
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 23 | 2009年6月21日 00:07 |
![]() |
180 | 60 | 2009年7月1日 01:11 |
![]() |
9 | 3 | 2009年6月20日 13:15 |
![]() |
100 | 28 | 2009年6月20日 12:01 |
![]() |
41 | 29 | 2009年6月21日 14:44 |
![]() |
26 | 6 | 2009年6月17日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
三星カメラさんでボディのみを予約してたのですが、
「K-7本体の出荷が予想以上に少なく、キャンセル待ちとなりました」
というメールが来ました。
(レンズキットに変えたくなってどのみちキャンセルしようと思ってた時点で
発売すぐの入手をあきらめてたので、私としてはダメージはありませんが)
予約の順番は20番台の真ん中あたりです。
ということは、三星カメラさんのボディ入荷数は25台よりも少ないことになります。
本当に予想よりも少ない!!
そろそろ他でもPENTAXから出荷の連絡が行ってる頃だと思うのですが、
他のお店でも結構危うい状況かも…
2点

発表当日の午前中に行きつけのキタムラで予約しましたが、支払いを請求はされませんでした。
昨日発売日に届くのか確認したところ、「週明けには入荷状況がわかると思いますから、連絡します」との事でした。
書込番号:9728466
1点

当方、キタムラネットショップの予約組です。
僕も発表後すぐに予約しませんでしたが、トークライブ(アキバ会場)の前日に予約しました。
昨日問い合わせしましたところ、自分は当日入手できるかは未だわからないとの回答でした。皆さんの情報から推測すると、当日入手は無理っぽいですね。
予約時にクレジット払い手続きしましたが、キタムラの場合は、出荷時に決済されるそうなので現段階ではまた未決済だそうです。ですのでキャンセルも可能だそうです。
ただし、一度キャンセルして再び予約となると順番は当然ながら最後になるそうです。
書込番号:9728469
1点

クレジットにすればいいのに。
支払い後キャンセルなんてメンドイことは.....
でも、価格コムご推奨には反するし、危ないですよね^^::
私は銀行(orコンビニ)振り込みってのが嫌いなんで、代引か
クレジットですが、クレジットはいつ傍聴されるか分からない
と知りつつ、ついお手軽なんで。
K-7と関係ないレス深謝。
書込番号:9728498
0点

三星カメラさんというと、岐阜でのK20Dトークショーの際の窓口をされ、ペンタックスとのパイプが強い印象だったのですが…そこでも駄目ですか。
9店舗+ネット販売があるので、全体ではもう少し入るかもしれませんね。1店舗20台だったら結構な数のように思います。
この調子だと、次回ロットのときにもあまり値段が下がってないような。
キタムラさんがうまく仕入れてくれたら、値段交渉無しでレンズを買ってあげよう。
書込番号:9728507
1点

私は三星カメラで発表日の昼ごろ予約しました。入荷日の確認をしておりましたが、昨日27日に受け取れますという連絡をもらいました。とりあえずほっとしております。
K10Dでずいぶん出遅れましたので、今回は会社を抜け出てネットで予約しました。価格は未定で教えてくれませんでした。何番目かは聞きませんでしたが、かなり早かったはずです。
価格はキタムラは何で下取り5000円ですよと伝えても、うちはキャンセル可能なのでという返事でした。自信なさげだったので、大丈夫かなと思っておりました。キタムラはキャンセル不可でしたし、三星カメラは最安値に合わせてくれるだろうと思ってましたが、価格は116800円でした。
書込番号:9728531
1点

中野のフジヤカメラでWEB経由で5月26日ごろ予約しました。
WEB経由で何の返信もないので、先ほど確認の電話をいれたところ、
「予約は受け付けていますが、初回入荷に入るかは微妙な順番です」と言われました。
肝心な受付番号は聞き忘れましたが、かなりの予約数だということでした。
まあ、お金もないし(当然カード払いです)、あせりはしていませんが、
先日PENTAXフォーラムで実機を触ってきて、性能の素晴らしさに感動したので、
できれば早く手にしたいものです。
ちなみに先払いや予約金はありませんでした。
書込番号:9728642
2点

キャンセル待ちのメールを最後まで読んでなかったので見落としてましたが、
メールの最後にキャンセル待ちの順番が書いてありました。
ここを見るに、ボディの入荷台数は16台ぐらいのようです。ほ、本当に少ない…
予約中の決済について話題が挙がってますが、三星カメラさんは
「予約日ではなく発売日直前の価格を適用」「発送直前に決済(予約時決済不要)」
「自己都合でいつでもキャンセル可能」という
ゆるい条件で予約できるうえに、対応も非常にいいので個人的にかなりおすすめです。
書込番号:9728785
0点

ペンタックスが販売店から大量の受注残を抱えているのは事実で、「月」単位で生産が追いつかない状況のようです。K20銀機が早々に限定数量を受注終了した割には市場に残っているように、販売店が見越し発注をかけてくれていればよいのですが。
書込番号:9728815
1点

こんにちは。
昨日、大阪SCでスタッフの方に聞いたのですが「K10Dのように、お待たせはしません」との事でした。
ですので、27日には入手できなくても、そんなに待たなくても大丈夫ではないかと思います。
もちろん1日でも早く欲しい気持ちは分かりますので、予約されている皆さん全てが27日に入手できればベストなんですけどね。
書込番号:9728923
2点

秋葉原の体験のとき、月産2万台(全世界)と聞きましたが、少ないですね。そうなると1店舗あたりの台数も少なくなるでしょうし。
しかしK10のときのように「十分な台数を確保してから」と言って延期したのでは、またクレームも出るし、少しでも出来た順にでも発売日に出すしかないでしょう。
私は5/22にペコちゃんに予約しましたが、climbworksさんのお話ですと、5/26予約で入るか微妙ですが・・・ちょっと期待が出てきました。
書込番号:9728989
1点

ある意味予想通りな状態になりそうですね(泣
発売前ギリギリまでフォームウェアの開発を行っているようでしたから、初回発売は少なめになるかと思います。
製造済みの製品にリプロを行うなら恐らく人海戦術しかないでしょうし、
リプロ済みのチップで生産するならファーム完成まで製造開始できないでしょう。
どちらにしろリプロ完了していないと箱詰めも無理でしょう。
流石にK10Dの二の轍を踏むとは思えないので、
恐らくは初回は出荷は少なめで、次回出荷を早めにして数を確保するつもりではないかと。
なんとかボーナス戦線に間に合わせるための苦肉の策ではないかと。
その代わり、開発者も満足できるファームウェアを搭載出来ているはず。
きっと期待できる性能を見せてくれるはず。
はず!
・・・すみません、様子見派で 予約して無いです(苦笑
書込番号:9729138
1点

(-。-)y-゚゚゚プリウスハライネンニガツスギ
(-.-;)y-~~~ケーセブンオマエモカ
o-_-)=○☆チジンニタノムカ こらー!ブチョウナントカセイミンナイカッテルゾー サン
書込番号:9729437
2点

ヨドバシは6月6日の時点で、
「ボディのみ発売日にお渡し」「レンズキットは発売日以降のお渡し」でした。
ですので、それまでにヨドバシ予約(ボディのみ)の方は、
発売日27日納品OKではないでしょうか。
書込番号:9729638
2点

急がなくても好いのでは?
逆に「初期不良」などの見極めができると、冷静かつ積極的に思考すればいいかも?
私もK−7気になっていますが、発売同時で欲しいとまで物欲は高まっていません。
K20Dも好い仕事してくれますから♪
書込番号:9729974
0点

キムチとタクアンさん 残念でしたね。
私は店頭で2番目の予約でしたから初回入荷で何とかなりました。
多分、全店で16台位なんでしょうね。
asd333さん 三星カメラさん K-7もトークライブやるみたいですよ。
K20Dの時のようにバッテリー一個おまけ!もありかな?
アルキオネさん 支払い、まだでしょ?
大丈夫、発売日の相場で交渉できますよ。
品薄で高騰したら知りませんけど…
書込番号:9730102
1点

こんばんは
予想通り?K-7難民の人達が出てしまいましたか。
世界発売だから16台?ほどしか入荷しないんですね。
予約の段階では複数のお店に予約してる人もいるのでキャンセルも少しは出ます、という話も聞いたのでギリギリアウトならまだ希望があるかもしれませんね。
ボンボンバカボンさん
明日の名古屋での体感&トークライブに行きます。
お見かけしたらお声をかけますよ
K2000ホワイトにDA☆16-50/2.8でしたね
私はK20DにFA77リミです。
味噌カツのお店の調べはついてますよ(笑
さぁ、食べまくるぞ。
書込番号:9731100
2点

> 猫と一緒さん
おっと、呼ばれたぞ。
いよいよ明日ですね。名古屋でお会いしませう (^^ゞ
横レス、失礼しました。
書込番号:9731194
2点

みなさん今晩は。発売日の入手、雲行きが怪しくなってきましたね。私もclimbworksさん、RTK-PNAVさんと同じくフジヤカメラさん組なのですが、お二人の中間の5/23の深夜、秋葉原の余韻覚めやらぬうちにネットにて予約を入れました。「27日発売」と正式発表があり、残りあと1週間という所で状況が判らないかと、昨夜メールにてフジヤさんに問い合わせをしましたが、climbworksさんと全く同じ返答をいただきました。私は店頭受け取り希望で予約をしましたので入金はしていません。あぁ、デジものはできれば当日に入手したいものですね…。
書込番号:9731439
1点

キムチとタクアンさん
こんばんは!
予約NO.26,キャンセル待ち10の紫竹です。すく後ろですか。
発売日に入手出来ないみたいですね。
こうなったら、待っている間に幸運の皆様の作品例、スレをじっくり拝見する事も
楽しみですね。(苦笑い)
失礼しました。
書込番号:9731754
3点

OkirakuStarさん
背中を押していただきありがとうございます、キャンセル覚悟で交渉してみます。あの時、キタムラのHPは111,000だったんで、迷ったんですよ。なんでも下取りできるって。でも午後になくなっちゃった。それでやむなく業界最安値の三星カメラにしたんですけどね。
書込番号:9731876
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
E-P1みたいにミラーボックスやプリズム・ファインダーを廃して
小さく軽くコンパクトにしたAPS-Cサイズ機が出ないかなあ。
たしかそういうのを過去にペンタックスがフォトキナか何かに出展してましたよね。
過去に案はあったんだから、もうとっくに出ててもおかしくないのになかなか出ません。
そういうしているうちにフォーサーズに先を越されました。
フランジバックの長さについては言うまでもないことですからその件はとりあえず忘れて、
APS-Cセンサー機のレンズ交換式コンパクトボディーを早く出して欲しいものですよね。
せっかくペンタックスは以前から構想を暖めてたのにボツにするのは勿体無い。
みなさんも出して欲しいですよね?
そう思いませんか?
6点

>せっかくがんばってK-7出したのに今や世間の注目はEP-1。
・K-7は、「ハリケーン」
・EP-1は、「阿鼻叫喚」
(KX3、D5000、ソニ3兄弟は・・・。)
書込番号:9729920
1点

「荒し」が向こうに行ってくれれば、こちらは平穏ということで。
書込番号:9729989
4点

EP-1はファッション(レンズ交換式コンデジ)、廃れるのも早いと思う。
K-7は最新のデジタル一眼レフ、近い将来、名機と言われると思う。
書込番号:9730204
2点

G1を持っている友達に聞いたのですがEVF機はファインダーを覗いての連写が苦手なようです。
シャッターを押した時の動作
1.シャッター幕が閉じる
2.シャッター幕が開く
3.受光
4.シャッター幕が閉じる
5.センサーから読み出し
6.シャッター幕が開く
7.EVFが使えるようになる
連写の時は2〜5の間を繰り返すようでその間EVFには1つ前の写真のプレビューが表示されています。
運動会など動く物が多いとEVF機での連写は厳しいようです。
一眼レフならシャッターが閉じている間もミラーを通した光学系でファインダーが見れるので問題ありません。
EVF機よりauto110Dを出して欲しいな
書込番号:9730392
2点

この子、買わないのに注文だけは多いんだよねー。w
書込番号:9730437
9点

こんばんは。
>せっかくがんばってK-7出したのに今や世間の注目はEP-1。
K-7自体は、なんら変わることがありませんよ。
それに、もともと「一般世間」の注目を集めるような種類のものではないと思いますし。
しかし、E-P1の情報を見ていると、あれっぽいボディに、
DA Limitedレンズ付けて撮影できたらな、と思います。
アダプターが必要になるとは思いますけどね。
ちなみに、スレ主さんの書いてた「フォトキナか何かに出展してた」ってのは、
これのことですかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43474-3233-12-2.html
これは、過去にPENTAXがデザインコンセプトをいくつかモックで作ったうちの一つで、
中身は何にもありません。
他にも、レンズが取り替えられる、もっとコンデジ的なモックも作ってたと思います。
(日本カメラ博物館でやってた「ペンタックス展」で見てきました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/17/3233.html )
書込番号:9730563
0点

ミラーレスを敵視される一眼レフユーザーの方は多いのですが、個人的にはミラーレスは一眼レフに取って代わる物ではなく、当面はあくまで拡張規格、一眼レフの補助的存在だと思います。(技術が進んでEVFやコントラストAFが光学ファインダーや位相差AFを機能的に完全に凌駕してしまえば話は別ですが・・・)
安価な小型軽量機はデジタル一眼において一番の売れ線ですから、小型化において圧倒的に有利なミラーレス機を持つのは戦略的にも良いことでしょうし、小型機でシェアを伸ばして体力が増せば中級〜上級クラスの一眼レフも出しやすくなるのではないでしょうか。
書込番号:9731656
1点

次にこういったカメラを出すとしたら、シグマあたりですかね・・・
センサーの開発元を買収した以上、カメラの展開を考えているでしょうし、DP1・DP2が
次に進化するとしたら、レンズ交換式システムだと思いますが。
ハイパーコンパクトの時代にも一切、そちらのカメラを出さなかったキヤノン、APS-Cと
645デジタルに注力し、開発リソースも新マウントも期待はできないHOYAの2社について
はこの分野には手をださないでしょう・・・
ライカとエプソンの路線もありますし、あとはミノルタCLEの路線でソニーが出すとか?!
ないかなあ。
書込番号:9731694
1点

ペンタックスはミラーレスに行くのにもっともいいポジションにいると思いますよ。
パンケーキレンズがこれだけたくさんあるんだから。
E-P1のデザインはちょっと残念でした。4cheさんの貼ってくれた写真のように革張りで
グリップがなければ最高なんですが・・・
書込番号:9733445
0点

>K-mと同時期に出たG1も思ったほどの数字は出ず、画質のいいK-mに軍配がありました。
何が?
G1の方がK-mよりシェア上ですよ。
GH1が出た時点で、PanaはPENTAXの2倍以上のシェアを獲得して一眼第3位になっていますよ。たった2機種でソニーも上回っていますよ。
で、私はK-7は買いますが、E-P1もデザインだけで欲しいなと思ってしまっています。まぁ、20mmパンケーキと同時に出ると噂のPanaのLX3風MFTS次第ですね。
Panaが出すのなら多分Panaを買ってしまうでしょう。
書込番号:9736065
4点

>今や桁外れに高価なプロ用ビデオはすべてEVF。
それってマトモなEVF機を作ろうとすれば桁外れに高価かつデカくなるという事なのでは。
それにフルHDと言っても200万ピクセル程度ですが出力画像より解像度の低いファインダーでは充分な確認が出来ないですね。
書込番号:9736561
3点

はっきり...「要らないです.」
魅力もありません
パンフォーカスでしか撮影しないなら兎も角.
ピントもボケも画像の追従性も悪いノーファインダーカメラは要りません
せっかくのレンズの描写も台無し...
フレーミングも角まで集中出来なくて生かせない...
写ルンですの方がまし...
書込番号:9737724
10点

>ペンタックスはミラーレスに行くのにもっともいいポジションにいると思いますよ。
>パンケーキレンズがこれだけたくさんあるんだから。
一番遠いと思いますが?
適当なセンサーがない、ボディとのAF駆動軸・絞り連動レバーなどマウント部に、
機械的な連動が多いですから・・・
ミラーレスになってもこれら機構の「逃げ」が作れません。まして、APS-Cと645D。
当面、新マウントを出すような予定はないと思いますが。
>K-mとG-1
方向性が違うカメラを比較されても。
実績だけなら、明らかにG-1のほうが売れているでしょ。
書込番号:9739581
4点

サムスンがミラーレスを出したとき、ペンタックスも?とそわそわした者です。
当時はX70の画像が、ペンタのミラーレス機?として流れてたりしました。
一眼レフユーザーのサブ機として、コンパクトユーザーのステップアップのためのブリッジカメラとして、
現に売れてるし、これからも売れるんでしょうね。
(コンデジ層が数%動けば、CANONもNIKONも抜いてしまいます。)
もっとも、E-P1に関しては、ブリッジカメラとしては意外に敷居が高いわけですが、
コンデジの画質には不満だけど、一眼レフは性にあわない。でかいとか高いとか
難しそうとかではなく、生理的に許せない、持ちたくない、関わりたくない、という、
そういった層に指示されてゆくのではないでしょうか。
とりあえず、当面、ペンタックスにミラーレスに力を割く余裕はないかもしれませんが、
一方で、(二強のように)市場が十分大きくなってから参入して美味しいところを持っていく
ブランド力・開発力もないと思うので、気にかけてはいるだろうと思います。
FA43mmLimなんかが似合うポケッタブルなミラーレス機が出たらうれしいですね。
書込番号:9740478
0点

EVFは1眼レフ用にはまだ性能不十分な気がします。ビデオのHDクラスだととてもピント合わせには使えないと思っています。
少なくとも放送スタジオや映画の撮影スタジオでは十分な照明があって絞り込んで撮ってますし、一時代前のプロカメラマンはno view でズームとフォーカスが決まることが誇り?最低条件? でした。1眼レフでもAF任せでAFが外れていないかの確認にはHD品質でお釣がくるかもしれません。
しかし、マクロ接写したり、撮影後等倍観察するときはHD画質でピントを合わせれる自信が少なくとも私にはありません。
今年、来年では無理でもいつの日かEVFも1眼レフで使用できる性能のものが登場するかと思っています。手振れ補正もEVFの時代が来ればレンズかボディかというくだらない議論そのものが霧散しますね。
書込番号:9741495
0点

光と影のフェルメールさん
>ビデオのHDクラスだととてもピント合わせには使えない
もし機会があれば、DMC-G1のEVFで拡大表示をしてマニュアルフォーカスでピント合わせをやってみてください。可能であればマウントアダプタ経由で望遠系の大口径レンズを装着して最短撮影距離付近でやってみるとよりわかりやすいです。
個人的には、フルサイズ一眼レフの光学ファインダーでピントを合わせるよりも歩留まりは良いと思います。
EVFは機能的に光学ファインダーを凌駕している部分がすでにいくつもあり、今後技術の進歩でEVFのアドバンテージはさらに大きくなっていくことでしょう。EVFの有無に限らずミラーレス機であるマイクロフォーサーズは非常に大きな注目を集めており、デジタル一眼の分野で長らくダントツの最下位だったパナソニックはG1/GH1で一躍メーカーシェア3位と躍進しており、これから発売になるオリンパスのE-P1も非常に大きな注目を集めています。少なくともエントリークラスの分野では近日中にミラーレス機がメインストリームとなる可能性はかなり高いと思われます。
ペンタックスはとても真面目なカメラメーカーですから、ミラーレス機においても他のメーカーとはひと味違ったものを作ってくれると思います。なので、個人的にはぜひペンタックスにもミラーレスに参入してほしいと思っています。
書込番号:9758333
1点

いいですね〜。(^^)
デジ版auto110出してほしいなぁ。
絶対買います。(^^)
EVFは年々劇的に進化しているのでそう悪くないですよ。
ガラスもミラーも必要無くなればボディ内にかなりな余った空間ができるので
何か面白いことができそうですね。
僕はメインK20Dを使っていますが、お散歩スナップはフジのS6000fdって言う
EVFファインダーのを使っています。
S6000fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/index.html
レンズ一体型ですが電池込みで660gと信じられないくらい軽いです。
見た目立派でデジイチによく見間違えられますが外装はプラです。w
2007年11月製造終了の機種なので結構古いですが、その時点の機種でも
なんとか使えると思いました。
EVFは慣れです。w
ペンタに期待(^^)
書込番号:9781206
0点

古ネタ掘り起こし活動ですか?
なんで今更????
しかもこのスレ主のものを選んで・・・
書込番号:9781314
0点

このスレ主さんの、最近の新しいスレは、バッサリ削除されるから・・・。
返信するのも虚しいのでは?
個人的には、E-P1に限らず、EVFのみのデジイチは、タダでも欲しくないです。
書込番号:9782112
1点

レオパルド・ゲッコーさん
まさにそれなんです。可能だけれど使い物にならない。
お勧めのカメラでは試していませんが、Pentaxでのライブビューでも構図を決めて拡大してピントを合わせるという手順を踏んでいます。X6〜X8位ですかね。
光学ファンダーだと覗いたまま構図とピンが同時に合せられるんです。私の場合、拡大アイカップが必要なので目玉をぐりぐり動かして同時ではないのですが。あと微妙な時間のずれ。素人なんで大体フォーカスは行き過ぎて戻すことが多いのですがねこういう瞬間は瞬きせずに見つめてますから、鈍感な私でも気になります。
マニュアルでフォーカスが合う条件下で撮影ができれば、フォーカスロックみたいな必要もなく楽しく撮影ができます。そんなわけで、今後技術が進んでEVFが使い物になる日を待っています。EVFが進歩すれば光学ファインダーでは暗くて合せにくいときにもどうにかなるかなという無責任な期待もあります。
書込番号:9784451
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAX K-7でブログ検索をすると、(しましまBLOG)さんのブログに、「K-7のファームウェアVer.1が公開されたようです。 PENTAX FORUMS.comのunlockerさんが先日の公約どおり、製品版ファームウェアVer1.00でのISO比較画像をアップしてくれました。」とあり、アドレスも張られています。早速私もダウンロードして眺めています。他人のブログを勝手に、使うのも失礼かと思い、このような書き込みになりました。興味のある方は覗いてみてはいかがですか。私は40年らいのペンタファンで、現在は「K-20D」を愛用しています。「K−7」にも大いに心惹かれている年寄りです。製品版の画像を見て決めるつもりです。皆さんのご意見を楽しく読ませてもらっています。
7点

pent大好きさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私は今日の夕方に大阪SCへ行ってきたのですが、まだVer0.42でした。
SCの方に「27日に間に合いますか?」と聞いたところ『大丈夫です!』との返事だったので安心したのですが、Ver1.00完成してたのですね(^O^)
*九州からの綺麗な お姉さん、ワイルドでカッコイイ お兄さん、大阪SCの方々、ありがとうございました!
書込番号:9725226
1点

pent大好きさん、ありがとうございます。早速見に行ってきます。
タン塩天レンズさん。見つけちゃった。どうも汚いおっさんです・・。
今日は大阪SCでいろいろと教えていただき、ありがとうございました。
実機を手にするとますますほしくなっちゃいますね。連射もAFも良かったですね。
最初はデカくてイカつい人がいるので、目を合わせないようにしようと思いましたが、
話すと優しくて安心しました。タン塩さんが持つとk−7ほんと小さく見えました。
取り回しも楽そうですね。
性能もあがって軽量化、ますます楽しみです。
写真ブログなどがありましたら、ぜひ拝見させてください。
ではありがとうございました。
書込番号:9727439
1点

>マタギの源さんさん
こんにちは。
見つかっちゃいました。(笑)
K-7良さそうですよね。
来週の土曜日のK-7板は凄い事になりますよ〜(^O^)
昨日、お会いしたのでバレてますが手も大きいので(バイクのグローブは5Lを使ってます)小さ過ぎると使いにくく、小型化はK-7ぐらいが良い感じです。
ブログ無いんです、すみません。(^^;
書込番号:9728844
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
中井カメラマンが写真展をやっているのと、このところK-7の写真をBLOGにあげておられるので見ていましたが、ここ数日、K20D時代にゃ見たことのない絵が出て来ました。
このカメラ、もしかするとただものじゃないかも?
木曜日
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/618-7fcc.html
水曜日
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/617-0910.html
火曜日(これは2度目か)
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/616-31c6.html
12点

土下座がまだお済でない方
今からでも間に合います(爆)
書込番号:9722777
2点

発表前と発表後
沼の住人さんの言動のあまりの温度差に
K-7の名機としての資質ちゅうのを感じてまうわw
書込番号:9722780
3点

カメラマンの腕だと思います。どのみちD300の後継機などが出てくれば、そちらの撮影で忙しくなってくるのでしょうから(笑)
書込番号:9722851
4点

土門拳がアマチュア指導をしていたころ、腕3、カメ7と言っていた。
プロがいい写真を撮るためにはカメラが良くないと駄目だ。だからプロは
無理してもいいカメラを買うのである。
しかし、アマがこれを真似することは必要ない。アマは安いカメラでたくさんだ
と。ずいぶんはっきり物をいう人だと思ったが真実であろう。
デジタル時代になると殊更にカメラの性能が重視され、いまや腕1、カメ9ぐらいになった
のではないか。いい写真はカメラが撮るといっても過言ではあるまい。
ゆる鉄さんはうまいが、やはりカメラが写真を撮っている感じがする。
書込番号:9723266
2点

森山大道は、結構コンパクトカメラで作品を発表していますよ。
7:3は競馬やF1で使われますね。馬(車):7で乗り手:3という
具合に。
競馬や車ならわかるんだが、カメラ:7、撮り手:3って言うんだったら、
土門と同じカメラをもてば土門と同じ写真が撮れることになってしまう。
たぶん、こう言えばいいんじゃないだろうか。カメラの性能をQc(=0〜1)、
撮り手の能力をQp(=0〜1)とする。
総合写真の質:Qt=(Qc x 0.7)x(Qp x 0.3)
(Qc x 0.7)+(Qp x 0.3)でないところが味噌です。Qpが悪ければ幾らでも
質が落ちる。
書込番号:9723364
3点

見返してみたら、結局
Qt=Qc x Qp
でした、お粗末。ただ、Qt=Qc + Qp でないことは明らかですね。
書込番号:9723376
2点

理屈をこねる必要なし!
写真がうまいからプロになるんじゃなくて、写真で食いたい人がプロになる。
単純なハナシでしょ。
写真投稿系のサイトを見てれば、プロ級と思える写真撮る人なんていくらでもいるじゃん。
>カメラ9、腕1なら、世間にはプロ級の人がたくさんいますね。
これはある意味事実だと思うよ。
書込番号:9723445
7点

プロよりうまいハイアマも結構いるね。
営業活動すればプロとして通用するだろう。
しかし、面倒だね。趣味で十分じゃないか。
書込番号:9723573
2点

(オトコは理屈こねるのが好きな生き物でして・・・)
いわゆる「カメラマン」・・・腕1:カメラ9
いわゆる「フォトグラファー」・・・腕9:カメラ1
書込番号:9723579
3点

>世間にはプロ級の人がたくさんいますね。
プロになったらなったで、一定のペースで、依頼者の要求に応えて、
(時には気の乗らない撮影でも)お金の貰える写真を撮らなくては
いけないでしょうから、それも大変だなぁ、と思います。
写真だけで食べられるとは限らないから、雑誌の記事を書いたり、
何台もカメラテストしたり、アシスタントになって叱られたり・・
中にはアルバイトしなきゃいけない場合もあるのかも?
趣味で撮るのとは全然違うんでしょうね。。。
書込番号:9723595
1点

まー理屈ではありますが、
いろんな現象を数式で表してみる試みも面白いじゃーないですか(^^
砂人さんのおっしゃる重点ポイントは、
「足し算ではなくかけ算だ」という事ですね。
少々脚色させていただきまして、
カメラ依存度を徐々に下げ、腕依存度は数値が高いほど重視してみて
Qc:0〜1
Qp:0〜10
Qt:0〜100
Qt=SQRT(Qc)×[Qp×Qp]
こんな感じでいかがでしょう(汗 <(_ _)>
書込番号:9723642
1点

K→7で スゴイコトニナル?
ビギナー→ハイアマニ
ハイアマ→セミプロニ
セミプロ→プロニ
プロ→スーパープロニ
スーパープロガ→国宝カメラマンニ? (-.-;)y-~~~ K7ハ ウルトラセブン?
ウィン7→オフィース07→インテルi7
フォトショップ7 アトハK7ダ!!
書込番号:9724644
2点

Qt=100点満点
Qc、Qpは10点満点で、
Qt=Qc×3+(Qp×Qp)×0.7
ってのはどーですか!?
カメラで基本的な部分は底上げして、腕は二乗で効いて来る!!
みたいな。
書込番号:9725063
1点

K−7は「買い」です♪
でも、この絵は。。。
腕がついて行かないかも?
錯覚でもいいから上手く撮りたい!
そう思う人は絶対に「買い」かも。
あっ、私はペンタックスの工作員ではありません。(念のため)
書込番号:9726491
1点

あらら、腕の話になってる。^_^;
流し撮りは腕なんですが、高感度の発色だとか、高感度時の色ノイズのなさ(新宿のネオンの写真は明らかにノイズは乗っているけど醜い色ノイズはないでしょ?)とか、夕方とも見間違うような描写、WBの安定さとかが気になったとさ。(^.^)
ちなみに、猫ちゃん、CAPA6月号にも作例として載ってますけど、これが「ほのか」なんですって。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/520-311a.html
ほいでもって、今日、金曜日はどうもトイカメラなんですが。。。ノイズが少ないねえ。。。
金曜日
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/619-5b32.html
で、誰よ。2万3千件もアクセスしたの?^_^;
書込番号:9726884
1点

>で、誰よ。2万3千件もアクセスしたの?^_^;
沼の住人さんのお友達ですよ。
書込番号:9728588
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
HAKUBA製の液晶保護フィルムがフジヤカメラで売られてました。
入荷時期確認のつもりで店員に聞いたら「今日入荷しましたよ」との返事で、完全に不意打ちをもらって少しうろたえつつ、とりあえず1つ購入です。
パッケージを見ると、売り文句として、
1.クラス最高水準の表面コードと保護力の「プロ使用ハードコート」
2.プラズマテレビの画面にも採用されている販社低減コート「ブルーレイヤー反射防止コーティング」
3.「VGP 2009 SUMER デジタルカメラ 撮影補助用品部門 金賞」(なんでしょうか、これは?)
なるものが書かれています。サブパネルのフィルムも入っていますし、今後発売予定のケンコー製との違いはほとんど無いのかも。あえてあげるなら、液晶を拭くクリーニングペーパーが付属すること位でしょうか。
ちなみにお値段は、1,260円でした。
6点

みなさん、こんにちは。
みなさんハクバ使いなんですね。私も今回はハクバにしてみます。それにしても、昨日は、ビックカメラ.comでハクバの保護フィルムが「完売」状態だったんですよね(今は注文できます)。やっぱり、セブンは人気なのかも (^_^)v
書込番号:9718057
1点

話の腰を折るようで申し訳ないが
こういうのって「製造元」は同じじゃないの?
納入各社ごとに仕様を若干変えてるだけで・・
確かに素材の価値から見たらべらぼうな金額ですな。
それで売れればいいんですが。
書込番号:9718124
2点

液晶に貼るフィルムのわずかな色にまでこだわりがあるんですね。
きっとPCのディスプレーもさぞかし上等のものを使っておいでなんでしょうねえ。
書込番号:9718150
1点

>こういうのって「製造元」は同じじゃないの?
問題は下請けが同じかどうかではなくて仕様です。
使い比べてみるとわかりますが、仕様は結構違います。それほど価格も違うわけでもないので、好きなものを使えばよいだけです。
書込番号:9718155
5点

みな様、たくさんのレスをいただきありがとうございます。
保護フィルム(レスのタイトル間違えに今頃気づきました…)は、どのメーカー製でも大差ないと思って今まで比較した事もなかったのですが、いただいたレスがきっかけで調べてみると、コートに違いがありました。
ミツミ、ハクバ製では、母材(PET樹脂)の表面にハードコート+低反射コートです。一方、ケンコー製では、表面にもう1層「汚防層」なるコートが更に施されていて、メーカー説明では指紋や汚れを落としやすくするそうです。
K-20Dにはエツミ製を使っています。耐久性や表示品質に不満はありませんが、表面に付く鼻の脂に困ってます。指でこするとムラムラに広がり、表示に影響はないのでしょうが精神衛生上よろしくありません。
この汚防層の効果は如何でしょうか。「耐鼻の脂コート」として活躍してくれるならブラボー!!です。
ケンコー製をお使いの方、ぜひ使用感などお聞かせ下さい。
書込番号:9718363
2点

こちらのblog(↓)にエツミとケンコーを比べてみた感想が書かれていますので参考になるかも。
http://skeet-shooting.blog.so-net.ne.jp/2009-04-04-1
blog主さんの評価を軽くまとめると、
鼻の脂の拭き取りやすさはケンコーの方が良。
反射低減はエツミの方が上。ケンコーはエツミよりも劣るが気にならないレベルか。
ということのようです(^^
書込番号:9718414
3点

K10では、はじめ機種別専用の保護フィルムを使ってましたが、(メーカー名は忘れました)
いつの間にか、剥がれ落ちて、消えていました・・・・
しかたがないので、また同様のものを買ったのですが、
結構、フィルムの表面にこすり傷が目立った上、
またまた、いつしか剥がれ落ちていました・・・・
さて、現在は100均のを使っています。
サイズはちょっと合わずに、小さいのですが、
なぜか、傷が入りにくく、しかもはがれません!(恐るべし・・・)
書込番号:9718432
2点

どうすれば、“剥がれ落ちる”ような製品に出会えるのか、kwsk知りたいです。
ちょっと古い購入ですが、アーベルって会社のフリーカットの自己吸着シリコン
膜、丈夫で長持ちですよ。
未だ使い残しがあるので、次に買うボディにも使おーっと。
K-7かK30かは未定(泣)ですが.............
書込番号:9719172
2点

みなさん、剥がれた事ないんですか!?
肩掛けしてる時、洋服に液晶部分が触るので、その際に落ちたのだろうと思いますが、
気づいたときは「ああ、こんなものか・・・・」と思っておりました。
かなり、ショック・・・ 腹が出てるせい!?
書込番号:9720416
0点

K10D,K20Dでは一度も剥がれたことがないです。
気をつけなきゃいけないのは、ちょっとでもはみ出しちゃってると
そこから剥がれやすくなります。
取り付け位置は極めて重要だと思います。あとは基本的なことですが
隅までしっかり貼ることと、空気は入れないこと。
>サイズはちょっと合わずに、小さいのですが
コレが効いてるんじゃないんですかね?
書込番号:9721089
0点

昨夜、ビックカメラへ寄りました。
K−7用の保護フィルムは置いてありませんでした。
当日発売に置かれるんでしょうか?
あきらめてさっさと帰りました。
話がそれますけど・・・
K−7の予約宣伝がすごかった売り場でしたが、E−P1の宣伝の方が大きく採っていました。(宣伝や販促スペースが広い)一眼レフコーナーとデジカメコーナーの2つ採っているので・・・。
7月以降の売り場状況はどうなるでしょうね?
K−7には頑張ってもらいたいです。
書込番号:9723033
0点

J.シーガルさん
有意義な情報を紹介していただきありがとうございます。
保護フィルムの写り込み具合、汚れの拭取り具合を比較した写真があり、製品によってどの程度違うのかがよく解りました。そして意外と製品差があることに驚きです。これ程の差があるなら、特に屋外での撮影が多い方にとって、こだわる価値のある製品かと。
ところで、いただいたレスを見ると、ハクバ製を使ってる方が多いのに驚きました(もしかしたら、私がハクバ製を買いましたと最初に書き込んだためかもしれませんが)。
使って良かったのはハクバとの熱意ある書き込みも。今回初めてハクバ製を買いましたので、実際に使ってその良さを確かめてみます(^^
書込番号:9723250
0点

くらくら333さん
本日ヨドバシ(新宿西口カメラ館)で購入しました。(ビックカメラはまだのようです)
*istDS、K10Dとハクバを使っています。
外部マイク(AT9941)、ストラップ(A&A)も買っちゃいました。着々と準備を進めてお
ります。あ〜楽しい(~o~)
あとは、SDHCカード。(PanasonicのClass10が良いのですが、7月末発売だし。。。)
※因みに、K-7のマイク入力端子はプラグインパワーに対応していま〜す。
書込番号:9726962
0点

こんばんは。
川崎のビックカメラにはK-7用はありませんでしたが、
ヨドバシにはハクバのものが5枚ほどかな?置いてありました。
コレまでずっとハクバのを買おうと思っていましたが、
J.シーガルさんの紹介されたページを見て、今回はケンコーにしてみようかと・・・
というのも、K10Dで同じく鼻の脂が結構気になっていたんですよね。
20日発売予定らしいので、来週行けば置いてあるかな?
あと何が必要かなぁ・・・・・
書込番号:9726979
0点

フィルムがしっかりしてて貼りやすいハクバのものを愛用してます。
今回はネット上のハクバストアで購入。1680+630(送料)とかな〜り割高ですが、店舗によっては1種類しか仕入れないので(地方都市在住なので仕方ない)。
この書き込みを見て注文して、19日夕方到着。早いですね。これで初日から安心して使えます。
書込番号:9727927
0点

自分は色んなカメラで Kenko エツミ HAKUBAを試しました。
皆さん仰るとおり トータルでHAKUBAが優れて居るなぁと思っていましたが
エツミから最近出ている新型(ファインティアラとか言う物)になってから
かなり良くなったので、自分はエツミを使っています。
HAKUBAよりは薄手ですが以前のエツミほどではなく、写りは
一番綺麗に見えるので。
エツミの新型もK-7用が発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090619_294975.html
書込番号:9728041
0点

こういうのって「製造元」は同じじゃないのか 値段も高い
この理由は、たぶん保護シート打ち抜きの型の値段を上乗せしてるからだと思う
町工場で、打ち抜きしてしているのかな
私は、K20D購入時に、店員が、貼ったのを渡されたので不明
後で気づいたが、表示のシート左右逆でした
もう一度、新品を張り直していただきましたよ
K−7で夜桜お七なんて(ISOに期待)
書込番号:9728461
0点

>こういうのって「製造元」は同じじゃないのか 値段も高い
製造元がどうかは知らないけど、3社の間で厚み(と言うか硬さ?)に差があったように思います。ハクバは硬めで微調整が効きやすく、貼りやすい印象がありますので。
どの会社か忘れましたが、R10のときは専用のはずなのに隙間が大きくて、ハクバに張り替えました…
書込番号:9728556
1点

>「製造元」は同じ
正確な根拠が欲しいです。
でないと、多くの方が混乱して困ります。
私のレスした
”「やっぱイイッ」”は今まで各社使ってみての使用感です。
但し、1年前に購入した時までの感想です。
書込番号:9728929
2点

こういうのって「製造元」は同じじゃないのか
文章表現不足にて
訂正
こういうのって「製造元」は似たようなものじゃないのかな
シート、フィルム製造メーカーの話をしたかたっただけのこと
(OEM)
書込番号:9734533
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
中井カメラマンのBLOGですが、そこに出ているK-7の写真がなかなかよさげな写真だったのでご紹介。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/616-31c6.html
たぶん、まだ、製品版じゃないと思いますけど。。。^_^;
6点

前の日の写真もK7ですが、とってもいい感じですね。
ちなみにおなじブログで、高感度が強いといわれるニコンのD3で撮った写真にこんなのがありました。
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/10/610.jpg
D3でもこういうノイズだらけの写真になるってことは、ホント、設定次第ってことですね。
書込番号:9712123
2点

携帯なので画像が小さかったけど、良さげな写真ですね。写欲をそそられます。K-7早く来ないかな〜。
書込番号:9712217
1点

D3の写真に関してはわざとノイズだして
ノイズがあればこその写真にしてるやつでしょ
あえてISO25600でハイコントラストにするとか
そんな感じの事をしてるのでしょう…
ノイズレスで綺麗な写真が最高って価値観で評価しても無意味な写真です
K−7もノイズでまくってかまわんからISO25600つけて欲しい…
書込番号:9713073
6点

ノイズを旨く使うのが
このカメラマンのいいところですね
諸々の批判のあったスペシャルサイトの作品も
ノイズのない作品だったら非常に詰まらない一枚になっていたと思います。
どすれば中井さんの様な作品撮れるか
日々是精進ですね!!
書込番号:9715706
4点

D3の写真は真夜中の夜逃げの現場写真のようで好きです。(^.^)
ノイズって、生かすものだなあと教わるような写真ですね。
書込番号:9716499
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





