
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2010年10月18日 23:16 |
![]() |
40 | 5 | 2010年10月17日 19:57 |
![]() |
27 | 19 | 2010年10月2日 09:05 |
![]() |
260 | 52 | 2010年9月29日 22:13 |
![]() |
304 | 49 | 2010年9月24日 02:28 |
![]() |
5 | 1 | 2010年9月22日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
朝倉では観光スポットとして「三連水車」を売り出しています。
左端の写真は道の駅から山並みにかかる雲の感じがよかったので
写したのですが、見た感じが出なくて難しいですね。
他の写真がメインの三連水車ですがこのほか二連水車もあります。
周りは葡萄畑や田んぼが広がっておりのどかな感じです。
6点

こんばんは。ルパンZ世さん
K-7 曇った風景も絵になりますね。左側。
右側の空の雲の部分四角い網のよな模様が出てますが・・
書込番号:12071741
3点


>take a pictureさん
どの写真でしょうか、気がつかないのですが。
>ふるさと便りさん
町の駅に展示されている写真を見ていると
早朝の写真も多くとられておりなかなか良かったです。
書込番号:12072901
0点

ルパンZ世さん
こんにちは。
4枚目の画像を見てびっくりしました。
ひと月前ですが、同じ場所から撮影したものです。
FA31mm 1本勝負で出掛けましたが、
旅行はやっぱりズームが便利ですね。
書込番号:12073720
1点

ルパンZ世さん
Totti Forestさん撮影の三連水車と同じ場面のねずみ色の雲の部分全部が
網網になってます。
書込番号:12073910
4点

>take a pictureさん
何度も見ているのですが網網の意味が分かりません。
>Totti Forestさん
私は、シグマDC18〜125HSMとタムロン70〜300MACROを
普段使用します。
ペンタのレンズは天気のおかしい場合に持ってゆきます。
MACROは、結構便利ですよ。
書込番号:12075908
1点

ルパンZ世さん
私は単焦点ばかり持っていて、
アップした写真を撮影した旅行で痛感したので
便利ズームを物色していました。
少し前までは SIGMA 18-125 DC HSM も候補に入れて迷っていましたが、
DA18-135mm WR が出るのを待ってから決めようと思いとどまってます (^^;)
書込番号:12076648
0点

> ルパンZ世さん
> 何度も見ているのですが網網の意味が分かりません。
失礼ですが、作品の明るさとコントラストをいじらせて頂きました。
たぶんこれならお分かりになるかと。
一体なにが原因なのでしょうね?
書込番号:12079670
2点

こんばんは。ルパンZ世さん
のぶウサギさんの加工の写真ならわかるかな?
かなり酷い状態の網網なので。
書込番号:12080169
1点

ありがとうございました。分かりました。
原因は今のところ良くわかりません。
原本を確認したところ以上は無いようです。
アップするときに人の顔を隠くそうとして、
一度まちがって全体にモザイクをかけて
しまったことがあります。
その時のデータが残ってしまったので
しょうか・・・?
書込番号:12081277
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
土曜の夜久しぶりに良い天候でした。それと月明かりもなかったし。今までいくつかの天体の写真貼らせて頂いてましたが、全てではないですが(当たり前か)恒星、太陽、月、惑星、星団、星雲、系外銀河 人工衛星 等々そんな中で残っていた物が・・・、題名のとうり ”彗星 ”です。
作例は103P/ハートレイ第2周期彗星と呼ばれている物で、約6.5年周期で廻ってます、今回は地球に近付くので明るくなっていて双眼鏡で見ることができますし写真にも写りやすくなってます。(とはいっても4等〜5等ですが。今はペルセウス座の辺りに居ます。)
5分間の露出でも移動が分かりますし連続で撮影すると、長秒時NR分だけは途切れてしまっていますが 4枚で35分の移動量が見ることができます。
CN212ニュートン焦点 820mm F3.9
ホワイトバランス 太陽光
画像仕上げ ナチュラル
キー −2
コントラスト 2
コントラストシャドー −1
シャープネス −1
でリサイズのみです、撮影時間 露出等はExif参照してください。
17点

連投です。
1枚目 5枚 重ねてみました、45分の動きが分かります。(長秒時NRの分途切れてます。)
2枚目 彗星 基準で重ねてみました。(本体から右下に向かって尾が伸びてるような。)
では、また。
書込番号:12051777
17点

みなさん、こんばんは。
同日に撮影したものに 星座 彗星の軌道かきこんでみました。固定撮影です、コレかな〜ってくらいしか写ってませんでした。
(もっとアップにすればよかった、レンズ短すぎた。)
そういえば、秋から冬の天の川の中を進んで行くんですね。(書いてて気が付いた。(笑))
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/12hartley-campaign/index-j.shtml
書込番号:12056416
4点

これは記録としても素晴らしい。貴重な写真ありがとうございます。天体写真は素人なのでよくわかりませんが、露出中は自動追尾しながら撮影しているんでしょうか。
書込番号:12061812
1点

みなさん、こんばんは。
あちら、とあちら にぎやかですね。
白髪天さん、書き込みありがとう御座います。
天気が続きません、記録としては残念ながら片手落ちです。 撮影出来ないよりましですが。
>露出中は自動追尾しながら撮影しているんでしょうか。
はい、そのとうりです モーター内蔵の赤道儀にのせて撮影用の望遠鏡と追尾監視用の望遠鏡の2本使って撮影しています。自動追尾、自動修正で行ってます。誤動作して失敗することも有りますが、タイマー併用でおなじ構図で数枚撮影してます。それを、コンポジットの素材としています。
やはり、撮影に出かけると欲張ってしまいます、作例は同日に撮影した『 銀河 』です。
Photoshop Elements 6 でレタッチ 3枚コンポジット、レベル補正、明るさコントラスト調整しています。
さて、天気予報あてにして出かけようかどうしようか。?
書込番号:12064476
0点

みなさん、こんばんは。
結局15日には出かけませんでしたが、昨晩行って来ました 朝から電車で90分の所で調達してきた物と共に。曇っていましたが一時だけ雲の切れ間から撮影して来ました。
作例は、東に向いて見上げたような構図です。
K-7では、捕らえる事ができなかった彗星(前回の作例)K-5との組み合わせのDA14mmでは、捉えることができました。結局条件も悪くてテストも比較もあまり出来ませんでしたが。
三脚に載せて固定撮影、レベル補正 明るさコントラスト調整は行いました。
書込番号:12075163
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
U をつけましたがこの様なタイトルで 初スレ立てさせていただいて、もう約1年たってしまいました(早いですね。)全国的に天候も悪そうだし夕方帰ってくるとき雷雨だったのでダメかと思っていたのですが、一時だけお月様 顔をみせてくれました。みなさんのところは見ることできたでしょうか?風情を感じるような作例ではありませんがはらせていただきます。
1枚目 DA15mmF4ED AL Limited ほのか 太陽光 B3 M1
2枚目 ノートリミング WBグレー点指定 リサイズ
合成焦点距離 FL=1680mm 合成 F=16.8
(高橋製作所製 フローライトアポクロマート FC−100 バリエクステンダー使用(屈折望遠鏡と倍率変換用のレンズの
組み合わせです))
もうじきココも静かになっちゃうのかな〜。
では、おやすみなさい。
8点

あまぶんさん こんにちは
私も、天気予報を見て今日は雨なので昨日の夜に雲の流れの合間に撮りました。
私も風情を感じるような作例で無く何時撮れるか解らないので自宅のベランダで撮りました。
レンズは、シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG HSM
K-xとK-7で補正とトリミングしてます。
書込番号:11955121
2点

あまぶんさん、こんにちは。
撮りました。
イイ具合に掛かっていましたので。
月の上部にフリンジが出ていましたので現像時消しています。
僅かに残る家の外壁デティールを残したかったのでノイズは消しませんでした。
この後夜半に曇ってきました。
書込番号:11955376
2点

みなさん、こんにちは。
今、雨降ってます 一時ゴロゴロいってました。
itosin4さん、お付き合いありがとう御座います。
何時撮れるか分からない状況で雲でころころ変わる条件の中での撮り分けまでされて大変だったでしょう わたしは、色々やるのはあきらめて2つに絞りました。
そちらでは、この時期はもう寒いんでしょうね。
くりえいとmx5さん、お付き合いありがとう御座います。
やはりこの時期のお月様には、和風があってますね。雲と月も両立はよほど良いタイミングで無いとどちらか犠牲になりますし悪影響にもなりますね。『ただいま〜』って声が聞こえてきそうです。
作例と呼べるかどうか・・・家に帰り着いて撮り逃がしてはと思いあわてて撮った物です。
(やはり落ち着いて撮らないとよい結果にはならないです。)
書込番号:11956474
2点

あまぶんさん 皆さん おはようございます。
昨日は少し雲が流れておりましたが、何とか中秋の満月を撮影できました。
つい先日、デジボーグを購入し、お初の画像です。これからメインの風景のみならず、野鳥(カワセミ、ヤマセミ等)にも挑戦していきたいと思っています。
これからデジボーグ沼に嵌っていくかもしれませんので(笑)K-5は当分の間スルーになります。(ならざるを得ません)
BORG77EDII+7214テレコン+LMF-1にて撮影
書込番号:11960635
1点

みなさん、こんばんは。
あれから お月様も お天道様もお目にかかれてません。(2日、3日で騒ぐほどでもないですが(笑))
新甲賀忍者さん、お付き合いありがとう御座います。
デジボーグご購入おめでとう御座います、そしてお初画像をこちらでご披露していただけるなんて、ありがとうございます。写りもバッチリですね。
沼お気お付けください(笑)あのパーツ群と大小のレンズ組み合わせを考えてるだけでワクワクですね!。
私の場合い天体ばかりでなく他にも利用したいと思いながら、黒いのにしか使えてません、野鳥に挑戦してみたいと思ってはいるのですが行動できていないし 何処へ居いったらよい物やら状態です。
K−5 気にならないとは 言えないですね。
中秋の名月 前日のお月様で所有レンズとっかえひっかえ撮影してみました。
(古いレンズばかりなので大きさの違いくらいしか分かりませんが。)
1枚目 15mm〜300mmまでがカメラレンズ、500mmと800mmは望遠鏡 直焦点、
590mmは800mm望遠鏡にレデューサー使用で焦点距離 縮めてます。
2枚目 1680mmこちらは800mm望遠鏡にエクステンダー使用で焦点距離 伸ばしてます。
15mm は DA 、 24mm は FA 、他〜300mmまでは A 、 500mm は FC−60 800mm は FC-100 です。
APS−Cでは、画面に対してこんな大きさになります。 ファインダースクリーンの ( ) Φ 3mmなのかな?300mmのお月様すっぽり入ってたような。(今度掃除する時 測ってみようかな。)
では、では。
書込番号:11963271
4点

あまぶん さん
はじめまして。
すばらしいですね。
ペンタックスユーザーでは有りませんが天体に興味がありますのでお教え下さい。
>2枚目 1680mmこちらは800mm望遠鏡にエクステンダー使用で焦点距離 伸ばしてます。
宜しければ使用機材をお教え頂けませんでしょうか?
また撮影時に気をつけなければいけないことなど有りますでしょうか?
書込番号:11985699
0点

yuu47さん こんばんは、ようこそ。
いちど、他の方のスレでお言葉頂いたような?その節は、ありがとう御座いました。(先日α55のクチコミに 一枚貼らせて頂きました。)
今回の機材は、高橋製作所http://www.takahashijapan.com/index.htmlの天体望遠鏡 FC−100(約20年つかってます。口径 10cm 焦点距離 800mm の屈折望遠鏡です。)これにオプションの
バリエクステンダー(テレコンと役目は一緒です。)とカメラマウント(Tリングと呼ぶ場合も有ります PENTAX用 K マウント)で撮影しています。
後継機のシステムチャートのPDFですが同じですのでリンクしておきます。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/FS102_main.pdf
コレの中ほどと次のリンク先の 下から3番目の組み合わせで1680mmとしております。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/chart/bex317_main.pdf
以上を赤道儀(EM−200) 三脚で使ってます。
http://www.takahashijapan.com/ct-products/bn-catalog/img-bnclog/1991~1.12-/P06S.JPG
こんな感じの物とお考えください。(参考になりそうな写真が撮ってなかった。すみません)
撮影時 気をつけていること
・ピントあわせは、ライブビューで拡大表示してあわせてます。
・月等では、ケーブルスイッチ使っても 2秒セルフタイマー(ミラーアップもするので)使ってブレ防止。
・結果がその場で確認できるのが デジタルの良いところですが、モニターを暗闇で見ているので 注意しないと アンダー気味なの
を適正露出で撮影できたと錯覚する場合がある。
・画面に地上も入る場合をのぞき、画面の上下左右と東西南北の組み合わせを考える。
あとは、暗いところでの操作になるので、引っかかって三脚ごと倒したり、組み替える時 落としたりしないでくださいね。
手元の明かりですが よく言われるのが 懐中電灯に赤いセロファンですが、マグライトのような懐中電灯に 高輝度発光ダイオードの赤 入れてしまう方法も便利です。
もう一つ、やはり天気と条件の良い日を逃さず撮影でしょうか。
綺麗なお月様撮影できると良いですね。又何か疑問に感じたら聞いてください、分かる範囲でお答えできたらと思います。
書込番号:11988509
2点


あまぶん さん
こんにちわ。
紹介の品、拝見させて頂きました。
随分と高級な品揃えですね(@゜▽゜;Aアセアセ・・・
それにしても、こんなにパーツが有るなんて考えていませんでした。
考えが甘かったです。
とりあえず、一番安いものから揃えて行く予定です。
また質問させて頂きますね。
書込番号:11990980
0点

あまぶんさん
レンズの焦点距離別の月の大きさの画像、大変参考になりました。
編集お手数だったと思いますが、ありがとうございます。
実焦点距離の場合ですよね。
みなさんの月の写真に誘われて私も投稿したいと思いましたが、
ペンタックスのカメラじゃないので残念です。
書込番号:11991411
0点

みなさん、こんばんは。
it tokyoさん、こんばんは。作品の紹介ありがとう御座います。
>解像度が思ったより…
>またリベンジしたいです。
私も、リベンジしたいと思いながら早20ウン年たってしまいました。(その間機材はどんどん進化するし 本人はそれなりだし。)
次の機会がありましたらまた作品紹介してくださいね。(ペルセは曇られた〜。)
yuu47さん こんばんは。
ご誤解しないでくださいね、全てそろえてる訳ではないです。ダブって書いてある物もありますし。確かに高価だったと思いますが、長く使えてるので良かったとおもってます。それに赤道儀は改良を加えながら倍の値段になってしまいました。(今の値段ではとても買えそうもありません。)
水森甲介さん、こんばんは。
>実焦点距離の場合ですよね。
はい、そのとうりです。撮像素子上にレンズ焦点距離の約1/100の直径で月が写ってるはずです。(真ん丸ではないですが。)編集はさほど苦ではなかったですが、雲が流れてきたので思いのほか待ち時間が長かったです、これをテンプレにして月齢ごとの作ろうかな。
>ペンタックスのカメラじゃないので残念です。
あまり、おおぴらには進められませんが次回はぜひ。(私、内容が関連あれば、他社製品のクチコミにも 作例貼っちゃってますが。)
1枚目 この様に組んで天体以外の撮影(コレだけですが)にもつかってます。
2枚目 黒いの(既出の物です)800mm レタッチしてます。
3枚目 黒いの 2 リサイズのみ
書込番号:11993007
1点

あまぶんさん
私も時々夜景を撮るのですが、苦戦する事が多いです。
最近撮った月と、月を入れた朝の風景を貼らせて頂きます。
1枚目の月はK10DとBORG77EDIIにPENTAX 2X-Lのエクステンダーで
1630mm(35mm換算)になると思います。ブレとの戦いに負けてISOを上げて
しまいました。
2枚目は、夜明け前の消え行く月を長時間露光で風景に入れてみました。
これから夜景撮影には良い季節ですね〜♪
書込番号:11993497
1点

あまぶん さん
こんばんわです。
それにしても1枚目の写真(かなり無謀)は正直笑えました。
失礼でしたらお許し下さい(良い意味で言っているのですよ)
単なる知識不足なだけなのですが、凄い迫力。
圧倒されてしまいます。
やっぱり、天体の撮影ではノートPCは持って行かれるのですか?
色々調べているとなんだかそのようなスタイルが多い気がしました。
天体っておもしろいですよね。
書込番号:11993638
0点

あまぶんさん こんにちは。
返信ありがとうございました。
>撮像素子上にレンズ焦点距離の約1/100の直径で月が写ってるはずです。
このことは私も耳にしていましたが、UPされた画像を見るとちょっと小さく
写っていますね。
季節により月の見かけの大きさも変わるのでしょうか。
機材の写真拝見しました。
私が一番気になっているのは、鏡筒の上に設置されているFD300/2.8(?)の
フィルター部を撤去して別の接眼レンズが入っているように見えるものです。
外部ファインダーでしょうか。見たところアイレリーフが長そうで、ちょうど
アクションファインダーのように使えるのでしょうか。
暇なとき教えてください(^^)
書込番号:11995173
0点

みなさん、こんばんは。
今宵は、晴れてます。朝まで天気もってくれないかなぁ〜。(なぜか?、後ほど書きます。(笑))
空やん♪さん、こんばんは。作品紹介ありがとう御座います。
おおっ、BORG ですね、今回 長玉二つに割れましたね。(私のは除く、昨年はDA55〜300多かったかな。)クレーターもバッチリですね。約F22位でしょうか?薄い雲なんかあると明るさ落ちますもんね、感度上げても、撮ったモンがちです。
朝のBMですね、海無し県在住なのでこういう風景あこがれます。
yuu47さん こんばんは。
うけていただけました、だだ欲張ってしまっただけです。(違う焦点距離で撮りたかっただけです。)
>やっぱり、天体の撮影ではノートPCは持って行かれるのですか?
私は、持っていきません、撮影、赤道儀の追尾の自動修正もPCレスでやってます。
>天体っておもしろいですよね。
天体沼って有るかもしれませんね、ある意味底なし∞。
水森甲介さん、こんばんは。
>季節により月の見かけの大きさも変わるのでしょうか。
鋭いですね、調べてみました。確かに遠いお月様でした、約38万Kmで近い時と遠い時で約5万Km変わる楕円軌道らしいです。季節ではなく一月の間にです。(一回り)
>機材の写真拝見しました。
ただ欲張ってるだけです。この写真撮ってるカメラが付くだけです。
付いてるレンズは、MFの smc PENTAX A☆300mmF2.8ED(IF)、リアキャップ付きです。
ココで撮り始めた頃は、望遠鏡だけで撮ってましたが、そのうち手持ち撮影の300mmと併用にしました、でも構図をしっかりしたかったので、現在の形になりました。
作例の時間を見ていただければ、お分かりいただけると思いますが、300mmで撮影した後に望遠鏡で撮影してるだけです。『上』 『下』とはそういう意味です。(誤解させてしまった〜。)まさかピギーバックをこんなカタチでするとは思ってもみませんでした。
1枚目 前スレの時の朝撮影した物です。 DA15mm
2枚目 明日の朝天気が良ければ見ごろです。(小さいので等倍)
3枚目 比較のため同焦点で撮影した月と並べてみました。(小さいので等倍)
4枚目 春に撮影(あたり前か)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
晴れたら、貼れるかな?。
では、では。
書込番号:11997260
2点

あまぶん さん
こんばんわ。
お忙しいところご返事頂いて有り難う御座います。
それにしても・・・・次々と凄い写真が飛び出しますね。
感心致します・・・是非弟子にして下さいw
3枚目の写真は衛星ですか?
何にしても凄いです。
本当にファンになっちゃいました。
素敵な写真を見せて頂き有り難う御座いました。
書込番号:11997355
0点

yuu47さん 再度こんばんは。
ありがとう御座います。
>3枚目の写真は衛星ですか?
再度、こちらをどうぞ。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
これです。晴れていれば見えます。
書込番号:11997403
1点

あまぶん さん
お教え頂有り難う御座います。
国際宇宙ステーションだったのですね(@゜▽゜;Aアセアセ・・・
肉眼でも見えるのですか・・・
知りませんでした・・今度探してみようかな(。^∀^。)
とにかく今望遠鏡を物色中です。
あまぶんさんのような高級品は買えませんがそこそこのシステムを
組めるようにお金を貯めたり、勉強したりしています。
なんか格好から始まりそうな予感・・・
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11997477
0点

みなさん、おはよう御座います。
残念ながら、早起きしたのですが 曇ってましたので又寝てしまいました。
yuu47さん
>肉眼でも見えるのですか・・・
飛んでくる時間に晴れていればみられます。リンク先で見え方と時間の見当付けて見上げていれば明るい移動体として確認できます。(体感的には、木星とおなじ明るさくらいとでも言いましょうか。)
フィルムと違って、撮影直後結果分かるので 設定すぐ変えてリトライ出来るので始めてしまえばよい結果すぐ出ますよ、吉報お待ちしてます。
さて、ねた切れです 次何にしよう。
では、では。
書込番号:11999067
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
数日後には新製品の話題で賑やかになるかもしれませんね。
それまでのひと時、少しずつ近づいてきた秋を満喫したいと思いました。
ここ仙台は一週間前の猛暑が信じられないくらいに涼しくなりました。
コタツを出したとか、高い山は紅葉が始まりそうだとか、
周りの話題は一気に秋の色に染まっています。
南のみなさんは、まだまだ残暑が続くと思いますが、
身近な秋、小さくても大きくても(笑)いいのでご紹介ください。
作例1枚目
今年のコスモスは、だいぶ早くから咲いていたように思います。
やっぱり秋晴れの空に似合います。FA77Limited
作例2枚目
週末は群生地に出かけてみようと思います。FA77Limited
作例3枚目
かかし祭が開催されていました。変わったかかしですが配色に目が止まりました。FA77Limited
作例4枚目
これもかかし祭。表情が伝わってきそうでした。FA77Limited
17点

みなさん、こんばんは。
pochi&tamaさん
こちらは明日のワイシャツを半袖にしようか長袖にしようか、
迷うような気候になりました。
素敵な秋だと思いますよ。
ken-sanさん
全国の気温など眺めると、こちらからすれば猛暑ですよね。
いやぁ 食欲の秋!ですね。お見事です。
3枚目の月の桂浜。こういうの見せられると、手が届かないながらも欲しくなりますね。
ginganettvさん
コスモスは入りやすいけど、奥深い被写体ですね。
期間も長く撮れるので、これからもたくさん撮りたいです。
柔らかく温かい色調にすっかり癒されました。
Ulitzenさん
大歓迎です!
こちらの十五夜の予報は絶望的なんですよ(涙)
アダプターをかませた効果でしょうか、素の100WRとは違った印象で素敵です。
三種類のカスタムイメージの対比が参考になります。
SC-650さん
どれもこれも秋風味満点ですね。
秋の味覚の写真、栗やリンゴなど撮りたくなっちゃいました。
素敵な作品、ありがとうございます。
Green flashの丘さん
田園を走るドクターイエロー!いいなぁ
今年は秋咲きのヒマワリが早く咲いたと思えば、彼岸花が彼岸に間に合いそうになかったり、
ちょっと季節が狂っているかもしれません。
ハイゼンベルクカッツェさん
いらっしゃいませ。
その場に遭遇しているように写真に引き込まれました。
素敵な作品をありがとうございます。
さてさて、今夜本当に発表があるのでしょうか?
作例1枚目
収穫前のご褒美!美味しいだろうな。DFA MACRO100WR 雅
作例2枚目
やっと見つけた彼岸花。他は茎がやっと出始めたばかりです。FA77Limited リバーサル
作例3枚目
群生する秋咲きのヒマワリ。いつもは10月に咲くのですが。DA55-300 リバーサル
作例4枚目
ほのかなる秋ですね!FA31Limited ほのか
書込番号:11940796
4点

風丸さん、みなさん、おばんです。
関西もようやく秋らしくなってきましたが、
今日も30℃を超える気温、コスモスの咲きも彼岸花の咲きも?です。
関西の本格的な秋はもうちょっと先ですね。
1〜3枚目、いずれもFA300☆4.5です。
書込番号:11941082
4点

ご無沙汰しております。
ロム専のつもりでしたが、ついつい寄り道したくなってしまいました。
刺激されて、コスモスも探したんですが、ほとんど終わってました。
好きな写真の世界とじっくり向き合って見たくてもなかなか時間がないです。
皆さんの写真見ながら紅葉こそは、、と胸はせておりました。
書込番号:11941620
5点

みなさん、こんばんは
K-5も発表になりましたが、この秋はK20Dでがんばるつもりです
K-rとレンズのカラバリに惹かれてます(笑
関西の秋は雲太さんも書いてるとおり少し遅れてます
一枚目は白毫寺ですが、萩がまだちらほら程度しか咲いていません
二枚目は明日香村稲淵ですが、例年なら彼岸花が咲き誇ってるはずが(一昨日から日曜・月曜と彼岸花祭りでした)まだちらほら。
三枚目はコスモス。こちらは少し遅れ程度かな
四枚目は奈良県桜井市の蕎麦畑。蕎麦の花が咲き誇ってます。
書込番号:11943229
4点

風丸さん、皆さん
今晩は。
近くの街の秋祭りです。
笛と太鼓っての音色が静かに響き渡って心地よかったですね。
カメラ: K-7
レンズ: TAMRON 17-50mm
ストロボ: 540FGZ
これにBGをつけると結構な重さですよね。
一時間ほどの撮影でしたが右腕が疲れました。
ストロボワークがデジカメになってから身についておらず
ピンボケ・手振れご容赦ください。
書込番号:11943520
3点

風丸さん、皆さん こんばんは
とっておきの秋?
昨日実家の裏山からめずらしいものが
発見されましたので、
秋かどうかはわかりませんがのせてみます
一応キノコの一種の仕業ではないだろうか
とのことですがよくわかりません
K-7 FA77 Bulb
書込番号:11946898
6点

みなさん、こんばんは。
せっかくの中秋の名月が雨降りです。
雲太さん
30℃ってなんだか懐かしい響きになりました(笑)
明日の最高気温は16℃だそうです。
暑いのに秋の花々はしっかり咲いていますね。
CαNOPさん
お寄りいただけて嬉しいです。
じっくり撮る…できそうで、なかなかできないですね。
清冽な描写ですね!特に135!!あの135でしょうか?
ミノルタ、ソニーの宝だと思います。
猫と一緒さん
地域によって様々な様子ですね。
こちらは彼岸花が遅れて、秋咲きのヒマワリがとても早いです。
蕎麦の花!いいですね、私は撮りそびれてしまいました。
ffan930さん
秋祭りって、最近見かけなくなってしまいました。
収穫や豊作に感謝する伝統行事だと思いますが、寂しいです。
こちらで、雰囲気を味あわせてもらいました。
MOGU:MOGUさん
お〜〜 これはすごい!
発光していますね。初めてみます。
キノコの仕業?う〜〜ん神秘的です。
作例1枚目
私も秋空にススキを撮ってみました。FA77Limited
作例2枚目
面白山のコスモス。FA77Limited
作例3枚目
やくらいガーデンのコスモス。FA77Limited
作例4枚目
やくらい、雨上がりのコスモス。DFA MACRO100WR
書込番号:11952615
4点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
猛暑が続いた夏の時期も終わりに近づき、ようやく秋へと季節が移り変わっていっているんだなと感じられる時期になってきましたね。
ここのところカメラを持ってゆっくり写真を撮りに行く時間がなかなか出来ていないのですが、先週新宿御苑にふらっと散歩に行った時の写真を載せてみます。
まだ秋を感じさせる色ではないかもしれませんが、モミジももう数ヶ月もすると赤く染まっていくんですねぇ。
K-7で写真を撮るようになってから既に1年ちょっと。
たぶん、少なくとももう1年はこのカメラで写真を撮っていくんだろうと思います^^
レンズはCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKです。
書込番号:11953286
3点

今年は、メガネが合わなくなってきたのか
小さい秋が見つかりませんでした。
画面に人が入ると動きが出ていいですね。
丸と直線の対比も気に入ってます。
右下の三角はトリミングで追い出したほうがよかったですかね?
最近ちょっとオキニの M300/4にて
使いどころがむつかしいです。
書込番号:11955260
2点

風丸さん、みなさま こんばんは。
先のレスでは失礼いたしました。
ちょと出しゃばってしまいましたね、風丸さんのレスを待つべきでした。(猛省)
さて、こちら信州は 昨晩の中秋の名月は曇り空、今宵の満月は雨、残念ながらお月見は出来そうにありません。
20日に姨捨棚田へ下見と予行練習に行った夜も、時折雲の切れ間から月が覗くものの厚い雲に阻まれ、
私の「おばすて観月会」は見事に撃沈いたしました。
1枚目:姨捨棚田と善光寺平の夜景 雲の切れた隙に撮りましたが、唯一の田んぼの写ったカット
2枚目:こんな空でした 右の灯りは日本三大車窓の駅 JR姨捨駅
書込番号:11957346
3点

みなさん、こんばんは。
今日は冷たい雨の一日でした。
暑さ寒さも彼岸まで…東北では本当に実感します。
気分は旅人さん
真っ盛りの紅葉もいいけど、なんて優しい描写なんでしょうか。
悲しいことにCarl ZeissがZKをディスコンするそうですね。
プラナー、一本持ちたいところです。
b-_-dさん
昔、仕事で行ったことがあります。
こんな風に見えるのですね。
モダンアートのようです。
対角に木立の影が入っているのでバランスよく見えましたよ。
がらんさ〜さん
気になさらぬように!
こちらは昨日も今日も雨降りです。
名月は十三夜に期待です!
ますます磨きのかかった作風!ありがとうございます。
雨の中、彼岸花の名所に行ってきました。
遅れていると思ったら、きちんと咲くものですね。
レンズは全てDAF MACRO100WR
書込番号:11958315
4点

風丸さん 皆さん こんばんは
風丸さん、彼岸花のきれいな季節になりましたね。
水滴に輝く彼岸花がとてもきれいですね。
本日は雨でしたので、アンブレラクランプに傘をつけて、
隣町の公園で花を撮ろうと思いましたが、花撮りはうまくいきませんでした。
そのため公園の池を撮ったので、モノクロにしてみました。
それからK200Dで2年前に撮った彼岸花ですが写真貼らせてもらいます。
今年も彼岸花を撮るのが楽しみです。
【1〜3枚目】 K-7 DA☆50-135 三脚と防水リモコン使用
・1枚目と3枚目ペンタックスのソフトでモノクロ変換
・2枚目カラー(トーンカーブでコントラストを上げてます)
【4枚目】 K200D レンズシグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・ JPEGをPHOTOSHOPLE7でトリミングしてます。
書込番号:11960225
3点

ginganettvさん、こんにちは。
雨粒がはじける水面の描写が素敵ですね。
彼岸花と言えば埼玉にある名所、今年はどうなのでしょうかね。
一度行ってみたいものです。
白に赤いしべの珍しい彼岸花を見つけました。作例1枚目 DFA MACRO100WR
宮城の名所は大崎市の国道4号沿いにあります。作例2枚目 DFA MACRO100WR
昨日今日と塩竈神社にて「神々の灯り」という催しが行われます。
今夜行こうと思うのですが、台風の影響が心配です。
作例3、4枚目はおととしの様子です。
書込番号:11965812
5点

風丸さん みなさん こんばんは
やっと秋らしくなってきました (急に寒くなった感じです・・・)
やっとコスモスが少し撮れました 彼岸花は明日からの予定です
秋の新製品で賑わっていますね K-5も順当にでてきましたね
私はこの前買いましたNEXが結構いいので この秋はK-7とコンビです
手持ちライトアップにNEXで 三脚使用時はK-7での対応の予定です
もしK-5購入の場合は買い増しで K-7との二台体制にしたいです
来年春まではじっくりK-5見るつもりです(少し値段も下がってるかな?)
まだ「小さい秋」ですが 作例です
一枚目 奈良・安倍文殊院のコスモス リバーサルフィルム適用 FA77Limi
二枚目 奈良・本薬師寺跡 ホテイアオイと畝傍山に沈む夕日 FA35
三枚目 奈良・岡寺 ライトアップイベント 飛鳥光の回廊にて FA35
書込番号:11969416
4点

真龍さん、こんばんは。
さすがに関西も秋めいてきたでしょうか。
K-5、時間が経つにつれ悩ましい限りです(笑)
こちらでも塩竃神社で竹灯篭のイベントがありました。
神々の月灯り です。
書込番号:11973064
5点

風丸さん、みなさん こんばんは。
だいぶ出遅れましたが、こちらでも 涼しくなったと言うより急に寒くなってしまったようです。(季節は着実にすすんでますね。)近場の道端なのですが、明るいところで久しぶりに撮影してきました。(やはり、周りと違う所に目が行ってしまいます。(笑))
CTE とリバーサルで撮影してみました。
有名所は、時期はずれに近くを素通り、最寄駅は通過しかしてません。(1時間もあればいけそうなんですが・・・。)
http://www.kinchakuda.com/
書込番号:11974875
3点

風丸さん、皆さん
今晩は。
再度、投稿させてください。
まだまだ蝉がうるさい近くの公園です。
カメラ K-7+BG
レンズ SMC PENTAX 1:2.5 200mm (マニュアルレンズ)
私もK-5にピクピクしてますが受験生がいるため即買いできない状況です。(涙)
10/2(土)は用事が有る為、10/3(日)にUDXへ行く予定です。
書込番号:11975369
3点

みなさん、こんばんは。
あまぶんさん
彼岸花は知らないうちにあっと言う間に咲くので、毎年驚かされます。
リバーサルがはまっていますね、私はまだ上手くはまれません。
きっと雅の独特の発色に毒されているのだと思います(笑)
ffan930さん
こちらはある時期を境にプツリと蝉の声が聞こえなくなりました。
そろりそろりと忍び寄るような秋の光景ですね。
もう今週末ですよね〜 仕事…大丈夫だろうか…
作例は毎年楽しみにしている 音無入口のバス停です。FA77Limited
書込番号:11978457
3点

風丸さん、皆さん、こんばんは。
やはり、皆さんと同じように私にとっても秋の訪れは、彼岸花です。
本当は、もっと咲き誇るように群生する場所なんですが、整備事業の一環なの
か、作業員の方が雑草と同じ扱いにして、刈られてしまいました。
でも、早朝の光は、確実に秋のものとなってきていると、実感しました。
1,2,3枚とも、DA50−135です。
書込番号:11987422
2点

オーバーコッヘンさん、こんばんは。
一枚目の雰囲気がとっても好きです。
こちらでは、例年になく田んぼの畦などで群生が目立つ彼岸花です。
PartUも立ち上げましたので、よろしかったらそちらへもお寄りください。
書込番号:11988184
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ニコンの次期中級機D7000が発表されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_393756.html
D90並の大きさ、防滴防塵マグネシウムボディ、視野率約100%と
もろにK-7にぶつけてきたようなスペックです。
同時にP7000も発表されて
折りしもPS G12と同日発表!!
他人の褌で相撲をとり出したのはニコンの迷走なんでしょうか?
6点

D7000はニコンらしい機種ですね。
質実剛健でゲーム機能が搭載さてるようなカメラとは性格が異なる真面目なカメラだと思いました。
今年の中級機はD7000で決まりでしょう。AFシステムにしろ、作りにしろニコンは違うぞというカメラです。僕自身はD7000買いませんけどね(笑)
まぁ、HOYAなどは眼中になくCANON対策のカメラですね。
ちょうどキヤノンが40Dを出した後にD300出したころのように、キヤノンの60Dを凌駕するスペックでD7000を出してきた。面白いですね。
書込番号:11921360
4点

D7000は良いカメラだと思う
久しぶりにニコンが市場を見て真面目に作ったカメラだな
>防滴防塵マグネシウムボディ、視野率約100%
この他にも、ニコンはD7000でやっとペンタックスに追いついた部分が多いですなぁ
ニコンもK-7を参考にして作ったことが伺える
それに、D7000とK-rを比べてくれるなんて照れるなぁ
ということは、D7000ではK-5には敵わないってことでいいか(なんてね)
書込番号:11921923
4点

ペンタックスは他メーカーの いい所を見習い 他メーカーはペンタックスの いい所を見習う ………… と いう感じですかね?
書込番号:11922100
4点

お邪魔します。
のたずく さんの
>もろにK-7にぶつけてきたようなスペックです。
K−7にぶつけるというか、確かに、K−7を一つの模範としてコンセプトを作ったということはあり得ると思います。
実際、ニコン関係者の口からK−7の名が出るのを昨年だったか、直に聞きましたし。
私の知人達は、ニコン、キヤノンのフラッグシップ系使いがほとんどですが、山道や湿原の木道を長距離歩くような撮影では、ニコン、キヤノンを家においてK−7と☆レンズで固めて出かける、と各フラッグシップ系サイトや板で言ってますからね(笑)。
こういう、ニコン、キヤノンのユーザーの発言動向をニコンが見た可能性もゼロではないでしょう。
自然(Nature)は、晴天、綺麗だけではなく、厳しい顔も持っているのですが、いつも絵はがき、カレンダーの素材になる場所で、暗雲垂れ込め、雨も降り出し、風雨に震える湿原など、自然の猛威、怖さを感じさせる写真展もちょっと前に有って、その作者達がほとんどK−7を使っているのに某ニコン関係者(部門的に見て関係はD7000とは無関係でしょうが)は、厳しい環境でこそ使って欲しい一桁機がお留守番に回されたことに意外なようでしたし。
「うち(Nikon)は重厚長大というイメージ変えますから」と誰かも言ってましたね。
こう言っては怒られるかもしれませんが、同じ視野率100%、本格防塵防滴、良好な光学ファインダーでも、D3sなどと違って、K−7は、「壊れたらまた買うからいいや。」と思える価格なので、ニコン、キヤノンのプロ機もびびるほどのとても無茶な環境でも使われています。(私の周囲だけかもしれませんが)
ニコンの関係者も昨年あたりから、ユーザーの調査に熱心で、SNSなどでも仕事熱心で、休日を厭わず、体験談や不満点を聞いてきますから、そんなこんなで、「プレミアム・スモールを、うちが作れば・・・」とニコンが考えた可能性は2,3%はあるかもしれないと思います。
でも、K−rなど、他社に先駆け、本家のソニーより先に新型高感度耐性CMOSをいち早く積んで登場とは、PENTAXもスピード感のある仕事をするようになってきているのですね。
K−7後継機も、プレミアム・スモールの本家としてニコンに負けるわけには行かない、とPENTAXは奮起しているとは思いますが、楽しみですね。
書込番号:11923489
13点

これは確かに食指が動くカメラ。
ニコンさんがんばったなあ。
確かにK-7にかぶるところ多数だけど。
でもやっぱりおじさんはK-5に目いっぱい期待しとる。
レンズみんなペンタだし。
書込番号:11923856
9点

>でも、K−rなど、他社に先駆け、本家のソニーより先に新型高感度耐性CMOSをいち早く積んで登場とは、PENTAXもスピード感のある仕事をするようになってきているのですね。
ん?
新型CMOSセンサー搭載のSONYのα33/55はすでに発売済み、それに対してK-rはまだ発売されてませんけど。
書込番号:11925294
3点

ところでフォトキナって来週火曜日(21日)からですけど、
K-5の発表は月曜日? タイムリミットが迫ってます(笑)。
書込番号:11925638
1点

昔のZ-1pの頃に 比べたら 早くなっていますね また もちろん今の時代、キヤノンニコン 並の仕事の速さでは ないにせよ pentaxも ウカウカしていられないでしょうが。とにかくK5のAF-C & 巻上げ速度は向上しているか 楽しみです。
書込番号:11925696
1点

Canonユーザーは、ブランド至上主義のばかげたこの国で、ブランドの上にきっとあぐらをかいていただけですけれど、
NIKONユーザーは、多少はものを見る目がありそうですので、NIKONも、NIKONユーザーが、
サブカメラとしてK-7を多く購入している現実を目の当たりにして、
その延長線上で、PENTAXにユーザーを奪われるのを、少し恐れたのかもしれませんね。
戦略的には正しいかもしれませんが、少し大人気ないような気がします。
書込番号:11925743
3点

HD素材さん
>SONYのα33/55はすでに発売済み、それに対してK-rはまだ発売されてませんけど。
あれ?
写真仲間と飲んだ際に、PENTAX(確か、K-r)の新機種のセンサーはAPS−Cセンサーとしては高感度最強の最新型だね、実機で確認したよ、とか聞いたのですが、エントリー機なので誰も興味を示さず、話が終わってしまいましたが・・・。
あ、K-rって、まだ、発売してなかったんですね(驚)。
・
今、Webで確認したら、SONYのα33/55のセンサーと比べると画素数は少なく、大きさは逆に大きいタイプですよね?
ガセネタか、言ってはならない事前情報か・・(困)
★私の
>でも、K−rなど、他社に先駆け、本家のソニーより先に新型高感度耐性CMOSをい
>ち早く積んで登場とは、
の部分は削除ということでお願いします。
すみませんでした。
書込番号:11927017
1点

シロートヤギさん
Canonユーザーと言っても千差万別ですよ。
CanonとPENTAXはレンズのリングの回転方向が逆であるという障壁がありますが、それでも他社製品と併用している人は居ますし、K−7を使っている人は居ますよ。
ブランド至上主義の人(ブランドが最大問題で、性能はどうでもよい人)はほとんど居ないと思いますが、ブランド被洗脳者(このブランドならば確実にモノが良い)はいるかもしれませんね。
キヤノン・エントリー機ユーザーではほとんどの人がKissで不足を感じていないかもしれませんが。
私は、キヤノン1Ds系ユーザーです。
書込番号:11927044
1点

連投ですみません。
シロートヤギさん
K-7は、ニコン、キヤノンを問わず、「違いの分かる」程度にカメラ習熟している人は注目の機種ですし、ニコン、キヤノンのフラッグシップ系ユーザーはある意味金銭感覚が麻痺していますから、結構手を出しています。
それより、PENTAXユーザーがこぞってK−7を買っているのではないように見える点が気になります。
書込番号:11927061
4点

D7000はK7のNikon版と思った。
山歩きであの重さで、防塵防滴は大変魅力的です。
書込番号:11927088
1点

レンズキットに防塵防滴を持ってくるPENTAXに好感が持てます。
本当にこのカテゴリーに向けて出したなら、
セットで防塵防滴レンズでないと。
WRやスターレンズを含めて考えてK-7もしくはK-5の方が
十分対応できるカメラとして見れますから、
やはり、そんな場面だとPENTAXをお勧めしたいですね。
寒冷地にもいいですね。
書込番号:11929122
5点

>写真仲間と飲んだ際に、PENTAX(確か、K-r)の新機種のセンサーはAPS−Cセンサーとしては高感度最強の最新型だね、実機で確認したよ・・・
私もK−rのセンサーが気になっています。
ソニー製センサーを採用している最新型デジ1はISO100スタートの16.2MPか14.2MPです。ところがK−rはISO200スタートの12.4MPです。
D90やK−xの12.4MPは6コマ/秒には対応していないはずなので、画素数据え置きの高速化した最新型(D300系の改良版?)だとしたら、APS−C最強の高感度画質が期待できると思います。
書込番号:11929324
4点

時空一元さん
Canonユーザーをひとくくりにしたような書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。
Canonユーザーであれ、NIKONユーザーであれ、PENTAXユーザーであれ、きっと色々な人がいるでしょうに・・・。
自分としては、具昏粕とかいう人が、
どうみてもK-7の猿真似をしているようなD7000に対して、
>眼中に無いってw
とか書いているのをみて、眼中にないのにどうして猿真似するのかということに疑問を感じて
少し感情的な書き方をしてしまいました。
具昏粕とかいう人は、Canonユーザーとか、NIKONユーザーとか、PENTAXユーザーとかを越えて、きっと人間のくずですね。
まさに、ものごとの本質をみれない、ブランド至上主義者の典型かもしれません。
>それより、PENTAXユーザーがこぞってK−7を買っているのではないように見える点が気になります。
とのコメント。K-7はK20Dと同じセンサーを使っていたので、画質的な優位性を見つけれなかった人が
基本性能は大幅にアップしたからといっても見送った可能性が高いのではないかという気がします。
自分はK20Dは持っていないのでよく知りませんが、低感度画質の描写が素晴らしいK-7と、
高感度画質が素晴らしそうなK-5の2本立てで行きたいと思っているのですが。
書込番号:11933468
4点

猿真似とか書くのやめれ。
勉強とかカスとまかすゴミとか、び以前の問題で、トラブルの元です。
今回はニコンの方針を素直に認めるべき。K-5の出来によっては一人勝ちになる可能性があります。
書込番号:11933526
8点

D7000予約しちゃいました。
今はニコン党だけど、大昔はペンタックスでした。
K2はいいカメラでした。
がんばれ、ペンタックス!!
書込番号:11936236
2点

ニコンがペンタックスK-7/K-5を意識するのは当然のことです。同じソニーの撮像素子を使用するので発売時期も重なるしカメラ雑誌では比較されます。かつてD80はペンタックスK10Dと徹底的に比較されたので、少なくともそのとき以降は強く意識しているはずです。
書込番号:11936472
3点

まだ発売されていない商品です
ファインダーを覗く前にスペック云々言っても始まらないかと...
“一眼レフ”と“一眼”の「違い?」
皆さんなら分かって頂けると言う前提で
視野率何パーセントなんて...
ペンタックスの魅力は小型軽量なボディーや
個性的なレンズラインアップだけじゃありません
もしデジタル一眼レフ黎明期に「*istD」シリーズが発売されてなかったら
現在の普及及び中級機のファインダーなんてどうなっていたかと言う気がしてなりません
昔の「MX」や「LX」、AF機の「Z-1p」「MZ-S」等々
たとえ視野率100%じゃなくともペンタのカメラ達は
ファインダーの見やすさやピント合わせのしやすさが魅力だったと思います
同じくファインダーが優れていたAF後期のミノルタ同様
AF頼りにする必要無く「スッ」っとピントが合う瞬間に感動出来るのが
“一眼レフ”の醍醐味だと思うので
スペックより切り取る瞬間の興奮や感動
撮る事でトランス状態に持っていってくれるような感覚が大切かと
実際所有して今のキャノンやニコンのこのクラスでは感じない事だったので
駄文失礼しました
書込番号:11960164
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
皆さま、こんばんは。
以前、測距点中央戻しのの件[9999014]で
書き込みさせていただものです。
OKボタンちょん押しで測距点中央戻し、
長押しで機能選択出来たらと言う書き込みでしたが
K-5に搭載されていました。
ちょっとうれしい(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9999014/
3点

こんばんは そのように 細かい所に目が届くのも pentaxの良さで あり ある意味 一つの技術力でしょうね。私はK-5を評価したい所は(ホームページ見ただけで、良さそう、と思う所ですが…………)どこにでも、持っていける苦にならない小型、軽量さ。デザインの良さ。カメラ質感の良さ。所有する喜び ですね。 ただ 個人的には 鉄道撮影をするので もう少し大きくなっても AF-C&巻速度の性能は もう少し上げて欲しかったのは 正直な所ですが 旅行や忘年会&新年会、スナップ、風景、あと 室内撮影(高感度耐性が上がったので)では かなり良いカメラだと思います。
発売 待ち遠しいですね。
書込番号:11948836
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





