このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 200 | 70 | 2009年8月24日 17:37 | |
| 33 | 6 | 2009年8月20日 21:26 | |
| 77 | 24 | 2009年8月23日 19:44 | |
| 368 | 76 | 2009年8月22日 22:58 | |
| 496 | 87 | 2009年8月30日 08:38 | |
| 19 | 23 | 2009年8月21日 06:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
アピールには色々な方法があると思います。
他社メーカーは人気のあるタレントを使い、企業のイメージアップにかなりのお金をかけていますね。別に、必ずしもそれに追随して同じことをするのが良策かはわかりませんが、やはり初めて買う人(エントリークラス)にとっては少なくとも初めに持っているブランドに対するイメージというものは重要かな?とは思います。(個人的にはタレントイメージがブランドにひっつくのはあまり好きではないし、そんなイメージには左右されませんが…)
私は、親がニコンを使っていてニコンはよく名前を知っていたのと、キヤノンが何か有名だったからというだけの理由で、初めてのデジ一選びははなから二強のどちらか、と決めつけていました。ペンタは見向きもしなかった記憶があります。
ムックを見てよさそうだなぁと思い、実際使ってみてその魅力に虜になったわけですが…はじめから選択肢になかったり、近くの販売店に置いてないとかってかなり残念な気がします。いい製品なだけに。
実際、結構ペンタは扱ってない店もあったりして、残念な気もします。
もしCMにタレントを使うなら誰が良いでしょう?そしてどんな広告だと効果的にペンタの良さをアピールできるでしょうか?広告だけとは限らないですが、アップルみたいなメーカーと組んで斬新な製品を作って広告費を最小限に抑えつつ話題を確保…とか?
タレントはぱっと思いつきませんが、人気だけの人よりもやや知識人文化人よりの有名人で写真を撮っていそうなタイプがあってるのかなとか妄想してみたり…。でも、CMよりは扱ってくれる店を増やすとかが大事だったりして…まぁ、素人なのでこの辺はわかりませんが…。
個人的には、パンフとか見てもアピール力が足りないと思ってしまいます。
カメラのムックの方を読んでいた方が、よっぽど使いたいと感じました。
まぁ、技術肌でアピールベタなところも親近感がわくポイントだったりもするのですが、時代的にそうも言ってられない気も…。
皆さんがもしペンタをアピールするならどうしたらいいと思いますか?
よろしければ妄想雑談程度にお付き合いください。^^
2点
> もしCMにタレントを使うなら誰が良いでしょう
今までそんなこと考えもしなかったけど、ちょっと眠れないので考えてみた。
サッカー選手としても人間的にもあまり好きじゃないですけど、中田英寿なんか
どうだろうかなと。
K-7を手に世界中を旅し、「僕はコイツと旅をする」なんてね。
売り上げ倍増間違いなし?!(ツッコミなしでお願いします)。
書込番号:10027499
4点
>もしCMにタレントを使うなら誰が良いでしょう?
そこらへんは広告代理店の方が考えてますよ
個人的には・・・
ゴルフの石川選手や競泳の入江選手なんか良いですね〜
>そしてどんな広告だと効果的にペンタの良さをアピールできるでしょうか?
ペンタを愛してるユーザーの方々がカカクコムでアピールすれば良いのでは???
muchico さんの様にどんどんレビューを書き込めば良いかと思います。
書込番号:10027599
1点
>もしCMに
もう6〜7年前のことでしょうか、ペンタックスのCMがありましたね。
デジカメのOptioシリーズのCMで、可愛らしい目玉がころころと転がっていってペンタックスの連呼。
最後は目玉がむぎゅっとつぶされて終わりというCMでした。
当時キヤノンのデジカメを使っていた身でしたが、すごく印象に残っているCMです。
平成版の黒服のおじさんみたいで。
YouTubeで探しても見付からないCMなんですけどね。
書込番号:10027633
1点
> もしCMにタレントを使うなら
このテーマ、別に私は広告代理店に勤めているわけでもないのですが、密かに以前から妄想していたテーマです。(笑)
ところで…CMは広告代理店が考えているとは思っていたのですが、メーカー製品のカタログも代理店(メーカー以外の)が考えているのでしょうか?
中田英寿は思いもつかなかったですけど、意外とあうかも!と思ってしまいました。結構世界中をアクティブに飛び回っているイメージがあるので結構シックリきました。
ペンタのうりってやっぱり耐環境性能と小型軽量かなって思いますので、そういうイメージとも合う感じがします。
中東の街並みを背景に、現地の衣装を着て撮り歩く姿がすんなりに想像できてしまいました…。
ペンタのCMは、私がまだ以前カメラに興味がなかった時代ですがことちらっとだけみて「ペンタックス、ペンタックス!」と連呼しながらPENTAXのロゴが傾いていたような印象が妙に気になった記憶があり、その部分だけですがよく覚えてます。
今は見なくなったけど、また見てみたいですねぇ。
>ペンタを愛してるユーザーの方々がカカクコムでアピールすれば良いのでは???
個人ではできることも少ないですが、結構口コミって重要ですよね。実際に、口コミの評価がよさそうだからって買う方も結構見受けられますし。
私はできるだけこのペンタに対する愛情というか、そういうのが伝われば…という思いで書き込みしています。
書込番号:10027668
1点
私的PENTAX TVCF案。コンセプトは「ローコスト+話題性」
シーン1 ビートルズ※1またはカラヤン+ベルリンフィル※2のニュースフィルム、記録映像などが流れる。(モノクロ画面、プアな画像、ラフな編集。BGM無し、映像オリジナル音源のママまたはサイレント)
シーン2 突然、画面暗転。映写機のロールの空回転のカタカタ音。それもやがて消え、切れ切れな英語のナレーションがかぶさる。(サッチモのようなダミ声、遠い昔を思うような口調で)
日本語字幕《…奴らに愛された…クールなマシンのことさ…》
シーン3 暗闇に朝陽が差し込む。ゆっくり1台のカメラのシルエットが浮かび上がる。(もちろんK-7、レンズはDA★55mm。このシーンのみ映画館のスクリーン上映に耐える高画質。K-7でインターバル撮影し画像を繋いでムービーとしたもの)
ふたたびサッチモ風のナレーション“Welcome back… PENTAX!”
※1 http://www.flickr.com/photos/nationallibrarynz/2626869860/sizes/o/
※2 中山慶太さんのブログ↓
http://ammo.jp/weekly/nak/0507/nak050720.html
以上、C社、N社、S社、P社、O社のCF制作費1/100程度で制作可能な低予算CF案。
性能、機能は手にとってもらえば分かるからゴチャゴチャ説明せず、ひたすらクールに名機復活をアピール。
日・米・欧・アジア各国の主要TV局で放映権料最安の早朝深夜の時間帯に限り放映。年寄りは早起き、若者は夜更かしだから、それで充分。
世界の若者にとって日本語はクールだから日本語字幕はあえて各国語に翻訳せず、そのまま流す。
その他、話題作封切館の前CFとしても上映。
書込番号:10027768
4点
こんにちは
以前MZー3を購入しようとした時、後押ししてくれたのが
椎名誠氏の広告でした(テレビCMではなかったか)。
これはこれは…という笑顔に出逢ったときにこのカメラにその一瞬を閉じ込める
そんな感じのフレーズでしたか
アウトドア系でかつ知的な方なんかいいかもしれません
書込番号:10027821
1点
> もしCMにタレントを使うなら誰が良いでしょう
寺尾聡
もちろん「ルビーの指輪」の曲に乗せて…
薄暗いバーのカウンターの隅に置かれたPENTAX。
「本物を愛する男の…」
書込番号:10027874
2点
せっかくのK−7の動画機能を活かさない手はない!
ここは各ユーザーがそれぞれCM作品(っぽいもの)をつくってYouTubeにでも沢山アップして
みてはどうでしょう?
これが一番安上がりで、ユーザー目線(そのもの!)、浸透性抜群そして自分自身が出演も
可能!
誰かやってみませんか!結構なブームになったりして....ワハハハ
書込番号:10028110
5点
アピールとは、元来、知らない人たちに強く知らしめる、という積極的広報活動。
でもね、K10Dの時には、どうでした???
アピールって、ありましたっけ???
無くても、売れるものは売れる、という単純なことなのかも知れませんょ。
ここに来て、アピールしても既に遅い、と思いますが・・・・。
なにもわざわざコストをかけてまでもアピールぜずとも売れる、という経験をしているPENTAXなんですが、K20D以来、さっぱりな感は歪めませんね。
K20D、K-7 両機種ともハイエンドをターゲットにした機種でしょうし、量を売り切るタイプでは無いのではないでしょうか?
アピールという言葉や、有名タレントを起用した宣伝よりも、より良い製品を作った方がPENTAXにはとってもお似合いだと思っております。
宣伝コストをかけるより、そのコストを製品に転化し、他社では出来ないコスト・パフォーマンスを明らかに具現化することこそ、PENTAXらしさ なのではないでしょうか?
良い例が、K10D だったような気がしますが。
K10D以降、ユーザーが伸び悩んでいるそのものを素直に認め、反省する姿勢がこれからのPENTAXに反映されれば、何の意味も無いアピール活動よりも効果絶大だと思いますが・・・。
また、ポジキャンしているお方たちの意見も、実際K-7を使用した方たちの意見との食い違いなどを直に聞くにつれ、宣伝文句でしかないように聞こえてしまうものですょ。
まったく逆効果になってしまっている、ということも認識しないと、何がアピールなのかが、さっぱり理解出来なくなりますね。
PENTAX にとっての、最大のアピールとは、
他社では不可能と思われる、コスト・パフォーマンスの優れたカメラを作る事こそ、最良のアピール・ポイントではないでしょうか???
どこぞの会社に吸収されようと、PENTAX というブランドには、それが在る、というPENTAXであってほしいものです。
書込番号:10028127
5点
muchicoさん、おはようございます。
デジタル一眼のTVCMですが
【キヤノン】
EOS Kissは動物が出てきたり家族の楽しい日常だったりしますが、やはり上級クラスは性能の高さをアピールしてますね。
キヤノン1D系のCMは(あまり見ませんが)EOSシリーズ全体やレンズも含めてのイメージリーダー的なCMですね。
【ニコン】
芸能人の起用で女性への影響力は大きいようですが、上級クラスのCMは見ませんね。
【オリンパス】
E-P1のCMは良く見ますが、説明的な事は無しで綺麗なイメージですね。
【ペンタックス】
雑誌の裏表紙での広告は他社よりも多いですがTVCMは見かけませんね。
もしも、ペンタックスがCMを流すなら芸能人は使わないでほしいです。
どのメーカーも予算的に厳しいのと、中級以上のデジタル一眼はTVCMで売れる商品ではないのでしょう。
TVCMを流して採算が取れるのは、エントリークラスまでが限界だと思います。(それすら厳しいかも)
>初めてのデジ一選びははなから二強のどちらか、と決めつけていました。
初めてのデジ一を買う人の多くは、キヤノンとニコンの2社が先行している事を知らない人が多いようです。
「デジタル一眼も、カシオにしよう」って考えているかも。(^^;
ちなみに価格.comはペンタックスの方々も見てますので、muchicoさんの立てた このスレッドで何か変化が起きるかも!(^O^)b
書込番号:10028144
1点
CMやるとしても、生身のタレントは止めましょう!
最近の例でも、酒井○り子、加瀬○周、草○剛....理由はそれぞれ(あ、2つは同じか)ですが、
損益必ずしも芳しからざる(PENTA in HOYAさん失礼!)企業として、外れたときの損害は計り
知れません。吉永小百合さんや故ジェームス・ディーンなら絶対安全という説(?)もありますが
あまりにも企業イメージ定着済みの方はムリがありそうです。
そこで、使うのは可愛い赤ちゃんか、アニメの主人公、例えばジブリのポニュとか.....
版権高杉かな?
書込番号:10028270
1点
>サッカー選手としても人間的にもあまり好きじゃないですけど、中田英寿なんか
>どうだろうかなと。
中田英寿は、2001年に「デジタルカメラ・IXY」のCMに出演してますから、
逆効果になると思います。
書込番号:10028391
5点
最近ペンタックスのCMみたことないですけど。。。とりあえず、「ペンタックス、ペンタックス」っていう音ロゴ、まだ使ってますか?あれはやめてほしいかも。いまだに頭に残ってて・・・キライでした。(個人的に)
あと、今回はけっこうデジカメスタディさんに同意です・・・
ところで、ポジキャン、って言葉あるんですね。初めて知りました。
書込番号:10028426
2点
まずどの層をターゲットにするかで全然違ってきますね。ペンタを知っている
おじさん層は除くとして、20-40代の男性だったら......女性だったら......
やっぱりその層ではない私には見当がつきません。私のように多少物事の裏
ばっかり見る初老には.....綾瀬はるかがいい。
目をつぶり、刀の柄に手をかけて、「さあ、100%でないファインダーを
持っておいで。切り取ってやるから....」とつぶやいて、一振りすると
K-7が斜め上からゆっくり落ちてくる。
お粗末様....
書込番号:10028462
2点
PENTAXといえば、MGのCMが印象的でした。
「君が大人になるころ、僕はプロになっているかもしれない」
http://www.youtube.com/watch?v=DBpcyf8ErJU&feature=related
CFディレクタは、喜多嶋隆さん(現:作家)を再度起用しましょう。(^^)
書込番号:10028502
1点
タレントを使うのは某芸能人(ハッP!ヤッP!他)同様危険なので他の方法が良いと思いますがどうしてもと言うなら オスカープロモーションのだれか、もしくは全員を使うとか?
(金額は無視の方向でよろしく)
そして最後の〆は前田美波里さん で
なんちゃって
書込番号:10028524
1点
「歪めない」て言い回しは除いてw
デジカメスタディ氏にイッピョウ
TV等でイメージアップてな戦略は
今のご時世コストに見合う利がでるかどうか?
すぐに出来ることは、
棚を開けっ放しにせんと店頭に陳列せえや、て事。
発売からかなり時間が経つのんに
店頭デモのあらへん店がまだまだあんのは如何なものか。
もう置き場所が無うなってまうぞ!
書込番号:10028589
3点
> 中田英寿は、2001年に「デジタルカメラ・IXY」のCMに出演して
> ますから、逆効果になると思います。
あっちゃー確かにそうでした。出てましたね、IXYのCMに。
やっぱり夜中に回らない頭で考えてもダメでしたね(昼間でも回らな
いけど(〜〜)。
書込番号:10028615
2点
CMで
HOYAのCEO鈴木氏に
ペンタックスの魅力とデジカメ業界でTOPを目指すと語ってもらう
書込番号:10028717
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ROWAから国産(SANYO製)セルの互換バッテリーが発売になりました。
思ったより早かった。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3875
今、K-7(レンズキット)をキタムラに手配中です。
いつ手に入ることやら?
先に予備のバッテリーが手に入りそうです。
9点
売れる見込みがあるということで、準備したのでしょうね?
書込番号:10023440
4点
昨日から使ってます。
国産セルとは知りませんでした。
これで4つ目ですが問題ありません。
安くてありがたいですね。
書込番号:10023545
3点
容量が1620mAhのようじゃが、純正と比べて撮影可能枚数が落ちたりしないんじゃろか。
それにしても安い互換バッテリーが増えるのはいいことじゃな。
書込番号:10023598
2点
先日D-LI90-Tの中国産のバッテリーを購入して、昨日到着したところでした・・・。
もう少し待てば良かったです。
容量が違うのがちょっと気になるところですが、安心感から言えば国産に越したことはないでしょうね。
とりあえず、純正2本は持っているので様子見ながら使っていこうと思います。
ちなみに、下記一応まとめてみました。
純正 D-LI90
容量:1860mAh 価格:¥6,354(amazon 8/20付け)
ROWA国産セル D-LI90-SA
容量:1620mAh 価格:¥3,200
ROWA中国産セル D-LI90-T
容量:1800mAh 価格:¥2,230
書込番号:10024046
1点
互換バッテリーもいいですが、自分は、
ペンタの危機に僅かでも助力になればと、純正品を購入しました。
書込番号:10024180
13点
返信、ありがとうございます。
じじかめさん
ここは、種類が豊富で、助かります。
ts-copさん
昨日から使われていると言うことは、国産でない方ではないでしょうか?
国産が出る前に中国産?が先に出ていましたので。
数種類のデジカメの予備にすべてここのバッテリーを使っていますが、トラブル無しです。
サル&タヌキさん
確かに少し容量が小さいようですが、もともと十分すぎるくらいの容量があるので
これくらい少なくなっても問題ないかと思っています。
あくまで予備として使う予定です。
気分は旅人さん
やはり中国産は不安があったので国産を待っていたら、すぐに出ました。
気持ち的に国産の方が安心感があります。
純正を2本もお持ちなら、完全に予備ですね。
39グリペンさん
確かに純正を買って、ペンタに貢献したいところですが、
本体とレンズに予算を取られたので、バッテリーは価格に負けました。
書込番号:10025945
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん今晩は。
夏休みに、SMC PENTAX 55mmF1.8を旅行で使いました。
私なりの評価ですが(*^。^*)。良いレンズですね・・・・・・・・
解像度も40年前のレンズとは思えません。ボケも綺麗です。
旅行のレンズはDA12-24mmと此のレンズを良く持ち出します。
もし、興味が有りましたら使って見てください。昔のキットレンズです。(*^。^*)
PENTAXはどんな古いレンズでも手振れ補正が効いて、大変重宝してます。
下のスレで皆さんがお勧めしてます、FA35mmの写真もUPしておきます。
K-7の板で写真がK-20Dでして、御免なさい(・_・)(._.)
6点
おれもFaかってみっかなーDaしかもってねーから
なんでFaはこんな明るいレンズが多くてDaは暗いのばっかなんだろうか
書込番号:10020745
3点
甘柿さん こんばんは
先日 FA☆24mmF2を手に入れましたので、その初撮りをしてきました。
それとチノン135mmF2.8の作例も。
FA35mmとFA28mmはFA31Limitedに距離が近いのでドナドナしましたが、隠れ☆だけあって描写は良かったですね。FA☆24mmF2は程度はBでしたが安かったので買ってしまいました。
あとSMC-Mレンズは28F2.8 50F1.4 135F3.5 200F4と4本揃えましたよ。
手ぶれ補正のときの距離はこの数値はすべてあるので簡単便利ですね。
マウントアダプターKが億劫なのでKマウントをつい買ってしまいます。
K-20よりもAEは良くなってます。
書込番号:10020759
5点
絞り込み測光の精度がよくなったらしいK-7。
スクリューマウントも躊躇なく使えるんでしょうか?
露出暴れたりしないのなら
K-7の向こうに広大なレンズ沼が。。。(笑)
50年前のレンズでも手ブレが効くって、よくよく考えたらすごいですよね〜
書込番号:10020880
6点
宇宙コブラさん 今晩は。
たぶん、多分ですよ?????此の価格コムで、解像度がどうのこうの言われますと。メーカーも明るいレンズ出すの躊躇するんじゃー無いかと思います。(*^。^*)
でも、お金があれば。・・・・・DA55mmがホジィ〜〜〜〜〜〜〜
whitetwinさん 今晩は。
>FA☆24mmF2は程度はBでしたが安かったので買ってしまいました。
Fa24mm★・・・・・・・・・・・・ホジィ〜〜〜〜〜〜〜。
私、24mmはf2.8ですね。(;。;)
昔、スターの24mmレンズは、皆さん憧れました!!!プロの方も(*^。^*)
昔と共通するのは、お金がない!!!!!!!
>浪速の写楽亭さん 今晩は。
そろそろ、逝っちゃいましょうK-7!!!
後は、海と成れ山と成れ。
>50年前のレンズでも手ブレが効くって、よくよく考えたらすごいですよね〜
そんなに!!!年取ってません。
此のレンズ(55mmF1.8)良いですよ(*^。^*) お一つ(^_-)-☆イカガ・・・
書込番号:10021063
5点
浪速の写楽亭さん・・・・追伸。
此の写真を拝見しまして驚きました。(・_・)(._.)
普通、此の写真撮れませんね!!!
解像度より。ピントです!!!
書込番号:10021279
4点
甘柿さん、どうもです。
>50年前の・・・
はスクリューマウントの古いレンズでも。っていう意味で他意はないです(^^)
私が使っているSMCタクマー50mmF1.4も40年くらい前のレンズかな?
金属銅鏡でそこはかとなくただよう高級感・・・ピントリングの感触はFA Limitedより好感触です。
K-7逝っちゃいたいですね〜(>_<)
でもせっかくなので冬のボーナスまで頑張ります!
頑張ってみたいと思います!! できるだけ(笑)
ところで甘柿さんのLXは後期型ですか?
私のは初期型のようですが軽快に動いてくれてますよ。
まぁLXを買ってしまったばかりにK-7はおあずけになってしまったわけですが・・・(^^;)
書込番号:10021335
2点
私もK10時代にオールドレンズにたった一本ですがはまりました。
浪速の写楽亭さんと同じ50F1.4ですが
確かに、露出が暴れてました。
K-7ではその辺どうなのか気になりますねぇ。
オールドレンズに興味を持たれた皆さん。
こちらへどうぞ〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/09/8626.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/05/5326.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/01/4518.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
それはそれは深い沼でしょう
書込番号:10021347
3点
追伸、どうもですm(_ _)m
写真を撮る楽しみです。
カメラに頼らずストイックにイメージを追いかけるのも
また楽しからずや(笑)
書込番号:10021365
3点
あば〜さん、こんばんは。
標準レンズは古くても良いものが多いですよね。
50oF1.4や55oF1.8はタマ数も多いし、安い!
しかもしっかりつくられているので
程度がよいモノを手に入れれば長く使えるお買い得レンズです。
私のタクマーは4000円でした(^^)
書込番号:10021410
2点
>>浪速の写楽亭さん
私のタクマーもそのくらいでした
スクリューマウントアダプタと一緒に買ったのを覚えています。
今日近くのショップで20F4を発見しました。
買えばよかったかなぁ。
って。。。カメラがないです。。
すいません。甘柿さん。おじゃましてます。
書込番号:10021533
4点
あば〜さん 今晩は。
K-10dの時は大変でした。露出が暴れまして。(;。;)
K-20Dで普通のレンズは解決しましたが、ソフトレンズのFA28MMとFA85mmがコントラストが
きつくなりました。(;。;)←よく使うレンズです。
すいません(・_・)(._.)K-7では未だ使ってません。\(__ ) ハンセィ
浪速の写楽亭さん 気にしなでください。(*^。^*)
「望遠だよ、望遠だよ」の宣伝はお母の腹の中で見ました。(*^。^*)
M42マウントは知らない世代です(♪♪戦争も知りません♪♪)
書込番号:10021544
4点
甘柿さん、皆さん。こんばんは〜!
皆さんのオールドレンズ作品画像、良い味わいですね〜♪
色の乗り方、解像力も素晴らしいです。
K-7と、旧タイプのレンズの相性、良い感じです。
之も、K-7の良さの一つですね、皆さんが真面目に愛して、作品作りも真剣なんだなぁ〜、
感じさせてくれるのが、嬉しいです。
私のは駄作ですが、K-7にSMC-PENTAX A50mmF1.4レンズ絞り開放で撮影した、
敷地に自生している、コオニユリの花です。
DA☆55mmF1.4が欲しい所ですが、A50mmF1.4も中々に、可愛い奴です・・・。
書込番号:10021812
4点
オールド単焦点も良いですね。今度、K7に着けてみようかな?
>甘柿さん
FA35はボケがキレイで柔らかい写りですね〜(まだオールドではありませんが。)
K55mmF1.8はF4〜F5.6くらいに絞ってモノクロで撮ってもおもしろいのではと思いました。(K7買ってからモノクロが気になります。)
書込番号:10022202
2点
こんばんは、甘柿さん。 はじめまして、真龍 と申します。
とても楽しそうなので、おじゃましました。
私はまだMFレンズのほうが多くて(DAは二本だけです。)まだまだ主力です。
昔々に購入したレンズが使えるのは、本当に嬉しいですね。
最近、風丸さんのスレでA135ミリF2.8の作例を投稿しました。
これからも、どんどん撮っていきたいと思っています。
(リミテッドは大変興味あり、欲しいレンズもあります。)
写真左はSuper-Takumar55ミリF1.8で、私のファーストレンズ?です。
作例なくてすいません、K-7でまだ撮ってないので・・・。外観だけです。
写真右はA135ミリF2.8で撮りました。カスタムは「雅」です。
>あば〜さん 情報ありがとうございます。とても参考になります。
それでは、失礼いたします。
書込番号:10022422
4点
キョロ坊さん 今晩は。返事が遅れました。(・_・)(._.)
PENTAXはそのまんま昔のレンズ使えて非常に満足してます。(*^。^*)
旅行に持って行ったカメラはk-20と、どこでも電源を調達出来ますk-200Dでした。
K-7はまだ購入したばっかりで、置き忘れや、破損が心配でお家で留守番して貰いました。(*^。^*)
家の庭に小鬼百合が咲いてるんですか!!!羨ましい。
去年、百合(園芸種)を4株ほど植えましたが一株も咲きません。(;。;)
パスワードが入らない(×_×)さん 今晩は。
SuperAの時にはお世話になりました。(・_・)(._.)
絞った写真をUPしても良かったのですが、絞り開放でもこのくらいの描写がしますよ、と思って敢えて解放の写真をUPしました。
FA35mmはオールドじゃ有りません(*^。^*)。販売もしてますし。
DA系に無い柔らかなボケ味が良いですね。
私よがりの表現ですが、FA35mmは和室、DA系は洋間みたいな感じです。←変な表現です。(*^。^*)
真龍さん 今晩は。
良いレンズを持っているんですね。
望遠のスタンダードですね。私は隅っこにM150mmが眠ってます(*^。^*)
APS-Cサイズになりまして200mmf2.8の感覚で使えるんですね。
花のUPや風景の切り取り、ポートレート。活躍できますね。
良い写真撮れましたら、拝見させてください。(・_・)(._.)
私、昔にA135mmF1.8のオーナーに成ったときがあります。使い切れなくて手放しましたが。(。>0<。)ビェェン
書込番号:10025312
2点
甘柿さん 初めまして。Gizmo Gremlinと申します。
私も昨日、AUTO CHINON MULTI-COATED 50mm F1.7
の初撮りをしましたので、ヘタクソで申し訳ないのですが参加させて頂きます。
結果は、思った以上に色乗りが良く嬉しい誤算でした。(^^
M42沼を初めとするオールドレンズ沼、K−7のせいで更に深く危険になりましたよね..
書込番号:10025979
3点
Gizmo Gremlinさん
チノンって色のりいいですよね。 僕もM135F3.5と135F2.8を撮り比べしましたが、チノンの
ほうがよかったです。
たぶん既出ですがこの2枚を
露出のばらつきもすくないです、K-20Dとグリーンボタンの位置が違うので両方持って出る時には結構間違えそうになりますが。
書込番号:10026461
2点
甘柿さん
ちょっぴり自慢させて下さい。
ウルトラアクロマティックタクマー 85mm 1:4.5 です。蛍石+水晶だけで作られたレンズとの事で、赤外、紫外でのピントの移動がない、と聞きました。警察の鑑識で使われた、との事ですが、今は縁があって僕の手元にあって、静かに余生を暮らしています。
奇抜なスペックとは裏腹に、凄く自然な描写のレンズです。
写真はもちろんK−7で撮りました。
書込番号:10026665
2点
甘柿さん,こんばんは。
ペンタには,古くて美味しいレンズがたくさんありますよね^^
1964年発売のスーパータクマー50mm F1.4(初期型8枚玉)で,お邪魔させてください。
書込番号:10027361
2点
甘柿さん、はじめまして。
1957年に発売された旭光学のアサヒペンタックス「AP」用の、タクマー58mmF2で撮影してみました。
開放だとグルグルボケが目立ちますが、F5.6辺りまで絞ればなかなかの描写です。
国内では初の実用的一眼レフカメラとして認識されているAPのレンズと、最新機種K-7の組み合わせは感慨深いものがあります。
書込番号:10029951
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタックスファンにとっては非常に気になる記事を見つけ、みなさんの意見も聞きたくて書き込みさせていただきました。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-11068320090818
「鈴木洋最高経営責任者(CEO)は18日、ロイターとのインタビューで、グループ収益の足を引っ張っているペンタックス部門について2010年3月期に営業損益が黒字化するとの見通しを示した。
特に赤字が深刻なデジタルカメラ事業も今期は収益が大幅に改善する見込み。ただ、デジカメ事業は単独での生き残りは難しいとして、他社との連携を模索していく考えを示した。」
連携というのが一体どういうものなのか、今後ペンタックス製品はどうなっていくのか…非常に気になります。
トップの方々は、このペンタックス(カメラ部門)をどういう風にとらえているのかがちょっと気になります。ペンタックスのカメラやKマウントのレンズを残すべき文化と捕らえているのか、ただ足を引っ張っている赤字部門としか見ていないのか…実際のところはわかりませんが、前者であってほしいと強く願うばかりです。
すいません…K7で盛り上がっているなか別に水を差すわけではないのですが…いちファンとして、ペンタのものづくり精神が消えてしまうようなことだけにはなってほしくないものだなと思いました。
連携が販売形態で他者と連携するのか、それとも製品自体に大きく関わってくるのか…考えようによっては、非常に前向きにもとらえられるとは思うのですが。
皆さんはどう思われますか?
2点
既出。 >http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10016591/
向こうにも書いたけど、これが現実・・・
BCN見ましたけど、コンパクト・一眼ともにこれは厳しい。
コンパクトデジカメ機種別月間(7月)ランキングで、1位〜80位でわずかに
・70位 HOYA Optio E70 のみ。
K-7は発売直後なのに、機種別月間(7月)ランキングで、1位〜50位までで、
・19位 HOYA PENTAX K-m ダブルズームキット
・26位 HOYA PENTAX K-7
・30位 HOYA PENTAX K-m レンズキット
・37位 HOYA PENTAX K-7 レンズキット
一眼はまだしも、コンパクトはどうにも成らない状況のような・・・
書込番号:10018856
2点
>ペンタックスのカメラやKマウントのレンズを残すべき文化と捕らえているのか、
「ペンタックスのカメラやKマウントのレンズを残すべき文化」と思っていない
日本人も少なくないようで、手を変え品を変えて K-7 を潰そうと頑張っている
日本人の多いこと・・・。T_T;
ミノルタで哀しい思いをした私は、初めて買った一眼レフが PENTAX SP だった
こともありペンタックスにも愛着があり、絵作りも好みなので K10D, K20D, K-7
と予約買いして微力を尽くしていますが、ペンタックスを無くしたいと思っている
日本人が多すぎるようで・・・。orz
他社と提携するのなら SONY と大連立を組むか、SHARP 辺りが AQUOS の周辺機器
のひとつとして提携してくれないかな?^^;
書込番号:10018925
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_307021.html
ここに書いてある浜田社長の発言と非常に対照的なのが引っかかります。
(どっちが本音なのか分からないので、社長に対して不信感を抱きます)
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=6428
ちなみにK-7はマップカメラに限れば非常に売れているようです。BCN集計店(家電量販店中心)では、以前からペンタのデジタル一眼は相対的に売れていない傾向が強いように感じています。私も量販店では買いませんし。
ただ、Optioはどこを見てもとにかく売れていないみたいですね。CM打って防水をアピールするだけでも結構変わりそうなのに…
書込番号:10018927
4点
muchicoさん こんにちは
変化の激しいこの時代、どこのメーカーも迅速に対応していかなければ
企業の存続も危うくなってしまいますし、
販売シェア上不利に立っている以上、
対策や戦略を考えるのは経営者とすればすごく真っ当なことだと思います。
日本の企業は良心的だと思いますので、陰ながら応援しましょうよ
採算だけを考えれば、アナログレコードだって、銀塩カメラだって
とっくの昔に消えていっても不思議で無かったのに
ファンの根強い要望と企業努力で
趣味として続けていける現状があるわけですから
ペンタックスのカメラやKマウントのレンズは最悪でも残って行くと思いますヨ
書込番号:10018932
3点
>Kマウントのレンズを残すべき文化と捕らえているのか
企業として飯の種になるのなら、残すでしょう。
文化として残す考えなんか無いのでは?
価値有る歴史だとしても、お荷物抱えてロマンに浸るのは企業としては間違いだし
そういう企業は淘汰されるのは当たり前でしょうね。
残したい気持ちは有るでしょうが、企業は利益を挙げてナンボですよ。
書込番号:10018944
8点
>K-7は発売直後なのに...。
地方では、予約数ですらまだまだ捌けてないようですよ。
絶対的な供給量が少ない上に、国内優先としていないとも聞いていますが...。
先行きが期待できないものは、業績がそこそこの間に、よい条件で...というのがリストラ流です。
期待できるかどうかはトップ判断です。うまくいけば”先見の明”なのでしょうが...。
「文化や伝統で飯は食えない」は事実としても、それだけでは何も残らないんですがね...。
書込番号:10018960
3点
私もむか〜しSPを手にした口で、今でも気になる存在です。
私の内ではペンタは車メーカーのジャガーと被ります。老舗中の老舗、名門として歴史を刻んだ中でフォードに買われ、そのフォードが業績不振から今はインドのタタの傘下に収まっています。
社内事情がどうであれ私としてはPENTAXが凛として輝いていて欲しいです。
645デジタルがその鍵を握っているように思います。
(^_^)/~
書込番号:10018991
2点
私は、645のような多量に売れる見込みの無いものに深入りしないほうがいいと思います。
マミヤが645デジタルでおかしくなり、オリンピック傘下になったり今はどこの会社で
やっているのか知りませんが、経営上はやらないほうがいいような気がします。
書込番号:10019211
14点
株主向けへのコメントで、ユーザーに対する配慮は無いですね。
HOYAという会社はあまり好きになれません。
長期的とのことですが、この不況では提携も厳しいでしょうし(サムスンくらい?)、
「定期的には新機種を出さない」みたいな事も言い始めてますので、K-7はK-7で使いますが、
今後資産を増やすべきか迷います。
書込番号:10019294
4点
これを書いたら怒るペンタユーザーもおるでしょうけど、
ぶっちゃけ言うとね、ホヤはサムスンにペンタを売ると思いますよ。
それで、パソコンのThinkPadのように、ペンタックスの名前だけが、
細々と残ると思います。
ペンタユーザーは今から心構えしといたほうが良いと思います。
書込番号:10019300
11点
マミヤがオリムピックと合併したのは1992年ですからZDとは関係ないのでは?
あれはマミヤの主要株主が倒産したあおりじゃなかったんでしたっけ?
書込番号:10019310
2点
>ペンタユーザーは今から心構えしといたほうが良いと思います。
はい,韓国語を勉強しておきます。
書込番号:10019394
3点
ちょっぴりさんのご意見に大きくうなずけます。
>ぶっちゃけ言うとね、ホヤはサムスンにペンタを売ると思いますよ。
> --- パソコンのThinkPadのように、
レノボじゃ売れないがThinkPadなら売れる。
サムスンじゃ売れないがPentaxなら売れる。サムスンの販売網は凄いですから。
書込番号:10019405
6点
muchicoさん、こんにちは。
一年前くらいにも同じようなことを書いたような記憶がありますが、経営的なことについて断片的な記事から一部を抜いてあれこれ考えるのは益がないことだと思いますよ(^^)
当該記事について言えば想定している読者は株に興味を持っている人ですから、先行き不透明なデジカメ事業の継続を快く思っていない投資家も納得させるようなことも書かれていないとただの提灯記事に見られてしまうという面もあるのでは?
一ペンタックス・ユーザーとしては
> デジタルカメラ事業も今期は収益が大幅に改善する見込み
> 今期は量を追わずにしっかり売り切れば収益は改善できる
というのは、今までの苦境を考えれば、個人的には望みうる最良の状況だと思っているのですが(^^;)
撤退とか消滅とか最悪の事態は、K-mがそこそこ堅調、K-7も好評という今の段階では慌てて考える必要はないと思いますけれど。(仮に身売りとなったとしても顧客に好評なリソースは生かされるのが普通、というかそのために買うわけですから)
9月の他社の新製品ラッシュは気になりますが、それでも多分、当分はペンタックスの新製品を楽しみに待つことができそうだと個人的には考えています。
(白状すると、ライブ撮影用にニコンのD3000がD5000と同じセンサーで出ていたらとか、サブ機にパナソニックのコンデジのLX3の後継機が早々に出てきたらとか考えていたりしますが、どうやらK-7購入資金の流出は今のところなさそうな気配です^^;)
書込番号:10019417
3点
特に今すぐに事業を売却するという話ではなく、将来的にデジタルカメラの技術を軸にした映像技術を使って、他社との連携を模索すると言う意味の話だと読めましたが?
場合によってはアップルかもしれないし、社会システム事業の拡充を考えている日立製作所なのかもしれませんが、大型の受像素子と高性能のレンズを使ったシステム構築の分野に提携先を探すという意味でしょう。
現状、経済産業省がデジタル一眼レフカメラの開発技術の流出には非常に後ろ向きだと伝えられているので、海外メーカにそのまま売却という話はないでしょうね。そうでなくても、PENTAXの得意にしているデジタル内視鏡にはデジタルカメラの技術が流用されていますから、事業とともに特許も開発技術も持っていかれる自体は避けるはずです。
同業他社だと、ニコンあたりが余裕がありますかねえ。中判デジタルのOEMで絡んでくると面白いですが。あとはフジフィルムですが、あの会社もどこに向うのか?よくわからなくなってますから。。。どうでしょうね。
おそらく、NCやOSほど広告費をかければシェアを一時的に高めることは可能でしょうが、投資して、生産能力を拡充して、そこまでしてチキンレースに参加する意思はないよ、というお話かと。
書込番号:10019449
10点
デジやんさんが言っている様に、企業は収益上げてナンボなので、そりゃぁダメな物はなんとかせねばならないでしょう。
その結果、HOYAがペンタックスを売り飛ばす、と言うならそれはそれで仕方ない事です。
ただ、僕はKマウントに文化を感じる位に独特の世界観を感じているので、その資産が消えてしまう事になれば、大きく憂うと思います。
だって、コニカミノルタからソニーになった途端にツアイスレンズ、と言う前例もありますから。堂々とロッコールとか、ヘキサノン と言って欲しかったですよね。
ただ、例えばKマウントでシュナイダーブランドになったりすると、それはそれでかなりびっくりしますが。
書込番号:10019478
2点
こんにちは
>ホヤはサムスンにペンタを売ると思いますよ
以前、鈴木氏が投資家向けの談話だったか、高値であればという前提でカメラ事業売却の可能性に言及したことで物議をかもしたことがありました。
本音は医療関連部門を残して高く売りたかったのでしょうけど、折り合いがつかなかったのでしょう。
高値で売れないので現在のような話の流れになっていると考えます。
サムスンはパナのミラーレス一眼の成功を見て、ミラーレス一眼に一層注力しているのでしょう。
ミラーボックスや光学ファインダに関連する技術の価値は、2〜3年前に家電業界が欲しがった頃と現在では違ってきています。
ソニーはコニミノからαマウント事業を買い取った費用とその後の投資の回収が必要で、ミラーレス化の流れに乗りにくい状況のように思えます。
業界の今後の主要なキーワードはミラーレス化にあると思います。
マイクロフォサーズへの進出も視野にあるのではないかと思います。
もちろん、ミラーレス化についてサムスンと協調するという可能性も否定できません。
書込番号:10019495
4点
ちなみに
「BCNランキング」のデータ提供店は、パソコン専門店、家電販売店23社 (アマゾン ジャパン、アロシステム、エイデン、大塚商会、ギガストア、ケーズデンキ、グッドウィル、サクセス、さくらや、上新電機、ストリーム、ソフマップ、ZOA、九十九電機、T・ZONEストラテジィ、デオデオ、ニノミヤ、100満ボルト、ビックカメラ、ピーシーデポコーポレーション、ムラウチ、ミドリ電化、ベスト電器、ラオックス)です。
書込番号:10019507
0点
>ぶっちゃけ言うとね、ホヤはサムスンにペンタを売ると思いますよ。
>それで、パソコンのThinkPadのように、ペンタックスの名前だけが、
>細々と残ると思います。
>ペンタユーザーは今から心構えしといたほうが良いと思います。
ほらほら現れた。w
こういう人たちが日本の大切な技術を大嫌いな韓国に売り渡す努力を続けている
という自覚が足りないね。
そんなにペンタックスを大嫌いな韓国メーカーにさせたいのかな?w
HOYA は営利企業だから儲からない部門を売却するのは誰にも責められない。
それを阻止できるのは、その商品を購入して黒字にしてやれるユーザーだけだ。
私はサムソンペンタックスになって欲しくないからペンタックスも買う。
ペンタを貶めている人たちはもしかしてサムスン大好き日本人たちか?w
ちなみに、2行上の話は二次的な理由で、本当の理由はペンタの絵が好きだから
だけどね。
韓国嫌いなら、自分がペンタックスを買わないのは仕方ないとしても、せめて
ペンタックスを買おうと考えている人たちの邪魔をしてサムスンにペンタックス
を売り渡す協力だけは控えて貰いたいんだけどね。
書込番号:10019532
13点
これは、以前あった 「1500→800→400 (400にしたいと発表)の話」 と、連動しているか ・ していないかということで、読み方が大きく変わりますね。
私は根が暗いほうなので、ついつい悪い方に考えてしまいますorz
三星については、本当に秋にAPS-Cミラーレス機を発売出来る状態にあるなら、先方のほうがPENTAXブランドなんかいらないという可能性がありますね。
書込番号:10019559
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんにちは。
ここ仙台は梅雨明けを特定できないまま立秋が過ぎ、お盆を迎えました。
それまで厚い雲に覆われていた夏の太陽がやっと顔を出し始めたところです。
今年は梅雨明けが大幅に遅れた地方も多いかと思います。
私のように最近になって、やっと夏らしい写真が撮れるようになった方も多いのではないでしょうか?
そこで「とっておきの夏」PartUでそんな作例をお待ちしたいと思います。
前回投稿いただいた方の新作やお盆休みで撮ったK-7の作例など幅広くお待ちしています。
夏の陽射しは届いたものの朝晩は秋風が立ち始めています。
いく夏を惜しむ素敵な作例が集まりますように!
一枚目
撮りたくて仕方なかった青空バックの向日葵 DA16-45
二枚目
一面の向日葵畑 DA16-45
三枚目
向日葵を見つめるアマガエル DA10-17FISH-EYE
四枚目
晴天の朝の日陰 異常に高い色温度の中CTEを使ったらタングステンフイルムを使用したかのようです。
タムロン90mmマクロ
25点
素晴らしく美しいですね。
今年を雨が多くて、私の地域では向日葵の生育で今一で残念です。
こうごうしい向日葵で、うらやましく思いますよ。
書込番号:10000570
2点
おはようございます。お盆休みもあと少しですね。
PART2立ち上がりましたね。あつかましくも参加させていただきますね。
私のK−7での初撮影時のものです。
京都、東福寺塔頭・天得院での夏の特別公開「桔梗を愛でる特別拝観」です。
枯山水の庭に、青や白の桔梗が爽やかに咲き誇っていました。
凛と咲く桔梗の花はとても美しかったです。
実はこのK−7とはこれが最初で、最後の撮影となりました・・・。
少し不具合があり、その後調整に出しましたが新品交換となり、
現在の機体となりました。少し寂しい思い出となりました。
が、今の機体絶好調です。バシバシ撮りまくれます。
私はistDへの買い増しですので、カスタムイメージ、フィルターなど試しながら、
楽しんで撮影しております。
それでは、残暑お見舞いともさせていただき失礼いたします。
書込番号:10000624
9点
風丸さん
どれも素晴らしい発色ですね。すべてCTE/雅/若干露出アンダー気味で撮影された
のでしょうか?
聞いてばかりでは難ですので、私も何枚か・・・。
1枚目:家の朝顔を撮影したものです。DA21にて撮影
2枚目:長野の栂池高原で、HDR撮影をしてみました。DA21にて撮影
3枚目:同じく長野の栂池高原です。遊歩道の近くに鳥が巣を作っていて、
子育てに大忙しでした。DA55-300にて撮影
4枚目:同じく長野の栂池高原でニッコウキスゲを撮影しました。FA50マクロで撮影
書込番号:10000711
7点
風丸さん。
いつも素晴らしい作品有難うございます。
質問なのですが、1,2枚目の青空の色がとてもいい感じですが、撮影はJPGでしょうか?それともROW撮りでレタッチされてらっしゃるのでしょうか?
自分で撮影してもなかなかこのような青空にならずよろしければご教授お願いいたします。
書込番号:10000950
2点
とっておきとは言えないかも知れませんが・・・
去り行く夏を惜しみつつ(^^)
書込番号:10001179
8点
こんにちわ^^
お盆レースって事で参加させて下さいヽ(^o^)丿
「浜名湖」 お盆レース
お気に入り選手です (^^*
一番低いクオリティーですから 皆様のようにきれいでは(^−^;;;
書込番号:10001256
9点
今年の夏は青空が少なく、写真は何となくお休みですね。
K-7欲しいけと本当に、青い空と時間がなく、踏み止まってます。
買っちゃうかな〜
書込番号:10001295
4点
ロイドです。
帆船型観光船 サンタマリア号です。
やっと晴天になったので乗ってきました。
大阪のベイエリアを海側から眺めるのも楽しいものです。
快晴の船旅は気持ちよかったです。
ところで、私のDA16-45は右側が結構流れるのですが、風丸さんのDA16-45は隅々までシャープですね(2枚目の作例でわかります)個体差でしょうか、ちょっと残念です。
書込番号:10001756
7点
風丸さん、皆さん
皆さんの雄大な夏の風物詩に混じって、小じんまりと我が家の「真夏の夜の夢」
です。一昨夜23:00台、久々にベランダの月下美人が強烈な芳香を放って、一瞬
輝きました。真っ暗闇のフラッシュ撮影ですが、K-7の緑光線が無事合焦に誘導
してくれました。
書込番号:10001895
4点
なんかK7板のみなさんの作風が風さん作品にどことなく似ているのは、気のせい???
書込番号:10002063
9点
風丸さん、みなさんこんにちわ。
12日から那須高原に行ってきました。
今迄なら先ず立ち寄らないフラワーワールド等にも写真撮影の為、初めて訪れました。
構図を描きながら風景を見回して、これだと思ったら三脚を立て、設定を弄って、
撮った写真をチェックして、帰宅後にPCで色々弄り回してと、本当に楽しいですね。
一粒で何度も美味しいです。
撮影時も気がつけば周りで何人もの方々が三脚を担いであちらこちらと
歩き回っていました。
その瞬間は暑ささえ忘れているのを思い出しました。
そうそう、「自己満足」は素晴らしい言葉だとも思うようになりました(笑)
楽しんでしまって、全く精進していません(苦笑)
書込番号:10002389
9点
今晩わ
>kawase302さん
>なんかK7板のみなさんの作風が風さん作品にどことなく似ているのは、気のせい???
僕が特異なのは自覚していますが、
[PENTAX K-7]でわざわざ競馬は撮影しませんからねぇ・・・ (´-ノo-`)ボソッ...
後、競馬以外に撮影するものが(レール)や(エンドブロック)ですから・・・ (。-ω-)ァァ
只の変人からでした ( -ノェ-)コッソリ
では
書込番号:10002427
8点
お墓参りで留守にしていました。
その間にこんなにたくさんのレス、作品ありがとうございます。
飛騨のさるぼぼさん
全ての作例はCTEにて撮影しています。
こちらの向日葵もほとんどが天候不順で枯れかけていたり、下を向いていました。
状態のいいのを探して撮っているので、アップの画像ばかりなんですよ。
真龍さん
また参加していただけて嬉しいです。
枯山水のお庭に桔梗の花、とても風情がありますね。
そうですか、私も現在二代目のK-7を使用中です。
寿命まで使ってあげたくなる不思議な雰囲気を持ったカメラです。
Jirochanさん
ご参加ありがとうございます。
仰る通り、全ての作例がCTE+雅での撮影です。
露出に関しては、最初の2枚が若干プラスにしたいところを抑えて無補正としています。
4枚目は背景を落としたかったのでマイナスの補正をしています。
まなぶ!!!さん
今回の作例をはじめ、今のところ全ての写真をJPEGで撮影しています。
今までのカメラでもそうでしたが基本JPEGで撮影して、どうしても思ったように撮れない場合に、RAWで撮ります。
K-7では今のところRAWの必要性を感じていません。
この青空はC-PLフィルターとK-7のCTE、雅を組み合わせて撮っています。
リサイズの際に若干コントラストとシャープネスをいじっています。
robot2さん
憧れの名機での投稿、ありがとうございます。
デジタルのNikon機は扱ったことがありませんが、
一枚目がマイナス0.7で二枚目がプラスの1.7…スポット測光なのでしょうか?
Version Sさん
全て石のオブジェなんですね。
天然の石と柔らかな灯りが素敵ですね。
投稿ありがとうございます。
新し物好き001さん
「とっておき」は決まり文句のようなものですから、気にせず投稿してくださいね。
こうして並べても55-300の描写が★16-50と比べても遜色ないですね。
所有者としては嬉しくなります。
3960さん
超望遠での動体撮影ですね、お見事です。
私はこの手の撮影をあまりしないのですが、K-7のAFの進化はいかがだったでしょうか?
あ!来週松島基地で航空際を撮ってきます。
300mmまでしかありませんが、自分でも試してきますね。
V-o-Vさん
こちらも、ここ一ヶ月ほど綺麗な青空が拝めませんでした。
でもK-7を持つと、そんな中でも撮りたくなっちゃうんですよね。不思議なカメラです。
lin_gonさん
こちらへも引き続きありがとうございます。
何度見てもDA15の描写は自然ですよね。
安物買いkazuさん
これは珍しいですね。
海水を飲むというのも初めて聞きましたが、
鳩とは思えないきれいな色ですね。バックの空と海のボケにとっても似合っています。
ロイド伯爵さん
晴天の下、船旅は最高でしょうね。
私の場合、以前使用していたDA18-55Uに片ボケが見られました。
今の16-45は何も気にするところがないくらい、安心して使用できています。
お持ちの16-45、ご心配ですね。
素性のいいレンズですので、調整なりに出されるといいかと思います。
宇宙コブラさん
今年の夏は不順な天候の地域が多かったでしょうから、
みなさん、短い機会を上手に捉えられているようですね。
SN-ONさん
妖艶な「真夏の夜の夢」ありがとうございます。
貴重な瞬間なんでしょうね。
植物に疎い私などは一生見る機会もないかもしれませんよ。
kawase302さん
気のせい、気のせい(笑)
みなさん、オリジナリティに溢れていると思いますよ。
アンディパパさん
那須高原は比較的近いのですが、なかなか足を運べずにいます。
行ってみたくなる作例、ありがとうございます。
撮影に夢中になると暑さも寒さも忘れてしまいますよね。
自己満足でも何でも楽しむことが一番だと思っています。
社台マニアさん
突然ですが、社台マニアさんが撮った
普通の風景とか 花とか 見てみたい!リクエストします!!
作例一枚目
DA10-17の魚眼マクロ
作例二枚目
この晴天の兆しになった突然の陽射し
作例三枚目
北国のハイビスカス(似ていますよね 笑)
作例四枚目
向日葵のポートレート
書込番号:10002509
11点
残暑(?)お見舞い申し上げます。m(_ _)m
信州の夏に限らず、全国的に夏らしくなかったのでしょうか?
なかなか天候にも恵まれず、思うような写真は撮れませんでしたが、
夏らしい写真・・・、一応定番の盆踊りでのひとコマをUPします。
※流しそうめん&スイカ割り♪
書込番号:10002863
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
K-7購入しすぐにファームウェアのアップデートを実施し使ってきて1週間経ちました。
ファームアップでダイレクトに測距点選択出来るようになったのはいいのですが、
測距点選択と機能呼び出しの切替に「OK」ボタンを押す必要があることに変わりはないため
機能呼び出しにひと手間かかるようになってしまっています。
「OK」ボタンを押すのを忘れて十字キーの操作をして測距点が変わってしまうことも
しばしばです。
そこで考えたのですが、十字キーのちょん押しと長押しとでボタンの役割を割振る方法です。
ちょん押しでは測距点選択、長押しでは機能呼び出しとし、また長押し時間も
設定で1〜3秒くらいの間で設定できるようにしておけば「OK」ボタンを押さずに
操作できるようになるので「OK」ボタンには測距点中央の機能を割振れば操作性が
あがるのではないかと思います。
皆さんはどう思われますか?
ペンタックスには要望としてメールしましたが如何せん私一人の要望では
どうにもならない為、ご賛同いただける方はペンタックスに要望として
あげていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
「OK」ボタンを押しながら、「前電子ダイヤル」をクルクル回せば測距点が変えられるっていうのはどうじゃろか。
十字キーを何回も押すよりクルクル回転させるほうが楽じゃないかのお。
書込番号:9999100
9点
サル&タヌキさん こんばんは。
>>「OK」ボタンを押しながら、「前電子ダイヤル」をクルクル回せば測距点が変えられるっていうのはどうじゃろか。
「OK」ボタン+前ダイアルも考えたのですがこの方法はK10Dでの感度変更に割り当ててしまっているので長押しの方が良いかなと思った次第です。
あくまでも私の操作方法の問題ですけど(笑)
まぁ、とにかくボタンに割り当てられた機能を別のボタンで別の機能に切り替えて使う方法がどうにも苦手でどうにかならないものかと思っています。
書込番号:10002410
0点
ペンタが好きさん
僕も似たように考えていました。
ちょっと違うのは「測距点の中央戻り」機能がないのが使いにくいので、
メニューで測距点選択優先にしておけば
「OKボタン」は基本「測距点の中央戻り」にしてしまうことです。
WBなどの現OKボタン4項目は
infoボタンからの選択で良いのではないかと思います。
僕はこれで要望出してみます。
書込番号:10003075
1点
測距点SELの時のOKボタンは、機能←→測距点変更の切り替えボタンではなく、
機能ボタンと体に覚えさせるといいと思います。
OKを押し、各機能を選択・実行した後には測距点変更モードに自動的に戻って
いますので。
測距点変更時は、(通常の操作なら)OKボタンを押す必要は無いはずですから。
書込番号:10004000
0点
ニコペンさん、今日もピンボケさん こんばんは。
ニコペンさん
>>WBなどの現OKボタン4項目は
>>infoボタンからの選択で良いのではないかと思います。
それではinfoボタンからダイレクトに設定変更出来なくなりませんか。
これは便利な機能なので残したくありません?
今日もピンボケさん
>>測距点SELの時のOKボタンは、機能←→測距点変更の切り替えボタンではなく、
>>機能ボタンと体に覚えさせるといいと思います。
それが出来ないから困っています。
それに「OK」ボタンが押されたかどうかはファインダーを覗かないと判らないので
機能呼び出しの時は困りませんか?
書込番号:10008277
0点
「バージョンアップ」のスレで既出の議論ではあるのですが。
ペンタが好きさんの方法では、やはりOKボタンを押して始めることに変わりはありません。それどころかすべての操作をまずOKボタンから始めるということになります。それはあまり望ましい変更とは思えません。
私はそもそもこのOKボタンを押すことで何かの設定になる仕様自体には反対です。なぜならこのボタンはOKつまり設定の決定、もしくは十字キーの中央という位置付けにすべきだからです。
例えば、MENUボタンでいろいろ設定を変更した後の確定(これは現在の仕様ですね)。そして十字キーの中央というのはつまり中央測距点のダイレクト選択が代表的です。
今回のファームアップではOKボタンを押すことにより機能呼び出しになるわけですが、その操作性は実はK20DでFnボタンを押したときの操作にそっくりなんです。そして、さらにK20Dの場合にはFnボタンを押すとLCDが設定変更画面になるのですが、K-7ではLCDは変わりません。なので、この測距点選択優先にしたのでは、K20Dの操作に戻る上にLCD表示がされないK20Dの操作との対比では改悪になるのです。
ニコペンさんの案でも、InfoがK20DのFnボタンになるだけで同じことになります。また現在のInfoボタンの機能はどうするのでしょうか。やはり解決にはなりません。
測距点選択の状態と機能呼び出しの状態をこれらのボタン(OK,Info,Menu,AFなど)の操作なしにシームレスに切り替えること、そしてOKボタンを中央測距点にあてがえるようにすること、この2つを実現する手段として、私はペンタックスには以下のような提案をしています。
まず機能呼び出しは現在のディフォルトでかまいません。
測距点選択に移行するのはOKボタンではなくて、AF作動をもって(つまり、シャッター半押しもしくはAFボタンでAFが作動したとき)測距点を選択する状態に切り替わるのがベストだと思います。
そしてOKボタンは機能呼び出しの状態時には何にも使われていません。そこでOKボタンは常に中央測距点のセレクトにします。
操作としては測距点選択の前にまずシャッターかAFボタンを押す必要がありますが、そもそもシャッターかAFボタンを押さない限りスーパーインポーズが表示されませんから、LCDの表示ではなくてファインダーを覗いているときには、測距点選択をする前に必ずシャッターかAFボタンを押すのです。なので、その状態、つまりスーパーインポーズが動いている状態=測距点選択モードで全く問題ないと思います。
何よりこの方法のメリットはカスタム設定で追加するだけで、現在の方法で満足の方は変える必要がないこと。現在のボタンの数で十分であり、K-7の新しい操作方法を生かせること。ということで全くデメリットはないと思います。
尚、この方法はキヤノンが好んでカスタム設定に入れていた方法です。
現在はK50D以上の機種でマルチコントローラーというジョイスティックタイプでダイレクトに測距点が選べますが、測距点選択のカスタム設定については、キヤノンが昔からいろいろな方法を提供していると思います。
書込番号:10008585
2点
>ペンタが好きさん
長押し、いいですね。
いいアイディアだと思います。使い勝手も良さそうです。
書込番号:10009681
1点
皆さん、おはようございます。
私はmm_v8さんの意見に1票です。
AFは親指ですので、プラス前ダイヤルで測距点移動、OKで中央戻り。
便利だと思います。
書込番号:10009778
0点
どうもこんにちは。
私はOKボタンをAF中央戻しにしてもらえれば
現OKボタンの機能呼び出しは
OKボタン長押しでもinfoボタンの項目に追加(変更ではなく追加)でも
その他の方法でもよいと思ってペンタにもそのようにいいました。
中央戻りはK10Dでもファームアップで追加になった機能ですし
他社の機種でも大抵ありますし、不可欠だと思っていたのですが
このスレの様子を見る限り
どうもAF中央戻りの機能が欲しい人は少なそうですね。
書込番号:10010300
2点
ニコペンさん
>どうもAF中央戻りの機能が欲しい人は少なそうですね。
そんなことはないと思いますよ。
他のスレを見ていただけるとわかると思いますが、購入者の一番多い要望がこれだと思いますよ。
皆さん、もう言い飽きただけではないでしょうか(笑)
>私はOKボタンをAF中央戻しにしてもらえれば
>現OKボタンの機能呼び出しは。。。
>OKボタン長押しでもinfoボタンの項目に追加(変更ではなく追加)でも
まず、上で言ったようにInfoボタン利用は機能しません。すでにこのボタンは使われていますので。
OKボタン長押しの場合ですがここで一つ質問です。
例えばOKボタン長押しにして機能呼び出しモードにしたとして、さてどうやって測距点変更モードの戻すのですか?またOKボタン長押し?それもやっかいです。
そうなると結局第1回目のファームアップでペンタックスが解決しようとした「AF測距点を変更しようとしてつい機能呼び出しモードのまま十字キーを押してしまう」という声にはやはり応えられていないことになります。
これらを考えて私は空いているAFボタンがよい(しかもAF測距点変更をAFボタンから始めることには違和感はないはず)と考え、さらに、いつ機能呼び出しに戻すかという点については、スーパーインポーズ点灯中だけ測距点変更可能にすればよいと思いました。そしてということはAFボタンと同じAF作動の効果のあるシャッター半押しも合わせて、スーパーインポーズ点灯中は測距点変更可能がベストだと思います。
書込番号:10010539
0点
みなさん、こんにちは。
mm_v8さん
>>ペンタが好きさんの方法では、やはりOKボタンを押して始めることに変わりはありません。>>それどころかすべての操作をまずOKボタンから始めるということになります。
すいませんが私の書き込みのどこに「OK」ボタンから始めると書いてありますか?
ご指摘いただけるとありがたいのですが・・・
私は「十字キー」の"ちょん押し"と"長押し"で十字キーの使い分けをすると書いています。
そして、空いた「OK」ボタンで測距点を中央に戻すと書いていますけど・・・
機能呼び出しは呼び出したい機能の十字キーをLCD画面が変わるまで押し続ける(長押し)だけです。
深谷 健之進さん
ありがとうございますm(__)m
ニコペンさん
>>どうもAF中央戻りの機能が欲しい人は少なそうですね。
そんなことないですよ。
私の案でも「OK」ボタンで測距点中央戻しですから。
K10Dの時は「AF」ボタンで中央戻しでしたから親指AFと併用できないのが残念でした(笑)
書込番号:10011123
1点
ペンタが好きさん
>私は「十字キー」の"ちょん押し"と"長押し"で十字キーの使い分けをすると書いています。
それぞれの「十字キー」という意味でしたか。早合点してしまいました。失礼しました。
確かにそれは一つの方法ですね。なるほどと思います。
特に頻繁にAF測距点を変える方には一番良い設定だと思います。
それでも個人的には自分の「スーパーインポーズ式」の方が軽快感があって好きかもしれません。こちらは機能呼び出し重視の方向きといえるかもしれませんね。
あと、OKボタンやINFOボタン、そして長押しというアイデアもどれも知らなければできないですよね。その点AF作動時というのは説明書なしでも感覚的に使えるという意味でよいと思っているんです。
各人の撮影スタイルの違いがありますので、どちらもファームアップで可能であることですから、選択できるようにしてくれるとありがたいですね。
書込番号:10012939
0点
mm_v8さん、こんばんは。
私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。
>>各人の撮影スタイルの違いがありますので、どちらもファームアップで可能であることですから、選択できるようにしてくれるとありがたいですね。
まぁ、それはそうでしょうけど現実としてすべてに対応するのはむずかしいでしょうね。
それとmm_v8さんの[9936751]のコメント内の測距点移動方法の内容読まさせて頂きました。
>>後者です。シャッターボタン半押しで測距点切り替え状態にし、もう一度半押しでAF動作です。
とありますが、測距点を変える必要がなくAFだけさせたい場合でもシャッターボタン半押しや、
AFボタンを2回押さないとAFを作動させることが出来なくなりますがそれはいいのでしょか?
書込番号:10016785
0点
ペンタが好きさん
私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。
>>各人の撮影スタイルの違いがありますので、どちらもファームアップで可能であることですから、選択できるようにしてくれるとありがたいですね。
>それはそうでしょうけど現実としてすべてに対応するのはむずかしいでしょうね。
いやあ、キヤノンならそれくらいの選択肢は用意しますよ。
手元の5DIIを見てみましたが、AF測距点の選択方法で3通り選べました。
>>シャッターボタン半押しで測距点切り替え状態にし、もう一度半押しでAF動作です。
>測距点を変える必要がなくAFだけさせたい場合でもシャッターボタン半押しや、AFボタンを2回押さないとAFを作動させることが出来なくなりますがそれはいいのでしょか?
この私の表現は確かにちょっと変ですね。
半押し(またはAFボタン)を押すということ=AF作動です。なので、その状態でスーパーインポーズが点灯しています。スーパーインポーズ点灯時=測距点選択モードにするということです。
なので、測距点を変える必要がない場合はそのまま普通にAF作動→シャッターで撮影できます。
ファインダーを覗いている状態で測距点がどこになっているかを確認しようと思えば自然にAFを作動させてみると思うのですがどうでしょう?
ペンタが好きさんの方法も良いとは思うのですが、いろいろ設定を変えて撮ろうと思うと長押しでない方法が可能ならそれが望ましいと思うのです。
それにそれがK-7の新しい操作系だとも思います。
私の操作はオリジナルの機能呼出をディフォルトにすることを生かす方法で、ペンタが好きさんの方法は測距点選択をディフォルトにする方をベースにする方法ですね。
なので現在の2つに代えて、この程度の選択肢は2つあってもよいと思います。
そして現在のOKボタンを押す選択肢はどちらも不要だと思います。
書込番号:10018142
0点
私はファームアップして測距点変更を優先にしています。
機能の呼び出し時はファインダーを覗いているわけではないので私はOKを押してから
機能変更することにさほど困っていません。
とはいえ、皆さんの案でシームレスに選択できるようになるのもいいですね。
mm_v8さん、
>半押し(またはAFボタン)を押すということ=AF作動です。なので、その状態で
>スーパーインポーズが点灯しています。スーパーインポーズ点灯時=測距点選択
>モードにするということです。
とのことですが、スーパーインポーズが点灯するのはまさに一瞬ですが、測距点が
変更できるのはその一瞬の間だけ、ということですか?
なお、私の場合十字キーの位置が下過ぎてファインダーを覗いてAFボタンに人差し指を
置いたまま十字キーを操作するのが困難です(LVボタンを押してしまうこともしばしば)。
はっきり言って十字キーで測距点を変更すること自体が操作性悪いなと感じています。
SELになっている時は視線の向きで測距点位置をセットしてくれたらうれしいです。
もしくはサル&タヌキさんのアイデアに近いですがグリーンボタンを押しながら前ダイアル
操作で測距点変更とか(OKの位置も同様に下過ぎるので)。
書込番号:10018376
0点
自己レスです。
>SELになっている時は視線の向きで測距点位置をセットしてくれたらうれしいです。
将来実現してくれたらな、と言う願望になりますね。失礼しました。
K-7のファームアップ対応で入れてほしいのは「グリーンボタン+前ダイアル」です。
書込番号:10018399
0点
Double Rさん
>機能の呼び出し時はファインダーを覗いているわけではないので私はOKを押してから機能変更することにさほど困っていません。
ええ、困るかどうかの話ではなくて、より良くという意味です。
現在の問題は、中央測距点をダイレクトに選択できないこと。
また、測距点選択をディフォルトにしている状態というのは実はK20Dの操作に非常に近く、かつK20Dに劣る操作性になってしまうのです。それはなんとも歯がゆいと思います。
>スーパーインポーズが点灯するのはまさに一瞬ですが、測距点が
変更できるのはその一瞬の間だけ、ということですか?
少なくともこの設定を採用するときは、何秒か(フィルム時代のキヤノンEOS-1Vがこの設定なのですが1−3秒程度だったかな)点灯する設定にする必要があると思います。かつ測距点変更操作が行われたときは延長するということです。
書込番号:10018872
0点
ペンタが好きさん
私のちょっと上のレスで、ペンタが好きさんのコメントの
>私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。
が残ってしまっていました。単にコピペして編集したときの消去し忘れですので、他意はありません。このまま読むとちょっと嫌な感じですね。大変失礼しました。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:10019135
0点
皆さん、こんばんは。
mm_v8さん
>>いやあ、キヤノンならそれくらいの選択肢は用意しますよ。
>>手元の5DIIを見てみましたが、AF測距点の選択方法で3通り選べました。
いや、5DUだったらそれくらいしてくれないと駄目でしょう。
実記触ってないので確信的なことは言えませんがもっとカスタマイズ出来ても
不思議ではない価格だと思います。
>>ファインダーを覗いている状態で測距点がどこになっているかを確認しようと思えば自然にAFを作動させてみると思うのですがどうでしょう?
操作方法、理解しましたm(__)m
>>>私の案を正しく理解して頂けた様で良かったです。
>>が残ってしまっていました。単にコピペして編集したときの消去し忘れですので、他意はありません。このまま読むとちょっと嫌な感じですね。大変失礼しました。
わざわざ御丁寧にありがとうございます。了解しましたm(__)m
書込番号:10021478
0点
ペンタが好きさん
>5DUだったらそれくらいしてくれないと駄目でしょう。
まあそうですね。
>実機触ってないので確信的なことは言えませんがもっとカスタマイズ出来ても不思議ではない価格だと思います。
最近のEOSは、カスタマイズを増やすというよりマルチコントローラー(ジョイスティックみたいなやつ)が付いた機種が増えてそれを使うかどうかというのがカスタマイズの主な点になっているようです。やはりジョイスティックスタイルは測距点が増えてくると今のところ一番良い選択方法だと思います。
あとはどのメーカーにしてもボタンやダイヤルの操作感や反応などが最終的には大事になりますね。
K-7は価格は安いとはいえ、内容的に他のメーカーの最上級機種と同等の仕様の部分も多いですから、操作感も同様にがんばって欲しいと思います。
ペンタックスが今操作方法をどう考えているか、果たして何か手を打ってくるか楽しみです。
書込番号:10021820
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































