
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2010年5月12日 20:47 |
![]() |
15 | 11 | 2010年5月12日 12:21 |
![]() |
238 | 54 | 2010年5月10日 21:02 |
![]() |
34 | 28 | 2010年5月10日 20:40 |
![]() |
540 | 103 | 2010年5月8日 21:05 |
![]() |
12 | 16 | 2010年5月8日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、稚内の大沼に居る白鳥を撮りに言った時の事ですが、最初は水に中に居る白鳥を撮っていたのですが
急に上空か飛んで来たのでAF-C,AFオート、連写に変えて撮ったのです。
撮った後からシャタースピードが遅いと気が付き画像を確認すると最初の画像は遅かったのですが
次の画像からは、シャタースピードが早く成っているのです。何でだ?
その時のモードは、Pモード撮っていてプログラムラインはAUTOにして有りました。
家に帰って純正ソフトで確認すると最初の画像は深度(深)優先プログラムで撮影されて
次の画像からは、高速プログラムで撮影されていました。
接近して撮影したり風景を撮る時のは、深度(深)と深度(浅)に撮影する前に自動で変わる事は
知っていましたがプログラムラインをAUTOに設定しると連写の時は
自動で高速プログラムに変わるとは思いませんでした。
後から色々試した処、AF-C,AFオート(AF一点は駄目)で明るいレンズ(F2.8)ですと良い事が解りました。
添付画像は、最初に画像が深度(深)優先プログラムで後は高速プログラムで撮影された物です。
レンズは、D FA MACRO 100 F2.8 WRです。
4点

プログラムラインが「AUTO」の場合、カメラが自動的に状況を判断してプログラムラインを選択するようです。
晴天時等シャッタースピードが稼げる状況で、かつピントリングが無限に近い場合、「深度優先(深)」になるようで、F11くらいまで絞られる事もあります。
逆にピントリングが最短撮影距離に近いと、今度はF値を開放に近づける「深度優先(浅)」になるようです。
しかし、スレ主様の仰る状況で「高速優先」になるのは初めて知りました!
書込番号:11346626
1点

初めて知りました。
k-7のプログラムは優秀なんですね ^^
書込番号:11346785
1点

F-47さん 高山巌さん こんにちは
返信有難う御座います。
私もこの様な機能が有るとは知りませんでした。
全てのレンズでこの機能が働く訳で無いようですね。
FA77F2.8 DFA100 MACRO WR等明るいレンズですとこの機能が良く働きますね。
AFオートで撮ってもピントが合っていてSDMレンズよりFAレンズの遅いレンズの方が
K-7のAF性能に合って様です。
添付画像は、高速道路で DFA100 MACRO WR、Pモード AFオートで撮影した物です。
書込番号:11352574
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
純正ではないKマウントレンズのことなので、普通に使っている方は聞き流してください。
また、情報として既に出ているものでしたら、読み飛ばしてください。
私の持っているKマウントマニュアルレンズの中で、K20Dなら使えるのにK−7では使えないレンズがありました。
K−7では、絞りこみレバーやグリーンボタンに絞りが全く反応しないのです。
これは何か設定が間違っているのかと、色々とチェックしてみました。
K20Dでは、レンズなしでも絞りこみレバーやグリーンボタンを操作すると、ボディー側の絞り連動部が動作しますが、K−7ではレンズなしでは動きません。
ところが、このK−7に純正のMレンズを装着すると、ちゃんとプレビューも絞り込み測光もできます。
純正・非純正の差の前に、マニュアルレンズでも装着したかどうかを判別する機構が新たに入ったのか?と驚いて色々と試してみると、どうやらマウント部分の電気接点をショートさせることが必要なのでした。
K−7の電気接点をショートさせながら絞りこみレバーやグリーンボタンを操作すると、ボディー側の絞り連動部が動くようになりました。
絞りが反応しなかったレンズは、実はマウント接合面が黒塗装で絶縁されていたために使えなかったのです。
物付きな方、オールドレンズ資産をお持ちの方、古いMレンズが絞り不調で使えないなと思われたら、上記の現象の可能性がありますので、一度チェックをお勧めします。
0点

>K20Dでは、レンズなしでも絞りこみレバーやグリーンボタンを操作すると、ボディー側の絞り連動部が動作しますが、K−7ではレンズなしでは動きません。
当方でのK-7で、レンズを外して同様の操作をしましたが、ちゃんと動作します。
カスタムメニュー 「38.絞りリングの使用」は 許可にしていますか?
アルミホイルを噛ませる件は、自分が知る限り、AFのフィルムカメラで
フォーカスエイドを効かせるために使うとか、以下のキャッチインフォーカスで
使いたい時に用いるものと思っていましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8970352/
あと、PENTAXでマニュアルレンズをMレンズと記述するのは紛らわしいと思います。
最初タイトル見た時に、PENTAX-Mレンズが使えないのか?と思ってしまいました。
書込番号:11306796
4点

参考にさせてもらうぞな。
是非そのMレンズのレンズ名を教えてくだされ。
書込番号:11307100
0点

22bitさん、サル&タヌキさん、Next Oneさん、どうも。
今回絞りがうまく動かなかったレンズは、サン光機の「SUN AUTO ZOOM 85-210mmF4.5」です。
私が持っているKマウントレンズの中で唯一マウント面が塗装されていました。
以前のM42マウントのタクマーレンズなどでは、ほとんどがマウント面が黒く塗装されているので、マニュアルレンズはそういうものだと思っていました。
また、ペンタックスのデジ1眼購入もK−7で5台目ですが、このような挙動は初めてでしたので何か苦情が出ていないかとネット検索すると、類似した挙動を指摘された記事がありました。(ただしファームウェア1.01の機体でのことだと但し書き)
早速、ファームウェアを1.00から1.03にアップして見ましたが、私のK−7では変化なし。
>22bitさん
>当方でのK-7で、レンズを外して同様の操作をしましたが、ちゃんと動作します。
とのことですから、私のK−7には、どこか不良があるのかも知れませんね?
書込番号:11308025
1点

シャンプーハットAさん こんにちわ
レンズ無しで試してみました。
光学プレビューの場合は絞り連動部は動かない。
デジタルプレービューの場合は撮像はしますが、絞り連動部は動かない。
グリーンボタンでの測光はしているようですが、絞り連動部は動かない。
マウントの接点の何れかに導通があれば絞り連動部は動きました。
マウント面が塗装されていると動作しないのかもしれないですね。
ちなみにバージョンは1.03です。
不良かどうかと言われると不良ではないような気がしますが、
オールドレンズユーザーのレビューを待つしかないでしょうね。
おそらく、サポート外のレンズの動作についてはメーカーも
保証しないでしょうから苦情とはならないのでしょうね。
書込番号:11308584
2点

こちらでも、もう一度追試してみました。各カメラは最新のファームウェアで
絞りリングの操作を許可にした状態です。
K10D、K20D
「接点に関係なく」絞り連動レバーが動く。測光も実施。
K-7
「接点がショートされていない場合」絞り連動レバーは動作しない。測光のみ実施。
「接点がショートされている場合」 絞り連動レバーが動作して測光
最初のレスでの検証は誤っていたようです。申し訳ない。
K-7から若干仕様変更がなされていると思われます。
あと、オールドレンズと一口に言っても、M42とKマウントでは違いが大きいので
Kマウントに限定した方が良いかと。
じゃあ、なぜM42は塗装されているのに・・・というのは
手元のSMC Takumar135mm F3.5 および、Super-Takumar55mmF1.8で確認した限り
このレンズ達は径が小さく、そもそも接点をショートできないからです。
(KAマウントを設計した際に、そうなるように端子群を配置したのか?)
K-7(以降?)では、端子をショートできないレンズをM42として決め打ちして
無関係な絞り連動レバーを動作させないようにしたのかもしれません。
その影響が、今回の件になっていることが予想されます。
書込番号:11309028
1点

potachさん、返信ありがとうございます。
22bitさんも、再検証ありがとうございました。
お二人の検証結果から、どうやら私のK−7固有の故障・不具合と言うことではなさそうですね。
その後色々とネット検索してみると、「BORG使い」の皆さんがK−7の接点のショートのさせ方を色々と試されていることが判りました。私はBORGも使いますが改造マニアでありませんから、あまり気に掛けておりませんでした。
>potachさん
>おそらく、サポート外のレンズの動作についてはメーカーも
>保証しないでしょうから苦情とはならないのでしょうね
と、おっしゃられた通りメーカー側には何も問題は無いのです。
このカメラを使って、わけのわからない古いレンズを使おうとするユーザー側のわがままなのですからね。
しかしペンタックスのカメラは、何台使ってみても使い方を理解するまでに手間がかかります。
そこが面白いし、愛着が湧くのですね。
もしも全部純正で「お仕着せ」で使っていたなら、こんなに楽しめないですからね。
書込番号:11310109
1点

遅ればせながら
K100Dsの時に、ワタシも同じような状態になりました。
その時のレンズは Kenko Mirror 500/8。
上掲の通り、マウント部はしっかり塗装されており
K100Dsのグリーンボタンはもとより
レンズ焦点距離の入力画面もでない有様。
あちこち調べて、塗膜を削り落とせばいいと知ったのは
三日後でした ── 。
当初はワタシもアルミホイルで短絡させてましたが
装着の度にズレがちになるんで
600番の紙ヤスリで地肌を出しました。
そんなことがあったんで
K-7では全く意識してませんでしたが
同様のことがあったのですね。
ただ、手を掛けたにも関わらず
使いこなしがむつかしいレンズなんで
なかなか出番がないのですが ──
書込番号:11311002
3点

b-_-dさん、返信どうもありがとうございます。
実は私も、テスターで導通しないことを確認したあと、紙やすりで削り始めたのですがすぐに面倒臭くなって(滅多に使わないのにそんなに手間をかけるのは・・・と)アルミホイルを思いつきました。
おっしゃる通り、数回の着脱で破れてしまいましたね。
ところでケンコーのミラーレンズは、私も800mmF8を持っていまして・・・、確かにTマウントアダプターも塗装されていましたね。
中々難しいレンズなので滅多に使わないし、もともと絞りの連動は不要ですからこのままにしておこうと思います。
ところで更に、b-_-dさんはコシナの20mmF3.8もお持ちですか!(ご同類ですね)
私もミノルタSRマウントを持っておりまして、デジタルはフォーサーズなどで使っています。
ちょっと渋めの描写ですが、接近出来るので使い勝手の良いレンズですよね。
書込番号:11313725
1点

本筋とは離れますが、お呼ばれしたので。
初めての一眼レフを使った時についていたのが
親父の仕事道具の smc28mmで
それに準じた画角が懐かしくて求めたのが
コシナ 20/3.8でした。
ちょっとトイデジ的な
良く言えば懐かしい写りのするレンズは
ちょっと手放せませんね。
── ホントはカラスコ 20mmが欲しかったのだけど。
書込番号:11328421
2点

b-_-dさん、コシナの20mm作例ありがとうございます。
そうか!KマウントレンズならEXIFに撮影条件が残るのでしたね。さらにAタイプレンズは絞りF値も。
私のSRマウントは、フォーサーズで焦点距離入力しても記録されないからちょっとがっかりでした。
でも、SRのフィルムカメラで20mmが欲しかったのでしかたないのですけれど。
書込番号:11351031
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
写真好きの皆さん、こんばんは。
今回の連休は比較的天候に恵まれているようですから、
写真三昧で過ごしている方も多いのではないでしょうか。
私もK-7を相棒に毎日毎日、あちらこちらと出かけています。
日帰りの「安近短」ですが、その分毎日撮って毎日整理ができてます!
連休も後半突入ですのでみんさんの連休中の作品などお見せいただければと思います。
東北以北はこれからが桜本番の地域も多いので、桜の作品もお待ちしています。
例年より桜が遅かったので、
連休は桜中心の撮影になりました。
作例1枚目
福島県 小沢の桜。ちょうど子供たちが自転車で通りかかりました。FA77Limited
作例2枚目
福島県桑折町 半田山公園。地元の方がほとんどの公園ですが、気に入りました。FA135
作例3枚目
山形県南陽市 眺陽桜。朝早く行かないと撮れない桜です。DA15Limited
作例4枚目
秋田県にかほ市 元滝伏流水の渓流。FA31Limited
20点

風丸さん みなさん こんばんは
今年のGWはめずらしく良い天気が続いておりますね
天気がいいので人出のほうもすごいですが やはり出かけたくなります
桜のほうも落ち着いたはずが 今年は少し山手に行けばまだ咲いていたりします
そんななか 奈良県・室生寺に行ってきました こちらは石楠花がとても有名です
約三千株あり 赤 淡紅など微妙な色あいとあでやかな姿で出迎えてくれます
そしてまばゆいばかりの木々の新緑がとてもきれいです!
また文化財のほうですが 屋外に建つものでは最小の五重塔(平安時代建立)
御本尊様より人気の?十一面観音像がいちおしです 華麗な御姿はすばらしいです
一枚目 金堂に楓・新緑 DA★50−135
二枚目 五重塔と石楠花 DA16−45
三枚目 境内に咲き誇る石楠花 FA77Lim
四枚目 まぶしすぎる楓の新緑 FA77Lim
書込番号:11314105
6点

風丸さん 皆さん今晩は(・_・)(._.)
旅行から帰ってきまして、写真の整理が終わった所です。(*^。^*)
1)DA17mm-70mm
嫁のリクエストで行きました。(*^。^*)
夏、冬、春の三回目です。
2)DA12-24mm
松島湾観光遊覧船からのワンショットです。
ヒッチコックの「鳥」を思い出します。頭の毛が薄くなりましたので、
突っつかれると!悲劇が(・_-)ビクビク
3)DA12-24mm
私のリクエストです。(*^。^*)
湯殿山は、未だ未だ冬でした。{{ (>_<) }}
4)タクマ55mmF1.8
最上川の船下りに、美味しい「鮎と塩焼きと日本酒」ヾ(^v^)k
絞りは開放f1.8です。
東北地方に旅行に行ってきましたが、桜が満開の所、蕾の所、まちまちでした。今年は天候不順ですね。
温泉は8カ所入湯してきました。(*^。^*)
書込番号:11314216
6点

風丸さん。今晩わ
>写真三昧で過ごしている方も多いのではないでしょうか
理由が見つからなかったにも関わらずに家出していて先程帰宅した者です (。-ω-)ァァ
昨日は天皇賞(春)の撮影場所を確保する為に始発で出動し
7時45分の開門後、撮影機材等を背負ったままダッシュで観戦場所と撮影場所を確保して
背広・革靴で競馬場に居ました・・・ (-д-`*)ウゥ-
競馬終了後、今日帰宅するまでの38時間の間計画的(?)な家出をしてました (-公-;)ムムッ
家出先はまだ何処かは言えませんが・・・ ε=((ノ_ _)ノコケッ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2/
書込番号:11314305
5点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
GWになりますと、藤の季節なので撮ってみました。
カスタムイメージは「雅」です。藤にはもってこいの設定かも?と試してみました。
撮っていて思いました。
「FA77、欲しいっ!!!」
書込番号:11314451
4点


風丸さん みなさんこんばんわ
GWは天気もよく、お出かけ日和でした。
前半戦は南紀白浜まで温泉でのんびりまったりすごした中の数枚ですがアップします。
前半の中休みもすんで後半戦に突入したいと思います。
1枚目
愛くるしいウサギにポチリと
Distagon 35mm
2枚目
夕焼け時にホテルのテラスよりポチリ
Distagon 35mm
3枚目
三段壁にて岩肌をポチリ
DA17-70
4枚目
三段壁の地下洞?にて潮がぶつかる様子をポチリ
Distagon 35mm
書込番号:11314713
3点

風丸さん、みなさん こんばんは。
本日も良い天気で暑いくらいでしたね、ワンパターンに成りつつありますが、GW中に撮影した物貼らせて頂きます。
1枚目 本日川原で一族と焼肉してました。でも時間が近ずくとソワソワ結局歩いて行ってしまいました、近かったので。
(お分かりのとうり、川原で焼肉の写真では御座いません。(笑)) あっExif焦点入力間違ってます。135mmです。
2枚目 3回戦目です。月の位置読みきれず、難儀してます。(今回は、自然光のみ)
こちらは、Exif 15mmと成っていますが、A FISH-EYE 16mm F2.8です。
3枚目 2枚目と同様です。ビギナーズラックとでも言うのか、初回4月25日が一番条件良かったような、多少くいが残ってます。
こちらは、DA15mmです。
今までの中に、高速道路沿いの桜の木出てきているのでしょうか?物凄く気になってます。(ナイショですよね。来年のとっておきでしょうか。出たか出ていないのかだけでも、オシエテホシイ かな〜。)
では、また。(私も、いつも暗い(黒い)作例ですみません。)
書込番号:11314857
8点

風丸さんこんにちは。 今回もよろしくお願いします。
私の連休は、5月2日から始まりましたので、まだあまり撮れておりませんが・・・
初日は牡丹で有名な地元、大和長谷寺に行って参りました。
一枚目 FA31
境内に入ったばかりのお出迎えの牡丹です。 まだ山門の手前で
ここから数千株?の牡丹が咲き誇っています。
二枚目 FA43
仁王門を潜ると、登廊が続きます。 その両脇に咲く牡丹です。
近年、登廊の両脇には柵が設けられたり、牡丹園に屋根が作られたり
したため、登廊や仁王門を背景にした牡丹が撮りづらく、不粋な感じ
がします。 安全上仕方ないのでしょうが・・・
三枚目 FA77
少し、メインの順路から外れたところに、ひっそりと咲いていました。
そのために目立ちませんが、後ろの白塀と牡丹の優しい雰囲気が気に入り
ました。
四枚目 FA43
長谷寺では、本堂舞台からの五重塔に並ぶ人気スポットで枝垂桜の季節や
牡丹の時期には本堂を背景になかなか絵になるところです。
GW期間中は、真龍さんの行かれた室生寺に直行バスが出ていて牡丹と石楠花を
楽しまれる方が多いです。 奈良は遷都1300年祭で盛り上がっていますが、明日香や
奈良、中東部もいい所ですよ。
書込番号:11316235
3点

風丸さん、こんにちは。
遅れていた盛岡の桜も連休に入り満開になりました。
市内は連休、見頃、好天気と三拍子揃い、観光客で賑わっています。
石割桜は夜明け前から夜中(ライトアップされています)まで、ひっきりなしに見物客が訪れて、なかなか思うように撮れません(笑)。
この時期は、一斉に花々が咲き出しますので、あちこち歩きまわって乱射してます。
桜中心ですが、アップさせていただきます。
風丸さんにはお馴染みのところばかりかと思います。
書込番号:11316729
5点

DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 |
PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited |
PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited |
TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
風丸さん、みなさんこんにちは。
GWは実家の田植えの手伝いでなかなか遠出が出来ず…県内の近場で写真を撮っております(笑)
桜の開花が遅くなった分、宮城県内でもちょうどこの時期が満開の場所もあったようです。
一枚目 大崎市加護坊山の千本桜。
二枚目 実家にて 田植えを待つ稲穂。
三枚目 登米市平筒沼の夜桜。
四枚目 同じく登米市平筒沼の夜桜。
書込番号:11316904
6点

また、ハチ撮りに行ってきました。ツツジに来ているのはミツバチだと思いますが、藤の方は良く分かりません。
デジタルフィルターを使った撮影をしてみました。魚眼とHDRです。
書込番号:11316924
2点


風丸さん、皆さん、こんにちは。
連休後半ですね〜、写真とってますか!笑
昨日、都内にある水元公園で新緑を楽しんできましたのでUPさせてください。
中央に大きな池、大きな広場、沢山の施設、とてもビックサイズの公園でした。
カメラ&レンズ:
K-7 DA10-17mm、DA50-200mm、TAMRON17-50mmF2.8
オヤジギャグ連発、会社同僚4人での撮影会でした。写真なんかどうでもよくて(言い過ぎか)、
久しぶりに逢えたので嬉しかった一日でした。
書込番号:11317217
2点

あまぶんさんのって羊山公園ですよね。
私も夜の撮影をしたくて行ったのですが、夜は入れないとかかれてあったので無理に撮影するのはやめました。
こういう場合、撮影するだけなら入っていいのでしょうか?
小心者なので躊躇してしまいます。
書込番号:11317251
3点

風丸さん、こんにちは。
スレ汚し、してすみません。
buebueさん、こんいちは。
悪い事だとは、思っています。何を言っても弁解になるだけですが、決まった時間でなければ表現できない事があると思います。(責任を問われても、何か事件事故に巻き込まれても 他人に責任を転嫁しない覚悟があるかだと思っています。)
これは書かない方がとも思いましたが 曲解ですが、関連文章の中に開園時間以外の写真の存在を認めてしまう表現もあるかと。(あくまで、曲解です。)
buebueさん よろしいでしょうか。
風丸さん、スレ汚し申し訳ありません。今回はコメント等スルーしてください。
書込番号:11317634
0点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
GWは一泊二日で国営ひたち海浜公園に行ってきました。
開園前から多くの人が押しかけたため、開園時間を1時間早めてくれました。
この時期の目玉はチューリップのお花畑とネモフィラで埋め尽くされたみはらしの丘ですね。
残念ながら100万本のスイセンはとっくに見頃は終わり、遅咲きのスイセンが少し咲いているくらいでした。
公園は広すぎて一日や二日ではとうてい見て回れませんが、子供からお年寄りまで楽しめる公園です。
天気にも恵まれ、楽しく過ごせたと思います。
1枚目
菜の花畑を手前に入れて、みはらしの丘
DFA100mmF2.8WR
2枚目
ネモフィラで埋め尽くされたみはらしの丘を下から
DA15mmF4Limited
3枚目
可愛らしいネモフィラのアップ
DFA100mmF2.8WR
4枚目
みはらしの丘から観覧車をバックに
FA77mmF1.8Limited
書込番号:11317956
2点

みなさん、こんばんは。
連休も残すところあと一日となりました。
まだ旅先だったりする方もいらっしゃるでしょうね。
近くを東北自動車道が通っていますが、連日車の列が凄まじいです。
真龍さん
こちらも晴天が続いています。
桜と同様、新緑も遅れていてようやく芽吹いたところです。
作品のような眩い新緑に早く会いたいです。
甘柿さん
おお!どこも馴染みの光景ばかり!
東北の春を楽しまれたようですね。
そのコースだと行かれた温泉が気になります。
差し支えなければ教えてくださいね。
社台マニアさん
家出とは穏やかでないような。。。
しかも背広と革靴???
謎が謎を呼びますね。でも、いつも通りのお写真で安心はしています(笑)
club中里さん
こちらの藤はもう少し先になりそうです。
作品の100mmはマクロでしょうか?
77もいいですが私の場合、藤の撮影には90マクロが重宝していますよ!
常にマクロレンズ携帯さん
綺麗な緑色のカエルですね。
いえいえ、名前を出していただいて嬉しいです。
一度ツバメの撮影に行ってみたのですが、毎年撮る場所ではまだ活動していなかったようです。
今年は天候が不順なのもツバメの活動に影響しているのかもしれませんね。
もう少しお待ちください!
potachさん
南紀白浜なんて羨ましいですね!
行ったことないけど綺麗なんでしょうね。
サムネで見たとき、ウサギは本物だと思ってワクワクして開いちゃいました!
あまぶんさん
焼肉を楽しみながらSL撮影ができるなんて羨ましすぎます。
星と桜のコラボ、やはり機会を失ってしまいました。
一本桜は書込み11267482でご紹介しています。
北極星が木のてっぺんにくるポジションを狙っていました。
ため息の午後さん
牡丹の花を見ると初夏を感じます。
こちらでは中旬以降になりそうですよ。
華やかな作品、ありがとうございます。
どんどはれさん
盛岡にも本格的な春が訪れたようですね。
この連休、蔵王はもちろん月山や鳥海山を見ましたが、
やっぱり山と言えば岩手山だと思っています!
F-47さん
どんどはれさんに続いて馴染み深い作品で嬉しいです。
ご実家のお手伝い、お疲れ様です。
加護坊山は小学校の遠足、平筒沼は実家の隣り町(今は同じ市ですが)でお馴染みです。
ライトアップをしているとは思いませんでした!
綺麗ですね!知ってたら行きたかったです。
80℃さん
ハチのスレではお世話になりました!
身近に飛翔が撮れるいい被写体です。
私も種類には詳しくないですが、攻撃的なハチもいますので、
くれぐれも気をつけてくださいね。
ffan930さん
東京も本格的に新緑の季節なのですね。
目に眩しくかつ優しい緑ですね。
作品を拝見しながら深呼吸したくなりました!
かずぃさん
一枚目の作品からその規模が想像できます。
>一日や二日ではとうてい見て回れませんが
う〜んどんだけの広さなんだろ(笑)
素敵な撮影地をご紹介していただけてありがとうございます。
今回の作例も桜が中心です。
作例1枚目
福島県桑折町 半田山公園。枝垂桜が蕾なのが残念でした。FA135
作例2枚目
山形県置賜さくら回廊 釜ノ越桜。FA77Limited
作例3枚目
山形県置賜さくら回廊 殿入桜。DA15Limited
作例4枚目
秋田県にかほ市 元滝伏流水。FA135
書込番号:11318215
6点

今晩わ
>風丸さん
>家出とは穏やかでないような。。。
「計画的」と付くのが味噌で
5月2日の京都競馬終了後3日に或る場所へ行く為に
知り合いの家に泊めて貰っただけです・・・ (。-ω-)ァァ☆\(^^;話が回りくどい
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20100504/archive
>でも、いつも通りのお写真で安心はしています(笑)
ええ・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
明日は家で倒れて休養します ε=((ノ_ _)ノコケッ
では
書込番号:11318634
3点

風丸さん みんさんこんばんわ
ウサギの像はほんと本物ぽくてリアルでした。
1枚目
アリスインワンダーにちなんで急いでるウサギの像をぽちり
ほのかで撮ってみました。
Distagon 35mm
2枚目
海開き前のビーチの様子をぽちり
なんだかもう夏気分!
Distagon 35mm
書込番号:11319108
2点

風丸さん みなさん こんばんは
風丸さんのほうでは「桜」が真っ盛りですね 雪山と桜感動します!
私もGWといえば「藤」です 今年は少し遅れ開花もバラついてます
今回は奈良・春日大社からです 社紋が「下り藤」という藤の大社です
造営に力をつくした藤原氏ゆかりの「藤」ということでもあるそうです
また 神苑 萬葉植物園 の中には「藤の園」が造られています
目の高さで観賞できるようになっており 優美な姿を楽しむことができます
一枚目 萬葉植物園「藤の園」にて FA77Limi
二枚目 萬葉植物園「藤の園」にて DA21
三枚目 御本社の名木「砂ずりの藤」 FA77Limi
四枚目 御本社の藤 FA77Limi
書込番号:11319183
3点

連休二日目は花を求めて淡路島に出掛けましたが、スゴイ渋滞で、ほとんど
移動時間に費やしました。 往復約9時間、グッタリでした。
でも、淡路夢舞台、明石海峡公園は、花いっぱいの気持ちのいい公園でした。
今日は室生寺の石楠花、明日は春日大社の藤を予定しています。
まるで真龍さんの後追いをしているようです。
一枚目 FA43
パルシェ香りの館という所です。 思ったより花が少なかったのですが
何気にバラが目にとまりました。 季節も少しずつ初夏に向かっているよ
うでした。
二枚目 FA43
明石海峡公園の風車のある風景です。 一枚目の初夏雰囲気とは打って
変わり、まだまだ春もがんばっています。
三枚目 FA31
小高い丘の上からポプラの木が、海に向かって続いています。 途中に
スワンボートの浮かぶ池もあり、とっても眺めのいい場所でした。
こんな風景を独り占めしてとってみたいです。
四枚目 FA43
スワンボートの浮かぶ池の周りにはたくさんの花が咲いていました。
チューリップがのどかな池とマッチしていい雰囲気でした。
いつもはお寺や民家のある風景ばかり撮っていますので、たまにはこんな場所も
いいもんだなーと感じました(笑)
書込番号:11319473
5点

風丸さん こんにちは
北海道は、まだ低温の影響でGWには桜等花が咲かないのでこの時期の風景を撮って来ました。
1画像は、説明不要ですね。 DA17-70F4
2画像は、知床五湖の池いるカエルで頬を膨らませて鳴く寸前です。K-x DA FA MACRO 100 F2.8 WR
3画像は、浜頓別町のクッチャロ湖で白鳥、カモの集結地で観光客が白鳥、カモに餌を与える時に
空中でホバーリングして餌を狙っている状態です。 DA FA MACRO 100 F2.8 WR
4画像は、利尻富士の夕焼けで山全体に雪が有りますので白く写っています。FA77F1.8Limited
書込番号:11319751
5点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
このGWはどこも凄い人出ですね(+_+)
渋滞にもめげずに、あしかがフラワーパークに行ってまいりました。
藤の花を目当てに行ったのですが、残念ながら大藤は3分咲き。。。(+_+)
しょうがないので、花マクロの練習と割り切って撮ってまいりました(^_-)
すべてDA☆16-50です。
書込番号:11320155
4点

風丸さん 皆さんお早うございます。(・_・)(._.)
1)中山平温泉しんとろの湯
含硫黄−ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物泉 低張性アルカリ性高温泉 PH9.4
私の感想ではヌルスベ感は上位クラスにランクされる温泉です。(*^。^*)
2)鳴子温泉ゆさや旅館
含硫黄−ナトリウム−硫酸塩泉−低張性アルカリ性高温泉 PH6.8 元祖うなぎ湯
鳴子温泉(8種類の温泉)では最高の温泉です。ヾ(^v^)k
ヌルスベ感でなく、ツルツル感が最高です(私の一番好きな浴感)(*^。^*)
これで、飲泉できれば・・・・・・・(・_-)ビクビク
3)鳴子温泉 滝乃湯
含硫黄・ナトリウム・アルミニウム・カルシウム・鉄-硫酸塩泉(硫化水素型) 低張性酸性高温泉 PH2.8
前に訪問したときより綺麗になってました。(*^。^*)
いかにも「外湯」風な感じが大好きです!
ゆさや旅館に戻って肌を整調しました。(*^。^*)
3)蔵王温泉 下湯共同浴場
酸性・含硫黄ーアルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉 PH1.25〜1.6
入浴客が一杯で湯船は撮れませんでした。(・_-)ビクビク
強酸性泉の温泉は年のせいでしょうか、肌がかさかさに成ります(;。;)。
この後、土湯温泉に入りまして、肌を整調しました。(*^。^*)
やっぱり東北は温泉天国です!ヾ(^v^)k 大好き!!!
温泉の写真を撮る場合はくれぐれも防水型のカメラで!
硫化水素でカメラがやられます。
K100DSuperで温泉の写真を撮ってましたが、1台目は一年持ちませんでした。
2台目はシャターが変になってきましたので、ただいま隠居中です。(*^。^*)
今はK200Dが主役です。
書込番号:11320306
5点

風丸さん、皆さんご活躍のようで、皆さんの作品を拝見していると行きたい所がどんどん増えて困ってしまいます。
ゴールデンウィーク最終日の今日は子供の日。
と言うことで、鯉のぼりと凧をアップさせていただきます。
鯉のぼりと凧揚げは別の場所ですが、共に神奈川県相模原市のイベントです。
鯉のぼりは昭和63年からで、凧揚げは江戸時代(天保)から続く伝統行事だそうです。
書込番号:11322385
2点

みなさん、こんばんは。
連休中の全国の光景を居ながらにして楽しんでいます。
お疲れの中、本当にありがとうございます。
社台マニアさん
う うん。。。「或る場所へ行く為に」=かきつばた記念??
頭の中で、点と線がよくつながっておりません(笑)
兎にも角にも 疲れを癒してくださいね!
potachさん
もう海に飛び込んでしまいたくなりそうな光景ですね。
休暇というものは、こういう場所で過ごすもの…としみじみしてしまいました(笑)
真龍さん
今年の桜は一週間から十日ずれています。
おかげで桜三昧になってしまいました。
藤の大規模な名所はこっちにはありません、甘い香りが漂ってきそうです。
ため息の午後さん
淡路島には素敵な公園があるのですね!
海の見える大きな公園って、こちらにはないので、とても憧れます。
itosin4さん
北の大地、しかも知床や利尻の作品!
このスレを立ててよかったと作品を見ながら思っています。
利尻の光景に感動しています、ありがとうございます。
ブルボン先頭さん
とても華やかな春の装いですね。
ルピナスの森やブーゲンビリアの画像に和ませてもらっています。
どこか花の公園へ出かけたくなりましたよ。
甘柿さん
今回は硫黄系を攻めたようですね!
私も大好きです。
しんとろの湯は「うなぎ湯」を気軽に楽しめるいい施設ですよね。
私はいまだに蔵王温泉や高湯温泉の強酸性泉が大好きです、若いのかなぁ!!
…しんとろの湯や滝乃湯が空いていてびっくりしています。
f64が使えないさん
子供の日というのをすっかり忘れて、自分が子供のように写真を撮っていました(笑)
鯉のぼりと凧揚げ、勇壮な光景ですね。
あ!柏餅食べてない!
作例1枚目
松島 西行戻しの松公園。
日の出前、ソメイヨシノが桜色の空と海の前で雪のように見えました。FA31Limited
作例2枚目
福島県桑折町 半田山公園。しつこく言いますがいい公園です!FA77Limited
作例3枚目
山形県 置賜さくら回廊、薬師桜。
樹齢1200年、坂上田村麻呂のお手植えだそうです!DA15Limited
作例4枚目
一日だけ休養した4日。近所も花盛りです。タムロン90マクロ
書込番号:11323285
6点

風丸さん 皆さん こんばんは
桜の撮影が終わったと思ったら、GWに突入して天候も一気に初夏を感じるぐらいの暑さになり、またまた忙しくなりました。(仕事は?)
できるだけ人出を避けて、ゆっくりと撮影ができる穴場の場所探しに大変です。
画像1 奈良県明日香村岡寺のシャクナゲとつつじ
画像2 奈良県明日香村岡寺のぼたんの花
画像3 奈良県宇陀市曽爾村 霧とつつじ
画像4 奈良県東吉野村杉谷 高見の郷 霧のしだれ桜
書込番号:11323685
5点

風丸さん、みなさん、こんばんわ
今年のゴールデンウィークは特に渋滞が凄かったように思うのですが・・・皆さんのところはどうだったでしょうか。
そんななか、奈良県の當麻寺に行って来ました。
何の情報もなく行ったのですが花などがたくさん咲いておりラッキーでした。
當麻寺は、用明天皇第三皇子麻呂子親王が御兄聖徳太子の教により創建された寺だそうです。
一枚目・・・・・・・・・・・・・・・・DFA MACRO100mmF2.8WR
二枚目・・境内にある茶屋・・FA50mmF1.4
三枚目・・阿弥陀仏石像・・・FA31mmF1.4
四枚目・・本堂(曼陀羅堂)・DA15mmF1.4
書込番号:11323707
3点

レンズの情報がむちゃくちゃでした。(汗
FA31mmF1.4 → FA31mmF1.8
DA15mmF1.4 → DA15mmF4
書込番号:11323769
1点

今晩わ
>風丸さん
>頭の中で、点と線がよくつながっておりません(笑)
自分でも言葉の整理がつかなくてスイマセン・・・ (。-ω-)ァァ
2日の京都競馬が終わった後に三重から来ていた知り合いの家に泊めて貰い
翌3日に名古屋競馬場に行って来ました ( ̄Д ̄;;
添付画像は山本茜騎手です (´⊂_`*)ナノサー
http://www2.keiba.go.jp/KeibaWeb/DataRoom/RiderMark?k_riderLicenseNo=31150
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E8%8C%9C
では
書込番号:11323811
4点

風丸さん みなさん こんばんは
今日で休みも最後の日となりました 明日から仕事が・・・
少し用事もあり午後のみの撮影だったので近くで撮ってきました
あれれ SC-650さんと同じ當麻寺になりましたね(笑)
奈良・當麻寺は非常に歴史がある大和を代表する古寺です
今回はその當麻寺の塔頭のひとつ「奥院」の「浄土庭園」の牡丹です
當麻曼荼羅の極楽浄土を表す庭園で約80種類の牡丹を楽しむことができます
一枚目 牡丹と白藤 DA16-45
二枚目 日よけの傘が可愛いです DA16-45
三枚目 山吹をバックに DA★50-135
四枚目 黄色の牡丹も可愛らしいです DA★50-135
書込番号:11323816
4点

こんばんは。
ゴールデンウィークの日曜日撮影したハヤブサさんの空中餌渡しです。
K−7にペンタのM☆800mmf6.7で撮影。
モノクロなのはハヤブサさん待ちの間チョウチョでもとレンズを代えて撮影したときにモードを雅に変えたつもりがモノクロモードに。
青い空が。。。。(T_T)。
ピントもタイミングもばっちりだったのにとっておきだけど残念な画像です。
後ろの大きな方が♀さんです。
書込番号:11323847
10点

>ピントもタイミングもばっちりだったのにとっておきだけど
いやー、凄い。
もうツバメ撮りやめます。
書込番号:11323990
1点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
そういえば、近隣のえびね苑にも行っていました。
元々エビネが自生していた山を市が借り受け、整備しているようです。
ここにはエビネだけでなく、色々な変わった植物が植栽されており、なかなか楽しめます。
1枚目
ラン(蘭)科のクマガイソウ(熊谷草)
FA☆Macro200mmF4
2枚目
サトイモ(里芋)科のユキモチソウ(雪餅草)
FA☆Macro200mmF4
3枚目
サトイモ(里芋)科のウラシマソウ(浦島草)
DFAMacro100mmF2.8WR
4枚目
ラン(蘭)科のエビネ(海老根)
FA☆Macro200mmF4
書込番号:11324077
4点

風丸さん、皆さん、今晩は。
何かと忙しく、かなりの間K-7から遠ざかっていましたが、リハビリと思い、GWはとにかくシャッターを切りました(笑)
この掲示板も久々に拝見したのですが、皆さんの作品に刺激され駆け込みで投稿させてもらいます。
撮影場所は京都府立植物園で、本当に色々な花が咲いており、当日は同じようにカメラを構える方々をお見かけしました。レンズはDA★ 50-135mm F2.8です。
これを機会にこまめに撮影するようになればと思っています。
それでは
書込番号:11324104
4点

風丸さん、みなさんこんばんは。
私のGWは5月2日から始まりましたが、毎日、写真三昧の生活を
送っています。 初日、二日目は、人が多いことや観光気分でのんびりと
写真を撮っていましたが、さすがに昨日辺りから気合が入ってまいりました。
今日は、春日大社の藤と地元長谷寺の二箇所と気合充分です。
先日の長谷寺は、人があまりにも多くなんとなく漠然と撮っていたので
今日は、夕暮れの優しい牡丹でリベンジしてきました(笑)。
一枚目 FA31
ここは山門と回廊を背景に入れて撮りたくなる場所なのですが
近年、柵や日よけの屋根などが、この時期だけ作られ不粋なので
回廊の屋根のみです。
二枚目 FA77
先日も撮った長谷寺の有名撮影ポイントですが、日の落ちたこ
の時間にしっとりと撮りたかったため、今日も出掛けました。
やっぱり今回の方がお気に入りです。
三枚目 FA43
長谷寺は、牡丹だけでなく新緑もきれいなお寺です。 牡丹
ばかりに目を取られていたのですが、新緑の中に浮かぶ牡丹も
なかなかいいものでした。
四枚目 FA43
折角ここまで粘ったのだからと回廊に灯りが入る時間まで粘
ってみました。 誰もいない牡丹園を独り占めでした(笑)。
ゆっくりといっぱい撮りたかったのですが、あまりにも人がい
ないため不審者と間違われそうなので退散しました。
書込番号:11324237
5点

風丸さん 皆様こんばんは
風丸さんの素敵な写真を見て遠出したい誘惑に駆られましたが
とりあえず、近場で「つつじ」を撮りました
1枚目と2枚目は、FA50手持ちです。星野自然村(栃木県栃木市星野町529)
3枚目は、TAMRON A001三脚使用です。あわの城山公園(栃木県鹿沼市口粟野1631-2)
キュウブさん、はじめまして、
キュウブさんの撮られた3枚目の花は、著莪 (しゃが)という花だと思います。
書込番号:11324327
6点

ginganettvさん、はじめまして。
ありがとうございます!気になって仕方なかったのですがスッキリしました。
植物園内の花には大抵名前のプラカードがついていたのですが、この花については無かったのか見落としていたのか、判りませんでした。
ginganettvさんの撮影したつつじも見事ですね。
これからの季節、色々な花を撮影して楽しみたいものです。
それでは。
書込番号:11325013
1点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
GWは仕事や子供の相手で忙しく、GWが終わってからようやく写真を撮りに行く時間が取れました。近くの公園にチューリップを撮ろうと思って出かけたのですが、もうチューリップはありませんでした。残念です。代わりに金魚草(と思うのですが違っていたらごめんなさい)がきれいでしたので、撮ってきました。レンズはすべてタムロンの90mmマクロです。このレンズはお気に入りで、花を撮るときはこのレンズがほとんどです。風が強かったのでシャッタースピードをあげて撮りましたが、スキルやセンスがないため、なかなか思うようには撮れません。
私にとってこういうスレはたいへん勉強になりますし、目の保養にもなってなってありがたいです。これからもコツコツと参加させていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:11325790
4点

みなさん、こんばんは。
連休も終わって今日から仕事でした。けっこうダルイです
新甲賀忍者さん
桜から初夏に向けて、本当に仕事している暇がありませんね(笑)
いつの間にか新緑、お花の季節です。
いつ拝見しても霧をモチーフにした作品が素晴らしいです。
とても参考になります。
SC-650さん
今年は休日高速料金の絡みで凄まじいラッシュだったようですね。
私は幸い渋滞に巻き込まれずに済みました。
奈良は一度も足を踏み入れたことのない県です。
魅力的ですね!行ってみたいです。
社台マニアさん
つながりました!
ところで…福島競馬にはいらっしゃらないのでしょうか?
真龍さん
写真は撮り手によって表現が変わるものですね!
どちらも素敵な奈良の古寺を魅せてくれていますね。
それにしても奈良は被写体の宝庫ですね。
ken-sanさん
凄すぎます!素晴らしい作品ですね。
モノクロは意図しなかったようですが、とても印象的に見せてくれていますよ。
大伸ばしのプリントで鑑賞したいです。
常にマクロレンズ携帯さん
そう仰らずに、一緒にがんばりましょう!
かずぃさん
とても珍しい画像をありがとうございます。
中でもユキモチソウにびっくりです。ネーミングがぴったりですね。
ウラシマソウもなんとなくイメージが伝わります。
キュウブさん
K-7も喜んでいるのではないでしょうか。
今の時期、植物園は楽しいですよね。
仙台にもお気に入りの植物園があって、よく撮影に出かけてます。
ため息の午後さん
また雰囲気の違う長谷寺を楽しませてもらいました。
回廊に灯りが入った光景、格別です。
もう少し粘って、いろいろ見せて欲しかったですよ!
ginganettvさん
つつじは何故か苦手意識があってほとんど撮っていません。
前回もそうでしたが、作品にはヒントがいっぱいですね。
今年は臆せずに試してみようと思いました。ありがとうございます。
今日も元気でビールがうまいさん
タムロンのマクロは私も愛用しています。
作画の自由度が広いレンズだと思っています。
金魚草の作品、今日も元気でビールがうまいさんの感じた雰囲気がよく伝わってきていると思いました。
作例1枚目
鳴子温泉 江合川河川敷
満開の菜の花畑に降る桜吹雪です。FA135
作例2枚目
1200年を支えた薬師桜の幹。FA31Limited
作例3枚目
殿入桜から垣間見る朝日連山。FA77Limited
作例4枚目
朝のお散歩にて。FA135
書込番号:11328218
5点

風丸さん、皆さんこんばんは。
今年のGWは最後まで晴天続きの写真日和でしたね。
関東ではにわか雨も降らなかったので、最後の方は草花が
ちょっとしおれ気味?のように感じられたのが一寸残念です。
連休最終日に都内の藤の名所に出かけて撮影したので
挙げておきます。昼前には凄い人出になったので早々に
退散しました(汗
なお今回FA31の遠景・近接の描写の良さを再認識しました。
書込番号:11328226
4点

真龍さん、キュウブさんへ
素敵な写真ですね。
50-135f2.8の使用感はいかがですか?
私は最近K-7ユーザーになりました、いいカメラですよね。
元々キヤノンマウントを所有しているので、レンズ投資は最低限ということでDA21、
DA35MACROを購入しました。
CANON40D+70-200L4ISも所有しているので焦点距離が重複することになるのですが、
K-7でも望遠域を検討しているところです(200mmまでは要らない)。
予算的には以下のいずれかになりそうですがアドバイスいただければ幸甚です。
●50-135f2.8 1本導入 ⇔f2.8通しで花・人物・景色に魅力有。
●DA70f2.4 1本+10-17 1本導入 ⇔DA21mmでは広角がやや物足りない。
上記いずれかのレンズを導入して打ち止めにしようと思っています。
打ち止めにできるかどうか・・・・(苦笑)。
レンズ沼はコワイですから。
書込番号:11330158
2点

風丸さん、皆さん今晩は。
今年のGWは晴天に恵まれ、九州北部は真夏日の暑さでした。
作例、フジは菅原道真公ゆかりの天拝山のふもとの武蔵寺にて。
アマドコロとイカリソウは九重にて撮影しました。
書込番号:11331816
4点

風丸さん、皆さま今日は。
なかなか遠出が出来ませんので、近間の公園などでの撮影が主になってしまいますが、春は色彩の饗宴で写真を撮影するのが一番楽しいときです。
1枚目は昭和記念公園のハナモモ、白から赤までの花が混ざっていてこの1本で春を満喫させます。Planar 1.4/50mm
2枚目は神代植物園の満開のシャクナゲ、凄まじいボリューム感のある花なのですが、それをどこまで表現できたか。Distagon 2.8/25mm
3枚目も同じく神代植物園のシャクナゲですが、こちらは白い花で高貴さを感じさせます。Lester A. Dine 2.8/100mm
4枚目は神代植物園のツツジ、春らしい色彩のハーモニー。Lester A. Dine 2.8/100mm
書込番号:11332359
3点

風丸さん、皆さんこんばんは。
GWを皆さん楽しまれたようですね。
当方も空気が澄んでいる午前中を中心に、近場をウロウロと
写真をたくさん撮ってきました。
でも、まだ整理が出来ていません。
以前撮ったのも含めてUPします。
作例1〜3枚目 DA35
作例4枚目 DA70
では。
書込番号:11332566
3点

風丸さん、今宵もよろしくお願いします。
みなさんのGW、興味深く拝見させていただいております。
昨日は私の連休最終日、室生寺を訪れてきました。
室生寺は、女人高野と呼ばれ、実に女性的なお寺です。
先日の長谷寺、今回の室生寺どちらも私の自宅から近く、この季節は牡丹の
長谷寺、石楠花の室生寺として賑わっています。
一枚目 FA31
室生寺のよろい坂と呼ばれる撮影スポットです。 少しだけ花の盛りを
過ぎていましたが、石楠花と石段、金堂が実にいい雰囲気です。
二枚目 FA31
目立たない場所に小さな祠が目に付きました。 ひっそりと咲く花と祠
が妙に新鮮に感じました。
三枚目 FA31
山のお寺らしく杉木立の中で静かなお堂が立ち並んでいますが、この季節
だけは、季節の花に彩られ静かな中にも華やかさがあります。
こちらは金堂の隣にある弥勒堂です。
四枚目 FA43
室生寺の五重塔は法隆寺の五重塔に次ぐ古塔ですが、平成10年の台風で巨木
が倒れ、大きな被害を受けましたが心柱の直撃を免れ、傾きが生じなかったため、
修復され、樹林の中で格別の風情を醸しだし貴婦人のようです。
書込番号:11332645
3点

風丸さん、皆さんこんばんは。
再度の投稿です。
GWはいつもの年より遅れて咲いてきた
ハナモモを中心に撮ってきました。
作例1〜3枚目
長野県駒ヶ根市中沢地区
作例4枚目
長野県箕輪町の伊那梅苑
1枚目の山は中央アルプス
書込番号:11335891
6点

みなさん、こんばんは。
連休が終わったと思ったらすぐ週末で、どうも調子が狂いがちです。
あらんどうぉーかーさん
31と77の両Limitedで撮る藤棚、いいですね。
つい望遠系で撮ってしまいたくなりますが、
今年は作品を参考に広角〜標準域でも撮ってみたいと思いました。
783系さん
真夏日ですか!そうですね、東北でも夏日を記録したくらいですもんね。
藤のカーテンが、色合いといい、とても涼しげにみえます。
ジェイタットさん
近場で素敵な写真を撮れるに越したことはないですね。
ホント、車を運転していても車窓に色が溢れています。
一口に赤や白と言っても、なんて多彩な色なんだろうと、
作品を拝見して感じました。
ヤマザルキャメラさん
近場とのことですが、素敵な作品をありがとうございます。
2枚目の土壁、いい感じですね。
小さい頃を思い出しました。
ハナモモは華やかで可愛い花ですよね。
中央アルプスは贅沢な背景ですね!
ため息の午後さん
ご自宅が近い…溜息が出るほど羨ましいですね。
耳が痛くなるような静寂と、その場の匂いを感じるような作品ですね。
ありがとうございました。
作例1枚目
秋田県にかほ市 元滝伏流水 FA135
作例2枚目
秋田県にかほ市 元滝伏流水から流れる渓流 FA31Limited
作例3枚目
近所でリハビリ撮影!タムロン90マクロ
作例4枚目
大崎市鳴子温泉 雪のように降る桜の雨。FA135
書込番号:11336260
7点

風丸さん みなさん こんばんは
この土日もいい天気のようですね 今日は残念ながら仕事でした
今日は少し変わった「花」をアップします
この前の當麻寺の別の塔頭の「西南院」からです
當麻寺の坤(裏鬼門)の守り寺院として創建されたそうです
また関西花の寺二十五ヶ所の第二十一番になっています
こちらは「石楠花」が有名なんですが 変わった木が・・・
「ハンカチの木」だそうです?とても珍しいそうです
花をつけるまで10年から15年かかるそうです(汗)
一枚目 ハンカチの木にハンカチの花が咲いています! DA★50−135
二枚目 真っ赤な石楠花 楓の新緑をバックに DA★50−135
三枚目 白い石楠花 清楚で凛とした姿が美しいです DA16−45
四枚目 紫からピンク系の石楠花 バックは「水琴窟」です DA16−45
風丸さん 少し横レス失礼いたします
☆タイガーバリーさん DA★50−135 非常に使用頻度の高いウェポンです
しかし現状の一番のお気に入りは FA77Limi です
書込番号:11336353
4点

風丸さん 皆さん こんばんは
とっておきシリーズの”桜”に引き続き、皆さんのGW中の素敵な風景写真を拝見させていただき、ありがとうございます。
昨日は、午前中天気が雨模様で昼から回復するとのことだったので、懲りもせずまたまた霧が発生するのを期待して、奈良県山添村と宇陀市の鳥見山に行ってきました。
ずぶ濡れになりながら、雨の中4時間ぐらい霧を待ってやっと霧に巡り合えました。
画像1〜2 奈良県宇陀市鳥見山の「霧とつつじ」です。
画像3 奈良県山添村・神野山の「茶畑と田植え」です。
画像4 奈良県宇陀市鳥見山の「新緑とつつじ」です。
書込番号:11336386
5点

風丸さんこんばんは
今夜も厚かましくも登場させていただきました。
長谷寺と室生寺を再度
牡丹の長谷寺、石楠花の室生寺とどちらも名高い、奈良県中東部を代表する
名刹ですが、その表情は対照的で長谷寺は力強く男性的で室生寺は優しく女性
的なお寺です。 どちらも大好きな場所で年に何回も訪れる場所です。
風丸さんの撮られた元滝伏流水のようなのを一度撮ってみたいのですが、
なかなかそのような場所が見つかりません。
また、風丸さんが大和の名刹をどのように撮られるのかを一度は、拝見したい
と思っています。
一枚目 FA43
毎度おなじみの長谷寺本坊より本堂を背景に(笑)。 同じ背景でも
花の種類、色、数などでいろんな雰囲気があってむずかしいです。
二枚目 FA43
先日リクエストをいただきました、長谷寺の夕暮れです。この灯り
ひとつでグッと落ち着いた感じになりますので、撮り応えがあります。
三枚目 FA43
初夏に向けた新緑の中で石楠花がきれいです。 後ろの金堂がとても
優しげです。
四枚目 FA31
全国で一番小さな五重塔だそうですが、存在感がありとても小さい
様には感じません。 石段の奥に見える塔は貴婦人のような美しさで
圧倒されます。
私は、本当にFA43が好きなようで、その素直な描写しっくりときて知らない間に
使ってしまいます(笑)
書込番号:11336824
5点

風丸さま、みなさまこんばんわ
とっておきとは言いがたく、なおかつGW直前の
4月24日の写真となりますがご容赦ください。
パウダーシーズンもそろそろ終わりですが、
今週の水・木曜あたり、季節外れの寒気と共に
山では最後の粉雪が舞いそうです。
書込番号:11342076
4点

風丸さん、皆さん、こんにちは。
昨年末のイルミネーションの時以来でお久しぶりです。
奈良県、長谷寺の近くにお住まいの「ため息の午後さん」のご紹介により、牡丹祭りの開催中の長谷寺に行ってきました。
ゴールデンウイーク中でもありまして、参道、境内は混雑していましたが、牡丹の花が境内の至る所に咲き誇っていまして見応えがあり良かったです。
レンズはすべて、ペンタックス28mmF3,5です。
書込番号:11343764
4点

みなさん、こんばんは。
真龍さん
ハンカチの花 初めて聞いたし見ました!
珍しい映像をありがとうございます。
くたびれた感じがリアルな花ですねぇ(笑)
いつも投稿ありがとうございます。
新甲賀忍者さん
ここまでくると霧の達人ですね!
どの作品も好天時には表現できない色彩で溢れていますね。
何でも極められる方は凄いと思っています。
ため息の午後さん
何度でも大歓迎ですよ!
リクエストにお応えいただいて感謝しています。
心地よく撮影している様子が伺えるような作品ですね。
私は4枚目の「木立の中で」が何故だかとても気に入っています。
★★★BINさん
おお!春スキーならぬ春ボードですね。
かっこいいですよ!
どちらの山なのかなぁ
以前のスレといいK-7はこういう撮影の力強い相棒ですね!
アルカンシェルさん
よくお出でくださいました!
牡丹の花は見応えがありますね。
このスレが撮影地の選定に役立ったようで嬉しいです。
連休後すぐに週末だったので、ちょっと期間をはずれますがご容赦ください。
作例1枚目
桜で埋まった塩竈神社の境内。FA77Limited
作例2枚目
ようやく始まった新緑 塩竈神社にて。INDUSTAR61
作例3枚目
毎年ツバメを撮る公園 この日はウサギ公園になっていました。FA135
作例4枚目
宮城の菜の花の名所 三本木ひまわりの丘にて。FA135
書込番号:11344472
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私の現在の主機種はNikon D700とPENTAX K-7です。でも海外旅行のお供では多機能なスモールプレミアムK-7が大活躍です。好みのLimitedレンズ2本程度とズーム1本持って行けば、大概は事足りてしまってるので重宝しています。D700も大好きなのですが重いので長期の海外旅行にはやはりK-7になってしまいます。
さて写真から判断して何処の海外か分かりますか?簡単でしょうか。
4点

海外旅行では、「軽い」というのも重要な性能ですよね(^^♪
さて、タイかカンボジア、、、。
タイでどうでしょうか?(^^♪
書込番号:11335248
1点

青葉通りさん
何だか、板が荒れてきたところに和むスレありがとうございます(下の変なのにかぶせたでしょ).
仏像と蓮からタイかな.違いますか?
書込番号:11335272
0点

タイかな。
でも、インドネシアという可能性もありそう。
書込番号:11335400
1点

皆様お付き合いくださって感謝です。
>ブルボン先頭さん
>こまわり犬さん
実はタイでもカンボジアでもありません。2枚目の写真がヒントになるかもしれません。
>Owl_nightさん
撮影地は北半球でした。
書込番号:11335411
1点

どうも、こんにちは。
ほっとする写真はいいですねえ。
インドネシア・バリ島に一票!
一枚目の石の彫像、水牛皮を細密に彫刻した冠と上腕にかかる装飾がバリらしさのポイントでしょうか。そして花のお供え、そして神秘的な蓮。
おじゃましました。
書込番号:11335415
1点

では、小生も
蓮の花ということでベトナム辺りでどうでしょうか
書込番号:11335452
1点


正解はインドネシア、バリ島です。
>写画楽さん
>筆税五十郎さん
鋭い正解です。
>UTAGCさん
その可能性の国だったんです。
>莱華さん
ベトナムはまだ行ったことが無いので是非一度K-7と共に旅行したいと思います。
書込番号:11335524
1点

青葉通りさん
> Owl_nightさん
撮影地は北半球でした。
えっ!
それから、ヒンドゥー教の国ではなく、ヒンドゥー教の島と記憶していました。(汗;
書込番号:11335610
2点

先程は簡単に分かってしまいましたので次の国はどうでしょうか。
2枚とも同じ海外某国ですが、’奇麗’つながりです.
ただし1枚目はK-7、2枚目はK10Dで撮りました。
ヒントになるとしたら2枚目です。
書込番号:11335630
1点

>Owl_nightさん
御指摘ありがとうございます。(笑
確かにバリ島は南半球ヒンズー教の島でした。
インドネシアは北半球から南半球にまたがるイスラム教国でした。
書込番号:11335651
1点

青葉通りさん、こんばんは。
わー、残念! 話題に乗り遅れてしまいました。
ガネーシャの像の写真でバリとわかりました。
私はインドネシアで撮影を楽しんでいます。
ベースはジャワ島なのですが。
私からはバリ島ではないインドネシアの写真を。
「次の国」はタイかな?
2枚目の写真がヒントということで、シャム猫でしょうか?
書込番号:11336052
2点

>asangさん
ホームページ拝見しました。感動しました。インドネシアで生活羨ましいです。
インドネシアのジャワ人とバリ人は気質が違うと良く言われますが、
私はまだバリしか訪れたことがありません。機会があればバリ以外も行きたいと考えています。
さて2カ国目は、この2枚の写真で分かってしまう方がいるかと思います。
前投稿の2枚の写真ではasangさん御指摘の猫ではなくて、猫の背景となっている青壁の建物がヒントです。
書込番号:11336248
2点

青葉通りさん
初めましてこんばんは〜。
え〜私もアジア圏大好き人間なんで参加させて下さいm(_ _)m
バリの次の国・・・
これは何度も出てきているタイかな〜?
タイでは女性の綺麗な足はお嫁に行く時の必須条件と言われてますからね〜。
後は果物の王様ドリアン。
海岸の写真がある所を見ると、場所はパタヤかプーケット辺りでしょうか?
もしかするとピーピー島なんてものありかな?
書込番号:11337266
1点

栃サポさん
小島が三つ・・・?。
タイでしたら、栃サポさんの予測された プーケット辺りかピーピー島・・・が正解に近いかもしれませんね?
何とかアースでは分かりませんでした。(^^)
青葉通りさん
楽しませて頂いていますよ。
出来ましたら撮影情報も載せて頂いたら、現地時刻と影の具合とか、異国への想像も膨らむと思います。
書込番号:11337745
1点

>栃サポさん
>Owl_nightさん
>場所はパタヤかプーケット辺りでしょうか?
ここはタイではありません。タイの近隣であります。
ところでOwl_nightさん
>出来ましたら撮影情報も載せて頂いたら
撮影情報ってどうやって出しますか?年寄りなもので手順がよく解りません。マックを使っていますがMailにてサイズを小さくしたものを載せてます。よろしく御願い致します。
書込番号:11338253
1点

>ここはタイではありません。タイの近隣であります。
ですか〜・・・
そうなるともう当てずっぽうでズバリ!!「フィリピン」
私は行った事が無いので予想するしかないのですが、
理由は女性の顔立ちがそれっぽいから(笑
アッちなみに撮影情報の載せ方ですが、
PCでサイズを小さくせずに、カメラ内でJPEG一枚が4MB以内になる様に設定した物を、そのままPCに取り込んでUPされてはいかがですか?
書込番号:11338543
1点

この写真で何処の国かお分かりでしょうか。
写真情報が出るか試してみます。
クラウンシャイネスは以前使っていたNikonD70やPentaxK10Dで撮影したら真っ暗だったでしょう。K-7の実力を知った1枚です。
書込番号:11338554
1点

>栃サポさん
撮影情報の載せ方、御教示感謝します。情報載りましたよ。サイズを小さくせずにそのまま載せれば良いんですね。
青葉通り拝
ところでフィリピンではありません。何処でしょうか?上の写真でもう既にお分かりかな?
書込番号:11338574
1点

撮影情報の載せ方、お役に立てた様でなによりです(^.^)
さて問題の解答の方は・・・
マレーシア!!
もう、これしか思いつきません。
これでダメならお手上げかな〜。
書込番号:11338770
1点

青葉通りさん 今日は。
先月同様の風景を見たものですから、見入ってしまいました。
花はラフレシアですね。
自分はボルネオ島のコタキナバル、キナバル山の近くでみました。
栃サポさんと同じくマレーシアに一票です。
もしかしてキャノピーウォークウェイの吊り橋を渡りました?
書込番号:11338901
1点

ヒントが出てしまいましたね。タイの近くとなると、
カンボジアのシアヌークビルではなさそうなので、
ほぼ、マレーシアできまりすね。
書込番号:11339453
1点

>栃サポさん
>ZZ Riderさん
>写画楽さん
正解は、マレーシアであります。写真はコタキナバルの海、ペナン島ジョージタウンブルーマンション、ブンガラヤの花、ドリアン、クラウンシャイネス、ラフレシアでした。コタキナバルではZZ Riderさんとほとんど同じ観光場所に行ってるかもしれません(笑 キャノピーウォークウェイの吊り橋勿論行きました。
私は近年バリ島三昧になっております。今年も何回行くことやら。皆様、たわいもない話題に御付き合いありがとうございました。今後ともよろしく御願い致します。 青葉通り拝
書込番号:11340136
1点

青葉通りさん。
正解はマレーシアでしたか。残念!
2枚目の猫と女性の写真の青壁がヒント、とのことでしたが
この青壁とマレーシアの関係に興味を持ちました。
よろしければ青壁の意味をご教示ください。
それにしても青葉通りさんは、これまでにいろいろな機材を使っておいでですね。
多くの経験を通しても、旅行ではやはりペンタをお選びになるというのは
やっぱり機動力はペンタに分があるんだな、とあらためて感じた次第です。
バリ島には頻繁にご旅行されておられるとのこと。
これからも素敵な写真をご紹介ください。
拙ブログもご訪問いただき、ありがとうございます。
インドネシアに8年ほど住んでいますが、やっぱりバリは特別に素敵な所だと感じています。
私も近いうちに遊びに行きたいと計画中です。
書込番号:11341055
1点

>asangさん
>この青壁とマレーシアの関係に興味を持ちました。
ペナン島のジョージタウンにある19世紀の活躍した華僑の大富豪邸宅です。
今は記念館と共にホテルとして使われています。下記サイトに詳細がありますので御参考に確認下さい。インドネシアとマレーシアではAirAsia等格安航空便もありますから、asangさん時間のある時にでもペナン観光でもどうでしょうか?ペナンは華僑の街なのでマレーシアでも雰囲気の違う街です(私はマレーシアではマラッカと共に好きな街です)。
http://www.cheongfatttzemansion.com/
>これまでにいろいろな機材を使っておいでですね。
若い頃、欲しくても手に入れることが出来なかった反動です。購入して使用頻度が少ないカメラは基本的に売却はせずに、親戚身内に譲ります。しかしどういう訳かCanon製品だけは別で、売却下取りに出したことが数度あります。現在、使っているカメラはNikonとPENTAXになります。
>バリ島には頻繁にご旅行されておられるとのこと。
昨年来からバリに旅行するようになりましたが、もう少し前からバリを知っていればと思いました。実際に行ってみると日本人の多さには驚かされます。もう少し日本人が少ない方が良いのにと思います。
ではまたasangさんの写真も楽しみに見させて頂きますね。インドネシアで元気に御活躍下さい。青葉通り拝
書込番号:11341654
1点

青葉通りさん、こんばんは。
青壁の秘密、ご教示いただきありがとうございました。
おかげさまで知識の引き出しがひとつ増えました。
素敵なホテルですね、しかもユネスコ認定! いつか泊まってみたいです。
バリは雨季も終わりに近く、これから旅行しやすい季節に入るのではないでしょうか。
でも、突然のスコールでもK-7の防塵防滴は安心ですね。
私はK200Dユーザーですが、思いのほか防塵防滴に助けられています。
青葉通りさんも次回のバリ旅行で素敵な写真を沢山撮られることでしょうね。
これからも価格.comのK-7板でご紹介ください。
楽しく心和むスレッドありがとうございました。
書込番号:11344369
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
前回はたくさんのご参加、本当にありがとうございました。
先日、やっと仙台にも桜前線が到達しました。
喜びも束の間、今日は珍しい春の雪です。
でも、東京以北で降ったらしいので、この珍しい光景を写真に納めた方も多いのではないでしょうか。
という訳で、「とっておき」の桜と春の光景をお見せください。
前回より桜前線もだいぶ北上していますし、
桜に限らず春の光景なども拝見できれば嬉しいです。
作例1枚目
前回出し惜しみした福島の「花見山」
今は山の上のソメイヨシノも満開のはず、明日撮影に行く予定です。FA31Limited
作例2枚目
宮城県内で唯一満開のソメイヨシノが見られる白石市、白石城。
曇り空でしたが綺麗でした。 FA77Limited
作例3枚目
春の雪 仙台市内の紅枝垂桜。FA135
作例4枚目
ここは仙台銘菓の駄菓子屋さんです。FA135
13点

風丸さん みなさん こんばんは
やっと風丸さんのところにも桜前線が到着ですね!
こちらではほぼ終焉となりました(笑)
では写真のほうです 前スレの私のレスの続きとなります
醍醐寺の前に寄りました 観修寺(かじゅうじ)です
平安時代よりの歴史があり また醍醐天皇とゆかりのある寺院です
一時衰えましたが徳川氏により再興されたそうです
醍醐寺と違い 静かで落ち着いた雰囲気がとてもよかったです
撮影日 3月28日です
書込番号:11245546
4点

真龍さん、さっそくの投稿ありがとうございます。
やはり桜、特にソメイヨシノは晴天が似合いますね。
こちらは向こう一週間で晴れるのは明日だけという悲しい予報です。
明日は早朝からフル活動の予定ですよ。
早くもレンズ名、間違えてしまいました。
3枚目はFA77Limitedです、訂正します。
1枚目は咲き始めた頃の紅枝垂桜、今度こそFA135(笑)
2枚目は雪に濡れた今日の紅枝垂桜 FA31Limited
書込番号:11245626
5点

風丸さん、こんばんは。
K-7が二度目の入院中でしたので出遅れてしまい、前スレでは参加できませんでした。
今回から参加させていただきます。
花見山は一度行ってみたいですが、遠くてなかなか重い腰が上がりません。
最近は異常気象のせいか、最高気温が20度を超える日もあれば、10度に達しない日もあり、心身ともにおかしくなりそうな日が続いています。
そんな時は夢中で写真でも撮っていれば、気がまぎれることでしょう。
1枚目
山桜の数々
FA43mmF1.9Limited
2枚目
青空バックに清々しい一日
FA43mmF1.9Limited
3枚目
桜の一種で純白なシロタエ
DFAマクロ100mmF2.8WR
4枚目
花は小さ目ながら可愛らしく綺麗なピンクのオモイガワ
DFAマクロ100mmF2.8WR
書込番号:11245655
5点

風丸さん 皆さん こんばんは
東北地方にも桜前線が到達し、これから風丸さんも忙しくなりそうですね。素敵な作品を期待しています。
今日、奈良の南部方面(上北山村)に山桜の撮影に行きましたら、行者還岳に雪と霧氷が見れました。この時期にはめったに見れない光景でした。
画像1〜2.滋賀県高島市今津町の夫婦桜です。夫婦桜(エドヒガン桜)の根元には白いハマダイコンが咲き乱れ、お気に入りの場所です。
画像3.奈良県東吉野町杉谷の「しだれ桜1,000本の高見の郷」です。
画像4.世界遺産「吉野奥千本」の花矢倉展望台からです。前日からの雨で、残念ながら桜が
ほとんど散ってしまった後でした。今年は、かなり早い桜前線でした。
書込番号:11245811
8点

こんなドギツイ桜の花びらははじめて見ました。 (^ー^* )
書込番号:11246001
2点

風丸さん みなさん こんばんは
とっておきの「桜」楽しく拝見しています
PartUにも 参加させていただきます
当地の桜も このところの雨風で大方は散ってしまいましたが
14日に京都の仁和寺境内の桜 通称「御室の桜」を撮ってきました
この桜は 遅咲きと樹形が低いことで知られています
1枚目 2枚目は
67 SOFT 120mm
2枚目は
DA 15mm Lim
3枚目は
FA 35mm
書込番号:11246005
3点

ども、Part Iで出遅れたb-_-dです。
昨日、花見山に行ってきました。
平日だからと思い、たかをくくっていたら
── とんでもない目に合いました。
自宅(二枚目に写っている小さい山の麓)から
数キロというロケーションのクセに
臨時駐車場に案内され
シャトルバスの待ち行列に並ばされと
今は亡き祖父に連れられて行った
30年前とは隔世の感があります。
残りの二枚は近所の公園にて。
未明よりの雪に耐えたサクラたち。
明日が見納めかなぁ ──
M85/2.0と M50/1.4にて
書込番号:11246064
3点

風丸さん、みなさんこんばんわ
PartUでもよろしくお願いします。
奈良も桜の季節が終わってしまいました。
今年は、昨年以上に撮りましたが、シーズンが終わり寂しい
思いをしています(笑)。
一枚目は、藤原京跡にある醍醐池の桜と菜の花です。
私の大好きな場所であり昼休みに行けるのが魅力です。
DA21
二枚目は、明日香石舞台の夜桜です。 今年は夜桜にも挑戦しましたが
なかなかむずかしいですね。
FA31
三枚目は、宇陀の遅咲きの桜です。 田舎の民家の脇に華やかな花を
咲かせていました。 FA31は、この後入院しました(涙)。
FA43
四枚目は、地元、多武峰の談山神社の十三重の塔と桜です。
こちらは、藤原鎌足と中大兄皇子が大化の改新にむけた密談を
行った所です。
FA77
書込番号:11246082
5点

風丸さん、みなさん こんばんは。
いよいよ、真打登場 本格始動ですね。
こちらも、ご承知のとうり、季節はずれの、積雪でしたが 撮影できずに(仕事してました)そわそわしっぱなしでした。(笑)
>明日は早朝からフル活動の予定ですよ。
これって、日が変わったら 活動開始でしょうか、あちらの作品も楽しみにしています。
(こちらも、天気回復しそうなので、第二段挑戦しようと思っています。上手くいくかな私?)
前回お騒がせしました、ご報告遅れましたが、あの後も、正しい時もあったり おかしかったりしてました。(なぜかは分かっていません。)
1枚目 1週間前ですが、桜満開 ヘッドマークも追加でこの日も 掲げてました。
2枚目 長瀞 南桜通り(設定変えずに、撮ってしまった、明るさ修正しました。最近また、A☆ふやしちゃいました。(笑))
書込番号:11246091
4点

こんばんは。
K-7は持っていませんが、「とっておきの〜」をいつも楽しみにしています。花見山の話題が出たのでおじゃまします。花見山のソメイヨシノは頂上まで満開ですが、福島市観光物産協会の写真を見ると、雪で真白になっています。
http://www.f-kankou.jp/hanamiyama.htm
雪がある三段紅葉ではなく、三段花見?になるかもしれません。
書込番号:11246145
4点

風丸さん みなさん こんばんは 連投させて頂きます
雪と紅枝垂れ なんと趣のあるシチュエーションでしょうか・・・
「花見山」というんですね とても美しいですね
お城と桜もよく合いますね 白石城は大変歴史が古いですね
私も明日は最終の「桜」+その他? ねらってみます 撮れるかな?
写真は前スレで紹介しました[11187677] 地元の寺院の五日後のものです
前回とは太陽の位置が逆で(午前 午後) ソメイヨシノも咲き出しました
一枚目 タムロン272E 二枚目から DA★50-135 にて
撮影日 3月27日です
書込番号:11246211
3点

こんばんは!
かずぃさん
K-7、入院していたのですね、無事退院されたようで何よりです。
確かに今年は寒暖の差が激しいですね。
どうやらそれが花の発色にはいいようですが(笑)
3枚目のシロタエ、とても綺麗です。
新甲賀忍者さん
天候が持たないので尚更忙しくなりそうです。
奈良でも雪でしたか!ちょっと驚きました。
いつもながら素敵な作品、ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
あらら 実際にご覧にいれたいですね、納得されますよ!
awaumiさん
遅咲きの桜とは言え、京都でもまだ見られるのですね。
67 SOFT 120mmですか…かなり気になるレンズをお使いですね!
b-_-dさん
あちらへもありがとうございました。
30年前ですか!どんな感じだったのでしょうね。
すっかり観光の目玉のようになってしまったような現在ですが、
あそこまで割り切って自動車を締め出したのは英断だと思います。
明日、福島へ行きますね。
ため息の午後さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
昼休みにあんな絶景地へ行けるなんて羨ましいです。
奈良は一度も行ったことがありません、是非訪れてみたいです。
あまぶんさん
あちら…何度も決行しかけているのですが、
天候に恵まれません。今夜も絶望のようです。
レンズ 着々増殖中ですね(笑)
manbou_5さん
やった!満開ですか!
明日行ってきますね。
雪の三段花見も魅力ですけどね(笑)
真龍さん
京都の寺院を背景にした桜は趣がありますよね。
いつになったら京都の桜を見にいけることやら…
作例1枚目
青空の花見山、明日も晴れるといいですが。FA77Limited
作例2枚目
白石城跡の枝垂桜。FA77Limited
作例3枚目
仙台市内の紅枝垂桜。FA135
作例4枚目
同じく、雪の紅枝垂桜。FA135
書込番号:11246269
5点

初めての投稿になります。宜しくお願いします。
昨年末に久しぶりの一眼を買いました。
20年以上前、高校生の頃にはNIKONのFE2で天体写真を撮っていましたが、それ以来の一眼です。
コンパクトで高品質なK7を迷わず選び、すっかりカメラ小僧に戻って写真を楽しんでいます。
今年の桜の写真を投稿します。
書込番号:11246325
6点

こんばんは
風丸さんの写真が見れるアプリをダウンロードしたんですが、iPhoneでは見れないということに気づき少しショックを受けてます(笑
桜は先日、高遠で写して来たものです
朝の6時半ですでに公園の駐車場すべて満車ということに驚きました
ただ、そのおかげで高遠中学に車を置いたので3番目の写真の枝垂れ桜に出会いことができました
それにしても伊那地方の桜の多さには驚きました
4枚目の写真は京都の観修寺です。
4/2に醍醐寺の後に行きました
真龍さんの書き込みに便乗して載せてみました
大阪周辺では今、高野山が満開らしいですね
わが街の生駒山は終わりかけ?
GWは比叡山で今年最後の桜を撮ろうと思ってます
新甲賀忍者さん
高見の郷の桜は年々大きくなって華やかさが増していきますね
今津町の夫婦桜は桜の時期に行ったことがないので初めて花が咲いてるところを見ました
書込番号:11246364
6点

今年は三寒四温どころか、十寒十一温のような感じですね。
雪は降りませんでしたが、真冬に戻ったような2,3日でした。
その前に撮った、春の光景です。
一枚目は春なればこそ、と云うことでお許しを。
でもこれぐらいだとアップされても大丈夫だと思います。が自信ありません。
コシナ AF 100mm F3.5 MC MACRO(0.5倍)+クローズアップレンズで約2倍です。等倍表示にトリミング。
二枚目はツツジの色がなんとも清々しく綺麗でした。
三枚目は桜が少し残っていました。
四枚目は、何時か入りたいと思う老人ホームです。屋根の方に少し桜が見えます。
春夏秋冬、良い所にあります。三枚目の吊橋が歩いて5分程度のところです。
2-4枚目はsmc PENTAX-A MACRO 100mm F2.8です。
書込番号:11246557
6点

風丸さん 皆さん こんばんは。
PARTTで出遅れてしまいましたので参加させて頂きます。鉄道撮りをしていますので、SLと桜も是非組み合わせてみたい取り合わせで、3月の3連休に一足早く桜とSLを撮影しにいっておりました。それは九州肥薩線を走る昨年復活したSL人吉号です。
SLの場合煙が出すぎると桜が隠れちゃうのでほどほどにと願いながらの撮影です。
1枚目 球磨川に沿って走り熊本へ向かう上り列車
2、3枚目 終着に近い西人吉付近の桜の名所で下り、上りを。
鉄道撮りでは撮る場所がほぼ固定され、レンズに合わせて寄ることが難しいことも多いのでズームレンズも使いながらの撮影です。
東北も寒暖のさが激しく桜も咲くのも迷ってたみたいですが、これから本番ですね。
書込番号:11246652
7点

皆様の作品の質の高さに腰が引けてしまいますが、私もK-7とS3Proで撮影しました今年の桜を… K-7の作例をアップするのは初めてと思いますが、あまり出来が良くないのでちょっと恥ずかしいです。
書込番号:11246687
4点

風丸 さん、みなさん、こんにちは。
いつもとっておきシリーズを楽しみにしています。ひさしぶりに参加させて下さい。
ところで、今日、645D体感&トークライブに行って来ました。とにかくペンタックスの皆さんが生き生きとしていたのが印象的でした。製品化への執念が花開いたという所でしょうか。
作例は全てK−7+DA★55です。
書込番号:11246739
6点

風丸さん今晩は。
第二回待ってました(^^♪
このスレは素敵な作品をたくさん見れるし、勉強になるので大好きです。
3枚ほどアップします。
1枚目:いすみ鉄道です(DA★16-50)
2枚目:山梨県のとある場所(DA★50-135)
3枚目:山梨県のとある場所(FA31)
余談ですが、2枚目3枚目のレンズは同行者に借りたのですが、、、本当に素晴らしいレンズでした。
K-7ならもっと解像感があったろうなぁ。。。と思いました。
書込番号:11246908
8点

風丸さん、皆さんこんばんは
PartUも参加させて下さい。
今年は忙しくあまり花見はできませんでしたが、千鳥ヶ淵での写真を少し
紹介したいと思います。
1枚目は300mmでの桜です。
ホワイトバランスはオート、カスタムイメージは「雅」で撮影
2枚目は85mmでの撮影です。
昼の千鳥ヶ淵です。三脚禁止ですので、手持ちの撮影になりました。
CTE+雅での撮影です。
3枚目は帰りに見つけたひっそりと佇む桜でした。
ホワイトバランスオート+雅での撮影です。
皆さん良い桜撮りますね。東京はもう終わりですので、また来年です。
書込番号:11247018
8点

風丸さん、皆さん、こん○○は。
2号店開店おめでとうございます。K20D村より遊びに来ました。
私の住む埼玉中部は一週間前に桜の満開を迎えましたが、空き時間が
取れず歩いて行ける範囲の近所巡りで終わってしまいました(泣)。
昨年は水面に写る逆さ桜とお月様と絡めた夜桜を狙ったので今年の桜は
何をテーマにしようかと思いましたが遠出も出来ず地味な撮影行なので
地味に幹桜を探し回りました。
満開の桜より幹下部にひっそり咲いている幹桜が今の自分にお似合い
かな。との思惑です。
撮影テーマに
1)花弁が痛んでなく綺麗な5角形を保っている事。
2)開花した花の他に蕾も含める事。
3)蜂、蝶などの昆虫や野鳥を絡めると尚よろしい。
上記を定めましたが該当する被写体がなかなか見つからず苦労しました。
では、皆さんハッピーなフォトライフを・・・。(=^.^=)
書込番号:11247071
4点

風丸さん、皆さんこんばんは
関東近郊でもまだ桜が咲いている所もありますがこの週末は季節外れの雪の前に夏タイヤに交換していたので出足を挫かれてしましました。
四枚ともDA21mm、秩父地方です。
書込番号:11247085
5点

風丸さん、皆さんこんばんは。
ただいま信州路を桜前線通過中です。
まだ五分咲の桜もあります。
猫と一緒さん
>それにしても伊那地方の桜の多さには驚きました。
その伊那地方の桜です。
1枚目 伊那市の六道の堤 DFA100マクロ
2枚目 地元の城趾公園 DA70
3枚目 地元の住宅団地の公園 DA35
4枚目 伊那市ますみが丘 DA★55
書込番号:11247313
7点

いつも『とっておき』シリーズ、
楽しみに拝見させてもらっております。
今年は県南ですら連休に満開予測なんで、
皆さん初夏の風物詩のころ桜を撮っていると思います。
去年と比べて今年はまたまた寒いです。。。。
他社版でも何か拙いながら一品欲しい所ですが、手ぶらで申し訳ありません。
皆さんの写真、目の保養にさせていただいております。
書込番号:11247558
4点

風丸さん、みなさん、おはようございます。
こちら関西地方はすでに散ってしまいました。
今年は桜が咲いたあとも寒い日が続き、
今ひとつタイミングがつかめませんでした。
とはいえ、風景が色鮮やかになっていく季節。
毎度手持ちのスナップで恐縮ですが、貼らせていただきます。
最後の一枚はご愛敬。
単焦点広角レンズはもっぱらこれです。
書込番号:11247818
6点

風丸さん、皆さん、こんにちは。お久しぶりです。
PartTでの時は仕事が忙しく、撮る時間を作るのがやっとで昨日から整理を始めました。
岡山は例年になく雨の日が多かったので、撮影チャンスも少なかったです。
今は8割以上が散ってしまって、花は僅かに残る程度。
そちらはこれからが本番ですね。
風丸さんの写真を楽しみにしています。
まだまだ私はK20Dが中心で皆さんの力作を見ると気が引けますが、参加させてください。
これからもよろしく御願い致します。
書込番号:11248090
7点

風丸さん、皆さんこんにちは。
こちらはもう終わってしまいましたが、
引き続き皆さんの桜の写真楽しませてくださいね。
昨日、キャイ〜ンが出てた番組で、三春滝桜を見ました。
TVで見ただけで、そのすごさわかったんですけど、
いつか実際に自分のカメラで撮りに行ってみたいなと思う1本でした。
今週後半が見頃になりそうってことで、福島近辺の方ぜひぜひ写真をm(-.-)m
ちなみに昨日は珍しい冠雪した滝桜の映像も流れてましたね。
ということで、PartIで出してないいくつかの桜の写真エントリーしますね。
書込番号:11248622
6点

風丸さん、お久しぶりです。
不慮の事故に遭って、カメラも構えられませんでした。
皆さんが素晴らしい作品をUPされるのを見ながら、悶々とした日々を過ごしていました。
その間に、645Dのスレにも参加しましたが、同じPENTAXの板なのに、K−7のそれとは全く違い、得体の知れない魔物が潜む魔界です。
風丸さんや皆さんがつくり出すアットホームなこのスレは、あらためて掛け替えのないものだと思いました。
まだ、本調子には程遠いですが、今日撮った一枚をUPさせていただきます。
DA12−24です。
書込番号:11248638
8点

風丸さん、楽しい企画第2弾ありがとうございます。パソコンの前で、皆さんから寄せられた日本各地の素晴らしい桜を愛でることができ感激です。色々な春色の混じり合う花見山の春はまさに桃源郷といった趣ですね。三春の滝桜も是非見てみたいと思っています。関東では、花冷えのお陰で、今年は例年より、長く桜が楽しめました。さすがに、そめいよしのは終わりましたが、枝垂れや八重の中にはまだ楽しめるものもあり、今日も撮りにでかけました。実は私も学生時代を盛岡で過ごしたので、石割り桜を懐かしく想い出します。
書込番号:11249205
4点

風丸さん、皆さん 初めまして。
皆さんの素敵な投稿写真を拝見して、初めてのデジイチとしてK-7を購入し楽しんでおります。まだ、レンズ資産が少ないので皆さんの作例を参考にしてこれから少しずつ増やしていこうと思っています。(沼で溺れない程度に…)
当地は山形県の庄内地方ですが、昨日も雪が降るなど、まだ寒い日が続いています。
鶴岡公園の桜もようやく数日前に開花しましたが、このところの寒さで足踏み状態です。
今日、鶴岡公園で撮ったものをアップします。
全てK7+DA35mmマクロの手持ちです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11249594
5点

風丸さん、皆さんご無沙汰いたしております。
昨日は雪で桜が散ってしまうかと思われた中部地方です。
今日は夕方に時間ができたので、ようやく桜を撮ることができました。
明日ではたぶん遅すぎるとおもいまして、急いで出かけました。
風が強く吹く場合があったので、被写体ブレしたかも知れません。
レンズはFA☆200mmF2.8です。
三脚は最近手に入れたマンフロット190CXPRO4でしたが、4段目が細いため震動がなかなか吸収されませんが、軽くてたたむと短いので私のような年寄りには楽です。
雲台468MGRC2で多少重いのですが、油圧で軽く操作できるのでこれも年寄りにはラクでした。
淡い桜の色が好きです。
書込番号:11249966
4点

風丸さん、こんばんは。
今日はあいにくの曇り空でしたので、撮影には行かず家でゆっくりしておりました。
桜の写真もやっと整理がつきました。
次に大量に撮影するのは、紅葉時期くらいでしょうか?
書込番号:11250156
5点

みなさん、こんばんは。
PartUにもかかわらず、たくさんのご参加感謝しています。
今日は東北南部もまずまずのお天気で早朝から写真三昧して帰ってきました!
花見山で、米美知子さんを見かけました。
ペンタの645をお持ちでした。
その花見山の山頂付近で、雪解けの泥濘に足を取られて三脚を担いだまま、
仰向けに派手に転んでしまいました。
三脚からFA135を着けていたK-7まで泥まみれになってしまいました。
撮影の序盤だったので、簡単に泥をぬぐった程度で撮影を続行しました。
撮影後、念入りに清掃とチェックをしましたが、防塵防滴に改めて感謝です。
ROOTWELLさん
初めてのご参加、ありがとうございます。
私も社会人になって相当たってから、カメラ小僧に戻ったんですよ。
都会の夜桜は華やいでいますね!
猫と一緒さん
AC PiClockを見ていただいたんですね、ありがとうございます。
残念ながらiPad専用なんです。ごめんなさいね。
自分で行くことのできない桜をこうして眺められることに感謝しています。
常にマクロレンズ携帯さん
いよいよ常にマクロレンズ携帯さん、本領発揮の季節ですね。
お手柔らかにお願いしますね!
こちらはまだですが、新緑の緑も新鮮ですね。
日々凡々さん
SLと桜の組み合わせは鉄道ファンのみならず、私も憧れの被写体です。
自分では撮れないので、ここで楽しませていただきました。
仰るとおり、ようやく桜の季節です。今年は長く楽しめそうです。
CIRCULAR_PLさん
一枚目は花筏でしょうか、私もこういうの撮りたいです。
S3Proの作品、とても惹かれるものがあります。
ありがとうございました。
4304さん
楽しみにしていただいて嬉しいです。
梅から桜、菜の花まで春の主役が勢ぞろいですね。
645D 苦節○年ですものね、開発に携わる方々の喜びは計り知れないと思います。
ブルボン先頭さん
ありがとうございます。
三枚三様の素敵な作品ですね。
一枚目の爽やかな光景も好きですが、三枚目の光景に目を奪われました。
ronjinさん
どの作品も発色が素敵で見とれていました。
東京の桜は終わってしまいましたか。
そう言えば、東北以外の桜を実際に見たことがありませんでした。
美のP!さん
いらっしゃいませ!
テーマを課した桜撮り!いいものですね。
あえて言えば今年は、夜と星をテーマにしたかったのですが、
悪天候続きでさっそくくじけています(笑)
猫の座布団さん
私も夏タイヤに交換してしまったので、昨日の雪には参りました。
秩父の桜、ありがとうございます。
鎌北湖、初めて聞きました。いつか東北を抜け出して桜を見に行きたいです。
ヤマザルキャメラさん
信州路、こちらと同じような桜の進行状況ですね。
どれもこれも見事な光景ですね。
こちらの桜銀座、福島の三春周辺や山形の置賜周辺の撮影が楽しみです。
CαNOPさん
いつもありがとうございます。
コメントだけでも嬉しいです!
浪速の写楽亭さん
春いっぱいの作品、ありがとうございます。
こちらも昨年は開花から3日で満開になりましたが、今年はゆっくりです。
撮りたい場所がいっぱいある私には好都合なんですよ!
Wan.わん.×5さん
今年は全国的に春先の天候が不順だったようですね。
最後の一枚にニンマリしています!
まだ桜撮影の序盤ですが、飛ばしすぎて少し先行きが不安です(笑)
そちらの空は、春から初夏のように見えます。
たくさんの投稿、ありがとうございます。
やむ1さん
やっぱり夜桜いいなぁ… どこか探してみます!
三春の滝桜…お休みの日は朝の5時に着いても駐車場は長蛇の列です。
今年はパスしようかと思っていました。
誰か撮ってください!!
オーバーコッヘンさん
それは大変でしたね、ご自愛くださいね。
このスレ、参加してくださるみなさんのお人柄だと思います。
これからもよろしくお願いします。
ペンタボーイさん
八重の清清しい桜、可憐なハナモモ、ありがとうございます。
花見山はソメイヨシノが満開になって、華やかさが増しました。
三春の滝桜、週末に是非お出かけください。
盛岡の石割桜、私も懐かしいです。
もっけだのさん
はじめまして!
庄内の春は大好きです。冬が厳しい故の華やかさがあるように思います。
鶴岡公園で花筏を撮った記憶がありますよ。
こちらこそ、よろしくお願いします。
pentax k-7さん
満開から散り際といったところでしょうか。
桜吹雪が楽しみですね。
私もマンフロットを愛用しています。055と410の組み合わせで、大のお気に入りです。
作例1枚目
今日の花見山。泥まみれのK-7での撮影(笑)DA15Limited
作例2枚目
昨日の雪が残る花見山。ソメイヨシノも満開です。
米さんはどう撮ったのでしょうか。DA15Limited
作例3枚目
宮城県南もソメイヨシノ満開です。FA77Limited
作例4枚目
ずっと撮りたかった一枚、「春の小川」です。FA77Limited
書込番号:11250857
6点

風丸さん、みなさん今夜もお邪魔します。
今年は、昨年以上に桜を撮りましたが、有名スポットではなく身近な地元の野山に
咲く桜に目がとまりました。
今回は、そんな場所ばかり選んでみました。
一枚目、 私が敬愛する写真家、故入江泰吉先生の撮影地です。
一度は撮りたかったのですが、場所がわからずに諦めていたのですが、
ひょんなことから見つけました。
遠くに見える二上山と大和棟の民家が大和らしくとても好きな場所
です。
FA77Limi
二枚目、 今年は桜が撮りたくて仕事前や昼休みに地元の桜を求めてうろつき
ました(笑)。
万願寺の八講桜という有名スポットの帰り道に見つけた風景ですが
のんびりとした田んぼと桜が気にいりました。
FA43Limi
三枚目、 宇陀市室生の大野寺という桜の名所に朝早くでかけたのですが、着
いた頃には沢山のカメラマンでごった返していました。 有名桜の脇
でひっそりと咲くピンクの枝垂れ桜がきれいで思わずカメラをむけま
した。
FA77Limi
四枚目、 職場近くの万葉の森という場所ですが、桜がとてもきれいですが、
ひっそりとして穴場的なところです。 人も少なく仕事途中のサラリ
ーマンなどが駐車場でよく昼寝をしています(笑)。
FA77Limi
☆風丸さん
今年、奈良は遷都1300年祭で賑わっています。 多くの寺社で日ごろは見
られない秘仏なども特別拝観を実施するなど盛り上がっています。
奈良県は古い町並みも多く、生活の場でいい風景が広がっています。
ご自宅からは遠いと思いますが、機会があれば是非訪れてください。
これからは、たくさんの花でとてもいい季節になりますよ。
☆真龍さん
最近、単焦点板であまりお見かけしませんが、真龍さんファンの一人として
あちらにも顔をだしてくださいね。
書込番号:11250875
6点

風丸さん みなさん こんばんは
先週の日曜日に家内と一緒に神代桜と高遠城址の桜を見に行ってきました。
人、人、人・・・・・・・・・・・。年に一度のお祭りです。(*^。^*)
最後の写真は今日撮影してきました、長野県の安曇野の桜です。
レンズは全て!DA12-24mmです。
書込番号:11251305
7点


風丸さん、こんばんは。
横浜でチューリップフェスティバルを開催していたので、行ってきました。
16万株のチューリップが見頃でとても楽しめました。
大道芸や吹奏楽などのイベントも行われていて、飽きさせない内容になっていました。
今シーズンの桜はほぼ諦めましたが、桜以外にも春の花はこれからもいっぱい咲き始めるので楽しみにしています。
1枚目
定番(?)の下からカット
DA15mmF4Limited(DA14mmと入れ替えました)
2枚目
チューリップの林
DFAマクロ100mmF2.8WR
書込番号:11251502
6点

風丸さん みなさんこんばんわ
今日は645Dのタッチアンドトライに突入してきました♪
645Dの超解像度にはほんと驚きましたがさすがに買えません。
ただ、PDCU4のバージョンアップでリバーサルモードが使えるような
事をおっしゃられていたのでちょっと楽しみです。
トークライブのつまみ食いですが、
丹地先生いわく、写真は作品を作るのではなく記録するものであり、心で
撮るものだと言う言葉に感銘を受けました。
(作品とは他人が決めるもの)
写真のでき(構図云々)を見るのではなく、撮影者の意図を汲み取ることが
大事であるとのことです。(批評するうちはまだまだだそうです)
風丸さんのスレは沢山の作例を拝見できみなさんの刺激も大きいのではないでしょうか。
とっておきとまではいきませんが、会場付近で撮影したものをあげます。
1枚目
ピンクの桜がまだ残ってました。
Distagon 35mm
2枚目
ツツジも見頃です。
Distagon 35mm
3枚目
名前は分かりませんが、小さくてかわいい花がついていました。
Distagon 35mm
書込番号:11251508
6点

風丸さん、皆さんこんばんは。
こちらのパート2スレも盛況ですね。
横浜近辺のソメイヨシノはもう見納めですが
東北や山の桜はこれからということで
みなさんの写真を有り難く拝見しています。
昨日は少し遠出して大船植物園で春らしい景色を
撮影したので挙げておきます。
桜と桃はDA17-70、花壇はA645macro120ですが
645レンズも絞込測光でAEが使えるのが良いですね。
発色が良いのとF4でも思ったよりボケるので
花撮りには向いてるかと思います。重いですけど..
書込番号:11251575
6点

風丸さん、みなさん こんばんは。
あらら、大変でしたね お体と機材お大事にしてください。いつもの美しい作品にも多かれ少なかれ隠れた苦労有るんでしょうね。
昨晩の予告?通り行ってまいりました。多少ギャップありすぎでしょうか。
私も、撮影地は美の山(蓑山)公園です。
1枚目 30秒露出 連続1時間 101枚撮影 比較明合成 数コマ 外部ストロボ発光
2 3 枚目 30秒露出 連続 5分 10枚撮影 枚比較明合成 数コマ 外部ストロボ発光
4枚目 整列してました。
すべて、DA15mmF4ED AL Limited で撮影しました。
書込番号:11251726
6点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
天候不順が続く日本列島ですが、
桜前線の北上で、東北地方も
いよいよ華やいだ季節に突入でしょうか。
関西は週末は晴天で、
恒例の造幣局の通り抜けは大変な人出でした。
その中から4枚アップしました。
1枚目:Sigma 70mm macro この一枚だけ16日午後。天候、雨でした。
2〜4枚目:Tamron 272E
3枚目、4枚目、夜の部です。
書込番号:11251803
6点

風丸さん、皆さん今晩は。
泥まみれの撮影、ご苦労様です。お怪我は無かったでしょうか?
鮮やかな作例を拝見していると春になった喜びがこちらにも伝わってきます。
天気が悪くようやく土曜日の夕方に晴れが広まり、千葉県印旛村にある樹齢300年を越す
「吉高の大桜」を観てきましたのでUPさせてください。
K-7 + DA18-55mmWR,DA50-200mm
作例2枚目、花びらが散る様子を何枚も撮ったのですが露光オーバーで失敗、調整後に
散る様子を待つも中々風が吹かなく諦めました、笑。根気がたりません。
書込番号:11251806
6点

赤信号で停車したところ、車窓から綺麗な桜が見えたので撮影しました。
レンズはタムロンの272Eです。
PENTAX好きの方々のパターン(?)のとおり、私も単焦点のレンズが増えつつあります。それに伴いますます写真が楽しくなってきています。
これが沼なのでしょうかね(笑)
書込番号:11251820
6点

SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC |
smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited |
TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC |
風丸さん、皆さんこんばんは。
花見山は寡聞にして知りませんでした(^^;)福島は三春には行くのですが……
宮城にも桜前線がようやくやって来ましたね。大河原の一目千本桜と、船岡城址の夜桜を見てきました。こちらはまだ7〜8分咲きといったところですが…
一枚目:宮城・大河原の一目千本桜です。
二枚目:同じく一目千本桜。並木道です。
三枚目:船岡城址で、日没直後の夜空で撮った夜桜です。
四枚目:一目千本桜の並木道にて。
書込番号:11251871
6点

風丸さん みなさん こんばんは
雪解けの桜 こちらでは見られない光景です
お怪我がなくてなによりです K−7でよかったですね
私も最終の「桜」撮ってきました!じつはまだ八分咲きだったんですが・・・
整理しましたら また後日アップしたいと思います
今日の写真は大阪・河内長野の観心寺 からのカットです
弘法大師が北斗七星を勧請し また本尊も刻んだということです
皇室の崇敬が厚く南朝との関わりが深い 楠木正成 ゆかりの寺です
一枚目 タムロン 272E 二枚目から FA77Lim にて
撮影日 4月3日です
☆オーバーコッヘンさん お見舞い申しあげます 早い回復をお祈りいたします
書込番号:11251929
7点

風丸さん 皆様こんばんは
昨日 撮影できたので
参加させてください
1枚目は、栃木県栃木市都賀町「花之江の郷」の八重しだれ桜、DA☆300
2枚目は、栃木県栃木市都賀町「花之江の郷」の菊桃、DA☆300
3枚目は、栃木県栃木市「都賀の里」の八重しだれ桜、TAMRON (Model A001)
書込番号:11252184
7点

桜の蜜を吸うコゲラさん。ケンコーミラー500mm/F6.3・JPEG |
蜜を探しまわるメジロさん。ケンコーミラー500mm/F6.3・JPEG |
ツグミさん。ケンコーミラー500mm/F6.3・JPEG |
スズメさんも散り行く桜を惜しんで。ケンコーミラー500mm/F6.3・JPEG |
風丸さん、皆さん、こん○○は。また、遊びに来ました。
今朝は昨朝の雪雲とは一転、澄んだ気持ちの良い朝を迎え早速、自宅から
徒歩一分にある公園にカメラ散歩してきました。
散り行く桜にも鳥さんが居る事も確認できて安上がりに充実した半日でした。
風丸さんのレスにあった星の件です。お月様は22日深夜が上弦、28日が満月
らしいです。仙台の月出現時間帯が分かりませんがご参考まで・・・。(=^.^=)
書込番号:11252194
5点

:
風丸さん、みなさんこんにちは.
素晴らしい作例の数々、とても参考になっております.
こちらはすっかり新緑の装いですが、
先週の葉桜のころの写真を持って参りました.
城跡(鎌倉時代は創建当時の物見櫓、虎口)にて.
ではでは、楽しい写真ライフを♪
書込番号:11252765
7点

風丸さん。皆さんこんにちは。
こちらの方は、桜が終わり、春の花がいたるところに
咲き始めています。
先月、地域の催しで”フラワーフェスタ”がありましたので
その時の写真をUPします。
超が付くほどの初心者なので、撮って出しの写真ですが
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11253186
7点

風丸さん、お集まりのみなさん、こんにちわ
みなさんの桜、素晴らしいですね、思わず見とれてしまいます。私はなかなか初心者の域を脱しませんが、参加させてもらいます。
書込番号:11253530
7点


みなさん、こんばんは。
全国に咲き誇る桜が勢ぞろいですね。
みなさんの作品を鑑賞させていただいていると、
お返事するのを忘れてしまいそうです。
甘柿さん
神代桜!見せていただいてありがとうございます。
高遠城址にも行かれたのですね、お疲れ様でした。
これは撮りにいきたくなりますよね!
撮影の後はゆっくり温泉に浸かれたでしょうか?
FutureCatさん
とても嬉しい手土産ですよ。ありがとうございます。
最後のは雛人形でしょうか?
春らしくてとても素敵ですね。
かずぃさん
15mmと100mmの使い方を勉強させられました。
特に15の作品は見習おうと思います。
14mmと入れ替えた15の使い勝手はいかがでしょうか?私は大好きなレンズです。
potachさん
春の桜や秋の紅葉は645のようなカメラで撮ってみたいと思います。
思うだけですが(笑)
有意義なトークライブだったようですね。
八重の桜の優しさ溢れる描写がいいですね。
あらんどうぉーかーさん
みなさんのお陰で、たくさんの桜に出会えています。
中判用のレンズは評判がいいようですね。
いつか使ってみたいと思っています。
あまぶんさん
ありがとうございます、今日になって全身が痛みます(笑)
桜と星空!どうにも天候に恵まれません。
諦めずにチャンスを狙おうとは思っています。
よろしければ教えて欲しいのですが、作品のように外部ストロボを発光させるときは、
発光量はどのようにしていますか?
私は古いGN28のオートストロボしか持っていません。
雲太さん
心癒される美しい作品、ありがとうございます。
本当に今年の天候には右往左往させられます。
前日との気温差が10度以上の日が連続しています。
安定した春の気候が待ち遠しい東北です。
ffan930さん
ありがとうございます。
機材は手入れ用のクロス、服は残雪で泥を拭っての撮影続行でした。
立派な山桜ですね!周りのシチュエーションも最高です。
花吹雪はタイミングが難しいですよね。
ROOTWELLさん
なんて贅沢な車窓なんでしょうか!
私も気がつくと単焦点ばかり持ち出しています。
何故か撮影の楽しみが増えたように思います。
F-47さん
一目千本桜に行かれたのですね。
実は同じ日、花見山へ向かう前の早朝に私も立ち寄りました。
あいにく霧と曇り空で、思うように撮れませんでした。
近々リベンジしようと思っています。
確かにまだ早いかな と思ったのですが、いい色で撮られていますね!
真龍さん
ありがとうございます。
本体もレンズもすっかり泥をかぶりましたが、何事もなかったかのように撮影ができました。
K-7に本当に感謝です。
今回の作品も素敵ですが、最後の桜も期待しています!!
ginganettvさん
北関東は桜真っ盛りでしょうね!
長焦点レンズの魅力満載の作品にうっとりしています。
こういうのは本当にセンスですよね、お見事です。
美のP!さん
何度でもどうぞ!!
お近くにこんな撮影場所があるなんて羨ましいです。
月の情報を素に素敵な撮影計画を立てました。
満月の夜です。
ありがとうございました。
*碧さん
すっかり初夏の風情ですね。
気持ちの良い作品、ありがとうございます。
shift.pさん
春の色彩が楽しくなる作品ですね。
また素敵な写真を見せてくださいね!
SC-650さん
どの作品も柔らかで、心地よい画像ですね。
このスレに相応しい投稿、感謝しています。
今年は花見山へ三度行くことができました。
一回目は雨の花見山、あと二回は晴天でしたが、
三度とも表情が違って楽しめました。
作例1枚目
4月10日 ソメイヨシノは蕾でしたが、色彩はこの時期が一番豊富でした。FA77Limited
作例2枚目
4月10日 桜の主役はトウカイザクラでした。DA15Limited
作例3枚目
4月18日 ソメイヨシノが一斉に咲きました。FA31Limited
作例4枚目
4月18日 ソメイヨシノが咲き誇ります。FA31Limited
書込番号:11255134
5点

風丸さん今晩わ
昨日は毎年恒例の如く参加している牡馬クラッシック皐月賞を見に行ってきました アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
http://happy.ap.teacup.com/applet/part2/20100418/archive
競馬場内で顔を合わせるメンツは
関東に行っても何処でも同じなんですが・・・ (。-ω-)ァァ
尚、以前に掲載した3月7日の中山競馬場の桜
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11182939/ImageID=611313/)は
完全に葉桜となっていました (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11255277
6点

風丸さん 今晩は!
寛永寺の八重桜を撮ってみました
一枚目〜三枚目はK7+DFA100
四枚目はK7+DA70
CTE+雅……二枚目と三枚目はCTEと雅を調整して有ります
書込番号:11255410
6点

三夜連続で失礼します。
風丸さん、みなさんよろしくです。 桜は、やっぱりいいですねー。
一枚目、 カメラ雑誌などでも時々取り上げられる桜井市、万願寺の
八講桜です。 近くなのにこれまで不思議と行ったことが
ありません。
FA43Limi
二枚目、 明日香、橘寺の門の外にある左近桜です。 とても明日香
らしい雰囲気の場所できれいな花を咲かせていました。
FA31Limi
三枚目、 宇陀市室生の大野寺のしだれ桜の古木です。
とっても混雑していて、早朝に独り占めしてみたい桜です。
FA31Limi
四枚目、 桜井市の長谷寺です。 春は桜、牡丹、初夏にはアジサイ
秋は、紅葉と年中花に囲まれたいいお寺です。
FA43Limi
書込番号:11255613
6点

風丸さん みなさん こんばんは
「花見山」まさに桃源郷なんですね ぜひ訪ねてみたくなりました
「今年最後の桜」はもう少し先にいたしますね(笑)
今日は ため息の午後さん もアップされています 奈良県・長谷寺 です
「花の御寺」として信仰をあつめており「牡丹の長谷寺」と全国に知られています
「桜」の時期は本堂 五重塔などが桜の花の中に浮かびとても素晴らしいです!
これからは春牡丹の季節になります 150種 約7000株の牡丹が咲き誇るそうです
四枚とも DA★50-135 にて
撮影日 四月四日です
☆ため息の午後さん レスありがとうございます もちろんまたアップいたします
書込番号:11256014
4点

風丸さん、こんばんは。
何事も、集中している時は 痛みを忘れてしまいますね。お体ご自愛ください。
ストロボの件ですが、比較明合成を前提とするので今回は次のようにしてみました。
私の所有している物も古い物です。PENTAX AF400T(GN40) ですが、光量 1/16(GN10相当)に下げて、ディフューザーの変わりにレジ袋かぶせ発光させてました。
本番前に、桜がオーバーにならない様に 発光量の確認しました。撮影中はシャッター音を聞きながら「1コマに1回」(同一場所でもコマが違えば露光量は変わらない・・・比較明)カメラの背後から1回発光 あとは 光が足り無そうな木のところで発光の繰り返しで光量不足を補いました。(多少の発光ムラは立体感でて良いかもしれません。あと風があって桜の木が動いてしまうと困るかも?)
作例は、30秒露出 連続10コマ(うち6コマ発光)の元画像 3枚と 完成品です。
今回はこの様にしましたが、月明かりがあって長秒時NRが何とかなれば、ストロボ使わない方が自然な仕上がりになるかも知れないですね。(星景写真は月夜の方が地上を照らしてくれます。また光害の影響が避けられて綺麗な空になるでしょうか。?)
こちらに 対象を選び 日時 場所を入力すると便利でしょうか。(他の物ご利用ですか?)
http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
書込番号:11256307
6点

風丸さん、皆さん
今晩は。
コメント有難うございます。
吉高の大桜が咲く周辺は里山が広がる良い環境ですがココにも開発の手が伸びてます。
大桜から数百メートルのところに成田新高速鉄道の路線が工事中で、周辺も変って行く
のでしょうね。
書込番号:11256479
5点

風丸さん、皆さんこんばんは
奥多摩湖です。
近年はなかなか見頃に行けなかったのですが、今年は時期的なものと言うより桜そのものが減ってしまっていたようです。
思い返すとこの冬は南関東でも雪が多かったし突風も吹きましたからね。折れた枝や切り株が目につきました。
また来年撮影すればいいと思う事がありますが、来年があるとは限らないのですね。
書込番号:11256609
5点

風丸さん、みなさんこんばんは。
日曜日に、立川にある昭和記念公園に行ってきました。毎年恒例のフラワーフェスティバルです。カメラ雑誌によくあるチューリップの作例で有名な場所です。東京圏の方は行ったことがあると思います。有名写真家もアマチュアに紛れてよく来ます。広大な敷地なので一日中撮影ができます。
まだ一部にさくらが見られ、今週が最後と思って撮ってきました(目当てはチューリップですが)。
出番はDA18-55WRとSP90Diマクロです。
WRの作例は少ないと思いますので参考になればと思います。
初心者向けというのは建前で、使いこなしはベテラン向きのレンズです。絞りを上手に駆使しないと言う事聞かないことがあります。以外に無限遠の開放(広角側)はシャープな写りをします。また高画質なのは中距離からオレンジライン手前です。中距離向きなのでスナップにいいでしょうね。
書込番号:11258810
5点

風丸さん、こんばんは。
撮影の方は快調に進んでいらっしゃいますか?
仙台の方は今週末くらいからが見頃となるのでしょうか?
こちらはもう全然ダメ...と諦めかけていた時上司から、
「仙台への出張に付き合ってもらえないか?お前の都合でかまわない」
との言葉に、思わず
「桜が咲いている間ならいつでも」と条件反射的に返事をしてしまいました。
とは言っても、早くて連休明けくらいになりそうですが間に合いますかね?
今の私には仕事はうわの空で、「桜」と「国分町」しか頭にありません。
書込番号:11259318
6点

みなさん、こんばんは。
みなさんのご参加のお陰で写欲がどんどん湧いてきて、
桜撮影で忙しい毎日です(仕事はちゃんとしてま〜す)
まいにちここあさん
作品だけ拝見すると、とても都心とは思えないですね。
視点がとても優しいなぁ って思いました。
社台マニアさん
>競馬場内で顔を合わせるメンツは
関東に行っても何処でも同じなんですが・・・
思わず吹いてしまいました(笑) 失礼!
RZV-500さん
柔らかくて優しい光景と作品ですね。
3枚目の桜色、見ていて気持ちがいいです。
ため息の午後さん
スレが続く限り、何度でもお願いします!
今日、撮影地で奈良から車で関東から東北の桜を撮りながら旅行している
初老のご夫婦に出会いました。
きっと作品の場所も撮っておられるのでしょうね。
真龍さん
花見山は、写真が好きな方には是非訪れていただきたいです。
あをによし 奈良の都…
いいですねぇ 憧れます。
あまぶんさん
作例付きで、丁寧な解説をありがとうございます。
撮る気は満々なんですが、お天気がどうにもなりません(涙)
「こよみの計算」は以前から愛用しています!ありがとうございます。
ffan930さん
いい光を読まれていますね。
今日、こちらでも山桜が咲いているのを見かけましたが、
なかなかロケーションに恵まれずに撮影できませんでした。
う〜ん 利便性と環境の折り合いは難しいですね。
猫の座布団さん
そうですね、数年ぶりに訪れたら風景画一変していた なんてことがあります。
「今」の光景はかけがえないものと、歳を重ねるたびに思います。
ペンタイオスGさん
>広大な敷地なので一日中撮影ができます
そんな撮影地が近郊にあるといいですね。
DA18-55WRはキットで買ったのですが、出番は皆無です。
作例はとても参考になりました。
そのうち持ち出したいと思います。
Wan.わん.×5さん
はい、まだ序盤だと言うのにかなり疲労してます(笑)
仙台市内は今週末でしょうね。
周辺でも来週までだと思います。連休が明けると桜は北海道に行ってしまいます(笑)
でも新緑のいい季節で、市内の並木道はいい被写体になると思いますよ。
このスレでF-47さんがご紹介されていました、一目千本桜へ行ってきました。
ほぼ満開で見頃でしたよ
作例1枚目
実際に千本以上の桜並木だそうです。FA31Limited
作例2枚目
お気に入りの桜が何本かあります。その一本。DA15Limited
作例3枚目
水面の映りこみも綺麗でした。FA135
作例4枚目
東北本線が平行して走っています。撮り鉄してしまいました。FA135
書込番号:11259651
8点

風丸さん、みなさん今晩は
K-7の価格もこなれてきましたが、厳しい事業仕分けの結果未だにK-20で失礼いたします
今年は天気のせいで関東地方の桜も入学式に間に合い、あちらこちらでピカピカの一年生が記念写真を撮っていました
しかし、毎年ながら桜前線の北上は日本の国のありようを伝えてくれるものですね
こちらのソメイヨシノは既に葉桜ですものね
添付したのは4月の4日
近隣の熊谷基地の桜祭りのためにブルーインパルスが入間まで飛来したのですが(熊谷基地には滑走路がないので入間から飛ぶんです)、天候不順でなーんにも撮れなかったのでレンズを272Eに付け替えて隣の桜並木を撮ってみました
風丸さんのように童話に出てくる景色のような桜をいつかは撮ってみたいものです
書込番号:11259703
5点

風丸さん、こんばんは。
本日2回目のお邪魔です。
連休明けはもうダメですか?。
残念ですが、せっかくですので他の被写体を探しにカメラは持参しようと思います。
最後に、春の光景として桃の花を中心に貼り付けます。
岡山は桃の産地として有名ですが、
特に倉敷市内は至る所で桃の木を見ることができます。
新倉敷駅の北側の小高い山の斜面では桜の満開の時期と同時に
綺麗な花を咲かせていました。
書込番号:11259850
6点

風丸さん みなさん こんばんは
「一目千本桜」迫力ありますね! 大小問わず河川には桜が植えられていますね
こちらでは「背割堤」というのが有名なんですが写真撮れてません・・・また来年です
さて 再び京都にもどりまして 城南宮 からのカットです
方除けの大社で「曲水の宴」はニュースなどによく出ますね(四月二十九日にあります)
神苑 源氏物語花の庭 はとてもいい雰囲気です また貴重な植物も育てられています
一枚目から三枚目 神苑にて 四枚目 境内にて
一枚目 DA16-45 二枚目から DA★50-135 にて
撮影日 四月十一日です
書込番号:11260560
4点

風丸さん、皆さん、今晩は。
出先なものですから、作例が無くてすいません。
先ほどから室内の照明を落として皆さんの写真を観賞させていただいています。
皆さんが捕らえていたであろう光の具合が、私の貧弱なディスプレイでも感じ取られて
時間がたつのを忘れるくらい綺麗でした。
645Dにも勝るとも劣らず、は言いすぎでしょうか?笑。
改めてDA★レンズの実力を思い知ったり、構図の素晴らしさを感じたり、楽しませてもらいました。室内を真っ暗にする観賞法、結構いいですね〜。
書込番号:11260942
2点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
水面に浮かぶ桜のスローシャッターでの写真が撮れましたので、一枚ですがUPさせていただきます。
今回は、C−PLを使用しました。DA12−24です。
真龍さん、お心遣いありがとうございます。
書込番号:11263300
7点

風丸さんの優しいお言葉に甘えて、またまた登場してしまいました。
真龍さんが長谷寺の作品をだしておられましたので、私も長谷寺をもう少し。
なんと同じ日に長谷寺を訪れていました(笑)。
一枚目 長谷寺の五重塔と桜です。粉中の塔は昭和の建造ですが、時を経て
落ち着いたいい色合いになってきました。
FA43Limi
二枚目 長谷寺の登廊から見下ろした桜です。 ここの登廊は、もうすぐ
牡丹の花に囲まれます。
FA31Limi
三枚目 長谷寺仁王門を入ってすぐに桜の大木があります。 青空に映えて
いい感じでした。
FA31Limi
四枚目 明日香石舞台のライトアップです。 有名な石舞台ですので夜も
たくさんの人が訪れ、賑わっていました。
FA77Limi
書込番号:11263872
5点

みなさん、こんばんは。
hikoukituushinさん
ブルーインパルスを撮る気満々だったら、
桜撮影への気持ちの切り替えが大変だったでしょうね。
仙台のソメイヨシノはまだ満開は今週末かなぁ。
Wan.わん.×5さん
残念です(笑)
桜が終わって、菜の花くらいでしょうか…
仙台から北へ一時間くらいのところに名所があります。
作品拝見して、福島の桃を撮りたくなりました!
真龍さん
いつも京の都の素敵な光景、ありがとうございます。
こちらは着々と予定通りの撮影が進んでいます。
まだまだ佳境はこれからなんですよ(笑)
ffan930さん
ほぉ〜〜!
それはいいことを聞きました。
せっかく皆さんから投稿していただいた素敵な作品ですから、
少しでも綺麗に鑑賞したいですよね。
オーバーコッヘンさん
無理はなさらないでくださいね。
琴線に触れるような作品ですね、有難く鑑賞しています。
ため息の午後さん
別世界のような光景です。
真龍さんと接近遭遇されていたようですね。
ここで知り合ったみなさんと、撮影地でお会いするなんて素敵だと思います。
福島県川俣町の「駒桜」を撮ってきました。
天候には恵まれませんでしたが、花の色がしっかり出てくれました。
作例1枚目
樹齢500年だそうです。FA135
作例2枚目
大木なのに細かい繊細な花びらが素敵でした。FA135
作例3枚目
ほぼ全景です。FA77Limited
作例4枚目
私の好きなカットです。FA135
書込番号:11263973
8点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
>特に15の作品は見習おうと思います。
風丸さん流にアレンジした作品を拝見してみたいですね。
気長にお待ちしています。
>14mmと入れ替えた15の使い勝手はいかがでしょうか?私は大好きなレンズです。
DA14mmはDA15mmと比べると大きく、重かったですね。バッグの中の占有率も大きかったですしね。
肝心の描写に関しては隅々まで良く写っていると思います。DA14mmは四隅の描写が流れたりして今ひとつ気に入りませんでした。
開放がF4と暗くなってしまい、画角も狭くなってしまいましたが、それを忘れさせる手軽さ、描写の良さがあり、お気に入りのレンズになりそうです。
1枚目
まさに見頃のチューリップたち
DA15mmF4Limited
2枚目
逆光に透けた感じが美しい
DFAマクロ100mmF2.8
書込番号:11264052
6点

風丸さん みなさん こんばんは
「駒桜」20メートルを超える大木は迫力がありますね!
今日は奈良県の一本桜のひとつ 瀧倉の権現桜 です
長谷寺の奥の院 瀧倉神社にあります (県指定天然記念物)
権現様のお告げあったことが名前の由来だそうです
石垣から水平に伸びた優美な姿は風情があります
昼間でも薄暗い場所にあり 妖艶な雰囲気?が漂う老桜です
すべて DA★50-135 にて
撮影日 四月四日です
☆オーバーコッヘンさん 打ち寄せる花びら はかなく美しいです
書込番号:11264551
4点

風丸さん 皆さん今晩は!
今年はまだまだ全国の桜を居ながらに楽しむ事が出来そうですね(感謝…)
一目千本桜は壮観ですね
都内の目黒川(こちらでも紹介されています)は3km以上の桜並木が続きますが,開放感が違い過ぎます!
目黒川も見応えが有るんですがね
またまた寛永寺にて
すべてK7+DFA100
CTE+雅 三枚目と四枚目はCTEと雅を調整
書込番号:11264719
6点

みなさん、こんばんは。
今朝からの寒気で桜前線も足踏みしているようです。
待ちきれない北にお住まいの方も多いでしょうね。
かずぃさん
また素敵なチューリップの作品をありがとうございます。
こちらのチューリップは連休あたりが見頃になるでしょうか。
DA15は想定外でしたが、是非使用してみたいと思います。
真龍さん
駒桜の撮影に東京から撮影ツアーのご一行様が大型バスで来ていましたよ。
私はこの桜を今年初めて知って、撮りにいきました。
妖艶!特に2枚目の色が素敵ですね。
RZV-500さん
今年は寒さのお陰で長いこと桜が楽しめます。
八重の風合いが素敵です。
こちらでは塩竈神社の塩竈桜が同様の花を咲かせます。
今から楽しみにしています。
作例1枚目
早朝の花見山。霧が立ち込めていました。FA135
作例2枚目
一目千本桜。ここの並木は巨木揃いです。FA31Limited
作例3枚目
蔵王山麓、白石の一本桜。FA31Limited
作例4枚目
同じく白石の一本桜。DA15Limited
書込番号:11267482
6点

風丸さん、皆さんこんにちは。
桜part2も盛況ですね、やはり日本は南北に長いんだなと
皆さんの素晴しい写真を拝見し実感してます。
こちら九州では桜はとっくに散りましたが、サクラ繋がり
で九重の春を告げるサクラソウを貼らせてもらいます。
高原では、花の季節はまだこれからの状況でしたが、それ
でもこのサクラソウやイチリンソウ、キスミレといった花
たちが迎えてくれました。帰りに寄ったSAでは、藤の花
が、もう満開でした。
作例は全てD-XENON100mmMACROにて撮影
書込番号:11282519
5点

風丸さん みなさん こんばんは
もうひとつはっきりしない天気が続きますね もうGWが目前ですが・・・
昨日はいい天気でしたが 仕事が忙しく出勤となってしまいました(涙)
結局この前の日曜18日が今年の「桜」の最終撮影となりました
今年は天候不順のわりには なかなかたくさん撮れたように思います
では写真です 前々回のスレでアップしました京都・平野神社です[11112477]
あれから一ヶ月たち「魁桜」はただの木?になっていました(笑)
他の桜は満開状態で写真には人が写っていませんが大変な賑わいでした!
すべて DA★50-135 にて
撮影日 四月十一日です
書込番号:11284029
5点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
ダメ元で河口湖に行ってきました。
湖畔の桜はとっくに見頃を過ぎていて、かなり散っていましたが、それでもまだ半分程度は花が残っている木もありました。場所によっては見頃の桜もあり驚きました。
河口湖の東側にカチカチ山の舞台になった天上山があり、ロープウェイで登ってみました。
標高差がある為か、桜は満開で見頃だったのがラッキーでした。と言っても数本しかありませんが。(^_^;)
天候に恵まれてラッキーな一日でした。
1枚目
湖畔より。
FA77mmF1.8Limited
2枚目
湖畔より。58mm径のPLフィルターを忘れたのが痛かった。(^^ゞ
FA31mmF1.8Limited
3枚目
湖畔より。
FA☆200mmF2.8
4枚目
天上山より。
FA43mmF1.9Limited
書込番号:11284254
6点

みなさん、こんばんは。
仙台まで届いた桜前線がなかなか北上しないようです。
山形や北東北の桜はGWになりそうですね。
そちらのみなさんは気を揉んでおられることでしょうね。
783系さん
これも皆さんのおかげです。
でもここへきて、桜の北上スピードが落ちてしまったようです。
サクラソウや藤、東北とは春の訪れが一ヶ月違うことを実感します。
真龍さん
今年はたくさん桜を撮れたとのこと、よかったですね!
私も例年にないペースで撮っています。
特に今年は桜の足が長いのが幸いしています。京の桜、堪能させてもらいました。
かずぃさん
青空と富士と桜、最高の贅沢を味合わせていただきました。
居ながらにして眺める日本一の桜に大満足です。
それにしてもご使用のレンズも贅沢ですね〜
作例1枚目
泉パークタウンの桜並木 FA135 ほのか
作例2枚目
福島県二本松市 合戦場のしだれ桜 FA135
作例3枚目
福島県二本松市 福田寺の糸桜 FA135
作例4枚目
宮城県白石市 白石城 DA15Limited
書込番号:11284779
6点


風丸さん、みなさん、こんばんは〜。
今年は各所へ出かけて桜三昧でした。
ということで参加させてください。
まあ、撮ったのは2週間以上前ですが^^;
1枚目:地元の桜並木(トリミングあり)
2枚目:小湊鉄道飯給駅(ほのか+ソフト)
3,4枚目:高遠城址公園
1枚目はDA55-300、あとはタムロンA16Pです。
書込番号:11285784
7点

風丸さん みなさん こんばんは
「合戦場のしだれ桜」ダイナミックな中に郷愁のようなものが感じられます
「桜」というのはなんとも言えない雰囲気を持っていますね
今日は雨の一日でした でも今年のGWの天気は良さそうですね!
私の「桜」のストックもあと少しとなりました・・・
さて今日の写真は京都・京福電鉄の嵐電からです
嵐電北野線の鳴滝駅〜宇多野駅間に「桜のトンネル」があります
「桜のトンネルライトアップ」や車内灯を消してスピードを落として走る
「夜桜電車」の運行などのイベントが一週間程あります
私にしてはめずらしい動きものです(笑) AF−Cにおまかせでした
すべて DA★50-135 にて
撮影日 四月十一日です
書込番号:11288126
4点

風丸さん 皆さんこんばんは
皆さんの素敵な写真をリアルタイムに拝見できて、感謝しています。
例年なら桜撮影の最終場所である奈良県曽爾村の「屏風岩の山桜」ですが、昨今の天候不順で、ゴールデンウイーク中に間に合う山桜があり、まだ桜撮影が完了していません。
先週21日(水曜日)に撮影に行きました奈良県曽爾村の「屏風岩」の場所が、本日27日(火曜日)PM6時30分頃、ABC朝日放送「NEWS ゆう+」にて放映されていました。
画像1〜2 屏風岩の山桜 青空と雲
画像3〜4 屏風岩の山桜 霧と山桜
書込番号:11288925
6点

風丸さん、皆さんこんばんは。
関東でも高い所はまだ桜が咲いているので妙義山のさくらの里に行ってきました。
結構広くて全部廻り切れなかったのでまた来年行ってみたいです。
書込番号:11289286
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
いよいよ明日からGWですね。お天気はどうでしょうか?
GWは少し遠くまで足を延ばしてみたいと思っています。
今週の日曜日は雲ひとつない青空が広がっていました。
娘のバレーの試合を撮影に行った帰りに藤の花を撮りに行ったのですが、
帰りに寄った種松山でたくさんの八重桜が咲いていました。
たまたま他メーカーの機材しか持ち合わせていませんでしたが、
貼っておきます。
書込番号:11292744
4点

みなさま、こんばんは。
こんなに息長くご参加いただけて感謝しています。
ここ仙台はやっと満開の時期を迎えています。
パノラマ写真さん
ここへ参加してくださるみなさんって、
きっと私以上に写真が好きなんじゃないかと思います。
好きな写真を楽しまれて撮っているので気持ちに響くんだと思いますよ。
Ulitzenさん
桜三昧!いいですね!!
私の場合も年間を通して一番撮影枚数が多いのが桜です。
今年は長期間撮影を楽しめてるので、大満足です。
真龍さん
合戦場のしだれ桜もそうですが、古くから日本にある品種の桜ほど
妖艶さを感じます。滝桜なんて妖怪ですよね(笑)
それにしても桜と鉄道って、どうしてこんなにも似合うのでしょうね。
新甲賀忍者さん
屏風岩の山桜、素敵ですね。
こちらこそ東北の片田舎に居ながらにして、全国の桜を楽しませてもらってます。
3枚目のような風合いのお写真を撮りたいです。
写欲をそそる作品、ありがとうございます。
猫の座布団さん
なんと日本離れした光景ですね!
その場所と仙台が気候的に同じなんでしょうね。
山間部はまだ雪が降っています。
Wan.わん.×5さん
こちらは明日の日中まで悪天のようです。
5月に入ると晴天が続くようですよ。
藤と桜が一緒に見られるなんて、こちらでは考えられません。
藤は初夏のイメージなんですよ。
作例1枚目
酒飲み公園の朝 仙台市三神峯公園。DA15Limited
作例2枚目
福島県桑折町 桑折桃源郷。FA135
昨日から仙台は花散らしの雨です。
作例3枚目
本日の桜散歩道 FA135
作例4枚目
桜ワゴン 一目千本桜にて。FA77Limited
書込番号:11292920
6点

風丸さん 皆さん夜分遅くに失礼します
都内は八重桜と躑躅……新緑です
新宿御苑にて
一枚目 K7+DFA100
二枚目 K7+SOFT85
三枚目 K7+DFA100
四枚目 K7+DFA100…多重露出
書込番号:11294055
5点

風丸さん 皆さんこんにちは。
皆さんの写真を楽しく見させて頂いてます。
私が使うレンズはDA55−300がメインですが、
最近、皆さんの作風を見て短焦点レンズに心を動かされている
昨今です。
今回、面白い(自分なりに)写真が取れましたのでUPします。
1枚目
3月に撮影しました、桜とアゲハチョウのコラボです。
この時期にアゲハチョウを見るのが・・・・・。
2枚目
ミツバチと蓮華草です。
3枚目
AF−Cで撮りました、水面を飛翔するツバメです。
このレンズで現在、挑戦しています。少し無謀かも・・ですね!
4枚目
私の庭に咲いている花ですが、光が良い感じでしたので
撮ってみました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11294567
4点

風丸さん みなさん こんばんは
「酒飲み公園の朝」いいですね(笑) 写っているのはお酒のビンでしょうか?
今日は「滝桜」に反応しました!地元の小さいですが「滝桜」です
私も詳しくは分からないのですが 「三春の滝桜」の苗木は
全国に植えられているようですね(記念樹 街路樹 etc・・・)
この桜もそんな「三春の滝桜」の子どもの木の一本だと思われます
滝桜の看板の横に「三春の滝桜」の写真が並んでいます
住宅地にありちょっとした名木?です あと百年したら妖怪になるでしょう(笑)
一、二枚目 DA21 三、四枚目 FA77Lim にて
撮影日 四月三日です
書込番号:11296339
3点

風丸様、皆様、こんにちは。
こんなに長く続くなんて凄いですね(^^♪
ペンタ好きは写真好きということでしょうか(^^♪
素敵な桜がたくさん見れて、見ていて飽きませんね。
皆さんの素敵な春を見ていたら、また参加したくなっちゃいました。
一枚目:DA FISH-EYE 10-17mm(囲ってみました)
二枚目:DA FISH-EYE 10-17mm(水平です)
三枚目:DA☆16-50mm(古いシトロエンのアトリエカーです)
書込番号:11298877
4点

すんません。
訂正ですm(__)m
三枚目:FA31mm でした。
書込番号:11298882
1点

みなさん、こんばんは。
こんなに多くの参加をいただけて感激しています、ありがとうございます。
RZV-500さん
どの作品も光と色に酔わせていただきました。
中でも3枚目のマクロの作品、厳しさと優しさを兼ね備えたような画像ですね。
ありがとうございます。
shift.pさん
DA55−300はコンパクトで私も好きなレンズです。
単焦点は撮影が楽しくて私も最近多用していますが、
作品を拝見する限り、遜色ないと感じました。
ツバメ、そろそろ撮影を開始します!
真龍さん
はい 一升瓶があんなに並んでいました(笑)
本当にミニ滝桜ですね!カタチがそっくりです。
そうなんですか、三春周辺には滝桜の子孫が多数存在しますが、
全国にもあるんですね。
ブルボン先頭さん
>ペンタ好きは写真好きということでしょうか
まったくもって その通りだと思いますよ!
雪と桜、FISH-EYE効果!最高です。
みなさんのご参加が続く限り何度でもいらしてくださいね!
作例1枚目
真龍さんへ 昨年の撮影ですが、本家三春滝桜です。K20D FA77Limited
作例2枚目
一目千本桜にて 桜坂。 FA77Limited
作例3枚目
松島の桜がやっと咲きました。FA77Limited
作例4枚目
同じく松島。FA31Limited
書込番号:11301441
4点

風丸さん みなさん こんばんは
「本家三春滝桜」さすがの迫力ですね! それに桜を観る人の列が・・・
いつも見せて頂いている「松島」もこの桜の季節は特に絶景ですね!
とても美しいですね やはり実際に観てみたいです
GWに突入しましたね 今年はまずまずの天気になりそうですね!
私は明日から本格始動の感じです 今日は最終?の「桜」のアップです
和歌山県・高野山からのカットです 言わずと知れた真言密教の聖地です
京都 奈良とはまた違う雰囲気の 山上の一大仏都 です
桜のほうは平地よりも一ヶ月遅い開花のようです 山桜が多いです
今年は天候不順のわりにたくさん「桜」を撮ることができました
また みなさんの「桜」もたくさん拝見できとても楽しかったです
やはり そろそろGWのスレのほうに移行でしょうか?(笑)
一、二枚目 金剛峯寺表の紅枝垂れ
三枚目 壇上伽藍・根元大塔と桜
四枚目 壇上伽藍・東塔と桜
一、三枚目 DA16−45
二枚目 タムロン 272E
四枚目 DA★50−135 にて
撮影日 四月十八日です
書込番号:11305636
2点

風丸さん、みなさん こんばんは。
当方も、明日からカレンダーどうりです。みなさん精力的に撮影されていますね。(何処まで続くんでしょう。)少々時間がたっていますが、貼らせて頂きます。
1枚目 なぜか?昔からこの駅名(しばざくらは 最近追加された副駅名)
2枚目 芝桜号 到着
3枚目 植木鉢でしょうか。
4枚目 北を向いてます。
只今、格闘中(笑)、三回戦突入か。?
では、また。
書込番号:11306387
2点

風丸さん、みなさま こんばんは。
みなさまGWは写真三昧してらっしゃいますか〜。
お久しぶりです、けっしてネタがなかった訳ではないのですが、タイミングが合わなくて...。
すばらしい桜が集まってますね、今回は長いスレのおかげで 北信濃の遅い春でも間に合いました。
しだれ桜の里 信州高山村へ行ってきました。
初めて訪れましたが、村のあちこちに桜が咲きとても綺麗なところでした。
その中でも、五大桜と呼ばれる古木は圧巻です。
残念ながら満開前だったのと、間違いなく桜は撮るのも、見るのも青空の下がいいですね。
で、春なのに相変わらずの暗い写真でごめんなさい。
(しぶとく K20D with A16)
書込番号:11306456
3点

風丸さん 皆様こんばんは
昨日 撮影できたので
また参加させてください
栃木県栃木市「都賀の里」の八重桜の近くに咲く山躑躅(やまつつじ)
TAMRON (Model A001)
書込番号:11307009
3点

こんばんは。
遅くなりましたがアップします(^^;)。
一枚目はK-7に645用の150−300mmf5.6ズームの300mm側にヘリコイド接写リングを付けて手持ち撮影した写真です。
2枚目は3枚目はK-7にペンタックスの400−600mmレフズームで手持ち撮影した桜メジロさん。
桜は江戸彼岸です。
リングボケは大好きで桜や梅の花にはぴったりだと思ってます。
ぶれなくピントボケなく撮れれば結構綺麗に写ります。
レフレンズは各社やめちゃったのでカメラメーカーから新規に出てくることはもう無いんでしょうね。
4枚目はK-7ではなくペンタックスの67Uに800mm+1.4倍テレコン+2倍テレコンの2240mmf19で撮影した桜メジロさん。
プロビア400でGT−X970でスキャンしてます。
書込番号:11309307
5点

みなさん、こんばんは。
このスレを立ち上げてから2週間、本当に長くお付き合いいただきましてありがとうございます。
PartVも考えましたが、季節の素材で地域差も激しいのでやめました。
近く、別のお題で新しく立ち上げようと考えています。
真龍さん
あまりにも混雑するので滝桜は今年のコースからはずしてしまいました。
おかげで周辺の桜をゆっくり見ることができましたよ。
そうですね、東北の桜はいよいよ本番なのですが、南の方の方が参加できないので、
別に考えています。
あまぶんさん
私の連休もカレンダー通りですよ!
毎日フル稼働したいところです。
すごい駅名ですね!別スレ立ち上げたら、またヨロシクです!
がらんさ〜さん
はい!目下フル稼働中ですよ!
がらんさ〜さんが間に合ってよかった!
独特の作風での桜!いいですねぇ。撮りたいと思ってもなかなかできないでいますよ。
ginganettvさん
つつじは苦手な花だったのですが、綺麗ですね!
こんな風に撮れれば写欲も湧きそうですよ。
2枚目の光がいいですね!
作例1枚目
松島 西行戻しの松公園。満開のソメイヨシノを前にした日の出です。FA77Limited
作例2枚目
同じく西行戻しの松公園。朝陽にソメイヨシノが染まっていました。FA77Limited
作例3枚目
松島4大観のひとつ、多聞山。プチ桃源郷でした。DA15Limited
作例4枚目
多賀城政庁跡の向いにある多賀城碑。FA31Limited
書込番号:11309311
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
PartVをたちあげられたら、UPしようと思っていましたが、もうされないということなので、駆け込みUPします。
散った後の桜の花びらの写真を集めてみました。
2、3枚目がFA31ですが、今回はまざまざとこのレンズの凄さを改めて実感しました。
書込番号:11310209
4点

風丸さん、皆さんこんばんは。
例年より寒い春のおかげで、息が長い桜スレに
なりましたね。
もう〆との事なので、春らしい桜色と紫色の
景色を挙げておきます。
1〜2枚目はFA☆200、3枚目はDA17-70です。
書込番号:11313388
3点

みなさん、おはようございます。
ちょうど100スレ目になるんですね。
たくさんのご参加、本当にありがとうございました。
オーバーコッヘンさん
投稿ありがとうございます。
「桜」メインではVの維持が難しいと思いました。ごめんなさい。
私も水面に落ちた桜の花びらを撮ってみました、面白かったです。
あらんどうぉーかーさん
う〜〜ん 相変わらず独特の表現が素敵です
新しいスレも立てましたので、よかったらそちらへもお寄りくださいね!
buebueさん
おお!締めにふさわしい作品です。
そういえば今年はまだ桜のライトアップを撮っていません。
間に合うかなぁ
作例
ライトアップではないですが、
月明りの桜を。松島で満月の夜の撮影です。FA31Limited
書込番号:11315634
3点

福島県猪苗代町では、3日〜6日あたりが満開でした。天候にも恵まれ、撮影日和だったと思います。仕事でいけてませんが(--;)
本日やっと撮影に行けましたが、曇天&散り始めです。
亀ヶ城跡で後方に写る山は会津磐梯山です。
書込番号:11330456
1点

最近人気がじわじわと上がってきた、白津墓地のしだれ桜です。
墓地の真ん中にそびえ立つ立派なしだれ桜と、どこかさびしげな4枚目の桜。
3枚目のように磐梯山を背景に入れ込んでの撮影もできます。
書込番号:11330508
1点

深谷 健之進さん
猪苗代町のご紹介、ありがとうございます。
毎年福島に桜の撮影に行きますが、会津方面は行ったことがありません。
特に猪苗代の観音寺川は行きたかった撮影地でしたので嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:11336286
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
とある工場の一般見学会がありまして、K−7を持って
迫力ある作業風景を撮影しましたけど、構内は昼間でも
暗くて、カメラを構えると明るく映っていて
最近のカメラは人間の目よりも性能がいいんだなと
思いました。
決められた時間、歩きながらの撮影だったので
画像の半分はブレた状態で「まだまだだなあ」と
思いつつも。
一緒に見学してた年輩のアマチュアカメラマンさんが
自分のカメラに興味を持って話してたところ、自分の
撮影した画像を見ながら「F値の稼げるレンズを一本買いなさい」
とアドバイスを受けました。
写真の様な状況でシャッタースピードが速い方が良い
とのことでしたが、これはどの様に考えればいいんでしょうか?
お店の人に相談してその人が言う明るいレンズを買わなければ
いけないんでしょうか?
0点

人間の目よりは性能よくないですよ。
だって、1枚目の写真SSが1/8じゃないですか。
F値の稼げるレンズというよりSSの稼げるレンズですよね。
明るいF2.8系を買うか、ISOを上げるで
だいたいのブレは抑えることができると思います。
書込番号:11316368
1点

三脚さえ使えるならば何もかも全て綺麗に解決です。
書込番号:11316394
0点

正直、添付されたような写真は「もっと絞りを絞った方がカッコいい」と思います。
まぁ、見学会で移動しながらの撮影では不可能でしょうが、会社案内・企業紹介のパンフ(リーフレット)やWEBなどで商売人が撮る場合は、間違いなく三脚を使ってカメラを固定して、(可動するものがあるなら特に)被写体ぶれを起こさないだけのシャッター速度を確保しながらISO感度を下げつつ絞りをできるだけ・・・それでもDXフォーマットならf8〜11くらいまででしょうが・・・絞ります。
可動部分がなければ、あんま関係ないかな。その為(絞ってシャッター速度が落ちても手ブレ・カメラブレを起こさないようにする為の機能)の手ブレ補正ですから。あるものなら、積極的に使わなきゃ(w
ブレを量産してしまったのなら、道具のせいではなく「自分が1秒止まるだけの余裕をつくれなかった」せいじゃないでしょうか?
それでも、よく撮れてると思いますよ。歩合が良くなかったのなら、それは道具のせいではなく使い手のせいでしょう。
書込番号:11316404
2点

たぶん
標準ズームの35o F4.5 ISO800 SS1/8
FA35oF2 F3.5 ISO800 SS1/15
下の方がブレ難いという意味でしょう。
素朴な質問ですみませんが、2枚目・3枚目は、全部入れたくても広角が足りないので、斜めに写したのでしょうか?
デジタルなので、普通に分割撮影して PCでステッチ(多数枚を画像合成)した方が、役に立つと思うのですが...(この場合の斜めは見辛いです >< )
書込番号:11316461
0点

よく考えたら、
F値が稼げる
というより
SSが稼げる
というほうが分かりやすいかも...
書込番号:11316465
0点

写真の明るさは露出で決まりますが
露出を決めるのは絞りとシャッタースピードです。
暗いところではシャッタースピードが長くなってブレの原因となります。
シャッタースピードを稼ぐとは、なるべくブレないようにシャッタースピードを短くする
ということです。
この場合、F値が明るいレンズほど絞りを開けてシャッタースピードを稼ぎやすくなります。
おそらくその方は「シャッタースピードを稼げる、明るいF値のレンズを買いなさい」
という意味のことをおっしゃっているのだと思います。
キットレンズの開放F値は3.5くらいなのであまり暗い場所は得意ではありません。
このような場所では明るい単焦点(35oF2や14oF2.8など)が有利ですが
そもそも手持ちでカチッとした写真を暗いところで撮るのはまず無理だと思ってください。
三脚を構えて撮るのが最もよい方法だと私も思います。
それでも手持ちで挑戦するなら、明るいレンズで息を止めてしっかり静かにシャッターを切るしかありません。
また暗い雰囲気をそのまま撮りたいなら露出補正でマイナスにした方がよいと思います。
全てカメラ任せで撮る人には逆にコンデジの方が良い場合もあります。
せっかく一眼レフを手にしたならレンズを交換することも含めて
いろいろ調べて身につける方が写真が面白くなると思いますよ。
書込番号:11316606
3点

ニコン厨さん、皆さんアドバイス有難うございます。
撮影していた時は真っ赤な鉄に合わせるとその周りが
暗くなるかも知れないとか設定を変えながら考えて
見ようと思いましたが、あまり立ち止まれなかったので
(熱風も凄くて)「エイっ」とばかりに途中でグリーンモードに
切り替えてしまいました。
さすらいのMさん、斜めの写真はとある方から
「画面いっぱいに撮りたいなら斜め撮りが良い」と
アドバイスを受けてその様に撮影しています。
その方のブログです⇒http://stevie.ti-da.net/
写真を縦方向、横方向とかHPアップする時にも
どちらでも対応できる事から「それは便利ですね」と
言う事で自分も真似していますけど
見にくいですか…、コメントありがとうございます。
書込番号:11316801
0点

写真を撮る目的にもよりますが、単純に感度をISO3200まで上げればSSは4倍(1/8→1/30)になりますね。
この写真をどういう目的で使うのか知りませんが、単なる記録写真であれば、ある程度のノイズは許容して感度を上げるべきだと思います。
あとは「下手な鉄砲」で。
書込番号:11317132
1点

まず、工場内は企業秘密が多いので、アップするのはどうかと思います。
大丈夫でしょうか?
私も仕事でよく工場内を撮影しますが、標準ズームでは暗くてピントも合わない
状態です。
AF-Sにしても緑の補助光は届かない、外部ストロボの補助光でも合わないことが
たまにあります。
PENTAXの場合、F値の明るいレンズというのは、DA★16-50mmF2.8のほか、
単焦点レンズFA35mmF2.0、DA★50mmF1.4がありますが、
これらのレンズを工場内でレンズ交換すると、一発でゴミが付着します。
ですから、一本で済ませるため、
ズームレンズで明るいものを購入するのが良いかと思いますが、
工場内の撮影のために★レンズを買うのはナンセンスです。
違う目的でDA★16-50mmF2.8レンズが欲しければ、どうしても必要だと言って
購入するのも手だと思います。純正以外もありますね。
でも、F2.8でもぶれると思います。
三脚使用で長時間露光は私は出来たとしてもやりたくありません。
無難なのは、外部ストロボ(AF540FGZ)の使用でしょうか。
20mくらいだったらキットレンズでも普通に撮れますよ。
書込番号:11318578
1点

格好良いですね、工場。
ご質問の件、すでに了解されてるかもしれませんが、
F4と比べ、F2なら4倍、F2.8なら2倍速いシャッター速度が稼げます。
ただし、ばーばろさんご指摘のように、今回のケースではむしろ絞って全体を
きりっとさせたい気もします。この場合、レンズをかえても効果ありませんから、
感度を上げるなど、設定で対応するしかありません。その際、当然、
自分の手ぶれ限界を把握しておくことが必要です。
個人的には、こういう写真なら、どアンダーくらいが格好良いと思うので、
大幅にマイナス露出補正して撮ると思います。(RAWで撮っておけば安心。)
また、S90やLX3のようにF2のレンズを持ったコンデジなんかは、こういう
シチュエーションに強いと思います。
書込番号:11318966
1点

>写真の様な状況でシャッタースピードが速い方が良い
>とのことでしたが、これはどの様に考えればいいんでしょうか?
すでに、浪速の写楽亭さん がご説明されていますが。。。
そろそろ「露出」のお勉強が必要だと思います。
「露出」=写真の写り具合(目で見たような明るさ/意図した映像)と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」で決まります。。。
写真と言うのは・・・「光の量」と・・・その「光」を感光させる「時間」で映像が写ります。
この「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で・・・
レンズ内の光の通り道に有る「絞り」という「穴」の大きさを開いたり、絞ったりして、可変させることで、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる「光の量」をコントロールします。。。
この「穴」の大きさを「F値」で表します。
数字の値が小さいほど・・・穴の大きさが大きく開く=光をカメラに沢山取り込める=シャッタースピードが速く出来る=明るいレンズと言う事です。。。F1.4とかF2.8と言うような数字の小さなレンズが明るいレンズで・・・F3.5-5.6と言うような、数字の大きなレンズが暗いレンズです。。。
もう一方の・・・感光する「時間」を制御する装置が「シャッター」で・・・
その光を当てる「時間」がシャッタースピードです。。。1/30秒とか・・・1/250秒と言うのが光を当てる「時間」です。
つまり・・・写真と言うのは・・・光が沢山有る時は、その豊富な光を一気にドバッと感光させれる事が出来る=短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで、動いている被写体でも「静止」して写し止める事が可能になります。。。
逆に・・・室内の様に光が乏しい状況(人間の目には明るく見えても、カメラ君には暗闇同然の暗さ)では・・・光をチョロチョロと少しずつしか感光出来ない=シャッタースピードを遅くして、じっくりジワジワと時間をかけて感光しないと、映像が写真に写ってくれない。。。
このように・・・写真と言うのは・・・「光の量」と、その「光」を当てる「時間」で丁度良い明るさ=人間の目で見たような明るさに写せる仕組みです。
この感光している時間内に、被写体が動いたり、手元がブレてカメラを動かしてしまうと。。。その動かした「残像」が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」の原因です♪
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
なので・・・目にも止まらぬ速さで瞬間的に写し止めれば・・・ブレが防げる・・・と言う事です。。。
速いシャッタースピードにする為には・・・光が沢山必要♪
したがって・・・光を沢山取り込める「大きな穴」を持つ=F値の稼げる?(F値の小さな)レンズが必要。。。ってわけで。。。
例えばF5.6のレンズでシャッタースピードが1/8秒だったなら・・・
F4.0で倍の1/15秒
F2.8でそのまた倍の1/30秒
F2.0で1/60秒
F1.4で1/125秒
と言う感じでシャッタースピードが速く出来る・・・って話です。。。
もう一つ・・・シャッタースピードを速くするには・・・
ISO感度で、カメラをドーピングするって手も有るんですけど。。。
ドーピングには「ノイズ」って副作用がでるので・・・ほどほどに・・・(笑
書込番号:11319076
2点

ronjinさん、#4001さん、gintaroさん、やまだごろうさん
アドバイス有難うございましたm(__)m
失敗したのも添付しましたけど、最初はパソコン編集ソフトで
「どうとでもなるからいいや」と思いましたが、「撮るときに
全てを完結させる様にしていかないと上達しない」とか
別の人からも助言されたので気をつけます。
今回の撮影目的は趣味と企画書作成時の事例紹介用とWEB用に
でしたが、工場は企業活動を積極的に公開する事で、地域のどの部分に
役立ってるのか理解してもらう事と会社の事を知ってもらえる
などで逆にどんどん紹介して欲しいとの事でした。
行くときは最近密かなブームの「工場萌え」みたいな
写真が撮れたらいいなと思いましたけど、再チャレンジします。^^;
書込番号:11320234
0点

追加で工場内でフラッシュを焚かなかったのは
昔、本土の製鉄所で働いていた経験で粉塵職場で
フラッシュを焚くと舞っている鉄粉が反射して
写真がキラキラがするので(屋久島の木霊の様に)
つけませんでした。
あ、あとはここのホームページは口コミなので
最近の感想ですね。
やっぱり防塵なので工場でも安心なところと沖縄はにわか雨が
強くて短い奴を「かたぶい」(一方は晴れで一方は雨の片降り)
と言いまして、それにボディが強いのと道端から突然現れる
変ったおじさんを直ぐに撮れることですね。
(写真はケータイ写メですが..)
書込番号:11321254
0点

写真のような工場では、フラッシュを焚いたところでタカが知れてます。手前だけが明るくなって、奥が暗く・・・補正も効かない程に・・・沈むのがオチでしょう。
そもそも、こういう悪条件(低輝度)な場所で撮影を可能にする為の高感度耐性であり(低&高)輝度補正プログラムでしょう。
どんなに道具が頑張ったところで、根幹感度で絞りを絞ってもシャッター速度が稼げる絶好条件と同じクォリティで写真を作る事は不可能です。
5年前なら、2〜4秒露出・・・もちろん手ブレ補正なんてないし、1秒超えたらあっても意味無いでしょう・・・で三脚必須、撮影後に画像処理してようやく他人様に観せられる写真にできるかな、って撮影条件です。
それを、歩きながら手持ちでチャカチャカっとやれてる事自体が凄い進歩なんですが。。。
3回目に挙げられた一番左の写真みたいなピントの抜けは、大口径レンズだとAFが拾ってくれるかもしれません。あくまで「かも」ですが。
が、大口径レンズを使ったところで、絞りはそれなりに絞りますから・・・。
結局のトコ、得たい被写界深度とシャープネス(使ってるレンズの美味しいトコロ)・・・そこから導き出される絞り値、それを基準に算出されるISO感度と自分がブラさないだけのシャッター速度、といったものを瞬時に判断して撮影する。事後に手を入れるなら、ソフトウェアで作業する手順といったトコまで。
それらをシャッターを押す前に把握できているかどうか、でしょう。その為には、普段から自分が使っている道具の美味しいトコロや習作の使った画像処理の練習などで、「自分と道具の限界」を見極めてないとできないでしょう。
書込番号:11321566
1点

末ひろがりさん、こんXXは
仕事で似たような状況でよく写真を撮ってましたがF値が小さく明るいレンズの付いたコンデジ(オリンパスのC2020やC5050)が一番使いやすく写真の成功率も高かったですよ。
普通のコンデジ組はかなり成功率が低かったです。
一眼レフだと同じF値でも被写界深度が浅くなるのでパンフォーカスにするのは難しくなりますね。
メインの被写体ははっきり写るようにはなりますが背後のデティールはどうしてもボケやすくなりますからね。
ペンタックスならSMC PENTAX-DA 14mm F2.8が一番こういう撮影には向いてるんじゃないでしょうか。
広角なのでパンフォーカスも効きやすいですし適切な場所でピント合わせすればかなりの範囲がクッキリ写せると思いますよ。
ISOも800くらいなら十分使えると思うのでこの組合せなら手持ちでも大丈夫だと思います。
手軽なのはgintaroさんの提案のようにF2クラスのレンズを付けたコンデジだと思いますが…
直線ばかりの構図なので敢えてFISH-EYE 10-17mmなんかも表現としては面白そうですね。
ちなみに工場内で三脚使うのは安全上問題が有りますしクリップオンストロボでも範囲が広すぎてあまり意味が無いのと手前の構造物で光が遮られてしまって見難い写真になっちゃいますね。
一般の方の見学だと三脚持ち込めないと思いますし。
手ブレが心配な時は手摺にカメラを預けて撮影すれば結構遅いシャッターでも切れますよ。
また、チャンスが有れば面白い写真を撮ってきてくださいね。
書込番号:11327998
0点

ばーばろさん、聖遼さん
被写界深度や撮影方法についてコメントいただき有難うございます。
悪い例の写真ですけど、ピントやシャッタースピードが遅すぎて
人がブレてボケてたりするので、周囲が暗いならISOを上げたり
シャッタースピードを強制的に速めて画面は暗くなるけど人はハッキリ
写させるとかそういう判断は使い手の方で即座に判断しないと
いけないんですね。
書込番号:11333780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





