
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2009年10月18日 19:01 |
![]() |
33 | 7 | 2009年10月16日 22:23 |
![]() |
96 | 41 | 2009年10月16日 20:22 |
![]() |
11 | 9 | 2009年10月15日 10:06 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月14日 20:59 |
![]() ![]() |
122 | 19 | 2009年10月14日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
円高が続いているので、海外での購入がお得でもあるということもあり、
はじめての海外通販をしてしまいました。
今回ご紹介するのはRRS(Really Right Stuff)のK-7用L型プレートBK7-L: L-Plate for Pentax K7 w/out Grip です。
Lプレートによる利点は皆さんご存知のように、縦位置撮影をするときに、素早くセットが可能だということです。
3WAY雲台や自由雲台などで縦位置撮影しようとすると、風景などの遠景ではそれほど位置はずれませんが、マクロなどの近景では完全に被写体からはずれてしまう場合があります。
位置を修正するときには、三脚のエレベータを調整したり、三脚を移動、足の伸縮をしたりと結構面倒な作業です。
そんな時、このL型プレートがあれば、微調整で縦位置撮影を開始することができます。
色々あるLプレートの中でも、このRRSのL型プレートは結構優れものです。
アルカ型クイックプシューに装着可能で、左右に90度の角度もセット可能です。
L型プレートを付けた状態で通常の三脚ネジにも付けられます。
しかも、レンズの中心に位置しています。
L型プレートを装着したまま、バッテリーの交換や、その他の操作に支障をきたすことはありません。
ただ、バッテリーグリップを装着したいときには取り外さなければいけません。
手持ち撮影がメインの方には必要ないかも知れませんが、三脚を立ててじっくり撮影する方には便利なアイテムではないでしょうか。
ちなみに以下のサイトで購入しました。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BK7-L&eq=&Tp=
補足ですが、このL型プレートをより便利に使うためにはアルカ型クイックシューが必要ですね。
8点

大変貴重な情報有り難うございます。
円高の恩恵がありますので私も購入を検討したいと思います。
クイックシューが今ひとつよくわかりませんので、クイックシューの写真とご説明をいただけますと大変有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:10326958
2点

円高が続いている昨今では日本製品の海外小売価格もそれに連動してあがりますので、それを日本円でひっぱってもあまり円高メリットはでません。
仕入れ価格は円安時のレート、決算は円高レートであった去年の今頃は、とんでもない円高メリットがありましたよ。
私はロンドン在住ですが、日本メーカーのデジイチ、日本産あきたこまち、亀田のあられおせんべい、赤いキツネや緑のたぬきの値段が跳ね上がっています。。。。
書込番号:10327086
2点

アルカ型のクイックシューといっても沢山ありますので、どれを説明して良いかかりませんので、
私の購入したクイックシューをご説明します。
今回は自由雲台も一緒に購入しましたので、その自由雲台(Arcaswiss Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with Quick Releaseに装着可能なRRSのクイックシューを選択しました。
Z1にもともと付いていたM6ネジと同じネジがつけられるクイックシューは
B2 AS UとB2 Pro U(with M6 screw)というものだけみたいです。
RRSのカタログにはそう書かれていましたが、もしかしたら裏ワザがあるかも知れません。
写真の右側のシューが今回購入したRRSのB2 AS Uです。
既存の雲台にクランプをつけるのであれば、1/4や3/8インチネジタイプを
購入すれば、装着可能かと思います。
私も買ったばかりであまり詳しくないので、
次にあげる三脚のスレッドを参考に購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9956428/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=arcaswiss+Z1+RRS#10046747
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8824743/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=arcaswiss+Z1+RRS
書込番号:10327132
4点

>ronjinさん
早速のご返信有り難うございます。
ご紹介いただいたスレッドを含めもっと勉強してみます。
有り難うございました。
書込番号:10329981
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
タイトルのとおりFA77mmとK-7での女性ポートレートです。
最近は人物写真がアップされるようになったので、私も積極的に投稿してみたいと思います。
FA77mmは、光の方向によっては、盛大なフレアが発生しますが、これはこのレンズの持ち味のうちと解釈して、場合によっては積極的に利用するのもアリかなと思います。このレンズの独特の雰囲気は、とてもいいですね。
愚痴。
女性ポートレートの写真を見せるとウチのカミさんが不機嫌になります。どう対策すればいいのでしょうね。がんばれば、カミさんも同じ様にキレイに撮れるとか・・・(笑)
4点

いやぁ…。
「気合い」と「高性能カメラプラスレンズ」だけでは何ともなりませんなぁ…。
ウチも同じですな。(号泣)
書込番号:10315447
2点

こんばんは
>ウチのカミさんが不機嫌になります
知れれば何処のご家庭も同様かと思います(笑
偶に家の家内も撮りますが・・やはり嫌がります・・がそれなりにレタッチして見せてあげて
いやお前もマダマダ捨てたものじゃないと心にも無い事をボソッと・・(笑
後々効きますよ!
書込番号:10315791
5点

77mmF1.8良いですね。
>お前もマダマダ捨てたものじゃないと心にも無い事をボソッと・・
なんで日本人は女性を誉めるの下手かなぁ・・・
奥さん見る度に「今日もきれいだね」と誉めてあげましょう。
ブタもおだてりゃ何とかって言うじゃありませんか(笑)
書込番号:10316047
4点

MZ-3, FA77/F1.8, Ilford XP2 Super 400 |
MZ-3, FA77/F1.8, Kodak BW400CN |
MX, FA77/F1.8 Fomapan 400 |
MX, FA77/F1.8 Fomapan 400 |
安中榛名さん、こんばんは。^^
FA77mmとK-7の組み合わせ、柔らかくて良いですね。
どちらもブロードな階調が持ち味、人を撮るにはぴったりの組み合わせですねえ。
FA77mm、フレアっぽいときもありますが、おっしゃるようにそれは味のうち、フレアが怖くて戦前のノンコート・レンズで撮れるか!って言いたくなります。
パープルフリンジもしっかり出ますが、気になったことはありません。
また、モノクロ・フィルムで撮ればいっさい気になりません。(って、ヲイ。^^;)
>女性ポートレートの写真を見せるとウチのカミさんが不機嫌になります。
あはは〜、見せないってわけにはいかないんでしょうねえ・・・見つかったら余計にこじれる・・・^^;
書込番号:10316080
6点

この子達なら、奥さんのほうが勝っているので許してくれるのではないでしょうか。
顔からの判断です。まあ性格も顔に表れるのですが。
FA77の特徴を生かした、奥方のポートレートもお願いします。
書込番号:10317147
6点

私は、自分から写真を見せるというkとはしませんけど
家内は、どんな写真を撮っているかは、サイトで見ているようです
あきれかえっているのか、なにも言いませんね
被写体の女の子をほめるように、奥様もほめて上げればいいですよ
うちは、毎日、愛しているよとは言っています
書込番号:10318027
4点

レスありがとうございます。
どこの家庭でもそういう傾向があるかもしれません。普通に自分のお気に入りの花や風景を撮るのと変わりはないことをカミさんに説得しているのですが・・・
blackfacesheepさん
モノクロ写真いいですね。モノクロで撮るというのはデジタルでは、カメラ設定で出来るし、カラーで撮影したものをデジタルフィルターや画像処理で加工して作ることができますが、カラーで撮影したものをモノクロに変換すると、物足りなくなることが多くあまりやっていません。
常にマクロレンズ携帯さん
うちのカミさんには、私の写真のウデは、まったく信頼されていないのか私がカメラを向けると嫌がるので、なかなかよい写真が撮れません(苦笑)でも、いつかは撮りたいものです。
atosパパさん
ブログの写真拝見しました。
生々しいというか、独特のエロティシズムというか、感動させられる写真を拝見しました。atosパパさんの写真から学ぶことは、とても多いようです。
書込番号:10319788
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
いつも大変お世話になっています。
以前「情報をお願いします」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9979973/
というスレを立てて、たくさんの方から情報をいただきました。
お陰さまで本日、FA135mmF2.8を手に入れることができました。
改めて御礼申し上げます。
FAマクロを彷彿させる外観、決して大口径レンズではありませんがコンパクトなサイズのせいか、
ガラスがぎっしり詰まったような塊感がK-7に装着してもとてもよく似合います。
元々135mmはミノルタのSTF、キヤノンのF2.0LやニコンのDC F2.0など付加価値の付いたレンズが多く、
このレンズが現役の頃は地味なスペックであまり話題にも上らなかったと記憶しています。
ところが、現行135mmがないことや中古市場での流通量の少なさからか、
最近のオークションなどではびっくりするような高値で取引されています。
運良く私は非常に程度の良いものを適価で購入することができました。
K-7をはじめ、K-mや今度のK-xなど魅力的なボディが揃ってきました。
DAレンズ群も以前からするとラインナップが充実してきましたが、
この135なんかも是非DA化で復活してほしいです。
最短撮影距離70cmが大きな魅力なので光学系はいじらなくてもコーティングの変更と、
QSFSの採用だけでもいいので、安価でコンパクトな製品に仕上げてもらえば嬉しいです。
日中、仕事の合間をみて引き取った際と帰宅途中に慌しく撮った初撮りですが、
作例として上げておきます。
35mm換算で200mmというのは非常に思い入れのある焦点距離です。
みなさんの135mmの作例、もしくは思い入れのある焦点距離での作例など、
ご紹介いただければ嬉しいです。
14点

風丸さん、こんばんは。
やはり FA135になりましたか。
ご入手おめでとうございます。
もしかしてヤフオクで即決で出ていたのは風丸さんが落札したのかな? (^^
FA135mmは私も使用頻度高めで、描写は信用しているレンズです。
私もDA135mmで復活して欲しいと思っていますよ。
書込番号:10233493
11点

風丸さん
いつもきれいな作品を見せていただきありがとうございます。135mmは私もさがしているのですが、なかなか見つかりません。現在は55-300mmを使用しているのですが、もう少し明るくて寄れるリーズナブルなレンズが欲しいと思っていました。タムロンの90mmマクロを望遠用と兼用で使っているんですが、少し足りないんですよね。
書込番号:10233538
0点

あんれま〜。 1,2枚目 DFA−マクロ100mmF2.8よりパープル出ていない。
来年のツバメはこれですね。
書込番号:10233668
0点

こんばんは、アルピニズム2と申します(^^)
私は24年前に買った『A135mmF2.8』を最近デジタルに初使用しました♪
忘れかけていたMFが妙に楽しいです。カメラはK20Dですが・・・。
つまらない写真ですがアップしてみます。。。
書込番号:10233805
4点

こんばんは。
delphianさん
以前のスレではお世話になりました。
ヤフオクご覧になっていましたか!ご賢察の通りです。
あの後の高値落札にはびっくりしましたよ。
この画角は私の原点でもあります。とっておきの一本になりそうです。
アルキオネさん
私も手に入れるまで、ずいぶん苦労しましたよ。
フイルム時代、135はいまひとつしっくりきませんでした。200mmばかり使用していました。
APS-Cだと135がちょうど200mmの画角で私の感覚とぴったりなんです。
ファインダー像も綺麗なF2.8ですから申し分ありません。
よい玉が見つかるといいですね。
常にマクロレンズ携帯さん
日中の撮影ではまだ悪条件で撮っていないので何とも言えません。
夜の撮影は厳しい状況で「あれれ」な絵も何枚かありましたよ(笑)
そうです!密かにツバメ専用レンズの使命も帯びているのです。
アルピニズム2さん
A135はFAと最後まで迷いました。
MFの操作性は比べ物にならないほどスムーズでしょうね。
今日の初撮りは全てMFです。ピントリングの操作感はひどいものですが、
ピント合わせは非常にしやすかったです。
書込番号:10233840
2点

風丸さん、FA135 おめでとう御座います.
早速の作例、素晴らしいですね.K7での益々の活躍、楽しみにしています.
みなさんの作例のようには参りませんがK10Dで撮ったものをアップさせて下さい.
何度撮っても実際の色と違ってしまい四苦八苦した葡萄棚での写真です.
結局、行きついたのが白色蛍光灯(最後の一枚はオート)でした.
ちょっと意外だったのを今でも覚えています.いろいろと試してみるもんですね.
では、では.
書込番号:10233908
3点

風丸さん こんばんは。
念願成就おめでとうございます。
>delphianさん
>もしかしてヤフオクで即決で出ていたのは風丸さんが落札したのかな? (^^
私もそう思います。いや、確信に近い物を感じます。(^_^;)
朝アラートメールが届いて(興味本位にリスト登録しいていただけですが)開いてみたら終了でしたから、
きっと24時間監視体制で狙っていた人がいたのではないかと。
もしくは余程早起きが得意な人に違いないと...
これからますます素敵な作例を拝見できると思うととても楽しみです。
くれぐれも抱いて寝られることなど無き様、お祈り申し上げます。σ(^◇^;)
駄レス、失礼いたしました。m(__)m
書込番号:10233933
0点

こんばんは。
135mmはあまり使わない画角ですが東独製の135mmf3.5ゾナーを持ってます。
たぶん未だM42星雲の子達がそれほど高くない時期でしたので8Kで購入した物です。
K100Dにゾナー135mmで撮影した猫ちゃんですとお花です。
K100Dが出てからペンタ用のレンズの値段が上がりだしたのですかね。
FA*200mmf2.8も5万円で中古がいつでも買えたのに。
買っておけば良かった(^^;)。
書込番号:10233947
3点

わははっ 即決のFA135、当たった (^^
rokimoさんも狙っていたのですね〜
最近 FA135mmの相場は 40000円ぐらいに高騰していますね。
良い値段で入手できたと思います。
是非使い倒して下さい。
書込番号:10234049
6点

>delphianさん
こんばんは。
>わははっ 即決のFA135、当たった (^^
>rokimoさんも狙っていたのですね〜
狙ってたわけではありません。ヾ(^^へ)キッパリ
ただ以前の風丸さんのスレを見て、そんなにレアで銘玉レンズはどんな取引になるのかなぁ〜。
と言う興味本位です。
さすがに速攻落札には正直驚きましたが...(゜;)エエッ
でも、delphianさんの作例まで拝見していると本当に欲しくなりそうになる自分が怖いです。(;_; )( ;_;)ブンブン
風丸さん、横スレ失礼いたしました。m(__)m
書込番号:10234145
0点

風丸さん こんばんは。
FA135 購入おめでとうございます。
初っ端の四枚良い感じですね、さすがでございます。
これからこのレンズの活躍が楽しみですね。
私にとっては200ミリというのは今も一番長いレンズです。
銀塩時代も200ミリ止まりでした(汗)
今は換算でやっと300ミリ画角になりました。
200ミリってなんか思い出深いですね。
今日の作例は古くて、おまけに季節外れで恐縮なんですが、
例の A135ミリ f2.8 で撮ったものです。ボディはistDです。
書込番号:10234331
2点


こんばんは。
おお,ついに手に入れられましたか^^
解像力も優秀だし,
コマ収差も非点収差もほとんど感じられないですね〜。
いいなあ。うらやましいです^^
DA化しなくても,このまんまDFAでいいですから,
再発売してくれませんかね〜。
ちなみに1/25秒って,手持ちですか?
すご過ぎます〜^o^
書込番号:10234807
0点

風丸さん こんばんは。
FA135ゲットおめでとうございます!
風丸さんにこのレンズだと最強の組み合わせなんじゃないでしょうか?
晩秋〜冬の東北の写真を期待してます!
自分もこのレンズは大好きです(自分はK20D&銀塩ですが)。
最近は同じ135mmのゾナーにその座を奪われてましたが、最近また使ってみて、良いレンズだと再認識しました。
自分はほとんどMF撮りなので、もう少しだけMFがし易いと良いんですけどね…(^^;
フォーカスリングはスッカスカですもんね…。
決して優等生ではないですが(パープルやらスカスカなリングやら)、「それがどうした?」と思わせてくれるレンズです。
改めてゲットおめでとうございます!
書込番号:10235057
4点

おはようございます。
こんなにたくさんのコメント、ありがとうございます。
夜帰宅後にゆっくり返信させていただきます。
みなさんの作例も楽しみにしています。
とりあえず、今日の朝撮り一枚。
寄れるっていいですね!
書込番号:10235153
4点

135mmゲット、おめでとうございます。
日の丸の拙い例ではありますがささやかに参加です。
αも浮気止めの特効薬安価30mmマクロがでましたんで、暫く効きそうです。
故障したα350の代替機みてたらHDRをパックたというコメント見ましたんで、
少し来にくく、、、
そっちじゃなく自動の水平だしを、、なんて無理ですよね(笑)
書込番号:10235228
2点

風丸さん
初めまして・・・・実は2度目です。
FA135おめでとうございます。
流石、使いこなしてますね、素晴らしい。
私はMF専門で、最初はこのスカスカは迷いましたが、今はこの感覚が感触に変わりました・・・癖になりそうって感じです。
まだ、初心者みたいな物ですが、何枚か貼らせていただきます。
書込番号:10236953
3点

smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF]ゲットおめでとうございます。
K-7ではニイニッパとして使いやすいですね。
雨降りでしたが近くの山に秋を探しに出かけました。
最短撮影距離を意識して撮ってみました。
書込番号:10237163
2点

みなさん、こんばんは。
*碧さん
う〜ん、美味しそうな葡萄ですね。
確かに葡萄色を忠実に再現するのはデジカメにとってハードルが高いかもしれません。
K-7に新装された電球色蛍光灯だったらどうだったでしょうね。
rokimoさん
いや〜、見ている人は見ているもんですね。
たまたまタイミングが良かったようです。
とってもラッキーでした。
ken-sanさん
とても8Kの描写には見えません。
確かに以前は特殊なレンズを除いては適価で流通していたように思います。
こういう相場って、なかなか理解しがたものがありますよね。
delphianさん
はい!とことん使いたおしますよ!
rokimoさんさん
流通量が少ないのは確かですが、今の相場は上がりすぎです。
伝説が伝説を生む世界ですが、最短撮影距離を除いては特に際立った特徴があるレンズではありません。
適正価格があっての高評価だと思います。
真龍さん
本格的に写真を始めるきっかけが、キヤノンの200mmF2.8Lでした。
それ以来200mmがつくる画角が私の写真の基礎になりました。
改めてK-7にこのレンズを装着してファインダーを覗くと、その頃の日々が蘇るようです。
lin_gonさん
時間がかかりましたが、お陰さまで納得できる一本を手にすることができました。
そうですね、光学設計を変えなければDFAで十分作れそうですね。
はい、手持ちの撮影です。換算200mmですから、DRの効果が3段分でちょうどですよ!
Nam2@7676さん
最強かどうかは別にして、視角がこの画角に慣れているのでとても心地よいです。
作品はどれも美しいですね!
どのカットもこのレンズに求めたい描写でとても参考になりました。
CαNOPさん
これはSonnar T* 135mm F1.8 ZAだったでしょうか?
次元の違うレンズの作例をFA135に寄せて頂いて嬉しいです。
A☆135mmF1.8ならいい勝負なんですけどね。
私が3人目さん
「情報をお願いします」のスレでお世話になりました。
確かにこの操作感からは想像できないくらい、ピント合わせが楽なフォーカスリングですね。
sawa136さん
このサイズで大好きな画角と明るさが手に入り、とても喜んでいます。
このレンズ、しばらくK-7から離れそうにありませんよ(笑)
今日は会社の決算でした。
なかなか撮影する時間がとれずにストレスが溜まりそうです(笑)
今朝の写真をもう一枚だけ。
書込番号:10238015
2点

風丸さん、はじめまして。そしてご入手おめでとうございます。
先ほど、登録してきましきまして、初書き込みの あまぶんと申します。
手持ちのレンズの、名前が出てきたので、お恥ずかしながら参加させていただきます。
1枚目 最短撮影距離 開放 身体が揺れてピントが行ったり来たり。
2枚目 こと座 RAWをPENTAX Digital Camera Utility4で調整なしで、展開したもの。
3枚目 2枚目と続けて撮影した4枚をコンポジットしたもの。
(一番明るい星は ベガ 織姫星です。季節はずれ)
4枚目 最近私が入手したA☆で撮影 (単焦点ですよ〜、)
K-7を購入してから、今まであまり撮影しなかった物まで写したくさせられます。本業?は、
delphianさん(BMハンター)の後から、風丸さん(夜明けの狩人)の間が私の主な活動時間でこれからの季節はアルキオネさんは私の撮影対象のひとつです。
みなさま、の作品これからも期待しております。
と、ここまでは、昨晩 書いていたのですがいざ、投稿しようと思ったら作例のサイズが大き過ぎて断念しました。
出遅れ感がありますが、ご容赦ください。
書込番号:10243007
3点

こんばんは。
あまぶんさん
作例、ありがとうございます。
ちょっと目から鱗です。
このレンズで星の写真は想定外でした。
是非試してみたいと思います。
最後の写真はA☆200mmF2.8ですね!
FA135を手にしてから、ようやくゆっくり撮影ができました。
改めて寄れるレンズの恩恵と気持ちのいいボケ味、こってりした色のりを味わいました。
ちょっと苦労しましたが、手に入れて本当によかったと思っています。
作例のボディは全てK-7で、WBはCTE、カスタムイメージは雅を使用しています。
書込番号:10243057
3点

風丸さん、みなさんこんばんわ
135mmマクロ おめでとうございます。
みなさんの作例を見ていたら望遠マクロもいいな〜ってヨダレたらしています。
あいにく、望遠マクロを持ち合わせていなかったので、思い切って望遠マクロに
突入してみたくなりました。
行きつけのお店でPlaner 100マクロが新品で14万で置いてあったので運命感じてます。
週末、残ってたら飛びつくかもしれないです。
もうしばらく、皆さんの作例に酔いしれたいと思います。
書込番号:10243884
1点

おお〜っ、綺麗〜
やっぱり風丸さん、、すごいですね!
(勉強、、メモメモ、、、)
K7本体じゃなかったですが、K7スーパーブックを注文しました楽しみです(笑)。
唯一カメラに詳しい知人は熱心に7Dを薦めるんで、これもまた予算から無理なようなぐらつきそうな、、
書込番号:10243960
1点

風丸さん、こんばんは、再度登場です。
>ちょっと目から鱗です。 お褒めの言葉をいただき光栄です。
>最後の写真はA☆200mmF2.8ですね!
あたりです。今まで使った事は無かったのですが、私にとってはある意味思い入れがあるといえます。
それは、カメラのレンズとしては望遠は135mmどまりでしたので、気になっていました。
レンズは、だぶっている1本を除いては 新品で買っていましたが、買い逃していました。
それを、先日あるお店で展示されている中古品ですが、目にとまりました。
FA☆200mmF2.8も2本あって、価格も1万円しか差がありませんでしたが、A☆200mmF2.8を見せてもらい、距離目盛や取り付け指標(丸いポッチ)がほんの少し色あせているようにも見えましたが そのほかは、生産されてから大分たっているでしょうが、手持ちのレンズよりも綺麗だったので購入しました。
光学設計も新しい物のほうが良いでしょうが、何分撮影対象のメインが、星なので無駄な遊び
がない物(この表現がただしいかわかりません)のほうが良いかと思っています。
(オートフォーカスのレンズはゆするとどこの物でもカタカタと音がします。)
露光時間中にレンズ内部の一部が動く恐れがあるのでは、と思っています。
また、写真は足で稼ぐ(焦点距離の違いをカバーするため撮影者が前後に動く)といいますが、近ずくことも離れる事もできません 星たちが相手なので、写す範囲を変えるのには、レンズを変えるしかありません。(手ごたえは感じていますがまだお見せできるような物は撮れていません。天気が悪すぎます。)
前にも書きましたが、K-7 今まで撮影した事も無い物も撮るのが楽しいです。
(その一つが4枚目です。20年数年前から近くを走っているのに最近この組み合わせで撮影始めました。後は季節 天候との条件が揃えばそれなりの物が撮れるのではないかと思っています。)
つい長々と書いてしまいました。長文失礼しました。
おやすみなさい。
書込番号:10244283
1点

>風丸さん
購入されましたか!おめでとうございます。これで私も安心です(笑)
さすが自分の写真よりもずっと良いですね。参りました。やっぱり
センスの方が勝りますね、写真の場合。
FA135mmは色の出方が濃いんですよね。だから、マクロで使うといい色が
でやすい。当方所有のM100/F4 MACROよりも良いです。
シルバーウィーク以降は激務で、K-7を手にすることすら難しかったのですが
やっと時間が出来たので、昨日撮影した写真を懲りずに写真を出してみます。
全てFA135mmで、SILKYPIX DS Pro4 でノートリミング現像です。
書込番号:10245518
1点

こんばんは。
potachさん
これだけ寄れるレンズだと、ついマクロ的な使い方が多くなります。
Planerのマクロですか!資金に難がなければ是非手に入れたい一本ですね。
CαNOPさん
やっと落ち着いて撮影することができました。
レンズの特徴が出ていれば嬉しいです。
ムック本は3冊揃えました(笑)
あまぶんさん
望遠でのお星様撮影、かなりのご苦労がおありかと思います。
自動追尾の赤道儀をお使いでしょうか?
予算が許せば挑戦してみたい分野ですが、当面は固定撮影か簡易追尾装置でがんばろうと思っています。
また素敵な作例をお願いします。
22bitさん
確か訳ありFA135を見事にリファインされてお使いでしたよね。
色の出方について、同感です。
通常の撮影でもそうですが、イルミネーションなどの点光源ボケにまで色が濃く乗るので、
ちょっと注意が必要ですね。
書込番号:10249527
3点

風丸さん、こんにちは。
FA135mm購入オメデトウございます。
いずれの写真もいいのですが、最後の3枚目、幻想的で更にいいですねぇ。
落札相場見たら、大体4万くらい?今は1本も出品ありませんネェ。
オクの写真でそんなにサイズあるように見えませんが、
風丸さんのブログで見ましたが、K-7には結構なボリュームになりますね。
今回相棒が増えたんで、今後もフォトライフも更に充実しそうですね。
焦点距離が近いってことで、マクロアポラン125mmで撮った写真を。
換算200mm付近、結構使いやすいです。AFが欲しいと思うことも多々ありますが。
書込番号:10251032
2点

ゴメンなさい、1枚目と4枚目、焦点距離が50mmになっちゃってます。
焦点距離入力をミスって、50mmのまま撮影してしまった物です。
書込番号:10251284
1点

風丸さん こんばんは。
いきなりの素晴らしい写真で、ため息がでるばかりです。
今日は新規投入レンズのテスト撮りに出かけたので、
風丸さんに触発されてÅ135でも少し撮ってみました。
購入時は望遠レンズの入門的な感じでいろいろと勉強しました。
明るさも2.8でリーズナブルなレンズでした。
その後、故・前田真三先生の作品にあこがれて美瑛に撮りに行ってましたが、
135ミリではなんか中途半端になり、物足りなくなりました。
やはり200ミリが欲しくなり、考えた結果F2.8の200ミリは買えなかったので、
当時中古のÅ70-210ミリ F4を探して購入しました。二昔前の懐かしい思い出です。
やはりといいますか、望遠といえば200ミリですね。
デジタル化した時に200ミリのニッパチになったと喜んだりしましたね(笑)
今日の写真はそろそろあきてきた?コスモスです(汗)
でも、コスモス関係のイベントは来週がピークですもんね。
書込番号:10253359
1点

みなさんこんばんわ
135mm作例にうっとりしています。
風丸さん
資金はあるのですが、欲しい玉がなかなか市場に出てこないですよね〜
既に、自分へのご褒美特別会計からいつでも支出できる状態にはしてあるんですが。。。。
いいレンズは一期一会なのでカメラ屋も出会った時が買い時だっていつも言われます。
やむ1さん
アポラン125mmマクロは私の大本命なんですが、ほんと市場に出回ってこないですよね。
お持ちであることがほんとうらやましいです。
90mmはなんとか入手できたんですが、この子のコストパフォーマンスはずば抜けてますからお気に入りです。
あながち、3万以下で、10万クラスの写りと言われるだけありますね。
書込番号:10253898
1点

ちょっと横道にそれる話ですみません。
このスレを見てて「そういえば135mmの単焦点って持ってなかったなぁ・・・」と
思っておりました。
今日の散策中、行きつけの中古店でちょっと変わった135mmを見つけ
速攻で購入してしまいました。
「タクマー135mm/1:3.5」です。
頭にオートもスーパーもSMCも付かない、素のタクマーです。
あ、K-7に付けての焦点距離の入力が間違っていました。
35mmと表示されますが、実際は135mmです
まず思ったよりシャープで破綻のない写りです。
おそらく相当初期のものでしょうねぇ・・・絞りも完全手動ですし。
明日、天気良かったら外で試し撮りしてきます。
書込番号:10253901
1点

風丸さん 皆さん こんばんわ
FA135のレンズ板は寂しかったのに
皆さんの多くの作例がとても勉強になって嬉しいです
(刺激と反省、羨望……)
自分はロートルのK100Dに着けて楽しんでいます
ファミリーユースが殆どですが
体育館の中でスポーツ撮りができる
最安価の単焦点として
使用頻度が高いです
屋内で嬉しい画像が撮れている感謝で
1枚アップさせて貰います
風丸さんの画像を含め
皆さんの画像に触発されて
これからはもう少し普段撮りにも
使ってみたいと思い始めました
書込番号:10255735
1点

風丸さん、おはようございます。
風丸さんの作品を拝見し、日常的なものの中の美しさに、感動しております。
私は、かなり見落としていそうです。
昨晩、中秋の名月でしたがこちらは、曇られました、ですが今日の15:10に満月なので、今晩のほうが丸いはずです。(暦は多少ずれます)今夜も望み薄ですが晴れたらいいな。
それでは、すこしお返事を、
>自動追尾の赤道儀をお使いでしょうか?
17年前に購入したものがあります。搭載重量15kgぐらいなんですが。
カメラ レンズ 雲台の一組だけでは、おおきすぎます。ただ望遠鏡と乗せ変えてつかうので仕方ありません。(適材適所とはいきません、何台も買えません。)
自動追尾、自動修正、できるようにはしています。セットに手間はかかりますが。
風丸さんが本格的に始められたら、すぐに追い抜かれてしまいそうです。
また季節はずれですが、
いて座 M8 M20 付近を1枚(天の川の濃いほうです。)
書込番号:10256654
1点

みなさん、こんにちは。
やむ1さん
そうなんです…玉薄な上に高値で推移しています。
私はそのスタイルからFA100マクロを連想してしまうので、イメージよりは小さく感じています。
ちょっと重量はありますけどね。
マクロアポラン125mmの作例、ありがとうございます。
エッヂが立つという表現がピッタリですね。惚れ惚れしました。
真龍さん
200mmは私も思い出深く、キヤノンのL玉を買ったのが最初で他に予算がなくなり
しばらく200mm一本だけで写真を撮っていました。
後に135や85も入手しましたが、やはり200mmの画角が一番しっくりきます。
今回はあの画角と明るさが、手頃な価格とサイズで手に入ったことにとても感謝しています。
potachさん
自分へのご褒美特別会計!羨ましい限りです。
レンズは一期一会…明言ですね(笑)それで増えていってしまいます。
aya-rinさん
これはまたレアそうな代物ですね。
金属の質感がヘリコイドからフードからキャップからプンプンですね。
K-7装着の図…なにやらデジボーグにも見えますね(笑)ある意味かっこいいです。
作例楽しみにしています。
米人88号さん
FA135の板って覗いたことありませんでした。
当時はこんなに話題になるとは想像できなかったでしょうね。
娘さんでしょうか?自然な表情がいいですね。
普段の撮影にも活用してあげてくださいね!
あまぶんさん
ご回答ありがとうございます。
ですよね、あの素晴らしい画像にはそれなりの装備が必要ですものね。
当面は皆さんの作品で楽しませてもらうことになりそうです。
今夜、月の出を撮りたくなりましたよ!
作例は今朝の日の出
そして、私の紅葉撮影の主役、仙台 賀茂神社のイロハモミジです。
まだまだ緑が色濃く、K-7の発色にぴったりでした。
書込番号:10257119
1点

potachさん>
マクロアポラン、こちらに遊びにきていて、
沼の住人さんに情報頂いて、ホント縁あって入手したレンズだったりします。
その時の書き込みはこちらに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7389339/
マクロアポランは、オークションにもなかなか出てきませんよね。
SLII化して出せば、そこそこ売れるとは思うのですが、
価格設定からして8万クラスのレンズになりそうで、
あまり数は出ないのかな?とも思ってしまいます。
私の場合、180mmを最後までどうしようか悩んでいたら、リストから消えてました。
コレは今でもちょっとショックと、後悔だったりします。
風丸さん>
紅葉も少しだけ始まり?って感じでしょうか。今回の写真もいい感じです。
これからしばらくはFA135mmで遊べそうですねぇ。
真っ赤に色付いた紅葉の写真も楽しみにしています!!
書込番号:10257186
0点

風丸さん、みなさんこんばわ
みなさんの作例に刺激されて早速、Planar 100mmマクロを身請けしてきました♪
レンズは思ったより小さく、軽量なK−7と相まって装着した感じは重量感を感じさせないここちよい重さです。
今週の3連休も楽しみになってきました。
書込番号:10259015
2点

こんばんは。
200mm相当の画角と言うことで67Uに400mmf4で手持ち撮影した彼岸花とペンタックスSPに東独製のゾナー200mmf2.8で手持ち撮影した室生寺の紅葉。
SPは売却してしまったのですが最近BランクのLXを購入しました。
スキャナーはエプソンのGT−X970を使用してます。
風丸さんもフィルムカメラをご使用のこととか。
ちょっとおそいですがこのスキャナーは結構使えますよ。
書込番号:10259376
1点

風丸さんはじめまして。
いつも素晴らしいお写真拝見してました。
このレンズ、私も持ってるのでびっくりしました。
こうやって今使っておられて、
師のお気に入りとあらば使わないわけにはありますまいて。
いつかは処分するんだろうなと永い事眠らせていました。
当時はよく使ってたんですよ。ポートレートに。12年も昔です。
(いつのまにかレンズキャップを無くしたみたい。)
今日、K100Dsで撮ってみました。
私の撮るものは相変わらずですが小さくて使いやすそうです。
書込番号:10298062
2点

こんばんは。
すっかりお返事が遅れてしまってごめんなさい。
potachさん
Planarの響き、外観に痺れてしまいます。
ピントリングなんかもAFレンズと違って絶妙なんだろうなぁ。
大事に使ってくださいね。
ken-sanさん
スキャナー、欲しい欲しいと思いながら買えずにいます。
フイルムは装填や巻き戻しするのも楽しみの一つですから、
最後の仕上げだけが面倒なんですよね。
スキャナーを出来るだけ早く手に入れてフイルムも楽しみたいと思っています。
☆桜さん
はじめまして。
このレンズを手に入れてから2週間になりますが、便利なレンズです。
私にとってはある意味万能レンズと言ってもいいかもしれません。
今日も朝から大活躍でしたよ。
作例
今朝の採りたて!
書込番号:10298975
1点

タクマー135mmの試写です。
シンプルなレンズ構成のせいか、ヌケが良く素直な描写だと思います。
また測光は絞込み測光となるのでマニュアルじゃなくAvモードで大丈夫なことを
確認しました。
この点もSマウントレンズは便利ですね。
書込番号:10299077
2点

aya-rinさん、こんばんは。
お返事遅れてごめんなさい。
タクマーのレンズ構成はA135に近いのでしょうか?
A135は貼り合せがないので長持ちしそうなところも魅力でした。
SマウントはMレンズより使い勝手が良さそうですね。
書込番号:10319119
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7は予約して発売初日から使用しています。
2週間ほど前に画像に大きな糸くず?のような埃が写っているのを発見しました。
こんなに大きいのにダストアラートにはまったく写りません。
また、手動でダストリムーバルを何度かけてもびくともしません。
もちろん電源ON/OFFでも動作していると思いますが。
F8以下に絞るとはっきりしてくるのですが、最近開放が明るいレンズ(F2-F4)で開放気味に
撮ることが多く、ごまかしながら使っています。
(以前に買ったブロアーが見つからないのもあって・・・)
でも、こんな大きな埃もダストアラートに写らないものなんですかねぇ。
この埃は今まで見てきたものの中ではかなり異質な感じがします。
別にこれらの機能が万能とはまったく思っていませんし、K-7になって明らかに埃が
写りこむことは非常に少なくなったとも思っていますが。
最近ファインダーの埃も目立つようになり、フォーラム行きかな、とも思ってます。
2点

とむ2000さん、こんにちは。
ダストアラートの動作は、F16に絞って無限遠にピントを合わせて撮影、画像を2値化してダストアラート画面に表示させているようです。
この2値化のしきい値がやや高めなので、薄く写るゴミの検出ができないのではと思います。
私ももう少ししきい値を下げて、ゴミ検出の感度を上げたほうが良いように思います。メーカーにバージョンUPで対応して頂きたいですね。
書込番号:10286924
1点

4304さん、ありがとうございます。
なるほど、お話を聞くと同じような感じですね。
あまり感度が良すぎて埃で無いのに埃みたいに表示されると困りますが、
さすがにこいつは大きさが半端でないので検知して欲しいな〜、と思いました。
書込番号:10287736
1点

とむ2000さん 今晩は。
>最近ファインダーの埃も目立つようになり、フォーラム行きかな、とも思ってます。
イイデスネ〜〜〜〜〜〜〜〜都会は。(・_-)ビクビク
田舎は、自分で解決!!!!!(・_-)ビクビク
書込番号:10288241
1点

甘柿さんは居るか!
ペンタックスピックアップリペアサービスの者だ!
あなたのペンタックスを引き取りに来だ!
さぁ時間がない!急げ!
送料は1,050円(税込/往復の運送料と代引手数料を含む)だ!
書込番号:10289266
4点

ペンタックスピックアップリペアサービスの人が、ジャック・バウアーに思える。
書込番号:10289599
2点

著名男優さん オッハ〜〜〜。
知りませんでした(・_・)(._.)
今から、都会を突っ切って、違う田舎に(*^。^*)
書込番号:10290036
0点

レンズの埃なんて間違っても写り込むことはないですね。
書込番号:10312296
0点

とむ2000さん、こんにちは。^^
私はK200Dですが、こういう糸くずみたいな埃、LPFについたことが何度かありますよ。
最初は愕然としました。
ダスト・リムーバルを何回か強制的にかけて取ろうとしましたが、取れない・・・
結局、レンズを外してマウント面を下にして、ブロワーで吹いてやったら取れました。
以降、この手のゴミが付いたときにはブロワーで飛ばしていますが、ほぼ取れるようです。
おっしゃるように、ダストアラートで検知されないゴミもありますね・・・不思議です。
書込番号:10312550
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさまこんばんは
K100Dユーザーです。
K-7が欲しいですが、懐具合もよろしくないし、通常は乾電池じゃないしと思っていたら
K-xが出て、お!良さげじゃ!と思ったのですが、動画のスペックが気になります。
動画 0.9M (1280 x 720、16:9) と書いてあるのですが、K-7は1.6M。
どなたか、K−7の動画サンプルで
動画 0.9M (1280 x 720、16:9)
動画 1.6M(1536 x 1024、 3:2)
の比較が見れるサイトを、ご存じないでしょうか?
また、1536 x 1024 って単純にかけ算すると157万画素ですよね?
これでハイビジョンなんでしょうか?それとも考え方が間違ってます?
動画は必須の機能では無いですが、たまに撮れれば・・・というシーンがあるので
0点

HD:1280x1080
フルHD:1920x1080
なので、1536x1024は中途半端の感じです。
動画は1280x720でも十分綺麗なので、良いと思いますが。
それと1ファイル 4GBの制限があるので、1280x720の最高画質で11分程度なので
このサイズでも撮影時間は短いです。
書込番号:10304955
1点

けいごん!さん、こんばんは。
動画機能に関しては、返信の少なさからも分かるように、オマケ機能と考えた方がよいと思います。
サンプルとしては、 vimeo だと、元画像がダウンロードできますので、比較できるかなぁ... と。
1536 x 1024
http://www.vimeo.com/videos/search:K-7%201024
1280 x 720
http://www.vimeo.com/videos/search:K-7%20720
画面右下から元画像をダウンロードできるのですが、 1536 x 1024 と書いてある作品でも、ダウンロードできるのは 1280 x 720 であることが多いみたいです。根気よく探すと見つかりますので、ご参考まで。私は、ただ大きいだけと理解して、普通の 1280 x 720 で撮っています (^^ゞ
書込番号:10306610
2点

おはようございます
今から仕事 様
早々のご教授ありがとうございます。
>動画は1280x720でも十分綺麗なので、良いと思いますが。
今もっているコンデジのおまけ動画は、640x480で2m先の子供だとまぁ見れるが粗く、
100m先くらいのウォータースライダーを光学望遠(といっても35mm換算100mmくらい)
だと、汚く10回くらいコピーしたような画像なので、1280x720ってどれくらいのものなのか?
という疑問だったのですが、今から仕事さんのレベルでも十分奇麗なのですね!
IVMeer 様
ホームページのリンクありがとうございます。
さっそく拝見・・・と言いたいのですが、今は職場なのとパソコンに制限がかかって見れません
帰ってから探してみます。
私は、K100Dをもって旅行に出かけた時に、ここは動画があればよかった・・・・と
たま〜〜に思うので、おまけでもあればありがたいなぁくらいのレベルです。
写真でしか残せない感動もありますが、動画に残しておきたい記録もあるので
書込番号:10307414
1点

IVMeer 様 こんばんは
Vimeoの画像確認しました。
1280 x 720 で私の使い方にはまったく問題無いです。
(ここはK-7のスレッドですが)K-xを買う為に頑張ります。
出てすぐは初期不良とか色々あるでしょうから、”もの”として落ち着く
頃を目指します。
ありがとうございました!
書込番号:10310077
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
[10270764]でも話が出ていますが、K-xの高感度耐性は劇的に良くなっているようですね。
(まだ発売前でサンプルも限られてはいますが、今のところ出ているISO3200、6400あたりを見ると、びっくりするくらいノイズが少ないです!)
自分はK-7を使っていてノイズの多さ以外はかなり気に入っているのですが、同じセンサーを載せたK-7xが出て現行K-7からのバージョンアップとかで交換対応してくれる・・なんてことはありませんかね?(無いですよね〜(苦笑))
ノイズの許容範囲には個人差がありますし、ある程度ディテール消失とのトレードオフであるとは思うのですが、自分的に問題ないレベルは現状400までで、何とか1600位まで常用できるようにしてもらいたいと思っています。
自分はK-7からペンタユーザになった新参者のため、ペンタの文化が分からないのですが、この自体にメーカーさんはどう動く(または動かない)と思いますか?
皆さんの予想を伺いたく、お願いします。
6点

SONY製CMOSセンサーを使うのは賛成じゃが、K−xと差別化するために、α550で使ってる1420万画素のCMOSセンサーを使って欲しいと思いますじゃ。
書込番号:10287618
11点

私もソニーセンサーバージョン是非欲しいです!
今k200d使ってますが、不満がAF速度と高感度なのですが買えかえる程の進化ではないと感じてるので次は是非ソニーセンサー積んで欲しいです。
k-xの高感度は大変良さそうですがスーパーインポーズが無い為購入対象になりません。(でもめっちゃ欲しい。。。)
k20からk7は新機能が増えてそこに開発が集中したと思いますので、次機種はAFセンサーの大幅な改良とか既存機能の強化を期待したいです。
書込番号:10287770
12点

ソニーの撮影素子は評価が高いので、ペンタにも使って欲しいです。
書込番号:10287782
10点

確かにk-xの高感度のノイズ耐性はかなり高いようですね。
ただ若干色乗りが悪いような気もします。良く言えばクリアでスッキリした色合いです。
α700を使っていてそう思っています。同じ系統のセンサーでもNikonだともうちょっと
派手目になりますが、それは画作りでちょっと無理いている感があります。
その点、K20D、K-7に搭載されてるセンサーはノイズは多目かもしれませんが色乗りは
SONY製より良いように思えます。あくまでも私見ですが。
恐らくK-7のサブとしてk-xを購入される方もおられると思いますのでそういう方の
レビューを参考にしてみたいですね。
書込番号:10291087
5点

サムスン製CMOS採用とは一体何だったのか? という事を考えさせられますね。
乗せ替え可能であるなら、α550に採用されたCMOSが一番グレード的に合致すると思います。
性能は飛躍的に向上すると思いますが・・・。
是非とも実現してほしい プロジェクトですね。
期待しています。
書込番号:10291548
9点

やはり価格の問題ですかね〜
まだ買うか迷ってます。
SONY製になったらかうかな?
書込番号:10291622
3点

そもそもなんですが...K-xに採用されているSONY製CMOSセンサー(Exmor)が、K-7に採用されているCMOSセンサーより高感度耐性に優れるという"事実"は存在するのでしょうか?
高感度のノイズ耐性は比較的簡単に検証ができるはず。客観的に確認できる実証結果がネット上で公開さているのであれば上記は納得できるのですが。。。逆に何の裏づけも無いのであれば、あまり意味の無い議論では無いでしょうか?
例えば、dpreviewのRawファイルによるノイズ検証結果(下記URL下部の「Raw Noise graphs」)を見るに、K-7の高感度ノイズ耐性はD300(K-xと同じSONY製CMOSセンサーを搭載)とほぼ全く同等です。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk7/page16.asp
上記の結果からすると、画素数の多いK-7のCMOSセンサーの方が総合的には性能に優れるということになるでしょう。
書込番号:10291688
12点

CMOS云々は好みの問題かもしれませんね
高感度だから高性能というのは疑問です。
K−xのCMOSで1段ISOが上がったことで低感度も1段上がっています。
情報を量は限られていますので、低感度側か高感度側かどちからのトレードオフでしょう。
高感度は微細な信号にカツ入れしているのですから、損なわれる情報もそれなりに大きくなります。
高感度を積極的に使われるのであれば、高感度側のCMOS搭載機
低感度で階調重視であれば低感度側のCMOS搭載機の使い分けをされては如何でしょうか。
CMOSでカメラ選びを悩まれてるのであれば、思い切ってマウント変更もありと思いますよ。
少なくとも、得られる絵はレンズとカメラのトータルバランスであると私は思います。
CMOSで全てが決まるとお考えであれば、迷わず好きなCMOS搭載機へ行かれるのが幸せではないでしょうか。
書込番号:10291829
10点

Pentax K-7 RAW Image Quality
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K7/K7RAW.HTM
画素数がほぼ同じEOS50Dと比べるとむしろ優秀なくらいですし、
D300より画素数多いのにこの結果なのですから、
lifethroughalensさんと同じくセンサーの性能は良いのだと思います。
あと個人的にはISO 100始まりの方が嬉しいので、ISO 200始まりは勘弁してもらいたい!
書込番号:10291993
9点

今現在、エントリー機にはSONY製センサーで良いと思います
が、上級機にはSONY製センサーは、いらないです
出てくる画が何となく想像できるので。。。。
気のせいかな。。。。
書込番号:10293384
6点

本日フォーラムでK-xを触ってきましたが、NRデフォルトでも、確かに高感度ノイズは少ないようでした。
データ持ち帰りは不可のようでしたので、現場での拡大ですが、本当にISO6400でも実用になりそう。
NRのかけ方の問題だけですむのかという差です。
色乗りに関しては、K-7のAWBもかなりあっさりになっているので、検証が必要ですね。
書込番号:10295358
2点

センサーをSONY製にしただけでも、ユーザーに応えられ得るK-7になるような気がします。
素直に、そう思います。
期待感も含めて妄想すると、年末辺りに新登場してくるのじゃないか? などとも思えてくるのですが・・・・。
本体の高性能な機構は、時間が過ぎたとしても、十分、対応可能なレベルである、と、思っています。
ほぼ、デジカメの完成形に近い容を示し、それを具現化したK-7であると思っております。
新登場したら、間違いなく、爆発的人気となる気がしますが・・・・。
PENTAX さん、K-7U 新登場させて下さい!!!!
書込番号:10298967
7点

センサー自体の能力を生で比べられる人なんて、カメラメーカーの
担当エンジニアだけなんじゃないですか。センサーを交換すれば
よくなると断言するのは、むしろ素人であると宣言するようなもの
だと思います。
かつてソニーの同じCCDを複数のメーカーが使っていましたが、
まるで違った絵でしたよ。そのときは皆、やはり画像処理の違いが
大きいなと納得したはずなのに....うろ覚えですが、ペンタックス、
ニコン、ソニー(コニミノ)が同じだったはず。
昔に同じような話がブラウン管でありました。ブラウン管は数社
でしか作っていないのに、TVセットメーカーは10社以上あって、
それぞれ独自の色を宣伝してましたっけ。
液晶も同じですね。モニターではEIZOの品質が高いと言われて
いますが、同じ液晶を使っているところも多いけれど、出てくる
画像はかなり違う。
書込番号:10301041
7点

台風の過ぎ去った後の連休という事で、山歩きをしてきました。
やはり、澄み切った空気は、大変気持ちの良いものです。
遠くまで見通すことができ、絶好のカメラ日和でした。
こんな人里はなれた山深い所までは行楽客など少ないだろうと思っていたのですが、さにはからんや、山中道中、自動車の渋滞・・・・。
なんてこった・・・・。
ようやく、山登りをし、見晴らしの良い少しばかりの広場で道中の写真を撮っていた所、年配の登山家らしき人が、フィルム・カメラですか? などと聞いてきました。
酷使使用時には、PENTAX istDS2を使っているのですが、そのシャッター音が、フィルムカメラと間違われたようです。
確かに、周りを見渡しても、デジカメのシャッター音は、それなりの音で、istDS2から発する音が異常に聞こえたのでしょう。
でも、この音、気に入っている音なんです・・・・。
それからというもの、山歩きしながら皆さんのデジカメが目に入るようになってしまいました。
悲しい事に、PENTAX所有は、このistDS2のみの一台だけ。
どういう訳か、ニコンが大変多かった事が印象に残りました。
以前では、CANONが数多く見られたのですが、これも時代の移り変わりなのかとも思わされました。
しっかし、デジカメを異常なほどに大切に思う気持ちも判りますが、単なる道具に過ぎないというのに、神経質なほど大切に扱っている方達が大勢いらっしゃいましたね〜っ。
ほんの少しばかり、過剰ではないかしらん、などと思ってしまいました。
CANONからNIKONへ、次にα、SONYでしょうか? そして、その後に席巻するのがPENTAX?
そうなってもらいたいものですね。
時間が掛かろうとも、時代は変化しています。
その時々でユーザーの欲する趣味趣向も変化してきます。
大多数に支持されうる製品としてPENTAXがより良く向上してくれる事を願うばかりです。
ちなみに、所有のistDS2は、防滴防塵仕様ではありませんが、実使用では、ほぼ同様な酷使された環境下にて使用しておりますが、今まで何の問題も起こっておりません。
内部時計は故障していますが・・・。
空気の澄み切った山頂からの眺めは、絶品でしたょ。
行楽地で見るデジカメの移り変わり、面白いと思いました。
PENTAX さん。
書込番号:10303362
1点

RAWデータを元にしたSN比等の計測結果のデータベースです:
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/294|0/(appareil2)/213|0/(onglet)/0/(brand)/Nikon/(brand2)/Pentax
SN比は「SNR18%」ですね。「print」とあるタグをクリックすると鑑賞サイズを揃えた比較になります。
(縮小するとSN比は下がるので、これが公平と思います。)
書込番号:10303836
1点

>>センサー自体の能力を生で比べられる人なんて、カメラメーカーの
担当エンジニアだけなんじゃないですか。センサーを交換すれば
よくなると断言するのは、むしろ素人であると宣言するようなもの
だと思います。
全く同意いたします。カメラが吐き出すRawデータもセンサーの実力を
そのまま伝えているとは限りません。あくまでのそのカメラ(メーカー)
がRawだと言っているにすぎません。
そしてそのRawデータも現像ソフトによって印象は変わってしまいます。
センサーの違いだけを抜き出して語ることは恐らく無意味です。
書込番号:10307271
2点

K-7でノイズが気になる人は設定を見直すべきでしょう。
貼った画像は何の処理もしていないそのままのJPEGです。
私の設定ではISO2000までなら我慢できる感じです。
<K-7でのノイズ対策>
1.高感度NRを使う。
カスタムメニュー19.で「1 中」 (強では解像感を損う)
カスタムメニュー20.で「3 ISO400」
2.シャープネスを弱めにかける。
通常のシャープネスで「0」か「+1」がお薦め。
3.キー設定をむやみに明るくしない。
信号処理で中間調が明るく補正されるのでノイズが目立つ。
ローキー側に設定する分には問題ない。
4.D-Range設定は本当に必要な時以外は使わない。
ハイライト補正は全体にノイズ量が増える。
シャドー補正はシャドー部のノイズが目立つようになる。
書込番号:10307713
3点

デジカメにとって光の入り口である撮像素子の役目は、絶対的位置にあるのではないでしょうか?
優れたソフトが在っても、撮像素子がダメダメなものでは、高性能を発揮させる事は不可能です。
今でこそ、さほどな差異は無く、その意味でのナンセンス意見は多少理解出来ますが。
信号として処理する現在のデジカメでは、そのトップに置かれた撮像素子如何によってだいぶ性能に差が出てきてしまいます。
一番よく判る物としては、素子自体のNF、ノイズ・フィギュア値が関与する、高感度残留ノイズなどが挙げられます。
これ等は一目瞭然に判ると思います。
動的性能では、受光耐性や、動作スピードなどが違ってきます。
同じ内部ソフトを使用したとして、違う撮像素子にて比較することが可能なら、大変面白いと思います。
同じ撮像素子を使用していても、各社それぞれ違った絵づくりをしてしまう為、出てくる画像が大きく変わってしまいます。
それこそが、各社の主張だと思っておりますが、撮像素子如何によって基本性能が左右されてしまうことには変わりありません。
なんといっても光変換部分ですから。
その特徴が、モロに出てきてしまいます。
書込番号:10308601
1点

スタディ氏
>同じ内部ソフトを使用したとして、違う撮像素子にて比較することが可能なら、
>大変面白いと思います。
そんなのする訳ないでしょ。
K-7って実験道具しゃないんです、商品です。一般大衆へ問う商品で、仕様をころころ変えた物をメーカーとして出せる訳がないでしょ。
書込番号:10310062
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





