このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2009年8月8日 20:32 | |
| 12 | 4 | 2009年8月18日 04:19 | |
| 41 | 8 | 2009年8月14日 11:16 | |
| 258 | 49 | 2009年8月14日 20:38 | |
| 55 | 19 | 2009年8月7日 21:44 | |
| 34 | 10 | 2009年8月8日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
カスタムイメージとホワイトバランスの組み合わせで
青空の色がどうなるのか,試してみました。
「鮮やか」と「風景」は,色のバランスはほぼ同じなので,
「風景」は省略しました。
彩度・キー・コントラストは,いずれも0。
シャープネスはファインシャープネスに変更して,これまた0にしてあります。
レンズはDA15mm/F4Limited。
いずれもRAWカメラ内現像です。
一度に4枚までしかアップできないので,連投となりますこと,お許し下さい。
まずはAWB編。
4点
lin_gonさん、おはようございます。
どちらも雅が好みです。(^O^)
青空の青さが1番綺麗に感じます。
「雅」は、ペンタックス・ブルーを象徴してますね。
書込番号:9968644
1点
lin_gonさん
私も両方とも雅がすきです。
下の葉っぱも明るく映えて見えます。
書込番号:9968922
1点
lin_gonさん こんにちは
私もAWB、CTEともに雅が好い感じを受けました〜。
書込番号:9969003
1点
lin_gonさん
こうしてあらためて比較すると雅はいいですよね。鮮やかと雅を使い分けていたんですが、これから雅一本になるかも。
書込番号:9969604
1点
私にはCTE/ナチュラルが一番いい感じです。
K200Dでは雅はあまり使わないのですが、CTEがあったら使いたい場面が多くなりそうな気がします。
書込番号:9969777
1点
みなさん,返信ありがとうございます。
(まとめてでごめんなさいm(_ _)m )
やっぱり,ペンタックスブルーは雅ですかね〜。
でも,CTEとナチュラルの組み合わせも捨てがたいですね。
ともあれ,青空に会えないことには話にならないので,
お天道さん,頼みますよ〜^^
書込番号:9971296
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
以前にペンタに採用されるCMOSについて、「FOVEON X3」と
富士のCCDと裏面照射型CMOSセンサー のいいとこ取りが良い
のではと書いたことがありましたが、http://dslcamera.ptzn.com/に
デジタル一眼にもExmor Rを採用? (Photo Rumors)との記事がありま
した。
裏面照射型CMOSセンサー は大型化には向かないとの話も聞いたことが
ありましたが、一眼に採用できるのであればペンタのカメラにも採用
されたら感度アップに大いに貢献するのではないかと思います。
2点
新しい技術は一方的に優れていると言うことはまれで、何か功罪相半ばと
いう側面があるものです。たとえば光が斜めに照射されたときや本質的な
光電子の拡散による画素分離の問題とかが想定されますね。
Si基板を削って薄くするため(うろ覚えですが10ミクロン厚以下)の
歩留まりの問題があるでしょう。このくらい薄いと欠けやすいし、何かに
貼り付けていないと自分自身でくるくると巻いてしまうものです。
開発者のソニーは今あらゆる欠点と格闘していると思います。そこから
画期的な技術が生まれるかも知れません。現在の欠点は将来の長所なんて
逆転することもありますから、今悪いからと言ってやみくもに批判するのは
軽率ですね。
それらが解決された後のAPS−C以上の大型のセンサーができるのでは
無いでしょうか。長い目で見守ってみたいと思います。
書込番号:9964440
8点
ご意見ありがとうございます。
私も今後のペンタの他のメーカに
負けないカメラ作りに期待したいと
思います。
書込番号:9965612
1点
CMOS 撮像素子などの基本的な部分になると神経質なまでに現状を肯定されるお方が多いと思います。
より良く出来るものなら意見だけでも議論する価値は十分有る、と考えます。
S社の裏面照射型CMOSセンサーは、現状では研磨技術辺りで足踏み状態と思いますが、それでも世界の同種センサーよりも大きなモノを製造することに成功していますね。
たいしたものです。
大型センサーの登場も時間の問題かもしれませんね。
けっして、大型化には向かない、のでは無く、製造出来ないという現状だと思いますょ。
考え方のベクトルが違うのですが、P社のCMOSセンサーには構造的な魅力を感じます。
こちらの方が、現状のセンサーとした場合、現実味があるのかもしれません。
研究段階の有機センサーなども将来、面白い位置づけになるような気がします。
どちらにせよ、現状のセンサーで既に製品化され既存品として存在していますので、現状に甘んじることしか出来ないですね。
FOVEON X3の優位性からか、各社研究されていたと思いますが、いつまで経っても発表すらないですね。
各社とも、ここ数年は、ベイヤーセンサーの搭載ということでしょうね。
書込番号:9968162
1点
なんと!!!
未確認情報ですが、ソニーがA800で裏面照射型CMOSセンサー搭載という事らしいですね〜っ。
これが製品として出てきたら・・・・。
もうすぐ、間もなく判ると思いますょ。
やってくれましたね〜っ、ソニー。
ちなみに製造は、東○ですね。
各社、それぞれ技術向上に前向きなのに、どこぞの会社ではセンサーのたらい回し とは、情けない。
それでも期待してますょ。
書込番号:10013784
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日、ヤマダ電機日進店(愛知県)にて110000円にて購入しました(ポイント付加なし)
5年保証付けて結局115500円になりましたが保証金分で5500ポイント付けてもらえたので
いい買い物をしたと思っています。
K10Dに買い増しですがグリップがいいですね。縦グリ購入予定でしたが資金をレンズに回そうかと再考しています。
これからじっくり設定を煮詰めていこうと思います。
16点
ペンタが好きさん、K-7ご購入おめでとうございます。
あれこれとネガキャン?される方も何人か有るようですが、PENTAXの「撮ることが楽しい」伝統をしっかり継承発展させた良い機体ですから、思い切り楽しんで可愛がってあげて下さい。
書込番号:9962475
10点
ペンタが好きさん、K-7御購入おめでとうございます。
PENTAXの「撮ることが楽しい」伝統っていいですね、K-7堪能してください。
書込番号:9962622
4点
ご購入おめでとうございます。
K-7は良いカメラと思います、個々の不具合は工業製品なのであり得るとは思いますけど。
不具合があったら販売店やメーカーに相談してください、自分ののは本体が前ピン気味でしたが調整してもらってピンがくるようになりました。
すごく楽しめるカメラですから、、、、レンズ沼にはまらないように。。。
私はDA15mmLimited買えばDA Limitedコンプリートします。買うのは年末かな
K-7 DA70mmLimited
書込番号:9963028
2点
f64が使えないさん、ズッコケさん こんばんは。
返信どうもです。
本当に写真を撮る行為が楽しいカメラだと思います。
ファインダーも暗くなった聞きますがK10Dと比べても遜色なく十分に明るいと
思いますし、MFでのピントの合わせやすさも良いですね。
MFで撮りたくなります。
また気軽に持ち出せそうですし、K10Dがものすごく大きく見えます(笑)
K10Dの拡大アイカップを試しに付けましたが良いですね。
もう1つ買わないといけなくなりました(笑)
書込番号:9963070
2点
eruさん こんばんは。
不具合気にしていたらいつまで経っても購入できませんからね。
K10DもCCDの傾きでサービスセンターにて新品交換してますから。
まぁ、皆さんの情報を元に出来るだけ早く膿出ししたいと思っています(笑)
>>すごく楽しめるカメラですから、、、、レンズ沼にはまらないように。。。
フィルム時代からのレンズも含めると9本ありますがまだ沼の手前でしょうか?(^_^;)
書込番号:9963128
0点
ペンタが好きさん
フィルム時代からのレンズ資産がありますね、うらやましいです。
私はαマウントからオリンパス4/3、SONY、PENTAXと変遷しました。
今PENTAXのDAを集めていますが、フィルム時代のレンズは欲しくてももう手に入らないものがあります。
デジタルフィルター ミニチュアで
書込番号:9963175
3点
ペンタが好きさん、K-7ご購入おめでとうございます。
初めまして。
私はデジタル一眼をNikonD700からK-7に引っ越しました。
つい半月前のことです。
デジタルなのにどこかフィルムっぽい画に惹かれました。
撮る事が楽しいデジカメだと私も思います。
D700の時には機材の存在感がありすぎて
あまり感じなかったように思います。
楽しみましょうね!
書込番号:9965094
3点
eruさん、hr31gtsrさん こんにちは。
eruさん
>>フィルム時代からのレンズ資産がありますね、うらやましいです。
レンズ資産と言っても高価なレンズではないです。
使用頻度も低いですし・・・(^^ゞ
たまに使うとソフトな描写がたまりませんが(笑)
hr31gtsrさん
>>私はデジタル一眼をNikonD700からK-7に引っ越しました。
D700はドナドナされたのですか?
買い替えでD700からK-7だとおつりがきますね(笑)
お互い良い写真を撮ることもですけど撮る行為を楽しみましょうね。
書込番号:9996415
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
ここ東北は未だ梅雨が明けず、明後日の立秋もこのまま迎えそうです。
数年前の梅雨が明けないまま秋雨シーズンに突入した悪夢を思い出します。
そこで画像だけでも鮮やかな夏の光景を満喫させてください。
特にK-7は咽るような空気も表現してくれそうな気がします。
よろしくお願いします。
まったく夏の気配はありませんが、なんとなくそれらしい作例(笑)貼っておきます。
一枚目 蝉をFISH-EYEマクロで撮ってみました。
二枚目 町内会の花火です、実は小雨模様でした(笑)
三枚目 なんとなく夏らしいかな?
四枚目 一瞬現れた青空
四枚目はK-7で初めて使ったFISH-EYEです。
これ以上引けなかったのですが、視野率100%でなければ撮らなかった画像だと思います。
FISH-EYEは余計な写り込みに注意が必要ですが、100%の恩恵は大きいです。
明日から仙台七夕開幕です。
夏らしい画像が撮れればご紹介します!
18点
風丸さん 今晩は。
まだ早すぎます。(;。;)
東海地方は先だって梅雨が明けたばっかりです。(;。;)
シェーン・・・・・カムバック!!!
書込番号:9957459
4点
風丸さん こんばんは
先週 リケノンXR50F2とSMC-M200F4の中古を手に入れたので、試し撮りですが。
キラるんさんのほうのスレで既出で申し訳ありませんが、OLDレンズでもかなりAEが良くなりました。
おかげでSMC-Mレンズが28 50 135 200とどんどん増えております。
こちらは梅雨明けは宣言したものの?という天気が多いです。
おかげで早明浦ダムの水も回復しております。
書込番号:9957543
9点
風丸さん。こんばんは。
いつもタイミング良く爽やかな企画ですね。
切望する気持ち、凄く分ります。
こちら東京も日照不足というか、抜けるような青空が殆どない夏です。
月島でのスナップです。
「ほのか」で撮った一枚ですが、このカット以外
「ほのか」の画になりませんでしたねぇ。
べたですが、最初の一枚ということで。
書込番号:9958205
5点
風丸さん。今晩わ
8月1日[中井精也「1日1鉄!」 × PENTAX K-7]のイベントに当選し参加出来たので
おもいっきり笑い転げてきました ∩`・◇・)ハイッ!!
参加に先立ちスレッドを立ててみました (。-ω-)ァァ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9931779/
http://www.camera-pentax.jp/event/20090722/index.html
[中井精也「1日1鉄!」 × PENTAX K-7]のイベントのURL
イベント当日、中井精也氏が
「開催中の「1日1鉄!」展の36作品の中[K-7]で撮影したものは6点在りますが
しかもその6点は[K-7]を渡されてから1ケ月の間で撮影したものです」と仰っていました ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
で第2部ではPENTAXの方が
「[PENTAX K20D]と[PENTAX K-7]の画像比較について」や「お奨めの設定」等をレクチャーしてくれまして
WBについては「白っぽくなる(AWB)より(CTE)を薦めます」と言われたので
夜行バスで小倉入りした翌2日は合間にWBを試しながら撮影していました (・ω・`)
中井精也氏は「便利な物(親指AF)はドンドン使った方が良い」と仰ったので
(親指AF)を小倉競馬場で試しましたが、(AF.S)にしたままだったので失敗しました (-公-;)ムムッ
まだまだ奥が深い[PENTAX K-7]を攻略していこうと思います ∩`・◇・)ハイッ!!
では
書込番号:9958244
6点
風丸さん、ステキな企画です^^
初心者ですが、加わらせてください
先日、撮ったヒマワリ!
太陽に、ヒマワリは良く似合う、、、です♪
初めて、魚眼レンズを使ってみました
書込番号:9958300
5点
風丸さん、こんばんは!
いつも素敵な作例ありがとうございます。
全然夏らしい写真撮れてないんですけど、
それらしいのを引っ張り出してみます!
K-7買って以来ほとんどCTEばっかりです。
夜のシーンで青を出したい時に変更する位ですねー。
これからも作例期待してます!
書込番号:9958797
4点
風丸さん、皆さんこんばんは。
夏の写真が一杯ですねぇ。
まだ少しだけなのですが、私もいれてください。
今週末から夏の北海道に行く予定です。
夏と思える写真撮れるかナァ〜。向こうもあんまし天気良くなさそうです。
書込番号:9958814
3点
風丸さん、みなさんこんばんは。
デジイチ1ヶ月の初心者ですが参加させてください。
何れもCTEで撮りました。
K-7は発色が素晴らしく、TAK-H2さんご紹介の雅ベースのセッティングで撮ってみた写真です。
色がキレイだと腕の無さをカバーしてくれるような気がしています。(^^;)
色々とアドバイスいただけたら嬉しいです。
追伸
風丸さん、退院おめでとうございます。
K-7入院中とのことですが、早く戻ってくると良いですね。
また素晴らしい作品を拝見できることを楽しみにしています。
書込番号:9958936
4点
風丸さん お早うございます。
退院されたとの事 よかったですね。
夏らしい暑さになった名古屋です。
飛び物(?)など如何でしょうか。
体調と相談しながら、K-7を楽しんでください。
書込番号:9959310
6点
おはようございます。
意図を汲んでいただいて、素敵な夏画像ありがとうございます。
甘柿さん
関東があまりに早く明けたものですから(笑)
東北以外夏全開のイメージを持っていました。
息の長いスレにしたいので、投稿お待ちしております。
whitetwinさん
ありがとうございます、やはり海の映像は夏を感じますね。
私もK-7のオールドレンズ耐性を実感してマウントアダプターKを用意しています。
掘り出し物に目を光らせています(笑)
ちょっぴりさん
真夏にこの光景は涼しくていいでしょうね!
私も真夏に撮りに行きたかった滝があります。
天候と体調のダブルパンチで来年になりそうです。
kazenota2.0さん
いち早く明けた東京もそうなのですか?
全国的に今年の夏はおかしいですね。
このスレは貴重な夏画像特集になりそうです。
「ほのか」がとても似合う光景ですね。
ブルボン先頭さん
パラセーリングというのでしょうか?夏ぽくていいですね。
こういう海の光景をこちらでも見たいですよ。
社台マニアさん
[中井精也「1日1鉄!」 × PENTAX K-7]ご報告!ありがとうございます。
このイベント、全国でやってほしかったですね。
親指AFは私も便利に使っています。
私の場合は、基本AF-Sです。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
ご参加、ありがとうございます。
雰囲気のある画像ですね。WBやカスタムイメージを工夫されていますか?
Circulo Polarさん
身近にある「夏」の光景、素敵です。
FISH-EYEと55-300でしょうか?
今日連れ出そうと考えているお出かけセットと同じです!
やむ1さん
どれもこれも夏の一こまですね。
この季節の北海道はどうなのでしょうね?
素敵な北の映像のご報告を心待ちにしています。お気をつけて!
delphianさん
共々お世話になっています(爆)
このレンズが今一番気になっております。
デカイのが近づいていますね。気をつけてくださいね。
rokimoさん
素敵な作品、ありがとうございます。
CTE+雅は私も一番多用するセッティングです。
色の出方で光景を作品に昇華させるカメラだと思います。
お心遣い、ありがとうございます。
lin_gonさん
ある意味、最高に夏らしいですね!
今日のお昼は決定かな(笑)
光と影のフェルメールさん
感謝感激です。
昨日、本来の主治医の診察も受けましたが経過順調とのことです。
4枚目、異様なほどの妖艶さを感じます。
虎之介の父さん
ありがとうございます。
おぉ!!素晴らしいショットですね。
飛び物好きの魂に火が付きそうです(笑)
スレ主のくせに作例が少なくごめんなさい。
今日、それらしい画像が撮れそうです
2枚目はK20Dですが、この夏撮りに行きたかった秋田の滝です。
書込番号:9959322
5点
いよいよ撮っておきシリーズ始動ですね
私はK20ですがみなさんの作品を拝見するのを楽しみにしています
CTEって良さそうですねぇ うらやましい
>車台マニアさん
>8月1日[中井精也「1日1鉄!」 × PENTAX K-7]のイベントに当選し参加出来たので
>おもいっきり笑い転げてきました ∩`・◇・)ハイッ!!
翌日は小倉だったんですね
この写真に反応してレスしてしまいました(w
昔は路面電車が走っていたんですよ、あの辺り
競馬場の先の駐屯地(森鴎外が勤務していたことで有名)のT字路が終点で、ばね式のポイントを通過することで、自動的にポイント切り替えを行うようになっていました
ほとんどプラレールですね
もう30年近く帰ってないなぁ(しみじみ・・・
最近はこんな流行りもあるということで、K7が小型高性能に走ったのは正解だと思います
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000567-san-soci
そこにCTEやら「ほのか」やら、遊び心を満たすフィルターやら
いままで一眼に見向きもしなかった層を取り込むことができればシェアも上がるのではないかと思っています
すいません、風丸さま。スレと関係ない話が長くなりました
アリバイに二枚ほど夏花写真を(20ですが)
書込番号:9959331
3点
風丸さん&皆さん
横浜は炎天下の「三渓園」です。
帰ってからPCで編集中バックがイヤにザラザラ感なので気が付きましたが、
ISOが800だったせいかも。
シロートはいい機械持たせてもこれだから困る。
遅ればせながら「水彩」なんかで楽しんじゃってます。
書込番号:9959901
4点
こんにちは〜
K-7ほしな〜と思っていいるものです。
SN-ONさんにちょっとお聞きしたいのですが、ISO800の画像はトリミグされてますか?
それと、
その水彩版には写っていない、御神木の右端に写っている黒い線?はなんでしょう?
書込番号:9960047
4点
ツバメ撮り用に買ったsmc PENTAX-A ZOOM 70-210mmF4ですが未だに満足なツバメが撮れていません。
70mmに於いてマクロモード(W.D20cmほど)なのですが、210mmの最短距離(1.2m)と同程度の倍率です。
しかもクローズアップレンズを付けると210mmの方が大きく写ります。当たり前か?
吊橋は夏休み以外、人っ子1人いない寂しい吊橋ですがこの時期ばかりは上も下も家族連れで賑わいます。
夏休み以外の時期は私の貸切です。
書込番号:9960194
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
既出でしたね。
8月3日から発売されています。
結構読み応えがあり、まだぜんぜん読んでいません。
書込番号:9955811
2点
これからの予定
8/6 学研
PENTAX K-7 スーパーブック
8/11 モーターマガジン社
PENTAX K-7 オーナーズBOOK
8/25 インプレスジャパン
PENTAX K-7 完全ガイド
地方だと発売日の翌日以降ですね。
書込番号:9955893
4点
ゆるゆるさるつぐさんのお陰で無事2冊目をゲットできました。
ありがとうございます。
お盆休みにじっくり読みたいと思います。
書込番号:9957479
2点
アン・マグレガーさん 今晩は。
情報を有り難う御座います。(・_・)(._.)
月曜日に本屋さんにいってMook本が出てないか探しました。
今日発売ですね。
明日に時間がありましたら、購入します。(*^。^*)
K-7になって、設定が余りにも多すぎて戸惑っています。(*^。^*)
K-20DのMook本はプレミアが付きましたね。
書込番号:9957497
2点
甘柿さん えっ K-20Dのはプレミアがついてますか?
ぼく2冊買ったんだけどなー。
今日本屋3軒回ってやっと1冊ゲットしました。CG別冊です。
表紙がちょっと色っぽいです。
書込番号:9957597
2点
>ronjinさん
そう言っていただくと嬉しいです!
私を含めた地方の方はペンタックスK-7スーパーブックの
誌面をチラ見!をどうぞ!
http://capacamera.net/mook/1860564200.html
書込番号:9957661
2点
ガイドブックや解説本って買う人多いのですね。
ちょっとビックリです。
取説やネット以上の情報は無いと思うのですが、購入する動機って何なんでしょう。
書込番号:9957714
1点
delphianさん
じつは 取説は読んでて目がショボショボするんですよ。
やっぱり字が大きくてレンズごとの実写があったり、たまにきれいなおねーさんが写っているのが、ひそかな楽しみですが。
書込番号:9957837
13点
ガイド買われた方で、特にオススメできるガイドに出会った方、いらっしゃいますか?
書込番号:9959498
1点
delphianさん
取説はユーザーが使いやすいように説明したものというよりもメーカー視点で説明責任を果たす目的で書かれていますので、実際の撮影に即して調べようとしたときに必ずしも親切とはいえないことが多いと思います。
特に撮影設定項目やカスタム設定が多い機種においては、「この機能の設定はこうです」という説明よりも「こういう撮影ではこういう設定が便利です」という切り口での解説って参考になります。
解説本を買いあさるのはそういう理屈よりもその機種の愛着っていう部分が多いとは思いますが、中には参考になる場合もあります。
また取説にはないものとしては、作例やサードパーティ製のグッズの紹介(広告宣伝なのでしょうけど)がありますね。
逆にカタログやHPの情報と何ら変わらないようなムック本は不要ですね。
書込番号:9959655
3点
whitetwinさん、mm_v8さん
返信ありがとうございました。
見やすいとかちょっとしたノウハウが知りたくて購入するのですね。
私には不要だなぁ。
書込番号:9960389
1点
皆さん、こんばんは。
ガイド本は手取り足取り教えてくれるような所が有って、愚図な私には役に立ちます。
「そもそもこれはこういう意味で、こういう狙いで絞りをああしたりSSをこれするわけですが、新たに加わったこの機能はその場合のこういう問題を解決してくれるのです・・・」
こういうのは撮れる人には冗長かもしれませんが、私は助かってます。
ところで・・・・
CAPA編集のガイド本は、印刷品質が最低であります!! 酷い!!
学研よ、しっかりせい!!
PS・・・K7購入予定の貯金は霧散してしまったので、今回は完全に野次馬根性でガイド本を買いました。 ううう。
書込番号:9963767
5点
まあ、K-7本体同様、いろいろなご意見続出ですが。
CAPA本については、元祖「お気に」登録の関係で、こちらに簡単に感想述べさせて
頂きました。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9929074/
書込番号:9966068
1点
CAPA本購入しました。
移動中の電車でチラ見した程度ですが、
設定の参考になりそうな記事がありましたので、
デジイチ初心者の私には非常助かります。(*^_^*)
書込番号:9966183
2点
私もCAPA スーパーブック購入しました。
長所はもちろん
短所もしっかり取り上げてありますし
その短所を生かすための術のアイデア満載で
あきませんね。。。。
やばいです。。。
Cの後継機を確認し次第
K-7を購入するかしないか決断します!
50−135F2.8が気になってしょうがない。
しかし軽量安価で明るく高性能なレンズが使えるペンタは魅力的です
書込番号:9966947
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨年はK20D、今年はK-7です。
逆付けマクロするためにタムロン MF 01B 24mm/F2.5を持ち出しましたが、焦げそうな暑さの為じっくりとマクロ出来ませんでした。
そこで暑さを表わす風景を撮ろうと思いWBをオートとCTEで撮って見ました。
CTEの方が私的には、良いかなです。
左手のクヌギの樹にセミが鳴いていたので近づくと、ゴマダラチョウがいたので一枚撮りました。
レンズは KIRON 105mm f/2.8 MACROです。
昨日は500mlボトルに入れた水を3本飲み干しました。
今日も出かけようと思いますが暑くなりそうです。
まあ近場なので500mlボトル一本の水で済みそうです。
6点
汗をかいて水分を補給するのも、新陳代謝で身体にはいいのでしょうね?
書込番号:9956244
3点
常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
夏のむせ返るような植物のにおいのようなものは、ここではCTEの方が伝わってくる感じですね。
ところで、宜しければ教えていただきたいのですが、タムロン24mmF2.5、ちょっと気になっているのですが、これ用ののリバース・アダプターは、どこのメーカー製があるでしょうか?
その際、ステップアップリングは必要ないでしょうか。
書込番号:9956318
3点
じじかめさん どうもです。
いやほんと命の水です。このクソ暑い中うろつくと10分と持たないです。
こちらの山の中にオアシスが2ヶ所有ります。湧き水です。
この湧き水をペットボトルに入れてうろついています。
TAK-H2さん どうもです。
タムロン24mmF2.5のフィルター径は55mmなので55mm径のリバースアダプターがあればいいのですがペンタ純正では49mmと52mmのみです。
そこでステップダウンリング55mm-52mmを使います。
先ほどヤフオクで55mm径を出品されていた人がいたのを思い出し調べてみたのですが、おられませんでした。
K10Dで撮った画像を載せておきます。
花はハコベです。
書込番号:9956777
6点
上の最短距離の画像にF値が0になっていますが、このときのアダプトールはKMでした。
最近アダプトールK/Aを手に入れたのでF値が表示されます。
書込番号:9956810
1点
常にマクロレンズ携帯さん 今晩は。
>アダプトールはKMでした。
すいません。(・_・)(._.)何ですか?
変換アダプターと、理解して良いですか。(*^。^*)
二番目の写真を撮影しました後に、新車をこすりました。(。>0<。)ビェェン
書込番号:9957554
5点
甘柿さん 今晩は。
そうですね、二世代前ぐらいのタムロンレンズ専用のマウントアダプターです。
綺麗なシジミチョウには棘がある?
それにしても綺麗な青色ですね。
私も、今日撮れたてのムラサキシジミです。
表題とずれてしまいました。(笑)
書込番号:9958028
4点
常にマクロレンズ携帯さん
ご丁寧にご教示いただき、どうも有り難うございました。
わざわざ55mm径のヤフオク品まで調べていただき、作例まで添えていただいて、大変恐縮です。m(_ _)m
なるほど、52mmのアダプタにステップダウンリングなのですね。
リバースにしたうえベローズに付けることを考えていましたので、ステップアップリングを使わない方が安心感が有りそうな感じがしての質問でしたが、しかし、機能上は問題ありませんね。
リバースの作例の描写も、適度なシャープさと柔らかにぼけていく様がいい感じですね。
アダプトールK/A・・・久し振りに聞きました。(^_^;)
昔のタムロンだけの特徴ですが、レンズ本体と別に、マウントに合わせてアダプトール買って取り付けて使用したものです。このレンズ最後部に取り付けるアダプトールだけ買えば一本のレンズを異なるマウントで共用できましたね。
じゃあ私も、使い回しのNikonによる作例で申し訳ありませんが、リバースで8倍以上の領域の写真を貼り付けておきます。
書込番号:9961484
3点
TAK-H2さん 今晩は。
おおぉー、凄い、綺麗!
このへんが私には無い、センスなるものなんでしょうね。
宜しくお願いします。
書込番号:9961574
1点
いやいや、私には大したセンスもありませんが、等倍越えの、非常に大きな倍率になってきますと、雲台の微細な揺れでも、もう、どこに何があるのか解らなくなりますね。
等倍程度までしか経験したことのない人にはなかなか通じないとは思いますが、堅牢な三脚でも実は堅牢で無かった、と痛感させられると思います。
ここで使っている細い植物は、私が、後にも先にも、「こんな細い毛の植物があったとは」と驚き、他に見たことのないものでしたが、
よろしくお願いします。
書込番号:9966810
1点
>どこに何があるのか解らなくなりますね
本当にワンチャンスですからね。
この時撮らずに何時撮る?ということで超マクロ(ミクロ)には、私はストロボを多用します。
8倍でこの細さですから極細の毛のある植物ですね。
黄色い花、気になります。
今日は最高の暑さでした。
赤い百日紅が余計に暑さを感じさせてくれました。
久々にアブラゼミも撮りました。
書込番号:9971752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































































