
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 16 | 2010年9月18日 11:30 |
![]() |
81 | 26 | 2010年9月17日 21:36 |
![]() |
310 | 40 | 2010年9月17日 20:31 |
![]() |
91 | 24 | 2010年9月17日 14:37 |
![]() |
268 | 75 | 2010年9月14日 12:53 |
![]() |
58 | 10 | 2010年9月13日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

ホンマならええなあ。
安くなったら、買い換えるわ。
書込番号:11791414
4点

レンズも充実してもらいたいものです。
DA★24mmF1.4、DA★400mmF4.0、SDMリアコンが欲しいです。
書込番号:11791717
3点

情報出てますね。(2010年8月21日)
http://digicame-info.com/2010/08/k-5k-r-1.html
また、ちょっと古いウワサですが、
http://www.dmaniax.com/2010/07/09/pentax%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%EF%BC%88k-rumors-com%EF%BC%89/
(2010年7月9日)
・ペンタックスはワールドカップで2機種のプロトタイプをテスト中
・キヤノンとソニーの二種類のセンサーをテスト中で、共に1800万画素、決定は原価次第?
・新レンズ:プロ向け。DA★ + OIS 外観が赤!!
というのもあり、年内や来年春までにペンタックスも大きな動きがありそうでとても楽しみです。
書込番号:11791929
3点

その話が本当ならば、ペンタックスとしてはAF大革命ですなぁ。
領域拡大アシストAFが遂にペンタックスで製品化と云う訳ですなぁ。
楽しみですなぁ…。
書込番号:11793480
1点

キッドレンズにズームばかりでなく、明るい短焦点も選べるといいのに。
書込番号:11793483
4点

昨年実家に帰った時、父に「カメラが趣味だ」と話したら父が
2台のフィルムカメラを倉庫から取り出してきました。
それはじいちゃんのカメラと父ちゃんのカメラ。
じいちゃんと父ちゃんがカメラ趣味とは知らなかったのでビックリ。
これって遺伝?!
祖父はヤシカの二眼レフ、父はニコンのニコマート。
さてさて、僕が子供に渡すカメラはK-7でしょうか、k-5かなk-3かなk-1かな(笑)
ちなみに現在父は8年ぐらい前に僕の兄がプレゼントしたフジの200万画素コンデジを大事に使ってます。
書込番号:11793544
8点

K-Rと言うと、、KAWASAKI KRを連想するのは私だけ(^^;
K-5は実際に発売されることになっても、私としては買わないと思います.
K-7で十分に満足しているからです.製品としての質感やデジタルフィルターの楽しさなど.
高感度耐性に関しても普段使う限り十二分だと思うのですが、K-7に関してはこの言葉が独り歩きをしているように思えます.
K-3が発売されるまで待とうと思います(^^)
書込番号:11795104
3点

こんにちは。以前、スレにも 書かせて戴いたのですが k20d並の大きさ 重さになっても、 秒間8コマ AF追従能力〜K7の 1,5倍 くらいに なって欲しい。 ボディー デザインはK7のままで いいですが…………
書込番号:11795271
4点

K-5、どういったカメラになるのか発表が楽しみですね。
K-7の高感度については、高感度を重視していない人が主観的・絶対的に判断すれば『別に綺麗だよ』という感想かもしれませんが、他機種と客観的・相対的に比較した場合、K-7の高感度の弱さはあながち風説だとは思いません。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100422_362935.html
自分はK-7のデザインや機能に惚れ込みつつもK-xを選んだだけに、K-5には大いに期待しています!
書込番号:11798549
3点

結局、低感度から高感度まで全部綺麗には無理なのです。
K7は通常感度では最高の絵をだしてくれますし、KxはAPS−Cでは最高の高感度性能とのお墨付きをいただきました。(ソニーの新型はよりよくなってるみたいですが)
ニコンだってD3sは通常感度ではけっして優れているわけでもなく、D3xで補っているわけです。
ましてやキヤノンの絵作りは塗り絵のようだといわれますよね。
雑誌のテストも高感度画質ばかりで通常感度の絵でのテストなどおざなりだし。
車雑誌のレポートも一緒ですよね。
室内が何cm大きくなった、サーキット走ったら・・・
大きくなった弊害、普段使いでのかって良さなど置き去りです。
K7は普段持ち歩いても苦にならない大きさ重さを保ちながら、しっかりした作りで所有する喜びも与えてくれます。
カタログデータにならない所はセールには厳しいかもしれませんが、買って初めて分かる所ですよね。
まあ、一般市民はバンバンCMやってるものをなにげなく買ってしまうのが現状ですが。
書込番号:11862561
9点

Nikonが塗り絵ですねあまりにも高感度主義で低感度犠牲にしているしRAWのLevelでNR強くかけていますから。
Canonは本当のRAW提供している唯一の会社でそれだけでも尊敬されるべきですね。
書込番号:11864416
4点

〇Canonは本当のRAW提供している・・・
基本で周辺部光量補正かけなきゃいけないようなメーカーが?(純正レンズでなければ大丈夫w)
7Dが暗くなると連写半減・・・
中でなにやってるのかなぁ?
書込番号:11923599
3点

ぬこずきさん お久しぶりです。
>ましてやキヤノンの絵作りは塗り絵のようだといわれますよね。
一般的コンセンサスとして最もニュートラルな画調を出すのはキヤノン、誇張の激しい画を出すのはニコンとソニー、ペンタックスはその中間ということで評価は確定していると思います。
各誌のテスターの評価を見ればその辺は明らかだと思います。
僕自身所有していたD60の頃はこってり系ともいわれる独特の色ののり方があると思いましたが、それよりもむしろ一部のニコン原理主義者の人達が、画質でキヤノンに勝てない(特に長時間露光時の画質ではD100は完敗していました。)腹いせに揶揄する時の決まり文句が「塗り絵」画質という言葉でした。
現実にはキヤノンは20D以降、デフォルトのニュートラル画質については各社の中で、一番地味に振ってきていますので、その言葉は見当違いになってしまっています。
もちろんピクチャースタイルを変えれば誇張の激しい画調も作れますし、パラメーター変更を初心者でもライト感覚でいじれる環境を一番早く作り出してしまったということであれば、キヤノンが批判されるべき点もあるかもしれません。
また周辺光量落ちについては35ミリフルサイズなら全て発生しますし、ソフトウェア補正でお化粧直しするという方針を一番積極的に行っているのはニコンであることは誰も否定できない事実ですし、一番消極的なのがキヤノンでもあります。
連写能力については高画質が売りの高級機で、14ビット処理では秒速2.5コマの超鈍足機になってしまうD300の方が大問題でしょう。(実質14ビットでは全く使えない、もしくは秒8コマの撮影は全く不可能でカタログスペックに問題あり。)
ペンタックス板に遠征するポケモン天氏に立腹されているのはわかりますが、ポケモン天氏とキヤノン機全般を同一視されるのはキヤノンユーザーとしては心外でもあります。
キヤノン板でも既に彼の居場所はなくなってきていますことからも、彼の放言がキヤノンユーザーの総意ではないことは明らかだと思います。
書込番号:11927556
3点

24-70さん
>最もニュートラルな画調を出すのはキヤノン、誇張の激しい画を出すのはニコンとソニー、ペンタックスはその中間
この部分は後で書かれているようにデフォルトの画質については各社の中で、一番地味なのはキヤノンとするべきでした。
相対評価の前提に「最もニュートラル」という絶対評価のバイアスを掛けてしまう辺りがキヤノン信者と同一視される所以です。
書込番号:11927953
1点

猫の座布団さん こんにちは
わかりました。ではニュートラルを地味に訂正しておきましょう。
書込番号:11927973
0点

キヤノンが塗り絵という表現久々にお聞きしましたね(笑)
ペンタックスの絵作りも、あくまでJOPEGに関してですが、あまり好きではありません。
「雅」がよいという人もいらっしゃいますが、あからさまな原色誇張。
ベルビア風といえば聞こえは良いですが、写真じゃなくデータ加工したような出色が
あります。K10D以来のAWBのばたつきもありますし、他メーカに比べて別段優れている
とは思えません。
周辺減光ですけど、APS-Cセンサー専用レンズで全くおきないのでしょうかね。
単焦点も開放F値を暗く作れば、周辺が落ちにくいのは当たり前です。周辺光量補正は
賛否ありますが、キヤノンニコンの場合は、APS-Cサイズの単焦点はごくごく一部です
ので、DX/APS-Cセンサークラスに普通に単焦点を使えば、周辺光量補正に頼る必要は
ありません。
また単純にRAW現像ソフトに頼った補正でなく、カメラ・各レンズごとに周辺光量の補正
や色収差の補正情報をカメラに持たせているのであれば、メーカとしてレンズの光学性能
+それを引き出す設定がカメラ内にあるという事です。それもひっくるめて画質に反映
されるのであれば、歓迎しますけど。
で「K-5が7Dに肉薄」というお話ですけど、肝心のK-5の発表はどうしたのでしょうか?
書込番号:11928033
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
K-rが発表されて、次に噂されるK-5が楽しみですね。
ただK-7の時と違って躯体に大きな手が入らないようなので、
心静かに静観していられます。
まぁ、私の自制心なんて「握り心地」一つですぐに吹き飛んでしまいますが(笑)
ところでK-rに搭載される銀残しが気になります。
ペンタのHPによると「フイルム映画のような渋い色合い」とありますし、
コダックのHPによるとコントラストが増し、黒がしまり、色の彩度が落ちる とあります。
ほのかの対極にあるとかの銀残し、
ペンタのことですから645DやK-7にもファームアップで搭載してくれるでしょうが楽しみです。
仙台では週末、定禅寺ストリートジャズフェスティバルが開催されました。
銀残しの影響か、ほとんどをほのかで撮っていました。
作例の4枚目、
拾い呼んだ銀残しのイメージでレタッチしてみました。
こんな感じなのでしょうか?
お詳しい方、ご教授ください!
11点

風丸さん,こんにちは。
「銀残し」,気になりますね〜。
フィルムの銀を残すことで黒が残り,
黒がしまって彩度が落ちる,て感じみたいですけど・・・
当てずっぽうでやってみました^^;
書込番号:11900019
5点

風丸さん こんばんは
新製品盛り上がっていますね〜 (私はNEX買ってしまいました・・・)
いろいろと搭載してきますね さすが?ペンタックス(笑)
フォトショップでちょっとやってみました ちょっとおとなしいかな?
彩度ダウン シャドウを潰し気味にトーンを調整しました
銀残し(漂白スキップ)映画などではよく使われる手法だそうですね
HDR画像のほうがより効果がでるみたいですね
書込番号:11900099
4点

風丸さん
こんばんは☆
スレ立てありがとうございます。
>K-rが発表されて、次に噂されるK-5が楽しみですね。
本当ですね!!
腕が全く伴っていないので中級機購入を躊躇っておりましたが、そろそろと考えています。
>ただK-7の時と違って躯体に大きな手が入らないようなので、
>心静かに静観していられます。
>まぁ、私の自制心なんて「握り心地」一つですぐに吹き飛んでしまいますが(笑)
K-5(?)が発売されましたら、風丸さんのとっておきシリーズに参加できるように、頑張りたいです。
よろしくお願いします^^
あ、スレと異なる内容ですみません。
えっと、Wikiで銀残しについて調べてみたのですが、銀残しの使用した映画の事例がありました↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%AE%8B%E3%81%97
リストにある映画をいくつか見たことあるんですが、確かに画に独特の雰囲気のある映画でした。プライベート・ライアンやセブンをイメージすると、「あ、なるほど」とイメージがなんとなくつかめました。
楽しみですね!!
書込番号:11900311
4点

こんばんは。
lin_gonさん
私も言葉のイメージが先行しちゃって、
早く作例を見てみたいですね。
真龍さん
なんとなく雰囲気はわかるのですが、
フォトショップでカラーを削除した後コントラストを上げたものと
元画像の彩度を落とした画像をオーバーレイしてみたんですがどうなんでしょ(笑)
>私はNEX買ってしまいました・・・
私はGRDV買って、すっかりはまっています。
Pic-7さん
気になる機材は気に入る機材に変われば、
お気に入りの作品は手に入れたも同然です!
そうそう、もともと映画の手法なんですってね。
書込番号:11900511
2点

風丸さんの2つ目の投稿[11900001]が結構近いんではないかと思います。
普通、銀残しは保存が効かないので、すぐに複製したりするのですが、
デジタル現像ならその手間がいらないですね。
早く、K-5の正式な情報やレビューが出ないかなぁ。
そろそろ安くなったK-7か噂のK-5を買い増したいのですが。。。
書込番号:11901359
1点

風丸さん、おはようございます。
私は、数ヶ月前にある画像処理ソフトに銀残し(ブリーチバイパス)ができるようになったことを知り、いろいろWEB上で作例を見ていました。
その時の感覚で、画像処理したものをUPしてみました。
彩度を落とし、コントラストを上げ、キーを少し下げ、WBをB,Gの方へ少し振りました。
銀残しでは、全体的に薄青緑色のようなトーンになります。
たぶん、K-5ではカスタムイメージが動画に反映することができると思うので、ハリウッド風のショートフィルムがK-5で撮れることになります。(デジタルフィルターやアートフィルターでは、細かく調整ができません)
雅、ほのかに続いて、銀残し(ブリーチバイパス)、ペンタックスの創造力は素晴らしいですね。
書込番号:11902930
6点

風丸さん こんにちは
普通の人(私も)は高感度や連写、AF速度
位しか見ていないのに 銀残しですか
いつも 熱心な向上心、研究心には脱帽です
K-5、K-r 楽しみですね
映画で良く使われるだと
コントラスト高いのですが気持ちセピア風(モノクロ風?)な
感じなのを言ってるのかな?
ドキュメンタリーたっちに見せるようなやつですかね?
違ってたらごめんなさい
そちらのほうは朝夕は涼しくなってきたのでしょうね
日中はまだまだ暑いので 皆さんも御気をつけて撮影してください
で 涼を感じる水風景 なんて 取っておきシリーズ
に無いのですかね?
ホンとはこれを書きたかったので 書き込んでしまいました
駄スレ 申し訳ありませんでした
書込番号:11903072
1点

http://www.digitalcamera.jp/
画像の直接リンクができないんですが、K-rの発表会の部分にあるフリップでは、銀残しは「銀残し(調色:OFF)、銀残し(調色:緑)」と2種類出来るみたいです。
645Dにつけたリバーサルフィルムも載せるし、ペンタックスは気前がいいですね(^^;…
書込番号:11903894
3点

ねねここさん
> 645Dにつけたリバーサルフィルムも載せるし、ペンタックスは気前がいいですね(^^;…
ソフト処理の追加は大したコストアップにならないので、
自社製品の中の差別化するよりは、他社差別化を図っているのでしょうね。
このあたりが、ユーザ本位のペンタックスと言われる所以でしょう。
K-7にファームアップで追加されれば、誰もが認めるところになるでしょう。
「銀残し」は、私の中では回想シーンといったイメージがあります。
書込番号:11904669
1点

みなさん、こんばんは。
Meister Tさん
ご指摘ありがとうございます。
やっぱりそうですかぁ!だとしたら使い方がどんどん膨らんできます。
実際のサンプルを早く見てみたいです。
オーバーコッヘンさん
作例ありがとうございます。
>銀残しでは、全体的に薄青緑色のようなトーンになります
なるほどなるほど!
ペンタの技術者は本当に写真好きなんですね。
mauihiさん
現状の絵作りに支障さえなければ、
高感度特性やコマ速の向上、AF性能の刷新は歓迎です。
でもK-7の性能でも持て余している私にとっては想像力を掻き立ててくれるような、
機能の追加のほうが有難いかなぁ。
>涼を感じる水風景 なんて 取っておきシリーズ
お題ありがとうございます!
ねねここさん
リンク先の紹介ありがとうございます。
銀残しのサンプル、初めて見ました。
少々分かりづらいですが、なんとなくイメージの方向性は合っているようです。
Meister Tさん
初めて買ったデジタル一眼がDSの中古だった私にとって、
その後のファームアップでDS2と全く同じ機能にしてくれたペンタのユーザー思いは驚異的でした。
銀残しのイメージに合いそうな光景を過去の画像で探してみました。
田代島の光景が私の中ではぴったりでした。
書込番号:11904795
7点

銀残しイイですね。
想いを写真にする巾が拡大します。
>田代島の光景が私の中ではぴったりでした。
v^^
書込番号:11905142
1点

こんばんは〜。
風丸さん はじめまして^^。
私もペンタの遊び心にやられK-xを所有してます。
K-rに搭載される「銀残し」・・・嬉しいような悔しいような(笑)
以前、銀残し風の写真にはまっていた時に「bleach bypass pro」というフォトショップ用のプラグインを使ってました。
Windows用しか無いようですがフリーで公開されていて、11ほどのパラメーターがあり結構遊べましたよ。
かなりコントラストが上がるので明暗差の激しい写真に使うと上手くいかないことが多かったですが、あまり見栄えのしない写真に使うと味がでていい感じに仕上がったりして面白かったです^^;。
機種違いで申し訳無い上にコンデジまで混ざってますが上記ソフトをデフォルト設定で適用した写真をアップしておきます。
私も世間一般の「銀残し」を知らないのでちょっと違うかもしれませんが参考まで^^;
書込番号:11905863
5点

風丸さん、いつもアップされているお写真を見て勉強させていただいてます。
皆さんも抽斗をたくさんお持ちですね。
ぴったりの素材で「銀残し」のイメージが湧いてきました。
動画でも使えたら楽しそうです。
書込番号:11906008
1点

風丸さん 今晩は!
銀残しって面白そうですね
私も二枚程やってみましたが,こんな具合ですかね!?
一枚目 田代島
二枚目 北海道
K-7+Apertureにて…彩度,コントラスト,ハイライト,ホワイトバランスを調整
二枚目の北海道は通常のコントラストはいじらずに,中間コントラストを上げてあります
書込番号:11906128
2点

風丸さん
「銀のこし」という言葉はK-rに搭載されて初めて聞きましたので、なんのことやらさっぱりわかりませんでした。(^^ゞ
DENTAKUさんが紹介されていたプラグインをダウンロードして早速試してみました。
パラメータが幾つかあるのですが、試す時間が無かったのでデフォルトです。
こんな感じなのかなぁ。
書込番号:11906151
2点

こんばんわ
何やら面白そうな話題ですね。
私の勝手な解釈で銀のこしをイメージしてみました。
新しいモデルの噂もちらほらで出しましたが、まだまだK−7は現役が頑張っております。
最近はちょっとLx5へ浮気気味ですが。。。。
銀のこしK−7にも追加してもらえると嬉しいのですがどうなんでしょうかね?
書込番号:11906807
3点

Meister Tさん
エントリー機はいかにも機能を抜いた感じみたいな事が少なくていいですね。
それにしても、銀残しは気になります(^^;…
書込番号:11906858
1点

風丸さん。
こんばんは。
私も「銀残し」にはまりそうです。
PhotoshopのPlug-In「BleachBypassPRO」で処理した画像をアップします。
ではでは。
書込番号:11907061
2点

こんばんは〜。
サブにパナのLX5(前はLX3)使ってますが、なんとなくパナのフィルムモードとペンタのカスタムイメージ等の画像処理は共通性がある気がします(っていうかペンタが技術供与してるんじゃないかと思ってるくらい、バイブラント≒雅・ノスタルジック≒ほのかって感じしません?)。
ということで、↓のマイカラー・シルエットが銀残しになるんじゃないかと予測してますがいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100913_392891.html
書込番号:11909581
2点

みなさん、こんばんは。
くりえいとmx5さん
こういうアプローチは嬉しいですね。
いま、以前の写真を銀残しでリペアするのがマイブームになっています!
DENTAKUさん
bleach bypass proの紹介ありがとうございます。
さっそく使ってみましたが、自己流で加工していた仕上がりと大差ないようで嬉しくなりました!
4枚とも素敵な作品ですね。
Meister Tさん
とてもイマジネーションを刺激してくれるモードのようですね。
元々映画の手法ですから動画もいいでしょうね。
RZV-500さん
とてもいい感じだと思います。
早くペンタ流の銀残しを見たいですね。
かずぃさん
私も初耳だったのです。そんな手法があることを知りませんでした。
かなり遊べるソフトですよね。
potachさん
これまでの経緯を思うとK-7にもファームアップで対応してくれそうな予感です。
私はGRDに浮気中なんですよ(笑)
MIZGAMEさん
北硫黄島の作品がなんとも印象的です。
これははまりますね!
Ulitzenさん
リンク先拝見しました。
なるほど〜って思いましたよ。
銀残し いろいろ試行錯誤しながら思いました。
雅やほのか、WBのCTEは色を意識させる絵作りでしたが、
銀残しは被写体の形だったり、構図を意識させるモードだなって。
ほのか以上に対象を選ぶ難しさもあるように思います。
使いこなし甲斐がありそうですね。
書込番号:11910780
2点

Ulitzenさん
私も密かにLX5のフィルムモードが雅やほのかのぱくりじゃないかと思うくらいニヤニヤしてます。
どちらかというとダイナミックが雅でバイブラがリバーサルかな〜とか思ったりしてます。
風丸さん
銀のこしやっぱりそうですよね〜期待してます。
最近のコンデジはヤバいです。
ちょっとお出かけには安心して一眼をお留守番させてしまうくらい高性能になりました。
(レンズ1本分の重量に広角から中望遠、マクロのレンズシステム一式が詰まっているんですから)
書込番号:11911052
1点

potachさん
ほんとにコンデジの進化は凄まじいですね。
理屈上フランジバック0なので、レンズの設計自由度が高いのかな。
イメージセンサの進化もコンデジの進化を支えていますね。
残るは位相差AFを超えるAFの進化がカギですね。
となると、一眼レフの行く末は。。。(なんか、そんなスレが立ってますが)
レンズ遊び -> レンズ沼 -> ペンタの独壇場(ライカ、ニコンも?)
書込番号:11911272
0点

こんばんは。
potachさん
最近GRDとK-7を併用することが多いのですが、
「雅」と「ほのか」を再現したモードを登録しています。
2台のカメラは撮りやすいほうを安心して選べるほどGRDは信頼しています。
作例1、2枚目は田代島とやくらい高原の銀残し加工。
作例3枚目はDP-1のHDR風の素材に加工したら妙にはまったものですから(笑)
書込番号:11915584
2点

銀残しがどんなテイストになるのか、とても楽しみです。
個人的にはライカのデジカメのような味付けになるのかな? と思ってます。
渋めの色合いというか、PENTAXの派手な印象を良い意味で裏切ってくれたらいいなと。
GRDVの板は残念なくらいひどい状況ですがカメラは確かに使いやすくていいですね。
私はスナップが多いのでほぼメインはGRDVになっています。
K-7がサブ・・・というわけでもないですが、
かえって使い分けがはっきりして気持ちもスッキリしました。
風丸さんのGRDVでの再現モード、たいへん参考になりました。
ここでお礼というのもなんですが、私も試してみようと思います(^^)
書込番号:11922443
1点

浪速の写楽亭さん
銀残し、イメージはわかりましたがペンタがどう味付けするか楽しみです。
GRDはDP系とも違う独自のベクトルを持っていると思います。
一週間くらい、これ1台で旅に出たい なんて思わせてくれます。
書込番号:11925275
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
になるのでしょうか?こんばんは。ジジイショックです。
どうも各社の新型一眼レフを見ているとSONY以外はブラッシュアップにとどまるようなものばかり。もしかすると一眼レフ市場の売れ行きに大きな変化の波がおしよせているのではと考えています。CANONやNIKONにもミラーレスの話がちらほら出てきています。そうなると当然PENTAXも出さざるおえない。しかも小型カメラはPENTAXのお家芸。今後は新しいジャンルにリソースを向けて開発が進められていくのかもしれません。
8点

全然ショックじゃないジジイさん、ペンタ板にまで来ましたか・・・
K-5が最後の一眼レフになるわけありません。
変な妄想は別でやって下さい。
書込番号:11911044
49点

こんばんは。ジジイショックさん
ソニーのアイデア 開発力は凄まじい物があるように思えます。
コンパクトデジカメもキヤノンはS90位 パナはTZ10位 ソニーのコンデジの書き込み数も
凄いです。キヤノン・ニコン・オリンパスの勢いはありません。
家電メーカの底力でしょうか?
しかし僕はPENTAXが大好きです。
書込番号:11911084
6点

一般的な一眼レフのK-xが売れているPENTAXは、売れ行き好調のKissX4のキヤノンやモデル末期でもベスト3入りのD90を持つニコン同様に一眼レフで商売ができているので、最後にはならないでしょう。
オリンパスさんは昔の悪い前例(OM撤退)がありますから。。。
書込番号:11911089
9点

つーことで、このスレは終了じゃ。
めでたし、めでたし。
書込番号:11911098
27点

おお、Gさんがこちらにも。
なんでK-rじゃなくてK-7(K-5)板なのかわかりませんが。キレがないですね〜。
えーと、あと書かれてないのは、EOS60Dのとこでしたっけ。
最近ペンタは元気が出てきたように思うので、次機種も、その次も大いに期待してます。
とりあえず管理人さん、有益な情報無いので、スレごと削除よろしく。
書込番号:11911100
27点

このスレ主は、投稿履歴を見ればお分かりの通り、各メーカー毎に刺激的なあらしスレを立てて、多数のレスが付くのを面白がるだけなので・・・レスしないのが賢明です。
書込番号:11911225
12点

予断は許さないでしょうね。 デジタルに入ってから 家電メーカーが参入して 競争激化が続いている 今日、キャノン ニコン ソニー パナソニック 以外のメーカーは苦戦に さらに追い込まれるでしょうね。pentaxはなんとか生き残って欲しいが 資本主義経済の中で 鉄槌が下される日が来るかもしれません。 10年後、カメラ業界もどうなっているか?楽しみですね。
書込番号:11911233
3点

古くからのユーザーをどこのメーカーよりも大切にしているペンタックス。
そういう部分も知らずに、K-5が最後の一眼だとか、
勉強不足もいいところです。
書込番号:11911277
15点

題名を見てませんでした。
K-5はPENTAX最後の一眼
シュア率から言うとPENTAXは確かに、今後3年後5年後やばいかもしれませんね。
時代の波に乗ってさらにそれを乗り越えるような力がないと正直どうなるか??です。
ネットと同じで、その流れについていかないと。
なんてったって聖子、明菜世代さんの意見もあるかもしれません。
書込番号:11911278
2点

PENTAX というブランドは、たぶん、残るでしょうね〜っ。
HOYA が買収した後の製品でも、初めHOYAという名前が前面に出ておりましたが、今では探さないと判らないほどに小さくなってしまいました。
それほどに、ブランド 力 というのは、根強いパワーが存在しますね。
最近、PENTAX がどこぞへなどと噂されて久しいですが、現在のHOYAさん、業種の転換の遅さからだいぶ損失を出し、それでも売却益などで黒字を維持しましたが、今では、どこかへ売却しようと考えていたPENTAX カメラ部門での売り上げ好調に支えられてしまったという皮肉も手伝い、ある可能性を妄想しているようですょ。
ただし、注視しなければならない事は、HOYA社の体質。
強欲資本主義者ですから。
突然、売却 な〜んてことも有り得る話かと。
赤字部門よりは、ヒット商品を出せる、有利益部門という衣をまとわせた方が、多く売れますからね。
これから先、どうなるか たのしみ ですね。
でも、PENTAX というブランドは、無くなりませんょ。
安心して下さいね。
書込番号:11911374
7点

こんばんは。不動明王アカラナータさん
>古くからのユーザーをどこのメーカーよりも大切にしているペンタックス
時代は変わるのですよ。それは誰にも予想できません。勉強不足も関係ないと思います。
昔は、所詮パナ・ソニー共に家電メーカーなのでと言われてきましたが。
今はもう逆になってると思います。餅は餅屋で買わないといけない時代ではないのです。
マクロのニコンと言われた時代もありましたが、それもかわってます。
PENTAXユーザーですが。絶対に大丈夫と言う保障はありません。
ただK-5(仮定)はいつか出ると思います。
こういったネタになると保護で必ず出てくるdelphianさんは不思議でたまりません。
書込番号:11911549
5点

スレ主が、どのような人物か存じ上げませんが、ペンタックスの名の所以、さらにはペンタックスの一眼レフの価値を知らぬ御仁であることは明白。
先の方々のショートコメントどおり、森を見ない、全体像がわからない原理主義の愚を見る思いです。カン続投という歴史的閉塞の日を、あたかも象徴しているようっすね。
書込番号:11911613
1点

>>take a pictureさん
私の書き込みに対するレスとしては、全然論点がかみ合ってない
気がするのですが・・・
>時代は変わるのですよ。それは誰にも予想できません。勉強不足も関係ないと思います。
先の事は分かりませんが、現状では古くからのユーザーをもっとも大切に
考えてるメーカーだと思ってますよ。
>今はもう逆になってると思います。餅は餅屋で買わないといけない時代ではないのです。
SONYユーザーの私にそう言われてもねぇ・・・
>PENTAXユーザーですが。絶対に大丈夫と言う保障はありません。
保証なんてそんなもんはCANONにもNIKONにもありませんよ。
時代は変わるって言ったのはあなたですよね。CANON、NIKONは現在シェアが
高いですが、それはあくまでも今現在のシェアが高いってだけの話ですから。
MinoltaもPentaxもトップシェアを経験してるメーカーですものね。
時代が回ってPentaxが再びトップシェアに返り咲く可能性ですら
ゼロでは無いと思いますよ。
>こういったネタになると保護で必ず出てくるdelphianさんは不思議でたまりません。
スレ主は明らかにCANON派でNIKON板、SONY板、PENTAX板でネガキャン活動を
行っている悪意あるアカウントです。
あなたはネガキャン専用アカウントとdelphianさん、
どちらを応援したいですか? 私はdelphianさんです。
書込番号:11911650
24点

マジメな話しは場所をかえて下さい。スレが伸びてジジイが喜んでます( ̄□ ̄;)!!
書込番号:11911718
4点

あの...K-5はたぶん一眼レフです。(一眼ではないと推察します
書込番号:11911728
3点

最後の1眼レフになる可能性は0とはいわないけど
最後の1眼には絶対ならないですね
1眼レフはやめてもミラーレスは出すでしょう♪
なので1眼の歴史はまだまだ続きます(笑)
まあレフをすぐやめるわけないしね
645Dも出したばかりなのにね
書込番号:11911880
0点

技術革新に疲れたなら、・・・・。
対極の思考を。
むかし 昔のレトロ調 デジカメ など製品化されてみては???
非常にめんどくさい操作を強いられるデジカメ。
以前のカメラを思い出させてくれる、デジカメなど。
いぃと 思いますょ。
光学技術の結晶とも言うべき、精密なデジカメ。
これ、得意でしょ? PENTAX さん。
HOYA に遠慮せずに開発してみたらどうでしょう?
数が出なくても、社会に、その魂は 残りますょ。
書込番号:11911891
4点

衝撃おじーちゃん、残念ね。
大漁とはいかないみたいよ。
書込番号:11911933
6点

↑だって段々相手にされなくなって来ていますもん。
書込番号:11912088
4点

最近書き込みが少なかったので油断してたけど、
スタディ氏の粘着で不快で、神経を逆なでする文章は健在だな…
言います君とかマスゴミの書き込みが少なくなったら今度はこれか…
懐かしい名前も見たし。君ら結託してるの?
書込番号:11912107
7点

画質に影響する固定ハーフミラーが画質に影響しないクイックリターンミラーに劣るのはカメラの歴史が実証しています。採用したのはメーカーエンジニアの無知と不見識によるものでしょう。
しかし画質に影響があっても位相差AFとそれに付随するミラーが必要なのはそのメーカー自身があえてEVF機にミラーを追加した事でも明らかです。
他に有効な機構が見つからない限り一眼レフが存続するのは自明の理です。
書込番号:11912303
3点

ペンタックスよりソニーが好きってワケじゃないけど、
あの半透過ミラーはさほど画質に影響与えないと思いますよ。
メーカーは数字出してないけど反射率ってたぶん5%くらいでしょう。
昔のペリクルミラーに比べればはるかに低い数字だと思います。
どっちみち画質を低下させるLPFをくぐるんだしね。
50歩100歩だと思いますよ。
いや、もちろん個人的な好みで行けば圧倒的にペンタなんですけどね。
書込番号:11912710
6点

反射率5%に根拠があるとも思えませんが反射率が低ければ低照度でのAFに問題が出るのでハーフミラーでは両立不可能なのは同じ事です。
例え透過率100%近い保護フィルターでも画質低下を嫌って使用しない人は少なくありませんし、斜めに固定されたハーフミラーではミラー裏面に反射した光が表面に再反射して元の光路とズレて撮像素子に到達する問題もあるので総合的な画質設計上必要な判断が行われているLPFとは次元が違う話です。
書込番号:11912977
3点

こらこら スレ主さん そんなつまらねぇこと言ってねぇで たまにゃぁ 写真でも見せておくれ。
そんなに口が達者ならさぞ 腕もよかろうに
えっ? ペンタックスもってない?
んじゃ K-r買って一緒にペンタライフでもおくりましょうや。
書込番号:11913247
5点

一興の案なのですがっ、・・・・。
ハーフ・ミラー と言うことで、光透過率が問題視されている方式であるならば、そのミラー自体にローパス・フィルタ動作も兼ね備えさせ、ハーフ・ミラー・レスとの光換算値を同程度に保つことは可能なのではないでしょうかね?
α55がどのようなモノかは知りませんが、・・・。
微小ダハ・ミラーな〜んてものでも面白いかも。
もしくは、光軸に影響しない部分に全反射ミラーを凹レンズにて取り込む手法なども面白いかも。
この方式なら、暗い場面での検出量に影響はかなり少なくなる気がしますが。
これから、これらの方式の益々の発展が期待出来そうですね。
今までの理論とはまったく違った方式が開発されることでしょうね。
新しい新技術って、おもしろい ですね。
今の若者が うらやましいですね。
次から次へと 革新的な手に取れる製品が溢れて来るのですから。
刺激がたまらないでしょうに。
書込番号:11913518
4点

ジジイショックさんペンタの板へようこそ^^
次はニコンの板へどうぞ(・ε・)
書込番号:11915035
5点

>古くからのユーザーをどこのメーカーよりも大切にしているペンタックス
Oldを大事にするあまりサキにススメナイ事もある思います言います。
切り捨てゴメンが良い時もある思います言います。
書込番号:11915273
0点

>このスレ主は、投稿履歴を見ればお分かりの通り、各メーカー毎に刺激的なあらしスレを立て
>て、多数のレスが付くのを面白がるだけなので・・・レスしないのが賢明です。
これを「目くそが鼻くそを笑う」 と言います。
#本人は有用な事を書いている。とマジで思っているのですね。そこに驚きです#
書込番号:11915597
3点

ひさしぶりのかきこみします。
うーん 最後の一眼?つぎは二眼ですか----
一眼と言われるとコンパクトもいちおう一眼なんですけど。FUJIFILMのあれを除いては
一眼レフは無くならないでしょう。K-5の次はK-3からK-1かK-SなんてMZシリーズを思い出します。
書込番号:11915959
0点

〇切り捨てゴメンが良い時もある思います言います。
ほんとにユーザー切捨てのメーカーLOVEさんが。
FDレンズの切捨てとかひどかったですね。
CMばんばん流せば無知なユーザーが釣れる。
松下やキヤノンが売れてる理由w
書込番号:11922788
3点

カメラを近視眼的に見れば、CMばんばん流して、どんどんエントリーユーザを釣ればいいのでしょう。所詮、レンズもキットレンズくらいしか買いませんから、マウントの規格も変えてしまっても問題なしなのだと思います。
ただ、写真を趣味(ホビー)として考え、もしくは仕事の道具として考えると、規格の継続性は重要な要素になるだろうと思います。
シェアの拡大も大切ですが、刹那的に一時的なユーザ拡大に走ると、やがて、切り捨てられたユーザからしっぺ返しを受けることになるのではないか?と考えるのですが、古いですかねえ?
PENTAXという事業体のDNAには、どうも、写真好きの心が色濃く流れているように感じます。彼らは、根本的に写真に詳しく、写真が好きなのでしょう。
その点で、ひとつ間違うと「いい製品を作れば」が売れない商品につながる危険性がありました。
HOYAになって、その点に改革が入りましたから、マーケティング的に優れたもので、かつ、写真家としても誇れる製品を出し続けてくれるものと期待しています。予算や時間がかけられず、中途半端なものになるのなら、妥協して無理やり出さない強い勇気も得たように感じます。
光学性能で生き残ることが、HOYA自体の命題でもあるはずなので、小手先に頼らず、根本的にこのレンズいいだろ!このカメラいいだろ!という製品が出てくることを期待したいんですよ。
書込番号:11922881
10点

ミラーレス一眼は初心者向け専門の機材しか扱っていないです言います。
いずれ幅広いサービスを取り扱う一眼レフの世界に流れてくる感じます。
既存の一眼レフユーザーはコンデジ代わりに使っているだけです思います。
ジジイショック様にはカシオ製品が似合います思います考えます。
書込番号:11923526
0点

ミラーレスとレフが共存していくと思います。
特にフラッグシップ機ではミラーレス化はされたとしてもずっと先の話でしょう。
一眼レフの歴史は長く、ミラーでレンズを通したありのままの像を見て撮影できるということがデジタル一眼の醍醐味です。
いくら液晶が高精細になったとしても、デジタル一眼レフというカメラの長年の歴史において維持されてきたメカが廃れてしまうことはないでしょう。
ペンタックスの将来については私は楽観視しています。
なぜならペンタックスのデジタル一眼のボディーには多くのサードパーティーがついてきています。
一方一番なくなりそうなのがオリンパスのフォーサーズ規格です。
もう時間の問題ではないかとさえ私は思っています。
シグマもフォーサーズからは離れつつあり、富士もフォーサーズのメンバーと言うだけで、フォーサーズ規格の製品は何一つとして市場に出していません。パナソニックは完全にフォーサーズのユーザーを見捨てて、マイクロフォーサーズに傾斜してしまいました。
オリンパスもいつパナと同様にフォーサーズを切り捨ててしまうかわからない状況です。
HOYAペンタックスとキャノン、ニコンは生き残っていくでしょう。
SONYはSONYらしい技術を出し続ける限り生き残るのではないでしょうか。
パナソニックはマイクロが売れている間は一眼カメラから撤退することはないでしょうが、
将来的にはオリンパスのマイクロフォーサーズの戦いを強いられそうですね。
書込番号:11924674
1点

>松下やキヤノンが売れてる理由w
シェアがナイナイは動けないのでAPS-Cのマンネリが発生する思います言います。
同じのばかりカッテ楽しいですか?聞きます言います。
書込番号:11924867
0点

前スレの方、一眼レフは 何処のメーカーも残して欲しいですよね。 しかし 現実は 良くも 悪くも 資本主義経済下のもと 各メーカーの競争激化が ますます進むと予想され たったの一年で発売された デジタル一眼レフが 古くなってしまう 今世ですので10〜20年後は ミラーレスさえ 古くなっているかも 知れないです。何処のメーカーも 生き残りに スペックの バトル争奪戦が さらに加速していくでしょうが カメラユーザーの意見も しっかり的確に取り入れて 戴きたいですよね。 果たして20年後は デジタル一眼レフが 残されているか?楽しみです。
書込番号:11924872
0点

すみません度々 いや、でも フォーサーズに比べたらAPS-C は長続き すると 思いますよ。10年後は全てのデジタル一眼レフがフルサイズになり しかも 10万以下で買える 時代になっているかも。 それには レンズも一掃しなければ なりませんが…………
書込番号:11924939
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
待ちきれずにいろいろとやってみたところ・・・
http://www.camera-pentax.jp/k-7/index.html
→k-7のページが現れる
http://www.camera-pentax.jp/k-x/index.html
→k-xのページが現れる
http://www.camera-pentax.jp/k-5/index.html
→ページが存在しない(404エラー)
http://www.camera-pentax.jp/k-r/index.html
→ユーザー名とパスワードを要求される
・・・明日発表されるのはk-rなのでしょうかね??
書込番号:11881559
11点

9/10発売予定のα55を追撃するためにも、K-5を9/9に発表するのは意味があると思うですけどねぇ〜。
α55センサーOEM機は、α55発売前の発表はSONYとの取り決めで禁じられているのかもしれませんけど…。
9/9は、やっばりK-rだけかな?
書込番号:11881630
3点

K‐5、楽しみですなぁ…。
マァ、基本はセンサー載せ換えだけのマイナーチェンジだろう位に考えてサプライズに期待ですなぁ…。
キヤノンでさえ、K‐7には最早当然のカメラ内現像やデジタルフィルターを付けて来てる位だから、ペンタックスの次の新機能にも大いに期待ですなぁ…。
書込番号:11882199
2点

今頃発表中でしょうか。
色々な意味で楽しみですね〜、新しいレンズも!
書込番号:11883238
0点

毛あ〜るはきたのに毛が五本は中々きませんね^^
書込番号:11883247
2点

K-rのサイト、オープンしたようです。
ちゃんとおでこが出たカメラで、120色で挑戦してきました!
ちなみに、プラマウントレンズはボディ色と同じ色が選べるようです。
金ボディ+ブラウングリップ+金レンズはなかなかゴージャスでした。
(シミュレーションサイトあり!)
書込番号:11883254
2点



35mm/2.4は2.8lim似てますね〜。
オールプラスチックの噂は!?
とりあえずレンズはこれで ホッ w
書込番号:11883337
2点


20日なのかな?不発みたいですね。
どーでもいいけど
K-7 →K5
K-x →K-r
どちらもダウングレードした名前のような気がしませんか?
書込番号:11883614
3点

「銀残し」良さげですなあ。
K-7にもファームアップで対応してくれたらうれしいな。
書込番号:11883938
5点

とうとう出ましたね〜♪
たちゆこさんと同じく
銀残しって面白そうですね!ファームのアップデートしてくれたら
嬉しいです〜。
書込番号:11884070
6点

K-5が出るまで我慢しようと思ってましたがK-rが予想以上に良さそうなので買っちゃいそうです。困りました(^^;)
書込番号:11884200
7点

>>どーでもいいけど
K-7 →K5
K-x →K-r
どちらもダウングレードした名前のような気がしませんか?
確かにどうでもいいかも知れませんね。
しかし野球では背番号1や3は15とか23とかいった番号より重要番号でしょう。
国道でも1桁国道が重要路線、桁数の多いのは後に国道になったものです。
ペンタックスでは、かつてz−1はフラグシップ、MZシリーズでもMZ7、MZ5、MZ3の順に
上級機種でしたね。EOSも最上級が1で、10は中級です。
というわけで、Kシリーズも番号が少ないのが上位のようですね。
最後にフラッグシップK-1は出るでしょうかね?
書込番号:11885920
1点

確かに、ダウングレードって感じなんですよねえ。
たとえば、最初に出たのがK5で、それが、K3,とか、K1とかだったら、ダウングレードのイメージが無いのでしょうが、7だと違うような気がするなぁ。
7 って、やっぱり、意味があるでしょう?他の数字と違いませんか?
ある意味、1よりも、輝いているようなw。
だったら、K7 Mark2、もしくは、K7 Superとか、のほうが、良かったような気もする。
名前って結構重要ですよ。
迷ったときに、名前だけで、選択が変わったりもするかもしれませんよ。
Kx→Krも確かにねえ。
アルファベットのXって、なにか、意味ありげなんですよね。
しかし、まあ、物がよければそれなりには売れるかもねえ。
無理は承知で、EOS7D並みの動体追従性能が欲しい。
書込番号:11922963
0点

K−7って
Kシリーズ 7番目って事でしょ。
このままで行けば
K−10なのでしょうが、
10は使っているので、
5に戻る。
書込番号:11922984
0点

王、長嶋、ウルトラセブン....サイボーグ009、おばQ、サインはV....
昭和的感覚なだけだと思います。
今の感じだと「超〜!K-7」とか「K-7 メガ!」だったりして。どーでもいいけど。
書込番号:11922994
0点

D7000があのスペックじゃから、何かサプライズがないと厳しいかもしれんぞな。
D7000が14万円くらいじゃから、K−5は10万円くらいでっちゅうのはやっぱ無理ですかのお。
書込番号:11923009
0点

基本的にこのクラスのカメラの想定ユーザは自社マウントのカメラをすでに持っている際の買い足し、更新なので、基本的に自社ラインナップで魅力的なら他社カメラの動向は問題ないはずです。
が、きっと性能を横並びにして、勝った負けたと価格コムなどの小雀は騒ぐのでしょう。
ある意味、同じようなCMOSを積むので、他社動向は考慮済みだと思いますから、問題ないとは思いますが、どのようなカメラが出るのか、出ないのか、楽しみです。
書込番号:11923076
1点

>基本的にこのクラスのカメラの想定ユーザは自社マウントのカメラをすでに持っている際の買い足し、更新なので、基本的に自社ラインナップで魅力的なら他社カメラの動向は問題ないはずです。
ちょいと寂しい考え方じゃな。
デジ一眼欲しいけどエントリー機じゃ物足りんっていうデジ一眼予備軍向けに魅力ある製品にしてもらいたいもんじゃ。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」、そんなカメラを期待しちょりまっせ。
書込番号:11923206
2点

上級機に魅力があるからこそ、安心して入門機を買う層って多いんじゃないでしょうか。
書込番号:11923726
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

本当なら素晴らしいスペックですね!!
ISO100が拡張なのが、ちょっと残念。。
でも拡張で50まで可能なのはGood!!
書込番号:11889844
4点

今回も 「全部入れ」 をやってくれたということですかね。
書込番号:11889845
4点

凄いスペックで出てくるようですね。
これもオーダーカラー出来ると良いかも。
上級機らしく“迷彩色”や“マジョーラ”なんかあると楽しそう(^_^)
書込番号:11889880
3点

本当に、このスペックなら 7Dはやめて K5!買います 秒間8コマ アクションAF-Cに期待したいですね。しかも10万円台で買えてしまう…………!
書込番号:11889884
4点

本体の画像もリークされていたので張っておきます
http://www.lenstip.com/1857-news-Pentax_K-5_photo_leaked.html
既に出ていたらゴメンナサイ。
AFに関しては眉唾な気がしないでもないですが、
>- ファインダーはペンタプリズム、半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー
という項目は過去ペンタックスから出願されていたの特許の例もあるので、
ちょっと期待してみたいと思います。
K-rが当初予想していた以上にインパクトが強いものだったので、
K-5も何か負けないブレークするがあることを祈っております。
書込番号:11889888
6点

ってよくよく見てみたらネタの大本は一緒でした
何やってんだか俺…
書込番号:11889912
3点

K-5の情報も続々と出てきましたね。
18点ワイドAFシステム(SAFOX IX+)、カスタムAF-C、
デュアルSDHCもいいなぁ〜。秒8コマって、なんか凄そうですね。
でも基準感度がISO200・・・これはちょっと残念。
今後作例とかも出てくるのかな?
K-5の発表も楽しみですね。
書込番号:11889988
2点

なにげに、ストロボも出るといっているあたり、良いですね!シンクロも1/250だしね。
しかし、どこまで進化するだろう?
書込番号:11890143
2点

770グラム。結構重そうですね。
書込番号:11890164
4点

もはやK−7とは別物の動体撮影カメラという感じで、高感度重視の方向でしょうか。
あとはボディに負けない高速なSDMU?レンズが必要ですね。
私的には2011年発売予定の新型フラッシュ?がたのしみです。
書込番号:11890180
2点

本当に「K-5」で出てくるなら、今回も何か「5」に因んだSpecを纏ってくるのかな?
書込番号:11890234
2点

k-5楽しみですね〜。
本当に外観の違いはわかりませんね。
ボディがK-7とまったく一緒という噂は本当のようですね。
K-7の大きさは自分にジャストフィットでしたし、何より縦グリップが流用できそうな予感が嬉しいです♪
「半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー」とあるのでフォーカシングスクリーンは流用できないのかな?
地味に液晶の強化ガラスも嬉しいです。Limited Silverのそれがちょっと憧れだったので。
k-rのカラーバリエーションとは言いませんが、シルバーを最初から出してくれれば言うことなしなのですね。
書込番号:11890250
4点

このスペック「だったら」欲しいですね〜
マニュアル動画がつくあたりたまりません。
…でもK-7の噂話からしても、あんまし期待はできないですよね…
書込番号:11890283
0点

何でもかんでも変わればいいってもんじゃなく、
K-7のボディ外装は絶品であったと思っている私は、
K-5が外装そのままで良かったね〜って感じです。
重量は増えてしまう様ですが、小型の金属外装で
ずしっとくる手応えってのは、それはそれで
気持ちの良い物だと思います。
書込番号:11890296
9点

ファインダーは、倍率約100%ファインダーなのかな?
書込番号:11890303
2点

●上面と背面の液晶は強化ガラス
上面も強化ガラスてか(笑)
気になるのはシャッタータイムラグ 短くなって欲しい!
書込番号:11890424
3点

何気にK-rでは
・インターバル撮影 最大999枚(K-7は99枚)
・長秒時ノイズリダクションの完全OFF(K-xのFAQでは記述されていた「30秒超時、長秒時NR ON」の記述がK-rでは削除されている。)
となりました。K-5でも同様になるはずです。
「K-7 + 長秒時NR完全OFF機能 + K-xの高感度」を熱望していたので、すごく嬉しいです。
書込番号:11890436
4点

本当にこのスペックであったなら、ペンタを信じてきた甲斐があるってもんです。
期待しています。でも、この連射機能を活かすためにもAFボタンの位置は絶対に改善してほしいです。K-7の位置では下過ぎて使いづらいです。AE-Lボタンの位置に、ヨロシクです。
書込番号:11890517
3点

そのウソはホントですかな??
いやいや、私の個人の必須性能のAF完全新造18点ワイドで、AF-Cもモード分け出来るのなら正に「倒れそうになるような」性能ですなぁ…。
その話では秒8コマはPRIME連装で可能だし、それに付随してボディは大きく重量は重くなるのは当然だし、最低ISO値200からというのも頷けますなぁ…。
しかし、コレがホントなら、キヤノン7DやD300sもヒヤヒヤ物の高性能な訳ですが、新たな悩みがでますな。
レンズが…、ですなぁ。
超高速SDMレンズとやらが必要ですしょうなぁ。
PENTAX殿、いや、HOYA殿、早くDA★200-500F3.5-5.HSDMとか出して欲しいですなぁ…。
DA★500F4SDMとかが仮に出て価格80万円台なら、ローン組みます!
…しかし、その話だとホントに大きなお世話なのは1600万画素にした事ですな。
約100%ファイダーとか、より見やすく使い易くなった水準器等の搭載は続けて欲しいモノですし、K-rの手持ちHDRはK5にも是非にお願いしたいですなぁ。
書込番号:11890562
6点

ボディーサイズがほとんど変わらないのに100グラムアップですか?
SDカードとバッテリーもいれての770グラムなんじゃないでしょうか、
それならK−7と20グラムの差ですが・・・
どうなんでしょう。
書込番号:11890565
2点

このクラスにはどんどん値下がりする7Dがいますから、売価を上げたければこれを超えるスペックが必要なわけで、この話は結構ありうることだと思います。
ようやく超望遠が似合うカメラが出そうですね。
書込番号:11890605
7点

>>馬鹿なオッサン
「さん」付けすると違和感あるので、そのままで・・・
αユーザーも同じ悩みを抱えてます。
α55のボディ側AF性能がいかに上がろうとも、
αマウントレンズに爆速レンズが存在していないってのが
AF性能トータルで見てやっぱり不利は否めない(^^;
70-200mm F4L IS USMとか70-300mm F4.5-5.6DO IS USMみたいな
超絶高速駆動のレンズがαマウントやKマウントにも欲しいですよね・・・
書込番号:11890611
4点

噂の DA18-125mm が,爆速SDM搭載,だったらいいですね。
ストロボを変えるとXが高速化する,というのはどういうカラクリですかね??
書込番号:11890716
1点

>ストロボを変えるとXが高速化する,というのはどういうカラクリですかね??
外部ストロボを発光させる制御の精度を上げたということでしょうね。
カメラ側もストロボ側も。
もしも新ストロボで旧機種のX同調速度も上がれば、ストロボ側の要因大だったとか。
でも新ストロボの位置づけって、360の後継? 540の後継? この間にもう一機種?
書込番号:11891018
1点

迷走してきた時間分だけ 他社に遅れを許してきましたから。
みなさんが、凄い という性能も、今では技術水準で、普通な事なのでしょうね。
単に、現在のデジカメの標準的性能だということですょ。
皆様方の驚きの分だけ、道草が続いていたということですょ。
正常進化路線に戻って 良かったですね。
K-5 たのしみです。
書込番号:11891075
10点

>外部ストロボを発光させる制御の精度を上げたということでしょうね。
なるほど。シャッター全開の限界は1/250秒なんだけれど,これまでのストロボではタイミングが合わせられない,ということでしょうか。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:11891131
1点

AFに関しては レンズ性能も大事ですが キャノンのように 昔、FDレンズからEFへ変更、 完全電子化した時のFDレンズを互換性なく切り放したように pentaxもリアクションを起こせば キャノン以上のAF性能を実現出来るかも………… 但し 既存のKマウントユーザーを全て切り捨てる程 冷酷?になれるか? ですね。しかし それをしなければ AF動体追従能力&AF性能は キャノンを凌駕出来ない。(近づく事は出来ても……………………)今のマウントのまま どこまで 行けるか?がんばって貰いたいですよね。
書込番号:11891160
3点

>>なんてったって聖子、明菜世代さん
古いレンズを大事に使ってるユーザーにたいして、
もっとも優しいメーカーがPENTAXですからね〜
PENTAXが存続する限り切り捨てないでしょうね。
書込番号:11891183
13点

キャノンのように 今のペンタックスの技術力で物理的な接点をなくして完全電子化したほうが 遥かにAFはよくなり、メーカートップのAFに、なるんだろうか? なんて考えてしまいます。けど それを言ったら ニコンも同じですね。 車輪駆動式から磁気浮上式に 180度 発想を転換したように、何かしら、リアクションを起こしても 既存のユーザーにはあまり負担がないように お願いしたいが 今後、10年間はpentaxのAF にも期待したいですね。
書込番号:11891247
4点

スタディ氏
>迷走してきた時間分だけ 他社に遅れを許してきましたから。
いつペンタックスが迷走した?
君の勝手な想像だけでありもしない事を書くのはやめろ。騙しや詐欺と同じ次元の事をやってるんだよ、君は。失礼にも程がある。
K−5 買うんだろうね。君が特定の機種を愛でているその姿を見てみたいモノだ。所詮ベイヤーセンサーのカメラだが。
書込番号:11891590
27点

液晶表面を強化ガラスにする前に、接眼カバー(接眼レンズ)をガラス製にして欲しい。
プラスチック製では傷が付きやすくて本当に腹が立つ。
書込番号:11891691
4点

個人的には、稼動式背面ディスプレイよりも
HMD+無線転送(Bluetooth)を他社に先駆けて実現してほしいです。
外光の影響も少なくできるでしょうし、
動画で大胆にアングルを変える(足元から頭の上など)場合にも対応可能になります。
さらに、iPhoneなどのBluetoothデバイスをフォトストレージにできる可能性も広がります。
セットでの価格は上がるでしょうがHMD自体は数世代に渡って使える可能性があります。
課題は、転送速度でしょうか。我慢できるタイムラグに収まるのか。
可動式背面ディスプレイにした場合、本体が大きくなる、ディスプレイのサイズが小さくなる、
質感の低下、防塵防滴性能への影響などのデメリットが気になります。
k-5については、正式発表を待ちたいと思います。
書込番号:11891714
0点

ファインダー周りと云えば基本的なコトですが、この機種から視度調整レンズ取付け時でも接眼の目当てゴムも付けられるようにして欲しいですなぁ…。
現行のままではカッコ悪いですからなぁ。(泣)
書込番号:11891720
3点

静物は繊細さが圧倒的な描写のK-7、動体(高感度が必要な被写体)はK-5という
完全な住み分けができそうなスペックですね。
ほとんど鳥の撮影専用に、K-5も買い増ししてもいいかなと思い始めました。
書込番号:11891762
3点

このカメラのためにDA★60-250F4買う決意をしました。更に
使わないで置いてあったキャノン資産を売る事にいたしました。
っていっても7Dとレンズ2本ですが。これで完全にペンタ一本
体制に戻ります。もう浮気せずに済みそうでよかったです。
画質のペンタックスが他社にしかなかった武器を手にするときを
夢見ていましたが、どうやら現実になりそうでほんとに嬉しい
思いでいっぱいです。まだ噂の段階なのは分かってますが
ペンタならやってくれると信じます。K-rの発表をみて思いが
確信に変わりました。風景等は645Dで、室内や動きモノ
夜間のイベント等はK-5にという夢の使い分けができる日を
心待ちにしております。応援してます。非ペンタユーザーの
みなさんにも大いに議論してもらえばいいと思います。
彼らが最大の広報だと思いますので(笑)。
書込番号:11892313
12点

余談だし、ほんと細かいことだし
もしかしたら既出だったらすみません。
外観の差異ですが、モードダイヤルの「ローレットの列数」が違いますね。
これが何を意味するのか・・・
書込番号:11892369
5点

aya-rinさんが書いた
>モードダイヤルの「ローレットの列数」
ほとんど 「間違い探し」 ですねw (K-7:3段 → K-5:4段)
ただ、外観的に 「そこだけ」 を変える理由って?
本物であったにしろ・フェイクであったにしろ、
謎です。
書込番号:11892639
1点

大きくするとわかるけど、フォーカスモードレバーの形状も少し違いますね。長くなっているような感じです。ま、フェイクにしろ、本物のしろ、筐体は、同じという話ですから、ね!
書込番号:11892656
3点

>ローレットの列数
本当ですね〜
列数が増えたと言うより、モードダイヤルをつまみやすくするために若干高さを
高くしたんじゃないかと思います。自分は指が小さいので気にはなりませんが
指や手がデカい人だと、ちょっと回しづらいかもしれません。
K10DからK20Dの時も、モードダイヤル・フォーカスモードレバーの形状変更は
行われていましたから、今回もその程度の見直しは当然行われているものと思われます。
K-5のスペックは本当にそれだったらすごいですが、話半分程度の認識くらいで
良いんじゃないかなと思います。本当の話に、若干の嘘が混じってるのがこの手の
リーク話ではありがちなんで。
書込番号:11893033
5点

なんてったって聖子、明菜世代さん
AFはすでに電子化(も)されているので、マウントの影響は少ないかと。。。
むしろ絞り制御のレバーが機械式で残ってますよね。
これは連写速度の足かせになってるのではないかと推測しています。
書込番号:11893076
2点

K-rが赤外線通信ですから、K-5も赤外線通信搭載の可能性高いと思いますが。WLAN搭載でしょうかね?
書込番号:11894089
1点

発表がとても待ち遠しくなりました(^o^)
ところでAFポイントが18点となると、どのように配置されるのでしょうか?
書込番号:11894271
1点

>AFポイントが18点となると、どのように配置されるのでしょうか?
ペンタの場合は、明るいズームが多いので全点F2.8クロスでしたらサイコーでしょうなぁ。
中央一点での使用をある程度想定(だろう)なら、真ん中に集中(やや不安だが。)かも知れませんなぁ…。
ホントなら、本当に楽しみですな、K-5。
後は、イヤな予感のK-7ボディ踏襲(この噂はホントなら多分ナイでしょうがネ。)さえなければ親指AFボタン位置はグリーンボタンより当然「一等地」での配置でしたら云う事無しですなぁ…。
それと、より改良されたBGグリップのデザインにも注目したいトコロですなぁ。
書込番号:11894314
1点

AFセンサーが偶数って違和感ありますよね。
中央センサー以外は左右対称のはずですから、
普通は奇数ですし。
書込番号:11894337
7点

K−5楽しみですね。諸般の事情で今回はスルー使用とおもっていたのですが、K−7全く同じ形っていうのは、恐妻家の私としては、かなりハードルが低くなりました。
今回は、価格がこなれるまで待とうとは思っていますが、ドナドナしそうです。高感度とAFが改善されれば、ほぼ理想のK−7になりますからね。改造修理費を今から貯めます。
書込番号:11895083
7点

アルキオネさん
なるほど、改造修理に出すと型番が「2」減って返ってくるんですね。
うちのは改造修理に出すと型番が半分になるかなぁ。。。
書込番号:11895905
1点

Meister Tさん ありがとうございました! この絞り制御レバーを外せば AFは早くなるかも………… でも従来のKマウントレンズを使えなくなれば 本末転倒ですよね。しかしニコンは従来のFマウントを継承しつつ、プロ仕様カメラを出しておりますので せめてD300s並に AF精度&動体追従能力UP して欲しいですよね。K5のアクションAF-Cに期待したいですが…………
書込番号:11895986
0点

単純に連射速度をあげるのであれば、ミラー・レス化は最低限の必要事項ですょ。
あの、ミラーを毎度毎度、パカッパカッ!! と、高速で駆動させるのって、実は大変なことですから。
でも、CMOSで、ミラーレス、その上、高速連射となると、多少の画像歪みが出るかもしれませんね。
書込番号:11896514
0点

前スレの方 ありがとうございます。 それは そうかもしれないですね………… 単純に5,2コマ⇒8コマにするだけ でも いろいろとファクターをクリアーしないと いけないと思いますが、K1(?)が発売される頃には どのメーカーも、秒間10コマは 当たり前になっているかも(?) しれませんが pentaxがどういう形で 早めて行くのかも、観ものですね。デジタル一眼のサイクルとしては、K1(?)って 言っても もう3〜4年後には 発売されてくるでしょうし、他社とは 一線を引いて 全く新しい展開で 登場してくるかも…………楽しみです。
書込番号:11896632
2点

おはようございます。
デザイン同じながらワクワクするスペックのカメラですね。
私も感じたのですが18点AFはおかしいと思います。19点か中央を除くポイント数だと思います。
弱点を強化するパワーアップは魅力的です。K-7から買い替えより買い増ししたいカメラです。
幻に終わった「1」の称号が現実になりそうですね。7→5→1と揃えたくなります。
また限定カラーでオリーブ、グレー、ネイビー、ガンメタあたり出してくれるとうれしいです。
18-125も使いやすそうでペンタらしくコンパクトなら買いたいです。
書込番号:11897386
1点

>>半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー
これってどういうことなんでしょう?? K-7とは異なるのでしょうか? 無知ですみません。
書込番号:11897724
0点

>>半透明液晶を使ってフォーカスポイントとフレーミング用のグリッドを表示するハイブリッドビューファインダー
ニコン機とかで普通に使っているのと同じかな?
浅い理解ですが…K-7はフォーカシングスクリーン(ガラス板)上に光を当てて、フォーカスポイントを表示します。
ですので、フォーカシングスクリーンは交換できますが、分割線とかは印刷されたものです。
半透明液晶を使うと、液晶表示できる範囲内で自由が効きます。
例の噂ですが、そういえば以前ソニー機の噂(デマ)でもAF19点ってのがあったような気がしますが…あと一週間の我慢。
書込番号:11897778
1点

MZ-S の測距点は6点でした。偶数だからおかしい,というわけでもないです。
書込番号:11898314
2点

なんてったって聖子、明菜世代さん
デジカメスタディさん
もちろん、ミラーを高速に動かすのは大変だと思いますが、
ミラーの駆動はボディ内で完結しているので制御にかかる時間は見積もれます。
一方、絞りの制御は、絞り込む方向はボディーが駆動しますが、
開放する方向はレンズの絞りばねに依存していますので、
制御にかかる時間の見積もりができない点が難しいです。
どれくらいの連写速度から問題になるかはわかりませんが、
設計者は苦労している(今後する?)のでしょうね。
でも、過去のすばらしいレンズ資産が使えるのがKマウントの良い点です。
電子制御の絞りなら高速連写ができ、機械制御なら連写が低速でもいいので、
絞り込みレバーはなくさないで欲しいです。
書込番号:11898493
1点

こうやってつらつらとスペック眺めてみると、以前にpentax fanさんが立てられたスレで出た意見が結構反映されてませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10826439/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%5D%82%DE%82%B1%82%C6
書込番号:11898955
1点

スペックの話から逸れちゃいますが、k-rみたいなグリップラバー交換サービスをk-5でもやってくれないかな~とか思ってます。
筐体が同じならばk-7でも共用できるし。
赤いグリップにしたい!
書込番号:11898983
3点

半透明液晶であればフォーカスポイントは自由に変更出来きますから、
横位置と縦位置で表示を変える18点というはありえるかもしれませんね。
書込番号:11899291
3点

馮道さん
以前、私が立てたスレッドの中で、*Shosyoさんが発言した
>2:画に関しての要望
>暫く前にNHKBSで宮川一夫氏の特集番組があり、当然ですが「銀残し」に触れていました。
が、K-rにそのまま採用されているのが驚きました。
PENTAXのユーザー思いは素晴らしいにつきます!!
書込番号:11899481
2点

http://digicame-info.com/2010/09/k-5-2.html
7コマ/秒に訂正されましたね…
連写はつかわないので手振れ補正機構をつかったボディ内シフト機構が欲しいなああ
FAレンズも活かせるよね♪
(*´ω`)
書込番号:11902198
0点

前スレの方。それは残念でしたね 秒間8コマ、18点測距AFは貫き通して欲しかった。K5のコンパクトなボディーでは 難しいのでしょうかね…………? まだ スペックは決まっては いないようですが…………
書込番号:11902451
0点

秒間7コマはキャノン7Dの秒間8コマには1コ負けていますね。
K−rが秒間6コマなので、K−5は秒間8コマだと信じたいですが。
あとはそれに対応したフォーカス性能が熟成しているかどうかです。
連射だけ早くてもフォーカスがついていかなければ意味がないですから。
書込番号:11903909
2点

--> レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
> 風景等は645Dで、室内や動きモノ夜間のイベント等はK-5にという夢の使い分けができる日を心待ちにしております。
645Dとはマウント、つまりレンズが違うので、何もペンタックスでそろえなくてもいいと思いますが。
私も、メイン機はペンタックス645Dですが、サブは今のところ、キヤノン、ニコン、ソニー、パナソニックです。
つまりメイン込みで6マウント体制です。
もちろん、ペンタックスでそろえればフラッシュやバッテリーが共用できるメリットはありますが、
しかし、私はボディ2台同時撮影するので、結局同じフラッシュを2個買わないと行けないわけです。
それを考えると、645Dと別メーカーとを併用するのも、あまりコストアップにならないですし、面白いですよ。
特に、現像ソフトをSILKYPIXにしてからは、同じ使い勝手で別メーカーの機種も現像できるので、全く困りません。
(メーカーが5社なのに6マウントなのは、キヤノンがEFとEF-Sの2マウントあるからです。)
書込番号:11905464
0点

ガ・ガーーン!!!
AFポイント数が現行と変わらない値に修正ではないですか!
…コレでは要するに、今と同じで中央付近に被写体を置いて追尾と云う事に成りそうですなぁ。
少し、ガッカリですなぁ…。
追尾時の反応速度が大幅に高速になっていると良いんですがネ。
連写コマ数自体はどうせ使えるように成れば単写が多く成るでしょうから、一コマ程度の差は殆ど問題にも成り得ませんな。
トコロで、K-5の発表は今月の二十日頃の予想、で良いんでしょうかな?
書込番号:11905694
0点

噂通りだと20、21日頃ではないでしょうか。
K-7を買いそびれてしまったのでK-5はかなり期待しています。
これ以上、情報の訂正がありませんように(__)
サプライズありますように(__)
書込番号:11906484
0点

まあ、ヤッパリって感じですねぇ。>AFポイント数
個人的には、現状の11ポイントでも支障はないんですが、それよりも
K20D以前よりは、遙かにマシになった暗所AFの性能改善をもう一歩進めてくれるのと
合照精度をより上げてさえくれれば、それだけでも買うんですけどね。
派手なスペック向上も良いのですが、利用者からすれば地味でも確実に改善して
欲しい点はまだまだあるわけで。
当然ながら、画質も改善して欲しい。高感度だけでなく。
今も画質という優位点で使ってるK20Dとお別れできる位のものを期待していますよ
K-5には。
書込番号:11906528
1点

以前、16年前にZ-1pが発売された時に
田中 希美男カメラマンが 1994年6月号の月刊カメラマンの中で 「巻き上げ速度をもっと早くしてほしかった」と嘆いておられましたね。 (Z-1pは秒間速度は4コマ、Z-1は3コマ、でした) キャノンA-1のモードラの連写が秒間5コマ、一方 ライバル機種のsuperAのモードラは 3,5コマ。LXは5コマ、ですがAF時代に入ってからもMZ-Sは2,5コマ…………………… ペンタックスにも ペンタックスユーザーやペンタックスのファンからも 当然、秒間速度&AF性能(動体追従AF)のUPして貰いたい。との声は届いているはずで、しかしながら、あまり昔から 改善されて来なかったのは それよりも、画像&画質を良くして欲しいとの声が圧倒的に多かったんでしょうかね? ただこれから、画質よりも 動体ものにキャノン&ニコンに見劣りしない、強いカメラを出して欲しいと思いますが そのような意見は、pentaxユーザー全体から 見れば 意外に少ないのでしょうかね?
実際に鉄道や航空機など の撮影現場では殆ど キャノンで締められておりますが 徐々にペンタックスも増えていってほしい。…………と いっても 無理難題でしょうかね…………?
書込番号:11907119
1点

フィルム時代の話は自分はよく分かりません(苦笑)
デジタルからの人間なんで。
動体追従AFは、単に技術力の差ではないかと思います。
K-7はコマ数を追いかけた結果、画質を犠牲にしてしまった感が。それが、足回りは格段に良くなったのにK-7は今一歩で終わってしまった原因のひとつではないかと思います。
性能を現代的な水準にして欲しいのは確かですが、それでPENTAXらしさを失うことになれば、自分は使ってる意義が失われてしまうので。
自分の利用用途が動体中心ではなく、ポートレートや風景だから余計にそう思うのでしょうが、もし動体中心だったらニコンやキヤノンを使っていたかもしれません。
書込番号:11907297
1点

前スレの方 ありがとうございます。 プロ仕様機種まで とは いわなくても せめてK5が、K7より大型化&重量化しても、 キャノンEOS7d、ニコンD300dと同等の性能レベルで登場してこれば pentaxで動体を撮影している方々に朗報になりますね。(もちろん小型、軽量がいいですが…………)K5、期待したいですが、(我が道を行く)or (ペンタユーザーや ペンタ愛好家&世間の声に耳を真剣に傾ける) pentaxはどちらを取るんだろう? 9月20日に大方 判明しますね。
書込番号:11907392
1点

>K5が、K7より大型化&重量化しても、キャノンEOS7d、ニコンD300dと同等の性能レベルで
これって、「オレのを見ろよ、デカイだろ〜」みたいな感覚ですネ!
コンパクト機はK7にまかせて、K5はもう少し立派になってなっていいかも。
そーゆーニーズもあって良いような。
書込番号:11907442
1点

普段の撮影で高速連写がどれほど必要な場面が出てくるかわかりませんが、テンポ良く撮りたい時は秒4−5コマが欲しいです。
10D,20Dの時はちょっと引っかかるようなもどかしさがありました。
LXの頃は基本各社5コマでそろってましたね。
MD,ワインダーとありますが、LXは手巻きの滑らかさも特筆物なのでそれぞれが楽しめます。
一枚ごとガシャッって巻き上げる快感も捨てがたいですから、ギミックでいいから付けてもらえると涙物かとww(エプソンRD−1に拍手!)
Z1はせっかくフラッグシップとして出したのに巻き上げは不評でしたものね。
Z1pも所有してますが、まあ、不満無いレベルで使えてますw
絞り連動の話もでてましたが。
キヤノンは絞ると巻き上げ速度がどんどん落ちていきます。
極端な話、F22までしぼると10コマ→6コマ程度です。
よって高くて明るいレンズを絞って使うより、安くて暗いレンズを開放で使うほうが巻上げが早いとゆー事体になってしまいますw
7Dなんか暗い場面てだけで連写が半減って謎の減少まで。(中でいろいろ補正かけるので追いつかないらしい)
書込番号:11908202
6点

既出かもしれませんが、ドイツで価格とセットのリークがあったようです。
こちらでは新レンズは18-135WRになってますね。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/9708
悲観的な見方をしてる方もいるようですが、今回はK-7筐体流用だと思われるので、劇的な変化は期待してません。
それでも十分楽しみです。
書込番号:11908324
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2010/09/09/kr2010/images/028l.jpg
K-7だけでも追加項目にならないだろうなぁ〜
K20D・K-7・K-xも持ってますよ
そしてK-r・K-5も安くなったら買いますよw
でも・でも・でもK-7には追加して欲しいです
7点

きよどんさん、こんにちは。
K-rの強化ガラスやLV黄金分割は、K-7LSを【ちょっと奮発して】購入した身からすると、「勘弁して〜」と言いたい気持ちにならないでもないですが…。
K-5登場の折には、黄金分割マットがアクセサリーで追加されるのではないでしょうか。その際はK-7と共通で使えるものだと良いですね。
皆さん好みはあるでしょうが、選択肢が拡がるのは良いことだと思います。
期待して待たれればと思います(外したらゴメンナサイ)。
書込番号:11895889
6点

黄金分割、いいですよね。K-rみたいに表示でも良いし、スクリーンで出てくれてもいいですね。
書込番号:11895974
5点

機能追加はあと一回あるかないか微妙なところだと思います。
銀残しとセットで追加してほしいです。
書込番号:11896326
5点

K-r,K-5で追加される機能については、K-7にも可能な限りファームアップで対応して欲しいですね。
過去のユーザーも大事にするPENTAXですから、期待しています。
尚、先スレで書いた"黄金分割マット追加"は、あくまでも私の希望的観測です。
今のところ、噂にもなっていませんので。
書込番号:11896412
8点

きよどんさん、こんばんは。
黄金分割表示、これはいいですねっ!!
K-7シルバーLim.を買い損ねたので、K-5(?)で是非々々欲しいです〜^^
書込番号:11900217
3点

黄金分割って、いちいちカメラに教えて貰わなくっても、撮影時に自分の頭のなかで瞬時に計算するものじゃありませんか〜? (^^;)
書込番号:11904026
5点

>黄金分割表示
教科書どおり答え見て撮らされる言いますか?
>K-7には追加して欲しいです
普通追加しない思います言います。
追加すると新機種買わナイ人が出てくる思います言います。
書込番号:11905325
0点

> 普通追加しない思います言います。
> 追加すると新機種買わナイ人が出てくる思います言います。
ペンタはこれまで何度も発売終了の機種に対してファームアップで機能を追加しています。
書込番号:11905841
9点

>ペンタはこれまで何度も発売終了の機種に対してファームアップで機能を追加しています。
まぁ、キヤノンでは逆立ちしても出来ないマネですなぁ…。
ソコが、このメーカーの良いトコロですなぁ。
黄金分割マット…、せめて専用OPとしてくれればいいんですがネ。
書込番号:11905869
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





