
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年1月20日 08:49 |
![]() |
437 | 68 | 2010年1月31日 22:51 |
![]() |
30 | 16 | 2010年1月13日 12:38 |
![]() |
84 | 33 | 2010年1月13日 22:34 |
![]() |
45 | 4 | 2010年1月15日 23:06 |
![]() |
84 | 54 | 2010年1月15日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
池袋ビックでレンズキットを購入しました。
115000円 + 20%(実質92000円)です。
店頭価格が144800円となっていたので最初は希望額までは下がらないかもと思っていましたが、ヤマダとも往復し、だいぶ希望額に近くしてもらえたので満足です。
SDカード、液晶保護フィルム、レンズフィルター(チビ怪獣どもがレンズを触ろう触ろうとするので)もポイントで購入しました。
皆さんの過去の口コミをだいぶ参考にさせて頂きました、ありがとうございます。
4点

大分お安く購入できて良かったですね。
私が買った価格ですと、差額でK-xが買えてしまいます。
早まったかな?
書込番号:10806567
0点

キラキラ金魚さん、こんにちは。
K-7購入おめでとうございます。かなりお安く購入できましたね。
私は発売日と同時に購入しましたので、ボディだけで・・・・
K-7でのデジイチライフ楽しんでくださいねぇ。
いい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:10806688
0点

ronjinさん、やむ1さん
返信ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーンもあるのでさらにお得感があり満足しています。
学生の頃に買ったCanonのフィルム一眼をずっと使っていたので、
デジタルカメラ(コンデジを含め)を所有するのは初めてです。
ずいぶん多機能なんだなぁと関心しています。
これから子供たちや風景など、K-7で楽しく撮影していこうと思います。
書込番号:10811642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
全国的に冷え込んだ一週間だったようですね。
今日、念願かなって初めて山形蔵王へ樹氷を撮りにいってきました。
夕刻から樹氷がライトアップされる夜間まで撮影することができました。
と言うわけで、全国各地の「冬景色」を見せてください!
今日の蔵王山頂付近は寒暖計が氷点下13度以下を示していました。
吹きすさぶ雪の中、レンズをとっかえひっかえ約2時間ほどの屋外撮影でしたが、
K-7は何事もなかったかのように撮影をこなしてくれました。
本当に頼りになる相棒です。
作例1枚目
到着時の樹氷源、標高1600mくらいです。DA15Limited
作例2枚目
夕暮れ、視界が晴れた一瞬です。DA15Limited
作例3枚目
樹氷のライトアップ。今にもモンスターが動き出しそうでした。DA15Limited
作例4枚目
ロープウェイ駅にて。FA31Limited
26点

風丸さん今晩わ
>全国各地の「冬景色」を見せてください!
昨日の関西は太陽の当たる場所では小春日和を思わせる状況でした (^ー゚从)
地球内では狭い日本でも、日本海側は天候が荒れている所もあるそうで
<ウオッカ>でも飲んで温まって戴いてもらいたいものです (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10795022
13点

風丸さん、こんばんは。
いつも楽しいスレありがとうございます。
蔵王の樹氷すごいですねぇ、やっぱ規模が違う!!
1,2枚目、なんか不思議な世界ですね、ちょっと普通では味わえませんね。
貴重な写真を拝見させていただきました。
先週になるのですが、蓼科にスキーに行ってきました。
子供にスキー教えるのがメインで、カメラはゲレンデには持っていかなかったのですが、
スキー終わって駐車場に戻ると、綺麗な夕焼けが見えたので、
K-7にシグマ28-70mmF2.8付けて持ち出しました。
気温はマイナス10度近くだったと思いますが、K-7は問題無く動作してくれました。
ロープウェイ登った山頂では、すっごい綺麗な景色見れたんですけどねぇ。
K-7持ってないのが残念でした。
書込番号:10795305
10点

ども、風丸さん、こんばんわ。
さすが、東北はすごいですね、一度行ってみたいです。
さてさて、仕事で来ている、福井県坂井市の風景です。
今日、現場で撮ったホヤホヤです。
@ 奥に見える山は、・・・誰か知りませんか?(汗)
A 出張で来ている仕事場。 突貫です。吹雪いてもやってます。
B おかげでマイスコップ買いました・・・。
C これは、正月の金剛山、山頂付近。
書込番号:10795318
9点

風丸さん みなさん こんばんは
今週は寒かったですね、でも来週は暖かくなりそうです。
蔵王すごいですね(私には無理です・・・)、やはり移動は雪上車なんですね。
私の地元ではこの時期はニホンスイセンが咲き始めています。
とてもいいにおいがしますよ。背が低くて下向きなんで少し撮りにくいです。
もう十日くらいしたら梅が咲くかなぁ?という感じです。
あと最近見かける 冬咲きのラベンダー です。
夏のような爽やかさは、さすがにないですね・・・(汗)
ニホンスイセン A50 mm F1.4 にて
冬咲きラベンダー A135mm F2.8 にて
書込番号:10795387
12点

先日草津温泉に行ってきたので、草津温泉街の写真をとりあえず(^^ゞ
一応歩いていた時日中からマイナス5度で、すごい寒かったのですが、おや?選んだ写真に雪が写ってないですね・・・。空気管で冬を感じていただければ・・・(^_^;)
書込番号:10795570
10点

こんにちは。
冬の山景色,いいですね〜。
今年は冬山へ行く余裕がないので,よだれが出ます・・・
真龍さんの真似をして,水仙。
春の花かと思っていたんですが,
日本水仙は,晩冬の花なんですね〜。
それと,凍った池のカモさん夫妻。
例年は,一冬に一度か二度しか凍らないんですが,
今年は既に,少なくとも三度目です。
水仙は,Flektogon 35mm F2.4,
カモさんは,FA300/4.5にAFアダプター1.7X。
・・・あ,カモさんはK-xです。ご勘弁^^ゞ
書込番号:10795589
8点

こんばんは。
とっておきなんて大それた事は言えませんが、初参戦してみます。
九州より宮崎県五ヶ瀬町にあります、白滝です(1枚目)。
生活地区では滅多に雪が見れないのですが、山に行けば少しは雪もありますね。
極寒の季節には滝全面が氷柱・氷塊になるみたいなので、それを狙ってみたのですが・・・
実際はそこまで至らず・・・
この写真の別カットはK10D板に貼ったので、ちょっとだけ違うカットの方で投稿してみました^^;
皆さんの冬景色が素晴らしすぎるので、恐縮でございます^^;
書込番号:10795640
7点

風丸様
おはようございます。
皆様方々の作例のレベルが高いので
躊躇しましたが、ご当地物で投稿します。
最近寒波が厳しく、風丸様にはくれぐれも御身体ご無理為さらぬ様
にしてくださいませ。
書込番号:10796280
6点

風丸さん、おはようございます。
樹氷きれいですね。
自然が作り出す芸術は想像を超えるものがありますね。
一度は自分の目で見てみたいとは思うのですが、寒いのは苦手なのでなかなか重い腰があがりません。特に一日中氷点下の場所なら尚更です。orz
昨日は滝をいくつか巡っていましたので、そのうちの一つを紹介します。
アップした写真は愛知県新城市の百間滝です。岩肌はところどころ凍っていてつららもぶら下がっていました。撮影時の気温は3度くらいだったと思います。
手袋をしていても冷たくなり難儀しましたが、滝の音を聞いていると癒されました。
1枚目
百間滝の全景です。DA14mmF2.8
2枚目
百間滝の上部です。DA17-70mmF4
書込番号:10796331
8点


風丸さん、皆さん こんにちは。
風丸さん、いつも素敵なタイトルのスレありがとうございます。
「冬景色」という言葉にひかれて出てきました。
盛岡も今冬は例年より雪が多く、寒い日が続いています。
k-mからk-xに買い替えまして、昨日初撮りしてきました。
k-x+DA16-45です。
書込番号:10796430
5点

みなさま、おはようございます。
全国各地の冬の便り、ありがとうございます。
社台マニアさん
関西は小春日和ですか!羨ましい限りです。
本当に<ウオッカ>でも飲まないとやっていけない寒さですよ。
やむ1さん
蔵王の樹氷は悲願でした。K-7にして安心して撮影に望めましたよ。
蓼科の夕景、美しいですね。寒さも忘れてしまいそうです。
4枚の作品、心も身体も温まらせていただきました。
SC-650さん
日本海側、北陸の雪も半端じゃないですね。
愛車が・・・仙台の雪は少ないのですが年に数度、同じような状態になりますよ。
4枚目、素敵ですね〜。
真龍さん
宮城側は雪上車で行くのですが、さすが山形蔵王は山頂までロープウエイが完備されているんですよ。
もう水仙なんですか!驚きです。
こちらは、これからが一番寒さの厳しい時期を迎えます。
作品で一足早い「春」を感じさせていただきました。
ちょっぷ66さん
古い温泉街の風情、たっぷり味合わせてもらいました。
凛とした空気も、しっかり感じられるように思いますよ。
lin_gonさん
今年は例年になく、山をはじめ雪の多い地方へ出かけています。
>日本水仙は,晩冬の花
なるほど!!でもこちらで咲くのはいつになることやら(笑)
カモさんも心なしか寒そうですね。
イナバアウアーさん
初参戦!ありがとうございます。
氷柱と化した滝、私も撮ってみたいですね。
宮崎というと南国のイメージしかないのですが、しっかりと「冬」しているんですね。
sinhyさん
おお!どんと祭ですね。
今年は、結局行けずじまいでした。寒かったようですね。
どちらの神社だったでしょうか?
お心遣い、ありがとうございます。
かずぃさん
冬の滝も見応えありますね。
私も行ってみたいのですが、お目当ての滝は行くまでが大変です(笑)
昨日の蔵王、無謀にも当初指出しの手袋で撮影していたら、今だに何本かの指が痛いです。
浪速の写楽亭さん
目を奪われる一枚。
いいものですね、参考になります。ありがとうございました。
どんどはれさん
盛岡、かなり冷えているようですね。
私が学生時代、氷点下15度が続いたのを覚えています。
岩手銀行に不来方城、懐かしいです。
蔵王山頂の寒さに耐え切れず、ロープウエイの山頂駅で手袋を購入しました。
感心したのは、K-7の操作性で絞り選択、AF(親指)露出補正の基本操作が大きな手袋をしたままで、
不自由なくこさせたことです。フィールドカメラの標榜に頷けます。
作例1枚目
樹氷のライトアップ。幻想的でした。DA15Limited
作例2枚目
薄暮のライトアップ。様々なイメージを掻き立てられます。FA31Limited
作例3枚目
K-7の雄姿(笑)ご苦労様でした!
作例4枚目
今朝 冬の夜明け。西から雪雲が押し寄せるこの季節によくみる光景です。FA31Limited
書込番号:10796491
11点

風丸さん、皆さま、おはようございます。
関西は雪がありませんが、このところ冷え込んでいます。
ワンコを連れて、ご近所を一廻りしてきました。
機材は、K20DにM42マウントのOLDレンズ ゾナー135F3.5
書込番号:10796621
9点

風丸さん 皆さん今日は。
今日は早く起きて、富士山に霜を撮りに行こうとしましたが・・・・・起きられませんでした(・_-)ビクビク
1)2)の写真は成人の日の連休を利用しまして、福井、金沢、岐阜に遊びに行ってきました時の写真です。
越前ガニが美味しかったです(*^。^*) 食べるのが真剣で、写真を撮る(越前ガニ)のを忘れました。
雪見露天風呂は最高!!!です。(・_・)(._.)
3)4)の写真は、伊豆に昨日、遊びに行ってきました。(*^。^*)
どちらも、早春の花なのですが・・・お許しを。
レンズは1)2)3)は全てDA12-24mmです。←本当に便利なレンズです。(*^。^*)
3)のアロエの写真は、赤色を鮮やかに出すため、ストロボ(+0.5)を当ててます。
4)FA85mmソフト。露出を+補正してます。
書込番号:10796808
8点

皆さんの写真を拝見させていただくと、ウゥー、寒。
最近マクロするものが少なくて鳥に主力を注いでいます。
望遠レンズにマクロレンズ、重たいです。
氷に閉じ込められた気泡はDFA100mmF2.8で、それ以外はsmc PENTAX-F ★300mm F4.5 ED[IF] です。
書込番号:10797056
8点

風丸さん、みなさま、こんにちは。
雪国出身の私ですが、残念ながら?今は暖かい所に住んでいます。
5日に単身山中湖まで車とばして撮った富士山。3度でしたが、陽があってあまり寒く感じませんでした。写真的には何ということもないでしょうが、富士山に免じて。
湘南の夕焼け。ここは陽が落ちたら猛烈な寒さ。芯から冷えてしまいました。
これも、ぶれ気味ですが・・・
3枚目、手持ちです。ここしばらく、この地も寒いです。
書込番号:10797520
7点

風丸さん、皆さん、こんにちは。
悪天候大好きの私は、雪のあるところを求めて車を走らせ、やっと琵琶湖の最北端で好いロケーションに巡り合えました。
四枚UPさせていただきます。
書込番号:10797540
7点

みなさま、こんばんは。
今週は暖かくなるそうですね。
蔵王の樹氷が融けないか心配です。
わかば19mgさん
ゾナー135F3.5!レンズの力なのでしょうか、どれも印象的な作品ですね。
こんな風に撮りたい と思ってもなかなか撮れない描写と感じました。
甘柿さん
なんて贅沢な連休だったのでしょう。
冬と言えば欠かせない被写体が白川郷ですね。
いつか行って撮ってみたいものです。
私も年が進むにつれて広角志向が強まってきています。
常にマクロレンズ携帯さん
PENTAX-F ★300mm F4.5 ED[IF]!
中古の美品がしばらく店頭に陳列されていました。
高値の花で手にすることはできませんでしたが、スタイルの美しいレンズですよね。
まいにちここあさん
画面から十分に寒さが伝わってくるようです。
富士に湘南!田舎者の私には憧れの被写体です。
富士をバックの江ノ島!撮ってみたいですね。
オーバーコッヘンさん
いつも感心しながら拝見しているのですが、
微細な光を鋭く捉えられていますよね。
その観察眼をお裾分けしてほしいものです。
作例1枚目
樹氷のライトアップ。人工的な雪像にも見えてきます。DA15Limited
作例2枚目
風で樹氷が揺れるたびに生きているように見えました。DA15Limited
作例3枚目
ライトアップの種明かし。ロープウエイの駅舎から照射しています。DA15Limited
作例4枚目
冬の朝 シルキーピンクの日の出。FA31Limited
書込番号:10798865
8点

2年前に穂高に登り、生まれて初めて雪の上を長靴で歩きました。氷点下17度でした。雪国とは縁のない阪神に住んでいますので、おっかなびっくりの経験でした。コンデジですが、そのときの写真を4枚貼っておきます。白川郷の写真もありますが。
樹氷…ですか。いいですね。でも、私は見たことがありません(^^);
書込番号:10798960
6点

風丸さん 皆さん こんばんは
風丸さんの蔵王の樹氷素敵ですね〜。樹氷撮影のあこがれの場所です。羨ましい限りです。
本日撮影してきましたほかほかの画像をUPさせていただきます。こちら関西で氷瀑が撮影できる場所で人気があります、奈良県川上村の「御船の滝」の氷瀑と氷結、びわ湖に飛来中のコハクチョウです。
画像1 DA16 45mm 御船の滝「氷瀑」左側面より撮影
画像2 DA16 45mm 御船の滝「氷瀑」正面より撮影
画像3 DA★ 60 250mm 御船川の「氷結」
画像4 DA★ 60 250mm びわ湖に浮かぶコハクチョウ
書込番号:10799189
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ここで、リサイズと記録容量についてアドバイスいただき、ありがとうございました。
早速、カメラ本体でリサイズした写真をUPします。
レンズは DA55〜300を使用しています。
初心者なので、構図、設定良く分かっていませんが、良きアドバイスをお願いします。
又、風景を撮りたいのですが、透明感のある写真を撮るためにはどの様な点に留意すればいいのでしょうか?
6点

shift.pさん こんにちは。 狙った被写体のピントをくっきり。 背景を被写体の補色にし、明るさはほどほどかなー
暗い中で被写体が浮かび上がる絵も良いし、全体が明るい風景も撮り様でしょうね。
書込番号:10772595
3点

shift.pさん こんにちは。
微妙にボケてますね。
手ぶれかもしれませんね。
ぶれないようにしっかりとかまえる練習をしてください。
書込番号:10772791
0点

早速のレスありがとうございます。
ken-senさんのご指摘の通り、どうしてもピントが甘くなります。
シャッター半押し後の押し込み時にブレが発生している様に思っています。
皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
書込番号:10773009
1点

「そーーっと」 ミスッたかなと思うときは結果を直ぐ見ます。 やり直しで撮ったり、最初から複数枚撮ります。
マクロやズームするときは三脚や何か動かない物にカメラを押しつけて。
書込番号:10773416
2点

>皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
そのまま押しっぱなしにして連射しては?
書込番号:10773426
1点

BRDさん gintaroさん ありがとうございます。
連射ですね!実はLoの連射設定で撮っていますが、甘くなります。
手持ちだとこの程度なのでしょうか?
公園に散歩かたがたカメラを持って気に入った被写体が在った時に撮影している都合上
手持ちでがんばりたいと思っていますが、無理なのでしょうか・・・・。
それから、皆さんのとっておきのK-7設定を伝授願えませんでしょうか。
まだ使い始めたばかりで、取り説と睨めっこしながら弄繰り回していますが、
このカメラはその気にさせてくれる楽しいカメラですね。
大満足です。機能に対するコストは最高に良いカメラですね。
もう少し売れても良いんじゃないかと思うのですが・・・・・。
書込番号:10773535
0点

こんばんは。
画像をダウンロードさせて頂いて極端に拡大して見ましたが、手振れと言うよりピント位置がずれているような印象を受けました。
特にアップの鳥の写真は、羽根と柿の実にピントが行っているようです。
他に、K-7はデフォルトでは輪郭強調を極力しない様になっていると見受けられますので、御言葉通り設定次第で結果は変わると思います。
試しに画像をお借りして、Photoshopでトーンを硬調にした上スマートシャープをかけてみました。
(拡大してグラブをしてありますが、これは手振れがない事を確認する為です。)
さらに、画像を縮小してアップする時には、アンシャープマスクやスマートシャープをかけないと、眠く見える事があります。
書込番号:10773759
1点

こんばんは。
手ぶれ補正があるので手持ちでもちゃんと構えられれば撮れます。
本などを購入するかして正しい一眼レフの構え方を練習してください。
もっと長いf値の暗いレンズを使ってますが問題有りません。
一枚目はK−7にシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したモズさんです。
2枚目はK−7にM☆400mmf4+2倍テレコンで手持ち撮影したオオタカさんです。
一日で上手くなることは有りませんので気長に頑張ってください。
書込番号:10773996
4点

>皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
シャッターを押し込むのは、人差し指ですが、その指が動くだけで、他の指や手の平などその他の部分は動きませんので、特にカメラが動くことは無いです。
シャッターボタンのトルクに対してカメラは動かないように人差し指だけでボタンだけ押し込む練習をすると良いと思います。
手ぶれの主な原因は、ミラーが動くときの反作用と思われ(ミラーの戻りは無関係)、左右の手が、この振動を吸収するように、且つボディとレンズの重心の下あたりを左手に密着させて持つようにしています。
このとき両肘を絞めて胴体に固定しています。
書込番号:10774243
0点

shift.pさん、こんばんは。
前スレも拝見していました。
名前を出していただいたので、レスしようと思っていたのですが、
途中から気恥ずかしくなりまして(笑)改めてこちらにレスさせていただきます。
構図、設定は後からでもいくらでも学べます。
まずは好きなものを好きなように撮りまくったらいかがでしょうか。
楽しむことが一番だと思いますよ。
レリーズですが、高速連写に設定してレリーズボタンから指を離さずに
一枚撮りするようにすると優しく押せますよ。
透明感のある写真…
透明感を感じる光景を見つけるのが一番簡単です。
私の好きな夜明けなんかは、よくそう感じています。
そんな夜明けの作例を2枚ほど。
書込番号:10774630
5点

1枚目の写真はピントが外れてますかね。
ちなみに手振れしないシャッタースピードは一般的に1/焦点距離(APS機なので×1.5)と言われていますね。
K-7は最大4段分の手振れということなので、計算すると1/焦点距離÷10位のシャッタースピードまでは大丈夫かなといった感じになるでしょうか。
「1/焦点距離×1.6(1.5だと計算しずらいので)÷2の4乗(4段分の手振れ補正)=1/焦点距離÷10」
例えば300mm付近だと1/30(300÷10)といった感じです。
もちろんしっかり構えた上でですし、多少余裕をみて速めのシャッタースピードにした方がいいですが。
最短撮影距離付近では前後のブレや位置ズレがあるので、また違ってきます。
また、手振れではなく被写体ブレにもそれぞれ基準がありますので、その点も知っておくと失敗がなくなりやすいかもですね。
書込番号:10774836
1点

shift.Pさん、こんばんは。
メジロはすばしっこいので撮影は大変ですよね。
なるべく早いSSで出来るだけ近い距離から撮れれば良いですね。
このレンズは望遠端だとF値も暗くなるし、手振れの確立も増えますので・・・。
上手く撮れたのをUPしてみますが、このときは半分以上ブレブレでした。^_^;
風景で透明感というのは難しいですね。^_^;
上手く言えませんが、良い光に恵まれることでしょうか。
でも、UPされているお写真はなかなか透明感出ていると思いますよ。
(画像はK20D+DA55−300です。)
書込番号:10775156
1点

shift.pさん。
こんばんわ。
>>皆さんはシャッター押し込み時のブレを、どうやって抑えていますか?
私は、連射は利用しないのですが
シャッターを切った際にすぐに指をボタンから離すのではなく
余韻を楽しむように(?)しばらく押し切ったままにしています。
作例の焦点距離でシャッタースピードですと手ぶれもありうると思われますので
脇をしめ。
カメラはしっかりと顔に押し付け
呼吸は止めずに、唇をほんの少し開け すっぅぅぅぅ_____と吐きながら
シャッターボタンを押しこんだままにして
あと。半押しでAFのピントが合った後、あまり時間を置きすぎると
人間はどうしても被写体に近づこうとするので
AFが合焦したら何も考えずにとりあえずすぐに押し切ってシャッターを切るのが良いと思います。
書込番号:10775348
1点

皆さんの書かれている通り、脇をしめるのは大事です。
あとAFの場合は左手でレンズを少し強めに握ると、
カメラが安定しますよ(^_-)
シャッターボタンを押す時は指だけ動かすイメージで。
お互い頑張りましょう!
書込番号:10775769
3点

皆さんお一人お一人にお返事しなくてはと思いますが、会社の休息時間の合間にレスを打っている関係でそうも出来ません。
たくさんのアドバイスありがとうございます。次どうしょうかと、思っていましたのでなんだか元気が出てきました。
工夫次第で皆さんがUPされた写真と同じように取れるということを・・・・。
今回のアドバイスで、どうも私の場合前後にブレが出ている為に、ピントが狙ったところに
いかないではないかと思いました。
まずは、姿勢とシャッター時の押し方を工夫してみます。
皆さん、本当にあらがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:10777656
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタユーザーの皆さん、また、そうでない皆さん初めまして。
istDSの買い換えで現在K10Dを使っています。
主に、風景や花を撮っています。
K10Dには特に不満はありませんが、風丸さんや沢山の皆さんの、K7や
Limitedレンズの作例を見て、自分もカメラかレンズを変えれば、もっと
すばらしい写真が撮れるのでは?と錯覚を抱いています。
特に、風丸さんが立てられたスレの「K-7と奏でるとっておきのLimited
な画像」に投稿された皆さんの作例を見て、益々そう思うようになって
きました。
器材を変えたからといって、良い写真が撮れる訳ではないのは分かって
いますが、K7かFA77limitedの購入を考えています。
今の時点で、価格コムの最安ですと、K7のキャッシュバックを利用すると
FA77とほぼ同額で買えることになりそうです。
そこで、皆さんに相談です。
皆さんならば、K7かFA77どちらを買いますか?
因みに、現在保有している主な器材は以下の通りです。
@カメラ:K10D+BG
Aレンズ
:TAMRON AF18-250mm F3.5-6.3
:SIGMA 18-50mm F2.8EXDC
:PENTAX DFA100mm Macro F2.8
:PENTAX DA10-17mm FISH-EYE
:PENTAX M50mm F1.4
:PENTAX M35mm F2.8
キャッシュバックキャンペーンに間に合う20日くらいまでに、決断したい
と思いますので、皆さんの忌憚のないご意見をお聞かせ頂ければ、幸いです。
ただし、「両方逝っとけ」は無しでお願いします。
0点

今晩わ
>天狗党さん
現在[FA77mmF1.8 Limited (ブラック)]か[smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR]で思案中も
金策が難航している者です・・・ ( p_q)エ-ン
>K10Dには特に不満はありません
でしたら[FA77mmF1.8 Limited ]でどうでしょうか? (^ー゚从)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:10768434
3点

天狗党さん、こんばんは。
「被写体の光はレンズを通してフィルム(CMOS)に至る」だと思います。
私ならレンズです(^^)。
書込番号:10768446
3点

打率をあげるならボディを買う。ホームランを増やすにはレンズを買う。そんな感じかと思います。
書込番号:10768465
16点

K20Dオーナーです。K-7は使ったことないですけど、FA77は持ってます。
と云うことで、どっちかと云うなら、FA77です。
このレンズ、写り最高です。ポートレート最強レンズじゃないかなと、
密かに思っております(^^)。
FA77を買ったその日にペンタックス大阪にピント調整に持って行った所、
盛大なピンズレが発生しているとのことで、調整に二週間かかりました。
ようやく手元に来て、初めて写したその画像を見て(家の中のありふれた
画像でしたが)、「うわっ!」って声でましたもの。カメラ本体を替えて
も、ここまでの感動はないんじゃないかと思います(K100DからK20D
にボディを変えても、ここまでの感動はなかった)。
FA77背中押しますよー(私は今、DA★55mmが欲しいです)。
書込番号:10768470
4点

迷わずFA77をオススメします。
ペンタのボディがあるのならばこのレンズだけは!
という1本だと思います。
書込番号:10768543
3点

天狗党さん、こんばんは。
機材が変わって一番変わるのは気持ちだと思っています。
私にとって写真は「素敵な光景」との出会いです。
素敵な光景を見つけるために「撮りに行きたい」とモチベーションを高めてくれるのが機材です。
どちらかの一択なら、手にした時により気持ちが「ワクワク」しそうな方を選ばれてはどうでしょう。
その判断は天狗党さんにしかできないはずです。
どうぞ、素敵な選択を!
未公開の作例4枚あげておきます。
3枚はDSとFA77Limitedで撮影していますが、1枚はK-7とタムロン90マクロです。
わからないでしょ(笑)私にもわかりません。
書込番号:10768803
10点

ヨコレス失礼します。こーゆうの大好きなので。。。答えあとで教えてもらえるんでしょうか?
2がK-7+90マクロと思いますが。。。Dsでこんな不思議ないろでるかしら。。。?
あとコスモス=90マクロという固定観念もあって。。。恥をかくの承知で挑戦です(^^;
1もすこし怪しいですけど。。。
>>天狗党さん
あ、あたしもDsとK10D使ってます。二択ならあたしは迷わずFA77で。。。
書込番号:10768943
4点

天狗党さん
私はK7をオススメします。
とにかく撮影時の自由度が非常に広いので、自分の思い通り、あるいは自分の想像以上の写真が撮れてしまいます。
CTEやHDR、各種デジタルフィルターなど、試せば試すほど、撮るのが楽しくなって来ますよ!
風丸さん
クイズ、是非参加させて下さい!
答えは一番左!
理由は、リミ77はそんなに寄れないから!
だと思うんですが・・。
書込番号:10769164
3点

天狗党さん はじめまして こんばんは
とても楽しい?悩みごとですね。意見というか、私の現状ですが少しばかり・・・
私は去年発表日予約でK7を購入しました。*istDからの買い増しですので、
画質、機能とも劇的に変わりました。(*istDは現在はRAW専用機になりました。)
おかげで去年は撮影に対して、とてもハイテンションになることができました。
ボディの方は最高(個人的感想です。)になりました。
私の所有レンズの半分は20年以上前に買ったものでした。あとはDAズーム二本、FA一本。
そうすると必然的に次はレンズに・・・。去年272EとDA21Limを買い足しました。
そして今日の午前に、ついに「FA77Lim」を注文しました。
天狗党さんのされる選択は、どちらにしても素晴らしいものになると思います。
書込番号:10769227
1点

天狗党さん、
DFA100マクロもお持ちですし、風景ということであればFA31の方がおすすめです。
程度の良い中古でも、7万円台だと思います(私は黒を6万円台で購入です)。
勝手に選択肢を増やしてしまってスミマセン。
自信を持って断言しますがFA31もFA77も期待を裏切りません。
K-7の画質には過度な期待しない方が良いです。
書込番号:10769297
2点

僅か3時間足らずで、沢山の方々のご意見を頂きありがとうございます。
社台マニアさん
>でしたら[FA77mmF1.8 Limited ]でどうでしょうか? (^ー゚从)
やっぱりそうなっちゃいます?
社台マニアさんの馬の写真いつも楽しみに拝見させて頂いてます。
当方、美浦トレセンから、そう遠くないので、動く被写体として馬も撮ってみたいと
以前から思っていたので、暖かくなったら出かけてみようかと考えています。
from OKINAWAさん
FA77の作例ありがとうございます。
>「被写体の光はレンズを通してフィルム(CMOS)に至る」だと思います。
確かにそうですね。
不動明王アカラナータさん
>打率をあげるならボディを買う。ホームランを増やすにはレンズを買う。そんな感じか>と思います。
なかなか分かりやすい例えですね。
イチローを採るか松井を採るか???
akira.512bbさん
ポートレートは撮りませんが、十分魅力的なレンズです。
>カメラ本体を替えても、ここまでの感動はないんじゃないかと思います
>(K100DからK20Dにボディを変えても、ここまでの感動はなかった)。
私も、istDSからK10Dに換えたとき、ある程度感動しましたが、FA77ならもっと
感動するかも知れませんね。
>FA77背中押しますよー(私は今、DA★55mmが欲しいです)。
何だか、跳び蹴りを食らったような気がします。
FA77に、かなり傾きました。
kohaku_3さん
>迷わずFA77をオススメします。
>ペンタのボディがあるのならばこのレンズだけは!
>という1本だと思います。
おお!そこまでキッパリと言って頂けると、迷いが無くなってきた気がします。
風丸さん
風丸さんにコメントを頂けるとは、光栄です。しかも、作例付きで!
花の写真がタムロン90マクロ?と言うのが順当のような気がしますが、
ざんこくな天使のてーぜさんもおっしゃってる様に、ご飯も怪しいですね。
何気ない被写体でも、風丸さんの作品は、いつ見ても芸術的ですばらしいですね。
私も、何時しか風丸さんの様な作品を撮りたいと努力研鑽したいと思っています。
ざんこくな天使のてーぜさん
>2がK-7+90マクロと思いますが。。。Dsでこんな不思議ないろでるかしら。。。?
私も、まったく同意見です。
>あ、あたしもDsとK10D使ってます。二択ならあたしは迷わずFA77で。。。
コメントありがとうございます。
皆さんFA77を押されているので、だんだん、FA77に傾いています。
書込番号:10769366
2点

一年後を見てみましょう。
今、K-7購入、一年後こずかいが貯まってFA77購入。
今、FA77購入、一年後こずかいが貯まってK-7の後継機購入。
と、いうことで、FA77を、おすすめします。
あ、風丸さんクイズ参加、答えは3番、
理由は、鉛筆ころがしました・・・。
書込番号:10769573
2点

天狗党さん こんばんは。
ペンタのフィルム用のレンズは何時無くなるか解らないので(無くならないかもしれませんが)レンズを先に買われるのが良いと思いますよ。
ボディはいつ買っても新製品が出ますしね。
書込番号:10769757
1点

皆様、FA77mmをおすすめですが、
私 FA77、Planar50mmZKをドナドナし DA55mmを購入いたしました。
77の2線ボケとくずれ過ぎる後ボケに拒否反応が出ました。。
現在、DA55mmF1.4,Planar85mmF1.4改,Planar100mmF2.0改 がメインとなっております。
FA77 好みが分かれるぼけみと感じます。
書込番号:10769810
4点

再度今晩わ
>風丸さん
>1枚はK-7とタムロン90マクロです
Aが(K-7とタムロン90マクロ)だと思います ∩`・◇・)ハイッ!!
理由は[CTE]の色合いっぽいからです (^ー゚从)
では
書込番号:10769829
1点

天狗党さん こんばんわ
悩ましい選択ですね。
私見ですが、私も以下の単焦点群を使用してますが、100mmマクロを購入後
77mmの稼働率は激減するほど77mmの画角は55mmと100mmでカバーできて
います。
25mm Distagon
35mm Limited
55mm ★
77mm Limited
100mm Planaer
レンズで押すとすると55mm ★を押したいところです。
換算85mm付近で77mmに比べ使いやすい画角で汎用性も高く、QAFS(便利です)、
防塵防滴が備わっていて且つ77mmより安いです。(既に50mmをお持ちですね。)
風丸さんのとっておきシリーズにちなんで、私のとっておきレンズは25mm、
55mm、100mmになります。
風景、スナップ、記念撮影 25mm
スナップ、ポートレート 55mm
花撮り 100mm
天狗党さんのレンズ構成ですと、広角〜マクロをカバーされる構成を既にお持ちで
すので77mmが常用になるうるのであれば投資効果はあると思いますが、
レンズに投資されるのであれば、一番良く使う画角にとっておきのレンズを選択される
のが吉ではないでしょうか。(風景スペシャル、花撮りスペシャルみたいな)
今お持ちのカメラに不満がなければレンズに投資されるが吉のようにも思えますが、
私的に背中を押すとするとK-7で押してみます。
理由はMFレンズをお持ちですし、撮影が風景と花撮りありますので、K-7のファインダーは
ピントの山もつかみやすいですし、100%ファインダーが安価に手に入る。
高精細化したモニターによるLV撮影、構図調整機能は、風景、花撮りに便利な機能です。
CTE、ほのかといったカスタムイメージは新たな表現を手に入れることができるのではないか
と思います。
高価なお買い物ですので、じっくりと悩まれて、風丸さんいわく、よりワクワクできるものを
選択されるとよいと思います。
書込番号:10769969
3点

はじめまして。
私はk-7のカッコ良さだけでレンズキット買ってしまったアホォ〜です^^
キャッシュバックを使ってk-7をかっても77は欲しくなるでしょう…
77を先に買うとk-7で使ってみたくなるでしょう…
風丸さんのような作品撮ってみたいですよね…
ボディあるなら77、先の方が良いと思います。
77無いと、何故思うような作品撮れないか、分からないまま時間が過ぎて行く事になります。
ボディあるなら77先の方が良いと思います。
私は只今、デジタルボディの癖をつかむのに手こずってる最中です。
ボディ側は設定でなんとか出来そうだけど、レンズは無ければどうする事も出来ません。
でも・・・k-7カッコイイっすよね…
書込番号:10769972
1点

私はK-7をお勧めします。
FA77を買ってしまうと,FA★85mmとかPlanar 85mmが気になるからです。
一度K-7を買ってしまって,
FA77かFA★85mmかPlanar 85mmか迷う期間をなが〜く楽しむというのはいかがでしょうか?
ちなみに私はK100Dユーザーでして,FA77を買った後にPlanar 85mmを買って,
結局FA77+K100D売却金をK-7購入資金に充てております。
書込番号:10770106
1点

ペンタユーザーではないですが
K−7を押します
写真はカメラよりもセンスだと思いますが
(風丸さんやほかの方たちのを拝見して)
やはり10DとK−7ではチャンスの幅が
違うと思います
滝や風景が主なターゲットでしたら
10Dのままでレンズでも良いと思います
書込番号:10770957
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジカメジンのデジカメ・オブザイヤー for ウェブマスター 2009で晴れて1位に選ばれましたね。
ペンタックスとしてはK10D以来の快挙です。
目出度し目出度し。
http://www.digicamezine.com/
http://www.digicamezine.com/dcmty2009/main.html
24点

hiroktkoさん、御情報ありがとうございます!
こちら↓のスレッドにて、この投票のことをはじめて知ったのですが、一位の結果は嬉しいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10736328/
もしファームアップでの細かな改善が無かったら、もしかしたら一位では無かったかもしれないので、
ペンタックスには、これからもユーザーの反応に敏感であって欲しいですね。
ユーザーの1人として、素直に嬉しいです。スレッドでの御紹介、ありがとうございました!
書込番号:10764886
11点

K-xも7位と健闘してますね!(^^♪
先日K-xで写真を撮る機会があったのですが、なかなか良いですね。
スーパーインポーズがあれば、万能だと感じました。
この調子で645Dもヒットしたらいいですね。(^^♪
ついでにフルサイズもでたらなぁ。。。
書込番号:10766694
5点

嬉しくなりますね!益々K-7に愛着がわきます☆
書込番号:10789536
2点

hiroktkoさん、良い情報ありがとうございました。
日本民族は(と書くと差別という方もおられますが…)同じ高機能を小さくまとめるのが非常に得意だと思います。
料理の世界なら、フランス料理はテーブルに料理を次々とサービスしますが、日本料理の神髄は「駅弁」でしょう。煮物・揚げ物・ご飯…それらをあの大きさまで凝縮してしまう技術はある意味で芸術であり美学です。驚嘆に値すると個人的には思っています。
ペンタックスのK−7はその意味で「高性能を凝縮したスモールボディ」だといえると思います。600グラムの重さは軽くはありませんが重くもなく、手にした時に扱いやすい高級感を感じます。
搭載されている機能は皆さんのレス評価を待つまでもなく申し分ありません。個人的にはISOを上げると高感度ノイズが目立つと感じますが、RAW撮りでSILKYPIXでNR処理を行えばほとんど目立たなくなります。
デジイチの今後の一つの方向性として、フィルム一眼レフのように「カメラはレンズを通して入ってきた光の情報を忠実に記録するRAW撮りオンリー。」「現像はSILKYPIX等の現像ソフトで自分で行うか、キタムラ等の写真屋さんに行って昔ながらの現像・プリント処理をしてもらう」という選択肢もありかと思います。そうなれば高機能ボディが余分な機能をそぎ落とし、シンプル且つコンパクトになると思います。
「軽くて高性能」というキーワードは私を初めとしたオジイが今後益々増えていくこと(オバアもです)と、昨今若い女性もデジイチを趣味にしていることを考えれば重要度を増してくると思います。ペンタックスにはその先駆者となって欲しいですね。
取り留めのないことを書いてしまいました。駄文・長文失礼_(_^_)_
書込番号:10790036
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
最近思うのですが、完全マニュアル式のデジタル一眼レフカメラが欲しいんです。
時代に逆行してるといわれるでしょうが、かつてのあのマニュアルカメラのフィーリングが忘れられません。
日本初の一眼レフカメラ「アサヒフレックスI」をつくったペンタックスならこの気持ちわかってもらえるんじゃないでしょうか?現在でもライカM9のようなものが出るくらいだから作れば売れると思うんだけどみなさんどう思います。
LX Digitalなんかでたら絶対買いますけどね。
6点

うーん、私も何となく共感する所はありますが。
K-7 だとほぼ完全にマニュアルオペレーションできますよね?
昔のマニュアルフォーカスのレンズを付ければ操作上殆ど違いは無いと思います。
デジタル記憶する以上バッテリーは必要で、シャッターをメカニカル制御にする必要もないですし。
そういう私は最近ヤフオクでMX とかを物色しております。^^;
書込番号:10758595
0点

いわゆるエントリーモデル(本当は、高品位小型軽量モデルと言いたいところなのですが)での、ファインダー性能向上を、切に願っています。
(何を今更とお思いでしょうが、Ds後継機を待望しています。)
書込番号:10758707
2点

そんなマニアックなカメラ作っても売れないと思いますよ。
欲しいのは極わずかなオタクのみ。
書込番号:10758720
18点

露出計ありで、絞りとシャッタースピードの2ダイアル。その他はオートでいい。画像をいじりたい人はRAWで。当然手振れ補正もなし。その代わり、極端に軽いとか対衝撃性とかで勝負。こんなんでどうでしょう。
忘れてましたがスクリーンは交換式で。
書込番号:10758735
2点

>石川県民代表さん
まさにそんな感じです。
ついでに背面液晶までとっぱらいましょう。
書込番号:10758889
2点

どうせやるなら、ファインダー交換式でお願いしたいもんじゃ。
書込番号:10758966
4点

一枚撮ったら背面液晶再生。そして、巻き上げレバーを巻かないと次の撮影が
出来ないとか。
セルフタイマーは、ボディー前面のレンズの横にあるゼンマイ式のレバーを
倒してレリーズソケットをショートさせる方式にするとか。
あともちろんストロボは、サイコロ型の発光ユニットを後付けするタイプで
お願いします。
書込番号:10759144
0点

今、フジやカメラの中古を、ペンタックス−MF一眼レフで調べたら、12台が出てきました。
機種や程度によっては、いいお値段ですね。
ところで、ケンコーのKFシリーズって、売れているのでしょうか?
書込番号:10759174
0点

>一枚撮ったら背面液晶再生。
いや背面液晶はなし、上部液晶のみにしましょう。
出来ればイメージャーはフルが欲しいな。
書込番号:10759362
1点

古き良き時代時代のノスタルジー〜妄想、妄想、出る訳ないですよ。数が出ないし大赤字、企業が
企画する訳もない。
でも、もしかしたらコシナが・・・デジタルは苦手らしいから無理か?
私はMFカメラ(クラカメも)はリバーサル使ってます、そしてスキャンしてデジタル化・・これで
良いんじゃないですか? 実は私も大好きです・・でも出ないだろうな。
書込番号:10760250
2点

ほしいかもデス。。。最近ペンタでMFレンズで撮るのにハマっててなんとなくプリズムのよさに気が付いたんですよね。
ピントのヤマってこうゆう事かぁー。とか。。。きっと勘違いか思い込みなんですけど。でも「あっコレきた!」って直感で感じた時はちゃんと撮れてて。安普請でいいからファインダー大きく。。。ってムリでしょうね。。。
でもその場で露出やピンを確認できる背面液晶が無いのはつらいかなぁ。って甘いですか(^^;
巻き上げレバーは是非欲しいですねぇ。シャッター音はistD的な金属ちっくなのでお願いします<(_ _)>
書込番号:10760419
2点

私が最初に使ったのがペンタのSPFだったかな?ファインダー内部の露出のインジケーター見ながら露出合わせした記憶があります。当時スクリューマウントでレンズ交換もぐるぐる回してました。今から思えば懐かしいです。
でも、もし今そんなカメラが出たら、買いません。メーカーも「マニュアルモードがあるから、マニュアルの好きな人はそれを使ってください」というでしょう。製造コストと予測される販売台数を考えれば、どこも作らないと思います。
書込番号:10760425
5点

今更ディジタルのマニュアル専用機なんて作るメーカーいるはずないじゃないですか。
それにフィルム(銀塩)にしたって一部マニア(オタク)爺のノスタル爺ですよ。
フィルム代や、プリント代、ディスコン間近の一次電池代・・・とにかくムダ多過ぎ。
と、いいつつ、FAレンズの味試したくてMZ-7(流行りのセブンですよ!)発注しちゃった私。
オット、ウッカリ、これはAF機だったっけ?
書込番号:10761339
2点

うーん。LXはマニュアルフォーカスですが、自動露出ですね。プログラムになる前なので絞り優先だけですが、シャッタースピードはカメラ任せに出来ます。
ということで、全部マニュアルのデジタルカメラというののイメージがイマイチなんですが、ファインダーが見やすくて、マニュアルフォーカスのしやすいレンズの使えるカメラというのなら、PENTAXだと645でしょうか。N2でも同じ様にマニュアルフォーカスによい見やすいファインダーですし、レンズもピントリングをずらすだけでトルク感のあるマニュアルフォーカスが可能になりますよ。
中古なら安くなっていますからおひとついかがでしょうか?
ということで、私は645のデジタル版にちょっと期待しています。
現行では、マニュアル専用のカメラだと、中国鳳凰製のケンコーが輸入しているフィルムカメラなんかはオールドですよ。シャッター音もなんとなくK-xに似てますし。
書込番号:10761429
2点

Epson R-D1でいいじゃないですか。
ビゾを付ければレフになります。
書込番号:10761980
0点

普通に機能を使わずにMFで撮ればいいのでは?
それがいやならMFで撮りたいときはフィルムカメラ(SP辺り)とか使えば問題ないのかなって思いますけど・・・
質問の意図がよくわかっていないので見当違いであればすいません^^;
私は、フィルムでフルマニュアルでいまも撮ってますよ。
書込番号:10762037
0点

>フィルムでフルマニュアルでいまも撮ってますよ。
つまりそのフイルムの部分だけがデジタルになったものが欲しいわけで、
高品位なファインダーとクラシックな雰囲気の外観、おまけにフルサイズ素子なら
かなり長く愛用できると思うんですが。
オートバイでもそういうクラシックな外観のヤツあるじゃないですか。そういうヤツです。
書込番号:10762502
1点

ぼくの希望は携帯に喩えるなら、基本機能のみの薄型みたいな感じです。プログラムオートは必要だけど後はPCでやりたい人だけがいろいろすると割りきって、デジ機器としてより光学機器っていうのが欲しいです。顕微鏡、双眼鏡、天体望遠鏡、ついでにメガネも愛用してます。
書込番号:10762563
0点

「マニュアルモードで撮れば?」っていうのは見当違いかと。
いまのオートなデジカメは、
オートフォーカス機能と、測光機能に
多くの開発費とコストをつぎ込んでるはずなので、
完全マニュアルのカメラにすることで、かなりのコストダウンが期待でき、
また、その開発コストが浮いたぶん、ボディのデザインや強度のほうに
お金を回すことが出来ると思います。
かつて工芸品のようであった銀塩カメラの品質を実現しながら、
お値段はボディのみなら5万円台、ということが可能かと思いますよ。
書込番号:10762660
5点

>かつて工芸品のようであった銀塩カメラの品質を実現しながら、
>お値段はボディのみなら5万円台、ということが可能かと思いますよ。
市場が見込めない場合は50万円台ってことも考えられると思います。
書込番号:10762733
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





