このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 23 | 2009年6月21日 00:07 | |
| 180 | 60 | 2009年7月1日 01:11 | |
| 9 | 3 | 2009年6月20日 13:15 | |
| 100 | 28 | 2009年6月20日 12:01 | |
| 41 | 29 | 2009年6月21日 14:44 | |
| 26 | 6 | 2009年6月17日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
三星カメラさんでボディのみを予約してたのですが、
「K-7本体の出荷が予想以上に少なく、キャンセル待ちとなりました」
というメールが来ました。
(レンズキットに変えたくなってどのみちキャンセルしようと思ってた時点で
発売すぐの入手をあきらめてたので、私としてはダメージはありませんが)
予約の順番は20番台の真ん中あたりです。
ということは、三星カメラさんのボディ入荷数は25台よりも少ないことになります。
本当に予想よりも少ない!!
そろそろ他でもPENTAXから出荷の連絡が行ってる頃だと思うのですが、
他のお店でも結構危うい状況かも…
2点
リメンバー「K10D」ですか??
危惧した通りの展開に…。
ペンタックス殿、生産効率の向上宜しく!な感じですなぁ…。
このままでは、様子見組も含めて全ての人に有る程度行き渡るのは九月位までかかる?
嬉しいような悲しいような、ですなぁ…。
大人気なのは間違いなくイイ事なんですが。
書込番号:9728204
1点
私も27日に手に入らなくなりました。
5月23日ジョウシン.webで予約時に支払いを請求されましたので送金したのですが、発売日入手はだめでした。
次回の入手は何時になるかペンタからも返事がきていないそうです。
皆さんの予約された所は、注文時に支払請求されていたのでしょうか?
次回のロットでは各店に展示されてそうだからキャンセルして返金してもらおうと思っています。レンズ代に回します。
書込番号:9728306
1点
ヨドバシ・アキバで予約してますが、支払請求ははありませんでした。
(予約も注文も同じですよね?)
5月24日(トークライブの日)の予約なので、27日の入手は難しいかな〜。
やっぱり発表日に予約したほうがよかった?(笑
書込番号:9728351
1点
発表当日の午前中に行きつけのキタムラで予約しましたが、支払いを請求はされませんでした。
昨日発売日に届くのか確認したところ、「週明けには入荷状況がわかると思いますから、連絡します」との事でした。
書込番号:9728466
1点
当方、キタムラネットショップの予約組です。
僕も発表後すぐに予約しませんでしたが、トークライブ(アキバ会場)の前日に予約しました。
昨日問い合わせしましたところ、自分は当日入手できるかは未だわからないとの回答でした。皆さんの情報から推測すると、当日入手は無理っぽいですね。
予約時にクレジット払い手続きしましたが、キタムラの場合は、出荷時に決済されるそうなので現段階ではまた未決済だそうです。ですのでキャンセルも可能だそうです。
ただし、一度キャンセルして再び予約となると順番は当然ながら最後になるそうです。
書込番号:9728469
1点
クレジットにすればいいのに。
支払い後キャンセルなんてメンドイことは.....
でも、価格コムご推奨には反するし、危ないですよね^^::
私は銀行(orコンビニ)振り込みってのが嫌いなんで、代引か
クレジットですが、クレジットはいつ傍聴されるか分からない
と知りつつ、ついお手軽なんで。
K-7と関係ないレス深謝。
書込番号:9728498
0点
三星カメラさんというと、岐阜でのK20Dトークショーの際の窓口をされ、ペンタックスとのパイプが強い印象だったのですが…そこでも駄目ですか。
9店舗+ネット販売があるので、全体ではもう少し入るかもしれませんね。1店舗20台だったら結構な数のように思います。
この調子だと、次回ロットのときにもあまり値段が下がってないような。
キタムラさんがうまく仕入れてくれたら、値段交渉無しでレンズを買ってあげよう。
書込番号:9728507
1点
私は三星カメラで発表日の昼ごろ予約しました。入荷日の確認をしておりましたが、昨日27日に受け取れますという連絡をもらいました。とりあえずほっとしております。
K10Dでずいぶん出遅れましたので、今回は会社を抜け出てネットで予約しました。価格は未定で教えてくれませんでした。何番目かは聞きませんでしたが、かなり早かったはずです。
価格はキタムラは何で下取り5000円ですよと伝えても、うちはキャンセル可能なのでという返事でした。自信なさげだったので、大丈夫かなと思っておりました。キタムラはキャンセル不可でしたし、三星カメラは最安値に合わせてくれるだろうと思ってましたが、価格は116800円でした。
書込番号:9728531
1点
中野のフジヤカメラでWEB経由で5月26日ごろ予約しました。
WEB経由で何の返信もないので、先ほど確認の電話をいれたところ、
「予約は受け付けていますが、初回入荷に入るかは微妙な順番です」と言われました。
肝心な受付番号は聞き忘れましたが、かなりの予約数だということでした。
まあ、お金もないし(当然カード払いです)、あせりはしていませんが、
先日PENTAXフォーラムで実機を触ってきて、性能の素晴らしさに感動したので、
できれば早く手にしたいものです。
ちなみに先払いや予約金はありませんでした。
書込番号:9728642
2点
キャンセル待ちのメールを最後まで読んでなかったので見落としてましたが、
メールの最後にキャンセル待ちの順番が書いてありました。
ここを見るに、ボディの入荷台数は16台ぐらいのようです。ほ、本当に少ない…
予約中の決済について話題が挙がってますが、三星カメラさんは
「予約日ではなく発売日直前の価格を適用」「発送直前に決済(予約時決済不要)」
「自己都合でいつでもキャンセル可能」という
ゆるい条件で予約できるうえに、対応も非常にいいので個人的にかなりおすすめです。
書込番号:9728785
0点
ペンタックスが販売店から大量の受注残を抱えているのは事実で、「月」単位で生産が追いつかない状況のようです。K20銀機が早々に限定数量を受注終了した割には市場に残っているように、販売店が見越し発注をかけてくれていればよいのですが。
書込番号:9728815
1点
こんにちは。
昨日、大阪SCでスタッフの方に聞いたのですが「K10Dのように、お待たせはしません」との事でした。
ですので、27日には入手できなくても、そんなに待たなくても大丈夫ではないかと思います。
もちろん1日でも早く欲しい気持ちは分かりますので、予約されている皆さん全てが27日に入手できればベストなんですけどね。
書込番号:9728923
2点
秋葉原の体験のとき、月産2万台(全世界)と聞きましたが、少ないですね。そうなると1店舗あたりの台数も少なくなるでしょうし。
しかしK10のときのように「十分な台数を確保してから」と言って延期したのでは、またクレームも出るし、少しでも出来た順にでも発売日に出すしかないでしょう。
私は5/22にペコちゃんに予約しましたが、climbworksさんのお話ですと、5/26予約で入るか微妙ですが・・・ちょっと期待が出てきました。
書込番号:9728989
1点
ある意味予想通りな状態になりそうですね(泣
発売前ギリギリまでフォームウェアの開発を行っているようでしたから、初回発売は少なめになるかと思います。
製造済みの製品にリプロを行うなら恐らく人海戦術しかないでしょうし、
リプロ済みのチップで生産するならファーム完成まで製造開始できないでしょう。
どちらにしろリプロ完了していないと箱詰めも無理でしょう。
流石にK10Dの二の轍を踏むとは思えないので、
恐らくは初回は出荷は少なめで、次回出荷を早めにして数を確保するつもりではないかと。
なんとかボーナス戦線に間に合わせるための苦肉の策ではないかと。
その代わり、開発者も満足できるファームウェアを搭載出来ているはず。
きっと期待できる性能を見せてくれるはず。
はず!
・・・すみません、様子見派で 予約して無いです(苦笑
書込番号:9729138
1点
(-。-)y-゚゚゚プリウスハライネンニガツスギ
(-.-;)y-~~~ケーセブンオマエモカ
o-_-)=○☆チジンニタノムカ こらー!ブチョウナントカセイミンナイカッテルゾー サン
書込番号:9729437
2点
ヨドバシは6月6日の時点で、
「ボディのみ発売日にお渡し」「レンズキットは発売日以降のお渡し」でした。
ですので、それまでにヨドバシ予約(ボディのみ)の方は、
発売日27日納品OKではないでしょうか。
書込番号:9729638
2点
急がなくても好いのでは?
逆に「初期不良」などの見極めができると、冷静かつ積極的に思考すればいいかも?
私もK−7気になっていますが、発売同時で欲しいとまで物欲は高まっていません。
K20Dも好い仕事してくれますから♪
書込番号:9729974
0点
キムチとタクアンさん 残念でしたね。
私は店頭で2番目の予約でしたから初回入荷で何とかなりました。
多分、全店で16台位なんでしょうね。
asd333さん 三星カメラさん K-7もトークライブやるみたいですよ。
K20Dの時のようにバッテリー一個おまけ!もありかな?
アルキオネさん 支払い、まだでしょ?
大丈夫、発売日の相場で交渉できますよ。
品薄で高騰したら知りませんけど…
書込番号:9730102
1点
こんばんは
予想通り?K-7難民の人達が出てしまいましたか。
世界発売だから16台?ほどしか入荷しないんですね。
予約の段階では複数のお店に予約してる人もいるのでキャンセルも少しは出ます、という話も聞いたのでギリギリアウトならまだ希望があるかもしれませんね。
ボンボンバカボンさん
明日の名古屋での体感&トークライブに行きます。
お見かけしたらお声をかけますよ
K2000ホワイトにDA☆16-50/2.8でしたね
私はK20DにFA77リミです。
味噌カツのお店の調べはついてますよ(笑
さぁ、食べまくるぞ。
書込番号:9731100
2点
> 猫と一緒さん
おっと、呼ばれたぞ。
いよいよ明日ですね。名古屋でお会いしませう (^^ゞ
横レス、失礼しました。
書込番号:9731194
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
E-P1みたいにミラーボックスやプリズム・ファインダーを廃して
小さく軽くコンパクトにしたAPS-Cサイズ機が出ないかなあ。
たしかそういうのを過去にペンタックスがフォトキナか何かに出展してましたよね。
過去に案はあったんだから、もうとっくに出ててもおかしくないのになかなか出ません。
そういうしているうちにフォーサーズに先を越されました。
フランジバックの長さについては言うまでもないことですからその件はとりあえず忘れて、
APS-Cセンサー機のレンズ交換式コンパクトボディーを早く出して欲しいものですよね。
せっかくペンタックスは以前から構想を暖めてたのにボツにするのは勿体無い。
みなさんも出して欲しいですよね?
そう思いませんか?
6点
研究はしても出しても数売れないような物は製品化できない、
というとこでしょう。
書込番号:9725324
5点
レンズ交換式コンデジ「auto110D」ということなら、賛成です。
ペンタには、RF風デジも、一眼レフ調のデジも、ちとそぐわないかと。
(オリのE-P1ですが、実用性が限定的で、購入者も限定的であること、話題性としてはおもしろいですが、さほど需要はないかと思います。)
いまはK7の生産に集中!
次に、645Dの開発を頑張って欲しい限りです。
そういえば・・・。
オリ「pen」はハーフサイズと呼ばれていましたが、「645」はセミ版(≒ハーフサイズ)ですね。
書込番号:9725425
5点
いずれは出るでしょうね。
最大のメリットはE-P1が昔のZUIKOレンズ使えるように
既存ユーザーから非難されないこと。
ミラーがなけりゃ連写などでは
現行デジ1はのろまに見えるでしょう。
そうなるとCやNの2強時代の終焉かもしれませんね。
カメラはどれでも良くなってレンズもどれでも使えれば
単純に良いもの だけが 売れるだけの戦国時代です。
怖くて2の足踏んでるんでしょう。
書込番号:9725429
4点
売れるなら出すでしょう
売れないと判断したから消えていったんでしょう。
全メーカー構想して研究はしてると思いますよ
それに今のペンタックスに製品化する余裕もないでしょう。
書込番号:9725440
6点
>そうなるとCやNの2強時代の終焉かもしれませんね。
>カメラはどれでも良くなってレンズもどれでも使えれば
>単純に良いもの だけが 売れるだけの戦国時代です。
ですね。マイクロフォーサーズボディがアダプターを介せばフォーサーズレンズが全て使えるように基本的にボディをわざと極端に短く(薄く)設計して、
アダプターを噛ませれば
ニコンもキヤノンもペンタもソニーも全てのレンズが使えるようにしてしまうという手がありますよね。
そうなると、本当にボディの性能勝負・価格勝負になってしまって
ユーザーは嬉しいですがメーカーは利益が減っちゃいそうですね。
だから実現は難しいかな?
でも、そういうのをどこかの会社が出して欲しいですよね。
一つのボディを持っていれば、どこの会社のレンズでも欲しいレンズが全て使える、
それって夢みたいですもんね。
書込番号:9725480
3点
こんばんは
確かに大きさ、薄さ、軽さからはミラーレスに軍配が上がりますね。
でも現状ではEVFへの時間的遅れ、液晶でのフォーカスのつかみにくさ、などから光学一眼に数歩分がありますね。
野球のバッターからはじかれたボール、バレーやサッカーでの選手とボールを同時に撮ろうとしても難しいでしょう。
書込番号:9725563
1点
面白いですね。
銀塩は只の枠だけの外付けファインダから
距離計連動型
ミラーによるレフ(アサヒフレックス)
ペンタミラーへと完全さを求めて進化してきた
これを逆行して最後はノーファインダ
ただし液晶モニターがあるさ
というわけですね
レンズ内かボデー内に強力な手ぶれ防止機能を盛り込み
日中の強力な直射太陽にも負けない液晶画面を用意し
イメージセンサーから即モニタ画像を作り
AFも位相差検知に負けない高速システムを盛り込み
その他諸々、、、、、、
今のホヤペンタにできるかな。
でもいつの日か、将来、製品化されるかも知れませんね。
書込番号:9725582
4点
サムスンに先を越されそうじゃ。
これがヒットしたら二匹目のどじょうを狙うもよろしかろ。
http://www.dgfreak.com/blog/2009/03/20090303samsung-nx.html
書込番号:9725612
4点
>ミラーがなけりゃ連写などでは
>現行デジ1はのろまに見えるでしょう。
現状ではメカニズムの動作インターバルより撮像素子からの読み出しや画像エンジンの処理速度、メディアへの書き込み速度の方が遅いみたいですが。
書込番号:9725613
6点
自分はいつも、ファインダーでのピントの山を信じて写真を撮っています。
(最近老眼がひどくて、将来への不安はありますが・・・)
ミラーやペンタプリズムのないカメラには、興味を覚えません。
まだ、そういう方が主流なので、マイクロフォーサーズが主流になるのは、もう少し先かという気がします。
ファインダーの何倍も、液晶画面でのピントの山が使いやすくなる日がくれば、マイクロフォーサーズが主流になる日が来るかもしれませんね・・・。
きっと自分のような人間には、関係ない話かもしれませんが。
書込番号:9725704
10点
>フランジバックの長さについては言うまでもないことですからその件はとりあえず忘れて、
忘れられるものならメーカーだって忘れたいでしょう(笑)
そこを忘れての議論は意味がないですよ。
>APS-Cセンサー機のレンズ交換式コンパクトボディーを早く出して欲しいものですよね。
でも同感ですね。
個人的には、ミラーレスでなくてミラー付でLXデジタルみたいなのがいいです。
絞り優先とマニュアル露出があれば十分。ISOとシャッタースピードはアナログ的にダイヤルをつけて。
もちろんAFもなくていいから、ただただカッコよく。
K−7とコンビで気分で変えてスローな気分な時はLXデジタルで、いや90周年で「XC」か。
書込番号:9725786
3点
>現状ではメカニズムの動作インターバルより撮像素子からの読み出しや画像エンジンの処理速度、メディアへの書き込み速度の方が遅いみたいですが。
カシオのハイスピードエクシリムやリコーのCX-1などのSONY製CMOSセンサー機は速いですぜぇ。枚秒1200駒!
まぁ画素数は限られますが・・・。
サムソンの「NXシステム」はペンタとは別の動きのようですがね・・・
サムソンの紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
ペンタの動向
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
書込番号:9725860
0点
みなさん言うように、EP-1はインパクトだけでペンタックスはやらないでしょう。
ここ数年のペンタックスの傾向として、まずは画質ありき、それをどこまで小型化できるか研究しているか、と。
K-mと同時期に出たG1も思ったほどの数字は出ず、画質のいいK-mに軍配がありました。
売り場のPOPの作りやすさや、店員の説明のしやすさなどEP-1のメリットはあるかと思いますが、結局、1眼レフ購買層は、ネットで画質を見て、店頭でファインダーの見やすさとシャッターフィーリングを確認します。第三候補でいたペンタックスなのに、なぜか買っちゃったって人多いと思いますよ。
書込番号:9726297
3点
EP−1って魅力的なだと思いますが・・・きっと売れないでしょう
車で言えばマツダのロードスター、良い車だと思いますが市場が限られています
昔のカメラで言えば・・・ライツミノルタCL、玄人受けしますが万人向けじゃない
な〜んかEP-1にも同じ匂いを感じます
数売れなくても長くこのシリーズを育てていって欲しいと思いますし。オリンパスなら
それができるかもしれません
ペンタックスは社内で微妙な立場ですのでそんな冒険は無謀だと思います
K-7に見劣りしないレンズラインナップとアクセサリーの充実で足元を固めるべきだと
思います
書込番号:9726406
5点
幾ら連写が早くても動く物にはピントを合わせ続けられないんでしょう。
レンズ交換式のでっかいコンデジなんて、私は要らない。
書込番号:9726496
4点
>カシオのハイスピードエクシリムやリコーのCX-1などのSONY製CMOSセンサー機は速いですぜぇ。枚秒1200駒!
1200fps、336×96ピクセルでよければどうぞ!
書込番号:9726603
0点
こんばんは。(余談ですが)
OLYMPUS「EP-1 」は「 アイカップ」です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
(これが理由で、発表が直前になって1日遅れた、というウワサもあったようです。)
(脱線失礼しました。)
書込番号:9726703
2点
Hiroyuki0606さん
E-P1は私もさほど売れないだろうなあと思ってみています。
なぜか?
かっこ悪いからです。
中途半端にレトロなデザインを目指した挙句、見事に失敗しています。
古臭いうえにかっこ悪いデザインになってます。
これではレトロ好きにも新し物好きにも、どっちも好かれません。
おそらく、松下と手を組んでるライカが
クラシカルな王道デザインでマイクロフォーサーズボディを
出してくると思います。
そうなるとこの分野も賑わって来ると思います。
所詮趣味の機械ですから、描写性能以外に見た目でもモノとしての魅力が必要なんですよね。
それがE-P1にはないと思います。
コンセプトは良いんですけどね。残念です。
だからペンタも質感に拘ってかっこ良いのを出して欲しいですね。
計画はあるみたいですから。
とりあえず、サムソンのはゴミ箱に捨てれば良いと思いますので
日本でデザインしてもらいましょう。
書込番号:9726719
3点
>1200fps、336×96ピクセルでよければどうぞ!
職場で買うみたいです。やめとけって言ったのに・・・
でも210駒くらいでも面白いでしょう。
もっと簡単にスロー動画が使えればいいのに・・・
おっと、ここはK−7板・・・
書込番号:9726731
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAX K-7でブログ検索をすると、(しましまBLOG)さんのブログに、「K-7のファームウェアVer.1が公開されたようです。 PENTAX FORUMS.comのunlockerさんが先日の公約どおり、製品版ファームウェアVer1.00でのISO比較画像をアップしてくれました。」とあり、アドレスも張られています。早速私もダウンロードして眺めています。他人のブログを勝手に、使うのも失礼かと思い、このような書き込みになりました。興味のある方は覗いてみてはいかがですか。私は40年らいのペンタファンで、現在は「K-20D」を愛用しています。「K−7」にも大いに心惹かれている年寄りです。製品版の画像を見て決めるつもりです。皆さんのご意見を楽しく読ませてもらっています。
7点
pent大好きさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私は今日の夕方に大阪SCへ行ってきたのですが、まだVer0.42でした。
SCの方に「27日に間に合いますか?」と聞いたところ『大丈夫です!』との返事だったので安心したのですが、Ver1.00完成してたのですね(^O^)
*九州からの綺麗な お姉さん、ワイルドでカッコイイ お兄さん、大阪SCの方々、ありがとうございました!
書込番号:9725226
1点
pent大好きさん、ありがとうございます。早速見に行ってきます。
タン塩天レンズさん。見つけちゃった。どうも汚いおっさんです・・。
今日は大阪SCでいろいろと教えていただき、ありがとうございました。
実機を手にするとますますほしくなっちゃいますね。連射もAFも良かったですね。
最初はデカくてイカつい人がいるので、目を合わせないようにしようと思いましたが、
話すと優しくて安心しました。タン塩さんが持つとk−7ほんと小さく見えました。
取り回しも楽そうですね。
性能もあがって軽量化、ますます楽しみです。
写真ブログなどがありましたら、ぜひ拝見させてください。
ではありがとうございました。
書込番号:9727439
1点
>マタギの源さんさん
こんにちは。
見つかっちゃいました。(笑)
K-7良さそうですよね。
来週の土曜日のK-7板は凄い事になりますよ〜(^O^)
昨日、お会いしたのでバレてますが手も大きいので(バイクのグローブは5Lを使ってます)小さ過ぎると使いにくく、小型化はK-7ぐらいが良い感じです。
ブログ無いんです、すみません。(^^;
書込番号:9728844
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
中井カメラマンが写真展をやっているのと、このところK-7の写真をBLOGにあげておられるので見ていましたが、ここ数日、K20D時代にゃ見たことのない絵が出て来ました。
このカメラ、もしかするとただものじゃないかも?
木曜日
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/618-7fcc.html
水曜日
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/617-0910.html
火曜日(これは2度目か)
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/616-31c6.html
12点
素晴らしいですね。特に水曜日の写真はどうしたらこんな写真が撮れるんだ
ろうと、しばし眺めてしまいました。
書込番号:9721716
4点
ちっ、ちっ、ちっと待てよ!
ガーーーンと、なんかスゴイ衝撃が!(冷汗)
書込番号:9721901
3点
どれもスバラシイですね〜。
水曜日のはズーム・イン!してからシャッター?いやそれだと車両も流れるし・・、多重露光?
色がどれも印象的なのはCTEモードで撮ってるからでしょうかね?
書込番号:9721991
3点
露光間ズームしながら流し撮り?
もしかしてパワーズーム使用?
書込番号:9722094
2点
確かにスゲェ(゚∇゚)
三脚に固定して、SS遅めで列車の速度に合わせてズームアウト・・?
しっかしそんなことが人間ワザでできるのか・・?
書込番号:9722277
1点
やはり、ただ者ではないぞ!
DCMより
21のpremium point
1.flagshipmachineの証 フィルム一眼レフのLXを彷彿 とさせるデザイン
2.他社の同価格機種に比 べコンパクト
3.大容量のバッテリー
4.自動水平補正は、革命 的な進化
5.構図微調整機能
6.手ぶれ補正機能の進化
7.ノイズ特性も優秀
8.HDRの精度、合成は絶大9.ほのか 淡い色調明るく 柔らか
10.画像仕上パラメータ−
11. ゴミ除去効果がアップ
12. 視野率100%高級機のフ ァインダーと快適性
13. レンズ収差補正よる画 質の向上
14. 77分割測光に安定した 露出
15. 新開発測距センサーが2 0%アップ
16. ハイビジョン動画がス テレオマイクで撮影で きる
17. コントロールパネルが 自動で切り替わる
18. 最高5,2コマの十分過ぎ る連写精度
19. ミラーがばたつかない ライブビュー
20. 3,0液晶モニター大画面 、高精細、見やすいの 三拍子揃った液晶モニタ ー
21. 電子水準器搭載
書込番号:9722329
1点
2008年7月28日に答えが書いてありますね。
>ズーミング+流し撮りで生まれた光跡
書込番号:9722366
1点
水曜日のは、露出間ズームで軽めの流しどり(流すより追っかけるイメージ)ですね。
フィルム時代には、カメラのシャッタースピードが速くなかったこともあり、表現方法のひとつとしてたまに見る技法でした。
あと、パワーズームは、その接点をSDMに使ってるので使えないらしいです。
書込番号:9722374
3点
土下座がまだお済でない方
今からでも間に合います(爆)
書込番号:9722777
2点
発表前と発表後
沼の住人さんの言動のあまりの温度差に
K-7の名機としての資質ちゅうのを感じてまうわw
書込番号:9722780
3点
カメラマンの腕だと思います。どのみちD300の後継機などが出てくれば、そちらの撮影で忙しくなってくるのでしょうから(笑)
書込番号:9722851
4点
土門拳がアマチュア指導をしていたころ、腕3、カメ7と言っていた。
プロがいい写真を撮るためにはカメラが良くないと駄目だ。だからプロは
無理してもいいカメラを買うのである。
しかし、アマがこれを真似することは必要ない。アマは安いカメラでたくさんだ
と。ずいぶんはっきり物をいう人だと思ったが真実であろう。
デジタル時代になると殊更にカメラの性能が重視され、いまや腕1、カメ9ぐらいになった
のではないか。いい写真はカメラが撮るといっても過言ではあるまい。
ゆる鉄さんはうまいが、やはりカメラが写真を撮っている感じがする。
書込番号:9723266
2点
森山大道は、結構コンパクトカメラで作品を発表していますよ。
7:3は競馬やF1で使われますね。馬(車):7で乗り手:3という
具合に。
競馬や車ならわかるんだが、カメラ:7、撮り手:3って言うんだったら、
土門と同じカメラをもてば土門と同じ写真が撮れることになってしまう。
たぶん、こう言えばいいんじゃないだろうか。カメラの性能をQc(=0〜1)、
撮り手の能力をQp(=0〜1)とする。
総合写真の質:Qt=(Qc x 0.7)x(Qp x 0.3)
(Qc x 0.7)+(Qp x 0.3)でないところが味噌です。Qpが悪ければ幾らでも
質が落ちる。
書込番号:9723364
3点
見返してみたら、結局
Qt=Qc x Qp
でした、お粗末。ただ、Qt=Qc + Qp でないことは明らかですね。
書込番号:9723376
2点
理屈をこねる必要なし!
写真がうまいからプロになるんじゃなくて、写真で食いたい人がプロになる。
単純なハナシでしょ。
写真投稿系のサイトを見てれば、プロ級と思える写真撮る人なんていくらでもいるじゃん。
>カメラ9、腕1なら、世間にはプロ級の人がたくさんいますね。
これはある意味事実だと思うよ。
書込番号:9723445
7点
プロよりうまいハイアマも結構いるね。
営業活動すればプロとして通用するだろう。
しかし、面倒だね。趣味で十分じゃないか。
書込番号:9723573
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
HAKUBA製の液晶保護フィルムがフジヤカメラで売られてました。
入荷時期確認のつもりで店員に聞いたら「今日入荷しましたよ」との返事で、完全に不意打ちをもらって少しうろたえつつ、とりあえず1つ購入です。
パッケージを見ると、売り文句として、
1.クラス最高水準の表面コードと保護力の「プロ使用ハードコート」
2.プラズマテレビの画面にも採用されている販社低減コート「ブルーレイヤー反射防止コーティング」
3.「VGP 2009 SUMER デジタルカメラ 撮影補助用品部門 金賞」(なんでしょうか、これは?)
なるものが書かれています。サブパネルのフィルムも入っていますし、今後発売予定のケンコー製との違いはほとんど無いのかも。あえてあげるなら、液晶を拭くクリーニングペーパーが付属すること位でしょうか。
ちなみにお値段は、1,260円でした。
6点
ハクバのはもう発売されてたんですね。
私はケンコーのものを先程ネット予約しました。
書込番号:9715529
1点
おお!ハクバ製でましたか!待っておりました。
K10Dでハクバ製とケンコー製を使いましたが、ケンコーはフィルム自体に色が付いているような気がして…ワタシの気のせい?
みなさんはどうですか???
書込番号:9715795
1点
ハクバは今日、ケンコーは20日(土)の発売のようです。
私はケンコー製を愛用してますが、某カメラ店の店員さんの話では「見え方は大差ないですよ」とのことでした (^_^)v
書込番号:9716040
1点
K20D購入と同時にハクバ製を買いました。
いまだに傷ひとつ付いていません。
以来ハクバ信者になっています(笑)
書込番号:9716240
1点
私は100円ショップの液晶フィルムを使います。
表示パネルのところは、フリーサイズのものをカットして対応してます。
結構すぐれもので、これで十分満足です。
しかも得した気分♪
機種別の専用液晶フィルムは値段が高過ぎだと思います。
書込番号:9716677
4点
情報ありがとうございます。自分はカメラの液晶保護フィルムは
ハクバ至上主義なので(笑 週末にでも買いに行きます。
書込番号:9716720
2点
22bitさん
>自分はカメラの液晶保護フィルムはハクバ至上主義なので
自分もです。
ハクバのフィルムが現在の仕様になってからは、他社とちょっと品質に差が出てしまったと思います。
とは言っても最近他社製を使っていないのでわからないのも事実ですが。
書込番号:9717176
2点
情報ありがとうございます!!
もう皆さん準備に取り掛かっていますね〜。
ボクも買いに行こう!!
ビックカメラだけど置いてあるかな?
ビックカメラ.comでは1,260円で売られてるのできっと置いてあるはず・・・だといいね。
書込番号:9718022
1点
ハクバ使い猛者です!
使って「やっぱイイッ」と思うのはハクバですね。
K-7の液晶画面表面は反射防止のARコート。
上に張るものによっては台無しに。
書込番号:9718039
1点
みなさん、こんにちは。
みなさんハクバ使いなんですね。私も今回はハクバにしてみます。それにしても、昨日は、ビックカメラ.comでハクバの保護フィルムが「完売」状態だったんですよね(今は注文できます)。やっぱり、セブンは人気なのかも (^_^)v
書込番号:9718057
1点
話の腰を折るようで申し訳ないが
こういうのって「製造元」は同じじゃないの?
納入各社ごとに仕様を若干変えてるだけで・・
確かに素材の価値から見たらべらぼうな金額ですな。
それで売れればいいんですが。
書込番号:9718124
2点
液晶に貼るフィルムのわずかな色にまでこだわりがあるんですね。
きっとPCのディスプレーもさぞかし上等のものを使っておいでなんでしょうねえ。
書込番号:9718150
1点
>こういうのって「製造元」は同じじゃないの?
問題は下請けが同じかどうかではなくて仕様です。
使い比べてみるとわかりますが、仕様は結構違います。それほど価格も違うわけでもないので、好きなものを使えばよいだけです。
書込番号:9718155
5点
みな様、たくさんのレスをいただきありがとうございます。
保護フィルム(レスのタイトル間違えに今頃気づきました…)は、どのメーカー製でも大差ないと思って今まで比較した事もなかったのですが、いただいたレスがきっかけで調べてみると、コートに違いがありました。
ミツミ、ハクバ製では、母材(PET樹脂)の表面にハードコート+低反射コートです。一方、ケンコー製では、表面にもう1層「汚防層」なるコートが更に施されていて、メーカー説明では指紋や汚れを落としやすくするそうです。
K-20Dにはエツミ製を使っています。耐久性や表示品質に不満はありませんが、表面に付く鼻の脂に困ってます。指でこするとムラムラに広がり、表示に影響はないのでしょうが精神衛生上よろしくありません。
この汚防層の効果は如何でしょうか。「耐鼻の脂コート」として活躍してくれるならブラボー!!です。
ケンコー製をお使いの方、ぜひ使用感などお聞かせ下さい。
書込番号:9718363
2点
こちらのblog(↓)にエツミとケンコーを比べてみた感想が書かれていますので参考になるかも。
http://skeet-shooting.blog.so-net.ne.jp/2009-04-04-1
blog主さんの評価を軽くまとめると、
鼻の脂の拭き取りやすさはケンコーの方が良。
反射低減はエツミの方が上。ケンコーはエツミよりも劣るが気にならないレベルか。
ということのようです(^^
書込番号:9718414
3点
K10では、はじめ機種別専用の保護フィルムを使ってましたが、(メーカー名は忘れました)
いつの間にか、剥がれ落ちて、消えていました・・・・
しかたがないので、また同様のものを買ったのですが、
結構、フィルムの表面にこすり傷が目立った上、
またまた、いつしか剥がれ落ちていました・・・・
さて、現在は100均のを使っています。
サイズはちょっと合わずに、小さいのですが、
なぜか、傷が入りにくく、しかもはがれません!(恐るべし・・・)
書込番号:9718432
2点
どうすれば、“剥がれ落ちる”ような製品に出会えるのか、kwsk知りたいです。
ちょっと古い購入ですが、アーベルって会社のフリーカットの自己吸着シリコン
膜、丈夫で長持ちですよ。
未だ使い残しがあるので、次に買うボディにも使おーっと。
K-7かK30かは未定(泣)ですが.............
書込番号:9719172
2点
みなさん、剥がれた事ないんですか!?
肩掛けしてる時、洋服に液晶部分が触るので、その際に落ちたのだろうと思いますが、
気づいたときは「ああ、こんなものか・・・・」と思っておりました。
かなり、ショック・・・ 腹が出てるせい!?
書込番号:9720416
0点
K10D,K20Dでは一度も剥がれたことがないです。
気をつけなきゃいけないのは、ちょっとでもはみ出しちゃってると
そこから剥がれやすくなります。
取り付け位置は極めて重要だと思います。あとは基本的なことですが
隅までしっかり貼ることと、空気は入れないこと。
>サイズはちょっと合わずに、小さいのですが
コレが効いてるんじゃないんですかね?
書込番号:9721089
0点
昨夜、ビックカメラへ寄りました。
K−7用の保護フィルムは置いてありませんでした。
当日発売に置かれるんでしょうか?
あきらめてさっさと帰りました。
話がそれますけど・・・
K−7の予約宣伝がすごかった売り場でしたが、E−P1の宣伝の方が大きく採っていました。(宣伝や販促スペースが広い)一眼レフコーナーとデジカメコーナーの2つ採っているので・・・。
7月以降の売り場状況はどうなるでしょうね?
K−7には頑張ってもらいたいです。
書込番号:9723033
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
中井カメラマンのBLOGですが、そこに出ているK-7の写真がなかなかよさげな写真だったのでご紹介。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/616-31c6.html
たぶん、まだ、製品版じゃないと思いますけど。。。^_^;
6点
前の日の写真もK7ですが、とってもいい感じですね。
ちなみにおなじブログで、高感度が強いといわれるニコンのD3で撮った写真にこんなのがありました。
http://railman.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/10/610.jpg
D3でもこういうノイズだらけの写真になるってことは、ホント、設定次第ってことですね。
書込番号:9712123
2点
携帯なので画像が小さかったけど、良さげな写真ですね。写欲をそそられます。K-7早く来ないかな〜。
書込番号:9712217
1点
D3の写真に関してはわざとノイズだして
ノイズがあればこその写真にしてるやつでしょ
あえてISO25600でハイコントラストにするとか
そんな感じの事をしてるのでしょう…
ノイズレスで綺麗な写真が最高って価値観で評価しても無意味な写真です
K−7もノイズでまくってかまわんからISO25600つけて欲しい…
書込番号:9713073
6点
ノイズを旨く使うのが
このカメラマンのいいところですね
諸々の批判のあったスペシャルサイトの作品も
ノイズのない作品だったら非常に詰まらない一枚になっていたと思います。
どすれば中井さんの様な作品撮れるか
日々是精進ですね!!
書込番号:9715706
4点
D3の写真は真夜中の夜逃げの現場写真のようで好きです。(^.^)
ノイズって、生かすものだなあと教わるような写真ですね。
書込番号:9716499
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










