
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2010年5月8日 09:14 |
![]() |
238 | 54 | 2010年5月10日 21:02 |
![]() |
74 | 28 | 2010年5月5日 06:13 |
![]() |
15 | 11 | 2010年5月12日 12:21 |
![]() |
7 | 1 | 2010年5月4日 10:49 |
![]() |
156 | 25 | 2010年4月27日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
とある工場の一般見学会がありまして、K−7を持って
迫力ある作業風景を撮影しましたけど、構内は昼間でも
暗くて、カメラを構えると明るく映っていて
最近のカメラは人間の目よりも性能がいいんだなと
思いました。
決められた時間、歩きながらの撮影だったので
画像の半分はブレた状態で「まだまだだなあ」と
思いつつも。
一緒に見学してた年輩のアマチュアカメラマンさんが
自分のカメラに興味を持って話してたところ、自分の
撮影した画像を見ながら「F値の稼げるレンズを一本買いなさい」
とアドバイスを受けました。
写真の様な状況でシャッタースピードが速い方が良い
とのことでしたが、これはどの様に考えればいいんでしょうか?
お店の人に相談してその人が言う明るいレンズを買わなければ
いけないんでしょうか?
0点

人間の目よりは性能よくないですよ。
だって、1枚目の写真SSが1/8じゃないですか。
F値の稼げるレンズというよりSSの稼げるレンズですよね。
明るいF2.8系を買うか、ISOを上げるで
だいたいのブレは抑えることができると思います。
書込番号:11316368
1点

三脚さえ使えるならば何もかも全て綺麗に解決です。
書込番号:11316394
0点

正直、添付されたような写真は「もっと絞りを絞った方がカッコいい」と思います。
まぁ、見学会で移動しながらの撮影では不可能でしょうが、会社案内・企業紹介のパンフ(リーフレット)やWEBなどで商売人が撮る場合は、間違いなく三脚を使ってカメラを固定して、(可動するものがあるなら特に)被写体ぶれを起こさないだけのシャッター速度を確保しながらISO感度を下げつつ絞りをできるだけ・・・それでもDXフォーマットならf8〜11くらいまででしょうが・・・絞ります。
可動部分がなければ、あんま関係ないかな。その為(絞ってシャッター速度が落ちても手ブレ・カメラブレを起こさないようにする為の機能)の手ブレ補正ですから。あるものなら、積極的に使わなきゃ(w
ブレを量産してしまったのなら、道具のせいではなく「自分が1秒止まるだけの余裕をつくれなかった」せいじゃないでしょうか?
それでも、よく撮れてると思いますよ。歩合が良くなかったのなら、それは道具のせいではなく使い手のせいでしょう。
書込番号:11316404
2点

たぶん
標準ズームの35o F4.5 ISO800 SS1/8
FA35oF2 F3.5 ISO800 SS1/15
下の方がブレ難いという意味でしょう。
素朴な質問ですみませんが、2枚目・3枚目は、全部入れたくても広角が足りないので、斜めに写したのでしょうか?
デジタルなので、普通に分割撮影して PCでステッチ(多数枚を画像合成)した方が、役に立つと思うのですが...(この場合の斜めは見辛いです >< )
書込番号:11316461
0点

よく考えたら、
F値が稼げる
というより
SSが稼げる
というほうが分かりやすいかも...
書込番号:11316465
0点

写真の明るさは露出で決まりますが
露出を決めるのは絞りとシャッタースピードです。
暗いところではシャッタースピードが長くなってブレの原因となります。
シャッタースピードを稼ぐとは、なるべくブレないようにシャッタースピードを短くする
ということです。
この場合、F値が明るいレンズほど絞りを開けてシャッタースピードを稼ぎやすくなります。
おそらくその方は「シャッタースピードを稼げる、明るいF値のレンズを買いなさい」
という意味のことをおっしゃっているのだと思います。
キットレンズの開放F値は3.5くらいなのであまり暗い場所は得意ではありません。
このような場所では明るい単焦点(35oF2や14oF2.8など)が有利ですが
そもそも手持ちでカチッとした写真を暗いところで撮るのはまず無理だと思ってください。
三脚を構えて撮るのが最もよい方法だと私も思います。
それでも手持ちで挑戦するなら、明るいレンズで息を止めてしっかり静かにシャッターを切るしかありません。
また暗い雰囲気をそのまま撮りたいなら露出補正でマイナスにした方がよいと思います。
全てカメラ任せで撮る人には逆にコンデジの方が良い場合もあります。
せっかく一眼レフを手にしたならレンズを交換することも含めて
いろいろ調べて身につける方が写真が面白くなると思いますよ。
書込番号:11316606
3点

ニコン厨さん、皆さんアドバイス有難うございます。
撮影していた時は真っ赤な鉄に合わせるとその周りが
暗くなるかも知れないとか設定を変えながら考えて
見ようと思いましたが、あまり立ち止まれなかったので
(熱風も凄くて)「エイっ」とばかりに途中でグリーンモードに
切り替えてしまいました。
さすらいのMさん、斜めの写真はとある方から
「画面いっぱいに撮りたいなら斜め撮りが良い」と
アドバイスを受けてその様に撮影しています。
その方のブログです⇒http://stevie.ti-da.net/
写真を縦方向、横方向とかHPアップする時にも
どちらでも対応できる事から「それは便利ですね」と
言う事で自分も真似していますけど
見にくいですか…、コメントありがとうございます。
書込番号:11316801
0点

写真を撮る目的にもよりますが、単純に感度をISO3200まで上げればSSは4倍(1/8→1/30)になりますね。
この写真をどういう目的で使うのか知りませんが、単なる記録写真であれば、ある程度のノイズは許容して感度を上げるべきだと思います。
あとは「下手な鉄砲」で。
書込番号:11317132
1点

まず、工場内は企業秘密が多いので、アップするのはどうかと思います。
大丈夫でしょうか?
私も仕事でよく工場内を撮影しますが、標準ズームでは暗くてピントも合わない
状態です。
AF-Sにしても緑の補助光は届かない、外部ストロボの補助光でも合わないことが
たまにあります。
PENTAXの場合、F値の明るいレンズというのは、DA★16-50mmF2.8のほか、
単焦点レンズFA35mmF2.0、DA★50mmF1.4がありますが、
これらのレンズを工場内でレンズ交換すると、一発でゴミが付着します。
ですから、一本で済ませるため、
ズームレンズで明るいものを購入するのが良いかと思いますが、
工場内の撮影のために★レンズを買うのはナンセンスです。
違う目的でDA★16-50mmF2.8レンズが欲しければ、どうしても必要だと言って
購入するのも手だと思います。純正以外もありますね。
でも、F2.8でもぶれると思います。
三脚使用で長時間露光は私は出来たとしてもやりたくありません。
無難なのは、外部ストロボ(AF540FGZ)の使用でしょうか。
20mくらいだったらキットレンズでも普通に撮れますよ。
書込番号:11318578
1点

格好良いですね、工場。
ご質問の件、すでに了解されてるかもしれませんが、
F4と比べ、F2なら4倍、F2.8なら2倍速いシャッター速度が稼げます。
ただし、ばーばろさんご指摘のように、今回のケースではむしろ絞って全体を
きりっとさせたい気もします。この場合、レンズをかえても効果ありませんから、
感度を上げるなど、設定で対応するしかありません。その際、当然、
自分の手ぶれ限界を把握しておくことが必要です。
個人的には、こういう写真なら、どアンダーくらいが格好良いと思うので、
大幅にマイナス露出補正して撮ると思います。(RAWで撮っておけば安心。)
また、S90やLX3のようにF2のレンズを持ったコンデジなんかは、こういう
シチュエーションに強いと思います。
書込番号:11318966
1点

>写真の様な状況でシャッタースピードが速い方が良い
>とのことでしたが、これはどの様に考えればいいんでしょうか?
すでに、浪速の写楽亭さん がご説明されていますが。。。
そろそろ「露出」のお勉強が必要だと思います。
「露出」=写真の写り具合(目で見たような明るさ/意図した映像)と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」で決まります。。。
写真と言うのは・・・「光の量」と・・・その「光」を感光させる「時間」で映像が写ります。
この「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で・・・
レンズ内の光の通り道に有る「絞り」という「穴」の大きさを開いたり、絞ったりして、可変させることで、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる「光の量」をコントロールします。。。
この「穴」の大きさを「F値」で表します。
数字の値が小さいほど・・・穴の大きさが大きく開く=光をカメラに沢山取り込める=シャッタースピードが速く出来る=明るいレンズと言う事です。。。F1.4とかF2.8と言うような数字の小さなレンズが明るいレンズで・・・F3.5-5.6と言うような、数字の大きなレンズが暗いレンズです。。。
もう一方の・・・感光する「時間」を制御する装置が「シャッター」で・・・
その光を当てる「時間」がシャッタースピードです。。。1/30秒とか・・・1/250秒と言うのが光を当てる「時間」です。
つまり・・・写真と言うのは・・・光が沢山有る時は、その豊富な光を一気にドバッと感光させれる事が出来る=短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで、動いている被写体でも「静止」して写し止める事が可能になります。。。
逆に・・・室内の様に光が乏しい状況(人間の目には明るく見えても、カメラ君には暗闇同然の暗さ)では・・・光をチョロチョロと少しずつしか感光出来ない=シャッタースピードを遅くして、じっくりジワジワと時間をかけて感光しないと、映像が写真に写ってくれない。。。
このように・・・写真と言うのは・・・「光の量」と、その「光」を当てる「時間」で丁度良い明るさ=人間の目で見たような明るさに写せる仕組みです。
この感光している時間内に、被写体が動いたり、手元がブレてカメラを動かしてしまうと。。。その動かした「残像」が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」の原因です♪
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
なので・・・目にも止まらぬ速さで瞬間的に写し止めれば・・・ブレが防げる・・・と言う事です。。。
速いシャッタースピードにする為には・・・光が沢山必要♪
したがって・・・光を沢山取り込める「大きな穴」を持つ=F値の稼げる?(F値の小さな)レンズが必要。。。ってわけで。。。
例えばF5.6のレンズでシャッタースピードが1/8秒だったなら・・・
F4.0で倍の1/15秒
F2.8でそのまた倍の1/30秒
F2.0で1/60秒
F1.4で1/125秒
と言う感じでシャッタースピードが速く出来る・・・って話です。。。
もう一つ・・・シャッタースピードを速くするには・・・
ISO感度で、カメラをドーピングするって手も有るんですけど。。。
ドーピングには「ノイズ」って副作用がでるので・・・ほどほどに・・・(笑
書込番号:11319076
2点

ronjinさん、#4001さん、gintaroさん、やまだごろうさん
アドバイス有難うございましたm(__)m
失敗したのも添付しましたけど、最初はパソコン編集ソフトで
「どうとでもなるからいいや」と思いましたが、「撮るときに
全てを完結させる様にしていかないと上達しない」とか
別の人からも助言されたので気をつけます。
今回の撮影目的は趣味と企画書作成時の事例紹介用とWEB用に
でしたが、工場は企業活動を積極的に公開する事で、地域のどの部分に
役立ってるのか理解してもらう事と会社の事を知ってもらえる
などで逆にどんどん紹介して欲しいとの事でした。
行くときは最近密かなブームの「工場萌え」みたいな
写真が撮れたらいいなと思いましたけど、再チャレンジします。^^;
書込番号:11320234
0点

追加で工場内でフラッシュを焚かなかったのは
昔、本土の製鉄所で働いていた経験で粉塵職場で
フラッシュを焚くと舞っている鉄粉が反射して
写真がキラキラがするので(屋久島の木霊の様に)
つけませんでした。
あ、あとはここのホームページは口コミなので
最近の感想ですね。
やっぱり防塵なので工場でも安心なところと沖縄はにわか雨が
強くて短い奴を「かたぶい」(一方は晴れで一方は雨の片降り)
と言いまして、それにボディが強いのと道端から突然現れる
変ったおじさんを直ぐに撮れることですね。
(写真はケータイ写メですが..)
書込番号:11321254
0点

写真のような工場では、フラッシュを焚いたところでタカが知れてます。手前だけが明るくなって、奥が暗く・・・補正も効かない程に・・・沈むのがオチでしょう。
そもそも、こういう悪条件(低輝度)な場所で撮影を可能にする為の高感度耐性であり(低&高)輝度補正プログラムでしょう。
どんなに道具が頑張ったところで、根幹感度で絞りを絞ってもシャッター速度が稼げる絶好条件と同じクォリティで写真を作る事は不可能です。
5年前なら、2〜4秒露出・・・もちろん手ブレ補正なんてないし、1秒超えたらあっても意味無いでしょう・・・で三脚必須、撮影後に画像処理してようやく他人様に観せられる写真にできるかな、って撮影条件です。
それを、歩きながら手持ちでチャカチャカっとやれてる事自体が凄い進歩なんですが。。。
3回目に挙げられた一番左の写真みたいなピントの抜けは、大口径レンズだとAFが拾ってくれるかもしれません。あくまで「かも」ですが。
が、大口径レンズを使ったところで、絞りはそれなりに絞りますから・・・。
結局のトコ、得たい被写界深度とシャープネス(使ってるレンズの美味しいトコロ)・・・そこから導き出される絞り値、それを基準に算出されるISO感度と自分がブラさないだけのシャッター速度、といったものを瞬時に判断して撮影する。事後に手を入れるなら、ソフトウェアで作業する手順といったトコまで。
それらをシャッターを押す前に把握できているかどうか、でしょう。その為には、普段から自分が使っている道具の美味しいトコロや習作の使った画像処理の練習などで、「自分と道具の限界」を見極めてないとできないでしょう。
書込番号:11321566
1点

末ひろがりさん、こんXXは
仕事で似たような状況でよく写真を撮ってましたがF値が小さく明るいレンズの付いたコンデジ(オリンパスのC2020やC5050)が一番使いやすく写真の成功率も高かったですよ。
普通のコンデジ組はかなり成功率が低かったです。
一眼レフだと同じF値でも被写界深度が浅くなるのでパンフォーカスにするのは難しくなりますね。
メインの被写体ははっきり写るようにはなりますが背後のデティールはどうしてもボケやすくなりますからね。
ペンタックスならSMC PENTAX-DA 14mm F2.8が一番こういう撮影には向いてるんじゃないでしょうか。
広角なのでパンフォーカスも効きやすいですし適切な場所でピント合わせすればかなりの範囲がクッキリ写せると思いますよ。
ISOも800くらいなら十分使えると思うのでこの組合せなら手持ちでも大丈夫だと思います。
手軽なのはgintaroさんの提案のようにF2クラスのレンズを付けたコンデジだと思いますが…
直線ばかりの構図なので敢えてFISH-EYE 10-17mmなんかも表現としては面白そうですね。
ちなみに工場内で三脚使うのは安全上問題が有りますしクリップオンストロボでも範囲が広すぎてあまり意味が無いのと手前の構造物で光が遮られてしまって見難い写真になっちゃいますね。
一般の方の見学だと三脚持ち込めないと思いますし。
手ブレが心配な時は手摺にカメラを預けて撮影すれば結構遅いシャッターでも切れますよ。
また、チャンスが有れば面白い写真を撮ってきてくださいね。
書込番号:11327998
0点

ばーばろさん、聖遼さん
被写界深度や撮影方法についてコメントいただき有難うございます。
悪い例の写真ですけど、ピントやシャッタースピードが遅すぎて
人がブレてボケてたりするので、周囲が暗いならISOを上げたり
シャッタースピードを強制的に速めて画面は暗くなるけど人はハッキリ
写させるとかそういう判断は使い手の方で即座に判断しないと
いけないんですね。
書込番号:11333780
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
写真好きの皆さん、こんばんは。
今回の連休は比較的天候に恵まれているようですから、
写真三昧で過ごしている方も多いのではないでしょうか。
私もK-7を相棒に毎日毎日、あちらこちらと出かけています。
日帰りの「安近短」ですが、その分毎日撮って毎日整理ができてます!
連休も後半突入ですのでみんさんの連休中の作品などお見せいただければと思います。
東北以北はこれからが桜本番の地域も多いので、桜の作品もお待ちしています。
例年より桜が遅かったので、
連休は桜中心の撮影になりました。
作例1枚目
福島県 小沢の桜。ちょうど子供たちが自転車で通りかかりました。FA77Limited
作例2枚目
福島県桑折町 半田山公園。地元の方がほとんどの公園ですが、気に入りました。FA135
作例3枚目
山形県南陽市 眺陽桜。朝早く行かないと撮れない桜です。DA15Limited
作例4枚目
秋田県にかほ市 元滝伏流水の渓流。FA31Limited
20点

風丸さん みなさん こんばんは
今年のGWはめずらしく良い天気が続いておりますね
天気がいいので人出のほうもすごいですが やはり出かけたくなります
桜のほうも落ち着いたはずが 今年は少し山手に行けばまだ咲いていたりします
そんななか 奈良県・室生寺に行ってきました こちらは石楠花がとても有名です
約三千株あり 赤 淡紅など微妙な色あいとあでやかな姿で出迎えてくれます
そしてまばゆいばかりの木々の新緑がとてもきれいです!
また文化財のほうですが 屋外に建つものでは最小の五重塔(平安時代建立)
御本尊様より人気の?十一面観音像がいちおしです 華麗な御姿はすばらしいです
一枚目 金堂に楓・新緑 DA★50−135
二枚目 五重塔と石楠花 DA16−45
三枚目 境内に咲き誇る石楠花 FA77Lim
四枚目 まぶしすぎる楓の新緑 FA77Lim
書込番号:11314105
6点

風丸さん 皆さん今晩は(・_・)(._.)
旅行から帰ってきまして、写真の整理が終わった所です。(*^。^*)
1)DA17mm-70mm
嫁のリクエストで行きました。(*^。^*)
夏、冬、春の三回目です。
2)DA12-24mm
松島湾観光遊覧船からのワンショットです。
ヒッチコックの「鳥」を思い出します。頭の毛が薄くなりましたので、
突っつかれると!悲劇が(・_-)ビクビク
3)DA12-24mm
私のリクエストです。(*^。^*)
湯殿山は、未だ未だ冬でした。{{ (>_<) }}
4)タクマ55mmF1.8
最上川の船下りに、美味しい「鮎と塩焼きと日本酒」ヾ(^v^)k
絞りは開放f1.8です。
東北地方に旅行に行ってきましたが、桜が満開の所、蕾の所、まちまちでした。今年は天候不順ですね。
温泉は8カ所入湯してきました。(*^。^*)
書込番号:11314216
6点

風丸さん。今晩わ
>写真三昧で過ごしている方も多いのではないでしょうか
理由が見つからなかったにも関わらずに家出していて先程帰宅した者です (。-ω-)ァァ
昨日は天皇賞(春)の撮影場所を確保する為に始発で出動し
7時45分の開門後、撮影機材等を背負ったままダッシュで観戦場所と撮影場所を確保して
背広・革靴で競馬場に居ました・・・ (-д-`*)ウゥ-
競馬終了後、今日帰宅するまでの38時間の間計画的(?)な家出をしてました (-公-;)ムムッ
家出先はまだ何処かは言えませんが・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2/
書込番号:11314305
5点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
GWになりますと、藤の季節なので撮ってみました。
カスタムイメージは「雅」です。藤にはもってこいの設定かも?と試してみました。
撮っていて思いました。
「FA77、欲しいっ!!!」
書込番号:11314451
4点


風丸さん みなさんこんばんわ
GWは天気もよく、お出かけ日和でした。
前半戦は南紀白浜まで温泉でのんびりまったりすごした中の数枚ですがアップします。
前半の中休みもすんで後半戦に突入したいと思います。
1枚目
愛くるしいウサギにポチリと
Distagon 35mm
2枚目
夕焼け時にホテルのテラスよりポチリ
Distagon 35mm
3枚目
三段壁にて岩肌をポチリ
DA17-70
4枚目
三段壁の地下洞?にて潮がぶつかる様子をポチリ
Distagon 35mm
書込番号:11314713
3点

風丸さん、みなさん こんばんは。
本日も良い天気で暑いくらいでしたね、ワンパターンに成りつつありますが、GW中に撮影した物貼らせて頂きます。
1枚目 本日川原で一族と焼肉してました。でも時間が近ずくとソワソワ結局歩いて行ってしまいました、近かったので。
(お分かりのとうり、川原で焼肉の写真では御座いません。(笑)) あっExif焦点入力間違ってます。135mmです。
2枚目 3回戦目です。月の位置読みきれず、難儀してます。(今回は、自然光のみ)
こちらは、Exif 15mmと成っていますが、A FISH-EYE 16mm F2.8です。
3枚目 2枚目と同様です。ビギナーズラックとでも言うのか、初回4月25日が一番条件良かったような、多少くいが残ってます。
こちらは、DA15mmです。
今までの中に、高速道路沿いの桜の木出てきているのでしょうか?物凄く気になってます。(ナイショですよね。来年のとっておきでしょうか。出たか出ていないのかだけでも、オシエテホシイ かな〜。)
では、また。(私も、いつも暗い(黒い)作例ですみません。)
書込番号:11314857
8点

風丸さんこんにちは。 今回もよろしくお願いします。
私の連休は、5月2日から始まりましたので、まだあまり撮れておりませんが・・・
初日は牡丹で有名な地元、大和長谷寺に行って参りました。
一枚目 FA31
境内に入ったばかりのお出迎えの牡丹です。 まだ山門の手前で
ここから数千株?の牡丹が咲き誇っています。
二枚目 FA43
仁王門を潜ると、登廊が続きます。 その両脇に咲く牡丹です。
近年、登廊の両脇には柵が設けられたり、牡丹園に屋根が作られたり
したため、登廊や仁王門を背景にした牡丹が撮りづらく、不粋な感じ
がします。 安全上仕方ないのでしょうが・・・
三枚目 FA77
少し、メインの順路から外れたところに、ひっそりと咲いていました。
そのために目立ちませんが、後ろの白塀と牡丹の優しい雰囲気が気に入り
ました。
四枚目 FA43
長谷寺では、本堂舞台からの五重塔に並ぶ人気スポットで枝垂桜の季節や
牡丹の時期には本堂を背景になかなか絵になるところです。
GW期間中は、真龍さんの行かれた室生寺に直行バスが出ていて牡丹と石楠花を
楽しまれる方が多いです。 奈良は遷都1300年祭で盛り上がっていますが、明日香や
奈良、中東部もいい所ですよ。
書込番号:11316235
3点

風丸さん、こんにちは。
遅れていた盛岡の桜も連休に入り満開になりました。
市内は連休、見頃、好天気と三拍子揃い、観光客で賑わっています。
石割桜は夜明け前から夜中(ライトアップされています)まで、ひっきりなしに見物客が訪れて、なかなか思うように撮れません(笑)。
この時期は、一斉に花々が咲き出しますので、あちこち歩きまわって乱射してます。
桜中心ですが、アップさせていただきます。
風丸さんにはお馴染みのところばかりかと思います。
書込番号:11316729
5点

DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 |
PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited |
PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited |
TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
風丸さん、みなさんこんにちは。
GWは実家の田植えの手伝いでなかなか遠出が出来ず…県内の近場で写真を撮っております(笑)
桜の開花が遅くなった分、宮城県内でもちょうどこの時期が満開の場所もあったようです。
一枚目 大崎市加護坊山の千本桜。
二枚目 実家にて 田植えを待つ稲穂。
三枚目 登米市平筒沼の夜桜。
四枚目 同じく登米市平筒沼の夜桜。
書込番号:11316904
6点

また、ハチ撮りに行ってきました。ツツジに来ているのはミツバチだと思いますが、藤の方は良く分かりません。
デジタルフィルターを使った撮影をしてみました。魚眼とHDRです。
書込番号:11316924
2点


風丸さん、皆さん、こんにちは。
連休後半ですね〜、写真とってますか!笑
昨日、都内にある水元公園で新緑を楽しんできましたのでUPさせてください。
中央に大きな池、大きな広場、沢山の施設、とてもビックサイズの公園でした。
カメラ&レンズ:
K-7 DA10-17mm、DA50-200mm、TAMRON17-50mmF2.8
オヤジギャグ連発、会社同僚4人での撮影会でした。写真なんかどうでもよくて(言い過ぎか)、
久しぶりに逢えたので嬉しかった一日でした。
書込番号:11317217
2点

あまぶんさんのって羊山公園ですよね。
私も夜の撮影をしたくて行ったのですが、夜は入れないとかかれてあったので無理に撮影するのはやめました。
こういう場合、撮影するだけなら入っていいのでしょうか?
小心者なので躊躇してしまいます。
書込番号:11317251
3点

風丸さん、こんにちは。
スレ汚し、してすみません。
buebueさん、こんいちは。
悪い事だとは、思っています。何を言っても弁解になるだけですが、決まった時間でなければ表現できない事があると思います。(責任を問われても、何か事件事故に巻き込まれても 他人に責任を転嫁しない覚悟があるかだと思っています。)
これは書かない方がとも思いましたが 曲解ですが、関連文章の中に開園時間以外の写真の存在を認めてしまう表現もあるかと。(あくまで、曲解です。)
buebueさん よろしいでしょうか。
風丸さん、スレ汚し申し訳ありません。今回はコメント等スルーしてください。
書込番号:11317634
0点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
GWは一泊二日で国営ひたち海浜公園に行ってきました。
開園前から多くの人が押しかけたため、開園時間を1時間早めてくれました。
この時期の目玉はチューリップのお花畑とネモフィラで埋め尽くされたみはらしの丘ですね。
残念ながら100万本のスイセンはとっくに見頃は終わり、遅咲きのスイセンが少し咲いているくらいでした。
公園は広すぎて一日や二日ではとうてい見て回れませんが、子供からお年寄りまで楽しめる公園です。
天気にも恵まれ、楽しく過ごせたと思います。
1枚目
菜の花畑を手前に入れて、みはらしの丘
DFA100mmF2.8WR
2枚目
ネモフィラで埋め尽くされたみはらしの丘を下から
DA15mmF4Limited
3枚目
可愛らしいネモフィラのアップ
DFA100mmF2.8WR
4枚目
みはらしの丘から観覧車をバックに
FA77mmF1.8Limited
書込番号:11317956
2点

みなさん、こんばんは。
連休も残すところあと一日となりました。
まだ旅先だったりする方もいらっしゃるでしょうね。
近くを東北自動車道が通っていますが、連日車の列が凄まじいです。
真龍さん
こちらも晴天が続いています。
桜と同様、新緑も遅れていてようやく芽吹いたところです。
作品のような眩い新緑に早く会いたいです。
甘柿さん
おお!どこも馴染みの光景ばかり!
東北の春を楽しまれたようですね。
そのコースだと行かれた温泉が気になります。
差し支えなければ教えてくださいね。
社台マニアさん
家出とは穏やかでないような。。。
しかも背広と革靴???
謎が謎を呼びますね。でも、いつも通りのお写真で安心はしています(笑)
club中里さん
こちらの藤はもう少し先になりそうです。
作品の100mmはマクロでしょうか?
77もいいですが私の場合、藤の撮影には90マクロが重宝していますよ!
常にマクロレンズ携帯さん
綺麗な緑色のカエルですね。
いえいえ、名前を出していただいて嬉しいです。
一度ツバメの撮影に行ってみたのですが、毎年撮る場所ではまだ活動していなかったようです。
今年は天候が不順なのもツバメの活動に影響しているのかもしれませんね。
もう少しお待ちください!
potachさん
南紀白浜なんて羨ましいですね!
行ったことないけど綺麗なんでしょうね。
サムネで見たとき、ウサギは本物だと思ってワクワクして開いちゃいました!
あまぶんさん
焼肉を楽しみながらSL撮影ができるなんて羨ましすぎます。
星と桜のコラボ、やはり機会を失ってしまいました。
一本桜は書込み11267482でご紹介しています。
北極星が木のてっぺんにくるポジションを狙っていました。
ため息の午後さん
牡丹の花を見ると初夏を感じます。
こちらでは中旬以降になりそうですよ。
華やかな作品、ありがとうございます。
どんどはれさん
盛岡にも本格的な春が訪れたようですね。
この連休、蔵王はもちろん月山や鳥海山を見ましたが、
やっぱり山と言えば岩手山だと思っています!
F-47さん
どんどはれさんに続いて馴染み深い作品で嬉しいです。
ご実家のお手伝い、お疲れ様です。
加護坊山は小学校の遠足、平筒沼は実家の隣り町(今は同じ市ですが)でお馴染みです。
ライトアップをしているとは思いませんでした!
綺麗ですね!知ってたら行きたかったです。
80℃さん
ハチのスレではお世話になりました!
身近に飛翔が撮れるいい被写体です。
私も種類には詳しくないですが、攻撃的なハチもいますので、
くれぐれも気をつけてくださいね。
ffan930さん
東京も本格的に新緑の季節なのですね。
目に眩しくかつ優しい緑ですね。
作品を拝見しながら深呼吸したくなりました!
かずぃさん
一枚目の作品からその規模が想像できます。
>一日や二日ではとうてい見て回れませんが
う〜んどんだけの広さなんだろ(笑)
素敵な撮影地をご紹介していただけてありがとうございます。
今回の作例も桜が中心です。
作例1枚目
福島県桑折町 半田山公園。枝垂桜が蕾なのが残念でした。FA135
作例2枚目
山形県置賜さくら回廊 釜ノ越桜。FA77Limited
作例3枚目
山形県置賜さくら回廊 殿入桜。DA15Limited
作例4枚目
秋田県にかほ市 元滝伏流水。FA135
書込番号:11318215
6点

今晩わ
>風丸さん
>家出とは穏やかでないような。。。
「計画的」と付くのが味噌で
5月2日の京都競馬終了後3日に或る場所へ行く為に
知り合いの家に泊めて貰っただけです・・・ (。-ω-)ァァ☆\(^^;話が回りくどい
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20100504/archive
>でも、いつも通りのお写真で安心はしています(笑)
ええ・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
明日は家で倒れて休養します ε=((ノ_ _)ノコケッ
では
書込番号:11318634
3点

風丸さん みんさんこんばんわ
ウサギの像はほんと本物ぽくてリアルでした。
1枚目
アリスインワンダーにちなんで急いでるウサギの像をぽちり
ほのかで撮ってみました。
Distagon 35mm
2枚目
海開き前のビーチの様子をぽちり
なんだかもう夏気分!
Distagon 35mm
書込番号:11319108
2点

風丸さん みなさん こんばんは
風丸さんのほうでは「桜」が真っ盛りですね 雪山と桜感動します!
私もGWといえば「藤」です 今年は少し遅れ開花もバラついてます
今回は奈良・春日大社からです 社紋が「下り藤」という藤の大社です
造営に力をつくした藤原氏ゆかりの「藤」ということでもあるそうです
また 神苑 萬葉植物園 の中には「藤の園」が造られています
目の高さで観賞できるようになっており 優美な姿を楽しむことができます
一枚目 萬葉植物園「藤の園」にて FA77Limi
二枚目 萬葉植物園「藤の園」にて DA21
三枚目 御本社の名木「砂ずりの藤」 FA77Limi
四枚目 御本社の藤 FA77Limi
書込番号:11319183
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。月光花☆です。
皆様、GWは楽しまれているでしょうか?
ゆとりを持てる時なので、久々に書き込みさせて頂きます(笑)
結論ありきで恐縮ですが、K7で撮るモノクロ撮影は大好きです♪
皆様が撮られた素敵なモノクロ写真も拝見したくなりました。
K7を含めデジタルカメラ普及の勢いは凄まじい今日この頃です・・・
デジタルカメラ登場後もモノクロフィルム写真に対しては、
カラーにないそのコントラスト変化、フィルム独特な粒子感等、
その描写に魅了させらています。
モノクロ写真描写に関しちゃ、今もフィルムがデジタルよりも
好みなんですけどね。
ですけどデジタルカメラの世界でモノクロ表現されている方々が
大勢いらっしゃいます♪
そんな折、ボクもK7でモノクロでの描写を楽しむようになりました(笑)
K7での撮影は基本モノクロモードを選択、様々なデジタルフィルター
を組み合わせながら、その時々に合わせた設定で撮ります。
ここがフィルムカメラと違い、デジタルのありがたいところ(笑)
そんなデジタルフィルター使用有無問わず、GWの一時、モノクロ
フリークなK7で楽しまれている皆様方のお写真を是非拝見できれ
ばなぁ〜とお願いしたく思います、ハイ♪
それでは、ゆるりと参ります(笑)
12点

自己レス、スミマセン月光花☆です。
一枚目、リサイズ時にExif情報が飛んだようです。
再度アップ致します。
書込番号:11312851
0点


面白そうですね^^
ただ残念なことにK-7を持っていないので参加できません
浅草仲見世通りの一コマが、っぽくて好きです。
書込番号:11313038
1点

月光花☆さん、こんにちは。モノクロはどうなるのかなと偶然今朝撮った写真があるのでアップします。特別な操作をすることなく、モノクロ設定に切り替えて撮影しました。テスト気分で撮ったので、周囲に余分な物が入っており、トリミングしてあります。
書込番号:11313054
5点

これでもか、ってシャープネス掛けられるのも、デジタルならではですね。 (-^〇^-)
ちょっと目が痛くなりました。 (≧∇≦)
書込番号:11313162
4点

月光花☆さん こんばんは はじめまして
にわかモノクロですいません・・・(汗)
一枚作ってみました もとはカラーで撮ったものです
フォトショップで処理しています
若い頃はモノクロで現像・焼付けして楽しんだ時期もありました
デジタルでモノクロしようと思いつつなかなかできてません・・・
現在はもっぱらカラーばかりです
写真は昨日撮った「石楠花」です
月光花☆さんのお名前は印画紙のゲッコーとリンクしているんですか?
書込番号:11313288
3点


再びこんばんは 自己レスです
先ほど画像ソフトで処理した画をのせてしまいました・・・(汗)
K−7でつくった画のほうがいいと思いアップしなおします
去年撮ったもので恐縮ですが K−7でモノクロ撮りし
ボディ内でデジタルフィルターを複数回適用したものです
書込番号:11313581
3点

K-7じゃないけど、良いですか。
K20D、レンズはFA50mmで、近くのバイク屋さんで撮ったヤマハR1(詳しくはわからないん
だけど、確かそうだったような)をSilkypixで、ハードモノクロームで現像したものです。
陰影がキチッと出てて、なかなか気に入っております。今パソコンの壁紙はこれになってます。
書込番号:11313696
4点

真龍さん、こんばんは。参加させてください。
モノクロって、急に無性に撮りたくなります。
写真に触れるきっかけがモノクロの自家現像だったせいかもしれません。
撮る際にはモノクロに決めて撮っています。
なんとなく目がモノクロの目になるような気がします。
作例1枚目
商家の雛祭り祭事の案内人さん。
作例2枚目
ブログに使うため、不穏な空気を表現したくて撮りました。
作例3、4枚目
頼まれて撮ったジャズライブ。
会場があまりにも暗かったため、感度をかなり上げました。
この撮影はRAWだったので、モノクロで現像しました。
書込番号:11313918
5点

月光花☆さん、はじめまして。 私も参加させてください。
作例は歩道を撮ったものですが、純粋なモノクロ撮影ではありません。
カラー撮りしたものに、トイカメラ・モノクロ・カラーイエローの3枚の
デジタルフィルタを重ねてあります。
書込番号:11314160
3点

月光花☆さん、こんばんは。
風丸さん、ご無沙汰です。
B&Wの写真はドラマを感じます。(なぜでしょうか
私もやってみようかな。
書込番号:11314171
2点

皆様、ありがとうございます。月光花です。
チョイと順不同返信させて頂きます、ご了承下さいませ。
>SEIZ_1999さん、こんにちは。
浅草編、お気に召していただきどうもです♪
日本でスナップを撮ろうとすると、どうしても
個人情報や肖像権等の問題も絡むので、コントラスト
を強調することで表情を隠し雰囲気を楽しむ描写に
してみました。
あっ、たまたまK7で撮り、こちらがK7の掲示板でした
から限定みたいになっちゃいましたね。もちろん他機種
でのデジタルモノクロであれば、大歓迎でございます♪
>aya-rinさん、こんにちは。
お褒め頂き嬉しいです♪
モノクロでも撮り方でかなり差がございますでしょ(笑)
デジタル描写を生かすモノクロ撮影も撮ってみると楽しい
のです♪
>guu_cyoki_paaさん、こんにちは。
デジタル撮影でもシャープ設定をソフトよりに操れますので
ふわり描写も可能です。
浅草編からアップしてみました♪
>くりえいとmx5さん、こんにちは。
モノクロはカラーがない分、被写体への思い入れが強烈に
アピールできる点において、ドラマ性というか、撮り手の
意志がアピールできるように思います。
特にポートレートでの眼の輝きには、カラーで表現できない
魅力を感じます。
書込番号:11314338
1点

>80℃さん、こんにちは。月光花☆です。
カラーとモノクロでの描写の差って大きい
ですよね。
カラーで満足した写真もおなじ設定で
モノクロで撮ると、あれっ、何だか違うぞ、と(笑)
撮り手がモノクロを意識して光をどう捉え
影=黒部分を如何に生かせるか、そこが
カラーと発想が全く違うんだと思います。
設定如何でホラー系描写ができるのも
モノクロの楽しさだと思います(笑)
書込番号:11314397
1点

>真龍さん、こんにちは。月光花☆です。
素敵なお花写真、ありがとうございます♪
カラー写真をソフトでモノクロ化させるのと
カメラ側でモノクロ設定で撮影するのと、
どちらが良い、悪いはないと思います。
プロの方に以前お尋ねしたら、カラーで撮っ
てソフトでモノクロにする方が、利便性で
楽だとお答えされていました。
逆にアマはクライアントが存在しませんから
そこは自由で、ボクは最初からカメラ設定
で撮るタイプです(笑)
やはり最初からモノクロで撮ろうとすると、
ファインダーで見る世界がカラーであっても
脳内でモノクロ化しているので、楽しいですよ♪
お花もコントラストを生かせるし、綺麗なカラー
を観た者が脳内で再生しますから、モノクロ描写
は素敵だと思います。
ボクも一枚アップ致します(笑)
そうそう、ハンドルネームの件ですけど、リンクは
してません(笑)
でも三菱製紙でしたっけ、ゲッコー。
冷黒調印画紙でしたねぇ〜懐かしいです♪
書込番号:11314517
1点

>club中里さん、こんにちは。月光花☆です。
素敵な風景ですねぇ〜
オリジナルカラーも観たくなります(笑)
カラーで撮った写真をソフトでモノクロ化
することも試したのですが、ボク的に納得
することが出来なかったんで、カメラ側
で色々試行錯誤しています(笑)
ソフトですと、どうしても思いっきり設定
ができないのです。カメラ側ですとフィルター
も極端な設定ができちゃうからボクだけの
問題かもしれませんが・・・
今回、皆様のモノクロはどうなんだろう、
って興味が沸いてます(笑)
>akira.512bbさん、こんにちは。
バイクですねぇ〜♪
以前は2輪を乗り回しておりましたが、所帯
をもってからは4輪専門になってしましました。
乗り物、愛着があると余計にカッチョよく撮り
たいですよね♪
そんな時、モノクロってとってもいい選択肢
じゃないかなぁ〜って思います。
ボクも愛車とのコンビを一枚アップ致します(笑)
書込番号:11314590
1点

>風丸さん、こんにちは。月光花☆です。
モノクロでなきゃ駄目駄目、ということ
が多くなりました。
とくにポートレートはそう感じます。
素晴らしい作品をご提供頂きありがとうござ
います。
感度を上げてのデジタルノイズ、これを嫌う
人が多いのですが、ボクは大好きです。
逆にK7の良さは、モノクロ時のノイズにあり
これはK10D、20Dでは好みのノイズが出せなか
ったんです。
その点においてK7はモノクロ向きなんじゃな
かろうかと思ふ今日この頃です(笑)
オチビを撮ったポートレートですけど、コレは
逆にノイズレスに拘ってます。
まぁ、結局のところ、その場の雰囲気で撮り様
は様々ってことがボクの持論でございます♪
>ハラデップリさん、こんにちは。月光花です。
おおっ、解説頂けなければ、モノクロって思っ
ちゃいます、素晴らしい作品、ありがとうござ
います。
また路面状況が荒れていて、デジタルフィルター
を使用したのは吉だと感じますよ〜♪
これはデジタルならでわのモノクロ表現ですねぇ〜
ボクも以前、モノクロ撮影後、フィルターを2重3重
までかけて挑戦した試写があるので、一枚アップ
します(笑)
カラーからここまでフィルターをかけた経験はあり
ませんが、斬新な発想であり、今後の撮影ヒントに
なりました、ありがとうございます♪
書込番号:11314710
1点

楽しそうなので参加させていただきます。
写真は去年の暮れですが・・・
K-7のモノクロ、今でもかなりの頻度で使用しています。
フィルターが充実してて、確認しながら現像できるのでいいですよね。
書込番号:11314859
3点

月光花☆さん
初めまして。
K−7でモノクロ。面白いですよね。
僕は普段ペンタ初代645にモノクロフイルム+スキャナでデジタル暗室なのですが、数枚かK−7で撮ったモノクロがあるので投稿してみます。
ただし、普段は先に書いた様に645のモノクロがメインなので、K−7のモノクロは「お菓子」と言う認識です。(悪い意味ではありません)
なので、K−7のセッティングも
コントラスト −1
コントラストハイライト −4(要は一番下)
コントラストシャドー +4(一番上)
と言うテスト的な事にしています。
コンセプトは、全体のコントラストは優しい感じにして、
ハイライトは飛ばさせず、
シャドーも潰させず。と言う魂胆です。
そこに古くてボロいレンズで甘くてぼやけた写真を撮って悦に入っています。
ねこは這いつくばって撮りました。レンズはM42のヤシノン 5cmです。
朝日のおねいさんは今のレンズですね。DA16−45 F4です。流石に今のレンズだとカリッと来ます。
靴下は上記セッティングの最たるモノです。(最たる過ぎ?)レンズはタムロンのSP24mm F2.5 と言うくたくたレンズです。
最後のお地蔵さんは先に書いた645です。「標準レンズ」が75mmなのでこんな楽しい立体感が味わえるのが645を使う最大の目的です。
古いフォトショップでの加工なので機種情報は綺麗に飛んでいますが、1〜3はK−7。4だけはフイルム645+スキャナです。
K−7はセッティングの幅が広いので、モノクロ写真を撮る時にも相当遊べると思います。コントラストを高めにして、しっかり撮れば、また全然違う印象の写真も撮れると思います。後はセンスなんですけど、そこが一番の、永遠のテーマですね。
書込番号:11315535
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
純正ではないKマウントレンズのことなので、普通に使っている方は聞き流してください。
また、情報として既に出ているものでしたら、読み飛ばしてください。
私の持っているKマウントマニュアルレンズの中で、K20Dなら使えるのにK−7では使えないレンズがありました。
K−7では、絞りこみレバーやグリーンボタンに絞りが全く反応しないのです。
これは何か設定が間違っているのかと、色々とチェックしてみました。
K20Dでは、レンズなしでも絞りこみレバーやグリーンボタンを操作すると、ボディー側の絞り連動部が動作しますが、K−7ではレンズなしでは動きません。
ところが、このK−7に純正のMレンズを装着すると、ちゃんとプレビューも絞り込み測光もできます。
純正・非純正の差の前に、マニュアルレンズでも装着したかどうかを判別する機構が新たに入ったのか?と驚いて色々と試してみると、どうやらマウント部分の電気接点をショートさせることが必要なのでした。
K−7の電気接点をショートさせながら絞りこみレバーやグリーンボタンを操作すると、ボディー側の絞り連動部が動くようになりました。
絞りが反応しなかったレンズは、実はマウント接合面が黒塗装で絶縁されていたために使えなかったのです。
物付きな方、オールドレンズ資産をお持ちの方、古いMレンズが絞り不調で使えないなと思われたら、上記の現象の可能性がありますので、一度チェックをお勧めします。
0点

>K20Dでは、レンズなしでも絞りこみレバーやグリーンボタンを操作すると、ボディー側の絞り連動部が動作しますが、K−7ではレンズなしでは動きません。
当方でのK-7で、レンズを外して同様の操作をしましたが、ちゃんと動作します。
カスタムメニュー 「38.絞りリングの使用」は 許可にしていますか?
アルミホイルを噛ませる件は、自分が知る限り、AFのフィルムカメラで
フォーカスエイドを効かせるために使うとか、以下のキャッチインフォーカスで
使いたい時に用いるものと思っていましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8970352/
あと、PENTAXでマニュアルレンズをMレンズと記述するのは紛らわしいと思います。
最初タイトル見た時に、PENTAX-Mレンズが使えないのか?と思ってしまいました。
書込番号:11306796
4点

参考にさせてもらうぞな。
是非そのMレンズのレンズ名を教えてくだされ。
書込番号:11307100
0点

22bitさん、サル&タヌキさん、Next Oneさん、どうも。
今回絞りがうまく動かなかったレンズは、サン光機の「SUN AUTO ZOOM 85-210mmF4.5」です。
私が持っているKマウントレンズの中で唯一マウント面が塗装されていました。
以前のM42マウントのタクマーレンズなどでは、ほとんどがマウント面が黒く塗装されているので、マニュアルレンズはそういうものだと思っていました。
また、ペンタックスのデジ1眼購入もK−7で5台目ですが、このような挙動は初めてでしたので何か苦情が出ていないかとネット検索すると、類似した挙動を指摘された記事がありました。(ただしファームウェア1.01の機体でのことだと但し書き)
早速、ファームウェアを1.00から1.03にアップして見ましたが、私のK−7では変化なし。
>22bitさん
>当方でのK-7で、レンズを外して同様の操作をしましたが、ちゃんと動作します。
とのことですから、私のK−7には、どこか不良があるのかも知れませんね?
書込番号:11308025
1点

シャンプーハットAさん こんにちわ
レンズ無しで試してみました。
光学プレビューの場合は絞り連動部は動かない。
デジタルプレービューの場合は撮像はしますが、絞り連動部は動かない。
グリーンボタンでの測光はしているようですが、絞り連動部は動かない。
マウントの接点の何れかに導通があれば絞り連動部は動きました。
マウント面が塗装されていると動作しないのかもしれないですね。
ちなみにバージョンは1.03です。
不良かどうかと言われると不良ではないような気がしますが、
オールドレンズユーザーのレビューを待つしかないでしょうね。
おそらく、サポート外のレンズの動作についてはメーカーも
保証しないでしょうから苦情とはならないのでしょうね。
書込番号:11308584
2点

こちらでも、もう一度追試してみました。各カメラは最新のファームウェアで
絞りリングの操作を許可にした状態です。
K10D、K20D
「接点に関係なく」絞り連動レバーが動く。測光も実施。
K-7
「接点がショートされていない場合」絞り連動レバーは動作しない。測光のみ実施。
「接点がショートされている場合」 絞り連動レバーが動作して測光
最初のレスでの検証は誤っていたようです。申し訳ない。
K-7から若干仕様変更がなされていると思われます。
あと、オールドレンズと一口に言っても、M42とKマウントでは違いが大きいので
Kマウントに限定した方が良いかと。
じゃあ、なぜM42は塗装されているのに・・・というのは
手元のSMC Takumar135mm F3.5 および、Super-Takumar55mmF1.8で確認した限り
このレンズ達は径が小さく、そもそも接点をショートできないからです。
(KAマウントを設計した際に、そうなるように端子群を配置したのか?)
K-7(以降?)では、端子をショートできないレンズをM42として決め打ちして
無関係な絞り連動レバーを動作させないようにしたのかもしれません。
その影響が、今回の件になっていることが予想されます。
書込番号:11309028
1点

potachさん、返信ありがとうございます。
22bitさんも、再検証ありがとうございました。
お二人の検証結果から、どうやら私のK−7固有の故障・不具合と言うことではなさそうですね。
その後色々とネット検索してみると、「BORG使い」の皆さんがK−7の接点のショートのさせ方を色々と試されていることが判りました。私はBORGも使いますが改造マニアでありませんから、あまり気に掛けておりませんでした。
>potachさん
>おそらく、サポート外のレンズの動作についてはメーカーも
>保証しないでしょうから苦情とはならないのでしょうね
と、おっしゃられた通りメーカー側には何も問題は無いのです。
このカメラを使って、わけのわからない古いレンズを使おうとするユーザー側のわがままなのですからね。
しかしペンタックスのカメラは、何台使ってみても使い方を理解するまでに手間がかかります。
そこが面白いし、愛着が湧くのですね。
もしも全部純正で「お仕着せ」で使っていたなら、こんなに楽しめないですからね。
書込番号:11310109
1点

遅ればせながら
K100Dsの時に、ワタシも同じような状態になりました。
その時のレンズは Kenko Mirror 500/8。
上掲の通り、マウント部はしっかり塗装されており
K100Dsのグリーンボタンはもとより
レンズ焦点距離の入力画面もでない有様。
あちこち調べて、塗膜を削り落とせばいいと知ったのは
三日後でした ── 。
当初はワタシもアルミホイルで短絡させてましたが
装着の度にズレがちになるんで
600番の紙ヤスリで地肌を出しました。
そんなことがあったんで
K-7では全く意識してませんでしたが
同様のことがあったのですね。
ただ、手を掛けたにも関わらず
使いこなしがむつかしいレンズなんで
なかなか出番がないのですが ──
書込番号:11311002
3点

b-_-dさん、返信どうもありがとうございます。
実は私も、テスターで導通しないことを確認したあと、紙やすりで削り始めたのですがすぐに面倒臭くなって(滅多に使わないのにそんなに手間をかけるのは・・・と)アルミホイルを思いつきました。
おっしゃる通り、数回の着脱で破れてしまいましたね。
ところでケンコーのミラーレンズは、私も800mmF8を持っていまして・・・、確かにTマウントアダプターも塗装されていましたね。
中々難しいレンズなので滅多に使わないし、もともと絞りの連動は不要ですからこのままにしておこうと思います。
ところで更に、b-_-dさんはコシナの20mmF3.8もお持ちですか!(ご同類ですね)
私もミノルタSRマウントを持っておりまして、デジタルはフォーサーズなどで使っています。
ちょっと渋めの描写ですが、接近出来るので使い勝手の良いレンズですよね。
書込番号:11313725
1点

本筋とは離れますが、お呼ばれしたので。
初めての一眼レフを使った時についていたのが
親父の仕事道具の smc28mmで
それに準じた画角が懐かしくて求めたのが
コシナ 20/3.8でした。
ちょっとトイデジ的な
良く言えば懐かしい写りのするレンズは
ちょっと手放せませんね。
── ホントはカラスコ 20mmが欲しかったのだけど。
書込番号:11328421
2点

b-_-dさん、コシナの20mm作例ありがとうございます。
そうか!KマウントレンズならEXIFに撮影条件が残るのでしたね。さらにAタイプレンズは絞りF値も。
私のSRマウントは、フォーサーズで焦点距離入力しても記録されないからちょっとがっかりでした。
でも、SRのフィルムカメラで20mmが欲しかったのでしかたないのですけれど。
書込番号:11351031
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
DA FISH-EYE 10-17mmをリバース出来るようにしました。
内蔵フードにフィルターネジがないのでせっかくの広角10mmをリバースできない。
ならばネジがないならフードごと被せてれば良いと思い外径を計ると60mmした。
適当なものないかと日用大工店をうろつくと樋(こちらではトユと言っています)の蓋があり内径60mmでした。55円です。
フードに被せるとほんの気持ちゆるい。
そこで紙テープを貼り、念のためビス(ゆり矢ビス?)を取り付けました。
蓋の部分をくり抜いて、ジャンクレンズから取り出したマウントを取り付けて完成です。
早速、オオイヌノフグリの花粉を撮りました。
10mmの場合は約7.7倍になりますがなーんか甘いです。
違うオシベですが、17mmの場合は約4.6倍でこちらのほうがスッキリしてみえます。
画像はトリミングして等倍表示になるようトリミングしています。
6点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
「645D」のところが喧々諤々となろうとしていますが、現在k−7を
使用していますが「645D」は手が出そうに無いのであきらめています。
しかし、「645D」が購入できないユーザーもフルサイズなら購入できる
方も多いのではないでしょうか。
月産500台でも良いじゃないですか。
ペンタのフルサイズ20万切でどうでしょう。
レンズが無い・・・!
シグマやタムロンもレンズを出すと思うのですが。
6点

ペンタックスはニコンやキャノンがつくらない機種をつくるから注目される。
フルサイズが欲しい人は最初からニコンかキャノンにいく。
それに、これからフルサイズだしても採算が....
書込番号:11283564
9点

ソニーがα900と高級レンズで苦戦しているのを見ると、結局はニコンとキャノンしか商売にならないんですよ。
3位以下はみんなギリギリ商売じゃないですかね?
あまりたくさんの撮像サイズで展開すると、レンズ開発が追いつきません。体力を消耗するだけでしょう。
書込番号:11283601
25点

現在のペンタックスではフルサイズは一から作らなければならず
さらに量産効果が無いとすると…645Dと同じ位の値段になっちゃいます。
645の廉価バージョンのほうがアリじゃないですかね?
書込番号:11283605
4点

こんにちは
アイデアとしてはいいですが、当分645Dへ注力でしょう。
それが成功すれば(会社の計画以上に)、考えなくもないでしょうけど、レンズの問題あるし、、、
シグマ、タムロンへOEMで作らせますか。
書込番号:11283623
0点

月産500台のためにフルサイズを開発…そんな無茶商売は誰も許しませんよ。
書込番号:11283707
8点

>月産500台
一台辺り数百万円で、全部捌けるなら…!?
書込番号:11283849
4点

フルサイズの利点が私には分かりません。
APS機よりも浅い被写界深度?
APS機よりも強いノイズ耐性?
APS機よりも高い解像感?
それってそんなに必要ですか???
フルサイズの文字に躍らされていませんか???
私は「フルサイズ」と言うのが嫌いなので「ライカ判のカメラ」と呼んでいます。
天邪鬼でしょうか。
でもAPS機だってフォーサイズ機だって考え様によっては「フルサイズ」ですよね。
私は使っていて楽しいカメラが好きです。
それがどんなフォーマットでも。
書込番号:11283852
28点

ペンタのフルサイズを3台(3代)使い通すつもりで、
645Dを買うのもありでは?(レンズは別腹)
ヒーローになれますよ!
書込番号:11283971
4点

のずたくさん
>645廉価版
いいですね、それでも30万は軽く上まわってしまってしまうのでは?。
販売価格が今のフルサイズの安い方のグループまで下がれば何とかなりそうですが・・・。
書込番号:11284016
2点

シグマ・タムロンは数が出なけば、フォローしてくれないのでは??
500mm2種をPENTAX用に出してくれるみたいですが、そんなに需要あるのかと心配してます ヾ(^_^;
書込番号:11284084
2点

645Dが現実化してよくやったと思われているのに、
今度はフルサイズですか。
酷な要求ですね。
書込番号:11284155
7点

ペンタックスの良いところは、手が届かない位に高額な一眼レフを出さないこと(出せない? 笑い)
古いレンズ資産が、何とな〜く使えてしまうところ
他と見比べないと K10Dでも私の中では、ハイエンド機種!
書込番号:11284398
3点

一番美味いレンズが揃ってなくて稼げないのに、35mmフルサイズ出せるはずないし。
645Dでいっぱいいっぱいでしょ。
書込番号:11284462
3点

K30Dで、ファインダーをフルサイズ並み(α900並)にしてくれれば、もうそれ以上はなにも望みません。
逆に(APS-C機の)被写界深度の深さが、写真を撮る上で有効な場面が多いですからね。
レンズもお安いですし。
書込番号:11284671
6点

また、フルサイズ待望論ですかな?
レンズが無いし、第一、フルサイズ機を出したら645Dを出す意味が薄れるのではないかと思いますがネ…。
あとひと月ほどで645Dは発売されますが、その後の価格変動によっては本当に手に入り易い中判デジタルになり得ると思いますが、用途はあくまで風景に特化の機種ですから、私としてはK20Dの大きさでの対抗7D/D300s機は欲しいですなぁ。
書込番号:11284961
7点

正直APS-Cとフルの差はあまりないと思ってます。
が、私はFAレンズ沢山持ってるのでフルで使ってみたいというだけです。
2年後くらいでいいから作って欲しい。
書込番号:11285184
1点

そんなに目くじら立てなくても(^^;
スレ主様。
FAリミを本来の画角で使ってみたい。
そう思いますよね。(^^♪
でも、645Dと競合する可能性のある機種は今は出ないと思いますよ。
気長に待ちましょう。
645レンズのリニューアル後に余力があれば。(^_-)
書込番号:11285200
2点

FAリミを本来の画角でって言ったって、今よりちょっと外側にボケの部分が広がるだけですからね。笑
フルサイズを待つより、LXの中古でも買ってポジで使ってみた方が、新鮮に感動できると思いますよ。
私はこの前31mmと77mm使いあらためて感動したばかりですから。
書込番号:11285570
9点

645Dのボディにライカ版の撮像素子載せた廉価版出せばいいんじゃないの。
もちろん645のレンズが使えて周辺画質も問題無し。
もしくはDAレンズに1.5倍のテレコンを組み合わせればAPS-Cと同じ画角で使えてイメージサークルもカバー出来る。もちろん一段暗くなるけど一段高感度が使えれば相殺される。
ライカ判は銀塩で散々使ってたけど今更あの周辺画質が欲しいとは思わない。
元々機動性優先で作られてるから周辺部は重視されてなかったし適当にトリミングしてプリントするのが当たり前だから本来の画角というのも意味がない。
書込番号:11285866
7点

今の時点でフルサイズが出る可能性は私もないと思ってます(スレ主様もそうじゃないかな)。
ので、最後に一言だけ。(^_-)
>元々機動性優先で作られてるから周辺部は重視されてなかったし適当にトリミングしてプリントするのが当たり前だから本来の画角というのも意味がない。
→ 43mm、77mm、31mmという画角で設計されたことに意味はあるんじゃないかなぁ。。。(^_-)
適当にトリミングすることを前提に作られたレンズではないと思いますが。
書込番号:11286036
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





