
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
343 | 70 | 2009年11月15日 18:10 |
![]() |
815 | 96 | 2009年11月6日 16:41 |
![]() |
15 | 9 | 2009年11月6日 00:39 |
![]() |
457 | 85 | 2009年11月5日 23:20 |
![]() |
47 | 16 | 2009年11月4日 21:44 |
![]() |
24 | 11 | 2009年10月31日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさま、こんばんは。
前スレを立てた頃
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10383755/
まだ早かった暖かい地方の紅葉も少しずつ始まったようですね。
と言うわけで、みなさんが撮られたお気に入りの紅葉をお見せください。
ここ仙台は山の紅葉が終焉に近づき、日毎に里へ降りてきている状態です。
今年の紅葉は例年になく綺麗な地方が多いようです。
とっても楽しみにています。
作例1枚目
松島 双観山のモミジ FA77Limited
作例2枚目
松島 円通院の紅葉ライトアップ FA77Limited
作例3枚目
賀茂神社イロハモミジ 先端は色づきましたが全体はこれからです DA16-45
作例4枚目
某佐々木邸 毎年撮らせていただいています FA77Limited
ビクターの件、話題になっているようですが、
カメラは製品を見て選んでいます。
K-7はほとんどの部分で自分の理想を叶えてくれたカメラでした。
今後も自分が気に入った製品を道具として選んでいきたいと思っています。
そのカメラをつくる会社がどこであろうと、このスタンスは変わらないと思います。
27点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
こちらにPartUがたっているのに気がつかずに投稿してしまいました^^;
あちらはそのまま流して、こちらにまた参加させて頂きます。
同じく裏磐梯です。
紅葉は桧原湖から少し西の方向へ、まだ紅葉が残っている場所で撮影できました。
もう今週に入って初雪ですから、一気に冬の季節に入ってしまうんでしょうねぇ。
朝の景色は桧原湖です。
天気予報でこの日は昼から崩れるとの事だったので、朝もあまり期待していませんでしたが、期待を裏切る良い朝焼けに出会いました^^
書込番号:10428667
13点

風丸さん。今晩わ
相変わらずの撮影場所ですが、僕の熱意は紅葉していますよ ∩`・◇・)ハイッ!!
[PENTAX]で動体もキッチリと撮影出来る事が証明出来れば、
後は何の問題有りませんから (*'▽')/
では
書込番号:10428676
8点

Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
風丸さん、みなさま、こんばんは。^^
K200D使いの変人、黒顔羊です。
最初の2枚は他のスレでも紹介した写真ですが、コチラのほうが適当なので再掲載させていただきます。
昨日、愛知県の奥地、きららの森、および稲武で撮った紅葉です。
使用レンズはタムロンA16ですね。
快晴だったためにC-PLフィルターの効きがよく、目の覚めるようなペンタックス・ブルーの空が印象的でした。
書込番号:10428754
11点

風丸さん今晩は
ビクターは思わぬ展開ですね。
紅葉出しそびれましたが、パートIIでその気になりました。
2週間ほど前の北軽井沢です。
北軽井沢の「紅」、を壁紙にしたら目がチカチカして気が狂いそうでした(そんなことは無いですが)。
K7は赤の飽和にも粘るようですね。ヒストグラムを見るとこれでも全く飽和していないようです。
ところで日本の紅葉は、世界1グループだと思います。
アメリカ、カナダもオレンジ色〜黄色で雄大ですが、かえでのほっそりした紅葉は
何者にも替え難い情緒があります。
おっと私の写真はそのレベルではありませんが。
書込番号:10428883
7点

風丸さん、みなさんお晩です。
3日はことのほか全国的に寒かったようですね。
そんななか、JR仙山線面白山高原駅で下車し、山形県は天童高原に行ってきました。
いまだK20Dですが、雪のまとった紅葉を撮ってきました。
高原は吹雪いて風が相当に強く、被写体だけでなく貧弱な三脚も揺れたようです。
レンズはDA50-200mm。いずれもJPEGの撮って出しです。
書込番号:10428941
9点

風丸さん、みなさんおはようございます。
安芸の宮島では紅葉が始まってまだ間もない状態でした。
今週もまだ見所には早いでしょうね、来週が見所になる感じです。
書込番号:10429617
6点

風丸さん、みなさんおはようございます。
何時も皆さんの口コミや写真を拝見しています。今回初めて投稿します。
大分の紅葉を撮影しましたので、参加させてください。
書込番号:10429780
4点

風丸さん、みなさまはじめまして。
皆さんの情報や写真を拝見させていただき
いつも参考になります。
先日SLみなかみ号に乗車して紅葉と
SLの汽笛を楽しんでまいりました。
拙い写真でお恥ずかしい限りですが
せかっくですので便乗させていただきました。
書込番号:10430607
6点

風丸さん 皆さん今晩は。(・_・)(._.)
静岡では紅葉の最盛期は12月初旬です。(*^。^*)
1)富士山の紅葉は、5合目は先々週がピークでした。
今は標高1,000m位が盛りみたいです。
2)ナナカマドでしょうか? ナナカマドは涸沢とか槍沢が似合いますね。(*^。^*)
3)植物の名前は分かりません。
4)社台マニアさんの向こうを張って、撮ってきました。(*^。^*)望遠で恐る恐るです。
手前の馬が近づいてきまして、即座に逃げました。(・_-)ビクビク
レンズは何故か全てSIGMA70-200mmf2.8です。
このレンズは逆光の時のフレアーとゴーストさえ気をつければ、解像度も高く良いレンズだと思います。
以前、F2.8が甘いと指摘がありましたが、私なりの感想ではそんなことはなく、絞り開放から私はどんどん使ってます。
書込番号:10431791
4点

11月3日に京都・永観堂と東福寺、4日に神護寺に行ってきました。
前二社はまだまだ盛りにはほど遠いのですが、所々に終わりかけの
楓があったりして、それだけを撮ると盛りのように錯覚します。
神護寺はさすがに北の山の中なので、結構紅葉していましたが、
楓そのものが決して多くはないので、全山紅葉というわけには
いきません。土地のおばちゃんに聞くと、例年11月13日から
23日の間が盛りだそうです。
K-x + 18-55キットレンズなので、大写しはかなわず平凡な画しか
撮れなかったというよりは、やる気の方がいまいちでした。
書込番号:10431824
5点

こんばんは
銀のヴェスパさん
明日、神護寺や周辺へ紅葉を撮りにいく予定です
昼過ぎからライトアップまで粘って「昨年のリベンジを」と気合いを入れてました
昨年は紅葉終盤に行ったのですが全山紅葉ではなかったのでそんなもんだと思います。
京都市内の紅葉はまだまだ見たいですね
書込番号:10432352
2点

風丸さん、皆さん、今晩は。またまた楽しい企画ありがとうございます。里の秋はこれからますます深まり、都会の公園も黄金色や紅色に染まって行きます。今回は関東の公園の昨年の秋景色をアップしました。
書込番号:10432517
5点

みなさん、こんばんは。
PartUにもたくさん作品を投稿いただいてありがとうございます。
気分は旅人さん
予定より早めに新スレ立ててしまいました。お手間を取らせてすみませんでした。
裏磐梯は日中しか訪れたことがなかったので、明け方の作品に感動しています。
ブルーな夜明け、オレンジの朝焼けとそれを映す湖面が綺麗ですね。
社台マニアさん
前スレに引き続き、ありがとうございます。
競馬のお写真で季節感を表すことができるのは社台マニアさんだけかもしれませんよ。
動体の撮影って、私の感覚ではカメラ性能3割、撮り手7割のような気がします。
blackfacesheepさん
K200D使いの達人 に読み替えてお写真拝見しています。
PLの効きも、ここまで嵌る状況でしたら嫌味になりませんね。
フィルターワークは敬遠して過ごしてきてしまったので、とても勉強になります。
習わぬ経読みさん
>ビクターは思わぬ展開ですね
マスコットが猫だったら最高なんですが(笑)
日本の紅葉は本当に繊細ですよね、表情も豊かで奥が深いと思います。
(外国の紅葉は見たことありませんが 笑)
キラジージさん
同じ日、私も山形にいて雪を見ていました。
午後からは山形市内でしたが、
天候も回復して一日でツーシーズンを過ごせて得した気分でしたよ。
ぜにたーるさん
広島でも始まったのですね!
紅葉の先導役、銀杏がしっかり色づいていますね。
この先が楽しみです。
yossannさん
初投稿、ありがとうございます。
文化の日の撮影でしょうか?あの寒気が九州まで雪を降らせたのでしょうね。
貴重な画像、ありがとうございます。
teshimaru@tessiさん
あれ?ブログにお越しいただいているteshimaruさんでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
紅葉バックのSL!私も撮ってみたいです。
場所取りに負けそうですが(笑)
甘柿さん
あれ??温泉の写真がありませんよ〜〜〜(笑)
そうですか、静岡の紅葉は12月ですか!う〜〜ん
70-200F2.8スペックは憧れながらなかなか手に入らないレンズでした。
唯一トキナーの80-200F2.8をαマウントで一時使いましたが、あまりいい思い出がないのです。
銀のヴェスパさん
真っ赤な紅葉も素敵ですが、移項途中の緑が混じった状態が好きです。
K-x、噂に違わずキッチリした絵がと感じましたよ。
次回は是非やる気モードでお願いします!
猫と一緒さん
私も京都の紅葉、見たいです。
ペンタボーイさん
関東も本番に入ったようですね。
素敵な画像です、大きな絵で拝見したかったですよ!
作例1枚目
蔵王山麓の紅葉 木全体にとても状態がよかったです FA77Limited
作例2枚目
松島 円通院の紅葉ライトアップ シグマ30mmF1.4
作例3枚目
賀茂神社 色づいた先端を狙ってみました FA135F2.8
作例4枚目
某佐々木邸 ここは私の心のオアシスです FA77Limited
書込番号:10432625
8点

風丸さん 皆さま
関西の紅葉本番はこれからですので、11/2に南海高野線の電車を撮りに行った
時のものを紹介します。
撮影日時がリセットされて2005/01/01となっております。
機材は久しぶりのistDs+FA50F1.4です。
書込番号:10432797
5点

風丸さん こんばんは
高松でもようやく色付きはじめました。でもコスモスもいぜん満開です。
秋を通り越して冬がきた所もあるそうで、うらやましいです。
ついついFS2を使ってしまいますね。その効果は、はっきりとは解りませんが。
シャッター後のキュが少し大きくなったような?
CMOSのゴミはつき難いのですが、スクリーンにごみがつきやすくなったようにかんじます。
(K-20Dに比べて)
書込番号:10432813
3点

風丸さま、皆様はじめまして。
こちらのシリーズのスレッドをいつも楽しみに見させていただいております。
私もこちらへの投稿用にとFAリミテッドレンズで街の木々を撮ってきました。
ちなみに今回がカカクコム初投稿です。みなさま、よろしくお願いします^^。
書込番号:10432982
4点

風丸さん、みなさん再びお晩です。
先に雪をかぶった紅葉のブレた写真をアップしましたが(^^;
今度はごく普通の紅葉です。
ヤフオクで5000円未満で落札した中古のマニュアル単焦点が気に入ってます(^^)
2枚目 山形県紅葉川沿い
その他 仙台市新川川(広瀬川の支流)沿い
書込番号:10433275
4点

風丸さん 皆さん今晩は。
リクエストにお答えしまして。(*^。^*)
10月の温泉は残念ながら5湯しか入れませんでした。(・_-)ビクビク
K-7と紅葉のせい。(^_^)
明日は温泉と紅葉狩りです。(*^。^*)
お休みなさい。(・_・)(._.)
書込番号:10433321
2点


風丸さん、みなさんこんばんわ。
今回も素敵な作品がたくさん集まって、盛り上がってますね。
みなさんの作例に惹かれて、FAリミが欲しくなってきた今日この頃です。
私の場合、まずは構図の勉強をせねば(笑)
拙作ながら、私も貼らせてください。
つい先日に新潟県長岡市のもみじ園という所に行ったときのものです。
感想等があればよろしくお願いします。
書込番号:10433483
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
3週間ほど前にK-7を買いましたので、稚拙な作品ですが掲載させてください。
各地で終わりを迎えようとしている長野県の紅葉です。
K-7のCTE素敵です。
2枚目の鏡池はK200Dです^^
書込番号:10433831
4点

風丸さん
お察しの通り、ブログにお邪魔させて
いただいております。
teshimaruでございます。
同じニックネームが取れなくてここでは
この名前で登録いたしております。
みなさまの素晴らしい作品に感動と
ため息の連続です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10433936
2点

風丸さん、みなさま、おばんです。。。
PartUへ突入ですか、すごいですね。
北では雪が降る一方で、まだまだこれから紅葉の本番を迎えるところもあり、
みなさんの作例で紅葉前線の南下を楽しんでいます。
しかしFA77 Limitedをはじめ、やはり単焦点の描写はいいですねぇ、
広角好きなのでDA15 Limitedがとても気になります。
先日の真冬並みの寒波で信州の山は一気に雪化粧となりました。
そして、3日の夜は本当に冬の様なクリアな空に浮かぶきれいな満月!!。
こりゃ撮らねばなるまい、とばかりに平日の居住へ移動の際、寄り道しながら撮ってきました。
紅葉も終盤の里山から 雪化粧をした北アルプスです、前回よりはマトモに撮れましたかね?。
いつものお供 K20D + A16/DA10-17 ウオノメ にて。
(サムネだと昼ですね...みなさ〜ん、夜中ですよ〜。)
書込番号:10434210
3点

一週間前の写真で恐縮なのですが、昭和記念公園で撮った写真を。
まだこの頃は色づきはじめの頃でしたね。今だとだいぶ良くなったかもしれませんが。
肝心のK-7は、現在2回目のCMOS交換のため、工場に行っております。
(1回目:例のローパス内ゴミ、2回目:高感度でのバンディングノイズ発生)
その間、K20DとK200Dが活躍してます。K-7が復帰したら、また紅葉を撮りたいと
考えていますが、どうなりますか。
4枚目は、色々あって中古で手に入れたDA18-55mm ALIIを使いました。
絞れば意外にいけますね。I型はK10Dのキットレンズで手に入れて、写りが気に入らな
くて半年しないうちに手放したんですが、これだったらいいかなと。
書込番号:10435923
4点

風丸さん
PART2、素晴らしい写真ありがとうございます。
皆さんの素晴らしい発色の写真を拝見して、改めてペンタックスのレンズとカメラの良さに感動しました。
どうやって皆さんのような良い色を出すか、シャープな写真が撮れるかが今の私の課題です。
左の夕焼けの写真、空に小さな鳥がたくさん飛んでいるのが拡大するとわかるのですが、見えますでしょうか?
この鳥の群れは撮影時には見えませんでした。
さて、3番目の写真ですが、前回のPART1に出したものと同じものなのですが、左上にうっすらと富士山が映っているのです。
実は撮影時には肉眼では富士山は見えなかったのです。
風丸さんのスレッドPART1にアップするまで気が付きませんでした。
撮影の時に自分が気がつかなかっただけかも知れませんが、もしかするとK−7のセンサーは肉眼でも見えないものまでも映してしまうのでしょうか。
念のため富士山の絵をもう一度アップしておきます。
3番目の写真画面左上です。
書込番号:10437275
4点

みなさんこんばんは。
今日は近くの植物公園で紅葉具合を確認してきました。
紅葉の季節にはあと少しだけ、寒さが足りない感じでしたが
せっかくなんで、写真をアップしときます。
書込番号:10437805
5点

風丸さん 皆さん こんばんは
風丸さん PART Tにて、過分なコメント頂きありがとうございました。雲海+紅葉+残雪の撮影場所は、2年前に下見に行ってきましたが林道が悪路で一度はあきらめた場所でしたが、(4輪駆動でないと厳しい場所)やはり、諦めきれず念願叶って撮影できた場所です。思い出に残る一こまになりました。風丸さんのスレにて公表させていただく機会を作っていただき感謝しております。
書込番号:10437807
6点

みなさん、こんばんは。
PartUにもかかわらず、たくさんの作品をありがとうございます。
わかば19mgさん
なんとも趣のある作品ですね。
DSとFA50なんて、写真の原点を思わせる取り合わせだと思います。
機材は多用な味付けをしてくれますが、基本は撮り手の愛着であることを思わせてくれます。
whitetwinさん
四国でも色づき始めたとのこと、PartUを立ち上げてよかったと思っています。
FS2は私もお試し中ですが、被写体を選ぶように思います。
レタッチの加減も難しいところで、デフォルトにしようか迷いつつ使用しています。
現像液ハイボールさん
はじめまして!投稿ありがとうございます。
初投稿がこのスレとのこと、光栄に思います。
投稿用に撮っていただいたなんて感激しています。
キラジージさん
紅葉川渓谷、名前だけは知っていましたが行ったことがありませんでした。
来年は是非訪れたいと思います。
オールドレンズを楽しまれているようですね。
私もコレクション化してしまわないで、活用していこうと思います。
甘柿さん
待ってました!
紅葉狩りをしながら名湯にとっぷり。。。極楽ですねぇ
明日の日曜日、私も紅葉三昧、温泉三昧の予定です。
kintsubaさん
投稿ありがとうございます。
近接した紅葉撮りには50mmの画角が合いますね。
明日の撮影、私も50mm初登用の予定です。
サイリスターズさん
本当にサイリスターズさんをはじめ、こうして投稿してくださる皆さんのおかげです。
FAリミは77しか持っていませんが、とても気に入っています。
無人島にレンズ1本だけ持って行け と言われたらこれを持っていきます(笑)
超広角の画角、惹かれますねぇ。
カレドラさん
K-7購入とのこと、よかったですね。
CTEは新しい概念のAWBですが、意図したとおりの発色をもたらすことが多く重宝しています。
思いっきり使い倒してくださいね!
teshimaru@tessiさん
やっぱりそうでしたか。こちらへもお越しいただけて感謝しています。
こちらこそ、よろしくお願いします。
がらんさ〜さん
投稿のたびに画像に凄みが増していくように感じます。
幻想的で大好きなジャンルです。今度真似させてくださいね!
DA15は私も気になっています。購入候補筆頭ですよ!
22bitさん
枯葉のはずの紅葉がとっても瑞々しく見えます。
素敵な作品をありがとうございます。
2度目のCMOS交換ですか…お気の毒としか言いようがありません。
元気に戻るといいですね。
18-55は現在WRを使用していますが、U型同様破綻ない描写をしてくれます。
pentax k-7さん
鳥の大群、私のモニターでは目を凝らしてなんとか確認できました。
富士山ははっきり見えています。
明暗差の少ないものや、夜明けの撮影などでは肉眼では確認できない物や色を再現してくれることがありますね。
それも写真の面白さだったりします。
ぜにたーるさん
また暖かさが戻ったようですね。
紅葉の進み具合も小休止でしょうか。
でも、紅葉しかけの葉の色合いも大好きです。ありがとうございます。
新甲賀忍者さん
PartUへも投稿いただきましてありがとうございます。
やはりあれだけの傑作を物にするには相応のご苦労があったのですね。
安易な撮影ばかりしている私には頭が下がる思いです。
朝もやへ射し込む陽射しは何度見ても素敵ですね。
作例1枚目
松島 扇谷 紅葉はもう一歩でした。 FA77Limited
作例2枚目
松島 円通院 紅葉ライトアップ 着物柄みたいでしょ! FA77Limited
作例3枚目
賀茂神社イロハモミジ FA77Limited
作例4枚目
某佐々木邸 竹の中の紅葉が幻想的でした FA77Limited
書込番号:10438027
8点

風丸さん みなさんこんばんは
風丸さん
早速のコメント頂きありがとうございます。PART Uも皆さんの素敵な紅葉風景の連続でこちらも力が入ってきます。
画像は、昨日6日兵庫県朝来市和田山町竹田にある竹田城に行ってきました。日本のマチュピチュと言われているところです。2年前に訪れた時は、天守に昇って撮影しましたが今回は向かいにある立雲峡に昇り竹田城を撮影したものです。山の紅葉はいまいちでした。
書込番号:10438471
9点

風丸さん、みなさんこんばんは!
このコーナーの大ファンのアビニョンと申します。
PartUにも参加させてください。
風丸さんや みなさんの素晴らしい作品を拝見し、
とてもお恥ずかしい写真とは思いつつも
数年来「是非ここの紅葉を撮りたい!」と思い続けてきた
茨城県の袋田の滝に行くことができましたので、駄作3枚投稿します。
滝の落差120mというだけあり、とても迫力がありました。
3枚ともK200D、FA43mmです。
書込番号:10438635
5点

風丸さま
画像アップのすれはいつも盛り上がっていてとても楽しいです。
今回は、K20Dでの撮影でしたが11/3の鷹ノ巣山行をUPします。
全国的に冷え込んだ朝でしたが、東京都奥多摩町の東日原の山麓でも雪が積もっていました。
キーンと澄んだ空気の中、新雪を踏みしめての紅葉、雪山、ピーカンの青空のまさに三段紅葉で最高の日よりでした。
お陰で標準時間10時間のルートを存分に満喫しました。
書込番号:10438778
5点

風丸さん、みなさんこんにちは!
初めて参加させていただきます。
写真はすべて最近手に入れたLESTER A. DINE 105mm f2.8 MACROでの撮影です。
開放から大変シャープでお気に入りです。
今日の東京・昭和記念公園の秋でした。
書込番号:10438871
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
PartUも盛況ですね。
皆さんの素晴らしい作品を拝見して、楽しませていただいております。
やはり、紅葉の季節は、写真が撮りたくなります。
日本人の心のヒダに染み入る季節なんでしょうね。
ところで、昨日、縁あって K-7 が来ました。
K20Dと操作感が違うので、まだ、使いこなせておりませんが
とりあえず、本日、紅葉を撮ってきましたので、アップさせて頂きます。
撮影場所は、神戸・六甲山の中腹にある再度(ふたたび)公園です。
使ったレンズは、フォクトレンダー APO-LANTHAR 180mm で・・・
EXIFが変なのは、装着時にSRの焦点距離入力ミスしたからでございます。m(_ _)m
PS
風丸さん、ギャラリーを見て頂いたのですね。
ありがとうございます。m(_ _)m
We Love シリーズは、確かに早い展開ですが、1スレ1投稿なんて方も
いらっしゃいますし、結構、皆さんマイペースでやってますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10422602/
★ 新甲賀忍者さん
「雲海+紅葉+残雪」素晴らしいですね。雲海にけむる竹田城跡も凄く素敵です。
書込番号:10438919
7点

風丸さん、こんばんは。
やっと参戦できます(^o^;
PartIから皆さんの素晴らしい紅葉の写真拝見してました。
私も先日やっと紅葉狩りに行ってまいりました。
まだ整理途中なんで、ちょっとだけですけど、参加させてください。
後日、ポツポツと追加させていただきたいと思ってます!!
写真は、11/3文化の日に昇仙峡に行ってきた時の写真です。
紅葉の3枚はK-7にシグマ17-70mmを装着、C-PL使ってます。
最後のは紅葉とは関係ありませんが、その帰りの写真を・・・
書込番号:10440154
6点

風丸さん、おはようございます。
先日なぜだか急にDA☆レンズがどーしても欲しくなり、いろいろ下取りに出して評価の分かれるDA☆16-50を手に入れました。
その後たまたま連れて行かれたウチよりちょっと北の方の山やら滝やらの画像です。
この日付の時点ではまだ紅葉真っ盛りって感じではないんですが・・・。
特に何も考えずにMTF優先にして、持って行ったのにPLフィルターも付けなかったのでちょっと?な写りですが、初DA☆記念として貼らせてください。
書込番号:10441005
4点

風丸さん
毎回丁寧なコメントいただきありがとうございます。
>明暗差の少ないものや、夜明けの撮影などでは肉眼では確認できない物や色を再現してくれることがありますね。
>それも写真の面白さだったりします。
おっしゃるとおり本当にデジカメの世界は奥が深いと感じます。
フィルムカメラもある意味奥深い部分があると思いますが、それと違った意味で、デジカメのセンサーの光の感じ方は次元が違うような気がしてなりません。
いい意味ばかりでなく、悪い意味では目に見えない紫外線や赤外線がセンサーに悪影響を与えて、画像を濁らせていることもあるということですから、K−7に限らず、一般にセンサーが優秀でありすぎるということがあるのかもしれません。
書込番号:10441767
4点


風丸さん、みなさんこんにちは!
関西なので「PartV」には紅葉が間に合うかな…とのんびり構えていたけれど
スレ主の風丸さんは東北のようなので今回が最終かもと思いお散歩紅葉で失礼します。
みなさんの素適な自然の中の紅葉のが素適ですね。
関西には余り自然の中で撮影するような紅葉がなくて
古都(京都、奈良)で神社仏閣と絡まして撮るようなのが主になります。
関西もこれから12月上旬まで紅葉シーズンに入りますので、
楽しみにしています。
書込番号:10442842
5点

こんにちは。
皆さん,きれいですね〜^^
新宿御苑に寄ってみましたが,枝垂れもみじも案の定まだまだで,
紅葉恋しい気持ちが募るばかりです^^;
なかなか23区内を抜け出せないので,
見られるのはもっともっと先かな〜・・・
(DA15,CTE+雅です)
書込番号:10443116
4点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
紅葉ということでぜひ参加させていただきたいと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
1、2枚目は通仙峡、カメラはPENTAX【K-m】です。
3、4枚目は松川渓谷の辺りで、カメラはCanon【G9】です。
書込番号:10443518
3点

風丸さん、皆さん、今晩は。
本日、よい天気でしたので撮りに行って来ました。
岡山もだいぶ色づき始めています。あと1〜2週後がピークかな?
実はK-7(またはK-x)を買うつもりでしたが、ついついα550に浮気してしまいました。
紅葉を目の前に、手持ちHDRにやられてしまいました。(申し訳ない...)
今日はK20Dはお休みさせて、α550&E-520での出陣となりました。
宝福寺というお寺に行ったのですが、意外にもαやペンタ使いが多くてびっくりしました。
書込番号:10444324
3点

風丸さん、こんばんは。
今日、近所の公園行ったら紅葉してたので追加します。すべてDA☆16-50です。
PLフィルターつけてみました。
ファインダーで空を見て暗くなったら効いてるとのことですが・・・よくわからんのでテキトーにぐるぐる回して使ってみました。
書込番号:10444513
4点

みなさん、こんばんは
昨日行ってきた神護寺のライトアップの写真です。
K20D板に載せてますが他の所を回っていたので高雄についたのが夕方5時前。
このスレの前のほうに書いてますが、神護寺以外のお寺にはいけませんでした。
ホワイトバランスの設定をいろいろ変えて撮りましたがなかなか上手くいきませんでした。
書込番号:10444570
4点

風丸さん、皆様、こんばんは。
Part1で一度、お邪魔させていただきました。
K-7でもペンタユーザーでもないのですが、以降コチラのスレも拝見させていただいておりました。
紅葉の見頃がまだこれからのトコロもあるようで、今後も非常に楽しみにしております。
自分のトコロ(北海道)では今年の紅葉自体ほぼ終了ですので。
せっかく日本各地の紅葉を拝見させていただけるので、北海道らしい?紅葉をアップさせてもらえたらと思います。
お邪魔しました。
書込番号:10444613
7点

風丸さん、みなさんこんばんは!
最近ひこーきばっかり撮ってて、風丸さんのスレに参加できずにおりました。が、どうしても参加したく、一枚撮ってきました。
わが家の「秋の景」です。紅葉じゃなくてすみませぬ・・・ていうか、下手でもっとすみませぬ・・・
書込番号:10444679
4点

みなさん、こんばんは。
お返事が追いつかないほどの投稿、ありがとうございます。
新甲賀忍者さん
竹田城、まさしく天空の城ですね。
現実の光景とはとても思えません。
毎回貴重な作品を投稿してくださって感謝しています。
アビニョンさん
こちらへも投稿していただけて感謝しています。
袋田の滝は私もいつか行ってみたいと思っています。
今年はアビニョンさんの作品にて楽しませてもらいますね。
niftymailさん
文化の日は全国的に冷え込んだようですね。
三段紅葉!羨ましいです、日頃の行いでしょうね…
私には見られそうもありません(笑)
ジェイタットさん
初めてのご参加、ありがとうございます。
LESTER A. DINE 105mm f2.8 MACRO、勉強不足です、知りませんでした。
何やら面白そうなレンズですね。
続報!お待ちしています。
mistgreenさん
今回もご参加ありがとうございます。
前スレから気になっていたアポランの描写、素敵ですね。
おまけにK-7ユーザーへのお仲間入りとか!おめでとうございます。
かのスレですが
実は私のPCでは一定以上の長さになると途中から真っ白で見えなくなってしまうのです。
今まで最後まで拝見したことがないのですよ。
やむ1さん
文化の日は撮影日和でしたね!
紅葉の赤が鮮烈ですね〜
やっぱり今年の紅葉は出来がいいようです。
どんどんご紹介くださいね!
たちゆこさん
DAのお星様!いいなぁ
私にはとても手が届きません。
こらからも、作品の投稿を期待していますね!
pentax k-7さん
デジカメの画像処理は完全にブラックボックスなんですが、
何故か勘を頼りにしたような人間臭さが残っているような気がします。
それがカメラという道具の面白みかもしれません。
浪速の写楽亭さん
この時期、是非行ったみたい撮影地での作品をありがとうございます。
これからが楽しみですね。
うちはDSもまだがんばっていますよ!
イゴッソさん
あはは PartVは全く想定外でした。
う〜ん 確かにこちらの状況では辛いかもしれません。
3枚目、とても好きな描写ですよ。
lin_gonさん
都心は暖かい(暑い?)のでしょうね。
もしかすると関西より後になるのでしょうか?
DA15の画像、ありがとうございます。(目に毒ですが)
亀羅好さん
ご参加ありがとうございます。
う〜ん、光る葉っぱの作品が好きです。
またいらしてくださいね!
Wan.わん.×5さん
岡山も始まりましたか!
紅葉前線の南下スピードは速いようですね。
おお!話題の550ですか!
機材はとにかく気に入ったものが一番ですよね。大切にされてくださいね。
たちゆこさん
あら!お返事書いてる間に!
何枚でも大歓迎です!!おおお 息子さんにプロカメラマン要請ギブスですか!
猫と一緒さん
ライトアップ、綺麗ですね。
なかなか設定が難しいですよね。私も苦労していますよ。
so-macさん
またいらしていただけて嬉しいです。
何か絵が違うような気がしますよ。
北海道という土地柄?カメラの違い??
どちらにしても嬉しい投稿です、よろしかったらまたお願いしますね。
L&Sさん
おお!わざわざ感激です。
嬉しいなぁ
でも、、現像中でまだ作品が見られません!ご容赦!!
作例1枚目
蔵王山麓 木を取り巻くような紅葉でした FA77Limited
作例2枚目
某佐々木邸 もう何度も登場していますね シグマ50mmF1.4
作例3枚目
涌谷町天平ロマン館 シグマ50mmF1.4
作例4枚目
登米市 横山不動尊 FA135mmF2.8
書込番号:10444697
8点

風丸さん 皆さん こんばんは。
予定通り京都の紅葉をスタートさせました。まずは比叡山・延暦寺に行ってきました。
が、どうも状況よろしくないです。今年はハズレかもしれません(涙)
(私の個人的感想ですが・・・)とにかくよさそうなところを撮ってきました。
夕方は市内に降りて、夜間特別拝観一箇所行ってきました。市内はこれからですね。
まぁ、こればっかりは仕方がないので、対応考えて来週またがんばりたいと思います。
カスタムイメージ「風景」にて撮影です。
書込番号:10445708
3点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
本日、岐阜県の岩村城に行ってきました。
標高約700メートルの山頂にあり、日本三大山城のひとつになっているそうですが、ちょうど色づきはじめたぐらいでした。
数百年の歴史のある石垣越しに見る紅葉、午後の秋の光と相まって、なかなか哀愁をたたえていましよ。^^
書込番号:10445972
4点

皆さん今晩は。
温泉と紅葉狩りに行ってきました。(*^。^*)
場所は乗鞍高原です。紅葉はカラ松だけでした。後は全て落葉してました。(・_-)ビクビク
1)2)は奈川ダムの手前です。
3)4)は松本市の寺です。モミジがピークでした。
書込番号:10447974
2点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
皆様からのいろいろな紅葉の写真を楽しんでいます。紅葉は木々の季節の最後の
晴れ姿、見頃は意外に短いこともあり、一期一会を感じます。この週末、韓国の
慶州に行ってきました。このところ、暖かい日が続いていたとのことですが、
おかげで紅葉を観ることができました。古墳での写真をアップします。どれも
K-7 + FA43mm Limited で撮ったものです。これらの写真を撮り終えた直後から
雨が降り出しました。
書込番号:10448311
2点


風丸さんみなさん、こんばんは。
このスレも日に日に盛り上がりをみせてますね。
>風丸さん
FA77の描写は素晴らしいですね。私には目に毒です
>so-macさん
北海道いいですね!!バイク乗りということもあり、一度は行ってみたいです。
>blackfacesheepさん
素晴らしいお写真の数々ですね。
特に構図は参考になります。けど、私には現場でその判断はできません(笑)
私は、先週の土曜日に新潟の中越地方をバイクで巡ってきました。
またしても拙作ですが、貼らせていただきます。
・1枚目
魚沼スカイラインにて。天気がよく、とても鮮やかでした。
・2枚目
清津峡にて。日本三大渓谷のひとつだそうです。
日が傾いていたことと私のウデのせいもあり(後者の影響大)、微妙な写真になってしまいましたが。
・3枚目
同じく清津峡にて
・4枚目
夜の紅葉園にて。ここでは、K-7を持っておられる方を2人ほど見かけました。ビビリなので、話しかけることはできませんでしたが・・・。
書込番号:10448451
3点

みなさん、こんばんは。
PartUも前回に負けない力作揃いで目を楽しませてもらっています。
真龍さん
京都の紅葉!待っていました。
>今年はハズレかもしれません(涙)
ええ!そうなのですか?
こちらは色づきがとても良く、全国的にも当たり年と思っていました。
今後の作品に期待しています!
blackfacesheepさん
古城と紅葉、なんて絵になるのでしょう。
桜は明治に入ってから城に植えられたそうですが、紅葉は古くからあったのでしょうか?
こういう感性は日本人の誇りだと感じざるをえません。
甘柿さん
穏やかな前半の2枚、芯の強そうな発色の後半2枚。
堪能させていただきました。
私も日曜日は県内各地を回って最後は温泉で締めてきましたよ!
happyKunさん
韓国の紅葉風景、こうしてじっくり拝見するのは初めてです。
植生などは日本と違うところはあるのでしょうか?
興味深く鑑賞させていただきました。ありがとうございます。
サイリスターズさん
バリエーション豊かな作品の数々、ありがとうございます。
一枚目は紅葉写真の王道をいっていますね!
清流の凛とした表情も楽しませてもらいました。
作例1枚目
松島 扇谷にて シグマ50mmF1.4
作例2枚目
某佐々木邸にて シグマ50mmF1.4
作例3枚目
横山不動尊 ウグイや鮭がのぼる清流にて シグマ50mmF1.4
作例4枚目
この日の撮影の締め 北上山地の山間に湧く追分温泉 シグマ50mmF1.4
書込番号:10448764
5点

風丸さんをはじめ、みなさんの素晴らしい作品に誘発され
駄作ながらお邪魔します。
奈良県の平野部の紅葉は下旬頃に見頃を迎えますが、待ちきれずに
奈良県吉野郡川上村という山深い所まで出掛けてきました。
一枚目は川上村伯母谷にある落差30mの大曲滝です。
数年前に谷を360度回転するようにループ橋が造られて、滝の目の前を
横切るような格好になってしまいまして、橋から下る急階段を20m降りて
撮りました。
二枚目は、ループ橋から滝のある渓谷を撮ってみました。
ループ橋の一部が見えていますが、ぐるりと橋とトンネルで一周しています。
三枚目は、同じく川上村の蜻蛉の滝にある公園できれいな紅葉を見つけ
撮りました。
四枚目は、吉野町宮滝の河原です。 ここはエメラルドグリーンの川と
岩がとてもきれいなところです。
近畿の紅葉は、大体下旬頃からが本番となるようですのでこのままではPrat3も
お願いしなければならないかもです(笑)。
書込番号:10448907
4点

風丸さん、こんばんは。
紅葉には早めですが、11月は今週しか休めないので、週末は京都御所の一般開放に行ってきました。
京都市内はまだ色づき始めといったところでしたが、天気は良く、撮っていて気持ち良い日で、これはこれで満足。
東福寺は1本だけ赤く、他は3分程度でしょうか。高台寺も同様ですが、一足先にライトアップされており、良い雰囲気でした。
今回、明るいうちはK-7、日が落ちてからはK-xで撮影。
K-xの高感度耐性は頼りになりますが、描写の玄妙さはやはりK-7。水面や雲の描写に差がでるように思います。
書込番号:10449727
3点

風丸さん 皆さん こんばんは。
比叡山の後に行きました、曼殊院門跡のライトアップです。
洛北屈指の名刹で、枯山水の庭園がとてもすばらしいです!
楓のほうは三分といったところでしょうか。
こちらは国宝 不動明王像(黄不動)が有名です。
夜間特別拝観では撮影は難しいです。拝観者が多いときは潔く撮影はしません。
この日は貸切状態でしたので少しだけ撮りました。
手持ち、カスタムモード「風景」にて撮影です。
書込番号:10449875
3点

みなさま、こんばんは。更新が楽しみな毎日です^^。
この週末は好天にもかかわらず撮りに出掛けられなかったので前回と同じ時期のものを投稿します。
その辺の絵ばかりでは恐縮ですから、来週こそは楓もみじを撮りに行こうと思っています。
書込番号:10450167
3点


風丸さん、皆さんこんばんは。
PartTに引き続きPartUも大変盛り上がっていますね。
風丸さんをはじめ、皆さんの投稿が素晴らしく、
kawase302さんも仰ってましたが、
ますます「風丸道場」大盛況といった感じですね。\(^O^)/
私にとっては「風丸道場」への投稿は結構、撮影のモチベーションだったりするんですが、
ここまでレベル高くなると、正直しんどいです。(^◇^;)
相変わらずのお散歩写真ですが、貼らせていただきます。
私の住む街にもようやく紅葉がやってきたようです。
今週末にはお出掛けをする時間が取れそうなので、勝手にPartVに望みを繋いでおきます。(^_^;)
それから性懲りもなく、まともやMFレンズが仲間入りしました。
1枚目はA135 f2.8です。はっきり言って風丸さんの影響で買いました。(*^^)v
でもFAをヤフオクで落とす根性はなく、これで落ち着きましたが、
コンパクトなレンズでお気に入りの仲間入りです。
でもこいつが届いた時に、ついに家人の角が天井を突き破らんばかりに伸びたので、
ほとぼりが冷めるまで暫くはヤフオク及び通販は禁止です。(-_-)zzz
2枚目から4枚目はM85 f2.0です。
今一番よく使っているかもしれません。
いちいち測光するのにグリーンボタンを押さなければ成りませんが、
愚息達のポートレートを中心に活躍中です。
別スレでK-7を使う理由が質問されていますが、
以前にも書かせていただいたとおり、
私にとっては、初めてのデジイチをPENTAXにするきっかけが風丸さんの存在でしたし、
たまたま発売直前だったK-7に一目惚れしたのが始まりですが、
K-7だからこそ今こうして、写真にのめり込んで、沼に嵌りかけている(既に嵌ってる?)と思います。
CやNだったら、おそらくここまで嵌ることは無かったかもです。
これからもガンガン嵌っていくつもりです。
駄レス失礼いたしました。
それでは。
書込番号:10451012
4点

風丸さん、みなさん、おはようございます。
やっとで日曜日撮影に行けました。といっても午前中だけでしたが。
場所は、奥秩父・中津峡です。
作例は、すべてCTE、風景、FS2+2です。
2枚目はデジタルフィルターのソフトをかけています。
PartUにも参加できて良かった^^
書込番号:10451477
4点

すみません、訂正します。
1枚目はK20Dでした。AWB、ナチュラル(デフォルト)です。
書込番号:10451485
1点

みなさん、おはようございます。
仙台の街中も急速に紅葉が進んできました。
今年は終焉も早いかもしれません。
ため息の午後さん
吉野の山中、興味深く拝見しました。
>谷を360度回転するようにループ橋が造られて
景観的に損なわれたものもあるでしょうが、面白い発想ですね。
滝の鑑賞目的にそのように造られたのでしょうか?
PartVはきついかもしれませんねぇ(笑)
asd333さん
京都御所の紅葉!こういうシチュエーションを拝見したかったです。
それにしてもK-xのISO6400画像には驚きました。
この感度で鑑賞に堪えうるというのが凄いですね。
真龍さん
さすがに京都周辺は紅葉の宝庫ですね。
一枚目、とても不思議で魅力的な作品ですね。状況が知りたいです。
ライトアップははまると素晴らしい画像を提供してくれますよね。
現像液ハイボールさん
更新が遅くなってごめんなさい。
77の魅力が詰まった作品ですね。
週末も素敵な作品が撮れるといいですね。
kazenota2.0さん
紅葉を撮っていると確かにHDRを試したくなる状況によく遭遇します。
誇張でもあまり不自然にならずに描写されていますね。
2枚目程度のかかり具合が風景写真には適しているかもしれません。
参考になりました。
rokimoさん
みなさんの街からも紅葉の便りが続々と届けられて嬉しいです。
ここは一人一人が門弟になったり師範になったり、お互いに影響し合えればいいなと思っています。
A135 f2.8はFAと最後まで悩みました。
実際に使用してみてから決めたかったというのが正直な気持ちです。
ピント合わせの妙をお楽しみくださいね!
とても嬉しく励みになるコメントをありがとうございます。
あとたんさん
渓谷の紅葉、発色も素晴らしいですね。
その作品もうっとりと鑑賞させていただきました。
こちらこそ、ご参加ありがとうございます。
作例1枚目
松島 円通院の紅葉ライトアップ シグマ30mmF1.4
作例2枚目
某佐々木邸 FA77Limited
作例3枚目、4枚目
仙台市勾当台公園 FA135mmF2.8
書込番号:10456639
4点

風丸さん,皆様こんにちは。
サイリスターズさん、コメントまでいただきありがとうございます。
いかんせん、ただの紅葉好きのよそ者?ですのでROMだけでおとなしくしていようと思いましたが......
スレ主の風丸さんを始めとしてアップされてる皆様のレベルの高さ、
またコメントを通しての人柄が作品達と共に、スレをより魅力的なモノにされているのを強く感じます。
北海道でも紅葉は例年より1週間から10日くらい早く、当然のように終焉も早く来てしましましたが
コチラで拝見させていただければ、今後もまだ目の保養☆が出来ますので、楽しみにしております。
書込番号:10458082
4点

風丸さん、皆様
いつもステキな写真をありがとうございます♪
東京・昭和記念公園のモミジが見事でした。
こんなにいいタイミングで、撮れたのは初めてです^^
K-x ISO200 ナチュラル AWB です
JPEG撮って出しです
書込番号:10461493
3点

風丸さん 皆さん こんばんは。
この前の写真は行燈のアップです!最初、楓が貼られてるかと思いましたが違いました。
ちょっと前に楓が貼られていた創作行燈を見学しました。
ライトアップ時はいろいろな行燈も楽しみのひとつですね。(写真@)
いよいよこちらの紅葉はやっと?本番を迎えます(笑)
が、なんとこの土日が休日出勤になってしまいました(絶句)、非常に痛いです(涙)
ですので、皆さんの写真を拝見するのを楽しみに待っています。
この前の比叡山の別カット、貼らせていただきます。(写真AからC)
カスタムイメージ「風景」、FS2です。
書込番号:10472014
2点

みなさん、こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
so-macさん
ありがたいコメントに感謝しています。
ここ仙台も紅葉の主役は市街地に移ってきました。
もうすぐ今年の紅葉も終焉です。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
東京にも素敵な秋が到来のようですね。
ナチュラルの選択が素敵ですね、参考になりました。
真龍さん
>この前の写真は行燈のアップです
そうだったんですか!ありがとうございます。
せっかく本番を迎えた紅葉なのにお仕事とは辛いですね。
終焉に近い仙台の紅葉ですが、お目の保養になれば幸いです。
作例は全て仙台市の賀茂神社です
1枚目がFA135その他はFA77です。
この神社、クチコミトピックスでちょっと物議を醸していて複雑な心境です。
書込番号:10476316
4点

風丸さん。今晩わ
京都の<フィールド>を撮ってきましたので此処に掲載させて戴きます (^ー゚从)
勿論明日も行ってきます ∩`・◇・)ハイッ!!☆\( ̄ ̄*) お前は暇人か!
では
書込番号:10476862
3点

風丸さん みなさんこんにちわ
紅葉になかなか参戦できていませんが、昨日、西宮でやっている蜷川実花展に行った帰りにポチッタ写真です。
今回はガチ装備でなく普段の軽装の為、相棒のLumix Lx3で参加させて頂きます。
蜷川展でイマジネーションとモチベーションもアゲアゲハイテンションで今度はK−7担いで紅葉遠征しま〜す。
1枚目
まだまだ青い紅葉
赤くなるのはこれからかかな〜
2枚目
赤とか黄色とか緑がいっぱい
3枚目
無理矢理撮ったので暗めでノイズ満載でしたが落としどころを探りながらの一枚
4枚目
夙川を歩きながら鮮やかな赤にポチリ
JRの夙川駅ではコブクロのサクラが流れていました♪
サクラの名所なので春も楽しみです♪
書込番号:10479589
2点

こんにちは。
石神井公園のイロハモミジも,ようやく色づき始めました〜^^
・・・まだまだこれからですが^^ゞ
1・2枚目:K-7&アポランター90/3.5,
3枚目:K-x&DA15/4
書込番号:10480455
2点

こんばんは。
社台マニアさん
300mm開放!いつも楽しませてもらっています。
こちらはこれから白鳥の季節です。
う〜〜ん 気になるレンズです。
potachさん
やはり関西はまだ青葉が多いのですね。
楽しみは先にあるのですから、いいことです!
さっき、新しいスレを立てました。そちらでもよろしくお願いします。
lin_gonさん
本番突入のようですね!
最初のブルーバックの作品、とても深みがあって好きですよ。
15mmもいいですね〜 今年の撮影には間に合いませんでした。
とっておきの紅葉
たくさんの投稿ありがとうございました。
こちらの紅葉は市街を除いてそろそろ終焉です。
季節ネタの新しいスレを立てましたので、紅葉の作品など引き続きご紹介いただければ嬉しいです。
書込番号:10481033
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
また、HOYAペンタックスによるユーザーの裏切り行為が発覚しました!
つい数ヶ月前、K-7やK-xの発表会で、「HOYAはカメラ事業をやめません」
と宣言していた、HOYAがペンタックスカメラ事業の売却を検討?という
記事です。
すでに他にもスレッドが上がっていますが、確実に言えることは
また、ペンタックスはユーザーを裏切ることになりそう、と言う事実です。
これで売却・カメラ事業が継続されるとしても、645デジタルはほぼ消滅しましたねーー
なんか、645・67の販売終了はこの布石だったとしか思えません。
コレジャナイロボなんていう,糞企画をやってる場合じゃないんですって。
皆さんそろそろ、本気でペンタックスから離れることを検討した方が良さそうです。
11点

こんにちは
K-7発売前から売却のうわさはありましたから。
書込番号:10421399
13点

素晴らしいレンズがある限り私は離れません。
お一人で勝手に離れて下さい。
書込番号:10421405
59点

ペンタックスの名前は残るでしょうから、どーでもいいです。
それよりサザンオールスターズがコナミレーベルというのが違和感ありますが 笑
書込番号:10421425
16点

ビックリしましたけど、結構面白いかもしれませんよ。
私はK-7の動画機能に少々不満がありましたので
(スチルカメラとしては文句ないです)様子を見ていたのですが、
ビクターのビデオ技術とPENTAXのレンズを使って作品作りができるとしたら面白いかもしれないと思いました。
まぁ、悲観的なことばかり考えるのならおとなしく撤退するが「吉」です。
精神衛生上よろしくありませんから。
それにまだ決定事項じゃないみたいだから、騒いでもしょうがないです。
CONTAXみたいに完全にやめられると困るけど。
書込番号:10421485
8点

「ペンタックスの一眼レフデジタルカメラは、残るからいいや」
的外れなご意見ありがとう。
忘れていないか,200人近くペンタックスの人間をリストラしたHOYAの所業を。
645・67フィルムカメラの生産終了、その上で、「カメラ事業を続けます」と
宣言したのはこの2-3ヶ月の事だろう。
つまり、HOYAは株主にもユーザーにも、嘘をつき、裏切ったという事だ。
645デジタルの開発継続・中止はあくまで推測の範疇であるが、絶望的と思うしか
なかろう。ビクターに期待するのは結構だが、散々売却され続けた部門や会社が
まともなものを作り続けられるのか。
初期不良だらけの、K-7。色でしか気を引けなかったK-x。
そして、これじゃないロボの注文受付日、翌日にこの報道。
それでもまだ、ペンタックスを使い続けますか?
儂はこの事態に「怒り」しか感じない!!
書込番号:10421492
5点

昼間に比べて1,000円ほど値段下がっていません?
書込番号:10421502
0点

すみません。価格変動をみるとかわっていませんね。
書込番号:10421515
1点

> それでもまだ、ペンタックスを使い続けますか?
使い続けますよ。
自分の怒りの矛先をここへ向けるのは間違いです。
一人静かに怒って下さい。
書込番号:10421516
47点

あの、証券会社にはそんなニュース1行も出ていませんが。
http://www.hoya.co.jp/japanese/news/latest/20091104.pdf
書込番号:10421518
12点

使い続ける人の方が圧倒的に多いでしょう、
あなたみたいなのは極々少数だと思いますよ、
嫌ならやめればいいだけ、
みんなに同調してもらおうなんて・・・。
HOYAから離れられるだけPENTAXは幸せかもよ!
書込番号:10421530
39点

一眼レフをPENTAXに乗り換えようかと思案していた矢先で気になります。
YOMIURIオンラインより
一方、07年にペンタックスを買収したHOYAは、当初の目的だった内視鏡など医療分野の強化に成功したものの、デジカメ事業は08年度の出荷台数が約200万台と国内では10位以下と低迷している。相乗効果が薄いデジカメから撤退し、経営資源を光学レンズなど得意分野に集中する。
もしそうなら、カメラレンズ事業だけJVCへというのは考えにくいですねえ。レンズだけHOYAに残るとPENTAXはどうなるのか。。。
書込番号:10421538
4点

会社というのはそういうものでしょう
身売り話の交渉をしていてもある時期までは「そんな話はしてません」といいますよ。
それに合併して身売りされた旧ミノルタのαはいいものを作ってますよ。
ビクターが買収するならそれはカメラ部門が欲しいから買収するのであって、HOYAみたいにカメラ部門は最初からいらないと言ってたけど仕方なく一緒に買収したのと比べたらまだ良いほうだと思います。
HOYAの株主にとってはカメラ事業売却のほうが嬉しいと思います。
カメラは収益率の低い部門ですからね。
>200人近くペンタックスの人間をリストラしたHOYAの所業を
買収された会社の宿命です。
買収した会社のリストラなんてよく聞く話です。
K-xは良くできたカメラですよ。
別に色でしか気を引けないカメラではありません。
カメラは黒やシルバーのみ、という考えが時代後れです。
書込番号:10421563
29点

>我求むるは最強の盾さん
お気持ちわからないでもないですけど、経営母体が変わったくらい(それも未確定)で
『離れることを検討』などと人に同調を求める行為はくだらないです。
失礼ですがペンタックスの素晴らしさをおわかりで無いって事では。あなたが離れるのは誰も止めませんので・・・
ここはK-7の掲示板ですし『嘘をつき、裏切った』との意見は『HOYA』にメールでもしたら如何でしょうか。
書込番号:10421623
31点

HOYA側が現時点で否定していることが妙に気になりますが・・・
ペンタックスは、会社の合併など周りがバタバタしているわりには、いいカメラやレンズを作ってくれていると思いますよ。
書込番号:10421728
9点

なんだか常に撤退や倒産の恐れがあるメーカーですね、ペンタは。
アウディ傘下に入る前のランボルギーニのようです。
これで最後にしてほしいという思いはありますね。
書込番号:10421729
4点

いやいや、PENTAX買わないってのはかなり見解がおかしい。
HOYAの製品を買わなければいいのでは?
PENTAXの良さがわかってる人たちはこれからも普通にPENTAX製品を買っていくと思う。俺もその中の一人だし。
ビクターは音とか映像こだわりがある会社だし、技術力もある(業務用製品も作ってる)から、PENTAXにとってはいい方向に行くんじゃないかな?
でも、HOYAのCEO?が「PENTAXのカメラはなくなりません」とか言っておきながら、こういう話になってるのは許せないな。
書込番号:10421731
20点

>売却の噂
噂は出ては消え、出ては消えですね。
売却先が決まらない?なら、いっそユーザが一致団結して出資しますか?
本当は売る気が無いんじゃないの?渇入れのためとかじゃ?
>サザンオールスターズがコナミレーベルというのが違和感ありますが
『Tsunami』レーベルなら違和感無いかも・・・。
書込番号:10421733
4点

↑
ごめん、売却先はビクターって事ですね。
乗り遅れました。
書込番号:10421749
0点

>皆さんそろそろ、本気でペンタックスから離れることを検討した方が良さそうです。
ユーザーさんが、それぞれ考える事では…
書込番号:10421753
7点

HOYAがこのまま持ち続けて、規模がどんどん縮小されて将来は京セラのようにデジカメ事業部が自然消滅。
なんてことになるよりビデオカメラでシェア2位のビクターにペンタックスのデジカメ部門の身を預ける方がペンタックスプランドにとっては幸せかも
HOYAが抱えていたって良いことはありそにもないから、かえって良かったんじゃないかな
書込番号:10421763
10点

HOYAの「光学レンズ」ってのはガラス材料ってことですよ。
日本のカメラメーカーの大半はHOYAの光学レンズ材料を元に製作されています。
ペンタックスのレンズを生産し続けるという意味ではないです。
あと、PENTAXは残りますよ、たぶんですが。
ヒントは...まあ、確定事項じゃないので避けます。
書込番号:10421766
3点

火のない所に煙は立たないといいますから売却話は本当じゃないのかな?
ただまだ正式発表の段階じゃないから否定しているんじゃないのでしょうか?
でもペンタは売却されてもされなくても、今のところ大丈夫だろうけどデジカメ事業で利益を出すことができなくなれば何れは巨大企業に飲み込まれて消えていくんでしょうね( ´,_ゝ`)
書込番号:10421796
2点

事実なら久しぶりに良いニュースですね。
初めからカメラ事業部を煙たがっていたHOYAは好きになれなかったので、カメラ事業部が
欲しくて買収してくれるビクターなら大賛成だ。
ぜひ実現してもらいたいものだ。v^^v
これで、α と K ユーザーの私は、β と VHS の怨念も消える。w
書込番号:10421801
13点

>PENTAXは残りますよ、たぶんですが。
パナソニックでのブランド名がペンタックスとルミックスの2つになるんじゃないの?
ソニーのαとサイバーショットのようなもかな?
書込番号:10421824
4点

この噂が本当で、これでもしもペンタックスがあらぬ方向に行ってしまったら
僕は一体何を使って写真を撮ればいいんだろう?
候補としては安心のニコンか個性のソニーかな?
真面目に考えるとホントに何使えばいいのだかわからないです。
もう今更ペンタックス以外考えられない人のために、少なくとも現状維持はして欲しいです。
書込番号:10421830
3点

ビクターが世界のビデオカメラ市場世界2位の理由ってなんですか?
安いから?
書込番号:10421894
1点

このニュースが原因でPentaxから離れるってのは、
短絡的にもほどがありますね。
恨むべきはPentaxカメラ事業ではなくHOYAでしょうし、
Pentaxカメラ事業にとっては
今までより状況が改善される可能性が高い・・・に一票入れておきます。
書込番号:10421925
17点

>安いから?
安いだけだったら韓国や中国に勝てないでしょう。
Victor が2位というのは私も意外だったけどね。
Sony と Canon, Panasonic 辺りが Best 3 だと思っていた。
書込番号:10421937
0点

昔からビデオはビクターって言いましたよね(笑)。
書込番号:10422023
11点

>よすみんさんへ
ビクターは画質がいいと言うので評判ですよ。
「暗いとこでの高感度撮影と手ぶれ補正の面ではSONYがずば抜けていい。
明るい屋外とかではビクターが画質が一番いいそうです。もちろんSONYもいいですけど、どちらかと言えばビクターかな?というくらいの差ですが。」
と、電気屋さんが言ってました。
ちなみに、ビクターはテレビ局向けの業務用カメラなどの機器も開発しています。
書込番号:10422028
5点

スレ主さん。あなたは、PENTAXのユーザーですか???
>また、ペンタックスはユーザーを裏切ることになりそう、と言う事実です
何を裏切りましたか???
マウントは変わらないし、新しい機種も毎年出てますし、それに、修理もききますが。
??????????????????????????????分かりません。
この様な訳の分からない時に出てくる。有象、無象の輩ですか?
人間性が何か悲しい人たちですね。(;。;)
書込番号:10422136
24点

たられば言ったらきりないけど
例えば売却先がリコーだったら反応まるでちがったんじゃないかな。
ビクターって…もう10年くらいビクター製品買ってないからなぁ…
そりゃみんな不安になるわな。
書込番号:10422177
2点

まぁ、HOYAが言っていたこととやっていることが違うっていうことは問題かもしれませんが、株をもっているわけではないユーザーにしてみれば、ペンタが続いてくれればさほどの影響はないように思います。
そんなことより、他のみんなを巻き添えにしてペンタを見限らなければいけないって考えが全く理解できないです。
ご自身がそう考えるのは結構ですけど、他人にその考えを押し付けることに何か意味があるでしょうか。
書込番号:10422202
10点

>「HOYAはカメラ事業をやめません」と言ってたのに?
そんなメーカーが言うことを全て信じるようでは、アップルにはついて行けません!
まぁそれはともかく、ある一部上場企業の社長さんは、企業買収は一瞬にして決まる
新聞に噂がどうのこうのという段階で、もう決まっている。
それだけのスピードが無いと、今の時代は生き残れないと言ってました。
それに、買収は、何かが欲しくて利益を見越して買収するのです
Pentaxの技術がいるのだから、不要な技術者は切られますが、必要な技術者は残ります。
切られた技術者は、自分は優秀だと勘違いしていただけなのです。
書込番号:10422270
2点

我求むるは最強の盾さん、落ち着きましょうよ。
Appleという会社をご存知でしょうか? 95年当時からMacユーザだった僕は、
毎年、毎月のように、「買収される」「会社は無くなる」「Macは無くなる」
とさんざん聞かされました。もう嫌になるほどです。
そしてその結果どうなったかというと、いまだにMacは存在してます。
そんな例もありますから、悲観するのは「Kマウントカメラが無くなってから」
考えた方がいいですよ。
それに、カメラ事業が欲しいところに売却するのはいいことですよ。飼い殺しで
消滅するよりは、ず〜〜〜っと、ましです。
書込番号:10422271
11点

株価45円の会社に買収できるわけ無いと思っていますが。
JVCは技術力は高いらしいですが、45円の株価の企業に誰が
お金を出してくれるというのですか?
もう倒産寸前と言うことですよ。自己資本割れ。
同じ100株単位でもHOYAは2090円ですよ。
一単位買うのにHOYAは209000円
JVCは45000円で買えると言うことです。
どうせどこぞのファンドが売り抜けるか少しでも高くロスカット
もしくは、少しでも高くショート入れるためににマーケット音痴の
新聞記者に耳打ちして、「やった特ダネ!」とソースも調べずに記事にしたのでしょう。
だって、新聞記者ごときにソース調べようとしても調べようはないわけで
マーケットではよくあるはなしです。
とりあえずHOYAが正式なIR出してる時点でこの話はいったん終了じゃないですか?
ただ、現在の夜間市場ではJVCの株は3円上がっています。6%も上がっています。
見てる夜間市場は殆どプロは参入しませんからHOYAのIRを見ていない個人の
期待買いの可能性が高いと思いますが。
書込番号:10422301
7点

ビクターは現在のVHS規格を創った極めて技術力の高い会社ですぞ。
ソニーのベータと真っ向から戦って勝ったのですよ。技術力では
ソニーより上だった(もっとも、勝ったのは技術力だけではない
ようですが、詳細な経緯はしらないので省略)。
ただ、技術志向が強すぎて量産(要するに投資、財力)ではソニー
に負けましたが、今でもパナソニックなどを抜いて堂々の2位です。
すでに米国にRCAビクターがあったので、海外では「ビクター」
ブランド名は使えず「JVC」です。JVCといえばソニーと並んで
超一流ブランドですよ、海外では。
というわけで、これも技術志向のペンタックスと馬が合いそうな
気がします。もっとも量産能力では心配ではありますが(-_-;)
HOYAの素材(ガラス)メーカーとしての力は認めますが、一般大衆
むけのシステム製品となると疑問だと思うので、素直にビクターに
くっつくのが吉かと....
ただこのすっぱ抜きはガセの匂いが強いけれどなぁ....
書込番号:10422397
8点

どなたも指摘してないような気がするので・・・
スレ主さま
> あれ?HOYAはカメラ事業はやめないって言ってませんでしたっけ?
言ってません。
浜田COOが言ったセリフは, 「PENTAXのカメラはなくなりません」
書込番号:10422459
5点

ガセですか。
ガセなら、もう讀賣新聞を定期購読しません。
書込番号:10422493
4点

寝台特急なは号さん返信ありがとうございます。
ちなみにHOYAに買収されたときはどうなったのでしょうか。
ペンタックスは良くなった?悪くなったのですか?
書込番号:10422494
0点

正式発表とは別にマスコミに流して観測気球あげるとか地ならしするとか既成事実つくるとか、良くあることです。
表の経営から経営でたものか造反から出たものかは知りませんが、ガタガタしているのは紛れもないようですね。
書込番号:10422496
2点

私はフィルムのMZ-10を未だに使用しているペンタユーザーです。
このニュースを見ましたがそれでもK-7を買おうと思っています。
結局自分の欲しい物を買うだけじゃないですか?
書込番号:10422510
9点

>zaizai777さん
株価は、その絶対額を企業間で比較しても何の意味もありませんよ。
株数が違うのだから。
株価が50円を割ったら倒産寸前っていつの時代の考えですか?
「自己資本割れ。」って意味不明だし。
無理して経済ネタを出すのは止めた方がいいですよ。
恥をかくだけですから。
書込番号:10422576
10点

皆さん、すいません。(・_・)(._.)
其れより、価格コムの表示が変わっちゃいましたよね?
私だけでしょうか?
前の方が良いかなって、思ってますが。
画面の右の方に口コミの表示が有ったのですが。ウ・・・・・・・・・・・・
元の表示に戻せます。
書込番号:10422580
1点

>ビクターが世界のビデオカメラ市場世界2位の理由ってなんですか
ブランド名でしょう。ソニーと一緒です。
国内ではそれほどでもないけれども、世界(特に欧州)では非常に高いブランド価値を誇っています。Panaより遥かに高いです。
>旧ミノルタのαはいいものを作ってますよ
でもシェアは下がる一方ですね。K-x、E-P1発売以降、とうとう一眼で最下位になりましたね。
書込番号:10422609
2点

>645・67フィルムカメラの生産終了、その上で、「カメラ事業を続けます」と
宣言したのはこの2-3ヶ月の事だろう。
HOYAってそういう会社だから、愛すべきペンタックスまで売却するのでしょう。
HOYAのめがねレンズの視界が急に悪くなってきた。
書込番号:10422626
7点

kawase302さん
そうですね。もともと愛着があった訳ではないでしょうから、
カメラ部門が明らかな黒字にならない限り、HOYAはペンタを
切り離すでしょうね。
継子扱いで肩身の狭い思いをし続けるとできるものもできなく
なるから、ここはビクターにつくのがよいかも。
ミノルタがコニカとくっついたけれどうまくいかなくなって
ソニーに買われた経緯とよく似ていますね。
書込番号:10422648
5点

HOYAの下にいるよりよっぽど安心出来ると思いますけどねえ
ビクターは商売下手だがエンジニア主体の会社ですし。
なにより、例の社長の顔や一挙手一投足を見ないで済むのは、ユーザーとしては嬉しい限りです。
書込番号:10422662
6点

アホらし。
何の公式発表もないのに。
騒ぐんなら公式発表あってからにしたら?
書込番号:10422673
7点

技術力のない会社を誰も買収しようとは思わないでしょう。
ペンタックスは素晴らしい技術力を持った会社であるという証左です。
書込番号:10422689
5点

スレ主さんの狙いは
コレジャナイK-xのキャンセル品かと。
書込番号:10422740
5点

おやおや…。
我求むるは最強の盾さんは、ペンタユーザーでもあったんですかな?
キヤノン7Dと1DMk4板で、文字通り「イタイ方たち」のルッキング&theバッシング(罰ッシング)ともう一人の愉快な仲間達に混じってイロイロとスレを立てたのはイイが、ことごとく「削除」の様ですなぁ…。
ココはキヤノン板とは少し趣が違うとても良い板なんで、同じ感覚で訳の分からんスレを立てるのは今後とも止めて欲しいですなぁ。
今の段階では、株屋の世界でも「噂」の域を出ない話しのようですし、否定コメントもあるようですな。
実際、企業買収は双方合意に至ったとしても、その後、「白紙撤回」も有りうる訳で…。
いまは、ガタガタ云わずに事の成り行きを見るしかないですな。
ところで、カメラは何をお使いで??
書込番号:10422770
12点

トヨタだって最初からいつか撤退するつもりですと言ってF1に参戦したわけではないと思います。
書込番号:10422923
3点

まぁね。
ハンドルからして
「我求むるは最強の盾さん」 ですから。常に防戦一方。って事で.....w
書込番号:10422985
4点

ペンタがHOYA傘下になってから、初のデジイチのK-7は素晴らしい機種だと思いますが、
レンズロードマップでは、期待していたDA★30mmやSDMリアコンが消え、
開発陣にとってもHOYAという厚い壁にぶち当たり、思うような開発が出来ずに
何時までたってもロードマップが更新されない状態で、ユーザーにとっても不満が積もるいっぽうです。
このジレンマを打破すべく、新たな出発としてユーザーを安心させるような
ロードマップを公表して、素晴らしい製品を作っていってください。
書込番号:10422989
10点

スレ主さまへ
ペンタックスK−7を購入して3ヶ月です。フィルム一眼のMZ-5からペンタックスがお気に入りで使っています。
HOYAがペンタックスを手放さしてしまおうが、どこの会社がペンタックスを買収しようが、カメラとレンズは残ります。
もし、K-7がペンタックスの最後のデジカメになったとしても、私は修理してでも使い続けるでしょう。そして、修理ができなくなったら棚にレンズと共に思い出として飾っておきます。
思い入れがありますから、ペンタックスがカメラを作り続ける限り「ペンタックスファン」でいようと思います。
書込番号:10423147
16点

あくまで個人的感覚なので、マジな突っ込みはご容赦下さい↓
悪のHOYAから 正義のビクターが PENTAX (カメラ部門) を救い出してくれるのw
本当に行くかどうかはわかんないけど。
行った先でどうなるかはわかんないけど。
「カメラ部門を穏便に手放したい」 と、HOYAが思っていることだけは事実でしょ?
書込番号:10423221
7点

VICTORはKENWOODと(完全?)合併検討中では?
どうなっているのやら。
個人的には、「KENWOOD」ロゴのカメラもいいような・・・・・・・。
書込番号:10423409
1点

HOYAはタタミィ〜や平川さんまで切っちゃったからねぇ。。。
どっちかって言うとビクターとうまくやって欲しいような気がします。
書込番号:10423535
5点

SONYはαブランドを引き継ぐ際に
コニミノで既にリストラ済だったカメラ部門の人材まで
声かけたんじゃなかったでしたっけ?
Victorも流出してしまったPentaxの人材まで集めて欲しいですね。
書込番号:10423592
13点

>VICTORはKENWOODと(完全?)合併検討中では?
ビクターとケンウッドは既に合併を終わり http://www.jk-holdings.com/ ホールデングスが出来ています。
書込番号:10423602
0点

よすみんさんへ
>>寝台特急なは号さん返信ありがとうございます。
いえいえ。
>>ちなみにHOYAに買収されたときはどうなったのでしょうか。ペンタックスは良くなった?悪くなったのですか?
すみませんが、なぜいきなりこういう質問になるのですか?笑
まぁ、そういうことは自分で考えてください。いろんな意見・見解があるわけですから。
もしあなたがPENTAXユーザーであるならば一番分かるはずですよ。
私はPENTAXのカメラは気に入っています。これからも頑張って欲しいです。
ただ、カメラ博物館の閉館は痛かったなぁ↓↓
書込番号:10423761
2点

不動明王アカラナータさん
>Victorも流出してしまったPentaxの人材まで集めて欲しいですね。
まったくもって同感でございます。そうなるといいですね。
やっぱりPENTAXはFA★やFALimをデジタル化できる組織であって欲しいんですね…
書込番号:10423834
5点

読売だけなら飛ばしってこともありうるんだけど
共同も経済に強いテレビ東京も
たぶん明日の朝刊で日経も後追いするだろうから
ファンは否定したいらしいけど無理だろうなぁ。
それと買収総額だがそんなに高くないと思われる。
あくまで事業部の買収だから。
今赤字事業だということを考えたらばかなりの低価格で
売買される可能性が高い。ほとんどのカメラメーカーに
断れ続けていることからもビクターも高値は提示して
いないだろう。
HOYAにとって見ればいくらでもいいから引き取ってと
いう状況だろう。次の株主総会までこの問題を長引か
せたら経営責任になる。早く医療分野での収益拡大を
優先したかったからこそ漏れてきている話ではないか。
次はブランド継承するのか、従業員をどうするのかが
焦点となる。
書込番号:10423859
7点

ようやく悪名高きHOYAとの決別、おめでとうございます。
HOYAとしては、すぐさま利益に成るのが大の好物ですから、じっくり練り上げて、、、、などという開発タイプは、大嫌いだったことでしょうね。
予想していた買収先は、PENTAX同様、技術者上がりの会社ですから、肌が合うのかも知れませんょ。
これで、先だって去っていった技術者たちが戻ってくる可能性だって有り得る状況となりましたね。
楽しみなこれからの製品開発が待っています。
随所に尖った所の有る、他社とは違うデジカメの登場を大いに期待しています。
PENTAX の買収、、あると思いますょ。
いずれ判りますょ。
書込番号:10424397
5点

音楽ソフト事業を売却してまでペンタックスを欲しがっているので、
ペンタックスがさらに良くなることを期待していいのでしょうか。
書込番号:10424665
3点

>>VICTORはKENWOODと(完全?)合併検討中では?
>ビクターとケンウッドは既に合併を終わり http://www.jk-holdings.com/ ホールデングスが出来ています。
ケンウッドと日本ビクター、10年にも合併 持ち株会社廃止
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D290AQ+29102009&g=S1&d=20091029
持ち株会社(hoidings)と合併の区別もつかない方にイチャモン付けられたくありませんが??
書込番号:10424733
2点

お嫁入りと一緒
望まれたところに行くのが幸せ、
望まれてない、今のところにいればできる物もできない、
これで中版デジ一が日の目を見れるかも!
書込番号:10424852
4点

我求むるは最強の盾さん さん、皆さん、こんつはぁ〜♪
小学生の時初めて手にしたカメラが、ヤシカエレクトロ35GS、高校に入って買って貰った初めて
の一眼が、アサヒペンタックスKXでした。それ後も、SuperA、LX、6x7、67、645と手にしました。
数年前の大病に遭遇す直前まで、CONTAX勢に混じって、67と645が傍らに居てくれました。
自分の周囲の先輩方にも、レンズもタクマーと名乗っていた時代のスクリューマウントのSPやES
などでカメラを始めた方が沢山おられます。
自分は今、ペンタと離れて暮らしていますが、いつも心はペンタと共にあります。議事堂のてっぺん
の、あのAOCOのマークは、ワラシのカメラの原点です。
何機械ごときに感傷的になってるのと、揶揄されるかもしれませんが、カメラは単なるメカを超え
て、感情にも感性とも密接に繋がり、持つ者の心が宿る機械です。たとえ"親方"が変わったと
しても、ペンタックスの"現場"が蓄積した経験と技術も、そしてペンタックスと共に生きた者達の
思いが消え去る事は決してありません。
単なる数値の性能を超えて、ユーザーの思いが、更なるハイポテンシャルな性能に昇華させる事
が出来るのがカメラです...吹きすさぶ荒波に揉まれても、ペンタックスの魂も、ペンタックスを真に
愛する者達の思いも、永遠に不滅です。
書込番号:10425305
9点

HOYAグループの中であれば光学レンズ系のシナジー効果も期待できるし、
厳しい経営陣ににらまれながら切磋琢磨して事業を推進した方が、
ペンタブランドとしては良いと思うけど。
Kenwoodグループの中でダメなら、それこそ中華系orSAMSUNGに売却も有り得そうな。
ペンタもKマウントも永遠であって欲しいけどね。
書込番号:10425598
4点

う〜ん、HOYAはこの件 否定してますが、いずれ近いうちに現実になるんでしょうね。
私もKENWOODブランドのカメラでも良いかと・・・
でも、PENTAXの名称にも愛着があるし・・・
ひょっとして、KENTAXになるんだろうか? まさかね・・・(^_^;)
K-7を冬のボーナスで買おうと思っていたので、微妙な心境です。
EOS-7Dは仕様的には素晴らしいのですが(でも、ファインダー視野率約100%には偽りありと某雑誌が事実をリポートしていましたが・・・ホントは97%強らしいです。K-7は99.9%だそうです。)大きさ、重さ、値段で、やはりK-7の方が(ハードウェアとしては)格段に魅力的です。画質処理やAFアルゴリズムなどソフト面でもう少し良ければ、即購入だったんですけれどね。
マニュアル・レンズ機用と割り切って、買おうかなと・・・
早く買ってしまえば、こんな」情報に悩む必要もなかったのですが。
HOYAってホントに罪作りな会社かも。
書込番号:10425599
0点

昨日のワールドビジネスサテライトでは普通にニュースとして流れてましたね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/post_472.html
書込番号:10426288
1点

まるで「HOYAが悪い、ペンタックスは悪くない・被害者だ」みたいな論調が
多くて、苦笑しておる。ペンタックス事業部はれっきとしたHOYAの一部門で
ある。その部門を身売りしようとしているのだ。
デジ一眼でもコンデジでも、まともな業績が上げられなかった事がこの事態
を招いたということに誰も気づかないのか?
さらに言えば、旭光学株式会社の時代に経営がまともに出来なかったからこ
そ今の事態を招いているのだ。コンデジをOEMのみという方針が立った時点で
我々ペンタックスユーザーは危惧しておくべきだった。
事業部を切り売りされて、「これで大丈夫」などと楽観視している馬鹿者が
多いが不採算部門として、切り捨てられているだけだ。日本ビクターにして
も余裕があるわけではない。
コンパクトデジカメは終了、中判カメラ・天体望遠鏡なども撤退。せいぜい
堅調な、デジタル一眼レフを継続、645デジタルと中判レンズは終了と見る
のが、まともに状況を判断できる人間の視点である。
メーカに対する愛情や愛着はわかるが、現実を現実として受け入れるべきである。
最悪、ビクターに買い取られず、京セラコンタックスのように「事業終了」の
危惧すらある。
「さらに」良くなる(いつBetterになったのだ、この数年で?)とか、技術の
会社だから大丈夫とか、くだらない妄想は捨てるべき。
世の中は、「売れるか売れないか」それで「事業継続か終了か」が決まる。
それ以上もそれ以下もない。
書込番号:10426340
6点

ニュースで見るに、JVCの方で勝手に買いたいといっているようですよ。
PENTAXについては、着々とHOYA内部で黒字化に向けて驀進中のようです。
この黒字化が寄与して、HOYAのレーティングは上がりました。
たぶん、安売りはしないと思いますよ。
書込番号:10426375
7点

> 我々ペンタックスユーザーは危惧しておくべきだった。
なんで我々なんですか?
私はどんな結果になってもペンタックスを使い続けますし、愛しますよ。
書込番号:10426509
16点

1. HOYAは PENTAX と合併 (吸収) するときから、不採算部門は切って捨てたかった。
2. 事実、天体望遠鏡などは、「いつか再開できたら」 などとUSO800言いつつばっさり。
3. カメラ部門も大規模にリストラ。 ええ、一部門ですから 「経営」 はします。
4. 買いたいという相手には安売りはしない。 HOYAなら 「切った技術者をもう一度呼ぶ金があるのなら、その分うちに払え」 くらい言うでしょ。
現実ってきびしいですね〜。 カメラをやっている人からすれば、どうしてもHOYAは悪者扱いされます。
どこに行っても 「のびのびと開発できる環境」 なんて望めないかもですが。
HOYAと交渉するほどの金を持っていない私は、上手くKマウントが残ってくれればと祈るばかりです。
まあ、世間がどうあれ、今持っているカメラを嫌いになる必要はないので、当面は所有機を愛しますw
書込番号:10426560
7点

資本がどこでも良いんじゃない?
ビデオがあるからHOYAより良いんじゃないかな?
そんなに悪いことなの??
みんなが怒るべき時って、ペンタはカメラを止めますって言った時じゃないの?
ペンタ無くなるわけじゃなし、馬鹿みたい。みんな暇。
書込番号:10426581
4点

私個人の感情としては、PENTAX大好きです。
K10D以降のシリーズも素晴らしいと思いますし、Limited や ★レンズも良いですし、
それらが比較的お求めやすいのも一般消費者にとってはとても大きな魅力です。
またコンデジのOptioも使ってますが、出てくる絵も素直で綺麗ですし、グリーンボタンを
ファンクションボタンとして機能割り当てできるのも、撮影を楽しむ点で大きな魅力です。
Kシリーズと共通のユーザーフレンドリーを感じます。
(その前に超々定評ありのコンデジを使ってましたが、Optioに慣れてから比べると絵は鮮やか過ぎて
わざとらしく、操作系も分かりにくく、コンデジなのにこんなにも違うものかと驚きました)
けどけど……正直に言って商売戦略が無さ過ぎたようにも感じていて……
一眼では istDからK10Dまで上級機の間が空きすぎましたし、
シリーズ構成が分かりにくくて差別化できていない時期もあったように思います。
Optioも同様で、順不同で新機種が出るものの、機種ごとの特徴が
なかなか知られず…そのうちに値崩れして生産終了……のパターンもあったかと…
HOYAの切り売り&廃止戦略は正直に言って好きじゃないですが
でも K-7 や K-x での機種の位置付けや売り方を明確にすると言う点では、これまでにない訴求力を
持てたのも事実だと思います。ですので、この方向で継続するなら、HOYAのままでも良い気がします。
或いは仮に JVC に移るにしても、ここで備えた力を引き続き発揮して欲しいと思います。
何はともあれ、継続してこその企業(事業)でしょうから。
書込番号:10426641
4点

我々?
これは異なことを申される。
一緒にされるのは不躾ながら不愉快極まりないですね。
もはやこんな事はカメラを愛する者、写真を嗜む者のすることではありません。
恥を知りなさい。
書込番号:10426652
18点

delphianさんと全く同意見。
「我々」て。
一緒にしないで下さい。
書込番号:10426688
15点

スレ主さんの最初のご意見
>皆さんそろそろ、本気でペンタックスから離れることを検討した方が良さそうです。
とんでもございません。K−7とLimitedレンズをつい最近買いましたが、非常に使いやすく、描写もピカイチです。
なぜ離れる必要があるのですか。私は今ペンタックスに愛着を持って沖縄の風景を撮影しております。
ここで経営論を議論しても何の意味もありません。私はdelphianさんと同じくペンタックスを使い続けますし、愛し続けます。
書込番号:10426749
17点

>事業部を切り売りされて、「これで大丈夫」などと楽観視している馬鹿者が
多いが
君さぁ、失礼にも程があるよ。
書込番号:10426796
17点

pentaxの置かれている悲惨な状況とデジイチの未熟さが良く分かる事例と記事でした。これからは安いコンデジを活用すれば私の用途には十分であることが良く認識できる情報を入手でき価格.comはとても有意義ですね。
書込番号:10427411
2点

>bontaxさん
そうですね。自分の使用途に合ったものを比較して検討して選んで使うのが賢い利用ですね。
私も有意義なサイトだと思います。
「pentaxの置かれている悲惨な状況とデジイチの未熟さ」はステハン取らないとわかりませんが。
書込番号:10427443
6点

> 旭光学株式会社の時代に経営がまともに出来なかったからこそ
> 今の事態を招いているのだ。コンデジをOEMのみという方針が立った時点で
> 我々ペンタックスユーザーは危惧しておくべきだった
危惧しておいたらどうにか出来たんでしょうか?
その時点で全員でPENTAXを離れて、もっと早くに事業終了?
だとしたら逆にそんな中でも使い続けたユーザーと、
そんな中でもK-7を出してくれたPENTAXに私は拍手を送ります。
書込番号:10427562
8点

我求むるは最強の盾氏
>我々ペンタックスユーザーは危惧しておくべきだった。
この一文で、本当は気の弱い盾氏の深層心理が露呈しますね。
捨てハン取って、思うがままを書いているつもりだけど、実はみんなと一緒でなければ不安で不安でならないって、自分で書いている様なモノ。
僕も「ペンタックスユーザー」だけれども、いや、「ペンタックスユーザー」だからこそ、「我々」に出来る事は、良いと思える製品をリリースするなら、それは購入する、と言う事ではないか?一生懸命危惧しても、購入してやらなかったら儲けてもらえない。
もし盾氏が会社を経営したら一発で倒産だ。倒産させた経営者は惨めだぞ。
心して書き込みをして欲しい。恥ずべきは己が愚行。
書込番号:10427962
11点

食言はぁ忘れた頃にぃやってくる。
お粗末でした
書込番号:10428003
0点

HOYAぼろくそに言われてるな。
単独での運営が困難になったPENTAXを引取り、評価の高いK-7やK-Xを世に出したり、
従来機種やレンズのメンテもHOYAのおかげと思うけどね。
自分の欲しいレンズが出ない、645が出ないからHOYAはダメって...単に
物欲からの我がままじゃないの。
リストラだってPENTAX全員玉砕に比べたら前向きな対応だったと思うよ。
仮に今回の譲渡が真実だとしても、路頭に迷う所を一時期にせよ面倒をみて、次の就職先まで
面倒見てくれるHOYAは良い会社じゃないかな。
この間の雇用の確保や納税などは国の安定や福祉、インフラ整備、めぐりめぐって文句言ってる人の給与の足しにもなってるはず。
僅かな期間にせよ面倒を見てくれた人に対してこんなひどい事言うなんておかしくないかい。
俺がHOYAの役員でこのスレッド見たら激怒してPENTAX事業部を即座に売るか廃部にしたくなっちゃうね。
スレ主さん、裏切りって何?
あなたは新機種が出るたびに必ず買いますとかHOYAと何か約束したの?
約束なしならフェアじゃない気がする。
一般ユーザーは我がままで気まぐれ。
PENTAX大好きと言った翌日に他社のカメラ買ったってお咎めなしだよね。
企業に要求ばかりするより自分のスタンスをしっかり持っていればいいんじゃないの。
書込番号:10429245
14点

ペンタックスのカメラ製品は基本性能高いですよね。
ネームバリューと宣伝力と見せかけの高画素スペックで売っている
不具合多い有名某メーカーなんかより断然好きです。
しっとりしなやかでシャープなペンタックスの絵作りさえ今後の機種でも
つくり続ければどこの資本になってもペンタックスは永遠に不滅です。
書込番号:10431302
6点

以前、HOYAに買われる前は投資ファンドという名の仕手やに株を買い占められて、さんざ、騒がされただけに安定して経営できない資本下は不安ですね。
書込番号:10431364
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
お取り寄せだったので、まだ手元には無いですが今年の初めにK20Dを
購入しようかどうか迷い、次のモデルが出る話を聞いていたので「出てから
型落ちになったモノを買ってもいいかな」と考えていたらK−7の性能に
一目ぼれしてしまい。遅れること半年強、なんとかお金を集め、晴れて
買うことが出来ました^^。
スレ違いかも知れませんが、いままでDSC−F828を使用
していましたが、ユーチューブですけど
http://www.youtube.com/watch?v=L2Ts3XUy8W4
祭りの時や
http://www.youtube.com/watch?v=Eetzgu1U_5Y
灯りをともせない様なイベントでも一台で動画も
写真もナイトショットにファインダーを
傾けて色んなポーズで撮影が出きたので、重宝してましたが
同様のポジションの後継機が中々出ず
K−7がそれに近いのと、雨天時でも大丈夫なところ。
ナイトショットのかわりにISO6400の感度が
何とかしてくれると思ったのが決め手です。
沖縄だと外人さんが多いですが、コンパクトカメラで
レンズを向けるのと、大きなカメラを向けるのでは明らかに
態度が違うので、ある程度大きなカメラの方が
撮りやすく、ちょうど取り回し良い大きさで良かったと
思います。
あとは勉強あるのみ!
1点

>沖縄だと外人さんが多いですが、コンパクトカメラでレンズを向けるのと、大きなカメラを向けるのでは明らかに態度が違うので、ある程度大きなカメラの方が撮りやすく、ちょうど取り回し良い大きさで良かったと思います。
何を言いたいのやら。
書込番号:10419650
3点

末ひろがりさん、こんにちは。
K−7購入おめでとございます。
私も動画を何回か使いましたが、画質は結構良いですよ。1コマ切り出しでもL判印刷なら十分です。
明るいレンズを使えばかなりの暗所でも撮影できるのではと思います。
一般的に日本人は大きいカメラを向けると嫌がりますが、外国人の方は逆にテンションが上るのかもしれませんね。
書込番号:10419939
1点

ノリノリの外人さんもさらにテンションが上がるってもんですな♪
撮るほうもリズム良く撮れますな♪
わかりますよ〜
K-7は技術の総べてを注ぎ込んだPENTAX魂を感じるカメラです。
常に持ち歩いても苦にならない絶妙な大きさですよ。
防水ではないので雨天といっても30分以上はまずいし、
ISO3200でもザラザラしちゃうので失望するかもですが、
それでも買って良かったと思われるはずです。
細かいことは許せてしまうぐらい中身が素晴らしいのです。
絶対にいい相棒になると思いますよ。
ご購入おめでとうございました!
書込番号:10419973
3点

ご購入おめでとうございます。
> 沖縄だと外人さんが多いですが、コンパクトカメラで
> レンズを向けるのと、大きなカメラを向けるのでは明らかに
> 態度が違うので、
プロのモデルさんは前玉が大きいレンズの方が燃える、という話を思い出しました。レンズも大口径で行ってみましょう!!(笑)
書込番号:10421021
1点

Halation1さん
このカメラを購入を思い立った時に気になったのが
以前、コンパクトなデジカメで人物撮影をしてたのですが
例えば沖縄市のゲート通り沿いにあるインド人がやってる
テーラー店の店主を撮影しようとした時に「俺をそんな
おもちゃみたいなカメラで撮るんじゃない」と怒られて
それでソニーのF828を購入して再度その方を撮影
しに行ったら満足したらしく、奥からテンガロンハットと
背広を羽織って「さあ撮りな」と一番お気に入りの格好をで
撮らせてもらえました。
特に海兵隊の若い男女の新兵さんとか自分からポーズを
決めて「撮って撮って」と寄って来たので
その時に感じたことは、大きいカメラと小さいカメラで
相手の態度も変わるんだと気づき、撮ってる時の自分が相手に
どう見えるかも気にする様になりました。
4304さん、そうなんですよね。逆に小さい子供だと身構えたり
逃げる子もいるそうで、サンヨーのザクティーで威圧感を与えない様に
撮影してる知り合いの方もいたので、購入する時も
ビデカメコーナーに行って自分で自分の撮影している姿を
チェックしました。
街中で不特定多数の人を撮るときはある程度、見かけは
大事なんでしょうねぇ…
お祭りでこの場面は動画がいいなあ、これは
写真で納めた方がいいなあ場面場面で即応できると
思うので、オールラウンドで活躍できそうです。
カメラのキタムラのデモ機を再度触れてきましたが
自分の能力不足を思い知らされて、全部の機能を
使いこなせるのか今から心配です;
書込番号:10421448
0点

>全部の機能を使いこなせるのか今から心配です。
K−7はユーザーに開放している機能や画質調整の範囲が広いので、最初はとまどうかもしれませんが、まずはデフォルトから少しずつ撮影環境や画質の好みに応じて調整されれば良いと思います。
K−7は優れたフィールドカメラですから、ストリート撮影のハードな環境でも真価を発揮すると思います。
少しくらいビールをかけられてもOKですしね(笑)
書込番号:10421617
2点

皆さん、コメント有難うございます。
F828で撮っていた時の写真ですけれど、添付の写真の様な
モノをいつも撮っていて、屋上から見る夜景を撮りながら手前のライブ
演奏中を撮ったり、みんなが楽しんでる様子をK−7だと
もっとキレイに撮れるのかなと期待しています。
他の楽しんでる様子の写真は手持ち撮影で色々な方向に
向けて、沢山撮影はしてもブレて写真の10枚の中に
1枚まともなものがあるって感じです^^;。
レンズは標準のモノを買いましたが、後から調べてみると
F828はかなり優秀らしく、添付の写真の様なモノを
撮っていくなら他にどの様なレンズを検討した方がいいか
アドバイスいただければ。m(__)m
書込番号:10423948
1点

末ひろがりさん、こんにちは。
まず画像3を基準にF828とK−7の条件を考えて見ます。
焦点距離については、撮像素子の大きさの比で変換します。F828は2/3インチ=11mm(対角長)、K−7はAPS−C=28.26mmです。したがって画像3の20.5mmはK−7の52.7mmに相当します。
キットレンズの55mmはF5.6なので、F828のF2より8倍暗くなります。F828のISOを100とすると8倍明るくするにはISO800にする必要があります。
以上、画像3をK−7で撮るには55mm、F5.6、ISO800にすれば良い事になります。
K−7のISO800はA3、ISO1600はA4、ISO3200はL〜2L判の印刷に耐えれる画像と私は思いますが、個人差があります。
まずはキットレンズで撮影されて、こういう条件でこう撮影したいとの希望をはっきりされてから次のレンズを検討されると良いと思います。
K−7を使いこなすためにムック本を購入するのはいかがでしょうか?
私は3冊買いましたが、CAPAのK−7スーパーブックが高感度ノイズ低減や解像させるための設定等わかりやすく書いているのでお勧めですよ。
書込番号:10425147
2点

4304さん、皆さん、コメントどうもありがとうございます^^。
専門誌の情報もありがとうございした。
一番楽しい瞬間を撮りたいと言う漠然とした理由なんですけれど
撮られる相手と対話をするようにK−7で撮影していきたいと
思います。
書込番号:10429072
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
10月も今週を残すのみ、仙台の紅葉はどんどん麓に下りてきています。
北海道はもう終わってしまったでしょうか?
南の国でも高い山は色づき始めたでしょうか?
2009年、少なくても東北地方の紅葉は赤が鮮やかで、例年になく綺麗です。
みなさんの地域のとっておきの紅葉をお見せください!
作例1枚目
裏磐梯五色沼湖沼群 レンゲ沼 DA16-45
作例2枚目
福島市アンナガーデンの蔦 FA77Limited
作例3枚目
山形市総合運動公園の銀杏並木 DA16-45
作例4枚目
鳴子峡 大深沢橋 DA16-45
鳴子の撮影からファインシャープネス2を使ってみました。
現在お試し中です。
21点

風丸さん、どうもです。
素敵な紅葉ですねぇ〜。
東京は、ご覧の通り、まだですね。
定点観測ではないですが、同じ場所を、数週間後に撮影したいと思います。
書込番号:10383845
2点


こんばんは。
紅葉はこちらはこれからですね。
在庫になります。
とっておきの紅葉は紅葉バックに飛ぶイヌワシさんです。
風が強くこれ一枚しか撮れなかった貴重な写真です(^^;)。
K10DにFA☆250−600mmf5.6の600mm側で撮影。
書込番号:10384135
4点

風丸さん。今晩わ
>みなさんの地域のとっておきの紅葉をお見せください!
こちら関西は未だに青々としています ∩`・◇・)ハイッ!!Σ\( ̄ー ̄;)年中やろ!
でも観客の情熱は真っ赤に燃えていますよぉ (*゚▽゚)☆\(^^;ナンデヤネン
[PENTAX K-7]で(鮮やか)(CTE)(FS+4)で撮影しました \_(*・ω・)ハイ、ココネ
では
書込番号:10384153
6点

風丸さん こんばんは。
やはり早いです・・・(汗)でも撮ってきてます(笑)
奈良・吉野山に桜の紅葉を観に行ってきました。
あいにくの天気でしたが、桜はしっかり紅葉してました!
今は緑、黄、赤のグラデーションがいい時期ですね。
すこしばかりですがさがしてきました。
インフルエンザなども流行っております、お身体ご自愛ください。
書込番号:10384301
5点

こんばんは、風丸さんにつられて久々に書き込みします。
山梨は場所によりきりですが、今年の紅葉は素敵に感じます。
いやーしかしCTEの威力すごいですねえ。
その独特な真っ青な空にこれまたゴミの微塵もないちょー気持ちよさ。
K20Dではパラパラと必ず付いて来ましたが、いまだにK7では一度も確認したことがありません。
これも正直凄いと思います。
1枚目 清里のオルゴール館の外壁です。タムロン17-50o A16
2枚目 裏山の紅葉です。やさしい描写です。タムロン17-50o A16
3枚目 西湖根場です。ペンタ独特の秋空です。タムロン17-50o A16
4枚目 裏山です。紅葉ではありませんが雨上がりの朝日に写る葉っぱに惹かれました。
今の季節ということでお許し下さい。 シグマ 135-400o
書込番号:10384501
13点

みなさん、こんばんは。
遅い時間にも拘わらず、さっそくの投稿ありがとうございます。
自称敏腕コンサルタントさん
関東以南は、やはり早すぎましたでしょうか(笑)
桜では北国のみなさんに残念な思いをさせてしまったので早め目に立ち上げてしまいました。
この青葉がどのように色づくのか楽しみに待っています。
ブルボン先頭さん
場所によっては関東でもしっかり色づいていますね。
鳴子峡は昨年の地震でメインの遊歩道が歩けない状態になっています。
いい時にご覧になったと思いますよ。
ken-sanさん
イヌワシの飛翔写真だけでも貴重なのに紅葉バックは素晴らしすぎます。
紅葉の本番はこれからでしょうから、今年も傑作をお待ちしています。
社台マニアさん
いつも楽しいコメント、ありがとうございます。
お馬さんの紅葉、しっかり拝見しましたよ。
真龍さん
吉野山はどうしても桜のイメージですが、紅葉も素敵ですね。
仰るとおり、紅葉に移り変わる時期も素敵ですよね。
コメント、感謝しています。
こたろうちゃんさん
1枚目、2枚目そして4枚目はどれも光の芸術ですね。
綺麗な光景を見つける素晴らしい目をしている方だと思いました。
快晴でCTEを使うと青空光をひろって強調するので独特の青が表現されますよね。
作例1枚目
西吾妻スカイバレー DA16-45
作例2枚目
裏磐梯五色沼周辺の紅葉 FA135F2.8
作例3枚目
宮城蔵王 長老湖畔 FA135F2.8
作例4枚目
鳴子峡 FA77Limited
書込番号:10384540
8点


風丸さん みなさんこんばんわ
まだまだ紅葉には早いようですが、赤いもので
今週末は無理やり4連休♪
秋を感じに出かけたいと思います。
書込番号:10384773
6点


風丸さん、お見事です
いつも参考にさせてもらってます。
社台マニアさん
秋だけでなく春も真っ赤に燃えてますね。
桜の季節でも真っ赤ですね。
真龍さん
吉野山の桜は紅葉してましたか。
高野山はそろそろかな。
大阪でもインフルエンザがはやってます
紅葉シーズンをインフルエンザで駄目にならないように気をつけたいですね。
都市部の紅葉はどのあたりまで来ているのかな。
書込番号:10384791
4点

風丸さん、皆さん、お晩です。
今年は昨年より1週間から10日ほど紅葉が早いように感じています。
ですが、使用約1年半の僕のK20Dは漸く5,000ポイントを越えたばかりで
いまだK-7購入に至っていません。こっちは遅すぎることこの上ない(><;
そんな訳で、今年の紅葉もK20Dですが、貼らせて頂きます。
いずれもJPEGの撮って出しです。
1 秋田駒ケ岳9月末、DA12-24mm
2 秋田駒ケ岳9月末、DA50-200mm
3 紅葉川(山形県)先日の日曜、SMC-M135mmF3.5
4 紅葉川(山形県)先日の日曜、SMC-M135mmF3.5
書込番号:10384828
9点

K-7オーナーではないですが、一言。
風さん板はレベル高っ!
風さんだけじゃなくて、ここにアップしてる人、全員です。
ここにアップするのって勇気が入りますでしょう?
なんか「道場」みたいですね。
もちろんそれは風さんの意図ではないと思いますが、自ずとレベルがグングン引っ張られて上がってる気がします。
どこぞの「7」板とは大違いですね(一言多いか。。)。
すばらしいです、みなさん!
書込番号:10385289
18点

風丸さん こんにちは
>北海道はもう終わってしまったでしょうか?
はい もう終わりですね。
今年は、休みと天気が合わずそんなに撮る事が出来ませんでした。
1,2画 黒岳 3画 雲石橋の渓流
書込番号:10385418
9点

風丸さん お早うございます。
皆さんの写真は綺麗ですね。(*^。^*)
私も参加させてください。(・_・)(._.)
1)K100DSuperとDA18-55mmです。
解像度も私は問題ないと思います。(*^。^*)でも幹が飛んでますが、K100DSuperは飛んだところが残ってません。(・_-)ビクビク
K7は補正しても完全に残ってます。
2)K200DとDA18-55mmです。
ノイズは補正してあります。
3)K20DとSIGMA70-200mmです。
終わりの秋をイメージしました。(*^。^*)
4)K7とFA77mmです。
此のレンズには文句が御座いません。(・_・)(._.)
人間性が小さいのでしょうか。UPの写真ばかりで(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
書込番号:10385443
9点

おはようございます
K20Dですがお邪魔させていただきます。
風丸さんをはじめみなさんの写真は勉強になります。
スーパータクマー 55mm F1.8で撮りました。
九州なので紅葉はまだなんです。
去年の写真ですいません(^^;)
書込番号:10385563
6点

風丸さん、今晩は。風丸さんの「とっておきシリーズ」素敵な作品が集まり、この口コミの名物になりつつありますね。今回も素晴らしい秋景色うっとり眺めています。実は私は古川の生まれなので、鳴子の紅葉は昔よく見に行きました。渓谷沿いの錦繍や鳴子ダムのコバルトグリーンは数十年経った今でも心に焼き付いています。写真は昨年の秋をK10Dで撮ったものです。この版の趣旨とは少々ずれますがお許しあれ。
書込番号:10388597
5点

風丸さん 皆さんはじめまして!
風丸さんと皆さんの素晴らしい写真をいつも参考にさせてもらっています。
ありがとうございます。
私も「とっておきの紅葉企画」に参加させてください。
昨年長野県の戸隠へ行った時の鏡池の写真です。
デジ一デビュー2か月目の拙い写真ですが。。。
K-7でなくK200Dですが、ご容赦ください。
書込番号:10388616
6点

風丸さん皆さんこんばんは。デジイチ駆け出し中のサイリスターズと申します。
前スレではお世話になりました。
風丸さんのスレを楽しみに待ってました。
相変わらず、素晴らしい作品がたくさん集まっていますね。皆さんのレベルに対して自分は・・・って感じですが(汗
>風丸さん
相変わらず、構図に色に素晴らしいですね。
いろいろ参考にさせてもらってます。
>ブルボン先頭さん
空と紅葉とのグラデーションがいいですね。
さすがK10Dですね。
>こたろうちゃんさん
まさに光の芸術ですね。私もこんな写真が撮ってみたいです。
書き出すととまらないので、このへんで勘弁してください。
私の写真は先週の日曜に、新潟と福島県境の六十里越に行ってきました。
山は今がまさに見頃でした。
書込番号:10388697
7点

風丸さん こんばんは。
倉敷の紅葉はまだまだですね。
1週間前に撮ったものを貼り付けます。
それにしても東北はきれいですね。
うらやましい...。
書込番号:10388725
5点

こんばんは〜
私も貼らせてください。
9月からK-7を持ってあちこちの山に紅葉を撮りに行ってます。
1枚目 赤城山大沼 WB曇天
2枚目 赤城山大沼 WB日陰
3枚目 皇海山 WB太陽光
4枚目 高妻山 WBオート
レンズはDA18-55mmです。
2枚目はRAW撮影で、曇天と日陰で現像してみましたが、日陰の方が華やかな感じになりました。
書込番号:10389341
6点

初めて投稿します。
少し前ですが、シルバーウィークの写真を載せます。
カメラはK7でなくK10Dですが、ご容赦ください。
レンズはシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO です。
1枚目:大雪山の黒岳山頂
2枚目:200名山のニペソツ山
2枚目は普段から手入れが悪いせいで、写真上部に大きなゴミが・・(泣)
書込番号:10389527
6点

風丸さん、こんばんは。
いつも綺麗な写真に感動しています、ブログも拝見しております・・・綺麗です。
今回、私は自宅から2時間30分ほど車で遠征し、南会津下郷町にある観音沼森林公園へ行ってきました。
この場所は、以前フォトコン等で入選作品が撮影された場所として紹介されたので大賑わいでした・・・
古くから通っている諸先輩方は、「昔は、貸切で良かったのに」と言っていました。
平日にも関わらず、三脚を担いだ方々が大勢で、例えるなら、「足の踏み場も無い」かな・・・。
休日はもっと凄いらしいです、
でも、紅葉はとても綺麗で来年また来たいと思わせる場所です。
自宅からの往復に時間が掛かり過ぎて、三脚などは使わずスナップのように撮り足早に帰宅しました、もったいない・・・。
ここの良さをお伝え出来るような写りではありませんが、写真をUp致しました。
書込番号:10389852
6点

みなさま、こんばんは。
今回もたくさんの作品をお寄せいただいて、心から感謝します。
海野猫吉=ΦェΦ=さん
上高地は行ったことがありませんが、去り行く秋を讃える風情が素敵ですね。
週明けは東北でも初雪の便りが聞こえるかもしれません。
potachさん
精一杯の秋の演出、ありがとうございます。
4連休はどちらへお出かけでしょうか?
存分に秋を楽しんできてくださいね。
花とオジさん
以前FZ使いだった私には懐かしい画像です。
R7は7つながりのせいでしょうか?とても素敵な画像に仕上がっていますね。
猫と一緒さん
こちらこそ、みなさんのコメントに励まされています。
都市部は特に温かいので紅葉も遅れてしまうのでしょうね。
キラジージさん
秋田駒ケ岳の雄姿は何度も見ていますが、いまだに登ったことがありません。
紅葉も見事なんですね。
4枚目の躍動感にハッとしましたよ。
kawase302さん
投稿してくださるみなさんのお陰ですよ。
楽しみながら撮影されてる様子が浮かぶような写真は拝見していて嬉しくなります。
えっと(笑)お口チャックでお願いします。
itosin4さん
ごめんなさ〜〜い。やっぱり遅かったですよね。
桜と紅葉の「とっておき」は立ち上げ時期が難しいですね〜。
甘柿さん
作品の出来もさることながら、歴代Kシリーズの競演が壮観ですね。
ブラインドテストされたら全くお手上げだと思います。
う〜ん 「交換ボディ」シリーズをやってみたい!
朗読者さん
スーパータクマー 55mm F1.8、とても気になるレンズです。
いつでも手に入る!なんて思っていないで逝っちゃおうかなぁ
ペンタボーイさん
あらら!私の実家のそばですよ(笑)
渓谷沿いに歩けなくなってしまいましたが、それでも鳴子峡の魅力は褪せませんね。
それにしても画像にはお人柄が表れるんだなぁ と思わせるような作品です。
アビニョンさん
なんとも目に優しい画像ですね。
何時間でもここに佇んでいたくなるような光景です。ありがとうございます。
サイリスターズさん
2枚目と3枚目の鮮烈な色彩が印象的です。
300mmを手持ちで1/20はツワモノですよ!
やはり今年の紅葉は近年まれに見る色合いのようですね。
Wan.わん.×5さん
倉敷も是非行ってみたい街です。
東北の紅葉、東北自動車道を走るだけでも堪能できますよ。
脇見運転注意ですが(笑)
torotorotororiさん
真紅、オレンジ、黄色、どの色も鮮やかですね。
最後の一枚は全ての色が揃ってパレットのように見えます。
悪い小人さん
やはり北海道とは一ヶ月も時間差があるようですね。
地形のせいなのか、空気のせいなのか、異国の光景を見るような思いです。
クリボー01さん
観音沼森林公園、初めて聞きました。
各地に名所があるのですねぇ。
有名になってしまうと、どうしても人が集まってきますものね。
また撮影候補地が増えてしまいました(笑)
作例1枚目
裏磐梯毘沙門沼湖畔にて FA135F2.8
作例2枚目
山形市総合運動公園 タムロン90マクロ
作例3枚目
山形市総合運動公園 タムロン90マクロ
作例4枚目
鳴子峡 大深沢橋より大谷川を見下ろして DA16-45
書込番号:10389973
7点

素晴らしい秋色で埋め尽くされた、素晴らしいスレになりましたね。
皆さんの写真を見ると凄く参考になるので、風丸さんのこのスレ大好きです。(^^♪
関東の見ごろまでは、もう少しですが、写欲テンションが盛り上がってきました(^^♪
>サイリスターズさん
コメントありがとうございますm(__)m
2枚目の赤と黄色の鮮やかさ。。。素晴らしいですね(^^♪
書込番号:10390796
2点

風丸さん、こんにちは。はじめまして。
素晴らしい紅葉楽しませていただきました。
こちらはまだまだです。
去年のを見ると紅葉は鎌倉などに行きますが、11月末から12月になってしまいそうです。
27日に友人宅近くで撮った多摩川での写真一応ススキ出させていただきます。
こちらは、ばらがそろそろ終わりかけといった感じです。
ブログでは沢山のバラUP中です。
書込番号:10391794
5点

素敵な写真が集まってますね。
いながらにして各地の紅葉を楽しませていただいてます。
>悪い小人さん
ニペソツ山、姿がいいですね。
ぜひ登ってみたくなりました。
書込番号:10391832
3点

風丸さんの印象的な絵にはとうてい及びませんが、関東の紅葉を紹介する
つもりで、山梨県大菩薩嶺周辺の紅葉を載せます。
本日30日の撮って出しです。K-7+DA*60-250とDA*16-50です。
書込番号:10392601
6点


風丸さん 皆さんこんばんは
皆さんの素敵な紅葉の写真を見させて頂きありがとうございます。ただこちら関西方面は、皆さんの書き込みのとうり、真っ盛りではありません。真っ盛りなのは、吉野山・高野山ぐらいなのでは?
>風丸さん こんばんは 今の時季は、雲海が真っ盛りなので、最近の雲海の画像が多くなりますが、お許しください。
画像1 滋賀県高島市朽木村おにゅう峠の紅葉です。雲海+紅葉が撮影できる場所です。次回行く予定にしております。
画像2 京都府福知山市にある三岳山の雲海と昇陽です。
画像3 奈良県野迫川村の雲海と昇陽です。
画像4 同じく奈良県野迫川村の雲海です。
書込番号:10393557
10点

みなさんの美しい紅葉に触発されて、お恥ずかしながら私も参加させていただきます。
バージョン1.02にして初めての撮影が奈良公園でした。
高野山は見ごろが過ぎたかも知れませんが、奈良公園は11月中旬が見ごろになりそうです。
レンズは何れもタムロンA16です。
書込番号:10393637
5点

新甲賀忍者さん
仕事の帰り、11月3日に京都市内に立ち寄る予定
ですが、紅葉のきれいなお寺はどこでしょうか?
わからないので、東福寺をデフォルトにしています。
書込番号:10394068
2点

銀のヴェスパさん こんばんは
風丸さん ご指名いただいたので書き込みさせていただきます。
>11月3日に京都市内に立ち寄る予定とのことですが、私の知る限り京都の紅葉は11月中旬以降でないと紅葉は見れないと思います。それと、京都での紅葉の名所寺はあまりにも多すぎて・・・・
現在、京都・奈良の秋・紅葉ガイドブック(カメラマンシリーズ)がモーターマガジン社にて発売されていますので、銀のヴェスパさんのイメージにあう紅葉寺を探されたほうがよいように思います。
参考ホームページ 上記ガイドブックの撮影者 西川 貴之さん風景写真家のきまぐれブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/coolheartgallery
書込番号:10394606
2点

みなさん、こんばんは。
お陰さまで素晴らしい紅葉の作品が集まりました。
紅葉シーズンはこれからの地方がほとんどだと思います。
これからもよろしくお願いします。
ブルボン先頭さん
たくさんの皆さんが協力してくれるからこそ、このシリーズを続けてこられました。
私も季節が変わるたびにたくさんの素晴らしい作品との出会いを楽しみにしています。
まいにちここあさん
紅葉は秋の代名詞ですが、多くの地域では12月がメインなんですよね。
そのうち冬の風物詩になってしまうかもしれませんね。
ブログの中に綺麗な空がいっぱいでしたね。
torotorotororiさん
>いながらにして各地の紅葉を楽しませていただいてます
そこが、こういう掲示板のいいところですね。
私も楽しんでいます。
銀のヴェスパさん
たくさんの作品、ありがとうございます。
関東代表ということで、たっぷり堪能させていただきました。
それにしても羨ましいレンズの取り合わせですね。
その2本でほとんどのものが撮れてしまうのではないでしょうか。
新甲賀忍者さん
ありがとうございます。
4枚の作品、何度見返したことでしょうか。
寒暖差が雲海を生むのでしょうか?素晴らしいですね。
野鳥隊さん
奈良公園の始まったばかりの秋、ご紹介いただいてありがとうございます。
紅葉がないカットも秋をたっぷり感じさせてくれましたよ。
吉ぞうさん
先日の台風、こちらは直接の影響はありませんでしたが通過した後は、
同様に綺麗な青空が見られました。
上田市市民の森、こういう場所がお近くにあるといいですよね。
紅葉シーズン、私のホームグラウンドである賀茂神社(仙台市)のイロハモミジが色づき始めました。
この先一ヶ月以上、楽しませてくれます。
作例1枚目
2本あるイロハモミジの一本 DA10-17FISH-EYE
作例2枚目
先端の一部は既にこんなに色づいていました DA10-17FISH-EYE
作例3枚目
色を濃い部分を狙ってみました FA135F2.8
作例4枚目
緑葉9割 紅葉1割といったところです FA135F2.8
書込番号:10394910
6点

風丸さん、皆さん今晩は。
写真が無くてすいませんが、ちょっとだけ感想を。
私は今週末に近場で撮影したいと思っています。
皆さんのスバラシイ写真を拝見して、お一人お一人の
気持ちが写真から伝わってきました。真剣にファインダーを
覗いている様子も手に取るように分かりました。
色々なレンズも楽しめました。
中でもタクマーレンズの描写に驚いています。
上品なコントラストと色合いがスバラシイですね。
風丸さんの写真で466532_m.jpgは特にすばらしいですね!
光と影が巧みに表現されていて感動すら覚えます。
FA135mmはいいですね!空気感まで伝わってきますよ。
デジタルくささが無く、なんともいえない味わいがあります。
綺麗な写真をありがとうございました。
書込番号:10395381
3点

風丸さん みなさん こんばんは
いつも 綺麗な写真 みせてもらっています ありがとうございます
今回はじめて 参加させてもらいます
当地では とっておきはまだ先ですが とりあいずの紅葉を4枚 UPさせてもらいます
1枚目 治部坂高原スキー場の 桜の紅葉 9月26日
2枚目 白馬 和田野の森の紅葉 10月18日
3枚目 安曇野近郊のスーパーの駐車場にて 奥方の買い物中に パチリ 10月18日
4枚目 売木村のもみじの紅葉 10月25日
カメラは K-7 16-50 F2.8 50-135 F2.8
書込番号:10395577
5点

皆さんホント綺麗な写真ですね、勉強になります!
またまた、目立たない様に、、こっそり末席参加です。
肝心のカラマツの色がここ数年汚いんでガッカリ(TT)
それでも、今年の紅葉はいつもより綺麗ですね。
もう、、肝心な時にカメラが、、、、
昔は良い景色だなーと思えば、お土産店で使い捨てカメラ買ってたんですが、
やはり、そのパターンに戻れなくなりました、目が肥えて贅沢なっちゃった?
書込番号:10396074
5点

こちら阪神地方は京都・奈良・神戸を含めて紅葉はまだこれからです。神戸の森林植物園がやっと紅葉の見頃になったくらいです。ですので、昨年の写真を4枚貼っておきます。
銀のヴェスパさん:
> 仕事の帰り、11月3日に京都市内に立ち寄る予定
> ですが、紅葉のきれいなお寺はどこでしょうか?
例年なら京都ではどのお寺や神社でも、また嵐山のような観光スポットでも紅葉は綺麗です。しかし11月3日ならちょっと時期的にはちょっと早いかもね。場所にもよりますが(北のほうは概して早いです)たぶん11月中旬から12月始めにかけてがベストでしょう。
たしかに東福寺は紅葉紅葉紅葉で境内一面が紅葉になっていて、そりゃぁすごいのですが、人混みもすごいです。ですが11月3日はまだ紅葉はあまり進んでいないと思います。
京都のタイムリーな紅葉情報は、京都の堤タクシーがその足を活かして集めた「ぶらりと京都」が参考になります。
URLは http://www.kyotocity-taxi.com/ です。
書込番号:10396314
6点

こんにちは。
今年は紅葉を見に行く機会が少ないので、こちらのスレで
綺麗な景色を楽しませてもらってます。
コンデジですが、先日岩手県北上の温泉地で撮影した紅葉をUPします。
A30で撮りましたが、仕上がりを見るとやはり一眼で撮っておけば
よかったと一寸後悔してます。(コスモスだけk20Dです。)
雰囲気はまあ出ていると思うので、ご笑覧ください。
書込番号:10397130
3点

風丸さん
ペンタックスならではのいい色の写真、いつも拝見しています。
初めて参加させていただきます。
この日は、MZ−3以来使用しているFA85mmF1.4をK−7で試してみました。
ヴァージョン1.02になったので、早速「ファインシャープネス2」で撮ってみました。
夕方だったため光が弱いかも知れません。
もしシャープな写真になっていないとすれば、K−7のためでなく私の未熟な技術のためです。
4枚はすべてJPEGの撮って出しです。
紅葉にはCTEも効果的だと思いました。
この日はRAW+で撮って置いたものもあり、暇のあるときにカメラ内RAW現像でCTEにしてみたり、太陽光にしてみたり、いろいろ試してみたいと楽しみにしています。
FA85は500グラム以上あって、太くずんぐりとしていてずっしりと重いのですが、K−7には似合います。(K−200Dでは内蔵フラッシュの突起の下にぎりぎりで当たりそうでしたが。)
小型で取りまわしがよく、RAW+などの安心感と便利さで、改めてK−7の良さを感じた休日の1日でした。
書込番号:10397183
5点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
いつもながらの美しい写真の数々、楽しませて頂いております。
埼玉の平地はまだまだ紅い色はまばらで、緑の方がずっと多いです。
本当は今日、榛名湖あたりに朝から撮影に行くつもりだったのですが、行けなくなってしまったので、近くの公園でちょこっとだけ撮ってきました。
来週には、どこかに撮りに行きたいな〜と再計画中です。
書込番号:10399053
5点

風丸さん、みなさま、こんばんは。
すっかり人気シリーズになりましたね、これも風丸さんが丁寧に返事をくださるからと思います。
返事もなかなか大変かと思いますが、今後ともよろしくお願いします。
こちら信州の紅葉は北信・中信の名所は終わり、南信が見頃でしょうか?。
通勤途中の公園や街路樹の紅葉も毎年のお楽しみなのですが、
遠目には綺麗見えても、近くで樹を見ると緑からいきなり枯れ葉になっている枝が多いです。
あまり気温の寒暖差がなかったせいでしょうか。???
さて、いつものスレ汚しですみません。
写真の心得も腕もないので、せめてネタで勝負と思いつつ月夜で紅葉をとひと回りしてきましたが、
見事に企画倒れに終わりました。(泣)
1枚目:北アルプスのビューポイント 初冠雪が少し前にありましたが雲でよく見えないですね
2枚目:アビニョンさんの載せた戸隠鏡池です
池まで約100m余りなのですが怖くて車から離れられず、この1カット(試し撮り)で逃げ帰りました。
3枚目:帰り道に池があったのでリベンジと思いましたが、返り討ちに合いました。
4枚目:毎週 松本ー長野の往復の道すがら ずっと撮ろうと思っていた場所
K20D+いつものコンビ(魚の眼&A16)
書込番号:10399131
4点


風丸さん、こんばんは。
そして、皆さんこんばんは。
風丸さんの「とっておきの〜見せて下さい」板
毎回楽しみに拝見させて頂いております。
機種がK20のころからファンです、私はいまだK20ですが参加させて頂いております。
風丸さんをはじめ皆様の素晴らしい写真を拝見させて頂き、日々構図を勉強しております。
機種は違いますが、これからも色々と参加させて頂きます。
遅いとは思いますが、11月2日地元で紅葉を撮りに行く予定ですので、良いのが撮れましたらUpしたいと思っています。
天気があまり良くないみたいなので心配です。
書込番号:10399548
2点

風丸さん みなさん こんばんは。
日本各地の紅葉が集まってきてほんとに楽しいです。また刺激もうけます。
明日は天気が悪くなるみたいなので、急遽、再度吉野山に行ってきました。
今日は汗ばむくらいの陽気で、先週と違い太陽の光もいっぱいでした。
桜のほうは紅葉していますが、じつは楓はまだまだこれからです。
ですが、来週からはいよいよ京都の紅葉の撮影をスタートさせます。
まずは、比叡山・延暦寺からです。一ヶ月間頑張ります。
またアップしたいと思います。パートUまで頑張ります!
書込番号:10399550
4点

みなさん、こんばんは。
寄せられた作品がどれも素晴らしいので、見入ってしまいます。
重ね重ねありがとうございます。
ffan930さん
コメントありがとうございます。
FA135は欲しくて欲しくて購入したレンズなので思い入れも特別です。
週末お天気はいかがでしょうか?素敵な作品が撮れるといいですね。
Q ちゃんさん
ご参加ありがとうございます。
桜の紅葉も綺麗なものですね。
それにしても2枚目の紅葉の映り込み、光の加減といい色合いといい素敵な作品ですね。
CαNOPさん
いやいや、もっと目だってほしいですよ。
いつも素敵な作品をありがとうございます。
やはり今年は全国的にも紅葉が綺麗なようですね。
このスレもこれからが楽しみです。
isoworldさん
京都の紅葉、一度は撮ってみたいと思っています。
でも仙台に居ながらにしてこうして見られることに感謝しています。
とっても刺激されましたよ。
あらんどうぉーかーさん
北上というと夏油温泉あたりでしょうか?綺麗な渓流がありますよね。
途中の錦秋湖あたりも大好きです。
コンデジも大健闘だと思いますよ。
pentax k-7さん
ご参加ありがとうございます。
FA77を手に入れたので、85は持つ機会がないとは思いますが、
フイルム時代は大好きな画角で何本も持っていました。
私もファインシャープネス2は試行錯誤中です。
今年撮った紅葉はいまのところ全てCTEで撮影しています。
あとたんさん
緑の中に僅かに混じる紅葉も綺麗なものですよね。
やはり関東は11月中旬以降なのでしょうね。
機会があれば、パート2など計画してみようと思いますので是非ご参加くださいね。
がらんさ〜さん
なんだか誰も追従できない「がらんさ〜スタイル」が確立されたようですね。
明るく撮っていますが、真っ暗闇の中なのでしょうね。
撮影のお姿が眼に浮かびます。くれぐれも気をつけて撮影してくださいね。
常にマクロレンズ携帯さん
確か昨年は黄葉ばかりだったですよね。今年はどうでしょうね?
それにしても5月の紅葉とは不思議です。
クリボー01さん
とても嬉しいコメント、ありがとうございます。
このシリーズは参加してくださるみなさんと一緒に作っていると思っています。
お待ちしていますので、撮影を楽しんできてくださいね。
真龍さん
全国の紅葉、その美しさはもちろん、山や街その土地土地の表情が見られるのが嬉しいです。
京都の紅葉、自分が行けないせいか非常に期待しています。
よろしくお願いします。
今日、広瀬川沿いに国道を走り山形を回って鳴子に行ってきました。
霧雨が続く天候でしたが、紅葉の色がしっかり出てとても楽しい撮影ができました。
また、購入してから初めてキットレンズを使用しました。期待以上の描写でしたよ。
作例1枚目
広瀬川沿い 鳳鳴四十八滝 DA18-55WR
作例2枚目
鳳鳴四十八滝周辺の林間 FA77Limited
作例3枚目
鳴子峡 FA135F2.8
作例4枚目
鳴子峡 こけし館の庭 FA77Limited
書込番号:10399828
7点

風丸さん 皆さんこんばんは
風丸さんの素晴らしい紅葉写真の後に貼るのは恥ずかしいのですが、雲海撮影後に流し撮りした紅葉前半の画像を貼らせていただきます。
場所は、奈良県吉野郡天川村〜上北山村へ抜ける行者還付近の画像です。
書込番号:10399984
6点

ごめんなさい、ペンじゃない。
でもここに載せたくて、さっきおもてに出て撮ってきた。
紅葉というより落葉です。
よろしくお願いします。
書込番号:10400960
5点

新甲賀忍者さん isoworldさん
京都の情報ありがとうございました。まだ早いようでしたら、
のんびり散策してきます。
風丸さん:「その2本でほとんどのものが撮れてしまうのではないで
しょうか。」
そうなんです。今日も、木曽駒の千畳敷カールにこの二本を持って行って
きました。こちらは京都と違って早終わっておりました。標高2600m以上
ですから当たり前ですね。おそまつ写真三枚載せます。反面教師も教師の
うちということで(汗)
真ん中の写真には日本の高峰で1番目と2番目と4番目が写っています。
富士山、北岳、間岳です。ちなみ3番目は穂高。
いやー風景写真はF8-11でもパンフォーカスにならない場合が多い
ことを実失敗で体験。次からはもっと絞ります。よい勉強になり
ました。PLもほどほどにですね。
書込番号:10401172
6点

kawase302さん はじめまして。 そちらはまだ夕方ですね。
とても雰囲気のいい並木道ですね。テムズ川のむこうの森?も広いですね。
家の近所なんですね、いやぁいいですね。それとJHONさんも画になってますね。
思わずコメントしてしまいました(汗)
風丸さんスイマセンm(^ ^;)m
書込番号:10401227
2点

Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Tamron A17 (70-300mm/F4-5.6) |
こんばんは。
自宅近くのナンキンハゼが紅葉してきましたので、撮ってみました。
K-7ではなく、変人御用達のK200Dですけどね〜。^^;
書込番号:10401249
6点

こんにちは。
皆さんの作品、見事ですね。
私もお邪魔させてください。
新旧織り交ぜてアップします。
1枚目:K-7 AWB & 雅 無風とはいえ撮影条件に無理があり、ちょっとブレています。 SRを切り忘れるという失態。(^^;
2枚目:K-7 SILKYPIXにてRAW現像
3枚目:K10Dで撮影。 写真としては失敗だと思いますが、何故か気に入っています。。
4枚目:K10Dで2年前に撮ったものです。トリミングあり。カレンダーの設定ミスで、EXIFがありえないことに・・・
レンズは1-3枚目がFA35、4枚目がシグマ17-70です。
書込番号:10401613
5点

みなさん、おはようございます。
みなさんが投稿してくださるペースが落ちませんね。
作例はたっぷり用意したつもりですが、少し不安になってきています(笑)
新甲賀忍者さん
とんでもございません。
みなさんのレベルに合わせるのに四苦八苦ですよ。
雲海の名残の霞がとても綺麗ですね。
清流の色に見とれています。
kawase302さん
おお〜〜 kawase302さんから作品投稿いただけるなんて感激です。
このシリーズもとうとう海外進出ですね(笑)
一枚目、落葉の中を歩く二人 男性の手には一眼らしいカメラが見えますね。
位置関係はさっぱりわかりませんが、なんて目に贅沢なお住まいなのでしょうか!
JOHNさんの絵もとっても気になります。
銀のヴェスパさん
2枚目の写真へのコメントを呼んで感激してます。
家に居ながらにしてこんな光景を見られるなんて幸せです。
私も一時、PL依存にかかっていた時期がありました。何事もほどほどですね。
パンフォーカスはかつて細かく表示されていたオールドレンズの目盛りを思い起こしたり
意外と信頼できるK-7の光学プレビューで確認しています。
blackfacesheepさん
お久しぶりです。
お越しいただいて嬉しいです。
いや〜 K200Dは名機ですよ!売れなかったのが不思議です。
それにしても構図の魔術師ですよね!
夜明けのカラスさん
紅葉のライトアップ、素敵ですね。
こちらもライトアップの名所がそろそろ盛りを迎えそうです。
写欲をそそられちゃいました!
作例1枚目
先日の鳳鳴四十八滝を中望遠で切り取ってみました。FA77Limited
作例2枚目
今朝の青葉城、朝焼けと正宗公騎馬像と紅葉。FA135F2.8
作例3枚目
賀茂神社のイロハモミジ FA77Limited
作例4枚目
賀茂神社のイロハモミジ FA135F2.8
書込番号:10402195
7点

こんにちは^^
東京は,いまだにイチョウがちょびっとだけです^^;
>みなさんが投稿してくださるペースが落ちませんね。
まだまだこれからですよ〜(笑)
(明治神宮で。CTE/風景)
書込番号:10403673
5点

風丸さん、みなさん、こんにちは。
とっておきシリーズ、いつも拝見させていただいております。
K-mですが、参加させてください。
当地岩手盛岡も紅葉見ごろになりました。
先日の台風通過のあと、抜けるような青空が広がり
近くの岩手公園で撮影したものです。
レンズはすべてDA16-45です。
書込番号:10403735
5点

風丸さん皆さんこんにちは。
アップしたいけど、九州北部の本格的な紅葉は11月中旬。アップする写真がない!
と迷う中、ふと思い出したのが、確か北海道と四国とココ位でしか観られないと言わ
れる珍しい紅葉を撮りに出かけてきましたので貼らせていただきます。
各地で呼び名は異なったと思いますが九州ではシチメンソウと言います。
しかしこれでもまだ完全に紅葉してはいませんでした。
4枚目は帰りに見つけたもみじです。
九州でも確実に秋が深まっています。
書込番号:10404114
5点

風丸さん、皆さんの素晴らしい紅葉の作例お見事です。
奈良の紅葉は一部の高い山を除いては、三週間ほど先のようです。
昨日は、紅葉を探して一日中走り回りましたが、色づき始め
程度のしか見つけられませんでした。
早く紅葉本番を撮りたいです。 こんなものですみません。
書込番号:10405666
4点

風丸さん 銀のヴェスパさん こんばんは
銀のヴェスパさん
ご存じだと思いますが、京都のお寺の大半は三脚持ち込みは禁止になっておりますので、ご注意ください。(念のため書き込みしました。)滋賀県の有名なお寺も同様です。
風丸さん
ため息の午後さんと同じく、紅葉本番を撮りたくて、ウズウズしております。皆さんが羨ましいです。
書込番号:10405993
6点

風丸さん 皆さん今晩は
各地の素敵な紅葉を、楽しく見させて頂いております
今年の東京は色ずくのは早かったのですが、10月に入って暖かい日が多く
紅葉は遅れ気味です
ビルの谷間の銀杏並木は濃い緑のままです
日比谷公園付近の現在です(11月1日)
一枚目と二枚目は日比谷公園
三枚目と四枚目は皇居のお堀です
カメラはK7
レンズはDA21
書込番号:10406068
4点

みなさん、こんばんは。
lin_gonさん
やはり銀杏が真っ先に色づくようですね。
DA15Limitedの2枚、食い入るように見ています。
これとタムロンの10-24、どちらかを広角強化に購入を検討しています。
どんどはれさん
ユリノキのアート、面白いですね。
不来方城いいですねぇ。青葉城は城跡の面影はほとんどありません。
元々山城で天守もないので仕方ないですが。
783系さん
シチメンソウ、初めて見ました。草の名前も初めてです。
鮮やかな朱色でですね。
まるで巨大なほうき草のようです(私は密かにトトロ草と呼んでいます 笑)
ため息の午後さん
お名前の如く 溜息の出るような作品をありがとうございます。
全編、日本の秋の夕暮れの風情に溢れていますね。
新甲賀忍者さん
いつか、こんな雲海の写真を撮ってみたいですね。
特に3枚目の光の溢れる雲海は神々しさも感じます。
ありがとうございます。
RZV-500さん
大都会の紅葉、目を丸くして見ています。
ビル群の中にもしっかり季節を伝える木々が息づいているんですね。
もう少し先が楽しみですね。
作例1枚目
山形市総合運動公園 黄葉と青葉 DA16-45
作例2枚目
山形市総合運動公園 木漏れ日 タムロン90マクロ
作例3枚目
賀茂神社 イロハモミジ FA77Limited
作例4枚目
鳴子峡 こけし館の休憩所 FA77Limited
書込番号:10406497
6点

風丸さん、みなさん、こんばんわ! いつもこのスレ楽しみにしています。
もう少し写真が大きく見れるシステムがあればもっと嬉しいのです^^
実は夏に東北方面に行ってまいりまして、勿論正宗公を取りに行きました。
福島→仙台→女川一関→盛岡→二ノ戸→青森→男鹿半島→酒田市でなんんとなく「おくりびと」を感じ富山県で巧い寿司喰らって石川県で海に入って帰ってまいりました。
7泊8日できつ〜い、まったりな旅でした。不景気様。おかげで家族6人のんびり旅でしました。
このシリーズいつも鑑賞専門です(笑)
ずっと子供がへばりついているので写真を撮りにいくどころでは無いのです。
もう少し子供が大きくなれば子供にもカメラ持たせて一緒に行きたいなと思っております。
と書きながら、先日キタムラのネット限定セールでK-7逝ってしまった戯け者でございます。
体調が優れないので部屋の中で弄って楽しんでます。
持ってるレンズ使わないレンズ5本をドナドナして2本を加えました。
来週からガンガン撮りたいと思います。
昨年はチボリ公園が家から近所でしたのでしょっちゅう子供とスナップを撮りに行き、
絶好の撮影ポイントだったんですが・・・
今年は酒津公園が多くなりますかな。
K-7まだ外で取ってません
ですので昔ので勘弁してやってください。
まだまだ取れれば参戦していってもかまわないですか?
書込番号:10406879
3点

風丸さん、みなさんこんばんは。
いつも風丸さんをはじめ みなさんの作品楽しませていただいております。
遅くなりましたが参加させていただきます。
今日、紅葉もとめて山へでかけてきました。行った先は埼玉 秩父多摩国立公園内です。
厳密には、何処から公園内か良く分かっていないんです 山があるだけだし それに合併したんで住んでる市内なんです。(笑)
写っている水は、東京 隅田川に流れ込む、荒川水系の物です。
1枚目、秩父市荒川 日野鷺橋から。 DA15mm
2枚目、二瀬ダム湖畔 A135mm
3枚目、滝沢ダム奥の中津川林道から八丁峠方面へ向かうところ。 DA15mm
4枚目、3枚目の1部拡大 A85mm
以上です、 今回は 太陽と地球だけです。(笑)
書込番号:10407106
4点

風丸さん、みなさんこんばんは。
これだけ作例が集まると、十人十色の紅葉が見られて楽しいですね。
先の写真の撮影場所の件ですが、ご指摘の通りです。
渓流近くの温泉ですが、確かに道中の渓流沿いの景色も良かったですね。
撮影時は紅葉最盛期のちょっと前でした。
今日は遠出の機会があったので、信州諏訪付近の紅葉を撮影してみました。
(今度はK20Dです)今年の紅葉は昨年より良い感じでした。
こちらは最盛期のちょっと後ですが、なんとか午後の雨で散る前に
撮影できました。紅葉が散るともう冬も間近ですね。
書込番号:10407272
5点

すみません。
今目が覚めて自分の文章読み返してみました。
読みづらく、意味が解らないです。
少々お酒が過ぎたようです。
軽く頭が痛いです。
反省・・
書込番号:10407878
0点

ほんと、ため息がでますねー。
すばらしい。
書込番号:10407931
3点

風丸さん 皆さん こんばんは 調子に乗って今一度 UPさせて下さい
先週末近場で(車で1時間位)散歩を兼ねて様子を見に行きましたが
紅葉は まだだいぶ先なのと 台風でずいぶん傷んでいるので 今年は期待薄でした
満足な紅葉は見れませんでしたが 一公園内で 一日で四季の写真? が撮れました
風丸さんの趣旨とちょっとずれていますが お許しください
総合運動公園内にて1日で見つけた 春・夏・秋・冬 機材は K-7 50-135 F2.8
書込番号:10410282
5点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
暫く出張に出ておりまして、このスレに気づきませんでした。
いつもながら、どの作品も素敵でホントに素晴らしいスレですね。
皆さんの作品を拝見して、秋を満喫させていただいております。
私も作例をアップと行きたいところですが、関西はまだまだ紅葉には早く、余り良い画が撮れておりません。
とりあえずは、昔に撮った、「パキパキの色合い」の作例をアップさせていただきますね。
この頃は、SIGMA 18-200mm で、ひたすらシャープな画がお気に入り
自分でも「誰が撮ったの?」と思うくらい今と違う作風でした。
まあ、これはこれで面白いかな? という気もしているものの・・・(^_^;)
皆さんの厳しい目で見ていただくには、少々心許ないところがございます。
ところで、風丸さん。FA77mmも入手されたのですね? おめでとうございます。m(_ _)m
いよいよ、単焦点への道が広がってきましたね。これで、鬼に金棒!(古いか?)ですね。(^_^)v
書込番号:10411529
4点

風丸さんこんばんは。
今日、撮影に行く予定でしたが、急な仕事の予定が入り、時間の都合が出来なくなり・・・
諦めきれず、空いた時間に極々近所に撮りに行きました・・・が・・・天気にも恵まれず。
一応Up致します、まだ色付きが悪いみたいで、後数日後にまた行きたいです。
色付くととても綺麗な場所ですよ。
福島県いわき市の国宝白水阿弥陀堂と言います。
平日なのに観光客がとても多かったです、カワセミ等も良く撮れるので今日も大砲を三脚に載せた数人の方々が、迷彩服に包まれて待っていました・・・いつ見てもミサイルが出てきそうです。(怒られちゃいますね)
書込番号:10412538
4点

みなさん、おはようございます。
文化の日ですね。こちらは天候も回復してきたようです。
pp1-beatさん
凄いですね、太平洋側から日本海側へ文字通り東北一周ですね。
景色もですが土地それぞれの美味しい食べ物も堪能されたのではないでしょうか。
もちろん、いつでも参戦してください!お待ちしています。
pp1-beatさん、お気になさらないように。
あまぶんさん
>今回は 太陽と地球だけです
とてもあまぶんさんらしいコメントですね。
関東でもここまで行くとしっかり紅葉しているのですね。
東北の高い山々はそろそろ終焉を迎えようとしています。
15mmの描写がとっても気になります。
あらんどうぉーかーさん
やっぱりそうでしたか。あの温泉は学生の頃からよく行っていたんですよ。
それにしても行動範囲が広いですね。
信州の真紅の紅葉、楽しませていただきました。
kawase302さん
でしょ!
このシリーズ、いつも思うのですがここだけで終わってしまうのがもったいないくらい、
素敵な投稿をいただいています。
今回はkawase302さんにまで作品をいただいたので、尚更です。
Q ちゃんさん
何度でもどうぞ!!
いや〜〜〜 4枚の四季の写真、大拍手ものですね。
一枚目は四季桜でしょうか?
春と夏の写真が撮れたところが凄いと思います。
mistgreenさん
メリハリの効いた画像、これもアリだと思いますよ。私は好きです。
FA77は値上げ前に購入して、かなり使い倒していますよ(笑)
最近、新参の135mmに押されてちょっぴり出番が減っていました。
単焦点、あとは広角域が揃うと完璧だと思っています。
クリボー01さん
いわきにこんな素敵なスポットがあったのですね!
まったくノーチェックでした。
今年は無理でも来年は行ってみたいですね。
私にはなかなか遭遇できないカワセミの情報にもピクピクです。
作例1枚目
松島 円通院。今年の紅葉は例年より2週間ほど早いとのこと。シグマ30mmF1.4
作例2枚目
松島 円通院。先日から夜間のライトアップも始まっています。シグマ30mmF1.4
作例3枚目
鳴子峡 FA77Limited
作例4枚目
鳳鳴四十八滝近辺 FA77Limited
書込番号:10413575
5点

風丸さん、皆さんこんにちは。
千葉は公園の木々が色ずいて着てますがあと一歩というところでしょうか?
本埜村にある薬師堂境内にはかなりの古木と思える銀杏があります。
この間の日曜日に撮影してきましたが銀杏の全景を撮る技量が無く一部分で一枚だけ
ですが掲載させてください。あれやこれやレンズ、撮影場所を変えたのですけど
見た目のボリューム感が出なくて困りました。
仁王門をくぐって薬師堂に到る境内に古木がありますが、途中から折れた?と思える
幹から放射状に伸びる枝は普段見られる銀杏の木とは少し趣が違っています。
カメラ:K-7
レンズ:タムロン17-50mmF2.8
HDRも試しましたが難しいですね。
書込番号:10414669
4点

こんにちは。
ようやく色づき始めたイロハモミジの葉っぱを発見しました^^
風丸さん,
広角検討中ですか。DA15,おすすめですよ〜。
画角の自由度はズームに負けますが^^ゞ
レンズの板にも,作例あげておきます。
(石神井公園で。CTE/雅)
書込番号:10415119
4点

福島県猪苗代町では昨日雪が降りました。で、雪 on the 紅葉。
この頃の雪は降っても夜が明けると消えちゃうので、午前中のワンチャンスです。
しかもこちらはもう紅葉も終わりかけなので、今年には2度とないチャンス。仕事とかこつけて本日撮って参りましたw
寒かった…外気温2度。
…っていうコトをスレ違いで挙げてしまったので、本スレへorz
書込番号:10415341
4点

風丸さん みなさんこんばんわ
せっかくの休みも遊びに夢中でシャッター切るの忘れてました。。。。
まだ本格的な紅葉はこれからって感じですね〜
ちょっと早いですが、クリスマス演出も一足早く始まりました♪
1枚目
一枚だけ赤くなった葉っぱをポチリ
秋はまだまだこれから始まる予感。。。。。
ほのかにしてみました。
75mm F2.5 Color-Heliar
2枚目
2枚目が色づいた葉っぱをポチリ
仲間が増えてきた感じでわくわくさせてくれます♪
75mm F2.5 Color-Heliar
3枚目
天使と光の塔がなにやら楽しそうなのでポチリ
紅葉〜雪へと季節も変わり目ですが、密かに恋人たちの季節も足音が始まりました!
25mm F2.8 Distagon
4枚目
中には何が入っているのかな?って思いながらあれが欲しい、これが欲しいとか悶々としながらポチリ
こんなプレゼントの演出もありかな〜
今年も悩ましいい季節が到来、自分へのご褒美は盛大にしたのはいいんですが、
Planer 100 Macroの値段ばれませんように。。。。(バレたらマシンガンボヤキとツッコミが。。。。)
一応痕跡が残らないように、ニコニコ現金払いで証拠隠滅♪
25mm F2.8 Distagon
書込番号:10417612
3点

ffan930さん
おお!何やら曰くありげな銀杏の古木ですね。
4枚目がHDRでしょうか?
使いどころが少し難しいですよね。
lin_gonさん
作品、ありがとうございます。
特にDA15の画像は目を引きました。レンズ板も拝見しましたよ。
気がつくと単焦点ばかり使用しています。
やっぱりDA15なんでしょうねぇ(笑)
このスレもかなり長くなりました
週末を目処にPARTUを予定しています
深谷 健之進さん
こちらも高い山は雪が降りました。
お隣の山形県では平地に近いところでも雪でしたよ。
その作例あげておきます!
作例1枚目
山形県境、笹谷峠を越えると一面雪景色 シグマ30mmF1.4
作例2枚目
お昼頃には暖かい陽射しが FA77Limited
作例3枚目
束の間の力強い陽射しでした FA77Limited
作例4枚目
雪見風呂(笑)蔵王温泉です DP1
書込番号:10417618
4点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
今日は、日本全国寒かったようですね。
関西の山でも初冠雪があったりして・・・
皆さん、お風邪など召しませんように、ご自愛くださいませ。
★ 風丸さん
> メリハリの効いた画像、これもアリだと思いますよ。私は好きです。
そう言って頂けると、本当に有り難いです。m(_ _)m
> FA77は値上げ前に購入して、かなり使い倒していますよ(笑)
> 最近、新参の135mmに押されてちょっぴり出番が減っていました。
あらら、そうだったんですね。それは失礼しました。
風丸さんの作品は、単焦点以外でもとても素晴らしいので、いつも感服しておりました。
ただ、私自身が撮ると、単焦点とそれ以外では出来上がりの画に極端な差が出るので・・・
最近は、殆ど単焦点のみの使用になってしまいます。
> 単焦点、あとは広角域が揃うと完璧だと思っています。
私も、今年 DA15mmを仕入れましたので、11月に旬を迎える関西の紅葉を
いかに綺麗に収められるか・・・自分でも楽しみにしております。
ところで、横レスですいませんが・・・
> このシリーズ、いつも思うのですがここだけで終わってしまうのがもったいないくらい
はい。私もそのように思っております。
本当に素晴らしい作品で一杯のスレですから、ここだけだともったいないですよね。
私の場合、価格.com では主に We Love 単焦点 で楽しませて頂いているのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10367727/
そこでも素晴らしい作品が沢山あり、掲示板の奥深くにしまい込まれるのが
もったいなく思いましたので、そこに参加される皆さんにご利用いただけるようにと
ギャラリースペースを作っております。
http://single-focus.info/modules/webphoto/
ご覧いただければ嬉しい限りです。
そして、もし、We Love・・・シリーズに風丸さんがご登場いただけるなら・・・
皆さん、大喜びされることでしょうね。
書込番号:10418179
4点

風丸さん
こんばんは、
いつも素敵なお写真と、お題目有り難うございます。
近場ですが紅葉の撮影 初挑戦してきました。
ファインダーを見ながらの色探し興しろかったです。
稚拙ですが、投稿させて頂きます。
追記 今回の撮影 移動中 K-7を落下させましたが、
幸いにも軍艦部分ホットシューの金具を、凹ませるのみで済みました。
マグネシュウムボディ 堅牢さに感心しました。
書込番号:10418496
4点

風丸さん こんばんは。
次は京都の写真で、と思っておりましたが・・・。
近場ですが家の用事の途中で面白いところを見つけました。
これからですので、また京都の合間に撮りに行こうと思います。
急に寒くなりましたが、雪!なんですね。雪見風呂うらやましいです。
風丸さんの撮られるもみじはホントに美しいですね。
いろいろとそれなりのご苦労があるかと想像いたします。
私もいい瞬間に出会え、撮ることができるように頑張りたいです。
書込番号:10418863
3点

風丸さん、こんばんは。
お題とは、違うのですが。
>15mmの描写がとっても気になります。
と言う事なので、1枚貼らせていただきます。
人々が、高揚するってのは、ダメですか。?(笑)
書込番号:10418940
5点

風丸さん、はじめまして。
自分はk-7でもペンタユーザーでもありません。
が、たまたま覗いたらコチラに、こんな素敵な☆スレ☆がありまして......(苦笑)
コメントだけではなんなので、、、、一枚貼らせて頂きます。
皆様の作品を楽しみに♪改めて拝見させていただきます^^
書込番号:10419675
5点

風丸さん、こんばんは。
遅ればせながら、参加させていただきます。
先日、2台あったK10Dのうち、不注意でジャンク同然にしてしまった方をキタムラの何でも下取りに出し、K-7を買ってしまいました。
買ってからまだ一週間程度なので、自分好みの設定はまだ決まっていませんが、紅葉を撮りに行ってきました。
どうせトリミングするので視野率100%はいらないと思っていましたが、考えが変わりました。視野率100%って気持ちいいですね。
今回の反省点として、メモリをけちろうとJPEG☆☆☆で撮影しましたが、細かい葉がごちゃごちゃあるような被写体には向きませんね。輪郭がギザギザすることがあり、醜くなってしまいました。
自分好みの設定を見つけるにはまだまだ時間がかかりそうです。
アップした写真は全てホワイトバランスを太陽光、ファインシャープネス2で撮影しました。
1枚目:FA☆300mmF4.5
2枚目:FA77mmF1.8Ltd.+PLフィルター
3枚目:FA31mmF1.8Ltd.+PLフィルター
4枚目:FA43MMF1.9LTD.+PLフィルター
書込番号:10421970
6点


風丸さま、皆さまこんばんは。
3流以下の作例ですが遅ればせながら参加させていただく事をお許し下さい。
近所の公園(場所は伏せておきます)にて撮影した物ばかりです。
写真からは伝わらないかもしれませんが、なかなか綺麗な色をしていましたよ。
書込番号:10427894
2点

みなさん、こんばんは。
南の地方でも始まったみたいですね。
そろそろPARTU立ち上げます。
potachさん
あれれ!紅葉前にクリスマスですかぁ(笑)
本当に紅葉が冬の風物詩になってしまいそうですね。
新しい機材投入隠し、身に覚えがあるので笑えませんね。
mistgreenさん
シグマの50mmマクロは本当にシャープですね。凄いコストパフォーマンスだと思います。
それ以上にアポランの描写には鳥肌が立ちますが・・・
ギャラリースペース、拝見しました。あれだけの人気シリーズならではですね。
お誘いありがとうございます。
でも、この返事の遅さを見てもお分かりの通り、あのペースにはきっと付いていけませんよ(笑)
sinhyさん
初めてファインダー越しに覗く紅葉はいかがだったでしょうか?
楽しさが伝わってくるようです。
それにしてもK-7の落下、大事に至らなくてよかったですね。
堅牢なボディとは言え、お気をつけくださいね。
真龍さん
近場にこのような撮影地があると毎日のように楽しめるのでいいですね。
私で言えば賀茂神社がそうかもしれません。
苦労はありませんよ。綺麗なものを見せてもらえる感謝の気持ちでシャッターを押しています。
あまぶんさん
このレンズを意識するようになってから、16-45の粗が目に付いてしまって(笑)
辛抱が、だんだん足りなくなってきています。
紅葉には間に合わないかもしれませんが、やはり手に入れたい筆頭レンズです。
最後の一行に座布団三枚です。
so-macさん
はじめまして!
お越しいただけて光栄です。
S5 Proの作品はこのシリーズでは始めてかもしれません。
また次スレでもお寄りいただければ嬉しいです。
かずぃさん
FA Limitedの揃い踏みとFA☆の作品、このスレに華を添えていただきました。ありがとうございます。
それにしても紅葉と富士山は絵に描いたようなハマリ画像ですね。凄い!
K-7の100%ファインダーとちょっと駄々っ子なところ、存分にお楽しみくださいね。
新甲賀忍者さん
いや〜〜 始まりましたね!
新甲賀忍者さんの紅葉作品を楽しみにしていましたが、
想像を遥かに超える美しさに唸りっぱなしです。
あかん蜂さん
見事に色付いた紅葉を最高の光の中で撮られたようですね。
この光景を見たときの美しさが伝わりますよ。
ご近所にいい被写体がありましたね。
さてさて、このスレもだいぶ長くなり、
南のみなさんのところでも紅葉が始まったようですので、
これからPARTUを立ち上げます。
よろしかったら、そちらでもとっておきの作品をお見せください!
書込番号:10428285
4点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
先週末に裏磐梯へ行ってきました。
裏磐梯周辺は紅葉もピークを過ぎていましたので、ちょっと下っていった場所でほんの束の間紅葉を撮影する事ができました。
最近は日も短くて、昼過ぎに現地に到着したのではちょっと慌しかったです^^;
紅葉の写真はあまり撮れませんでしたが、翌朝は桧原湖にて思いがけず素晴らしい朝焼けを見ることができました^^
書込番号:10428547
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨夜、ようやくDA★50-135F2.8SDMと共に届きました。
充電に六時間もかかると云うので、寝る前に充電初めて起きぬけと同時にSDHCと電池を装填しましたな。
お店では何度も確認のために触れていましたが、改めて手に取ると「小さい」ですなぁ…。
正に「プレミアムスモール」ですな。
分厚いマニュアルを今しがた「読破」し、これから試し撮りですな。
11月初頭の入間航空祭と、その次の週の「紅葉」撮りでイロイロ確認出来そうですな
多彩な「カスタマイズ」機能の恩恵をより明確化するために当分、「全部切る(除SR)」で行こうと思います。
多彩過ぎて、最初から「イロイロONした状態」で撮るとその有難味が良く分からない気がするんですなぁ…。
ハイパー系操作が、キヤノン操作系にスッカリ浸かった状態では極めて懐かしく、やはり快適な操作感は健在と云うところですな。(かなり変更された所も有りますがネ。)
レンズは、優先順位で悩みましたが自分の最高のお気に入りにである事と利便性優先でDA★50-135F2.8SDMを再度買い戻した訳ですなぁ…(EF70-200F2.8LISUSM相当ですな。写りもシャープだし。が、それより大変お得で、コンパクトで軽量なのは嬉しい。)
今後は、以下の計画で三年位かかるでしょうけどレンズシステムを充実させる予定ですな。
DA★55F1.4SDM
FA31F1.8AL Limited
DAF21F3.2AL Limited
DA15F4ED AL Limited
DA★200F2.8SDM
DA★60-250F4SDM
以前は、標準ズームとしてDA★16-50F2.8SDMを持っていましたがFA31購入後はあまり使わなくなっていたんで今回は、なしにした代わりに、単焦点で固めるつもりですなぁ。
現行キヤノンシステムとは余り被らない内容で、被りそうなFA31はその描写が独特なので、撮り比べが楽しみなんですなぁ。
風景はペンタでは当然撮りたい被写体なんですが、DA15の方が、DA14より良いんでしょうかなぁ??
像の歪みは、このカメラでは補正機能も有るので写り優先で考えていますが、F2.8とF4で悩むんですなぁ…。
AFはこの後、近所の新幹線の高架橋からAF-C連写で新幹線を撮り、K20D辺りとの違いを記憶を辿りながら、見てみる予定ですな。
良好なら、DA★の超望遠レンズ群は、必ず手に入れたいですな。
手にした時から、「あーしたい、こーしたい」とワクワクさせてくれる面白いカメラですな。
使いこなしは故にやや難解かもしれませんが、それが出来た時は他社には無い満足感が得られそうで大変楽しみですな。
ペンタユーザーの皆さん、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
…。あ、D-BG4買うの忘れてますな…。(号泣)
スグ発注せんと。
15点

馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
プレミアムスモールと★レンズの購入おめでとうございます。
私もDA★50-135を使ってますが、やっぱり良いですね。
馬鹿なオッサンさんのレンズロードマップに、DA★300 F4ED は入れないのですか?
DA★300 は★レンズの中でも別格との評判ですよ。(^O^)/
書込番号:10397503
6点

お返事とファン登録どうもです。
DA★300F4SDM、考えていない訳ではないんですが実は、キヤノンでEF400F2.8LISUSMも遠大な計画で、考えているんですな…。
しかし、重量5.6キロもあるレンズなんで、飛行機撮影主体の用途なので当然手持ちで仰角からの振り回しだと、重すぎる場合は、300F2.8Lと500F4Lに分けるかも知れないと云う計画もあるんですな…。
すると、もしサンニッパにした場合はF値が違うとはいえ、用途上「被る」のでまずは、DA★200F2.8SDMを、と云う訳なんですな。
しかし、「別格」と云うトコロにグサッと「何か」が刺さりそうで怖いですなぁ…。
ありがとうございました。
書込番号:10397611
4点

>11月初頭の入間航空祭
AFのチェックにはもってこいですね
天気が心配ですが・・・
前日の外来機飛来とBIの完熟飛行、翌日の外来機帰還もお忘れなく!!
http://album.pentax.jp/108842834/albums/54460/
http://album.pentax.jp/108842834/albums/53422/
書込番号:10398122
2点

馬鹿なオッサンさん、こんにちは。
K−7購入おめでとうございます。DA★50−135は私も気に入っています。
私は動体撮影はあまりしませんが、K−7のAPS−C連写時の2枚目からの動作にレリーズ優先をファームUPで追加してもらいたいと思っています。
超望遠レンズは、ロードマップにSuperTerephotoがありますが、噂ではDA★400mmF4SDMと言われています。
広角レンズは現状、DA16−45で満足していますが、写りを追求するとしたらDA14がほしいですね。
書込番号:10398146
2点

>hikoukituushinさん、お返事どうもです。
そうですなぁ。
このレンズだと機動飛行を撮るのは難しいかもしれませんが、ヘリコプターとかは何とかなるかもしれんな。
天気は確かに心配です。
百里までは1DMk3と5DMK2の二台でしたが、入間は少し、システムが変わりそうです。
ありがとうございました。
>4304さん、お返事どうもです。
DA★400F4SDMですかな?
ペンタのレンズは軽量コンパクトだから、イイかもですなぁ…。
ところで、DA14F2.8はDA15F4Liよりいいんですかな?
風景にはこの焦点距離はAPS-Cでは外せませんからなぁ…。
悩みますな。
ありがとうございました。
それにしても…。
試し撮りに行ったら、レンズキャップをどこかに落してしまいました…。(泣)
少々、入れ込み過ぎですなぁ。
書込番号:10398421
2点

馬鹿なオッサンさん
K-7購入おめでとうございます。
ヘリコプターということで、近くを通りかかったのを撮影してみました。
DA★300mF4.0です。
パイロットの顔を隠すべきか迷いましたが、
全体がぼけていますので、まあ、いいかと思ってそのまま投稿します。
思いっきりトリミングしています。
うまい人がとればもっとキリッとした写真が撮れるのでしょうね。
望遠レンズの購入の参考になれば何よりです。
私もDA★400mmF4.0SDMは興味あります。
書込番号:10400222
2点

お返事どうもです。
ヘリコプターは、ローターを回転してる動感を出すためにSSを基本的に低速寄りで撮影、しかし、戦闘ヘリなんかはそれなりの速度で目の前を飛び去っていくので意外に戦闘機よりブレを防ぐと云う意味では難しいと思っていますなぁ…。
DA★400F4SDM、楽しみなんですが、出来れば300F2.8とF2.8でも出して欲しいですなぁ。
それより、ペンタの超望遠派の皆さんにはSDMテレコンが不可欠なモノと思うんですが、何でロードマップから削除なんでしょうかなぁ?
ヘリコプターの画像付けます。
今年の第一空挺隊(最近、犯罪者が出てますがネ(泣))の400ミリでのノートリの写真です。
もう一つはK-7に割と反応速度が似ている5DMk2でのヘリコプターですな。(百里です。ガスまるけの曇天で、ロクなモンでは無いですがネ…。)
ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:10401937
1点


馬鹿なオッサンさん、こんばんは。初めましてになるのか分かりませんが、キヤノン板ではカキコを拝見させて頂いており、お世話になりました。
その貴殿とペンタの板でお会いするとは…びっくりするのと同時にとても嬉しく思っております。
キヤノンの機材は大変優秀な機材でしたが、その重さと単焦点レンズの高額さから潔くペンタに全て変えました。今はお手軽に「ホイホイ」と持ち出しております。
また、ペンタの単焦点レンズはキヤノンに勝るとも劣らない描写力を有しています。またこちらでも宜しくお願い致します <m(_ _)m>
いつもはキラるんさんの単焦点板にカキコしておりますので、宜しければお越し下さい(^^)
書込番号:10410669
3点

お返事どうもです。
以前より、ファン登録ありがとうございます。
そうですか!
私とほぼ同時期にK-7購入されたんですなぁ…。
5DMk2を手放されるほどにK-7魅力的だったんでしょうなぁ。
このK-7は軽くて小さいですから機動性がピカイチだし、そう云うカメラが欲しいがX3辺りの様な「特徴が無いのが特徴」と云う様なカメラでは無くて多彩な機能を凝縮し、且つ、「撮る楽しみを自在に使い手に与える様なカメラ」も欲しい、という方々には正に「うってつけ」なんですな。
昨日から試し撮りをしておりましたが、1DMk3に重いズームレンズ装着が「普通」に成ってしまった後にK-7を持ち歩くと大げさに聞こえるかもしれませんが、本心ですでの云いうと「重さを忘れる」くらいに軽いですなぁ…。
動体を撮る限りでは、反応速度は割と5DMk2に似ている印象ですから、違和感が少ないのではないですかな?
嘗て、K10/20Dユーザーの頃は「ズームレンズ派」でしたが、今回戻ってみるとソレは大半はキヤノンに行っているので、ペンタでは今回、単焦点で行こうと考えています。
キヤノンにはナイようなレンズが沢山ありますな。
是非、FA31とか77を購入し、ペンタの世界に浸って下さい。
あとDA★55なんかもイイですなぁ。
しかし、名古屋の方なんですな。
私の今の実家は瀬戸に在るんですな。
自分の(本当の)家も、愛知県の西加茂市なんですなぁ。
同郷ですな。
今後とも宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10411446
2点

ご購入おめでとうございます♪
入間はどうでしたか?
キヤノンとペンタ持っている人みると、全員スレ主殿に見える1日でした。
帰りの渋滞で原チャリでも挫折してセブンで休憩中w
書込番号:10415711
2点

お返事どうもです…。(泣)
遺憾ながら、家族がついに流行りの「風邪」になったためにこのサイト見ながら看病ですなぁ…。
私もその内…、でしょうかなぁ。(号泣)
今年は、東京モーターショーも行けず仕舞いで散々なんですなぁ。
書込番号:10415746
1点

あらら、変なネタ振りしてごめんなさい(^^;
取り急ぎ愚作ながらお見舞いがてら。(一枚目のみトリミング)
防大の開校記念で11/8にブルーは来るみたいですので、
リベンジしてください。
私もモーターショーは入間と天秤でパス・・・
まぁ今年はなんか寂しい感じですので。
86が若干気になりはしましたが。
多分、インフルは私らかかってもすごく軽いです。
同僚でかなりかかりましたが、30才〜の人は
元気なんですけど休んでて良いんですか?位でしたよw
ご家族お大事に。
書込番号:10417989
2点

馬鹿なオッサンさん、こんばんは。
ついに逝かれましたか。おめでとうございます。
DA15 と DA14 ですが、私の場合は、 DA15 の発売とともに、 DA14 を売り払って、 DA15 に置き換えました。 DA14 の描写も捨てがたいのですが、何と言ってもデカ過ぎる。プレミアム・スモールなんですから、コンパクトな DA Limited がお似合いです (^^ゞ
書込番号:10418607
2点

ヘタな鉄砲…さん、お返事どうもです。
どうか気になさらずでお願いしたいですなぁ。
来年こそは行きます!!
ありがとうございました。
書込番号:10422667
0点

IVMeerさん、お返事どうもです。
そうですか!
DA15F4Liの方がイイですかな?
DA★55F1.4を手に入れたら、すぐに買うとしましょう。
楽しみですなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:10422683
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
本日、k−7のキットを購入しました。6月の頃より持っているニコンD50の買い換え機種としてD90の口コミばかり読んでいましたが、PANTAXの記事を10月に見つけ、ほとんど衝動的に買ってしまいました。実際に写真はまだとっていませんが、その質感、剛性にすっかり所持欲は満たされ、にんまりとしています。この欄に感想を書いてくださった方々のおかげです。マイノリティー的な感覚も、シニアの年齢に見合って粋だと思います。写真については初心者ですが、これからの趣味ができたようで心弾みます。しばらくは、この欄で勉強をさせていただきます。セミプロの方々の書き込みを心待ちにしています。
7点

ご購入おめでとうございます。ファインダー他、使い心地がかなり違うのでしょうね?
書込番号:10388502
3点

親父でも初心者さん、こんにちは。
持って良し、ファインダーを覗いてシャッターを切って良し、画像を好みに追い込んで良しですね。
私も気に入ってます。
書込番号:10388767
2点

早速のご返事、ありがとうございます。お仲間になれて嬉しい限りです。カメラを購入する前からK−7の専門誌にて取り扱い方を学んでおりましたが、いかんせん初心者ですから、実用に至るか心配をしてします。緑に光るリングのレンズで、皆様のようなすてきな写真が撮れるよう実践を積みます。当面はAUTOの撮影でしょうが。
書込番号:10389031
3点

親父でも初心者さん、ご購入おめでとうございます。
ペンタックスには、絞り優先にもシャッター速度優先にもなるハイパープログラムモードがあります。
絞り優先やシャッター速度優先からPモードに戻すには、グリーンボタンを押すだけですからPモードが扱いやすいと思いますよ^^
私はPモードでも、レンズの美味しい絞り値で撮影出来るMTF優先に設定しています。
書込番号:10389590
3点

ぽかぽか陽気も今日までのようですね。先日届いたK−7で今日は初撮りです。風景ばかりでしたが、いゃ〜、大失敗です。グリーンモード、プログラム等様々試してみましたが、無残にも期待は裏切られました。すっきりしない、ピンぼけのような写真ばかり。自分なりのプログラムを皆様は何から試してこられたのでしょうか。初心者の聞く質問ではないのでしょうが、切れ味のあるすっきりした風景かが好みです。作品をアップされる方がうらやましい限りです。
書込番号:10398241
0点

親父でも初心者さん、こんにちは。
試写の結果は残念でしたね。ピンボケのように写る要因は以下が考えられます。
1点目はレンズまたはボディのピンズレです。
確認方法は、カメラを三脚にセットしてチャートを撮影します。K−7はピント微調機能があるので、極端にズレがなければご自身で調整できます。
2点目は手振れです。
K−7は画素数が1460万画素あるためブレが目立ちやすくなります。本体に手振れ補正がありますが、高解像度を生かすにはしっかりとしたホールドが必要です。
3点目はレンズの特性です。
キットレンズは安価ながら解像力は十分にありますが、開放では甘くなりますので1〜2段は絞りたいところです。また、芯ズレ等の調整不良の可能性もあります。
まずは、ピント確認をしてみて下さい。
書込番号:10398464
0点

4304さん、ご返事、ありがとうございました。お祭りの提灯の写真、ぐっときますね。只今、ぐるりと「AF微調整」についてネットサーフインをしてきたのですが、恥ずかしいかなよくわかりません。初心者でもできるならお教えいただけませんか。東京は少しばかり遠いです。交通費でレンズが買えそうです。こんな悩みもKー7の醍醐味でしょうね。隣で妻が笑っています。情けない。
書込番号:10398728
0点

了解しました。
簡単に手順を説明します。
1.フォーカスチェックチャートを準備する
私はにけさんのフォーカスチェックチャートを使用させてもらっています。「フォーカスチェックチャート」で検索すればヒットするのでそちらを参考に準備されて下さい。
2.カメラを三脚にセットしてチャートを撮影する
手持ちでは正確な測定ができないので、三脚を使用します。テーブルにチャートを置いて、カメラをチャートのピント面に正対するように固定します。距離は標準ズームなら1m程度でよいと思います。
カメラの設定は、測距点をSELにして中央、ドライブモードはセルフタイマー2秒、ISOは固定、撮影モードはAvでF値は開放、自動水平補正はオフにします。
撮影は3回、チャートのピント面の中心にカメラのフォーカスポイントを合わせます。レンズ前に手をかざして1回ごとにAFを大きく動かしてから撮影します。ズームなら広角端と望遠端の2回撮影します。
3.画像を等倍で確認する
ピント位置が前になのか後ろなのかを3枚とも確認します。
続きはこの後返信します。
書込番号:10399097
3点

続きです。
4.ピント位置がズレている場合は、カメラのピント微調整で調整する。
ピント位置がチャートのピント面になるようにAF微調整を使って調整します。ピント位置が前にきている場合はマイナス方向、後ろにきている場合はプラス方向に大きく設定します。再度撮影して確認・設定を繰り返します。詳細は取説のP121を参照して下さい。
以上ですが、注意点があります。
まず、光源の種類によってAFのズレが発生します。K−7は光源識別センサーがあるためズレは最小にはなります。撮影距離も本来は十分な距離が必要になります。最終的にはご自身がいつも撮影される光源や距離に近い条件で確認されるのが良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
次に広角と望遠でズレが異なる場合は、よく使用する側に合わせるか、ピンズレが目立ちやすい側に合わせます。
以上ですが、微調整範囲に収まらない場合は購入店に相談してメーカー調整に出して下さい。
書込番号:10399363
3点

了解しました。ご丁寧なご教授に感謝です。チャート手に入れました。後は明日ゆっくり挑戦します。ドンピシャのピント、それこそ願ったことです。その後のご教授もお願いします。
書込番号:10399446
0点

少し面倒ですが、高解像度のカメラを気持ちよく使うには必要なテストだと思います。
改善されると良いですね。
書込番号:10399570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





