
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2010年10月19日 01:25 |
![]() |
121 | 33 | 2012年5月22日 02:24 |
![]() |
20 | 10 | 2010年10月18日 23:16 |
![]() |
243 | 53 | 2010年10月21日 21:54 |
![]() |
40 | 5 | 2010年10月17日 19:57 |
![]() |
239 | 59 | 2010年11月1日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K−7がレンズの不都合のため入院してしまい。
サブ機として置いておいたK−10で撮りましたので
このスレは場違いかもしれませんがご容赦を・・・。
「山鹿の千人踊り」を前から撮りに行きたかったのですが
SIGMAのDC18−125HSMがK−7のライトビュの
AFに対応しておらず、フォームウェアのUPに出しての撮影
でした。
やはり、この時も思ったのですが高感度の強いカメラがほしい
と思いました。
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
「K7では1/100秒前後のシャッター速度で画像にぶれが発生しやすい」
という現象についてのLumo氏等によるレポートの紹介です。(同じレポートのhtml版とpdf版。)
http://www.falklumo.com/lumolabs/articles/k7shutter/index.html
http://www.falklumo.com/lumolabs/articles/k7shutter/ShutterBlur.pdf
そんな現象聞いたことない、という方もおられると思いますし、ずっと気になっていたという方もおられると思います。
レポートには、やや難しい内容も含まれていて、しかも33ページと長文なので、
全てを理解し解説する能力も気力も自分にはありませんが、大量の実写にもとづいたデータ部分だけでも、貴重で興味深いと思いましたので、簡単に紹介してみたいと思います。
” ”で囲まれた部分は基本的に原文の和約ですが、意訳・要訳、そしてもしかしたら誤訳を含みます。
【何が問題か?】
とりあえず、最初の画像(Fig.1)を見てもらえれば、このレポートが扱ってる問題は明らだと思います。
左から、1/250秒、1/100秒、/1/30秒で撮られた画像ですが、1/100秒のものが目立ってぶれています。
この現象を再現する方法についても解説されてます。(1.1)
"もし、あなたが幸運にもK7と広角レンズを持っているなら、この学術的論文が問題にしている現象が、
実際の撮影にも関係することを確かめるのは簡単だ。現象そのものは全く小難しいものではない。
10分だけ時間をさいて簡単なテストをしてもらいたい。あなたはその結果におどろくかもしれない。"
テストは以下の通り:
・シャープな広角レンズを使うか、中央で十分シャープな像が得られるようしっかり絞りこむ。
・ピントはマニュアルフォーカスで
・焦点距離を最短にして同じシーンを1/80秒と1/25秒のシャッター速度で5枚ずつ撮影する
(gin注:連射は使わない方が良さそう)。
・SRは使ってもよい。後で明らかになるが、SRはここで問題にしている現象とは関係ないから。
・PCに画像を取りこみ、ピクセル等倍にて画像のシャープさを比較する。
"あなたが見るのは、シャープな1/25秒の画像と、動体ぶれの影響を受けたかのようにぼやけた1/80秒の画像だろう。
1/250秒で同じテストを行えば、再びシャープな像を得るはずだ。
また、K10DやK20Dで同じテストを行えば(シャッター速度の違いによる)シャープさの差は、K7のそれに比べてずっと小さいだろう。
つまり、このシャッターによるぶれの効果はカメラのモデルに依存し、K7において特に大きい。"
全ての個体で起こる現象かはわかりませんが、この現象に気づかずに使っている方もいるかもしれませんから、
気になる方は上のテストを試してみてはいかがでしょう。(続く)
9点

【実験とデータ】
著者等は上記の現象をより正確に示すための実験として、大量にチャートを撮影し(ソフトで)縦方向横方向のブレの量をそれぞれ計測しているようです。(1.2)
典型的な画像がFig.2に示されていますが、著者等も言うように、
"決して特定の1枚の画像から何らか結論を引き出すわけではない。それはあくまでも、異なる実験者、異なるカメラ個体、異なるレンズによって撮影された約2000枚のうちの1枚だ。"
このデータの一部をプロットしたものがFig.6と思われます。
他の図の多くはデータの平均値をグラフ化したものです。一部K20Dのデータもあります。
グラフは縦軸がブレの大きさ、横軸がシャッター速度で、右に行くほどスローシャッターです。
まず、これらのデータが検証され、冒頭の現象(1/100前後でぶれやすい)が再確認されます。
SRオン/オフ、ミラーアップでも同じ傾向が見られることから、SRやミラーショックはその直接の原因でないとされます。
その後、上で確認されたぶれの原因について考察され、主にシャッターの運動・衝撃がK7のボディに引き起こす影響について解析されているようです。
この部分はちゃんと読んで(読めて)ませんが、Fig.11などは、なかなか大げさでユーモラスです。
【結論】
このレポートの結論は以下のようなものです。(7.Summary)
"どんな一眼レフカメラも、シャッターの影響でぶれを生じる。程度の差はあれ、この現象は明らかだ。
K7においては、中程度のシャッター速度においてこの影響が目立つ。
そしておそらく、このブレは、高速で移動するシャッターと、撮像素子部またはその位置制御機構との非線形な相互作用によって増幅される。
最終的なその影響の大きさはK20Dと比べて2倍から3倍程度である。
SRやミラーアップはこの現象に影響しないが、強固な三脚はこれを抑制する。"
【参考サイト】
1.このレポートのダイジェストおよびおちゃめなFAQ:
http://falklumo.blogspot.com/2010/07/lumolabs-shutter-induced-blur-with-slr.html#comments
2.著者自らフォーラムにこのレポートを紹介したフォロースレッド:
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=35850785&changemode=1
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/108199-lumolabs-shutter-induced-blur-pentax-k-7-camera.html
3.このレポートに先行してこの問題について解析したSmith氏によるレポート
http://www.scribd.com/doc/27274532/Study-of-the-Effectiveness-of-Shake-Reduction-in-the-Pentax-K7
書込番号:12074754
8点

gintaro さん、こんばんわ。リンク先、拝見しました。すべては、わかりませんが、添付されている、最初の、3枚の写真、不思議に思いませんか?確かに、1/100は、ぶれているのはわかるのですが、一緒に文字までぶれているの言うのが、私には不可解なのですが?これが疑問に思うとなんか、嫌な言い方になるのですが、「ほんとにおきるの???」と言うことに、なってしまいます。
そのあとに検証には、それなりに調べているのでしょうけれども。
書込番号:12075106
5点

K-7と同じ筐体を使用している、K-5からの同一話題ですね。
ほぼ、同一な現象がK-5でも起こりうるはずです。
K-7は、既に製造されていないでしょうし、今ホットな話題はK-5にてお願いします。
書込番号:12075743
1点

せんべーさん、こんばんは
文字のブレについては、
>The blur in the caption of the middle
>image is a joke. But it's size (3 px)
>would be about correct.
ということみたいです。まあマジメにレポートする気ならもう少し気を使え、とは思いますね。
gintaroさん、こんばんは
私も以前、似たような現象に悩まされてスレをたてた経験がありますので、書き込ませていただきます。
当時、私もいろんなサイトで情報を収集してましたが、私の出した結論は”個体差がある”というものでした。
事実、私の場合は1回目の修理時の不手際ということでメーカーからご丁寧にも謝罪のTELまで頂戴し、
その時にはSRユニットの機械的な動作異常という説明をされてました。
修理票をみるとセンサーユニットだけでなく、メイン基板、絞り制御ユニット、前段ブロック(シャッター周り)
その他と大がかりに交換されてました。
以来、この現象に関しては神経質にウオッチしてきたつもりですが、どうやら完治している模様です。
そろそろサービスセンターのかたに感謝状をしたためねばなるまいと思い始めているところです。
なんかハナシがそれてしまいました(そもそも同じ問題を論じているかどうかも怪しいですが)
私が言いたかったのは、
個体不良にせよ傾向不良にせよ、不具合は0にはならない、
メーカーも把握していない不具合はユーザーがフィードバックしてあげるしかない、
それを疎ましく思うメーカーなど存在しない、ということです。
魅力的な後継機はそういう声に支えられているはずです。
声を上げるgintaroさんの勇気に敬意を表します。
書込番号:12076340
11点


この現象、自分もごく希にでることがあるので・・・ごく希にというのが
始末に悪いんですよね。再現しづらいし。K20DやK10Dでは一度もでなかったです。
最近はあまり現象が出ないですけどね。
K-7で1/100秒で撮影するときは、それなりに気を遣っています。K-rの板では
都市伝説とまで仰る方もいる始末ですが、一度現象に遭遇されないと
理解されないんでしょうねぇ。
K-5ではどうなるかまだわかりませんが、改良されているといいですね。
特にこの現象の再現に時間をかけることはないですが、K-5でふつうに撮影していて
もし出るようならK-5板で報告いたします。
書込番号:12077215
5点

はい。私が都市伝説といいました。
だって、あるんだか、ないんだか、わからないんだもの。
ひとつめは、手ぶれ補正といいますが、手ぶれをなくすものではなく、手ぶれの可能性を減らすものだという前提をおさえて欲しいです。SRを使っても手ぶれはなくなるものではありません。手ぶれする可能性が減るものです。
もうひとつは、手ぶれというものは撮影者の熟練度や慎重さとともに、体調などにも左右されるものだということです。ひとがシャッターを押す限りはそういった差異の影響を受けますから、手ぶれ補正に関するテストでは、人による影響を極力排除する必要があります。
基本的には、人間がホールドして、シャッターを押したらだめでしょう。
そんなことを気にしながらテストして欲しいですね。
で、どうしてもおかしいと思ったら、サービスに持ち込んでください。
個体不良かもしれないですし、全体的な問題かもしれませんが、とりあえず、メーカに知らせないことには対策も分析も始まりません。
ちなみに、私は出会ったことはありませんね。
だから、直ってますか?と言われても、わからないと答えるだけです。
ただ、簡単に発生するようなものだったら、もっと大騒ぎになっていると思うんですけどね。
書込番号:12078770
11点

>そしておそらく、
と書いてるからには
>このブレは、高速で移動するシャッターと、撮像素子部またはその位置制御機構との非線形な相互作用によって増幅される。
が唯の推論であることはレポートの主も認めてるんでしょう。
とすると結論は結局
>"どんな一眼レフカメラも、シャッターの影響でぶれを生じる。程度の差はあれ、この現象は明らかだ。
>K7においては、中程度のシャッター速度においてこの影響が目立つ。
ですね。
週末は有名な観光地に紅葉を撮りに行きました沢山の人がN/C社の一眼レフに大型三脚で風景を撮影していました。
やはりベテランは構図の決定やブレの減少に重い三脚が有効な事をよく知っているのでしょう。
ところでこのレポートは原因が個体の故障であることを否定している訳ですが、前スレで
>私も仕様というよりは個体の不具合なんだと思います
と書いたのは何を根拠にしてたんですか?
書込番号:12079919
3点

わかってないなぁ。
>簡単に発生するようなものだったら
簡単に発生しないから、困っていたんですよ。
でも、出るときは出る(出ていたというべきか)んですね。
再現が簡単なら、いわれずともサンプルを作ってすぐさまにPENTAXフォーラムに行って
問題解決のためにやりとりする覚悟はあります。
ただ、材料が少ない・再現性が低い状態で駆け込んだとしても、先方で再現できない限り
対処が難しくあたりをつけての部品交換の繰り返しになるのは目に見えています。
(別件で経験あり)一応、フォーラムには報告はしてあるのですけどね。
>手ぶれの可能性を減らすものだという前提
自分のSRでの考え方を述べていいですか? K10Dの頃から、有効にはしているものの
基本、撮影する際には手ぶれ補正は「ないもの」として考えています。
PENTAXのボディ内手ぶれ補正は、そんなに効きがいいわけではないので、あまりアテに
してはいけないと常に感じています。その位の気持ちでホールディング等に気をつける
ようにしています。
ボディ内手ぶれ補正カメラを使ってて、逆にホールディングが良くなったのは、なんと
いう皮肉でしょうかね。
何度もいいますが、K20DやK10D、K200Dではほぼみられない二重になるともとれる
ブレ現象はK-7だけなんですよね。最初は真っ先に自分のホールディングを疑ったんですが。
書込番号:12081849
4点

レスいただいたみなさんありがとうございます。とくに映画泥棒さん、22bitさん、具体的な報告は他のユーザーの方にも参考になるかと思います。
22bitさんは症状有りとのことですが、「稀」ということで、「5枚撮れば分かる」という著者等の主張よりはやや控えめな感じですね。
実際、グラフを見ると、1/25と1/80秒でのぶれの差はSRオフでも平均高々1ピクセル程度でしょうか。
これが5枚程度で分かるの?という気もしますし、22bitさんの表現が実情に近いのかもしれませんね。
「ぶれ」というあいまいなものに関する、確率的な現象ですから、22bitさんがおっしゃるとおり、個人レベルでは感じることはできても実証するのは難しいでしょう。
何かおかしいけど、それが人にわかってもらえない、あるいは自分でもそのもやもやの正体がわからない、
(挙句の果てには、都市伝説とか言われちゃう)そういうもどかしさを感じている方に、彼等のレポートを知ってもらいたいと思いました。
>K-7と同じ筐体を使用している、K-5からの同一話題ですね。
ほぼ、同一な現象がK-5でも起こりうるはずです。
K5は連射性能の向上に伴いシャッター周りが変更になっているはずです。
また、海外ではK7のこの問題がそこそこ騒がれたことから、K5では改善されてると予想しています。
>>このブレは、高速で移動するシャッターと、撮像素子部またはその位置制御機構との非線形な相互作用によって増幅される。
>が唯の推論であることはレポートの主も認めてるんでしょう。
唯のかどうかはともかく推論には違いありません。彼等もこの点に関しては100%確信してるわけではないようです。
どういう経緯でこの推論に達したかは、自分がきちんと読めてなくて分かりませんが、
思いつく要因が他になくて、かつ、これらの要因で定量的に現象の説明がつく、ということかと。
>前スレで
>>私も仕様というよりは個体の不具合なんだと思います
>と書いたのは何を根拠にしてたんですか?
前スレのスレ主さんはKrの購入に当たってKxのぶれ問題について心配されてました。
Kxについては、Lumo氏等の検証もありませんし、これまでの報告から個体の問題が大きいように感じています。(と、前スレにも書きました。)
書込番号:12082058
4点

補足ですが、
1/100秒前後に限らず、K7の画像がK20Dと比べてどこか甘く、しゃきっとしない気がする、という感覚を持たれてる方にとっても、このレポートにヒントがあるかもしれません。
(たしか発売直後、この板でもK7の画像の甘さが話題になったと記憶しています。)
シャッターの影響に関する著者らの結論のひとつは:
"K7のシャッターはK20Dと比べてより重くかつ(または)より高速である。結果として、50%余分にボディの振動を生む。"
というもので、1/100秒前後以外のシャッター速度においても、K7はシャッターショックの影響を受けやすい可能性が示唆されています。
実際、K20DとK7のぶれのグラフを見比べると、1/100前後だけでなく、より遅いシャッター(〜1/4秒程度までしかK20Dのグラフがないですが)の領域まで含めて、K7はK20Dよりぶれが大きくなっているようです。
違いは平均で1ピクセルもなさそうですが、繊細な方やピクセル等倍で見てしまう方は、何かおかしい、と感じるかもしれません。
原因が分かれば対処もできるわけで、強固な三脚以外にも、あえてロングシャッター(ブレが減衰および平均化されて目立たなくなる)とか。
書込番号:12082119
3点

22bitさんも、スレ主さんも
あまり気になるのなら、該当スピードの時にはSR切ってしまえばいいんじゃないですか?
どうせ、100分の1以上ならきちんとホールドすれば、まず手ぶれしないでしょ。
私はその程度の便利機能だと思っているので、不満がないのかもしれませんけどね。
書込番号:12082768
3点

>(たしか発売直後、この板でもK7の画像の甘さが話題になったと記憶しています。)
発売直後話題になったのは、あくまで画像処理の問題で、ファームアップでファインシャープネス2がリリースされたので解決済みだよね?
ブレの話はシャッタースピードに依存するから、当時の画像処理の話とは別。
ごっちゃにしたらイケナイと思うよ。
書込番号:12082865
6点

>どういう経緯でこの推論に達したかは、自分がきちんと読めてなくて分かりませんが、
>思いつく要因が他になくて、かつ、これらの要因で定量的に現象の説明がつく、ということかと。
理解出来ないことはろくに読みも考えもせず鵜呑みにするのですか。なるほど。
>撮像素子部またはその位置制御機構との非線形な相互作用によって増幅される。
撮像素子の移動により増幅されたものであるならば焦点距離により画角が変わっても画像に占める割合は変わらないので全ての焦点距離で等しく発生し広角レンズという前提は成立しません。
広角レンズでも短距離であれば0.15倍程度の撮影倍率が得られますがこの場合撮像素子上で4ピクセル(20μm)のブレは被写体上の133μmに相当します。
焦点距離が長いレンズでは角度ブレに隠れて判り難いショック等によるシフトブレその他が広角レンズでは測定され易いのがテスト結果に反映されたと考えるのが妥当でしょう。
>これまでの報告から個体の問題が大きいように感じています。
その根拠を聞いてるんですが。
ご紹介のサイトの主張はユーザーの実感ともサイト自体の実験結果とさえ異なるようですが、其の様なサイトを無批判に紹介することについてはどの様にお考えでしょうか。
書込番号:12083525
2点

> 住人氏の本末転倒レスが出るということは。
どうでもよくなっている。ということか。。。?
書込番号:12083600
3点

22bitさんの
>簡単に発生しないから、困っていたんですよ。
>でも、出るときは出る(出ていたというべきか)んですね。
は僕のK-7でも発生していたので理解できます。
特定のレンズとの組み合わせなのか、SR機構の不具合なのかわかりません。
出るときは何度撮影しても出るし、出ないときは全く出ないので性質が悪いです。
結局、別件で幾つか不具合が出たのでこの件も含めてフォーラムに調整に出しました。
8月中旬に出して戻ってきたのが10月上旬、この期間のうちの大半がブレの調整に当てられたそうです。
調整の甲斐あってか、色々なレンズで1/100s近辺のブレテストを行いましたが、今のところ現象は発生していません。が、この先も出ないとは限らないですけどね。
ちなみに、別件の不具合でファームウェアのアップデートを行うとのことでしたが、なかなかアナウンスされませんね。機能アップも含まれるのかもしれませんね。それとも、キャンセルになったかな。
沼の住人さんの
>あまり気になるのなら、該当スピードの時にはSR切ってしまえばいいんじゃないですか?
そうなのですよね。現象が出たらそのようにしています。
書込番号:12084974
2点

かずぃさん
実際に遭遇されて大変でしたね。
通常、手ぶれのおきやすい速度ではないですから、何らかのもんだいをかかえているのかもしれませんねえ。
ただ、普通に、望遠レンズ以外では手ぶれし難い速度ですから、精神衛生上はSRを切った方が気分的に良いのではないかと思った次第です。
ううむ。SRもAFと似たような必要性のある機能になってきているのかな?
書込番号:12085247
2点

ららーらさん
>ごっちゃにしたらイケナイと思うよ。
そのとおりですね。画像の甘さという括りでごっちゃにされていた現象の一部はブレ画像の問題によるものだったかもしれない、切り分けるべきだと、スレ主さんは言われているのだと私は受け取りました。
解決済みだよね?と言われますが、継続して悩みを抱えているユーザーもいるだろうことがこのスレの存在意義なのではないでしょうか?
かく言う私も明日にでもブレ関係でK-7を修理に出そうとしております。(憶測を上げても誰の利益にもなりませんので詳細は述べないことにします)
が、かずぃさんの2ヶ月を要したという報告で、ちょっと覚悟が揺らいでいます……それら貴い犠牲によってトラブルシューティングが確立していればいいのですが。
gintaroさん
>SRオン/オフ、ミラーアップでも同じ傾向が見られることから、SRやミラーショックはその直接の原因でないとされます。
というリポートは問題切り分けの上で参考になりました。お礼を言います。
書込番号:12086027
3点

>あまり気になるのなら、該当スピードの時にはSR切ってしまえばいいんじゃないですか?
>どうせ、100分の1以上ならきちんとホールドすれば、まず手ぶれしないでしょ。
ボルゴさんが指摘してくれなかったので一応つっこんでおきますと、
SRオンでもオフでもK7では100分の1秒全前後のシャッター速度でブレが目立ちやすい
というレポートを紹介するスレです。
コメントは歓迎しますが、冒頭の文章を読んでからだとなおうれしいです。
ちなみに、グラフより、ほとんどすべての条件で、SRオフよりはオンの方がぶれは改善しています。
特に望遠域においてSRの効果の高さが示唆されています。(最大4段もはったりではないです。)
>発売直後話題になったのは、あくまで画像処理の問題で、ファームアップでファインシャープネス2がリリースされたので解決済みだよね?
画像処理の問題というのはあくまで「仮説」です。
これが要因のひとつかもしれないけど、PENTAXの人は、インタビュー記事で、K20DからK7では画作りに大きな変更はないと言っていたと記憶しています。
また、有名レビューサイトなどの画像を見ると、K7の画像もK20Dの画像も同じ設定で撮られた画像はシャープさに差は見られません。(FS2未使用)
上の仮説はこの事実を説明できません。
>理解出来ないことはろくに読みも考えもせず鵜呑みにするのですか。なるほど。
>其の様なサイトを無批判に紹介することについてはどの様にお考えでしょうか。
申し訳ありませんが、この疑問自体、私には理解不能です。
私は情報提供しているのであり、その内容に関して何も保証していませんし、する意図も責任もありません。
私自身の判断として、このレポートの内容は興味深く、いくつかの真実を含んでいると考えてますが、上ではなるべくそういった自分の考えは除いて、もとのレポートに忠実な形で紹介したつもりです。
ていうか、書くまでもなく、この掲示板で提供された情報について、その判断に関しては、読み手が責任を負うのが当たり前でしょう?
もちろん、もとのレポートを誤解して紹介しないように、著者らの意図が違う形で受け止められないように、という点は気をつけるべきだと思っています。
具体的な問題点の指摘や疑問にはできる範囲で答えたいと思っています。これはサービスで。
でも、この辺についてもあまり多くを求められても困ります。
それがアウトといわれると、誰もこの掲示板で情報提供できなくなっちゃいますね。
>撮像素子の移動により増幅されたものであるならば焦点距離により画角が変わっても画像に占める割合は変わらないので全ての焦点距離で等しく発生し広角レンズという前提は成立しません。
焦点距離に応じて素子の挙動は変わるということでしょう。
>焦点距離が長いレンズでは角度ブレに隠れて判り難いショック等によるシフトブレその他が広角レンズでは測定され易いのがテスト結果に反映されたと考えるのが妥当でしょう。
シフトぶれは低速シャッターほど影響が大きくなると思います。
シャッターショックが原因というのは著者等も主張していることですが、
著者らは、シャッターのショックはK20Dの150%程度と見積もっていて、それだけでは、定量的に説明がつかないと考えているようです。
書込番号:12086513
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
朝倉では観光スポットとして「三連水車」を売り出しています。
左端の写真は道の駅から山並みにかかる雲の感じがよかったので
写したのですが、見た感じが出なくて難しいですね。
他の写真がメインの三連水車ですがこのほか二連水車もあります。
周りは葡萄畑や田んぼが広がっておりのどかな感じです。
6点

こんばんは。ルパンZ世さん
K-7 曇った風景も絵になりますね。左側。
右側の空の雲の部分四角い網のよな模様が出てますが・・
書込番号:12071741
3点


>take a pictureさん
どの写真でしょうか、気がつかないのですが。
>ふるさと便りさん
町の駅に展示されている写真を見ていると
早朝の写真も多くとられておりなかなか良かったです。
書込番号:12072901
0点

ルパンZ世さん
こんにちは。
4枚目の画像を見てびっくりしました。
ひと月前ですが、同じ場所から撮影したものです。
FA31mm 1本勝負で出掛けましたが、
旅行はやっぱりズームが便利ですね。
書込番号:12073720
1点

ルパンZ世さん
Totti Forestさん撮影の三連水車と同じ場面のねずみ色の雲の部分全部が
網網になってます。
書込番号:12073910
4点

>take a pictureさん
何度も見ているのですが網網の意味が分かりません。
>Totti Forestさん
私は、シグマDC18〜125HSMとタムロン70〜300MACROを
普段使用します。
ペンタのレンズは天気のおかしい場合に持ってゆきます。
MACROは、結構便利ですよ。
書込番号:12075908
1点

ルパンZ世さん
私は単焦点ばかり持っていて、
アップした写真を撮影した旅行で痛感したので
便利ズームを物色していました。
少し前までは SIGMA 18-125 DC HSM も候補に入れて迷っていましたが、
DA18-135mm WR が出るのを待ってから決めようと思いとどまってます (^^;)
書込番号:12076648
0点

> ルパンZ世さん
> 何度も見ているのですが網網の意味が分かりません。
失礼ですが、作品の明るさとコントラストをいじらせて頂きました。
たぶんこれならお分かりになるかと。
一体なにが原因なのでしょうね?
書込番号:12079670
2点

こんばんは。ルパンZ世さん
のぶウサギさんの加工の写真ならわかるかな?
かなり酷い状態の網網なので。
書込番号:12080169
1点

ありがとうございました。分かりました。
原因は今のところ良くわかりません。
原本を確認したところ以上は無いようです。
アップするときに人の顔を隠くそうとして、
一度まちがって全体にモザイクをかけて
しまったことがあります。
その時のデータが残ってしまったので
しょうか・・・?
書込番号:12081277
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、おはようございます。
昨日はK-5の発売日、
アキバのトークライブにも参加しましたが、改めて仙台のヨドバシで展示機を触ってきました。
トークライブ時に一番心引かれたミラー周りの緻密で節度のある感触を楽しんできました。
早速向うの板では高感度時を中心に作例があげられ、ペンタのHPでは気になっていた基準感度での作例も拝見しました。
今回はつくづく隙のない見事な正常進化を遂げたなと、いつも以上にペンタに感謝しています。
ただ、K-5賞賛の影でK-7への不当な評価も気になります。
将来エポックメーキング的な機種をあげるとすれば、
プレミアム・スモールというコンセプトを築いたK-7をあげたいと私は思います。
かく言う私の手元へもK-5がそう遠くない将来やってくる予定です。
今朝はK-7で撮る最後かもしれないと夜明けの撮影に行ってきました。
K-7・CTE・雅 は大好きな夜明け撮影のなくてはならないスタイルとして定着しています。
というわけで、みなさんのとっておきのK-7画像をお寄せください。
私のK-7はK-mでがんばっていた連れの手元に渡ります。
ということで、これからも撮影の傍らにはいつもK-7がいてくれそうです。
作例1枚目
夜明けのCTEブルー。DA15Limited
作例2枚目
この季節、オリオンはこんな時間こんな場所に。DA15Limited
作例3枚目
K-5でのNRを切った長秒時露光の画像が気になります。DA15Limited
作例4枚目
撮影地は宮城県七ヶ浜町。DA15Limited
29点

おはようございます、風丸さん。
K-5は評判いいですね。
K-7のボディーに高感度に強いセンサー、見かけや使い勝手は熟成指向、
センサーは一新ということで、さらに完成度が上がってきて楽しみです。
私はもうしばらくK-7です。正直言ってかなり気に入っているカメラですので。
K-5が好調に売れてくれて次期モデルでさらなる進化を期待してます。
画像エンジンの高速化(もしくはデュアル化)とダブルスロットル、
RAWサイズの選択ができるようになればうれしいんですが・・・
今回はカメラより周辺環境の整備にあてるつもりです。
PCが古くなって限界も近いので新型のiMacを導入するつもりです。
K-7を購入したのが去年の年末、一年なんてあっという間ですね。
次のモデルがでる頃にはK-7もかなり使い込んでボロボロになってくれるんじゃないかと・・・(笑)
それにしてもPENTAX、35oじゃなくて30oの明るい単焦点、出してくれんかなぁ〜
シグマの30oF1.4、HSMがついてないので二の足ふんじゃってるんですけど・・・
これからのレンズラインアップの充実に期待してます。
GRDVともども、風丸さんのお写真を楽しみにしております。
書込番号:12067188
9点

風丸さん、おはようございます。
久しぶりに価格に投稿します!
僕にとってK-7はデジイチデビューの思い入れある機種になります。
今はK-7×2台、K-x×1、EOS 7D×1、GF1×1とあっという間に
カメラ増殖&マルチマウンターになってしまいました…
色々なカメラを使っていてもK-7は自分にとって特別な地位で、
持ち出す頻度も未だに一番高いです。
そりゃ弱点もありますけど、いいところもたくさんあるし使ってて楽しいですね!
僕のK-7のうち1台はそのうちK-5に入れ替える予定ですが、
ZeissとVoigtlanderのZK(KA)生産終了でいくつか緊急購入してしまったので
しばらくはオアズケです〜。
来たるべき日には思い入れのある最初に買ったK-7を残すべきか、
まだ保証も残っている2台目のK-7を残すべきかとっても迷ってます。
自分で決断するしかないんですけど、でもどうしよう……
1枚目:富士山ご来光、K-7とDA★の防塵防滴はとっても頼りになりました。
2枚目:顔が出てないカットを選んだのでこんな構図です。
3枚目:後回しにし続けていたけどついに買ったマクプラの初陣です。
K-5で高感度使えるとこういうの楽になるんでしょうね。
4枚目:これも高感度使えると楽だなと思ったシーン。
この時は7Dも持っていたのでそっちのISO3200がメインになりました。
顔が出ないようにわざと失敗目の(でも雰囲気はお気に入りの)ものを選んでます。
書込番号:12067197
7点

風丸 さん、こんにちは。
K−5のセンサーは、D3クラスの高感度画質?との噂でしたが、良さそうですね。ペンタックスは画像処理が上手いので期待できると思います。
K−5がやってくるとの事なので、風丸 さんの作例を楽しみにまっています。
作例1枚目 K−7+DA★55、ナチュラル、AWB、デジタルフィルターHDR、カメラ内RAW現像
年に数回一般公開される古い倉庫です。
私の高感度撮影用設定は人物orナチュラル+ノーマルシャープネス+NR中です。古びた感を強めるためHDR処理しました。
作例2枚目 K−7+DA★55、雅、CTE、ファインシャープネス、ハイライト補正ON、カメラ内RAW現像
秋桜を見ると薄紅を思い出します。
いわずとしれた雅+CTEで、K−5でも風丸 さんのデフォルト?になるのでしょうか。小春日和だったので少し明るめに仕上げました。
書込番号:12067418
5点

>古びた感を強めるためHDR処理しました。
すいません間違えました。ハイコントラスト処理でした。
書込番号:12067587
0点

風丸さん、みなさん、こんにちは!
風丸さんのK-7での「とっておき」シリーズは今回が最後になるんですねぇ・・・。
さみしくなりますが、K-5での「とっておき」シリーズも楽しみにしてます!
私は今年の6月にK-7を買ったばかりなのと、
レンズが全然充実してないためまずはその拡充を図りたいのとで、
次のK-3発売までは今のボディを使い続けるつもりでいます。
とは言え、K-5の板の盛り上がりを見ると、正直ウズウズしてきます(^^;
K-7はいろんな意見がありますが、やっぱり良いカメラだと思います。
・堅牢&コンパクトで気軽に持ち出せる。
・シャッターが軽快なので撮ってて楽しい。
・感じた色で写真を残すための機能がいっぱいある。
自然な見たままの色を好む方には向かないかもしれませんが、
後で見直したときに記憶を呼び覚まされるのは、やっぱりペンタの色ですね。
風丸さんの写真からは、
K-7が出せる色をたくさん勉強させていただいてます。
これからもよろしくお願いいたします!
書込番号:12067942
11点

こんにちは〜
K-7と行った北海道…ずっと天気が悪かったよなぁ(ーー;)
まだまだ使いこなせていない自分ですが、K-5買っちゃいました!
K-5発表会場だった秋葉原UDXにて今はD7000の発表会やってますね。
買う気はないけど、モデル撮影ができるというのでK-5持参で殴り込みに行こうか?
YAH!YAH!YAH!
書込番号:12068136
7点

風丸さん こんにちは
「どっちのカメラでショウ」か「どっちのレンズでショウ」以来の書き込みです
Limレンズをデジタルで使いたくK10を購入
順当にK20へ(笑)
K7はシルバーが出たらと思っていたが、我慢しきれず黒を購入
K5もとても気になるのですが
DA★50−135とどっちにするかで悩み
レンズのほうを購入したばかり
K5はおあずけです
でもでもシルバーが出たら我慢できるか?(笑)
書込番号:12068254
4点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
そうですか〜風丸さんもK−5に買いかえられるんですね。
またK−5の板でもとっておきシリーズ、是非お願いします、楽しみにしてます。
私はK−7が初めての一眼で、もちろんまだ使いこなしてません、今K−xと二台体制ですが、もう少しこの二台にお付き合いしてもらうつもりです。^^
一枚目、鮮やか・太陽光・DA L55-300mm F4-5.8ED
二枚目、雅・太陽光・D FA マクロ 100mm F2.8 WR
三枚目、雅・CTE・D FA マクロ 100mm F2.8 WR
四枚目、雅・昼白色蛍光灯・D FA マクロ 100mm F2.8 WR
書込番号:12068351
4点


おお、風丸さんもK-5に逝きますか〜♪
気持ちが良いぐらいの高感度画質と解像力〜、これは魅力あります。
私もかなりK-5購入に傾いており、もう時間の問題かな〜と・・・^^
でも、私も現有機のK200Dは絶対に手放しません、二台体制で撮り続けるでしょうね〜^^
私にとっては、いつまで経ってもとっておきのK200Dなんであります。
1枚目、二枚目は素直にFA31mmですが、3枚目4枚目はPentaxならではの大技、ばけぺん用105mmで撮った写真です。
6x7から645へのアダプター、645からPKマウントへのアダプター、4枚目はさらに中間リング#2まで付けてあります・・・
スマートなK200Dが、ぶっといばけペンレンズのおかげでツチノコのようになってしまい、笑えました〜♪
書込番号:12068529
5点

風丸さん、
K−7、おっしゃるようにエポックメーキングだったと思いますよ。
この小ささと、中身がぎっしり詰まった充実感、防塵防滴の安心感、発色の良さ。
K−5に進化しましたが、機械的な部分が進化していくのは今後も続くはずなので、仕方がないですね。
皆さんどんどん買い換えて、あるいは買い足して、日本の景気を良くしましょうや。
今回は旅のスナップですが、本当はじっくり一枚一枚時間をかけて撮りたくなるカメラだと思います。風景とか、ポートレートとかを時間をかけて、じっくりと。
初めの写真は三脚に載せていますが、ホワイトバランスはオートだったが、少し緑がかったので間違えたかも。
しかし、RAW+で撮っているので、後で替えて見ようと思います。
レンズはDA☆16−50、三脚はマンフロットのカーボン、雲台はマンフロットの油圧式です。
電車が曲がって見えればご喝采。
2枚目以降はレンズは同じで手持ちです。
ところで最近メガネが手放せなくなりました。老眼鏡です。
書込番号:12068608
4点

風丸さん、皆さん、こんにちは。
k−5、ちょっとだけ見てきました。
シャッターを切った瞬間・・・ショックが少なくなって上質になったような・・・こんな進化をされると、
折角抑えていた、物欲がぁ〜〜!!
k−7と35mmで、もうちょっと修行します。
いつも通り、とっておきではないですが、ユル〜ク撮った写真を貼らせて頂きます。^^;
書込番号:12068640
5点

風丸さん、皆さん
今日は。
出先なので写真が無く失礼します。
K-7のとっておき画像、皆さん、リキ入ってますね。
どれもみなとてもよい出来で素晴らしいです。個性があるしね。
私は見送りの予定でしたが昨例を見て気が変わりました。
なんとか工面して明日、受け取りの予定です。
......
気持ちを理解しようとしない哉からは写真を撮る資格無しですね。一体何を撮るつもりなのか?写真文化を汚す恐れさえ有りです。メカファンであっても造り手の気持ちが伝わってないからメカファンの資格も無いな。
書込番号:12068710
4点

風丸さん、こんにちは。
いよいよこの時が来てしまった感じでしょうか、嬉しさ半分 寂しさ半分、どちらにしてもK−7暫くは手放せません。(ココでの思いでも含めて。)
>今朝はK-7で撮る最後かもしれないと夜明けの撮影に行ってきました。
明朝は、・・・だったりして。(爆)
朝、このスレ見つけたのですが、時刻が迫っていたのでこの時間になってしまいました。ある場所へ行ってきました、それもとんぼ返りで 近付いちゃいけない場所へ。(片道¥1370 特急料金含む)
書込番号:12068737
4点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
私は昨日、k-5ゲットしました。
本当は、K-7も残しておきたかったのですが、防湿庫が一杯で、これ以上カメラは入らないので、泣く泣く里子にだしました。
今、各レンズのピントチェックを屋外でやっていますが、問題ないどころか、キレキレのようです。
k-7の写真の中で、自分にとってショックを受けたのを二枚UPさせていただきます。
一枚目、以前、ヤシコンで好んで使っていたバリオゾナー70-210F3.5AEGとコダックのエクタクローム系のコンビでの絵が、K-7でも撮れることがわかって、とても嬉しかった記憶を今でもよく憶えています。
二枚目、一瞬の光は、フィルムよりデジタルだと実感した写真です。
そろそろ雲海のシーズンなので、K-5で撮るのが楽しみです。
書込番号:12068758
6点

風丸さま
>今朝はK-7で撮る最後かもしれないと夜明けの撮影
K-7を手放してしまうのはとても寂しいと思いきや、まだ手元においておくのですね。安心しました。
私の撮影スタイルはカワセミによって変わってしまったといっても過言ではありません。
istDS、K20Dでは困難であった動きものに挑戦したくなったのもK-7のお陰です。
また、ここの掲示板でも、親指AFや、露出マイナス補正のことなど、いろいろと教えていただき、私も成長して行きました。
世間では、PENTAXのAFはだめだとか騒がれていますが、私はK-7のAFに助けられていますし、悪くないんじゃないと思っています。
私も近い将来違うカメラを手にすると思いますが、K-7はしばらくは併用していこうと思います。
写真はいずれもK-7+DA★300mmF4.0での撮影です。
ホワイトバランス:オート、雅です。
書込番号:12069174
10点

風丸さん みなさん こんばんは
なんだか今回はちょっと寂しい感じのスレですね〜
私にとっては K-7はZ-1以来のインパクトのある機体でした
ペンタデジタル一眼の節目の一台になるであろうと思います
K-7はほんとによくできた機体だと思います
そしてK-5はさらに進化して これまたほんとに嬉しいです
しんみりなりました?が まだまだK-7は使い続けるのですが・・・(笑)
作例は既出ぶんよりピックアップです 私はK-7で花をたくさん撮りました
ところでK-5ですが 本日より配備となりました(来年購入予定でしたが)
今日はコスモスをすこしばかり試してきました ISO80 いい感じです!
AFも少し早くなっているように感じました DA16-45 DA★50-135 使用
次のとっておきはK-5の板ですね あちらでもよろしくお願いいたします
書込番号:12069279
3点

風丸さん、皆さん初めまして夢見る旅人と申します。
初めての投稿になります。
去年の9月に初めてのデジタル一眼としてK-7を購入しました。
K-7は素人の僕に写真撮影の面白さを教えてくれました。
今年の7月に会社のメンバー8人で富士山登山する事になり、
登山未経験の僕は富士山へ行く1週間前にK-7を持って北アルプスの槍ヶ岳へ初登山しました。
快晴の標高3000m以上の景色に感動してしまい、登山にはまってしまいました…。
もちろんK-7で撮った写真は発色が良く、絶景をうまく表現していると思います。
お気に入りはCTE+雅の組み合わせです。
K-7は画質に対して満足しているので買い替えずこれからも使っていきます。
作例1枚目
去年の河童橋。
作例2枚目
槍ヶ岳山頂より南岳、笠ヶ岳方面
作例3枚目
大喰岳より槍ヶ岳方面
作例4枚目
奥穂高岳への登山道
作例は全てキットレンズです。
書込番号:12069304
11点

写真の順番が違いますので訂正します。
作例1枚目
槍ヶ岳山頂より南岳、笠ヶ岳方面
作例2枚目
大喰岳より槍ヶ岳方面
作例3枚目
奥穂高岳への登山道
作例4枚目
去年の河童橋。
書込番号:12069337
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
土曜の夜久しぶりに良い天候でした。それと月明かりもなかったし。今までいくつかの天体の写真貼らせて頂いてましたが、全てではないですが(当たり前か)恒星、太陽、月、惑星、星団、星雲、系外銀河 人工衛星 等々そんな中で残っていた物が・・・、題名のとうり ”彗星 ”です。
作例は103P/ハートレイ第2周期彗星と呼ばれている物で、約6.5年周期で廻ってます、今回は地球に近付くので明るくなっていて双眼鏡で見ることができますし写真にも写りやすくなってます。(とはいっても4等〜5等ですが。今はペルセウス座の辺りに居ます。)
5分間の露出でも移動が分かりますし連続で撮影すると、長秒時NR分だけは途切れてしまっていますが 4枚で35分の移動量が見ることができます。
CN212ニュートン焦点 820mm F3.9
ホワイトバランス 太陽光
画像仕上げ ナチュラル
キー −2
コントラスト 2
コントラストシャドー −1
シャープネス −1
でリサイズのみです、撮影時間 露出等はExif参照してください。
17点

連投です。
1枚目 5枚 重ねてみました、45分の動きが分かります。(長秒時NRの分途切れてます。)
2枚目 彗星 基準で重ねてみました。(本体から右下に向かって尾が伸びてるような。)
では、また。
書込番号:12051777
17点

みなさん、こんばんは。
同日に撮影したものに 星座 彗星の軌道かきこんでみました。固定撮影です、コレかな〜ってくらいしか写ってませんでした。
(もっとアップにすればよかった、レンズ短すぎた。)
そういえば、秋から冬の天の川の中を進んで行くんですね。(書いてて気が付いた。(笑))
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/12hartley-campaign/index-j.shtml
書込番号:12056416
4点

これは記録としても素晴らしい。貴重な写真ありがとうございます。天体写真は素人なのでよくわかりませんが、露出中は自動追尾しながら撮影しているんでしょうか。
書込番号:12061812
1点

みなさん、こんばんは。
あちら、とあちら にぎやかですね。
白髪天さん、書き込みありがとう御座います。
天気が続きません、記録としては残念ながら片手落ちです。 撮影出来ないよりましですが。
>露出中は自動追尾しながら撮影しているんでしょうか。
はい、そのとうりです モーター内蔵の赤道儀にのせて撮影用の望遠鏡と追尾監視用の望遠鏡の2本使って撮影しています。自動追尾、自動修正で行ってます。誤動作して失敗することも有りますが、タイマー併用でおなじ構図で数枚撮影してます。それを、コンポジットの素材としています。
やはり、撮影に出かけると欲張ってしまいます、作例は同日に撮影した『 銀河 』です。
Photoshop Elements 6 でレタッチ 3枚コンポジット、レベル補正、明るさコントラスト調整しています。
さて、天気予報あてにして出かけようかどうしようか。?
書込番号:12064476
0点

みなさん、こんばんは。
結局15日には出かけませんでしたが、昨晩行って来ました 朝から電車で90分の所で調達してきた物と共に。曇っていましたが一時だけ雲の切れ間から撮影して来ました。
作例は、東に向いて見上げたような構図です。
K-7では、捕らえる事ができなかった彗星(前回の作例)K-5との組み合わせのDA14mmでは、捉えることができました。結局条件も悪くてテストも比較もあまり出来ませんでしたが。
三脚に載せて固定撮影、レベル補正 明るさコントラスト調整は行いました。
書込番号:12075163
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
お彼岸が過ぎてお住まいの地域も秋めいてきましたでしょうか。
ここ東北では最高気温が10度台の日もあり、半月の間に気温が15度も下がりました。
秋真っ只中と言ってもいい気候です。
という訳で、全国の秋の光景をお見せください。
新製品ラッシュの中ペンタらしい絵作り、カスタムイメージや工夫したセッティングなど、
ご披露いただければ嬉しいです。
秋晴れの日曜日、地元のコスモスの名所へ出かけました。
「リバーサルフイルム」や各種WBを試してみましたが、1年以上使って一番気に入っている
CTE+雅のコンビに結局落ち着いてしまいました。
作例1枚目
雲が踊っているようでした。DA15Limited
作例2枚目
コスモスの葉はボケが難しいですね。DFA MACRO100WR
作例3枚目
ついこのレンズの使用頻度が上がります。FA77Limited
作例4枚目
もうすぐ、この丘一面がコスモスで一杯になります。DA15Limited
20点

風丸 さん、こんにちは。
県内の山車がでる秋祭に行ってきました。メイン?ではない被写体ですが、3点をUPします。
この祭は5年前から撮影してますが、今年は30〜40名くらいカメラマンがいてびっくりしました。例年は10名もいないのですが・・・。
風丸 さんはK−5は購入されるのでしょうか?
私は高感度撮影の機会が少ないので購入する予定はありませんが、K−5の低感度の画質には注目しています。
書込番号:11979487
4点

風丸さん今晩わ
>新製品ラッシュの中ペンタらしい絵作り、カスタムイメージや工夫したセッティングなど、
ご披露いただければ嬉しいです
相変わらず([Canon][Nikon]の大砲群)に囲まれて
[PENTAX]で孤軍奮闘している者です (。-ω-)ァァ
皆さんご存じの通り[開放バカ][CTEバカ]で撮影しておりますが
(ver 1.10)にヴァージョンアップしてからは[リバーサルフィルムバカ]も加わり
更に変態性が加速してきました o(T◇T)oオオオン
最近はゴール前で<勝馬>の撮影に拘らず4コーナーや道中で<撮影したい馬>を
撮影し
画的な幅を広げようとしております ∩`・◇・)ハイッ!!
かと言って、撮影場所は変わり映えしないのですが・・・ (´-ノo-`)ボソッ...
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:11979700
3点

風丸さん 皆さん こんばんは
風丸さんの写真は、空と雲と広がる大地の壮大な風景がとてもすばらしいです。
秋の空気の爽快感を感じました。
本日は雨でしたので、アンブレラクランプに傘をつけて撮影しました。
今年の彼岸花は、開花が遅く、やっと見頃に近づいてきました。
撮影現場では、いつもWBを調整しながら撮って
目の前の被写体と写真の色をなるべく合わせようとしていますが、
実際には難しいです。また、自分の好みの色もあるので、
家に帰ってからペンタックスのソフトPDCU4で修正しています。
色味的には、鮮やかな色【ほかの方から見ると派手かもしれません(^^ゞ】と
立体感【陰影】が出る方向で調整します【場面にもよりますが基本シャドウ補正オフ】。
コントラストは少し高いほうが個人的に好きです。
【1〜4枚目】機材 K-7 DA☆50-135 三脚と防水リモコン使用
・1枚目 WB昼白色蛍光灯、シャドウ補正オフ、
彩度とコントラストをトーンカーブで調整しています。
・2枚目 C-PLフィルター使用、WB昼白色蛍光灯、シャドウ補正オフ。
・3枚目 C-PLフィルター使用、WB日陰、シャドウ補正オフ。
・4枚目 WBストロボ、シャドウ補正オフ。
書込番号:11979742
1点

風丸さん みなさん こんばんは
やっと「秋本番」という感じになってきましたね
遅れていた彼岸花も咲き始め ひと安心というところです
奈良・葛城 明日香の秋の風景からです
一枚目 葛城・石仏で有名な九品寺にて 彼岸花と石仏
二枚目 同じく 本堂屋根と秋の空
三枚目 明日香・橘寺にて 酔芙蓉
四枚目 明日香・石舞台付近にて 彼岸花(白)と萩
全てDA16-45にて 四枚目のみ雅 他三枚はリバーサルフィルム適用
書込番号:11979790
6点

風丸さん、皆様 こんばんは。
k-m、k-xですが、参加させてください。
風丸さん、いつもすてきなスレをありがとうございます。
つたない写真ですが、情報も兼ねて出させていただきました。
週末に、戦場ヶ原(日光)に行ってきました。
予想通り、紅葉は全く見られず、
全く夏のような状態でしたが、
草紅葉の方は、始まってきたところのようです。
早く本格的な紅葉が始まるといいですね。
そのかわり、日光はとんでもない人出になってしまいますが。
いつもは、「鮮やか」のままなのですが、
今回は、「風景」にして、ちょっと派手目にしてみました。
また、FA24-90mmは、C-PLフィルターをかけています。
今週末には、ぜひ「K-5」を見に、
秋葉原に出かけてみようと思っています。
まだまだ、エントリー一眼も使いこなせていないので、
「K-7」は見送ったのですが、
「K-5」はとても見逃せそうにありません。
紅葉シーズンは我慢して、資金を貯めはじめたところです。
書込番号:11980170
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
毎度のことながら、良いスレ立てありがとうございます。
さて、
>ペンタらしい絵作り、カスタムイメージや工夫したセッティングなど
ということですが、特に工夫することもなく^^;
失敗しないように撮るのが精いっぱいです。(よく失敗します)
最近は雅と太陽光が多いですね、CTEというのは使った事がないのですが、風丸さんらが絶賛されるのならば、一度使ってみます。
三枚目だけ、DAL 55-300mm F4-5.8EDで、あとは、D FA マクロ 100mm F2.8 WRです。
書込番号:11980255
8点

風丸さん みなさん
まだまだの写真ですが、参加させていただきます!
1枚目 タムロン18-250
2枚目 同上
3枚目 SMC-A35mmf2.8
4枚目 同上
皆様とても綺麗な写真で素晴らしいですね!
どうやって腕をあげているのでしょうか?
小生行き当たりバッタリ写真の域を脱したいです!
書込番号:11980384
2点

風丸さん、おひさしぶりです。^^
この秋は各社から魅力的なモデルが発表になり、実にエキサイティングですね〜。
ペンタックスもK-r、K-5が発表になり、どちらも魅力度たっぷりで、発売が今から楽しみです。
愛知県も9月前半は35度を超える猛暑で、今年はもう秋は来ないのかと諦めていましたが、急に涼しくなってきました。
ようやく秋写真が撮れましたので、K-7じゃありませんけど、アップしますね〜♪
Pentax 645
SMC Takumar 6x7 105mm/F2.4 with 6x7/645 Adapter
Fujicolor Super G
Scanned by Epson GT-X770
書込番号:11981041
4点


風丸さん、みなさんこんにちは。
やっと秋の写真が撮れました。Iでは参加できずさみしい思いも(^o^;
お祭りのは雅を、彼岸花はリバーサルを使っています。
彼岸花は、この週末に埼玉県の曼殊沙華の里、巾着田に行ってきたものです。
ちょうど見頃を迎えるということで、人が一杯来ていました。
キヤノン、ニコンも多かったんですけど、
こういう被写体に向いているというのもあるのでしょうか、
PENTAXのカメラ、K20DやK-7、そしてK10Dを持っている人を多く見かけました。
K-xはあまり見かけませんでしたが・・・(^o^;
書込番号:11981532
3点


風丸さん、皆さん、こんばんは。
本格的な秋写真はまだですが、先日撮った散歩写真を貼らせてください。^^
福岡市内の大濠公園です。
福岡市民の憩の場で、休日のこの日も、多くの方が思い思いに過ごしていました。
虫達も、夏を惜しむかのように活動しておりました。
書込番号:11982283
4点

風丸さん、みなさんこんばんは。
収穫の秋、ということで、実家で稲刈りの手伝いです。カメラ片手に…(笑)
稲刈りが始まると、本当に秋が来たなぁと感じます。
私は撮影する写真はほぼ全てRAWで撮って、SILKYPIXでRAW現像しているのですが、撮影時のWBも反映できるので、常に「RAW」で「CTE」固定で撮影してます。
RAWですと、ちょっと誇張されすぎかな?という場合でも、調整が可能ですからね。青空は爽やかに写り、その場の雰囲気がよく出るCTEは、RAW撮りでも重宝する個人的に非常に画期的な機能だと思ってます(^^)
一枚目 秋の空と稲穂です。
二枚目 稲刈りの間、トンボが辺りを舞っていました。
三枚目 道端でひっそり咲いていた彼岸花です。
四枚目 新米収穫中です。
書込番号:11983178
7点

HD壊れたためにPCを買い換えました。
思い通りの設定になかなか出来なくて手間取りましたが
一段落したので今日思い切って遠出?(片道32Km)しました。
奈良県葛城山の麓です。
田んぼという田んぼの畦道、カメラマンだらけです。
そこで昨年とは1Kmほど離れた取って置きの場所です。
1,2枚目はsmc PENTAX-M 20mm F4
3,4舞目はsmc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO
トリミングするのが邪魔くさいので全てノートリミングです。
本来のマクロ画像は感が取り戻せていないのか、もうひとつだったので載せませんでした。
書込番号:11983281
4点

風丸さん、皆さん、こんばんわ
風丸さんの1、4枚目の空は立体感があって,爽快で素晴らしいですね。
私も空の青さが好きで、良く青空を入れて花を撮ります。
東北と関西の空気の清澄さの差、いえ腕の差でしょうが、特に1枚目には惚れ惚れします。
私も CTE+雅 ばかりですが、恥ずかしながらご覧下さい。
レンズはいづれもΣ17ー70mmです。
書込番号:11983314
5点

風丸さん、お久しぶりです。
先日青森に旅行に行ったときの写真をご紹介いたします。
まだ、紅葉はしておらず、旅行中に気温が少しずつ下がり、秋の気配を感じ、
帰るころに心なしか葉が色づいてきたような気がします。
レンズは4枚ともにDA★16-50mmです。
フィルムカメラも持って撮り比べをしましたけれど、流石にフィルムの方が発色が良いですね。まだまだ現役です。
1枚目
奥入瀬渓流での一こま
ホワイトバランス:オート
画像仕上げ:リバーサルフィルム
CPL使用
2枚目
奥入瀬渓流での一こま
ホワイトバランス:CTE
画像仕上げ:リバーサルフィルム
CPL+ND8使用
3枚目
睡蓮沼での一こま
ホワイトバランス:オート
画像仕上げ:リバーサルフィルム
CPL+ND400使用
4枚目
城ヶ倉での一こま
ホワイトバランス:オート
画像仕上げ:リバーサルフィルム
CPL使用
書込番号:11983497
6点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
コスモスに彼岸花に爽やかな写真がたくさんですね〜。
という事で、自分も一昨日撮影したコスモスと彼岸花を載せてみます!
レンズは全てDA 55-300mm F4-5.8EDです。
書込番号:11983925
6点

みなさん、こんばんは。
今回もたくさんのご参加ありがとうございます。
一見して前回より秋が深まった感がありますね、もうすぐ10月です。
4304さん
秋祭の雰囲気が伝わってきますね。
こちらは秋にあまり祭がないので羨ましいです。
K-5に関しては少し様子見かなと考るようになりました。
私も高感度を使う機会は稀なので基準感度付近でどれくらいの違いがあるか、
よく見てみたいです。
社台マニアさん
掲載の作品はリバーサルでしょうか?
私は雅にすっかり毒されているのを嫌と言うほど思い知りました。
なかなか馴染めなくて困っています(笑)
ginganettvさん
ありがとうございます。でも、この日の空が本当に綺麗だったのです。
彼岸花の発色って再現が難しいと思うのですが、鮮やかに表現されていますね。
特に群生していると環境光に影響されるみたいで私も気を遣います。
真龍さん
今年は特に秋の訪れが遅かったようですが、すっかり秋景色ですね。
それにしても皆さん、リバーサルフイルムを上手に使っていますよね。
私も精進します。
arnold_fushimiさん
日光は何度か行っていますが、戦場ヶ原は行ったことがありません。
素敵なところなんですね、ご紹介ありがとうございます。
K一桁の操作性は快適ですよ!ぜひ手に入れてくださいね。
SC-650さん
参加してくださるみなさんのお陰です。
素敵なマクロ四景をありがとうございます。
WB太陽光はCTEの次に使う頻度が高いです。
CTEはほとんどのシーンで仕上がりに満足していますが、
環境光を拾うので時々とんでもない発色になりますが、その辺も楽しめますよ(笑)
トヨタCEOさん
SMC-A35mmf2.8、もっと作例を見たいと思いました。
4枚目はフィルター効果なしですよね?なんか好きです。
好きなものを好きなように撮る それでいいのだと思いますよ。
blackfacesheepさん
お越しいただけて嬉しいです。
このサイクル…毎年悩まされるかと思うと嬉しいやら怖いやら(笑)
時々、フイルムでも撮りたくなります。MXがずっと眠っています。
xxxhumxxxさん
全国的に秋モードのようですね。
素敵な描写ですね!設定など教えていただけると嬉しいです。
やむ1さん
前スレは参加できる地域が限られてしまったようでごめんなさい。
やっぱり祭りはいいですね。
巾着田はいつか行ってみたいです、この光景が見たかったので感謝しています。
ニコニコしていたい男さん
身近にこうした写真が撮れる公園があるのはいいですね。
それにしても3枚目はスズメバチじゃないですか???
危険すぎますよ、気をつけてくださいね。
F-47さん
26日は本当にいい天気でしたね。
稲刈りのお手伝いお疲れ様でした。
今年の作柄はいかがです?かなり悪いとのお話も聞きます。
美味しいお米がふんだんに食べられるといいですね。
RAWとCTE!なるほどと思いました。
常にマクロレンズ携帯さん
PCの買換えと設定大変でしたね。
カメラマンが集まる畦道は彼岸花が真っ盛りなんでしょうね。
どれもこれも秋が一杯ですね。
sodate1209さん
惚れ惚れするような空でした。素敵な空のお陰なんです。
CTEと雅の愛好者がいらっしゃってよかった!
2枚目だけ多少荒れ気味に見えますがトリミングでしょうか?
ronjinさん
翡翠以来でしょうか。
紅葉前の奥入瀬もいいものですね!同じ東北でも青森は遠いです。
しばらくフイルムで撮っていません。
ライトボックスでスリーブをルーペで見るときの感動は、
まだデジタルでは味わえていないような気がします。
作例は引き続きコスモスの丘から
作例1枚目
二分咲きの丘です。もちろんCTE+雅。DA15Limited
作例2枚目
時々モノクロ赤外調も好きで使います。DA15Limited
作例3枚目
こういう絵はマクロでも135でもなく77を選んでしまいます。CTE+雅。FA77Limited
作例4枚目
この場を離れたくなくなる光景でした。CTE+雅。DA15Limited
書込番号:11983969
7点

気分は旅人さん
すれ違いだったようです。
超望遠で切り取る秋の光景ですね。
私もコスモスに出動させてみよう!!
書込番号:11984001
1点

う〜ん、やむ1さんと同日の巾着田です、どうせならやむ1さんと話して色々と教えていただきたかったです。
私はコスモスと彼岸花を貼ります。
やむ1さんの言われるようにPENTAXを持っている人を何人か見かけました、私はK-X(白)が非常に印象的でした。
書込番号:11988229
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





