
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 26 | 2009年5月29日 01:05 |
![]() |
70 | 26 | 2009年5月28日 00:19 |
![]() |
401 | 88 | 2009年6月3日 19:49 |
![]() |
15 | 4 | 2009年5月25日 20:32 |
![]() |
14 | 3 | 2009年5月25日 11:51 |
![]() |
19 | 10 | 2009年5月25日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
販売店でK−7カタログもらってきました。
販売店用に一冊しか配布されていないようですが、○○さんならいいですよ。
と言うことでもらってきました。
今眺めていますがいいですね。K−7
これから前ページじっくり眺めて楽しみます。
4点

天国の花火さん
K-7のカタログ、なかなか手に入らないようですね。
私はトーク&ライブでいただいてきましたが、表紙がザラついているでしょ?
なんとなくK-7の触り心地に似ているんですよ。
書込番号:9607150
2点

僕も日曜日にカタログを見ました。
はじめ、表紙のざらっとした感じに「埃か?」と思ってしまいました(笑)
キヤノンユーザーですが、雨でも安心して使える庶民的価格ボディが欲しい…と思う今日この頃です。
書込番号:9607300
2点

インクの匂いがチョット。
まあ、K-7よければアバタもエクボ。
書込番号:9607385
1点

東京で2,3軒回ったんですが、どこにもありませんでした。
うらやましい。。。
書込番号:9607514
1点

A3のMFPでカラースキャンしてからPDFにして、どこかのHPに貼り付けて
頂ける様な奇特な人に感謝します(笑)。
A4でもいいです。見たいです。。。。
書込番号:9607618
1点

>A3のMFPでカラースキャンしてからPDFにして、どこかのHPに貼り付けて
>頂ける様な奇特な人に感謝します(笑)。
>A4でもいいです。見たいです。。。。
違法です。
http://www.ihokamo.net/internet.html
書込番号:9607869
1点

全27ページのカタログですかー。
昔、JTBのLOOKの販売企画をやってる人に聞いたことがあります。
「LOOK−JTBヨーロッパ」のカタログ、印刷原価だけで1冊400円。
そして印刷部数÷実際の参加者数=約100。
つまり、参加者さんの肩の上にパンフ100冊(=4万円)がどっかり載っかているそうです。
つまり、パンフなくす(または有料化)するだけで、旅行代金まるまる4万円は下げられると。。。
K−7もカタログもなくすだけで10万円切れると思います。
そういえば日産GT-Rも紙カタログ、ないんですよね〜。
書込番号:9607949
1点

天国の花火さん
こんばんは。
K-7をパスすると決意し、秋葉のトークライブにも行かなかった、ペンタのカタログコレクター(っていうのかな?)としては、垂涎の代物です。
27頁もあるとは、こんどのペンタちゃんのやる気が感じられますね。
早く私もMyコレクションにUPできるよう、カメラ店を徘徊してみます。
書込番号:9608072
0点

レスいただいた皆様こんばんは。
カタログ店頭のカタログ置き場にはなかったのですが店の奥から持ってきてくれました。
ページですが正確にいうと表紙の裏面が1ページ目となっており26ページまであります。
27ページ目と言うのは裏面で性能諸元などが記載されていてでA3が7枚裏表印刷で中央見開きにまってます。
表紙を入れて28ページ?が正解かも。
書込番号:9608229
0点

ペンタックスのホームページとあまり違わないようですが。
山の作例写真はきれいですね。
書込番号:9608256
1点

>印刷原価だけで1冊400円。
だからどこも最近web上にカタログファイルを置いているんですね。
こちらとしてもありがたく、なんて気前がいいんだと思っていましたが・・・。
考えてみれば紙代等こちらもち。地球規模で考えても個人個人でプリントアウトした方が不経済なんでしょうけど…。
でもあればあったでありがたいです。K-7はまだですね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/index.html
書込番号:9608296
0点

横レス失礼します。
> 印刷原価だけで1冊400円。
このくらいのカタログならたぶん一冊あたりはもっと安いですよ。
>カルロスゴンさん
全頁コピーして取ってあるのでカタログ実物のほうをお譲りしましょうか(^^)
船橋近辺ならお届けできますよ。
書込番号:9608626
1点

カタログ、広告費を削減すれば通常売上げが下がります。
そうなると必然的に1台あたりの利益率を上げなくてはなりません。
カタログ無くしても同じ量が確実に安く売れるのであれば各社とっくにやっていると思いますよ。(^^;
書込番号:9608883
2点

カタログは月末くらいには出回ると聞いています。
この週末くらいから徐々に出てくるのではないでしょうか?(^.^)
書込番号:9609144
2点

だんぼぉさん
「違法です」と断言しておられますがリンク先は「違法かも」となっていました。
著作権者に確認を取っていただけたのでしょうか?
書込番号:9609203
0点

>光と影のフェルメールさん
普通に考えてカタログの複製・複写は違法ですよ。著作権法に触れます。
ペンタックスも例外では無く、サイトポリシーに明確化されてます。
ご注意を。
書込番号:9609399
3点

「あなたのやりたいこと(やっていること)は違法かもしれないよ。当てはめて確認してみてね。」
という意味での「それって違法かも。」ですね。
HPに貼り付けて不特定多数の人が閲覧できるようにすると私的使用ではないので違法だと思います。
PENTAXは「ユーザーの好意」と見ると思いますが、ディズニー関係で同じことをしたら大変ですね。
書込番号:9609413
2点

カタログをネットで配信することは、メーカーも喜ぶのではと思います。
それで広く知ってもらえ販促に繋がるのですからカタログ本来の役目かと。
但し絶版品のカタログや未公開にしたい意図のある資料などは著作を有するメーカーに公開を自粛するよう要請されるかもしれませんね。
あくまで持論です。
早くペンタのサイトからカタログや取説ダウンロードできると嬉しいのですが。
書込番号:9609425
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20Dで十分満足しており、K−7は安くなってから買おうと思ってたが・・・。
各店の価格状況をちらほら見ていたら、
「予約殺到」
「予約受付は中止です」
「発売日に渡せるか分かりません」
など
K20Dの時には無かったキーワードが!
異常な程、人気があり過ぎると伺えます。
欲しくなったなーと思っても1〜2ヶ月待ちになってしまったら、待ってる間の価格変動に耐えられなくなるだろうと思い、発売日から2ヶ月先までは十分納得出来る価格の店(K20Dを購入した所)にて予約してしまいました。
ポチしてしまうぐらいK−7は大変魅力ありますね。
ボクのように我慢出来なくてK−7の予約に走ってしまった方もあっちこっちにいるでしょう(笑
5点

既にかなりの予約は入っていると思いますし、発売日当日の入手は難しいかもしれないですね!
ペンタックスとしては嬉しい悲鳴といったところでしょう!
もちろん、複数のお店に予約だけ入れている人も多いとは思いますが需要を満たす供給が出来るかがメーカーとしては勝負所ですね!デジタルに関しては特に時は金なりですから(^-^)/
それにしても、期待の高さはかなりのものですね!
書込番号:9606165
4点

くらくら333さん^^
こんにちわ^^
11月の誕生日までガマンガマンって言い聞かせてましたが・・
昨夜近くのネットショップが 110500円に・・・思わず”ポチリ”
今K200DとK20Dを レンズ分けして使用してます^^
K-7ゲットしたらK200Dは・・・・・多分手放すかと
でも良かった同じ気持ちの方がいて (^−^V
どうせ購入するんだから早いほうがって 自分に言い聞かせて
発売日に手に入るかどうかは 不明ですが・・・
予約した事で 気持ちが落ち着きました!!
書込番号:9606181
3点

ジョーシンWebでも、(納期かかります)の注記が入ってしまいました。
特典2の「発売日お届け」にも(一部例外がございます)だと・・・。
私には関係ないけど・・・。
書込番号:9606230
2点

私はキタムラのネットショップにて「保障期間5年」と「なんでも下取り5,000円」に負けてしまいポチッといたしました。(←このとき意識が朦朧としておりました)
いまある機材で満足していたのですが「K-7」には一瞬のうちに“ヤラレテ”しまいましたね。。それだけの魅力がありました!
発売日が待ち遠しいです!!
書込番号:9606381
2点

>HeartTimeさん
そうですね。
貴方も予約されたのでしょうか?
複数店で予約された方もいますが、ボクは1つの店で勝負しました(笑
>3960さん
こんにちは!
同じ考えの方がいて、嬉しいです。
信頼出来るショップにて価格交渉し、値段次第で予約するか?どうか決めよう!としてました。
えっ!10万を切るか?ってぐらいあまりも安かったので、「はい!予約します!」と即予約してしまいました^^;
入荷数によりますが、発売日に手に入るよう祈っています。
>花とオジさん
どこも慎重になってますね。
書込番号:9606409
2点

>gaku1121さん
同感です。
でも意識朦朧しながらもポチッとして、記憶に残るぐらい「K−7」は大変魅力でしょうね。
お互い発売日に手にされることを祈りましょう(笑
書込番号:9606425
2点

私は我慢できなくてではなくて、予定通り予約しました。
ペンタックスのデジタル一眼の最高機種が出るたびに機能・性能が上がる限り今後も買い換えると思います。理由はペンタックスのボディにやられているのではなく、リミテッドレンズにやられているからです。
特にK-7は、メーカー自身が謳っているようにリミテッドレンズに合いそうですのでなおさらです。
書込番号:9606433
3点

K-10Dの時と同じになりましたね。あの時は予想外の注文殺到で発売日がどんどん遅れました。しかし私は初期不良に悩まされて機番は同じでも新品交換となりました。
これ教訓に私は初物に手を出さず、値ごろになってから(12月?)K-7に行っちゃいます。でも待てなかったらごめんなさい。
書込番号:9606517
1点

>でも待てなかったらごめんなさい。
誰に謝ってるの?
意志堅固な私は当初の約半値の時期と決めました。
そうでなかったら未だ不完全燃焼のK20Dが可哀相です。
さて、その意志がもし崩れちまったら、ごめんなさい(自分に)。
書込番号:9606796
2点

今日、フラリと立ち寄ったビックカメラで「予約殺到中です!」とか「今、ご予約いただいても入荷数によっては当日お渡しできないかもしれないんですよ」とか散々煽られました^^;
なんとか、意識を保って自宅に戻りましたが...
まぁ、K20D、K200Dの時は散々文句を言った手前もあり、K-7は逝くと決めてましたので、後は無事に発売日に届くのを待つばかりです♪
でも、スレずれ申し訳ありませんが、「ケーナナ」「ケーセブン」どっち読みでしょうか?
ちなみにビックカメラの店員さんはケーセブンと呼んでました。
個人的にはケーナナのほうが呼びやすいですね。
書込番号:9607156
5点

毎回我慢しきれずに予約してしまい、その時は満足するのですが一年後くらいに半値近
くに落ちた価格を見ると何故か後悔してしまう自分がいます(下がった差額分でレンズ
が買えたのに〜とか考えてます)^^
毎回その繰り返しなので、今回は価格が落ち着くまで我慢します^^
書込番号:9607220
2点

ハーイ^^/
21日にヨドバシにて予約しました。
早くこないかな〜〜♪
猫と一緒に、抱きしめますww
書込番号:9607242
2点

発表当日予約しました!
キタムラですが、15時ごろの予約でも既に発売日当日お渡しできるか分かりませんって感じでしたよ。
あとはカミさんの説得のみ。さぁどうしよ〜^^;
書込番号:9607301
4点

こんばんは
まだ我慢してます
大阪のトークライブが中止になった事でちょっと熱が冷めたので我慢できてます
ただ、カメラ店巡りはしてます。
今日も大阪ヨドバシと大阪駅ビル周辺のお店をブラブラと。
大阪ではまだお店によっては発売日当日のお渡しOKでしょう、というお店もあります
海野猫吉=ΦェΦ= さん
「猫と一緒」といいます。
行きますよ〜、好きなだけ抱きしめてください・・・・(冗談です)
ブログ拝見しました
可愛い猫ちゃん達がいて羨ましいです
K-7の呼び方は私達の周りでは「うきうきナナ子ちゃん」です・・・冗談半分ですが
書込番号:9607684
3点

私も22日に予約しました。
1日は頑張ったんですが、駄目でした。
K10Dの時に3ヶ月待たされた経験から、決心が揺ぎ無い事を自問自答しつつ
手にするなら早い方が良いと決断しました(大袈裟ですが)。
来月末には2台体制が出来ます。
他の方々がおっしゃっている通り、予約までして欲しいと思ったカメラは
これが最初です。
書込番号:9607757
3点

猫と一緒さんの書き込みに補足シマック
「うきうきナナ子ちゃん」と呼んでいるのは、いつも飲んだくれて少し記憶を無くす面白兄さんです。(このスレには、まだ来てません)
書込番号:9607813
2点

私なんか18日に予約の予約をしました。
21日の10時に店が開くと同時に本予約。←バカですねー。
書込番号:9608148
4点

K10Dでデジイチデビューして、2年です。
ちょっと前にK20Dプレミアムをゲットして、FA Limited 三姉妹を堪能していました。
しばらく本体の亢進はないかなと思っておりましたが、この板の熱狂ぶりを見て聞いて思わずポチリしてしまいました。
あとは誰かを説得する理由ですが・・・・苦しいです(^^;)
書込番号:9608240
2点

マグ・防塵・防滴の上 SR・しかも小型軽量。 にも拘わらずなんと低価格のことか!
更に、ピント合わせのし易さで他社を凌駕する光学プリズム。
ニコンよりは若干ですが上だと思いますね。 何故って、マクロでMFをすると一刀両断ですから。
あくまでも私個人の感覚ですから、帰り道に鉄パイプで襲わないで下さいね。
(ペンタユーザーにも残念ながら、単に明るいだけで見易い・素晴らしい・ピント合わせがし易いとタワケタことを口にする方が少なからずいるというのも残念だが・・・・。)
それはさておき、早速 キタムラさんで予約しました。 11万そこそこでコレが手に入ると思うと信じられないですね。
ペンタックスのデジイチは、*istDs、k100Dを、その後、ニコンのD200、300、D3と購入し、勿論すべて健在ですが、ニコンのそれは皆、20万を超える価格で購入したものばかりです。 (ニコンも好きですが・・・)
これがもし、ニコン・キヤノンの看板があったら・・・けっしてこの価格ではなかったはずです。
世界を制し、我が世の春を謳歌していたペンタックス・・・レンジファイダー主体の日陰メーカーに負けるとは、思いませんでしたョ・・・。
しかし、しかしですよ、ペンタにはこれを機に頑張って欲しいものですよね。
頑張れ ペンタックス!! 昔を知る男より。
書込番号:9608733
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
田中希美男氏のブログ「Photo of the day」にK-7のマグネシウム合金ボディについて
語られていました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-386.html
ベタボメですネ。
11点

音という観点からはマグネシウム合金はイイカモですね。
書込番号:9602527
4点

何故か 金属ボディには、安心感が有りますね。
ただ、小生は、K20DもP悪くないと思いますし、E-410も何度も落としてますが丈夫です・・^^;
書込番号:9602745
2点

実機を見てないので分からないのですが、この写真を見ると、背面部分が空白に見えます。
http://a.img-dpreview.com/previews/PentaxK7/Images/WN-alloyshell.jpg
背面部分はポリカーボネイト(プラスチック)で作られているのでしょうか?
Mgボディといっても、コストの厳しい製品は、6面全て金属の応力外皮構造をとれない物もあります。α700は天地前面のみ、KMの7Dは前面だけというコスト削減の手抜きがあり、ペンタックスでもMZ-Sの裏蓋はプラスチックでした。
防塵防滴に関して、それを皆さん絶賛しているわけですが、K10dは基本的にスポンジ・シールでした。加水分解による自然溶解を待たずとも、加圧変形で弾性を失い、そう長くは持たない簡易シーリングです。まあ、3年持てば良いという判断と理解しましたが、シール材の選択は変わったのでしょうか。
更に、−10℃で何枚撮れるか、明示して欲しいところ。周知のように、リチウムイオン電池の放電温度特性は、メーカー提示のグラフを見れば分かるように、0度を割ると劇的に低下します。低温時電圧ドロップ分を見越して、DC-DCコンバータ−の補償設定をしておくのは訳もない事ですが、放電停止までの電池容量は20℃時に比べ大幅に減ります。
今回は新電池パックですが、従来のサンヨーUR-521系列からの変化が興味深いところです。
旧電池規格
http://bbs.kakaku.com/bbs/10805110067/#6710989
皆さんが久しぶりの新製品に歓喜の嵐の中、懐疑主義的に受け取られても困るのですが、ご紹介のチンドンヤさんのBlogを拝見しての疑問です。
書込番号:9602836
10点

>ご紹介のチンドンヤさんのBlogを拝見しての疑問です。
なんぼなんでも、チンドンヤさんはひどくね?
書込番号:9602922
24点

はじめまして
金属ボディはヒンヤリ硬質感がいいですね('-^*)私も金属ボディ大好きです.
でも衝撃に強いのは.プラかもしれません.
私の経験では.プラは殻が割れても撓みがあるからか.中身が故障した事はありません
〜〜〜
抱きしめて寝たくなるような…
と書かれてたので.
[植毛してふわふわ]
をイメージしてましたが.ハズレました(;_;)
書込番号:9602924
2点

3年もてばいいんですよ。誰も5年使おうなんて思っていないんじゃあ…?
それに、そんな事殊更にあげつらわなくても、防水モノなんて、何だってそうだと思いませんか? 時計だって、高機能繊維素材だって、ゴム製品だって…
さらに、田中氏をチンドンヤ呼ばわりとは、余りにも大人げ無い。
オトナの事情だけでなく、彼はカメラ業界を愛していると思いますよ。
あたしは、何が何でもペンタックスには生き残って欲しい。
独占や寡占状態が、いかに暴力的で排他的であるかは、どの世界でも同じだからです。
あなたには明らかに悪意を感じます。それもケッコウですが、恥ずかしいですよ。
書込番号:9603395
32点

無理して寒さに弱い電池を使わなくても、バッテリーグリップにリチウム電池をいれれば
それで済むことではないんでしょうか?
書込番号:9603441
8点

田中希美男さんのレポートはいつも参考にしています。
わりとユーザー寄りの目線で、ズバズバ書きますからねぇ。
ややペンタ贔屓に見えますが、悪い点はあからさまに書くし。
どのメーカーの製品も「イイ物はいい、悪い物は悪い」はっきり
書きますからねぇ。
過去にもペンタ製品を酷評していたこともあったし。
だからこそ、ヘタな「提灯記事」よりよほど参考になると思っています。
書込番号:9603529
18点

Pilot de Guerreさん
そういえばPENTAXの手ブレ補正は中に浮いていて位置が不安定だからAFがダメとか、
過去発言されていましたね。(K10DかK20Dのスレのどちらか)
3点ボ−ル支持で平面内では固定されると言うことも知らずに。
今回田中さんもト−クライブの中でPENTAXのSRは撮像素子が中に浮いているから、
位置補正出来るなんて、ちょっと誤解を生む発言をされていましたが、
Pilot de Guerreさんと同じ!と思っちゃいました。
そういう意味ではあなたもチンドンヤさんですね。
書込番号:9603701
8点

職業に貴賤はありません。
チンドン屋さんをバカにするのはやめましょう。
「ちょうちん記事」とかの言葉を選べると思います。
書込番号:9603862
7点

あ、ぼくは田中氏の記事をちょうちん記事だと思っている訳ではありません。
メーカーからお金をもらっているので、批判的なことを書くと契約違反になったりすると思います。(それ以前に仕事をもらえなくなる。)
その程度はさっぴいて評価すべきと思います。
書込番号:9603882
6点

ちょっと横道にそれてすみません
さっきリチウム電池のこと書いてて思ったのですが、新しいリチウムイオン電池はかなりもちがよさそうなので、1日の撮影で使い切る人は少ないはず であればもしものために7000円以上する予備バッテリーを買うより、リチウム電池をバッテリーグリップに入れっぱなしにおけば・・・
使い捨て電池としてはお値段が高め(アマゾンで4本1242円)ですが、エネループよりめちゃ軽い、多分倍は撮れる、放電はきわめて少なく未使用なら5年位は余裕でもつと言うメリットが・・・これって予備バッテリーの代用として使えるのでは?
書込番号:9603932
1点

5月23日の田中氏がブログで載せていた写真ありますが、
会場で一番びっくりしたのがこの写真です
なんというか、立体感がものすごくて一瞬ここに写真のような物体があるのかと錯覚してしまいました
取り立てて綺麗な写真か、というとそうでもないはずですが、
何気ないものを引き立てさせる技はまさしくプロだと思いました
はてさて被写体が良いのか、やはりK-7の画質がすごいのか、現像がすごいのか・・・
そのいづれでもあろうとは思いますが、個人的には氏の写真は好きですね
ちなみにどれだけの中身にすれば、耐温性が強いのか、防水性が高まるのか
それを検証しようとしたら自分で研究なさった方が良いのではないでしょうか
私は面倒なのである程度の情報で「納得」とか「それは無いやろ」とか判断しますが
ちなみにスポンジ状の素材だと耐久性が低いとかいうのはどこから来たのでしょうか
まさか家で使用されているスポンジから連想されたのじゃありませんよね
今時遮光のモルトでさえ、経年変化には強くなっているのに、
3年で劣化するということは無いんじゃないでしょうか
それとも防水をうたうならば、中にシリコン注入しないと認めないというものでしょうか?
書込番号:9604247
5点

K10のころ、非接触浮揚磁力保持だと思っていたのはそのとおり、すぐ誤解であったことは訂正しました。以来、K10dはボール摩耗不良で修理に出しています。3点ボール支持はやはり耐久性の面で、決定打とは言えないと思っています。今回は回転ベクター移動を組み込んだので、この方式故の利点を生かせる対処にはなったと思います。
撮像素子の移動量が多いため信号フレキが長くなり、結果として飛びつきノイズが増える可能性はそのままです。回路設計側にとって、相変わらず誘導ノイズ対策が面倒な仕掛けではありましょう。
多くの「カメラ評論家」の収入の提供先、メシのネタ情報の仕入先を考えれば、「中立性や公正」を維持する事は不可能です。「チンドンヤ」が適切な表現か否かは読み手次第ですが、私は否定も貶めてすらもいません。独立系広告イベント業と考えても良いし、どの業界にもいる確立した伝統的職業です。田中氏の場合、怪しげな立ち位置と扇動的言動がそれを好む人達には人気なのかもしれませんね。
さて本題のほう、シールは3年持てば十分との事。デジタル製品ですからね、多数はその時期で処分。でも、それを知らずに防塵防滴と金科玉条のごとく唱えるBlogを見て多少コメントしておくべきと判断しています。K7のシール材は良いものであることを期待。K10dは開けて見ればわかるように、ウレタン系スポンジ・シートに見えます。シール材の寿命を理解している方々には、無用のコメントです。
次いで、低温特性の良いリチウム電池を縦グリで使え。そのとおりでありましょう。ならば、K20などを含めた他機種でも同じ事。撮影枚数に大幅な制限のかかる添付LION充電池で、鬼の首を獲ったような「これはじつはスゴいことなんですよ...K-7が世界初で世界唯一」という田中氏の記述は大げさでしょう。メーカー保証するなら、付属電池でのマイナス10度Cでの撮影可能枚数を表記すると良心的です。実際はどのメーカーもLION電池の温度特性を熟知するため、公値は0度始まりにするだけです。
Mgボディの背面はどなたもコメントが無いようです。リブのたて方、構造次第でもポリカーボネイトでも十分な強度は出ます。K10/20dなどは6面プラスチックとは思えないほどしっかりできています。かたやMgボディを謳いながら、左右(部分)、背面がプラスティックのα700などは、親指あたりがペコペコしていけません。MZ-Sも同様、なんでここだけケチるんだと買ってから思いました。
書込番号:9604702
9点

田中カメラマンはちんどん屋をかって出ているスタンスでしょう
よい部分を知ってもらって1台でも多く買ってもらってペンタを、デジカメ業界を盛り上げたいという
K-7が並のカメラならそうは思わないはずです
元祖ルポライターの故・竹中労さんが晩年自称していた「評判家(評論家でなく)」に通じる姿勢として捉えたらよいんではないでしょうか
あからさまな誇張やウソがあった場合にはもちろん遠慮せずに指摘すべきですが
書込番号:9604771
4点

>怪しげな立ち位置と扇動的言動
なんか同類の人が鬼の首取った様に騒ぎ立てるようにしか見えないです(笑)
書込番号:9604793
11点

K-7の説明書には、「カメラ」の動作保証が −10℃ と書いてあるだけで、「電池」の動作保証が−10℃とはどこにも書いてまへんで。
カメラがちゃんと−10℃ まで動いてくれたら、あとは電池をぬくめながら撮影継続できますわな。これ、寒冷地撮影の常識ちゃいまっか?
まあ、ごちゃごちゃ言うてばっかりやのうて、いっぺん自分で実際に冷凍庫で耐寒実験してみたらどないでっしゃろ? その方がよっぽど説得力あるし、おもろ〜な情報提供や思いまっせ。
書込番号:9605033
7点

何と言う低劣暗愚なコメント、電池が無ければカメラは動作せず。「別売のバッテリーグリップもそうだ」(前掲Blog)を含め、−10度の動作保障を絶賛するはBlogの主。
書込番号:9605218
5点

バッテリーは暖めて使うのが‘常識’だとアタシも思っていましたが、、いろいろなとらえる方があるのだと勉強になりました。
でもカメラを-10度で動作保証するなんて、単純にすごいと思うのです。すごくないですか?
そういえばLXは防滴防塵でしたが‘レンズが防○じゃなきゃ意味ないじゃん!’と当時からかわれましたね。
実際には山岳の厳しい状況に耐えて数々の冬景色をとらえました。使ってみてどうかが、重要なのです。
発売前から見切りをつけて、自分から楽しめなくするのはナンセンスじゃないですか。
書込番号:9605381
14点

>皆さん
レスどうもありがとうございます。私も気付いた点をいくつか。
1)マグボディと音の関係ですが、確かに音の振動係数が変わりますけど、50Dや5D2みたいにパコパコいうのもありますから、一概に良い音になるとは言えないかもかもしれませんネ。
2)マグボディの剛性感は握った時にも出るでしょうね。だけど別にペンタのみならず、他社も同じ様な構造ですから、背面の液晶部分の開口どうしようもないですネ。
一方で、マウント部の強度は確実に上がるでしょうね。やはり長くて重いレンズを多用する方には安心感が出るでしょう。
3)動作保証の最低温度はこちらのサイトでは、「大丈夫です」みたいなことが書いてありますが、今のところは信じるしかないですね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_2.html
4)防塵防滴ですが、スポンジシールもあるかも知れませんが、ゴムOリングやシリコン材も使われているようですね。まあ、防水じゃないから、そこそこの性能なのでしょう。
5)田中氏のベタボメも困ったモンですネ。初めてマグボディを体験した訳でもないのだから、もう少し冷静な論調でよかったかも知れませんね。それに-10度で使った訳でもないのだから騒ぎ過ぎ?
私も紹介しておきながら、冷静さが欠けてました。スミマセン(反省)。
書込番号:9605709
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ronjinさんご紹介のサイトを見ていたらいい比較記事がありました。
K100Dと大きさがほぼ同じくらいですね〜。
K100D,K200DからK2桁に行けなかった自分としてはすばらしいコンパクトさです。
http://www.popco.net/zboard/view.php?id=dica_review&page=&sn1=&divpage=&sn=&ss=&sc=&select_arrange=&desc=&no=399&ReviewUrl=K7pre-02.htm
7点

とむ2000さん こんにちは
参考になります〜
ありがとうございます!
本当にK100D系の大きさと大差なしですね!
書込番号:9601114
3点

ヤバいくらい参考になりました。 ダイレクトに来ました。ありがとうございます〜。(?)
k-mのときも思いましたがすっごい詰まってるかんじですね〜。
余計欲しくなりました〜。
書込番号:9601409
2点

自分もK100Dを使っているのでこの大きさはありがたいです。
40Dを買ったものの大きさのあまり持ち出す機会が減ったという経験がありますからね
書込番号:9601945
2点

ん〜、D80が間延びして見えますね^^;
コンパクトでメカニカルで高性能!
欲しいです^^
書込番号:9602484
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
既出でしたらすみません。
動画が出回っているのでほとんどの方が聞いていらっしゃると思いますが、
K-7のシャッター音が聞けます。参考にどうぞ。
サンプル(Hi)
http://image.popco.net/Review/DCA/PENTAX_K-7-pre/flash3.htm
サンプル(Lo)
http://image.popco.net/Review/DCA/PENTAX_K-7-pre/flash4.htm
元ネタはここです。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1940
5点

追記です。
連写速度は平均で、5.08fps(Hi)と3.24fps(Lo)だそうです。
シャッタータイムラグは、64ミリ秒とも言っていますね。(推測)
キヤノンの20D/30D(65ミリ秒)に匹敵。
40D/50D(59ミリ秒)には及ばない、だそうです。
詳しくはココを読んでくださいね。
http://ricehigh.blogspot.com/
書込番号:9600142
3点

シャッター音…
セミナーのタッチandトライでシャッター音を聞いただけで
物の良さを感じ「買いだな」と思いました。
「物の良さ」<--これとても大切。
【以下は蛇足】
K20Dで何の不満もないと思っていたのだが…
田中先生の「ダストリムーバブル感激話」を聞いて買わざるを得んかなと感じた。
チャラポラ写真家には「視野率100ファインダー」も「水平出し」も関係ない。
室内に飾ってあったサンプル写真も、田中先生撮影の写真も
画質で意欲をそそるものではなかった(K20Dと大差ない)。
だが部屋の片隅に「645開発開始」が宣言されていた。
技術屋さんと話していたら「素子」が高いと嘆いていた。
「素子」の価格以外は何の問題もないらしい。
富士フイルムが拘りの「645用素子」を安く作ってくれると面白いのだが…
kmはキットレンズで良しとするも、K-7はLimitedレンズが必要。
Limitedレンズをつけてニヤニヤする気がなかったらKmで十分か…
激安で645を出せばレンズで儲かりますよと煽っておいたが…
645が出ればプロは買わざるを得んでしょうね。
書込番号:9600369
5点

土曜日に5分だけ触れましたが、シャッター音の小ささは特筆ものでした。
ざわざわした中ではありましたが、行列に並んでいても皆さんが試されているシャッター音がほとんどわからないくらいでした。
小さいだけでなく低い音だったように思います。
レンズを外せばここで紹介されているようにミラーの音はわかるでしょうが、レンズ装着時はF4とかあの程度の感じではないでしょうか。
書込番号:9600726
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
現在K10Dを使っています。
作品出力はだいたいA3Nぐらいが最大なのでまぁまぁ満足してますが、
つい欲しくなりK−7発表のその日に予約しました。
でも念のためUDXの新製品発表会にも今日(日曜日)に行って確認、
すんなり発表されれば来月末には入手か?
初日は忙しかったみたいですが、2日目夕方は途切れない程度の込み具合
ってかんじ。セミナーは空席がチラホラ、あまりハイアマのじいさん連中
がいなかったですね。初日に集まったのでしょうか?
K10Dの時は物がなくてけっこう待たされたので、予約をちょい急いでみました。
物も小振りに見えてしっかりしてるし、値段の割には良さげですね。
画素数は普通レベルだと思いますが描写力と色設計がいいかんじ。別
に使ってるD3とナノクリスタルコートレンズに比べると文句の一つも
言いたくなるかんじも無い事もないですが、この値段とサイズではいい
感じの完成度かなという印象でした。
K10Dの発表の時も(原宿?)ちゃんと写真を撮ってる人が作ってる
感じしましたが、今回も同じ印象です。
現状の予約状況が(ちゃんと自分に届くか。。)心配ですが、
皆さんはどんなかんじなんでしょうね。
2点

初日、価格判明と同時に予約を入れましたが、今回は前回(K20D)よりも「できあがっていない感」がぷんぷんとしていましたね。開発終わらずに発売遅延なんて事態もあるかもしれません。
ただ、素性はよさそうなのであせって発売せずに、きちんと作り終えてから出せば、エポックメイキングな歴代カメラの末席には入るかもしれません。これから、1ヶ月、開発の方たちにはぜひがんばってもらいたいです。
そういう意味では画質もどんどん上がるでしょうし、動かなかった機能も動くことでしょう。
書込番号:9599429
5点

>沼の住人さん
さっそくのレスありがとうございます。
鋭いといいますか、さっき書かなかったポイントをついてますね(汗)
正直、初物ってあまり手をつけないようにしてるんです。
でもファームのバージョンアップしながら操作に慣れて育てる感じと思えば、まぁいいかと思ってたり。。。
でも今回は、まず以前の手に入らない状態を回避ですね。
基本的に新着DVDは1ヶ月後に安く見るなっくす5でした。
書込番号:9599481
1点

なっくす5さん、こんばんは。
K10Dをお持ちで、24日にUDXに参加し、発表日に予約。
私も全く同じです!!
K-7実際に触ってみて、欲しい気持ちがいっそう高まりました。
無事予定通り発売してくれるといいのですが。
でも確かに、中途半端な状態では出して欲しくないですね。
不具合修正のためのファームアップありきみたいな感じのは。
書込番号:9599484
2点

>やむ1さん
むむ!そりゃ接近遭遇ですね。(ちょっと古いか。。)
セミナーでは田中希美男さんが、しきりに開発の方々へファームアップ
してくれるんですよね!なんて言ってましたね。ぎゃくにそこが
気になったりして。
メカさえ不具合なければなんとかなるかぁ〜とと思ったりしますが、
製品としてちゃんと出てくる事を同じく祈っております(-人-)ナムナム
書込番号:9599502
1点

>開発終わらずに発売遅延なんて事態もあるかもしれません。
それ私も懸念してPENTAXの人に本当に6月に発売されるのか確認しましたが、
「6月の何日かは確定していないものの6月中に確実に販売されます!」
ときっぱりおっしゃいましたので大丈夫だと思います。
遅まきながらK-7とK20Dを並べて撮影した画像を載せますね。
書込番号:9599509
5点

こんばんは
私も予約してからUDXに行ったクチです。
だからK-7が道具としてどんな感じか、上手く付き合っていけるか、
見合いしに行ったようなものです。
行く前は少し小さくて迫力に欠けるかな〜などと思っていましたが、
実際は手に馴染む大きさ、小気味良いシャッター音だけで満足でした。
BGをつけたときの大きさがなんとも言えずMXのモードラを購入した
ときのことを思い出し、私にとってなんら違和感が無いカメラと納得
しました。フォルムも丸くなく私好みというか慣れ親しんだフォルムです。
デジ一はIstDS2が最初ですが、プラボディ、丸いフォルム、APS-Cとものすごく違和感があり、K10Dにしても解消されませんでした。
でもK-7は違う気がします。
願わくば魚眼から300mmまで持ているMレンズ群を使い安くするためスプリットスクリーンを作って欲しいです。
Mレンズを付けたK-7を首からさげて、プラプラと下町散策を早くしたいものです。
書込番号:9599543
2点

>インダスストリアさん
>「6月の何日かは確定していないものの6月中に確実に販売されます!」
こわくてそこまで聞けなかったんですよね。そこまで言い切るってことは
倉庫にある程度積んであるかもしれないですね。よっぽどなんか不具合が
あって出荷前に作業(うちの業界だとリワーク)がなければ出荷されるの
かな。
写真参考になりますね。そうやって比べると大きさがわかりやすいです。
ほんと小振りに見えます。
書込番号:9599639
0点

インダスストリアさん
比較画像ありがとうございます
まず
ちいさぁ〜〜、前に持ってたIstDよりも小ぶり?
次に
縦グリ要らないんじゃねーの
そして
でかいレンズは似合いそうに無いなぁ
手持ちのレンズでも20.43.77が◎10-17.16-45.31.50マクロ.☆55が○
望遠ズームはちょっと・・・・かな?となるとK20Dは手放せない。
結論
K-7はレンズキットを買って嫁用になりそうなふいんきw
書込番号:9600068
0点

インダストリアさんも拡大アイカップ派でしたか(K20Dの写真)。
拡大アイカップは歴代共用ででK-7にも使えて幸せでした。
バッテリーはLI50→li90になって互換性ないのが、ケチな私には
辛いですが。
書込番号:9600372
1点

インダストリアさん
比較画像わかりやすいですね。
それにしても小さいですね。
K−mよりちょっと大きい程度なのかな?
我が家の嫁にはK10Dはでかくて重くて無理ってことで
K−mを追加購入したんですよね。
これだったらK7でも使えそうですね。
やっぱ買いかな・・・
書込番号:9600611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





