このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 15 | 2009年9月28日 00:58 | |
| 41 | 18 | 2009年9月26日 08:46 | |
| 462 | 78 | 2009年9月27日 07:15 | |
| 4 | 10 | 2009年9月20日 09:45 | |
| 41 | 15 | 2009年9月20日 10:16 | |
| 18 | 6 | 2009年9月19日 06:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
撮影に行ったのが9月13日なので、ちょっと日数経ってしまいましたが、投稿します。
航空自衛隊 百里飛行場の航空祭でのブルーインパルスの展示飛行です。
レンズは DA50-300mmです。残念ながら、オートフォーカスではレンズが行ったりきたりで、当てにならないためMFでの撮影になりました。K-7は、フォーカシングスクリーンのピントの見易さが、MFでの撮影を助けてくれました。
やはり、少し撮りなれないと難しいものですね。
14点
今晩わ
>安中榛名さん
>やはり、少し撮りなれないと難しいものですね
HNから僕の撮影場所は特定出来ますが、
迫力と云う点では僕も[PENTAX K-7]では同じ位過酷な場所での撮影です (-公-;)ムムッ
[PENTAX K-7]で撮影した飛行機は有りませんが
[PENTAX K100D Super]でなら有りますので添付させて戴きます ( -ノェ-)コッソリ
では
書込番号:10190037
5点
こんばんは
社台マニアさんのお住まいは、松島基地に近いところでしょうか。
だとすると訓練中のブルーを撮ることもできるのかもしれませんね。ぜひ期待したいと思います。
書込番号:10190101
2点
安中榛名さん、こんばんは。
社台マニアさんは確か関西方面だったような。。。
地元が松島基地に近いのは私です(笑)
仰るように週に3回は訓練飛行を実施していますので、見る機会は多いですよ。
ただ、訓練は平日の日中20分くらいですから、仕事をしているとなかなか見られません。
K-7のAF、確かに良くなってはいますが、K10DやK20Dから飛躍的…とは言えないようです。
作例の1、2枚目は訓練飛行の模様です。
作例の3、4枚目は先月の松島基地航空祭でのものです。
レンズはいずれもDA55-300です。
書込番号:10190318
8点
安中榛名 さん
はじめまして、
駆け出し者のsinhyと申します、
すばらしい作例 同じK-7をつかって違いを痛感いたしました。
今年松島基地航空祭 K-7にて初挑戦しましたが、
AFに関しましては、K-7の弱さを感じました。
初心者なので、取り扱いが稚拙なのかもしれませんが、
ファインダー内に収まっているのに、無限遠付近でのAFが迷うのは、
もう少し、、、、
来年リベンジ予定なので大変参考になりました。
書込番号:10190387
5点
風丸さん
社台マニアさんの”杜”という漢字から仙台市、宮城方面かなと想像したのですが。ちがったようですね。
sinhyさん
僅かな高度差、距離でのすれ違いは、アクロ飛行での醍醐味ですね。ジャストタイミングで取れていますね。
わたしも、トリミングなしで構図を完璧にというのは、このような撮影の場合難しいことですので、若干トリミングをしています。
背景が青空で、飛行機を撮る場合、AFが苦手なのはしょうがないと思っています。K-7のAFがよくないわけではないと思いますよ。
ただ望遠レンズだと、MFで無限遠の置きピンでなんとかなるかなというわけにはいかかなかったようで、これはよい経験ができたと思っています。
書込番号:10190589
2点
再度今晩わ
>安中榛名さん
>社台マニアさんの”杜”という漢字から仙台市、宮城方面かなと想像したのですが
HNの[社台マニア]の由来は
[(社台グループ)のマニア]と云う意味で(只の競馬好きな関西人)です アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E5%8F%B0%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
wiki 社台グループ
>風丸さん
>社台マニアさんは確か関西方面だったような。。。
フォローありがとうございました (人-)謝謝(-人)謝謝
では
書込番号:10190696
5点
安中榛名さんこんばんは^^
DA55-300mm綺麗に写りますね。写真もいいですね。風丸さんのもいいですね^^
やっぱりDA55-300mmAF遅いですかね〜
今年は10月12日に岐阜基地の航空際に行くつもりなので、私も55-300mmもって行くことにします^^
写真は2年前の航空際でK-7じゃなくすいません。
K10DとなつかしのFA80−320mm
istとM35mmです。
istとM35mmはマニュアルの∞でレンズにテープを張って固定して撮影しました。(バシャバシャ撮れるので非常に楽でした。)
書込番号:10191653
6点
安中榛名さん、こんばんは☆
私は27日の芦屋基地に行くつもりです。
K-7とK-mを連れて行こうと思っています、そしてDA55-300も今欲しいレンズなので非常に参考になりました。。。AF頼りよりMFの方がいいですかね。。。
時々、同じ芦屋から上がっていくT-4練習機や福岡空港に着陸する旅客機なんかを
SIGMA170-500で練習してて、ちゃんと食いついて行ってるようでしたが、
基地内では距離も速度も違いますよね。
ここ数日、妄想&シュミレーションしてましたがMFでも撮るつもりの覚悟ができました、
ありがとうございました。
昨年、築城と新田原にフィルムMF機で自己満足ですがF-15やF-2が飛行機雲(コントレール)曳く瞬間なんかが
撮れてましたので、今年も頑張ってみます♪
社台マニアさん、以前拝見させていただいた、モノレールのレールのお写真☆
いつも見てる光景がこんなに面白い画面だったとは目からウロコでした。。。私も来夏には…と思っております。
失礼致しました。
書込番号:10191756
2点
パノラマ写真さん
いいですね、私も広角レンズでスモークで描いた軌跡を大きく撮るのをやってみたかったです。
のらのくろまささん
シグマ170-500mmもお持ちなのですね。これも持って行ったのですが、重たくて取り回しが大変だったので、結局大半の撮影はDA55-300mmになりました。
ブルーインパルスの撮影がMFになってしまうのは、AFが遅いからではなく、背景が青空でコントラストが少ないためAFが向いていないためだとだと思います。フォーカスが合わずにジーコジーコと迷うばかりでした。こればかりは人の目で合わせないとうまくいかないようですね。
書込番号:10191821
3点
安中榛名さん、こんにちは。
自分も9月13日の百里基地航空祭に行きました。
あまりK-7ユーザーは見かけなかった気がしますが、
会場の何処かで すれ違ったかもしれませんね。
レンズはDA☆60-250mmですが、レンズ性能を活かす腕がありません。
フォーカスはAF-Cですが、なんとか追従してくれました。
対象が遠い(小さい)場合に、数回迷いましたね。
来月の三沢では、もっと良い写真が撮りたいなぁ....
書込番号:10192739
3点
降下猟兵さん こんにちは。
そういえば、ファントムも、観客に落ちてこないかと思われるほどの高度でローパスしていましたね。さすがスターレンズですね。逆光ぎみでもきれいに撮れるようですね。
当日、午前8時ごろJR石岡駅に着いたのですが、10分おきにシャトルバスが発車するという百里基地ホームページの案内を見て、すぐ着くだろうと思っていたのですが、バスの発着場まで並んで待つこと1時間以上、やっと乗ったバスも渋滞でノロノロで、1時間以上経っても着かないので、結局降ろしてもらい残りの数キロ歩いてやっと着きました。着いたのは11時過ぎていたように思います。帰りは一番近いところのセブンイレブンの駐車場にたまたま停まっていたハイヤーにお願いをして乗せてもらい石岡駅まで戻りました。
たくさんの人を集めるイベントならば、それだけのスムーズな交通機関を確保してもらいたかったですね。
書込番号:10194304
1点
今晩わ
横レスすいません m(_ _)m
>のらのくろまささん
>以前拝見させていただいた、モノレールのレールのお写真☆
こちらの画像でしょうか? アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
では
書込番号:10194579
2点
安中榛名さん、こんばんは。
8月の頭に千歳で航空ショー、ブルーインパルス撮ってきました。
うっすら曇り空の下、ちょっと条件は悪かったのですが、
K-7+DA55-300mmで航空ショー初のチャレンジです。
測距点セレクト+AF-Cで追い続けて、AF十分追えました。
連写も結構いい感じで食いついてくれたと思います。
といっても、撮るのに精一杯で構図気にすることができず、
1,2枚目のようにトリミングでやっとこさ見れるかな?といった感じですが・・・
シグマ70-200mmF2.8HSMも持っていったんですが、AF不具合で使えませんでした。
書込番号:10195663
5点
こんばんわ☆芦屋に行ってきました。
AFで飛行機撮るのがはじめてだったので、かなり悩みましたが・・・
(AFで撮ったかMFにしたか、AF-CかSかも覚えていません、いろいろやりすぎて)
ヘタクソな写真です。
ですがK-7買って沢山撮るのでデータのやり場に困りPCを導入し、
いままでケータイで茶々入れるのから脱却出来ましたので初アップしてみました!
・・・もう誰も見てませんように。。。
いや〜疲れました、寝坊して一番見たかったF-4ファントムも見れなかったし、
どうにかブルーの最後の頃にはどうにか掴めかけた気がしたので築城でリベンジです!!
社台マニア 様、そうです、そのお写真です、その街に住んでいるので機会があれば
お馬さんもいつか撮ってみたいと思っています。
・・・何にしてももっと精進しないと! それにしてもカメラの付属ソフトわかんない???
書込番号:10224991
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
地下鉄の加速、減速で影響を受けるんですね。
一番左は加速している時。進行方向は右です。
真ん中は一定速で走行中。
右は減速している時です。
水平を表示するバーも目まぐるしく動きますが、それに頼らず
真ん中の窓枠がまっすぐになるように撮りました。
が、加速と減速の時は自動補正で傾きます。
逆に言えば「吊り皮」が真っ直ぐになるように補正されていますね。
面白い現象だと思いました。
17点
情報ありがとうございます.
ちゃんと効果のある補正!
ということが実証されて楽しい実験ですね〜!
書込番号:10189464
1点
‡雪乃‡さん
そうですね。とりあえずきちんと機能している証しですね。
でも、乗り物の中から外を写す時はこの自動水平補正はOFFにしたほうが
無難かも・・・と思った次第です。
乗り物の微妙な振動とかでも不規則な加減速の連続でしょうから。
書込番号:10189585
1点
aya-rinさん、こんばんは。
1枚目「加速中」の窓枠と背景の壁のタイルが同じ傾きのように感じるのですが...
失礼ですが、ウマく構えられていないだけのような気がするのですが... (°_°i)
書込番号:10189659
0点
IVMeerさん
>窓枠と背景の壁のタイルが同じ傾き
当然と思いますが何か変でしょうか?
加速すると車体が傾くとでも勘違いされていませんか?
書込番号:10189674
4点
aya-rin さん、こんにちは。
面白い結果ですね。
電子水準器のセンサー出力が電車の加減速時の影響を受けて傾き、かつ傾きの度合いが本来は加減速の影響を受けて傾いているつり革と同じになると言う事でしょうか。
この結果から、流し撮りのようにカメラを左右に動かす時も加減速時には影響を受けそうですね。
参考になりました。
書込番号:10189709
3点
aya-rinさん、こんばんは。
センサーが加速度の影響を受けると仰りたかったんですね。やっと理解しました。
電車が傾く訳ないですもんね。失礼しました m(_ _)m
書込番号:10189742
0点
4304さん
そうなんです。流し撮りも一定速だったらいいのですが、加速している
車などを撮る時はファインダーで水平と思っても傾いて写る可能性が
示唆されるだろうなぁ・・・と思った次第です。
あと傾きの度合いなんですが、恐らくは1度という規制がなかったら
もっと傾いているような気がします。
左上の吊り広告が加減速でめちゃめちゃ傾いていますので。
ちなみに傾きを表示するファインダー内のバーは目盛り三つ分くらい
傾いているという表示で驚きました。
書込番号:10190019
2点
IVMeerさん
あぁ・・・良かったです。私の説明が言葉足らずだったかも知れません。
他にも「意図的に傾けて撮りたい時も、それが意図通りに傾かず
補正されてしまう」こともままありまして、思ったよりこの機能は
まめにON・OFFした方がいいのかな?と思った次第です。
もちろん普通に撮る分には非常に恩恵に預かる機能なんですけどね・・・
書込番号:10190043
1点
aya-rinさん、こんばんは。いえいえ、大変、失礼しました。
私も自動水平補正について気付いたことを、1つ書かせて頂きます。
インターバル撮影した画像を繋いでパラパラ動画を作ったりするんですが、
http://www.youtube.com/watch?v=lVWihDcYpuE
三脚固定で、一定間隔で自動的にシャッターが切られているはずなのに、数枚に1枚、微妙に傾いた画像が混じることがあります。微妙なもんなんですね (^^ゞ
書込番号:10190147
1点
IVMeerさん
パラパラ動画、楽しませていただきました。
実験的というか前衛的な試みですね。
三脚につけた時は手ブレ補正とか水平補正とかそういう機能は
OFFにした方がいいのかも知れませんね。
と言っても私は今まで一度もカメラを三脚に据えて撮ったことは
ないのですが。
書込番号:10190331
1点
実験ありがとうございます。
水平を、どうやって検出しているのか興味がありましたが、どうやら加速度センサーで重力の加速度を計測し利用しているようですね。
書込番号:10190515
1点
トライポッドさん
私も「よ〜し、実験してやろ〜〜〜!」って思って乗り込んだわけじゃなく
たまたま向かい合わせの席に誰もいなくなって、たまたま吊り皮が
傾いているのを見て「これ・・・撮ったら自動水平補正はどう機能するのかな?」と
興味半分で撮ったらこんな結果だった・・・というわけです。
おそらくはその加速度センサー的なものが機能しているのでしょうね。
書込番号:10190652
3点
aya-rinさん、こんにちは。
飛行機の流し撮りで、妙に傾いているのがあったので、おかしいなと思っていたのですが、これで解決しました♪
ありがとうございます。
しかし、となると次回のファームアップではワンタッチでオンオフできるようにして欲しいですね。
書込番号:10194282
1点
ME superさん
そうですね。同感です。
INFOボタンから入るメニューでISOレンジの表示の右側が開いています。
そこら辺に入れてくれると嬉しいですね。
書込番号:10194816
1点
そうですね。 お役に立てるかどうかわかりませんが、重力(加速度:よく"G"がかかるといいますね。)のはたらく方向を理解するには、自転車でコーヒーを飲んでいる自分をイメージすることをお勧めします。(飛行機とかでもまったく同じです。)
止まって飲んでいるとき(または一定速度で直線走行中)は真下にGがかかっている(このときは9.8m/毎秒毎秒)のでコーヒーの液面は水平です。
自転車を加速し始めると(わかりやすいように、この電車での写真のように左から右へ動いているものと仮定します。)、液面は左方向へせり上がってきます。(すなわち液面は右下がりの形に傾斜する。)
このときGの方向は(ベクトル合成により)真下よりもやや左下方にずれており、これは吊革の流れる方向と一致します。(振り子運動などの要素は無視します。 また、減速の場合はその逆パターン)
カメラはその方向が垂直であると認識(すなわち吊革の垂れ下がる真下の方向に地球の中心がある者と錯覚)するため、自動水平がONの場合は吊革が撮影画面の縦枠と平行になるように補正されるということです。
一方、自転車でぐるぐる旋回(転回)しながら等速運動(旋回自体が加速度運動ですが、走行速度が一定という意味です。)を行っていると仮定します。
このときのGの方向は傾いた自転車(のフレーム)自体の真下方向であって、地球の中心を向いていません。
つまり、自転車が旋回中に自動水平ONの状態で前方か後方に向かって撮影した場合、カメラを(地球の)水平線に対して水平に構えていると、画像はドッカーンと旋回方向に傾斜した形で上がってきます。(カメラはその傾斜自体が水平と認識するため。)
但しやってみたことないですが…。(笑)
動画撮影に自動水平の機能ははたらくのでしょうか。
ちなみに私の愛機はK10D-GPとK20Dですが、K7ほしいです。。。
Cの7Dの影響なのか、なぁんか急に値頃感出てきましたね。
書込番号:10199203
2点
フライングドッグさん
わかりやすい解説をありがとうございます。
そうですね、器に入った液体だとわかりやすいんでしょうね。
できれば透明な容器で・・・
動画はそもそもその機能を使ってないので、どういう挙動になるか
わかりません。働くのかなぁ?
値頃感はK-x発表のせいもありそうな気がします。
今までK-7だとちょっと高いしオーバースペック、かといって
K-mだとちょっと物足りないという層がK-xを注視する、
相対的にK-7の注目が薄れ、若干値崩れする、
そんな感じもしていました。
K-xも魅力的ですね。でもK-7の方が圧倒的に利便性が高い気がします。
今日はレリーズケーブルも買ってきましたし。
いや、ひとつ持っていたんですがなんか動作しなくなっておりまして。
書込番号:10200198
1点
aya-rinさん こんばんは。
愛犬クッキー(ポメラニアン)をつれてドッグランに行ったときの写真です。
自動水平補正Onになっていることをすっかり忘れ、夢中で追っかけてました。
帰ってきて( ・_・;)ビックリ。
フェンスが思いっきり倒れています。
画面右から左にカメラを流しながらターンの瞬間でSTOP!ですから、減速加速度ピーク状態だったかと。
あまりに見事に実験結果に沿った写真なのでアップさせていただきました。
ピンぼけなのは腕がないため(走るの速すぎで追いつかず)ご容赦を。
それでは。
書込番号:10213839
1点
rokimoさん
あぁ・・・やはり急激に向きを変えたりすると、カメラは重力異常と
検知して必要以上に傾いてしまう可能性があるのですね。
これ、やはりINFO画面で比較的簡単にON・OFF切り替えられる仕様の方が
便利でしょうね。
ペンタックスさん、ここ見てて対処してくれないかなぁ?
書込番号:10214642
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、おはようございます。
シルバーウイーク二日目に突入しました。
この期間もお仕事の方には申し訳ないのですが、私も暦通りのお休みです。
遠出はできませんが、普段撮りたいと思ってる近場の撮影地を巡りたいと考えています。
昨日の初日は宮城県北、大崎市にある彼岸花の名所を訪ねました。
CTEと雅のいつもの組み合わせで撮ったところ、群生している花の赤が強調されて、
独特の雰囲気になりました。
気に入ってしまって赤色の飽和も気にせず撮っています。
全国的にも好天が続くようですので、みなさんの連休中の作例など拝見できたらと思います。
楽しみにお待ちしています。
15点
風丸さん
いつも素敵な写真をありがとうございます。
赤がとても映えますね。
私はこの連休を利用して北の方へ(日本です)旅行します。
良いのが撮れたらアップしたいと思いま〜す。
書込番号:10181907
3点
風丸さん お早うございます。
そちらの方は彼岸花がもう既に満開のようで、秋の深まりが感じられとても素敵ですね〜。
こちら関西はまだちらほら咲きで、出動機会をうかがっているところです。
K−7での撮影は、まだ試し撮り段階ですがCTE+雅にての画像をUPさせていただきます。
書込番号:10181923
11点
こんな彼岸花の群生はみたことがありません。仙台付近はまだまだ里山が
ちゃんと整備されているのですね。うらやましい。
ところでDA16-45の写真は「ほのか」的仕上がりですが、なにか手を加えて
いるのですか。
わたしは、レンズを沢山抱えて一週間東北を回ります。ここに揚げられる
ような写真を少しでも沢山撮りたいと思います。
書込番号:10182243
3点
風丸さん、みなさん おはようございます
K20Dでの参加お許しを!
駄作ばかりで申し訳有りません
休みが取れませんので、金曜日の仕事帰りに浜離宮で撮りました
1枚目、3枚目、4枚目はDFA100マクロ
2枚目がソフト85mmです
書込番号:10182424
8点
風丸さん、みなさんこんにちは。ちょと前から再びペンタユーザーになりました、K-7ではないのですがよろしくお願い致します。
いつも素敵な写真とテーマを出していただいている風丸さんには感謝です。コスモスのテーマは私の住むところでは早過ぎて参加できませんでした。
今回は参加できるぞと近所の散歩コースを歩いてみました。風丸さんのように撮りたいのですが、実際シャッター切っているときは気合い入っている割に余分なものが写ってしまいます。まだまだの写真なのでトリミングしてまとめてみました。
カメラはK20D(風景+ファインシャープ)、レンズはCZ T*2/35mmです。
書込番号:10182617
6点
風丸さん みなさん こんにちは。
みごとな彼岸花の群生ですね!圧巻です。いいですねぇ。
わたしの連休一日目はまたまたコスモスです。
ここは例年通りに咲きはじめたので来月まで楽しめます。
周辺の高速が大変混雑していますので近場でなんとかやり過ごします(汗)
彼岸花は連休中に奈良・明日香に撮りに行く予定です。
撮りましたらまたアップさせてくださいね。
書込番号:10182836
7点
風丸さん、こんにちは。
連休中は、明日から私の場合仕事です。
ですので、昨日今日と近くの浮間公園(東京都北区)で、「K10D+FA135F2.8」を楽しんできました。
等今日も秋です。
書込番号:10183387
8点
おっと、K-7の板でした。
まだ、当方はK10Dで、すみません。
(誤)等今日も秋です。
(正)東京も秋です。
度々すみません。
書込番号:10183413
2点
こんばんは。
お休みの方もお仕事の方も様々な過ごしかたをありがとうございます。
ronjinさん
北のほうですか!東北は通過するのでしょうか?飛び越しちゃうかな?
お気をつけて!素敵な北の光景をお待ちしています。
新甲賀忍者さん
春から夏にかけてとは逆に、秋からはこちらが先導役ですね!
新甲賀忍者さんらしい絵作りにうっとり見とれています。
銀のヴェスパさん
一枚目の作例ですが、本文でも書いたようにCTE+雅で「赤」がかなり強調されました。
それで、リサイズの際にコントラストを落しながら明るめに補正しています。
確かに「ほのか」も同様の味付けですものね。
>一週間東北を回ります
どこかでお会いするかもしれませんね。
RZV-500さん
お仕事でしょうか?お疲れ様です。
いずれの作品も背景の落とし方が素敵ですね。
浜離宮には彼岸花も咲いているのですね!
環礁の水道栓さん
ペンタックスワールドへようこそです!
3枚目はツバメの乱舞ですか??
こちらでも既に旅立ったようで見かけなくなりました。
真っ直ぐに伸びたススキも爽やかですね。
真龍さん
身近にこのような撮影地があることを感謝しています。
今日、県内にある実家へ高速を使って帰りましたが、お盆並みの混雑でしたよ。
なるべく人の行かないところを狙って動く予定です(笑)
自称敏腕コンサルタントさん
その作例には困りました(笑)
抑えつけていた135熱が再発ですよ。
ああ やっぱりいいなぁ
彼岸花を撮影した後「とっておきのコスモス」でご紹介したやくらいガーデンへ行きました。
今回は曇天でしたが、柔らかい光で優しいコスモスが撮れました。
書込番号:10183867
9点
風丸さん こんにちは
先日届いた、フォクトレンダー58mmF1.4をメインに近くをうろうろしてきました。
FA77より、コッテリな味ですがボケが少しウルサイ感じがします(等倍で見ると)
今日明日だけの休みなので、明日は朝からどこへ行こうか悩んでいます。
書込番号:10183868
8点
風丸さん、それでは、「物欲」に応えて、下手っぴですが、「FA135mm爆弾」を追加しますね。
逆光に弱いですけど、風丸さんには、是非使っていただきたいレンズです。
入手できるといいですね。
私は、2週間前、都内のカメラ屋さんで中古を掘り出しました。
かつてキヤノンEF135F2Lを使っていましたので、このレンズの外観のシンプルさに驚きましたが、ボディ内手ぶれ補正のペンタ機とともに、満足度は高いです
書込番号:10183994
7点
こんばわー
シルバーウィーク2日目ですが、ちょっとだけアップしま〜す。
1枚目
初めてF1見る事ができました!
爆音に酔いしれながらボチット
あっちこっちから頭やら手が伸びてしまったのでトリミング〜〜〜b
使ったレンズはシグマ 50-150mm F2.8 U APO EX DC
150mm置きピン連射でいい所取り!
2枚目
青空見上げてススキをポチリ
天気が良くて青空が栄えました♪
DA35mmLimited CPL使って見ました。
3枚目
以前、風丸さんの作例を参考にCTE+ほのかでポチってみました。
CTEでマゼンダをちょっと加えてみました。
APO Lanter 90mmで撮影してます。
背景のコスモスがいい感じにボケて気に入ってます。
4枚目
APO Lanter 90mmで寄れるところまで寄ってみました。
結構寄れるもんですね〜
このレンズ以外とお気に入りなんです♪
残り3日 しばらくおでかけできなかったうっぷんはらしに撮りまくります!
みなさんも良いシルバーウィークを
書込番号:10184218
9点
風丸さん 今晩は。
今日で家の諸々の用事は済みました。(*^。^*)
もちろん明日からは写真???・・・・・・・・・やっぱり、温泉(^_-)-☆
書込番号:10184392
10点
風丸さん、みなさん、こんばんわ。
私もマクロレンズなるものを初めて(Makro Planar 2/100ZK)手に入れ、
子守がてら葛西臨海公園にコスモスを撮影しに行ってきました。
K-7のファインダーはMFがとってもやりやすいですね。
強風のため三脚も役に立たず手持ちで撮りましたが、失敗写真は思いのほか少なかったです。
ちょっとマクロにはまりそうです。。
書込番号:10184652
10点
みなさん、こんばんは。
旅行中の方も多いかなと思いましたが、たくさんのお返事ありがとうございます。
whitetwinさん
50mm前後のレンズって何故か増えてしまいます。
特に集めたわけではないのですが、いつの間にか3本…(笑)
APS-Cだと中望遠の明るいレンズに変貌するからかなぁ
自称敏腕コンサルタントさん
また目に毒なものを(笑)
私もキヤノンの135Lを使用していました。
あの最短90cmでも寄れる!と感動していたのにFAは70cmですものね〜
ああ物欲が抑えられません…
それにしても最近価格が高騰しすぎですよ!
potachさん
撮影を楽しまれている様子が伝わってくるようです。
作例のどのレンズも所有していませんが、使ってみたくなりました。
私も明日からの3日間は撮りまくる予定ですよ!
甘柿さん
温泉が益々恋しくなる季節ですね。
あ〜〜鳴子温泉に行きたい!!(近場で欲がないでしょ 笑)
でも写真も撮りたいし…車ででかけて温泉に入っちゃうと疲れて運転したくなくなります(爆)
とむ2000さん
初マクロがMakro Planar 2/100ZKとは羨ましい限りです。
それにしても、ここの小さな画像でも艶や切れが伝わってきそうです。
100mmF2のピントのキレを私もK-7のファインダーで体験してみたくなりました。
作例1枚目
連休前日の朝ですが、綺麗な光だったものUPします。
作例2枚目
初日の夕暮れ。急に焼けてきたので慌てて飛び出して撮りました。
作例3枚目
今日の夜明け。朝焼けや日の出は見られませんでしたが、とても綺麗な夜明けでした。
作例4枚目
墓参りに行った実家の帰り道。白いコスモスが綺麗でした。
書込番号:10184854
11点
風丸さん、こんにちは。
シルバーウィーク中に撮った花などの画像を載せさせていただきます。
最近、思いきって購入したDA☆55mmの描写力がスバラシすぎて、
何を撮ってもなんだかカッコよく撮れてしまうような錯覚に…。
で、他の皆さんの素晴らしい花々の写真を見せられると、
タムロン90マクロもやっぱり欲しくなるし…嗚呼レンズ沼。
にしても、こうして他の方の作品を見ると、
黄色も青も白も本当に綺麗に写りますなあ…。
みなさんのような写真を早く撮れるようになりたいです。
書込番号:10185019
8点
素晴らしい彼岸花ですね。
私は、御嶽山に持って行った写真を貼らせてください。
頂上は霧の中、強風で氷のかけらが飛ぶ状態で、ほとんどの人が途中で引き返して行きました。私は気にせずカメラを首から提げたまま頂上まで登りましたが、防塵防滴が頼もしかったです。このために買ったんだよな〜という感じでした。
書込番号:10185531
9点
今晩わ
>風丸さん
>シルバーウイーク二日目に突入しました
何時もは土日開催の中央競馬ですが、今週は変則開催でして
土曜 中山 新潟
日曜 阪神 中山
月曜 阪神 新潟
なので明日も阪神競馬場に行ってきます (*'▽')/
今日(加藤ローサさん)ゲストでが来場されてまして、
野郎共が皆してカメラを向けてました (−p■)q☆パシャッパシャ☆
勿論その中の一人ですが・・・ (´-ノo-`)ボソッ...
http://www.jra.go.jp/news/200909/090601.html#1_1
因みに今日は(誤爆の嵐)でした・・・ (−p■)q☆パシャッパシャ☆ (。-ω-)ァァ
では
書込番号:10185623
7点
風丸さん
駆け出し者のsinhyです。
いつもお写真 作品拝見しております。
観察眼とセンス全てに圧倒されています。
同じ奥州杜都の誉と感じています。
稚拙な写真ですが、杜の都の秋祭り
777も私もビール色に染まりました。
祭りと免じ おおらかな視線で観て頂ければ幸いです。
書込番号:10185756
8点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
シルバーウィーク突入に備えてレンズその他もろもろチェックしていたら
ふと、シグマの50−150 F2.8 U APO EX DC を装着したところレンズ補正に
チェックできることに気づきました。
効果の有無は確認していないのですが、DA、DFA以外のレンズでも補正機能が
使えるんだな〜って不思議な気分です。
他に補正機能が有効にできるレンズがあれば情報を頂けたら有用な情報になると思います。
補正機能は使わないからどうでもいい方は適当にスルーして下さい。
PS>
50-135★でいいじゃんって突っ込まれると辛いです。。。。
(レンズ予算ケチって同じ予算で2本レンズを買ったので許して下さい。)
レンズスレかもしれませんが、防塵・防滴、重さを除くと性能は★に負けてないと思います。
あと、7万円とリーズナブルな価格に惹かれて。。。 人気は少ないかもしれませんが。。。
3点
potachさん、こんにちは。
気になって私も試してみました。
同じシグマ70-200mmF2.8HSMでも同じくレンズ補正を有効にすることができました。
効果については検証していないのでわかりません。
70-200mmこの焦点距離のF2.8レンズ、ペンタから純正出てないんですよね。
FA★ではあったんですが、今でも中古は高い(ToT)
DA60-250mmF4も考えたんですが、やはりF2.8の明るさを取ってしまいました。
F4通しは純正でも充実してきたんで、
今後F2.8クラス、F2.0クラスも出して欲しいところですね。
って、ニーニーとか高くて手が出そうもありませんが・・・・
一つだけ情報を。シグマのHSMレンズは注意が必要です。
現在ライブビューのコントラストAF(顔認識も)に対応していないようです。
位相差AFは問題なく動作しますが。
シグマではファームアップを考えているそうですよ。
K-xも登場して、ますますライブビュー使いの方が増えてくると思うので、
早めに対応して欲しいところですね。
書込番号:10177425
0点
こんにちは。
推測でしかありませんが、レンズ補正機能が「レンズID」を元に行っているとしたら、
K-7がPENTAXの他のレンズと誤認している可能性があります。
以下は、AF微調整のスレですが、うしろの方でレンズIDについて触れてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10050165/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8C%83%93%83YID
実際の補正効果はいかがでしょうねぇ。
SIGMA50-150F2.8は、私も欲しいと思ってたレンズです。
もうちょっと長いとさらによいのですが、70-200mmクラスになると、
重くなっちゃうんですよね。
書込番号:10177490
0点
tamron18-250もレンズ補正がチェックできました。
歪曲補正は効きませんでしたが色収差は以前と比較して
低減されたように感じます。
書込番号:10177631
0点
やむ1さん、Op555さんこんにちは。
情報ありがとうございます。
やむ1さん>
コントラストAFは確かに合焦しにくいですね。
顔認識もハズレが多いですし。。。
ライブビューはピント合わせに使う程度でしたが、今後の機種ではコントラストAFも
活躍する場面が増えると思いますので、ファームアップに期待ですね。
Op555 さん>
IDの誤認の可能性があるということですね。
50−150は手持ちできてイベント毎に重宝しますね。
寄れないけど微妙な距離とか三脚禁止とか望遠振り回せない場所で抜群の働きをしてくれます。
値段も中古の★と同等以下で手に入りますので意外とお得とか思ったりして。。。
書込番号:10177636
0点
私もOp555さんと同じ懸念を感じます。純正と間違うだけでなく、サード
パーティー同士でも間違うようです。PhotoMEで画像を開いたときに、
最近私が気がついた誤確認は、
(使用レンズ)Sigma 18-250 →(PhotoME表記)Sigma150-500
でした。
書込番号:10177662
0点
皆さん こんにちは
レンズによっては、PPBを見てみると、他社のレンズメーカー製の物でも
IDがpentaxのレンズと同じ場合、pentaxのレンズが表示される事が有りま
すよ。
書込番号:10178288
0点
potachさん、こんばんは
ちょっと、スレ違いな質問で失礼します<(_ _)>
>シグマの50−150 F2.8 U APO EX DC
>7万円とリーズナブルな価格に惹かれて。。。
に、大いに喰いついてしまいました。^^;;
どちらでお買いになられたんですか?当方も購入を考えてるのですが、、、
差し支えなければ、教えていただけるとありがたいです。
ではでは
書込番号:10180066
0点
potachさん、皆様こんばんは。
純正レンズ以外での収差補正ですが、同じくK-7ユーザーのMAK_KAWA氏の下記ホームページにありますが…何も補正できていないか、誤った補正になっている可能性があるのでは無いかと。
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/k-7/misc/ca-distortion_correction/c-d_correction.htm
レンズIDは同じくMAK_KAWA氏のページの中の以下の表になる通り、シグマとペンタックスではかなりダブっている(DAレンズとのダブりはこの表ではありませんが…)ため他のDAレンズと認識されているのでは。
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/lens/lensid/lens_id.htm
書込番号:10180195
0点
みなさんこんばんは
沢山の情報ありがとうございます。
IDの誤認のようですね。
確かに、正しい補正はできなさそうです。
湾曲補正は無理として、色収差は若干ながらも効果がでるかもしれないですね。
グリコのおまけ程度に考えたらいい感じかな?
もしかすると当たりがあれば効果を感じられるかもしれない程度にしときます。
馮道さん>
価格間違えてました、申し訳ございません。
正確には\76,800- が正解です。(価格最安値と思います)
私が購入したのは三星カメラで、昼間と夜とで価格が違うようです。
10年のゴールド保障(自損補助付き)を付けて\79,104-で購入しました。
書込番号:10180444
1点
potachさん、情報ありがとうございます。
>正確には\76,800- が正解です。(価格最安値と思います)
まあ、それでもお安い方ですね。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:10182174
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん、K-7のサブ機種は何を使っていますか?
私の場合、サブ機種はNikonD700です。
D700は主機種として購入したんですが、あまりの重さに使用頻度激減。
ほんとに年寄りには重さが応えます。マクロや望遠使う時なぞ腕が
プルプル震えております。
風景や草花撮りメインなのでD700もK-7も大変気に入っていますが、最終的に
気軽に常時持ち歩ける機種としてK-7が主機種になってしまいました。
私のような方は稀かも知れませんが、皆様のサブ機種は何でしょうか?
またスレが殺伐としてきましたので箸休めのお題ということで。。
4点
こんにちわ
>皆さん、K-7のサブ機種は何を使っていますか?
[PENTAX K-7]のサブ機になるのは
やはり[PENTAX K100D Super]ですねぇ・・・ (。-ω-)ァァ
後[PENTAX K100D Super]が原因不明の故障時にサブ機になっていた[PENTAX *ist DS]は完全に眠っているので
里子に出したい気持ちもありますが受け手が居て欲しくないです (-д-`*)ウゥ-
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8349614/
メインレンズが[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ですから
サブ機はやはり[PENTAX K100D Super]でないと困ります (-公-;)ムムッ
では
書込番号:10177315
2点
殺伐としたスレが立ち放題のペンタックスのシステム一式売り払って正解だと痛感しました。
K-7もEOS7Dの登場で一気に霞んでしまいましたw今月号のカメラ雑誌は、EOS7Dの記事が満載で、Nikonやパナ以外のメーカーさんの記事はほとんど見ませんでしたなぁ。
書込番号:10177343
2点
売っ払ったシステムの板にわざわざご足労…おつかれさまです<(。_。)>
それはさておき、現状はKissDNです。未だにシャッター音が大好きです。
書込番号:10177361
9点
>社台マニアさん
PENTAX K100D Superですか。その一つ前の機種K100Dが販売されていた頃に私が使っていた機種がD70でした。今では使うことも無くなってしまいました。
>そこまで言って委員会さん
あ?はいはい
スットンキョな回答ご苦労様です。
書込番号:10177384
10点
まぁ雑誌は新しく出たものが大きく占めるのは当たり前でしょうね。
K-7の時もそうでした、E-P1とで多くを占めてましたね。
今月は7DとGF1でした。来月は恐らくK-xが大きく占めるでしょう。
K-7のサブ機はK10Dです。
両機のいい所を活かして、適材適所で使い分けしていこうと考えてましたが、
K-7での撮影があまりにも気持ちよく、今はK-7がほとんどを占めます。
デモでも余りの安さに、最近K10DのBGを買ってしまいました。
7,980円で送料込み、多分10%近くのポイントバック・・・・安過ぎる!!
K10Dもまだまだ現役で使っていくつもりです。
K-xをサブに使っていく人達も多くなるかも知れませんね。
それよりも安いK-mというのもありかなぁ〜。
DALレンズは悪天候用とか、ちょっとガシガシ使う時用等、
同じキットレンズでも使い分けがいいと思いますね。
書込番号:10177385
2点
>深谷 健之進さん
まだKissDNのシャッター音は聞いたことありません。良さそうですね。
シャッター音に関してはPentaxよりNikonが良いかなと思います。主観ですけど。。
>やむ1さん
K10Dですか。実は以前に使っていたD70からK10Dを買い増しして使っていました。K-7購入時に下取りで出してしまいました。良い機種ですね。
書込番号:10177437
1点
K-7のサブ機は、K20Dと場合によってですが、*istDs2です。
ただ、K20Dは大きいですね。
正直、K-xが発表されたので、之に変更をしたいと思っております。
気になるのが、ファインダーでのMF撮影の具合ですね。
マクロ撮影が多いので・・・。
*istDs2のファインダーの見易さと、MFピント合わせのし易さはK20D以上に感じますね。
書込番号:10177560
2点
D700がサブとは....ペンタユーザーをくすぐる確信犯....
私はK-mです。メモ代わりにK-m、作品を意識するときはK-7です。
操作系も比較的近いので迷いはほとんどありません。
スーパーインポーズがないのも、もともと中央一点しか使わないの
でほとんど痛痒を感じません。
書込番号:10177692
3点
私はK20Dをドナドナして、K200Dをサブで残しました。
単三仕様が最大の理由ですが、メモリーカードスロットの開け方が同じだし
軽いので持ち歩きも楽です。
書込番号:10177794
1点
はじめまして、私はK-mです。
全くのデジカメ初心者で「デジタルなんて…」と思っていた私の意識を変えさせるには十分な練習機…
と言うか『実戦も闘える練習機』ってなカンジのカメラでした。
今度、27日に初のK-7、K-m、初の2台体制で航空祭に行ってみようと思います(昨年はSuperAとMEsuperの2台でした)
レンズ悩むぅ〜。。。ファインダーで追うだけでAF点セレクトなんて出来ないかな(私には…)
MFレンズも持って行くか(tam200-500なんてアダプトールレンズ有るけど)
あと、ブルーインパルスは動画で行ってみようと目論んでます。
横道スミマセン。。。
書込番号:10178003
1点
私はメインK20Dなので、サブは小型のK100Dです。
しかしK-7がメインならサブが小型である必要性も少ないので、
K-7のサブはやはりK-7かと。(笑)
でもK-xが出た今、K-xが筆頭候補でしょうか。
D700はお店で触りましたが、ファインダーの広さやレスポンス・フィーリングなど、
「おおおーー!」と思いましたが、デカイ重いは如何とも出来ませんね。
PENTAXがフルサイズをいつ出すかなんて話は、鬼に大爆笑されそうですが、
出すならコンパクトなサイズで設計できるようになってからにして欲しいですね。
書込番号:10178740
1点
私の場合K10DですがK-7購入以降殆ど出番が無く、故障したときの予備のような位置づけでしょうか。
K-7はコンパクトですが重さはそこそこ有りますので、通勤や撮影がメインでない旅行用はコンデジ代わりのE-420です。
書込番号:10179669
1点
サブ・カメラ。悩ましいテーマです。
素直には、先日までメイン・カメラであったK20Dがサブ・カメラです。主目的はフィールドで1日撮影するようなケースでレンズ交換回数を減らす目的です。例えばK-7:標準系, K20D:望遠系とかです。
日々の持ち歩きにはK100DSuper+DA40mmがお気に入りだったのですが、K-7がメインになってからはレンズさえDA40mmを付ければ、K100Dsとサイズが変わらないためK-7を持ち歩きたくなります。
K10Dは今までサブ・カメラでしたが、K-7が来てからは防湿庫の主(ヌシ)になっています。M42専用として使うとかそういう手もありますが。。。
他にEOS40Dもあり、どれを手放すかキープして使い分けるのか思案中です。
深谷 健之進さん
Kiss DN、手放してしまいましたが使ってました。つい先日レビューを投稿したのでよろしければご笑覧あれ。
書込番号:10180321
1点
皆様、多くの返信ありがとうございました。
やはりPenta機をサブ機に使っている方々多いですね。
欲張りなのでPentaxもNikonも同時に持ち歩くこともありますが、
自然と軽量高機能機種を持ち歩いてしまいます。
>キョロ坊さん
K20Dと*istDs2ですか、使い分けに迷いますね。
*istDs2は何時か手に取って操作感を確かめて見たいです。
>銀のヴェスパさん
軽量小型のK-mはまさにサブ機にベストでしょうか?
私もスーパーインポーズが付こうが付くまいがあまり不便を感じません。
>巡戦浅間さん
K200Dですか、乾電池が使えるのは安心ですね。
以前使っていたD70の時はバッテリーが切れるか気をもんで撮影していた経験があります。
>のらのくろまささん
やはりK-mが多いですね。
航空祭は私も小さい頃よく行ってました。当時はNikonFEで
初代ブルーインパルスF86を流し撮りしていました。
MF機って歳とると厳しいもので(老眼のため)ピントを合わせるのが辛くなってきてます。
>とおりっぐさん
K100Dも良い機種ですね。軽量で常時持ち歩けます。
>f64が使えないさん
K10DとE420ですか。私も余程コンデジ代わりにE420と考えたことがあります。
>キニスンさん
沢山機種をお持ちのようで。手持ち機種が多いとほんとに悩みますね。
書込番号:10182109
0点
K−7購入後は、50Dがサブになりました。
しかもバッテリーグリップに70−200F4Lを付けての事が多いので、見た目はメイン?
私は、今までカメラに限らず新製品の購入は、初期不良対策の事もあり、最低でも発売後3ヶ月以上の経緯を得てからと決めていたのですが、この度 初めて破ってしまいました。
それだけ、K−7に魅入られてしまったのでしょうね。
お金もないのに・・ これは、このサイトの皆さんのせいですよ。恨みます〜(なんてね)
50DはAFと高感度特性を活かして別ジャンルでの使用になる予定でしたが、K−7使い出すと出番なくなりました。
でも、一応 動き物等の急な出現と万が一の場合に備えて、常に持ち歩いています。
いままでは、50DにK−mがサブでしたが、そのK−mも娘に取られてしまい、当初はサブ機でなく、メイン2台のつもりでしたが、
K−7は、主にタクマーやM42の50・135・200を付けて楽しんでいます。
今後は、かなり重いので50DをKX3あたりに機種変しようかな とも考えていますが、KXもでますので、悩む所です。
それと、K−7購入の帰りに寄った店に程度の良いESがあったので、つい衝動買いしてしまい、最近はこれにもハマリ、一緒のバッグに収めています。
先日、彼岸花を目当てに出かけた時の装備を測ったら、三脚(カーボンなので軽いのですが)やレンズ群とカメラ4台(EOS−7も)合わせて15KG以上ありました。
帰宅時は、もうヘロヘロです。良い運動のレベルを超えていますよね。
来月、奥入瀬に行く予定を立てていますが、何とかせねば〜と思う所です。
書込番号:10182282
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20Dは先月中頃からホームページには無かったですよ。
ついでに、Kー7のタッチ&トライでK二桁の後継は否定的な話をしてたと思います。
K200Dの後継は年末に出すって言ってましたが。
Kー7と自社競合しないようにあのガタイの二桁出すのはフルサイズ位しか無いでしょうし…それだとレンズがない…
書込番号:10172558
2点
>K二桁代のラインナップがなくなってしまいました。
K三桁代のラインナップも・・・
ってコトは???
書込番号:10172907
2点
私もペンタHPで発売終了を見かけました。
でも私にとってはK20D現役です。
高感度性能と、AFスピードをとやかく言わなければ
最高の加カメラだと思っています。
オールドレンズや社外レンズでもしゃきっときます。
書込番号:10173354
5点
>Kー7と自社競合しないようにあのガタイの二桁出すのはフルサイズ位しか無いでしょうし…それだとレンズがない…
1500-1800万画素位のフルサイズを出して、
レンズも
17-35mmF2.8
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8
85mmF1.4
とかも一緒に出して、なんとかFA・FDAも使えるなんていう夢を見た(笑)。
書込番号:10173616
3点
K-7と競合しない方法?
簡単だよ。
昔のK2DMDとかKXのデザインにして
塗装シルバーボディー出せばいいのだ。
ついでにレリーズラグまがいの変なシャッターは
もっと盛大な短い音にして昔の銀塩みたいにすれば
大成功だろう。
書込番号:10176340
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































































