
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 21 | 2009年6月6日 17:07 |
![]() |
16 | 7 | 2009年6月5日 00:20 |
![]() |
178 | 27 | 2009年6月4日 21:58 |
![]() |
114 | 29 | 2009年6月4日 18:21 |
![]() |
113 | 20 | 2009年6月3日 23:41 |
![]() |
161 | 66 | 2009年6月3日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
本日、仕事で秋葉原に行った際にYカメラに寄りました。
おっ!K−7のカタログが棚に結構詰まっている。
大型店へのカタログ配布は行われているようです。
ささっと、3部程確保。早いもん勝ちです(笑)
今や有名人の(笑)ペンタお兄ちゃんと雑談。
「今から予約しても初日には手に入らないよね〜」と、さりげなく話題を振ると
「いや、その件については会社からは明快な答えが無いんです」との事。
ただ、「K10Dの時よりもオーダー数は相当多いようです」と。やはりそうなのか!
しかし「国内予約はすごいのですが、海外販売がどうなのか?」とも・・・・。
今や、デジイチの日本メーカーシェアは世界で98%位かと思います。
日本だけで売れても、世界で勝負出来なければメーカーとして厳しいのかな?
そこら辺は、ペンタ(HOYA)の世界戦略に期待するしかないですね。
最後に「これでボーナスも増えるんじゃない!」と軽口を叩いたところ、
「勘弁してくださいよ〜、まだそんな状況じゃないですよ〜」との事(笑)。
でもね、俺は採算が全く合わないと思われる6×7システム&645システム、挙句に
110システムまで作ったペンタを応援してるんだよ!
とにかく頑張れ!K−7売れればいいね。
14点

初日に手に入ると良いですね♪
あ、お客さんカタログ一部につき、予約一台ですよ(^^;
たまに、販売初日に手に入らないからって複数の店舗に予約を入れ、
あとからキャンセルするとか、お店が在庫を確保したいが為に、常連
さんの名前を借りてまで予約を入れる例があります。
どこのメーカの発売時でも、あるのですが止めて欲しいです・・・
K-7も月産20,000台と決して多くないので、皆さん確実なご予約を。
書込番号:9637441
9点

こんばんは〜!
私は5月21日朝9時55分頃(爆)に、カメラのキタムラさんへ予約の電話させて頂いて、
その後直ぐにペンタックスさんへ、電話させて頂き質問とか、カタログを依頼させて頂きました。
カタログですが、秋葉原の23日のタッチ&トライ・トークショーの会場で戴く事が適いました。
ペンタックスさんからは、一昨日、ヤマトメール便にて届けられました。
カタログも印刷製本が間に合わない様子ですね〜。
発売日が待ち遠しいですね♪
書込番号:9637528
3点

世界同時不況ですからこんなに高いものはそうそう売れませんよ。
米国はPENTAXのシェアはもともと低いようです。
ヨーロッパはフランスが高いのかな?
おそらく、全世界同時発売ではなく、段階的に出荷していくでしょうから予約の多い国にはより多くの割り当てがあるように思います。そこはK10Dの二の舞は起こさないでしょう。
さて、中野のぺこちゃんにもカタログは入っていました。
それよりも驚いたのが、あのまだ生産しているんじゃないか?と思うほど在庫が出てきたアポランター90ミリがとうとう店頭在庫がなくなっていました。今日は180ミリだけでした。
買っといてよかった。^_^;
書込番号:9637657
3点

今晩わ
>精神的不良中年さん
>おっ!K−7のカタログが棚に結構詰まっている。
大型店へのカタログ配布は行われているようです
マジですか? (-д-`*)ウゥ-
土曜日に近く(か? σ(^_^;)アセアセ... )のヨドバシカメラに行ってこよっと ('-'*)
後(Yカメラ)みたいな伏字は禁止されています (;^_^A 、フキフキ
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
カタログについての情報ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:9637693
3点

PC用品購入で新宿Yへ。カメラ館でカタログ発見。
なかなかシックな、気合の入ったカタログじゃね。
表紙に「名機の魂が息づく」ときて、最後に「時代を超えて生きる、先駆者の遺伝子」とは泣かせます。
SP,ME,LX,など時代の先駆者たちの写真が8枚も。
LX命の爺としては、このプレミアムスモールの魔力には抵抗できんな。
陥落も時間の問題か?何を口実にするかな♪
書込番号:9637795
2点

>あのまだ生産しているんじゃないか?と思うほど在庫が出てきたアポランター90ミリがとうとう店頭在庫がなくなっていました。
まだあったんですか? お買い逃しなく... にヤられて、逝っちゃいました (^_^;)
書込番号:9637821
1点

すいません!初心者で伏字の件、知りませんでした。
はい!私が行ったのは秋葉原・ヨドバシカメラ・マルチメディア館です^^
別に宣伝する訳では無いですが、売り場が広く(デジイチだけでメーカー毎に約9尺什器2本)
平日はつきまとうメーカー販売員も少なく、私のように買う気も無いのに色々なカメラに触りたい!
と言う変人の要望を叶えてくれる場所なんです(笑)
K−7の触れる実物、早く来ないかな〜〜!
書込番号:9637844
0点

あまり固いことは言わんが、伏字とは辞書によれば、
「印刷物で、明記を避けるためにその文字の箇所を○や×などの符号(記号)であらわすこと」とある。
ローマ字は記号とは呼ばないので、Yカメラは伏字ではないでしょう。
むしろ略記とでもいうのかな?
ただし、他の町の方には伏字も同然との声もありうるがね。
書込番号:9637927
2点

今晩わ
>習わぬ経読みさん
>むしろ略記とでもいうのかな?
下記は(Wikipedia)の[伏字]のURLです (-д-`*)ウゥ-
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E5%AD%97
上記のURLより抜粋すれば
(前略)「某社」「某氏」などのようにほのめかすあるいはローマ字のイニシャルを使用するといったもの
とありますので、これも[伏字]だと思います (゚_゚i)
>精神的不良中年さん
>初心者で伏字の件、知りませんでした
僕も昔同じ失敗をした記憶があるので ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・
では
書込番号:9638235
4点

社台マニアさんこんばんは。
なるほど、目的によっては、たとえ文字を使っても伏字と同じ効果があるとのご指摘ですね。
その意味では、このサイトの伏字禁止のルールは、伏字で他人や会社を誹謗することを
禁止していると考えられますね。
いずれにしても、中傷の意図やいたずらに贔屓する意図もないので、「ヨドバシ」
と記しましょうか。
書込番号:9638329
1点

どなたかの書き込みで6月1日からカタログが店頭に並ぶと読んだ記憶があります。
そこで私も今日の夕方にビックカメラ新潟で2部ゲットしてきました。
余談ですが、カタログを手にして初めて気がついたのですが、表紙はDA21mmだったんですね。
中を開けばK-7にセットされたレンズはDA21にDA40、DA18-55WRとDA17-70。
K20Dのカタログと違って数種のレンズで小型スタイルをアピールしているようです。
まだちょい見だけですが、スルー予定が早くもぐらつき始めています (^▽^;)
書込番号:9638470
2点

精神的不良中年さん こんばんは
来年は645Dを購入してペンタの応援ですか
一度は迷って諦めたアポランター180・・・
最後の決断の時がせまってくる・・・(笑
明日にでもキタムラに行ってカタログもらってきます
書込番号:9638610
2点

カタログほしいのですが、神奈川県内の近所のキタムラにはありませんでした。
店舗用に一冊しかないと。。。
あとでほかもあたってみます。。。
書込番号:9640794
1点

情報ありがとうございました、本日帰りに秋葉原のヨドバシカメラに寄ってきました、カタログたくさん有りましたよ。控え目に一部いただきました。
書込番号:9641335
1点

僕も 精神的不良中年さんの書込みを見て早速→
予約をしたいつものキタムラへカタログをもらいに行ったところ
「うちにはまだ一冊しか来てませんよ」だと!
でもその店長から貴重な一冊を貰ってきましたが
しかし同じ地区でなんで差があるのか解せませんね
書込番号:9641894
1点

みなさん、こんばんは。
私は、大阪サービスセンターに行ったのですが、スタッフの方に「お一人様、一冊限りです」と言われました(別に、何冊も貰おうとした訳じゃありませんが...)。結構、貴重品のようですよ (^^ゞ
書込番号:9641968
1点

はじめまして、ペンタファンの皆様、失礼致します。本日仕事の合間、中野のフジヤさんに行ってまいりました。カタログは結構な数がありました(私も1部いただきました)。で、実は私こちらにレンズキットの予約を23日の深夜(正確には24日02:30)にお願いしておりまして、「発売日」と「当日入手できるか」を尋ねてみたのですが、「発売日」に関しては「申し訳ないが今現在も分からない」、そして「当日入手」に関しては「かなりの予約が入っていて難しいかも」との回答。むむむ。23日にタッチ&トライしてから予約しようとした私が馬鹿だったのでしょうか?
書込番号:9642783
1点

カタログは販売店によって多少配布時期に差があるみたいですね〜。
でも、販売店もこのクチコミは結構見ているようですので、今頃キタムラさんは
「なんで、ヨドバシにあってウチには持って来ないんだよ〜ヽ(`Д´)ノ」と
営業マンに圧力をかけているでしょうから、近い内に届くと思いますよ^^
「当日入手できるか」ですが、ペンタ販売員の方に聞いた私の個人的感想では、
(あくまで私の勝手な想像ですよ!)国内予約は多いものの、海外からの引き合いが
それ程でもなく、そこら辺の出荷調整で悩んでいると見ました。
という事で、多分(しつこいようですが私の個人的感想です)5月中に予約された方には
初日にお届け、という事になるのではないかと思います。
私もほとんど喉から手が出ている状態なのですが、手持ちの200Dと20Dの内、いかにして
かみさんの目をかいくぐって、200Dと摩り替えるか?を検討中です(>д<)
カメラ自体には興味が無いのですが、これが結構「感」がするどくて・・・(涙)
書込番号:9643153
1点

>という事で、多分(しつこいようですが私の個人的感想です)5月中に予約された方には
初日にお届け、という事になるのではないかと思います。
早速のご回答ありがとうございます。そうですか、5月中の予約は発売日に手に入りそうですか。勇気付けられるお言葉ありがとうございます。現実になることを祈りつつ、本日は床に就くことにします。
書込番号:9643781
0点

>(あくまで私の勝手な想像ですよ!)国内予約は多いものの、海外からの引き合いが
>それ程でもなく、そこら辺の出荷調整で悩んでいると見ました。
もしこれが事実だとしたら、海外では「小さい&軽い」ことに価値を見出している人が
少ないのかもしれませんね。
ノートPCの例ですが、今でこそネットブックとかがあるのでどうだかわかりませんが、
出張などでアメリカに行くと、外人はみんなA4サイズのノートを使っていて、日本人が
使うB5サイズのノートを見て珍しいらしく、口々に「Oh, Cute!」とか言ってました。
#3KgとかあるA4ノートなんて、日本でビジネスに使わねーよ(笑)、と思いましたが・・・
特にアメリカ人は体も手もでかいし、車移動の社会なのでD300や5Dとかでも問題ないのかも
しれないですねー。(あくまで個人的な想像です)。
#私は重量増のために上位機種にいけなかった口なので、K-7は即予約でしたが。
日本に優先的に供給されるといいですねー。
#プレミアムコンパクトなK-7を作ってくれたPENTAXに感謝!
書込番号:9644202
0点

今さっきヨドバシからメールに、発売日にお届け出来ますって書いてありました。
書込番号:9660262
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昔しSVと言う機種がありました。買えなくて説明書だけ買いました。
説明書の表紙の写真は「ピーマン物語」というコラージュでした。
まだ露出計のないカメラでした。ここに来て私は殉教者になろうとしています。
C社のシャッターと絞りには、いくら努力してもなじめないじゃ。
8点

なんか似たようなHNだな〜。
殉教者ね〜 カメラのスペックごときで聖戦とか言わないで下さいね。でもポチッ。
書込番号:9651787
1点

PENTAX SV昨日自分の掲示板に書いたんですが、
親父のだったんですが、散々使い倒しました。
よく掃除もしました、それでミラーはさわったら傷つく物だと覚えました(笑)
書込番号:9652065
3点

SVなつかしいですねぇ
昔、友達が持ってました。
スクリューはレンズを落としそうな気がして、私はキャノFTbでしたが、SVをよくかりました。
上に載せるシャッターダイヤルと連動したメーターがなんともかっこがよかったですね。
書込番号:9652178
1点

私も父親ゆずりのASAHI PENTAX SVを使用しています。
PENTAXを好きになるきっかけになったカメラです。
書込番号:9652187
0点

初めまして。
SV私も持ってます。
親父から譲り受けました。いまでも現役です。
ペンタックスメータ付けると、迫力が増します。
書込番号:9652451
0点

今晩は、懐かしいSV機が噂されていたので思わず書込を入れました
自分の働いた給料で64年に買った物です、ペンタックスメーター2は懐が落ち着いた4年後に買ったものです(もちろん銀電池が使える様に変換アダプターは使っている)
過去に一度オーバーホールに出してシャッター膜など交換しているので、現在でも異常なく使っています、レンズは55_F1.8です
K-7欲しいが昨年K20D買ったとこなので・・・なんかアルバイトでも探しますかね
書込番号:9652692
3点

私の初一眼も、親父から譲り受けたSVでした。
それに着いていた55mm F1.8の標準レンズが、最新のDSLRでも快適に使い続けられるというのは、やはり素晴らしいですね。
書込番号:9652808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ペンタックスユーザーの皆様、こんにちは。
私はαユーザーですが、K-7に興味があり、今日ヤマダ電機でカタログ一部をもらってきました。
カタログの内容も良く、K-7はAPS-C機の最高峰であると感じました。ペンタックスの栄光ある歴史と開発陣の情熱が伝わってきました。
私は金欠でK-7を買えませんが、K-7の好調な売れ行きとペンタックスユーザーの皆様のご繁栄・ご健勝を念願しております。
22点

こんにちは
今回のk-7が大手他社へ与えたインパクトは大きいものがあると思います。
書込番号:9650246
10点

どんな書き込みがあろうと、見なかった事にしています。
今のところ・・・
書込番号:9650257
7点

横レス失礼します。
花さん、両手で目をふさいで、指の隙間から覗くとか?
書込番号:9650290
7点

私も、代理で
”欲しいけど買えないぞー!!”
書込番号:9650323
5点

宝くじが当たったら買うぞぉ〜♪
書込番号:9650456
4点

APS-Cフラッグシップと言ってますよD300は、K-7はクラスとしては、D90又は、50Dの
対抗機ですから^^このクラスでは、1番かな??
ま〜〜いいや^^ フラッグシップの意味はウィキペディアで調べてみて下さい。
書込番号:9650542
4点

小型軽量が基本スペックの上位を占めている方にとってはK-7は最高位置に。
>見なかった事にしています。
変な沼に落ちますよ。(__)
書込番号:9650577
8点

まぁまぁ、どれがフラッグシップか?を書き込んでもあまり意味がありません。
K-7をどう評価するか?が問題でしょう。
書込番号:9650580
11点

ペンタのK20Dは画質は良くても、スペック的に他社と比べると正直言って
遅れている感じがしましたけど、今度のK-7はとても良く出来ていると思いますよ。
もう卑屈にならなくてもいい。
あとは、実際に販売されてからの評価次第ですネ。
コンパクトなマグボディに機能がぎっしり詰まっているので、他社からの
切換えユーザーも出てきそうですね。
この価格でマグボディ、100%視野率、手ブレ補正内蔵、防塵防滴はスゴイや(笑)。
50D、D300、D90のユーザーも注目しているでしょう。
私はいつ買おうかな(笑)。
書込番号:9650610
6点

D300は、メカニカルではフラッグシップですが、画質ではD90の下ですよ。
しかし、これは、ニコンの良心だと思いますので、キヤノンユーザーとしては羨ましいです。
書込番号:9650623
7点

スペックやグレードで優劣が決まるならわけないですよ。
カメラには‘引力’があり、感じるひとは吸い寄せられるわけですね。
理屈じゃないです。
見ぬふりをしても、今日もまたどこかで誰かがぽちっと。。
そこのあなたですじゃ!
書込番号:9650683
16点

夏季ボーナスの詳細が明らかに成るに連れ悲観的論が増すこの頃ですが熱き思いをカタログで確認しつつ月末を迎えたいと考えています、というか、言い聞かせています。まだまだ山多き日々と思いますが、頑張りましょう!
書込番号:9650784
5点

>見ぬふりをしても、今日もまたどこかで誰かがぽちっと。。
。。いや、思いのほかK20Dの下取り価格が高かった物で。。。。
しかし、発売日(まだわからぬ)に連絡できないかもと言われてしまいました。
一ヶ月カメラなし。笑
書込番号:9650790
4点

クラピーつれるさんこんばんは。私も同じ状態です。ニコン機はありますが、K20Dは二台とも売ってしまいました。K20Dはとても気に入っていたので、なんだかとても寂しいです。関係有りませんが、鹿島槍ガーデンに来週行ってきます。
書込番号:9650924
2点

同じく今日カタログもらってきました。
サンプル写真、濃いけれど不自然じゃない色彩がとても良いです。
ただ、見開きの山の写真、岩肌の描写が少し不思議な感じがしました。
なんていうんだろう、ブレているところにシャープネスをかけたような……。
すみません、うまく表現できません。
まぁ実際の景色見てないので、こういうものなのかもしれませんが(笑)。
書込番号:9651035
1点

カタログ欲しいです
現在、カタログ難民?になってます(笑
やっぱり都会の大きなお店に行かないとすぐには手に入らないみたいですね。
K-7のカタログがなかったので代わりにD5000,α330/380、kissX3のカタログをもらってきちゃいました
カタログ見るのが好きなので(笑
発売日はまだ決まってないみたいですね
25日は無理でしょうというコメントも・・・
7月になるのかな。
書込番号:9651079
2点

カルロスゴンさん (・_・)(._.)
私、注文しました!!!
一緒にパラダイスを〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
花とオジさん (・_・)(._.)
逝っちゃいましょ。(この逝っちゃいましょ、戻ってこれない逝っちゃいましょ、だよね(*^。^*) )
ドウデスカ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:9651540
2点

新製品が発表されると常に優先的に話題になるのは「性能」と「装備」。
店頭でもまたそれらがセールストークとして語られ、そこが多くのコンシューマの選択基準となっているように感じます。
連写速度や高感度ノイズ補正、画素数、ムービー、ライブビュー・・といったスペックは確かに魅力的ですし、パフォーマンス性に優れています。
ところが、今や「品質」を訴求しても陳腐になるばかり。本当はとても重要なことなんですけどね。
防塵防滴、マグネシウムボディ、超音波振動ゴミ除去機能、水準計、収差補正など、訴求力は地味ですが、ユーザーへの思いやりが伝わってきます。
その反面「東洋経済」には業界トップ企業の体たらくぶりが報じられています。
昨年暮れからK200Dを使っておりK-7は購入する予定は今のところございません。
K200Dに特に不満はありませんが、同じAPS-Cで機能/装備ともに充実したハイエンドモデルがリリースされることを心強く感じます。
ペンタックスは様々な風評(特にブランドの存続について)を見掛けますが、実直でひたむきなものづくりの姿勢を応援したいと思います。
書込番号:9651612
7点

どれが最高機種かは、使う人が決めればいいことですよね、
人がとやかく言うことではない。使う人が満足できればそれでヨシ。
トークライブでゲットしていたのですが、保存用にヨドバシでも貰ってきちゃいました。
発売日が待ち遠しいですネェ。
花とオジさん、カルロスゴンさん、報告お待ちしていますぅ!!
書込番号:9651613
4点

kwwmsyさん。
K-7では70UPをたくさん撮りたいですね。
すぐ魚臭くなってしまうフィールドカメラ。笑
書込番号:9651843
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
http://stock.asahi.com/search/quote.cgi?F=asahicom/Qqdetail3&QCODE=7741&MKTN=T
(日足チャート参照)
発表当日の5月21日にはやや下げたものの、その後は一転して上昇、現在も続いてます。
もちろんHOYAのその他の業績の部分や、株価全体の値上がりの部分もあるでしょうが、いずれにしても投資家も、これからHOYAは来る、K7はいける、と判断しているのかもしれませんね。
まあ、株価がどうあれ、私はK7逝きますが(^_^)
7点

こんにちは
丁度タイミングを同じにして日経平均がうなぎ登りしてますから。
ケイセンを重ねてみてください。
書込番号:9645021
8点

K−7が日経平均を押し上げているのですね!。 スゴ〜イ・・・
書込番号:9645069
7点

良かったですね。
今の内にHOYAの株を買っておくと、半年後にはK-7がただで入手できるかも?
書込番号:9645083
4点

おお、こんなに早くレスが!!
里いもさん
そうですね!日経平均は5月20日前後から約5%上昇してますね!
しかし!!
HOYAの上昇率は約13%です。
なので、より期待されてる、ってことですね!
花とオジさん
かも知れませんね〜(^^
じじかめさん
いやー、もう8台くらい買えます。
なんちゃって(^^
書込番号:9645104
2点

HOYAって日経225銘柄に入ってましたっけ?
見落としなら申し訳ございません。
それはともかく...ここ2年の株価を見ますと、不思議なことにデジ一各社の中では比較的安定した企業の様にも見えますね。
最高 最安 現在
キヤノン 7350 2190 3170
ニコン 4090 880 1510
ソニー 5520 1549 2685
オリンパス 5070 1280 1985
HOYA 4290 1261 2070
レンズだけ先買いして、K-7待ちのお預け状態...結構辛いです(笑)
書込番号:9645171
4点

こんにちは。
K-7発表の影響もあるでしょうが、一番大きな要因は
ヘルスケア事業部の中国向けコンタクトレンズと
新フル関連でマスクが飛ぶように売れている事だと思います。
いずれにしてもいいタイミングで売買すれば、K-7が買えますね〜。
書込番号:9645176
6点

アサヒフレックスIさん
うーん、それはないでしょう!
ない、と思う・・。
all_inさん
>HOYAって日経225銘柄に入ってましたっけ?
言われてみればなさそうな・・。
各社の株価情報ありがとうございます。
株価だけみると、各社とも苦戦してますね。やはり100年に一度の大不況の影響は大きかった、ということでしょうか。
VallVillさん
HOYAってマスクも売ってたんですか!?
知りませんでした・・。
そりゃーウハウハですね・・。
書込番号:9645275
3点

>今の内にHOYAの株を買っておくと、半年後にはK-7がただで入手できるかも?
K7の価格を12万とし、1000株買って利益を得るには2190円に値上がりしたらタダになります。
手数料もかかりますが、どなたか如何ですか?間も無く上がると思いますが。
書込番号:9645319
5点

HOYAは元々優良メーカーで、眼鏡は世界でも有数の会社ですし、医療用内視鏡でも
TOPクラスです。ペンタFANの気持ちは判りますが、K−7が株価を押し上げた
というのはちょっとどうなのかと・・・。
あの2代目社長はなかなか厳しい人で、創業以来の基幹事業であるクリスタル部門を
業績不振を理由にあっさりと閉鎖したりしております。歴史あるホヤガラスの食器は
今後在庫のみで姿を消します。(この時のリストラは相当すごいものだったらしいです)
2007年当時、ペンタ経営陣は合併に反対、その後の友好的買収による子会社化も拒否。
しかし、HOYAは諦めずにTOBにより株式のほとんどを取得し、子会社化に成功しました。
多分、HOYA経営陣は何か感じる物をペンタに見いだしたのでしょう。
現状でK−7の予約数がHOYAの株価をどうのこうのと言うことは無いのでしょうが、
逆にK−7がこけるとペンタ事業部の立場がますます悪くなる事も予想されます。
そう言う意味でも、1ファンとしては応援したいですね。
将来的にペンタ部門がHOYAの株価に影響するような強力な部門に成長して欲しいものです。
書込番号:9645375
19点

一応.中国関連株として上がり始めて.
今は平均株価に対してトントンですよ.
HOYA株主内では.未だPENTAX買収に不満の方々は多いのが現状ですね.
書込番号:9645700
4点

とは、言いながらもまだまだ上値は、重いかも知れませんなぁ…
油断大敵で確実に業績を伸ばして欲しいですなぁ。
書込番号:9646588
0点

K-7がコケたら、売却はあり得るでしょうね。
コケなかったら今後のペンタックスは激安ブランド化でしょうね。デジタル一眼レフ業界のDELL。
次の645Dも安いらしいし、フルサイズも10万円代で出せと指令が降りてるかも。
書込番号:9646592
0点

里いもさん
発表時に5000株買っとけば、今はもう8台分くらい儲かってたんですが・・
でも、今からでも遅くはないかも!?
精神的不良中年さん
>あの2代目社長はなかなか厳しい人で、
厳しいというか、理性的という感じですよね。
http://www.arukikata.ne.jp/daigaku-net/news_152.html
会社の資産は全て株主に帰属する、なんて、当たり前ですがなかなか言えませんよね。
その二代目が引っ張るHOYAがペンタックスを買収したのは、おっしゃるとおり、ペンタックスの技術を高く評価していたのかもしれませんね。
‡雪乃‡さん
株主というのは目先の利益を求める人も多いですから、現時点で黒字化されてい無い部門に対しては、当然厳しい目を向けるでしょう。
そのような株主も見直すような部門になるといいですね。
ちょうどK20Dを評価していなかったキヤノンやニコンユーザーが、K7には注目し始めたように。
馬鹿なオッサンさん
ですな!
TUNING-7さん
確かにK7は背水の陣のようです。
>デジタル一眼レフ業界のDELL。
まったくもって、ユーザーには嬉しい限りですね!
HOYAのCOOはデルを業界第3位に引き上げた浜田氏ですしね。
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/02a736214b4640ad4b54fbd6cb15d911/
ただ、DELLは激安のみでのし上がったわけではありません。
確かユーザー満足度が非常に高かったと思います。
ペンタックスの社風(もはや事業部風?)と相まって、これからも魅力的な開発をしてくれそうな予感です。
書込番号:9646993
1点

PENTAXは私も愛用していますし好きなのですが、
ダイヤモンド社はともかくとして、東洋経済の記事は偏っている場合が多いと思いますが…?
書込番号:9647147
3点

盛り上がったとこに水を差しますが、K7が原因ではないと思います。
この度、HOYAが海外に保有している多額の資金を、制度の変革により
国内に移送できるようになったので、有効な活用が出来ることに
好感の「買い」ではないでしょうか?
書込番号:9647425
3点

ペンタッくん様
>厳しいというか、理性的という感じですよね。
実はここで全てを書く訳には行きませんが、私の学生時代の親友がリストラ渦中で
血涙を流した人物です。「理性的」と「冷徹的」は表意一体です。
雑誌のインタビューだけではほんの一面を見る事しか出来ません。
>会社の資産は全て株主に帰属する、なんて、当たり前ですがなかなか言えませんよね。
このような表面的なアングロサクソン的企業経営理念の崩壊は、BIG3では無いですが、
最近の研究では否定傾向ですよね。究極的には最終的なカスタマー満足度が企業を発展
させて行く訳です。株主に目が向いた方向性だけでは成り立たない時代です。
そう言う意味では、HOYAも同じく創業2代目で長く海外経験を積まされたCANONの
御手洗さんが収益至上主義の結果、最近色々な所で言われているように、品質管理等に
問題が発生したような事態にならないように願って止みません。
ペンタは、素人の私でも疑問に感じるような「これって採算合うのかな?」とか
「自分達が欲しい物を作ってるんじゃないの?」と言うような67,645,110等(その他諸々)
のシステムを開発販売したりして、結果的に企業経営としては左前になった訳ですが、
私としてはそういう趣味的な「ゆるさ」が好きだったりする訳です。
難しい問題ですが、ペンタからそういう「ゆるさ」が無くなるとペンタがペンタで
無くなると思っております。HOYAさんもK−7の結果だけで判断すること無く
長期スパンの暖かい目で見て欲しいですね。
「売れなくてもいいからデジタルで645を出したいよ〜〜」と開発陣が言ったら
「おし!好きなようにやれや!」という気概をHOYAさんには見せて欲しいです。
甘いかな(涙)
書込番号:9647564
4点

HOYAの株価の上昇はK-7とは無関係ですね。
実は私はそんなこともあろうかとHOYAの株をK-7発表日に買ってK-7資金のほんの少しだけ稼がせてもらいました。もちろん推移をずっと見ていたわけですが、数字を追うとわかりますが、必ずしもK-7に敏感に反応したわけではないように思います。
精神的不良中年さんのおっしゃる意味はわかりますし、私も感情的にはそれを肯定したいのですが残念ながら現実はそんなに甘くはないと思います。ユーザー側を見るのは大切なことですが、その目的は最終的には利益を上げることにあります。短期的にみるか長期的にみるか程度の違いだと思います。そういう意味では最終的には株主の利益に向かってしまうのはアングロサクソンかどうかではなく営利企業、株式会社である以上仕方がないことですし、何十年も前から変わっていないと思います。
ペンタックスも是非とも厳しい会社であって欲しいですし、そのためには他社とは差別化できる良い製品をタイムリーに出して欲しいです。今の速度では遅すぎます。
書込番号:9647680
4点

VallVillさん
キヤノンのあの記事ですよね。あれは私もどうかと思います。何より今現在にいたるまで情報ソースが東洋経済しかなく、信憑性が疑わしいですよね。
ただ、浜田氏は本物だと思います。インタビューは東洋経済だけではないですしね。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/person/positive_worker/060804_hamada1/
習わぬ経読みさん
なるほどですね。そういった部分も追い風になってるんでしょうね。
資金が充実すると、さらなる開発に期待できるかもです。
精神的不良中年さん
そうですか、苦しまれた方もいるのですね。
ただ、会社の社長というのはそういうものではないでしょうか。
会社を存続させるさせるためには、非情な決断をしなくてはならないときもあると思います。
逆に、情に流されてそのときするべき決断を先延ばしにするのであれば、それは社長としては失格だと思います。
そして、重要なのはその結果です。
犠牲を払った人がいるのに会社がおかしくなったのであれば、それは間違った決断であり、最悪ですよね。
HOYAはどうでしょうか。現時点ではまだ結論は出せないかもしれませんね。
>ペンタからそういう「ゆるさ」が無くなるとペンタがペンタで
無くなると思っております。
私は、ここ1、2年のペンタックスは軸がブレないいい経営をしている、と思ってます。
それを端的にあらわしているのが、APSCに特化した戦略です。
そこには確かに「ゆるさ」は見られません。
が、中小企業であるペンタックス(部門)が生き残っていくためには、特定の分野に経営資源を集中させることは必要なことではないか、というか最も重要なことではないか、と思います。
mm_v8さん
おお、HOYA株買われたのですか!おめでとうございます!
K7、1台分くらいは儲かったのでは?(笑)
まあ、K7に反応したかどうかは、上述されてますとおり、株価全体が上がったとか、マスクが売れたとか、資金が充実したとか、それ以外の要因も沢山ありそうですね。
>そういう意味では最終的には株主の利益に向かってしまうのはアングロサクソンかどうかではなく営利企業、株式会社である以上仕方がないことですし、何十年も前から変わっていないと思います。
まったくもっておっしゃるとおりです。
ただ株主利益が全てというわけでもない(配当を増やしすぎれば内部留保が減少して会社としての安全性が低下する)ので、その辺のバランスが難しいですね。
新製品の開発スピードは、私としては中途半端なものをポンポン出すよりも、2、3年に1回くらい凄いのをドーンと出してくれる方が、お財布にもやさしいですし、嬉しいかもです。
書込番号:9648172
2点

ペンタッくんさん
>K7、1台分くらいは儲かったのでは?(笑)
とんでもない、せいぜいバッテリー程度で(笑)。5月で実際に一番儲かったのは皮肉にもキヤノン株だったりします(笑)。
>ただ株主利益が全てというわけでもない(配当を増やしすぎれば内部留保が減少して会社としての安全性が低下する)ので、その辺のバランスが難しいですね。
その通りですね。最近は「ブランド・イクイティ」などという言葉でいわゆる財務諸表には出てこない価値を数値化するような評価もあるようで、単純な単年度利益や配当、株価だけというわけにはいきませんね。まあそこまで含めて株主のためと言ってしまえばそれまでですが。
>新製品の開発スピードは、私としては中途半端なものをポンポン出すよりも、2、3年に1回くらい凄いのをドーンと出してくれる方が、お財布にもやさしいですし、嬉しいかもです。
ええ、私がいうスピードは必ずしも新製品を出す周期のことではなくて、市場のニーズに対応していくスピードというか、市場を造りだすスピードというか。
例えば、K100Dでボディ内手振れ補正を搭載したまではよかったのですが、K10Dで高感度特性で市場の流行に遅れをとり手振れ補正の恩恵が相対的に小さくなってしまったり、K20DでK10Dからのジャンプの程度が非常に控えめだったりと、どうも全体的に目標が低いという気がします。もっと高いところを目指してここ数日のHOYAの株価のように上がっていって欲しいと思います。ペンタッくんさんのいう通り「凄いのをドーンと」です。
書込番号:9648356
1点

あの株価のチャートだけ・・・
製造業一般に言えることですが、サブプライム以降ずっと下がり続けていた
株価が、この1か月半から2か月程度で、だいぶ上昇傾向になっているのは、
日経平均を指摘しているかたのお話の通り。
HOYAだけの傾向ではないですよ。去年9-10月以降下がり続けてどうしようも
なくなった株価がようやく1-2割戻してきただけ、ですけどね。
書込番号:9648369
2点

ペンタックスの技術ねえ、、。
ペンタ ファンのページでこんなことを書くと攻撃されてしまいますが、中身はSamsungでしょ。
ドイツじゃ、PentaxはSamsungと同じ扱いですよ。
書込番号:9648632
2点

mm_v8さん
いやいやバッテリーがこれからレンズキット差額分くらいになるかもですよ?
そうですね、見てみるとキヤノン株は5月は頭に上がってますね。
何があったのでしょうか・・。
>最近は「ブランド・イクイティ」などという言葉でいわゆる財務諸表には出てこない価値を数値化するような評価もあるようで単純な単年度利益や配当、株価だけというわけにはいきませんね。
ブランド・イクイティ、ヴィトンのバッグが高く売れて、無印良品は安い、その差みたいなもんですね。最近はそんなのも数値化されてるんですか。
でもそれって重要ですよね。今のペンタックスにはそれがないから、K20Dとか激安になってしまってるんですよね、きっと。
TAIL5さん どうもです〜。OOの件では件はお世話になりました。(笑)
たしかに全体的には株価は上がってますね。
ただ、どのメーカーもこの時期(5月21日以降)上がっているかというとそうでもありませんよね。
たとえばキヤノンは逆に約3%下がってます。あの信憑性の薄い記事のせいか、上にも書きましたがその前の5月上旬に上がりすぎたから、かどうかはわかりませんが・・。
まさかこの二つが関連してる?なーんてのは考えすぎですかね・・。
Mistelさん
そうですか、ドイツから見たら一緒ですか。
ドイツ人もたいしたこたーないですね。
でもサムソンを馬鹿にしちゃーいけません。
あのインテルに次ぐ、世界第2位の半導体メーカーですよ。
というか、世界第2位のメーカーに中小企業(部門)のペンタックスが作らせている、と考えると、むしろすごいことなのかも!?(笑)
書込番号:9648741
1点

Mistelさん
どこで書いても怒られます。
もう少し調べてから書いた方がいいですよ。
書込番号:9648743
2点

>中身はSamsungでしょ。
じゃあニコンはソニーで、コンデジはほとんどがサンヨーですか…
もう少しひねりがないとね〜。
書込番号:9648825
2点

おはようごさいます。
色々サムスンやペンタックスについて話題が載っていましたので、
書き込ませてください。
K20Dは、サムスン製のセンサーを乗せていますが、
チューニングや味付けは、PENTAX独自のものです。
Kー7は、と言うとサムスンからセンサー素材のみを仕入れて自社開発したそうです。(秋葉原の体感トークライブで社員さんから聞いた話し)
本スレ
Kー7のお陰で、株価が上がったとするならばホントに嬉しいです!
HOYAさんのイメージング事業部へ対する気持ちも変わるのかな?(いや、変わってほしい!!)
まずは、ペンタックスと言うブランドが日本企業として存続しているだけでも嬉しいですけど。。。。
長文失礼しました。
書込番号:9648866
3点

Mistelさん
40年前GMやクライスラーは日本の自動車メーカーをあなたと同じような見方をしていました。
書込番号:9649166
2点

ペンタッくんさん
>まさかこの二つが関連してる?なーんてのは考えすぎですかね・・。
考えすぎです。
書込番号:9649206
1点

あやふやな内容・揶揄な話方の動機は“嫉妬”から出ています。
書込番号:9650708
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
昨日パンフレットをもらいました。
表紙はわざと光沢をけしており、ちょっと暗すぎるかな
と思いました。
なかの写真で気に入ったのは、山の写真でしたがこれを
見てどうすればこのような写真が撮れるのか、撮ってみ
たいなと思いました。
女性の写真はもうひとつかなと思います。
でも、この山の写真販売前のどの機種で撮ったかわ分か
りませんが、B機でもいい写真が取れていました。
2点


今回のカタログはコストダウンされたことがよく解りますね。K二桁よりもK-一桁のほうが上位機種であるという位置づけだと思うのですが、K20のカタログが35ページで作例(作品)のグラビアも多いのに対して、K-7のそれは27ページで(紙も薄い)作例のページの分だけが減らされた感じです。フィールドカメラの撮影分野には街撮りも含まれると思いますが、そのような作例がほとんどないのもちょっと不満。
K-7のコストパフォーマンスのためであればカタログのコストダウンは大歓迎ですが、ワタシ的にはあんなにスペックの説明大会にしなくても、作例をもう少し増やして撮影者の情緒に語りかけて欲しい気がしました。キヤノンやニコンの仮想ライバル機種に対してのアドバンテージを謳いたかったことはよく解るのですが…
その点では(ターゲットも販売台数も違いますが)シグマDP2のカタログは写真の質も高くカメラには興味がなくても見入ってしまうという意味で感心しました。
書込番号:9644323
9点

↑
カタログの粗探しをしてケチを付けるKYな人ですね。
表紙は艶消しでK20Dより高級感が断然ありますし、何より一目見てかっこよいなという印象ですね。
作例も印刷媒体なんかより今はWEB作例の方がよっぽど参考になるので、合えてカタログの作例にケチをつける人の気が知れません。
作例なんかそのうち腐るほど出てくるのだから気長に待てないものでしょうか?
書込番号:9644373
17点

アウトフォーカスずヒルさんさんがそんなにKYなことを仰っているようには思えませんが…。
WEBで見る作例はあふれる如くで取捨選択が難しい中、メーカー発行である紙媒体のパンフレットには、それだけで納得させられる説得力があると思います。そのパンフレットを実際に見た感想を素直に述べただけで粗探しとかKYとか、乱暴すぎませんかね。
とりあえず私は、見たことがないのでシグマDP2のカタログがどれほどのものなのか見てみたくなりました。
K-7のパンフレットはPENTAXファンイヤッホウ仕様で、万人ウケしなさそうな印象を受けます、表紙で。一発でK-7とわかるインパクトはありますが。
書込番号:9644506
14点

深谷 健之進さん
多分カタログに対して求めていることが違うからなのだと思います。
綺麗なカタログ作例を見て購買欲がそそれられる事があるのは認めますが、
自分はカタログの作例は余り参考にならないと考えていますので。
そもそもRGBデータを印刷用のCMYKに変換する時点で、相当な手が加えられている可能性が大で
レタッチされた画像と同じと思います。
(印刷でもRGBデータをモニタで見た印象と大きく異ならないものも多くありますが)
私は、カタログとは別に用意された作例プリント等の販促パンフや、
プリンターメーカのプリントサンプルなども参考にしますね。
WEBで見る作例の取捨選択なんてカメラを選ぶのと同じ、口コミ情報の取捨選択と
同じことで”言わずもがな”です。
そもそも自分の撮影した画像でさえ玉石混合で、場合によって百枚に1枚
当たりがあるかどうかって時もある訳ですし。
書込番号:9644634
5点

たぶんこういうカタログは全判で刷っていると思うので16+16+4頁(表紙含む)でも16+8+4頁でも費用的にはあまり変わらないような気がします。
K20Dのカタログは知らないのですがK-7のカタログは8+4頁で艶消しインキ分1版多いのではと思う(違うかもしれません)のでコストをきりきりと削っているという感じではないと思います。
頁数もほどほどの方が店頭に置いてもらうときには都合がいい(薄い→冊数が多く置ける→お客様に渡してもらえる機会が増える)という面もあると思いますよ。
カタログ作成時には製品はまだ試作機の段階なので、そこでたくさん作例が出てくるとしたら私などはそれはそれで嫌な感じを受けたりします(^^;)
書込番号:9644648
10点

5月下旬・・・発表間もない頃。
札幌ヨドバシでの「ペンタの販促員」との会話。
ワタクシ「K-7予約どうですか?」
販促員「まだ全然です」
ワタクシ「なんかネット上ではすごく盛り上がっていますが」
販促員「一部ではそうかも知れませんが、一般的にはカタログも
まだ出来てきていない状況なので予約は低調です」
こんな感じでした。
先日行った時は山積みされていましたけどね。
ネットをあまり見ないような方にとっては現時点ではカタログが
全情報源です。メーカーがユーザーに伝えたいことを余さず
アピールする唯一の手段と言えるでしょう。
K20Dのカタログは手にとってみたことがありませんが、
K-7のカタログは昔のフィルム一眼レフの高級機と比べても
十分な情報量だと思います。
ワタクシには不必要なので、もらってはきませんでしたが・・・
で、ワタクシは14日のお触り会を見てからゆっくり検討します。
書込番号:9644773
5点

先日サンプルの案内をしたら
あまりの悪評に、続きが書けなくなってしまつた。
K-7は未だに画質で迷っている。
K20Dはカタログ作成段階で自信の持てる絵が仕上がっていた。
K-7は少し方向性を変えているように感じたが、受け入れてもらえるかどうか?
フラッグシップでありながら、フルサイズを見慣れた目に最高画質は難しい。
素子の基本が同じならば後処理での高感度ノイズ処理にも限界がある。
最高画質は645Dに任せて軽快な切れのある画像でまとめたいのだろう。
だが、ユーザーは最高画質を期待している。
2日前にフォーラムを冷やかしてきたがバージョン3.7で
まだ、画質を評価しないでくれと言っていた。
確かにPENTAX技術者は、いま、死に物狂いで頑張っている。
健闘を祈る!!
書込番号:9644774
6点

帰りの電車の中でまったりとカタログを見ている時が一番しあわせだな〜。
書込番号:9644865
9点

>帰りの電車の中でまったりとカタログを見ている時が一番しあわせだな〜。
その気持ち、解りますねぇ。
私は、箱を開けて商品を取り出す瞬間と充電しながら商品を横に置いて取説を読んでいる時が至福の時かなー。
書込番号:9645115
6点

カタログ17ページ、デジタルフィルターのフィッシュアイを見られましたでしょうか。
なんか目が回りそうです。
同じ目が回るなら私は、四隅欠けても全円周の方がいいです。
女性モデルはK10Dのモデルの方がいいと私は思います。
K-7のモデルさんはなんか色気が無い、雰囲気が無い。
同じ娘さんでしたら、あれから約3年でこうも変わる?何かあったのか?などとつまらない事に思い馳せています。
ページ数はK10Dと同じ26ページでK20Dは34ページでした。
*istDは14ページです。
*istDのカタログ、千円でオークションに出します。
アホか!
書込番号:9645499
2点

ルパンZ世さん こんにちは
いいなあ いまキタムラ高松南店へ行ってきたのですが、こちらはパンフレットまだです。
店員さんと話をすると、注文はレンズキットのほうが多いそうです。
やはり13000円の差額で簡易防滴の標準レンズなら、そっちというのが高松の県民性です。
なにせ うどん一杯百円ですから。
ちなみにK-7の予約セールはやっていてレンズキットが130000円で、K-20Dボディー下取りが37000円でしたがカスタムグリップ&BGを付けて愛着があるので、下取りには出せません。
発売の時にはネットか店頭か安いほうの値段でお渡ししますとのこと。
書込番号:9645561
2点

>K20Dはカタログ作成段階で自信の持てる絵が仕上がっていた。
K10Dの時もかなり間際まで粘って作り込んでいたようですね。
K20Dは経営統合のゴタゴタで発売が当初の計画より何ヶ月も遅れたので、スケジュールに余裕があったのは当然でしょうね。その間も作り込めたので悪いことばかりではなかったそうですが、その分、他社に追いつかれるのも早くなってしまったようです。当初は1500万画素クラスで秒間3コマという機種はなかったはずですから。
書込番号:9645759
3点

whitewinさん、高松ですかぁ♪
まだカタログは来てませんでしたか。
私もこのあいだキタムラへ行ってお店用のカタログを見せてもらいましたが、かなり傷んでました。
みんな、見てるんですねぇ。
シグマの17-70をもっているのでキットにしようか、どうしようか迷ってる、と店員さんに話したら、
「キットレンズはそれなりですよ〜」
と言っておられました。店長じゃなかったです。
このひとからK10D買ったのに覚えていないみたいだったので、予約せずに帰りましたけど。
書込番号:9645973
3点

スレ主さん すいません
ローダンさん はい高松です。きょうは公休日なので雨の中、亀鶴公園で菖蒲を撮ってました。貧乏ですから☆レンズなんか買えないので傘をさしての撮影です。ヒヤヒヤ
店員さんにそれを話すとキットレンズでも防水はいいよねーという話に落ち着きました。
ついでに50-200WRも買う予定です。
書込番号:9646132
2点

本日11時半頃新宿のペンタックスギャラリーに行ってきました。
内心平日の昼休み前なので、余裕で触れるのではと期待していきましたがが、結果満員御礼。
2台体験用に設置してあり、お客さんが共に色々試されていたので、横でシャッター音など
を聞きながら眺めていると「触れてみますか?」と社員の方から声を掛けて頂きました。
すぐに触れるのかと思ったところ「整理券で20人待ちです」(^^;;ありゃりゃ超人気ですね
用事もあり触るのは断念、。個別に機能面で2〜3質問した後、カタログを頂いて帰ってきました。
シャッター音、初めて聞きましたが、静かな上、シャープに切れのいい感じでかなり好感を持ちました。
今迄NIKON D40で色々勉強してきました。
D5000かなと思っていましたが、K7へ購入相手は変更が濃厚です。
尚、カタログは社員の方に頼んでいただく形式ですが、冊数自体は
沢山机の中にありました。
あと、こちらのギャラリーには初めて伺いましたが、社員さんは気さくな感じで
短時間の滞在でしたが、気軽に質問にも応えて頂き、居心地も良かったです。
書込番号:9646468
3点

なんか最初の方でKYとか言ってる奴いるけどKYとか使ってるほうが痛いねwwww
書込番号:9647658
2点

インダストリアさん
>多分カタログに対して求めていることが違うからなのだと思います。
そこまでわかっていらっしゃるのであれば、インダストリアさんほどの見識をお持ちの方が、尚更「ケチつけてKY」とか相手をけなす必要もないんじゃないかなーと思いました。私も他人をどうこう言えた立場じゃないんですが。
スレ本題。
そういえばK20Dのカタログも見たことないのでまとめて見てみようと思い、本日K-7を予約したキタムラに出かけましたところ、カタログがない…。遠かったのですがカメラバッグを注文しておいたヨドバシまで行って、受け取りついでに見てきました。
K20Dのカタログはまぁ言うまでもなし。普通のカタログだと思います。SIGMADP2のカタログも見てきましたが、色彩豊かな作例が確かにたくさん載ってましたね。
肝心のK-7のカタログに初対面。私の感想は「う〜ん…」でした。機能面の説明に終始していて、「おお!」と訴えかけるような作例は載ってなかったです(大きい写真は2枚だけかな?)。なんつーか「現在追い込み中です」という経緯を知っているだけに、カタログに写真間に合わなかったんだな…とヒシヒシ。予約までしてくれる&説明会まで来てくれるファンのために、とりあえず機能だけはしっかり書き込んでおきました、みたいな。
もし他機種とカタログ見比べて検討…となると、すごく弱く感じます。
…改訂が前提と見ました!w
書込番号:9647736
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K-7発売までもう少し時間がありますので余興ということで・・・
新しいカメラを購入するときのわくわくどきどき感ってありますよね
K-7はまさに今年最高のわくわくどきどき感を味あわせてくれるカメラだと思います
あなたの生涯の中でカメラを入手する際に1番わくわくどきどきしたカメラを教えてください
私の場合は・・・
私のペンタファンはデジタルになってからなので、ペンタの板で怒られそうですが、中学生の頃初めて買ったミノルタXEです
どうしてもAE機が欲しかったので、ペンタESU、キヤノンEF、ニコマートELの3機種で悩んでいたのですが、当時このクラスにAE機がなかったミノルタからXEの発表があり、テレビコマーシャルが憧れの篠山紀信だったので・・・
名機でしたが、当時オリンパスとペンタが巻き起こした小型軽量ブームにミノルタも参入したため短命に終わりました
私はまだK-7を入手する決断をしていませんが、生涯1番のわくわくどきどきカメラの座をXEから奪ってしまう危険なオーラを感じるので、少し熱が冷めてから生涯2番目として入手したいと思います(笑)
6点

中学生の時に買ってもらった PENTAX MXです。
カタログを隅から隅まで読み、ME MX どちらを買うか相当悩みました。
M50mmF1.7 一本で何でも撮りましたし、その一本で何年も過ごしました。
懐かしい思い出です。
書込番号:9638682
7点

昨年5/7。
嫁に内緒でK20Dを購入した瞬間。ドキドキでしたね…。
家電関係は中古でそろえる私にとって、5年ぶりに新品高額商品を買った瞬間でもあります。ヨドバシ郡山店で何度もカメラコーナーを行ったり来たり…。家に帰ってこっそりK10Dと入れ替え…
あ、これって「ドキドキ」onlyで、「わくわく」ではありませんがw
書込番号:9638700
3点

中学のときに親父殿にニコンFMを買ってもらったときでしょうか。嬉しかった
さすがに今では使いませんが大切に飾っております。(使えるんだけどね・・)
そんな親父は、戦前生まれなので海士に行きたかったそうですが
敗戦でなくなったため商船大学に進学したのですが、
家業の関係で滑り止めに私立の薬科大学も受けさせられたのだけど
その薬科大学に合格し支払うべき入学金を収めず、親にだまって
当時発売されたニコンS2を買っちゃったそうです。
当時の商船大は今ならパイロット養成学校みたいなもんで競争率も十数倍
合格発表のときはずいぶん痺れたでしょうし
当時の若者には垂涎のカメラだったようでずいぶん自慢していました。
ボクにカメラを買ってくれたのは罪滅ぼし?
しかし今のように買おうと思えば買えるというのは幸福なのか不幸なのか分かりません
私は当面200Dで頑張ります
書込番号:9638785
4点

ワクワク出はなく一番ドキドキしたのは10歳の時に共同で買ったミノルタのX-700です。
父親と兄と一緒にカメラのナニワに行きなぜか残していたお年玉から2万円払わされました
一番ワクワクはミノルタのα-9です。
当時は凄く欲しかったです。
何回もお店に行って触ってワクワクドキドキしてました
でもカメラから離れていたし、私には高級すぎたので諦めました
いつかは買うつもりです。
書込番号:9638806
3点

ニコマートFTnです
高校入学の時でしたね
あの時のドキドキと感激は忘れられませんね
50mmF2でしたけど、舞い上がりましたね
始めて自分で写真を撮ったリコーオートハーフもですけどね
書込番号:9638984
2点

皆様、こんばんは
ペンタックスの板では、初めての投稿です。
よろしくお願いいたします。
わくわくを忘れられません。
中学2年のときでした。修学旅行を前に一眼レフが欲しがっていた小生のために、10歳年上の姉がペンタックスSVを買うお金をくれました。姉は兄弟思いで、ここぞというときに惜しげもなく援助してくれたのです。太ってはいませんでしたが、太っ腹の姉です。
で、わくわく、わくわく、わくわく、でした。ペンタックスだよ、ペンタックスだよ、望遠だよ、望遠だよ、その時のことを忘れられません。
私の一眼レフはペンタックスから始まりました。それで、ペンタックスのことが気になり、今はニコ爺ですが、istDは購入して今も持っています。当時としてはもっとも小型の中級機で、中身も充実、しかも、ペンタプリズム、魅力的なデジ一でした。その後、ペンタックスから発売されたデジ一には、なぜか魅力を感じなかったのですが、今回のK-7はひさびさのわくわくです。
書込番号:9639011
7点

こんにちは。
大学の時にバイト代貯めて中古で買ったLXですね。AF機のSFXnが同じ位で買える時代でしたが、あの黒いボディのメカニカルな重厚さに魅かれてふらふらと。お店でファインダーを覗いた瞬間に決めてしまいました。80年代の最上級機は、握って覗いた時のドキドキ感がたまりませんでした。
今はフィルムAF機を飛び越してK10dを使っていますが、時折LXに白黒やリバーサル詰めてA50mmF1.4だけ付けてスナップと風景を楽しんでいます。
書込番号:9639050
3点

いや〜いい板ですね。
K-7の発表からさまざまな板が立ち続け、一段落したかと思えば
こういった連書きに流れるなんて、PENTAファンはすごいですね。
新機種への期待と「あの頃の情景」が重なるなんてステキすぎます。
私の場合はなぜかカメラを持っていなかったのに50mm1.7を衝動買いし
なけなしのお金でMZ-5が買えたのは約1年後でした。
その後はシグマの24mmを買い足し、わずか2本で何年も何年も楽しみました。
ネガ主流でたま〜にポジ、どんな時でも一緒でした。
フイルムしかなかった時代、懐かしいですね。
というか、K-7、本当にいい商品なんだろうなと痛感します。
書込番号:9639060
5点

こんばんは、K7購入を前向き検討中のイチガンファンと申します。
初めてのドキドキは1981年購入したニコンF3でした。
当時キャノンNewF1とどちらにするか悩んだものです。
フィルムはニコン一途でしたがデジタルではペンタックス一途になりますね、
K7の魅力を考えれば…現在K200Dですのでこれでデジタル一眼第一章は完結となるはずです。
(ニコンの頃から一環しているのがバッテリーグリップからでも単三利用可能な事。
夢は10年後も同じカメラが現役であること)
書込番号:9639077
2点

高校の合格祝いに買ってもらったME Superですね。
レンズは50mmF1.7。どちらも今も手元にあります。
当時望遠レンズが欲しくてたまらなかったのですが、その年の夏に地元の大手カメラ店主催(コダック後援)で行われた「コダックギャル撮影会」とそのコンテストに参加。見事学生の部で1番となり、副賞のシグマの80-200のズームレンズを手に入れてしまいました。
写真部の無かった私の高校ですが、友人と仲間を集めて写真同好会を作り、卒業後には部に昇格。母校のホームページを見ると今でも活動しているようで、とても嬉しく思っています。
私のとても熱い時代を一緒に駆け抜けてくれたME Super。
すでにミラーが上がったきり戻らなくなってしまいましたが、一生大事に手元に置いておきたいと思います。
書込番号:9639154
3点

新橋の中古カメラ店で買ったペンタックスLXです。
当時約9万円でした。
使用していての安心感。露出の精度。ファインダー。スクリーンが交換できる。
コンパクトであること。カメラの質感。耐久性。
ペンタックスD10発売時に購入を検討しておりましたが、イマイチときめかず見送り。
D20発売時も同じでした。
K-7になってようやく買いたいモードになりヨドバシカメラに予約をいれたところです。
実物を確認したわけではありませんが、ファインダー系統、AFのスピード等かなり
改善されているようで現物が届くのをドキドキしながら待っております。
はたしてLXを手にしたとき以上のドキドキ感がわきますか、楽しみです。
デジ一眼は EOS KISSの初代の発売時に購入し現在に至っておりますが、最近は
コンパクトデジカメの出番が多く、LUMIX LX1→LUMIX LX2→キャノンG10を使用
しております。
書込番号:9639240
2点

オイラは、高校入学のお祝いに、発売後一週間ほどの「superA」を35〜105mm付きで親に買ってもらいました。
それ以前に、弟と共同出資で「MV−1」を持っていましたが、このsuperAを手にした時、無敵になったような気がしましたね〜(#^.^#)
高校3年間は、写真同好会でこいつと戦ってました。。。
同級生の女の子のポートレートは、卒業アルバム候補のものばかりで、こちらの意図したものは全く撮れませんでした。。。(女子が恥ずかしがって・・・当り前か(*_*))
現在はK10Dですが、悲しいかなこの頃のように被写体に貪欲ではありません。。。
K7のフォルム、機能、あの時以来のわくわくどきどきを感じています!(^^)!
書込番号:9639272
3点

大学時代に中古で購入したZ−1ですねえ
レンズセットでしたがパワーズームは嫌いだったのでレンズは全く使わずに
前にMEsuperとセットで買ったM50/1.4ばかり使ってました(笑)
あとよく使ったのはリケノン135/2.8
これは妙に黄色にかぶるので発色が悪かったけどがまんして使っていたのを思い出します(笑)
Z−1はでかいけどグリップの形がしっくりくるので使いやすかったです♪
完全に壊れてしまいましたがいまだにオブジェとして実家に飾ってありますね
書込番号:9639286
2点

私の生涯で一番ワクワクドキドキしたのは、自分のおこずかいを貯めて買ったOM-1ですね。それまでは露出計のない、PENTAX SLでした。今でも目視測光できますが(汗)、露出計がついているのが嬉しかった。あと、買う直接のきっかけは、ファインダーの明るさですね、初めて夜空に向けたとき、ファインダーの中で星座が見えたので感動しました。
あのころはバイトしては機材に注ぎ込んでましたね。
あの時のワクワクドキドキと同じような感覚がK-7には感じます。小型軽量で見やすいファインダーに期待してます。
書込番号:9639307
4点

最初に買ったCANON NewFTb
CANON F-1
PENTAX LX
がわくわくドキドキでした
最近わくわくドキドキしないのはフラグシップが買えないせいかも(金ないだけ)
書込番号:9639327
3点

AUTO-110。
誰にもらったかは忘れました。
書込番号:9639494
2点

一眼はいまのところやっぱりD40。いまでもワクワクしてます。
コンデジはフジ finepix 4700Z。
フイルムだとCANON AE-1。
多くてごめんなさい。
書込番号:9639508
3点

自分で稼いだお金で初めて買ったカメラであるオリンパスペンFでーす。
書込番号:9639563
2点

あたしも連射一眼AE-1は学業の傍ら、いろんなところでバイトして買いました。
はじめて行った銀座の中古屋さんでいくらだったか。。。その時のあたしには目がくらむような金額でした。
カビが生えても捨てられません。いまでも触るたびにあの頃のワクワクが戻ってきます。
現像も感光もAE-1で学びました。やっぱりAE-1なのかな。<あたしの生涯1番のわくわくどきどきカメラ
天国にいくときにわかるかもしれません。
書込番号:9639584
2点

やはりかなりカメラ歴長い方が多いのですね。
私はK100D時代から一眼の世界に入ったので、ワクワクはK100Dを購入した時でしょうか。
あちこちK10Dを探し回り難民化、再度ゆっくり考え最初はK100Dにしようと決めて、
新宿まで遠征し、キタムラとヨドバシの2店でレンズ含めて1式揃えた日が懐かしいです。
今回のK-7はK10D時と同じ思いをしたくないので、予約までしちゃいました。
K100Dの時以上のワクワク/ドキドキ感があります。ってことで生涯1番はまさに今かな。
あと少しこの時を楽しみたいと思います。
書込番号:9639590
5点

はじめまして
現在ニコンユーザーですが、K7の事がかなり気になりじ〜っと観察中です。
私のわくわくカメラは、中学生の時に買ってもらったオリンパスXAです。
あの当時かなり未来的な感じがして、意味も無くカバー?スを開けたり閉めたりしていましたねぇ…
書込番号:9639606
3点

最近のペンタックスですと、
小さなMX、
霜が降りたLX、
K-7の広告のお手本かと思われるMZ5、は衝撃的でした。
書込番号:9639650
3点

小学生の時に、初めて自分用に買ってもらったコニカC35です。
そのカメラは壊れてしまいましたが、その後中古で同型機種を手に入れて
今でも大切に使っています。
今まで何台ものカメラを所有し使って来ましたが、K-7はコニカC35以来のワクワクドキドキするカメラです。
書込番号:9639669
4点

こんにちは
私は高校1年の時に親父に買ってもらったミノルタ X−1ですね。
交換用のファインダーやマットも一緒に買ってもらい、
意味もなくガンダムみたいに合体しては喜んでました。
スキャンですがその頃の画像です。
書込番号:9639699
3点

中学生の時に買ってもらった PENTAX superAです。
ボディよりAF280Tストロボのほうが大きかったです。
当時はISO感度表示ではなく、ASA表示でした。
書込番号:9639766
4点

カシオのQV-10です。
世界初の普通に買えるデジカメとして記憶しています。
山行や探訪で撮って帰りの車中で皆と見ながらワイワイやったのが懐かしいです。
背面液晶パネル搭載も世界初でしたね。
そうそうレンズ部が回転してモニターは所謂バリアングルでした。
これも世界初?でしょうか。
小型軽量なのもお気に入りでした。
それまでわくわくだったニコンF4と交代してしまいました。^^
久々のわくわくK-7、待ち遠しいです。
書込番号:9639771
3点

初めて買ってもらった岡谷光学のLord 35W Bです。レンジファインダーです。
知っている人はもう少ないでしょうね。
書込番号:9639777
2点

2回巻き上げでシャッターボタンが上がってくるやつですっけ?よく思い出せませんが。
渋いカメラですね。
書込番号:9639854
2点

ジャコウアゲハ AF ZOOM28-80mmF3.5,5.6 |
ヒヨドリジョウゴCLNo.3タクマ SMC MACRO100mmF4 |
ツユクサ タクマ SMC MACRO100mmF4 |
PENTAX Tele-Takumar 200mm F5.6 |
私はペンタックス*istDです。
35,6年前姉に貰ったSP、それにつける新品で7万円もしたM42マクロ100mmF4と
?円したPENTAX Tele-Takumar 200mm F5.6(プリセット絞りの円形絞り)を着ける為に
C,Nのデジ一をづーっと(3年ぐらい?)我慢しつづけたからです。
*istD購入前にマウントアダプターKを先に買ってジョウシンの店員に笑われました。
そして翌日キタムラで中古のシグマAF ZOOM28-80mmF3.5,5.6 MACRO(ミニズームマクロと間違って買ってしまった)。この時も笑われた。
それから2週間ほどしてようやく、今は存在しないニノミヤ日本橋店で本体を手に入れました。展示品で16万5千円。
この時の副店長はよかったなぁ。
ゴミが付いて取れなかったのですぐに新品に代えてくれました。感謝!
なにせ600万画素なので最大ファイル容量でも3M切りますのでこの板にはもってこいです。
でも何故かシグマが最初の一枚目になっています。
マウントアダプターKの付け方が解からなかったのか?そんなアホな!
もう6年にもなります、懐かしいなぁ。
K-7に着ける最初のレンズをなににしようか、迷うぐらい*istDから中古レンズを購入してしまいました。主にマクロレンズですが。
やはりM42マクロ100mmF4かな、いやDFA100mmF2.8か?それともFA★85mmF1.4に接写リングか?
さりげなく
追伸:1:三角リングにSPのストラップが挿入できました。
2:間違っても全削除にならないようになっていました。
3:メモリーを挿入してもらって(説明員さん有難う)A-マクロ50mmF2.8のA点をはずしMモードでの露出バラツキを試しました。
結果開放は少しアンダーになりますがそれ以降F11までは同じ明るさ(液晶モニターで確認)でした。
これならK10D,K20Dでイライラしてシャッタースピードを変えていた一工程がなくなります。
この時のバージョンは0.36でした。
手に入る頃には開放からF11まで同じ露出になっていてくれたら頭を下げますが
フォーカスブラッケットできるまで土下座はお預けです。
書込番号:9639946
5点

ひさちん。さん
そうです、2回巻き上げでした。でも、シャッターがあがってくるんでしたっけ?
覚えがないのですが、そう言われればそうかなぁ(汗)
それに、色がシルバーではなく、ダークグリーンだった記憶があるんですが、
ネットで調べてもそんな色があったという記録がありません。なにかと
ごっちゃになっているかも(汗、汗)。
書込番号:9639955
2点

私は、pentaxのauto110superですね〜!
書込番号:9639970
3点

僕のは今からかれこれ26年前に買ったミノルタX−7でした。
デジ一はK100Dからスタートで現在進行形→
ワクワクドキドキはK−7予約中の今が一番かな
とりあえずK−7で一段落・・・かも
書込番号:9640212
2点

いつでも何でもワクワクしますが、すぐにさめるのが難点ですぅ〜。
コンデジを含めて、買う前はどれも同じ程度のアドレナリンが出ます。
昔、こいつが縦走りのメタルフォーカルプレーンになったら絶対買おうと思っていて、夢で終わったのがキャノンA−1です。
書込番号:9640243
2点

はじめてのデジタル一眼&高価だったので、「Canon EOS-1D」・・・ドキドキ(ハラハラ)して現金を握り締めて買いに行きました。そして充電中のワクワクも忘れられないです(銀塩カメラはニコンFマウントだったのでレンズも2本程買いました。3桁の支払い・・・orz)。いろいろデジタル一眼レフは乗り継いでますが、今だに「Canon EOS-1D」はシャッターを切っています。部品保有期限が「2010/10/31」なので来年最後のオーバーホール&消耗品(シャッターユニット等)を交換して天命を全うするまで使おうと思います(確実に中古を買った方が安いですが)。
書込番号:9640490
3点

砂人さん、アタシはかなり怪しい記憶で書いていますから、、混乱させたらすみません。
岡谷ときいて思いつくのはシャッターボタンが順に上がってくることだけです。巻き上げ済みで撮影可能状態かをシャッターがお知らせする、ステキな仕組みでした。
カメラの種類はいろいろあったと思いますが、WB、WAがそのような仕組みだったと思います。
色はシルバーで黒皮が貼ってあったような。皮の部分は違う色があったかもしれないですね。。
書込番号:9640584
2点

みなさん、ベテランの方ですね。
私はK100Dで、はじめてデジ一を手にしてカメラの魅力を知りました。
K200D、K20Dと購入しましたが、安くなってからの購入でしたのでほとんどわくわくどきどきはありませんでした。
使っていくうちに、欠点(AFのスピード・精度、連写)が気になり、まさにEOSを買おうとしてたところで、K−7が発表になりました。
小さなボディに、諦めていた上記欠点が、大幅に改善されているとのこと。
数が増えたレンズとボディが、無駄にならなくて本当に良かったと思ってます。
このK−7に掛けています、もちろん生涯1番のわくわくどきどきカメラです。
書込番号:9640766
3点

チノンのジェネシスです。と言ってもほとんどの人は知らないかな?当事他社からも出ていましたが、「レンズ固定式の1眼レフ」で、それまで使っていた「110カメラ」が、あまりにも使えないので思い切って買いました。当時¥29000でした。全てオートでほとんどカメラ任せでしたが、3連写と3画像多重露出〈結局使わなかった〉機能がついていました。ただ、シャッターが1/300が最高とあまりに遅く、列車の写真を撮るとすぐ流れてしまう欠点がありましたが、人物くらいなら結構きれいに取れました。アスファルトに落としてしまいそれでおシャカになりました。その後「スーパージェネシス」というのも出ましたが、レンズ交換1眼を選びました。
今では「チノン」そのものが存在しません。20年前の思い出です。
書込番号:9640828
1点

ペン田ポン太と名乗っておきながら・・・
学生時代に購入した、ニコンNewFM2です.:*:(*´ー`*人):*:.
色々とペンとメモでデータを記入し、現像できたら比較して…
確かに楽しかった記憶があります。
ペンタックスMZ-Sも捨てがたいのですが、やっぱり初めて触る機種は皆さん思い入れが強いみたいですね(*^_^*)
書込番号:9640882
1点

ペンタックスのクチコミなのに申し訳ないのですが・・
【初めてのわくわく】
初めての一眼は、高校1年のときに知人からもらったCANON FTb。
「ファインダーを覗けばピントが見える」ことに感動しました。
当時はモノクロですが、現像液のにおいも懐かしい思い出です。
【初めてのドキドキ】
高校生の頃、借り物の部活(写真部)のカメラ「NIKON FM」をアスファルトに落っことしたときのこと。
幸いNIKONに勤めるOBさんに修理していただきました。しかも無償で。
今思えば修理代を負担して下さったのかも知れません。ペコリ。
【二度目のわくわく】
友人からD70などをときどき借りて撮っていましたが、私のデジイチデビューがDL2。
我が家では既にDTP環境が整っていましたのでデジイチはまさに私の少年時代の夢そのものの実現でありました。
但し撮るものが昔も今も変わっておりません。(W)
書込番号:9640991
4点

きっと、また数年後か数十年後に素晴らしいカメラが誕生し、おなじようなワクワクカメラは
なんだった?という板がたち、K-7と書き込む人がいるでしょうね。笑 当時としては画期的な
カメラだったとか。
私はEOS5QDです。世界初の視線入力AFが驚きました。撮り終わって、フィルムを巻き上げる
音が大好きでした。どんな写真になっているかワクワクし、現像したらションボリなんて、
今となっては面倒くさい過程が楽しかったなぁ!
書込番号:9641344
1点

hiroyuki0606さん、今晩は。
【初めてのカメラ】
ペンタックスKX・・・高校入学時、写真クラブに入りました。今では何で入ったのかも記憶にありませんが、その際に親に買ってもらったカメラでした。ただ、同時に入った野球部の練習がきつく、写真を撮る暇もなく、いつの間にやらカビだらけになっていました。ああ勿体無い。したがって、何の思い出もありません。
【初めてのわくわくカメラ】
キャノンEOS5QD・・・今の嫁さんと出会った頃、購入したカメラです。デートの際にはいつも持って行ってました。長男や長女の写真もこれで撮りましたので、我が家の創生期を記録した貴重なカメラです(大袈裟)。
【初めてのどきどきカメラ】
ペンタックスK20D・・・初めて購入したデジタルカメラ。モニターに映ったその絵には家族一同が大感激しました。家族で盛り上がるには、やはりフィルムよりもデジタルのほうが良いようで、今でも大活躍中です。
【初めての大興奮カメラ】
ハッセル503CW・・・長年の憧れだったカメラです。昨年、漸く購入することができました。リバーサルフィルムで初めて撮影したのは水仙郷の写真でしたが、ライトボックスで鑑賞したときの興奮は今でも覚えています。写真てなんと素晴らしいものなんだと改めて実感させられました。フィルムカメラも永続して欲しいですね。
以上、長々とすみませんでした。
書込番号:9641825
3点

わくわくしたのは 中学ぐらいに買ったスーパーAですかね
モードラ、AF200T、KA50F1.7 KA70-210F4まだ現役ですよ
当時AE-1PとかOM-10とか購入候補がありました OM-10にはマニュアルアダプターなんてありましたね
カメラショーみたいなのがデパート?見本市会場?記憶が。。。
そこでもらった?買った?か記憶が。。。
カタログ本すり切れるまで毎日布団の中で見てましたよ
書込番号:9641983
1点

小学生の時に友達とポルシェを撮りに行くために父親のカメラを借りました。
生まれて初めてのショットはその前日に自宅ベランダからの夕日。
いつのまにかそのカメラはどこかへいってしまって、カメラの機種はわからず。
小さいレンズの周りに半透明の縁取りがあるオリンパス-ペンみたいなやつです。
初めての写真は今でも持っています。
「わくわくどきどきカメラ」というより「わくわくどきどきの撮影」でした。
書込番号:9642171
1点

「父ちゃん、俺、写真部に入ったから、カメラ買って」
と、小学校4年の時に買ってもらったのが、MEIKAI ELというカメラ
レンジファインダーというか、ただののぞき穴、
レンズシャッター、シャッタースピード固定(たぶん1/50くらい)
50mmくらいかなぁ ピント固定、絞り F5.6-16
今から思えば、ただのトイカメラでした
ネオパンSSをつめて、一枚撮るたびに、小遣いの計算しながら
列車のいない鉄橋だとか、その辺の雑草とか撮って、撮ることと
写ることだけで、満足していました
小学校の文化祭で、キャビネに伸ばして、貼り出してもらったのが
なんだか、とてもうれしくて、それが今の見せたがりの原点なのかな?
それ以来、父のを借りたり、人のを借りたりで、写真は撮っていましたが
買ったことがなかったです
よく使っていたのは、ミノルタのSRT101と、オリンパスペンF
たまに、マミヤRB67
自分のカメラではないので、わくわく感てなかったです
20年近くブランクがあって。その後、手の届きそうな値段でD70が出たので、
自分で買ったのがこれが初めての一眼レフ
それ以後、なんだか今まで欲しかったものを一気にそろえて、
D2H,D200,D40、D2X、D700、
ライカM3、ローライコードVB、nikonF2、F5、マミヤM645、ペンタ645、
レンズも色々買ったので、5年で200万くらい使ったのでしょうか
でも、最初のMEIKAI ELというカメラは忘れられませんね
書込番号:9642212
1点

10年程前に購入した初めての一眼レフカメラ、MZ-3でしょうか。
当時は旅に出かけるのにこの小型軽量のカメラが非常に合い、日本各地をバイクで、はたまた海外を長期一人旅した時にも良き相棒でした。
その後ist* DS、K10Dとデジタルに完全に移行してしまいましたが、今回のK-7はペンタックスの良き伝統を受け継いだ小型のフォルムに、フィールドカメラとして嬉しい機能満載のカメラとなってくれました。
間違いなく今一番手に入れたいカメラです!
※写真はいずれもMZ-3で撮影したポジフィルムを、フィルムスキャナで取り込んだ物です。
書込番号:9642338
3点

済みません。
かなり上のレスになりますが、コピペ失敗して変な日本語になってしまいました。
失礼しました。
元のレスは削除し、添削した作文を再録します。m(_ _)m
※
私のわくわくどきどきは、高校に入学したときに買ってもらったEOS5です。
視線入力システムがはじめて搭載されたカメラで、見つめた所にスッとピントが合うのがたまりませんでした。
そこからカメラに嵌りMF機を使うようになるなど、写真の楽しさに浸っているうちにデジタルの時代になってしまいました。
デジタルも色々触ったり実際に使ってみて、ダイヤルでISO感度が自在に設定できるK10Dの使い勝手にメリットがあると思っていました。でもK10Dはなかなか買えず、ボヤボヤしているうちにK20Dが発売され、ようやくK20Dを手に入れました。
使いやすさがデジタルカメラの良さなら、ISO感度が自在に操れるのもデジタルの良さだと思います。ISO感度設定はメニューでオートに設定するよりも、変更したい時にダイヤルで即座に変更できる方が断然便利ですよね?
デジタルではこのK20Dにトキメキました♪ 使い勝手好いですよ♪
さらに、加えて♪
FM2も使っていますが、マニュアルでの撮影って何だかワクワクもしますが、ドキドキもしますね。
現像・プリントが出来上がるまでドキドキです♪
絶対にAF・デジタルでは味わえない緊張感ですよね?
書込番号:9642471
2点

私も25年くらい前に買ったスーパーAです。50mm1.4と同時購入。
レンズは今も現役でk−mに付けています。
スーパーA・・チープなネーミングのカメラですがシャッターの音がいいです。
カシャ〜〜〜ン。
書込番号:9642478
1点

リコーのDC−3Zですね。
たった35万画素でしたが、デザインがとてもシンプルで、当時としては画期的な1cmマクロが撮れました。
意味も無く10円玉を超接写して撮ってましたね〜(遠い目・・)。
書込番号:9642489
2点

私の場合は、はじめて自分の稼ぎで買ったミノルタα7000ですなぁ。
レンズは確か、死ぬような思いで更にバイトに精を出してAFズーム28-85と同アポテレズーム100-300のダブルズームで、その後、お手軽高倍率のシグマ28-200を買いましたなぁ…。
今は何枚撮っても平気だけれど当時は頭の中でフイルム代を計算しながら撮っていましたなー。
中年になって思うのはあれからもう、ものすごい時間が経過しているという事ですなぁ。(泣)
書込番号:9642517
1点

みなさま こんばんは。
私のわくわくどきどきカメラはキヤノンAL-1かな?
当時は既にほかのカメラを使っていましたが、フォーカス・エイドが楽しかったです♪
50mmF1.4/135mmF2.8がメインレンズで、これまたボケ味に嵌るきっかけになりました♪
フツーのマニュアルカメラとちょっと違うトコに興味が沸きましたね。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1982_al1.html?categ=srs&page=a
でも、「生涯1番」はフラッグシップのnewF-1を手に入れた時かな?
デジタルでは*istDS。
デジタルとオールドsmcレンズのコラボレーションを見事に、しかも呆気なく実現してくれたのが嬉しかったですね♪
書込番号:9642612
1点

気分は旅人さん
F650GSですね。私も2年間ばかり乗っていました。とても中庸の
扱いやすいバイクでしたね。まあ、エンジンに水が入るとか、
ラジエターに穴があくとか、結構散々な目に会いましたが、
剣スーパー林道を走ったよい思い出はしっかり残っています。
その時はまだ*istDも出ていなくて、よい写真が残っていません。
カメラの話題でなくてすみません、なつかしかったものですから。
書込番号:9642641
1点

はじめまして
私のワクワクドキドキは...
久しぶりに今日.大阪でK-7見てきてワクワクしました♪(^▽^)♪
何年ぶりでしょう!?
もう.永遠にMFしやすい視野率100%なんて出ない...
とまで思い詰めてましたから.
☆感激でした♪
〜〜〜〜〜〜〜
1994年.CONTAX S2(60y)
を頼んだ時が一番ドキドキしました.
高価過ぎて...
前年にZeiss プラナー50mmF1.4だけ購入.
半年経ってカメラボディを手に入れました.
書込番号:9642885
1点

銀のヴェスパさん
そうです、F650GSです!
当時ZRX1100に乗っていて、初めてレンタルでオフも走れるこのバイクを借りたのですが、未舗装路も難なく走ることができて本当に楽しかったです。
あの頃はまだ良く写真を撮る事について分かっていなかったので、今もう一度あの頃のように自由に時間を使って写真を撮れたらなぁと常々思います。
書込番号:9643034
1点

私の初めてのドキドキは、親の財布から500円札を。。。
冗談です。m(__)m
小学生のときに父から借りたCANONET GVのファインダーをのぞいた時です。
小学生には「絞り」の意味はわかりませんでしたが、シャッタースピード優先の自動絞り制御ができるレンジファインダー機だったので、一応写真は撮れました。(^^♪
これを借りて、テツの友達に連れられて、チャレンジ2万キロという当時の国鉄が企画していた始発駅と終着駅の写真を撮るという遊びに興じていました。
いまでも、R-D1とか見ると猛烈に欲しくなるのは、このころの思い出があっるからかな。
書込番号:9643052
2点

私は、もらい物のPENTAX A3DATEです。
今思うと、かなりマイナーな機種ですが、、、、
撮ることの楽しさを教えてもらいました♪
書込番号:9643115
1点

顔のアイコンが泣き顔になっていました^^;;
書込番号:9643119
1点

小学生の頃、祖父に買ってもらったOM-2です。
今でも手元に残っています。
もちろん正常に作動します。
OM-2とPENTAX MEのどちらにするか、何週間も悩み続けたことが思い出されます。
諸般の事情でしばらくは様子見になりそうですが、K-7は是非とも手にしたいと思っています。
書込番号:9643273
1点

フィルムでコンパクトカメラですがT3です。
書込番号:9643285
2点

就職して初めて買ったニコンF-801です。
当時ズーム付きが標準でしたが、35/2の単焦点をつけて買いました。
あの頃のニコンのファインダーは明るくてピントも見易く、今覗いても
ほれぼれします。もう滅多に使わなくなりましたが、レンズは今でも
D50につけたりして楽しんでます。
K-7、予約しました。年甲斐もなくわくわくです。
嫁の許可は、まだ。
書込番号:9643625
1点

一番の わくわくのカメラと言うと PENTAX MZ-5ですね。
社会人になって直ぐの頃にMZ-5が発売された瞬間、「これだっ!」と仕事の合間を縫ってキタムラに駆け込んで購入しました。
小さい頃からカタログを眺めながら憧れて、やっと手に入れた一眼レフカメラは感慨深いものがありましたね。
NikonとCanonユーザの友人から、「まさかPENTAXに転ぶとは・・・マニアックな・・・」と言われたのは今でも耳に残ってます。
ちなみに次の わくわくは *istDでした。
2003年の阪神タイガース リーグ優勝の日に 大阪日本橋で購入しました。
当日、店員さんが阪神ファンの暴動(?)を警戒して早終いするか悩んでた姿を今でも思い出せます(笑
上記2機種の時は発表された瞬間に「これだ!これしかない!」という感じがありましたが、今回の K-7も同じ感じがありますね。
問題は K20Dを購入したばかりだと言うこと・・・悩ましい(笑
書込番号:9643670
1点

64年中学のときに、オリンピックの年に 父にねだって買ってもらった、SPです。
毎朝毎朝 枕元に父が置いてくれるまで、ワクワクドキドキ 待ちどうしかった!!!
それまでは、フジペットでした。
書込番号:9643732
1点

こんばんは。 私が高校に入った頃、家にはオヤジのPENTAX ES-IIがあったので、
気持ちはすでにPENTAX党員でしたが、修学旅行までに「新しいバヨネットマウント」
の自分のカメラが欲しくて仕方ありませんでした。 しかし当時のラインナップ
(K2/KX/KM)に対し、小型軽量OLYMPUS OM-1、連射一眼Canon AE-1、
カメラロボットCanon A-1と、ライバルは非常に魅力的で、決めかねていました。
そんなある日、朝刊経済面の新製品情報欄に載っていたMシリーズ発表の小さな記事と
ME/MX2台並んだ小さな写真は、生涯1番のドキドキとして今も鮮明に覚えています。
それからはアルバイトを始め、MEにするかMXにするか私も非常に悩む日々でしたが、
その頃横浜文化体育館前にあった横浜支店でモニタ貸出しキャンペーンが行われ、MXを
約2週間借りて充分確認することができ、結局ME+40/2.8+80-200/4.5を購入しました。
K-7ってME/MXの「ダウンサイジング」をも思い出させる、大きな魅力がありますね。
書込番号:9643811
1点

Hiroyuki0606さん こんにちは
最初のドキドキは高校の時に買ってもらったOM-1ですね。小さく軽くファインダーが見やすくて、50mmF1.4とTOKINAの70-135だったかな 二本のレンズだけでうれしかったです。
それまでオリンパスの35mm(名前は忘れた PENではなかったと思う)だったので、おっとなー になった気がしましたね。
20数年使っていましたが、さすがにプリズムの腐食が始まって、キタムラでMZ-30 TOKINAのWズームとカメラバッグ付きで39800円で買ったのがペンタ沼の始まりです。
AFが遅いと言われますがあまり気にならないですね。AEもAFも付いてない時代に育った人間としては。
書込番号:9644964
1点

それまで借り物のばっかだったので、親にせがんで買ってもらったミノルタSRT101ですかね。
今にして思えば、親には無理させちゃったなとは思いますが。。
当時PENTAXはSPの時代、絞り込み測光でどうしてもファインダーが暗くなるというので開放測光のカメラを探しました。
キャノんFTbは少し高くて買えなかったような。。でも個性的なミノルタSRT101を持つことは誇らしく思ったことを覚えています。
よく蒸気機関車をいろんな所へ撮りに行ったのですが、PENTAXSPのオーナーは多かったですねーSMCタクマーがまぶしかったです。
絞り込み測光で却下したはずなのにすごくほしかったのを覚えています。
で、やっとK20Dでペンタの仲間入りをここでもわくわくしましたよ〜。
K−7よいカメラなので値段がこなれたら手に入れたいと思っています。
書込番号:9645261
2点

恥ずかしながら、戦前のBest Pocket KODAK から買い換えたPearlette(シャッター速度が1/25、1/50、1/100、best判)ですね。
当時中学の写真部でしたが、best判フィルムが入手できず、有っても高価で、長巻の缶入り35mmを買って、裏紙と一緒に暗室で詰めて使っていました。
2番目は、新婚旅行に持参したPentax Takumar 1:2 58mm付き、量産では日本初ペンタプリズム一眼レフ。これ露出計なしで、これも負けずに「わくわくどきどき」でした。
K-7で、また歳を経ても「わくわくどきどき」しそうですね。
書込番号:9645517
2点

そうね〜
産まれてからカメラの中で育っていたと言っても過言では無いのですが、ある意味では触って行けない(親の仕事の実験道具故に)ドキドキ感と言われると逆に怒られる印象が強かったなぁ…………
その中でも挙げるなら譲り受けたニコマートFTS、折り畳み式のポラロイド、初めて自費で買ったα−7000かな?
ニコマートはまだ実家にでんと構えており、つかえます。
書込番号:9647710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





