
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2010年8月21日 01:38 |
![]() |
74 | 12 | 2010年8月18日 21:57 |
![]() |
32 | 21 | 2010年8月14日 01:13 |
![]() |
27 | 28 | 2010年8月11日 23:29 |
![]() |
13 | 9 | 2010年8月5日 20:32 |
![]() |
91 | 36 | 2010年8月5日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/
こうなるとやはりK−rとうわさされる後継機も1400万画素できそうではないですかね?
D90後継機が1600万画素とのうわさですから
K−5がもしソニー製センサーに変えてくるなら1600万画素になるのかな?
楽しみになってきましたね♪
2点

知らん イラン 知覧(8月なので・・・)
金無い
K−rにスーパーインポーズだけは付けないでほしい・・・
そんな事されたら・・・
責任持てん・・・
書込番号:11782993
5点

>そんな事されたら・・・
そんな事されるかも...^^
書込番号:11784051
8点

それでは、恒例の宣言をどうぞ!
絶対、○○○○ぞー!
書込番号:11787875
2点

そんな事するなら・・・
スーパーインポーズは中央に1ヶだけにして欲しい・・・
なら、バカバカしくて踏ん切りがつく・・・
書込番号:11787933
3点

みなさん書き込みありがとうございます♪
まあ
K−rは1400万画素とスーパーインポーズが確定ってことで
( *´艸`)クスクス
みんなで買うしかないですね♪
書込番号:11788044
2点

>それでは、恒例の宣言をどうぞ!
お金 足らん。
気が 乗らん。
売り場 寄らん。
わたし、口が減らん。 ^^; スレ汚しすみません。
書込番号:11788088
2点

そういえば、この前ペンタからアンケートが来ました。
カラバリについていろいろ聞いてきたので後継機もカラバリありそうですね。
現行Kxでは光沢とフラットの塗装の差が気になりました。
要望のボカロバージョンを出してくれたら・・・・
んで、Krってなんかいいにくいす。
カワサキの2STじゃあるまいしww
書込番号:11789853
0点

Kーm、Kーx、Kーrの中なら
自分にはKーxが一番いい難いかなぁ
微々たる差ですけどね
KR250は本気で買おうとしていたバイクなのでむしろ愛着あります(笑)
書込番号:11790348
0点

ペンタックスさんには、画素数を上げて、一般ユーザーから、ただスペック上良くなったみたいな、そしてトータルバランスを失うような後継機にはしないで欲しいです
今のK-Xも高感度時の低ノイズ、デジタルフィルター、CTEなど機能が盛りだくさん!素晴らしいカメラだと思ってます!
自分的にスーパーインポーズが無い事も、あまり気にならないですし(^o^;
あえて言うなら、前面のシルバーラインはいらないような(^o^;
まっ、それも含めて大変気に入っていますので(^O^)
他社エントリー機と比べても圧倒的に優勢だと思います。すいません、独りよがりな意見になってしまい(^o^;
書込番号:11790411
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
項目別ランキング1位になりました。
それは機能性です。
絵作りは好みが反映されますが、機能の奥深さとその操作性の良さは、
誰もが認める点となったわけですね。
これは確かに納得できます。
結局、この機能性により満足のいく絵がとれると思います。
もちろん使いこなす事によってですが。
儲け度外視で努力してきたペンタには、とてもうれしい評価ではないでしょうか?
13点

今晩わ
>プレミアム3世さん
>絵作りは好みが反映されますが、機能の奥深さとその操作性の良さは、
誰もが認める点となったわけですね
確かにそうですね ∩`・◇・)ハイッ!!
全てに於いて自分は自分、他人は他人ですから
各自が好みの設定に出来る事を評価して貰った訳で
後はユーザーが精進して世間の評価を覆す様に頑張るだけですね・・・ (-д-`*)ウゥ-
僕の場合は誤爆を減らす事が先決ですが・・・ o(TヘTo) クゥ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11720392
7点

プレミアム3世さん こんばんわ
雑誌や他のレビューを見ても、AFや高感度といったマシンとしての評価は他社が圧倒的に多いですが、写真の味付けというか絵に関してのコメントはK-7が多かったですね。
画像処理のパラメータを多く提供されたことである意味気難しい面もありますが、好みの絵作りが自由にできるところも魅力ではいないでしょうか。
機能性と言う点では確かに他社にない機能を持っており評価されるのも納得できますね。
今月のデジカメマガジンを見ても、スコアは多少辛口ですが内容は決して悪くない内容ですね。
ある意味たたきどころが限定的で画像処理は優秀なイメージでした。
サードパーティーの同じスペックのレンズを使ったレビューとかやるとカメラのみの評価ができて面白いと思うのですが、なかなかそういうレビューが無いのも残念ですね。
書込番号:11720773
6点

プレミアム3世さん
横からすいません・・この場をお借りしてちょっと(ノ´∀`*)
カメラの評価ってどこを注視して見たら良いのでしょうかね?
potachさんも雑誌の評価のお話しをされていましたが、
私も先日デジタルカメラマガジンの8月号で特集された「2010デジタル一眼夏の実力判定」
を見ました。K-7もそこそこの評価でしたし個々それぞれの機能的特徴はある程度解りましたが総評のスコアリング見るとこれからデジタル一眼を購入しようと思っている人間には悩みのネタを増やすだけだと感じました。
その特集では位相差AFスピード・コントラストAF・AE・解像力・Dレンジ・高感度ノイズ・高感度色彩保持を実験と共に検証してA~C(?)評価するのですが、カメラってそれだけで評価出来るモンだとはとても思えません。
まぁ、最終的には弄って触って悩んで読んで気に入ったヤツが1番なんだろうけど、コチラの掲示板で参考になったことは多々あるので大変嬉しく思っていますがお金出して買った雑誌があんなもんではちょっとなんだかな〜と思う次第です。
書込番号:11722567
1点

基本的にカメラ雑誌のレビューはどこかを勝たしてはだめなんです。
みんな広告主だから。^_^;
書込番号:11723254
6点

>儲け度外視で努力してきたペンタには・・・・
企業が儲けを度外視するなんて事は絶対にありません。もしペンタ自身がそう言ったのなら、ペンタは大嘘つきであり、さらに自身の存在自体を否定する事になります。
書込番号:11725900
1点

☆極楽とんぼさん
>>儲け度外視で努力してきたペンタには・・・・
>企業が儲けを度外視するなんて事は絶対にありません。もしペンタ自身がそう言ったのなら、ペンタは大嘘つきであり、
>さらに自身の存在自体を否定する事になります。
企業なのですから、利益が無ければ成り立たないなんて事は当たり前のことですから、
言葉尻だけ捉えて反応するのは頂けませんね。
あたかも儲け度外視でユーザフレンドリーな製品開発をしているように見えるということでは無いでしょうか?
例えばファームウェアによる機能拡張など、過去istDSがDS2相当の機能に拡張されたりとか、
K-7に関しても、使い勝手の関わる機能向上、画質設定項目の追加など
売りっぱなしではなくユーザサイドに立ったマメな改善をしてくれることは非常に有難いことです。
書込番号:11726267
22点

皆さんこんばんわ。
誤解を招く表現すみませんでした。
お許しください。
私自信がそう感じて、思わず書いてしまいました。
書込番号:11727620
3点

>インダストリアさん
スレ主自身が、『(ペンタは儲けを度外視していると)私自信がそう感じて、思わず書いてしまいました』と正直に告白しています。
つまり今回の事は、インダストリアさん(その他ナイスの10数名)の文章読解能力や洞察力に問題があるのであって、私の意見が決して『言葉尻だけ捉えて反応した』のでは無いという事が証明されましたね。
従って、スレ主に対しては企業活動目的に対する認識不足を説き、私に対しては謝罪が有っても良いと思いますがいかがでしょうか。
それとも、自分に都合の悪い事に対してはダンマリを決め込むつもりですか?
書込番号:11737892
0点

☆極楽とんぼさん
>企業が儲けを度外視するなんて事は絶対にありません。
→これはその通りで間違っていません。
>もしペンタ自身がそう言ったのなら、ペンタは大嘘つきであり、さらに自身の存在自体を否定する事になります。
→ペンタはそんな事は言っていませんし、スレ主さんが自ら儲け度外視しているように感じたと
言っています。
なので貴方の妄想・憶測に基づく批判でまるっきりお門違いでしかありません。
いい大人なら言葉の裏にあるスレ主の気持ちや考えくらい理解しましょう。
書込番号:11738576
11点

>インダストリアさん
『(私の知らない所で)もしペンタ自身がそう言ったのなら』という仮定の話をしているのであって、『ペンタ自身がそう言った』などとは一言も言ってませんよ。
妄想・憶測に基づくお門違いの批判をしているのはインダストリアさんのほうであって、いい大人なら少しは頭を使ってこの程度の簡単な文章ぐらいは理解できるように訓練してください。
書込番号:11777407
0点

プレミアム3世さん
私もPentaxを使用していた時は儲け度外視の会社、
ユーザーフレンドリーな会社だと本気で思っていましたし、
Pentaxの社員の方と何度かお話しできる機会がありましたが、
「連写はそんなに必要か?」とか
「うちのサンプルは撮って出し。でないとサンプルにならないでしょ?」
何というか愚直と言いますか…
K-7だってあれだけ安くなったD90と同価格帯(Raw現像ソフトが別売)なんて
ありえな〜い(笑)
ガッチリ儲けていただいて結構ですので、納得の一台をお願いします。
(暴利を得ても構わないので…笑)
書込番号:11779495
3点

@MoonLightさん こんばんは。
>私もPentaxを使用していた時は儲け度外視の会社、
ユーザーフレンドリーな会社だと本気で思っていましたし、
同意見の方がおられて良かったです。
本当にそう感じる時ありますよね。
書込番号:11780371
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
グッドアンサー3個は少ないのでその他で書込みします。
最近6X7のSMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4と67-Kアダプターを購入しまして早速最大倍率を実測しましたら0.31倍でした。
レンズの銅鏡に刻印されている最大倍率は3.2ですので1/3.2=0.31と実測と同じになりました。
という事は67の135mmはK-7でも135mmになるのかなと思いましたがどう言う理屈で同じになるのか解りません。
いちいち135フィルムに換算しなくてもいいのですが教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
ちなみに以前A135mmF1.8で撮った同じ場所で同風景を撮ってみました。
結果殆んど同じ画角です。
3点

> という事は67の135mmはK-7でも135mmになるのかな
そうです。
焦点距離はフォーマットに依存しない普遍の数値です。
135mmはどのフォーマットのカメラに付けても135mmです。
F値と同じですね。
67用とDAレンズはイメージサークルの大きさが異なるだけです。
書込番号:11754716
5点

6×7用だろうがAPS-Cだろうが110用だろうが
焦点距離は変わりません。
変わるのはイメージサークルの大きさです。
結像面にあるセンサーサイズが小さくなると
それだけトリミングされて画角が狭くなる
…というのが理論です。
画角で換算焦点距離を出すというのは
それが理由です。
書込番号:11754727
2点

delphianさん のずたくさん 早速のレス有難うございます。
お聞きしたかったのは、K-7だとフィルム35mmに換算して1.5倍の画角なる、というものです。
書込番号:11754761
1点

常にマクロレンズ携帯さん
> お聞きしたかったのは、K-7だとフィルム35mmに換算して1.5倍の画角なる、というものです。
> ああ間違った。画角ではなく1.5倍は焦点距離でした。
いえ、その画角です。
APS-Cサイズは35mmフィルムよりも1.5分の1のサイズなので、画角が1.5分の1になり、35mmフィルムの場合の1.5倍の焦点距離のレンズで撮った画角になるということです。
レンズ自体の焦点距離はフィルムや撮像素子のサイズには関係ありません。
書込番号:11754881
0点

> 画角ではなく1.5倍は焦点距離でした。
えっと、ですから焦点距離は普遍なのです。
どのフォーマットのレンズも135mmは135mm。
K-7で使うとフィルム35mm版から 2/3トリミングしたのと同じなので
焦点距離を1.5倍したのと同等の範囲(約200mm相当)が写るという事です。
焦点距離自体が1.5倍になるわけではありませんよ。
書込番号:11754887
2点

常にマクロレンズ携帯さん
ところで、最初のご質問ですが。。。
> 最近6X7のSMC MACRO-TAKUMAR 135mm F4と67-Kアダプターを購入しまして早速最大倍率を実測しましたら0.31倍でした。
> レンズの銅鏡に刻印されている最大倍率は3.2ですので1/3.2=0.31と実測と同じになりました。
最大倍率はどのように実測されたのでしょうか?
レンズのスペックでいう最大倍率は、近接撮影時における実物に対する撮像面での像の倍率(大きさの比)の最大値ですが、APS-Cの撮像素子の大きさを考慮して測られていますか?
レンズが入っていないフランジバックを合わせるだけのアダプタならば、レンズのスペックどおりに撮影できると思います。
焦点距離と画角の関係を理解されていない様子だったので少し疑問に思いました。
書込番号:11755025
0点

画角を並べると・・・
135mmの焦点距離のレンズをつけた場合
67(Pentax 55×70mm)=垂直 23度・水平 29度・対角線 36度
135(24×36mm)=垂直 10度・水平 15度・対角線 18度
K-7(DX 15.6×23.4mm)=垂直 7度・水平 10度・対角線 12度
が、画面の中に描かれる。
水平(長辺方向)で67の135mmと同等の画角が得られる焦点距離は
135(24×36mm)=70mm(垂直 19度・対角線 34度)
K-7(15.6×23.4mm)=45mm(垂直 20度・対角線 35度)
これがいわゆる「画角換算」で、基準を135(35mm)にしてるだけの話。水平画角で並べたのは、絵柄にした時に理解しやすいから。普通は(アオリのない固定焦点なので)イメージサークル=包括角度になるから対角線画角でカタログには記載されちゃう。
135に対して67は2倍(Pentaxは105mm、ブロニカは100mm・マミヤは110mm)で考えるのが普通。
書込番号:11755158
1点

常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。^^
私も時々、ばけぺんやペンタコン・シックスのレンズをアダプターを介して645やMX、K200Dに付けて撮影してますが、楽しいですね〜♪
焦点距離に関しては、ばけぺんの135mmなら645で使っても135判で使ってもAPS-Cで使っても135mmのままですね。
でも、イメージサークルが違うので、6x7で見えている画像をトリミングしたカタチになってしまい、645、135判、APS-Cとフォーマットが小さくなるにしたがって、画角は狭くなっていきます。
添付の画像は、この関係をまとめたものです。
●一番外側の濃いピンク色が6x7フォーマット、56mmx69mmです。
●その内側の緑色の真四角が6x6フォーマット、56mmx56mmです。
●またブルーの4:3がフィルム版645フォーマット、56mmx42mmです。
●その内側のオレンジ色の4:3は、中判デジタル645Dの撮像素子の44mmx33mmです。
●赤い3:2は135判フィルムおよびフルサイズ・デジタルの撮像素子のサイズで、36mmx24mmです。
●黄色の3:2はAPS-Cフォーマット、23.5mmx15.7mmです。
●紫色の4:3はフォーサーズ、17.3×13mmです。
6x7用のレンズを6x7で使えば一番外側のイメージサークルで写りますが、アダプタを介してより小さなフォーマットのカメラで撮影するごとに、どんどんトリミングしていくことになりますね。
ちなみに、「135判相当焦点距離」ということで言えば、下記のサイトで換算できます。
http://xn--3pxzio47e56h.com/
ここでK-7を選び、135mmを入力してやると、208mm相当 画角12°という答えが出てきますね。
また、6x7を選び、135mmを入力してやると、66mm相当 画角36°という答えが出てきます。
添付2枚目は、ばけぺん用SMC Pentax 6x7 165mm/F2.8をK200Dにアダプタ経由で付けて撮影したもので、ぼけの大きさは165mmのものですが、135判換算焦点距離では251mm相当 画角10°となります。
また添付3枚目は、Pentacon Six用のCarl Zeiss Jena Biometar 2.8/80 MCをP6アダプタ/645アダプタ、645/PKアダプタでK200Dに付けて撮影したもので、135判換算焦点距離は122mm相当 画角20°となります。
書込番号:11755363
5点

焦点距離は変りませんが、撮った写真が変ります。
67から、35ミリ判への換算係数は、0.45を使いますが、
67の135ミリは、35ミリ判の58ミリ相当になります。
K-7の38ミリは、換算係数1.54を使いまして、同じ35ミリ判の58ミリに相当します。
K-7に、38/1.2のレンズを付けたら、67の135/4同じような写真が撮れます。
その差は3.3倍ありますが、135/4を、K-7に付けましたら、
67換算、440/13のレンズになります。
また換算係数を求める方法は、自分の場合、センサー面積比の平方根を使います。
書込番号:11755497
1点

私の回りにも、幾人か勘違いをしていた人がいました。
色々なところで、(APS-Cカメラに35mm判用レンズを付けると)”焦点距離が1.5(1.6)倍になる…。”という書き方を見て、そのまま”焦点距離が伸びる”と思っていたらしいです。
同じレンズを35mm判カメラに付けようと、APS-Cカメラに付けようと、焦点距離自体は変わる訳はないのですが・・・。
その人達には、(APS-Cカメラでは)表記焦点距離が1.5(1.6)倍のレンズを付けた時と同じ”画角”になると説明し、分かってもらいました。
詳細な、具体的な内容は、ばーばろさんやblackfacesheepさんが示されていますが、あくまでも、本来のカメラと画角が違うと言うことです。(今回はAPS-Cと6x7での話ですが同じ事です。)
その時、教える側は分かっているつもりでも、変に省略すると、間違った受け取り方をされる事があると、私自身も勉強しました。
書込番号:11755646
1点

常にマクロレンズ携帯さん こんにちは
なるほど! 35mm、645とフォーマットが違って焦点距離が同じレンズでも 画角が近いと言うことは不思議ですね
皆さんのご回答を良く読むとAPS-C換算....と言う事やフォーマットにより画角が変わってくる説明は、良く理解できます。
しかし、常にマクロレンズ携帯さんのも そのくらいのことは熟知していらっしゃるから この様な疑問になるのではないでしょうか?
たぶん推測ですが そもそも135も645も焦点距離135mmの画角が違うんじゃないですか? (135よりも645の方が同じ焦点距離で画角が大きい)
画角が同じであればAPS-Cのイメージサークルで撮した場合 135よりも645の方が 映っている物が大幅に拡大されていないと変ですよね?
私は645は持っていませんが ハッセルの6X6を使います。
ハッセルの標準レンズ80mmは、135の80mmに比べて凄く広角です。
そう考えると つじつま合いませんか?
書込番号:11756097
2点

おはようございます。^^
6x7のレンズをAPS-Cで使うとどうなるか・・・
添付の写真、左側がばけぺんで165mm/F2.8のレンズを使用して撮影したものです。
右側は、その写真をAPS-Cの画角でトリミングしてみたものです。
同じ場所から撮ったとすれば、6x7とAPS-Cの違いは、こんな風になると思いますよ。
画角はぐっと狭くなってしまいますが、ボケは同じです。
165mmという焦点距離は、ばけぺんでは中望遠(135判換算80mm相当 画角30°)ですが、APS-Cだとかなりの望遠(135判換算253mm相当 画角10°)になる・・・ということですね。
書込番号:11756209
0点

皆さん おはようございます。
皆さんにグッドアンサーをお付けしたいです。
今のところ解ったようでまだすっきりとしていません。
昨晩寝床で考えたのですが、焦点距離、画角のことがよく解っていないようです。
今から調べてみます。
ついでですので67の135mmマクロで撮った画像をペッタンしておきます。
全てノートリです。
書込番号:11756245
1点

おそらく…
換算焦点距離という言葉が誤解を生む原因なんだと思います。
焦点距離という言葉を使っていますが
実は画角を表す指数なんです。
焦点を頂点、結像面長を底辺とした三角形で考えてみましょう。
結像面長が小さくなれば焦点の位置が変わらずとも焦点を中心とした角は鋭くなるのが分かります。
結像面が同じままだと、その画角と相似になる三角形を考える場合
もっと大きな(焦点の長い)三角形になる、というのが換算焦点距離の考え方です。
センサーサイズが変わった場合
画角を35mm判フィルムに置き換えて考えることしている為
誤解を招きやすい表記が続いているとも言えます。
どのサイズでも共通の画角表示が出来れば分かりやすくなると思うのですが…
書込番号:11756685
1点

うる星かめらさん
> また換算係数を求める方法は、自分の場合、センサー面積比の平方根を使います。
なるほど、アスペクト比が違うフォーマットを比較するにはちょうど良さげですね。
縦横の寸法比の相乗平均といったところですね。
対角線の長さでサイズを表すテレビを例に考えると、
同じサイズ表示では4:3のテレビより16:9のテレビのほうが小さく感じますから、
面積比の平方根でサイズを表すのは人間が感じる画面の大きさに近いと思います。
書込番号:11756734
0点

左馬ノ助さん
> そもそも135も645も焦点距離135mmの画角が違うんじゃないですか?
焦点距離は固定された要素ですが、画角は撮像面の大きさ次第で変化します。
貼った図で理解できますかね (^^
たとえば67フォーマットのカメラへDAレンズを付けても撮った像の大きさは
67用レンズと変わらないのですが、イメージサークルが小さいので周囲が
蹴られてしまうという事ですね。
書込番号:11756954
3点

まだスッキリしないデスか〜
MACRO-TAKUMAR 135mm F4は対角線画角18度
6X7 SMCMACRO-TAKUMAR 135mm F4は対角線画角29度
焦点距離が同じでも フォーマットサイズにより画角は違うと言うことです
のずたくさんが書いていますが
>6×7用だろうがAPS-Cだろうが110用だろうが
焦点距離は変わりません。
変わるのはイメージサークルの大きさです。
と言うことで イメージサークルの大きさが変われば画角が変わる事が理解できます。
それで 同じ位の写り具合でトリミングされているのです
書込番号:11756988
1点

皆様 氷解いたしました。
38年前のペンタックスSPを探し出しDFA100mmF2.8をつけて等倍でファインダー覗いたところ、K-7に比べてなんと少し広い範囲に渡って見えました。
さらに実感したくて、友達の645NUに120mmマクロとアダプターを介してK-7と見比べるとなんと広範囲に見えることか。
これがフォーマットによる画角の違いだと実感できました。
そういえば645Dのクチコミでken-sanさんがトンボを2倍で撮っておられるのを見てK-7の2倍より広範囲に写っているのを見てコメントしていました。
早く思い出していればこのような質問をしていなかったのにです。
今だから皆さんの回答がスーッと頭に入ります。
実感していない時はイメージサークルも頭に入っていませんでした。
数学の問題が解けたようなうれしさです。
お騒がせしてしまい済みませんでした。
書込番号:11757856
2点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
画角は、これを参考に
ボケや被写界深度は、画面の相対比率ですので
>同じ場所から撮ったとすれば、6x7とAPS-Cの違いは、こんな風になると思いますよ。
画角はぐっと狭くなってしまいますが、ボケは同じです。
正確には、6x7をトリミングして、APS-Cサイズにした場合、ボケは同じです。
書込番号:11759327
0点

> ・・・ボケは同じです。
それは絶対量ですが、写真としては違います。
同じパース・構図で撮らないと違う写真になりますが、違う写真のボケを比較してもね。
書込番号:11759532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://digicame-info.com/2010/08/k-5k-r.html#more
まあフィルム時代のペンタックスのネーミングだと数字が小さいほうが上位機種でしたよね
K−χとK−7の間に入る余地があるのか?という疑問もこれなら解決ですが…
K−7の上位機種を作る意味もあるのか疑問…
フルサイズくらいやらないとどうなんでしょうかね?
単純にK−7のモデルチェンジでK−5ってことなのかもですね
K−γはK−χの後継機のことかな?
スーパーインポーズが入れば安泰でしょうね
もちろん100色展開も継承は絶対必要でしょう♪
ミラーレスがAPS−Cってのは残念ですね…
5点

デジカメinfoは私も話のネタとして見ていますが、あまり当たりませんね。話半分いや十分の一位で見ていたほうがいいと思います、管理人の方もそんな感じでしょうか。でも面白いHPですよね。
書込番号:11727133
3点

>Canoファンさん
うわさがあればなんでも載せてしまうHPですからね(笑)
販売日が近づくと真実にだんだん収束していく感じですよね♪
書込番号:11727156
3点

基本性能はほとんど同じでも、画素数のアップも、基本性能のアップも併売なら上位機種でしょう。
という意味と理解しました。
書込番号:11727365
2点

サムスンのNX10は日本では販売されてないので、OEMでペンタックスからミラーレス一眼として販売されると面白いかもしれないですね。
ただ手振れ補正がレンズ側なので、マウントをペンタ用に換装してアダプターでペンタレンズ付けてもブレ補正無しですからどうかな〜*_*;。
書込番号:11727409
0点

>沼の住人さん
ああなるほど、そういえばK−7が出たときもK20Dの上位機種ってことで出ましたよね
しばらく併売してK20Dはなくなってしまいました
K−7が上位機種で出たからK30Dは出るはずとうわさは結構あったけども…
いつのまにか話されなくなってましたね(笑)
やはりK−5はK−7の後継機ってことなのか!?
書込番号:11727576
0点

>salomon2007さん
まあAPS−Cならそれが一番よいでしょうねええ
とりあえずNXマウントで十分でしょう
でも中身がNX10でも外側はリデザインしてほしい…
あんな、美意識もこだわりも何も無い最低のデザインはなしでお願いします
何度も言いますけどねwww
それにやはりボディ内手振れ補正は欲しいですよね♪
しかし、やはり一番理想的にはフルサイズですね♪
書込番号:11727615
0点

新製品発表のタイミングとしては、今月後半頃、フォトキナの直前、フォトキナ中(発売時期未定の製品の発表)の3パターンが王道かと思います。
どちらにせよ後一ヶ月ほどの我慢ですね。
自分の場合は、どんな製品が出るのかを予想しながらワクワクし、発表された製品を買うか買わないかでワクワク悩みます(笑
k-5の最初のリーク写真?が以下サイトにアップされていたのでご紹介します。フェイクでもこういう演出は好きです(笑
http://photorumors.com/2010/08/06/first-picture-of-pentax-k-5/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+PhotoRumors+(PhotoRumors.com)&utm_content=Google+International
書込番号:11729665
0点

K-1を目指して、がんばってほしいと思います。
書込番号:11730127
3点

海外のクチコミは、ユーモアがあって読んでいて楽しいですね。
ここ
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1036&message=35962286&changemode=1
によれば、「確かな情報」として、k-5には新型のソニー製の16MPのセンサが
搭載されるそうです。さらに高感度ノイズやAF、さらに高速でビデオも良くなって、、、
が本当なら、僕は買っちゃいます!
書込番号:11730603
1点

リンク先の情報は、デジカメinfoがK-Rumorsのk2レベルのエントリーを翻訳して載せているだけですね。
なので、デジカメinfo云々の問題ではなく、Rumorsの信憑性次第です。
ところで、スレ主様がxをχ(カイ)、rをγ(ガンマ)と表記しているのはなぜ?
書込番号:11730641
0点

> xをχ(カイ)、rをγ(ガンマ)
ロゴの見た目のイメージなんちゃう
別にええやんって思うけど...
書込番号:11730729
0点

>海ちゅんさん
>じじかめさん
>はるかな尾瀬さん
>大場佳那子さん
>~(・・ )~〜さん
書き込みありがとうございます
K−5は楽しみですねえ
K−7のときのようにきっと従来の欠点を大幅に改良しつつ、「えっ?そんな機能まで?」ってサプライズもあるような期待がありますね
ソニーの16MPだとするとαの新型にそろえる感じですかね?
個人的にはK−5でなくていいのだけどミラーレスに衝撃のサムスン製フルサイズセンサーとかうれしいです(笑)
MZシリーズではだせなかった『1』が出ると面白いですね♪
K−χのχは完全にペンタックスが使ってる書体のxがχの形に近いからですよ
γはその流れでそんな書体になるのかなって予想の上で使っただけです
別にGAL文字と思ってくれても大差ないです(笑)
書込番号:11731247
1点

χとγの件、ご回答感謝です。
斜め読みしていたとき、そんな名前のカメラが出るのかと一瞬驚いたので質問いたしました。
書込番号:11735741
0点

さらにちょっと新しい情報が…(笑)
http://digicame-info.com/2010/08/k-5af.html
たはり実質はK−7の後継機でしょうね
この内容ならK−7と併売する意味がないかと思います
書込番号:11736026
0点

K−5がバリアングル液晶なら良いのですが。
そのくらいのことをしないと、N社やC社に対抗して製品を拡販していくのは難しいでしょう。
画質の良いカメラを製品化しているメーカーだけに機能面でもN社やC社にひけをとらない、むしろリードするような製品を発売して欲しいものです。
書込番号:11742397
1点

K−5にバリアングルならむしろ買うのを躊躇するだろけど…
K−Xクラスの派生モデルでバリアングル付きは作るべきかと思うな
俺は絶対買わないですけどね(笑)
まあK−5の派生モデルに付くのでもいいけどね
とにかくバリアングル付きしか選べなくなる状況にならなければやるべき♪
書込番号:11743424
2点

ていうか、非常に大事な事を忘れてた!!!
K−rでは是非、レンズも選べる多色展開にしてほしい♪
今回、少なくとも黒、白、赤のレンズがあったわけで…
せめてその3色から選べればいいですよね
あとボディとグリップで合わせられない色があるけど
あれも全部選べてよいのではないかな?
どうせ受注生産なのだから、そのくらい手間増えてもたいして変わらんでしょ?
((´∀`*))
てかKrか…
カワサキデザインの最高峰であるKR250を思い出させるね♪
書込番号:11747506
0点

絶対買わない人が、バリアングルにコメントしても意味ないです。
レフコンバーターの使い勝手の悪さは、必要な人間には致命的です。
装着するだけで、どれだけ手間か。
なのでk-mにレフコン付けっぱなしですが、手元にないときに限って、ローアングルで撮りたい場面。
ただ、あったとしても、とても覗きづらいのです。
ハイアングルでもそうですが、ライブビューの真価は、バリアングルにこそあると思います。
書込番号:11747826
1点

>大場佳那子さん
お♪
いけるくちですね(笑)
だとするとKmは…なんにもなかった(笑)
KRとGPZ900Rは空冷GPZ(最初はGPZ750TURBO)のデザインを発展昇華させたデザイン的には兄弟と言えるバイクです(笑)
書込番号:11747841
0点

>shumさん
あのお
僕はこのスレのスレ主なので書き込みに対して答えないと礼儀に欠ける事になるのですが
しかも僕は絶対使わないですけど、shumさんのように熱望している人の気持ちも重々承知しているので、絶対にペンタックスは出すべきと言っているわけですよね
K−mの時代から派生モデルでバリアングル液晶は付けるべきと主張し続けていますけど?
なにか不満ありますか?
使わない人にはデメリットしかないから選べるといいねと言っているだけですよ?
書込番号:11747859
3点

ご本人には歴史がありますから理解できますけど、
このスレッドの流れでそこまでは、僕は読み取れませんでした。
むしろ、あえて釣りするような言葉遣いで、無用な誤解広げてると思います。
自分がスレ主なら、過去ログ遡る必要あるでしょうけど、そこまで求めます?
結果として「自分の早とちり」というのがオチがね。
書込番号:11748590
0点

ペンタからK-xのアンケートがきました。
https://login.pentax.jp/pentax/pentaxq/pentaxq.aspx?quest=201008a
後継機をカラバリ路線で行くべきかどうかの参考にするためと見ました。
書込番号:11748715
0点

>shumさん
普通に素直に読んでくださいな
普通にバリアングル出したほうがいいと書いてますよ♪
動画やる人にも便利ですしね
書込番号:11748772
0点

>チルアウトさん
これは♪
きっと人気無い色味を減らして、待望されている色味を増やすに違いない…
わくわくしますねええ♪
最近のペンタックスはホントかゆいところに手が届く事してくれるからなあ♪
((´∀`*))
あんがいK−5も多色展開考えてたりしてね♪
( *´艸`)ムフフ
書込番号:11748794
0点

まあ、まあ、まあ....穏やかに行きましょうよ〜 (大人の対応)
バリアングルは「有れば便利」的な機能なので、付けられれば付けて欲しいですね。
なにも無理な姿勢で撮影する為だけでなく、普通にウエストレベルのスタイルでも
便利に使えると思いますので。また液晶のバリアングル化で出来たボディー裏面に
幾つかの機能ボタンを埋め込める余地も出来たりして....
何れにしてもライブビュー撮影となると、老眼鏡携帯が必須となる点が....
不便と言えば不便かもしれません。私の場合。トホホホ....
書込番号:11748820
1点

ライブビュー(バリアングル)は液晶部が厚ぼったくなるので、あまり好きではありませんが、ラインナップに1種は欲しいですね。
となると、設計(金型)流用の可能性があるK-5よりは、普及機の方に付く方がありえそうですが…
問題は今まで採用実績がないので、開発の手がそこまで回るかと言うことと、部品点数や強度の面からコストも上がると思うので、どう折り合いをつけるかというとこでしょうか。
うちもペンタックスから、K-xに関するアンケートが来てました。以前のインタビューでは多色展開はK-xのみと言ってましたが、売れ行き良かったですし、色に関する質問項目も多かったので、後継機にも期待できるかもですね。
ついでに落ち着いた色とレンズ(フード)のカラー化もリクエストしておきました。
書込番号:11750196
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私のカメラが入院しました。
なぜかって!原因はまだ分からないのですが、
Ver1.10にして他社のレンズを使用し、LVでAFを
したところピントが合わない。
キットレンズではOKのような感じなんですが・・・。
私の設定が悪いのか?帰ってくるまではK10でがんばります。
やはりK10を下取りに出さないでおいてよかったです。
1点

先日Ver1.10にして、SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACROを使ってLVでAF
(位相差・コントラスト両方)しましたが、特に問題なかったんですが。
なんか問題あるんですかね?ちなみにレンズは何を使ったんでしょう?
書込番号:11710525
0点

相性問題なのか不具合なのかわかりませんが、私のK-7はSIGMAのHSMレンズ(超音波モーター)を使用すると、位相差AFで時々迷います。コントラストAFは全然ピントが合わず使えません。(レンズはAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM)
ただ、Ver1.10以前からこの症状はありましたが。
書込番号:11711116
0点

--> スレ主さん
> Ver1.10にして他社のレンズを使用し、LVでAFを
> したところピントが合わない。
> キットレンズではOKのような感じなんですが・・・。
それは他社のレンズが悪いのであって、K-7ボディは正常です。
修理するなら他社レンズの方です。
少なくともK-7を入院させるのはお門違いであり、無意味です。
書込番号:11711584
7点

いつも楽しく拝見させていただいております。K-7 ver1.10のファームアップを、行ってみました。レンズは、シグマ 17-70 2.8-4 MACRO HSM です。LVでもきちんと私の場合
AFは、正常作動です。今回のファームアップは、見やすい電子水準器やシャッターボタンでもAFが、できるようになり 三脚でリモートケーブルで撮影するにはさらに使いやすくなりましたね。参考にしてくださればと思います。
書込番号:11715645
0点

色々ご意見を頂ありがとうございます。
試したレンズはSIGMAのHSMレンズです、もう一本タムロンも
ありますがこれは試してません(ちょっと心配)
保障期間なので再現できるようレンズセットで出しました。
ボディに異常が無ければレンズの方をみるとの話でした。
皆さんの参考になれば幸いです。
ちなみにバージョンupで私のミスが無ければいいのですが・・・
書込番号:11718865
0点

> 試したレンズはSIGMAのHSMレンズです
> 保障期間なので再現できるようレンズセットで出しました。
> ボディに異常が無ければレンズの方をみるとの話でした。
一体、どのメーカーの修理窓口に出したのですか。
ペンタックスではシグマは修理できませんし、シグマではペンタックスは修理できませんよ。
どっちに出しても、ボディとレンズの両方を見ることは不可能ですよ。
だからいつも言ってる通り、レンズは純正にすべきなんです。
純正なら、ペンタックスで両方とも修理できますから。
書込番号:11720011
0点

ルパンZ世さん こんにちは
>試したレンズはSIGMAのHSMレンズです
SIGMAのHSMレンズですと私のK-7,K-x共に最初からLVでピントが合わないですよ。
DA17-70SDMは、ピントが合いますがレンズ内AFモーターがゆっくり動いて合いますが、
SIGMAのHSMレンズでレンズ内AFモーターが高速で動いてAFが合わせられないようですね。
タムロンA09も試しましたがボデイ内モーターがゆっくり動いて合わせてくれます。
他社製のAF超音波モーターをK-7で制御出来ないのですね。
書込番号:11720251
1点

情報提供として書くのならば、最初からレンズの型番等は記載すべき
でしょうね。曖昧な表現は、無用な憶測や議論の元です。
>ちなみにバージョンupで私のミスが無ければいいのですが・・・
Ver1.10にバージョンアップして動作しているんですよね。
それだったら、ミスも何もないと思いますが。
実はバージョンアップ以前に、LVでのピント動作を見てなかったのが
バージョンアップを機にたまたま、その動作不具合を見つけてしまっただけ
じゃないのかなと、他の方の動作報告を見てると、そう邪推してしまいます。
>ボディに異常が無ければレンズの方をみるとの話でした。
PENTAXでは、見てくれるだけは見てくれますが、レンズ側の問題かどうかの
切り分けを実施するまででしょうね。
(少なくともPENTAXフォーラムにおいて、一応、動作チェックだけはしてもらえる)
でも、レンズ側に問題があれば、当然ながらPENTAXでは対応できないので
スレ主さんご自身でシグマに出すしかありません。
まあ、ボディ側のSDM制御の問題の可能性もゼロじゃないので、PENTAXに見て
もらってお墨付きをもらえれば、安心してシグマに苦情を言えますけどね(笑)
書込番号:11721276
2点

ルパンZ世さん、皆さんこんばんは。
シグマのHSMレンズ、いつ頃のレンズでしょうか。
最近のレンズは不明ですが、ちょっと前のHSMレンズは、
ペンタライブビューでのコントラストAFに対応していません。
これは、現在では、シグマにレンズを送ると、ファームアップしてくれて、
ライブビューのコントラストAFでも動作するようになりますよ。
私の70-200mmHSMも当時は対応されておらず、
ファーム対応完了したら、連絡もらえるようにしていて、
その後、丁寧にファームアップ対応していただけました。
シグマはメールでも連絡受け付けていますので、そちらに連絡しましょう。
その時に、ボディも一緒に送れば、ボディに合わせてレンズの調整もしてくれるかと。
レンズだけでも、もちろん対応してくれますよ!!
書込番号:11723904
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス板の皆さん、こんにちは。
デジイチが欲しくて色々見てきたのですが、やはりk−7のこじんまりしたボディに魅せられて、ボディはこれにしよう!と決めたのですが、最初のレンズだけはここで質問させてもらおうと思っていました。
予算が10万以内だったので、最初のレンズはセットになっているDA18-55が現実的ではあるのですが、
DA35mmf2.8マクロ・Lに魅力を感じていて、10万を超えてしまうけど、どうしようか迷っていたのです。
が、連休中にキタムラに寄ったら、中古(A=美品)でしたがk−7とDA35mmf2.8マクロ・Lが仲良く並んでいたのです。しかも、値段も合わせて10万円以内!
で、思わず勢いで買ってしまいました。orz
買ってしまったからには楽しまねば!使いこなさなければ!と思っておりますので、これからちょくちょくこちらに顔を出させていただくことになると思います。以後、宜しくお願いいたします。
それで早速ですが、今後、DA18~55も手に入れておいた方が良いでしょうか?
あと、「DA35mmf2.8選んでよかったね」などの慰めの言葉でもあれば、個人的にうれしいです。^^
6点

おめでとうございます。
意外とAFも早くてmacroレンズなのに普段使いもできる良いレンズですよね。
標準ズームは便利ですが、単焦点を何本か購入するとあまり利用しなくなるような、、
新しい標準ズームは防滴なので1本持ってるといざというとき出番ありそうですが
折角ですので
DA15mm F4.0
DA★55mm F1.4
あたりをぼちぼち揃えていくのも楽しいかもしれませんね!
書込番号:11653901
3点

35mm Limitedを選んで正解だと思いますよ。
標準ズームが有った方が良いなぁ〜と思われてからシグマの17-70mm辺りを選択肢に入れて探されれば良いかと思います。
小生のペンタのレンズは、単焦点を幾つか持っててズームは中望遠1本しか持って無いのでアドバイス出来る程の事は無いのですが、DL2を使ってた時は殆どシグマ17-70mmを使ってました。
書込番号:11653908
3点

購入おめでとうございます。
良い出物があって良かったですね。
さて
ズームが一般化する以前は50mm標準一本というのはよくあることでした。
35mmはライカ版換算53.5mm程、使い勝手の良い焦点距離です。
アングルや踏み込みによって広角的にも望遠的にも使えますので勉強になるレンズだと思います。
どんどん撮影してあげて下さい。
書込番号:11653933
3点

仲良く並んでいたk−7とDA35mmf2.8マクロ・Lを買っちゃったんですね。
しかも合わせて10万円以内で!!!
それはそれはオメデトウございます。
DA18~55なんぞ買わなくていいと思います。
ど〜しても欲しくなってからで十分です。
書込番号:11654018
6点

こんにちは(*^o^*)
私は訳あってキットレンズ付きを購入しましたが、殆ど使っていません。
簡易防滴で便利ではあるのですが、18mmより広角で2.8通しのレンズが更に撮影対象が広がるので。
焦点距離の近いのをペンタ復縁の最初の1本に選んだので、
35mmMacroを購入することはないでしょうが、本当は欲しいな〜と今でも思っています (;^_^A
35mm換算で50mm付近になり、Macroだけに寄れるし、室内でも使いやすいと思います。
最初の単焦点としてGood choiceだったのではないでしょうか(*^o^*)
せっかく?ボディのみで買っておられるのですから、標準ズームをご購入されるときは広角側の1mmは大きいことを考慮なさってみてくださいね♪
欲しい標準ズームが見つかるまで35mmで、同じ被写体でも寄ったり下がったりして色々お撮りになってみてください〜(*^o^*)
書込番号:11654103
5点

>で、思わず勢いで買ってしまいました。orz
後悔ですか?
書込番号:11654336
1点

皆さん、カキコミありがとうございます!!
理論さん。
LE-8Tさん。
のずたくさん。
花とオジさん。
ふぃーね♪さん。
はじめまして。m(__)m
今回は、ちょっと勢いに乗っちゃった感があったのですが、皆さんの言葉に励まされました!
写真というものにもう少し踏み込んでみたくて、ズームより単焦点の方が勉強になるかな?と思っていたので、やっぱりDA35mmf2.8にしてよかったです。
皆さんがおっしゃっておられるように、このレンズを使い倒してみて、その後は必要に応じて考えて行きたいと思います。
わたしは写真を楽しむうえで、愛着が持てる道具と、一緒に楽しむ仲間が必要だと考えています。
k-7もそうですが、リミテッドレンズは作りがとても良くて宝物になりそうです。^^
そして、短い間にこんなにもカキコミして下さる、心優しい方達に出会えてうれしいです。
改めまして、宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:11654344
3点

ニコニコしていたい男さん
カメラはベテランでいらっしゃいますか?
アップ画像いいですね。私好みの写真です。
知っておられたらすみません、二枚目はラミーカミキリというカミキリムシです。
私はキョンシーカミキリと言っています。
100mmのマクロレンズをお薦めいたします。
書込番号:11654350
2点

こんにちは。
いいですねぇ。
寄って、引いて、絞って、開いてとレンズワークを駆使して撮るには最適な一本だと思います。
35ミリを買ったなら18-55は別にいらないと思います。
まずはこれを標準レンズとし、DA12-24とDA★50-135で広角と望遠はズームで効率化をはかり、ペンタックスを代表するDA、DAリミテッド、DA★と三種のレンズを手に入れ最小構成でシステムが組めるではありませんか。
中間画角はこの際バッサリ捨てても問題ないと思います。
わたしも早くほしいです。
書込番号:11654490
3点

デジやんさん、はじめまして。
いえ、いえ。後悔ではないんです。
ただ、こちらで質問させていただいてから買おうと思っていたので、ちょっと不安が・・・
でも、皆さんの言葉で不安もなくなりました。
気分を害しましたでしょうか?申し訳ございませんでした。
常にマクロレンズ携帯さん、はじめまして。
拙い写真ですが貼らせてもらいました、ありがとうございます。
特にベテランと言われるほど勉強はしていません。なんとな〜く、ゆる〜く写真を楽しんでました。^^
コンデジのcx3を買ってから、リコー板の方で色んな方達と出会い、それ以来少しずつ勉強させてもらっています。
以前もデジイチ持っていたのですが、レンズの事も何も知らずに使っていて、結局、大きさと重さに負けて使わなくなり、手放してしまいました。
これからは、こちらのペンタックス板の方たちに色々教えてもらいながら、新たなデジイチライフを満喫できればと思っております。
このカミキリはラミーカミキリというのですね。知りませんでした。
確かに、虫などを撮る時には100mmマクロがほしくなりますね。
この写真を撮った後、寄り過ぎて逃げられましたから・・・(+o+)
ペンタイオスGさん、はじめまして。
早く自分なりの撮影スタイルを見つけて、レンズシステムを考えたいですね・・・
ただ、先立つものがないのが悲しい・・・orz
書込番号:11654533
2点

今晩わ
>ニコニコしていたい男さん
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]の購入おめでとうございます オメデト(・Θ・)ピヨピヨ♪
>早速ですが、今後、DA18~55も手に入れておいた方が良いでしょうか?
[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]は[PENTAX K-7]で35mm換算52.5mmの標準レンズで
更に(F2.8)ですから[smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR]よりも絞れる範囲が広いので
足ズームを駆使し良い写真を撮って下さい ∩`・◇・)
折角[PENTAX K-7]を買われたのですから
是非【PENTAX 単焦点レンズ沼】に嵌ってみませんか? ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>虫などを撮る時には100mmマクロがほしくなりますね
でしたら[TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO]は如何ですか? (^ー゚从)
http://kakaku.com/item/10505511859/spec/
[TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO]
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11655107
3点

購入おめでとーございます!
k−7+短焦点。
ペンタでいうとことの無敵状態です!w
DA21、40、70mm と揃えていきましょう。この際ズームは忘れて。
書込番号:11655503
2点

ニコニコしていたい男さん、こんばんは。
K-7+DA35mmLtd.購入おめでとうございます。
いい出会いがあったようで、よかったですねぇ。
撮るものが決まっていれば、単焦点でも構わないと思います。
今後撮っていく上で、自分が動けないけど画角を変えたい、
こんなシーンが多いようであれば、1本ズームレンズ持っておくといいかも知れません。
DA18-55mmWRは簡易防滴も付いたレンズですね。
その他に、ペンタやシグマから17-70mmの万能レンズが出ています。
そして、F2.8通し明るいレンズがいいとなれば、シグマ・タムロンの17-50mmや、
28-75mm等もあります。
これらも含めて検討されるといいと思いますよ。
個人的には旧型で安いのが見つかれば、シグマ17-70mmF2.8-4.5を。
F2.8通しが必要であれば、タムロン17-50mmF2.8をオススメします!!
ひとまず、K-7+DA35mmLtd.でのフォトライフを楽しみましょう。
書込番号:11655601
1点

ご購入おめでとうございます。
私もk−7でPENTAXデビューしたのですが、1本目に選んだのがニコニコしていたい男さんと同じDA35Limでした。なによりコンパクトなk−7にマッチしますし、フードがスッと引っ張り出せるのも使い勝手が良いんですよね!写りもマクロに標準スナップにと文句なしです。
個人的にはDA35Limがあれば標準ズームは必要性を感じません。とりあえずズームを1本というのならTAMRONの18−200あたりはいかがでしょうか?寄りたくても寄れない環境ではどうしてもある程度の望遠が必要になりますし、ボディ内手振れ補正のPENTAX機には合うと思います。新品でも1万円台半ばで購入できるので、写りやAF性能を差し引いてもコストパフォーマンスは高いと思います。
これからレンズ選びがますます悩ましいですね。それが楽しみの一つでもあるのですが。
バシバシ撮って写真ライフを楽しんでください!
書込番号:11655816
1点

ニコニコしていたい男さん、ご購入おめでとうございます。
DA35をお持ちでしたら標準域はパスしてズームはDA12-24とDA☆50-135で良いと思いますよ。
私の場合ズームレンズは上記の2本しか殆ど詰まってません。
シグの18-50mm f2.8も買いましたが、友人宅に遊びに行ってます。
30mmクラスの単焦点を追加する予定でしたが資金難で購入出来てません。
しかし不足する25mm〜49mm域は足でなんとかカバーしてますよん。
書込番号:11656003
3点

こんばんわ。
k-7とDA35limの同時購入 おめでとうございます。
中古品との出会いは縁みたいなモノですが、良い個体と
出会えたようで良かったですね。
参考までに、同じレンズで写した作例を挙げておきます。
他のレンズを買い足さなくても、しばらくは十分楽しめる
スルメのようなレンズです(笑)
梅雨も明けたし、存分に楽しんでください。
書込番号:11656654
3点

>社台マニアさん
>arenbeさん
>やむ1さん
>figaro☆spicaさん
>miyarinさん
>あらんどうぉーかーさん
はじめまして。m(__)m
カキコミ&写真、ありがとうございます。
社台マニアさん、飛行機の離陸を見事に捉えていますね。わたしの地元の福岡は市街地のすぐ近くに空港があるので、いつかは挑戦したい被写体ですね。^^
あらんどうぉーかーさんのインコも素敵です。もしかして野生化しているやつですか?
同じレンズでの作例、参考になりました。ありがとうございます。
ペンタックス板の皆さんは本当に温かですね。^^
そんな皆さんに誘われて、レンズ沼に向かいつつある自分が怖いです。(+o+)
レンズ、特に単焦点レンズはなぜにこれほど収集欲をかき立てるのでしょうか?
「名玉」などのフレーズを目にしてしまうと、もうたまりません!
とにかく、DA35mmf2.8で腕を磨きつつ、次に向けて貯金を開始しようと思います。
仕事場に向かう途中、あらぬ所で向日葵に遭遇しました。
練習がてらに撮ったので貼らせていただきます。
風丸さんにも他スレでコメントいただき、うれしかったです。^^
こちらのスレで失礼ではありますが、お礼申し上げます。m(__)m
書込番号:11657650
3点

ご購入おめでとうございます。
キットレンズは通常標準系のズームで非常に便利ではありますが、
スレ主さんご決断の換算50mm付近の単焦点はたとえズームレンズを
持っていたとしても是非欲しいレンズです。
多くの皆様と同意見ですが、K-7ボディの実力を堪能する意味でも
良いレンズを選ばれたと思います。
ホント、K-7のコストパフォーマンスは凄いですよね^^
書込番号:11658857
2点

ねんねけさん、はじめまして。
確かに、k−7の性能を考えると信じられない値段ですよね。
ホントに良い買い物したなぁ〜と感じています。
これから頑張って練習して、撮った写真はなるべくアップしていこうと考えていますので、
アドバイス、宜しくお願いいたします。
書込番号:11659971
1点

>確かに、k−7の性能を考えると信じられない値段ですよね。
7万5千ですものね。。私も欲しいです・・・・(涙;)
最安値にほぼ来てると考えてよいでしょうかねぇ?悩ましいです〜
書込番号:11662054
2点

>最安値にほぼ来てると考えてよいでしょうかねぇ?
コストパフォーマンス的には十分な安値圏だと思われますが、
k-7superなる新製品も噂されてますね。個人的には撮像素子を
ソニー製に買えたモノではなどと妄想しておりますが。
さらにk-x〜k-7の間を埋める新機種の話もチラホラですから、
もし本当に発表・発売されたら現行k-7の価格にも影響が
あるでしょうね。
どっちにしても今の価格で購入されて「損した」と思われるなら、
いくらでかってもソンしたと感じるのではないでしょうか^^;
私的にはそれよりもキヤノン7Dと新型60D(?)の価格設定の方が
問題だと思っておりますが。スレ違い失礼。
書込番号:11662103
2点

竜きちさん、はじめまして。
いつ買うかは悩ましいですね〜。
自分の買ったカメラが価格comを見る度にどんどん安くなって行くのは、正直複雑な気分です。(+o+)
かと言って、待ち過ぎて新機種が発表されたりすると、今さら感もでてきますしね〜。
我慢できなくなった時が買い時という事でいいのではないでしょうか?^^
購入報告も兼ねたレンズ質問スレだったので、カテゴリーは他にしていたのですが、沢山の方にアドバイスとおめでとうの言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。
ほったらかしでも良いのでしょうが、一応このスレの終了宣言を出しておきます。
これから、いろいろなスレに参加させていただこうと思っていますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:11662403
2点

はじめまして
ヤッフ〜オークションも面白いですよ
小生の場合
PENTAX-A50f1.4¥5000
PENTAX-A50f2.8¥17000
PENTAX-A35f2.8¥9000
PENTAX-A35f2¥13000
PENTAX-A24f2.8¥14500
PENTAXタクマ17f4¥18000
カールツァイス20f4ゼブラ¥27000
カールツァイス35f2.8ゼブラ¥4800
などを落札して楽しんでいます
古くても描写は良くマニュアルレンズで撮影してる瞬間瞬間がとても楽しいです ご参考まで
書込番号:11664930
1点

トヨタCEOさん、はじめまして。
ネットオークションは現物を見ることが出来ないので、ちょっと躊躇していたのですが、
あげて頂いたレンズの価格を見てしまうと考えてしまいますね。^^
レンズについて、もう少し勉強してから挑戦してみようかな?
情報ありがとうございました。
書込番号:11666336
1点

次に買うレンズの一押しはDA17-70ですね。
評判のよいレンズです。ちょっと大きいけれど。
DA*35をお持ちなら、DA18-55は中途半端。
書込番号:11676858
2点

銀のヴェスパさん、はじめまして。
広角の1mmの違いは重要だと言うアドバイスは他の方からもいただきましたが、やはり広角側17mmと18mmは違うのでしょうね。
薦めて頂いた理由はそれだけではないと思いますが、貴重なアドバイス感謝いたします。m(__)m
今のレンズを使い込んだ結果、次のレンズを広角側にするのか?望遠側にするのか?を考えたいと思っていますが、
広角レンズの候補に入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11677290
4点

ニコニコしていたい男さん
おはようございます。
大変によい写りですね!35らしい描写が気持ちいいです〜リアル!
1mmの違いは確かにありますが、1mm分は動いて可能な場合が多いでしょう?
まずは写り具合だと考えますが・・
書込番号:11691469
3点

竜きちさん、おはようございます。
確かに1mmの違いだと足で補えるでしょうね。
ただ、その1mmの違いに開発者がしのぎを削り、また、それを評価し使い分ける世界が存在するのもまた事実です。
そうした世界を語るには、わたしの知識や経験ではどうにもならないのですが。
写真を見て頂いてうれしかったです。
まだまだ練習中の拙い写真ですが、見てもらう事も上達の助けになると思い、恥ずかしながら貼らせてもらってます。
竜きちさんの縁側も時々のぞかせていただいてますよ。^^
皆さん、素晴らしい写真を撮りますね!!
そのうちお邪魔させて頂きますので、宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:11691711
3点

ニコニコしていたい男さん
こんばんは!
まぁ、画角の好みもあるかも知れませんね。
フレーミングだけの問題ではなく、より広角の味が好きな方にとっては、
1mmに大きく拘るのもアリだと思います。
>竜きちさんの縁側も時々のぞかせていただいてますよ。^^
有難いお言葉です(ペコリ)
色んな方が見て下さってる様で感謝してます。
でもコメント数は少ないんですよね(苦笑)
もう是非ぜひお待ちしてます!
画も貼って下さい☆
書込番号:11694725
3点

竜きちさん、おはようございます。
1mmの違いに拘る人・・・道具を選ぶ時のその姿勢に憧れます。
ま、わたしは多分足で補う派ですがね。^^
縁側には写真持参でお邪魔します。
書込番号:11696309
3点

ニコニコしていたい男さん、こんにちは。
ファン登録ありがとうございます。
写真中のインコは撮影中に飛んできて、手を出すと
乗ってきたので元々は人に買われていたようです。
出先なので、残念ながら連れ帰る事はできませんでしたが。
DA35mmで夏らしい景色を撮ると、雰囲気が出て良いですね。
今後追加レンズを検討するようなら、DA17-70を勧めておきます。
コントラスト低めですが階調は良いようで、こちらも使いでが
あるレンズです。参考までに作例を挙げておきます。
書込番号:11705450
3点

あらんどうぉーかーさん、こんにちは。
写真ありがとうございます。優しい写りをしますね〜。
このレンズも覚えておきます。
35mmで夏を撮りたいのですが、暑さと風邪にやられてなかなか外に行けません。(+o+)
体調を整えて仕切り直しです。
とは言っても、なかなか遠出する事もないので、ご近所撮りが多いのですが・・・。
書込番号:11709446
1点


>星ももじろうさん、はじめまして。
美しいお写真ですね。ありがとうございます。
カメラも使い込まれていて、いい味出てます。
写りの良い「ぷらなー」。愛着を持っておられるんでしょうね、写真に表れている気がします。^^
わたしも、今のレンズ気に入ってて、星ももじろうさんのように使いこなせるよう、愛着をもって使い込んで行こうと思います。
朝散歩に行って撮った写真を貼ります。
ペンタックス、本当にいいですね。使う度に愛着が増してゆきます。
書込番号:11718036
1点

ニコニコしていたい男さん
今晩は
標準レンズの写る素晴らしいですね
私も18-55で撮影していましたが可もなく不可もなく
平凡な移りに浸っていましたが
去る記事を見て改造に踏み切りました
今ではプラナー50ミリ とバリオゾナー28−70マクロ付を付けて見ました
前の写真はレンズが横を向いていますが現在は上向きに直しています
ペンタのレンズ
M42のレンズ
YCコンタックスマウント
3タイプのレンズが取り付け可能にしています
M42などは簡単に行なえますので著名なドイツレンズが取り付け可能です
純正レンズとは一味違います
書込番号:11720717
2点

>星ももじろうさん、こんにちは。
レンズの世界は奥が深いのですね。
今使っているレンズの事もよく解っていないわたしには、まだまだ踏み込めない領域のようです。
でも、いろいろなレンズを味わう事が出る星ももじろうさんが羨ましい。^^
それを使えるというだけではなく、使う感性を持っておられるのが羨ましいのです。
是非、またお話と写真を拝見できればと思います。
書込番号:11722047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





