
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 10 | 2010年9月13日 22:48 |
![]() |
268 | 75 | 2010年9月14日 12:53 |
![]() |
99 | 15 | 2010年9月13日 22:14 |
![]() |
91 | 24 | 2010年9月17日 14:37 |
![]() |
24 | 7 | 2010年9月6日 14:52 |
![]() |
840 | 69 | 2010年9月12日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2010/09/09/kr2010/images/028l.jpg
K-7だけでも追加項目にならないだろうなぁ〜
K20D・K-7・K-xも持ってますよ
そしてK-r・K-5も安くなったら買いますよw
でも・でも・でもK-7には追加して欲しいです
7点

きよどんさん、こんにちは。
K-rの強化ガラスやLV黄金分割は、K-7LSを【ちょっと奮発して】購入した身からすると、「勘弁して〜」と言いたい気持ちにならないでもないですが…。
K-5登場の折には、黄金分割マットがアクセサリーで追加されるのではないでしょうか。その際はK-7と共通で使えるものだと良いですね。
皆さん好みはあるでしょうが、選択肢が拡がるのは良いことだと思います。
期待して待たれればと思います(外したらゴメンナサイ)。
書込番号:11895889
6点

黄金分割、いいですよね。K-rみたいに表示でも良いし、スクリーンで出てくれてもいいですね。
書込番号:11895974
5点

機能追加はあと一回あるかないか微妙なところだと思います。
銀残しとセットで追加してほしいです。
書込番号:11896326
5点

K-r,K-5で追加される機能については、K-7にも可能な限りファームアップで対応して欲しいですね。
過去のユーザーも大事にするPENTAXですから、期待しています。
尚、先スレで書いた"黄金分割マット追加"は、あくまでも私の希望的観測です。
今のところ、噂にもなっていませんので。
書込番号:11896412
8点

きよどんさん、こんばんは。
黄金分割表示、これはいいですねっ!!
K-7シルバーLim.を買い損ねたので、K-5(?)で是非々々欲しいです〜^^
書込番号:11900217
3点

黄金分割って、いちいちカメラに教えて貰わなくっても、撮影時に自分の頭のなかで瞬時に計算するものじゃありませんか〜? (^^;)
書込番号:11904026
5点

>黄金分割表示
教科書どおり答え見て撮らされる言いますか?
>K-7には追加して欲しいです
普通追加しない思います言います。
追加すると新機種買わナイ人が出てくる思います言います。
書込番号:11905325
0点

> 普通追加しない思います言います。
> 追加すると新機種買わナイ人が出てくる思います言います。
ペンタはこれまで何度も発売終了の機種に対してファームアップで機能を追加しています。
書込番号:11905841
9点

>ペンタはこれまで何度も発売終了の機種に対してファームアップで機能を追加しています。
まぁ、キヤノンでは逆立ちしても出来ないマネですなぁ…。
ソコが、このメーカーの良いトコロですなぁ。
黄金分割マット…、せめて専用OPとしてくれればいいんですがネ。
書込番号:11905869
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

本当なら素晴らしいスペックですね!!
ISO100が拡張なのが、ちょっと残念。。
でも拡張で50まで可能なのはGood!!
書込番号:11889844
4点

今回も 「全部入れ」 をやってくれたということですかね。
書込番号:11889845
4点

凄いスペックで出てくるようですね。
これもオーダーカラー出来ると良いかも。
上級機らしく“迷彩色”や“マジョーラ”なんかあると楽しそう(^_^)
書込番号:11889880
3点

本当に、このスペックなら 7Dはやめて K5!買います 秒間8コマ アクションAF-Cに期待したいですね。しかも10万円台で買えてしまう…………!
書込番号:11889884
4点

本体の画像もリークされていたので張っておきます
http://www.lenstip.com/1857-news-Pentax_K-5_photo_leaked.html
既に出ていたらゴメンナサイ。
AFに関しては眉唾な気がしないでもないですが、
>- ファインダーはペンタプリズム、半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー
という項目は過去ペンタックスから出願されていたの特許の例もあるので、
ちょっと期待してみたいと思います。
K-rが当初予想していた以上にインパクトが強いものだったので、
K-5も何か負けないブレークするがあることを祈っております。
書込番号:11889888
6点

ってよくよく見てみたらネタの大本は一緒でした
何やってんだか俺…
書込番号:11889912
3点

K-5の情報も続々と出てきましたね。
18点ワイドAFシステム(SAFOX IX+)、カスタムAF-C、
デュアルSDHCもいいなぁ〜。秒8コマって、なんか凄そうですね。
でも基準感度がISO200・・・これはちょっと残念。
今後作例とかも出てくるのかな?
K-5の発表も楽しみですね。
書込番号:11889988
2点

なにげに、ストロボも出るといっているあたり、良いですね!シンクロも1/250だしね。
しかし、どこまで進化するだろう?
書込番号:11890143
2点

770グラム。結構重そうですね。
書込番号:11890164
4点

もはやK−7とは別物の動体撮影カメラという感じで、高感度重視の方向でしょうか。
あとはボディに負けない高速なSDMU?レンズが必要ですね。
私的には2011年発売予定の新型フラッシュ?がたのしみです。
書込番号:11890180
2点

本当に「K-5」で出てくるなら、今回も何か「5」に因んだSpecを纏ってくるのかな?
書込番号:11890234
2点

k-5楽しみですね〜。
本当に外観の違いはわかりませんね。
ボディがK-7とまったく一緒という噂は本当のようですね。
K-7の大きさは自分にジャストフィットでしたし、何より縦グリップが流用できそうな予感が嬉しいです♪
「半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー」とあるのでフォーカシングスクリーンは流用できないのかな?
地味に液晶の強化ガラスも嬉しいです。Limited Silverのそれがちょっと憧れだったので。
k-rのカラーバリエーションとは言いませんが、シルバーを最初から出してくれれば言うことなしなのですね。
書込番号:11890250
4点

このスペック「だったら」欲しいですね〜
マニュアル動画がつくあたりたまりません。
…でもK-7の噂話からしても、あんまし期待はできないですよね…
書込番号:11890283
0点

何でもかんでも変わればいいってもんじゃなく、
K-7のボディ外装は絶品であったと思っている私は、
K-5が外装そのままで良かったね〜って感じです。
重量は増えてしまう様ですが、小型の金属外装で
ずしっとくる手応えってのは、それはそれで
気持ちの良い物だと思います。
書込番号:11890296
9点

ファインダーは、倍率約100%ファインダーなのかな?
書込番号:11890303
2点

●上面と背面の液晶は強化ガラス
上面も強化ガラスてか(笑)
気になるのはシャッタータイムラグ 短くなって欲しい!
書込番号:11890424
3点

何気にK-rでは
・インターバル撮影 最大999枚(K-7は99枚)
・長秒時ノイズリダクションの完全OFF(K-xのFAQでは記述されていた「30秒超時、長秒時NR ON」の記述がK-rでは削除されている。)
となりました。K-5でも同様になるはずです。
「K-7 + 長秒時NR完全OFF機能 + K-xの高感度」を熱望していたので、すごく嬉しいです。
書込番号:11890436
4点

本当にこのスペックであったなら、ペンタを信じてきた甲斐があるってもんです。
期待しています。でも、この連射機能を活かすためにもAFボタンの位置は絶対に改善してほしいです。K-7の位置では下過ぎて使いづらいです。AE-Lボタンの位置に、ヨロシクです。
書込番号:11890517
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
やっと暑さも峠を越えたでしょうか、秋を感じ始める頃にまだ夏の夜空ですがご勘弁ください。(夏場の夜 中々条件の良い晩にめぐり合えませんでしたので、この時期になってしまいました。日が暮れるとちょうど真上にベガが見える頃なので良いですよね。)
赤道儀で追尾 Photoshop Element 6でコンポジット 明るさコントラスト レベル補正 等行いました。
1枚目 白鳥座から いて座の北側くらいまでです。6枚コンポジット 光害かぶりの低減
一部雲が流れたため星像が肥大してます。
2枚目 白鳥座のしっぽ辺り 北アメリカ大陸のように見える散光星雲とペリカンのように見える散光星雲です。 10枚コンポジット
3枚目 場所はこの辺です。(夏の大三角を目安にどうぞ、コレは5月撮影です。)
最近 画が少なく寂しいので、我が道を行く画像ですが。
ではでは。
34点

スレ主様、凄い!!!の一言です 夜空の星を眺めていると なんだか人間の煩悩を忘れてしまいそうで………… たまには 雑居から外れて 星空を眺めて見るといいかも、ですね………… これだけ地球の自然を破壊して人類も後 何年もつんだろう…………なんて 考えてしまいます。K7でこれだけ美しく撮影出来ると勉強させて頂きました!ありがとうございました。
書込番号:11886005
7点

素晴らしいですぅ〜。
こんなツブツブの一つに、68億がひしめいているんですよね・・・
1枚目は子供の頃に見上げた夜空を思い出させます・・・
書込番号:11886135
7点

あまぶんさん、こんばんは。
いやぁ〜、いい写真を見せていただきました。
いいですねぇ、こういう星空にあこがれます。
子供のころ、田舎で見た満天の星空を思い出させます。
書込番号:11886319
5点

スレ主様の天の川の写真凄いです。
ホント感動しました。
K-7でどうやったら星が綺麗に撮れるのか?
と考えていたときに、このスレで大変勉強になりました。
赤道儀が何かもまだ知らない星撮りして間もない私には
目からうろこでした。
赤道儀で追尾してのコンポジットをするとノイズ低減が可能なんですね。
勉強になります。
書込番号:11886936
13点

あまぶんさん素敵な写真ありがとうございます!
まさに満天の星ですね。
いつか自分もこんな素敵な写真撮って見たいです。
書込番号:11889016
1点

みなさん、こんばんは。
今晴れてます、月明かりの無いので撮影に出かけたいですが 明日も仕事なので今夜は我慢我慢です。(笑)
なんてったって聖子、明菜世代さん
お褒めいただき光栄です。そのように感じ考えて頂いたなんて恐縮してしまいそうです。確かに、自己満足のために色々犠牲にしていそうですよね、ここのような撮影するために山へ車で出かけてるしバッテリーや電源つかってるし それでも寝不足になりながらも出かけちゃうんですよね。そして星空に癒されて帰ってきます。
花とオジ様
感動していただけました?ありがとう御座います。
我々その大切な一つに居ますので無くしてはいけないですよね、でもこのツブツブのなかにまだあるかも? 夢が広がります。
>1枚目は子供の頃に見上げた夜空を思い出させます・・・
20年位前なら、自宅でも天の川見えた日もあったのに 今はほとんどダメです。(泣)
やむ1さん
お褒めいただき光栄です。でもねかなり美化(レタッチ)してますんで実際に眺めたらガックシだったりして、私も子供の頃の記憶にある星空は美化されまくってるかもしれませんが 今はお目にかかれません。
>いいですねぇ、こういう星空にあこがれます。
埼玉の山奥なんでそれほど暗くは有りません、目が慣れれば明かり無くても足元見えるし。
SHINタオルさん
涙でなく鱗ですよね 感動していただき ありがとう御座います。
>赤道儀で追尾してのコンポジットをするとノイズ低減が可能なんですね。
星も太陽と同じに東から西へ動いて行きますよね。これを追っかけてく微動付きの天体用の雲台見たいなものを赤道儀といいます。(望遠鏡が乗って おもりがが付いて斜めに軸のある物です。)あとコンポジットするとノイズのツブツブが打ち消しあって滑らかになります そのあとでコントラストいじると荒れ難くなります。
figaro☆spicaさん
お褒めいただき光栄です。
夜は危険なので、強〜い用心棒見つけていつかは挑戦してみてください。女性でも撮影される方いますよ〜
おとめ座の1等星さん
作例は同一写野内にある別の星雲です。
1枚目 M57(こと座) 590mmで撮影 赤道儀追尾 7枚コンポジット
2枚目 ↑の等倍(対象が小さいので)
3枚目 ↑の場所
では、また。
書込番号:11890000
7点

みなさん、こんばんは。
天気予報は晴れてきそうだけれど・・・あやしい?
ルリ子さん
>素敵すぎます^^
照れるな〜(おまえじゃない(怒)自分で突っ込んどきます。) 撮影直後液晶モニターみて にんまり、家でレタッチして にんまり、上手くいくと嬉しくなります。
1枚目 前にもはってますが、もうチョット南の方です。
もう一度 同一写野内にある別の星雲です。
2枚目 M27(こぎつね座)590mmで撮影 赤道儀追尾 10枚コンポジット
3枚目 ↑の等倍(対象が小さいので)
4枚目 ←の場所
出かけようか どうしようか・・・?
では。
書込番号:11894705
5点

みなさん、こんばんは。
aya-rinさん こんばんは。
>凄いですね。
>いや、凄すぎです。
2回もどうもです。ありがとう御座います。でもコレしか取り得がないもんです、明るいところはからっきしダメダメです。
1,2,3枚目 はおなじレンズで撮影です。夜空の中に潜んでます。
1枚目 M31(アンドロメダ座) 5枚コンポジット 明るさコントラスト レベル補正
2枚目 北アメリカ星雲、再掲載
3枚目 丸くないですがお月さんです。(大きさの比較対象にしてください。)
昨晩は結局出かけませんでした、しかし・・・
4枚目 木星です、10秒置きに撮影した 24枚コンポジット レベル補正
合成焦点距離22914mm(カセグレン鏡筒2603mm Or9mm カメラアダプター拡大撮影法)
現在、惑星撮影は、動画を素材にするのが主流ですがK−7の動画では役不足ですので静止画からです。
(次期機種の噂では動画でもマニュアルで露出決められそう 気体大。)
書込番号:11900164
5点

あまぶんさん、こんばんはいつもお世話になっています。
今年はずーっと天候がすぐれず、以前教えていただいたコンポジットをやっと試すことができました。
家の窓から寝ているうちにK−7だけが働いてくれた結果、バッテリー切れとなるまで25秒解放を687枚重ねて4時間45分程度までできました。
でも8GBのメモリーではほとんど容量が残っていなかったので、ずいぶん頑張ってくれたと思います。
宙を写すにはDA16−45はちょっと狭いように思います、もっと広角のレンズが欲しいです。
今回の設定は、f/4解放でISO640、ノイズリダクションは高感度・長時間どちらもオフ。
シャッターのモードは携帯を使って「リモコン連続撮影」、ミラーアップにできると思ってLVで行っています。
でも等倍にしてみると切れているように見えるのですが何が悪かったのかなぁ・・・?
レンズのくもり対策を忘れたのはご愛嬌として、また天候を見て色々な設定を試してみたいと思います。
書込番号:11900882
4点

こういう星の写真撮るの、どれだけ大変か知ってます。
藤井旭の本とか見たことありますので・・・
自分にはとうてい撮れるとは思いません。
けっこう根気とかも必要でしょうしねぇ・・・
これからも頑張ってください。
書込番号:11901153
1点

再度、こんばんは。
RG−Γさん、こんばんは。お世話だなんて何もしてないですよ。でも この様におなじ話題がもてるのは良いですよね。 本当に天候おかしいでね 昼間は晴れて暑いのに夜は曇ってしまってなかなか撮影できませんでした。これからに期待です。
実は私も、1本増やしてます、フィッシュアイも含めるとDA14mm、DA15mm、A16mmFish Eyeと連番にしてしまいました。
>でも等倍にしてみると切れているように見えるのですが何が悪かったのかなぁ・・・?
これは、jpegの処理の都合で星像がシャープ掛けたようにやせて途切れて見えるらしいです。
退避するにはわずかにピントをはずす(チョットぼかす)といいです。
又撮影したら公開してください。お互楽しく行きましょう。
aya-rinさん、再度の書き込みありがとう御座います。
確かになんでこんなことしてんだろうと思う事もありますが、趣味ですから。
根気も必要ですが、待ってる間に(セットすれば撮影中はほったらかし)ぼーっと空眺めたりしている時間もまたよいものですよ。
>自分にはとうてい撮れるとは思いません。
そんな事言わないで、まずは身近なところで窓からでも庭先でも、夜空に向けて絞り開放 30秒でいかがですか。(まずはそこからです、デジタルならすぐ結果分かるし。案外光跡写したのもよいですよ。)
1枚目 木星と秋の星座たち 赤道儀で追尾(丁度この辺かなRG-Γさん)
2枚目 比較明合成 DA14mm 1時間 南
3枚目 比較明合成 DA14mm 1時間 北
(この次期は 何時行っても大丈夫です。まだ行動できてませんが。)
書込番号:11901776
3点

いえいえ、あまぶんさんにお話を頂いたからこそ写せた写真です、ありがとうございます。
>これは、jpegの処理の都合で星像がシャープ掛けたようにやせて途切れて見えるらしいです。
>退避するにはわずかにピントをはずす(チョットぼかす)といいです。
なるほど〜デジカメならではの現象なのですね、ピント位置は無限遠で写していますのでそれも原因になっていたとは思いませんでした。
次はアドバイスを守って挑戦します!またアップした際はアドバイスをお願いします。
>木星と秋の星座たち 赤道儀で追尾・・・
多分このあたりと思います、とうちの奥様が言っているので間違いないかと。
実は私は星座とかがよくわかりません、目で見てこのあたりが綺麗に写りそうとか、星の並びが面白そうと言った感じで写していますので・・・でも最近は北極星の位置だけは判るようになりました。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:11904595
1点

こんばんは。
RG-Γさん、再度のお付き合いありがとう御座います。
実はですね、作例に出した日周運動の写真も途切れてるんですよ。月があったので絞ったら被写界深度深くなりすぎてました。 (ピンボケにしすぎちゃうこともあるし。)
>多分このあたりと思います、とうちの奥様が言っているので間違いないかと。
奥様お分かりになるのですか、心強いですね 『〜〜座 撮って〜、もうチョット右』なんてリクエストされちゃったりして。
私も 星座覚えたのは中学生の頃 固定撮影しながらでしたのでこれから徐々に覚えちゃいますよ。
北極星すぐわかると便利ですよね、当たり前だけど方角迷わないし。(天気の良い夜限定だけど(笑))
あっ、北極星と言えば、先の話ですが春に ちょうど『 Γ 』に成るかも小熊座で。
こちらこそ、今後ともよろしくです。
書込番号:11905604
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
待ちきれずにいろいろとやってみたところ・・・
http://www.camera-pentax.jp/k-7/index.html
→k-7のページが現れる
http://www.camera-pentax.jp/k-x/index.html
→k-xのページが現れる
http://www.camera-pentax.jp/k-5/index.html
→ページが存在しない(404エラー)
http://www.camera-pentax.jp/k-r/index.html
→ユーザー名とパスワードを要求される
・・・明日発表されるのはk-rなのでしょうかね??
書込番号:11881559
11点

9/10発売予定のα55を追撃するためにも、K-5を9/9に発表するのは意味があると思うですけどねぇ〜。
α55センサーOEM機は、α55発売前の発表はSONYとの取り決めで禁じられているのかもしれませんけど…。
9/9は、やっばりK-rだけかな?
書込番号:11881630
3点

K‐5、楽しみですなぁ…。
マァ、基本はセンサー載せ換えだけのマイナーチェンジだろう位に考えてサプライズに期待ですなぁ…。
キヤノンでさえ、K‐7には最早当然のカメラ内現像やデジタルフィルターを付けて来てる位だから、ペンタックスの次の新機能にも大いに期待ですなぁ…。
書込番号:11882199
2点

今頃発表中でしょうか。
色々な意味で楽しみですね〜、新しいレンズも!
書込番号:11883238
0点

毛あ〜るはきたのに毛が五本は中々きませんね^^
書込番号:11883247
2点

K-rのサイト、オープンしたようです。
ちゃんとおでこが出たカメラで、120色で挑戦してきました!
ちなみに、プラマウントレンズはボディ色と同じ色が選べるようです。
金ボディ+ブラウングリップ+金レンズはなかなかゴージャスでした。
(シミュレーションサイトあり!)
書込番号:11883254
2点



35mm/2.4は2.8lim似てますね〜。
オールプラスチックの噂は!?
とりあえずレンズはこれで ホッ w
書込番号:11883337
2点


20日なのかな?不発みたいですね。
どーでもいいけど
K-7 →K5
K-x →K-r
どちらもダウングレードした名前のような気がしませんか?
書込番号:11883614
3点

「銀残し」良さげですなあ。
K-7にもファームアップで対応してくれたらうれしいな。
書込番号:11883938
5点

とうとう出ましたね〜♪
たちゆこさんと同じく
銀残しって面白そうですね!ファームのアップデートしてくれたら
嬉しいです〜。
書込番号:11884070
6点

K-5が出るまで我慢しようと思ってましたがK-rが予想以上に良さそうなので買っちゃいそうです。困りました(^^;)
書込番号:11884200
7点

>>どーでもいいけど
K-7 →K5
K-x →K-r
どちらもダウングレードした名前のような気がしませんか?
確かにどうでもいいかも知れませんね。
しかし野球では背番号1や3は15とか23とかいった番号より重要番号でしょう。
国道でも1桁国道が重要路線、桁数の多いのは後に国道になったものです。
ペンタックスでは、かつてz−1はフラグシップ、MZシリーズでもMZ7、MZ5、MZ3の順に
上級機種でしたね。EOSも最上級が1で、10は中級です。
というわけで、Kシリーズも番号が少ないのが上位のようですね。
最後にフラッグシップK-1は出るでしょうかね?
書込番号:11885920
1点

確かに、ダウングレードって感じなんですよねえ。
たとえば、最初に出たのがK5で、それが、K3,とか、K1とかだったら、ダウングレードのイメージが無いのでしょうが、7だと違うような気がするなぁ。
7 って、やっぱり、意味があるでしょう?他の数字と違いませんか?
ある意味、1よりも、輝いているようなw。
だったら、K7 Mark2、もしくは、K7 Superとか、のほうが、良かったような気もする。
名前って結構重要ですよ。
迷ったときに、名前だけで、選択が変わったりもするかもしれませんよ。
Kx→Krも確かにねえ。
アルファベットのXって、なにか、意味ありげなんですよね。
しかし、まあ、物がよければそれなりには売れるかもねえ。
無理は承知で、EOS7D並みの動体追従性能が欲しい。
書込番号:11922963
0点

K−7って
Kシリーズ 7番目って事でしょ。
このままで行けば
K−10なのでしょうが、
10は使っているので、
5に戻る。
書込番号:11922984
0点

王、長嶋、ウルトラセブン....サイボーグ009、おばQ、サインはV....
昭和的感覚なだけだと思います。
今の感じだと「超〜!K-7」とか「K-7 メガ!」だったりして。どーでもいいけど。
書込番号:11922994
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
新機種はソニーの高性能センサーを使うとのことで期待をしているのですが、正直なところソニー機と同じような絵だとヒジョーーーに困ると思っています。一般論としてですが、センサーは同じだとしてもローパスフィルターや赤外線除去フィルターは共通では無いんですよね?それともセンサー回りは一つのブロックとして共通なんでしょうか。
当然処理エンジンも絵の味付けも、そして現像ソフトも違うわけですからソニー機と同じって事はないと思うのですが、是非ともペンタらしい切れの良い質感溢れる絵を確保して欲しいです。
余談ですが、645Dの開発でローパスフィルターを使わない場合どうしたらいいのかという技術もきっと溜め込んだと思うのですが、K−5ではローパスフィルター無しなんてサプライズも期待しています。
5点

センサーを他社から入手している状況では、ローパスフィルター無しは難しいと思います。
書込番号:11865565
1点

> dabo_goldcoastさん
イメージャーとOLPF&IRCFは別々です。
ですからSonyのOLPFを採用しても良いですし、例えばEpsonのOLPFを採用しても良いわけです。
細かい話は社員のみが知ることですが、カメラ雑誌のインタビュー等でちょっとした話が出てくるかもしれませんね。
OLPFが無い場合のモアレですが、PhaseOneもLeicaもPentaxもソフト補正のようです。
完全ではないので、ユーザー数が多くなると考えられるK-5に採用すべきかは微妙なところです。
書込番号:11865576
2点

dabo_goldcoast さん、こんにちは。
K−5はソニー製の16MPと予想されていますが、α55やD90後継機と同じになるのでしょうか。
ソニー製センサーを使ったK−xは、高感度ノイズの少ないセンサー特性を生かしつつ解像感の高さも高評価でした。発売直後のサンプル画像の解像チャートにモアレが強めにでていたので、ローパスのききを抑えていると言われたほどです。
K−5の方向性がまだ明確ではありませんが、ローパスのききを抑える風景メインの方向というより、動体撮影や高感度重視のスペックUPかもしれません。
ペンタックスはセンサーを内製できませんが、逆に考えればつねに機種のコンセプトに最適なセンサーを採用できるとも言えます。
いずれにしろペンタックスらしい写りは期待して良いのではないでしょうか。
書込番号:11865797
4点

じじかめさん
私の知ってる限りではローパスフィルターを使っていないのは645DとライカMぐらいしか知らないのですが(フォベオン機は別にして)、どちらもセンサーを自社生産していないし、おっしゃる理屈がよくわかりません。
Eghamiさん
なるほど。別々なのが普通なのですか。実際にペンタがどこのを使うかはわからないものの、それを聞いて安心しました。今調べてみたところ、その手の光学フィルターを作る専門会社がいくつかあるようで、決してセンサーとセットではないというのもうなずけました。
4304さん
>ソニー製センサーを使ったK−xは、高感度ノイズの少ないセンサー特性を生かしつつ解像感の高さも高評価でした。発売直後のサンプル画像の解像チャートにモアレが強めにでていたので、ローパスのききを抑えていると言われたほどです。
なるほど、そう言う話があったのですか。知りませんでした。是非後継機もその線で行って欲しいです。
ローパスフィルターですが、私としては無い方が絶対に良いとは思っていないものの、凄いと思う絵を吐き出すカメラにはたまたまローパスフィルターが無いので気になっています。また天文関係の方々は改造してローパスフィルターをはずすこともあると聞きますので、高い解像度を得るには無い方が良いのかと思っています。
とは言うものの、ではローパスフィルターがあったら駄目だとも考えておらず、またローパスフィルターの使い方も各社それぞれ違いがあって決して一様ではないのを最近知りました。私はペンタ機の出す解像感には凄い物があると思っておりまして、それとペンタのローパスフィルターの使い方と関係があるのだろうとも考えていて、もしセンサーとセットでソニーから提供を受けるとペンタらしさがなくなってしまうのではないかと危惧しておりました。
皆さんの話のおかげで一つ余計な心配がなくなりました。どうも有り難うございます。
書込番号:11866200
1点

Eghamiさん
あの有名なブログの主とは知りませんでした。いつも興味深く拝見させていただいております。どうも有り難うございます。
最近の話題として、今話題沸騰α55の透過光ミラーですが、それよりもっとワクワクするキヤノンの透過光ミラーの特許に衝撃を受けました。Eghamiさんのブログを見ていますとデジカメの将来の夢が広がってきます。
ただ残念なのはペンタックス関連が少ないことです。でもペンタックスがマイクロフォーサーズ用レンズの特許を取っていたのは驚きで、将来どんな動きがあるのかこれもまた楽しみ。
私がここで宣伝するのは場違いかもしれませんが、是非皆様もEghamiさんのHPをご覧になることをお奨めします。
書込番号:11867639
1点

PENTAX の蒸着技術は、業界一だったのですが、HOYAさんになって少しは変化してしまったのでしょうかね。
コスト重視に思えることばかりなので。
天体撮影でのローパス・フィルタ除去効果は、画像のシャープさ、よりも、光帯域の拡大が主な目的ですね。
赤外領域での光量減をなくす為の処置が目的です。
確かに、フィルタを外すと画像がシャープにもなりますね。
さて、昨今のデジカメは個別特徴であったものさえ同一化してしまうほどの進化が見られるようですょ。
つまり、一昔前までは、それぞれの特徴的撮像画像があり、他の機種では到底得る事が不可能だったものが今では、その差がほとんど無くなり、機種的特長なども徐々に平均化してきているように感じますね。
その意味合いで、ローパスの有無なども、これから包含してしまうのでしょうね。 きっと。
そうなれば うれしい限りです。
書込番号:11868432
3点

デジカメスタディさん、コメント有り難うございます。
>ローパスの有無なども、これから包含してしまうのでしょうね
これは私もそう感じ始めています。今まではローパスフィルターは悪の権化だみたいな書き込みを良く目にしておりまして、ではどうしてペンタはこんな解像感のある絵を出せるんだ?と疑問に思ったのが始まりでした。調べてみますと、各機種のローパスフィルター性能を比較するブログも見付けまして、これはローパスフィルターの良し悪しではなくて、その機種で出そうとしてる味付けの違いでしかないと思うようになりました。ですからあまりローパスのあるなしにはこだわるまいとは思うものの、上に書きましたように、645DやライカM、そしてフォビオン機ではありますがシグマのDP、SDにはハッとするような質感や表現力を感じるのも事実で、どれもローパスフィルターが無いのは単なる偶然なのか(フォベオンは別にして)、また素晴らしいと感じる理由はなんなのか、イメージャーとレンズの絶妙な組み合わせもあるとは思うものの、そこのところがはっきり自分にはわからないのが気になるところです。
また話が長くなりますが、ローパスフィルターの影響を調べているうちに、味付けの違いを性能の違いと勘違いしていたことにも気がつきました。例えば5D2よりK−7の方が解像度があるという書き込みも何度か見かけ、その通りであるという実験例もありましたが、これもノイズリダクションとの兼ね合いで、5D2も設定一つで風景写真の遠景細部が溶けてしまうこともなく、高感度の良さは減るものの見事にくっきりするのを知りました。と、同時に解像度を重視しているのであろうK−7では高感度のノイズが良く話題にでるのも、結局はそういう味付けの影響が大きいのだろうと思いました。
ペンタの技術者のインタビューの中に、自然なノイズを残す考え方を持っているというような内容を読みまして、それはノイズを消すために他を犠牲とすることなく素材としての自然な写真を出し、あとはご自由にいじってくださいというようなペンタの姿勢を感じ、それに共感しました。
そんなことからも
>その差がほとんど無くなり、機種的特長なども徐々に平均化してきているように感じますね。
に共感します。後はその平均値がどこまで上がるかですね。新しいセンサーが楽しみです。
書込番号:11869177
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
http://k-rumors.com/
によると、9月9日の新製品発表会では2機種の発表があり、
下記のスペックが予想されている。
PENTAX K-5:(K-7の後継機とみられる機種)
- 16 million pixels (SONY new sensor)
- ISO 25600
- 7 frames per sec
- \ 139,000 (too high price – $1625 )
- announcement on September 20
- Released in mid-October
PENTAX KR:(K-Xの後継機と見られる機種)
- 12 million pixels
- 6 frames per sec
- 10 color of body and 12 color grip, as the combination 120 colours
- 74,800 yen ($875)
- Released in mid-October
商品リリースのタイミングとしては最悪である。
まず一つは生産が追いつかないほどのα55人気、そして60Dが投入されている中で、
10月中旬という一番中途半端な時期に登場する。発売当初からK-5はたたき売りの目に
遭う可能性がある。
次に、その頃はNEX-3のレンズキットが4.5万前後で劇的に売れているだろうから、
もはや一眼レフ=古いという印象になっているだろう。K-Rがミラーレスならば勝負に
なるが、K-Xとちっとも変わらないものであるならば、単なる機種刷新の値上げであり、
もはや買う意味すらないだろう。しかも1200万画素という画素数そのままという
時代遅れな感じもマイナスである。
すなわち、K-Xが39800円あたりで売っているこのバランス感覚、こういうことを
続けていかない限り、ペンタックスは早々に再編に巻き込まれる。
9点

某記者さん。ペンタックスの未来を憂いているのが痛いほど分かります。
が、だからこそ私は言いたい。
「カメラの性能の違いが戦力の決定的差ではないと言うことを教えてやる。」と(涙
書込番号:11857981
33点

さぁ、今回は何かな〜
>商品リリースのタイミングとしては最悪である。
・・・つまらんな。
もっと刺激的に頼みますよ。
嫌味の切れ味、落ちてまっせ。
書込番号:11858014
28点

ミラーレス、ミラーレスといいますが、
Pentaxがミラーレスを作ると、
弱点の位相差AFは搭載しなくて良いし、
パンケーキ型単焦点レンズはもともと多いし、
結構な人気になると思います。
私は、α55、D90後継機、K7後継機の内一台買うつもりです(笑)
書込番号:11858020
4点

αが好きなんですね〜
新型が売れるといいですね。α55は面白そうですが、生産が追いつかないほどの人気というような情報は見つかりませんでした。
NEXシリーズは購入していると思われる多くのライトユーザーが性能が上がっているコンデジとの差を体感できるかが今後売れ続けるか一過性のものになるかの分かれ目になると思っています。ミラーレスといえどズームレンズをつけるととてもコンパクトとは言えませんからね。
PENTAXはコツコツと独自路線で欲張らずに頑張ってほしいです。私もご多分に漏れずK-7の高感度性能(というかノイズ処理の落とし所)に四苦八苦していますが、やはりPENTAXが好きなのでK-5(?)でAFや高感度性能が向上していれば購入すると思います。個人的な希望としましては塗装で構わないのでLimitedという形ではなくK-xのようなカラーバリエーションを標準にしてもらいたいです。
書込番号:11858072
12点

私も、
K-R だけじゃなく、K-5 も初めからシルバーだけでも選択肢に入れて欲しいと
思う。(Black 7:Silver 3 の割合でも良い。つまり、Silver が店頭から消えても、
次の生産まで待てば必ず入手できるようにしてもらいたい。)
本音としては、White と Red, Green, Blue, Yellow の7色だけは欲しいけどね。
書込番号:11858226
7点

>発売当初からK-5はたたき売りの目に遭う可能性がある。
おーー!!スバラシイ!!買います、買います^^
書込番号:11858323
28点

某記者よ、宣伝ありがとう
それほどペンタックスの新製品も注目してるのか
でも、おかしい部分もあるぞ
>もはや一眼レフ=古いという印象になっているだろう
ということは60Dも古いということだな
>K-Xが39800円あたりで売っているこのバランス感覚
NEX-3のレンズキットが4.5万前後はNEXは高いんじゃないか
ソニーにもバランス感覚が必要じゃな
10月中旬は冬のボーナスに向けてちょうどよい時期だと思うがな
それに60Dの評判もいまひとつだしな
書込番号:11858372
15点

D60はキヤノンユーザー待望のセルフセンサークリーニング、RAW現像が搭載されるのでエントリー機と同じ9点AFや画質でも爆発的に売れるでしょう。おそらく次回作では電子水平補正や電子構図微調整も搭載して更なるホローアップを図る筈です。
α55は固定ハーフミラーによる減光に耐えうる大口径超望遠レンズがあればフィルム時代に発売された他社の固定ハーフミラー機と同様の地位を得る事が可能でしょう。
この様な機種でも発売できる大メーカーの余裕ってコピペで記者を名乗る図太さ同様ホント羨ましいっすね。
書込番号:11858378
7点

ホヤのカメラはホヤ信者しか買わないので他メーカーが何をだそうと関係ない。
書込番号:11858381
13点

確かに....
9月9日の静かなる新機種発表の喜びなど、翌日のα55発売の狂騒劇の前にあっと言う間に
かき消されるに違い有りません。
ワッハッハ!!
書込番号:11858444
3点

>α55は固定ハーフミラーによる減光に耐えうる大口径超望遠レンズがあればフィルム時代に発売された他社の固定ハーフミラー機と
>同様の地位を得る事が可能でしょう。
EVFの表示遅れと、EVF表示から一度シャッターを閉じ再度開いて露光するレリーズラグも解消しないと同様の地位は得られませんね。
偉大だった先達に敬意を表し謹んで訂正いたします。
書込番号:11858549
2点

K-5もついにsonyセンサーになるようですね。
高感度が良くないと売れないようですので,歓迎されるのでしょうけれど,sony cmosにはちょっと不安もあります。
デジカメWatchの西川先生の連載で,nexやα700の作例をみると,シャドー部の肌色が不自然で,気になります。
K-xの作例を見る限り,ペンタックスなら心配はなさそうでもありますが。
K-7やK-xはスルーしましたので,今回の新製品発表,わくわくします。
書込番号:11858866
7点

なんで他メーカーのユーザーがこんなに必死なんだろう?w
α55 の板では Nikonist たちが暴れているが、
ここでは Canonist たちが暴れているね。w
二強ユーザーの余裕はどこに行ってしまったの?
NCユーザーはそれほど危機感を感じているのかな?w
D3100 と 60D では確かにサプライズ感は乏しいかもしれないが、
そこは二強の余裕で、それなりに売れるでしょうから心配しなくてもいい
と思うんだが。w
書込番号:11858944
43点

画素数、コマ速、・・キヤノンユーザーがあがめたてる部分ですね。
ペンタのよさはそれ以外のところにあるので心配無用です。
中途半端なスペックだけ誇れても、所有する満足感が全然ないらしく、他社をうらやんでネガキャン重ねる人がww
エコカーブームと一緒でマスコミが騒いでるから今はミラーレスが注目ですが、マスコミに踊らされて買っちゃった人はどうなんでしょうね。
まあ、メーカーとしては売れればOKみたいなとこもありますが。
うちがいじった感じでは、わざわざ買いたくなる様な物ではなかったです。
最大の原因がレンズが不細工なこと。
もし、ペンタがミラーレスだせばその点はクリアできるので期待感はありますが。
まあ、60Dはいまさら他社のトレンドに乗りましたで出したけどあれじゃあ・・・
あとの期待はD90の後継機ですね。
元がいい機体だっただけに楽しみにしてます。
書込番号:11859321
25点

自分の用途に合った欲しいカメラを手に入れて、
四苦八苦しながらでも好きな写真が撮れればそれでいいんじゃないんですか?
細かな部分に優劣をつけて勝ち負けを言ったり、
ランキングを見て人様がどれだけ買ってるか買ってないかを気にしてどうなるんでしょう。
本来の用途に使うより眺めてるのが大事な人には重要なんでしょうかね。。
書込番号:11859418
49点

某記者が出てきましたかー、新機種発表の時期ですねー。だれかかまってあげましょう。
楽しみですね。来週。
α55も面白いとは思いますが、最近のソニーはペンタとは結構画作りが違うので(露出高め、ノイズリダクション>ディティール)、ペンタ発表の話を聞き、大分興味が薄れました。
まあ、1200万画素が本当かどうかはしれないけど、それなら他の機能(液晶他)の充実が必要とは思いますが。
カラバリもボルドーレッドとか、落ち着いた色も欲しいですね。
ところで、NEXを使ったことがあるのだろうか。売れてるし、軽くてきれいに写るのは認めるが、全然熟成されてなくて、ほんとにオートでしか使えないんだけど…
あ、難しい操作できなくて、パナの高倍率コンデジをメインで使用してましたっけ。
あと、毘沙門はキャノ板にホーム。本当に。
書込番号:11859473
18点

ペンタを使い込んだ事が無い人にはペンタの魅力は分からない。
分からないものにスペック競争を持ち込んで自己満足する。
あほくさ・・・
書込番号:11859533
42点

>その頃はNEX-3のレンズキットが4.5万前後で劇的に売れているだろうから
コンデジユーザーにとっては標準ズーム付のNEXでも十分デカイ部類になるのでは?
またコンデジユーザーにとっては4.5万円の値段は安いと言えるのかな?
一眼ユーザーのメイン機にはまだしんどいしねぇ 将来性には大いに期待してるけどね
α55がそんなに人気なら NEXのほうが心配だな コンバージョンレンズが発売延期に
NEXの新しいレンズまで手がまわるのかな (三本目はもう出るけど その後は・・・)
ちなみにNEX‐3現在使ってるよ タクマーからDA それとヤシコンのツァイスで
操作性はまだまだだけど楽しんでるよ これからにも期待してるしね
書込番号:11859608
1点

もし噂通り、7fps、ISO25600(6400まで実用であって欲しい)であって、
さらに防塵防滴、軽量&マグボディーで、K-7より少し大きめのボディーだったら!
そしてさらに、AFの速度と精度が確実に向上したと実感出来るレベルの改善があったら!
かなり妄想が膨らんでます、私の脳内では!
9日まで指折り数えて待ってますからね、ペンタさん!
書込番号:11859711
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





