 10:46(1年以上前)

「外来」も、ご自分で同じカバンの中へ水物を入れたことが引っかかります。

書込番号:10119386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/09/08 13:57(1年以上前)

それは大変でしたね。心中お察しします。

ボディは防滴でも、そのとき付けてあるレンズが防滴(WR)でない交換レンズでは、マウント接触面が水密になっていませんから、水漬けの場合はレンズが付いていない開放状態と同じ様かも知れませんね。

レンズがWRの場合では、マウント接触面はパッキングで水密になりますから、そこから水は入りませんが、簡易防水なので前玉やフォーカスリング、ズームリングの隙から徐々には浸水しますので、注意は必要と思います。
防滴形でも一眼レフでは、ミラーボックスへ水に浸入されたら、大変弱いです。

書込番号:10120077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/08 16:45(1年以上前)

里いもさん

たしか、JIS規格に準じた基準に通っている、
DSLRはK-7発売時点で、E-3、1D系、D3系も含めて無かった様に思います。
D300sがどうなってるか、詳しく調べていませんが。

唯一、E-3のみ一年間雨濡れ保証はしていましたが。
参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9618950/

書込番号:10120576

ナイスクチコミ!1


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/09/08 22:15(1年以上前)

JISでの防水等級は、単品での防水であり、
一眼レフの場合、レンズやマウントカバーなしで防水性能を満たさない限り、
JISの防水等級を謳うことは出来ないかと。
レンズ指定でJIS等級○×同等と書く事は出来るかもしれませんが。

表記した場合、表現次第でJAROだか公正取引委員会とかにやられちゃうかも。

書込番号:10122116

ナイスクチコミ!3


eruさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/08 22:51(1年以上前)

防滴(防水に近いね)最強のE-3、E-1であってもスタンダードレンズつけると普通に壊れますな。あくまでハイグレード、スーパーハイグレードレンズを装着した状態での防滴です。
購入1年以内なら雨で壊れても無料保証もスタンダードレンズで壊れた場合は無効です。
K-7もDAスターの防滴レベルでないと無理ではないかと。。。

E-3は突然の豪雨でカメラバックごと水に浸った状態(バックの中に水がたまった)で、ハイグレードレンズ付けていたほうは問題なし。ただスタンダードレンズ付けていたE-3はマウント部分から水入って壊れました。

書込番号:10122395

ナイスクチコミ!4


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/08 23:03(1年以上前)

スレ主様 ご愁傷様です。

もし、使える保険があれば有効活用した方がいいですね。

購入店によりますが、物損(自損)保障が付けられるお店もあります。
購入時に価格だけでなく、保障面や融通の利くなじみのお店を利用するのも吉です。

私のK-7も3年の物損(自損)保障付きで購入しました。
レンズもただで1年保険を掛けてくれる馴染みのお店を利用することが多いです。
(しかも値段も安い 価格の最安値よりちょっと高いくらい)

ぜひ、お買い物をされる際は安心も合わせてよいお買い物を

書込番号:10122486

ナイスクチコミ!1


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/08 23:15(1年以上前)

こんばんは。
ちょっと横道にそれて恐縮ですが、JIS規格(JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級)を半分ぐらい、超ざっくり斜め読みしました。
(……要するに、かなりいい加減に目を通しただけですが)

カメラ本体+レンズのような、製品の組み合わせを除外するような記述は、明確にはなかったように思います。
ただ、名前に「電気機械器具」と入っているように、電気機器のための規格です。
電気機器であるカメラ本体だけではIPX4などの検査は当然クリアできないでしょうから、
結果的にデジタル一眼でJISのIPXを明記する事はできないのでは?と思いました。
まあ、素直に読めば、電気機器「単体」の話でしょうけど……

以上、かなりのムダ調査結果でした。

書込番号:10122599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/09/09 08:55(1年以上前)

この規格に適合する製品を作ったり試験をしたりしておりました。
デジタルカメラとは、全く別ものです。
規格内容や試験方法が、デジタルカメラのように手に持って移動したり、レンズ交換をしたりする製品には、適当ではない規格と思います。

もしも、この規格の公的試験を通さずに、この規格に準ずるというような言い方、使い方をするには、規格名や試験方法を明示します。

なお、現在このJIS規格(JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級)では、防滴型、防沫型、防浸型といった型名表記は、廃止されて等級のみの表記となっています。(型名による不明確な受け止め方を避けたのかも)

書込番号:10124160

ナイスクチコミ!1


スレ主 忍び服さん
クチコミ投稿数:36件

2009/09/09 14:24(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございました。

昨日、カード会社(保険会社)に電話し、今回の水没の件について相談しました。カバンの中にペットボトルを自らいれていたことなども含めて、起こったことをそのまま説明したところ、幸いなことに全額という訳では無いですが、かなりの部分は保証される見込みです。正式には郵送された申請書に必要書類などを沿えて提出してからの審査待ちですが。

ある程度は自腹を切らなければなりませんが、少なくとも丸ごと買い換えする費用を出さなければならない状態は避けられそうです。
ありがとうございました。今度は気を付けます。

書込番号:10125185

ナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 やんぼーな写真館 

2009/09/09 14:58(1年以上前)

忍び服さん、こんにちは。
ある程度は保険でなんとかなりそうとのこと、一安心ですね。
こちらに情報提供頂いたのは、
非常に有効な情報だったのではないでしょうか。
私もこの先水分の扱いには注意したいと思います。

書込番号:10125272

ナイスクチコミ!1


Guanuさん
クチコミ投稿数:17件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/10 10:35(1年以上前)

忍び服さん

保険が適用になるようで何よりです。
海外保険の場合、携行品は時価での支払いになります。
しかしK−7であれば購入して間もないですから
ほぼ全額に近い金額になるのでは?と思います。

書込番号:10129532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/12 01:49(1年以上前)

琉神マブヤーさん、都合が悪いと出てきませんねぇ。

通常レンズ装着時でも水没しない機種を教えて欲しいね。

恥ずかしくて出てこれないと思うけど。

かっこ悪い奴だな。

書込番号:10138495

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ55

返信19

お気に入りに追加

標準

K-7 VS D300s勃発か

2009/09/07 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:301件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

写真見て「あれ?K-7の写真の手、カラーになってる…」と思ったら、D300sでした。

詳しくないのですが、昔からカメラの広告にはよくあるアングルなんでしょうか?

書込番号:10114909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:301件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/07 15:25(1年以上前)

機種不明

画像がアップできなかったようで…。

これです。

書込番号:10114921

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/07 15:31(1年以上前)

こんにちは
離れて見ると手だけが強調されて見えますね。

書込番号:10114945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/09/07 15:33(1年以上前)

深谷 健之進さん、こんにちは。

カメラを正面から見ると同じ様な物ですから仕方ないですね。
背面側の方が使い勝手に関わるので重要なのですが、デザインを見せるには正面ですからね〜。

カメラに興味の無い人にとっては「一眼レフは見分けがつかない」らしいです。(^^;

書込番号:10114951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/07 15:38(1年以上前)

題名を見て「えーっ」と思ったんですが、比べてみたら本当にそっくりで笑いました。

単に偶然の一致だと思いますが、K-7のほうは下に手を添えて包み込んでいるので
こちらには小ささを強調する目的があると思います。(K-mの下に手のひらがあるのと同じで)

書込番号:10114967

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/07 15:46(1年以上前)

そういう手だったりして…(?)

書込番号:10115003

ナイスクチコミ!4


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2009/09/07 17:05(1年以上前)

キムチとタクアンさんに一票です。
パッと見ですが、この写真は下面がはっきり写っていないようにも
見えますので、(K-7を含めた)多機種に比べて"大きくない"感を、
出そうとしているようにおもいます。
キヤノンの7Dもそうですが、K-7の手法や機能がのっているように思います。
後は、どんなサンプル画をだしてくれるかでしょうか。
これもK-7そっくり?ではないですね。

書込番号:10115259

ナイスクチコミ!2


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 17:33(1年以上前)

機種不明

比較

無意味ですが、両方別々に見比べるのもメンドイので合成してみました。
デザインのアイデアなんて似たりよったり、後は宣伝力の勝負でしょうか?

書込番号:10115378

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:301件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/07 18:49(1年以上前)

>SH-ONさん

ありがとうございます。
そうしていただけると、一目瞭然です。

…てか、ホントそっくりですねw

書込番号:10115702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/07 20:14(1年以上前)

大きな身体を小さく見せようと無理矢理縮こまっているような印象です。
実物を見てガックリのお見合い写真と同じ手口ですね。

書込番号:10116146

ナイスクチコミ!5


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/07 21:19(1年以上前)

憶測ですが、これはキムタクのオテテでは?笑。

書込番号:10116543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 02:04(1年以上前)

PENTAX が PENTAX である事の自己主張だと思います。

決して、PENTAX HOYA では無いですね。

他社もイメージ・センスの同化導入をするほど、PENTAX には今だ開拓精神が残っている証でしようね。 きっと。

カメラという物体をさりげなく主張させる為の最大限のセンスだと考えます。

大変良い感性を感じる一枚の写真ではないでしようか?

それを裏切らないよう、PENTAX HOYA にかんばってもらいたいものですね。

先ずは、製品供給の安定化が必須でしょう。

などと、つぶやいてみる。

書込番号:10118498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 02:16(1年以上前)

↑下の2行が・・・余計なのでは??

  なるほど。自分も・・・・・・勉強になります。



「K-7 VS D300s勃発」・・・・・・・・・・・・・・・・(自粛)

書込番号:10118526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 02:36(1年以上前)

イメージ写真などでは、モノクロームにもしっかりした深い意味があるんですょ。

カラーTVで見るよりも、モノクロTVで映画を見せた方が、より各人のイメージが豊かになる、という報告もありますね。

各々の経験からくる、自己イメージ展開ですね。

PENTAX のセンスは、まだ死んでいなかったですね。

書込番号:10118561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 02:39(1年以上前)

しまった。また参加してしまいました。(マジボケですmm)閲覧じたいを自粛していたのですが
スレタイが気になって・・・

ついでですが、バーコードのスレ復活してますね?昨日の15:50に突然スレごとなくなったと記憶してますが・・・

わたしだけですか?

書込番号:10118565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/09/08 02:56(1年以上前)

こんばんは。

面白いスレですね。製品の良し悪しではなくカメラメーカーのコピーセンスを問うのは。
お写真を拝見しまして、ペンタックスは、カメラボディを全面に出していて、
ニコンは、どちらかと言うとコピーを強調しているように感じました。

見たままの感想ですが・・・

書込番号:10118601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 03:37(1年以上前)

バーコード・・・・

気にしすぎでは?

森羅万象 之 色即是空 空即是色 也

書込番号:10118656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/08 05:06(1年以上前)

チェホンマンのオテテですよ、たぶん…

書込番号:10118718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 05:54(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

実はK-7もっと小さいかも。

もとネタカタログです。

このおっちゃんの写真、びっくりしました。

また荒らしといわれそうなので(^^;; まじめな話?も。。

やっぱりD300sの写真は下のほうわざと(?)写さないようにして大きさを意識させないようにしてるかもですねー。
手元にあったキムタクのD80のカタログがはめこみやすかったのでてきとうに合成してみました。。
D300sの写真の手の人はキムタクより大きいみたいです(わざと? 断定はできませんが)

K-7、はじめて手に持ったとき小さくてびっくりしました。サイズは知っていましたが、(E-420やist-DとWいっしょくらい)
ずっとカタログの表一のイメージが強すぎて。これ、原寸よりかなり大きいですよね。
私がペンタの広報部(宣伝部?)だったら、表一におっちゃんの写真(これも、意図的に大きい人に持ってもらってるのかもしれないけど)使うか、原寸で掲載して「原寸」って掲載するけどなー。
あんまり「プレミアム・スモール」にはこだわってないのかもしれませんね(?)

しかしこのD300sの写真、カタログの表2の写真だし、個人的には見飽きてたんですけど、ここでは全く指摘なしですね。
やっぱりニコンのカタログとか見ないのかな?それともネットで情報集めるのがメインなのかな?

ちなみに、K-7 W130.5xH96.5xD72.5  D300S W147xH114xD74   D80 W132xH103xD77 (mm)です。

書込番号:10118748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 06:04(1年以上前)

おまけです。D80の別のカタログみたいですが

http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/27/26/b0044726_0242943.jpg

ニコンがキムタク使うのって、お顔の対比でカメラを小さく見せるためかな?と少し思いました。。。

書込番号:10118756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ511

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

7Dで主要各社の視野率約100%のAPSCが出揃ったことで
そのなかでのK−7の軽量コンパクトがより魅力に見えるようになったと思います

まさか7Dが5D2より重いとは予想してませんでした…

風景、ポートレイトなど連射性能のいらない分野ではK−7は基本最強かもですね
特に山岳写真とか極力装備を軽くしたいならベストですな

現状5Dユーザーでペンタから離れて久しいですが
そろそろペンタに復活して買うべきときが来たかと思います♪


書込番号:10108239

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に22件の返信があります。


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/06 16:26(1年以上前)

7Dはスペック見ただけでもすごいと思いますね。
しかも20万切る価格で出してきたことに驚いています。

一通りのラインナップから改めてK−7がシステムとしてスモールであるか実感できますね。

AF機能や高速連射は必要な人にとっては重宝しますし、不要な人にはどうでもいい機能でもあります。
K−7の100%ファインダーや構図調整、水平補正も然り、不要な方にはどうでもいい機能とも言えます。

自分の撮影スタイルと身の丈に合った機材を選ばれるのも重要ですね。
ボディー性能を活かせないレンズ構成や、レンズ性能を活かせないボディーでは宝の持ち腐れとなって
しまいますもんね。

画質については好みの問題があるので、一概にどのメーカーがいいかは評価が割れると思います。
ただ、先入観が先走った評価が多いのではとも危惧しています。
果たして、メーカー名を伏せてどの画が好みか問われて自分が推しているメーカーにたどり着けるかは
疑問です。

自分のスタイルに合ったカメラシステムに出会えるといいですね。

書込番号:10109886

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件

2009/09/06 17:20(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます

ひとつひとつに返信したいところですが、まとめてでごかんべん下さい


オールマイティに最高のカメラなどというのはないわけで
特にフィルム時代なら入門機でもプロ機でもレンズとフィルムが同じなら条件しだいでほぼ同じ物が撮れたわけですよ
条件ってのは色々あるわけですがストロボの同調速度だったり、連射スピードだったり
AFのスピードだったり…
プロ機と入門機で違うのはその辺の細かいスペックと耐久性や操作感等だったわけで
これらがいらないのならフラグシップはむしろ欠点だらけになんですよね

たとえばF5なんてわざわざ山に持ってく必要ないわけで…
連射なんかのためにあんなに無駄にでかいんですよ?
順当に考えればF100でよいし
じっくりマニュアルでピント合わせるならF3で十分じゃない?ってとこですよね
むしろFE2とかFM2とかでもいいかも(笑)
個人的には内蔵露出計を使う限りはマニュアルよりAEが露出は一番信頼できるってことで
FE2にしたいとこですが…

僕はEOS1Nも使ってましたがサブはキッス・ライトでしたよ

結局いつも思いますがプロ機って主にスポーツの報道カメラマンにベストな機種ってだけじゃないかと思ってます
まあデジタルになって1D3やD3Xみたいに違う意味のプロ機も出てきましたし
フィルム交換できないから高い機種の絵がすきならそれ買うしかないわけですけどね(笑)


オールマイティにどれが一番なんて議論は無意味なのですから
こう使うならこの機種がベストって話にしたいですよね

少し荒れることは予想してましたが
盲目的に7Dがいいって意見もK−7がいいって意見も同レベルで無意味ですから
もっと単純に自分はこういう理由でこれがいいって話がよいでしょう


K−7の魅力は視野率約100%のAPSC機で比べると

D300s、7Dより小型軽量

ここが最大のポイントでしょうね

今までは50Dと比べられてたから際立って見えなかったですが7Dが出て利点がはっきりしました

F3,ニューF1に対するLXの頃の再現って感じですね(笑)

ペンタックスの場合、魅力的なレンズは短焦点が中心ってことで
システムで考えるとよりコンパクトかつ軽量ですね♪
ボディー内蔵手ぶれ補正ってこともありますし

書込番号:10110091

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件

2009/09/06 17:23(1年以上前)

すいません訂正します

×:1D3やD3X
○:1Ds3やD3X 

両方、スタジオや風景向きのカメラって意味です

書込番号:10110106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/09/06 17:38(1年以上前)

何を血迷ったか本日K-7購入しちゃいました。只今充電中です。

さて、大排気量と大型ボディで世界を席巻したいたメーカーがありました。
経営陣たちは東洋から来た小型車には目もくれず、せっせと大型車を作り続けました。
結果どうなったのでしょうか?(今はどちらも・・・)

市場占有率も世界規模でみればcanonとsonyは韓国勢と並んで数%の差、NIKONでも1桁です。
PENTAXに至っては見る影もありませんが。(2007年くらいだったか?)
つまり上位2社でも、うかうかしてられないってことです。


血迷った上に舞い上がってます、何書いてんだか。
早く充電終わらないかなー。



書込番号:10110167

ナイスクチコミ!7


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2009/09/06 19:20(1年以上前)

スレ主さんが言われるように、カメラに何を求めるかでしょう。
今回機材変更を考え、K-7とEOS7Dと迷いました。
今回EOS40Dの入れ替えです。
用途は望遠系を中心に動きのあるものが中心です。
となると、やはり7Dが有利。
ペンタはK20D所有。写り(風景、花など)は文句なし。
昨日オールドレンズを2000円で購入。なかなかです。
ペンタはそんな楽しみも味わえますね。

書込番号:10110609

ナイスクチコミ!4


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 19:22(1年以上前)

D300と7Dは¥17万弱,K7は11万弱----絶対太刀打ち出来ないのは価格!
同じ値段同志なら比較は出来るがこの価格差ではクラウンとプリウスを比較云々するするのとあまり変わらない.要は自分にとって17万出しての価値と11万出しての価値の優劣を比較すれば良いので第3者に価格差を無視して比較云々で優劣を押しつけるのは越権行為では-----

書込番号:10110617

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/06 19:58(1年以上前)

確かに、皆さんおっしゃられている通りに一長一短はあって当然なのではないかと思います。
自分にとっての必要性とコストパフォーマンスを考えて使えばいいと思いますよ^^

値段が明らかに違うようでしたら、あまり比較対象にはならないかもしれないですし、逆にそんな値段の差は関係ない人もいるかもしれませんね^^

7Dのいい部分もあると思いますし、K-7のいい部分もそれぞれあると思います。
山に行くときのためにE-3を購入して満足していたのですが、この機種も気になって^^

書込番号:10110789

ナイスクチコミ!0


Jirochanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 ペンタックスフォトアルバム 

2009/09/06 21:05(1年以上前)

琉神マブヤーさん こんにちは。

いろいろ言ってますが、K-7Dのボディにしか書き込みしてないんですね。
よっぽどK-7Dが好きなんですか?

>無理をしすぎて、初期不良だらけなのはK−7。
>7Dは発売してから、ほざくべきである。

7Dについては同意ですが、K-7が初期不良「だらけ」のソースを早く見せて
くださいね。

>ランクが違うなら、大人しくしていればいいのに、比較をしなければ気が気で
>ない、ペンタックスユーザーの心情お察しする。
>ペンタックスユーザーの方が気にしているのではないか、完全にD300sとEOS7D
>に食われてしまい、将来が厳しくなってきたメーカへの危機感か。

持ってもいないのに、K-7Dの口コミしか書き込んでない人に言われても、何の説得力も
ありませんよ?

>なぜ、K-1と名付けなかった? 従来ペンタックスは「7」の数字を使うことはまれであった
>はず。SFX・SFXN・Z-1/Z-1P・Z-5・MZ-5・MZ-3・MZ-30/50・MZ-S以下K10D/K20D/IST・・・
>EOSにとっては「7」はフィルム一眼レフの最後の中級機を飾った名機の番号である。
>そして、ソニーαにとっては中核・メインに据え置かれる数字であり、この2社に
>意識してつけたとしか思えない、むしろHOYAの精一杯の対抗意識であろう。

単純にKシリーズ7代目だからじゃないですか?(K110は除く)
余談ですが、EOS-7、昔使ってましたけど、ファインダーがMFしにくくてとっとと手放しま
した。


>風景、ポートレイトなど連射性能のいらない分野ではK−7は基本最強かもですね
>特に山岳写真とか極力装備を軽くしたいならベストですな
>K-7が軽いか? 否。
>連写が要らないなら、K-mでもなくD3000やEOSKissX2でも事足りる。
>防塵防滴を騒ぐ輩が多いが、濡らして壊した事がおありか? ぬれるのを気にしないより
>ぬらさずよう注意して使ってやれば良かろう。山歩きならマクロに優れたオリンパスの
>ほうが似合いである。

K-7は、2ダイヤル機の中では相当軽いですよ?
連射がいらないからといって、2ダイヤルが不要になるわけではありません。
山歩きで防塵防滴、がいらない って考える貴方、本当に山歩きしたことある?
急な雨や強風に対する保険として、あったほうが当然いいですよ。 

書込番号:10111152

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 21:07(1年以上前)

結局、

Canonには揺るぎない技術力があるけど、
ラインナップの関係で出し惜しみをせざる終えない。
普及機には「少し不満なところ」が残ってしまう。

一方、Pentaxの技術力は周回遅れ。
だからこそ二強が気づいていない穴場を見つけ、
機能性と「かゆいところに手が届く」的な使いやすさを追求する。
生き残りがかかっているからこそ、いつも全力投球。

どっちが好きかと聞かれても、
絶対的な答えはない。
基準が違えば答えも違ってくる。

大切な点は、自分が使っている製品への誇りと
他社ユーザーへの心配り。

Canonユーザーは他社ユーザーを見下してはいけないし、
ペンタユーザーも、ペンタ機の「ちょっとした利点」を
絶対的な長所として全面的に押し出してはいけない。
どちらも別の意味で見苦しい。


かくいう私はEOS 40DとK-7を使っています。
EOS 7Dの発表を受け、今後使用するマウントを
どうしようか悩んでいます。

PentaxとCanon、双方のよさを
よくわかっているつもりです。

各カメラメーカーの健全な切磋琢磨を期待しています。


寝た子を起こすような私見を書いてしまい
申し訳ありませんでした。

書込番号:10111159

ナイスクチコミ!9


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/09/06 21:42(1年以上前)

当機種
当機種

あふろべなと〜るさん  こんばんは

7Dは動画のためにあの大きさって7D板でどなたか言われていたような。

連射性能も本当にそこまで使いこなしている人いるんでしょうか?プロ以外で

スペック至上主義のメーカーと一線を画したメーカーとしては、LXとかMZ-3からのカメラつくりでお分かりかと。
645 67も生産中止になりましたし、次は645デジタルですかね。
K-7がでれば、K-5、K-3と昔の路線でお願いします。
それとグリスが吹いたりミラーが落ちたりしないようにお願いします。

何十年も前のレンズも手ぶれ補正がきくのは、ありがたいですよ。

書込番号:10111402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 22:15(1年以上前)

あれですね。
陳腐なネガキャンしてる人って、
「4WDって最強。
 4WD買わずに、FF乗ってる人って、互いの傷を舐めあってるようにしか見えないし、格好悪いよね。
 ていうか、4WD以外を主力にしようとしてるメーカーは潰れるよね? 何頑張ってるの?」
といった主張をしているのと同じレベルであることを、頭で理解できないのでしょうね。
ちなみに、自分の感覚では、

軽四       →コンデジ
2WD      →APS-C初級機
4WD      →APC-C高スペック機
ハイブリッドカー →APS-C機能特化機
スポーツカー   →フルサイズ

ってところですかね。
どの車種、どのタイプにも、需要があって当たり前です。
少しくらい、経済学みたいなものを学んだ方がいいんじゃないですかね?
教養がないと、ネガキャンもマトモにできないってもんです(^^

※といいつつ、実は車にはあまり詳しくない私…。

書込番号:10111606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/06 23:39(1年以上前)

>Canonには揺るぎない技術力があるけど、
>ラインナップの関係で出し惜しみをせざる終えない。[10111159]

EOS-7DはキヤノンのAPS-C機では最上位機種です。ラインナップの関係で出し惜しみをする理由は全く無いでしょう。

むしろ、ニコンがフラッグシップと謳っているD300Sを競争相手にするのでしたら本気で開発せざるを得ないでしょう。なのでEOS-7Dに搭載されている技術がキヤノンの限界だと思います。

しかしながら、キヤノンとニコンが画素数や連写速度、AFポイントの数といった「いつものお題」であいもかわらず凌ぎを削っているようでは、個人的にはあまり技術的な進歩を感じられないですね。

ユーザーが夢にも見なかった新たな付加価値を生む機能やコンセプトの開発こそが「技術力」と呼ぶべきものではないでしょうか?数字のスペックを追いかけるだけで肝心の中身は旧態依然であるならば、想像力の枯渇という意味で技術者としては逃げの姿勢だと思います。

キヤノンは近々レンズで「ハイブリッドIS」というヒットを飛ばすのでいいですが、ニコンはここしばらく他社の後追いばかりでオリジナリティや新規性が全く無く残念です。

書込番号:10112275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 00:28(1年以上前)

確実に鮮明になったものは、価格ですね。

ところで、色々な付加機能などでの上位性比較は、ほとんど意味のないものかと。

なぜって、付加機能は、その時々、時代が求める要求に追従したもの。

それより、最も基本的な部分で比較する方が有意義なのでは?

嗜好的付加機能が進化したところで、所詮は基本の向上には必ずしも寄与しないでしょうね。

そうそう、PENTAXなどが採用しているSRなども、賛否両論なんですょ。
確かに、SRが搭載されている方が良さげではありますがね。
便利な機能なはず、なのですが・・・・。

この点については、またの機会と言うことで。

でも、カメラ内手ぶれ補正って、便利な機能ですよね。
便利なだけで・・・・。

書込番号:10112636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/07 00:40(1年以上前)

lifethroughalensさん [10112275]

>EOS-7DはキヤノンのAPS-C機では最上位機種です。
>ラインナップの関係で出し惜しみをする理由は全く無いでしょう。

全くその通りで、APS-CのラインナップではEOS 50Dと比べても別次元の完成度だと思います。
一方で1D系と比べてしまうと、ちょっと残念な点もあります。

その一つが防塵防滴性能です。
ショールームで確認したところ、やはり1D系とは別物の簡易的なもので、
小雨に3分耐える程度だとのことです。

カタログなどではフィールド等の過酷な環境での使用を意識させているのですから、
もう少し水の強くてもいいのではないかと思います。
(防塵防滴シーリングを施してもそれほど重くはならないことはk-7で実証されているわけですし・・・。
 なお、私は以前携帯電話とキーボードを水で壊した経験があることもあり、
 防水性能を結構重視しています。)


はじめはAFも出し惜しみポイントかと思っていましたが、
よく確認すると違っていました。
同じ19点AFでも、EOS-1DsはF2.8のレンズを使わないとクロスにならない一方、
EOS 7DはF5.6でもクロスになるようです。
アシストポイントもあった方がいいかもしれませんが、
EOS 7Dの19点配置は結構密集しているので、
あってもあまり意味がないかもしれませんね。


・・・とまあ、厳密というか重箱の隅をつつくようなことを書いてしまいましたが、
個人的には、EOS 7DはCanonが最大限の力を出して作った機種だと思います。
その意気込みも十分感じています。

だからこそ、k-7をドナドナして買うべきかどうか、悩んでいるわけですけどね。
EOS 7Dにボディー内RAW現像機能があったら何も迷わずに買うと思います。


>画素数や連写速度、AFポイントの数といった「いつものお題」・・・
>ユーザーが夢にも見なかった新たな付加価値を生む機能やコンセプトの開発
それは「発想力」「想像力」かもしれません。
技術力は「発想」を現実に形にする力だと思います。
秒6コマを秒8コマにするために技術力を使うのもすばらしいことですが、
もっとおもしろい発想を現実化するために使えるとさらによいですよね。
たとえば、CCD搭載機の動画性能(画質含む)を向上させ、
k-7のような動画切り出し機能を搭載すれば、
あまりコストをかけずに秒30コマ機を作れるとおもいます。



CanonやNikonにもPentaxのような穴場発見力がもう少しあれば、
新規でオリジナルなアイディアを生み出せるのかもしれませんね。

書込番号:10112687

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/07 00:53(1年以上前)

> そうそう、PENTAXなどが採用しているSRなども、賛否両論なんですょ。

そうですか???
賛はあっても、否なんて見たことない。
確かめてきますので、情報ソースを教えて下さい。

書込番号:10112756

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/07 01:14(1年以上前)

三毳みかもさん 

返信ありがとうございます。

以下は完全に個人の考えなのですが....かなり逆説的なことを言います。

ここに書き込まれている多くの方々が、なぜカメラ本体の性能にだけ執着するのか、私にはよくわかりません。

ボディは絵筆のようなものです。まずは自分との相性や使いこなせる腕が大事で、変えたからって撮った写真が急に良くなるわけではないですし、むしろ相性が悪かったら逆効果です。それより絵の具にあたるレンズに投資したほうがはるかに費用対効果が高いです(目に見えて結果が分かりますから)。
だから、メーカーは自分の撮影スタイルに合ったもの(特にレンズ)を作っているところを選ぶべきで、ボディのスペックで選ぶものじゃないな、と思っています(少なくとも写真を本格的にやりたいのであれば、レンズ数十本の付き合いになるので)。

かといって、ボディは大事じゃないかと言うとそうではなくて、私が重要視するのは「写真を撮る気をスポイルさせないカメラ本体」の性能です。以下の点で合格ならなんでもOKです。
@操作しやすいこと(すぐ思ったとおりに設定を変えられないとめんどくさくなる)
A小さくて軽いこと(重いと疲れて撮る気をなくす、かさばると持っていく気がしない)
Bトラブルや悪条件に強く、壊れにくいこと(取り扱いに気を遣うカメラなんていらない)

要はいつも楽しく写真が撮れるように工夫がしてあるカメラが、私にとっては最高のカメラです。

書込番号:10112857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/07 02:40(1年以上前)

とりあえず、簡単に。

手ぶれ補正の方法での撮像素子可動式には良い面と、悪影響の面がある、という事です。
どのようなものでも色々な見方は有りますが・・・。

悪影響と思われるものとして簡単ですが、

振動に対するローパス・フィルターの微妙なグレーティング(正確には違いますが)での変化
振動制御回路からの発熱の影響並びに、制御パルス信号の迷信号混入
振動回路のMTBFから推測される計時変化
撮像素子の非固定化からくる微妙な残留振動撮像現象

上げればまだ沢山有りますが、初期状態ならいざしらず、使い続ける事で懸念される割合は飛躍的に高くなってきますね。

でも、確かに便利な機能であると思いますので大いに利用されるのが良いかもしれませんね。
1台カメラ内手ぶれデジカメを持っておりますが、便利に利用しております。

お題目の件、今回の7D、興味津々だったのですが、重さが・・・。

書込番号:10113080

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/07 02:48(1年以上前)

 
賛否両論というのはどこかで意見交換が行われており、
賛成派と否定派が一定割合ずついるものと思っていました。

貴方が悪影響と思われるというだけで賛否両論あると
いうのは飛躍しすぎです。

しかも "悪影響と思われる" って・・・

書込番号:10113093

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/07 09:23(1年以上前)

EOS−7Dでも興味の沸く箇所が2つあります。

一つは、なぜ1800万画素にしてしまったのか。
単に1400万画素を超えたいためだったのか。
1800万画素でも作れることを示したかったのか。
ほかにも、何か有る筈。
感度とダイナミックレンジはどうなるか。

もう一つは、視野率100パーセントにした件。
K−7がそうだったから、今後は面倒でもやらざるを得ないのは理解できます。
APS−Cとはいえ、他より像面が小さいのだから、倍率も1倍にしてしまうことも理解できます。
新規に生産性の良いズレ調整方法も開発したと思います。
とにかくこれらは評価できますね。

ファインダーで一番興味があるのは、多用するマニアルフォーカスでのピントの見え。
アダプタを使って他社レンズを使ったときの測光のバラツキが改善されているかです。
キヤノンの良い点はフランジバックが短くアダプタを使用して他社レンズを使う機会が多いからです。

以上の2点実機が出たら調べたいと思います。

書込番号:10113681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/07 11:12(1年以上前)

  ペンタックスのカメラってオート110とかw60とか性能やら不良やらがでても
 楽しいカメラがあって好きです、K-7だって面白いじゃないですか。故障や不具合は直せばよいでは有りませんか。サービスカウンターもとても良かったし、出来ることを精一杯やってると思いましたよ。

書込番号:10113989

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

この価格差は?

2009/09/04 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

レンズキットとボディのみとの価格差が12,000円ほどしかありませんが、キットのレンズの価格ってこんなものなのでしょうか?

書込番号:10099553

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/04 19:41(1年以上前)

そんなものだと思います。
なぜに泣き顔?

書込番号:10099577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2009/09/04 19:50(1年以上前)

今晩わ

>オペルアストラさん

>価格差が12,000円ほどしかありませんが

何処のメーカーも「レンズキット」を発売しています \_(*・ω・)ハイ、ココネ

[PENTAX K-7]への入門の為にメーカーが安く設定してくれており
[smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR]のレンズ単体で買い足すよりも良心的なので
入門の足掛かりになると思いますよ (。・ω・)

[smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR]のスレッドURL

http://kakaku.com/item/K0000036033/

では

書込番号:10099616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/04 19:50(1年以上前)

割安にするのが、レンズキットの役目だと思います。

書込番号:10099617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/09/04 20:02(1年以上前)

この価格差がキットレンズそのものの絶対的な価値・価格ではありません。
あくまでも、ここの相場。ヘタすりゃボディのみとキットレンズが同値という
現象も起きます。
とは言っても、キットレンズは安いというのが一般です。大量生産の賜物です。
だから、皆さんから軽んじられる。恐らく、原価は3千円??

私も今まで、3台デジイチを買いましたが、いつもレンズキットです。
そして、ヤフオクに新品として出せばで高く売れるので(笑)。

書込番号:10099682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/09/04 21:08(1年以上前)

キヤノンの7D位のレンズキットがご所望でしょうか

でも安くても写りは負けてないと思いますよ

書込番号:10100022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/09/06 19:21(1年以上前)

オペルアストラさん今晩は。

キットレンズは優に3万円の価値があると思います。
キットはボデーとレンズであわせて利益を出すので安いのでしょう。
差額がレンズの価格というわけではないでしょう。

私はキットを買いましたが、このレンズは軽量で簡易防水付き、デザインは高級感があり、
スムーズなフォーカスリンク、ズームリンクとあいまって好ましく、
つい他のレンズをやめてこれ1本で出かけることが多くなりました。
そういえば、クックシフトフォーカスで、AFでも直ちにマニュアル操作が出来ます。
素人比較ですが解像度において高級レンズに遜色ありません。
ただ拡大して見れば周辺部に色収差が残っていますが、A4のプリントでは認識できない
レベルで、問題ありません。
ペンタックスの良心が詰ったような、まじめに作られたお買い得レンズだと思います。

書込番号:10110612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/09/08 11:17(1年以上前)

「レンズキットの値段の差が、レンズ性能の決定的差でないことを教えてやる!」


ってどこかの赤い人がおっしゃってましたよ(違

書込番号:10119497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ218

返信24

お気に入りに追加

標準

EOS 7Dとの高感度比較

2009/09/04 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

dpreviewになかなか興味深い比較記事が載っていましたので報告します。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=32904182

これ一枚で何かを判断するのは無理があると思いますが、以前から議論されてきたペンタの方向性はここでも見えるし、K-7ユーザとしては「そうそう!」って感じです^^

但し、基本的には他社製のカメラと比較してどちらが優れているなどという議論には興味がありませんので、その点誤解なきようお願い致します。

書込番号:10096259

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に4件の返信があります。


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2009/09/04 00:38(1年以上前)

「木を見て森を見ず」のタイプに向いてるんじゃない・・・K-7って。ww

7D ISO1600
http://75.126.132.154/PRODS/E7D/FULLRES/E7DINBI01600.JPG

K-7 ISO1600
http://75.126.132.154/PRODS/K7/FULLRES/K7INBI1600.JPG

写真として見たら、ノッペリしてようが何だろうがオレなら絶対7Dを選ぶ。
ブツブツお肌の写真はイヤァァァァ!!

書込番号:10096410

ナイスクチコミ!8


スレ主 TK85000さん
クチコミ投稿数:109件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/04 00:44(1年以上前)

やっぱり出てきましたか↑この方々が。。

ペンタユーザの皆さん、
下らなさ過ぎの議論はやめて無視してください。

もう、こういった人達にはうんざりなので、決して反応しないでくださいね。

書込番号:10096438

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/04 01:05(1年以上前)

本文もちゃんと読んでくださいね。要約します。

・キヤノン7Dの高感度のクオリティには驚いたが、ペンタックスK-7と比べると不思議な結果となった
・ペンタックスとキヤノンと比べるとノイズ除去のアプローチがかなり違う
・ペンタックスはノイズは多く残っているが、ノイズの粒が良く細部もしっかり残っていて立体感がある。このアプローチはプリント目的の場合にキヤノンより向いている
・7Dはノイズリダクションの影響で細部がなくなり、いくつかのパーツがのっぺりしている
・7DはISO100でもノイズリダクションの影響が出ている。高画素化による問題かもしれない
・この結果にはかなり驚いた

つまり7Dがダメだとかそういう話ではなく、K-7はノイズが多いけどプリントに向いてるねという話なので、条件反射での反論はやめたほうがいいと思います。確かペンタックスの人もプリント向けのチューニングと言ってた気がします。

あと、顔のブツブツは7Dでも取り切れてませんけど…結局NeatImageしたほうが一番綺麗です。7Dを否定つもりはありませんが、APS-Cでこれ以上高画素化するのはやめてほしいところです。

書込番号:10096540

ナイスクチコミ!40


lovearth7さん
クチコミ投稿数:43件 Camera photo 

2009/09/04 01:12(1年以上前)

機種不明

K-7の適度な粒状感が立体感を感じますね。
むしろ印象がUpしました。
自分もK10Dを購入した時はノイズに敏感になってしまいましたが、
高感度で作品撮りをすることはあまりないので気にならなくなりました。
どうしても気になるときはソフトで誤魔化せばいいし。
(もちろん高感度でも綺麗に撮れるなら、それもいいことだと思いますよ。)


ちなみに画像はMz-5で撮影したISO800のカラーネガフィルムをスキャンしたものです

書込番号:10096572

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 01:18(1年以上前)

ブツブツお肌の写真はイヤァァァァ!!って「木を見て森を見ず」のタイプの人の意見ですね。

近くでも全体が見られるサイズにプリントするか、大きく引き伸ばしても全体が鑑賞できるくらい離れて観る、もしくはPCモニターサイズに合わせてリサイズして全体を観れば、これだけのレベルに達していればノイズの画質への影響なんてたかが知れてると思います。
どちらの機種にしても、これだけのレベルの写真が撮れるのですから、あとは腕次第ではないですか?

EOS7Dはデザインだけで購買欲が消えてしまいました。20Dからの買い替えは永遠に来ないかも…

書込番号:10096597

ナイスクチコミ!15


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/04 04:01(1年以上前)

現状のセンサ技術で、常識的な鑑賞条件において、ノイズをいじらないほど立体感が残る、と言うのを重視しているのが、ペンタ、ソニー、オリンパスと感じます。
個人的にはこちらを好みます。
二次元で、三次元以上をも表現しうるのが写真のおもしろさと考えるならば。

書込番号:10096919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/04 06:12(1年以上前)

他機種と比較してどうだろうと関係ないじゃん
同じレンズが使えないなら意味無いじゃん



書込番号:10097033

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/04 08:29(1年以上前)

いろんなデータもあるし大変(?)ですね?

書込番号:10097270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/04 09:30(1年以上前)

みんなちがつてみんないい
by金子みすず

書込番号:10097438

ナイスクチコミ!8


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/04 13:24(1年以上前)

こんにちは。
引用先の比較箇所に見覚えが…(^^;)

まだ発売前ですし、こういう比較は抜き出す部分によって印象が違ってくるものですから。
(最近も40DとK-7の比較で逆の印象になっていたスレがありました)

まあ、高感度のノイズばかり比べる傾向に対しての警鐘になるのはいいと思います。

書込番号:10098225

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 03:04(1年以上前)

つーかこのマネキン怖いし見飽きた。

dpreview、マネキンで比較するのいーかげんやめてほしい。人の肌ってもっとデリケートよん。
※生地とかは参考になりました。

書込番号:10102064

ナイスクチコミ!4


thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/05 12:12(1年以上前)

キヤノンユーザーですが・・・この比較では素直にK−7の画質の方が好感が持てますね。
D300vs7Dで高感度画質を比較していたときには
「1.5倍も高画素なのに、ディテールの残り方もノイズもD300と遜色がない!やるな7D!( ̄ー+ ̄ )ニヤリ」としていたのですが、全く眼中になかったK−7の高感度での絵作りを見た時には率直に「すばらしい!」と思いました。
また、発色についてもペンタックスの方が素直に綺麗だと感じます。特に緑の発色がいいデスネ!!
以前は「素人に媚を売らないナチュラルなキヤノンの発色こそが正解なのだ!」などと自分に言い聞かせてましたが、最近は素直に「そこまで玄人ぶらなくても・・・。もうちょっと派手でもよくね?」と感じています(V∀V*)ゞ
まぁ、キヤノンの場合は、相当のヤル気と根気さえあれば「ピクチャースタイルエディター」でどのメーカーの発色もある程度シミュレートできるという強みがあるので救われますが・・・(くどいですが、相当のヤル気と根気が必要なのが難点w)
ちなみに現在は、オリンパス・ブルーの発色をシミュレートしたオリジナルのピクチャースタイルをカメラに登録してますが、今度は「ペンタックス・グリーン」スタイル作成にチャレンジしてみたくなりました。

お互い細かい上げ足取りをする人たちもいるでしょうが、ニコン、キヤノンとは別の方向性を示すペンタックスの存在は一カメラ好きとしては非常に好感が持てますね。
レンズ資産の関係でペンタックスのデジイチを買う可能性はほとんどないですが、これからも頑張っていいカメラを出してもらいたいです。

書込番号:10103532

ナイスクチコミ!8


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2009/09/05 12:29(1年以上前)

サンプル写真は拝見しました。揺れますね。
EOS5DMarkU,40D,ペンタK20D所有。
40Dを7Dにかえようとおもいましたが揺れます。

書込番号:10103604

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/05 17:22(1年以上前)

引用元のImagingResourceにはRAWも含め大量の画像があります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/K7A7.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DA7.HTM
その中の一部の画像のさらにその特定個所に注目して騒いでるわけですが、
他の画像で同じ傾向が見られるのかというとそんなことはありませんね。
気になる方はぜひ自分で確かめてください。

そもそもNRの強度が設定で選べるようになっているのですから、
ディテイル重視とかノイズ取り重視とかいった方向性の違いを語る
意味は少なくなっているように思います。
(上手下手に加えて、ペンタックスはNRと並行して適度にシャープネスをかけているけど、
CANONはわりとゆるめとか、そういった違いならあるかもしれませんが。)
上のサイトではNRの設定別の画像も見られます(Still Life)。
ISO1600なら、7DのNR_OFF(真のOFFではないようですが)は、K7のNR_LOWより低ノイズで
かつディテイルは多く残っているように見えます。

書込番号:10104677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/05 18:06(1年以上前)

gintaroさん

他の画像で同じ傾向?
最初の様な洋服の布目の画像はないですよね?
こういう画像は解像感を判断するのに向いていると思います。

個人的に気になっているのは高感度より使用頻度の高い低感度ISO 100の画質です。
最初の比較画像のような傾向は気になりますね〜

書込番号:10104863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/09/05 21:10(1年以上前)

興味深いサンプル比較ですね。

良い情報をありがとうございます。

両者、あら探しをすれば見る人によって色々指摘できるでしょうが、それは個人個人の好みの問題として、私的にはK-7の絵の方が好みですね。(^_^)

書込番号:10105750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/05 22:01(1年以上前)

画像サンプルを比較して,「なるほどな〜」って感じですね。「ノイズ処理をどの時点でどの程度行うか」のさじ加減が,各社各様だというのが良くわかる気がします。
7Dでは映像信号中の微小変動はかなりの部分を(おそらくアナログ信号の段階でかなり大胆に)ノイズとして処理し,結果甘くなりがちな輪郭は画像処理で強調をかけているように見えます。「明暗の変動が少ないところは滑らかでノイズレスで輪郭くっきり」というのは,等倍まで拡大して見ることが多いデジタル写真としては「良い絵作り」だと思います。
K7の場合,ノイズと映像信号の分離が難しい部分もデータとして生かそうとしているように感じます。「フィルム的な描写・ノイズの粒状感」を意識した設計ですから当然なのでしょうが,デジタル写真としては低感度でも滑らかさに欠けるなど,等倍鑑賞では不利になる諸刃の剣ですよね。
個人的には,たとえノイズに埋もれかかっていたとしても,撮像素子が捉えた画像情報は可能な限り記録して欲しいので,K7の絵作りの方が好きです。

書込番号:10106046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/05 22:08(1年以上前)

こういう比較ってまったくもって不毛な事だと思いませんか?
ようするにどっちが好きかって事でしょう。

もはやアホらしくて意見する気にもなれません。



ここで持論を展開する方々は、真実が一つしかないとでも思っておられるのでしょうか?
固執する態度が正直言って気持ち悪いです。

書込番号:10106090

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/05 22:52(1年以上前)

浪速の写楽亭さん

比較したっていいじゃないですか。所詮,好き嫌いなんだし。
ただ,他機種の誹謗や贔屓の機種の過剰な擁護は願い下げですけど。

「比較」=「不毛」
と決めつけるのは余りに「真実は一つ」的ではないでしょうか?

書込番号:10106418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/05 23:00(1年以上前)

○ださんさん。

>ただ,他機種の誹謗や贔屓の機種の過剰な擁護は願い下げですけど


それをして「不毛」と書いたつもりですが、真意が伝わらなかったようですね。
私はカメラオタクにも画質オタクにも興味はありませんから。

この手のスレにはもう書き込みはいたしませんのでどうぞご勘弁の程を。

書込番号:10106471

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ325

返信57

お気に入りに追加

標準

提携はリコー?

2009/09/03 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1765件

http://digicame-info.com/2009/09/k.html
とのことです。

リコーがKマウントベースのコンデジを開発中!?

だとすると、APS-C+ペンタレンズのコンデジが!?

フォーサーズ対抗機になるのでしょうか?
コンデジにコンパクトなペンタの単焦点レンズ軍が。。。

書込番号:10095505

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 18:33(1年以上前)

とにかくサムスンでは回路設計技術を欲しがっているでしょう。
メモリーは、苦戦しながら国力として世界一までたどり着きましたが、如何せん、新規技術開発で遅れをとってしまう。
でも、判りませんょ〜?
大量製造しなければならないものだけが残るとなると、大変危険ですね。

また、共同事業とする場合、ホンダや各社の前例なども念頭にしっかり置いておかないと穴の毛まで抜き取られる可能性も有りますからね〜っ。

純粋にリコーと、PENTAXでの製品が見てみたいものです。

書込番号:10104998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/05 19:42(1年以上前)

 今は、半導体屋さんは苦しいでしょうね〜。 原材料高沸で、製品価格暴落ですからね。

 まあ、金を持っているところが旗を振らないと、ほとんど新規のマウントを作るってことにはならないとは思うんです (企画自体は、不況前かも?)。

 ただ、状況証拠ばかりですので、三星が新マウントを作っている話とリコーが作っているマウントの話が (PENTAX の介在も含め) それぞれリンクしているのか、あるいは開発自体が無い場合も含めて、不明です。

 三星としては、これまでの家電と同じように、とにかく安く作ってインドやブラジルあたりでばらまきたいのでは?・・・と推測します。 それに動画も載ったりなんかしたら、結構な驚異になるかも。

 まあ、「はたして」 ですが。

書込番号:10105319

ナイスクチコミ!1


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 20:31(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
リコー本当に出すんですかね。
出すんなら、M型ライカのレンズが使えるくらいのフランジバックならうれしいな。

書込番号:10105544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/05 21:00(1年以上前)

と ら ね すさん

>そんな事より、ist-DだとsmcPENTA-50/14がなぜかレリーズできないしist-Dsでも絞りリングが機能しないからレンズ浮かして撮影してるんだけど自分なにか勘違いしてますか?
レリーズできないのは、フォーカスモードがAFになっているから。
絞りリングが機能しないのは、カスタムファンクションの「絞りA以外でのレリーズ」を[ON」にしていないからではないかな。

林檎狂さん

>出すんなら、M型ライカのレンズが使えるくらいのフランジバックならうれしいな。
出すならば、アダプタ使用でそうなるように必ずします。私ならばというより、リコーさんの開発なら、そんなことが好きですから必ずしますよ。

書込番号:10105695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 21:20(1年以上前)

機種不明

薄〜

>>トライポッドさん
ist-Dでもできました!「絞りA以外でのレリーズ」でした。ご親切ありがとうございましたmOm
でも絞りリングはダメですね。カチっとマウントにはめちゃうと開放固定になっちゃいます。(汗

書込番号:10105807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 21:23(1年以上前)

サムスン製品は、低価格拡大販売指向でしょうし、
かたや、PENTAX HOYA 軍営、高価格・高付加価値・少量生産によるキッチリ販売。

かみ合わないメーカー同士ですから、いずれ・・・・。

リコーとの話が真実味を帯びてくるのも遠くないと思いたいものですね。
共同体での比較として現実味がありそうですが。

決して、努々技術だけは盗まれませぬよう、お気を就けあそばせ。

書込番号:10105824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/05 21:44(1年以上前)

とらねす氏

Mモードでなら開放以外で撮れるで。
AVやらPやらでは開放やね。
管を捲くよりも、やることがまだまだありそうやねw

書込番号:10105946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/05 21:51(1年以上前)

と ら ね すさん

>でも絞りリングはダメですね。カチっとマウントにはめちゃうと開放固定になっちゃいます。(汗
ist-Dのバージョンはいくつですか。(メニューを押しながら電源を入れる)
もし、1.00ならホームページからファームをダウンロードして1.12にあげてください。
そうすると、ハイパーマニアルで絞りを使って準絞り優先で撮影できます。
この取り説は、そのときダウンロードしたファイルについています。
これ知らないということは、最近購入ですね。おめでとうございます。
ist-D雰囲気 K−7でしょ。

あば〜さん

少し脱線失礼しました。

書込番号:10105985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 21:54(1年以上前)

>>ポルコ・ビアンコさん 
ありがとうございます。でもMモードでも出来ないけど?(汗)ist-Dの話?ひょっとしてK-7では出来るとか。。。

※管を捲くのも大好きなので、大目に見て。
これからもいろいろ教えてください(笑)

書込番号:10106002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 22:20(1年以上前)

>>トライポッドさん >>ポルコ・ビアンコさん 

1.00でした!
なにからなにまでありがとうございます。ちょっとファームアップしてみます。
K-7はist-Dというよりist-Ds+ist-D÷2ってかんじですねー。何が違うの?って言われると・・・難しいですけど。
私には今のところist-D+手ぶれ補正+1000万画素-動画が理想ですね。あ、グリップはK-7かDsがいいです。

>>あば〜さん、さんざん脱線失礼しました。

書込番号:10106185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 22:38(1年以上前)

脱線ついでに(汗)>>incorporalisさん 

http://xylocopal2.exblog.jp/4803677/
放射線、マジだったんですね!!!知りませんでした。こないだもご指摘いただいてましたよね?
ありがとうございました。

書込番号:10106299

ナイスクチコミ!1


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/05 23:21(1年以上前)

こんばんは。

ええと、元ネタがだいぶ埋もれてるのですが、

>>トライポッドさん 
>それにしても、その Ricoh GZ−1画像 しっかりアダプタが入っていますね。 

見たところ、マウントアダプタ的なものはつけてないようです。
DA15の根元の部分をいじって、AとかMとか書き入れてる感じです。

実際にこの手のものを作ろうとすると、
既存レンズを使う際にはアダプタでもっと厚みが必要になるので、
全体の小ささがスポイルされてしまうのが残念です。

ただ、個人的にはそれでも興味はあります。
本体内で画像処理による収差補正とかやってもかまわないので、実現して欲しいですね。

-----

ところで、スレの話題に関係なくて恐縮ですが、
価格,comの板に、2chブラウザみたいに特定HNを表示させない機能とか、追加しないですかね?
そうすると、このスレももっとすっきり読みやすくなるんですが。

書込番号:10106624

ナイスクチコミ!5


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2009/09/05 23:39(1年以上前)

ところで 今Rumorを見ましたが、サムスンがKマウントのフルフレームのCMOSうんぬんとあるのですが。
まあ 誰かさんの嫌いなサムスン製CMOSですけど、これがK-20のボディにのればいいかも
と思ってしまいました。

書込番号:10106769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/06 00:26(1年以上前)

whitetwinさん

↓これですか?
http://photorumors.com/2009/05/02/samsung-working-on-full-frame-cmos-sensor-for-pentax-and-samsung-dlsrs/

↓三星系の頁
http://photorumors.com/2009/06/08/samsung-nx-camera-concept-micro-four-thirds/

 フルフレーム・・・一気に上から下まで揃えてしまおう・・・というつもりが、三星にあるかどうかですよね。
 さすがにそこまでは、現時点では考えていないと思うけど・・・わかんない。
 将来的に、そうしたいとは思っているでしょうけど。 少なくとも今は、金が回らないのでは?

書込番号:10107095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/09/06 01:42(1年以上前)

魅力的な話ですが、Kマウント1眼の可能性は相当低いと思います。
飽和状態にある市場にリコーが乗ってくるとは思えません。

あるとすればGR程度のBODYでレンズ交換可能なもの、つまりEP-1を意識したもの
ではないでしょうか?
そこで必要となってくるものがPENTAX AUTO110のレンズ技術ではないかと、
確かフランジバック26.5mmだったと思います、これならばちょうどいい大きさに収まりそうです。




書込番号:10107473

ナイスクチコミ!1


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 02:11(1年以上前)

噂のカメラについては今のとフランジバックは同じにしてLVFはパナG1と同じ高速コントラストAFで,覗く方はEVF又は(焦点距離連動の)レンジ式双方利用可能なアクセサリークリップが付き,ミラーやペンタプリズムを省いた分軽量になればボデイは高さがペンタ分しか小さくならないがスナップにも向くしレンズもそのまま使えるので面白いのでは-----(将来は極端な場合ミラーレス専用の超薄の小型広角レンズも作れるのでは----)

書込番号:10107576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/09/06 09:22(1年以上前)

Op555さん
>DA15の根元の部分をいじって、AとかMとか書き入れてる感じです。
やはりそうですか。薄いですものね。
そうすると、これではボディ内に補正レンズでも入れないとピンが出ないです。
この画像のようには成り得ないですね。

これが噂の元なら、この画像とは全く違うレンズ交換式デジカメかもしれないし、Kマウント関係ないかもしれない。

でも、APS−Cでフランジバックの短いレンズ交換式は、欲しいですね。

書込番号:10108315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/06 10:06(1年以上前)

yamazaki12さんの発言[10107473]を見て、思うことが2つ

1.やっぱりそう考えるのが普通かも
 リコーは自分の身の丈として、レンズ交換可能なGRが合っていると思っていますよね。
 上の 「あくまで個人的な感覚による推測」[10104744] は、リコーが APS-C ものを制作していることが前提。 リコーがそういうカメラを出すとすれば、三星から、通常では考えられないほどの好条件が示された場合。 そうでなければ、株でも買い支えられたか?

2.AUTO110
 ほとんど AUTO110 の形をしたデジカメがあったら、楽しいかもw
 (いろいろ無理があるので、実現は難しいと思うorz)


それと、leoojinさんの発言[10107576]を見て

 同じようなことを、αの方で書きましたw

2009/07/24 12:39 [9900193] (ソニーがミラーレス機を作る場合で、マウントがそのままの場合)
 マウントが同じでも、標準〜広角レンズは、専用レンズがあっても良いかも?
 その場合、レンズの後群がカメラの奥の方に行くようなレンズが出来るんですかね?
 レンズの半分以上がボディー内に入っている、パンケーキ?レンズとか・・・
 収納時はレンズの半分以上がボディー内に入っていて、使用時に出てくる標準ズームとか。
 本体側のデザインをよく考えないと、かっこ悪いことになりそうw

2009/07/25 15:36 [9905586] (将来的に、新しいマウントがあった方が良くなるかもしれないが、当面は変えない場合の話)
 ミラーレス対応レンズは → ボディーに付ける前は通常のレンズのような形をしているが、ボディーに装着し、そのボディーがミラーレス機だと判断すると、自らをボディー内に沈埋する (もしくはレンズの一部をコンデジのズームレンズのようにボディー内に挿入する)・・・ような、外からは見えない無駄な構造が必要かもです。
 さらに将来は、ミラーレス対応レンズを装着した場合、ミラー有り機のミラーが自動で待避する・・・これは無いですねw

 2つのレス共 → 「α850、1600万画素、動画あり、新AF、フルサイズかは不明」 というスレの中での発言です。
 若隠居@Honoluluさんと言う方から、前後のレスで否定されていますがw

書込番号:10108466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:46件 NATUROGIC空間(ブログ) 

2009/09/06 10:47(1年以上前)

信憑性はどんどん増してきているようですね。
http://digicame-info.com/2009/09/post-64.html
型番にはぜひ”XR”の名を使って欲しいです。(笑)

書込番号:10108616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/06 11:33(1年以上前)

別機種

 XRの名を使う ← 良いですね! 1票ですw
 XR Dナントカ ですかね。

 ただそれでも、信憑性の高さで言えば、現段階ではそれほど高くはないのかもしれません。

 さらに、ライカも何か出すとなると、ライカも他と組まないと出さないでしょうから、三星・リコー・PENTAX のどこと組むのか、それとももしかして一蓮托生なのか?
 年末もしくは来春になるまで、全容は分からないのか?
 はたして! (そればっか)

書込番号:10108790

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング