
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2009年5月24日 15:02 |
![]() |
11 | 2 | 2009年5月22日 09:27 |
![]() |
24 | 7 | 2009年5月23日 00:45 |
![]() |
611 | 109 | 2009年5月30日 22:46 |
![]() |
237 | 20 | 2009年5月25日 18:57 |
![]() |
48 | 14 | 2009年5月22日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7が発表になり大変喜んでおり、今日にでも予約へ行こうと思っています。
余りにも興奮しK−7の夢ばかり見ていました。
ところが夢のなかで私の手にしていたのはlimited edition でシリアスナンバー入りの
チタンボディ(チタンカラーではありません)だったのです。
昔、LXと言うチタンボディが少数ですが生産されていたと記憶しています。
K−7はマグネシウム ボディとの事ですのでチタンも実現出来そうなきがします。
マグもチタンも両方欲しいです。
ペンタックスさんお願いします!。
2点

予約ついでに、チタンボディも予約しておいてはいかがでしょうか?
書込番号:9583943
3点

聞くは一時の・・とも言うので一応。
シリアルナンバーです。
書込番号:9583975
4点

> シリアルナンバー入りのチタンボディ
シリアルナンバー 1番なんてのは無理でしょうが、例えば100番とか1000番とかって(ひそかに手を廻して?)予約できないのでしょうね。
書込番号:9584562
1点

マグネシウムは軽量な素材であるために肉が厚くても軽く仕上がりますが、チタニウムはそれほど軽量な素材ではないので軽量化する為には薄肉化する必要が有ります。
マグネシウムは硬く脆い為機械加工が難しい事もあり鋳造が適していますがチタニウムは薄く仕上げられるプレスや鍛造が適します。
K-7のボディは複雑な形状なので鋳造に適しており、同じ金属といってもチタニウムは適した加工法が違うために置き換えることは困難でしょう。
書込番号:9588931
3点

比強度的にはFRP>チタン>マグネシウム>ステンレスのようだった気がします。価格を考えなければFRPボディーにチタン合金シャーシにすれば軽量化できるのですが、シャーシは見えないですね。
書込番号:9589325
0点

マグネシウムと聞くと、昔の理科の燃焼実験なんぞを思い出して、K-7にマッチで火を着けたら燃えないか心配!になったりして…。 ←ウソウソ (^^)ゞ
それはともかくとして、カメラボディ素材の理想としてはやはりチタンが上ですかね?
ジュラルミンのカメラなんてのは聞いた事がないが、適していないのかなァ。
書込番号:9589627
0点

ジュラルミンはコンパクトデジカメの外装には結構使われてるんじゃないですかね。
たぶんOptioSなんかもそうでしたが一眼レフは凹凸が多いのでやはりあまり加工に適さないでしょう。
アルミにシリコンを含有させたシルミン系鋳造素材は一眼レフの骨格によく使われてました。
そこらへんを適材適所でより軽量なマグネシウムと強度が高いステンレスにした事で小型化を計ったという事でしょうね。
ステンレスシャーシをチタンに置き換えれば軽量には成るでしょうが値段が一桁上がるかも。
書込番号:9590055
0点

私は K-7 のチタンカラー(というか、シルバーボディー)でも OK なんだけど、
縦グリとセットで。^^
書込番号:9590126
1点

昔は、アルミ合金とかアルミダイキャストという表現が多かったですね。
今は、アルミより高級なマグネシウムが主流ということですかね。
K-7は黒色塗装ですが、マグネシウムの地色のままとか、チタンカラーに表面加工したものが、そのうち登場するかも知れませんね。K-7には似合いそうだし、ペンタックスは、結構色物が好きみたいだから…。
書込番号:9594827
1点

マグネシウムはアルミ以上に軽くやわらかい素材で加工しやすいが、チタンは逆に非常に硬くて加工しにくいため、複雑なカメラ形状には適していないからではないかと推測します。
書込番号:9594959
0点

マグネシウムは硬いと言ってました。
利点としてたわみが少ないので防塵防滴のシーリングがしやすい
欠点として非常に大きな力が加わると割れる可能性があるという事でした。
一口にチタンと言っても純チタンは柔らかいですが合金の種類によっては硬くいろいろバリエーションがあるようです。
書込番号:9595017
0点

私も"チタン"を使った製品には思い入れが強いひとりです。
"チタン"のカメラは真鍮より強度を持たせるために冒険家・植村直己氏が依頼した
Nikon F2が最初かな、と記憶しています。
真鍮外装→チタン外装に置き換えられたカメラは必然的に直線基調の
デザインが多かったですね。(F3Ti、LX Titan/Limited、OM-4Ti、α9Ti・・・)
(チタンだけのカメラもありました:CONTAX S2/Tシリーズ、IXY DIGITAL2000・・)
私も"K-7 Titan"には憧れますが、やはり構造/デザイン上も実現はちょっと難しいかな。
※ここから少し脱線しますが(スレ主さん、ゴメン)チタンは本来、色を示す言葉ではないですね。
PENTAXには安易な"チタンカラー"はやめていただきたい。消費者の誤解を招きます。
(最近ではK20DチタンカラーとライカD-LUX4チタンの色の違いも大きすぎます。)
(私が一眼レフを初めて買った頃、カタログには
「アサヒペンタックスME クロームボディ50,000円(ブラックボディは3,000円高)」
などと書かれていました(笑)。)
色としては「K20Dチタンカラー→K20Dクロームボディ」と書くべきと思います。
(これじゃぁ売れないよ、というマーケティング上の都合は別として)
なので、今後の希望としては(ペンタックスさんお願いします!)
・FA Limitedレンズのシルバーと正確に色を統一させる。
・チタンのイメージに頼らないPENTAX独自のプレミアムシルバーを育てる=
「FAシルバー」「Limitedシルバー」「PENTAXシルバー」など、 と考えます。
書込番号:9595423
0点

MEのクロームというのは真鍮製の軍艦部にクロームめっきが施されている事から来ている訳で必ずしもクロームが塗装された色の表記として正しい訳でもないですね。
では銀色、金色はといえば一般的な色の表記として正解だと思いますが必ずしも純銀や純金の素材が使われている訳でもないですね。
メタリック塗料には一般的にアルミフレークが使われるのでアルミ色が正しいかと言えばアルミ素材そのものは一般的にアルマイト加工されているのでイメージが違う。
世間で一般的にチタンをイメージする様な色ならそれでかまわないと思いますが。
書込番号:9596298
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7の正式アナウンスで興奮したのか、あまり寝ていません。
今日を踏ん張れば土曜日ですね。
土曜日には東京でK-7が一般にお披露目ですね。
みなさん、頑張りましょう。
ところでYouTubeにさっそくK-7を紹介する動画が投稿されていました。
いくつもある動画の中でロシア語のものはよかったですよ〜。
ちょっと何言ってるのかわからないのですが。
http://www.youtube.com/watch?v=C-PDwlMYMqY
1分19秒のところで気になるシャッター音が聞けます。
3点

私、ペンタックスよりもっとマイナーな富士ユーザーです(ニコンも使ってます)。
こう言ってはあれですがキヤノンで新機種発表なんて言われても、傍からみてて冷めちゃう。
でも、K-7はハシャギすぎのきらいはあるもの、なんか頑張って欲しいなーって感じがしますね。
ほんと、キヤノンに比べればK-7は待望の1台であるわけで、使い捨ての流行り歌じゃなく名曲になって欲しいですね。
いわゆるひとつの『シングルベッド』みたいな。。。。
書込番号:9583864
6点

SL愛好家さんおはようございます。
情報、助かります。
早速聴いてみました。
K20Dとと対比させた連写音が聴けるとは思いませんでした。
気のせいか周波数が高く、押さえこんだ印象ですね。
大変気に入りました。
フィールドでは好ましく迎えられるでしょう。
グリップは最初からK20Dのカスタムグリップを装着したような形ですね。
持ちやすそうです。
書込番号:9584304
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K10Dが売れまくっていた頃の価格掲示板を読み返していました
マップカメラからペンタの中古レンズが1本も無くなったこと・・・
人気のKマウントレンズは数ヶ月待ちであったこと・・・
中古価格が高騰してFA★がえらい高値になったこと・・・
私はK10Dは持っていませんでしたが、あおりでタムロンの90ミリマクロが市場から消え
マップカメラで予約の順番待ちをしていたことを思い出しました
K-7恐ろしや、ペンタレンズ難民の彷徨う姿が・・・
ペンタ様準備はいいですか、レンズメーカーにおいしいとこ持っていかれないように
レンズの増産もしっかり頼みますよ
8点

そうそう。たいへんな騒動でしたね。
当時、「K10D指名買い」が集中して、5D/30D/KDNや、D200/D80/D40の店頭在庫はあるのに「品薄でガッカリ」でした。
交換レンズは、新品も中古も枯渇状態…。
続く用品の値上げで、M42アダプタも…。
書込番号:9583486
4点

レンズは「作り溜め」が基本のようなので、一度品薄になるとしばらく続きそうですね。
書込番号:9583504
3点

こんばんは!
先般のFAレンズの値上げも、K-7の自信があっての事。。。
なのかもしれませんね!
値上げ前、グッと堪えてガマンしたけど、K-7の影響で「やっぱり欲しい!」なんて(笑)
書込番号:9583547
2点

逆に、使わずに眠ってるレンズ売りかな?
書込番号:9583549
2点

どんなに売れても、マスクほどは無理なような気が・・・
書込番号:9584790
2点

そうだ、M42アダプタ、k10d出た当初はなかなか手に入らんかったな〜。
懐かしヤ。
書込番号:9588577
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
K-7良さそうだね。耐寒動作保証まであるなんてびっくりしたよ。
ただ、キットレンズが・・・簡易防滴て(汗)
簡易じゃ雨の中安心して使えないね。
しかし、キットレンズ以上の防滴防塵レンズはDAスターしかないね。
しかも、DAスターは絞らないと性能を発揮しないでしょ。
ペンタックスはまだまだ最高の座にはつけないよ。
フィールドカメラとして世界最高のシステムはオリンパスだ。
ニコ、キャノをも圧倒的に凌駕している。
ソニー?
残念ながらソニーは別路線だから比較対象にならないね。
もちろんパナ、シグマもね。
ペンタックスはフィールドカメラとしてあと一歩でニコ、キャノを超えて
オリンパスに近づくと思うんだ。金メダルは雲の上だとしても、
銀メダルは少し手を伸ばすと届きそうな位置にあると思う。
頑張れペンタックス!
9点

>暁99殿
>では実機を使用していないにもかかわらず、何を持ってオリンパスは
>フィールドカメラとして最高だと言われたんでしょうか。
すでにコメント[9584646]に書いたよ。
間違っていたけどね(笑)
>Hiro Clover氏
シャイル氏ではないよ。
それに、ため口の書き方というのではなく、私小説風と言ってほしいな(笑)
>ぬこずき氏
>オリンパスのギャラリーって雨の写真ばかりなのでしょうか?
防塵防滴は撮影するとき以外にも役に立つんだ。
特にフィールドでは、カメラを使う時よりも持ち運ぶ時の方が時間的に多いんじゃないかな。
防滴だけじゃなく、防塵っていうのも大きなポイントだね。
雨だけではなく、砂ぼこりで不具合が起きることも案外あるからね。
>湘南rescues氏
そういうことだね。
オリンパスのレンズラインナップがダントツっていう世の風評は
間違っていたみたいだ。ちゃんと調べてみないとわからないものだね。
金メダルのキャノンについでレンズが多いオリンパスが銀メダル、
ボディの多いペンタックスも並んで銀メダルというところかな。
あくまで、ラインナップの充実度の観点だけどね。
書込番号:9615597
2点

相変わらず 反省の無いバカな意見ありがとうございます。
あと ピンポイントな返答にも。
よろしかったら9605545へのご返答もお願いします。
なんかの記事見てすげぇぇぇっぇぇl!!! て感動してたんだ。
まさかユーザーでもなんでも無いなんて すごい!
HPらしきに写真ありましたが、なんのデータもないがコンデジ?
それとも他人の写真かな。
あえて書かなかったのか、素人なんで気にならなかったのかしらんが。
フィールドカメラシステムに大事な事を一つ教えてあげよう。
わかるかな?
ペンタ
18−55 F3.5−5.6 230g 68.5×67.5mm
16−50 F2.8 565g 84.0×98.5
オリンパス
12−60 F2.8−4 575g 79.5×98.5
14−35 F2 900g 86.0×123.0
14−54 F2.8−3.5 440g 74.5×88.5
ペンタ
50−200 F4.5−5.6 485g 75.0×93.5
50−135 F2.8 685g 76.5×136.0
60−250 F4 1040g 82.0×167.5
オリンパス
50−200 F2.8−3.5 995g 86.5×157.0
35−100 F2 1650g 96.5×213.5
90−250 F2.8 3270g 124.0×276.0
ペンタ
200 F2.8 825g 83.0×134.0
300 F4 1070g 83.0×184.0
オリンパス
150 F2 1465g 100.0×150.0
300 F2.8 3290g 127.0×285.0
いまさら明るいんだからって駄々をこねられたら困るが(べつに作れないで出してない訳ではないので)防塵防滴レンズ同士の重なる所で見てみた。
卑怯技だが画像に余裕のある分トリミングもきく。
値段の差額分、違うレンズの購入にもあてられる。
べつにオリンパスのこと貶すつもりは無いし(好きだし)でも素人の競馬予想みたいなこと書かれてもみんな困ってしまう。(だからコメントに ・・・じゃないかな ばっかし?)
いまさらCANONて多いんだぁぁぁぁぁ て感動してるようだが。
あそこは それで釣り商売してるので あっ でも性格にあってるかも!
それともCANON万歳!!! の盛大なる前振り?
長年カメラいじってますが 未だレンズが動作不良とかに遭遇しません。
不思議ですねぇ・・・・ ちゃんと気をつけてるからかな?
ずいぶんと埃っぽい所にカメラ出しっぱなしでお暮らしの様ですがちゃんとしまってあげましょう。
カメラがかわいそうです。
Ps もしカメラお持ちなら機材とか紹介していただけると意見に納得できるかも?
書込番号:9616342
4点

>ニックネームを入力して下さいさん
あんた素直で正直な人だね、間違いを認めるんだから。
僕はオリンパスとペンタックスでどっちがフィールドカメラとして
上かなんて興味ないよ、必要なら両方買えばいい、それだけの話じゃないの。
僕はpoormanだから二つのマウントなんてもてないからペンタを導入しないけど、
今回のK-7、レンズ縛りがなかったら絶対に買っていたねそれぐらい魅力的だよ、
僕としてはK-7をみながらオリンパスがE-3後継機をどうするかが一番の興味だけどね
K-7より軽くて防塵防滴ならすごいし、絶対に手が出ると思っているよ。
あなたがどういう人か知らないけど、
ペンタックスファンを相手に吹っかけるような議論をするのは好ましいとは思わないね、
ペンタユーザーはずっとK-7のようなカメラが出て起死回生してくれることを待ち望んでいたんだと思っているからさ。
そもそも、オリはμ4/3で起死回生できるかい?
そっちが心配でならないよ。僕は。
書込番号:9616738
5点

>私小説風と言ってほしいな(笑)☆\(_ _)
書込番号:9616847
1点

O−MTさん
ご指摘ありがとうございます。
軽率な発言は今後慎むようにいたします。m(_ _)m
>これからも違うスレッドでお会いするかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いいたします。(^^)
>そうそう、私の使っている機種は、もちろんペンタックスも良き相棒と考えてますのでご安心下さい。
末永くご愛用くださいませ。m(_ _)m
PS.HNの件は、すわっ!EOS50Dの後継機キターっ・・・・
冗談です。すみません。(^^;;
ぬこずきさん
>Ps もしカメラお持ちなら機材とか紹介していただけると意見に納得できるかも?
僕も彼のHPを見ましたが、世界中を旅行しているんだね。
僕もあのような素晴らしい写真を撮れる機材を是非とも知りたいので
ニックネームを入力して下さいさんが使用されているカメラ機材を紹介
してください。
期待しています。
書込番号:9617110
1点

>ぬこずき氏
感動したよ。
実は、次に重量部門で比べようと思っていたんだけど、
大変だから誰かやってくれないかなぁって思っていた所だ。
ぬこずき氏には心よりお礼を言う。
この表を見る限り、DAスターの重量はオリンパスの「竹」にあたるようだね。
ペンタックスはフォーサーズより大きなAPS-Cセンサーを採用しているのにも
関わらず、オリンパスのレンズの重さと同等に仕上げている。
だけど、それと相反してペンタックスの方がF値が暗くなっているね。
総合的に見てどっちもどっちと言えそうだが、オリンパスの「竹」の方が価格が安いから、
コストパフォーマンスで言えばオリンパスが勝っているんじゃないだろうか。
それと、オリンパスの「松」レンズがある。
これは価格的にも性能的にもDAスターよりハイスペック仕様だから、
ペンタックスには該当するレンズがないので対等に比較できないと思うよ。
>相変わらず 反省の無いバカな意見ありがとうございます。
なんだと!!!?
関西人に対してはアホと言って頂きたいね(笑)
>よろしかったら9605545へのご返答もお願いします。
ほぼ同意してる。
>>600mmF2.8相当のレンズが・・・
>>400mmF2.8だと600mm相当になるのでは?
僕は「手持ち対応では他社に無い」と書いたんだけどね。
>卑怯技だが画像に余裕のある分トリミングもきく。
>値段の差額分、違うレンズの購入にもあてられる。
正にその通りだと思う。現状のオリンパスのボディを考えれば仕方ないね。
ただレンズは資産とも言うぐらいだし、すぐ移り変わるボディスペックよりも
レンズスペックの方が重要だと思うんだけどどうだろ。
>それともCANON万歳!!! の盛大なる前振り?
キャノンは使ったこと無いので、あまり詳しくなかっただけなんだ。
>ずいぶんと埃っぽい所にカメラ出しっぱなしでお暮らしの様ですがちゃんとしまってあげましょう。
>カメラがかわいそうです。
カメラはまだ壊したこと無いので大丈夫。
自分のじゃなく、友達のカメラが砂嵐で壊れたからそう言ったんだ。
>Ps もしカメラお持ちなら機材とか紹介していただけると意見に納得できるかも?
じゃぁ後で、僕の素晴らしい機材たちを自慢させてもらうよ。
>くりえいとmx5氏
つっこみありがとう。
>暁99氏
写真についてのコメントありがとう。
じゃあ、お恥ずかしいながらも僕の機材をあますところなく紹介してみるよ。
・OLYMPUS
E-1
E-300
E-520
14-54mm F2.8-3.5
14-45mm F3.5-5.6
14-42mm F3.5-5.6
・NIKON
Nikomat FT
FM3A
D40
50mm F2.0
50mm F1.4
18-55mm F3.5-F5.6G
・SONY
DSC-H3
・SIGMA
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
・その他
レンズベビー3G (フォーサーズ用)
ギョロ目8号 (フォーサーズ用に改造)
ケンコー ストロボディフューザー 影とり
ケンコー リバースアダプター52mm (ニコン用)
上の中で、今はもう全然使ってないのもあるけど、リンクのFotoPusの写真は
E-300と14-45mm F3.5-5.6、シグマ150mmマクロで撮ったやつだよ。
実際のところ、そんなに凄い機材じゃないね(笑)
ペンタックスのはauto110を持ってたことがある。小さくて可愛いかった。
あとやっぱり今はK-7が最高に魅力的だね。
写真撮るのは今のE-1+14-54mm F2.8-3.5で自分的には最高なんだけど、映像も撮りたいと思っているんだ。
DAスターが竹レンズ並みの性能+値段だったらE-システムからペンタックスに乗り移るんだけどね。
だから、M4/3からペンFみたいに魅力的でしかもムービーが撮れるやつが出る可能性もあるから
そっちに期待している。E-1のサブカメラとして最適だしね。
まぁ、スレ違いで個人的な話は以上で終わりなんだ。聞いてくれてありがとう。
書込番号:9617780
3点

ぬこずきさん
>相変わらず 反省の無いバカな意見ありがとうございます。
他人にこの様なことは書かないほうがいいとおもいますよ。
ちょっと見ていて気分が悪いですね。(スレ主さんは笑って受け流しましたが)
書込番号:9617959
5点

全部は読んでいないですが・・・
ネイチャー用のシステムとしてはオリンパスには非常に魅力を感じます。
ネイチャーの分野では、センサーサイズ云々よりはあらゆる状況で撮れるのかどうかということの方がはるかに重要だと思います。どんなに優れた描写のカメラ・レンズでも実際にフィールドで使えなければ何の意味もありません。
そういう意味では、ハイグレード以上のレンズはすべて防塵防滴というシステマティックな防塵防滴を達成しているオリンパスのシステムは極めて優れたものだと思います。
書込番号:9618066
4点

オリンパスユーザーです。こんばんは。
確かにK−7は大変素晴らしく絶賛されるカメラだと思っております。
それにひきかえ、私の愛機E−3は先日「大きい・重い」と言われ今度はこちらに書き込みをされている方からE-3の板で我が愛機
E-620は「(連射速度)劣る・小さい(ファインダー)」」と言われなんだかな〜と思う今日この頃です。
ニックネームを入力して下さいさん はじめまして。
最初の書き込みにしろ、これがあなたのスタイルで関西の方なら仕方がないとも思いますが、いろいろな意味でこちらのスレは正直残念です。
ここまで来るとペンタックスユーザー様や興味をお持ちの方のみというのは大変にもったいない内容と思います。ぜひ、”デジタル一眼レフのなんでも掲示板”で防塵防滴カメラ・レンズのラインナップを書かれてキヤノンやニコンユーザーの方ともお話されてはいかがでしょうか?
あと、ラインナップのEOS 5D Mark IIですがE-3やK-7とこの機能については、同列では語れないと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
書込番号:9618116
2点

>湘南rescue氏
コメント返す順番が狂ってしまってすまない。
>僕はオリンパスとペンタックスでどっちがフィールドカメラとして
>上かなんて興味ないよ、必要なら両方買えばいい、それだけの話じゃないの。
そういう話も分かるけど、各社システム同士で比べていく過程で、今まで知らなかった色んなスペックが
各社間で相対的に分かるから、限られた予算内でどのシステムが自分に合っているか最適な判断をするのに
役に立つと思って色々比較しているんだ。
>僕はpoormanだから二つのマウントなんてもてないからペンタを導入しないけど、
>今回のK-7、レンズ縛りがなかったら絶対に買っていたねそれぐらい魅力的だよ、
>僕としてはK-7をみながらオリンパスがE-3後継機をどうするかが一番の興味だけどね
>K-7より軽くて防塵防滴ならすごいし、絶対に手が出ると思っているよ。
「お前は俺かっ」て言いたくなるぐらい同意
>ペンタックスファンを相手に吹っかけるような議論をするのは好ましいとは思わないね
深く反省している。
>そもそも、オリはμ4/3で起死回生できるかい?
>そっちが心配でならないよ。僕は。
僕もそう思う。
そんな中、K−7の登場でオリンパスで働いている人たちも
「やべぇぇ!」って思っているに違いないから、そう言う意味でも
ペンタックスは良い仕事をしてくれたね。
>Hiro Clover氏
擁護コメントありがとう。
気分を悪くしたのは分かる。
でも、ぬこずき氏は重い意味を込めて言った訳じゃないと思うし、
僕にも言われた原因があると思うから、そんなに思い詰めないでね。
>レオパルド・ゲッコー氏
良いこと言った!
だけど、実際のところ防滴防塵レンズも防滴防塵ボディもキャノンの方が多いんだよ。
オリンパス派としては困ったもんだね(笑)
>ティーゲル氏
このスレを評価して頂き光栄に思う。
”デジタル一眼レフのなんでも掲示板''については、検討しようと思うし、
勝手にコピペして頂いても大丈夫だと思うよ。
EOS 5D Mark IIは簡易防滴ということかな。
指摘ありがとう。今度書き足さないと駄目だね。
スレ違いだけど、個人的にE-620のファインダーは歴代E-三桁機の中で
一番優秀だと思うし、他社のエントリー機より(例えばD40)よりも見やすいと思うよ。
あと、関西人についてのご理解もお示し頂きとても嬉しく思う(笑)
書込番号:9618264
5点

ニックネームを入力して下さい さん
>>lifethroughalens氏[9603525]へ
>あえて言葉を返すけど、パナソニックとペンタックスではどちらがフィールドカメラの
>システムとして優れていると思う?
>もしかしたら、
>「ヴィーナスエンジンIIIじゃないと俺の求める朝日は撮れないから俺はパナソニックを選ぶ」
>って言う人がいるかもしれない。
>だけど、パナソニックはフィールドカメラとしてカメラを出していない。
>対してペンタックスは、K-7を「フィールドカメラの神髄」として出し、
>DAスターレンズをフィールド対応レンズとして出して来ている。
>カメラメーカーが、カメラに卓越した耐環境性、信頼性を持たせて、
>フィールドカメラという概念を作り出した以上、僕たちは
>その概念に従って、優劣をつけられると思うんだ。[9604197]
仰ることはわからないことはないのですが..オリンパスE-3の「E-3 防塵防滴キャンペーン」HP
(http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html)
を見ると、そこには
「E-3は防滴性能を備えていますが、水に濡れた場合にはすみやかに乾いた布などで水滴を拭き取ってください。」
って書いてあるんですよね。
これって上記の「卓越した耐環境性、信頼性」に該当するんですかね?濡れた場合はすぐ拭き取らなきゃならないほど撮影に気を遣うのが「フィールドカメラという概念」なのでしょうか?
あるいは
「圧倒的な防滴防塵性能。バケツをひっくり返したような雨でレンズが曇らなかったのはオリンパスだけ[9584646]」
って言い切れる程の性能なんでしょうか?
私には、
水に濡れた場合にはすぐ水滴を拭き取らなきゃならないなら
「あるだけマシの機能です、期待はしないでください」
と読めるので、それだと別に普通の一眼レフとあまり有意な差はないと思います。
そんな機能に優劣をつける必要があるのでしょうか?
書込番号:9618384
2点

ティーゲルさんの意見に賛成です。
K-7どころか,ペンタックスとも離れてきてしまっているように思いますので,何でも掲示板に移された方がよろしいかと思います。いろんな意見を聞くことができると思います(良い意味でも,悪い意味でも)。
それにしても。
思ったより,荒れずに進みましたね。
スレ主さんの人柄の影響が大きかったのではないかと思います。
確かに,敬称の件や独特の表現(私小説風って何?)で,なじめない人も多いかと思いますが,それぞれの意見に寛容さ・素直さを持って対応していたように思います。
皆さんの意見を聞いて,だいぶ考えが変わったようですよね(表現については相変わらずですが)。
また,参加された皆さんが,あまり感情的にならずに発言されていたことも,良かったと思います。
一部,揚げ足取り的な発言や,噛み合わない議論もあったように感じましたが,みんな大人の対応をしていましたよね。
感情的になり,誹謗中傷を繰り返すスレはみるに耐えません。
当方,フィールドカメラにはあまり興味はないものの,いろいろと勉強になりました。
みんな「写真を撮ること」が好きなんだなぁ,と感じました。
写真はカメラで撮るものだけど,「良い写真」はセンスで撮るものだと思います。
私も,センスを磨かないとなぁ。
趣旨とは,関係ないようなコメントになってしまい,申し訳ありません。
書込番号:9618447
2点

追加でもう一件
>この表を見る限り、DAスターの重量はオリンパスの「竹」にあたるようだね。
>ペンタックスはフォーサーズより大きなAPS-Cセンサーを採用しているのにも
>関わらず、オリンパスのレンズの重さと同等に仕上げている。
>だけど、それと相反してペンタックスの方がF値が暗くなっているね。
撮像素子の大きさが違うカメラは、単純にF値だけでレンズの明るさを比べることが出来ません。
なぜなら「F値=焦点距離/レンズ口径」なので、同一レンズ口径で同一画角のレンズを比べると撮像素子の小さいカメラのレンズのほうが焦点距離が短く、必然的にF値も小さくなるからです。
よって撮像素子の大きさがたとえ違っても、撮像素子にもたらされる光の情報量は(同一画角の場合)レンズ口径の大小によって決定されると考えてよく、明るさや画質も必然的にレンズ口径に依存します。
撮像素子の面積比(APS-Cは4/3の約2倍)と高感度性能(APS-Cは4/3の約1段増)を考えると、たとえば
PENTAX DA★ 50-135mmF2.8ED[IF]SDM 685g \103,800
は、
OLYMPUS ED 35-100mm F2.0 1650g \239,800
と同等の性能と考えてよいでしょう。
以上の要素を考えると、オリンパスのレンズラインナップはペンタックスやキヤノン、ニコンに比べて同性能で相対的にかなり重く、高額であると思います。
書込番号:9618578
3点

>lifethroughalens氏[9618384]
記念すべき100レス目おめでとう。
>そんな機能に優劣をつける必要があるのでしょうか?
深く考え過ぎじゃないかな。もっと単純に考えてみてほしい。
単純に考えて、キャノン、ニコンの方が他社より防滴防塵ボディの数は多い。
つまりフィールド向けボディラインナップはキャノン、ニコンが優れていると考えられる。
次いでペンタックスで、ソニー、オリンパスと続く。パナソニック、シグマは防滴防塵を
出してないからフィールド向けシステムとしては最下位。
こんな状況の中、「俺はちょっとでも頑丈なカメラが欲しい」と言う人がいたら、
あなたはどのメーカーのカメラをその人に勧めるだろうか。
流石にあなたもパナソニック、シグマを勧めないだろう。
>タワシパパ氏
ありがとう。
ちょうど100レスも行ったところだし何でも掲示板に移ることにするよ。
(仰せの通り、スレの内容もペンタックスと離れてきたことだし。汗)
>lifethroughalens氏[9618578]
>以上の要素を考えると、オリンパスのレンズラインナップはペンタックスやキヤノン、
>ニコンに比べて同性能で相対的にかなり重く、高額であると思います。
同性能じゃないと思う。
他社に比べてテレセントリック性に優れている設計をした結果、フォーサーズのレンズは大きくなった。
だからフォーサーズのレンズの方が高画質では?
・・・この話題は何でも掲示板の新スレで続けることにしよう。
lifethroughalens氏、悪いけどそれまでもうちょっと待ってね。
書込番号:9618796
2点

ニックネームを入力して下さいさん
>深く考え過ぎじゃないかな。もっと単純に考えてみてほしい[9618796]。
むしろ、ニックネームを入力して下さいさんが防滴防塵機能だけを深く考えすぎだと思います。
フィールド向けカメラに適した条件のうちのたった1つに過ぎません。
>他社に比べてテレセントリック性に優れている設計をした結果、フォーサーズのレンズは大きくなった。
>だからフォーサーズのレンズの方が高画質では?[9618796]
その「テレセントリック性に優れている設計」について、次スレに行く前に数点質問させてください。
@ 「テレセントリック性に優れている設計=高画質」という図式は理論的にどのような理由から成立するのでしょうか?
A 前項@が説明できるとして、その「テレセントリック性」が他社に比べて優れていることはどのように説明できるのでしょうか?
B 前項Aが説明できるとして、その優位性は実写画像で有意に確認できるものなのでしょうか?(実写画像での説明をお願いします)
@はテレセントリック性の定義を共有するために念のため確認させてください。
なおペンタックスの撮像素子はギャップレスマイクロレンズの採用および素子回路の薄型化で、撮像素子に対してテレセントリックでない光に対しても十分な受光能力をすでに有しています。
(参照:http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html)
ちなみに、キヤノンも同様のコンセプトの撮像素子を搭載しています。
レンズについてペンタックスは「DAスターレンズをはじめとする、デジタル画像に最適化したsmcPENTAXレンズは、撮像素子の周辺部にも光が適切な角度で入るよう、高度な光学設計が施されています」と上記URLに明記してます。
また、マウント径・撮像素子面積に対するフランジバック長は、テレセントリック性の確保とは多くの場合有意な関係はありません(レンズ側の設計でなんとにでもなります)。
上記@〜Bが説明できなければ「フォーサーズのレンズの方がテレセントリック性に優れているため高画質」ということにはならないでしょう。
書込番号:9618962
3点

>lifethroughalens氏
>@ 「テレセントリック性に優れている設計=高画質」という図式は
>理論的にどのような理由から成立するのでしょうか?
センサー周辺部にも垂直に近い光を送ることができるので、
絞り開放でも画質が落ちにくい。
>A 前項@が説明できるとして、その「テレセントリック性」が
>他社に比べて優れていることはどのように説明できるのでしょうか?
フォーサーズの場合イメージサークルに対して約2倍のレンズマウント径。
テレセントリック性を重視したから余裕を持たせたとメーカーが唱っている。
ペンタックスはマウント口径45mm、対してオリンパスは約46mm。
>B 前項Aが説明できるとして、その優位性は実写画像で有意に
>確認できるものなのでしょうか?(実写画像での説明をお願いします)
手持ちのD40とE-520で比べることができるが、手間がかかるので無理。
悪いけど、自分で調べてみてほしい。
価格コムのレビューも参考になるよ。
DAスターは絞らないと性能を発揮しないが、
ズイコーデジタルは開放からシャープっていうのが多くの人の評価だ。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://review.kakaku.com/review/10504011889/
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
http://review.kakaku.com/review/10504511833/
僕はこちらのスレに移動するのでまた会おう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9618950/
それでは!
書込番号:9619082
1点

わざわざ書いてあげたのに・・・・
まあ すりかえてるのだろうが、フィールドカメラの要点は携帯性と信頼性です。
かさばって重い最高のフィールドカメラシステムだ と言われてるようですが。
D3や1Dsを当然予備を含めて持っていくのですか。(仕事ではしますが)
あと ボディとで4kgもの300mmmレンズを手持ちで大丈夫とはすごいですね。
マネ出来ません。
>値段の差額分、違うレンズの購入にもあてられる。
ただレンズは資産とも言うぐらいだし、すぐ移り変わるボディスペックよりも
レンズスペックの方が重要だと思うんだけどどうだろ。
すみません、意味がよく・・・
高いレンズはすごいでしょう てことでしょうか。
松さん一本買うなら2,3本レンズ揃えられるて書いたつもりでしたが。
同じF値なら画像素子が小さいほうがレンズが小型化できます。
そこが3/4の利点でもあります。
その反面、素子の小ささが画質において不利に。
と いってもそれは並べて比較しての場合で 綺麗に写った写真といい写真は別です。
3/4を否定はしません。
フィルムにおいても35mmよりブローニー板 そして4×5、8×10
画質に反して不自由に。
フィルムの進化により35mmが勢力を伸ばしたのは素子の改良の歴史と似てます。
3/4に道を求めたのは否定しませんが、でかくて重いレンズなら3/4を選ぶ理由が無くなります。
松レンズ買うならN,C買うでしょう。
一段明るくても、ボケの少なさ、一段増感してもためでプラマイ0です。
F値1段落として小型なレンズを出さないのははっきり言って失敗ですね。
まして買えないレンズいっぱい出しても。
みんなが楽しめて、かついいレンズをがペンタの姿勢です。
一段暗かろうといい写真は撮れます。
その分違うレンズももって行けたほうが有利では?
いい写真を撮るために高いレンズが要ることはあっても、高いレンズ持っててもいい写真は撮れません。
と ゆーことで
他社に比べてテレセントリック性に優れている設計をした結果、フォーサーズのレンズは大きくなった。
だからフォーサーズのレンズの方が高画質では?
大きくした時点で本末転倒です。
不利な素子を補う小型ラインいかねばならない所を・・・
ましてマイクロなど
コンデジでいーじゃん状態に。
手持ちレンズ 変わったラインアップですね。
まあ 標準一本でもすごい人はすごいが。
もう来ないようですが まあがんばってください。
書込番号:9619160
4点

このラインナップをみていると
ペンタックスがいかに低価格で防塵防滴を提供しているかということがよく分かりますね。
高級機のための仕様というのをエントリー機の価格帯に広げてくれたということは
ペンタユーザー以外にも、とても有意義なことだと思います。
あまりヒットした製品ではありませんでしたが、K200Dなんて、、、出血大サービスですよね・・
k−7 購入予定です
簡易防滴とはいえ、DA18-55mmF3.5-5.6AL WR は嬉しいです。
ペンタックスには今後も頑張って欲しいです!
書込番号:9619404
4点

そうそう
それと、オリンパスのカメラってあんまりよく知らなかったのですが
この際見てみようとおもいまして、メーカーのHP拝見いたしました
M-3、ホント良いカメラですよね、、コレを2007年の段階で発売していたのだから
オリンパスって素晴らしいメーカーだと思いました。
オリンパスのユーザーの方がようやくペンタも追いついたとか、銀メダル金メダルだとか言いたくなる気持ちもよく分かります。
でも k−7は機能も素晴らしいのですが、その凝縮感にやられました・・
Mレンズのような、小さくても心地よい重量感
そんな質感を楽しめそうな感じがします。
ここのスレ主さんは、最初のモノの言い方がちょっと(カナリ)悪かったですね
それがなければもっといい感じの会話が成り立ったかも知れません
多少反省したのか、新しく立てたスレでは上目線口調は止めた様子ですね
顔の見えないネット世界ですから、本人の本意がどうであろうが
書き込む文字が全てを決めますから、今後は気をつけてくださいね。
アナタの大好きなオリンパスのカメラにまで悪い印象が付いちゃうような気がしますし(すくなくとも僕は最初そう感じてしまいました)
今後そのあたりは考えていただければと思います。
それにしても、k−7 楽しみです
早く手にとって小さくてもぐっと来る感触を楽しみたいです
あ、もちろん写りもですよ(^^;
書込番号:9619523
3点

ニックネームを入力して下さいさん
書き込み[9619082]についてですが、
>DAスターは絞らないと性能を発揮しないが、
>ズイコーデジタルは開放からシャープっていうのが多くの人の評価だ。
>ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDhttp://review.kakaku.com/review/10504011
889/
>smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMhttp://review.kakaku.com/review/10504511
833/
価格も重さも約2倍大きいレンズが他社に性能で負けたら、メーカーとしてはもう技術的に終わったも同然ですよね。
OLYMPUS ED 14-35mm F2.0 SWD \202,650 915g
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \100,800 565g
この2つのレンズを同列に比較しなければいけないこと自体が、メーカーの持つべき技術水準から考えるとかなり問題だと思います。
フォーサーズのテレセントリック性については別スレを作りましたので、ぜひご参加ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9625388/
ちなみに、
>フォーサーズの場合イメージサークルに対して約2倍のレンズマウント径。
>テレセントリック性を重視したから余裕を持たせたとメーカーが唱っている。
>ペンタックスはマウント口径45mm、対してオリンパスは約46mm。
オリンパスのマウント口径は44mmでは無かったでしたっけ?
http://d.hatena.ne.jp/nmotti/20080808
よほどの大口径レンズ(F値1.4など)で無い限り、マウント径はテレセントリック性と全く関係ないでしょう。
もし関係あるのであれば、なぜマイクロフォーサーズはマウント径を38mmと小さくしたのでしょうか?
書込番号:9627574
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
このスレはペンタの社員さんがもしカカクを見ていたら
その御苦労を少しでも労えればと思い立てました。
(もちろんフォーラムへ行った際やほかの機会があれば直接言わせてもらいますが
直接伝えることができない開発部門の方などへも伝えたいので。)
お疲れ様でした。大変だったでしょうね。
大手より少ない予算・スタッフでの開発、
旧機種のAF・連射などへの中傷。
もちろんまだ売れてませんので
営業面としてはこれからが本番でしょうが、
長年言われていた上位機種のようやくの誕生、
ペンタファンとして本当に嬉しく思います。
スペック的にまだ不満の方もいるのでしょうが
視野率100%・秒五コマ・金属ボディは
Z-1・MZ-5時代からZ-1proやMZ-1、またはLXAF等として熱望されていたものでした。
ぼく個人としては
これでこれからも安心してペンタのカメラ・レンズを買い続けることができます。
ありがとうございました。
47点

凄すぎます。
ありがとうございました。
これ以上求めることの出来ないスペックにデザイン。コンパクトさ♡
これから渾身の貯金をがんばります。
もーちょっと早く教えてくれれば(涙)!!
書込番号:9583285
13点

スタッフの情熱をひしひしと感じますね。
K-7が沢山売れてペンタックスが元気になってくれる事を切に望みます。
書込番号:9583293
23点

スペックに飛び跳ね、
価格に飛びつき、
実物を触ったときに昇天する予定です。
HOYA(PENTAX)さま
どうもありがとうございました。
書込番号:9583317
15点

一時は暗い話しかなくて、どうなることかと思ってましたが、さすがペンタックス、やるときはやりますね(^O^)
書込番号:9583322
16点

ほんとに。
新製品の発表で「感動」したのは初めてです。
開発チ-ムが違うかもしれませんが「645D」にも期待してます。
書込番号:9583340
11点

ニコペンさん、こんばんわ
他のスレに乗り遅れたので出るタイミングを逸していました。
ニコペンさんのは切り口の違うスレで新鮮ですね。
HOYAさん、申し訳ありません、忘れていました。
あなたが今まで成長してきたのは”売れる物作り”をしたからだったのを。
「HOYAさんだからやってくれない」などと、
うがった見方をして諦めていた仕様は、
良い意味の裏切りで「ここまでやるかっ」というほど盛り込まれました。
ひょっとして仕様を吟味した販売店のバイヤーの多くは、
初回購入依頼数を引き上げるかも知れませんよ。
社員のみなさんもこの反響で「社員で良かった」と感じると良いですね。
私ですか?
夜が明けたら予約しますか。
書込番号:9583455
8点

素晴らしいカメラが出来たようですね。実機を手にするのが楽しみです。
評判の良いK20Dの画質がさらに向上した上に、コンパクトで高品質のボディーとくれば、それだけで魅力的です。基本性能を全面的に刷新しようという意欲的な新モデルですね。
個人的に「これは良いな」と思ったのは、小技ですが、自動水平補正。ぜひ試してみたいです。SRの機構を利用したペンタックスならではの機能ですね。
オートホワイトバランスのCTEモードもデジタルカメラらしくておもしろそうです。
ライブビューはれほど興味なかったのですが、顔認識も付いたようですし、相手と顔を合わせながらのポートレイト撮影などもやってみたいなあ。
ということわけで、かなり買う気満々になってます。
書込番号:9583574
9点

昨年の9月にペンタックス事業部COOのインタビューで、来年5月以降に魂を込めたデジ一を発表するとの話がありました。
あれから、8ヶ月、遅れる事なく頑張っていただき、ありがとうございました。
私もペンタックスを信じて待っていたかいがありました。
K−7のサプライズは、ペンタユーザーの声をとことん聞いてくれた製品作りにあると思います。
予約しましたので、発売日にはペンタックスの魂を見せていただきます。
書込番号:9583727
11点

DSユーザで色覚障害者です。
今回のK−7は色覚障害者にも配慮されたデザインになっている由で、
本当にペンタックスの社員さんの良心が伝わってくるようで大変嬉しいです。
ありがとうございます。
N社やC社に心が動いたこともありましたが、もう迷いはないですね。
ペンタックス一直線です!
書込番号:9583754
11点

ニコペンさんは優しい心の持ち主なんですね。昔はあなたのような日本人が多くいたのですが。
書込番号:9583770
9点

>お疲れ様でした。大変だったでしょうね。
K-7がゴールじゃない。
K-7が新たなスタートなんです。
と、言われてしまいますよ。
書込番号:9583793
7点

みなさん、K-7、良い物です。
なのでお願いだから買って下さい。
風さんも早々に予約をしてくれたようです。
「良い物を出したら売れる」なんて、世の中甘いものではないんです。
CDだって良い曲は売れず、使い捨てのような曲でも売れるのが現実です。
販路整備と流通との力関係、マスコミ露出含めた広報マター等々。
「良い物を出したら売れる」という当たり前のことが、実はとてつもなく大変なことなんです。
売れれば流通コスト広報コストへも多くの予算を割り当てられ、上記の問題は全て解決できます。
K-7のヒット如何では、将来にわたる多くの遺産を残すことが出来ます。
「ものを売る」とは結果だけが全てなのです。
なのでみなさん、K-7、買って下さい。
ホヤ株式会社ペンタックス事業部販売課次長 小林太一(仮名)
書込番号:9583818
10点

ペンタックスへのお布施を意識しているなら
直販サイトからの購入がお勧めでしょうね。
大手量販店等はふつう粗利が3割ほどだそうで
店舗経由だとお布施の効果も限定的です。
書込番号:9583980
4点

しかし良いカメラですね。
カッコ良く上質でコンパクト、しかも高スペック。。。
文句なく欲しいです。
買えないですが^^;
書込番号:9583997
5点

フィルム一眼を捨ててしばらく経ちます。
コンデジ3台で耐えてきましたが、このK-7は却下する理由が見つからない。
贅肉をそぎ落としたデザインがまた最高!
純正レンズにも魅力的なものが多いので、そろそろデジ一眼生活始めたいと思います。
書込番号:9584066
7点

HOYA PENTAXの皆々様、我々、わがまま放題のユーザーの戯れ言を、よくぞここまで製品開発に取り込んで頂き、まことに有り難うございました。まだK-7入手の目処がたっておりませんが、いつの日か必ずこの手にしたいと熱望しております。K-7の描き出す画像は、単なる撮像素子による色の配列ではなく、写真家の情熱とHOYA-PENTAX社員ひとりひとりの努力の積み重ねが紡ぎだす、一枚の緻密な機織り芸術のようであると想像しております。これからも、わがままを言わせ続けさせて下さい。そしてこれからもプリンターの前で感嘆の息が漏れるような製品作りを、よろしくお願い致します。K-7....このサプライズに感謝して。
書込番号:9584100
7点

高校時代にSuperAを購入して、Aレンズと共に大切に保管してきました。
永いこと一眼レフから遠ざかっていましたが、昨年、小型のK-mを購入して20数年ぶりにPENTAXと共に写真を撮り始めました。
この度、妻にK-mを譲り自分はK-7にすることに決めました。
がんばれPENTAX!!ずっと応援していきます!!
次のカメラ政権はペンタ党ですね(笑)。
書込番号:9584242
8点

こんにちは。^^
ようやく、K-7の詳細を見ました。
私はK20Dの性能にプラスα程度のカメラでも十分と思っていましたが、予想以上のスペック+多機能でかなりビックリ!
まさかここまでやるとは・・
何かユーザーの要望をほとんど叶えてくれた様に思いますし、K20Dまでの不満が一気に解消されそうな気がします。
本当、凄い。。
実際に触れてみないと分からない部分もあると思いますが、これは是非とも欲しいカメラですね。^^
書込番号:9586316
4点

皆さん、こんばんは。
このスレ、ご支持があって良かったです。
本日秋葉原に行って来ました。
大反響ですね。午後3時頃行きましたが40分待ちでした。
2時間ほどいましたが常に並んでいる人100人、
その他100人位いたのかな?と思います。
実機に触ってみて一番感動したのはグリップです。
とても握りやすい。というか「握る」という意識なく
手のひらに収まるので重量以上に軽く感じます。
それでも剛性は十分あるのでフィールドカメラとして最高です。
あと僕は35mm一本付けて町を歩くのなんかもカッコいいなって思いました。
ファインダーはボケ味を実写に近づけた分、若干暗くなった、とのこと。
ピントの山が見やすいので
明るい所or明るいレンズであればとても見やすいと思います。
デジタル処理はギミックっぽく思っていたのですが
HDRはハイコントラスト時に十分実用に耐えるものだと感じました。
オートライティング系の処理やトーンカーブいじるより良いかも知れないですね。
一方、AF自体は速くなったとは思いますが、
コンティニュアスでは秒4コマも出ていないかな?
ですので動体でキャノン50D等に置き換えできるものではないですね。
でも他の点だけで十分な性能なので評価は変わりません。
あとイベントのスタッフはペンタ社員さんだったと思いますが
あれっ?なんか疲れ気味?な印象でしたね。
反響の喜びは最初だけで同じような質問ばかりで疲れてしまったかな?
頑張って下さいとは言ったけどホント頑張って下さい。
Olohanaさん、お心遣いありがとうございます。
でも僕も何度も挫けそうになってペンタに文句言ってたこともあるので人並みです。
書込番号:9593803
5点

ペンタックス製品はしばらくご無沙汰している現ニコン使いですが
ペンタックスの皆様は本当に魂がこもった仕事をされたというのが伝わります。
気がつくとデジタルカメラは日本のお家芸になってますが
こうした興奮を呼ぶ製品が生まれてくると日本人として誇りに思いますね!
書込番号:9602055
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、こんにちは
K20DとK100DユーザーのCYCLONEです。
発表前に話題になっていた、最大のサプライズについてですが、私にとってはキットレンズの(簡易)防滴化だと感じます。
以前、K20Dの板で意見を述べたとおり ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8426085/
防滴仕様のレンズが戦略的価格で発売されることを願っていましたが、こんなにも早く実現されて、嬉しいです。
素敵な被写体が待ち受けていることが判っていても、機材の故障が気になって雨天はカメラを手にして散歩が出来なかったのですよ。
私はK20Dを購入して1年が経たないので、K-7本体は直に買わないと思いますが、このリーゾナブルな防滴仕様の純正レンズは購入したいと思います。
今年の運動会シーズンでは、K-7+防滴レンズキットで臨む保護者が多く見られるといいですね。
そして、
k-7と純正レンズ群がヒットすることで、ペンタのスタッフの努力が報われることを切に祈念いたします。
6点

私もサプライズした一つです。
ズーミングの時のレンズ内気圧の変動がありますよね。
ここいら辺がスッキリしませんが...
書込番号:9582782
2点

たぶん、売れると思います。 Optio W60 で意外に需要があるのは実証されていますし。もちろん、防水と防滴は全く違いますが、安心感がかなり気分が違いますよね。私は K-7 × DA★ズーム で、この夏、山に登ります (^^ゞ
書込番号:9582827
5点

いっそのこと既存のレンズ群で防水化されていないDA、FAレンズを
全部この際リファインしちゃったらどうですかね
んでFAレンズ、特にLimitedは新たにDFALimitedとして売り出すとか
できればSDMつけてSPコーティングとQSFもつけたら、絶対需要はあると思うんですけれど
そしてお金のない私は市場に大量に出た旧型を安く手に入れる・・・ってなとこでドスカ?
書込番号:9582906
6点

本日速攻で予約しましたが、レンズは諦めました。
スターレンズと違って「簡易防滴」なんで、
土砂降りでは使えそうにないです。(僕個人の判断)
小雨なら別に今までのキットレンズで間に合うかな〜って感じです。
最悪壊れたって中古で安いですから。
書込番号:9583014
2点

レンズは壊れても良いとして(良くないけど)
マウント部のシーリングが無くて心配は無いですか?
書込番号:9583050
1点

ボディはどんなレンズでも大丈夫なように
シーリングされてるんじゃ無いんですか?
スターレンズを使わないと、
ボディも完全防塵防滴にならないのでしょうか。
それなら考え直さないとダメですね。
トホホ
書込番号:9583157
1点

そーなんですか、レンズの赤い輪がパッキンかと思ってました。
失礼しました・・・
書込番号:9583179
2点

>私的最大のサプライズはキットレンズの防滴化!
私もそう思いますね。
せっかく防塵防滴ボディのK10Dを買っても、☆レンズみたいなお高いレンズには手が出ませんでしたからねぇ。雨が降るたびにビクビクしてました。
レンズも防塵防滴の安心感は、何にも換えがたいと思います(^O^)/
書込番号:9583287
1点

小生も予約します。 大蔵大臣の了解がでました。(*⌒▽⌒*) 1.レンズキット 2.ボディのみ 3.上にバッテリーグリップを付ける。 とりあえず皆様方は、レンズキットかボディのみで注文しているのでしょうか? まあ…自分で決めれば、いいことなんですけれど! でもHDR 使えそう!
ピンぼけ写真が得意な奥方も人物写真が撮れます(笑)
書込番号:9583364
0点

簡易防滴でも、無いのとはかなり違うと思います。
防滴レンズを買ったとしても、ノーガードで雨中での使用は避けたいので
タオル等を掛けながらの撮影では、簡易防滴なら少しは安心な気がします。
書込番号:9585258
0点

WRレンズの投入、私もサプライズの一つだと思います。
レンズ資産さえなければ・・・・
つい先日、悪環境での使用で壊れてもいいと、3,980円のレンズ買いましたので、
今回のK-7はボディだけ予約してきました。あとからBGと分割マットを追加予定です。
WR仕様、他のDAレンズにも広めて欲しいですね。
出たばっかですけど、私が購入する前にDA15Ltdをお願い!!
書込番号:9585271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





