このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 249 | 39 | 2009年10月22日 08:59 | |
| 717 | 73 | 2009年10月22日 21:32 | |
| 16 | 11 | 2009年10月19日 20:12 | |
| 18 | 4 | 2009年10月18日 19:01 | |
| 28 | 8 | 2009年10月18日 21:21 | |
| 33 | 7 | 2009年10月16日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日フルサイズが再来年発売かとの噂がありました。
今度は来年かとの噂がありました。
http://dslcamera.ptzn.com/に「パリでの見本市で
Pentax のスタッフに聞いた話として、フルサイズ機は
2010年に登場との噂が投稿。」との話です。
それとは関係は無いと思いますが「RiceHigh's Pentax Blogに
DAレンズのフルサイズでの使用の可否についてまとめた記事が
掲載されています。」との記事もありました。
発売されるのなら、AFはキャノンの 7D並みにHDRはSONY
のα550の2秒で手振れ補正OKでお願いしたい。
7点
カカクコムにおける製品情報の投稿では、事実のみが意味を成すのであって、うわさや憶測は邪魔なだけです。
書込番号:10339103
13点
今フルサイズを出したところで、PENTAXにとって全く良い事が無いと思います。
書込番号:10339670
4点
>今フルサイズを出したところで、PENTAXにとって全く良い事が無いと思います。
何故そう思うのか理由を書かないと、ただのクズレスだよ。
興味深いから教えて欲しいな〜
書込番号:10339837
13点
噂やヤツの記事でわざわざ新スレを立てず、前のに書いてくれって事です。
書込番号:10339861
3点
カルロスゴンさんに同意。
わたしも是非伺いたいです。
論理的、かつ整合性のあるご意見お待ちしておりマス。
書込番号:10339877
8点
> 何故そう思うのか理由を書かないと、ただのクズレスだよ。
> 興味深いから教えて欲しいな〜
APS-Cの開発を今の調子で継続しながらフルサイズを作れると思います?
または今APS-Cを疎かにしたらどうなると思います?
書込番号:10339892
5点
私からも質問させて下さい。
今PENTAXがフルサイズを出してもたらすメリットは何でしょう??
書込番号:10339960
5点
確かに。
三本の矢を一本にすると強いけど、一本の矢を三本にするみたいなもの(イメージでは)
せめてAPS−Cで松竹梅を選ばせてよ。
書込番号:10339961
5点
>APS-Cの開発を今の調子で継続しながらフルサイズを作れると思います?
>または今APS-Cを疎かにしたらどうなると思います?
聞いただけ無駄の様な回答でした。
それなら大して売れない645Dなんてさっさとやめた方がいいと思うし、
APS-Cのひとつ先というのが、次の開発テーマなんですよね。
フルとは限らないかもしれませんが、少なくともAPS-Cは
やり尽くした来た感も出てきた。後は単なるブラッシュアップだけかも。
ライカですら35mm回帰。ペンタユーザはAPS-Cで終わりって寂しいな〜(笑)。
大きなファインダを覗きたいな〜。
書込番号:10339979
13点
> 聞いただけ無駄の様な回答でした。
解ってはいるんですよね?だからわざわざ言わなかった訳ですし、聞く意味無いのでは?
まぁ夢を壊すような発言だったのは悪かったと思いますが、もう散々夢は語りつくされてる訳ですし、
ブログでの発言で充分ではないかと思うのです。
私みたいにずっとPENTAXを使って行きたい人間にとっては、現実的な意見と情報が欲しいんですよ。
書込番号:10340052
8点
>今PENTAXがフルサイズを出してもたらすメリットは何でしょう??
事業なんだから、ニーズに合わせた商品を提供して最大限の利益を
あげることが企業努力。企業にとってメリットとは利益追求だけ。
まあニーズがないと判断するのはご勝手ですが、それは井戸の中の蛙みたいなもの。
今のペンタを心配されるのも結構ですが、他社の情勢や市場の動向にも
もっと気を配ってみることも必要でしょう。
私もAPS-Cでもいい写真は撮れると思いますが、これで満足かというと???です。
だから、もうAPS-Cは秋田県。
いつまでも焦点距離にx1.5の計算もヒクツだし、
気持ちのいい広々としたファインダで撮影したいな〜(笑)。
書込番号:10340076
12点
>解ってはいるんですよね?だからわざわざ言わなかった訳ですし、聞く意味無いのでは?
もっと理論的な推察を期待しておりました。でも、私も言い過ぎたかな。失礼しました。
でもペンタからフルサイズが出るのは時間の問題だけみたいですよ。
(私は2010年だと思うけど)
書込番号:10340099
8点
> 事業なんだから、ニーズに合わせた商品を提供して最大限の利益を
> あげることが企業努力。企業にとってメリットとは利益追求だけ。
> まあニーズがないと判断するのはご勝手ですが、それは井戸の中の蛙みたいなもの。
ニーズがあるかどうかなんて、憶測の域は超えませんよね。
私はAPS-Cという足元を疎かにしてまで利益が期待できるほどのニーズがあるとは思えません。
飽きた飽きないというのも個人的な問題ですね。
もう少し具体的な必要性を訴えないとメーカーも動きようが無いですよね。
> もっと理論的な推察を期待しておりました。でも、私も言い過ぎたかな。失礼しました。
頭の良い方らしい発言です。(笑)
> でもペンタからフルサイズが出るのは時間の問題だけみたいですよ。
ですから、現実的な情報(ソース)を下さいと。
私的には理論的な推察より現実的な情報の方がありがたいです。(笑)
書込番号:10340173
14点
>私的には理論的な推察より現実的な情報の方がありがたいです。
だから、「フルサイズを出したところで、PENTAXにとって全く良い事が無い」という
現実的な情報をさっきからお待ちしているのですが(大笑い)。
書込番号:10340338
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
デジカメウォッチのキヤノン7Dのライバル機との比較レビューにK-7もその比較対照として
あげられていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091016_322246.html
私はずっとペンタックス党でK10D→20Dと使い続けていまして
次はK-7を予定しているのですが、これをみると正直ガッカリしてしまいました。
私の目には普通の風景でも負けているし、高感度画質にいたっては全機種の中でずば抜けて
K-7が悪いです。
中級機の中ではトップクラスの性能・画質だと思っていただけにショックです。
それでも私の場合はK-7を買いますが。
そもそも他のメーカーという選択肢がありえないので。
そんな私にはK-7に対する理想で膨らんだ夢の前に、なんか現実を見せ付けられたようで軽く鬱な気分です。
ま、これは愚痴みたいなものですが・・・。
テンションを上げるためにK-7がライバル機よりも勝っているところを教えてください。
8点
我慢をなさらずに、キヤノンかニコンに移行されたらいかがでしょうか?
このサンプルをみて、K-7が劣っているという印象であれば、マウント変更をお薦めします。
書込番号:10331459
32点
その比較例に使用されたレンズとは何なんですかな?
全てキットレンズなんでしょうかネ??
カメラですから、ボディ単体では語れない部分も有ると思いますな。
ダメに見えるのは高感度位でしょうが、ノイズの出し方に関してはメーカーの考え方が出るし、使い手の感覚に左右もされますからなぁ…。
私の眼には、K-7の方がAWBや色の抜けの良さなんかが凄くイイと思いますな。
抜けがイイ、クリア(色が正確に鮮やかに見える。)な画像…。
コレが有るので、私はK-7購入するつもりですな。
それに、K-7にはCTEや撮影時の実に多彩なカスタマイズ機能は他社には無いモノでしょうなぁ…。
本当にイロイロな写真を撮りたいヒトには楽しい、しかし、完全に使い切るのはやや難しいカメラなんではないかと思いますなぁ…。
故に、発表前「写真好きの人にはこたえられないカメラ」みたいな事を云っていた理由はそこに有るのではないかと思いますな。
書込番号:10331496
14点
馬鹿なオッサンさん
色とかギミックは正直、どうでもいい部分なんですよね・・・
後からどうとでもなるというか。
いちいちいじるのが面倒だからカメラ内現像でもともと良いに越したことはありませんが。
高感度画質に関しては個人差とか感覚の差を超越して、
誰が見ても明らかに劣るレベルにあるというのが客観的評価でしょう。
私が挙げるとするならK-7の一番のアドバンテージは値段の安さと軽さ・コンパクトさですね。
この点は素晴らしいと思います。
だが肝心の画質は・・・という感じです。
一説ではK20Dの方が良いという声も聞きますよね。
書込番号:10331610
4点
7Dがニュートラルな発色なのに対し、K-7は彩度が高めですね。
これは、この機種に限らず、下位機種でも同様の傾向があると思います。
この辺りは、好みでしょうね。
書込番号:10331626
3点
エアーサロンパスEXさん,こんばんは。
比較実験は,可能な限り条件を同じにしないと意味がありません。
レンズが違うのでは,問題外ですね。
コントラストやシャープネス等の設定値も不明ですし。
それでも気になるなら,パスしておいた方が幸せかもしれません。
書込番号:10331709
11点
スレ主さま
こんばんは。
一度選んだマウントをそっくり変えてしまうのも大変な出費ですから悩むところでしょうね。
カメラ選びにどのような点を重視するかによってどんなカメラも一長一短はございます。
旧機種と比較した場合、高感度ノイズについては進歩したと思いますが、ISO100〜200の画質に関してブラインドでどの程度判断できるか・・ごく微妙な差だと思います。(しかも並べて比較した場合に)
画質の話に埋もれ気味ですが、装備や使用感もカメラ選びの大切な要因だと思っています。
例えば、携帯性や耐久性、撮影時にストレスを感じないことなど・・・。
画質の善し悪しだけでは良い写真は撮れません。
あくまで私の場合ですが、画質に関しては現行のAPS-Cデジタル一眼ならどのメーカーのどの機種も大抵は不満がないと思います。
残る要素は価格と使い勝手のバランス。
K-7はお買い得な良いカメラだと思いますよ。
>>キヤノン7Dのライバル機との比較レビュー
常に自分のカメラを他社機と比較しながら使うわけでもありますまい?(W)
自分に撮影スタイルに合っていれば他は関係ないのです。
書込番号:10331876
14点
スレ主さま こんばんは。
>だが肝心の画質は・・・という感じです。
とお感じでしたら
>K-7の一番のアドバンテージは値段の安さと軽さ・コンパクトさですね。
ということにこだわらずに
他マウントのほうが精神的にもよろしいのでは。
(画質を優先したほうがシアワセになれるでしょう。)
書込番号:10331882
14点
エアーサロンパスEXさん こんにちは
>私が挙げるとするならK-7の一番のアドバンテージは値段の安さと軽さ・コンパクトさですね。
この要望ですとK-xをお勧めしますね。
K-xの画質はK20Dと同等 高感度画質は今まで最高です。
書込番号:10331994
6点
どなたか説明してくれると嬉しいです。
CONRADのロゴのあたりを見ると、K7の方が甘い感じなのに、その背景のパネルはより細かいところまで描写されています。7Dの方はべたーとして、小さなタイルの描写が曖昧です。(黒の筋が見えない) 並べてみなくとも分かります。
これ、K10Dが出た時の比較記事でもそうでした。ですので、私はPENTAXを選んだのでした。
まぁ、ぱっと見でも私はK7がいいなぁ。慣らされちゃったのかな。
書込番号:10332026
13点
少年ラジオさん
好みなどというレベルではありません。
群を抜いて悪いです。それが分からないのなら、
K-7の最高感度のISO6400で比べてみてください。
一目瞭然です。
すべての比較対象の中でK-7だけが突出して悪いです。
しかも他機種は6400よりもさらに高感度で撮影が可能です。
このことをとってもK-7の6400が最低レベルということが分かるでしょう。
それ以下はない、ということです。
多機種はそれよりさらに高感度でも実用になるわけです。
書込番号:10332058
3点
F値は同じですが、K−7のシャッタースピードが一番遅く露出がオーバー気味でコントラストが低下してるように感じました。
7Dと同じシャッタースピード・絞りでの作例をみてみたいです。
書込番号:10332091
4点
高感度画質がずば抜けて悪いということですが、
自分としてはそこまで悲観的になることもないのではと。
私が最高感度として使用するiso1600でのNRありでの比較を見ますと
他のカメラがノイズと一緒に細かい凹凸を消してしまっているのに対し、
K-7では布の細かい糸の部分も見えるような気がします。
もっともiso6400とかはおっしゃる通り、ひどい絵になっていますが…
ですがiso1600以上使ったことのない自分には関係がないかも知れません。
書込番号:10332106
10点
スレ主さま
>>テンションを上げるためにK-7がライバル機よりも勝っているところを教えてください。
>>すべての比較対象の中でK-7だけが突出して悪いです
私は高感度はオマケ程度にしか思っていませんのであまり不自由に感じたことがございません。
スレ主さまのスタイルが高感度重視ならK-7はお選びにならない方が良いかも知れませんね。
書込番号:10332144
17点
itosin4さんのK−X案なるほどです。
その手がありましたね。マウント変更せずに済みますもんね。
>群を抜いて悪いです。
>すべての比較対象の中でK-7だけが突出して悪いです。
>K-7の6400が最低レベルということが分かるでしょう。
やはり他マウントのほうがシアワセになれるのでは・・・。
書込番号:10332155
16点
テンションあげる必要なんてないでしょう。
イヤなら買うべからず。
スレの意味がわからんです。
書込番号:10332172
33点
スレ主さま
>群を抜いて悪いです。それが分からないのなら、
>K-7の最高感度のISO6400で比べてみてください。
>一目瞭然です。
>すべての比較対象の中でK-7だけが突出して悪いです。
>しかも他機種は6400よりもさらに高感度で撮影が可能です。
>このことをとってもK-7の6400が最低レベルということが分かるでしょう。
>それ以下はない、ということです。
そう思われるんだったら,結論は最初から決まっているでしょう。
選択や相談の余地はありませんね^^
書込番号:10332182
29点
スレ主さま
>>それでも私の場合はK-7を買いますが
>>一説ではK20Dの方が良いという声も聞きますよね。
そもそもK10D→20Dを使っておられながらK-7を買わなければならない理由は何でしょうか?
20Dをそのままお使いになられるという選択肢は・・・。
書込番号:10332193
16点
出ましたね人のフンドシで駄々こねる人が
私、高感度ノイズの少なさで最高と言われるD3と、スレ主殿が最低とおっしゃるK-7併用してます。
さすがにD3の高感度はノイズは少ないですが、これはカテゴリー違いで、
同じAPS-CどうしならRAWレベルで大差無く、所詮NRで作られた画像でしか無いと思います。
1600程度であればK-7のディティールが一番出ていますしね。
個人的には、画質については論評するなら基準感度で見ないとと思います。
(高感度ほとんど使わないし、つかっても所詮はメモ用で大判プリントすることは皆無)
実際K-7の基準感度は素晴らしいと思いますし、実際の撮影の頻度で言えば基準感度の画質が良いほうが
ずっと利点があります。実際、D3よりK-7の方が使用頻度がずっと高いです。
それと風景ですがレンズが違っています。タムロンやシグマ等の同じレンズで比較しないと意味がありません。
書込番号:10332201
31点
まあ、納得できる結果かと。
既に発売3ヶ月以上たってるので、次期機種に期待して、物欲が収まるのを待つのも良いかもしれません。
高感度耐性に関しては、K20Dと同等で、市場のニーズには合ってないですね。
AWBはK20Dくらいのものが気に入っていたので、K-7のものは好みと異なります。
補正しすぎでやや不自然な印象を受けるのですが…青いというか薄いというか…?
主に風景撮影で、基本はISO100、CTE、雅で面白い画像が取れるので、自分の場合は今のところ問題にはしてません。
書込番号:10332257
7点
こんばんは。
確かに7Dの方が圧倒的にノイズは少ないですね。
ただ、K7の方がシャープ感は残っていると見えました。
ノイズを取り除くとシャープさは犠牲になる…
でも、ペンタが同じようにノイズリダクションを強くかけた場合、
キャノンほどの画質を維持できるかどうかは甚だ疑問ではありますが。
K7の勝っているところ、個人的にはシャッター音の静かさに1票。
行きつけの店(ヤマダ電機)の周囲の音だと2m離れたらK7の
シャッター音はほとんど聞こえませんが、7Dはハッキリ聞こえます。
小ささ、軽さもそうですが三脚使用時の構図微調整は他社ではマネのできない
オンリーワンの機能。
私はいずれK7を買うことになるでしょう。
ただ、私の場合モードダイヤルのロックボタンは要らなかった…
書込番号:10332386
9点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさまこんにちは。
いつぞや日付設定がすぐにリセットされてしまう件で相談した者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10210067/
その節はありがとうございました。後日談というか、結果です。
ご助言に従い、どのくらいでリセットされるか「実験」を行いました。
満充電バッテリを入れたまま改めて1週間ほど放置したあと、2時間外してみたところNG。ならばと10分間で試してみると、何のことはなくNGでした。これはやっぱり不具合でしょうね。
お客様相談センターへ電話してみます。
最初間違えて「内蔵バッテリーを…」と言いかけたところで「コンデンサですか?」といきなり電気用語で返されて少々面喰らいましたが(ひょっとしたら希有な事例ではないのかも知れませんねぇ)、客側では対処できないことなので着払いで送ってくれとのこと。あえなく入院です。
当方は北海道で、発送から中7営業日での戻りでした。
結果は、(詳細な障害内容は書かれていませんでしたが)「メイン基板交換」ということでした。
ついでにと思ってゴミの除去も依頼したんですが、こちらも「CMOSゴミのため交換」とのこと。あらま。
ところで…。
戻ってきたK-7、修理の必要上初期設定に戻したという紙片が入っていましたが、実際は私がしたのとは違う設定が残っている状態で、ファイルNoも45から。そしてスイッチもON位置のままでした(まあ、動作試験をした結果でしょうけど)。
エアパッキンをつけて送ったんですが、これが折り畳まれて別に入っており、化粧箱に本体が剥き出しで入っていたのもなんだかと…。
さらに、なんとAF-Sモードが「無く」なっていました。
(いきなり再入院)
ちょっと緩いものを感じますね。
PENTAXさん、ここぞと見込んでK沼に舞い戻ったんですから、しっかりしてくださいよ、ホント。
6点
hypoさん、こんばんは。
PENTAXのその対応は残念ですね。
カメラに限らず電化製品の多くはコンデンサに蓄電しますから、バッテリーを10分間外しただけでリセットされるのは、コンデンサがダメなようですね。
AF-Sモードが無くなるって・・・PENTAXしっかりして!
書込番号:10330463
1点
AF-Sモードが無くなる??
どう云う意味ですかな?
AF-SでAFが作動しないと云う事ですかな???
書込番号:10331000
1点
>タン塩天レンズさん
ありがとうございます。
相談センターの方は懇切ていねいでよかったんですけどね。
>馬鹿なオッサンさん
違う話題なので続きを書こうか迷っているうちに半端な書き方になってしまいました(^^; すいません。
AFモードレバーをAF-S位置にしてもAF-Cの動作にしかならない症状でした。(半押しでフォーカスがロックされない)
再び相談センターに電話したところ、言下に再入院って感じでした。
書込番号:10331118
1点
すいません、肝心な情報を書き忘れました。
最初の修理に出すときに電話で聞いた話ですが、K-7の場合
・コンデンサは通常1日程度で満充電となる
・2日間は(バッテリーを外した状態でも)もつはず
とのことでした。
#前回書いた時は知らなかったんですが、キヤノンはボタン電池式みたいですね。
書込番号:10331205
2点
やはり基板交換でしたか。同じコンデンサ蓄電不良。
前にも書きましたが、私のDS2も、バカボンさんのK20Dも同じ症状でした。
他にも報告があるハズ。
そして基板交換するとファイル番号はリセットされる様です。それも一緒。
しかし返送の仕方に誠意が感じられませんネ。
困ったもんですネ・・・。
書込番号:10331564
4点
>カルロスゴンさん
ファイル番号は自分でもリセットできるんじゃなかったでした??(←ちょっとウロ覚え)
せめてゼロに戻しといてくれればいいのに、程度の話でこだわってはいないんですけどね。
がんがれPENTAX、ってところです(^^;)。
書込番号:10333238
0点
>hypoさん
説明不足でした。シャッター回数のことです。
これは、「PhotoME」とかのフリーのExif解析ソフトで見ることが出来ます。
シャッター回数の累計が分かるのですが、基板を交換すると、
その情報までリセットされて、なんだかな〜、です。
バンガレぺんたっくす!
書込番号:10333344
1点
>カルロスゴンさん
あ、なるほどそうでしたか。
PhotoMEは持っていますので見てみますと、139という微妙な数字になっていましたw。
そういえば、ファームも
(事前)1.01.00.09 → (事後)1.01.00.13
に変わっていたんでした。
書込番号:10334436
0点
>hypoさん
シャッター回数がリセットと言っても、基板交換後に動作確認として、
十分な空打ちをしていると思いますので、139回は妥当かもしれませんヨ。
私もそんな感じでした。
まあ、空打ちだけで、操作の確認が疎かになっていたのはどうしたものかと。。。(笑)。
ちなみに下記は私の時の修理レポートです。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8371621/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=exif+photome
書込番号:10334487
0点
>カルロスゴンさん
リンク拝見しました。
深いソフトですねーw、PhotoME。
確かに修理品であることなど一目瞭然ですね。
シャッターカウントは、ファイルNoの「45」との差が可笑しかっただけなんですが、これは実際にシャッターを切った回数ではないようですね(マニュアルWBフレームやデジタルプレビューも含むと書いてあります)。
ちなみにフォーカスモードはしっかりAF-Cになっていました(AF-S位置で撮影したファイル)。
書込番号:10335551
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
円高が続いているので、海外での購入がお得でもあるということもあり、
はじめての海外通販をしてしまいました。
今回ご紹介するのはRRS(Really Right Stuff)のK-7用L型プレートBK7-L: L-Plate for Pentax K7 w/out Grip です。
Lプレートによる利点は皆さんご存知のように、縦位置撮影をするときに、素早くセットが可能だということです。
3WAY雲台や自由雲台などで縦位置撮影しようとすると、風景などの遠景ではそれほど位置はずれませんが、マクロなどの近景では完全に被写体からはずれてしまう場合があります。
位置を修正するときには、三脚のエレベータを調整したり、三脚を移動、足の伸縮をしたりと結構面倒な作業です。
そんな時、このL型プレートがあれば、微調整で縦位置撮影を開始することができます。
色々あるLプレートの中でも、このRRSのL型プレートは結構優れものです。
アルカ型クイックプシューに装着可能で、左右に90度の角度もセット可能です。
L型プレートを付けた状態で通常の三脚ネジにも付けられます。
しかも、レンズの中心に位置しています。
L型プレートを装着したまま、バッテリーの交換や、その他の操作に支障をきたすことはありません。
ただ、バッテリーグリップを装着したいときには取り外さなければいけません。
手持ち撮影がメインの方には必要ないかも知れませんが、三脚を立ててじっくり撮影する方には便利なアイテムではないでしょうか。
ちなみに以下のサイトで購入しました。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BK7-L&eq=&Tp=
補足ですが、このL型プレートをより便利に使うためにはアルカ型クイックシューが必要ですね。
8点
大変貴重な情報有り難うございます。
円高の恩恵がありますので私も購入を検討したいと思います。
クイックシューが今ひとつよくわかりませんので、クイックシューの写真とご説明をいただけますと大変有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10326958
2点
円高が続いている昨今では日本製品の海外小売価格もそれに連動してあがりますので、それを日本円でひっぱってもあまり円高メリットはでません。
仕入れ価格は円安時のレート、決算は円高レートであった去年の今頃は、とんでもない円高メリットがありましたよ。
私はロンドン在住ですが、日本メーカーのデジイチ、日本産あきたこまち、亀田のあられおせんべい、赤いキツネや緑のたぬきの値段が跳ね上がっています。。。。
書込番号:10327086
2点
アルカ型のクイックシューといっても沢山ありますので、どれを説明して良いかかりませんので、
私の購入したクイックシューをご説明します。
今回は自由雲台も一緒に購入しましたので、その自由雲台(Arcaswiss Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with Quick Releaseに装着可能なRRSのクイックシューを選択しました。
Z1にもともと付いていたM6ネジと同じネジがつけられるクイックシューは
B2 AS UとB2 Pro U(with M6 screw)というものだけみたいです。
RRSのカタログにはそう書かれていましたが、もしかしたら裏ワザがあるかも知れません。
写真の右側のシューが今回購入したRRSのB2 AS Uです。
既存の雲台にクランプをつけるのであれば、1/4や3/8インチネジタイプを
購入すれば、装着可能かと思います。
私も買ったばかりであまり詳しくないので、
次にあげる三脚のスレッドを参考に購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9956428/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=arcaswiss+Z1+RRS#10046747
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8824743/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=arcaswiss+Z1+RRS
書込番号:10327132
4点
>ronjinさん
早速のご返信有り難うございます。
ご紹介いただいたスレッドを含めもっと勉強してみます。
有り難うございました。
書込番号:10329981
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日より清水港に停泊の日本丸と海王丸を撮りに行って来ました。朝から結構多くの方が撮影に来ておりびっくりしました。たいした写真ではありませんが日本を代表する帆船の雄姿をご覧ください。
8点
大とらねこさんさん、はじめまして。
私は昨日、日本丸と海王丸を撮って来ました。
明日行われる日本丸のセイルドリルは、天気次第で中止になるかもしれませんね。
明後日は天気が回復するようで、海王丸のセイルドリルは行われそうです。
書込番号:10319926
2点
大とらねこさん、皆さん、こんばんは。
私は K-7 ではありませんが、同じペンタということでお邪魔いたします。
以前、神戸港で撮った日本丸と海王丸です。
書込番号:10320583
4点
じじかめさん・Y61さん・PENTAXにどっぷりさん・mistgreenさん返信・きれいな画像ありがとうございます。本日セイルドリル行って撮ってきました。人がとても多くテレビ局もきていました。多くのカメラマンに混じって撮影してきましたが帆を張っている姿は初めて見たのでとっても感動しました。
書込番号:10329319
3点
大とらねこさん、初めまして。
この貴重な情報を頂きありがとうございます。
当方も本日、日本丸の見学と写真撮影に行ってきました。
日本丸は1時時間ちょっと並んで、乗船、甲板上を見学しました。
以前、横浜で保存されている初代の日本丸も見学しましたが、初代の方が
甲板が広く、ステンドガラスの明かり取りなどあって、優雅なような気がしました。
何枚も撮影しましたが、ミニチュア加工(あまり上出来ではありませんが・・・)を
アップします。
周りのカメラマンンは、ニコン、キャノンがやはり多かったですが、k-7の小型、デジタルフィルタ加工、
とても気に入ってます。
書込番号:10330445
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
タイトルのとおりFA77mmとK-7での女性ポートレートです。
最近は人物写真がアップされるようになったので、私も積極的に投稿してみたいと思います。
FA77mmは、光の方向によっては、盛大なフレアが発生しますが、これはこのレンズの持ち味のうちと解釈して、場合によっては積極的に利用するのもアリかなと思います。このレンズの独特の雰囲気は、とてもいいですね。
愚痴。
女性ポートレートの写真を見せるとウチのカミさんが不機嫌になります。どう対策すればいいのでしょうね。がんばれば、カミさんも同じ様にキレイに撮れるとか・・・(笑)
4点
いやぁ…。
「気合い」と「高性能カメラプラスレンズ」だけでは何ともなりませんなぁ…。
ウチも同じですな。(号泣)
書込番号:10315447
2点
こんばんは
>ウチのカミさんが不機嫌になります
知れれば何処のご家庭も同様かと思います(笑
偶に家の家内も撮りますが・・やはり嫌がります・・がそれなりにレタッチして見せてあげて
いやお前もマダマダ捨てたものじゃないと心にも無い事をボソッと・・(笑
後々効きますよ!
書込番号:10315791
5点
77mmF1.8良いですね。
>お前もマダマダ捨てたものじゃないと心にも無い事をボソッと・・
なんで日本人は女性を誉めるの下手かなぁ・・・
奥さん見る度に「今日もきれいだね」と誉めてあげましょう。
ブタもおだてりゃ何とかって言うじゃありませんか(笑)
書込番号:10316047
4点
MZ-3, FA77/F1.8, Ilford XP2 Super 400 |
MZ-3, FA77/F1.8, Kodak BW400CN |
MX, FA77/F1.8 Fomapan 400 |
MX, FA77/F1.8 Fomapan 400 |
安中榛名さん、こんばんは。^^
FA77mmとK-7の組み合わせ、柔らかくて良いですね。
どちらもブロードな階調が持ち味、人を撮るにはぴったりの組み合わせですねえ。
FA77mm、フレアっぽいときもありますが、おっしゃるようにそれは味のうち、フレアが怖くて戦前のノンコート・レンズで撮れるか!って言いたくなります。
パープルフリンジもしっかり出ますが、気になったことはありません。
また、モノクロ・フィルムで撮ればいっさい気になりません。(って、ヲイ。^^;)
>女性ポートレートの写真を見せるとウチのカミさんが不機嫌になります。
あはは〜、見せないってわけにはいかないんでしょうねえ・・・見つかったら余計にこじれる・・・^^;
書込番号:10316080
6点
この子達なら、奥さんのほうが勝っているので許してくれるのではないでしょうか。
顔からの判断です。まあ性格も顔に表れるのですが。
FA77の特徴を生かした、奥方のポートレートもお願いします。
書込番号:10317147
6点
私は、自分から写真を見せるというkとはしませんけど
家内は、どんな写真を撮っているかは、サイトで見ているようです
あきれかえっているのか、なにも言いませんね
被写体の女の子をほめるように、奥様もほめて上げればいいですよ
うちは、毎日、愛しているよとは言っています
書込番号:10318027
4点
レスありがとうございます。
どこの家庭でもそういう傾向があるかもしれません。普通に自分のお気に入りの花や風景を撮るのと変わりはないことをカミさんに説得しているのですが・・・
blackfacesheepさん
モノクロ写真いいですね。モノクロで撮るというのはデジタルでは、カメラ設定で出来るし、カラーで撮影したものをデジタルフィルターや画像処理で加工して作ることができますが、カラーで撮影したものをモノクロに変換すると、物足りなくなることが多くあまりやっていません。
常にマクロレンズ携帯さん
うちのカミさんには、私の写真のウデは、まったく信頼されていないのか私がカメラを向けると嫌がるので、なかなかよい写真が撮れません(苦笑)でも、いつかは撮りたいものです。
atosパパさん
ブログの写真拝見しました。
生々しいというか、独特のエロティシズムというか、感動させられる写真を拝見しました。atosパパさんの写真から学ぶことは、とても多いようです。
書込番号:10319788
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































