
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 22 | 2010年2月11日 07:52 |
![]() |
278 | 68 | 2010年2月19日 21:46 |
![]() |
2233 | 439 | 2010年3月9日 23:29 |
![]() |
275 | 54 | 2010年2月6日 22:19 |
![]() |
5 | 6 | 2010年1月30日 01:29 |
![]() |
13 | 5 | 2010年2月2日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
ミドル機購入で迷っています…
Canonの50D、ニコンのD90、そして第一候補がデザイン、価格からしてこちらのKー7です。
お金に余裕のない私にとってはKー7と出会って申し分のない性能で一番低価格でとても魅力的なのですが、セットレンズが18-55しかない…イヂワル…(T^T)
いままで主にコンデジでモータースポーツのD1(ドリフトグランプリ)を撮っていたのですが、少しレベルを上げてあの迫力のあるドリフトと白煙をドアップ流し撮りの連写で最高の1枚を撮りたい次第です。
そこでフォーカス性能と連写速度とある程度のズームレンズが必要になってきます。
50Dであればセットレンズに18-200があり、フォーカス性能、連写速度ともに問題ないのですが値段が少し高いです(ToT)
D90も18-200があるのですが、少し高い割にフォーカス、連写速度がKー7より劣ると某店定員に言われ…(ノД`)
今日は散々考えた挙げ句、何も買わずに帰ってきました。
この一目惚れのKー7…欲しい…
でもレンズ購入を考えると50Dがお得なのか…なかなか即決出来ないでいます…DA☆などとても手がでません。買える範囲でDA55-300かDA50-200WRです。
素人ビンボーですが、それに見合った良い返答をいただければ幸いです。是非ともよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
K-7、いいと思います。
昨年6月の発売日に購入して約7ヶ月でシャッター回数1万回を超えました。
高倍率ズームがご希望なら、ボディだけを購入してタムロンのA18(18-250)と言う選択もありかもしれませんね。
だけど、高倍率ズームゆえの弊害(周辺の甘さ、減光等)もあると思いますので、やはりレンズキットとDA55-300がよろしいかと・・・
本来ならばモータースポーツにはDA★60-250等のSDMレンズがいいのでしょうが、カメラ本体よりも高くなってしまいますからね。
だけどサーキットとかに行くと、ペンタックスはほとんどいないと思いますので、肩身は狭いですよ〜(^^)
書込番号:10914013
1点

今晩わ
>ぺとろなすさん
>セットレンズが18-55しかない…イヂワル…(T^T)
違いますよ (o^-^)o
それは世にも恐ろしい【PENTAX 単焦点レンズ沼】に嵌る様に仕組まれているのです ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>この一目惚れのKー7…欲しい…
[PENTAX K-7]と+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10914056
0点

新し物好き001さん返答ありがとうございます。DA☆60-250…そうなんです!ほんとならばこれが一番欲しい所です(ノД`)アゥアゥ…
ですが10万円以上…思い切ってローンで買っちゃおか…支払い難間違い無しです。
サーキットでPENTAXは肩身が狭いと言うのは全然気になりませんv(^o^)v(ドシロウトデス…)
お気に入りのカメラで周りなど気にせず撮影に没頭する。素敵なひとときだと思います。
書込番号:10914191
4点

社台マニアさん返答ありがとうございます。
まだまだ勉強不足でして、単焦点レンズを使うレベルではありません。スミマセン…
確かに某店定員にも単焦点があれば素晴らしい物が撮れると言われましたが、本人は???でした(^_^;)
でも使ってるうちにだんだんハマっていくと思われます…
書込番号:10914342
0点

ぺとろなすさん
K-7ユーザーやってます。購入は'09/10です。
私はK-7でデジイチにデビューしました。
当時、エントリー機を選択肢として物色してました。
Eos Kiss X3,D5000などです。(ほぼD5000に逝きかけてました)
そんな私が、なぜK-7に寝返ったかと言いますと。。。
某ヤ○ダの店員(絶対カメラ小僧)に「デジイチを購入すると、絶対!次のレンズが欲しくなりますよ〜」と言われたことです。
彼曰く、
キャノンやニコンのカメラはとてもよく出来てます。実際モノもいいです。
でも、レンズが高い。理由はレンズ側に手振れ補正が付いてるからです。
つまり、将来にかかるランニングコストが高くなります… と。
で、ペンタックスは、と言うと、
ボディー側に手振れ補正が付いているので、次に購入されるレンズが
安く済みます。だから将来的にはランニングコストが断然お得ですよ… と。
この時点では、なるほど!そうかぁ〜と思ってしまい、一気にK-7購入へ走りました。
まんまと売り文句に踊らされちゃった訳ですね(笑)
でも、後悔していませんよ。K-7は本当にいいカメラですから。
小柄なボディーで、心地いい重さで、まさに精密機械って感じで。
あっ!ごめんなさい。カメラの性能に関しては初心者なので上手くいえません。
他のデジイチも持ってないので、比較も書けません。だから素直に「良いんです」です。
ちなみに購入してからは
社台マニアさんが書かれていた、世にも恐ろしい【PENTAX 単焦点レンズ沼】を
泳いでおります。おかげでランニングコストはとても高くなってます(苦笑)
早く購入されて、お仲間になってください(^^)b
書込番号:10914512
2点

再度今晩わ
>ぺとろなすさん
>DA☆60-250…そうなんです!ほんとならばこれが一番欲しい所です(ノД`)アゥアゥ…
>確かに某店定員にも単焦点があれば素晴らしい物が撮れると言われました
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]と[smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM]なら
現在キャッシュバックが行われていますから3月31日までに買われるとお得ですよ ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
http://www.pentax.jp/japan/info/200911cashback/
>サーキットでPENTAXは肩身が狭い
競馬場でも[PENTAX]使用の僕は肩身は狭いですが、行動は大胆不敵です ∩`・◇・)ハイッ!!
では
書込番号:10914536
1点

ぺとろなすさん、こんばんは。
K-7、ほんとにいい機種だと思いますよぉ〜。
比較対象とされているレンズが〜200mmということで、
タムロンの70-200mmF2.8とか如何でしょうか?
もう少し高くなってしまいますが、シグマ70-200mmF2.8は、
超音波モーター搭載のHSMレンズになります(純正のSDMと同じ)。
サーキットでの撮影の場合、あまり広角は使わないのかな?と。
広角が必要な場所に下りる場合には、キットレンズも使えますしね。
あとは200mmでは足りないという場合には、DA55-300mmの追加になると思います。
シグマ70-200mmとDA55-300mmは持ってますが、共にいいレンズですよ!!
書込番号:10914545
0点

アンリミさん
返答ありがとうございます。
もう一つ気になっていたランニングコストについて、分かりやすいご説明で非常に助かりました。コストも重要な検討素材ですよね。
私は昔フィルムで入門機を使っていたので、デジイチで初めから入門機では不満が出てくると思いミドル機に枠を絞りました。これより上クラスですと私には宝の持ち腐れであります。
Kー7がグッと近くなりました。
社台マニアさん
毎度ありがとうございます。
DA☆のキャッシュバック…ニコンばかり気にしてて気付きませんでした(^_^;)でも…ため息が出るほどのお値段…
競馬場で大胆不敵?
……
すばらしいです!
やむ1さん
返答ありがとうございます。
シグマも超音波モーターがあったんですかΣ( ̄□ ̄;)それは魅力的です!早速調べてみます。これでふんぎりがつきそうです!ありがとうございます。
書込番号:10914829
0点

「この一目惚れのKー7…欲しい…」>>>>>買いなさい!
同じ金を払うなら、なるべく買う前と買った後で変わらない、確実なものを選ぶべきです。
変な話ですが、私、アシスタントを採用する際、見た目で選びます。
中身や能力は30分や1時間の面接じゃわからないけど、見た目は1秒でわかる。
そして雇う前と雇った後でも変わるものじゃない。
でも、不思議とそういうのって、ハズサないもんです。
一目惚れ。
見た目で選ぶ。
これがいいと、根拠なく信ずる。
それを人は相性と呼びます。
写真も、カメラが撮るんじゃなくて貴兄が撮る。
なので貴兄が気持ちよくなれる、相性の良いカメラを使うことが大事です。
理屈じゃないです。
書込番号:10914942
3点

>モータースポーツのD1(ドリフトグランプリ)
D1でしたら、K-7でも十分かも知れませんが、モータースポーツ全般で言えば
多少無理してでも、EOS50Dをお求めになられたほうが幸せになれると思います。
D90とK-7についても単純な連写枚数はK-7のほうが数字的には優れていますが
動体予測性能まで含めて考えると、D90のほうが優秀かと存じますが・・・
書込番号:10914988
1点

やむ1さん
返答ありがとうございます。
ハッ…ハイ!!Σ( ̄□ ̄;)
買いますっ!!(笑)
もう見た目でKー7が1番好きでございます。
kawase302さん
返答ありがとうございます。
ハッキリ言ってD1以外見に行く機会がありません(^o^;)
50Dは確かにミドル機の上位ですが、デザインを見ると…
ん〜〜〜…になっちゃうんですょ…
なんでですかねぇ(T_T)
D90の……?
もっと勉強しないと…(゜Д゜;)
書込番号:10915112
0点

お金がないなら、
K-xのダブルズームキットで始めてもいいのかも?
赤とか黄色とか、派手に目立つ色だと、肩身が狭い環境で、開き直りやすいかと。
書込番号:10915145
0点

ぺとろなすさん、こんばんは
私は、K20Dに、(タムロンAF18-250mm)を使っています。画質・色・ボケはまったく問題ありません。おまけにマクロもついています。
K-7のタッチ&トライの時に、PENTAXのスタッフの方に頼んで、タムロンレンズをK-7につけて互換性を確認しましたが、全然問題無くしかも、K20DよりAFが早かったでので、予算的にはお勧めです。
PENTAXは、ボディ内手濡れ補正なのでレンズが安くついて助かります。私もK-7は、お金が有ればとても欲しいですねぇ・・・
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 DiU LD Aspherical[IF]MACROの詳細は
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/index.html
PENTAX純正では、smc PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF]がありましたが、生産が終了していますけど、この前近くのキタムラでK20Dとレンズキットで販売していた物を別々で在庫処分で売っていました。もしかしたらあるかも・・・?
書込番号:10915217
0点

ぺとろなすさん、こんばんは!
コンデジからK-7でデジイチでびゅーしたものです。
すっかりペンタックスらぶで、かなりのレンズと
K-xまで追加してしまいました。
ペンタックスは物欲に負けなければランニングコストは安くできると思いますが、
手の届く範囲の価格にたくさんのいいレンズがごろごろしてる
という恐ろしくも楽しい状況でもあります。
機種選びは僕もkawase302さんの意見に賛成です。
ちょっとくらいの機能差よりは気に入ったものを使うのが一番!
他の機種に比べて劣る部分も愛情があれば愛おしく思えます。
ちなみにペンタックスはキヤノン・ニコンに比べて
AFは動体向きではないと言われていますし、
まぁ実際にAFの追従とかはかなわないでしょう。
でも動き物が撮れないほど性能が悪いのかといえば
そんなことは全くないと思います。
(今のデジイチはどの機種でもそうだと思いますが)
最低限必要な能力は備わっていると感じますし、
カメラに頼るのでなく腕をみがくのも楽しいと思いますよ!
動き物をまったく撮らない僕が言うのもなんですが…
結果的にどのメーカーのものを選んでも満足できると思いますので、
自分はこれが一番好きだ!というご自身の直感を信じてみてください。
書込番号:10915340
2点

動体撮影性能や望遠レンズの選択肢で比較すれば、50DやD90の方が良いのは確かだと思います。
ただ、今回のように、ほれてしまった機種がある場合はそれを買うのがよいように思います。
写真は趣味の世界ですから、撮影結果だけでなく、撮影行為の楽しさ満足感も大切ですし、
一目ぼれしたK7なら多少不満が出ても我慢できると思います。
また、これまでコンデジで撮られてきたなら、どの一眼レフを使っても、
操作性、成功率、画質、全てにおいて感動できるだろうとも思います。
以上が私の考えですが、以下は、(購入した後で「あれ?」と思わないために)
あくまでも情報として書いておきます。
・CANON、NIKONと違い、PENTAXの手ぶれ補正は流し撮りに対応してないと思いますから、
手ぶれ補正はOFFが原則だと思います。
シグマの手ぶれ補正付レンズ70-300OS等をつければ、レンズ側で流し撮りに対応した
補正が可能ですから、流し撮りメインならこのレンズも検討に値します。
・たびたび指摘されていますが、K7は、コンティニュアスAF時には被写体によって
連写速度の落ちが激しいです。AF-Cで使うなら、50DやD90の方が、
下手するとKissやD5000の方が、K7より安定して連写枚数を稼げると思います。
書込番号:10915443
1点

K-7凄くいいカメラです。私は発売日に手にしましたので、ネットだけで買いました。
よくココまでこの価格帯で実現しました。偉い!Pentax。7ヶ月で12000シャッターです。
高倍率ズームは18-200mmのSigmaを持ってます。ちょっとした時にはこれ一本で何とかなりますので便利ですよ。
比較的安価に中古レンズをマップカメラ、ヤフオクで購入できます。これで練習してから、他のレンズを検討されるといいでしょう。
書込番号:10916111
1点

この3機ならどれを買っても満足できると思います。私なら迷わずD90ですが、スレ主さんはK7を気に入っておられる様なので、それが後悔ないと思います。
KXダブルズームを視野に入れてもいいかも。
書込番号:10916170
0点

皆様為になる返答ばかりで感謝しております。
fmi3さん
じじかめの愛人さん
確かに初めはKーxも考えましたが、実際見て触ってみるとやはり値段に見合ったそれなりの機種だなぁと思ってしまって、でも決して“悪いカメラ"などと言うことは全くありません。KーxよりはKー7が欲しいと感じたまでです。
簡単なお返事になってしまいますが、社外レンズを色々試すのも良いですね。良いレンズ探しも楽しみになってきました。
確かに気に入った機種であれば絶対に後悔はないです。
どのような撮影でも上手く撮れるように腕を磨けば…と言うかこのカメラで腕を磨かせてもらいますm(__)m
来週(月)に購入します!!
書込番号:10916323
1点

今晩わ
>ぺとろなすさん
>ため息が出るほどのお値段…
コストパフォーマンスを考えると[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]は最高のレンズです \_(*・ω・)ハイ、ココネ
>良いレンズ探しも楽しみになってきました
せっかく良いボディを買うのなら良いレンズを着けないと勿体無いですよ (´-ノo-`)ボソッ...
勿論(予算)が有りますので、
[PENTAX K-7 レンズキット]を買われてからジックリ考えて下さいね (゚▽゚*)ニパッ♪
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=26/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10918171
1点

D1での撮影なら、ご検討のどの機種でも大丈夫でしょうなぁ…。
と、云うのもAF性能はどれも同じレベルです。
もうFA性能で、NikonやCanonの中級機が優れていた時代は過去の話です。
K-7のAF-Cもかなり良くなっていますなぁ…。
連写コマ数だけが遅れを取っていますがネ、今回の被写体なら問題無いでしょうかネ?
ただスレ主殿、今後のコトもあるし、今までコンデジで動体を撮ってしまう位の創意工夫が有るなら、尚更ですがレンズにはカネをかけるべきでしょうなぁ…。
高倍率18-200とか、55-300も良いんですが、基本は画質は「それなり」、AF速度は遅いので余りお勧めしかねますな。
他の皆さんもお勧めの、DA★300F4SDMかDA★60-250F4SDMを何とか買うべきでしょうなぁ。
ココは、レンズはローンではないですかな?(笑)
最大望遠で200ミリでは少し足りないと思いますしネ。
あとは、D-BG4に予備電池、一脚なんかも買う方がイイでしょうなぁ、NDフィルターとかも。
超望遠レンズは、どうしてもお金が無い場合はシグマAPO150-500F4.5-6.3EXDGHSMがイイと思いますな。
どの道、ローンですがネ、焦点距離はかなり稼げますな。(重いけど)
書込番号:10919385
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
立春も過ぎ、南の国からは花の便りも聞こえてくる季節ですが、
第一級の寒波に襲われて、ここ仙台も数年ぶりの冬らしい冬になっています。
札幌では雪まつりも始まりましたね。
2月は全国でも雪にまつわる行事が多いような気がします。
というわけで、みなさんの「冬景色」お見せいただければ嬉しいです。
作例1枚目
今朝の広瀬川 鳳鳴四十八滝。のっこり(笑)雪が降っていました。FA31Limited
作例2枚目
同じく鳳鳴四十八滝。FA77Limited
作例3枚目
青根温泉 雪あかり。小さな公園での小さなイベントです。FA31Limited
作例4枚目
同じく 雪あかり。FA77Limited
17点

風丸さん今晩わ
>第一級の寒波に襲われて、ここ仙台も数年ぶりの冬らしい冬になっています
僕の場合、この時期を除き年中遠征の嵐で、財布の中身が厳冬期続きです (。-ω-)ァァ
とか言いながら、前回のスレッドにも書きましたが
先週1月29日の晩に夜行バスに乗り東京へ行き、その晩の夜行バスでとんぼ返りと云う
完全な変態性を露呈する者です (-д-`*)ウゥ-
>みなさんの「冬景色」お見せいただければ嬉しいです
こんな寒い晩は家の中でホットコーヒーでも飲みながら<ケーキ>でもどうでしょうか (゚▽゚*)ニパッ♪
では
書込番号:10897790
5点

風丸さん みなさん こんばんは
二月にはいりましたね。これから本格的に「梅」のシーズンがはじまります!
今日は地元の神社の梅園を見てきました。全体の一割くらいが咲いていました。
こんな感じですが、こちらはこれでも今年一番の寒さなんですよ・・・
今月は京都の「梅」も撮りに行く予定です。
FA77Limにて撮影です。
書込番号:10897938
6点

風丸さん 今晩は
丹沢山系や箱根は冬景色のままですが,神奈川の海に近い場所では菜の花や梅の時期になりました
冬景色では有りませんが参加させて頂きます!!
二月三日に富士山をバックに菜の花を撮りに吾妻山(神奈川県二宮町)へ行ってきましたが
菜の花に陽は当らす,富士山ははっきり見えずじまいでした
しかし,相模湾には巨大なスポットライトが姿を現しました
一枚目
雪を頂く富士山(ソフトにて無理矢理現像)
二枚目
菜の花
三枚目と四枚目は巨大スポットライト
K7にDA55~300
書込番号:10898000
7点

風丸さん みなさんこんばんわ
フライデーことmy K-7が事故修理から無事帰還してきました。
一時期蒼然としましたが、無事完治して戻ってきてくれて一安心です。
冬景色らしい景色はありませんが、我が家の胡蝶蘭はまだまだ冬模様
早くキレイな花を咲かせてもらいたいものです。
こちらも梅の季節が到来しましたので、梅撮りにでも出かけたいと思います。
書込番号:10898525
5点

皆様こんばんわ。
宮城県の我が家の近くにも白鳥が来ております。
しかし今日は寒いですね。
私の住んでいる場所は東北でも暖かい地域ですが、それでも最低気温が−7度まで下がったそうです。
書込番号:10898599
5点

風丸さん、みなさんこんばんは。
とっておきの「冬景色」を見せてください!PartTで皆さんが雪景色をアップされるのを指をくわえてみてましたが、先日、ついに東京にも雪が降りました。
やっとこのテーマの掲示板にUPできます。
書込番号:10898657
9点

風丸さん、皆さんこんばんは。
関東も寒い日が続いていますが、これぞ冬、、、という写真はなかなか撮れていません(+_+)
でもとりあえず4枚ほど。
※最初の2枚は「冬」と書かないと冬っぽくないですが、、、
書込番号:10898831
6点

昨日、雪を求めて滋賀県湖北へ
予定では余呉湖まで行くはずでしたが、曇り空と強風と雪が降りすぎたので余呉湖は諦めて彦根に行ってきました.
一枚目は玄宮園からの彦根城
二枚目はお城近くの公園で咲いてた桜(種類不明:水戸から送られてきたそうです)
三枚目は長浜の豊公園で親子が作っていた雪だるま
四枚目は夕方になっても吹雪く長浜駅
一枚目がAPO LANTHAR90mmで残りはシグマ28-70mmDGです。
書込番号:10898859
4点

風丸さん、皆さんこんばんは。
2号店開店おめでとうございます。
また過疎のK20D村からK-7市に遊びに来ました。
私の住む埼玉中部は冬と春の端境期にあたり中途半端な風景ですが
2月1日夜に今シーズン初の降雪がありました。
久しぶりの雪にワクワクしていまい晩酌後の勢いでつい近所をカメラ散歩
してきてしまいました(子供みたいですが・・・)。
その時の一枚をUPします。街灯もない所だったので手抜きでストロボを
使いました。(翌朝、青空をバックに期待したのですが融けていました)。
紅白でおめでたい事があればいいのですが・・・。
では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:10898890
6点

風丸さん、みなさん、こんばんは〜♪
風丸さんの写真っていつも被写体も構図も素敵すぎます☆
被写体に出会う努力も構図も見習わないとですが、
今日は寒さにめげてさっそく撮影を断念しました…
こちらでは冬景色と呼べるようなものはあまりないのですが、
(今週雪が降りましたが翌朝きれいさっぱり溶けてました)
最近はまってたシクラメン撮りを貼らせて頂きます。
もっと構図考えて撮らないといかんよな〜と思いつつ…
書込番号:10898944
5点

風丸さん、みなさんお晩です。
昨日は 仙台市街地でも吹雪いていました{{(><)}}
そんなんで とても撮影に出掛けられないでいました。
そんなこんなで 1年半以上にもなるK20Dですが いまだ6Kショット。
それでも 近いうちにK-7をなんとかゲットしたいと思っています。
撮影は K20D+SMC F70-210mm(1〜3)、+Σ17-70mm(4)です。
いつも地球にやさしい 自転車+JR+徒歩 での撮影です (^^;
書込番号:10899015
11点

みなさま、丑三つ時にこんばんはです
当地福島も、昨日は久方ぶりの荒れ模様でした。
娘のピアノレッスン中に抜け出して
近くの公園で耐寒試験(ワタシの)を。
バッテリーは半分ぐらい入っていたんですが
ライブビューにすると落ちましたね。
通常撮影は問題なしでした。
さて今回は恐る恐るなので
K-7 + DA18-55WRで。
購入当初は、売っ払って違うレンズの足しに
とも思いましたが
こういう時には心強い相棒ですね。
書込番号:10899126
6点

風丸さん、こんにちわ。
こちらもまだまだ、冬の毎日です。今日は幾分?暖かくなりそうです。
春が訪れるまでは雪と戯れる毎日です・・・(T_T)
K−7ではありませんが、宜しくお願いします。(;з;)ゞ
書込番号:10899663
4点

みなさん、おはようございます。
今回もたくさんの投稿ありがとうございます。
冬景色、雪景色の撮影でK-7の耐候性能の高さを改めて実感しています。
それにしても、今回は特に素敵な作品が集まっているように思います。
これからが楽しみです!
社台マニアさん
ここは「とっておきシリーズ」社台マニアさんの指定席になったようです(笑)
>財布の中身が厳冬期続きです
漢だと思います。
真龍さん
こちらではありえないような光景に溜息をついています。
季節の光景ひとつとっても日本は広いですね。
画像から梅の香が漂ってきそうです。
RZV-500さん
神奈川も梅や菜の花の季節なのですね。
3、4枚目の光の芸術!美しいですね。
特に3枚は計ったように船にスポットライトが当っていますね。
potachさん
K-7の無事帰還、よかったですね。
これからの素敵な季節に間に合いましたね。
天候はいかがでしょうか?映像のお便り、お待ちしてますよ。
ネコチカットさん
前回のスレ、最後のレスにお返事してませんでした。ごめんなさい。
昨日は本当に寒かったですね。夜は坂道を登れない車で大渋滞でした。
この神社はもしかして?
海ちゅんさん
東京も降ったようですね。
きっと誰かが撮っていると思いました、投稿ありがとうございます。
冬をテーマの印象的な4枚、素敵ですよ。
ブルボン先頭さん
今回の寒波は日本全体を覆ったようですね。
冬の空気が十分伝わります。ありがとうございます。
猫と一緒さん
滋賀でもこんなに降るのですね。
一生懸命作られた雪だるまが可愛いです。
車での移動でしょうか?運転には十分気をつけてくださいね。
美のP!さん
ありがとうございます。
>久しぶりの雪にワクワクしていまい晩酌後の勢いでつい近所をカメラ散歩
してきてしまいました(子供みたいですが・・・)。
お気持ち、よくわかります。私もよくやりますよ。
おめでたい画像、感謝です。
Circulo Polarさん
私は構図やテクニックは何も学んでいないので、
とにかく素敵な被写体に出会えるように心がけています。
シクラメン、いいですねぇ。私もおととい撮ったばかりでした。
キラジージさん
昨日、あの吹雪の中青根温泉まで行ってきました。
帰りも凍結で怖かったですよ。
仙台は夕方から晴れたようですね。
どの冬景色も心に響く美しさですね。素敵な作品をありがとうございます。
b-_-dさん
K-7の耐寒性能は素晴らしいですが、LV時だけはバッテリーが心もとないですね。
私もキットレンズはお守りのようにして残しています。
でもb-_-dさんが普通のレンズでも撮影しているのがわかって嬉しいです(笑)
marumiya。さん
印象に残る3枚ですね。ありがとうございます。
タムロンとDA15でしょうか?
素敵な視点に感激しています。
作例は4枚とも蔵王の麓、青根温泉で昨日限り開催の「雪あかり」です。
CTEの影響で撮影時間帯毎の色の変化が大きく面白かったですよ。
書込番号:10899678
7点

風丸さん、皆さん、お早うございます。(・_・)(._.)
社台マニアさん
>こんな寒い晩は家の中でホットコーヒーでも飲みながら<ケーキ>でもどうでしょうか (゚▽゚*)ニパッ♪
私は、温泉です!!!(*^。^*)
1)南会津、<甲子温泉 大黒屋>石膏泉の肌に優しい温泉です。(*^。^*)
其れに、浴床からも温泉が湧き出てきます。最高!
2回目の訪問で、やっと湯船が撮れました。
2)信州上田、<室賀温泉 ささらの湯> 泉質は単純硫黄泉 PH値は8,99の保湿成分たっぷりの温泉です。
長野県の温泉は朝6時頃から営業している温泉が有りまして、風呂好きには大変ありがたいです。
3)そろそろ雪景色がないと怒られそうです。(*^。^*)
ラジュウム含有の鉱泉。地元の方の憩いの場所です。暖まりました(*^。^*)
4)南会津、大内宿です。
大内宿はやっぱり、<ネギ蕎麦> 冬の季節は初めての訪問です。
雪無し県からの訪問ですと、雪を見ますと興奮しっぱなしです。(*^。^*)
書込番号:10899834
4点

皆様こんにちは。
>>風丸さん
写真の神社は、山形県南陽市の熊野大社です。
屋根が萱葺きだったりして、見ごたえのある神社ですよ。
>>甘柿さん
大黒屋!私も行ったことあります!いい温泉ですよね。
でも岩湯は入ってなかったりします。次に行ったときは必ず入りたいです。
書込番号:10899905
3点


みなさんおはようございます。
写真を整理していたら冬の写真が出てきたので3枚ほど追加します。
1-3枚目 インダスター61L/Z
一つ前の書き込みは
1-3枚目 タムロン28-75
4枚目 インダスター61L/Z
書込番号:10900198
5点

風丸さん、みなさま、こんにちは。
風丸さんの迫力ある雪景色堪能させていただいています。
こちらでも、先日雪が積もりました。
ぶらっと散歩してきました。
たまたま昨日からブログにも掲載始めたところです。
大した写真ではありませんが・・・
書込番号:10900903
4点

こんにちは。いつもお世話様です。甲府も朝は氷点下3〜4度でかなりさぷ〜いです。
毎朝散歩で裏山に登っては気軽にK-7のシャッター押す毎日です。私の場合はお散歩写真です。
先日は少し雪が降りました。最近の写真です。
一枚目 道ばたの雪の中にふと見つけた赤い葉っぱです。赤いいい色に惹かれました。
CTEがはまります。FAマクロ50ミリ
二枚目 やはり山道にあった葉っぱです。CTEモロです。FAマクロ50ミリ
三枚目 青ゲラです。この時期には赤ゲラともに良く見られます。 シグマ135-400ミリ
四枚目 散歩道の中の風景です。こういうのが何故か好きです。 シグマ135-400ミリ
書込番号:10900968
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20DやK-7の撮像素子シフト式の手振れ補正機能に、よく助けられています。
これまで、レンズ側補正に比べると、古くても描写が好きな単焦点などでも補正が働いていいよなー、
ってくらいにしか、ペンタックスの焦点距離の入力ができる、ボディ側の補正の良さを
実感していなかったのですが、どうも手振れ補正の仕組みによって、得意とするブレ方への
効果が、けっこう違うのではないか?と考えるようになりました。
きっかけは、キヤノンが出したハイブリットIS搭載のレンズを調べていたことから始まります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
撮影距離による効果の違いについて
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/spec.html
それに対して、K20DのSR。ジャイロセンサーでボディの揺れを打ち消すように移動。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_02.html
光軸の青いラインと赤いラインに対しての素子の移動から、シフトブレも補正しているように見えます。
よく噂のような形で、ボディ側の補正は、ファインダで決めた構図と記録される画像がズレる、
なんて書き込みも目にしますが、私自身はボディ側とレンズ側の補正の両方を使用している実感として、
中望遠くらいまでの画角で、近距離の撮影を行う場合、シャッターを押すまで、
ファインダ内での詰めた構図と、記録される画像のズレが最も少ないのは、K-7だと感じています。
ファインダの視野率の正確さや精度も手伝ってか、糸一本のズレすら解るほどと感じます。
長い焦点距離で遠くの被写体を写す場合、確かに角度ブレの要素が大きいため、ファインダが
揺れるのかもしれませんが、標準域や広角域で主に使うことが多い私は、これまで不便を感じたことがありません。
ペンタックスのデジイチの手振れ補正って、近距離から中距離のブツ撮り(静体撮影)で、
妙に効果を発揮していると感じる時がありませんか?
今は、レンズメーカーからもKマウント用の補正内蔵レンズが出てきて、両方を試せる環境ですから、
もし、焦点距離や被写体までの距離で、補正効果の違いを感じる方がいらっしゃれば、お知らせください。
もしくは他社機を併用されていて、メーカーごとの仕組みの違いで、効果の違いを感じられている方も。
9点

同じ「撮像素子シフト式」の手振れ補正機構でも、コニミノとは、ちょっと仕組みが違うみたいですね。
『α-7 DIGITALの手ぶれ補正技術』
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_003.pdf
(PDF形式ですので、参照される場合はご注意ください)
ペンタックスのジャイロ式でボディの揺れを打ち消す方式とは違い、
どうも角度ブレを、補正しているようにも見えます。
今のソニーのαがどうかは解りませんが、私はこれまで、電磁誘導式や超音波レール移動式などの、
仕組みは違っていても、効果はほとんど同じなのかと感じていました。
一言で ボディ内蔵型 撮像素子シフト式手振れ補正機構 と言っても、よく調べると、
得意な補正効果が違っていそうです。
書込番号:10858727
5点

私は他社機ですと、キヤノンのEOS 20DとEF-S18-55mmISというレンズの組み合わせで、
レンズ側の補正も毎週仕事で使用しているのですが、近距離で小さめの美術品や絵画などを
撮影していると、どうもファインダの中で確認した構図と、撮影された画像の範囲が、
よくズレていることに気がつきます。補正をオフにすると、薄暗いところではブレますが、構図のズレは感じません。
ここのところの仕組みの違いがよく解らないのですが、補正機構の原理の違いで、
そういうことが起こるのでしょうか。
私は、望遠域で遠くの被写体を撮ることが少ないため、そちらの経験は足りず、まだイマイチ違いが解りません。
大量に同じような被写体を同じような距離で撮影していく中で、実感として感じたことが、
上で述べたような、K20DやK-7の近距離での手振れ補正効果は、妙に高い、ということでした。
これは、古いMFのレンズを使っている際でもよく感じています。
小型のレンズのほうが、カメラの傾き揺れが減るため、角度ブレが起こりにくい、ということも
関係しているのかもしれません。自分が所持しているPENTAX FA35mmF2やA50mm F1.7やF2が、
手持ち撮影でも、SRとの組み合わせで、非常に実用的なレンズに感じられます。
ここは個人的には、ペンタックスのデジイチの長所だと思うので、もっと多くの人に知ってほしいです。
小型な単焦点が多いレンズラインナップのペンタで、現在のSRは、けっこう理にかなっているのかな、とも感じます。
しばらくネットがあまり見られないので、御返事等、遅くなってしまうかもしれませんが、申し訳ありません。
書込番号:10858808
9点

MZ-LLさん こんばんは。
K−7とニコンのD700を使ってます。
感覚で良いのなら自分の意見を述べることはできます。
どちらも違いは感じません。
勿論ボディ内手ぶれ補正でも問題なくピンポイントでピントを合わせられますしね。
写真は2枚ともK20DにM☆400mmf4で絞り開放手持ち撮影したアオスジアゲハさんとモンキチョウさん。
どちらも目にピンポイントでピント合わせられてます。
書込番号:10858879
7点

ken-sanさん、さっそくのお書き込みと御写真と使用感、ありがとうございます!
私は特に、望遠域での撮影はよく解らないことが多いため、お知らせいただき嬉しいです。
御作例もありがとうございました。
>感覚で良いのなら自分の意見を述べることはできます。
>どちらも違いは感じません。
ブレの種類は実際の手持ち撮影では、ハッキリと分けられるものではないらしいため、
むしろ、感覚的な御意見がありがたいです! 私は機械や技術方面にはいたって弱いため、
数値上のデータなどよりも、そういった使用感の御情報が、なにより嬉しいです。
私も200mmほどの望遠域では、特にファインダが揺れて困ったことは無いのですが、400mmのレンズの
御写真で、これだけしっかり写されているということは、経験も含めた「腕」があることが、
機材の仕組みの微妙な違いなどは、ほとんど関係なくなる、ということかもしれませんね。
私にはとても撮れない空飛ぶ昆虫の、素敵な御写真、ありがとうございました!
私も、実際には小型の明るい単焦点でレンズ側の補正を試したことは無いので
(まだそういうレンズが発売されていない?)、ほぼ同条件での使用感の対比ではないのです。
感覚的に、近距離の撮影をしていると、K20DやK-7では、補正効果が高いなぁ、と感じます。
EOSで使っているISレンズが、標準域のエントリーレンズであることも、関係しているのかもしれません。
レスと御意見と御写真、ありがとうございました!
書込番号:10858947
3点

ken-sanさんへのレスの追記です。
御写真、もう一度、ゆっくりと拝見させていただいたのですが、色合いが非常に綺麗なことはもちろん、
蝶だけでなく、両方とも画面の中で、ポイントとなる植物がしっかりと解像され、早いSSでも
微ブレが起きていないなぁ、と感じました。
御写真の中で考えれば、花や右の茎は脇役かもしれませんが、そちらがしっかり描写されていることで、
画面に臨場感が出ますね。手持ち撮影ですと、構図の自由度も高く、そこに手振れ補正が加わると、
ますます撮りやすくなるかもしれませんね。門外漢ですので、個人的な感想ですいません。
御写真と御意見、ありがとうございました!
書込番号:10858996
3点

私は動いている生物は、腕が無いこともあって、あまり撮らないのですが、望遠レンズの、
遠くにある物が大きく写る、あの感覚はとても好きです。
あまり使わないくせに、歴代のペンタックスの望遠ズームはけっこう持っています。
この被写体は、新宿のフォーラムやカメラ店に行った際に、試し撮りするのに使われる方も
多いのではないでしょうか? K20Dで、JPEG 2M☆1の低画素・高圧縮の撮って出しですが、
明るい場所では圧縮ノイズも少なく、しっかり解像してくれます。
レンズは久々に使った、DA55-200mmです。
ペンタックスのサイトやカタログでのSRの解説どおり、微ブレも減らしてくれていると感じます。
書込番号:10859095
4点

自己レスを重ねてしまいますが、、
上の新宿で撮影した画像、FSはたしか+2くらいだと記憶しています。
あと、こういった被写体のせいもあるかもしれませんが、
ファインダの中で像が揺れて困るようなことは、望遠域でも無かったです。
前に、300mmに1.4倍のテレコンを付けて、自転車に乗ったまま、止まって
後ろを振り返った状態で、満月を撮ろうとしたら、ファインダが揺れて、大変でした。
ああ、これがファインダが揺れるってことなんだ、って。
でも、前を向いて、ちゃんとカメラ(その時もたしかK20Dでした)を構えれば、
とくに困りませんでした。変な姿勢の時は、確かに望遠域でファインダは揺れますね。
書込番号:10859165
3点

お恥ずかしい、また自己レスで訂正です。。。ほんと、すみません。
こちらのスレッドを読まれているペンタユーザーの方々は、すでにお気づきだと思いますが、
>「DA55-200mm」
ではなくて、「DA50-200mm」ですね。間違えてしまってごめんなさい。
持っていないくせに、DA55-300mmとワイド端の数字がごっちゃになってしまって…。
なので、左の画像下のキャプションも、「DA50-200mm 50mm時」が正しいです。
失礼いたしました。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:10859206
3点

>> ファインダ内での詰めた構図と、記録される画像のズレが最も少ないのは、K-7だと感じています。
勘違いでは?
センサーシフト方式だと原理的にずれますよね。
書込番号:10859382
10点

>センサーシフト方式だと原理的にずれますよね。
そこは関係ないです。
書込番号:10859403
11点

今、ちょうど同じキットレンズで条件を揃えて、手ぶれの補正の傾向を試してみましたよ。
寝る前にもう一度、こちらを覗いてみてよかったです。
kuma_san_A1さん、お書き込みありがとうございます。
>MZ-LLさんの誤解ですね。
たしかに、レンズ名を50-200mmを55mmはじまりで表記してしまいました。お恥ずかしい限りです。
私は慌てもので、勘違いが多いので、よく再確認をするようにしています。仕事でも書き込みでも。
そして、今、布団の中で、K-7にも18-55mmのキットレンズをつけて、30cmほどの被写体へ、
わざといろんなブレの仕方をさせながら、何枚か撮影してみました。
レンズの条件が揃っていない状態では、EOS 20Dとの違いは試したのですが、それでは、
正確な結果にならないと感じたからです。
結論から言えば、やはり、ペンタックスの今のSRは、シフト成分を含むブレを、
打ち消す能力が高い、と感じました。もちろん、素子が光軸の最後の部分で受光、結像している以上、
角度ブレも補正できるのですが、浮遊した素子を、ジャイロで一定に保つ方式なので、
微妙な上下左右へのボディの揺れ(レンズとボディの角度がある程度一定状態で)での
補正が、角度を付けて揺らした際と比べると、顕著に高いです。
できれば、同じAPSで中級機くらいの重さで、キットレンズで、EOSを横に置いて、
何度も撮り比べてみれば、ハッキリすると思いますよ。
EOS 20DとEF-S18-55mmISの組み合わせで、近いモノを撮る時、ファインダの中でも、
角度が付いた時のブレが、補正されて止まるのが、ハッキリと解ります。
なんでも、自分で確かめてみるものですね。
書込番号:10859459
4点

位置ぶれ(シフトぶれ)を検出するセンサーを搭載していないシステムでその補正量を演算することが不可能なのです。
書込番号:10859467
16点

>delphianさん
お書き込みありがとうございます。
>センサーシフト方式だと原理的にずれますよね。
いえいえ、こちらのほうは、これまでもう、数限りないくらいに試してきました。
結局、シャッターを切る瞬間まで、見ている像に対して、たとえボディがわずかに揺れても、
浮遊しているセンサーが、ジャイロセンサーで、一定の位置で止まってくれていることが、
ファインダ内で詰めた構図と、ほぼ同じ像を、記録する要因になっているのではないか、と感じます。
また時間がある時に、あらためて書きます。
もちろん、ある程度、被写体までの距離が近く、標準域から70mm程度の中望遠くらいまでしか、
試していないので、すべてでそうなるわけでは無いと思います。
効果が高いはずの、超広角域では、結果が解りやすい被写体が無いので、試していません。
私が普段、仕事でもプライベートでもよく撮る、あまり大きくない対象物を、近い距離で撮る際に、
非常に、ファインダの中での確認と、記録した画像の誤差が少ないことに、驚かされています。
ぜひ、疑問に思われる方々は、K-7で試してみてください。
視野率がほぼ完全な100%であるK-7は、その誤差が少ないことが、より解りやすいですよ。
書込番号:10859468
5点

>浮遊しているセンサーが、ジャイロセンサーで、一定の位置で止まってくれていることが、
動作の理解がまったく間違っています。
また、超広角では像面位置により必要補正量(中心より端のほうが多く動く必要がある)が異なります(補正ターゲットは角度のぶれなので)。
書込番号:10859482
12点

位置センサーは、搭載しているみたいですよ。
あまり難しく考えずとも、K20DのSRの構造を見れば、レンズの真ん中を通っていない、
光軸の方向で、一定の位置を保った素子が、受光しているのが解ると思うのですが。
かえって知識があったり、情報を集められたりすると、混乱したり、誤解したりするのでしょうか?
そりゃ、イメージサークルの中で、素子が動ける範囲の補正ですから、
シフトブレ(位置ブレ)を完全に補正できるのは、ごくわずかな揺れだけだと思います。
残りは、角度ブレの補正でしょう。
K-7、お持ちであれば、実際に上下左右に平行に小さく揺すりながら、撮影してみて、
試されると良いと思います。
でも、改めて、いろんなことを調べられたのは、kuma_san_A1さんのおかげです。
調べたり書いたりは大変ですけど、けっこう感謝しているんですよ。
このスレッドを立てたのも、他社板でいただいたレスがきっかけですし。
イメージサークル内で、ジャイロで位置を保って動かせることがポイントです。
その構造を、カメラのボディ側が三脚等で固定されている時に、逆の方式で応用したのが、
ライブビュー使用時の、位置微調整機能だと思います。こちらは±1mmの調整ができますから、
少なくとも、1mmや合わせて2mmの、手持ちの際の位置ブレというか小さな揺れは、補正してくれていそうです。
とにかく、お試しあれ!
書込番号:10859491
3点

広角域のことを、書いていただき、ありがとうございました。
いずれ、機会があれば、試してみたいと思います。
とにかく、私が撮っているような大きさの被写体で、ブレや揺れのテストをしてみてください。
レンズ内ISは、角度が付いた時に、本当にファインダの中でブレが止まっているので、
それも、あらためてビックリしました。標準域では、普段はあまり効果を実感できないですので。
それでは、おやすみなさい。
これ以降のレスは少し遅れます。
書込番号:10859503
1点

>ジャイロで位置を保って
だから、「ジャイロ」は位置センサーではないのです。
なお、「位置を測っている」に相当するのは像面の制御のためのもので位置ぶれ検出のためのGセンサーではありません。
ミノルタ->コニカミノルタ->SONYのは圧電アクチュエーターで動作するので、電源オン時の初期化(センターだし)の後はフィードフォワードで制御できますが、PENTAXのSRは像面の位置を知るセンサーを使ってフィードバックで制御することが必須です。
書込番号:10859511
11点

あのー、、K20DのSRの解説で、ジャイロセンサーと位置センサーのコンビネーションで補正するって、
ハッキリ書いてありますけど…。
私も、ジャイロが位置センサーであるなんて、思ってないですよ。
ジャイロはジャイロでしょう。
書込番号:10859518
1点

だめだ!理解してもらえない。
SRは3点ボールに押し付ける形の電磁駆動なのでイメージセンサのセンタリング位置、および補正動作位置を「位置センサー(これはカメラのぶれ検知のためではありません)」によって知る必要があります。
ASは圧電アクチュエーターが摩擦力で動作するものなので初期化でイメージセンサの位置をセンタリングしたら駆動ステップ数で動きを制御できるためイメージセンサ位置を知るためのセンサーが必要ありません。
これらは手ぶれ補正システム全体の実現アプローチの違いによるものです。
書込番号:10859535
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
K-7の功罪は様々あろうかと思いますが、
発表当初から私の心を鷲掴みにしたこのサイズのおかげで、
常用レンズのラインナップに相当な異変が起きています。
以前は重厚長大なレンズ志向が強く、サンニッパやロクヨン、
大口径ズームレンズに憧れを抱いていたものでしたが、
最近はボディに合わせてよりコンパクトな単焦点ばかり使うようになっています。
みなさんは、K-7のボディを購入されてから使用するレンズに変化などありましたでしょうか?
「気がつくと装着している」そんなレンズはありますでしょうか?
1本でも複数でもけっこうですから、そんなとっておきのレンズと作例などご紹介いただけたら嬉しいです。
私の場合は、
DA15Limited
風景写真のメインレンズ。スペシャル素敵な描写をするわけではありませんが、
歪曲の少ない端正な写りと、圧倒的なコンパクトさで常用しています。
街撮りにも持ち出したくなるK-7とベストマッチの一本です。
FA31Limited
まだまだ正体の掴めない奥深いレンズ。
シグマ30と比較写真を撮った際にその色表現の違いに驚愕しました。
「レンズによる色乗りの違いなんて神話」と思っていた私にショックを与えました。
FA77Limited
「なな」に「なな」という呪文のようにお気に入りの写真を提供してくれる、
私的には最強レンズです。
FA135
望遠はこれ1本と割り切らせてくれた経済的に救世主的なレンズ。
☆系望遠&望遠ズームへの欲望を見事に断ち切ってくれました。
ここ一ヶ月の撮影状況を振り返ると、
90%の撮影はこの4本で済ませています。
何でも撮れてしまうんじゃないかと錯覚させてくれる4本が小さなカメラバックに、
ボディと共に収まって、どこに行くにも不安も不便も感じません。
ただし贅沢な悩みがひとつ。
お留守番が多くなったとは言え、他のレンズもお気に入りで物欲が全く湧かなくなってしまいました。
物欲は写欲へつながると思っているのでこれは危険です。
メーカーには物欲を刺激してくれるような新レンズをどんどん開発してほしいですね
25点

風丸さん みなさん こんばんは
現在のとっておきレンズは二本です。現在の主力でもあります。
タムロン 272E このレンズ近接でも遠景でも非常に優れた描写だと思います。
ペンタックス FA77Lim 説明不要の名玉だと思います。
書込番号:10857926
9点

ほぼ皆さんと一緒かな?
DA★55F1.4SDMも好きです。
稼働率はこいつが高いですね。
大体、FA31、DA★55、FA77 or タム90、FA135辺りですかね?
バズーカ砲はキヤノンを卒業して以来、買っていませんし、高倍率ズームはニコンD90にお任せ状態です。
K-7には、単焦点が似合うと思います。
書込番号:10858058
2点

風丸さん、こんばんは。
K-7のコンパクトさ、コンパクトな単焦点にもぴったりですよね。
私も確かに単焦点ばかりを付けているような気がします。
FA77mmにFA35mm、そしてDA15mmでしょうか。
たまにRIKENON50mmでMF楽しむこともあります。
今回はK-7購入後にってことで、追加した2本のレンズを。
これまではシグマ17-70mmを常用レンズとして使ってて、
17mm側でF2.8、そして70mmまで、でもって簡易マクロもと、
重宝して使用してきました。
たまたま掘り出し物見つけまして、ここに28-70mmF2.8を追加しました。
子供追いかける時は、やはりズームレンズが便利なので、
屋内メインの時はF2.8通しを、屋外メインは17mm広角をと使い分けたいと思ってます。
そして残りの1本は、風丸さんと同じくDA15mmですねぇ。
こちらはコレだけコンパクトで15mmという広角、でもって収差も少ないと、
ほんとスゴイレンズだと思います。
これを使えるのもPENTAXの利点ではないかと言っても言い過ぎではないような(^o^;
次の1本はDA★55mmを考えていたんですが、DA★28mmなんてのが出るようであれば・・・
今回のCBでDA★55mmが入らなかったのが良かったのか悪かったのか(^o^;
まだしばらくレンズ欲は捨てれそうにありません(爆
K-7+PENTAX DA15mmF4ED AL Limited
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-45.html
K-7+SIGMA28-70mm F2.8 EX DG
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-44.html
書込番号:10858067
10点

風丸さん、みなさん こんばんは
現在の私のメインレンズで撮影したものを紹介します。
1枚目はDA10-17mmです。
魚眼レンズ故にひずみは大きいですが、何といっても
画角の広がりは素晴らしいです。
2枚目はDA★55mmです。
pentaxレンズ初のabcコーティングにより、
ゴースト、フレアが少なく、よりクリアーな画が得られます。
3枚目はDA★300mmです。
羽ばたく翼の動きの瞬間を見事な解像度でとらえてしまう、恐ろしいレンズです。
実はまだほしいレンズがたくさんあるんですよ。
お金がたまるまで、他のレンズはしばらくお預けです。
書込番号:10858242
13点

風丸さん みなさん、こんばんは。
いつも素敵な作品と素敵なお題ですね。
私の場合は、FA☆24mmF2.0の使用が多いようなきがします。
星野写真だと中央付近の発色がアンバー系に偏るのですが、それ以外は重宝しています。
1枚目 夕暮れ時 2方向をパノラマ合成
2枚目 1枚目のその後 比較明で合成した2方向をパノラマ合成
3枚目 昨年の日食
4枚目 今年の月食
それにしても、小細工ばかりしてる。(笑)
書込番号:10858254
6点

風丸さん 皆さんこんばんは
先月からのキャッシュバックキャンペーンにつられて、とうとう買ってしまいました。
まだまだ、試し撮り段階ですが画像を貼らせていただきます。
画像1.びわ湖湖畔の菜の花畑と比良山(滋賀県守山市なぎさ公園)
画像2.びわ湖湖畔の菜の花畑(滋賀県守山市なぎさ公園)
画像3.雪と氷結(奈良県川上村御船川)
画像4.雪木立(滋賀県高島市マキノ町)
書込番号:10858278
6点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
また先日は、K7かFA77購入のアドバイスありがとうございました。
結局FA77を購入したので、K10Dでの参加をさせて下さい。
@TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3
広角から望遠まで幅広くカバーしてくれるので、大変使い勝手がいいです。
標準ズームとして、普段カメラに付けています。
APENTAX DFA100mm Macro F2.8
花撮りから風景まで使えるお気に入りの一つです。
BPENTAX DA10-17mm FISH-EYE
ronjinさんのおっしゃる通り、素晴らしい画角の広がりで、撮ってて楽しいレンズ
です。
CPENTAX FA77mm Limited
まだ、買ったばかりで、使い込んでいませんが、ぞっこんです。
後は、まだ持っていませんが、FA31 Limitedが気になっています。
書込番号:10858413
3点

雪山での撮影がメインなので、小型軽量で防塵防滴必須
という使い方からの必要性でキットレンズコレクターです。
でも、手頃な価格で他に比類のない存在。
左から、DA18-55WR DA50-200WR DA21 DA21で撮影。
もちろん、DA21をつけたK-7の可愛らしい凝縮感もお気に入り。
普段は、DA21つけっぱなしでカバンにほうりこんでます。
書込番号:10858414
7点

いやいや、皆さん素晴らしいの一言。参りました。
私はAFならFA43mm、マニュアルならM50mmF1.2です。作例は後程。
それにしても皆さん素晴らしい。
価格コム写真館希望。
書込番号:10858436
1点

こんばんは。
風丸さんも超望遠レンズに興味を持たれた次期もあったんですね。
超望遠レンズも良いですよ。
K−7にM☆400mmf4で手持ち撮影したオオハクチョウさん。
2枚目はK−7にM☆800mmf6.7で撮影したハクセキレイさん。
グッドタイミングでした。
3枚目はK−7にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したモズさん。
ミラーレンズのリングボケも大好きです。
風丸さんも超望遠どうですか(^^)。
書込番号:10858479
6点

風丸さん
とっておきシリーズ、いつも楽しみに拝見しています。その影響か(CBキャンペーンの延長を知らず)3日前にk-7を買ってしましいました。
作例はいずれもK100Dsによるものですが、お気に入りのレンズは多くてなかなか絞るのは難しいですね。
<便利な常用レンズなら>TAMRON_A16_17-50mm
お手頃値段なのに写りがよいと思います。特に色乗りはPENTAXユーザ好みじゃないでしょうか。作例は猫ですが、青色の写りが深くて気に入っています。
<写真を撮りたくて持ち歩くなら>DA★50-135mm
作例はちょっとブレ気味ですが、これまた色乗りが気に入ってます。画角も1本で色々遊べて、手持ちでウロウロするのが可能な限界の重さ。楽しい1本です。
<とにかく持って出かけるなら>FA43mmLim
ファンの多いレンズだと思いますが、持ち歩けば持ち歩くほど、その訳がわかる気がする一本。ツァイスプラナー50mmと出番を2分していますが、遠景ならFA43でしょう。
他のみなさんのお気に入りレンズのコメントが楽しみです。
書込番号:10858505
5点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
僕はK-7で一眼デビューのため、まだ自分の中で固まった
持ち出しレンズというほどのものはないですね〜。
K-xを買ってからはK-7は重めのレンズ担当になることが増えました。
レンズについては増殖が急すぎて、どれもお気に入りで
出かける時に迷うことが多いです。
選びきれなかったので、猫の写真で4本選んでみました。
FA31 limited:オールマイティに何でもこなせる素晴らしいレンズ。
料理撮りやスナップに使うことが多いです。
FA77と共に最初に買った一眼レンズです、贅沢ですね〜、我ながら。
FA77 limited:質感も軽さも描写も全てがお気に入りです。
最近ちょっと持ち出し回数が減ったので
(というかいつもカバンに入れてはいるのですが
レンズ交換をしないままのことが多いので)強化月間行きたいです。
FA135:頻繁に持ち出すわけではないですが、キレのある絵が撮れていいですね。
ちょっとくっきり目に写したいポートレートにも威力を発揮してくれます。
タムロン90mmマクロ(272E):マクロはこれしか持ってないので、
必然的に接写したいときはこれを持ち出します。
ピントの合ったところのシャープさと柔らかなボケは最高です。
DAレンズが出なかったので、後日DAレンズ版を書かせて頂くかもです。
書込番号:10858521
4点

風丸さん、こんばんは。
K10DメインからK-7メインに変わりましたが、とっておきのレンズに変更はありませんね。
FA☆Macro200mmF4、FA31mmF1.8、FA77mmF1.8というところです。
特にFA☆Macro200mmF4はマクロ撮りには相変わらず欠かせません。
K-7でも切れ味鋭いレンズです。
書込番号:10858644
9点

風丸さん、こんばんは。
DSを使っていたころはパンケーキセットとアポランター90がメインでしたが、
最近では程良い大きさのDA35 Limited、DA☆55、FA77 Limitedの3本がメインですね。
この中でどれか1本を付けっぱなしで撮影することが多いです。
その時の気分でどれか1本付けっぱなしで、画角や場面はお構いなしに撮ることが多いですが、
強いて言うなら、
万能選手のDA35 Limited、ブツ撮りやご飯写真ならこれ。
森の撮影はクリアでシャープなDA☆55、花はなめらかなボケ味のFA77 Limited。
ってところでしょうか。
書込番号:10858941
3点

イロモノレンズ好きなもので。
一枚目は、ウクライナから来た ARAX35。
前回の円高の折に購入。
tilt撮影時はファインダーでのピント合わせがむつかしかったんで
ライブビューは様様です。
事後のレタッチとは違って、思いどおりにならない被写界深度がイカします。
二枚目はコシナーの20MM。
コーティングがアレだったり
いろんなところがアレだったりしますが
そのゆるさがお気に入り。
そのほか、ロシアのインダスター61とかDA10-17とか。
出番が多いのは、M50/1.4、M85/2.0ですかねぇ。
書込番号:10859090
3点

風丸さん 皆さん今晩は
私が普段持ち歩くレンズはDA21,DA70,DFA100(もしくはDA55-300)です
K10ではタムロンの28-300で全てまかなっていました,と言うより此のレンズしか持っていなかった(汗)
最近は中望より広角の画を撮る様に成ったせいかDA21が主体になってます(持ち歩きやすいからかも!!)
DA15も持っているのですが使いこなせていません(汗)
一枚目から三枚目まではDA21
四枚目はDA55-300
なぜか夜景ばかりですが??
書込番号:10859214
6点

風丸さん、皆さん
さすが、単焦点レンズコレクターの皆様(笑)。とっておきの画が並んでますね。
マジで刺激になります。
私はFA31が一番好きです。
子供が遊んでいるのを撮るときはFA77が多いかな、距離も取れるので。
あとDA21もたまに良い画を出すので旅行では必携です。
マクロは、DFA100買ってからこれしか使う気になれません。
これって、全部K10Dです。ご勘弁を。
書込番号:10860437
8点

風丸さん、こんにちは
いつも素晴らしい写真を拝見させていただきありがとうございます。
K-7ではありませんが、お気に入りのレンズということで出てきました。
私のお気に入りは、アポランター90とディスタゴン25の2本です。
なぜかMFレンズの楽しさにハマってほとんどアポラン90しか使わない状態になり、
最近ディスタゴンを追加しました。
どちらも非常にいい描写をしてくれる素晴らしいレンズだと思います。
拙い作例ですが、この2本で撮ったものを貼らせていただきます。
書込番号:10860787
7点

みなさん、こんにちは。
たくさんの「とっておきレンズ」ありがとうございます。
流石にお気に入りのレンズで撮影された作品は力作揃いで目の保養をさせてもらっています。
真龍さん
272EとFA77、私は77を我慢するために272Eを使用していた経緯がありますので、
とてもお気持ちがわかります。
新しい100マクロWRも気になりますが、272Eがある限り目移りはしないでしょうね。
自称敏腕コンサルタントさん
DA★55F1.4SDM、愛用されている方は多いみたいですね。
私はシグマの50F1.4を購入したので描写に不満はないのですが、
防塵防滴とコンパクトなサイズが羨ましいところです。
やむ1さん
F2.8通しの標準レンズって、実はフイルム時代から一度も手にしたことがありません。
欲しいと思いながら、なぜか縁のなかったレンズです。
仰るとおり、DA15のコンパクトさはボディのサイズと相まってペンタの特権でしょうね。
ronjinさん
DA10-17mm、私の常連カルテットからは漏れてしまいましたが私も大好きなレンズです。
特に超広角でありながら広角臭さを消したいときに重宝する不思議レンズでもあります。
望遠の明るいレンズを欲しい時期もありましたが、今は体力がついていきません(笑)
あまぶんさん
FA☆24mmF2.0、このレンズも中古コーナーなどで見かけると気になるレンズです。
DA☆の素晴らしさは理解していますがデザイン的にはF☆やFA☆が好みだったりします。
新甲賀忍者さん
DA★ 60mm-250mmと新甲賀忍者さんとの組み合わせは鬼に金棒ですね。
ロードマップに乗った頃はとても気になるレンズでした。
いつの間にか500g以上のレンズは許容できなくなった自分を恨みたいです(笑)
それにしても、もう菜の花ですか!!驚きです。
天狗党さん
高倍率ズームは便利だろうなぁと思いつつ、縁がなかったジャンルです。
77でFA Limitedの魅力にはまると31が気になるのは当然かと思います。
期待を裏切らない、いや遥かに上回るレンズです(と 押してみる 笑)
★★★BINさん
K-7購入時、悪天候用にとレンズキットで購入しました。
残念ながら今のところ出番がほとんどありません。
でも、前二世代から大きく進歩した質感やWRは魅力です。
そのうち、これ一本だけで撮影に出かけてみようと考えています。
ffan930さん
本当に、いつもに増して素敵な作品が集まって感謝しています。
作例、特にM50mmF1.2!是非拝見したいです。
よろしくお願いします。
ken-sanさん
ken-sanさんの囁きは悪魔の囁きに聴こえます(笑)
大砲に憧れた時期は確かにありました。
今は体力的に諦めています…コンパクトなミラーレンズには後ろ髪を引かれますが。
moritioさん
K-7の購入、おめでとうございます。楽しんでくださいね。
タムロンの17-50mmはDA16-45購入の際に最後まで悩んだ一本でした。いいレンズですよね。
DA☆ズームの中でもピカイチの描写性能と言われる50-135mmも気になります。
今の私には重量オーバーですが。
Circulo Polarさん
FAの3本!一緒ですね。
私にとっても珠玉の3本です。どこに行くにもこれだけは持っていきたいですね。
DA版もお待ちしていますね!
かずぃさん
FA☆Macro200mmF4!私には馴染みの浅いレンズでしたが、作品に目から鱗です。
フォト蔵、おじゃましましたが素晴らしい描写ですね。
ありがとうございました。
XR-500さん
お気に入りのレンズって画角だけじゃなくて、そのレンズの味みたいなもので、
撮りたい被写体が自ずと色分けされていくような気がします。
レンズ交換が前提の一眼レフの醍醐味なんでしょうね。
b-_-dさん
う〜〜ん やばそうな世界ですね(笑)
特にARAX35って激ヤバです。
DA10-17の名前から後はホッとしましたが、その前が際物揃いですね。
RZV-500さん
コンパクトなDA単焦点と望遠の組み合わせですね!
DA21の画角は使いやすそうですね。
DA15も難しく考えずに同じように撮ってみてはいかがでしょうか。
Crashworthinessさん
やはり単焦点メインとなると、3〜4本でカバーというケースが多いのでしょうね。
その中で、特にお気に入りがみなさんそれぞれの個性があって興味深く拝見しています。
2枚目の31の描写、痺れますね。
XIANさん
アポランター90を愛用されている方って多いですよね。
その魅力に惹きつけられるのも頷ける作品ですね。
まだ現物にお目にかかったことがありません。目の毒なのでこれからも出会いませんように!(笑)
作例は同じく15 31 77 135です。
書込番号:10861839
7点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
正式発表がありましたね。
http://www.pentax.jp/japan/info/200911cashback/
対象範囲は変わらずです。
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM も含めてほしいです・・・
3点

すべての道はローマから敷設さんへ。
了解です。
しかし、先立つ物が ・・・・
書込番号:10857040
0点

情報ありがとうございます。 (^o^)/
FA77 Limiを買ったばかりですが、3月末までCBが延長になったのなら、K7購入も
現実的になってきました。
書込番号:10857052
0点

正式発表されましたね。
すべての道はローマから敷設さん、私もそれを・・・
DA★55mmが含まれてたら、即ポチするところなんですけどね。
半分の価格でもいいのに・・・・
もちっとお金貯めないといけません。他のに消えるかもですが(^o^;
書込番号:10857337
0点

今晩わ
>すべての道はローマから敷設さん
>正式発表がありましたね
僕は発売日に買いましたが[PENTAX K-7]をもう半年以上使っているので
キャッシャバック金額を含めその金額分は取り返したと思っていますが
[PENTAX K-7]がもう一機欲しくなる金額ですね・・・ (。-ω-)ァァ
それよりも先に[FA77mmF1.8 Limited]を買わなきゃ・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10857365
0点

ホヤさんはえらいです。ユーザに優しく前もっての情報を流してくれる。
(カメラではありませんが、iPhoneのキャンペーンには泣かされました。)
K-7急ぎ明日にでも購入しようと思っていたのですが、もう少し購入延期とします。
最近の価格コムでの価格変動を見ていると、キャンペーン終了間近だったせいなのか、値上がり傾向にありましたが、また下がりはじめることを期待しています。
書込番号:10858481
1点

書き込もうと思ったら、既に書き込み済でしたか。
情報早いっすね。(笑)
645も、何らかのキャッシュバックとかやってくれたら嬉しいな。
書込番号:10859282
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前、K20を紛失して嘆きコメント&K−7とK−xの購入について質問した
者です。
その節は温かい言葉をかけていただき、また、アドバイスいただきありがとう
ございました^^
実はあの後イベントで急遽パナのLUMIX DMC−FZ38を購入してしまっ
たので直ぐには買えなかったんですが、今回キャッシュBもやっていて目標ま
で価格が下がったので思い切ってK−7を購入しました!
昨日、本体より前に(笑)購入してあった拡大アイカップ等…備品を装着して、
本体が届くまでのイメトレ中に勢い余って(笑)新調してしまった三脚を取り
出してきました♪(笑)
近所から見える富士の撮影に挑みたいと思います^^
5点

はじめまして 煌めきのジュリエッタ。さん。
K-7ご購入おめでとうございます!
冬の富士山の良い写真が撮れたら UPをお願いします。
書込番号:10856847
0点

煌めきのジュリエッタ。さん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。
キャシュバックも延期され、だいぶ値もこなれてきて、
買いやすくなってきましたよねぇ。
K-7、ホント撮ってて楽しいモデルだと思います。
K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
K20Dと一緒にレンズも無くされたとのこと、
今回は何のレンズを選択されましたでしょうか?
好きなレンズを見つけるのも、コンデジとは違った楽しみですよね。
K-7で撮った富士山の写真引っ張り出してきました。
書込番号:10856877
3点

煌めきのジュリエッタ。さん
K-7購入おめでとうございます。
キャッシュバックを含めるとかなりお得なお買い物でしたね。
K20Dと比べると色々な機能が追加されていますので、徐々に
使いこなしていってください。
私も元旦に撮った富士の写真を貼っておきます。
書込番号:10857898
4点

こんばんは。 お返事が遅れて申し訳ありません!
>sasabeさん
レスありがとうございます♪
撮影できたらupしたいと思います^^
>やむ1さん
レスありがとうございます♪
富士の写真もとても素敵ですね! 夜の富士ってまた雰囲気が違って好きです〜。
私もこんな風にいつか!!(笑)
サイトお邪魔させていただきました^^
私はFA35mmF2ALが一番使用頻度が高いレンズなのでとても勉強になります!
実は、紛失したレンズの中にFA35mmF2ALもありまして(泣)、近々このレンズ
を再び購入する予定ですf^^;
他にも欲しいレンズがあるんですが、このレンズが無いと落ち着かないというか…(笑)
>ronjinさん
レスありがとうございます♪
富士の写真ありがとうございます^^ 元旦に富士のテッペンから昇る初日の出を
ご覧になったんですね! ファインダー越しに見る富士の日の出、素敵だろうなぁ。
来年頑張ります!(笑)
書込番号:10877685
0点

今、使用説明書と格闘中なので(笑)、撮り始めたらまたお邪魔
させていただきます^^
ありがとうございました!
書込番号:10877709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





