
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年8月27日 07:44 |
![]() |
200 | 70 | 2009年8月24日 17:37 |
![]() |
16 | 13 | 2009年8月24日 13:09 |
![]() |
77 | 24 | 2009年8月23日 19:44 |
![]() |
26 | 26 | 2009年8月23日 14:10 |
![]() |
368 | 76 | 2009年8月22日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
はじめて書き込みします。
近く、K-7を購入予定の者です。
今日、ふと本屋に立ち寄ってカメラコーナーをのぞくと、
K-7スーパーブックなるものがCAPAから発売されていました。
1680円と少々高価だったのですが、迷わず購入。
K-7の機能から作例、レンズの紹介までこれからK-7を購入予定の人や既にオーナー
の方にも参考になるかと。
ご参考まで。
私は、*ist DS,K-10Dと使用してきて、ボタン類の操作はこれらに慣れ親しんでいるのですが、K-7はかなり変わっているようですが、操作性についてはオーナーさん、いかがなもんでしょうか・・・
まぁ、何でも慣れれば問題ないとは思っているのですが・・
1点

K-7ボディを購入される日も近くなるのではないでしょうか?
書込番号:10040162
1点

K-7ムック本は現在3冊発売されています。
今週始めにもう一冊発売されますので必見です。
書込番号:10040886
2点

K200Dからの買い増しです。
数店回って、本は宮脇書店でやっと見つけて買いました、取説とは違った(併用しながら)利用はお勧めですね。
操作性にはついては、機種の違いからの戸惑いは無論ありますが使い比べて行くと今は、その良さを実感しています。
書込番号:10042037
1点

わたしも宮脇で買いました。
CG社のやつです。
DCU4の説明が一番詳しいとおもったもんで。
3冊読み比べましたがそれぞれちがったK-7の魅力を引き立てているようで結局みんな買ってしまいそうです。
肝心の本体はもう少し待ちです。
そろそろ特別仕様のうわさがでないかな。
書込番号:10042384
0点

今はK−mを使っているので、K−7は殆どK−mと同じ操作です。
本当に使いやすいです。
価格コムでまたジリジリ上がってきましたね。
もう一度下がる時まで待つか・・・
書込番号:10042645
0点

もう一冊、インプレスから発売されると思ったのですが、
まだ予告もありませんね。
書込番号:10056150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
アピールには色々な方法があると思います。
他社メーカーは人気のあるタレントを使い、企業のイメージアップにかなりのお金をかけていますね。別に、必ずしもそれに追随して同じことをするのが良策かはわかりませんが、やはり初めて買う人(エントリークラス)にとっては少なくとも初めに持っているブランドに対するイメージというものは重要かな?とは思います。(個人的にはタレントイメージがブランドにひっつくのはあまり好きではないし、そんなイメージには左右されませんが…)
私は、親がニコンを使っていてニコンはよく名前を知っていたのと、キヤノンが何か有名だったからというだけの理由で、初めてのデジ一選びははなから二強のどちらか、と決めつけていました。ペンタは見向きもしなかった記憶があります。
ムックを見てよさそうだなぁと思い、実際使ってみてその魅力に虜になったわけですが…はじめから選択肢になかったり、近くの販売店に置いてないとかってかなり残念な気がします。いい製品なだけに。
実際、結構ペンタは扱ってない店もあったりして、残念な気もします。
もしCMにタレントを使うなら誰が良いでしょう?そしてどんな広告だと効果的にペンタの良さをアピールできるでしょうか?広告だけとは限らないですが、アップルみたいなメーカーと組んで斬新な製品を作って広告費を最小限に抑えつつ話題を確保…とか?
タレントはぱっと思いつきませんが、人気だけの人よりもやや知識人文化人よりの有名人で写真を撮っていそうなタイプがあってるのかなとか妄想してみたり…。でも、CMよりは扱ってくれる店を増やすとかが大事だったりして…まぁ、素人なのでこの辺はわかりませんが…。
個人的には、パンフとか見てもアピール力が足りないと思ってしまいます。
カメラのムックの方を読んでいた方が、よっぽど使いたいと感じました。
まぁ、技術肌でアピールベタなところも親近感がわくポイントだったりもするのですが、時代的にそうも言ってられない気も…。
皆さんがもしペンタをアピールするならどうしたらいいと思いますか?
よろしければ妄想雑談程度にお付き合いください。^^
2点

> もしCMにタレントを使うなら誰が良いでしょう
今までそんなこと考えもしなかったけど、ちょっと眠れないので考えてみた。
サッカー選手としても人間的にもあまり好きじゃないですけど、中田英寿なんか
どうだろうかなと。
K-7を手に世界中を旅し、「僕はコイツと旅をする」なんてね。
売り上げ倍増間違いなし?!(ツッコミなしでお願いします)。
書込番号:10027499
4点

>もしCMにタレントを使うなら誰が良いでしょう?
そこらへんは広告代理店の方が考えてますよ
個人的には・・・
ゴルフの石川選手や競泳の入江選手なんか良いですね〜
>そしてどんな広告だと効果的にペンタの良さをアピールできるでしょうか?
ペンタを愛してるユーザーの方々がカカクコムでアピールすれば良いのでは???
muchico さんの様にどんどんレビューを書き込めば良いかと思います。
書込番号:10027599
1点

>もしCMに
もう6〜7年前のことでしょうか、ペンタックスのCMがありましたね。
デジカメのOptioシリーズのCMで、可愛らしい目玉がころころと転がっていってペンタックスの連呼。
最後は目玉がむぎゅっとつぶされて終わりというCMでした。
当時キヤノンのデジカメを使っていた身でしたが、すごく印象に残っているCMです。
平成版の黒服のおじさんみたいで。
YouTubeで探しても見付からないCMなんですけどね。
書込番号:10027633
1点

> もしCMにタレントを使うなら
このテーマ、別に私は広告代理店に勤めているわけでもないのですが、密かに以前から妄想していたテーマです。(笑)
ところで…CMは広告代理店が考えているとは思っていたのですが、メーカー製品のカタログも代理店(メーカー以外の)が考えているのでしょうか?
中田英寿は思いもつかなかったですけど、意外とあうかも!と思ってしまいました。結構世界中をアクティブに飛び回っているイメージがあるので結構シックリきました。
ペンタのうりってやっぱり耐環境性能と小型軽量かなって思いますので、そういうイメージとも合う感じがします。
中東の街並みを背景に、現地の衣装を着て撮り歩く姿がすんなりに想像できてしまいました…。
ペンタのCMは、私がまだ以前カメラに興味がなかった時代ですがことちらっとだけみて「ペンタックス、ペンタックス!」と連呼しながらPENTAXのロゴが傾いていたような印象が妙に気になった記憶があり、その部分だけですがよく覚えてます。
今は見なくなったけど、また見てみたいですねぇ。
>ペンタを愛してるユーザーの方々がカカクコムでアピールすれば良いのでは???
個人ではできることも少ないですが、結構口コミって重要ですよね。実際に、口コミの評価がよさそうだからって買う方も結構見受けられますし。
私はできるだけこのペンタに対する愛情というか、そういうのが伝われば…という思いで書き込みしています。
書込番号:10027668
1点

私的PENTAX TVCF案。コンセプトは「ローコスト+話題性」
シーン1 ビートルズ※1またはカラヤン+ベルリンフィル※2のニュースフィルム、記録映像などが流れる。(モノクロ画面、プアな画像、ラフな編集。BGM無し、映像オリジナル音源のママまたはサイレント)
シーン2 突然、画面暗転。映写機のロールの空回転のカタカタ音。それもやがて消え、切れ切れな英語のナレーションがかぶさる。(サッチモのようなダミ声、遠い昔を思うような口調で)
日本語字幕《…奴らに愛された…クールなマシンのことさ…》
シーン3 暗闇に朝陽が差し込む。ゆっくり1台のカメラのシルエットが浮かび上がる。(もちろんK-7、レンズはDA★55mm。このシーンのみ映画館のスクリーン上映に耐える高画質。K-7でインターバル撮影し画像を繋いでムービーとしたもの)
ふたたびサッチモ風のナレーション“Welcome back… PENTAX!”
※1 http://www.flickr.com/photos/nationallibrarynz/2626869860/sizes/o/
※2 中山慶太さんのブログ↓
http://ammo.jp/weekly/nak/0507/nak050720.html
以上、C社、N社、S社、P社、O社のCF制作費1/100程度で制作可能な低予算CF案。
性能、機能は手にとってもらえば分かるからゴチャゴチャ説明せず、ひたすらクールに名機復活をアピール。
日・米・欧・アジア各国の主要TV局で放映権料最安の早朝深夜の時間帯に限り放映。年寄りは早起き、若者は夜更かしだから、それで充分。
世界の若者にとって日本語はクールだから日本語字幕はあえて各国語に翻訳せず、そのまま流す。
その他、話題作封切館の前CFとしても上映。
書込番号:10027768
4点

こんにちは
以前MZー3を購入しようとした時、後押ししてくれたのが
椎名誠氏の広告でした(テレビCMではなかったか)。
これはこれは…という笑顔に出逢ったときにこのカメラにその一瞬を閉じ込める
そんな感じのフレーズでしたか
アウトドア系でかつ知的な方なんかいいかもしれません
書込番号:10027821
1点

> もしCMにタレントを使うなら誰が良いでしょう
寺尾聡
もちろん「ルビーの指輪」の曲に乗せて…
薄暗いバーのカウンターの隅に置かれたPENTAX。
「本物を愛する男の…」
書込番号:10027874
2点

せっかくのK−7の動画機能を活かさない手はない!
ここは各ユーザーがそれぞれCM作品(っぽいもの)をつくってYouTubeにでも沢山アップして
みてはどうでしょう?
これが一番安上がりで、ユーザー目線(そのもの!)、浸透性抜群そして自分自身が出演も
可能!
誰かやってみませんか!結構なブームになったりして....ワハハハ
書込番号:10028110
5点

アピールとは、元来、知らない人たちに強く知らしめる、という積極的広報活動。
でもね、K10Dの時には、どうでした???
アピールって、ありましたっけ???
無くても、売れるものは売れる、という単純なことなのかも知れませんょ。
ここに来て、アピールしても既に遅い、と思いますが・・・・。
なにもわざわざコストをかけてまでもアピールぜずとも売れる、という経験をしているPENTAXなんですが、K20D以来、さっぱりな感は歪めませんね。
K20D、K-7 両機種ともハイエンドをターゲットにした機種でしょうし、量を売り切るタイプでは無いのではないでしょうか?
アピールという言葉や、有名タレントを起用した宣伝よりも、より良い製品を作った方がPENTAXにはとってもお似合いだと思っております。
宣伝コストをかけるより、そのコストを製品に転化し、他社では出来ないコスト・パフォーマンスを明らかに具現化することこそ、PENTAXらしさ なのではないでしょうか?
良い例が、K10D だったような気がしますが。
K10D以降、ユーザーが伸び悩んでいるそのものを素直に認め、反省する姿勢がこれからのPENTAXに反映されれば、何の意味も無いアピール活動よりも効果絶大だと思いますが・・・。
また、ポジキャンしているお方たちの意見も、実際K-7を使用した方たちの意見との食い違いなどを直に聞くにつれ、宣伝文句でしかないように聞こえてしまうものですょ。
まったく逆効果になってしまっている、ということも認識しないと、何がアピールなのかが、さっぱり理解出来なくなりますね。
PENTAX にとっての、最大のアピールとは、
他社では不可能と思われる、コスト・パフォーマンスの優れたカメラを作る事こそ、最良のアピール・ポイントではないでしょうか???
どこぞの会社に吸収されようと、PENTAX というブランドには、それが在る、というPENTAXであってほしいものです。
書込番号:10028127
5点

muchicoさん、おはようございます。
デジタル一眼のTVCMですが
【キヤノン】
EOS Kissは動物が出てきたり家族の楽しい日常だったりしますが、やはり上級クラスは性能の高さをアピールしてますね。
キヤノン1D系のCMは(あまり見ませんが)EOSシリーズ全体やレンズも含めてのイメージリーダー的なCMですね。
【ニコン】
芸能人の起用で女性への影響力は大きいようですが、上級クラスのCMは見ませんね。
【オリンパス】
E-P1のCMは良く見ますが、説明的な事は無しで綺麗なイメージですね。
【ペンタックス】
雑誌の裏表紙での広告は他社よりも多いですがTVCMは見かけませんね。
もしも、ペンタックスがCMを流すなら芸能人は使わないでほしいです。
どのメーカーも予算的に厳しいのと、中級以上のデジタル一眼はTVCMで売れる商品ではないのでしょう。
TVCMを流して採算が取れるのは、エントリークラスまでが限界だと思います。(それすら厳しいかも)
>初めてのデジ一選びははなから二強のどちらか、と決めつけていました。
初めてのデジ一を買う人の多くは、キヤノンとニコンの2社が先行している事を知らない人が多いようです。
「デジタル一眼も、カシオにしよう」って考えているかも。(^^;
ちなみに価格.comはペンタックスの方々も見てますので、muchicoさんの立てた このスレッドで何か変化が起きるかも!(^O^)b
書込番号:10028144
1点

CMやるとしても、生身のタレントは止めましょう!
最近の例でも、酒井○り子、加瀬○周、草○剛....理由はそれぞれ(あ、2つは同じか)ですが、
損益必ずしも芳しからざる(PENTA in HOYAさん失礼!)企業として、外れたときの損害は計り
知れません。吉永小百合さんや故ジェームス・ディーンなら絶対安全という説(?)もありますが
あまりにも企業イメージ定着済みの方はムリがありそうです。
そこで、使うのは可愛い赤ちゃんか、アニメの主人公、例えばジブリのポニュとか.....
版権高杉かな?
書込番号:10028270
1点

>サッカー選手としても人間的にもあまり好きじゃないですけど、中田英寿なんか
>どうだろうかなと。
中田英寿は、2001年に「デジタルカメラ・IXY」のCMに出演してますから、
逆効果になると思います。
書込番号:10028391
5点

最近ペンタックスのCMみたことないですけど。。。とりあえず、「ペンタックス、ペンタックス」っていう音ロゴ、まだ使ってますか?あれはやめてほしいかも。いまだに頭に残ってて・・・キライでした。(個人的に)
あと、今回はけっこうデジカメスタディさんに同意です・・・
ところで、ポジキャン、って言葉あるんですね。初めて知りました。
書込番号:10028426
2点

まずどの層をターゲットにするかで全然違ってきますね。ペンタを知っている
おじさん層は除くとして、20-40代の男性だったら......女性だったら......
やっぱりその層ではない私には見当がつきません。私のように多少物事の裏
ばっかり見る初老には.....綾瀬はるかがいい。
目をつぶり、刀の柄に手をかけて、「さあ、100%でないファインダーを
持っておいで。切り取ってやるから....」とつぶやいて、一振りすると
K-7が斜め上からゆっくり落ちてくる。
お粗末様....
書込番号:10028462
2点

PENTAXといえば、MGのCMが印象的でした。
「君が大人になるころ、僕はプロになっているかもしれない」
http://www.youtube.com/watch?v=DBpcyf8ErJU&feature=related
CFディレクタは、喜多嶋隆さん(現:作家)を再度起用しましょう。(^^)
書込番号:10028502
1点

タレントを使うのは某芸能人(ハッP!ヤッP!他)同様危険なので他の方法が良いと思いますがどうしてもと言うなら オスカープロモーションのだれか、もしくは全員を使うとか?
(金額は無視の方向でよろしく)
そして最後の〆は前田美波里さん で
なんちゃって
書込番号:10028524
1点

「歪めない」て言い回しは除いてw
デジカメスタディ氏にイッピョウ
TV等でイメージアップてな戦略は
今のご時世コストに見合う利がでるかどうか?
すぐに出来ることは、
棚を開けっ放しにせんと店頭に陳列せえや、て事。
発売からかなり時間が経つのんに
店頭デモのあらへん店がまだまだあんのは如何なものか。
もう置き場所が無うなってまうぞ!
書込番号:10028589
3点

> 中田英寿は、2001年に「デジタルカメラ・IXY」のCMに出演して
> ますから、逆効果になると思います。
あっちゃー確かにそうでした。出てましたね、IXYのCMに。
やっぱり夜中に回らない頭で考えてもダメでしたね(昼間でも回らな
いけど(〜〜)。
書込番号:10028615
2点

CMで
HOYAのCEO鈴木氏に
ペンタックスの魅力とデジカメ業界でTOPを目指すと語ってもらう
書込番号:10028717
4点

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200908200084a.nwc
フランスでは人気あるんですね
ペンタックス。
海外から人気の火が付くというの悪くないですね。
書込番号:10028786
8点

畳家さんとか・・・?
K10Dのとき、ちとばかし有名になりましたが。
書込番号:10028908
1点

オリが宮崎で盛り返したので、キャラは大切だね。
しかしK7があまりに玄人(プロじゃないよ)の機種だから、キャラ展開は難しい。
Kmあたりでママさん路線を拡大しなきゃ。
書込番号:10029107
1点

やはりユーザの皆さんが撮られたすばらしい写真をあらゆるところで発表されることでしょう。
広告でのイメージ戦略には金が大量にかかります。大量生産大量販売を前提としたマスモデルでしか成り立ちませんが、その道には脱落すれば即市場から追放されるチキンレースの道しか残っていません。
例えば、売り上げの何倍もの広告費(全社予算なのだそうです)をかけて一気にシェアを伸ばしたソニーのプレイステーションのような戦略をとれば、シェアは取れますがその競争に敗れた任天堂もセガももう同一市場にはいませんよね。
セガはゲームソフトにシフトして自社プラットフォームをもたなくなりましたし、任天堂はゲーム機というよりも家庭のお役立ち機械という感じの展開かDSという小さな機種に転換してしまいました。
そういう道を歩んで欲しいとは思いませんし、強力な開発生産基盤を持つNCに勝てるとは思えません。
ならば、皆さんが素晴らしい写真を継続して発表されることで、じっくりと写真をとるのならPENTAXという流れを作っていただくしかないでしょうね。
はい。写真をたくさん撮って、コンテストに入賞しましょう!
書込番号:10029239
13点

HOYAもペンタックス事業部がやっと黒字化の目処がつきそうなのに、テレビCMなんて余計なコ
ストかけられないんじゃないですか。
ペンタックスを本気で支援する気があるのなら、カメラやレンズが高くても我慢して買わないと。レンズは純正しか購入しない、バッテリーも純正を購入しないとね。
加えて、ペンタックスのカメラの販売台数を本気で増やそうとしたいなら、ペンタックスのカメラとレンズを2セット買って、1セットは知人に半額ぐらいで譲って回るぐらいしないといけないのでは。ペンタックスが存続して欲しいと思うユーザーさんなら他社のカメラ・レンズを購入している場合ではないと思います。
以上、極論ですが、他社ユーザーからの提言です。
書込番号:10029276
3点

CMは物を売り込むためだけでなく、企業のイメージを存続させていくためにも
重要なものだと思います。
でも、それ以前に地方の電気店、カメラ店に並べるのが最優先。
カメラに興味を持つ人に実際さわってもらう。
K20Dは置いてあってもK-7が無いところは沢山有ります。
続いて、K-7、K-mの間にもう1機種、K-Papa。
スーパーインポーズ、LVなど搭載してD3000を超える程度のもの。
デジイチは中級機K-7、エントリー機K-p、最廉価K-mの三本立て。
直、「なぜ、ママが下なの?」と言われるようなら、K-musuでも良い。
コンパクトは下手な鉄砲を乱射するだけでなく、コンパクトのフラッグシップを置く。
レベルはDP-2と同等、7万くらい。
この機種で売り上げ、というよりまず、「ペンタのコンパクト」を確立する。
書込番号:10029548
6点

小栗旬と香里奈のW看板でCM作れば、若年層へのアピールは絶大
書込番号:10029885
0点

ペンタックスは幸せものです。で始まる広告(全国紙)、確かK10Dの時でしたね。
ペンタックスからの手紙という設定でした、なぜがじんとくるものがありました。
ME、MZ-S、K10D、K20と使い続けていますが、買って後悔したことはありません。
売り上げ増にはつながらないかもしれませんが、買った人に後悔させない
そんな製品をこれからも作り続けてほしいものです。
それが最高のアピールではないでしょうか?
ペンタックスさん、私たちこそ幸せものです。
書込番号:10030321
9点

私がペンタックスの事業部長なら(ま、ありえませんがf^_^;)CMではなく、口コミ重視戦略を採りますね。
ご存知のとおり、CMには莫大なお金が掛かります。例え製作費を抑えても、流すのが大変です。
大手とは売上高が違うのだから、そこから捻出できる広告宣伝費も違うため、同じ戦略を取っても、成功する可能性は低いと思います。
私なら、自分のブログを持っているカメラ好きな著名人(プロカメラマンでなくても良い)に、片っ端からただでK7を送りつけますね。カメラ好きなら、使ってみればほぼ確実に気に入ると思います。
後はブログに、有りのままの感想を書いて貰えばいい訳です。
使ってみなければわからない良さを伝えるには、使って貰えばいい訳ですよ。
掛かるコストは、50台配ったとしてもたかだか500万円。一人の著名人のブログを1日200人見たとして10000人、10日もたてば十万人、それもその著名人に影響力を受けやすい人たちが目にする訳です。
で、それを見た人達が口コミでさらに広げるわけです。
CMのようなイメージだけの話しではなく、実際に体験した人の話しとして。
そういった口コミが価格コムに載って来たら、さらに相乗効果が期待されますね。
もちろん、使ってみてダメな製品には使えない、どころか逆効果も有り得る戦略ですが、ファームアップも済ませたK7なら、その心配も少ないでしょう。
お金が掛からずに効果が期待できる口コミ戦略、いかがでしょう。
書込番号:10030365
4点

改めて自分が思うには、販売店への啓蒙活動ではないかという気がします。
PENTAXにはそのカメラ・レンズに対して、他社と比較して(価格・小型等も含めた)色々な長所・短所があると思います。
少しだけ例をあげますと、カメラの画質的には他社に勝るとも劣らず、レンズだと、その価格的な面も考慮すれば、他社に対してかなり優位ではないかと思っています。(カメラ内手ぶれ補正も、レンズに対しては、かなり優位になる話だと思います。)スナップ写真を考えれば、小型・軽量も大きな要素になると思います。
(これは、もちろんAPS-Cに限った話ですし、また、自分自身としてはEOS-KISS-DXとの比較しかしていませんが、ただ、他のどなたかみたいに、(自分はPENTAX信者ですが)自分の妄想だけで話しているわけではありませんので、そこは信用して欲しいものです)
AF性能だと、他社に少し劣ると思います。それでも人物撮影などでは問題ないレベルだと、思っています。
そういった意味で、価格や小型化など、客観的に評価すれば、全体として、他社製品に対して、勝るとも劣ってはいないと思っています。
そのことを、ちゃんと客観的に、販売店の人が、わかりやすく説明できるかどうかが大事ではないかという気がします。
最初に、デジタル一眼レフを購入しようとするお客さんは、きっと販売店の人に色々聞くと思いますので、そんな時に、将来的には、趣味で自然や風景を撮りたいと考えているお客さんに対して「それだったら(全紙に引き伸ばして楽しむほどこだわらなければ)少しAF性能は劣りますが、PENTAXが小型・軽量でお勧めですよ。画質は自信をもってお勧めできます。AF性能が少し劣るといっても、人物撮影には問題ありませんし、レンズもリーズナブルで高性能なものが多いので、将来趣味で自然や風景を撮りたいといった場合にも、PENTAXなら安心ですよ」という、真実を述べてもらうという啓蒙活動を、地道にすればいいだけの話ではないかと思います。
そういった啓蒙活動をするために、必要があれば、それを証明できる資料(他社との比較写真など)をPENTAXが準備して、各販売店を回ればいいだけでの話ではないでしょうか?
PENTAXの営業マンは、何か卑屈になったりせず、正々堂々と、そういった啓蒙活動をするべきだと、自分は思います。
書込番号:10030737
6点

ここ石川県ではK7置いてない店結構あります。他社の売り場はメートル単位であるのに、ペンタは2台分しかなく、しかもK20Dが一台あるだけで、あとは展示の台だけ。カタロクはまず無い。あっても展示品と別モデルだったり。こんな荒れた売り場ですから、興味あってみに来ても、とても買う気にはならないと思います。ここをなんとかしないと。
書込番号:10030873
2点

そしてユーザー様が出来る事と言えば
1.ブログ、HPなどに「K-7」「ペンタックス」「Pentax」と言う文字を頻繁に入れる。
「K-7」などでネット検索したときレビュー、販売店以外はK-7写真のブログ、HPで埋め尽くす。
2.写真共有サイトにどんどんアップする。
参考写真を見るため以外と閲覧する機会が多い。
いつまでも、ニコラー、キヤノラーの専用ストレージにして置く必要はない。
3.やっぱりここ、価格.COM
ネット掲示板としての信頼性は非常に高く、参考にする人は非常に多い。
このK-7スレ御老体、風丸さんあたりを筆頭に皆写真でばんばん引っ張る。
です。
書込番号:10030960
2点

いいですね〜
こういうスレ好きですよ。
でもなんちゃらスタディみたいなレスはスレ主さんは求めていないはず。
もっと楽しく妄想しましょうよ。
私が妄想するTVCMはジャン・レノにLXを持たせて
〜モノクロの回想シーン〜現代のK-7をアピールする感じ〜
あぁ、早く10万円切ってくれないかなぁ… (笑
書込番号:10031594
5点

中判デジの開発止めたなんていわなければ、645、67レンズ郡を
まだ持っていたんですけどね
旧経営陣が、土下座して、私たちが間違ってました
というCM流したら、k-mくらい買ってあげてもいいです
書込番号:10031671
1点

こちらではみなさん初めまして。
Optio750Zユーザです。以前はS4iとA40を使ってました。
で一眼はもちペンタでって思ってますが、K-7は私にはちょっと高いのでK-m(K200D?)後継機種まってます。K-mがファームアップでCTE積んでくれるなら速攻買いですが。
で、ペンタッくんさんに一票。
とりあえずショコタンひとりあたりに送ってみるとか。
で、CM。
キッスキッスキッスキッス〜のBGMに乗って、ナナちゃんのお父さんorお母さんがナナちゃんを撮ってる。某社のパクリです(笑)。
※ 風丸さん、ネット会話すらしたことないのにナナちゃん使わせていただきました。お許しを。
書込番号:10031928
2点

盛り上がってるなあ、このすれたい、ですたい。
CMは金城武さんがベストと思います。
ほら、アウトドア向けなんていいながら、結構知的なイメージのペンタックスさんじゃないですか。
アクションもできるのに内面的な金城さんはイメージに合うのでは。
べたに行くなら今は亡き冒険家の植村直巳さん。これはないものねだりですね。
書込番号:10032064
2点

中田英寿、IXY出てましたね。(笑)
忘れてました。
ジャン・レノもなかなか合いそうですね。
でも沼の住人さんの意見に妙に納得してしまいました。他と同じことをやってたんじゃ、二強に対抗するのは大変かなと思いますね。
広告に莫大な費用はかけず、その分ペンタらしい面白い製品が増えてくれるといいかな。
あとは、販売店の状況改善ですね…。
>K20Dは置いてあってもK-7が無いところは沢山有ります。
ありますね〜〜
地元のヤ○ダ電気がそうです。しかも値段がK7と変わんないんですよ…。
在庫捌きたい気持ちはわかるけどそりゃないよって。
タン塩天レンズさん
>価格.comはペンタックスの方々も見てますので、muchicoさんの立てた このスレッドで何か変化が起きるかも!(^O^)b
わ〜☆本当ですかぁ!!^^
大きな変化がなくとも、HOYAやPENTAの人たちの励みになっていい製品が出来てくれたらそれで本望です〜。
もし拝見されてるなら、15と21の中間的画角で歪曲を徹底的に抑えたリミテッド一本作ってください〜…とアピールしときます。w
(大分前から言ってるなぁ…)
ポジキャンじゃないですが、私は写真部で一眼レフを買おうとしている人にペンタックスの良さを、アンタペンタの回しものかよというくらい熱く語ってK-mを買わせたことです。v^^
ソニー考えてたらしいけど、ペンタにしてくれました。
私、レンズは勿論純正を新品で買います。^^
むしろ、純正レンズが使いたくてボディを買っているような感覚ですので…。
書込番号:10032215
3点

動画サンプルで出ていた
親子のイメージがいいと思います
これでお母さんが出れば
いいのでは?
書込番号:10032304
0点

PENTAX関係者の方たち向け 提案 です。
最良アピール、、、CMOSの再選定を強くお願いしたいですね。
私的な感覚なのでしょうが、どうも、コンデジの大型版CMOSとしか感じられない画像ばかりで、是非とも改善していただきたいハードだと思っております。
新開発CMOSとした、特徴的改良点が、どうも伝わってきません。
むしろ、改悪しているのではなかろうか???
などと思えてしまう感を懐いております。
動画、高速転送などの改造を施した為の基本画像への変化として現れてやしないか???
いかがなものでしょう?
今ではPENTAXのみの単三電池仕様などは、EU仕様がもたらした副産物でしようし、それなりの人気は有るのでしょう。
それぞれ特徴を出して らしさ を演出しているところは大いに評価出来るのですが・・・。
また、どこぞの会社と提携というのであれば、JVCなど面白いかもしれませんね。
今となってはケンちゃんになってしまいましたけど・・・。
書込番号:10032481
0点

CMでイメージUPを図ればどんなものでもある程度は売れるというのも事実です。
Nのコンデジなんか、自社で作っていなくても(三洋製ならまだしも台湾製でも)ある程度売れています。
書込番号:10032496
1点

白髪天さん
う〜ん。。。金城武!
いいとこついてきますね! ^^
一票いれさせていただきました。
て、ことは
監督:ウォン・カーワイ
撮影:クリストファー・ドイル
共演:浅野忠信
フェイ・ウォン
音楽:ノラ・ジョーンズ
これで15秒のCMってどうですかね。
映画、1本作れますね。
でも、エッセンスを15秒に凝縮してもらいましょう。
ペンタックスさんには、これくらい気合をいれていただかないと。。。
(^^)
書込番号:10032587
1点

文壇から登場願うというのはどうでしょう?
昔、片岡義男さんが、パイオニアのロンサム・カーボーイのCMで、ナレーションされていました。
FMのラジオ番組「気まぐれ飛行船」でのボゾボソとした語りが、プロデューサーの目にとまって、起用となったとか。
片岡義男さんは、ペンタックスユーザーなので、いいのではないでしょうか?
写真集も出しておられます。(私的にはアレなんですが)
それか、GANREFにしばしば登場される、馳星周さん。
不夜城の原作者として有名ですね。
ビジュアル的にもよろしいかと思います。
(オリンパスの宇崎龍堂みたいな感じですかね)
とてもすばらしい写真を撮られています。
(素人の私がいうのもなんですが、プロ顔負けです)
彼にペンタックスを使って、金城武を撮ってみてもらいましょう。
(彼がキャノンユーザーであることは黙っておこう。。。)
K−7には、「ハードボイルドが良く似合う。。。」ということで
(とはいえ北方謙三さんは、私的にはNGです)
書込番号:10032626
1点

スレ主さんはこのようなスレを立てられて一見微笑ましく見えますが、スレ主さん自身はフルサイズのカメラを使いたいからってK20Dからフルサイズのカメラに買い替えておられます。
そのようなことをされながら、ペンタックスをアピールするようなスレ立てされる姿勢に疑問に感じました。
書込番号:10032784
3点

また、少し改めて思いましたが、風丸さんなどは、よく皆さんに「ご自慢の写真を見せてください。」といったスレを立てて、自分が筆頭になって、本当に素晴らしいお写真を、よく披露してくださっています。
(自分は、写真はアップしない主義ですので、残念ながら参加させていただいておりませんが)
そういった地道な活動が、実際には、影で(PENTAXにとっては)結構な営業効果になっているかもしれませんね・・・。
そんな風に思うと、PENTAXは、風丸さんに表彰状か、記念品くらい贈呈してもいいのに・・・なんて感じました。
横スレのようになってしまい、申し訳ありません。
書込番号:10033650
3点

Type-R.さん
他社製品にしたからってペンタの応援してはいけないんですかねぇ?^^; 変なの…。
一時的に他社製品に移ったのは事実ですが、私がペンタックスが好きだという事実に変わりはありません。
それに、ペンタを完全に切り捨てたわけではないですしね。
いつでもまた使えるようにレンズ類は一切処分してないですし、今回だってペンタの良いアピール方法を皆さんと楽しく談義したかっただけなんですけどねぇ…これっていけないことでしょうか。
それに、実際他社製品を使ってみて改めてリミテッドの素晴らしさを痛感しました。自分はやっぱりリミテッドが好きなんだと。それに次回はあえてFAリミテッドを買うとも言っています。
他社製品買ったやつがなんでペンタのアピールするの?って発想に私は疑問を感じます。写真が好き、カメラが好きって気持ちは皆さんと一緒じゃないですか。ペンタも他社もないですよ。
書込番号:10033851
7点

排他的なペンタオタクと指摘を受けいることができない教条主義的な書き込みには、素人が引きます。こんなんじゃファン増えないよ。ペンタ好きの前に写真好きってことで広い心でお願いします。敵対心煽ってもペンタックスに利なしかと。
書込番号:10035434
1点

muchicoさん
他人には他社のカメラではなくペンタックスのカメラを薦めておいて、レンズ資産は残されたとしてもご自分はペンタックスのカメラから他社のカメラに買い換えるってことは変だと思われませんでしたか?そこが不思議でなりません。
言行不一致の方なのでしたら、もう何も申し上げることはありません。僕はそのような方なのだと認識します。
以上
書込番号:10035542
0点

不思議でも言行不一致でもないと思うけどなあ?(個人的に・・・)
いろいろ知ってたら、こんなケースにはCANONとかSONYとかPENTAとか助言できてよいと思うけど。
Type-R.さんがSONYとツアイス・Gレンズを責任もってすすめて、他社の事に責任持って口出ししないのはとてもよいと思うけど、他人に「言行不一致」とまで言って排除する事由でもない気がします。
なにが気に障ったんだろ。めずらしいですね?
書込番号:10035651
5点

過去の目玉のCM・・・あの目玉、村上龍?さんデザインですよね?ちゃいました?
あのルイヴィトンとコラボした村上さん、また、ユニクロとの企業コラボTシャツ
僕持ってますよ、Tシャツ買ったときはカメラ持ってなかったんですけど
背中のデザイン気に入ったんで、2枚買って一枚は未使用でしまってます(笑)
私は未だK100DユーザーですがPENTAXのロゴが力強くて好きです。
グリップのとこヴィトンのモノグラムにしてヴィトンのディスプレーで一緒に
飾ってもらうとか、広告でモデルがペンタ+ヴィトンのカメラ持ってるとか・・・
話題性で渋くイって欲しいですね。ペンタとヴィトンって合うと思います。
TVCMはどこも一緒なんで面白くないと思いますけどねぇ。
書込番号:10035670
1点

石川県民代表さん
私のことでしょうか?
指摘にもいろいろありますよ。現実は見てます。
Type-R.さん
>言動不一致
あのー…何か誤解されてませんか?;;;
ネットでの不確かな一部の情報だけをかいつまんで勝手に誤解されるのは構いませんが、言動不一致だと言うのは言い過ぎだと思います。
私が以前写真部の友達にK-mを勧めた時は、何も無理やりペンタを押し付けたわけじゃありません。
友達の求めるスペックや予算、被写体や好みなんかを配慮して、それじゃあK-mがいいんじゃないかと一緒に相談しながら決めました。(店員さんもや他の友達も一緒になってね。)
もちろん、他のメーカー製品も一緒に検討しながらです。その上で、最終的に友達がK-mを納得して購入し、現在も写真を楽しんでいます。
それとここでペンタックスの良さをアピールしても、何も無理やりすすめているわけではありませんし、ただペンタにはこういう面白いレンズがあるよ、とかこういうスタンスを持っているメーカーだよ、と語っているだけです。
実際何の製品を買うかは、撮影者のその時の表現スタイル、被写体、予算などによって使い分ければよいだけのことだと思うんですけどねぇ…。それは、必ずしも自分が使っているマウントだとは限らないはずです。
各メーカー、レンズのラインナップやAF性能、高感度特性など…メリットデメリットがあるはずです。しかもそれは、撮影者やその時々の求める表現や被写体(あとは予算)などによって変化するものだと思います。
私には今この時期、ちゃんと理由があってα900を選択したのです。(そりゃ予算さえあればK-7だってFAリミだって買いたいですよ…。次回買いますけど。)
別にペンタファンだからってKマウント以外使っちゃダメなんて決まりはないと思います。
おそらくお互い写真(カメラ?)に対するスタンスが違うのでしょう。
私はどちらのスタンスも良いとも悪いとも思いません。
私は自分の表現したいものをその時々で最適の手段ので表現したいだけです。自分の概念以外を否定する気もありませんし、あえて肯定する気もありませんのでもうこの話題はこれで終わりにしますね…。
>みなさま
私の映像表現や手段、書き込みに対するスタンスの誤解がないようにだけ、このように書かせていただきました。申し訳ないですが、不快に感じた方はスルーしてください。
スレ主ながら大きく横にそれてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10036490
5点

デジカメスタディさん
デジカメスタディさんは、こういった話題になると、ご持論の「PENTAXのC-MOS劣悪論」を展開されて、PENTAXのC-MOSさえよければ、PENTAXはウハウハになるようなことを、お話されていますね。
もしそれが真実なら、いつもこのようなスレッドで(なにが、そんな卑屈な根性にさせているのか原因は分かりませんが)、PENTAXファンのみなさんを不愉快にさせるような書き込みばかりなされてないで、例えば、風丸さんが、たてたようなスレッドで、ぜひ、ご自慢のC-MOSを使ったカメラで撮った写真を、一度ご披露いただきたいものだと思います。
もしも、そのお写真が、PENTAXの画質を圧倒的に凌駕するようなものでしたら、このサイトをいつも楽しんでいらっしゃる皆さんは、(きっと貴殿と違って、心が広い方が多いと思いますので)拍手喝さいで、ナイスボタンをたくさん押してくださると思いますけれど、どうでしょうか?
書込番号:10036748
4点

>コンデジの大型版CMOSとしか感じられない画像ばかりで
とおっしゃる方へ。
後学のために,
どの画像がそうなのか,具体的にご指摘くださいませ。
書込番号:10036896
3点

別に何使っていようがいまいが、応援したいのならすれば良いと思います。
例えば、ペンタが2番目に好きなブランドであったとしても構わないと思いますよ。
「お前、この間ジャイアンツの帽子買っただろ?阪神応援すんじゃないよ!」
って、オイッ。
書込番号:10036905
5点

追記ですが、風丸さんは、貴殿と違ってとても心の広い方だと思いますから、もし、貴殿がPENTAX以外のカメラで撮った写真を、風丸さんの立てたスレッドに(少し場違いな形で)アップされても、他社メーカーで撮ったといった偏見はなく、風丸さんは、とても公平な立場で、とても客観的なコメントをされるとおもいますので、そういった面は、全然心配されることはないと思いますよ。(逆に、風丸さんのコメントを楽しんで待たれるのが、よろしいかと・・・)
ただ、念のため、PENTAXよりもこんないい写真が取れることを主張したいのでアップした趣旨は(風丸さんが困惑されるといけないので)、ちゃんと明記した方がいいかとは思います。
どうか思う存分、ご自分のお気に入りC-MOSカメラで撮った写真をアップしてください。
(そのお写真が、とてもよかったら、きっと自分もナイスボタンを押させていただきます。)
書込番号:10036934
2点

スレ主さま。貴方を批判する意図はありません。言葉足らずでしたね。ぼくが言ってるのは、一時期K7のデメリット指摘をすると、ネガキャンと大騒ぎし、理解不能な論拠で擁護の論陣をはる輩のことです。貴方の考えには賛成です。ぼくの場合は、なんとなくペンタックスにしましたが、旧レンズが使えることは後からしりました。先日も1000円で買いました。貧乏でも色々なレンズを楽しめます。ペンタでよかったと思います。この点はもっと衆知すべきメリットだとおもいます。経済的な理由ですが現状ではよい選択だったと満足してます。但し、連写は他社のスピードが羨ましいです。今は必要ないのですが、将来的には他社へ行くかも知れません。出来れはペンタ開発陣に頑張って欲しいです。それにはもう少し商売上手になって開発費を稼いでもらわないと。だから応援してます。(こんなこと言ったらネガキャンになるのかなぁ)
書込番号:10036946
3点

シロートヤギさん こんばんわ
お気持ちは十分な程察します。でも、直接名指しで人と人をぶつけるのは良くないと思います。
何とかしてくれそう、と言うのも解ります。
でも、写真貼らずにHNを換えて荒らしにいったらどうされるのでしょう。
できれば、あの人のスレは何も気にせず、写真を載せれるスレであって欲しい。
と、私は思ってます。
書込番号:10036966
3点

三人で自分のブロクで存分にどうぞ。素人ドンビキして、ファン増えないじゃん。
書込番号:10036982
4点

LUM☆LIMEさん
冷静なご意見をいただき、どうもありがとうございます。
確かに、もしも、いつもすがすがしい気持ちで、拝見している風丸さんのスレッドをあらされるようなことがあったら、本当に困りますね。
(それに、やはり風丸さんも、実際には、きっとずいぶん困惑されてしまいますね。)
という訳で、前言は撤回いたします。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:10037624
1点

デジカメスタディさん
あなたの「私的な感覚」を説明なしに理解できる人はいないと思いますので、
これ以上どさくさに紛れてK-7がコンデジ画質だと主張したいのであれば、
なぜそう思われたのか、画像と共に具体的に提示してください。
他の人とコミュニケーションを取らずに話の腰を折ってK-7ユーザーの気分を害する
あなたの姿勢は見ていて非常にもどかしいです。
もしかしてあなたは「600万画素(DS2)」と「1450万画素(K-7)」を「等倍で比較」して
コンデジだと一人騒がれているのではないかと非常にいやな予感がしております。
書込番号:10037735
3点

毎度のことですが、新型CMOSの特徴を良く現している写真が見てみたいですね。
どうですか?
新旧CMOSの違い、判りますか?
新型になって、これほど良くなった!!!
という、明らかな写真、見てみたいと思っております。
接写より、風景の絵に違いを感じておりますが・・・・。
感じませんか?
きっと、感じませんよね。 たぶん。
書込番号:10037742
0点

CCDとCMOSの違いは有るね。
良い悪いは人により意見がちゃうやろな
でもその話はよそでやってくれんか?w
書込番号:10037797
8点

ポルコ・ビアンコさんありがとうごさいます。それを言いたかったのです。スレ主さんもこれに懲りずにペンタックスの応援お願いします。
書込番号:10038614
1点

「お前、この間ジャイアンツの帽子買っただろ?阪神応援すんじゃないよ!」
Type-Rさんこういうことを言ってるわけですか?
いい人だと思っていたんですが
信心深い方なのでしょうか。
書込番号:10042745
1点

genki100さんの例え方は少し異なると思います。
車で例えてみますが、
「僕は根っからのスバルファンだ。スバルをどんどん応援していくぞ!スバル車がもっと売れるようにアピールする方法ってないかな〜。だけど、スバルにはないハイブリッド車に乗ってみたくなったからホンダのインサイトに乗り換えちゃお。だけど、乗り換える前に使っていたスバル純正のアルミホイールはあとで使いたくなるから取っておこう。」
↑このような人がいたとしたらどのように思われますか。僕はツッコミを入れたくなります。
※例えで出したメーカー名などの固有名詞に大意はありません。あくまで例えです。
これ以上は、議論するつもりもありません。あしからず。
書込番号:10042839
1点

スレ主さんごめんなさい。
つうか、デジカメスタディさんの目的って何ですか?
1.物知りなのを自慢したいだけ(真の姿は定かではないが)
2.K−7のネガキャン
3.周りの人間を苛つかせたい
4.ペンタックスへの(偏)愛の表現
僕は4かな? と思っています。
でも僕がペンタックス、と言う名前の女の子なら、明らかにストーカー的な気分を味わいます。
書込番号:10042856
2点

Type-R.さん
>このような人がいたとしたらどのように思われますか。
僕は別になんとも思いませんけどねぇ。
まぁそんな人も世の中には居るでしょう。現に僕だって、本当は楽しい車に(例えばスポーツカーの類)乗りたいですが、もっぱら燃費の良さと、使い勝手の良さから、いわゆる某名古屋の大衆車に乗ってますよ。
書込番号:10042871
2点

>つうか、デジカメスタディさんの目的って何ですか?
1.じゃないですか?
実際は何も知らないようですが
以前、レンズ比較の写真を見比べて、明らかに違う画像なのに
違いが判らないと言い切ってましたから、その程度のものでしょう
相手にするのもバカバカしいです
コンデジのように見えますといっていますが
実際に一眼レフとコンデジの画像を並べてもこの人はわからないと思いますよ
書込番号:10043010
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
横田基地の日米友好祭に行ってきました。
広い飛行場ですから、足にマメができるほど歩きました。カメラはもちろんK-7とレンズは、DA17-70mm SDMです。
話題のF-22ラプターも撮ってきました。
日本の自衛隊の次期主力戦闘機候補だそうですが、米国内でも1機あたりのコストが1億3,750万ドルと値段が高すぎるということで、追加導入をやめた戦闘機など、やっぱり止めたほうがいいのではないかと思ったりしています。日本では専守防衛という立場から、迎撃に向いた性能が求められているのですから、ステレス性能など不要です。
アメリカ人の若い男性が、ペンタックスのMXをぶら下げているのを見ました。旧いカメラなのに現役でつかっているのを見て感動してしまいました。
4点

おおっ、早速撮影されてこられたんですね。
そうですよね〜自衛隊にはステルス性は不必要ですよね。
なんでF-22を欲しがるんだろう。
パソコンを使えないオッサンがiPhoneを欲しがるのと同じような感じがするんですが・・・(ウチの親父はソフトバンクの店員に断られた)。
書込番号:10037114
1点

私も愛くるしいT-4のデザインが好きです。
戦闘機は戦う為に特化した飛行機であり、その為の必要最大限の性能を発揮するように作られたものが必然的な形を生みます。
戦闘に不要な飾りは一切なく、先進技術の塊りを具現化したようなものでその形は機能美となって現れます。
歴代の名機といわれる零戦、スピットファイアー、ムスタング、フランカー...などいずれも素晴らしい機能美を併せ持っています。
個人的にはその活躍期間などから名機の部類にはいるF4ファントムには美しさは感じませんが、このF22も同様に美しさを感じません。
自衛隊には不要でしょう
書込番号:10037205
1点

>安中榛名さん
暑い中の展開ごくろうさまでした
午後にはエプロン閉鎖だろうと思いますから、今日はやめに行けば見ることができるかもしれませんね。自転車が治れば行ってみようかな。
>日本では専守防衛という立場から、迎撃に向いた性能が求められているのですから、ステレス性能など不要です。
またこれは極論ですね
そうなると迫りくる敵に向かってやられてもやられても次の手を繰り出すことのできる強大な軍備が必要となりますので大変じゃありませんか?
そうでなければかつて米軍のレーダーに早期から捕捉されて迎撃を受けた特攻隊の轍をふむことになってしまいます
専守防衛だからこそステルス性は必要になると思われますが
もっとも、だからF-22を配備するという話にはなりそうもありませんね。売る気も無いようですし
Frank.Flankerさん
>個人的にはその活躍期間などから名機の部類にはいるF4ファントムには美しさは感じませんが
配備された時には姿の醜さを笑われたという話が残っているようですね。しかし、当時F-4の持つ威力は圧倒的で、その成果を知ってからは嘲笑うものが無くなったとか
T-4はイルカの別名がある通り、流れるようなラインが美しい機体ですね
書込番号:10037479
6点

横田基地の日米友好祭ですか、いいですねぇ・・・
地方在住で仕事を持つ貧乏人には、なかなかチャンスが無いので、首都圏在住の方が、羨ましいです。
F−22、確かに私もスタイルは今ひとつかな?と感じています。どちらかといえば、YF−23の方が好みですし、ステルス性もYF−23の方が評価が高かった、という記事も読んだ覚えがあります。
ただ、ここで防衛論議をするつもりはありませんが、今の空対空ミサイルの射程は100キロに達するものがあります。ステルスが不要だという皆さんにお聞きしますが、もし、自分がパイロットに指名されたとして、他の戦闘性能は同じで、格好のいい、その代わり100キロ以上先の相手からミサイルを打ち込まれる飛行機と、不恰好だけど相手に探知されない飛行機と、どちらかを選んで日本を守れといわれたら、どちらを選びますか?私は、迷わずステルスを選びます。
書込番号:10037700
1点

自分も行ってきました。(初・横田です)
前日のYahooニュースでF-22が来たと出ていたので、見物がてら出かけてきました。
最寄り駅はすごい混雑でしたね。
基地内もすごい人でしたが、敷地が広いので、混雑ってほどではなかったでしょうか。
(売店は長蛇の列でしたが)
暑さ対策をしてなかったので、1時間ほどで退散しました。
アメリカンな食べ物・飲み物を堪能したかった・・・。
#F-22以外の写真を少し(K7+DA16-45mmです。サイズ加工)
書込番号:10038259
1点

Frank.Flankerさんこんにちわ。
T-4、いいですよね。
イギリスの爆撃機にもこういう可愛らしい感じのやつがありましたよね?
遮光器土偶さんこんにちわ。
私もYF-23派でした。だから、YF-22に決まったと知った時にはガックシ。
でも、見慣れていくうちにF-22で良かったのかなぁ(YF-23よりはコンパクトだから)と思えるようになりましたけど。
今一番興味があるのはPAK FA・T-50ですね〜。あの予想イラスト通りならバンバンザイ!って感じですよ。
sigekazuさんこんにちわ。
おおお〜っ、ハンバーガー製造現場ナイスです!!
腹の出っ張ったオッサン(アメリカ人?)が銀行強盗でもやらかしそうな格好で観客を脅しているようにしか見えません!
いいなーいいなー、こういう雰囲気を味わいたかった。
書込番号:10038662
1点

♪ぱふっ♪ さん、こんにちは。
>イギリスの爆撃機にもこういう可愛らしい感じのやつがありましたよね?
BAeホーク?それとも、古いけどフォーランド ナットでしょうか?イギリスじゃないけどアルファジェットなんかも可愛らしいですよね。私もT−4は好きですよ。そういえば、以前に、第6航空団だったかが、T−4の胴体上部にダミーの背びれをつけて、青く塗った記念塗装があったと思いますが、誰か写真に残してませんかね・・・
>今一番興味があるのはPAK FA・T-50ですね〜。あの予想イラスト通りならバンバンザイ!って感じですよ。
確かに興味はあります。そのとおりになったら、きっとアメリカは「ラプタースキー」ってあだ名で呼ぶんでしょうけどね。いっそ、幻のF−19みたいな機体になったら面白いと思いませんか?
安中榛名さん、およびペンタユーザーの皆さん。
F−22他興味深い写真を見せていただき、ありがとうございました。私も、かつてペンタのMXを使ったことがあります。その懐かしさと、羨ましさで、つい割り込んでしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:10038894
0点

> 幻のF−19みたいな機体になったら面白いと思いませんか?
ありましたねぇ。イタレリのプラモデルでしたっけ?
イギリスの爆撃機というのは、たしかビクターという名前だったと思うんですが・・・。
BAeといえば、アニメ「ストラトス・フォー」に高高度隕石迎撃機として登場するTSR-2が好きです。
あと、デザインとしてはF-104スターファイターやF-20タイガーシャークも大好きですね。
T-50はSu-47のように前進翼になる可能性は薄いらしいですが、まことちゃんの「グワシ」の格好で飛んでいくSu-47を観ていると、こんなので殺されるならば本望だと思えてきます。
書込番号:10039085
1点

安中榛名さん。
これで最後にしますので、お許しください。
♪ぱふっ♪さん。
まことちゃんは別にして、この手の話題は興味あります。ただ、そういう方向に話を持っていってしまった、私が悪いのですが、スレ主さんの当初の意図から、かなりずれてきているように思いますので、これ以上のコメントは控えます。ご了解ください。
書込番号:10039402
0点

YF-23は尾翼の嫌いなノースロップの設計ですからね。
V字に配した2枚の尾翼で機動を行うんでしょうから、運動性で言えばF-22に軍配が上がるのは自明でしょうね。
逆にステルス性ではYF-23の方が上らしいですけど、こと採用の話となると、やはりロッキードとノースロップじゃ空軍の「覚え」が違うんでしょう。
海軍がF-17の採用の際に、海軍ではほとんど実績がないノースロップを渋って、マクダネル・ダグラスにF-17をベースにしたF-18の設計を命じたのと同じような話だったんじゃないかと。
要するに出来レース‥
それと専守防衛だからステルスが不要というのは乱暴なんじゃないでしょうか。
空戦の定石は相手よりも早く目標を発見し、相手に対応する暇を与えずに殲滅する事です。
その為には高性能なレーダーとミサイル兵装、そして当然、相手からの探知を遅らせるステルス性、これらが勝つ為の大きな要素となります。
現代の航空戦は第二次大戦中のようなドッグファイトではないし、ベトナムでドッグファイトが再び主流になったのは当時のミサイルの性能の低さに起因するものです。
現代のミサイルはスパローの後継であるAIM-120 AMRAAMの場合、射程が100キロを超えるタイプもありますし、自衛隊の装備する新型AAM-4も同程度の射程を持っています。
F-22の搭載するレーダーは探知距離で250キロ程度ですが、AWACSの支援を受ければ500キロ以上の彼方の敵が見通せます。
要するに往年のモハメド・アリが得意としたアウトボクシングのようなものです。
相手より長いリーチと正確なパンチで勝つ‥
決して相手の射程内では戦わない事が定石です。
そしてF-22はその長いリーチと正確なパンチを持ち、ステルス性はその長いリーチを生かす為の能力でもある訳です。
北朝鮮も中国も一昔前なら時代遅れの旧ソ連製戦闘機が主流でしたけど、今ではSu-27辺りの機体は保有しています。
確実に自衛隊との装備差は縮まっていると思われますし、特に中国は急速に技術力が向上していますから。
日本政府が当代最強のF-22に固執するのは非常に理解できます。
兵器の場合、戦力というのは相対的なものなので、単純な足し算引き算では計算できません。
いくらリーズナブルで数が揃った所で、相手より劣った機材なら一方的に負ける事だってあります。
中東でのイスラエルとアラブ諸国の戦いを見ても分かりますよね。
書込番号:10039459
0点

たくさんのレスに感謝です。
自衛隊のあるべき姿とか、自衛隊にとってはどういう装備が必要かというのは、いろいろと議論になるのは、面白いことだと思っています。
U12 SSS-R が欲しいさんさん hikoukituushinさんへ
ステルス性能というのは、レーダーで捕捉されにくいというのがポイントですが、これは先制攻撃のときには重要な性能ですが、先制攻撃をしない場合、やはり重要度が下がります。
hikoukituushinさん
>空戦の定石は相手よりも早く目標を発見し、相手に対応する暇を与えずに殲滅する事です。
これをやると先制攻撃になり、専守防衛の原則から外れ、憲法違反になります。そうした先制攻撃能力をあまり高めると、日本が口でなんといおうと近隣諸国にとっては軍事的脅威になります。ステルス戦闘機などやはり要らないと思うのです。
横田基地のイベントは、飛行機はほとんどが地上展示でして、飛んでいる飛行機は見ることができませんね。人工密集地で危険で騒音問題もあるので、展示飛行は無理かもしれませんね。
書込番号:10039788
0点

なんかカメラネタから外れていますね。
去年のファーンボロー(英国)航空ショーでF22のデモ飛行みました。
他の機種とは全然動きと音と違って、大迫力でしたよ。
その時は日本未発表と言うことすら知らずに「すげーな、これ」で終わってました。
来年は写真くらいは撮ってこようと思います。
書込番号:10039994
0点

>U12 SSS-R が欲しいさんさん hikoukituushinさんへ
>ステルス性能というのは、レーダーで捕捉されにくいというのがポイントですが、これは先>制攻撃のときには重要な性能ですが、先制攻撃をしない場合、やはり重要度が下がります。
重要度が下がるとはいえ、必要性について理解していただけたようでよかったです
二枚写真をUPしておきます
これは電子測定隊の非武装の情報収集機ですが、独特の迷彩がご覧頂けると思います
残念ながら電子的にはステルスではないのですが、なぜ迷彩なのかは想像できるでしょう
>hikoukituushinさん
>>空戦の定石は相手よりも早く目標を発見し、相手に対応する暇を与えずに殲滅する事で>>す。
これ、私の書き込みじゃないです。考えには同意しますが
>これをやると先制攻撃になり、専守防衛の原則から外れ、憲法違反になります。そうした先>制攻撃能力をあまり高めると、日本が口でなんといおうと近隣諸国にとっては軍事的脅威に>なります。ステルス戦闘機などやはり要らないと思うのです。
明らかに攻撃の意図を持つと思われる敵が近付いているのに、相手が撃つまでは何もできないのでは竹やり迎撃とかわりませんね
日本が口で何と言おうと、近隣諸国は軍拡を進めているわけでして、ステルス戦闘機はやはりいると思うのです
書込番号:10043066
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さん今晩は。
夏休みに、SMC PENTAX 55mmF1.8を旅行で使いました。
私なりの評価ですが(*^。^*)。良いレンズですね・・・・・・・・
解像度も40年前のレンズとは思えません。ボケも綺麗です。
旅行のレンズはDA12-24mmと此のレンズを良く持ち出します。
もし、興味が有りましたら使って見てください。昔のキットレンズです。(*^。^*)
PENTAXはどんな古いレンズでも手振れ補正が効いて、大変重宝してます。
下のスレで皆さんがお勧めしてます、FA35mmの写真もUPしておきます。
K-7の板で写真がK-20Dでして、御免なさい(・_・)(._.)
6点

おれもFaかってみっかなーDaしかもってねーから
なんでFaはこんな明るいレンズが多くてDaは暗いのばっかなんだろうか
書込番号:10020745
3点

甘柿さん こんばんは
先日 FA☆24mmF2を手に入れましたので、その初撮りをしてきました。
それとチノン135mmF2.8の作例も。
FA35mmとFA28mmはFA31Limitedに距離が近いのでドナドナしましたが、隠れ☆だけあって描写は良かったですね。FA☆24mmF2は程度はBでしたが安かったので買ってしまいました。
あとSMC-Mレンズは28F2.8 50F1.4 135F3.5 200F4と4本揃えましたよ。
手ぶれ補正のときの距離はこの数値はすべてあるので簡単便利ですね。
マウントアダプターKが億劫なのでKマウントをつい買ってしまいます。
K-20よりもAEは良くなってます。
書込番号:10020759
5点

絞り込み測光の精度がよくなったらしいK-7。
スクリューマウントも躊躇なく使えるんでしょうか?
露出暴れたりしないのなら
K-7の向こうに広大なレンズ沼が。。。(笑)
50年前のレンズでも手ブレが効くって、よくよく考えたらすごいですよね〜
書込番号:10020880
6点

宇宙コブラさん 今晩は。
たぶん、多分ですよ?????此の価格コムで、解像度がどうのこうの言われますと。メーカーも明るいレンズ出すの躊躇するんじゃー無いかと思います。(*^。^*)
でも、お金があれば。・・・・・DA55mmがホジィ〜〜〜〜〜〜〜
whitetwinさん 今晩は。
>FA☆24mmF2は程度はBでしたが安かったので買ってしまいました。
Fa24mm★・・・・・・・・・・・・ホジィ〜〜〜〜〜〜〜。
私、24mmはf2.8ですね。(;。;)
昔、スターの24mmレンズは、皆さん憧れました!!!プロの方も(*^。^*)
昔と共通するのは、お金がない!!!!!!!
>浪速の写楽亭さん 今晩は。
そろそろ、逝っちゃいましょうK-7!!!
後は、海と成れ山と成れ。
>50年前のレンズでも手ブレが効くって、よくよく考えたらすごいですよね〜
そんなに!!!年取ってません。
此のレンズ(55mmF1.8)良いですよ(*^。^*) お一つ(^_-)-☆イカガ・・・
書込番号:10021063
5点

浪速の写楽亭さん・・・・追伸。
此の写真を拝見しまして驚きました。(・_・)(._.)
普通、此の写真撮れませんね!!!
解像度より。ピントです!!!
書込番号:10021279
4点

甘柿さん、どうもです。
>50年前の・・・
はスクリューマウントの古いレンズでも。っていう意味で他意はないです(^^)
私が使っているSMCタクマー50mmF1.4も40年くらい前のレンズかな?
金属銅鏡でそこはかとなくただよう高級感・・・ピントリングの感触はFA Limitedより好感触です。
K-7逝っちゃいたいですね〜(>_<)
でもせっかくなので冬のボーナスまで頑張ります!
頑張ってみたいと思います!! できるだけ(笑)
ところで甘柿さんのLXは後期型ですか?
私のは初期型のようですが軽快に動いてくれてますよ。
まぁLXを買ってしまったばかりにK-7はおあずけになってしまったわけですが・・・(^^;)
書込番号:10021335
2点

私もK10時代にオールドレンズにたった一本ですがはまりました。
浪速の写楽亭さんと同じ50F1.4ですが
確かに、露出が暴れてました。
K-7ではその辺どうなのか気になりますねぇ。
オールドレンズに興味を持たれた皆さん。
こちらへどうぞ〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/06/09/8626.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/05/5326.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/01/4518.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
それはそれは深い沼でしょう
書込番号:10021347
3点

追伸、どうもですm(_ _)m
写真を撮る楽しみです。
カメラに頼らずストイックにイメージを追いかけるのも
また楽しからずや(笑)
書込番号:10021365
3点

あば〜さん、こんばんは。
標準レンズは古くても良いものが多いですよね。
50oF1.4や55oF1.8はタマ数も多いし、安い!
しかもしっかりつくられているので
程度がよいモノを手に入れれば長く使えるお買い得レンズです。
私のタクマーは4000円でした(^^)
書込番号:10021410
2点

>>浪速の写楽亭さん
私のタクマーもそのくらいでした
スクリューマウントアダプタと一緒に買ったのを覚えています。
今日近くのショップで20F4を発見しました。
買えばよかったかなぁ。
って。。。カメラがないです。。
すいません。甘柿さん。おじゃましてます。
書込番号:10021533
4点

あば〜さん 今晩は。
K-10dの時は大変でした。露出が暴れまして。(;。;)
K-20Dで普通のレンズは解決しましたが、ソフトレンズのFA28MMとFA85mmがコントラストが
きつくなりました。(;。;)←よく使うレンズです。
すいません(・_・)(._.)K-7では未だ使ってません。\(__ ) ハンセィ
浪速の写楽亭さん 気にしなでください。(*^。^*)
「望遠だよ、望遠だよ」の宣伝はお母の腹の中で見ました。(*^。^*)
M42マウントは知らない世代です(♪♪戦争も知りません♪♪)
書込番号:10021544
4点

甘柿さん、皆さん。こんばんは〜!
皆さんのオールドレンズ作品画像、良い味わいですね〜♪
色の乗り方、解像力も素晴らしいです。
K-7と、旧タイプのレンズの相性、良い感じです。
之も、K-7の良さの一つですね、皆さんが真面目に愛して、作品作りも真剣なんだなぁ〜、
感じさせてくれるのが、嬉しいです。
私のは駄作ですが、K-7にSMC-PENTAX A50mmF1.4レンズ絞り開放で撮影した、
敷地に自生している、コオニユリの花です。
DA☆55mmF1.4が欲しい所ですが、A50mmF1.4も中々に、可愛い奴です・・・。
書込番号:10021812
4点

オールド単焦点も良いですね。今度、K7に着けてみようかな?
>甘柿さん
FA35はボケがキレイで柔らかい写りですね〜(まだオールドではありませんが。)
K55mmF1.8はF4〜F5.6くらいに絞ってモノクロで撮ってもおもしろいのではと思いました。(K7買ってからモノクロが気になります。)
書込番号:10022202
2点

こんばんは、甘柿さん。 はじめまして、真龍 と申します。
とても楽しそうなので、おじゃましました。
私はまだMFレンズのほうが多くて(DAは二本だけです。)まだまだ主力です。
昔々に購入したレンズが使えるのは、本当に嬉しいですね。
最近、風丸さんのスレでA135ミリF2.8の作例を投稿しました。
これからも、どんどん撮っていきたいと思っています。
(リミテッドは大変興味あり、欲しいレンズもあります。)
写真左はSuper-Takumar55ミリF1.8で、私のファーストレンズ?です。
作例なくてすいません、K-7でまだ撮ってないので・・・。外観だけです。
写真右はA135ミリF2.8で撮りました。カスタムは「雅」です。
>あば〜さん 情報ありがとうございます。とても参考になります。
それでは、失礼いたします。
書込番号:10022422
4点

キョロ坊さん 今晩は。返事が遅れました。(・_・)(._.)
PENTAXはそのまんま昔のレンズ使えて非常に満足してます。(*^。^*)
旅行に持って行ったカメラはk-20と、どこでも電源を調達出来ますk-200Dでした。
K-7はまだ購入したばっかりで、置き忘れや、破損が心配でお家で留守番して貰いました。(*^。^*)
家の庭に小鬼百合が咲いてるんですか!!!羨ましい。
去年、百合(園芸種)を4株ほど植えましたが一株も咲きません。(;。;)
パスワードが入らない(×_×)さん 今晩は。
SuperAの時にはお世話になりました。(・_・)(._.)
絞った写真をUPしても良かったのですが、絞り開放でもこのくらいの描写がしますよ、と思って敢えて解放の写真をUPしました。
FA35mmはオールドじゃ有りません(*^。^*)。販売もしてますし。
DA系に無い柔らかなボケ味が良いですね。
私よがりの表現ですが、FA35mmは和室、DA系は洋間みたいな感じです。←変な表現です。(*^。^*)
真龍さん 今晩は。
良いレンズを持っているんですね。
望遠のスタンダードですね。私は隅っこにM150mmが眠ってます(*^。^*)
APS-Cサイズになりまして200mmf2.8の感覚で使えるんですね。
花のUPや風景の切り取り、ポートレート。活躍できますね。
良い写真撮れましたら、拝見させてください。(・_・)(._.)
私、昔にA135mmF1.8のオーナーに成ったときがあります。使い切れなくて手放しましたが。(。>0<。)ビェェン
書込番号:10025312
2点

甘柿さん 初めまして。Gizmo Gremlinと申します。
私も昨日、AUTO CHINON MULTI-COATED 50mm F1.7
の初撮りをしましたので、ヘタクソで申し訳ないのですが参加させて頂きます。
結果は、思った以上に色乗りが良く嬉しい誤算でした。(^^
M42沼を初めとするオールドレンズ沼、K−7のせいで更に深く危険になりましたよね..
書込番号:10025979
3点

Gizmo Gremlinさん
チノンって色のりいいですよね。 僕もM135F3.5と135F2.8を撮り比べしましたが、チノンの
ほうがよかったです。
たぶん既出ですがこの2枚を
露出のばらつきもすくないです、K-20Dとグリーンボタンの位置が違うので両方持って出る時には結構間違えそうになりますが。
書込番号:10026461
2点

甘柿さん
ちょっぴり自慢させて下さい。
ウルトラアクロマティックタクマー 85mm 1:4.5 です。蛍石+水晶だけで作られたレンズとの事で、赤外、紫外でのピントの移動がない、と聞きました。警察の鑑識で使われた、との事ですが、今は縁があって僕の手元にあって、静かに余生を暮らしています。
奇抜なスペックとは裏腹に、凄く自然な描写のレンズです。
写真はもちろんK−7で撮りました。
書込番号:10026665
2点

甘柿さん,こんばんは。
ペンタには,古くて美味しいレンズがたくさんありますよね^^
1964年発売のスーパータクマー50mm F1.4(初期型8枚玉)で,お邪魔させてください。
書込番号:10027361
2点

甘柿さん、はじめまして。
1957年に発売された旭光学のアサヒペンタックス「AP」用の、タクマー58mmF2で撮影してみました。
開放だとグルグルボケが目立ちますが、F5.6辺りまで絞ればなかなかの描写です。
国内では初の実用的一眼レフカメラとして認識されているAPのレンズと、最新機種K-7の組み合わせは感慨深いものがあります。
書込番号:10029951
2点

Gizmo Gremlinさん 今晩は。
私はチノンのレンズは使用したことがないのですが、作例を拝見させて頂いた感想では、
今でもそのまんまに使えそうですね。
レンズは一生の友達です。末永く使ってください。
whitetwinさん 今晩は。
つい最近カメラ屋さんでRIKENON50mmf2.0の中古が出ていまして、眺めている内にレジに向かってました。(*^。^*)
初めてのRIKENONです。比べても良いんですが、その日の気分で遊ぼうかなと思っています。(*^。^*)
「み」さん 今晩は。
初めて耳にするレンズです。
赤外線フィルムは使ったことがありますが・・・・・・ウ・・・・・・使って見たい!
lin_gonさん 今晩は。
私が未だ御幼少の頃のレンズですね。(^_^)
写真を拝見させて頂いての感想ですが。今でも躊躇無く使えますね。
タクマー系は去年、中古で28mmを買ったのが初めてです。
タクマー系はレンズ自体が大きくないのでK-7に似合いそうですね。
28mm付けて遊んでみます。(*^。^*)
PENTAXにどっぷりさん 今晩は。
此のレンズも初めて効きました。(・_・)(._.)
オールドレンズは色のりが悪いとか、抜けが悪いとか言われますが。デジタルの時代です。
ソフトでシャープさも補えます。彩度も上げられます。白黒にも反転もお茶の子さいさい。(*^。^*)
PENTAXは超大の数のレンズが使えます。利用しない手は有りません。
オールドレンズは「ピント合わせから写真を始められます」(*^。^*)
書込番号:10030733
1点

甘柿さん、こんばんは。
K7にK55mmF1.8着けて、持ち出してみました。といっても仕事が忙しくて、結局あまり撮れませんでした。
モノクロで撮ってみましたが、なかなか難しいですね〜。
K7のファインダーはMFしやすいので、オールドレンズには向いてますね。今度はSMC TAKUMARでも持ち出すかな。
書込番号:10031543
2点

甘柿さん
ありがとうございます。一生使える様、大事に使いたいと思います。(^^)
whitetwinさん
私は長野県の茅野市に思い出があるのと、富岡光学製(かも?)というのに魅かれて購入しました。
やはりチノンは結構色乗りが良いのですね。
次は私も135mmF2.8が欲しくなってしまいました。。(^^;
書込番号:10032874
2点

パスワードが入らない(×_×)さん 今晩は。
白黒ですか。(*^。^*)
イイデスネ・・・・・・・・・昔から大好きです!!!
親父にカメラを貸して貰い、修学旅行の写真を撮りましたが、全てモノクロでした。(*^。^*)
(現像代が当時はカラーが高い)
お袋の家計のやり繰りを身近で見ていましたら、カラーに出来ませんでした。(^_^)
赤外線フィルムも昔、凝ったときがあります。あのコントラストの出方にしびれました。
良い写真が出来ましたら拝見させてください。(・_・)(._.)
Gizmo Gremlinさん 今晩は。
今日、初めてす。K-7に昭和のレンズを付けまして遊んできました。(*^。^*)
A28mmF2.0は発色が派手に出ます。フレアーもPENTAXのレンズとしては良く出ます。
雅に彩度+3位掛けたように・・・・・・(*^。^*)
SMC PENTAX55mmの作例ですが、三番目の写真とFA35mmの写真を比べてください。
なんか、こっちのがカリッと・・・・・・・(;^_^A アセアセ…
書込番号:10039872
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日K-7の動画を撮影していたら、カードには空き要領があるにもかかわらず、いずれも1分程度で勝手に途切れてしまいました。
解像度1280×720ドット、できあがったファイルのビットレートは5500〜6000kbps。
思いつく理由は、
1.気温30度の中、熱から回路を守る保護機能が働いた(取説P164のこと)
2.SDカードの記録速度不足でバッファがフルになった
位ですが、画面に温度計アイコンの警告が出なかったので、1.は無さそうです。
2.は高速のSDカードを買い足さないと実験できないので迷いましたが、いつも有意義な情報をいただいてばかりではナンなので、恩返しの意味も込めて現在最速のカード(スペックで30MB/S)を買購入して実験してみました。
すると最後まで撮影できるじゃないですか。どうやら動画撮影にはカードの性能も重要なようです。
しかし、今回買ったサンディスクのエクストリームVは値段が無茶苦茶高く、とてもオススメのカードとは言えません。
そこで提案なのですが、動画撮影に支障がなかったカードの種類を書き込んで、コストパフォーマンスの良いカード探しの材料にしませんか?
K-7をUSBで接続してSDカードの速度を測ったベンチマークなど情報があればさらに有意義になると思います。
私がで今回計ったものは、次のようになりました。
・グリーンハウス製GH-SDHC4G6M 4GM Class6:1分ほどしか撮影できず
Sequential Read :11.173 MB/s
Sequential Write: 6.737 MB/s
・サンディスク製エクストリームV 16GM Class6:最後まで撮影可
Sequential Read :11.993 MB/s
Sequential Write : 9.734 MB/s
計測条件
・ベンチソフト CrystalDiskMark 2.2
・USBで接続してカードリーダー扱いのK-7で測定
(手持ちのカードリーダーでは凄く遅い結果がでたので)
Class10相当のカードが要るってことかな?もっと事例がないと判断できないので、皆様の情報をお待ちしています。
6点

k-7持って無いけど
白芝だったらRead&Writeが20MB/s近くでるぞ
東芝の白いSDHCね 8Gか16GBぐらいあれば用足りるんじゃないかな?
とりあえず参考程度に
書込番号:9776554
2点

北見ちゃんさん
さっそくの返信、ありがとうございます。
グリーンハウス製のもスペック上は充分なんです。
ですがスペックはスペック、相性の問題もあってどの程度の性能が出るかは試してみないと分からない部分もあります。
実用に基づく情報が手っ取り早くて有用と考えてスレを立てました。
少し言葉が足りなかったでしょうか、ですみませんでした。
書込番号:9776709
0点

こんばんは。
まだ長時間の動画は試していないのですが、
BUFFALO RSDC-G16GC6/WHは、30秒くらいですが
問題ありませんでした。
(下らない動画でしたので消しちゃいましたが)
後で、1分間ほど放置して問題ないか確認してみますね。
ちなみにサンディスクExtremeIIIですが、
私も8GBを買いました。
確かに相対的に見ると高いですが、信頼性で考えると、
やはりこれがベストな選択かなと思います。
写真は撮り直しが出来ませんし、フィルムの現像代や
プリント代を含めて考えると安いと思えますよ。
書込番号:9776831
1点

夜のフクロウさん
こんにちわ。
私もSDHCカードには今回安物を買って、動画が途中でとまり失敗しました。
SDHCカードはクラス6以上なら何でも一緒だろと思ったのが浅はかでした泣
>サンディスク製エクストリームV 16GM Class6:最後まで撮影可
>Sequential Read :11.993 MB/s
>Sequential Write : 9.734 MB/s
ちょっと値が低くないですか?私のキングマックスよりも遅いですが、
キングマックスは動画は途中で止まってしまいます。
北見ちゃんさんもご紹介されてますが、下記のページの
風見鶏さんが安くていいです。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/002005000016/order/
書込番号:9776842
1点

自己レスですが、まだ東芝のSDHCカードで動画録画が途中で止まるかは
試しておりません。明日届くのでレポートします。
また、風見鶏さんはもう売り切れですね。。。今朝はあったのですが。
すいませんでした。
書込番号:9777006
0点

三度の自己レス許してください。
>私のキングマックスよりも遅いですが、×
私のキングマックスよりも少し早いですが ○
また、
>K-7をUSBで接続してSDカードの速度を測ったベンチマーク
とありましたね。K-7経由なので、速度が遅くなるのですね。
個人的な意見ですと、K-7経由よりもカードリーダでSDHCカード単体の
速度を測定したほうが、比較時に誤解がないかと思いますが。
書込番号:9777130
0点

前略。
メモリーはTranscend 16GB Class6ですが、全く問題なく録画できました。
速度等のbenchmarkは面倒くさいので、計測してありません。
書込番号:9777212
2点

こんばんは
試したところ白芝8G(class6)で1.6Mの★★★が7分30秒連続撮影可能でした
ご報告まで
書込番号:9777219
2点

くっ、工藤!さん
>確かに相対的に見ると高いですが、信頼性で考えると、
>やはりこれがベストな選択かなと思います。
信頼は値段には代えられませんよね。二度と無い機会に使用するならけして高くないかと思います。
一方で信頼できて安いものがあれば知りたいなぁとも思いまして…パナや東芝製を使った方の感触を聞いてみたいです。
ドーンハンマーさん
>個人的な意見ですと、K-7経由よりもカードリーダでSDHCカード単体の
>速度を測定したほうが、比較時に誤解がないかと思いますが。
自分のリーダーではK-7経由の半分ほどしか速度が出なかったので…
皆さんの条件を同じにするための手っ取り早い方法と思いましたが、、、カード性能の比較には不適でしたでしょうか。
私のように、動画を撮ってみたらK-7が途中で録画を停止して、何度ためしても最長1分しか撮れませんでした、なんて事を経験する人が1人でも少なくなればスレ立てした甲斐があります。
ベンチマーク結果の書込みにはこだわりませんので、使ってみたら途中で止まりました、あるいは最後まで撮れました、というSDカードのモデル情報を、ぜひぜひお願いします。
書込番号:9777319
1点

こんばんは、私の寂しい結果報告いたします。
BUFFALO RSDC-G8GC6/WH
3度トライしましたが、どれも35秒平均で録画ストップします。
動画トライされる方はペンタが動作確認しているカード
(スレ主さん使用のサンディスク製エクストリームV Class6 など)に投資するか、
このスレで今後出て来るであろうハッピーな動作報告を参考にするのが正解ですねw
私も投資し直します(;o;)
書込番号:9777827
0点

pochi&tamaさん にぼし男爵さん Mei☆papaさん
個々に対応すべきところ、まとめてのお礼ですみません。貴重な情報をありがとうございます。
折角ですから、ここまでの情報をまとめてみましょう。
支障なく使用できたもの
・サンディスク エクストリームV Class6 (さすがにPentax推奨品)
・白芝こと東芝製白色ラベル 8G Class6 (1.6Mの★★★が7分30秒を確認)
・Transcend 16GB Class6 (全く問題なし)
途中で止まったもの
・グリーンハウス GH-SDHC4G6M 4GM Class6(約1分)
・BUFFALO RSDC-G8GC6/WH (平均35秒)
引き続き皆様の情報をお待ちしています。
書込番号:9778018
3点

Mei☆papaさん、スレ主さんこんばんは。
Mei☆papaさんと同じ機種の16GBを使って実験しました。
――――――――――――――
記録サイズ:1.6M
画質:★★★
→30秒程度で停止(Mei☆papaさんと同じ状態)
記録サイズ:1.6M
画質:★★
→30秒程度で停止
記録サイズ:0.9M
画質:★★★
→30秒程度で停止
記録サイズ:0.9M
画質:★★
→3分を超えて撮影可能!
結論:記録サイズ・画質を落とせば1分を超えて撮影可能
――――――――――――――
ちなみにサンディスクExtremeIII 8GBは、1.6M・★★★でも
3分を超えて撮影可能でした。
書込番号:9778107
1点

おはようございます
私は Transcend 16GB Class6 でテストしたところ 残り20秒で停止しました。
上の方で同じSDHCを使われてOKの結果が出ていますので
何か別の条件でもあるかな? と勘ぐっています。たとえば残り容量とか?。
価格は2950円でした。
書込番号:9780188
2点

こんにちは
私も、「Transcend SDHC(Class6) 16GB」を使用していますが
解像度:1.6M/画質:★★★
で録画を行うと、1分程で停止してしまいます。
カメラ内でのフォーマットの有無にも関係があったりするのでしょうかね。
私は、空き容量4GB、カメラでのフォーマットはしてない状態で試しました。
帰ったら、フォーマットして再度試したいと思います。
書込番号:9786817
0点

公称15MのSanDisk Ultra II 8G で6分以上止まらず、ファイルサイズも1.94Gありました。
書込番号:9788240
2点

Transcend TS16GSDHC(青ラベル\2,940 '09/2月頃、from Amazon)で、
7分タップリ録画できます(約2GB)。但し2順以降は略。
<諸元>
記録サイズ:1.6M 3:2
画質:★★★
音声:有(スピーカーのマーク)
絞り設定:オート
ShakeReduction:ON(手のマーク)
<参考>(CardReader:Owltech 404MX)
---------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------
Sequential Read : 15.823 MB/s
Sequential Write : 10.947 MB/s
Random Read 512KB : 15.614 MB/s
Random Write 512KB : 2.455 MB/s
Random Read 4KB : 4.299 MB/s
Random Write 4KB : 0.029 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/07/01 22:42:40
書込番号:9788675
0点

こんばんは
自己レスです
結局、フォーマットし直してもだめでした。1分程度で停止しました
購入時期は'08/04で、製造ロットによって違うのでしょうかね
ついでに、速度を測っておきました
リーダー経由です
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 17.592 MB/s
Sequential Write : 12.480 MB/s
Random Read 512KB : 17.683 MB/s
Random Write 512KB : 1.651 MB/s
Random Read 4KB : 3.860 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/07/02 0:46:15
書込番号:9789456
0点

一週遅れでレンズキットをゲットしました
手持ちのトランセンド青ラベル16GBで試しましたが、やはり同じく1分足らず(45秒)で砂時計になりました
16:9、★★だと何とか1分強3分くらいまでは撮影出来てます
が、夏場?温度計アイコンが出てきて、ちと恐ろしいかも
因みに、出し入れは、やっぱり固いというか、一度、認識しないことがありました(スイッチオフ、もう一度出して入れたら無事認識)
で、オススメのSandisikではなく、ちょい安めの東芝白16GB最後の1個を確保しちゃったんで、報告まで
デジタル一眼レフカメラとしても、勿論期待大で、期待通りの高性能だと思います
が、個人的には流行りですけど、HDビデオ動画撮影機能で決めました
レンズ資産も無駄にならないし、交換レンズでHDビデオが撮れちゃうっていうのが面白そうだったんで...
K10Dと2台持ちですが、ビギナーにも追い込みやすいのは断然K-7じゃないかと
そういう意味でも、このスレは良スレだと思いまして...
推奨カードは当たり前としても、ラッキーで安々SDHCカードで、きちんと撮れるっていうのを検証っていうのは、とても参考になりましたんで、お礼を兼ねての書き込みです
書込番号:9805426
0点

私もK-7購入前にSDHCを買おうと思っていまして、2枚買いました。いずれも運よくOKでした。K10Dではバッファからの読み込み時間にイラつきを覚えましたが、Class6のせいかもしれませんが、多少早くなっている印象で、ストレスは感じていませんね。
サンディスク エクストリームV 8GB Class6
Transcend 16GB Class6
書込番号:9805919
1点

A-DATAの青ラベル(古いclass 6)は1分過ぎで駄目でした。
現行のclass 6は黄ラベルです。こちらは不明です。
書込番号:9810086
0点

特価情報です。
キタムラネットショップでエクストリームVが
期間限定12日23時までで
16G:7000円
8G:3700円
4G:2000円
で販売しています。
よろしければどうぞ
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=002004&sub_disp=&type=&sort=&rowPerPage=20&page=2
書込番号:9829678
1点

ペンタが好きさん、情報ありがとうございます!
早速先ほど、注文してきました^^
パソコンからやると購入手続きの最後でページの読み込みが
止まってしまい、何度トライしてもダメだったので(おそら
く混雑してたんでしょうね)、携帯から注文するとすんなり
注文完了出来ました。
16GBと8GBを1枚ずつ注文しました^^
書込番号:9830671
0点

ここのスレをみて、大変興味を持ち、動画撮影を試してみました。
やっぱりSDカードによってバラつきがありますね。
動画専用にグリーンハウス 8GB SDHC クラス6(GH-SDHC8G6F)を買ったのが失敗でした。
30秒前後で止まってしまいます。
まさに安物買いの銭失いって!思いました。
前から持っていたサンディスクVはさすが!です。
なぜ??
こうも違うのか?
疑問持って調べたら、原因が特定出来ました。
100%と断言するわけではありませんが・・・。
書き込み速度に影響あるのではないか?と重視する必要がありますね。
カタログ上で色々なメーカーの表記をみてみると。
書き込み速度にバラつきがあります。
1番ベストなのはサンディスク社のエクストリーム(class10)赤ロゴでしょう。
書き込み速度が30MB/秒は大変素晴らしい!!
値段も素晴らしく高い(笑
最低はサンディスク社のウルトラUまではいいかなと思います。
このきっかけでSDHCカードの購入はしっかりした物を購入したいと改めて思いました。
サンディスク社エクストリーム赤ロゴ(class10)が安く買えるサイトをどなたかご存知でしたらぜひ教えていただきたいです。^^
書込番号:9832217
0点

皆様、引き続き貴重な情報をありがとうございます。
それぞれに返信すべき所、この場でまとめてのお礼になりすみません。
いろいろな事例が挙がると、それをもとに考察できてよいですね。動画撮影にOKの基準みたいなものを見つけたいです。
>くらくら333さん
>書き込み速度に影響あるのではないか?と重視する必要がありますね。
私もそう思います。単純に考えると、ランダムライトよりシーケンシャルライトの方がより重要な性能になるでは?とも。
ただ、1つ気になったのは、猫☆髭さんからのベンチ情報です。
>Transcend SDHC(Class6) 16GB
>Sequential Read : 17.592 MB/s
>Sequential Write : 12.480 MB/s
>リーダー経由
このスコアは本スレの中で最高で、サンディスクエクストリームV(K-7経由)のスコアより上なのですが、動画撮影は途中で止まるそうで、、、リーダー経由とK-7経由との違いからでしょうか?
(猫☆髭さん、もしよろしければ、K-7経由でのベンチ情報をいただけると幸いです。)
いい機会なので、これまでの情報をまとめてみました。
支障なく使用できたもの
・サンディスク エクストリームV Class6 8G/16G (Pentax推奨品)
・SanDisk Ultra II 8G
・東芝製白色ラベル Class6 8G (型番不明)
・Transcend TS16GSDHC 青ラベル
途中で止まったもの
・グリーンハウス GH-SDHC4G6M 4GM Class6
・BUFFALO RSDC-G8GC6/WH
・Transcend 青ラベル (型番不明)
・A-DATAの青ラベル(古いclass 6) (型番不明)
事例が割れたもの
・Transcend 16GB Class6 (型番不明)
全く問題なし-1件
途中で止まった-2件
これを見ると、東芝白ラベルが現状では値段・性能・安心感のバランスが良いかも。北見ちゃんさんやドーンハンマーさんからのご紹介のとおり、安いお店(風見鶏さん)では16Gが5000円程度で売ってますから。
>ペンタが好きさん
貴重な情報に感謝です。サンディスク エクストリームVがこれほど安いなら、安心感でこちらに1票です。しかも、このカードはスロットの引っかかりが無い、又は極わずかとの情報が多いのも魅力ですしね。
書込番号:9832912
0点

>くっ、工藤!さん
お役に立てて何よりです。
私も16Gか8Gか迷いに迷って結局8Gを購入しました。
後にK-7の購入が控えているので出来る限り出費を抑えたかったんです(^_^;
まぁ、K10Dで2Gで十分まかなえているので8Gでいけると思ってます。
良いフォトライフを送ってください(^^)
>夜のフクロウさん
どうやら16Gは売切れてしまった様ですね。
まだ8Gはあるようですので欲しい方はお早めにどうぞ。
私はキタムラから入荷の連絡が入ったので明日引き取りに行ってきます。
あとはK-7買うだけです(笑)
書込番号:9835146
1点

a-data turbo 32GB class6 (ASD2032GCL6BU) Read=22MB/s Write=10MB/s
黄色いラベル?の商品ですが、 \6,499- という安さに引かれて購入
残念ながら最高画質で1分前後で砂時計となりました。
連写もrawではすぐに止まりました。
書込番号:10038682
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタックスファンにとっては非常に気になる記事を見つけ、みなさんの意見も聞きたくて書き込みさせていただきました。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-11068320090818
「鈴木洋最高経営責任者(CEO)は18日、ロイターとのインタビューで、グループ収益の足を引っ張っているペンタックス部門について2010年3月期に営業損益が黒字化するとの見通しを示した。
特に赤字が深刻なデジタルカメラ事業も今期は収益が大幅に改善する見込み。ただ、デジカメ事業は単独での生き残りは難しいとして、他社との連携を模索していく考えを示した。」
連携というのが一体どういうものなのか、今後ペンタックス製品はどうなっていくのか…非常に気になります。
トップの方々は、このペンタックス(カメラ部門)をどういう風にとらえているのかがちょっと気になります。ペンタックスのカメラやKマウントのレンズを残すべき文化と捕らえているのか、ただ足を引っ張っている赤字部門としか見ていないのか…実際のところはわかりませんが、前者であってほしいと強く願うばかりです。
すいません…K7で盛り上がっているなか別に水を差すわけではないのですが…いちファンとして、ペンタのものづくり精神が消えてしまうようなことだけにはなってほしくないものだなと思いました。
連携が販売形態で他者と連携するのか、それとも製品自体に大きく関わってくるのか…考えようによっては、非常に前向きにもとらえられるとは思うのですが。
皆さんはどう思われますか?
2点

既出。 >http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10016591/
向こうにも書いたけど、これが現実・・・
BCN見ましたけど、コンパクト・一眼ともにこれは厳しい。
コンパクトデジカメ機種別月間(7月)ランキングで、1位〜80位でわずかに
・70位 HOYA Optio E70 のみ。
K-7は発売直後なのに、機種別月間(7月)ランキングで、1位〜50位までで、
・19位 HOYA PENTAX K-m ダブルズームキット
・26位 HOYA PENTAX K-7
・30位 HOYA PENTAX K-m レンズキット
・37位 HOYA PENTAX K-7 レンズキット
一眼はまだしも、コンパクトはどうにも成らない状況のような・・・
書込番号:10018856
2点

>ペンタックスのカメラやKマウントのレンズを残すべき文化と捕らえているのか、
「ペンタックスのカメラやKマウントのレンズを残すべき文化」と思っていない
日本人も少なくないようで、手を変え品を変えて K-7 を潰そうと頑張っている
日本人の多いこと・・・。T_T;
ミノルタで哀しい思いをした私は、初めて買った一眼レフが PENTAX SP だった
こともありペンタックスにも愛着があり、絵作りも好みなので K10D, K20D, K-7
と予約買いして微力を尽くしていますが、ペンタックスを無くしたいと思っている
日本人が多すぎるようで・・・。orz
他社と提携するのなら SONY と大連立を組むか、SHARP 辺りが AQUOS の周辺機器
のひとつとして提携してくれないかな?^^;
書込番号:10018925
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_307021.html
ここに書いてある浜田社長の発言と非常に対照的なのが引っかかります。
(どっちが本音なのか分からないので、社長に対して不信感を抱きます)
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=6428
ちなみにK-7はマップカメラに限れば非常に売れているようです。BCN集計店(家電量販店中心)では、以前からペンタのデジタル一眼は相対的に売れていない傾向が強いように感じています。私も量販店では買いませんし。
ただ、Optioはどこを見てもとにかく売れていないみたいですね。CM打って防水をアピールするだけでも結構変わりそうなのに…
書込番号:10018927
4点

muchicoさん こんにちは
変化の激しいこの時代、どこのメーカーも迅速に対応していかなければ
企業の存続も危うくなってしまいますし、
販売シェア上不利に立っている以上、
対策や戦略を考えるのは経営者とすればすごく真っ当なことだと思います。
日本の企業は良心的だと思いますので、陰ながら応援しましょうよ
採算だけを考えれば、アナログレコードだって、銀塩カメラだって
とっくの昔に消えていっても不思議で無かったのに
ファンの根強い要望と企業努力で
趣味として続けていける現状があるわけですから
ペンタックスのカメラやKマウントのレンズは最悪でも残って行くと思いますヨ
書込番号:10018932
3点

>Kマウントのレンズを残すべき文化と捕らえているのか
企業として飯の種になるのなら、残すでしょう。
文化として残す考えなんか無いのでは?
価値有る歴史だとしても、お荷物抱えてロマンに浸るのは企業としては間違いだし
そういう企業は淘汰されるのは当たり前でしょうね。
残したい気持ちは有るでしょうが、企業は利益を挙げてナンボですよ。
書込番号:10018944
8点

>K-7は発売直後なのに...。
地方では、予約数ですらまだまだ捌けてないようですよ。
絶対的な供給量が少ない上に、国内優先としていないとも聞いていますが...。
先行きが期待できないものは、業績がそこそこの間に、よい条件で...というのがリストラ流です。
期待できるかどうかはトップ判断です。うまくいけば”先見の明”なのでしょうが...。
「文化や伝統で飯は食えない」は事実としても、それだけでは何も残らないんですがね...。
書込番号:10018960
3点

私もむか〜しSPを手にした口で、今でも気になる存在です。
私の内ではペンタは車メーカーのジャガーと被ります。老舗中の老舗、名門として歴史を刻んだ中でフォードに買われ、そのフォードが業績不振から今はインドのタタの傘下に収まっています。
社内事情がどうであれ私としてはPENTAXが凛として輝いていて欲しいです。
645デジタルがその鍵を握っているように思います。
(^_^)/~
書込番号:10018991
2点

私は、645のような多量に売れる見込みの無いものに深入りしないほうがいいと思います。
マミヤが645デジタルでおかしくなり、オリンピック傘下になったり今はどこの会社で
やっているのか知りませんが、経営上はやらないほうがいいような気がします。
書込番号:10019211
14点

株主向けへのコメントで、ユーザーに対する配慮は無いですね。
HOYAという会社はあまり好きになれません。
長期的とのことですが、この不況では提携も厳しいでしょうし(サムスンくらい?)、
「定期的には新機種を出さない」みたいな事も言い始めてますので、K-7はK-7で使いますが、
今後資産を増やすべきか迷います。
書込番号:10019294
4点

これを書いたら怒るペンタユーザーもおるでしょうけど、
ぶっちゃけ言うとね、ホヤはサムスンにペンタを売ると思いますよ。
それで、パソコンのThinkPadのように、ペンタックスの名前だけが、
細々と残ると思います。
ペンタユーザーは今から心構えしといたほうが良いと思います。
書込番号:10019300
11点

マミヤがオリムピックと合併したのは1992年ですからZDとは関係ないのでは?
あれはマミヤの主要株主が倒産したあおりじゃなかったんでしたっけ?
書込番号:10019310
2点

>ペンタユーザーは今から心構えしといたほうが良いと思います。
はい,韓国語を勉強しておきます。
書込番号:10019394
3点

ちょっぴりさんのご意見に大きくうなずけます。
>ぶっちゃけ言うとね、ホヤはサムスンにペンタを売ると思いますよ。
> --- パソコンのThinkPadのように、
レノボじゃ売れないがThinkPadなら売れる。
サムスンじゃ売れないがPentaxなら売れる。サムスンの販売網は凄いですから。
書込番号:10019405
6点

muchicoさん、こんにちは。
一年前くらいにも同じようなことを書いたような記憶がありますが、経営的なことについて断片的な記事から一部を抜いてあれこれ考えるのは益がないことだと思いますよ(^^)
当該記事について言えば想定している読者は株に興味を持っている人ですから、先行き不透明なデジカメ事業の継続を快く思っていない投資家も納得させるようなことも書かれていないとただの提灯記事に見られてしまうという面もあるのでは?
一ペンタックス・ユーザーとしては
> デジタルカメラ事業も今期は収益が大幅に改善する見込み
> 今期は量を追わずにしっかり売り切れば収益は改善できる
というのは、今までの苦境を考えれば、個人的には望みうる最良の状況だと思っているのですが(^^;)
撤退とか消滅とか最悪の事態は、K-mがそこそこ堅調、K-7も好評という今の段階では慌てて考える必要はないと思いますけれど。(仮に身売りとなったとしても顧客に好評なリソースは生かされるのが普通、というかそのために買うわけですから)
9月の他社の新製品ラッシュは気になりますが、それでも多分、当分はペンタックスの新製品を楽しみに待つことができそうだと個人的には考えています。
(白状すると、ライブ撮影用にニコンのD3000がD5000と同じセンサーで出ていたらとか、サブ機にパナソニックのコンデジのLX3の後継機が早々に出てきたらとか考えていたりしますが、どうやらK-7購入資金の流出は今のところなさそうな気配です^^;)
書込番号:10019417
3点

特に今すぐに事業を売却するという話ではなく、将来的にデジタルカメラの技術を軸にした映像技術を使って、他社との連携を模索すると言う意味の話だと読めましたが?
場合によってはアップルかもしれないし、社会システム事業の拡充を考えている日立製作所なのかもしれませんが、大型の受像素子と高性能のレンズを使ったシステム構築の分野に提携先を探すという意味でしょう。
現状、経済産業省がデジタル一眼レフカメラの開発技術の流出には非常に後ろ向きだと伝えられているので、海外メーカにそのまま売却という話はないでしょうね。そうでなくても、PENTAXの得意にしているデジタル内視鏡にはデジタルカメラの技術が流用されていますから、事業とともに特許も開発技術も持っていかれる自体は避けるはずです。
同業他社だと、ニコンあたりが余裕がありますかねえ。中判デジタルのOEMで絡んでくると面白いですが。あとはフジフィルムですが、あの会社もどこに向うのか?よくわからなくなってますから。。。どうでしょうね。
おそらく、NCやOSほど広告費をかければシェアを一時的に高めることは可能でしょうが、投資して、生産能力を拡充して、そこまでしてチキンレースに参加する意思はないよ、というお話かと。
書込番号:10019449
10点

デジやんさんが言っている様に、企業は収益上げてナンボなので、そりゃぁダメな物はなんとかせねばならないでしょう。
その結果、HOYAがペンタックスを売り飛ばす、と言うならそれはそれで仕方ない事です。
ただ、僕はKマウントに文化を感じる位に独特の世界観を感じているので、その資産が消えてしまう事になれば、大きく憂うと思います。
だって、コニカミノルタからソニーになった途端にツアイスレンズ、と言う前例もありますから。堂々とロッコールとか、ヘキサノン と言って欲しかったですよね。
ただ、例えばKマウントでシュナイダーブランドになったりすると、それはそれでかなりびっくりしますが。
書込番号:10019478
2点

こんにちは
>ホヤはサムスンにペンタを売ると思いますよ
以前、鈴木氏が投資家向けの談話だったか、高値であればという前提でカメラ事業売却の可能性に言及したことで物議をかもしたことがありました。
本音は医療関連部門を残して高く売りたかったのでしょうけど、折り合いがつかなかったのでしょう。
高値で売れないので現在のような話の流れになっていると考えます。
サムスンはパナのミラーレス一眼の成功を見て、ミラーレス一眼に一層注力しているのでしょう。
ミラーボックスや光学ファインダに関連する技術の価値は、2〜3年前に家電業界が欲しがった頃と現在では違ってきています。
ソニーはコニミノからαマウント事業を買い取った費用とその後の投資の回収が必要で、ミラーレス化の流れに乗りにくい状況のように思えます。
業界の今後の主要なキーワードはミラーレス化にあると思います。
マイクロフォサーズへの進出も視野にあるのではないかと思います。
もちろん、ミラーレス化についてサムスンと協調するという可能性も否定できません。
書込番号:10019495
4点

ちなみに
「BCNランキング」のデータ提供店は、パソコン専門店、家電販売店23社 (アマゾン ジャパン、アロシステム、エイデン、大塚商会、ギガストア、ケーズデンキ、グッドウィル、サクセス、さくらや、上新電機、ストリーム、ソフマップ、ZOA、九十九電機、T・ZONEストラテジィ、デオデオ、ニノミヤ、100満ボルト、ビックカメラ、ピーシーデポコーポレーション、ムラウチ、ミドリ電化、ベスト電器、ラオックス)です。
書込番号:10019507
0点

>ぶっちゃけ言うとね、ホヤはサムスンにペンタを売ると思いますよ。
>それで、パソコンのThinkPadのように、ペンタックスの名前だけが、
>細々と残ると思います。
>ペンタユーザーは今から心構えしといたほうが良いと思います。
ほらほら現れた。w
こういう人たちが日本の大切な技術を大嫌いな韓国に売り渡す努力を続けている
という自覚が足りないね。
そんなにペンタックスを大嫌いな韓国メーカーにさせたいのかな?w
HOYA は営利企業だから儲からない部門を売却するのは誰にも責められない。
それを阻止できるのは、その商品を購入して黒字にしてやれるユーザーだけだ。
私はサムソンペンタックスになって欲しくないからペンタックスも買う。
ペンタを貶めている人たちはもしかしてサムスン大好き日本人たちか?w
ちなみに、2行上の話は二次的な理由で、本当の理由はペンタの絵が好きだから
だけどね。
韓国嫌いなら、自分がペンタックスを買わないのは仕方ないとしても、せめて
ペンタックスを買おうと考えている人たちの邪魔をしてサムスンにペンタックス
を売り渡す協力だけは控えて貰いたいんだけどね。
書込番号:10019532
13点

これは、以前あった 「1500→800→400 (400にしたいと発表)の話」 と、連動しているか ・ していないかということで、読み方が大きく変わりますね。
私は根が暗いほうなので、ついつい悪い方に考えてしまいますorz
三星については、本当に秋にAPS-Cミラーレス機を発売出来る状態にあるなら、先方のほうがPENTAXブランドなんかいらないという可能性がありますね。
書込番号:10019559
0点

なんと言うか…
みなさん、想像力豊かですね。
私には、何度読み返しても鈴木CEOへのインタビュー記事の中に、PENTAXを売却する旨の記述を見出すことはできませんでした。
記事中に「長期的にデジカメ単独での生き残りは難しいとの見解」とか「他社との連携を検討していく構え」とか書かれていますが、鈴木CEOの台詞として書かれていないところを見ると、これらは鈴木CEOの発言というより、むしろ記者の主観により書かれている文章でしょう。
まあ、鈴木CEOがデジカメ事業に消極的であることは否定できないかもしれませんが、これはあくまで現況に対する感想を述べただけで、今後の事業展開等については何も語られていないと思います。
書込番号:10020189
8点

サムスンでもハツシバでもどこに身売りしようがHOYAに飼い殺しにあおうが
ペンタ銘とKマウントレンズは消えうせる事は1000%無いでしょー。5000ジンバブエドル賭けてもよいよ。
ライカやツアイスやミノルタや・・・細かいところは違うけど、いくらでも例がありますよね。
書込番号:10020316
2点

私もサムスンなどの韓国系企業への合併の線が濃いんじゃないかと感じています。
どの業界も凄い速さで再編が進んでおり、カメラ業界もかなり様変わりしつつあります
デジ物は特に開発に際して大資本を要求されますから、家電系のメーカーがさらに伸びてくるのではないかと
日本ではソニー・パナソニック、海外ではサムスンなどの財閥系家電メーカーですかね。
パナソニックが一眼レフの技術を持っていない頃だったらペンタを吸収したと思うんですけど
もう入手しちゃってますから、今のところは国内では他に適当な合併先が見当たりませんから。
さぁどうなるんでしょうか
これだけの内容で販売が伸び悩んでいるのはユーザーとしては哀しいですねぇ
私はとりあえずDS2と入れ替えで近々K-7購入する予定です。
書込番号:10020411
3点

muchicoさん
>連携というのが一体どういうものなのか、今後ペンタックス製品はどうなっていくのか…非常に気になります。
連携というと日本語では、「同じ目的を持つものが互いに連絡を取り、協力し合って物事を行うこと」ですね。
ですから、赤字から回復し収益が大幅に改善する見込みのデジカメ事業について、長期的には、単独での生き残りは難しいと予測して、同じ目的の他社との協力関係を模索していく考えというのは、鈴木CEOにして相当にデジカメ事業について前向きな考えを示したことになります。
この、デジカメ事業は単独では生き残りが難しいのは、いずこの企業でもいえることで、時宜を得た当然な見識といえます。
で、この同じ目的というのが、AVシステムなのか、センサーの開発なのか、はたまた何らかの光学システムなのか、などは当のCEOが模索中なのですから、われわれに予測できるはずも無く、また心配無用と思います。
同じ目的、見つかるといいですね。
書込番号:10020534
2点

一番の懸念材料が見え隠れしましたね〜っ。
Kマウントに固執しているからユーザーが極少に限られてしまうのに・・・・。
レンズが優れているのなら、もし、それが本当なら、他社マウント対応レンズを世に出せばいぃのに・・・・っね。
売れないから経営的判断に負のエネルギーが発生するのでしようし、累進的に負の方向に引っ張られるのではないでしょうか?
もしも、K10Dの時のように製造が追いつかないほどバカ売れする製品が続いていたら、経営的判断もだいぶ違った方向へ舵をきられたことでしょうね。
現時点では決定とまではいかないまでも、現状のままであれば予想を裏切らない形での決着となるのかもしれませんね。
思いっきりの無さが、HOYA体勢になってから続いているような気がしてなりませんね。
HOYA PENYAX さてさて、どうなるのか静観しております。
という訳で、体制の不安からここ当分はPENTAX機 様子見がよろしいようですね。
自社自ら足を引っ張るとは・・・・。
けだし、その状況事態を演出し、判断の正当性を創作しているのだとしたら・・・・。
たいしたものです。 HOYA
書込番号:10020620
5点

わたしには、経営のこととかよくわからないけど、HOYAの幹部の方たちには、PENTAXが大好きで応援してるヒトたちがたっくさんいるってことを解ってて欲しいな。
その上での判断なら、どんなことでも我慢するしかないよね。
>HOYA PENYAX さてさて、どうなるのか静観しております。
静観するつもりなら、出てこないでね。
書込番号:10020723
23点

ただ単に三星が「韓流一眼出します」なんて言い出したのでペンタックスが困っただけのことでしょ。
一喜一憂する前に自前のペンタックスで沢山写真を撮りましょうよ。
書込番号:10020794
3点

「デジカメ事業は単独での生き残りは難しいとして、他社との連携を模索していく考え」
と書いてあるだけなのになぜ売るだのなんだの書き込んでいるのか目的がわからない
個人的には以前うわさのあった リコーの「GZ-1」など リコー、ペンタックス、サムスンとの共同開発などの前フリの様にも読み取れるのですが
書込番号:10020870
7点

連携の意味をよく考えましょう。だれも売却とか言ってないと思いますけど
K-10DまではソニーのCCDだし、それからはサムスンだけど。
コンデジのX-70はコニカミノルタでしょ。
ニコンのCCDもソニーですし、X-70と同じやつもありましたよね。
ソニー サムスン シャープは液晶で連携してませんでした?
やはりコンパクトに関してOEMのパーツが多いので利益が薄いんでしょうけど。
まさかコンパクトはエグゼモードとか(撃沈) ヤシカブランドになりましたが
書込番号:10020966
1点

光学レンズは軍事転用の恐れがあることから、2007年に外資の買収規制対象に追加されているので、
仮に売却と言うことになっても、サムスンへを含む海外企業は無いんじゃないですかね?
http://tyousakai.hp.infoseek.co.jp/07-0905-t1.htm
書込番号:10021167
4点

ペンタックスはCM等宣伝活動しなさすぎですよね〜
もうすこし宣伝、営業活動すれば売れるようなきがします。
実はある家電量販店で働いてるのですが、3年ほど勤めて最近初めてペンタックスの営業さんがきたという売る気のなさ。
(キャノン、ニコン、オリンパス、パナ、ソニーは毎週のように着ます。)
営業さんがこないメーカーなんか普通家電量販店が勧めて販売することはありえませんから。
書込番号:10021194
12点

>>Kマウントに固執しているからユーザーが極少に限られてしまうのに・・・・。
ふーん、そうゆう考え方もあるんだ・・・。 ペンタにシグマみたいになれって事ですか?
それじゃリコーもレンズ売ればいいのにね?
書込番号:10021250
3点

>>PENTAXが大好きで応援してるヒトたちがたっくさんいるってことを解ってて欲しいな。
「たっくさん」いないから、C/Nの1/10の売り上げになってるってコト、きちんと把握しないといけないかも?
価格のペンタ・DA/FAファンな人たちだけが「新品を買ってくれる」カメラユーザーじゃないですから・・・。
書込番号:10021255
4点

ペンタックスの弱点はコンパクトデジカメとその上のブリッジカメラのジャンルが弱い事と家電量販店に顔が利かない事。
長所はKマウントや645ですね。ソニーでさえ一眼レフをコニカミノルタに頼らざるを得なかった様に今更レンズを一から設計してラインナップを揃えるのは世界的大メーカーにとっても負担が大きいのでしょう。
そこで連携先に考えられるのはコンパクトデジカメの量産が得意で家電量販店に顔が利くところ。加えて象徴的フラッグシップが欲しい所です。
第一に考えられるのはパナソニックですね。映像機器のトップブランドですが一般の認識はソニーに負けていると思われます。イメージアップを図るフラッグシップとしてマイクロフォーサーズではα900に画質で対抗出来ませんが645DEGITALなら」凌駕するのは造作もないですし35mmフルサイズで正面から対抗する事も考えられるでしょう。
PENTAX側のメリットとしてはマイクロフォーサーズ参入によるブリッジカメラの強化やコンパクトデジカメの共同生産や資材調達におけるコスト削減が考えられます。
なにやら私が否定してきた方向性ばかりですが…
書込番号:10022253
3点

と ら ね すさん
>>>PENTAXが大好きで応援してるヒトたちがたっくさんいるってことを解ってて欲しいな。
>「たっくさん」いないから、C/Nの1/10の売り上げになってるってコト、きちんと把握しないといけないかも?
C/Nの売り上げに貢献したヒトたちの中で、「C/Nが大好きで応援してるヒト」ってどのくらいいるんだろう?
ほとんどは知名度や店員のすすめで買っただけでコダワリはないんじゃないかな。
わたしの勝手な希望でしかないかもしれないけど…
絶対数では少なくても、本気で「PENTAXが大好きで応援してるヒト」(PENTAXにコダワリのあるヒト)の割合は、C/Nのそれよりずっと多いんじゃないかと思っています。
書込番号:10022487
15点

皆さん
経営ごっこはいい加減に、といいつつも・・・。
リコーの声が見当たらなかったけんど、
リコー傘下というのはどうかねー?リコーさん!
書込番号:10022524
4点

まず・・、
何かというとBCNランキングを持ち出す人がいますが、このランキングはあくまで一部の店、特にデジイチは本格的には売っていない家電量販店中心の売上ランキングであって、全ての店の売上データではなく、実際の売上データを必ずしも正確に反映していない可能性がある、という点は認識しておくべきかと思います。
次にペンタックスの今後ですが・・
そんなの誰もわからない、というのが結論だと思います。
この世界的な不況の昨今、どんな大手であろうが、戦略を間違えればあっという間に潰れる世の中です。
あのビッグスリーが今、全て潰れてるのがいい例です。
逆に、大きいがゆえに機敏な舵取が出来ず、消費者ニーズを掴んだ製品を出せずに潰れる、ということも有り得るのです。
今、二強と呼ばれるNCといえども、消費者を顧みないメーカー発想の製品を出していれば、いずれ衰退していくと思います。
つまり、規模が大きいから安心、CM流れてるから大丈夫、なんて事は、全く言えない訳です。
では、何を基準に製品を選べば良いのか。
それはもう、自分の感覚、感性に従うのが、1番後悔が少ないと思います。
握り易さ、ファインダーの見やすさ、シャッター音の気持ち良さ、作例の美しさ。
これらを、自分の感性をフル稼動させて、自分に合うデジイチを見つけられれば、もうそれで、幸せになれる確率は1番高いのではないでしょうか。
例えその後メーカーが潰れたとしても、自分の手元には、自分自身が惚れ込んで買ったカメラがあるのですから。
書込番号:10023133
20点

そうですね。気に入ったカメラやシステムを墓場まで持っていくつもりがあるなら・・・
青春とは何だ? 振り返らないことだ! (もしくは、後悔しないことだ!)
愛とは何だ? あきらめないことだ!
・・・というノリで良いと思いますw
ええ、一度経験しています、ミノルタの時に。
書込番号:10023919
1点

>>ららーらさん 少々キツい言い方になるかもしれませんが、
私はC/Nも使ってますが、もしペンタを愛してるららーらさんが面と向かって「それ、知名度や店員のすすめで買ったんだよね?」
「C/Nが大好きで応援してるヒト」(C/Nにコダワリのあるヒト)の割合って少ないよね」などと言い出したら、
ペンタはともかく、その人とは心から楽しくカメラや写真の話はできませんね。
マイノリティだから、マジョリティだから、というのはあんまり意味がないかな?と思ってます。
広告や戦略などにC/Nユーザーが騙されているはず、製品がいいわけじゃない、というのは短絡では?
同時にC/Nユーザーに対して失礼じゃないかなあと思います。ペンタ・オリ板ではこの傾向が顕著ですよね。
C/Nのカメラにはそれだけ多くの人の心を掴むなにかがあると感じています。根拠のない話で申し訳ないですが。
※私はペンタ・オリ・よりマイナーなフジの大大大大ファンなので、ららーらさんの気持ちはわかるつもりですよ・・・
書込番号:10024138
4点

ちなみにあたしの母親はニコン狂いですが、銀塩時代はSPとかS2も気に入って使ってたみたいです。
その母親があたしの持ってた買いたてのK20Dを持っていってしまいました。
相当気に入ったみたいで、返してくれません(泣)なんかファインシャープネスで6Mとかで楽しんだり
昔のマニュアルレンズで遊んでるみたいです。ニコンでは出来ないなにかがあるんでしょう。
あたしもタクマーやペンタのお手ごろのレンズを手に入れて、先にアダプタでαで使ってましたが
我慢できなくなりきのうist-DSをポチしました。
ペンタの激烈な魅力って・・・・ライトユーザーのあたしには説明できないですけど、絶対あるし、
マウントとしても絶対生き残ると思います。どこのメーカーも贔屓にしてないワケわかんないオヤジの戯言は
スルーでよいのではないでしょうか。
書込番号:10024205
6点

BCNランキングを出すと決まって言うのが、「ヨドバシカメラ・キタムラ」の
POSデータを含んでいないから、本当のカメラの売上げかわからないという反論。
しかし、ビックカメラや他の家電量販店ではカメラを売っていないとでも言うの
でしょうか?少なくとも市場の約4割の店舗データであり、実際の販売データ
に基づくものです。
統計学的には偏りはあっても、十分信頼に値する数字です。
店舗ではどうですか? 少なくともコンパクトカメラは、家電量販店でもカメラ
店でも大きく変わらず、でしょう。キタムラの店頭でもコンパクトカメラの展示
の中心は、
・キヤノン・オリンパス・富士・パナソニックあたりがメイン
・あとはニコン・リコー・ソニー・カシオといったあたりでしょうか?
積極的にペンタックスのコンパクトが、販売されていたのを見たことはありません。
K-m、K-7についても同様。
在庫が薄いK-7は展示機すら置いていない、交換レンズやストロボも置いていない
というのが、一般的な店頭の状況でしょう。
キヤノンとニコンが、「いつ」消費者を無視したカメラを作ったのでしょうか?
もちろん、売れている=信頼できる製品とは限りません。
おごれるものは久しからず、判官贔屓の「思い込み」「応援」コメントも結構で
すが、きちんと現実を見ては、如何でしょうか。
敢えて、客観的な売上データだけを書いたのにねえ。
「キヤノン」というメーカの体質や派遣労働者問題を、製品そのものの評価や
メーカの好き嫌いにはき違えているのが、みえみえです。メーカが生産を止め
ても構わないなどと言う暴論は、さけた方が良いですよ。
フィルム一眼レフと違って、デジ一眼はパーツ面・ソフトの供給面・バッテリー
などを考えると撤退したメーカのカメラを使い続けるのは、大変です。
Nデジタルやコダック製デジ一眼で、苦労している人も多いでしょう。
使い続ける機種の選択を感性というなら、K-7は全くもってわたしには響きませんでした。
小さく何でも入れたのは、わかりますが操作系がめちゃくちゃ、アップデートでAFフレーム
選択は改良されましたけど、K-20Dとも異なるのには驚きました。
初期不良のオンパレード・・・ D5000のように致命的ではないにせよ、細かいトラブルが
多すぎです。5月にEOS-1DマークIIIのAF調整で揉めたのを思い出しまして、サブ機を買う
際には選択肢にすらなりませんでした。
展示機がない、初期トラブルが多すぎだった現状は、キヤノンの事は言えないでしょう。
書込番号:10024655
10点

TAIL5さん
ご意見は色々あるでしょうが、ひとつだけお伝えしたい事が。
>統計学的には偏りはあっても、十分信頼に値する数字です。
統計的に見て偏りのあるデーターは信頼出来ません。
>BCNランキングを出すと決まって言うのが、「ヨドバシカメラ・キタムラ」の
>POSデータを含んでいないから、本当のカメラの売上げかわからないという反論。
サンプリングが正しくないと、全体像が歪んでしまうので、当然ですが統計解析に値しないデーター、と言う事になってしまいます。
この場合「ヨドバシカメラ・キタムラ」のPOSデーターが全体の中で、どの程度の情報量を持っているか、によって、無視できるか、無視できないか、を考えねばなりません......
勝手な想像ですが、「ヨドバシカメラ・キタムラ」のデーターが欠落すると、かなり大きく全体像が変わると思います。全体から見て、無視できない情報量があると思います....
BCNランキング。参考値として捉えられたら如何かと思います。
書込番号:10024786
14点

と ら ね すさん
>私はC/Nも使ってますが、もしペンタを愛してるららーらさんが面と向かって「それ、知名度や店員のすすめで買ったんだよね?」
>「C/Nが大好きで応援してるヒト」(C/Nにコダワリのあるヒト)の割合って少ないよね」などと言い出したら、
>ペンタはともかく、その人とは心から楽しくカメラや写真の話はできませんね。
当然ですね。
ちょっと書き方がマズかったかもしれないけど、わたしが、
>ほとんどは知名度や店員のすすめで買っただけでコダワリはないんじゃないかな。
と書いた「ほとんど」というのは、写真を趣味とか仕事としてるわけではないヒトたちを指しています。
たとえば、クルマを買うヒトみんながクルマ好きってわけではないのと同じように、カメラを買うヒトみんながカメラ(写真)好きってことではないと思うのです。
もちろん、カメラ(写真)好きでC/Nを選ぶヒト、そのメーカーを好きなヒトがいっぱいいることは、わたしの周りにもいるので知っています。
でも、C/Nの売り上げの大部分を担っているのは、カメラ(写真)好きなそのヒトたちよりも、そうでないヒトたちなのではないかと思うのです。
寂しいですが、カメラ店・量販店などに行くと、PENTAXのスペースがないか、あってもニャンコの額くらいのことがけっこうあります。
そんな状況の中でPENTAXを選ぶヒトは、最初からPENTAXを目当てにしているわけで、そう考えると多くの場合「PENTAXが好き」なヒトなんじゃないかと思うのです。カメラ(写真)好きでないヒトたちの大部分は、わざわざそんなメーカーのカメラを買うとは思えませんから。
だから、「そのメーカーを好き」ってヒトの割合がPENTAXのほうが高いんじゃないかなって思っただけです。
>広告や戦略などにC/Nユーザーが騙されているはず、製品がいいわけじゃない、というのは短絡では?
わたし、そんなこと一言も言ってないです。
書込番号:10024878
9点

>>ららーらさん
>>わたし、そんなこと一言も言ってないです。
そうですね。拡大解釈しすぎたかもしれませんでした。申し訳ないです。
でもなにか [10022487]には、C/Nあるいは初心者を軽視したニュアンスがありませんか?
ところで確かにペンタの売り場スペースは小さいですね。でも近所ではK-m、K-20D、K200Dありますよ。
E-P1も置いてないところでもです(笑)何故かk-7はおいてないけど。。。
もちろんフジやシグマはもとからスペースがありません(泣)ちょっと小さいところでもk-m展示は絶対ありますね。
k-mがもう少し軽かったら・・・と思わずにおれません。なんとなく。
>>「ほとんど」というのは、写真を趣味とか仕事としてるわけではないヒトたちを指しています。
そのつもりで返答しましたよ。ですが、その人々の中から写真の面白さ、カメラの面白さにめざめ、
その後いろんなメーカーに行く人が出るかも知れません。というか、最初は誰でもそんなかんじではないですか?
仰るとおり、いきなりKマウントの単焦点レンズの描写の素晴らしさに惹かれ、
フイルム経験もないままペンタのデジイチを選ぶ人、というのは極論すれば「いない」と思います。
C/Nは「一眼」のニューカマーを幅広く開発費や広告費・・・お金をかけて集めて・増やしてるわけで、
その恩恵をC/N以外のメーカーも受けているとは思いませんか?
kissやD40/60から、次はペンタ・オリって人はそこそこいるかなあと思いますが・・・
でも、多くの人はKiss/D40/60のレンズキット・ダブルズームで止まっちゃう人が多いとは思います。
それは満足できちゃうからだと思います。それだけの何かがC/Nの初級機には詰まってる気がします。
次点はC/Nにハマって40D/50DあるいはD90/300にステップアップ層じゃないでしょうか。
最初がK-mで、そこでグッとつかまれてK10/20/k-7に行く人、これが理想?かと思いますが、
k-mが十分に魅力的な初級機種でしょうか?ペンタの魅力をグッと集めた廉価機でしょうか?少しだけ疑問です。
あたしはいまさらながらistの方に強く惹かれました(超個人的な偏見です)
>>でも、C/Nの売り上げの大部分を担っているのは、カメラ(写真)好きなそのヒトたちよりも、
そうでないヒトたちなのではないかと思うのです
・・・だから?という印象です。だから、なんなんでしょう・・・・
・・・・ところでららーらさんはC/Nの何かを使った経験、ございますか?
水掛け論かもしれませんので、レスしていただかなくてもかまいません。でも基本的にはペンタッくんさんの
「自分の感性をフル稼動させて、自分に合うデジイチを見つけられれば」に尽きます。
書込番号:10025022
4点

>>「み」さん
>>統計的に見て偏りのあるデーターは信頼出来ません。
否定だけなら誰でもできます。では信頼できるデータをお持ち下さい。否定だけなら誰でもできます。
それと。ヨドバシカメラ・キタムラ入れたら。。。。もっとC/N有利になると思うのですが?
(根拠はないです。でも在庫状況や品揃え見たら、容易に想像できるのでは?)
問題は「ペンタが全体から見てどれだけ売れているか正確に把握すること」ではないと思いますが、どうでしょうか。
※ペンタが売れてない、と言うのと、ペンタ・ペンタユーザーを否定するのは明らかに違う事をご了承ください。
書込番号:10025079
5点

>>統計的に見て偏りのあるデーターは信頼出来ません。
>否定だけなら誰でもできます。
否定とか肯定とかのレベルではなく、当たり前の真理かと思いますがf^_^;
書込番号:10025377
6点

「偏り」の意味合いが違うのですけど・・・
あくまでわたしが書いた「偏り」は、家電量販店の約4割のお店・企業の話であって、
その中で販売されている、メーカ・製品に「偏り」があるとは言っておりません。
市場占有率4割の中で、売れている機種・売れていない機種が出てくるのであれば、
そのデータは十分信頼に値するでしょう。
ペンタッくんさんが言っておられるのは、この「4割のデータが信用できない」という
事ではないですよね? 少なくとも統計的なサンプリングできている店舗に偏りはあ
りますが、統計調査として、別に特定のメーカに肩入れしたデータではありません。
ヨドバシ・キタムラなどが加われば、データの傾向は当然、変わってくるとは思いま
すが、残り6割のデータで、劇的にK-7が売れているとか、ペンタックスが売れている
という、客観的な事実・データが無いのであれば全く、否定しても意味がありません。
「真理」とはこれいかに、単なるペンタッくんさんの「心理」の問題だと思いますよ。
7月単月のマップカメラの売れ筋ランキングでは、K-7はトップのようです。
価格.comの売れ筋ランキングもありますが、こいつは全く基準が示されていませんからね。
こだわりを持っているユーザーのお話ですが・・・
キヤノン・ニコンの絶対購入者数に対する、趣味やプロとしてこだわりを持って買っている
人の割合は、たしかにペンタックス・オリンパスより少ないかも知れませんね。
推測だけの話に過ぎませんが。
全くの仮定ですが、
ただニコンを選んだ人の1割と、ペンタックスを購入した人の3割がこだわっているとしても、
ニコンやキヤノンの場合の場合40%の1割=4%、ペンタックスの場合4%の3割=1.2%
と分母が基本的に違いますから、こだわっているユーザ数がどうのこうのという話は
やめておいた方が良いかと。
書込番号:10025491
5点

●と ら ね すさん
僕はペンタックスが大好きですが、ペンタックスを養護奉るつもりは毛頭ありません。単に統計の話をしています。故に。
>それと。ヨドバシカメラ・キタムラ入れたら。。。。
>もっとC/N有利になると思うのですが?
全くそうだと思います。しかし同様にペンタックスの数字も増えるので、より正確に全体像を推定できると思います。そしてそれが伝えたい事、それだけです。
>>>統計的に見て偏りのあるデーターは信頼出来ません。
>否定だけなら誰でもできます。では信頼できるデータをお持ち下さい。否定だけなら
>誰でもできます。
僕は否定など一切していません。何度も申し訳ないですが、単にサンプリングが悪いと正確な推定が出来ない、と言う事を伝えたいだけです。
正直言って、と ら ね すさんの意見はC/Nユーザーを足蹴に見る人を叩きたい方向に心理が働いている、と言う風に推察出来てしまいます。もしそうだったら冷静な議論は難しいですね。
●TAIL5さん
と言う事です。
統計の醍醐味は少ないサンプリングで正確な(真の姿、と言う意味)全体像を推定する事です。その意味では。ペンタッくんさんの
「当たり前の真理かと思いますがf^_^;」 は妥当な表現だと思います。ただし「真理」とまで言い切ってしまうと、なんだか宗教がかっている感じがしますが^^;
書込番号:10025605
8点

こんばんは。
デジカメ出荷台数は,コンデジが9割を占めるようです。
(2009年度上期は,コンデジ:3764万台,一眼:378万台。…カメラ映像機器工業会調べ)
でもって,ペンタックスで不調なのも,コンデジでしょう(推測ですが)。
そういう背景で鈴木CEOと浜田COOの話を総合すると,
「カメラメーカーに限定せず,他社と連携し,何かと組み合わせて,面白いコンデジを出していこうと思っている」
ということになるんじゃないでしょうか。
無理して買い控えたり,あわてたりする必要は,とくにないでしょう^^
書込番号:10025893
2点

>>ペンタッくんさん
>>否定とか肯定とかのレベルではなく、当たり前の真理かと思いますがf^_^;
すいませんが、それは「屁理屈」です。「統計」は「統計」です。
あなたの屁理屈をそのまま「真理」とすれば、常に「全数調査」をしないと「真理」を導き出せませんよ。ゆえに詭弁/机上の空論です。また、「真理」がどうこう、という話は水かけ論です。そのニュアンス(精神論とか)でカメラ話をするなら、あまり興味はありません。 TAIL5さん、「み」さんがお書きになった事が、「より」常識の範囲内かと思います。
書込番号:10025958
3点

>>「み」さん
ほぼ同意なのですが、前提である「サンプリングが悪い」というのが主観である以上、貴方も「屁理屈」の域を脱しないかと。
「否定」で言葉が悪ければ、「では、よいサンプリング・よい統計を提示してください」でしょうか。
あたしの知る限りではTAIL5さんが提示しているものと同等、それ以上のものを知らないので、教えてくださいということです。
それはありますか?
前にも書きましたが、売れている。売れていない、を明らかにする「より正確に全体像を推定」話は前段階の話で、
「誰かが思っているほどペンタは売れているor売れていない」は、枝葉末節では?
そもそも「販売計画は237万台」は推測の話ではなく、HOYA/ペンタックスからの数字です。
「C/Nユーザーを足蹴に見る人を叩きたい方向に心理が働いている」
と「み」さんが思えば、それはあなたにとって真実でしょう。
ですが「C/Nユーザーを足蹴に見る人」は人種として「ペンタユーザーを足蹴に見る人」とイコールでしょう。
叩きたくもないですが、わたしはそういった人種にはなりたくない、という個人的意見です。
マイノリティであるから、自分には見る目がある、個性がある、他社製品はダメ。そういったユーザーに囲まれて
成功する分野もあるでしょう。ですがそうでない業界かな?と思うから、私なりの目線から、
ペンタックスになんとか生き残ってもらい、個性ある製品をチョイスするチャンスを今後も残しておいてもらいたい、
という気持ちからです。リコペンだろうがヒタペンだろうがサムペンだろうが・・・(アサペンがいいですけど)
※ここで発言されている誰かが「そういったユーザー」という話じゃないですよ。
書込番号:10025969
2点

ペンタライトユーザーが過分な口を出してすいませんでした。
希望としては「PENTAX」あるいは「ASAHI PENTAX」と刻まれたボディに
緑色のアクセントのついたレンズをさして撮影したい。と思ってるだけです。どミーハーと思われるでしょうが。そんな気持ちも大事かなと個人的に思います。
どこに買収されようが、連携しようが、そこに別の社名が刻まれるような、アクセントカラーが変わるようなことはないのではないでしょうか?
中身がいっしょでも「サムソン」と書いてあったら・・・悪くはないのかもしれませんが、私は買いません(^^;;;
書込番号:10026032
1点

富士フイルムと
提携しないかなぁ
んで次機種が
K-7proなんちゃって(=゜ω゜)ノ
645Dはまた棚上げかしら?
書込番号:10026116
2点

久しぶりにこの板を通りがかった者ですが……
>>統計学的には偏りはあっても、十分信頼に値する数字です。
>統計的に見て偏りのあるデーターは信頼出来ません。
なんでこんな当たり前の話につっかかっる人がいるのか、意味が分かりませんでした。
サンプリング対象(この場合店舗等)に偏りがあれば、取得したデータが信頼できないのは当たり前です。
どこそこのメーカーを擁護しているとか、全く関係ありません。
問題はサンプリング対象が「偏っている」かどうかですが、
最初に話を出されたご本人が「偏っている」という前提で話をされているので、
指摘としてはなんら間違っているように見えません。
ましてや、じゃあ正しいデータを出せ、なんてのは……まあ、長くなるので、以下略で。
スレ主さん、脱線失礼しました。元の話題は、自分は静観です。
この人(CEO)、前から色々言ってるようですが、まあいちいち気にしないで、
使いたいものを使いたいように使えば良いと、個人的には考えてます。
書込番号:10026167
7点

●と ら ね すさん
>ほぼ同意なのですが、前提である「サンプリングが悪い」というのが主観である以上、
>貴方も「屁理屈」の域を脱しないかと。
>「否定」で言葉が悪ければ、「では、よいサンプリング・よい統計を提示してくださ
>い」でしょうか。
>あたしの知る限りではTAIL5さんが提示しているものと同等、それ以上のものを知らない
>ので、教えてくださいということです。
>それはありますか?
いかにも統計を知らない人の意見ですね。(悪い意味ではなく)
僕の話が屁理屈か否か、これはもうお任せします。屁理屈論は統計の話では、最後ほうに良く出てくる「オチ」です。しかもかなり微笑ましい。(笑
サンプリングの善し悪しは、統計解析の善し悪しにストレートに響いてきます。故に統計を知れば知る程に、統計解析や検定方法より、如何に良いサンプリングを行うか? に重きを置かなければならない、と言う事に気がつきます。その為に直交表や、乱数表が考案された訳です。(「いかに正しくランダマイズするか?」 と言う世界です。)
逆に小さなサンプリングがもっともらしく全体像を説明出来るかどうかを考える手段も考案されていて、最尤推定なんかまだまだ不勉強ですがもおもしろいです。(いかにリアリティのあるデータか? と言う世界ですね。)
(解らない単語はご自分で調べてみてください。きっと人生がよりマイノリティになれます)
しかし、最終的には「「では、よいサンプリング・よい統計を提示してください」」の問いは凄く簡単で真の答えがあります。
全部本当に調べれば良いのです。
全てのカメラを扱っている小売店、量販店、街のカメラ屋さん、等々.....全部網羅してしまえば完全です。
バカにしている様に思われるかも知れませんが、統計の究極はこの世界なのです。いわゆる母集団を知る、と言う行為。その為に統計は存在しています。
で、全部調べるのは不可能に決まっているので、サンプリングして、全体像を推定しましょう。と言う所に落ち着きます。こんな議論で全部を調べ上げる、なんて不経済極まりない話でしょ?
さて、教えてください。
よいサンプリング・よい統計を 僕も知りたいんです。
#そもそも「よい統計」と言う日本語がかなり壊れてますが。#
●Op555さん
おもしろいです。久しぶりに。
>ましてや、じゃあ正しいデータを出せ、なんてのは……まあ、長くなるので、以下略で。
僕も知りたいです。そこが解ったら統計学はひっくり返ります。しかし暮らしにくい世の中になるでしょう。なにせ全ての事象が計算で予測可能になるので。そんな星には暮らしたくないです。引っ越しを検討せねばなりません。
書込番号:10026388
6点

こんばんは。
BCNランキングの他の部門をみると、たとえばPCのワープロソフトでは一太郎がトップだし、DTPソフトではInDesignをさしおいてパーソナル編集長がトップですね。
フォントはメーカーではダイナコムウェアが圧勝でモリサワが健闘という形(笑)、私の使っているヒラギノ他ははるか後方ですか(^^;)
PCソフトならカメラよりはBCNランキング加盟店の比率が高いように思いますけど、それでも絶対的な信頼を置くのは乱暴な気がします。
↓そういえばこんなランキングもあるようですが、これはどうなのでしょう?
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=6428
マップカメラなんて一カメラ店に過ぎない、という意見もあるでしょうがK-7以外はBCNランキングと似ている傾向がありますし、「カメラ好きな人が行くような店での傾向」として「参考程度」にするには十分だと言えませんか?(^^)
何度も、何度も、何度でも書きますけど、Web上で手に入る程度の記事や統計データで素人があれこれアナリストを気取ったような意見を書くというのは、あんまり意味のあることに思えません。
個人の素直な見方で、使ってみた感想とかWeb上のサンプルへの感想とか製品への要望などを中心に話していくほうがよっぽど地に足が着いた内容になるし、何より掲示板がいい雰囲気になるような気がしますよ。
と真面目に書くよりも、またおいしいものの作例でも貼ったほうがいいような(^^;)
muchicoさん、はやく帰ってきてくださいなm(__)m
書込番号:10026597
7点

なんで興味が無いって言いながら粘着する人が多いのかねぇ。。。
書込番号:10026700
2点

>>Op555さん
>>「み」さん
けっきょく、カメラ・写真・ペンタどうこうより、いかに詭弁を弄して相手に「その場の口論」で徒党を組んで勝つか、だけが興味ですか?前提のトーケーの言葉周りだけに拘って、まわりまわってあたしが言いたかった事をあなたたちが代弁してますが・・・・・もう疲れた(^^
ペンタッくんさん、ららーらさんと違ってあなたたちには「愛」の欠片も感じられない。
書込番号:10026796
4点

返信遅れて申し訳ないです。
ものすごいレスの勢いに、ちょっと面食らってました。(笑)
それだけ、ペンタの今後が気になる人が多いのかなと。
私は写真歴がほんの2年、D70sから始まりK20D…現在はα900を使っています。
K20Dではリミテッドのみで単焦点の魅力を堪能しました。
αはフルサイズと並みの単焦点を超える性能のズームと聞いたツァイス(ズーム)使いたさで頑張って買いました。でも変えてみてやっぱりペンタとが自分の感性には合ってたなぁと鞍替えして改めて強く感じています。特にリミテッドレンズに魅力でかなうと思ったレンズはどのメーカーにもないと思ってます。
写真の良し悪しは、業務的か特別な意図がない限り、感性に響くかどうかが最終的な判断基準だと思っています。数値的なスペックやチャート、既存の画角にこだわらず、実写をみて感性に響くかどうかに一番重きを置いて追い込んでいくという、考えてみれば当たり前のようで、周りを見渡すと意外と当たり前ではないベクトル。技術者というより…表現者の目線でものを見たこのレンズ群は本当に素晴らしい文化であると感じます。
私は経営のことは素人ですが、ららーらさんと同じでHOYAの上の人たちにこれだけ熱いファンが大勢いること、残すべき素晴らしい文化であること、わかってほしいかなと。そして、そういうファンがいることをHOYAの人だけじゃなく、色んな人にも知ってほしいと思っています。
この先どうなるのかわからないけど、ペンタにとってもペンタファンにとってもいい形で昇華してくれればいいなぁと思います。
私がペンタのことでいつも気になるのは、家電屋のカメラコーナーでの扱いがちょっと少ない気がするということでしょうかね…。そもそもペンタの扱いがないところもありますし。。
どんな人も、はじめは素人ですしイメージで入ったりすると思うので、まずは存在を知ってもらってよさを分かってもらえないと…。そういう私も、K20Dのガイドムックを見るまではイメージだけでペンタをはなから除外してましたから…。;
ペンタはもっとアピールをしなきゃ!と思います。どれだけいいものを作っても、存在が知られなきゃ買ってもらえないですからね…。マニアや玄人ならともかく…。
これだけ素晴らしいカメラ、レンズを作れるのですからあとはそこかな〜と思います。そんな意味では、家電屋に顔の利くメーカーとの連携というのはメリットがあると思います。
ぺんたの人たちは、この辺どういう風に考えているのでしょうか?Whistler-Athlon64さんがいうように、本当に売る気はあるのでしょうか?ただ家電屋に行くための人員が少ないだけでしょうか。
基本、自分の感性に合ったカメラとレンズで使えばいいだけの話なんですが、今一番のいらだちはデジタルでFAリミテッドが本来の画角で使えないことですね。;しばらくは使えないんでしょうが…腹をくくって買ってしまおうかなぁ。。もぉ我慢できない…。
やっぱり写真は…感性ですね…。
書込番号:10026866
4点

muchicoさん、こんばんは。
一点だけ反応します。
> 今一番のいらだちはデジタルでFAリミテッドが本来の画角で使えないことですね。
設計時の画角で使えなくても、FA Limtedは FA Limitedです。
性能が低下する訳ではありませんので、使ってみてはいかがですか?
私は APS-C機で使っていますが、凄く満足していますよ。
書込番号:10026947
1点

●と ら ね すさん
>けっきょく、カメラ・写真・ペンタどうこうより、いかに詭弁を弄して相手に「その場の口
>論」で徒党を組んで勝つか、だけが興味ですか?前提のトーケーの言葉周りだけに拘って、
>まわりまわってあたしが言いたかった事をあなたたちが代弁してますが・・・・・もう疲れた(^^
まぁ疲れたのなら仕方ありません。
ご苦労様です。
>ペンタッくんさん、ららーらさんと違ってあなたたちには「愛」の欠片も感じられない。
しかし、数値解析を論ずるのなら、愛は不要です。間違った結果を導き出すからです。冷徹なまでにドライにならなければ、あなたが嫌がる、養護を説明したり、勝手な解釈で周りに迷惑をかける事になります。
それだけ怖いのです、統計は。
その議論を始めたのはと ら ね すさん その人ですよ。
●muchicoさん
大変失礼しました。
さて、感性に訴えるモノ、と言うのはその凄さに気がつくと、まったくもって誘因されてしまいますが、それをプロモーションで世に知らしめるのは、本当に大変な事だと思います。
おっしゃる通りでペンタックスはもっとアピールする必要はあると思いますが、今の会社の状態では、簡単にテレビでCMを打てるとは思えません。やはりもの凄くコストが発生しますから。ペンタの売り方では、広告費はそんなに出せないと思います。
それ故に、良さを知っているユーザーは、歯を食いしばってでも買う事が重要な応援になると思っています。もちろん新品を。^^; 中古を買うと中古屋さんを応援する事になりますから^^;
僕もペンタのレンズ、カメラに文化を感じる人間です。なのでがんばって買って、使う事に邁進するつもりです。
お詫びと言ってはナニですが。一枚写真を貼り付けます。
モノクロの赤外フィルタはなかなかおもしろいですね。
書込番号:10027034
6点

delphianさん
性能は変わりないにしても、3本あるFAリミテッドをAPSCで使う場合は最広角で約46.5mm…。次いで64.5mm、115.5mmとかなり望遠よりになってしまいます。
表現方法上からちょっと使いづらいんですよね…。よく撮る被写体的には、望遠よりの画角では物理的に撮れない場合も多いのです。せめて、フルサイズ換算30〜35o程度があれば助かるんですが。。
でも最近は明確にリミテッドでないとだめだと感じるようになってきたので、次回買う時はまよわずFAリミテッド買いたいと思います。
書込番号:10027041
2点

統計の話! の次にくる重要な事柄は、その分析ですよね!
「7月単月のマップカメラの売れ筋ランキングでは、K-7はトップのようです」
↑これの理由 (マップカメラが K-7 をたくさん捌けた理由) を考えよ!
え? 信用できないサンプルですか? orz・・・
・・・じゃなくって、予約をたくさん取って初期の台数を押さえておいたとか?
書込番号:10027058
1点

「み」さん
なるべく低コストでよさを多くの人に知ってもらうのって難しいし大変ですよね。ペンタはどっちかというと技術屋っぽい感じなので、なおさらそういうのは大変かなというイメージがあります。
ただ、有名なタレントを使って大きく広告を打つだけがアピールでもない気もします。じゃ、どうすりゃいいの?と言われてもいい策は思いつきませんが…。
たとえば、わざわざ広告を打たなくても話題性があってマスコミが食いつけばそれはそれでいい宣伝になるわけで…。沼の住人さんがおっしゃっていて思いましたが、アップルと結んだらもうそれだけでどういうカメラができるのか、世間の注目を集める気もしますね。
技術だけではなく、アピールとしての連携というのがあり得るかどうかはわかりませんが。
書込番号:10027086
0点


>>muchicoさん
大変失礼しました。(荒らしちゃって・・・これを言い忘れていました。)
>>「み」さん
>>その議論を始めたのはと ら ね すさん その人ですよ。
そうでしたか?それはすいません。「疲れた、じゃサヨナラ。。。」じゃ余りにも失礼なので、改めてお詫びいたします。
「み」さんの初期の意見、「この場合「ヨドバシカメラ・キタムラ」のPOSデーターが全体の中で、
どの程度の情報量を持っているか、によって、無視できるか、無視できないか、を考えねばなりません」
これには、遅ればせながら、同意します。ひょっとしてここがキモでしたか?お恥ずかしい。
でもその後の
「全部網羅してしまえば完全」「統計の究極はこの世界」は??です。「十を聞いて十を知る」なかんじです。
私の考える「統計の究極」はやはり、「よいサンプリング」です。「一を聞いて十を知る」なかんじです。
どの一を選ぶか?あるいはその一をどう検証するか?どう「端折るか」それが「究極の統計」かな?
※素人の個人的な受け止め方として、読み飛ばしてください
「歯を食いしばってでも買う事が重要な応援になると思っています。もちろん新品を」は激しく激しく同意です。
いちおう、わたしもK20Dは新品買いました(^^)v (たまたまですが) ist-DSは中古品ですが・・・
愛が無いとか、すいませんでした。写真からも、この↑主張からも「・・・」を十二分に感じました。
再度の「勝手な解釈」でしたら、すいません。 では・・
書込番号:10027304
1点

売れ筋ランキング(一眼レフカメラ)
一位ペンタックスK―7
売れ筋ランキング(メーカー)
一位ペンタックス
これ以外の結果がでたランキングは信用できません
ペンタックスが一番売れています
って事にしておかないと、収拾がつかないと思います
書込番号:10027362
6点


今更の書き込みですが・・・。
基本的には、
1)Kマウントを存続してくれること。(でないと、これまでのレンズ資産がパーになる)
2)できれば、PENTAXのブランド名を残して欲しい。
→PENTAXのブランド名(技術力)を生かして、さらに何か付加できる相手との提携がいいです。
3)とにかく、技術移管だけの身売りはやめて欲しい。
→あくまでも提携であって、主体的にはPENTAX人員が主力となり、ユーザーを大切にする今の気風を残して欲しい。
が、自分としての最低限の望みで、これらを守ってもらえるなら(HOYAのことは、どうでもいいですが、まあ利益を考えた)提携をしてもらっても、かまわないかなという気がしています。
ただ、こんなユーザー思いで、(画質的には、他社を上回る面を多く持ち、それ以外の面でも、他社に引けをとらないくなった)技術力のある事業部が、こんなに低迷しているのは、おかしいのではないかと思います。
HOYAは提携を考えるのもいいけれど、PENTAXの技術力を生かした営業戦略を考えられないのでしょうか?
HOYAには、カメラに関しては、客観的な他社との比較判断のできない、節穴の目をもった幹部しかいないのではないかとさえ思えます。
そういった意味では、こんな技術力のあるよい事業部であるPENTAXを生かせないのは、多分HOYA経営陣が一番諸悪の根源のような気がしてきました。
逆に、PENTAX事業部の人員ごと(昔からK−マウントのレンズやカメラも出している)リコーあたりに、身売りしてもらったほうがいいのではないかという気もしてきました。
リコーなら、HOYAと違って、PENTAXを正当に評価できて、きっと、ちゃんとした販売戦略を作って、PENTAXカメラ事業部をCANON・NIKON並みまで盛り返せる気がします。
もし、そうなるなら、ブランド名はリコーになっても、いいかなとも思います。
ただ、その場合そうなる前に、K−7をもう1〜2台、買い増ししておくとは思いますが・・・。
書込番号:10028679
1点

デジタルカメラは製品のサイクルも早く、少し前の最新機種がすぐに安くなって買いやすくなるのでいいですよね。
というのは購買者側の論理で、売る方の論理で言えば売価がどんどん下落し、競争にさらされているために無駄な機能であっても機能を追加して新しい機種を発売しなければならないというトンデモない商品になって来ています。特にコンパクトデジタルカメラに関してはモジュラー化が進み、どんな国のメーカでも、最新の部品さえ購入して組み立てればそれなりの機能を持った製品ができあがるようになってしまい、中国などの新興国の企業の安価な製品に市場を奪われつつあり、これがまた売価の下落に拍車をかけています。
一方で大型の受像素子を使うカメラはまだまだモジュラー化が難しいこともあり、比較的売価が安定した市場ではありますが、製品のスペックではすでに差別化が難しくなり、シェアアップのためには広告の乱発しかなくなってきている感があります。
その上、マイクロフォーサースなどのミラーレス機(コンパクトデジタルカメラの製造と親和性のある)が進出してきており、一歩間違えばレンズ交換型カメラもモジュラー化し、新興国メーカの進出を許す可能性もでてきました。
そこで、シェアを高めていくというのは、いわばチキンレースに参加するようなもので、脱落すれば過度の生産設備と広告料で企業の根幹が揺らぐリスクを犯して、競争しているというのが現状だと認識しています。
ペンの成功でさえ、あの大量のCMに対する広告料で利益が上がるのかどうか心配になるくらいです。
HOYAはすでに、PENTAX事業に関して、収支のバランスをとる方向で経営の舵を切っていますから、おそらく、大量の広告を打ち、生産設備を増強する他メーカのチキンレースに参加する意思はないものと思います。
それがどう映るかわかりませんが、事業の継続という面ではひとつの方向性だろうと思いますね。
チキンレースに参加しているメーカは脱落した瞬間に、事業を閉鎖する危険を帯びていますが、事業規模を縮小均衡できるのであればそういった大量生産大量消費モデルの企業が淘汰された後でも生き残る可能性はあります。写真映像産業では独自の製品を生かして生き残っている多くの小規模メーカがあります。そういうメーカのモデルを知っているHOYAだけに、独自のポジションでの生き残りを模索しているのだろうと思うんですけどねえ。。。
そろそろ、K-7でAPS-Cサイズの受光素子のカメラに関してはお腹いっぱいという気がしています。もう次が出たとしても、壊れるなどのアクシデントがないと購入する気にならないかもしれません。(すでにうちのD300もちょうどそんな感じですね)
いまは、PENTAXからはできれば、新しいシステム拡張の提案が出てくるか、もしくは新しい映像の拡張が期待できる面白そうなレンズに出てほしいと思っています。
書込番号:10028792
8点

沼の住人さん
少し熱くなってしまった頭を冷やしていただくような、冷静かつ、客観的なご意見を頂き、どうもありがとうございました。
確かに、デジタル化されてからは、光学系を除いたシステムが一新し、製品性能が、製品サイクルのとても速いデジタルモジュールに多くを依存するようになって、老舗のカメラメーカーは、(特に、もともとそういうシステムになじみの薄かったPENTAXなどは)大変なことだと思います。
ただ、(頂いたご意見を読んで感じたことでもありますが)逆にデジタルモジュールでのカメラ性能の差別化が難しくなってきたら、また、光学系(レンズ性能)等の差別化での、生き残りも可能になるかとも感じました。
自分自身は、マイクロフォーサースなどのミラーレス機には、興味をもてないのですが、確かに、今後の製品の差別化を、どのように図るかが、生き残りのキーになるかもしれませんね。
そんな風に考えますと、PENTAXの場合、リーズナブルな価格で、ユニークかつ高性能なレンズがたくさんありますから、そういった面を、なんとか一般的に広く知らせる手立てはないものかとも思います。
最初にデジタル一眼レフカメラを購入する際に、「将来的には、趣味として、自然や風景を主に撮りたいな」と考えている人に、なんとか、そういったPENTAXのレンズラインナップのよさを伝えて(確かにシェアを奪い合うだけのチキンレースには、参加しないまでも)デジタルシステムでも、他社に引けをとらない製品を出せるようになった今、もう少し、賢い販売戦略はないものかと思います。
加えて、デジタル一眼レフは出していませんが、コンパクトデジタルカメラでは、ずいぶん頑張っているリコーと組めば、また、何か新しいシステムが生まれる可能性はないかという気も(沼の住人さんのご意見を読んで)致しました。
どうも今回のHOYAのCEOの発言だけを見ると、PENTAX事業部のことを、正当に評価しているように(自分には)思えなかったものですから、少し熱い意見を書き込んでしまいました。
自分は、PENTAX信者なものですから、もしも不愉快な思いをされたようなことがありましたら、ご容赦ください・・・。
書込番号:10029031
3点

販売政策は、企業規模の大小によって違いが有るべきでしょうね。
>HOYAはすでに、PENTAX事業に関して、収支のバランスをとる方向で経営の舵を切っていますから、おそらく、大量の広告を打ち、生産設備を増強する他メーカのチキンレースに参加する意思はないものと思います。
全くその通りと思います。
すでに大規模な生産販売を続けてきた企業は、広告宣伝・販売費などに多くのコストを割いてでも、シェアの拡大を続けなければ、体制を維持できませんね。
立ち止まったら終わりです。
それに巻き込まれる必要など無いと思います。
>「鈴木洋最高経営責任者(CEO)は18日、ロイターとのインタビューで、グループ収益の足を引っ張っているペンタックス部門について2010年3月期に営業損益が黒字化するとの見通しを示した。
規模に見合った政策で、黒字化に転換大変結構なことだと思います。
現状、市場の状態は受注と生産がタイトで在庫も増やさずの様ですが、これもわれわれユーザーには、ちょっと厳しいけれど経営的には、バランスするのでしょう。
>特に赤字が深刻なデジタルカメラ事業も今期は収益が大幅に改善する見込み。ただ、デジカメ事業は単独での生き残りは難しいとして、他社との連携を模索していく考えを示した。」
今期は収益が大幅に改善する見込みですから短期的には必要なさそうですが、先を見ての「連携の模索」発言でしょう。
連携というのは、提携と比べると、かなり緩やかな協力関係を示すように感じますが、もう少しはっきりした提携と受け止めてみましょうか。
提携となると企業同士がそれぞれの目的に応じて行う相互協力のことで、「資本提携」と「業務提携」の2つが有りますね。
この場合は、今までの事情から、今度は資本提携ではなく業務提携と考えます。
業務提携は、複数の企業が独立しながら相互協力関係を結ぶ。形態としては生産提携や技術提携、販売提携などがあると思います。
muchicoさんが問いかけた
>連携が販売形態で他者と連携するのか、それとも製品自体に大きく関わってくるのか…考えようによっては、非常に前向きにもとらえられるとは思うのですが。
>皆さんはどう思われますか?
は、このことを指すと受け取りました。つまり、「生産提携や技術提携、販売提携」などがあると思います。
と話を引き戻してしまいました。
では、
書込番号:10029068
2点

コシナの道を選ぶのが良かろうかと。。。
もはや、レンジファインダーカメラを作ろうと思ったら、コシナの支援なしではできませんから。
書込番号:10029245
0点

沼の住人さん、冷静で鋭い分析力…
>新しいシステム拡張の提案が出てくるか、もしくは新しい映像の拡張が期待できる面白そうなレンズに出てほしいと思っています。
ペンタックスってかなり写真好きの方が多いらしく、独特な発想が出てくる社風というか土壌があるように思えます。
ひょっとしたら、今までのカメラの概念にない、新発想のカメラやレンズが出てきたりしてとかひっそり期待&妄想しています。笑
下手にお金をかけて強大な他社と同じように戦うより、ペンタックスらしい…ペンタックスにしか出せないユニークな製品作りにお金をかけてくれた方がいいかもしれないなと思いました。
リミテッドですでに他社にはない、独自の世界観を見せつけてくれてます。
なので、さらにもう一味違ったベクトルでのナントカリミテッドとかが出てきたら面白いかも。。とか妄想してみる。素人意見です。
あと、自由に縦横比を設定できるカメラとか楽しそう。^^
書込番号:10032231
2点

>営業さんがこないメーカーなんか普通家電量販店が勧めて販売することはありえませんから
確かに。
うちの近所の量販店では、K-7発売日に展示品を置いていたのは良いけど電源が入らない状態でした。(バッテリor展示品用カプラーが無かった)
店の売る気の無さが伝わってきたし、PENTAXの営業はどういうつもりなんだろうとその時は思いましたね。
PENTAXのシェアですが、私が見た情報(市場の7割をカバー)では悲惨です。詳しくは書きませんが。
ユーザーとしては、もう少し頑張って欲しいです。
書込番号:10036015
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





