
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
225 | 43 | 2009年6月8日 20:53 |
![]() |
269 | 43 | 2009年6月8日 16:08 |
![]() |
148 | 26 | 2009年6月7日 20:47 |
![]() |
35 | 17 | 2009年6月7日 07:09 |
![]() |
353 | 35 | 2009年6月6日 21:17 |
![]() |
157 | 36 | 2009年6月6日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
私は古いペンタックス・ユーザーで 写真の腕は別として 一応の経験者です。
一眼レフ専門に使用してきましたが 現在はフィルムカメラは一切使用せず D300とK20Dを主として使用しています。
D300は飛ぶ鳥を撮る時を主とし その他の場合は殆どK20Dに18〜250ミリだけをつけて撮り回っています。K-7があればこれ一台で充分と思います。
冩友も殆どこれと同じ ニコンの場合は18-200ミリのようです。
このクチコミには相当に凝った人が多いようで レンズのボケアジだとか 収差だとか 非常に高度で普通の写真には殆ど関係ないが話題になっていますが それは上級アマの間の話で 程度の高いカメキチになるなら別ですが 余り気にする必要はないのでは . . .
高度な言葉 ボケアジ 収差 色具合 などなどが理解できたら自分の希望に会ったものを買い足せば . . .
同じマンションの女性がフルサイズ一眼デジとf2.8/300までをもっていますが コンピューターは持たず プリントは全てカメラ屋まかせ。カメラの使い方も余り知りません。金が余っていればいいですが これではカメラメーカーがのぼせ上がり 環境上も問題です。
買う時には必要な者だけを買うこと。私の場合 D300がありながらK-7を買う大きな理由はないのですが ただK-7の方が軽いこと 使い易いこと 愛着 などが理由で 贅沢な遊びです。だからD300を持つ必要はなくなります。
くだらない話ですが . . .
23点

METALICAさん、こんばんは。
初心者の私には勉強になります。m(_ _)m
書込番号:9637469
1点

初心者でも最初から良い物を揃えておけば、レンズを買い直したりなど回り道せずに済みますので
レンズのボケ味や収差にこだわっても良いと思います。
書込番号:9637479
17点

こんばんは。METALICAさん
僕はいまだにK20Dを使いこなせません。機能が豊富すぎて・・・
またボケの事や初級レベルの事ならわかりますが専門知識はありません。
しかしK20Dの出す写真は気に入ってます。
同じマンションの女性の女性も僕と同じ感じだと思います。
現像して自分なりに気に入ったらそれで良いと思いますが。
書込番号:9637481
13点

初心者にはK−7に18−250レンズで十分と言いたいんでせうか?
ま、最初はそんなんでいいんじゃろな。
書込番号:9637540
3点

METALICAさん こんばんは
私も古いPENTAXユーザーです。
デジカメはコンパクトから入りましたが、結局は一眼に辿り着きました。
機材の良し悪しがそのまま写真の良し悪しに繋がるとは思いませんが、良い機材が良い写真を撮る近道ではないかと思います。
度を越えた機材は使いこなしの面で無理がありますが、K-7なら初心者の方でも使えるのではないかとのご意見と解釈しました。
全く同意見です。
私はK-7は、さりげない高性能 だと思っています。
軽量コンパクトで、難しそうな機能はメニューの中に収めて、表面上はグリーンに各操作部をあわせて置けば簡単に綺麗な写真が撮れる。
モードダイアルをロック式にしたのは、初心者が不意に動かしてしまうのを防ぐ為ではないでしょうか。
とすると上級機と言いながら初心者にも優しい、使いこなせるカメラです。
さらに、ステップアップしてもそれに応えられるだけの奥深さがある。
私の様な万年初心者でも使えると思います。
女性がフルサイズ、しかもサンニッパとはカッコイイ。
女性が一眼をぶら下げている姿、絵になりますね。
書込番号:9637582
4点

こんばんは。
万年初心者ですが、私談として、もう何年も前ですが、D2Xとトキナーの12-24mmレンズ(I型)で写真を撮って、
家でPCのモニタで見たとき、周辺部で倍率色収差(とご指摘を受け、その言葉を知りました。)が盛大に出ているのに驚きました。
今、技術は進んで、純正レンズの場合、カメラ内部でレンズ色収差補正をしてくれるメーカーも出てきています。
K-7でも、確かこの機能が備わっていますよね。
これは、写真鑑賞の在り方が多様化してきて、色収差を例にとってみれば、
メーカーとしても無視できなくなってきていることが考えられますね。
ボケ味、色収差については、初心者であっても気になるものは気になるかと思いますよ。
書込番号:9637655
5点

METALICAさん、こんばんは。
私も18−250持ってますが、か〜な〜り使えますよね!
この高倍率でこの写り、どれか一本しか持ってけない、という時は、私は迷わずコレを持ってきます。
ただ、単焦点の写りはそれはそれで良いですよね。
特に最近はパソコン画面上で簡単に拡大表示できますので、描写の違いがすぐわかってしまいます。
どちらが優れている、ではなく、状況に合わせて使い分けるのがよろしいかと。
書込番号:9637794
5点

カメラへの入り方は人それぞれ。
webやblogなどで、仕上がり写真を公開したり、
見せてもらうことが(一部ですが)タダで気軽にできるようになったことで、
収差とかボケとか知ることを含めた楽しみかたが、
film時代にくらべるとぐっと身近になったとおもいます。
(私もFilm時代からの経験者で、いまは9割がたデジタルです)
撮りたいものの焦点域が多ければ、ズームがいいですし、
明確に決まっていれば、使い方などわかっていなくとも
300mm/2.8でいいのではないでしょうか。
(というかそうでないのに高価な単玉は買えませんね)
Film時代を思えば、自分で現像しない人がほとんどですし。。
まずはカメラ屋まかせで、そのときにアドバイスしてもらうという手も
上達の道だとおもいますよ。
私が思う初心者の方への一言。
とにかく、kitレンズでもなんでも手にしたもので、Pモードでもなんでもいいから
"たくさん撮影をしましょうよ。”
手にしたPENTAXは、ファインダ像がとても見やすい、すばらしい、軽いカメラ。
ブレずにピントがしっかりさえしていれば、安価なレンズだって背景はボケます。
私、カメラ初めて30年あまり。初めて200mmのF2.8を中古で買いました。
決断するまでカメラ屋の周りを3周ウロウロ。
ホントに必要かどうか、結局そのときわかりませんでしたが、
決断して、手に入れると、撮りたいものは、ついてくるものですね。
書込番号:9637816
7点

写真・カメラの楽しみ方は人それぞれではないでしょうか?
写真の質やテーマを追求するもよし、カメラをコレクションと捉え高価な機材を揃えるもよし、機材についてウンチクをたれ議論するもよし。
初心者とかベテランとか垣根をつくる必要もないでしょう。
その人その人で、楽しめばよいことだと思いますよ。
わざわざ牽制球のようにこんなこと書かなくとも、初心者の方が質問してきた時に、それに合わせたアドバイスをすれば良いだけだと思います。
書込番号:9638058
29点

METALICAさん、こんばんは。
私は、現在K20Dで使っておりますが、先日、子供の運動会の撮影に際して友人のD300を借りることが出来ました。
今までペンタックス一筋(DS2-k100D-k10Dーk20D)の私には、ニコン機の快適な撮影に驚かされました。去年はK20Dでは撮れなかった写真が、D300で簡単に撮れてしまったのです。
勿論、画質的な差はないのですが、AFスピード・連射速度の差は否定できないものと感じた次第です。
METALICAさんは、現在D300もお持ちとの事ですが、K-7は、D300にとって変わるような物なんでしょうか?
勿論私も、K-7を予約しております一人でおりますが、あまりにもD300の衝撃が大きかったものですので、値段的に大差ないD300 もありかな って思ったりもしております。
書込番号:9638097
3点

あとたんさんの意見に同意します。
上級者なら初心者さんに詳しく教えたりまた逆に初心の頃を思い出す貴重な意見が
聞けるかもしれません。
音楽機材・TV・映画・釣り・ゴルフみな考え方や使い方やこだわり方は違うと思います。
一線を引く時点で変だなと思いますが。
写真好きに上級者も初心者もないと思います。
書込番号:9638102
17点

DL2の初心者です。主に自然の生物と、自家製生物たち(子供達)を撮っています。色合いとホワイトバランス、露出には時々不満というか、失敗というか後悔することがありますが、基本的にシャッターチァンス命ですから、細かいことは気にしません。レンズは軽い事が第一条件です。連写はチァンスに緩慢になるのであまり使いません。AF
もあまりあてにしてません。こだわってこうしているほどでもなく、プリントは、キタムラのセルフマシンです。スターとかリミテッドなるものは空想の世界です。マニアの方々からすると、どこが楽しいのかというかもしれませんが、楽しいですよ。奥様にはヘタクソ&無駄使いと言われてますが。
書込番号:9638466
2点

こんばんは
お金がある人にはお金を使ってもらわないと
必要がなくても見栄を張って高い物を買う人もいれば、とにかくブランド物を欲しがる人もいる(経済にとってはお得意様ですね)
とにかく一番高いものを頂戴、と言って買う人もいる
同じマンションの女性もとにかくデジタル一眼レフが欲しいから勧められるままに高いフルサイズを買った言うことも考えられます
「お店で金額に関係なく綺麗な写真を簡単に撮れるカメラをください」と言えばフルサイズを勧められると思います。
(それがキャノンの1DsMarkVだったら使いこなせなくてもPモードだけで凄そう)
プリントはカメラ屋任せでもいいと思います
趣味は自分が満足すればそれで良いと思ってます。
(プリントもせずパソコンに貯めてる私よりはいいかも)
その人は300mmで何を撮ってるのか気になります
今はパソコンがあるので写真をいつでも大きくして等倍で見ることが出来ます
そのためにフィルム時代より収差やボケの違いが上級者でなくても分かりやすくなりました
否定的に書きましたが、METARICAさんのご意見もごもっともです。
書込番号:9638565
4点

あとたんさんとtake a pictureさんの意見に賛成です。
人によってデジタル一眼レフを選ぶ動機はいろいろ。
blogにレストランの写真を載せていて一眼レフのボケ味に惹かれ、
コンデジからステップアップする人もいます。
K20D+18-250mmをテーブルにドカンと置くのは遠慮したい場面でも、
K-7+DA35Limited辺りならサマになることもありそうですね。
スレ主さまの使い方ならいわゆるネオ一眼で間に合いそうな気もしますけど。
書込番号:9638608
9点

みなさんこんばんわ。私もK-7で念願のデジイチデビューです。
大学生時代、写真部でしたが、私も詳しい専門用語は知りません。汗
構図、ピント、絞り、べた焼き、露光時間くらいっす。
これはいい写真が撮れた!と現像してみると、全然ダメとか、楽しかったです。
その女性の方がどんな高級機種を持っていても別に気にはなりませんが、
どんな写真を撮るかは興味があるなぁ。
書込番号:9638620
2点

何を撮るかで、収差が問題になったり、ぼけが問題になったりするのではないでしょうかね。初心者でも建物撮りをする人や、花、特に小さな花を撮っていると気になることとおもいます。初心者だから、女性だからと決め付けることと、秒何駒だから、F2.8だから、は同根なんでしょうかね。
ところで、ここの掲示板で時々開かれるレンズ当てクイズ、レンズ選びに大変役立っています。おかげ様で私に必要十分なレンズがわかります。
書込番号:9638801
3点

私はK200Dですが
かっこよいペンタックスのボディーに押し出しの強いデザインのシグマ17-70は
見た目と重量バランスが良好でとても気に入っています。
子供撮りにはカメラを意識させないため望遠が欲しく、サブでDA18-250も愛用しています。
ただし純正なのにデザインはシグマに負けています。
持ち歩いているとうにょうにょ伸びてくるので鬱陶しいレンズです。
K-7はカッコいいので欲しいです。
けど僕に買われたらカメラがかわいそうなので当面買う予定はありません。
初心者にとって見た目は重要です。
女性がファッションのためにそんな重いカメラを持ち歩くなんて
その努力と心がけは素晴らしいと思います。はい!
根性のない私はコンデジ代わりにG1買っちゃったけどね・・
書込番号:9638880
0点

METALICAさんこんにちは。
私は去年K200D+FA77でデジ一デビューをした者です。
今でも写真について詳しいことは全くわかりませんが、K10DやLimitedレンズから出てくる写真がコンデジや他社の初級中級機のそれとは一線を画す事は、ネット上に多々ある作例を見ていて買う前から感じておりました。
そして、当時の私のカメラ&レンズ選びの最低基準は「高価な機材を揃えなくともコンデジでは絶対に撮れないような”琴線に触れる(特に人物)写真”が室内でも屋外でも簡単に撮れる事」でした。
確かにスレ主さんの仰られるようにニコンの18−200VRなどでもコンデジでは撮れないような素晴らしい作品を数多く見かけます。しかし同時にコンデジでも取れるような”凡庸でつまらない写真”もまたそれ以上の数が存在します。つまりそのような(F値が一定ではない)ズームレンズではある程度の”ウデ”や”知識”が無ければ心の底から素晴らしいと思える写真が撮れない(撮れても確立がものすごく低い)のではないかと思います。そこで私は、「ネット上に”琴線に触れる写真”が多く”つまらない写真”が少ないレンズ(つまり【琴線に触れる写真/全ての写真】の値が高いレンズ)なら初心者の私でも素晴らしいと思える写真が取れるのではないか?」と考え、行き着いた先が上記のボディ&レンズになったわけです。
私もそうですが、初心者なのにわざわざマイナーなPENTAXを選ぶ人は、人と同じが嫌な天邪鬼である以上に、製品の機能だけでなくその会社の歴史や社風(company spirit)までをも含めて”こだわりたい”という性質の方が多い様に思います。
また、小さな子供がいる家庭には”安価で写りに定評のある明るくコンパクトな短焦点レンズが豊富にあって、それらを手振れ補正搭載のボディーで使える”というところもPENTAXを選ぶ大きなポイントだと思います。
そして、例えおまけ程度の機能でも市販のビデオカメラでは絶対に撮れないような映像を残す事が出来て(現時点ではあくまでも予想ですが)、Limitedレンズが似合う事を前提に造られた高級コンパクトなボディで、キットレンズまでも防塵防滴で、秒5コマの連射も出来て、AF機能も強化された(らしい)、その他の新機能も満載のK−7があればまさに鬼に金棒なわけで。正に垂涎の一品です。(ああ欲しい・・でも¥が・・orz)
話は大きくそれましたが、つまり何が言いたいかと言いますと、私が”感じる””思う””素晴らしい””つまらない””凡庸””琴線に触れる”etc..と主観的な言葉を連発する事からもわかるように、結局は人それぞれ価値観や撮りたいモノが違うのですから、初心者のカメラ選びにおいても”蓼食う虫も好き好き”で良いのではと。(そしてペンタが大好きですと。。)
小さな子供を持つペンタ好きの一意見でした。
長文&乱文すみませんm(_ _)m
書込番号:9639009
11点

高倍率ズームは普段から愛用していますので、大好きです。
でも、タムロン90mmマクロとか、EF135F2L、FA77リミの描写を高倍率ズームで出せるとは思いませんよ。
しばらくカメラを趣味にしていれば、違いは分かるようになるのではないでしょうか?
とはいえ、高倍率ズームは好きですよ。
書込番号:9639110
4点

METALICAさん くだらない話? いえ凄く深話だと思いますよ。
あくまで趣味の世界ですから ユーザーがどの当たりに拘るかと言うことでね 考え方も自由ですけどね
私もレンズは数多く持っていましたが 現場で頻繁な交換を行う余裕も無く 荷物を減らす為にレンズは、16-50、40、50-135、300の4本のみの構成で使っています。ボディーもist*D,K10DGPで満足しています。
ボケアジ 収差 色具合を考えながら撮してる余裕なんかありません(私が撮す被写体に そう言う対象物は無いかな?) レンズ交換してる余裕もなく撮影です(笑!)
自宅に帰り モニタで確認して結果的に 良いぼけ具合だな〜 色乗りが良いな〜何て思う程度です
私の場合結果で付いてくる おまけ的な感じで捉えています
本当に贅沢な遊びだとおもいます 所有する事でステータスを感じる人もいるでしょう 私の場合今頃になってist*Dが自由に使えてきた感じがします
私の場合 撮したい物がボケなければいいです 色合いも欲しい明るさが確保されていればいいです。
今のカメラが壊れたら その時の最良の物を買うだけです でもK-7のコンパクトサイズには惹かれますね!
書込番号:9639664
1点

Gizmo Gremlinさんのご意見に全面的に賛同です。とくに下記の部分。
「私もそうですが、初心者なのにわざわざマイナーなPENTAXを選ぶ人は、
人と同じが嫌な天邪鬼である以上に、製品の機能だけでなくその会社の歴史や
社風(company spirit)までをも含めて”こだわりたい”という性質の方が多い
様に思います。」
強大なCやNのブランドイメージに逆らってペンタを選ぶのは結構エネルギーが
必要ですね。周囲の多くのカメラ好きからは、冷ややかな目で見られることも
多いし、「なんでマイナーなペンタを選ぶの?」。
それでもペンタを選ぶのは自分の感性に忠実で、確固たる信念をお持ちの方が
多いような気がする(言い過ぎかな)。あえて言い切ってしまえば、社長
タイプではなく、匠タイプ。
まあ、レンズは別にして、ボディーのスペック性能では他社の後塵を拝していた
から、K−7が出たので一歩ぬきんでた気がします。でも、あくまでペンタ好きが
好むようなスペックですが(100%ファインダー、ハイパースペック、回転ぶれ
補正などなど)
書込番号:9640002
8点

フィルム時代から10年以上続けてますか、未だに初心者の域を出ません。
ただ、続けてそれなりに分かったのは、
1.ズームレンズは便利だと言うこと。
2.便利すぎて自分の足を使わなくなり、多用すると安易な写真ばかり出来上がること。
3.素人目に見ても、単焦点レンズの描写はズームとはものが違うと言うこと。
これくらいですかね。
ズームは基本的にF2.8のものを使っています。大きく引き延ばすこともないし、必要ないと人に言われたりします。価格も自分には不相応なものとは思っています。が、明るいファインダーだけは譲れないのです。正直、F1.4やF1.8の単レンズを使っているとF2.8でも暗く感じたりしますね。
機材も撮影方法も人それぞれ。楽しめればいいじゃないですか。
書込番号:9640105
5点

>Birkin kentさん
>K-7はカッコいいので欲しいです。
>けど僕に買われたらカメラがかわいそうなので当面買う予定はありません。
いえいえいえ!
そんなことはないと思いますよー?
「カッコいい」と言ってもらえるオーナーの元に行くのです。きっと幸せだと思います。
書込番号:9640410
3点

安いレンズでも、出来る写真はそれほど変わらないと思います。
かなりの腕があれば、それはそれで割り切れるのでしょうが、いつまでも初心者クラスの
写真しか撮れない私のようなヘタクソは、ついもう少し良いレンズなら・・・と思ってしまいます。
このレンズで撮ってこれならしょうがないと諦めるためにも、それなりのレンズが必要かも?
書込番号:9640562
3点

METALICAさん
遅ればせながら失礼します。
失礼かも知れませんが、METALICAさんのご意見は私の気持ちに近いと思います。
小生はレンズの質に無頓着です。
ちなみにK200にSigma18-200mmを常用しており、ほとんどこれ1本で撮っております。
レンズのボケ味や収差のこだわる人=上級アマ・・・・皮肉で仰有ったのかも知れませんが、レンズへのこだわりは撮影するスタイルによって違うと思います。
マクロや人物などではレンズの特性が顕著ですから単焦点の質の高いレンズが欲しくなるのは分かります。
しかし、ボケ味や収差以外にもフレーミングや光源の向きなども撮影の大切な要因となります。
初心者の方へレンズの善し悪しへのこだわりを否定しているのではありません。
私は良いレンズよりもむしろしっかりした三脚、そして「足を使って撮ること」を勧めます。
フレーミングやカメラアングル、ライティングなど機材のスペック以外の部分とのバランスが大切だと思いますね。
世間にはバランス感覚のないスペック至上主義なカメオタの方が多いですから。
書込番号:9641206
4点

こんにちは
飛ぶ鳥を撮る場合D300をお使いとのこと、ペンタはようやく超音波モーターを搭載したところなので、実機が出てみないとK-7のみで行けるか不安です。
書込番号:9641273
0点

スレ主様、はじまめして。スレ趣旨から外れますがご容赦ください。
>D300は飛ぶ鳥を撮る時を主とし その他の場合は殆どK20Dに18〜250ミリだけをつけて撮り回っています。K-7があればこれ一台で充分と思います。
K-7は発売前の機種ですが、私も「まなぶ!!!さん」と同様に「K-7は、D300にとって変わるような物」なのかを知りたいです。
現在、K-7(予約済み、キャンセル可)とD300のどちらを購入するか迷っています。
主な被写体は我が子でして、運動会などを撮影します。
今はオリンパスのE-300を使っています。発色はかなり好きなのですが、AF-C追従性、合焦速度、連写速度で動体撮影に限界を感じています。
K20Dの解像感に惚れ、鳥撮りほどAF性能を要求されないだろうとK-7を考えていましたが、D300の連写性能と3Dトラッキング機能、合焦速度を考えると、K-7をキャンセルしようかととても迷っていました。そこにスレ主様のご意見を見つけたわけです。
レンズに関しては、とりあえずズームレンズ1本から始めようと考えています。
発売前の機種なのに申し訳ないですが、スレ主様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:9641545
0点

K-7は未だに触っていないので 何とも言えません。今まで読んだところでは 予想以上の優れもののような感じですが。
D300も充分に使いこなした訳ではなく 従って責任ある回答はできないのが残念です。
K-7を実際に触って見てから総合的に判断されたらどうですか。
私としては K-7が今まで通り相当に軽量だと思いますので この点は充分に考慮する必要があるでしょう。
別に 本日の書き込みでは K-7の動画の質が相当の優れものとのことですので この点も考慮すべきと思います。
回答になっているかどうか判りませんが . . .
書込番号:9641642
2点

おにちさん
初めまして。
>>現在、K-7(予約済み、キャンセル可)とD300のどちらを購入するか迷っています。
>>主な被写体は我が子でして、運動会などを撮影します。
>>今はオリンパスのE-300を使っています。発色はかなり好きなのですが、AF-C追従性、合焦速度、連写速度で動
>>体撮影に限界を感じています。
徒競走やリレーなどの動体撮影のことを指しておられると推測します。
まず動きの予測できない場合はともかく、運動会は走るコースが予め決められている競技がほとんどです。
私の地区の小学校の運動を見てますと走ってる子供をカメラで追いかけてるのは大抵お母さん方。
地元の写真屋さんが学校の依頼で来られてますが、やはり置きピンで撮影されてます。
書込番号:9641751
1点

カメキチというとカメラキチガイという意味ですよね?
差別用語のように思うので私はひっかかる言葉です・・・
カメラ愛好家という表現が良いと思います
写真愛好家でも良いと思いますが・・・
書込番号:9642117
2点

スレ主様、少年ラジオ様、レスありがとうございます。
>K-7を実際に触って見てから総合的に判断されたらどうですか。
そうですよね、発売日まで悶々してます^^最終的なサンプルもまだですし。
>地元の写真屋さんが学校の依頼で来られてますが、やはり置きピンで撮影されてます。
そこなんです。置きピンではなく最新技術で瞬間を捕まえられればすごいなと思い、3Dトラッキングに興味がありました。合焦速度や失敗を減らすための技術に差額を支払う価値があるかを、伺いたかったのです。
トークライブ以降、AF-C時の連写が3fps程度に落ちるとの書き込みもありましたし、メイン被写体が子供なので動体撮影が非常に気になっているのです。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:9642902
0点

スレ主さんの要旨は〈初心者には18-250などの高倍率ズームが最適〉ということのようです。
僕もK20Dでタムロン18-200を便利に使っています。ただ、付けっぱなしという訳ではなく、旅行などで荷物を減らしたい時、レンズ交換を控えたいシチュエーションの時などです。
高倍率ズームのメリットは言うまでもなく、レンズ交換無しで広い焦点域を1本でまかなえることです。
反面デメリットもあります。廉価なキットレンズ18-55や50-200との比較でも、解像度、諸収差、色彩再現性、コントラストなど画質面で不利なだけでなく、重く大きい事による取り回しの面、特に望遠域でAFが迷いやすく、ファインダーが暗くMFも難しいなど使い勝手の面でも不利な部分があります。
そのメリット、デメリットを勘案しても〈初心者には…〉というご主旨だと思いますが、
今回のK-7では、ニコン機や今までのペンタックスとは少し事情が違うのではと思います。
理由はダスト・リムーバルの進化です。
最強と言われたオリンパスを凌ぐと言われる程ですから大いに期待しています。
これまで控えていた場面でも安心してレンズ交換出来るメリットは大きいです。
K-7はレンズ交換が楽しくなるカメラだとしたら〈初心者のレンズ選び〉も変わってきて良いのではないでしょうか?
書込番号:9643955
2点

>私もそうですが、初心者なのにわざわざマイナーなPENTAXを選ぶ人は、人と同じが嫌な天邪鬼である以上に、製品の機能だけでなくその会社の歴史や社風(company spirit)までをも含めて”こだわりたい”という性質の方が多い様に思います。
これ、自分のことを言われているのかと思うくらい当たってました。
そう!まさしくそうなんですよ。
「どこのカメラ使ってるの?」→「ペンタックスです。」→「マイナーだねぇ」とかよく言われます。(笑)
そういう自分も、一番はじめにカメラを選ぶ時はニコンかキヤノンだな。と無意味に思っていました。ペンタは、知りもしなかったのでよくわからないメーカーだったし、調べる以前で除外した過去があります。
初心者だったから、はじめはイメージで入ってしまうのはしょうがないですね。
ですが、実際に見たリミテッドの作例や、開発秘話何かを見ていて「本当にカメラと写真が好きな人が作ってるんだなぁ」というのをすごく感じました。
私は、レンズの味に重点を置いたコンセプトでシリーズ化してくれるようなところがすごく好きですね。描写もそうですが、感性に訴えかける製品だなと強く感じます。
実は、初めてペンタックスに出会うまでは写真なんてどれも同じとか、安いレンズでも変わらないだろうとか、失礼にも思っていたのですがそういう考え方をペンタックスは吹き飛ばしてくれました。
K20Dとリミテッドは、私の写真とカメラに対する概念を変えてくれました。
残念ながら、K−7は現段階ではスルーする方向でK20Dは友人のところへ里子に出し、α900へと移行することを決めましたが、ペンタは陰ながら応援しています。
私は、基本的にはスペックには特別こだわらずに、感性と表現に合う機材を買ったらあとは作品をたくさん撮れたらと思っています。
しかし、本当に「表現したいこと」や「撮りたいもの」が明確にあると、どうしてもそれに合った機材は必要になってくると思います。
正直、その差がわからない人にはわからないものでも、本人にとってはかなり大きい差だったりしませんかね。
自身が、「どのレンズでも一緒でしょ?」と思っていた時代に、安物のレンズで撮った写真は、被写体や構図はともかく画質に関しては非常〜に後悔しております。もう、二度と撮れない被写体だっただけに。
そういう過去もあって、財布事情と本人の作品に対する気合度もありますがやはり機材はいいものがいいと思うようになりました。
でもま、趣味って楽しむことが目的ですので、何を目的に楽しむかは人それぞれですよね。
どこかで、明確に「写真よりも一眼レフという製品自体に魅力を感じる。」と断言していた方もいらっしゃいました。
カメラって、撮ってなんぼだと思っているクチですが、カメラやレンズって揃える楽しさとか、構造について語るとかそういう部分もある気がします。
書込番号:9644277
3点

モネールダンスさん
初めまして。
>>スレ主さんの要旨は〈初心者には18-250などの高倍率ズームが最適〉ということのようです
まず、METALICAさんは、初心者にとって高倍率ズームが最適とは書いておられません。
私はMETALICAさん(スレ主)の書き込みを読んで、モネールダンスさんとは違った解釈をしました。
ペンタックスに限らずデジイチのクチコミを拝見していますと、入門者に対して高価(本人は高いと思ってなくても一
般人には抵抗のある金額)な単焦点や上級レンズを勧める傾向を感じます。
これから写真を始めるかたにとっても、収差が少なくきれいなボケ味のあるレンズは魅力かも知れません。
結論を言えばレンズは画質を決定づける要素が大きいです。
ただ、写真表現は「画質以外の要素」も多分にございます。
悲しいかなこの「画質以外の要素」という部分をアドバイスなさる御大は大変少ない。
「デジタル一眼レフ」という範疇だけに収めずに、「写真」というもっと広い視野でスペックをどう活用するか、など
のアドバイスがあってもいいと思うのですが。
尤も特定の商品についてのクチコミでありますからスペック面での考え方が多くなるのは致し方ないことと思います。
長い経験のある方が初心者の方へアドバイスされる場合にいきなり高価なレンズを勧めることを私はあまり感心しません。
あえていうならば、私はキットレンズが最も適しているように思います。
長すぎず短すぎず汎用性があり、適度な長さが足で稼ぐことを覚える。
つまり写真の「画質以外の要素」も自然と感じ取ることができます。
METALICAさんは「買う時には必要な者だけを買うこと。」と書いておられます。
これから写真を始める方は上等のレンズを買うことよりも、まずは自身が目指すものを撮影してある程度の経験をされ
てから「必要」を感じることの方が大切ではないでしょうか。
「同じマンションの女性・・・」の下りは、単なるひとそれぞれ写真に対するスタンスや感じ方の違いですから、私の
考えともまた異なります。
書込番号:9645442
4点

少年ラジオさん、スレ主さんの趣旨を単純化しすぎたかも知れませんね。
僕の言いたかったのは、高倍率ズーム1本だけで一眼レフの魅力が感じられるのか疑問である。本当に初心者向けなのか?ということです。
初心者に勧める場合は特に、高倍率ズームにはカメラ本来のAF性能が充分ひき出せない場合がある点などについて、インフォメーションが必要では無いかと思うのです。
もう1点は、K-7で1眼レフの大きな魅力である〈レンズ交換〉の醍醐味を味わって欲しいと言う事です。
僕も初心者ですが、始めて1眼レフを持つ人には、そのカメラ本来の魅力を感じてもらえるレンズを勧められたらと思います。
ですから少年ラジオさんの
>あえていうならば、私はキットレンズが最も適しているように思います。
長すぎず短すぎず汎用性があり、適度な長さが足で稼ぐことを覚える。
つまり写真の「画質以外の要素」も自然と感じ取ることができます。
には全面的に賛成です。
付け加えると、
キットレンズに買い足すレンズにはDAリミテッドはもちろんですが、比較的安価でキットレンズとの違いが実感出来るFA35かFA50などもお勧めできるのではと思います。
書込番号:9645831
2点

「防塵防滴Kitレンズ+FA35mm」イイですね♪
誰でも一眼レフの良さを”余す所無く”実感できる最も”無難”な組み合わせではないかと思います。
FA35mmは”photohito”でも【お気に入り/FA35の掲載写真数】の値がものすごく高いレンズです。レンズの性能もさることながら、やはり開放F2の明るさと35_版換算約50_の画角の恩恵なのでしょうか。
また換算50_の短焦点レンズ一本で足を使って練習(?)するのが、写真上達への一番の近道と聞いた事があります。ゴルフで言う5番アイアンみたいなものでしょうか。。
しかし、APS-CにおいてもFA50mmの様な換算約75_のレンズの絵も換算約50_の絵と同じく、非常に魅力的に思えるのは何故なのでしょうか?被写界深度とかの関係でしょうか?それとも単なる個人的な感性の問題?
(勝手に脇道に逸れてスミマセン.. ^^;)
書込番号:9646219
2点

>>キットレンズに買い足すレンズにはDAリミテッドはもちろんですが、比較的安価でキットレンズとの違いが実感出
>>来るFA35かFA50などもお勧めできるのではと思います。
描写の美しさだけで判断すればそのように言えるのかも知れませんが、そこがMETALICAさんの書き込みに対しての誤
解を招いたのだと思います。
つまりこれから写真を始める人がどんなスタイルの撮影を目指すのかによって拡張したいものが違うからです。
これはレンズばかりとは限りません。
レンズの描写の差をあまり気にしない人もいます。
等倍で確認しければあまり差が感じられないこともあります。
求めるスタイルによっては、ライティング機材を購入した方がいい場合もありますし、三脚や雲台にこだわる方がより
よい結果が得られることもあります。
まさに「買う時には必要な者(もの?)だけを買うこと。」とおっしゃったとおりです。
今の時代、めざましい技術の進歩によって、良い道具を使えばそれに伴って自動的に誰でも美しい写真が撮れます。
カメラアングルや構図、光の使い方など撮影者のアレンジやコントロールによって出来映えが左右される部分にこそ、
オリジナリティや写真本来の楽しみがあると思うのです。
これらの先の次元で作品のクオリティを求めたときに「レンズ選び」がその方法の選択肢のひとつとなるのでしょうね。
書込番号:9646361
3点

モネールダンスさん
追伸
>>D300は飛ぶ鳥を撮る時を主とし その他の場合は殆どK20Dに18〜250ミリだけをつけて撮り回っています。K-7が
>>あればこれ一台で充分と思います。
METALICAさんの↑の書き込みはあくまで一眼レフ初心者の方へ勧めたものではなく「METALICAさんご自身の使い方で
はこれで充分」とおっしゃったのだと思います。
書込番号:9646390
2点

K-7に18〜250ミリ・ズーム 懐かしのペンタックス
デジイチ入門の方へ上記のレンズを勧めたのは 私が殆ど毎日のようにこのレンズを使用しており 非常に便利を感じているので このレンズを勧めた訳で 強い確信なんかありません。他の人が勧めるようにレンズキットから始め 充分に慣れてから第二 第三のレンズを手に入れるのが望ましいかも知れませんね。昔に戻れば 最初は標準単体 50ミリ1.8または1.4で初め それからワイド 望遠と増やしていったものです。
現在全日本写真連盟のカメラクラブに所属していますが相当多くの人が18〜200ミリを標準として使用しており 厳格には単レンズに比べれば収差とかその他の問題があるかも知れませんが 品質上の問題をクラブの講師から指摘されたことはありません。あるいはここに書き込みのアドバンスド・アマチャの方がクラブの講師よりも厳しいのかも知れませんが。ここにはメーカーの担当者を困らせるほどの技術知識の持ち主がいるようです。
ペンタックスはマイナーだから云々。
ご意見はよく判ります。そして現2強が2強になったのも競争の結果です。しかし昔の一眼五社の強い一社だった頃のペンタックスが懐かしいのです。仕事関係で内部の人も知っていたし X社のような生意気さがない。日本の一眼レフを世界のカメラとしたクイックリターンミラー QRM の発明は有名な話。この特許を現2強の一社が模倣して米国裁判所で旭光学から提訴されたこと ある代議士が介入してこれを示談にさせ 最終的にはこの超重大な特許を業界へ無償で公開した(JCIIセミナーにおける同社鈴木実氏談話)ことをご存知?これを一切口外せず PRにも利用しなかった会社。これが私の心に残る懐かしのペンタックスなのです。だから私はペンタックスをマイナーとは思わず誇らしげに使用しています。これからも。
書込番号:9646418
9点

>METALICAさんの↑の書き込みはあくまで一眼レフ初心者の方へ勧めたものではなく「METALICAさんご自身の使い方ではこれで充分」とおっしゃったのだと思います。
は、確かにご指摘の通りですね。スレ主さん、少年ラジオさん、大変失礼いたしました。
また上の書き込みでスレ主さんのペンタックスへの思い入れの深さも良く分りました。
にわかペンタックスファンの若輩者ですが今後ともよろしくお願い致します。
少しすれ違ってしまったように感じる部分がありますので自分の事情も書いておきます。
高倍率レンズ(僕の場合18-200)の便利さを知った上で他のレンズを使う理由ですが、モニター等倍観察でしか確認出来ないような画質の差が動機となる事はまず無く、もっぱらより良い撮影条件が得られそうな場合です。
例えば暗い室内でノーフラッシュでペット撮影…のような場合、AF作動も快適で、いたずらにISO値を上げなくともシャッター速度を稼げ、ボケ量(ボケ味ではありません)も大きい開放F値の小さいレンズ(FA50など)を選ぶ…という具合です。
書込番号:9646925
3点

METALICAさんこんにちは
はっきり言ってスレの本文の意味がわかりません。
いろんな人がみるこういうインターネットの掲示板には、だれが読んでもある程度、みんな同じふうにとらえることができるように書き込みをすべきだと思います。
でも、METALICAさんのPENTAXに対する思いはよくわかりました。
自分もPENTAXユーザーとしてMETALICAさんと同じ気持ちです。
K10D、K-7をきっかけに寡占2社に追いついてほしいものです。
書込番号:9647860
1点

達人のご助言ですね。(^.^)
私はまだまだ未熟なので、とりあえず道具に活路を見出そうとしますが。。。
PENTAXファミリーをはじめ、多くのコンテストでK10Dや18-200の圧縮ズームを使用した非常によい作品が入選しているのを見ても、道具ではないですね。
書込番号:9648120
1点

今は初心者でもネット環境さえ整ってたら
上級者顔負けの知識だけは短時間で仕入れること
が出来るので「即席レンズ評論家」が多くなるのも
しょうがないです。
ただ、頭でっかちになって、ほとんど使っても無いのに
「キットレンズは画質が悪い」とか書き込んだりする人
(結構初心者に多い)
には同じ初心者の立場から見ても??と思います
書込番号:9670601
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
スペシャルサイトに公式サンプルが追加されてから立った、
いずれかのスレにコメントしようと思いましたが、
お祭り騒ぎついでに別に立てます。
メーカー発表日の午前中に予約を入れたお祭り男の一人です(笑)
あの時点で公表された内容で購入を決める動機には十分でした。
肝心の画質についてメーカーのサンプルの出し方に問題はあるでしょうが、
初めてデジタル一眼レフを発売するメーカーでもあるまいし、
これまでの実績で十分安心しています。
それを前提に昨日公表されたサンプルについてですが、
一番指摘されている7枚目の蒸気機関車の写真、明らかに設定がおかしいですね。
あの構図で-2の露出補正をしたらかなりアンダーな画像になると思います。(スポット測光なら別ですが)
それをレタッチで暗部を中心に無理やり持ち上げた印象です。
23点

こんにちは。風丸さん
>初めてデジタル一眼レフを発売するメーカーでもあるまいし、
初めてでないからきちんと段取りを考えた上で発表+トークショーをするべき
だと思いますよ。土台を作ってからでないと何事もうまくいきません。
なんのためのトークショーか?なんの為のメーカーK-7のHPのサンプルか?になります。
書込番号:9658627
11点

あの中井さんが撮影してるんですよ、そんなミスありますかね。
PENTA使いでもありますし。考えにくいですけど。
書込番号:9658634
8点

風丸さんおはようございます。
予約して期待してますが、あまり楽観はしてません。
K-mのシャドウ補正も暗部を持ち上げたためにノイズがかなり乗ってましたので、
ペンタックスのノイズ処理技術(およびノイズ許容のボーダーライン)は懐疑的です。
今回はCMOSの素性も微妙なので。
最近のペンタックスのコメント、仕様、発売日はぬるめ(言ったことの3/4程度)に捉えています…
書込番号:9658640
8点

心配はメーカーの戦略なんです。
各メーカー、コンデジは明らかに画質がおかしいです(低下)
うまくごまかしていますが一眼レフ市場にユーザーを誘導しているような感じがします。
それに合わせてかソニーのαはデザインが大きく変わりましたし、ニコンもD5000でデザインを大きく変えました。
フォーサーズ陣営もデザイン重視の路線です。なんかデザインでユーザーを取り込んで画質はそこそこ、行き渡ったところで再び画質路線で需要を喚起しようなんて考えが背景にありませんか?
ペンタックスも最近はコンパクトカメラがいいかげんだし。
書込番号:9658676
9点

「作例写真では、PENTAX K-7の特長をいかして撮影した作品をご紹介しています。」
ですので、
100%視野率はピタリと....
ずぶ濡れになって撮影....
1センチ高くなったストロボ....
カスタムイメージ「雅(MIYABI)」でしっとりと....
約5.2コマ/秒の高速連写を誇るK-7で写した写真には....
一眼レフカメラによる、あの背景に広がるボケ味が維持できたまま撮影できる....
これら新機能の『特徴』の紹介です。と、言いたかったようにも読めます。
もちろん、画質なくしてペンタなし!
お願いしますよ!PENTAX!
じゃなきゃ、買わないよ〜!!
書込番号:9658705
10点

風丸さん は偉い!
今まで一番画質にこだわり、デジイチの画質では群を抜いていたメーカーが、いきなり初めての
デジタルカメラのような画質に逆戻りしたカメラを出すとは考えられないし、第一、そんなに酷い
画質ならプロのカメラマンが何も文句を言わない筈がないでしょう。
私も楽観派です。♪
不安な人たちはすぐに予約をキャンセルして欲しい人たちに回してあげてください。
書込番号:9658725
19点

僕もそれほど心配はしていない一人なのですが(予約済み)
あんまり画像のことが取りだたされるので、ペンタックスのサイト内の画像でK20DとK7の作例画像(スペシャルサイトではない)を見比べてみたのですが・・
それほど気になるようなことは無いと思ってしまいます。
コレが発表時の画像で最終的に調整してこれ以上になるなら僕にはまったく問題がありません
コダワリだといえばそれまでですがK7に対して期待が過多すぎて、些細なことにでもちょっとナーバスになりすなのでは?
正直、スペシャルサイトで未完成な画像を公開するくらいなら、しないほうがマシだとは思いますけどね(^^;期待しているから落胆も大きいのでしょう
ギリギリのスケジュールで事が運んでいるんだとは理解できます。
早く完成形の画像を見たい気持ちです
兎に角、完成を待ちます!
書込番号:9658727
11点

あと、空やんさんの意見
大賛成です
そういう見方が出来ますよね!
書込番号:9658737
3点

偉い、偉くないとは関係ないような。
ペンタックスのファンは盲信ではない冷静な人が多いだけだと私は思います。
書込番号:9658738
8点

NeverNextさん
>不安な人たちはすぐに予約をキャンセルして欲しい人たちに回してあげてください
ただ期待してる皆さんは正式サンプルを早く見たいだけでキャンセルとは言ってないですよ。
NeverNextさんがキャンセルをうながす意味があるのでしょうか?
期待が大きい分早く正規サンプル画像が見たいだけだと思いますよ。
書込番号:9658763
4点

>ペンタックスのファンは盲信ではない冷静な人が多いだけだと私は思います。
私がただのペンタックス妄信者と思っているのならお門違いです。
私はペンタとαの「ノイズを取り過ぎない絵作り」とそのメーカーのポリシーが好きなだけです。
サンプルを見る限り、CやNのような無理なノイズ取りを抑えて、αのような素材の質感重視
の絵作りを目指していると感じています。それに私は賛成しているのです。
CやNのような絵が好みなら K-7 はガッカリするかもしれないので早めにキャンセルした方が
いいと思いますよ。
書込番号:9658796
15点

空やん♪さん
>画質なくしてペンタなし!
まさにその通りだと思います。
「ペンタックスに一番厳しい人にこそ使って欲しい」ということなので、
こと画質に関しては、厳しい要求をしても良いと思います。
大いに期待して正規版の作例を待ちましょう!
書込番号:9658819
5点

>CやNのような絵が好みなら K-7 はガッカリするかもしれないので早めにキャンセルした方がいいと思いますよ。
えっ?
キヤノンやニコンの絵が好みなのに、
わざわざ発売前で、はき出す絵が確定されていない
ペンタックスの新機種を予約する人っているのですか?
予約されてる方ってペンタックスの絵が好きなんじゃないんですか?
僕は好みの絵をはき出すメーカーを買います。
だからペンタックスのユーザーです。
書込番号:9658833
2点

私もスレ主様と同様楽観視しています。
NikonD50ユーザーですが、来春の弟の結婚式で使うのにD50は流石に心許ないのでお手頃なものを探していたところ、K10D,K20DとFAレンズのユーザーさんたちの作例を見て、これは凄いと思うものが多くペンタに魅了され、K-7を買い増し予定です。
そんなへたれニコンユーザーから言わせると、ただただ羨ましい。この価格帯でAFもD50よりは明らかに早いし、感度だってISO800くらいまで使えれば十分なのではと思ってしまいます。
5年前のD50ごときが比較対照にはならないとか怒られそうですが、メーカーによらず5年前と比較して相当な進歩をしていると思うのです。D50からなんどもD300を買おうとして変えられなかったけれど、K-7を見て初めて買い増ししようと思えたのです。やっぱある程度軽くないと。
転ばぬ先の悲観論もわからんでもないですが、ありのままそのままだと思います。ファーム変えたからといって劇的に画質が変わるとも思えないんですが・・・。そもそもK20Dの画質より悪くなるってことがあるのでしょうか?あったらあったで面白い気もしますが。普通はあり得ないですよね。
書込番号:9658852
6点

風丸さん
私はちょっと違った意味で安心しています。今のカメラはパソコンのようなもので、画質はソフトの問題です。私はボディつまりハード(ケース)に惚れたので、初日に予約しました。昨日、フォーラムで実機をさわり、期待どおりの完成度でした、特にグリップはしっくりきました。これならどこでも連れて行ける大きさだと思いましたね。作りもK10DやK20Dに比べ、しっかりしているような印象でした。重量も50g軽いのですが、密度が高いせいか、ずっしり重い感じがしました。運ぶときは軽く、撮影するときは重いのは、安定して撮影できそうです。道具としての完成度が高くなったような印象ですね。
パンフレットも画質重視のK20Dよりスペックの説明に重点が移っていますが、画像処理エンジンもPRIMEからPRIME2になっていますから、ソフトはかなりの部分で作り直しでしょう、だから仕上げに苦労していると思います。ただセンサーは基本的にK20Dと同等以上ですし、そこがスタートですから、これからソフト(ファームウェア)のチューニングをして追い込めば、他社並み以上の画質になると予想しています。動画もありますから、動画の開発などで大変だったと思います。今は動画は割り切って、静止画、特に高感度の処理を追い込んでいるんじゃないでしょうか。ファームアップなどで、今後も性能アップが見込めると期待しています。むしろ、発売後のフォローがHOYAの評判を決めるのじゃないでしょうか。
APS-Cとコンデジの比較をする記事がありますが、雑誌の紙面ではほとんど差がわかりません。でも、実際に撮影する時には、構えた時から安定感が違いますから、デジタル一眼が好きですね。特に道具としてのK-7に期待しています。故障が多いカメラは嫌ですから。
書込番号:9658861
12点

>7枚目の蒸気機関車の写真、明らかに設定がおかしいですね。
日陰になっている下部の配管類も写ってますから3段階になったシャドー補正(強)、陽が当たっている木の葉も色が飛んでいないのでハイライト補正も入っていると思います。
仮に各補正効果が一段分とすれば合計4段分、暗部の実質感度はISO3200ですからこんなもんじゃないでしょうか。
実験的なサンプルだと思います。
書込番号:9658866
11点

お祭り騒ぎも一息ついて雲行きが怪しくなって来た?と言う感じがします
ただペンタも体験&トークライブに行けない地域や人達の事も考えて会場で展示していた試作機の作例写真を載せたんではないでしょうか。
その辺がペンタの律儀さ?
まだ試作機段階だからK-7Special Siteの「創・匠・写」の「写」の作例とはしなかったんでしょうね。
早く「写」に載る作例を見てみたいです
画質はK20Dと同じ十分です
高感度特性は上げて欲しいですがISO100でk20D以上の画質と言われても私には差が分かるのかと・・
書込番号:9658906
4点

>まだ試作機段階だからK-7Special Siteの「創・匠・写」の「写」の作例とはしなかったんでしょうね。
>早く「写」に載る作例を見てみたいです
トップページ右側の「創・匠・写」ですよね。
リンクされてないだけでは?
作例ページのタイトルは「写」ですよ。
書込番号:9658947
1点

こんにちわ
>風丸さん
>肝心の画質についてメーカーのサンプルの出し方に問題はあるでしょうが
[PENTAX ist DS][PENTAX K100Ds]と公式HPを見ずに[PENTAX]を買い続けてきた(※)者でも
サンプルの出し方の問題は直ぐに判ります (-д-`*)ウゥ-
早く少しでも情報を出して(ユーザーを喜ばせたい気持ち)は理解出来ますが
「もう少し足場を固めてからでも遅くないのでは・・・ (;^_^A 、フキフキ」と言うのが僕の見解です (-公-;)ムムッ
発売日がアバウトなままで正式決定していないなら尚更かと思います (´-ノo-`)ボソッ...
もし正式な発売日が決まっていて列記とした製品の画質なら(即キャンセル)します (・ω・A;)アセアセ
(※) 当時ネット環境が無かった事もあります
では
書込番号:9658957
4点

予約が多いので発売延期て以前からおかしいと思っていました。
K-7では、20,000台突破する前に予約入れた人にはホント6月末には手に入れたいですよね。
突破後予約された人たち(私も?)には少し?遅れても我慢してもらうしかないです。
画質については、発売後すぐにファームアップすれば済むことですよね?そうではない?
6月末手に入れられ、撮影する為すぐに持ち出されても困りますので
発売前日にファームアップ予告をしてくれれば有難いですね。
ペンタならこんな粋な、はからいをやってくれそうに思います。
今でもサムソンと手を組んでいるのでしょうか?だったらソフト面では安心ですが。
書込番号:9658963
0点

正式サンプル待ちですが、画質はNeat Imageとセットで考えるようにしています。
Neat Imageで納得いく絵になれば、絶対に買います。
時代は違いますがそもそも画質はカメラ屋だけの仕事でなくて
フィルム屋と現像屋を使う側が選べたんですよね?
ノイズの問題は、ノイズ専門屋を使う側が選ぶものと考えれば、
うまくノイズを残してほしいです。
書込番号:9658980
5点

こんにちは。社台マニアさん
>「もう少し足場を固めてからでも遅くないのでは・・・ (;^_^A 、フキフキ」と言うのが僕の見解です (-公-;)ムムッ
は同意見です。
>もし正式な発売日が決まっていて列記とした製品の画質なら(即キャンセル)します (・ω・A;)アセアセ
キャンセルですか・・・
書込番号:9658982
0点

再度、こんにちわ
>take a pictureさん
>キャンセルですか・・・
もし試作品の段階での画像のままで製品化され手元に着た場合、納得出来ますか? (゚_゚i)
僕は無理です ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・
勿論(キッチリ仕上げて店頭に並び手元に来る事を信用している)からこそ
予約開始3日目に予約に走ったんです (;^_^A 、フキフキ
文字だけで(僕のニュアンス)が伝わっていなかった場合は、ご容赦下さい m(_ _)m
では
書込番号:9659050
2点

二コン、キャノンのセ〜ルス、ネ〜ムブランド、そのあたりの牙城を
崩すには、あえて何でもありな物をそこそこのクオリティ〜で出すより
逆にユ〜ザ〜がペンタに何を本心から求めているのかを
メ〜カ〜が理解した方がいいと思う。
自分もペンタが好きだが、あの二台メ〜カ〜を脅かす位置には
まだな遠い気がしてならない。
あえて、シビアな意見だが、勝負は勝ち負けだと思う。
好きだから、許せるのは、おかしいような。
好きだから、許せない方が、販売戦略に勝ちぬけるはずだ。
カメラの原点にもういちど戻り、今ある技術をコンパクトにマトメ
、簡素化し、戦略をたてるのが、他社を脅かす地位を
築くのに、一番の近道なんじゃないだろうか?
きっと、メ〜カ〜が一番求めている、売り上げに繋がるはずだ。
書込番号:9659130
2点

わざわざ(試作機)と打ってるくらいだし ペンタも納得してないのでは?
ココみたいにユーザーがあ〜だ こ〜だ言ってる内容も参考材料にしてると思うよ。試作品を公開してから 電話もメールも殺到してることでしょう。
なんたって ペンタはユーザーおもいですからね。
書込番号:9659146
1点

もう一つ!
K-7と二コンD3のシャッタ〜速度を比べている、画像が出ているが
何故?何故?何故?D3と比べるのだろうか?
これも、物凄く辛口な意見だが、あえて好きだから言わせてもらう。
あの場合、速度も完全に勝たなければ、消費者にアピ〜ル出来ないはずだ。
比べるなら、せめて、D300程度にとどめるか、しなければ。
速度もそこそこ?近いでしょう!・・・・と
言いたい気持ちも分かるが、それでは意味がないと思う。
もっと、フィ〜ルドカメラならペンタと言う所をさらに強調した
戦略が勝利をものに出来るはずだ・・・・・
書込番号:9659182
0点

最後に・・・・
ペンタ関係者が見てくれる事を望んで・・・・
D60を売った・・・・
それに付随したレンズも4本売った・・・・
D300は女房に進呈した・・・・
K7を予約した・・・・・
あえて言う????叫びたい!!
出荷が1〜2ヶ月遅れてもいい!!
お金は整ってる!!
さ〜次はなんでしょうか?
いい製品を出してください。
お願いします!
書込番号:9659248
5点

たくさんのレス、ありがとうございます。
私はその時々で自分に合っている自分が一番気に入った機種を購入してきました。
そのメーカーがここ数年、ペンタックスでした。、
そして気に入った機種を開発してくれるペンタックスが大好きになりました。
ペンタックスには愚直なくらいに自社基準にこだわっているイメージを持っています。
特に画質に関してはそのイメージが強いのです。
今回楽観しているのは、そのイメージともう一つ。
K20Dの生成する画像が既に私レベルの要求を一回りも二回りも凌駕しているということです。
K20Dまでで培った技術と方向性がK-7も同一ならば全く不安を感じてはいません。
こういう考えのユーザーがメーカーの技術進歩を妨げるとお叱りの向きもあろうかと思いますが、
K-7の情報を得て喜び、実際に触って確かめ、愛着を感じた正直な感想です。
猫の座布団さんのご指摘、なるほどと納得しています。ありがとうございました。
書込番号:9659463
13点

風丸さんの写真見ました。素晴らしい写真ばかりですね。
私の場合は、エスピオ・ミニ、MZ−3、K100DSuper、K200Dとすべて現物を見ずに買ってきましたが、一度も裏切られませんでした。
そして使い込むほどに良さがわかってきました。
そんなわけで写真の下手な私も楽観しています。
風丸さんのコメントと写真を見て、ますます安心してK−7の到着を待ちます。
書込番号:9659567
4点


pentax k-7さん、今は楽しみに待つのみですね。
ボンボンバカボンさん、あれ?売っちゃったんだ!ちょっとハラハラ(笑)?
ななにななをつけて早くななを撮りたい!
書込番号:9660299
5点

楽観なんて書くと、不安の裏返し?って感じもしますが
馬鹿騒ぎするよりは全然いい感じですね。
>初めてデジタル一眼レフを発売するメーカーでもあるまいし、
それはどうですかね?
発売まで発表しておいて、今のタイミングでβなんて言ってるのは
メーカーの姿勢に疑問感じます。
言うならば、K−7開発中の発表ですね。
仮にAPS−C最高画質で出たとしても、発売のアナウンス後に右往左往してるようなのは
あまり褒められた姿とは思えません。
書込番号:9660324
2点

風丸さん>
いつも素敵な写真をありがとうございますo(^-^)o
☆私も楽観派です
〜と云うより.
作例写真なんて全く気にもしませんし参考にもしません.
写真は自分と被写体とレンズが創り出すもの.ソレを繋ぐのがカメラボディだと考えてるので(^_^;).
作例写真が素晴らしいからといって自分の写真が劇的に変わるとは考えられないですし.
逆に作例写真がイマイチだからいい写真が撮れない.なんてのも不自然...
と思いますけどね.
第一.
K10Dでフィルム→デジタルに入りましたが満足出来ず.メインをフィルムに戻して二年.
先月20日にK20Dを使ってからは.画質については一応満足してますから.K-7の画質について.作例写真なんか気にする必要性を感じられません.
K20Dを手にしたばかりなので.少ししてから…今年秋〜冬に購入することに決めてます♪
書込番号:9660346
3点

デジやんさん
勘ぐりすぎですよ(笑)
昨日の作例公表から悲観的なコメントを多数見かけたものですから、
「楽観」という表現にしてみましたが、正確には「無感」でしょうか。
この時期にああいう作例を公表したらどのような反応が返るか、
承知の上での公表だと思います。意図は全くわかりませんが(笑)
実際ペンタの内部が「右往左往」しているか計り知れませんが、私は楽しみに待つのみです。
‡雪乃‡さん
同感です。
ただ、趣味の道具ですから製品を判断する尺度は人それぞれですし、
同じ人でもその時々で変わってくると思います。
私の初デジ一DSはファインダーと価格だけが決め手でした。
K10Dは操作感と手触り。
K20Dは作例にやられました。
今回は、3台のカメラを通して出来上がった自分の理想カメラにK-7のコンセプトが
ピッタリ当てはまったからです。
ですので、画質や作例にK-7への判断基準のウエイトを重くする方がいらっしゃるのも、
当然のこととは思います。
書込番号:9660504
8点

こんにちは。
今、話題になっている作例ってスペシャルサイトのですよね?(機種別のページの作例には高感度のは無かったと思いますので)
だとしたら空やん♪さんの書かれているような意図だと思うので、完成品の画質をここから推測するのはナンセンスだと思いますよ。
(「大猷院夜叉門」の作例とかあのサイズまで縮小したら「影の部分を美しくするために内蔵ストロボを使用し」たのにシャドー補正と見分けがつきません)
それにHP制作のリサイズ&補正って結構無神経にやっていたりするし。
K-mのスペシャルサイトの作例とかさらに??なのがたくさんありますよ。(家族写真までアップしてくれた社員さん?には失礼ですがm(__)m)
つまり「こういう写真を撮りたいという人のために開発しました」というのがスペシャルサイトの作例なのだと思います。
トークライブで「画質はまだ追い込み中」との話がありましたが、おそらく内部的にはほぼ固まっていてNRの強さを強めにするか弱めにするか来場者の反応を見て最終的に決めようか、という感じのような気がします。
そうじゃなかったら壇上でのん気に話をしてる場合じゃないでしょう(^^)
トークライブ会場にあった作例(スペシャルサイトにある作例もありました)のなかで入口近くにあった田中希美男さんのノイズまみれ?の作例を覚えています。
画面のザラつきを全然気にしていないような作例になんとなく「昔は画面の荒れも表現手段のひとつだったのになんで今の人はノイズばかりに神経質なの?」という主張をチラッと感じたのは私だけでしょうか。
書込番号:9660604
15点

風丸さん、こんばんは。
K-7が敢て画素数は変えずにいたのは、時間的な余裕と予算の面でも画素数アップを
決めず(開発当初は更に高画素センサーの候補はあったかもしれませんが。)、
同じ画素数に拘ってK20Dの高画質に更に磨きを掛ける事に成ったのでしょうね。
最終的に販売製品機は、期待できる画質が得られると、私は信じているので
余り心配しないように心掛けているつもりです。(笑)
難しい事は書けませんが、土壇場?的な事業部の実情からすれば、中途半端に成らない
ようにしなくては!と、肝に銘じている筈ですよね。
Bモードで1分とかの長時間露出の際には、ノイズリダクションOFFが出来ないように
しているのも、あまりにもノイズの酷い画像を見せたくない気持ちの表れからだと、
単純に考えております。
ペンタの開発者の方は恐らく、ノイズも多少は有った方が写真らしさを表現して行くには
良いのではないかと、思われているのでしょうね。
m_oさんのご推測の通りだと感じます。
書込番号:9660778
7点

風丸さん こんばんは
画質については追い込み中といったような
ことを読んだような気がします
それに(試作機)とちゃんと書いてありますし
私としては画質はともかく
色の出方(方向性が大体決まったので)を
見せるために出したのだと思います
(この辺がPENTAXの絵作りなのだと思います)
PENTAXらしく良い色出していると思います
後はノイズ処理をどこまでやれば
良いかだけだと思います
ノイズ処理のアルゴリズムはPENTAXでも
大体出来ていると思うので強さ、パターン
の追加程度ではないでしょうか
風丸さんの言うように実機が出るまで
楽しみにしているほうが楽しいと思います
本当にだめなら購入しなければよいだけです
書込番号:9661468
3点

風丸さんこんにちは。
私も楽観派(超)です。
CやNの選択肢がある中、あえてペンタを選んだ方々には言わずもがなのことですが…
先進的な技術力とともに、ボディでの手振れ補正や過去のレンズとの互換性等、ユーザーオンリーの思想があるPENTAXです。
K10D、K20Dを使ってきましたが、画質についてはK10Dでの「緑かぶり」以外に問題を感じません。
一方、ソフトを抜本的に変えた新機種では。5DM2の黒点問題に似たような事は起こる可能性は否定できません。
仮に新製品に瑕疵があったとしても、その対応に強く信頼を持っています。
不安を持たれる方は、過去のユーザー対応をみて判断して頂ければと思います。
書込番号:9662899
4点

勘ぐりすぎでした?失礼しました(笑)
でも、混乱招くペンタックスのやり方は、上手くは無いですね。
私はK−7に当然期待してますが、一番嬉しいと思ったのは
ペンタックスの開発の歩みは止まってなかった事。
奇をてらう事より、ずっとユーザーで居ても大丈夫な安心感を
提供して欲しいと思ってます。
書込番号:9663582
3点

>ペンタックスの開発の歩みが止まっていなかった
私も同感ですねぇ。40Dも持っていますので、次のレンズはEF70-200にするつもりでお金貯めていました。K-7になってしまいましたが。
バックアップファイルを調べてみると、圧倒的にK10Dの方が多いんですね。でも、レンズはEFの方が多い。HOYAに買収されてから、PENTAXを積極的に買えなくなっちゃったんです。K-7で止まらず、先に進んで欲しいところです。
今回のK-7のプロモーションは弱者の戦略です、リークもコントロールしていたように思えます。大手なら例えティザーといっても開発途中のリスクのある画像を出すようなこともなく、発表直後に発売、一気に宣伝して売りまくるという戦略もとれます。
PENTAXはまじめな会社で、ユーザーの意見を取り入れて開発を進めているという感じにしているんじゃないでしょうか。ハラハラドキドキもある程度わかってやっているように思います。予約の殺到を受けて、ちょっと胸をなでおろしていると思いますね。
私のように、様子見を決め込んでいたユーザーには、ちゃんと開発をしているっていうことを早く伝える、そのためには多少のリスクがあっても出せる情報を出すって感じだったように思います。おかげでEFレンズも5DMark2もしばらくは買う予定がなくなりました。
書込番号:9663940
5点

こんばんは。
m_oさん
発売前の一喜一憂は恒例行事のようなものでしょうね。
勝算、公算がなければ発表も記念イベントも行われないでしょうから、
m_oの仰るとおり着々と準備が進んでいるものと思います。
解像感の伴ったノイズなら私はむしろ好きですね。
キョロ坊さん
>あまりにもノイズの酷い画像を見せたくない気持ちの表れ
収差が僅かに社内基準に収まらないからレンズ名からEDの称号をはずすとか、
1/8000秒とうたえるシャッター速度の表記を1/6000秒にとどめるとか…
きっと体質は変わっていないのだろうと想像しています。
だからこそ安心して待っていられると思うのです。
mauihiさん
仰るとおりですね。
でもみんな静観しているのも少し淋しい気もしますから、
ある程度の騒ぎもいいかもしれません。
発表から発売まで間があるための作戦だったりして(笑)
ペン太de爺さん
デジタル製品はどんな瑕疵が発生するか想像もつきません。
だからこそメーカーの対応実績は重要ですね。
仰るとおり、その面でもとても安心していられます。
デジやんさん
承知の上で混乱を招くくらいになってほしいものです。
まぁ そんな器用な会社じゃないとこが好きなのですが。
人員を削減されながらも歩みを止めないユーザーを向いた開発の精神をこれからも期待したいです。
アルキオネさん
そうですね、ユーザーの不安を払拭する…それは魅力的な製品を出し続けてくれることだと思います。
そんな製品をユーザーも愛着を持って使っていきたいですね。
書込番号:9666475
3点

風丸さんこんばんは。レンズ選びの際は参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
私は若干不安です。
ベストメンバーなら心配しないのですが、
800人の人員を400人程度へ半減はもうしているのでしょうか。
上手にリストラしないと確実に質が落ちます。
私の知っていいる会社は、上が重要な人材など関係なく適当に減らして混乱していました。
(現場では役立たずの上が全員残りました)
不安を消し去るために、条件の良いときのサンプルもみたいです。
ペンタックスさんよろしくお願いします。
書込番号:9666563
0点

私も発表日の午前中に予約しました。サンプル画像など必要なかったです。私の場合は画質はK20Dのままでも良かったので。
以前はK10Dを使っていましたが現在はK-mです。やはりコンパクトなボディはとても良いですね。
で、不満というか希望は、ハイパーマニュアルを使いたい、もう少しファインダーが大きければ、液晶が92万ドットだといいな、といった具合。
K-7の予約に躊躇はなかったです。
書込番号:9669463
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
なにかスレがおかしくなってきましたね。お祭り騒ぎに積極的に参加している、
いわば阿波踊りの踊り手と、ビール片手に冷ややかに見ている一群の観衆。
神様から見たらどちらも「あほ」かもしれないが、「踊らにゃ損、損」という
たとえもありますからね。
踊っているうちに足を踏まれてすり傷が多少ついたって楽しかった思い出は
残ります。冷ややかな観衆は時がたつと忘れてしまう。
まあ、一番の心配はサムソン製のセンサー。4チャネルに構成を変えただけで、
ほかのスペックはいじっていなければ、すくなくともK20D並の画質は保証
されると考えているのですが....
14点

価格では幾度も繰り返されてきた展開ですから。。
臨月に入り、突然不安になるパパママの気持ちでしょうね。
産まてくる子に罪はないわ。
信じて待つしかないわよ!(?)
書込番号:9658834
14点

>K20D並の画質は保証されると考えているのですが
保証ですか・・・ご老人にはそういう考えの人多いですよね。
書込番号:9658875
6点

踊らされているといえば私なんぞはペンネームまでつけてしまって。
はやばやと予約もしてありますよ。
まあ、一生の思い出で、後悔することは全くありませんが、見事にペンタックスの宣伝部と広告代理店の情報小出し作戦にハマったわけです。
もっとも今までコツコツ積み上げたペンタックスの実績がこういう盛り上がりになるわけで、我々ファンが期待するのは当然です。
特にK20DやKmの陰に隠れて目立たないが、実によくできたK200Dの愛用者としては。
しかし本音を言えば本当は1000万画素でやって欲しかった。その代り感度を6400以上に上げてもらってね。売れるためには1500万画素が必要だったのかも知れませんが。
書込番号:9658914
3点

こんにちは。砂人さん
>神様から見たらどちらも「あほ」かもしれないが
この言葉は不適切かと思いますよ。写真関連及び掲示板に、あ○の言葉は不必要だと思います。
書込番号:9658948
3点

>>ご老人にはそういう考えの人多いですよね。
経験あるお年寄りが積極的&楽観的なら、少し安心かもしれないですね。
書込番号:9658949
6点

>経験あるお年寄りが積極的&楽観的なら、少し安心かもしれないですね。
まったく意味が違います。
なんでも保証があるという楽観さにあきれただけです。
書込番号:9658988
6点

>>経験あるお年寄りが積極的&楽観的なら、少し安心かもしれないですね。
>まったく意味が違います。
>なんでも保証があるという楽観さにあきれただけです。
ん?皮肉もわからないの!?
書込番号:9659062
7点

そのままお返しします。(;^_^A
第一、ご老人がどうとか関係ないでしょ?失礼じゃないの。
仮に世代論なら若い人ならどう考えるとか、、もう少し詳しくおっしゃってくれないと。
書込番号:9659093
12点

take a picture さん
「おなじあほなら踊りゃなそんそん」は阿波踊りに出てくる「歌詞(フレーズ)」ですよね(*^-^)b
スレ主さまに他意はないと思います(^-^)ノ~~
書込番号:9659133
10点

こんにちは。L&Sさん
「歌詞(フレーズ)」は知ってますよ^^
書込番号:9659163
0点

わたしは80歳の老体だが、過去参考作品で記憶に残ったものはない。
キヤノンの1Dシリーズなんかひどいもので悪評嘖嘖たるものであった。
しかし、発売され使用が始まるとみな忘れてしまう。
結局、参考作品は参考であり、カメラを決定ずけるものではないと知った。
また、10万円のカメラに100万円のカメラと同等の期待を寄せるのも
どうかと思う。
書込番号:9659175
14点

新製品が発売されるごとに、踊らされるのがユーザーで、踊らせるのがメーカー。
私はどちらかというとビール片手に踊りを見物していたいクチですが、
同じアホなら、発売日を待ちながら楽しく踊った方が幸せかもしれませんね。
そうだ!
ビール片手に呑みながら踊ればいいんじゃん!!
書込番号:9659183
7点

Pentaxのシェアから見て、最近のK-7関連のスレの多さは異常ですね。
私も「冷ややか」組なのですが、息子に使わせている *ist-D をこのK-7に換えてやろうかと先日実機を触ってきました。
評判の高さに期待が膨らんでいただけに・・んー・・普通じゃないの?って感じでした。
わざわざ実機を見に行ったのは、ライブビューの時に被写界深度を確認できるプレビューが出来るかどうかを確認したかったのですが、プレビューは出来ないのですね。
カウンターの説明員曰く「撮影してから直ぐに見て確認できるから良いのではないか」「他社の場合も皆そうですよ」でした。
それではプレビューではなくてアフタービューですね。
他のお客から「こんなに高機能なのに何故こんなに安いの?」の質問に「本体の骨組みは新規開発だが、その他の部品のC-MOSや液晶画面は既に出来上がって量産されているモノを集めただけだから」でした。
これはPentaxの正式コメントではないと思いますが、前記の>「他社の場合も皆そうですよ」<も含めて、この様な考え方ではいつまで経っても他社の尻尾を追いかけるだけで前には出られませんね。
書込番号:9659185
6点

amgisさん
楽観的すぎるのでは?とひとこといえば済むことですよね。皮肉とか嫌味っぽくする必要があるのですか?
そもそも砂人さんの意図って、荒れ始めた掲示板を心配してのことに読めます。私はそれに賛同してカキコミました。
amgisさんは逆方向ですね。。
書込番号:9659235
10点

骨@馬さん
>ライブビューの時に被写界深度を確認できるプレビューが出来るかどうかを確認したかったのですが、プレビューは出来ないのですね。
えーと、できるようですよ
http://www.youtube.com/watch?v=Klm5Fkp-UU4
書込番号:9659256
5点

>一番の心配はサムソン製のセンサー。4チャネルに構成を変えただけで、
>ほかのスペックはいじっていなければ、すくなくともK20D並の画質は保証
>されると考えているのですが....
4チャネルに構成を変えるのは簡単ではありませんよ。配線部分の増大による受光効率悪化、消費電力増大ならびにこれに伴う熱ノイズの発生等々、解決しなければならない問題が多々ありますので、まさしく「新開発」です。
ちなみに私が一番心配しているのは月末に本当に発売できるかどうかです。5月末には量産が始まっていると信じたいですが、トークライブの時点で製品版ファームウェアがないというのはちょっとおかしいと思います。
書込番号:9659290
3点

骨@馬さん
既存部品を多く使う=会社の志が低い
では無いと思いますよ。
ユーザが求めているのは製品としての性能であり、既存部品で高い性能が実現できるならそれに越したことはないでしょう。
逆に、既存部品でここまでの機能が搭載できたと言うことは、従来機種が先を見越した設計をしていたと言うことだと思います。
PENTAXはN社やC社に比べてYearモデルでの出荷台数が少ないため、初めから先を見越した設計を行って複数年での総生産台数でコストダウンを狙っているのではないかと考えています。
大体ラインナップの大幅見直しが約7年周期のように思えますので、私はPENTAXの7ヵ年計画と名付けてます(笑
恐らくK20Dまでで各部品の開発コストはペイ出来たため、K-7は必要最低限の新規部品で開発できたのではないでしょうか。
だからこその サプライズプライスでしょう(笑
書込番号:9659357
12点

フォニーさん、
いや実にありがたい情報です。
発売前に操作になれてしまいそうな勢いです。
私など田舎に住むものはまだ見ても触れてもいないのに。
書込番号:9659432
0点

フォーニーさん
情報を有り難うございます。
絞り込むと少し暗くなるのが気になりますが、出来ていますね。
説明員が知らなかった?
べんちゅりさん
コメントを有り難うございます。
お説の通りですね。
お断りしておく必要がありますが、私はPentaxを応援している者の一人です。
今回の K-7 には 回転手ブレ補正 も入ったとの情報で、久々に「世界初」を冠するカメラが出たかと喜んだのですが、違っていたので少々ガッカリしてしまい、少し辛口に書いてしまいました。
書込番号:9659953
2点

YouTubeには他にもトークライブのプレゼンの映像が投稿していたりしてありがたいですね。
K20Dと比べ機能が一新され操作も複雑になってて説明員ですらまだ完全に把握しきれてないのかもしれませんね。
書込番号:9660380
0点

ToTakeさん
私はピクセルアレーを4分割してそれぞれから並列に読み出し、最終的に
アレーの外で合体するのかと思っていたのですが、ToTakeさんのコメント
ですと、ピクセルの中にも4分割のために新たな配線を通すように受け取れ
ますが、そうなんでしょうか?
書込番号:9660560
0点

>なにかスレがおかしくなってきましたね。
最近のスレの中で、このスレが一番おかしい。(もちろん面白いという意味ではない。)
書込番号:9661209
2点

ToTakeさん
>4チャネルに構成を変えるのは簡単ではありませんよ。配線部分の増大による受光効率悪
>化、消費電力増大ならびにこれに伴う熱ノイズの発生等々、解決しなければならない問題が>多々ありますので、まさしく「新開発」です。
私もスレ主さんと同じ疑問を持っているのですが、読み出しチャンネル数を増やすのに受光部分も作り直すのでしょうか? 完全な作り直しは、読み出しチャンネル数が倍増した撮像素子に対処するために処理速度を大幅アップした画質エンジンではないでしょうか?もちろんデジタル回路は高速化すると電気を食いだしますので、この部分の熱は心配です。
K10D -> K20D 撮像素子総とっかえ, 画質エンジンマイナーチェンジ, ファームウェア順調
K20D -> K-7 撮像素子マイナーチェンジ, 画質エンジン総とっかえ, ファームウェア遅れ
K20Dでの実績を元にブラッシュアップした撮像素子なので確実によくはなっているけれど、劇的な変化はないかなと思っています。撮像素子周りでの心配点はDRによるローパスフィルターの変更です。23日の人は画質はまったく変わらないというようにおっしゃっていましたが、よくわからないです。
書込番号:9663090
1点

皆様いろいろとアドバイス有難うございます。
やっぱり室内撮影は、キャノンかコニカの技術が良いようですねぇ。
注目ランキングがNO1のK−7に期待していますが、まだまだ、未知なところが多く、これから発売という事で値段も高いようです。
よって、私としては、売れ筋NO1の次の組合せでの購入を検討しています。
どうですかねぇ。
・本体:EOS Kiss X3 レンズキット
→68,950円
・望遠レンズ:タムロン SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO(Model A001) (キヤノン用)
→69,500円
です。
他に、近日発売予定のSONY@380(軽量化、ライブビューはとっても良いが)と考えていましたが、人気がないので辞退しました。
皆様、本当にアドバイス有難うございました。
なお、まだまだこれが良いなどのアドバイスありましたら、掲載お願いします。
書込番号:9666106
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
サンプルが出ましたね。
でもこのサンプル、ちょっと酷いですね。
試作機ではサンプルにはなりません。ましてこれだけ小さいと参考にならないと思います。
外観の仕上がり具合からペンタックスも起死回生を狙った製品だと思うのですが、画質の調整はぎりぎりまで続いているようですね。投入次期としては他社製品とのタイミングもありかなり無理しているように見えます。
発売直後は様子見かな。
2点

人柱さん達の評価を聞いてからでも遅くはないと思うぞえ。
わたしもその一人じゃて。
書込番号:9658481
3点

おはようございます。amgisさん
>画質の調整はぎりぎりまで続いているようですね。
まだ調整段階なら発売が延びるのではないでしょうか?梱包+全世界に発送など
考えると、このまま発売するか。調整を完璧にするなら延期?
正規版サンプルを見ないまま予約した方が不満をいってると思いますが。
正規版の画像が発表されないのにお祭り騒ぎをしなければここまで非難はないと思いますが。
通常は正規機のサンプルをみて予約すると思います。
サンプルをみないで予約したならスペック重視派かと思いますよ。
書込番号:9658496
5点

追加 amgisさん
スペックはもうわかってるのですので+正式サンプルが出て他のHPのサンプルなど見て
決めたらいいと思いますよ。
僕は予約もなにもしていません。
書込番号:9658517
3点

色々鑑みてみると、どうも新しいセンサーと4ch読み出しの弊害が出ているように思う。
まぁ、他にも新しいことてんこ盛りなので、ボディ完成したのが4月頃だとしたら画質調整に
2〜3ケ月かかるのでは、と。今回はK20Dの使い回しってわけではないので、余計難航していると思う。
現状ISO100でも怪しいので、連射が要らないケースは2ch読み出しになる仕様でもいいような・・・。
まぁ、今月末発売は無理でしょう。今今でも追い込みならば、月産20,000台は無理です。
果報は寝て待てってことで、正規発売は夏までかかると思うよ。
書込番号:9658536
0点

正規版が出来ているなら何故に試作機なんかでサンプルを掲載するんでしょうか。
なんとなくα-7dが出たころのミノルタのような雰囲気があります。
出してすぐ撤退なんてことにならなければよいのですが。
書込番号:9658555
3点

amgisさん
>正規版が出来ているなら
正規版はまだ出来てないから、ベータ機でサンプルを小さく載せたと思います。
今回のPENTAXのやり方はまずかったかと・・トークショーの時に
正規版が完成してからすれば良かったと僕は思います。
そうすれば正式サンプル+スペックで堂々と購入できたと思います。
書込番号:9658578
1点

>サンプルが出ましたね。
とは、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/ex.html
のことでしょうか?
私も今見てみましたが、特に雪山が背景に写ってる写真ですが
ISO:100にしてはノイズが多い様な気が。。。。
それに、木がノッペリと潰れている様でこの辺が
「画像仕上げ:カスタムイメージ 風景 」
の今後の課題なのかな、と。。。。
キヤノンのDPPで“輝度ノイズ緩和レベル”を目一杯UPしたら、
多少マシになりましたが。。。。
まぁ、発売開始までどう調整してくるかが楽しみですが。。。。
書込番号:9658581
2点


take a picureさん
「通常は正規機のサンプルをみて予約すると思います。
サンプルをみないで予約したならスペック重視派かと思いますよ。」
そうですね。あえて二つに分ければ、はき出す絵の画質を見て決める
”理性派”と、メカ的なスペックやスタイリング、あるいはブランド
で決める”感性派”に分けられますかね。
スレ主さんはいわば”理性派”。対して初日にポチッとした私は
”感性派”。ペンタのことだから、画質は少なくとも十分満足した
K20Dを下回ることはないはずと信じていますから。
書込番号:9658626
6点

take a pictureさん、お教え頂きまして、ありがとうございました。
そうでしたか、このページでしたか。
このページに紹介されております中井精也さんは、このカメラ、先月の下旬から
既に使われているようです。
それにしても、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/ex.html
の作例は、「もう少し被写体を工夫すれば良かったのに」と思いました。
書込番号:9658637
2点

pentax funさん
「どうも新しいセンサーと4ch読み出しの弊害が出ているように思う。」
新しいセンサーだからというのはわかりますが、”4ch読み出し”だと
どうして弊害が出るのですか?
書込番号:9658678
0点

たしかに4ch読み出しはどうなんでしょうか?
いつも新しいことが優れているとも限りませんし、とくに安定性の面でどうなのか。気になります。
書込番号:9658718
2点

私の理解では、チャネル毎に感度の差があると、その差を打ち消す処理が
必要なので、それによる弊害があるといえばあるかなと思います。
でも、2倍も3倍もあるわけはなかろうし、仮に2倍の差があったとしても
その差を埋めるため、感度の高い方の感度を1/2にするから、ダイナ
ミックレンジが1EVだけ低下するだけだろうと思います。
1EVは決して小さなものではないですが、そもそも2倍もあるわけは
ないので(あったら製品検査ではねられるはず)この線はないと思います。
私の理解はここまでで、pentax funさんはそれ以上の考察をされていると
思いますので、素直に訳を尋ねたのです。
書込番号:9658764
0点

砂人さん
4チャンネルで読み出しでは、RGBの情報が別々のチャンネルに分かれて読み込まれる。その経路の違いによる誤差が縞状のノイズや解像感の低下など弊害がでる、と。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/12/04/666195-002.html
私は技術者ではないのでそれくらいしか知りませんが、K-7はCCDではなくCMOSなので熱対策はされているだろうし、画像処理エンジンも新しくしてメモリは2つ搭載している、と。大きい情報を高速に処理できるハードはあるので、後は追い込みがどこまで出来るか、ですね。
ただ、アルファ版ベータ版のものから予想できる範囲もありまして、現状、K20Dのレベルにも到達していないこの状態ですと少なくとも発売延期は免れません。K20Dの場合は、ボディはK10Dの流用でしたので、ほとんどの開発力を画像処理に捧げることが出来ました。ボディが完成できるまで何もできないK-7の工期スケジュールは、思いのほか大変かと思いますよ。未完成で発売して、ファームで対応するってことも考えられなくはないです。
書込番号:9659006
3点

うぅ〜む、、、確かに、
http://www.camera-pentax.jp/photos/
の作例写真では、ちっとも参考になりませんね。
蒸気機関車の写真の露出補正量も、(どの測光モードで、どこを測光したのか分かりませんが)、通常ありえない補正量です。PENTAX自身が、もう少し写真をチェックしてから掲載するべきだと思いますね。
書込番号:9659271
1点

カスタムイメージ:「雅」が悪さしているのでは?
私は画像処理の弊害の実例だと思うので、スッピンなら皆さんに叩かれるほど悪いとは思いません。
これならファームウェアの改善でかなりましになると思います。
書込番号:9659327
1点

pentax funさん
>色々鑑みてみると、どうも新しいセンサーと4ch読み出しの弊害が出ているように思う。
>縞状のノイズや解像感の低下
鉄道写会人さん
>ノイズが多い様な気が。。。。
>それに、木がノッペリと潰れている様で
読み出し方法の変更で、画像処理関係のファームは大幅な書き直しがあって、遅れているのではないかと想像しています。新しいセンサーと4ch読み出しの弊害ではないと思いますよ。
書込番号:9663133
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
カメラって高価なものになると傷や衝撃が気になってなかなか乱暴に使えないのですが、
このK−7は傷だらけになるほど使い込みたいですね。
なんだか傷がよく似合いそうなデザインと思いませんか?カッコいいです。
18点

戦争は人類最大の悲劇であり、美化する価値はありません。また、個人的な感想ですが、戦争の悲惨さをいくら報道しても戦争はなくなりません。戦争を始めるのは支配者層ですから。一般人は無残に死ぬだけです。何の美徳もありませんし、戦場で使うカメラがかっこいいとは好ましくは感じません。
書込番号:9651774
29点

戦場に似合うなどと言う表現が非常に気に入らなかったので、過敏に反応してしまいますが、
PENTAXは67や645で有名なように、風景の美しさを最大限に表現してくれる素晴らしいカメラです。当然PENTAXを開発している方たちも、美しい景色を撮ってもらいたいと考えていると思います。k−7は本当に涙が出るほど素晴らしいカメラだと感じております。地球は美しい星であり、人間はそこに共存しています。戦場と言う人間の作り出した最も醜いものと似合うと言う言葉は、K−7を賞賛する言葉には似つかわしくありません。大自然の生命の輝きを写し取り、共有し、共感するためのカメラだと勝手ながら思っております。
書込番号:9651985
13点

平和を望む時代に戦場に駆ける記者に似合うとは・・
僕もkwwmsyさん同様にいい感じを受けません。
冬山登山やアフリカの動物撮影に似合うような書き込みなら見てる方も
気分が良いと思います。
書込番号:9652005
10点

戦場には NIKON F でしょう。
こんな頑丈なカメラ他にない。
書込番号:9652083
4点

なんか話が逸れていますが、
戦場は醜い場所ですが、戦場カメラマンは危険な場所で命をかけて報道をしている尊い仕事だと思います。
戦場に駆ける記者に似合う..とはちょと軽すぎる言い方だと感じはしますが。
書込番号:9652191
9点

K-7 の防塵・防滴性は確かに過酷な戦場には役に立つかも知れませんが、耐久性は
これから検証されるでしょうから未知数ですね。
報道記者も使えるカメラであることを証明して貰いたい。
カメラで何を撮るかはユーザーに任されているのだから、戦争を撮る人がいて不快
に感じてもそれは仕方がない。そんなことを言い出したら、「このカメラで女の裸
何ぞ撮って不謹慎だ」と言う人がでてきても反論できない。
書込番号:9652274
15点

あまり機材に詳しくないのですが・・・。
昔ミノルタXG-Eブラックボディを使ったことがありましたが、使っているとボディのエッジの塗装がところどころ剥げて真鍮(多分プラに真鍮メッキ)が見えてくるのが味わいに思えました。
喩えはどうあれ、直線的で無骨なデザインはヘビーデューティな環境に耐える強靱さを期待させてくれます。
「傷ついたカメラ」のイメージはひとそれぞれですから、ajaajaさんのおっしゃるのもよくわかりますよ。
他社製品の話ばかりで申し訳ないですが、植村直己さんのNIKON F2チタンもまた戦いを共にした風格を感じます。
http://gaiko.blogspot.com/2008/08/f2.html
ところで・・
マグネシウムボディというのは塗装が剥げると普通に鉄色(マグネシウム色)なのですか?
書込番号:9652367
4点

皆さんこんばんわ。中には本気で戦争を止めようとする戦場カメラマンもいると思います。
もし、そういった人のカメラがK-7だったら私は嬉しいと思います。戦場に似合うカメラ
ではなく、そういった信念を持つジャーナリストに似合うと言いたかったのではないでしょうか。。。
書込番号:9652369
13点

言葉が滑ったといえばそうかもしれませんけど、、戦争を美化するカキコミには思いませんでした。単に、使い込まれた道具の美しさを、傷のイメージに重ね合わせただけでは?
あと、
戦争の悲惨さをいくら報道しても、戦争はなくならないかもしれませんが、報道がムダだとは思いません。報道がなければ、さらに戦争が起こり易くなるかな、とは思います。
戦争は支配者層がきっかけを作りますが、実際に武器を相手に向けるのは一般人です。被害者でもあり加害者でもあります。
なんてことですね、戦場カメラマンの写真から感じ、学びましたよ。
カメラのイメージはひとそれぞれです。美しい記録だけ残したい・見ていたいというのが本音でしょう。しかし人類の醜いろを見て記録してきたのも、カメラであり写真なんですね。ひとまず目をそらすのは簡単だけど、無視し続けることはとても難しいです。
書込番号:9652432
20点

沢田教一とおなじくピューリッツァー賞をもらった酒井淑夫という戦場カメラマンが
いました。彼は戦争の悲惨さを、戦場や戦闘そのものを撮さずに、その悲惨さを
訴えたカメラマンです。
ピューリッツァー賞をもらった「よりよき頃の夢」という写真は、雨の中、
二人の兵士が濡れながら見張りをしている写真です。一人は横になって
仮眠しているように見えるし、一人は腰掛けならが銃をたてて持ってます。
彼はまた、悲惨な戦争を撮すことに激しい嫌悪を抱きながら、自分の使命として
続けた人です。そのため、精神的に病んだようです。
まあ、平和を謳歌している我々が机に座ってパソコンを叩き、戦場カメラマンに
ついて論評することに、それ自体は決して悪くはないことだと思いながら、
私はなぜか多少の後ろめたさを感じます。
書込番号:9652641
10点

スレッドの主旨から外れたことは本当に申し訳ございませんでした。
スレ主様には心よりお詫び申し上げます。
戦場カメラマンに似合うと言う表現が、個人的にはK−7のイメージとあまりにもかけ離れていたので、過剰に反応してしまいました。大変失礼いたしました。
中には正義を貫くために戦場の悲惨さを報道して、戦争を食い止めようとしているカメラマンもいるかも知れませんが、多くの場合は無駄な行為でしょう。
報道写真家の多くはマスコミ関係者でしょう。中にはフリーのカメラマンもいるかもしれませんが。戦争は権力者の欲望や利害関係によってのみ引き起こされています。マスコミは権力組織の下部組織ですから、真実よりも特定の利益に応じた報道がなされます。
それらを冷静に受け止めれば、戦場カメラマンの美談など成り立たないと言えるのではないでしょうか。現実に戦場カメラマンの影響で戦争が沈下したと言う話は知りません。
書込番号:9652681
0点

スレタイは「優れたデザイン」となってます。
何故わざわざ次から次にそんなに重々しく解釈する必要があるんでしょうか?
読んでて嫌みったらしく感じ、だんだん不愉快になってきました。
書込番号:9652708
24点

>多くの場合は無駄な行為でしょう。
あなたが言うことではないと思います。
あぁスレ題から外れていく…
話を戻して。
使い倒して傷だらけは確かに似合いそうな…パンフレットのトップの手も、かなり使い込まれている手ですよね。農家のおっちゃんや林業のおっちゃんとか猟師さんとか、そういう方々の分厚くなったゴツい手にも似合いそう。直線基調のデザインにはそういった包容力でもあるんでしょうか。
とか言うと、「農家なんてカッコイイK-7にふさわしくない」とか言われるんですかね。
書込番号:9652842
18点

kwwmsyさんの最初の書き込みにポチリました。
戦争は断じて肯定されるものではないと身に染みて思うからです。
しかしながら、
「過酷な環境が似合うね。たとえば戦場とか。」
「女性の裸だろうが、戦場だろうが、何を撮るかはユーザー次第。」
公の会話の中で、普通に「戦場」というコトバが使われている風潮に、
私は言い知れぬ不安を感じてなりません。
(決して、ご発言者への人格攻撃では無いこと、ご理解下さい。)
書込番号:9652861
6点

過酷な状況でも使えることができるK-7は素晴らしいと言うことであって、
「戦場」という言葉ひとつに過剰反応しすぎだと思います。
戦場カメラマンは、たとえそれが営利を目的とする「仕事」だとしても、
戦場に直接行くことができない私たちに代わって、
世界各国で行われている「見るも耐えないような事実」を私たちに伝えてくれる尊い職業です。
決して、無意味だとは思いません。
ましてや、彼らは命がけです。何人ものカメラマンが命を落としています。
カメラは、見たいものだけを撮る道具ではなく、
時には、見たくないけど、見なければいけない、
知らなければいけないことも事実として映し出す優れた道具なのです。
「あえて見る」
それが責任ある大人に許された行為であり、背負わされる宿命だと思います。
K-7は、それにふさわしいカメラです。
書込番号:9653096
18点

南極へ行ったり、宇宙へ旅立ったり、地球を何周分もの旅の友になってくれるといいですね。
私のK20Dはまだ地球1周には届きません。実は私と一番旅したカメラはOptioです。
戦争って、人殺し、殺人、虐殺、をうまく隠した言葉だと思いませんか。殺人現場が似合うカメラという称号は要りません。
書込番号:9653122
2点

先日、出張がてらフォーラムに行ってきました。
確かに、使い込みたくなるデザインと感触、使い込みがいのある機能のあるカメラでした。
直線基調のデザインが、小さいながらも無骨な感じで、良いですね〜。
私は、オートバイにテントを積んで旅をするのが好きなので、雨、風、湿気、砂埃、長時間の振動等、かなり過酷な環境にカメラを晒してしまいます。
K-7はコンパクトさも相まって、そんな旅の相棒にぴったりだと感じました。
ただ、K10DもK20Dもかなり使い込んでしまい、とても下取りに出せるような状態じゃなくなってしまいましたが…。
K-7も中古カメラ屋が苦い顔をしてしまうぐらい使い込もうと思います。
以下、スルーしようと思ったのですが…一言。
自分の経験上、どんなご高説を見聞きするより、戦場カメラマンが撮った一枚の写真のほうが、戦争と呼ばれる行為の絶対的な愚かさを理解できる力を持っていると思っています。
十把一絡げにして、彼らの行為を「無駄」と言ってしまうからには、何か絶対的に戦争を止める事が出来る妙案でもあるのでしょうか。
スレ違い、失礼しました。
書込番号:9653145
11点

戦争は権力者の欲望や利害関係によってのみ引き起こされています。
というのはあまりに都合の良い解釈であると思います。
権力者では無いからと言って社会で起こるあらゆる事の当事者である事にはかわりなく責任が無い訳でもありません。
まず当事者意識を持つ事から始めなければ何一つ変える事も出来ないでしょう。
書込番号:9653162
16点

使い込まれ、色褪せ、所々傷の付いたK-7って格好いいかもしれませんね♪。
偽善者は戦争という言葉に過剰に反応する。
そして戦争を否定するはいいが、
自分に都合のいい解釈を振りかざすだけだからピントがずれた発言になる。
書込番号:9653239
16点

K10の流麗かつ塊感のあるデザインに惚れ込んでペンタ派になった私ですが、その意味でK20は同じデザインなのでスルー(我慢?)しておりました。
K7は無垢材から削り出した彫刻の様な塊感、まさに道具としての機能美溢れる素晴らしいデザインだと思います。
スペックも申し分ないのですが、このデザインはとてもスルー出来そうにありません^^;
もちろん買い足しになります♪
リミテッドレンズ群といいペンタックスのデザイナーさんはニクイとこ突いてきますねぇ〜〜ww
書込番号:9653284
2点

K-7、自然で良いと思いますが、黒いボディがシルバーになっても困ると思います。
戦争、戦争の悲惨さを伝えるため是非使って欲しいと思います。
K-7にも、人間にも優しい世界が良いですね。
書込番号:9653295
1点

皆さん、不愉快に思われた方も沢山いらっしゃったようで申し訳ございませんでした。
K10Dだったか、K100Dだったか忘れましたがペンタのカメラを使った報道カメラマンがいて、その様な方に似合うだろうなと言う思いからです。
戦争の悲惨さは、言葉では伝わりません。 カメラマンの1枚の写真の方が訴える力は大きいと思います。
決して美化するために言っているわkでは有りません。
過酷な条件下で信頼できるカメラで有ってほしいと願うからです。
K10Dの頃の話でアフリカの砂漠地帯に動物を撮るツアーに行った数人の人達のカメラの中で壊れなかったのはK10Dだけだったと言う話も聞きました。
防滴より防塵の方が難しいと説明会で言ってましたが、砂埃の中で使えるカメラはそうそうないと思います。
-25度の保管場所から出してすぐに使えたのはペンタだけという実績から-10度と言う保証もしたのでしょう。
フィールドカメラ万歳です。
書込番号:9653313
32点

説明会でエンジニアの方が言ってたのは、防滴(上から水がかかる)はさほど難しくは無い。
表面張力で適当に反発しあってくれるから。
しかし防塵は細かい粒子が入ってくるから全く別の難しさが有ると言ってました。
書込番号:9653339
9点

K10DからK-m辺りの流麗な形よりも、
贅肉落としたシャープなイメージで
機能的に見えるし、骨っぽいええ感じ。
実際にデザインとして優れているかどうかは
入手して使うてみてから判断せなわからんけどなw
戦場に似合うとは思わんし
戦争も勿論嫌いやから気持ちはわかんねやけど
スレ違い謝罪の文章に
さらにスレ違い文を続ける珍奇男には呆れたw
書込番号:9653341
8点

まぁまぁスレ主さんの本題に戻って
K−7ボディを傷だらけする前にシャッターユニット耐回数を超えて故障してしまうんじゃないかな?
過去のデジタルペンタックス一眼でボディを傷だらけに愛用されてる方がいましたら、画像のっけていただけないかな?
私の勲章だ!!って感じに(笑
私のは、まだまだです。
書込番号:9653966
1点

アフリカ写真サファリのカメラは、殆どがキヤノンで、最近ニコンも増えてきます。
ソニーとペンタは超望遠レンズがない、オリンパスは暗いのが主な理由ですが、
AFや連写なども関係があると思います。
20Dクラスも相当に多いみたいですから、多分防塵防滴はどれも問題ないと思います。
書込番号:9654003
1点

自らは安全地帯にいながら口で戦争を批判するのは簡単です。
こういう講釈たれる批評家には正直うんざりです。
戦場に似合うカメラ=戦争を美化
なんでこういう短絡的な解釈しか出来ないのでしょうか?
子供じゃないのだから、
ものの例えとか、その人の言わんとしている意図とか理解出来ないのでしょうか?
最近のマスコミ報道の影響が大きいのでしょうね、きっと。
話を戻しますと、
K-7は無骨で頑丈そう、ハードな環境で撮り手の期待に答えてくれそうですね。
見た目だけじゃなくてシャッターを切って更にそういう思いの強くなる
カメラだと思います。
書込番号:9655383
15点

なんか話が違うほうに行っちゃってるので不愉快です。
戦争批判は結構ですが関係ないんじゃないでしょうか?
感じ方は人それぞですから、あんまり小さいことに反応していたら世の中窮屈になってしまいますよ?
なんだか私には戦争批判が大好きなだけにしか思えませんが。
書込番号:9655832
7点

>多くの場合は無駄な行為でしょう。
無駄な行為ね〜。
アマとプロの違いは有れ、写真を愛する者の言う言葉かな…。
宮嶋氏に一ノ瀬氏、ロバート・キャパなど、全てを否定されるのですね。
さぞかし素晴らしい無駄の無い人生を送りながら、
見る人誰もが感動する写真を撮っておられるのでしょうね。
一度見せて欲しいものです。
で、K-7のデザインは・・・グッドデザインです。
書込番号:9655844
5点

K-7のデザインはいいですね、無駄の無いデザインです。
それでいて、グリップの大きさとか、操作ダイヤルのデザイン処理など、
譲れない部分は譲らないという設計者のこだわりが見えます。
人によっては「グリップをもっと小さく」とかの意見もあるでしょうが、
K-7の設計者はこの大きさは譲れないという信念を持っているように感じます。
キットレンズのズームリングパターン処理も、変える必要もないのにわざわざ
変えてるし、ただ単に防滴にして終わりとしない・・・
そんなところに職人気質を感じます。
「こだわり」が見えるカメラは、久しぶりだと思います。手にする時が楽しみで
なりません。(^^)
書込番号:9656239
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
もうちょっと大きいサイズでお願いしたいと思います。
書込番号:9656588
2点

もし、このままのレベルの画質で出てきたら、私を含めて予約した人が
怒るとというレベルですね。
書込番号:9656744
11点

試作機で、こんなに小さく載せるなら載せない方がいいと思います。
コンテストの写真のHPみたいです。
正規機が出たらその時に大きく大々的に載せたほうが・・・・みんな嬉しいと思います。
焦らず待つことですね。
書込番号:9656767
6点

上から7枚目の機関車の黒いところに出た変な色
とても気になります。
書込番号:9656781
9点

違うスレにも書いたのですが、
この作例、いくつかはトークライブでも展示してありましたね。
まだまだ画質がどうのこうのいえる状態ではないのでしょう。
ライブでもコレで判断しないでと言ってました。
だからサイズも小さいんじゃないかと思いますよ。
でも何かしら出して動き見せないと、騒ぐ方たちもいるでしょうから。
書込番号:9656848
1点

わしは別に不満はないね。中傷するほど悪いとは思えない。
そのうちに完成機の作例が出るでしょう。
書込番号:9656871
13点

わざとに、ノイズ的に仕上げて、実機の時はとんでもない画質を
叩き出し、我々を驚かせる戦略では?手の内をまだ見せないんですよ。
そう、信じたいです。今の段階で試作機と言っているところに、ヒントが
ありそうです。
書込番号:9657061
2点

ペンタックスさん、K-7に自信があるならですが、
K20Dに同じレンズ付けて同じ設定で、撮り比べたサンプル希望します。
特に高感度。
よろしくお願いします。
すいませんひとり言です。
書込番号:9657105
3点

今のところ、20Dのサンプルを見た時のような感動を感じませんね。
キチンと仕上がって、値崩れして、キャッシュバックが付いてから考えます。
書込番号:9657273
4点

この作例はちょっと厳しいですね・・・。
無理してアップしなくてもと、思ってしまうのですが・・・。
これじゃコンデジと変わらない・・・。
書込番号:9657426
4点

にゃんおさんご指摘の7枚目は僕も気になります。
機関車の先頭の連結部から車輪にかけて白っぽいノイズみたいなものが。
ISO200、縮小写真でここまででるとは。
これだけでいうと正直、コンデジかと思うほど。
少し不安だけどまだまだ発売まで煮詰めていってほしいです。
でももう初回出荷分はそこそこで梱包されていっているのではと思ったりしてます。
もしかしたら予約されている人は(自分も含め)購入後、早々にファームアップしないといけないかも。
書込番号:9657689
5点

こちらにも動画と、静止画のサンプルでてますね。
http://www.photographyblog.com/articles/pentax_k-7_photos_and_video/
既出だったらごめんなさい。
書込番号:9657699
1点

わざとっぽいですね?
視野率100%は正確です
15oはこんな画カクです
雨でもイケマス
ライブビューでローアングルもいけます
連写、AFの向上で動き物もこなせますよ
・・・で動画もいけます
的な・・・今までのペンタックスを脱皮しました
画質?いやいや、ソコ外したらウチの存在価値なしでしょう?
っていうのをペンタ的に控えめに主張してるように見えます。
友人が20Dのトークライブ行った時にパネルの写真観て「ハンパネェ〜!!」
って言ってましたので、期待してます。
書込番号:9657707
2点

これも。ISOは800までくらい。被写体によっては1600くらいまででしょうか。
http://www.ephotozine.com/article/Pentax-K7-11613
書込番号:9657729
1点

とりあえず作例はひどいですね!
今のところ海外の作例も含めて納得いく作例は一枚もありません。
ISO1600の写真もK20Dよりも悪い気がする。
コンデジか!
K-7は感度性能あげるって聞いたので嫌な予感がしました。
これは購入された方の作例見てからでないと予約できないと思いました。
田中希美男さんのブログ見ても機能のことばかりで絵についてのコメントがないのも気になりました。
ペンタ党としては今のところ残念です。
ベータ機だからだと祈ってます。
俺はISO800までしか使わんし、K20Dの足回りよくしただけで十分売れるんじゃ〜
K20Dの後継機やっぱりありうるな
書込番号:9657904
4点

おはようございます。
東京のトーク&ライブで大きく伸ばした写真を見ましたが、
ノイズ、特に色ノイズは低感度でも結構乗ってましたねー。
あれを見て予約は少し待とうかと思ったのですが、ボディの出来や、ネット上での一部の予約激化の流れを見て、
しょうがなく、予約をしました。
冷静に考えれば、画質にこだわる人は、製品版の作例が出回るまで待ったほうが無難だと思いますよ。
(まあ、K-7に限らない話ですけどね)
アルキオネさんにリンクしていただいたサイトの画像を見たら、
トーク&ライブの時の写真に比べればかなり良くなっているので、
私はPENTAXの最後の詰めに、期待することにしておきます。
しかし、あの段階の写真をトーク&ライブで大きく展示したり、
サイトで作例として出さざるを得ないところなどは、PENTAXの不器用さというか、ツメの甘さが出てるようにも思います。
カメラマンに撮影頼んじゃって、出さないわけには行かないんでしょうねぇ。
書込番号:9658260
1点

CMOSが新型だから手間取ってるんでしょうねええ
ってのはわかるのだが…
新型だからこそ、どこまで画質がよくできるかのテストをしっかりした上で採用するものじゃないのかな?とも思います
PENTAXあせりすぎ?
話はそれるけども、デジタルでのノイズもうまく作品に活かす手法が確立してきましたし
ネオパン400を5段増感とかしていた俺としては
ザラザラでいいからISO25600とかつけて欲しい(笑)
書込番号:9658317
4点

何を今更・・・
発表時点と、スペックは変わってないんだから画質で評価が下がるのおかしい。
形とスペックだけで買う気満々だったじゃないか!!
前に書いたけど、別に過去や未来が撮れる訳でもないのに
シルエット出ただけでお祭り騒ぎで馬鹿じゃないの?と。
それと同じように、画像が小さいだの試作機だの事有るごとに騒がず
実機見て触って購入考えれば良いじゃない。
購入日に欲しいなら目的は<それ>だから、達成じゃないの。
一体何が欲しいんじゃ?
書込番号:9658323
17点

そ、そんな正論おっしゃられても。
発売前だから楽しく騒いでいるわけだし。。
小出しされるサンプルに一喜一憂しいわけだし。。
書込番号:9658438
3点

デジやんさん
言っておられる内容は理解出来ますよ。
ただ。
「シルエット出ただけでお祭り騒ぎで馬鹿じゃないの?と。」
これは礼を失するのでは?
そう思うことはデジやんさんの自由なので、好きに考えれば良いと思いますが、こうして文章にして、ここに書き込めば、あなたが言っている「馬鹿」だと思っている人と同じ土俵で相撲をとっている事になると思います。
書込番号:9658448
8点

>発表時点と、スペックは変わってないんだから画質で評価が下がるのおかしい。
>形とスペックだけで買う気満々だったじゃないか!!
>前に書いたけど、別に過去や未来が撮れる訳でもないのに
>シルエット出ただけでお祭り騒ぎで馬鹿じゃないの?と。
他社ユーザーですけど、激しく同意ですね。例の騒ぎは傍から見ててあきれました。
どんなにスペックが良くても僕自身にとってはやはり最後は画質が全てです。どんなに高スペックで使い勝手がいいと思って使っていても画質に納得いかなければ最後は手放しますね。
なので、スペックだけで絶対買うと喜び勇んでいたユーザーさんを見てると多々疑問を感じました。サンプル画像もぱっとしませんでしたし。
僕は登山専用のサブ機種が以前から欲しいと思っていたこともあって、発売当初は入手困難になるかと思って一瞬予約しかけましたが、サンプル画像も納得いくものではなかったこともあり購入見送りました(笑)
今月20日ごろに発売される各社カメラ雑誌でのK-7のインプレッション記事では、K-7のベータ機で行われるでしょうから、どのような作例になるか注視しています。
書込番号:9658467
5点

この状況だと、ドラクエ並みに発売日延期ですかね
書込番号:9658470
4点

おはようございます。デジやんさん
K-7のスペックに憧れた人は即買い(予約)ですし。
画質を重視する人は、完成機のサンプル待ちかと思います。
スペックだけではカメラは語れないと思いますが予約した人が多いのは確かかと思います。
スペック派・画像派・両方の3つに分かれると思います。
書込番号:9658477
5点

>形とスペックだけで買う気満々だったじゃないか!!
また、短絡的なコメントを。
CMOSがほぼ同じなので、画質はK20Dにプラスαを期待というのが、自然の流れ。
しかし、ロードマップの白紙化などで開発期間が短いのはわかりますが、この時点で満足なサンプルが載せられないのは困りものです。
基礎の画像が固まってないのにHDRとか検証できるのだろうか…
自分は買って検証しますが、
ペンタックスさん、期待が高い分、ほんとに後がなくなりましたよ。
書込番号:9658568
2点

フィルム時代は感材やカメラが1〜2年くらいで進歩することなんてあり得ませんでしたし、より高画質を求めるなら必然的に中判や大判となったものです。
それでも一眼の機動性や扱いやすさ、リーズナブルさを選ぶなら「丁寧に撮って丁寧に現像する」そのための知恵や工夫を学んだものでした。
サンプル画像を拝見しましたが、まだ煮詰まっていない現段階ではなんともコメントのしようがありません。
結果的にはK20Dと同等であっても悪くなることはないと思います。
私は※istDL2とK200Dを使ってますが、画質に不満はありません。
高感度も「まあこんなもの」と割り切って使ってます。
少なくとも私ごときが撮る作品においては何の問題も感じません。
旧機よりも機能や装備が充実して使いやすく、欲を言えば耐久性が増せばなおよし、と思っております。
書込番号:9658595
7点

スペックなど見ただけでの仮予約でしたがK20D同等、いやそれ以上によくなりますよ、ギリギリまで追い込むとペンタフォーラムの方からの説明でしたので自分の中では購入と決意しました。
追い込みが間に合わなくて中途半端な製品は出して欲しくは無いですね。
延期でも待ちます。
ペンタは自己所有が初めてです期待半分不安半分頑張ってくださいペンタさん( ̄▽ ̄;)
書込番号:9658641
5点

わたしはどちらかというとスペック派になりますねー(笑)
#秒5.2コマがほしかった。
そんな私でも秋葉のイベントに行ったときに、一部の作例に「あれっ」と思いました。
ここにもその感想を書き込みました。
#K20Dのイベントのときはきれいだなーと思いましたが。
今出てきているサンプルはそれらとほぼ同じでしょうからそんなものなのでしょうね。
ただ、私の想定としては、K20Dとほぼ同じサムスンのCMOSのっけているわけだし、
製品リリース時には当然最近の他社同様の品質にしてくれるものと想定しています。
#信じている、とかではないです。そんなの当たり前でしょう。
ここはいろんな人が書き込んでいるので自分の考えと違う人がいても当たり前だし、
他の考えを持っている人がいて不快に思うのであれば読み飛ばせばいいと思います。
大人気ないですね・・・
#まあ、理想を言えば不快に思う人の書き込みを見れなくする機能があるといいんですが。
製品スペックはもう変更しようがないですが、画質ならまだまだ追い込めるでしょう。
画質重視の人はもうしばらくお待ちください。
書込番号:9658644
3点

そうですね。
K20Dの画質を気に入っている人は、K20Dの画質を下回るものを出す事は無いだろう、
という判断のもとに予約をしているだろうし、予約済みの人の多くがスペック重視派なんて決めつけるのは、どうかと思いますが。
かく言う私も予約をしておりますが、スペックに惹かれつつも、結局は出てくる画質が一番と考えています。
そもそもスペック重視なら、長年ペンタユーザーをやっていないでしょう。
後だしじゃんけんというか、尻馬に乗るというか、「あの時俺はそう思ってたんだよね」といったような事を、流れに乗って今更言う意味も分かりませんね。
そもそも、買う気満々で沢山書き込みをしていた人の大半は、焦らず待っている状態ではないでしょうか。
これらの作例を見て、予約をどうしよう…、なんて書き込みはあまり見受けられませんが。
書込番号:9658656
6点

hiro_30さん
ペンタックスの機種の中でのスペック選びだと思いますよ。
書込番号:9658697
0点

デジやんさん
>発表時点と、スペックは変わってないんだから画質で評価が下がるのおかしい。
ちょっと勘違いされてるようですね。
スペック重視なら、画質がどうであろうと評価が下がるわけないでしょう。
私を含めて速攻で予約した人たちは、「K20Dの画質を前提に」今回の機能追加・向上を歓迎してしているんです。
みなK20Dの画質に惚れているからこそ、K-7祭りが起きたのですよ。
しかし、残念なことに、公開された作例は、試作機とはいえK20Dに及ばないものばかり…。
むしろ、画質重視だからこそ、作例の画質を見て評価が下がってしまうのです。
完成品には期待しています!ペンタックス、もう少し頑張って!
書込番号:9658701
3点

hiro_30さん
同意です。
あの作例を見たからといって、予約をキャンセルするつもりもありません。
実際に手にして、望む物でなかった時に手放すだけです。
発売後の評価を待つのも良いとは思いますが、ネットや雑誌の評価はあくまで参考にしかならないですからね。
結局、最終判断は使ってみないと下せないと思います。
書込番号:9658748
4点

作例は感心しませんが、画質については全く心配してません。
今まで画質が前機種を下回ってがっかりしたということはないですから。
DS、K100D、K10D、K-mと使用してきましたが、K-mが一番画質が
良く、安心して使用できます。
K-7も前機種を上回る画質で出てくることは当然のことで、それを下回る
というのはちょっと考えにくいです。ましてやペンタックスが画質を後退
させるなんて・・・考えにくいなあ。
書込番号:9658843
4点

↑上で書き込みをして、時間が経ってから来てみたら、同じネタでスレ乱立……
確かにちょっとがっくりきましたが、
まあ、書き込んでる時点で同じ穴のナントカですかね。
K-7のCMOSは、読み出し部分以外のスペックはK20Dのと同様に見えましたし、
更に高感度に強い、などの売り文句もあったので、
トーク&ライブの時に作例を見たとき、正直、「あれ〜っ??」と思いました。
しかし、意地でもK20Dと同等には持っていってくれるのではないかと期待してますし、
「さらに高感度に強くなった」の触れ込みは、
CMOSの特性上その可能性があるか、もしくは画像処理のツメで、
それ以上に持っていける見通しがあるのではないかとも思っています。
同じSONY性の1000万画素CCDを使った機種でも、K10Dを含む初期の物に比べて、だんだん改善されてきましたしね。
書込番号:9658950
1点

各々の返信では無いのはご了承下さい。(全部読みましたよ)
いずれにせよ、良いも悪いも騒ぎ過ぎ!すぐにね。
めったに無い事なんで、分からないでもないですが・・・
私もペンタックスユーザー(K100D)
文句を言うためにココに来てる訳は無い、当然ですよね。
私は、K100Dに満足してるのでK−7はすぐには買いません。
発売日に撮りたい物が有る訳ではないので、K−7で撮りたい物が有る時に
K−7を買うかもしれません。
K20DどころかK100Dだから撮れなかった!!なんて事は経験無いですし
発売日に欲しい目的達成者の方々の人柱報告を待ってからですね。
ペンタックスが好きだから買った訳で、K−7の評価が高まる方が嬉しいですけど。
でも、発表してから試作だなんだって、ちょっとカッコ悪いですね。
書込番号:9660269
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





