
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 22 | 2009年11月27日 01:09 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2009年11月26日 22:39 |
![]() |
19 | 3 | 2009年11月25日 21:55 |
![]() |
260 | 22 | 2009年11月24日 18:24 |
![]() |
8 | 4 | 2009年11月24日 00:50 |
![]() |
323 | 47 | 2009年11月22日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんにちは。
今年の春までずっとペンタックス党でZ-1PとK100Dで雑多な撮影を楽しんで
おりました。
レンズは、ペンタ50mm F1.4 シグマ17mm-50mm F2.8 同70mm-200mm F2.8 同300mm F4の
4本で大口径レンズの持つ素晴らしさに慣れた自分がおりました。
しかしながらAFスピードや精度に不満があり、思い切ってNIKON D90を
購入して今に至っております。
AFに関しては不満はありません。むしろ満足しています。
しかしながら出来上がった絵は何だか眠たいものが多い気がしてなりません。
レンズはシグマ 30mm F1.4 同 18mm-125mm F3.5-5.6 ニコン 70mm-300mmVRを
使っています。
特にK100Dとシグマ17mm-50mm F2.8 同70mm-200mm F2.8で撮っていたキレのある
写真が撮れません。
特にPCで見ると一目瞭然です。
というか、大口径レンズの描写力に今更ながら気付かされた次第です。
残念ながらK100Dと50mm F1.4、シグマ17mm-50mm F2.8は後輩に譲ったので手元には
ありません。残存しているのは望遠のシグマレンズ2本ですが、NIKONマウント
の同レンズを購入するにはかなりの出費が必要ですし、300mm F4はもはや新品では
購入出来ません。
悩みどころはNIKONマウントの大口径標準レンズを買い足すか、
ペンタックスのボディを購入して持っているレンズ資産を
生かすか…
この掲示板に書く事では無いかもしれませんが、悩んでいるので
書いてしまいました。
やはりペンタックスかなあ。。
2点

やっぱりペンタックスなんじゃないでしょうか?
ここは無理してでもD90はD90で残して、ペンタックス買い増して、
適材適所で使っていくのが理想でしょうね。
書込番号:10536727
9点

今晩わ
>juden3224さん
>やはりペンタックスかなあ。。
かなり特殊な爆撃を希望しますなぁ (。-ω-)ァァ
ではお望み通りに[PENTAX K-7][smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]爆撃を ρ(*゚ー゚)ポチットナ♪
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]ミサイル発射(ノ#-_-)ノ === ∋=>
冗談はさておき (・・;)
>出来上がった絵は何だか眠たいものが多い気がしてなりません
[PENTAX]は独特な画を創りますから、
それに慣れてしまった為にそう感じるのでしょうね・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
使い手がカメラを選ぶのでは無く、カメラが使い手を選ぶのが[PENTAX]ですから、
本気で攻略しないと納得出来ない状態になっているのが今の僕です σ(^_^;)アセアセ...
では
書込番号:10536772
3点

私はペンタ党でもニコン党でもありませんので、
中立的立場からペンタックスにボディに一票入れたいです。
良い色でますよね?ペンタックス!
書込番号:10536775
8点

僕はキヤノンを使用しており、機能的な面で他メーカーの機種を追加したことがあります。
しかし、思った以上に出る画に違いがあり、そのカメラは使用しなくなりました。
ということで、やはり出る画が1番重要だと僕は感じています。
性能部の充実度合いはメーカーに期待することにされるといいかと思います。
そこまで待てないのなら、動き物などにはニコン機を使用していくということでいいかもしれないですね。
書込番号:10536890
1点

皆様、早々の返信をありがとうございます。
ペンタックスカメラの買い増しに心がググっと来ております。
懐かしい「ペンタックスブルー」に再会したいです。
さて、もしもK-7を購入したならばD90が二軍落ちしてしまうかも
しれませんね。
実際にはまだ値段がこなれていないので手を簡単には出せませんが…。
安いK-xでも良いかと思うのですが、やはり思い切ってK-7でしょうかね?
悩ましさは尽きる事無さそうです。。。
書込番号:10536896
1点

juden3224さん、こんばんは。
たまたまここ一週間ほど、縁あってK100Dを使用しておりました。
眠たいか眠たくないか、という観点で現在のペンタックス機を考えた場合、
K100Dに比べると、K-7もK20Dも、眠たい画像、になってしまうかもしれません。
それくらいあの時期のCCD機は、コントラストが高いけど不自然でなく、かつ艶やかな絵を
一定の確率で吐き出してくれていたと思います。
K-7やK20DなどのCMOS機は、istD〜K10DまでのCCD機と比べれば、驚くほど白とびや黒つぶれを少なく出来ますし、
新しい機種ほど露出もWBも安定していますが、その反面、あの「艶やかさ」を出すのは、
条件が難しくなっている気がします。
(もちろんFA50やFA35等を付ければ、かなり艶っぽくトキメキある画像になりますが)
色合い、という意味では、他社よりも同じペンタのほうが、K100Dにずっと近いと思います。
でも色合いや解像力では無いなにかが、写真全体を見たときに、一本スジが通って存在するような感じが、
あの頃のCCD機には、あるような気がします。
色の濃さや色合い、のみが必要ならば、現行のペンタ機がもちろんオススメなのですが、
眠たくなさ、で考えた場合、K10Dの中古で状態が良いものがイイかもしれませんね。
高感度はK100Dより落ちますし、露出は不安定ですが、操作系はハイパープログラムや2ダイヤルで
ペンタックスらしく、使いやすいですよね。
2万円前後で購入できる中古デジカメの中では、間違いなくダントツにオススメ機種です。
書込番号:10536925
3点

僕もMZ-LLさんに同意かもしれません。
機能面や所有満足度は当然K-7に決まってますが、
ここはひとつ、売れ残りを探してK-mとか、中古でK10Dなんて線も
ありなんじゃないかと思います。
高感度が必要だったらD90使えばいいだけだし、
強力なAFが必要だったらD90使えばいいだけなので。
むしろ役割分担が明確な分、使い分けしやすいかも。
機能、スペックしか見てない人に言わせれば、「なんでK-m?意味分からん」
ってなりそうですけど、CCD機にはCCD機の魅力ってありますもん。
書込番号:10536976
2点

↑すいません、補足です。
>istD〜K10DまでのCCD機
と、書いてしまいましたが、その後に発売されたK200DやK-mも、もちろんCCD機です。
自分が実際に使ったことがあるペンタのCCD搭載機種が、istD、istDS、istDL、istDL2、K10D、
だったため、こういう書き方をしてしまいました(ほんのわずかな期間だけしか使わなかったものもありますが)。
K200DやK-mは、まだ店頭で触ったことくらいしか無いのですが、こちらもオススメですね。
私自身は、K200Dが欲しいです。
今後、他社からはもちろん、ペンタックスからも、高感度対応の機種は、次々と発売されると思いますが、
私はむしろ、低感度中心でも特徴ある絵を生み出してくれる機種、に魅かれてしまいます。
D90は高感度は申し分無いと思いますので、安いペンタックスの「ちょい古」な機種をオススメしておきます!
書込番号:10536983
1点

↑またまたすいません、補足を書いている間に、不動明王アカラナータさんに
フォローしていただいてしまいました。ありがとうございます。
ほんとに、K-mやK200Dなどの、今となっては微妙なスペックの機種が、実は画質や絵作りには、
なんの問題も無い、むしろ現行機が持っていない長所を備えた機種だっていうのが、
ここまでどこのメーカーも高感度特性を強くしてくると、逆に浮きだって来ますよね!
あと、他社ですと、オリンパスのコダックCCD搭載機もいいですよー。
でも、恐ろしいくらいに感度を上げるとノイズまみれになるんですが、そのノイズも味があったりしてオツだったりします。
書込番号:10537020
0点

私は思いっきりニコンな人ですが、やはり自分が良いと思う画を撮れるカメラの方が良いと思いますヽ(´∇`)
というわけで、ペンタックスに一票。
使わなくなっちゃうならD90はドナドナかな〜(^_^;)
書込番号:10537087
0点

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
なるほど。撮影素子の問題でもあるわけですね?
言われてみればその通りですが…
そうなると僕の好みはCCDに軍配が上がるという図式が出来上がります。
確かにK-10Dは値段がこなれてますね。
かつてのフラッグシップ機ですし、操作系がZ-1Pと似ている点も
あるので手を出し易いです。
K-mもCCDですか…。
新品でも安く売られていますね。「ママでも簡単に云々」という
キャッチコピーはあまり好きではありませんが、あの軽さは武器ですね。
うーん、悩ましい(汗)
D90の動体に対するAF精度と合焦スピードは非常に素晴らしいので、とりあえず
常用カメラはこちらになりそうですが、ペンタックスのカメラを
何にするかはしばらく悩みますが、逆に非常に楽しい悩みでも
あります。
書込番号:10537325
0点


MZ-LLさん
CCD機の画については、MZ-LLさんに同意です。
K-7,K-xもあるのですが、CCD機のK10D,K100DSは手放せない存在で
特にK10Dの透明感ある画が一番好きだったりします。
K200D,K-mはK10Dと同じCCDなので、今のうちに入手しておいた方が良いかもですね。
juden3224さん
CCD機でも6MのK100Dと10MのK10Dは画が違うので、K100Dの画が好みであれば
K100D(K100DS)を追加購入されるのが良いかと思います。
書込番号:10537550
0点

こんばんわ。
私も以前DS>100D>100DS>K10Dとペンタを渡り歩いて
子供が生まれ、撮影対象が風景などから室内での子供に変わったのをきっかけに
AF性能に不満がでて、EOS50Dに発売直後に乗り換えました。
はじめて、50Dで撮った写真を見たとき。
あら?いやだ? と思ったのを思い出します。
すでに、前出の通り絵作りに定評があったのですが
K-7からは絵作りがずいぶん変わっています。
メーカーの意図によるものですが、私もちょっとがっかりして
借り物ではありましたが、その後のペンタ返り咲き購入に躊躇しております。
K20Dや200Dなどは分かりませんが
K10Dは確かに良かった。。 中古で3万円くらいなんでちょっと気になってます。
が!
先日、なんとK-xホワイトWキット購入しました。
嫁に奪われそうですが、死守しております!
今週末撮影デビュー予定です。楽しみです。
長くなりましたが、絵作りの変わっているので出来ればレンタルなどで試されてからをお勧めします。
書込番号:10537751
0点

juden3224さん
D90をK100D的色彩にしたい?
@PCをLSにする、明るさを−1、露出は常時-0.3場合によっては-0.5、
ADLは切る。WBは太陽光
AD40がNikonの同型CCD機です。NikonのHPにD40風PCの設定が紹介されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/other/approximation.htm
特にニコン機はWBは太陽光。PentaxユーザーがNikon機をお使いになる場合、
太陽光WBは基本中の基本です。
ADLは時々悪さをするので基本的には使いません(他社同機能も似たり寄ったり)
PCのSDはPentaxユーザには薄すぎます(笑)
まだまだ、K100Dに足りないと言う場合はお申し出ください(笑)
書込番号:10537762
0点

juden3224さん
ちなみに、Nikonマニア(笑)ですが、
Pentaxファンです。
では、Pentaxでニコン風。
@鮮やか(雅は使わない)いつもより軽く絞る、
AFSは実は軽くマイナスに振る(もしくは使わない)FS使わなくてもシャープネスは-1
BWBはAWBのままでよい、Sigma製レンズを使う(笑)
多分、両者とも次期機種は期待が大きいので私は今は無駄な出費はしない、
もしくは、レンズをこつこつ買い増すが正解だと思います。
(D300クラスの機能限定版がD90。今回、D300はマイナーチェンジの為、
次期D400?はメジャーバージョンアップ、しばらくして機能限定版D90sかも。
K7はKx程度のセンサーで高感度画質が飛躍的にUPする&もしかしてAFに
超メジャーバージョンUPがあるかも&KxはAFの赤のピコピコがついたり
Kmでちょっとなーの液晶が変更になったりするかも、とりあえず両者じっと我慢が
ベストのような気がします)
それと、最後にキタムラなどでAF-S18-55U3.5-5.6が数千円で中古品を見かけます。
安レンズにしては切れまくりです。これもお試しあれ。
書込番号:10537904
0点

K-mは結構良い色だしますよ。
K-xも持っていますが色合いだけでいえばK-mの方が好みでしょうか。
書込番号:10537992
1点

私は若い頃、いわゆるオーディオマニアでした。自分が求める音と、他者との差別化という2つの軸で突っ走った時期がありました。その結果、私はメーカー製スピーカーに満足できずに自らスピーカーを設計し、7組も自作しました。でも、今にして思えば目的と手段を錯誤しており、危うく主客転倒きたすところでした。私の大好きなLed ZeppelinやBarbla Streisandはipodでもちゃんと堪能できたのです!つまり、本当に好きなことを楽しむための必要条件とは「足るを知る」ということだったんですね。もし私がオーディオ装置を所有することやその扱いそのものが楽しみの対象だったとしたら、日々進歩するメカやその評価に埋没してしまい、きっとエンジニアにでもなっていたことでしょう。
カメラ(写真)は私にとって趣味の世界です。だとすれば、昨日撮った写真を10年後に見たときに、WBがどうだとか、ISOノイズがどうだとかはゴミみたいな問題でしかはありません。そんなことよりもその時空を思い出させるきっかけや、(運がよければ)共有してくれる人の存在のほうがよほど重要ですよね。人生は思いのほか短いのですから、ツールにこだわっているようなヒマはありません。
製品のQualityに敏感なのは、日本人なのでよくわかります。しかし、Qualityは主観的な期待値に応えることとは違います。趣味のツールに対して「足るを知る」という心得がなければ、何にせよどこか心に引っ掛かるものを感じて心底楽しむことは出来ません。「もっと良いものがあるのではないか、こんなはずはないのではないか」と・・・。もしPENTAXを選んだのであれば、あるいはCanonやNiconを選んだのであれば、それでいいではありませんか。要は自分の問題意識や感受性、美的センスであって、ツールの問題などそもそも次元の違うことなのですから。
そして私の場合は、バイクは空(油)冷だと決めているし、PCは初めからMacだし、カメラはやはりPENTAXなのです。好きなんですねぇ。
書込番号:10538382
18点

私もD90を持っていますがjuden3224さん同様、買って最初に撮り出した時に何か眠いという
かパッとしない画像だなと正直思いました。
ニコン機はD50からD90で久しぶりに買ったのですがD50の方が鮮やかな良い色合いを出して
いましたね。CCDからCMOSに変わったために絵作りが変わったのかとも思いました。
まあ今は自分なりに調整をして,動き物専用で,それなりに納得して使っていますが、もともと
静止画専門なので今ではペンタばかりで出番は余りありません。
書込番号:10538544
2点

juden3224さん、こんばんは。
D90は高速AFや連射が必要な時用に残されるということで、
K200DかK10D辺りを探されるのが理想かも知れませんね。
ご自身で好みと思われる機種を持つのが、
やはり撮影を楽しめる一つの要因だと思いますよ。
適材適所で、カメラを使い分けられるといいですね。
といいつつ、私の場合、あまりにK-7が便利なんで、
K10Dの出番が失われつつありますが・・・
書込番号:10538954
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
近所なので、よく小旅行しますが、この度、モーターマガジン社の「絶景を巡る旅」シリーズにて、「次の旅行にはこれ一台にお任せ!」と云う事でK-7が紹介されていますな。
確かに、風景写真には最適な性能と、高機動性を維持する小型軽量ボディ…。
イイですなぁ。
最近、臨時収入に3万円入る事になりました。
さて、多少の増額予算でDA15F4Limitedにすべきか、DA★55F1.4SDMにすべきかで悩んでいますなぁ…。
こういう本を見ると、素直にDA15F4Liに逝くべきですかな??
参考:http://www.shinpusya.co.jp/media/motor/kamera_izuhakone.html
5点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
日本語が母国語ではない私にとっては、最後に必ず「な」「なぁ」を付くユーモア溢れる馬鹿なオッサンさんのスレに魅了され、いつも楽しく拝見しています。
迷う時は、両方逝くべきだとここの掲示板の先輩達が常に教えています。
せっかくK-7に戻れ、50-135の一本では、お寂しいですね。DA★55は、とっても良いレンズなので、又、内心には、お手持ちのEF85F1.8USMとの比較感想を聞きたいです。
書込番号:10533703
3点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
プレミアムスモールには、リミテッドな DA15/4Ltd. を...
性能とは全く関係ありませんが、 DA15/4Ltd. のレンズキャップは、出荷するときに、レンズにキャップを1枚ずつ捻じ込んでみて、ロックされたところで PENTAX のロゴが水平になるように、1本ごとに調整しているらしいです。実際、添付画像のように、別売品ではロゴが水平になりません。所有する喜びを感じられるのも、リミテッドならではですよ (^^ゞ
書込番号:10533775
10点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
いつも楽しく読まして頂いています。
風景写真にDA 15mmF4ED AL Limitedが最適ですよ。
小ぶりで可愛いですし、K-7との組み合わせではカバンの中に入れる事が出来るので
いつも持ち歩いています。(笑)
下手な写真ですがアップしておきます。
K-xとの組み合わせですが参考にして下さい。
書込番号:10533877
5点

IVMeerさん H.
「DA15/4Ltd. のレンズキャップは、出荷するときに、レンズにキャップを
1枚ずつ捻じ込んでみて、ロックされたところで PENTAX のロゴが水平に
なるように、1本ごとに調整しているらしいです」
.....目からうろこの情報ですね。感謝。でも、それには人件費が...なんて
余計な心配をしてしまいますが、カメラ自体は人手で組むんだから、それに
比べれば、些細な追加なのかもしれません。
DA12-24を持っているので、DA15には迷っています。歪がとても少ないと
いうことらしいですが、その恩恵を被る写真はあまり撮らないので。
書込番号:10535158
2点

馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
DA15mmがどうか、DA★55mmがどうかまではまだわかりませんが、
どちらも興味があったレンズです。
で、私はまずはDA15mmを手に入れました。
届きたての写真をお送りしますねぇ(^o^;
今週末が楽しみだったりします。
DA15mm付属のレンズキャップは、とっさの付け外しが大変なのと、
紛失が怖いので、普段は使わずペンタのレンズキャップ49mmを早速買ってきました。
DA★55mmはPIEで使わせてもらったことがありますが、
こちらも軽量で、K-7とセットで防塵防滴、魅力的なレンズだと思います。
相変わらずペンタは魅力的な単焦点が揃ってて嬉しい悩みですね。
書込番号:10535387
3点

皆さん、お返事どうもです。
>紫竹さん
いやぁ、ユーモア溢れるなんてて云われると、照れますなぁ…。(笑)
>DA★55は、とっても良いレンズなので、又、内心には、お手持ちのEF85F1.8USMとの比較感想を聞きたいです。
そうなんですなぁ。私もココに興味があるんですが、夏の質問の時にEF85F1.2LUSMお使いの方が「大絶賛」だったので非常に熱い視線を送っていますな。
キヤノン仲間からは「良いんだけど、二線ボケがあるよ。」と云われていますが、どうなんですかなぁ??
ありがとうございました。
>IVMeerさん
参考写真どうもです。
成程、DA15F4Li、「細かい所でもユーザー泣かせな芸」がまたイイですな。
今回購入するとしましょうかね。
ありがとうございました。
>sena0211さん
お写真が素敵ですなぁ。
やはりこの大きさに、このボディの組合せは、望遠を使わない「遠景」撮影には最強の組合せ、と云う事ですな。
ありがとうございました。
>やむ1さん
装着写真をどうもです。
もはや、購入の意思は固まりましたな。
ペンタシステムとしては現状ではこのレンズを買うと近接ポートレイト用のレンズが不足ですな。
早く、DA★55F1.4SDMを手に入れられればいいんですがネ。(FA31F1.8Liもですがネ…。)
ありがとうございました。
書込番号:10537877
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

一足早いペンタサンタさんから
CBプレゼントやってますね
とっておきのクリスマスもしくは
イルミネーションなんてやってほしいですね
書込番号:10523870
5点


狸穴さん 今晩は。
>とっておきのクリスマスもしくは
イルミネーションなんてやってほしいですね
皆さん、仕込み中!!!・・・・・多分。(*^。^*)
書込番号:10532520
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
日本カメラ12月号の今年のカメラランキングが発表されました。
K−7はミドルクラスで堂々の1位獲得です。
当初はこのクチコミ版ではやっかみ半分でいろいろ言われましたが、ついに伝統あるカメラ雑誌でも認められましたね。
やはり質の高さと実力を持つコストパーフォーマンスの良いカメラだという評価です。
すでに我々ユーザーには十分わかっていることですけれどもね。
素直に皆さんと喜びを分かち合いたいと思います。
61点

そうなんですか、すごいですね。
自分は「カメラマン」という月刊誌を読みましたが、
そこでもかなり好意的に評価されてました。
普及機のK-xも、人気実力ともに好調なようで、開発陣には、
さらに頑張って、どんどんいいものを企画して欲しいところですね。
書込番号:10513521
31点

素晴らしい!!
おめでとう、K-7、PENTAXの皆様!
書込番号:10513527
24点

*istDでずっときましたが、K-7は発表日に即予約で購入しました。
間違いなかったという感じですね。
子供のころから(笑)ペンタックス・ユーザーですが
自分的には現時点では、最高の機体ですね。
書込番号:10513822
18点

おお!素晴らしい!
そうですか。愛機におめでとうと言いたいですね。
ちなみにグッドデザインも受賞していたのをご存知ですか?
Kー7はアマチュアのための、カメラ好きのためのカメラですね。
これはいいと思うカメラは、やはりなんらかのタイトルを取りますね。
書込番号:10514149
17点

日本カメラでの記事なら、某誌よりは全く信憑性が高いモノですからコレは喜ばしい事ですなぁ…。
性能面からして当然なんでしょうが(より写真好きには堪らない内容ですからな。)、初期のつまらないトラブルさえ無ければ、よりその優秀さが確実のモノとなったんでしょうなぁ。
K-7の後継機には残りの課題の、
1.K-xより更に進化した高感度特性
2.ユニット完全一新の逆光に強いAFシステム。(必須)
3.レリーズ優先のAF-C。
新型は当然来年に発売でしょうから、コレで二年連続一位として頂きたいモノですなぁ。
書込番号:10514204
15点

皆さん、短時間にたくさんのレスいただきありがとうございます。
真帆と申しますさん、
早速のレスありがとうございます。
大勢のプロカメラマンによる投票の結果ですから、それなりに信頼できるものだと思います。
悲しき独身貴族さん、
ありがとうございます。
K−xも入門機部門でかなりいい評価でしたよ。
よじいさんの時計さん、
ともかくうれしいので、情報としてのスレを立ててみました。
真龍さん、
子供のころからとはスゴイデスネ。
aya‐rinさん、
素敵な短評いつも感心して拝見しておりました。
よしもりもりさん、
本当に、買ってよかったと思えるカメラですね。
デジカメスタディさん、
良いものは口コミ(この価格.comのクチコミ?)で広がります。
良いものは宣伝すれば売れるでしょうが、宣伝すれば何でも売れるものでもないとも思います。
ペンタイオスGさん、
>Kー7はアマチュアのための、カメラ好きのためのカメラですね。
おっしゃるとおりですね。
>ちなみにグッドデザインも受賞していたのをご存知ですか?
知っていました。
ペンタックスは日本のページではあまり目立って受賞のことを喧伝しませんが、
ヨーロッパのサイトでは雑誌で賞をとったことを堂々と宣伝していますね。
こんなページもありました。
http://www.pentax.co.uk/en/photo.html
馬鹿なおっさんさん、
>性能面からして当然なんでしょうが(より写真好きには堪らない内容ですからな。)
おっしゃる通りですね。
皆さんありがとうございました。
ところで、イギリスのペンタックスのページのついでに、ドイツのペンタックスにはいかにもドイツ人好みなのか、泥にまみれたK−7の写真が載っていました。
興味深く思いましたので、ついでにご紹介させていただきます。
http://k7.pentax.de/
書込番号:10514687
8点

広告費で好意的なランキングや記事などを
手に出来るメーカーの場合はユーザーも
補正をかけて見るべきだけど、ペンタには
その必要がないからね。
素直に嬉しいよ。
書込番号:10514713
20点

カメラに限らないけど、自分の持っているものが高く評価されるのって、
すごくうれしいo(^o^)o
否定的発言するヒトって、きっと自分の持ち物に愛着とか自信とかないんだろうね。
だから、自分の持たない物が評価された時に、妬む気持ちにしかなれない。
他人の物でも自分の物でも、高く評価されたら、それをたたえる。
そういう素直なココロをいつ持っていたいな。
書込番号:10514730
21点

僕もうれしく立ち読みしました。
K-7は自分的には大満足のカメラなので
やっぱり評価されるとうれしいです。
またペンタの開発者のインタビューに
「ターゲットは?」という質問に
「ずばりペンタックスユーザーです」と答えてました。
既存のペンタユーザーの要望に応え、
よりコアなファンになってもらうべく開発したのが
K-7なのだと納得しました。
コツコツlimitedレンズを集めた甲斐がありました。
めでたし、めでたし…(喜)
書込番号:10515386
13点

先日たまたま通りがけのキタムラに
寄ってみたらK-7とK-Xがおいてありましたので
少しですが触ってみました
確かにいいですね
ますます欲しくなってきました
けど 貯蓄がな〜
書込番号:10515749
5点

私もこちらの雑誌の発売日に読みました。
実際、いいものはいいので、当然の受賞ですよね。
各誌で評されているように、画像の微調整が半端でなく可能ですから、
飛び抜けた部分を持つ、一芸に秀でているカメラでありながらバランスも良い、
ペンタックスの本気度が伝わる良い機種ですね!
K-xが良い意味で得意分野が違うカメラなので、現在、ラインナップがわずか二種ですが、
なんだかすごくバランスがいい気がします。
実は、私も昨日、ついにK-7を購入してしまいました。
すごい特価だったもので、思ったよりも早く入手することに。
今日一日、説明書無しで遠出して撮影してきましたが、なんとかK20Dから変更になった
操作系に慣れてきました。良い改良のほうがずっと多くて嬉しいです。
(isoオートの設定の仕方は、しばらく悩みましたが、帰り道にグリーンボタンを合わせて押すことに気がつけました)
今夜は説明書を読みながら、復習しようと思います。
うーんペンタもすごいカメラを作ったものだ。発売から半年近くも経って、改めて実感しております。
ファインダ、やっぱりすごく出来がいいです。構図を撮影する時点で追い込めるというのは、
本当に長所だと思いました。
もちろん、現時点での欠点もいくつかあるでしょうから、その辺りの要望はまた出しておけば、
きっとペンタさんは対応してくれそうですね!
書込番号:10517322
8点

[10514687] pentax k-7さん曰く:
> ドイツのペンタックスにはいかにもドイツ人好みなのか、泥にまみれたK−7の写真が載っていました。
ユーザーをレンズ「沼」に引き込む「汚れ役」をこなせるボディーなのでしょう (^^;
http://xrl.us/bf4ex5
書込番号:10517630
4点

皆さん、レスいただきありがとうございます。
安中榛名さん、
ブログ楽しい写真ですね。
ホッカイダーさん、
おっしゃるとおりです。
ららーらさん、
ありがとうございます。
カメ石ちゃんさん、
>コツコツlimitedレンズを集めた甲斐がありました。
わたしも、MZ−3以来10年以上コツコツとレンズを買いためてきましたが、リミティッドはこれからです。
mauhiさん、
K−7、K−xどちらもいいですね。
さいとうB6さん、
HOYAが手離さなくなる可能性もあり、でしょう?
MZ−LLさん、
>うーんペンタもすごいカメラを作ったものだ。発売から半年近くも経って、改めて実感しております。
そのとおりですね。私にとってのK−7は、すべてを理解して使いこなすまでに時間がかかり奥が深いと感じさせるカメラです。
Φοολさん、
素晴らしいページをご紹介くださいました。
ありがとうございます。
ファン投票させてください。
書込番号:10520547
1点

うーん・・・安中榛名さん
宗教を引き合いに出して宗教を馬鹿にしているような・・
それって相容れないものを批判しているスタディーさんと変わらないのでは?
言いたいことは分かりますが言い方としては不適切って感じですね。
何をどう信じるかは個々の自由ですよね。
その信じているものや好きなものを馬鹿にされるのは嫌なものだと思います。
書込番号:10520585
3点

おっと、私のレスは一連のレスと削除されたみたいですね。
pupa01さんのレスが残ったので、ひとことだけ。
カメラに限らず、ブランドというのは、よく信仰の世界、宗教にたとえられることはよくあることではないかと思うのです。カメラでも熱心なブランド信仰はみられることですし、カメラマウントを全部違うメーカーのものに取り替えることを「宗旨替え」と比ゆ的に言う人もよくいます。
馬鹿にしているわけではないのです。そのことはご理解いただきたいです。
書込番号:10521134
3点

私の知らないところでレスが何本か削除されてしまったようです。
常連さんの面白いご意見もあったのですが、価格.COMの方針なら仕方がありません。
私個人としてはどんなご意見でも自由なご発言として尊重したいと思っていますが。
書込番号:10525477
0点

私のレスも削除されました。
まぁ「売り言葉に買い言葉」みたいな内容だったけど(笑)
でもあんまり頻繁に削除されちゃうなら、書き込む気が失せてしまいますね。
書込番号:10525722
3点

私の場合宗旨替えどころか日本メーカーの殆ど、9股くらいかけてるからな。
石で打ち殺されちゃうのかな〜。
書込番号:10525785
1点

>八百万の神ってとこでしょうかね。
やおよろずの神様いいですね〜。
それなら何十股かけようと磔にされる心配はないでしょうね(笑)
書込番号:10526076
1点

古今東西のカメラメーカー全部合わせたら800くらいはあるかも知れませんね。
さすがに800万はないでしょうけど・・・
書込番号:10526137
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日届いたK-7 ですが、ファームウェアのバージョンが1.00 でした。
まだバージョンアップ版は出荷されていませんか?
早々に1.02 にアップしましたが、それにしてもバージョン・アップはとても簡単でした。
仕様を公開してくれたら本当に自分仕様のカスタムK-7 が作れそうで面白そうです。Pentax さん、5年後ぐらいにどうですか? ^^;
3点

Taka7FD3Sさん、こんばんは。
過去のモデルを通しても、バージョンアップ版を入手したという人は
聞いた記憶がありません。実際あるのかも知れませんが・・・・
マニュアルの改訂等も必要になってくるので、
販売物はみな初期のV1.00で発売されているという話も聞いたことあります。
過去手にしたK100DやK10Dも、全てV1.00となっていました。
最近のデジカメ、PC無いと厳しい面もあるとは思うのですが、
PC無くてもかなりの設定でのRAW現像できるのがペンタの売りでもありますよね。
結構ファームアップのこと知らない人たくさんいるような気がします。
新品購入時に、最新ファーム入りのSDカードとか同封するとかあると親切ですよね!!
書込番号:10522071
3点

やむ1さん、勉強になりました。バージョンアップ後の製品は、メーカーでやってくれていると思っていました。
Taka7FD3Sさん、いいスレをありがとうございます。
パソコンがない場合は、新宿センタービルのPENTAXで無料でやってくれます。父のK7を先日やっていただきました。点検を含めて、1時間ぐらいです。日曜日や祭日も、営業してくれるので、便利です。
書込番号:10522303
1点

やむ1さん、教えて頂きありがとうございます。
PENTAX の場合、工場出荷時ファームのバージョンが上がる事は殆ど無いんですね。
今後ますます機能が増えて複雑化し、製品サイクルが短くなってしまえば携帯のように煩雑に不具合解消の為のアップデートが必要になってしまうかもしれませんね。次の世代はファームウェア・アップデート用にネットワーク接続機能(3GかWiMax)が標準になってしまうかも... 携帯&GPS機能付き一眼レフ ^^;
何はともあれ、流通在庫の初期型製品(それでも別に構わないんですが)かとちょっと思ったので質問させてもらいました。
書込番号:10522606
0点

Taka7FD3Sさん こんばんは
既に解決済みのようで蛇足ですが。
やむ1さんの仰るように
バージョンアップ版を
新品販売していたと言うのは聞いたことが無いですね。
また、「マニュアルの改訂等」とのコメント、
なるほどそういうことかと思いました。
K10Dのグランプリパッケージを
バージョンアップ済でリリースしたのが
いまのところ例外なのではないでしょうかね?
(厳密に言えば別モデルですね)
書込番号:10523744
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
11月も中旬、仙台は街中の紅葉を残すのみとなりました。
この季節、個人的に嬉しいのは夜明けの時間が遅くなって撮影が楽になったことです。
今日の日の出が午前6時16分、5時に起きても近くの海へ間に合います。
空気も澄み、特に晴れた日はとても綺麗な夜明けの撮影を楽しんでいます。
特にK-7のCTEは明け方特有の色温度や環境光をうまくひろうので、従来以上に病みつきになってしまいました。
このCTE、ほとんどのケースで満足できる色を再現してくれるのですが、
最盛期の真っ赤な紅葉などは過剰に反応してしまい、ちょっと使いにくくなってしまいます。
そんなことを考えながらの撮影も、また楽しです。
「とっておきの紅葉」はこちらがネタ切れ近いので(笑)続編は作りませんが、
関東以西はこれからが本番ですよね。
季節ネタということで、よろしかったらこちらでご紹介いただければ嬉しいです。
今週半ばにはしし座流星群がやってきます。
季節の画像をお寄せください!
作例1枚目
今日の夜明け 七ヶ浜 DA16-45 CTE
作例2枚目
11月7日の夜明け 蒲生干潟 DA16-45 CTE
作例3枚目
11月1日の夜明け 青葉城跡 DA18-55WR CTE
作例4枚目
賀茂神社の紅葉 FA77Limited 太陽光
22点

風丸さん。今晩わ
画像は[1960年代にイギリスから世界に流行したロックの演奏スタイル]です ∩`・◇・)ハイッ!!
今日は(10M ★★★)にしてしまい(4M超で)こちらにに添付出来ません (。-ω-)ァァ
では
書込番号:10481087
8点

風丸さん今晩は。
CTE楽しいですよね。
こちらは朝焼けは厳しい地形ですので、夕日です。
ただの夕日や夕暮れでも雰囲気のある写真に仕上げてくれるため、会社帰りに港に寄るのが日課になっていましたが、
最近は日没が早く、寒風もキビシイです…
あー、K-mの日付がずれてるのに今気付きました。全て同日の撮影です。
書込番号:10481539
10点

風丸さん、今晩は。
何時も作品を楽しませていただいております。
CTEでの明け方の色、すばらしいですね。機会を作って挑戦してみたいと思います。
私は、CTEは向かないと言う見本をアップさせてもらいました。
書込番号:10481615
10点

こんばんは。
K-7のCTEが羨ましくてしょうがない写楽亭です(>_<)
先日、嵐山で撮影した朝焼けです。
日の出前の幻想的な色が印象的でした。
例によって*istDS2です。
我慢も限界なので年末に購入しようかな。
書込番号:10481616
7点


風丸さん、こんばんは。
いつ、拝見させていただいても、風丸さんの作品綺麗ですね。ほれぼれしてしまいます。なにか空気感まで伝わってくるようです。
お題とは、違いますが、紅葉と先日のオリオン座流星群の写真を貼っておきます。
1枚目、PartUで、あとたんさんの撮影されたのと同じ樹です。この木 大人“樹”でした。(笑)
2枚目〜4枚目オリオン座流星群で写ったもの。
約1時間50分の間に約160枚撮って 4個写っていたうちの三枚です。天気が怪しいですが、しし座流星群もチャレンジする予定です。
今度は、写真で 座布団三枚いただけるようがんばります。(笑)
書込番号:10481997
9点

風丸さん みなさんこんばんは
関西の平地は紅葉真っ盛りですが、奈良の山間部はもう終盤を迎えておりました。
画像1は、奈良県吉野郡下北山村の石ヤ塔です。霧を期待して雨上がりに行ったのですが、期待に反して霧が出ず、紅葉だけになりました。ここは、がけ崩れの石がごろごろしており、タイヤがバーストしたり、ガソリンタンクに穴があいたり、カメラマン泣かせの林道でビビリながらの撮影行でした。
書込番号:10481998
12点

風丸さんこんばんは。
いつも色彩豊かな作例参考になります。僕にはなかなか撮影できそうに
ない作例ばかりですが・・・(早起きが苦手なもので)
僕は今日、紅葉狩りに三段峡(広島県)に撮影に行ってきました。
画像仕上げはナチュラル標準として、なんとなくほのかが合いそうな感じ
だったので、ほのかでも撮影をしてたんですが、思いのほかほのかが滝の
コントラストに合い気に入ってしまいました。参考に3枚上げときます。
書込番号:10482031
8点

いつも綺麗な写真を拝見しています。
紅葉は場所により大変に差がありますね。
葉が落ちて冬枯れになると寂しい気分になります。今はそんな風景の変わり目です。
K7はまだ日が浅く、CTEも試していませんが、大変に気に入ったカメラで、撮っていて楽しくなります。
書込番号:10482205
8点

こんばんは。
最近K-mでのここぞというところで限界を感じているところでして、皆様の絵を見るにつけ日ごとK-7が欲しくなってきています^^;。
紅葉シーズンも過ぎれば落ち着くんでしょうが、いずれ春の花の頃までには晴れてお仲間に慣れるかと思います。
1・2枚目は好古園(姫路城)
3・4枚目は真如堂(京都)
書込番号:10482229
9点

風丸さん 皆さま こんばんは。
「とっておきの紅葉U」の新甲賀忍者さん の竹田城址の写真を拝見して
遅ればせながら私も行って参りました。
#1 藤和峠(竹田城跡裏側)から朝焼けに溶け込む竹田城。FA28-70F2.8
#2 天の雲に届きそうなくらいガスが立ち昇っていました。FA28-70F2.8
#3 場所を立雲峡(竹田城跡正面)に移して。FA80-200F2.8
#4 朝日に浮かび上がる竹田城址。FA28-70F2.8
書込番号:10482236
12点

追加です。
1枚目:ナチュラルで撮影
2枚目:ほのかで撮影(石の質感がうまく出ました)
3枚目:上空をほのかで撮影
4枚目:ナチュラルで撮影(ブナ、ナラの落葉)
書込番号:10482271
7点

風丸さん、こんばんは。
普段日中は子供の相手をして、夜はやっと自分の時間、
ってことで、遅くまでPCの前にいることもあって、
なかなか朝早く起きられず、撮影に出かけられません(ToT)
でも、風丸さんの写真とか拝見していると、
たまには早起きするかなという気にさせてくれます。
これからはクリスマスイルミネーションも各地で始まり、
フォトグラファーの皆さんの活動も活発化しそうですね、
季節のお写真、ってことで、先の紅葉の続きをエントリーさせてください。
昇仙峡でちょっと早い紅葉を楽しんだ後、
帰る途中に山中湖を経由して、紅葉まつりを楽しんできました。
10/3の写真なので、もうだいぶ前になってしまいましたが・・・
書込番号:10482276
12点

風丸さん こんにちは
CTEで紅葉撮影は、確かに使いにくいですね。
1,2画像は前に撮った画像ですが、これから冬で雪の季節なので
電球色蛍光灯も面白いからどの様の撮影するか迷っています。
3画像は、K-x CTE 4画像は、K-7 CTE
書込番号:10482418
7点


風丸さん、こんばんは。
頑張って早起きして、朝日のダイヤモンド富士を撮ってきました。
その後は河口湖、猿橋に寄り、多摩川で夕日のダイヤモンド富士も撮ってきました。
今日は朝から一日中天気が良く、大して疲れを感じることなく楽しめた一日でした。
>このCTE、ほとんどのケースで満足できる色を再現してくれるのですが、
最盛期の真っ赤な紅葉などは過剰に反応してしまい、ちょっと使いにくくなってしまいます。
確かにそうですね。今日、CTEで紅葉を撮ったらピンク色に飽和してしまい、「なんだこりゃ?」な写真になってしまいました。使うシチュエーションを選ばなければいけませんね。
書込番号:10482646
7点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
私が狙っている紅葉まで、まだ少しなので、他のを三枚UPします。
今年の秋は、霧がたちこめる所ばかり行っていましたが、ほとんど全滅でした。
駄作ですが二枚UPします。
もう一枚は、初めてCTEで撮りました。全部DA50−135です。
書込番号:10483218
11点

風丸さん 皆さん今晩は
Part/1から風丸さんをはじめ
皆さんの素敵な紅葉を,楽しみに拝見させて頂いております
私は今年まだ紅葉を撮りに行っておりません(汗)
今日K7を点検してもらいに,フォーラムヘ行って来ました
待ち時間を利用して都庁の展望台へ行き
新宿の紅葉(夜景)を撮ってみました(季節とは関係ありませんがご容赦の程)
四枚目は12日 永代橋とリバーシティを撮りに行った時のです
すべて手持ちにて撮影
一枚目は DA21 -f5.6-1/100秒- iso200-K20D
二枚目は DA21- f5 - 2秒- iso400 - K20D
三枚目は DA21 - f4.5 -1秒- iso200- K20D
四枚目は F85soft- f2.8 - 1/5秒 - iso200 - K7
書込番号:10483713
8点

風丸さん、皆さん、今晩は。
寒くなってきたので、そろそろかなと思い千葉県竜角寺の大銀杏を見に
行ったんですがまだ青と黄色が混ざった状態ですね〜。
房総の丘にも回ってみたんですが里の紅葉はまだ先のようです。
1枚目: K-7 TAMRON 17-50mm F2.9 CTE(マニュアル調整) 三脚 LV使用
2枚目: K-7 SMC PENTAX 200mm F2.5 CTE 三脚、LV使用
3枚目: K-7 SMC PEMTAX FA43mm CTE
4枚目: K-7 SMC PENTAX FA43mm CTE
今回初めてLVを使ってみたんですが、便利ですね!
書込番号:10483733
6点


風丸さん、皆さん、おはようございます。
残念ながら土日とも仕事で、新たに撮りに出掛けられていないのですが、新スレということで、また貼らせて頂きます。
私も、撮影に行くときはもっぱら早朝からなのですが、埼玉なので近くに海がありません。早朝海に行ける風丸さんがちょっとうらやましいです。
CTEについては、確かに扱いづらい面もありますね。
前回PartUで貼らせて頂いた画像は、画面全体を紅葉のトーンにしたかったためCTEにしましたが、改めて見ると少々カブリ過ぎのように思います。
と言いつつ、今回もCTEの画像ですが…^^;
1枚目:中津川の流れを蓄える秩父もみじ湖(滝沢ダム湖)
DA★16-50mm CTE 風景(FS+2)
2枚目:山間に突如現れたゴジラ!…に見えなくもない(笑)
DA★16-50mm CTE 風景(FS+2)
3枚目:落ち葉
D FA MACRO 100mm CTE 風景(FS+2)
4枚目:穂
D FA MACRO 100mm CTE 風景(FS+2)
あまぶんさん、私が行った前日に中津峡におられたのですね。
流星は、私も一度撮ってみたいとは思うのですが、辺りは夜間でも光が多いため、遠出をしないと難しそうですね。
書込番号:10483955
8点

風丸さん、久し振りに参加させて下さい。
私も最近、朝の撮影をしておりまして、今朝も近くの小高い山からの朝焼けを
拾って来た所でした。K10DですのでCTEが有りませんが、色んなWBを楽しんでい
ます。そもそも+RAWでの撮影ですので、あえてWBをいじる必要な無いのですが、
その場で仕上げる楽しみと緊張感をも味わいたくて。
やはり写真は光が大切ですね。
スレと関係ありませんが、現在私の持っているレンズの最広角側がDA18-55だけ
です。今朝も何ショットか撮りましたが、そろそろ描写に不満が出て参りました。
風丸さんは、現在DA16-45をお使いのようですが、購入に際して他の候補レンズ
とどのような基準で選定をされ、またお使いになってみた感想は如何でしょうか。
私もDA16-45を候補にしておりますが、スターズームにも憧れを抱いております。
他の方々からも、何かアドバイス、オススメがありましたらば、ご意見を頂ける
と有難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10485134
7点

皆さま こんばんは!!
素敵なお写真の数々に目を見張る思いで、うっとりと拝見させていただいております。
「とっておきシリーズ」共々、素晴しい作品に皆さまのお写真に対する情熱さえ感じられ、
とても大好きなスレです。
超初心者の わたくしには羨ましさと、少しでも近づけるような一枚が撮れたならと、
そんな思いで拝見させていただいておりました。(^^♪
K-mになりますが、わたくしの心で感じた駄作で恥ずかしい写真をUpさせていただきます。
お目こぼしをお許し下さい。(^^♪
書込番号:10486683
5点

風丸さん 今晩は。
瑠璃色ですか。(*^。^*)難し〜〜〜〜〜イですね。
1)植物園の鳥。・・・・・この鳥に似ているのは、御宿カワセミ(*^。^*)
Ken Sanさんにお出まし願ったのが順当だと思います。絵が段違い!!!
2)〜4)はCTEです。
>常にマクロレンズ携帯さん 元気出して下さい!!!(*^。^*)
去年からの宿題。マクロで冬の表現・・・・・私、去年は全滅(・_-)ビクビク
書込番号:10487090
6点

風丸さん 皆さんこんばんは
わかば19mgさん こんばんは
竹田城への撮影を2カ所(東和峠と立雲峡)同時に1日で撮影されるとは、タフですね〜。当方は、東和峠からの撮影がまだ残っています。
画像1は、紅葉の盛りは過ぎていましたが滝と紅葉での1番好きな場所なので今年も行ってきました。(地図にも載っていないまぼろしの滝です。)
画像3,4は、滋賀県蒲生郡日野町のしゃくなげ渓の紅葉風景です。
書込番号:10487135
8点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
今週半ばは、天気わるそうですね、トホホ・・・(泣)
今度は、お題に合っている物を。(1ヶ月も前のですが、ご勘弁ください。)
それと、大人“樹”の別アングルを。(こちらを貼ったつもりでした。(笑))
もみじ、透過光で。(やはり、赤どぎついでしょうか?)
あとたんさん、はじめまして。
勝手に、お名前引き合いに出して、すいませんでした。
>あまぶんさん、私が行った前日に中津峡におられたのですね。
撮影した日の一週間前に通ったときに、たくさんの方々がいらしたので気後れしてしまったので、改めて朝早くに行ってきました。それでも撮影してるうちに、数名の方と一緒になりました。日があたってくるまでは粘らずにひきあげました。
>流星は、私も一度撮ってみたいとは思うのですが、辺りは夜間でも光が多いため、遠出をしないと難しそうですね。
たしかに、暗いところで撮影したいですね。作例は出かけられないので秩父市内の住宅街の自宅の屋根上で撮影しました。なるたけ明かりを避けるため、真上を向けて撮影しましたので、あまり面白みのないものとなってしまいました。
書込番号:10487196
9点

みなさん、こんばんは。
色とりどりの紅葉をはじめ、季節が織り成す大地と空や海の素敵な作品が集まっています。
毎回本当にたくさんの画像をお寄せいただけることに感謝しています。
社台マニアさん
う〜〜ん よく理解できないのですが、お馬さんの毛並みが素晴らしいことだけは
とてもよくわかりましたよ(笑)
asd333さん
会社帰りに港へ寄れる!うちの会社も港の側なのでよくわかります。
でも東向きなので夕陽は残念ながら撮れません。
もう少し日没が早くなると出先からの帰りに夕焼けが撮れそうです。
K-mとの比較、面白く拝見しました。
f64が使えないさん
ちょっとだけ夜早目に寝れば充分夜明けを楽しめる季節です。お試しあれ!
作例、ありがとうございます。
自分の失敗作は撮影しながら消去してしまうので、ご紹介できませんでした。
赤の再現には苦労しています。
浪速の写楽亭さん
投稿していただいた作品、とても落ち着いた感じで好きです。
もし、CTEを使用していたら派手になりすぎたかもしれません。
機材や設定も適材適所ということですね。
★★★BINさん
はじめまして!
蝉の抜け殻が印象的ですね。
改めて思うのですが、撮る方によってアングルって個性が出ますね。
羨ましく拝見しました。
あまぶんさん
過分なコメント、ありがとうございます。
オリオン座流星群、見られて嬉しいです。私は一個も目撃できませんでしたよ。
しし座も絶望的な予報です。そちらでは見られるといいですね!
新甲賀忍者さん
関西も山間部は早いのですね。
最初の1枚は仙人でも住んでいそうな場所ですね(笑)
落葉と土蔵の画像に時間を忘れて見入ってしまいました。
ぜにたーるさん
作品のような状況で「ほのか」の使用は、なかなか勇気がなくてできませんでした。
目から鱗の思いです。
素敵な作例ありがとうございます。
私もチャレンジしてみます。
河猫さん
天城、昔一度だけ行ったことがありました。
またこうして拝見できる幸せを感じます。
葉が落ちた後の光景は本当に淋しさを感じますね。
でも、これも美しい季節の光景ですよね。
現像液ハイボールさん
機材に関わりなく目を奪われる作品ばかりだと思いますよ。
特に一枚目の77mmは開放で撮影されたかと思ったほど優しい描写ですね。
ありがとうございます。
わかば19mgさん
わかば19mgも行かれたのですか!
いづれもこの世のものとは思えません。この場に行ったらシャッターを押すことさえ、
忘れてしまいそうで怖いですね。
ぜにたーるさん
ふたたびありがとうございます。
私の描く画像とは対極にあるような気がします。なぜだかとても惹かれます。
やむ1さん
私もPCに夢中になるとつい夜更かしをしてしまっていました。
それで早起きしていたものですから、身体にも無理をしていたような気がします。
最近は割り切って早寝なんですよ(笑)
いつ見ても富士の夜景は素晴らしいですね。
itosin4さん
紅葉でのCTEはとても場面を選びますね。はまれば素晴らしいのですが…
そんな選択の思案も楽しみの一つであります。
そうそう、電球色蛍光灯は使えますよね。
目立ちませんが、この設定はヒットだと思いますよ。
常にマクロレンズ携帯さん
あれ〜〜〜〜 どうなさったのですか?
さては被写体の端境期でしょうか??
もすぐ雪の結晶が撮れるではないですか!
かずぃさん
すごい!すごい!
一日で撮った作品なんですね。
充実した一日だったでしょうね。
一日を早回しで見た気分になりました。ありがとうございます。
オーバーコッヘンさん
とても駄作とは思えない2枚です。
それにしても光を穏やかに読みますよね。
CTEの一枚も「らしさ」が出ているように感じました。
RZV-500さん
都庁は近くまで行くのですが、まだ入ったことがありません。
展望台からの夜景、見事ですね。
次回は必ず行ってみようと思います。
新宿の紅葉(夜景)!楽しませてもらいましたよ。
ffan930さん
全てにCTEの良さが引き立つような作品ですね。
緑や黄色がくすむことなく強調されているような気がします。
LV…ローポジションの撮影時などお世話になっています!
lin_gonさん
こちらへもご参加、ありがとうございます。
ボケに特徴があるレンズですね。
優等生が多い最近のレンズですが、やっぱり個性って必要と思ってしまいます。
あとたんさん
お忙しい中、ありがとうございます。
私の住む場所から海までは、早朝なら最短で30分程度で着くんですよ。
今回の作品、CTEの良さを引き出されていると思います。
特に3枚目は何やら艶かしさを感じてしまいました。
空やん♪さん
いらっしゃいませ!
K10Dのはまったときの透明感を思い出しました。独特の味だと思っています。
DA16-45ですが、一番の決め手が16mmスタートでした。
☆以外の他候補は17か18スタートだったのが大きいです。
K20Dで使用していた頃は、欠点のないレンズと手放しで信頼していたのですが、
K-7ではピントにシビアというか、ごまかしの効かない部分に少し苦労しています。
ご予算に余裕があればお星様をお勧めしたいところです。
作例1枚目
亘理町鳥の海 DA16-45 CTE
作例2枚目
仙台市青葉城跡 DA18-55 CTE
作例3枚目
仙台市七北田川河口 FA77Limited CTE
作例4枚目
仙台市賀茂神社 FA77Limited 太陽光
書込番号:10487606
11点

笑顔の私さん
このスレや今までの「とっておき」のスレは、
こうして投稿してくださるみなさんのお陰でこんなに素敵な作品が盛り沢山になっています。
作品の良し悪しって何だろう って思ってしまいます。
「いいな」って感じた光景を、お気に入りの大好きなカメラで、好きなように夢中で撮る!
きっとその人の心が作品に宿るのでしょうね。
そんな作品には自然に目が留まり見入ってしまいます。
甘柿さん
もしかしたらほろ酔いのお時間でしょうか?(笑)
コメントと画像に いい味が出てますよ〜〜〜
>カワセミ(ウソ)
ウソって鳥もいましたよね?
新甲賀忍者さん
一度の返信の機会に2度も新甲賀忍者さんの作品に出会えるのは幸せです。
言葉はいりませんね。ありがとうございます。
あまぶんさん
そちらもそうなのですか…
期待していたのに残念ですよね。
夜明けの影絵 素敵です。
書込番号:10487616
6点

ああ。。。出遅れてしまった。(>_<)
遅ればせながら、昨日撮った夕焼けです。
そろそろイルミネーションの季節ですかね。。。
凄く寒かったです(>_<)
書込番号:10487877
4点

今晩わ
>風丸さん
>う〜〜ん よく理解できないのですが
馬名が<マージービート>と言いますが、馬名の意味が
[1960年代にイギリスから世界に流行したロックの演奏スタイル]です アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
そこで今日は九州方面の国立公園の画像を添付しておきます ∩`・◇・)ハイッ!!☆\( ̄ ̄*)また馬やろ!
では σ(^_^;)アセアセ
書込番号:10487943
6点

風丸さん、アドバイスを有り難うございました。
K-7はピントにシビアと各所で書き込みを見ますし、ネット上の作例でもそれを伺い知る事が
出来るものが多いと感じていました。そうですか、風丸さんも同様の感想をお持ちなのですね。
DA16-45はとても魅力を感じます。コストパフォーマンスも、そしてその描写性のもです。ただ
結構ワイルドな撮影の多い私ですので、防塵防滴と言う性能も欲しい所で悩んでいます。
DA18-55がWR化したように、DA16-45もリニューアルして貰えないかと熱望します。
あと、賛否両論のDA★16-50も、「II」とか.... 欲しい所ですね〜♪
これからも、風丸さんの素晴しい作品を楽しみにしていますよ!
写真もとる、休養もとる。
お体を大切に!有り難うございました!
書込番号:10489622
2点

> DA16-45もリニューアル
毎度、毎度、アンケートのたびに、DAリミテッドのズーム版とプレッシャーをかけております。現状、在庫処分のような価格なので、もしかするとDAリミテッドとしてリニューアルされないかな?と希望的観測をしています。
まあ、発表があっても来年かな?
皆さんも、アンケートなどの機会があれば、とりあえずなんでも要望を投げてみてください。
書込番号:10489875
3点

風丸さん みなさん 今晩は
何時も素敵な写真 拝見させて貰っています 有難うございます
夜明けと 季節の写真と言う事ですので また参加させて下さい
@ 愛知県新城市の街の灯と 夜明け
A 中仙道奈良井宿の ほおずき
B 長野県飯島町千人塚公園の ススキ
C 思いっきり季節はずれの ひまわり(今週の日曜日) 滋賀県湖東
機材は K-7 16-50 F2.8 50-135 F2.8
書込番号:10491085
4点

みなさん、こんばんは。
ブルボン先頭さん
スッキリしたいい夕景ですね。
一年は早いですね、もうイルミネーションですもんね。
そろそろダウンコート引っ張り出さなきゃ!
社台マニアさん
解説ありがとう!
お恥かしい…知りませんでした。
またいろいろ教えてくださいね!
空やん♪さん
カメラとレンズの相性というものはないと思いたいですが、
16-45とK-7の組み合わせは首を傾げるシーンが多いように思います。
ファームアップしてFS2を使用すると以前ほどの違和感を感じなくなりましたが、
ちょっと引っかかるものがありますね。
このレンズのリニューアルは17-70が既にあるので思いきって個性的なチェンジに期待したいです。
こちらこそありがとうございます。
沼の住人さん
う〜〜ん リミテッド版のズームですか!そそりますね(笑)
広角側で伸びる仕様はそのままで、ズーム連動型の金属フードにしてくれたら涙物です。
Q ちゃんさん
夜明けの作品、季節の作品、どちらも楽しませていただきました。
でも、前に紹介していただいた映り込みの紅葉が忘れられませんよ。
作例1枚目
穏やかに昇る朝日 FA135mmF2.8
作例2枚目
鮮やかに昇る朝日 DA55-300
作例3枚目
太陽の力 DA16-45
作例4枚目
朝陽に透けるイロハモミジ FA77Limited
書込番号:10492589
5点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
夜明けの時間帯の色、夜空のブルーから朝焼けのオレンジまで素敵な瞬間ですよねぇ。
中々撮りに行く機会もないのですが、先日裏磐梯に行った際に桧原湖にて美しい景色に出会うことができました。
同じようなカットで、時間を変えた写真を2枚ずつ載せてみたいと思います。
夜明けの青はCTEで良い雰囲気を作ってくれました。
書込番号:10492740
5点

風丸さん
このような景色に触れる機会が少ないので、少しばかり感動しましたよ。
新甲賀忍者さん
新甲賀忍者さんも、かなりタフなようで。
私は、天守からの撮影がまだです。
#1 竹田城址だけでなく周辺の景色も幻想的でした。
#2 木々もモヤに包まれています。
#3 抜けるようなPENTAXブルーをバックに竹田城址を。
書込番号:10492778
3点

風丸さん、みなさんこんばんは
完全に乗り遅れちゃいました。。。
本スレもため息の連続です。
私の写真をアップするのが恥ずかしくなりますが、拙作を4枚ほど
瑠璃色の空ということで、3枚ほど。
1・2枚目は日時は違いますが、同じ場所の夕暮れです。
3枚目は先日の流星群を狙っていたら、朝になってしまったので記念に。
私の住んでいる新潟県も紅葉は終焉に向かっていて、4枚目は紅葉の名残です(笑)
今がシーズンの関西の方々が非常にうらやましいです。
書込番号:10492862
3点

みなさん、こんばんは。
寒くなりましたね、風邪などひかれていないでしょうか。
気分は旅人さん
裏磐梯の夜明けは、私も一度は撮ってみたいですね。
空や雲の表情も素敵ですが、そこに水が加わると光景は一変しますよね。
素晴らしい時間を共有させていただいたように感じました。
わかば19mgさん
私だったら本当に立ちすくんでしまいそうです。
なかなか行く機会が持てないと思いますのでこちらで楽しませていただきます。
サイリスターズさん
新潟の夕暮れ、夕陽が有名だと思いますが作品のような時間帯も素晴らしいですね。
朝の瑠璃色も見とれています。
真っ赤なのは蔦でしょうか、グリーンに引き立ちますね。
作例1枚目
日の出前 穏やかに空も浜も染まりはじめました DA16-45
作例2枚目
夜明け撮影帰りに出た虹 DA16-45
作例3枚目
今日の賀茂神社 DA16-45
作例4枚目
今日の賀茂神社 DA10-17FISH-EYE
書込番号:10497081
4点


風丸さん 皆さん こんばんは
前回、雲海+紅葉+残雪を撮影したおにゅう峠(滋賀県と福井県境)と朽木村に再度行ってきました。山里はすっかり晩秋の風景になっておりました。
画像1は、晩秋のおにゅう林道風景です。
画像2は、雲海にかすむ杉木立です。
画像3、4は、晩秋の里山風景です。
書込番号:10501575
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
紅葉シリーズPartVではなく、苦手な「夜明け」シリーズになってしまいましたが、
先の日曜日に国営武蔵丘陵森林公園にいってきましたので、
お目汚しですが貼らせていただきます。
当日は、天皇陛下御即位20周年記念ということで、無料開放の上、
「紅葉見ナイト」と称し一部夜間ライトアップによる閉園時間延長のイベントまでやっていたので
なかなかのにぎわい具合でした。
先週の感じからすると今週が最盛期かと思われますので、お近くの方は如何でしょうか。
1枚目はK28mm f3.5を使用
2枚目はM85mmf2.0を使用
3枚目はA50mmf1.4を使用
4枚目は1枚目と同じです。
他のスレにも書き込みましたが、FS2になってから少しシャープな絵が出るようになった気がしてます。
ちなみにすべてFS2を+1にして撮ってあります。
風丸さんは如何お考えですか?
最近はオールドタイプのレンズばかりを使用していますが、
この日はDA35Limを愚息たちの夜間ポートレート用に使いました。
そしたらAFボタンではなく、グリーンボタンを押してる親指がいました。(≧∇≦)
AFはやっぱり便利でいいなぁ〜と思いつつ、
拡大アイカップを先日装着しましたので、老眼が入り始めた目ですがまだまだ頑張ります。q(^-^)p
駄レス失礼いたしました。
それでは。
書込番号:10503078
4点

おはようございます。部外者が入って来ました。風丸さんの写真はいつも参考にしています ^^
都市部に住んでいますので、夜明け/夕暮れの光景を見通しの良い状態で撮影するのが難しく、旅行や出張に出かけたときにカメラを持って行き、その機会に写すことになります。
夜明け/夕暮れの写真は私がもっとも好きなジャンルなのですが、なかなか写すチャンスがなく、いつももやもやとした欲求不満?の気持ちでいます。
書込番号:10503581
3点

みなさん、おはようございます。
torotorotororiさん
緑の多い木々や朝夕は本当に素敵な発色をしますよね。
DA55-300mmもWR化されないかと願う今日この頃です。
新甲賀忍者さん
こうして何度も新甲賀忍者さんの作品を楽しめる幸せを感じています。
前半2枚の光景も素晴らしいのですが、
3、4枚目の人の温もりが感じられる光景が大好きです。
rokimoさん
すみません!こちらの紅葉が終わりかけているという勝手なタイトル変更でした(笑)
でも季節の画像ということで、紅葉大歓迎です。
FS2ですが、確かに細部がしまって見えるような気がします。
撮って出しの場合にはとても有効と考えています。
後でのレタッチを前提とするとアンシャープマスク処理等との兼ね合いが少し気難しいような感じです。
撮影の度に設定を変えるのは面倒なので、どちらにころんでもいいように、
現在はFS2±0をデフォで使用していますよ。
isoworldさん
いらっしゃいませ!
出張先での撮影、私も楽しみにしています(仕事そっちのけです 笑)
最近は出張が少なくなって、少々欲求不満気味です。
作例は
タイトルの原点に戻りまして
瑠璃色の空の定点撮影(笑)です
書込番号:10503672
5点

こんにちは。
瑠璃色の空、きれいですね〜。
朝焼けも夕焼けもほとんど撮る機会のない生活なので、
指をくわえて眺めてます^^
というわけで、またまたモミジです〜。
先日3,000円で購入したM80-200/4.5で撮ってみました。
パープルフリンジが出まくる時もありますが(1枚目)、
なかなかいい雰囲気出してくれます^^
最短1.6mが、ちょっと長いですけど。
どうやら最短1.2mのVersion 2もあるらしく、そっちが欲しくなります・・・レンズ欲、限りなし^^;
書込番号:10505088
3点

風丸さん 皆さん こんにちは。
京都の紅葉も盛りを迎え、特に休日は人と車で大混雑です(汗)
やはり個人的感想ですが、今年の紅葉は???という感じです。
そんななかですが、大原・三千院に行ってきました。
タイミング的には見ごろは過ぎていて、あれっ、という感じでした(涙)
とにかくものすごい人で、あんなに混雑してたのにはびっくりでした(汗)
「風景」FS2 FA35/F2.0 有清園
「雅」FS2 タムロン90mm F2.8 往生極楽院、国宝「阿弥陀三尊像」が納められています。
「雅」FS2 FA35/F2.0 朱雀門
「雅」FS2 FA35/F2.0 三千院で人気の「わらべ地蔵」
書込番号:10513721
1点

京阪奈神の紅葉は、いまが真っ盛りです。高野山(奈良)のようにもう落葉している場所や六甲山(神戸)のように落葉が近い場所がある一方で、下鴨神社(京都)のように見頃が近づいている場所もあり、全般にはちょうど頃合です。
数日前に九州(福岡・大分・佐賀)に遊びに行ってきましたが、ここの紅葉は盛りを過ぎつつあるようで、昨年より1週間ほど早く進んでいるとか。佐賀県の九年庵の紅葉は、1年のうちベストシーズンの9日間しか一般公開されないだけに、見事でした。
スレ主の風丸さんが
> でも季節の画像ということで、紅葉大歓迎です。
とおっしゃっているので、昨日京都は洛西(嵐山付近)で撮った紅葉の写真を貼っておきます。
今の時期の京都は人混みで超混雑し、無粋な黒山の人を写しこまない撮影は大変ですが、何とか人を入れずに撮ってみました。単に綺麗なだけの写真でインパクトには欠けますが、季節の画像と受け止めてくださいませ。
4枚とも常叙光寺の境内での撮影で、洛西ではここの紅葉がいちばん見栄えがします。無数の小さなお地蔵さんが並んでいる化野(あだしの)念仏寺の紅葉も、撮り方によっては面白い写真になります。洛東で紅葉がお勧めなのは東福寺と永観堂でしょうね。
でも撮影しようと境内に入るのには拝観料と称する料金がいります(^^); 欧州の教会などに入るのに撮影料が別にいるのと似ていますね。何箇所も社寺を回ると結構散在します。
書込番号:10514013
1点

みなさま、こんばんは。
lin_gonさん
驚くべきコストパフォーマンスのレンズを手に入れられましたね。
私も数年前にシグマ80-200 F3.5-4なんてレンズを2000円で手に入れましたが埃をかぶっています(笑)
真龍さん
京都は??なのですか・・・
こちらは近年まれに見る上出来の紅葉でした。
行きたいけど、確かに想像を絶する混雑なんでしょうねぇ。
「わらべ地蔵」、ギョッとしました。
isoworldさん
isoworldも京都の作品ですね、ありがとうございます。
行きたくても行けない撮影地候補ナンバーワンが京都です。
こうして素晴らしい画像として拝見できるのがとても嬉しいです。
たくさんの作品をお寄せいただきましてありがとうございました。
引き続き、新しいスレも立てましたので、よろしかったらそちらへもお立ち寄りいただけると嬉しいです。
作例は夜明けを撮りに行った松島でのものです。
書込番号:10515599
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





