
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 15 | 2010年9月13日 22:14 |
![]() |
840 | 69 | 2010年9月12日 17:23 |
![]() |
262 | 49 | 2010年9月8日 21:47 |
![]() |
24 | 7 | 2010年9月6日 14:52 |
![]() |
25 | 10 | 2010年9月5日 00:52 |
![]() |
27 | 13 | 2010年9月4日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
やっと暑さも峠を越えたでしょうか、秋を感じ始める頃にまだ夏の夜空ですがご勘弁ください。(夏場の夜 中々条件の良い晩にめぐり合えませんでしたので、この時期になってしまいました。日が暮れるとちょうど真上にベガが見える頃なので良いですよね。)
赤道儀で追尾 Photoshop Element 6でコンポジット 明るさコントラスト レベル補正 等行いました。
1枚目 白鳥座から いて座の北側くらいまでです。6枚コンポジット 光害かぶりの低減
一部雲が流れたため星像が肥大してます。
2枚目 白鳥座のしっぽ辺り 北アメリカ大陸のように見える散光星雲とペリカンのように見える散光星雲です。 10枚コンポジット
3枚目 場所はこの辺です。(夏の大三角を目安にどうぞ、コレは5月撮影です。)
最近 画が少なく寂しいので、我が道を行く画像ですが。
ではでは。
34点

スレ主様、凄い!!!の一言です 夜空の星を眺めていると なんだか人間の煩悩を忘れてしまいそうで………… たまには 雑居から外れて 星空を眺めて見るといいかも、ですね………… これだけ地球の自然を破壊して人類も後 何年もつんだろう…………なんて 考えてしまいます。K7でこれだけ美しく撮影出来ると勉強させて頂きました!ありがとうございました。
書込番号:11886005
7点

素晴らしいですぅ〜。
こんなツブツブの一つに、68億がひしめいているんですよね・・・
1枚目は子供の頃に見上げた夜空を思い出させます・・・
書込番号:11886135
7点

あまぶんさん、こんばんは。
いやぁ〜、いい写真を見せていただきました。
いいですねぇ、こういう星空にあこがれます。
子供のころ、田舎で見た満天の星空を思い出させます。
書込番号:11886319
5点

スレ主様の天の川の写真凄いです。
ホント感動しました。
K-7でどうやったら星が綺麗に撮れるのか?
と考えていたときに、このスレで大変勉強になりました。
赤道儀が何かもまだ知らない星撮りして間もない私には
目からうろこでした。
赤道儀で追尾してのコンポジットをするとノイズ低減が可能なんですね。
勉強になります。
書込番号:11886936
13点

あまぶんさん素敵な写真ありがとうございます!
まさに満天の星ですね。
いつか自分もこんな素敵な写真撮って見たいです。
書込番号:11889016
1点

みなさん、こんばんは。
今晴れてます、月明かりの無いので撮影に出かけたいですが 明日も仕事なので今夜は我慢我慢です。(笑)
なんてったって聖子、明菜世代さん
お褒めいただき光栄です。そのように感じ考えて頂いたなんて恐縮してしまいそうです。確かに、自己満足のために色々犠牲にしていそうですよね、ここのような撮影するために山へ車で出かけてるしバッテリーや電源つかってるし それでも寝不足になりながらも出かけちゃうんですよね。そして星空に癒されて帰ってきます。
花とオジ様
感動していただけました?ありがとう御座います。
我々その大切な一つに居ますので無くしてはいけないですよね、でもこのツブツブのなかにまだあるかも? 夢が広がります。
>1枚目は子供の頃に見上げた夜空を思い出させます・・・
20年位前なら、自宅でも天の川見えた日もあったのに 今はほとんどダメです。(泣)
やむ1さん
お褒めいただき光栄です。でもねかなり美化(レタッチ)してますんで実際に眺めたらガックシだったりして、私も子供の頃の記憶にある星空は美化されまくってるかもしれませんが 今はお目にかかれません。
>いいですねぇ、こういう星空にあこがれます。
埼玉の山奥なんでそれほど暗くは有りません、目が慣れれば明かり無くても足元見えるし。
SHINタオルさん
涙でなく鱗ですよね 感動していただき ありがとう御座います。
>赤道儀で追尾してのコンポジットをするとノイズ低減が可能なんですね。
星も太陽と同じに東から西へ動いて行きますよね。これを追っかけてく微動付きの天体用の雲台見たいなものを赤道儀といいます。(望遠鏡が乗って おもりがが付いて斜めに軸のある物です。)あとコンポジットするとノイズのツブツブが打ち消しあって滑らかになります そのあとでコントラストいじると荒れ難くなります。
figaro☆spicaさん
お褒めいただき光栄です。
夜は危険なので、強〜い用心棒見つけていつかは挑戦してみてください。女性でも撮影される方いますよ〜
おとめ座の1等星さん
作例は同一写野内にある別の星雲です。
1枚目 M57(こと座) 590mmで撮影 赤道儀追尾 7枚コンポジット
2枚目 ↑の等倍(対象が小さいので)
3枚目 ↑の場所
では、また。
書込番号:11890000
7点

みなさん、こんばんは。
天気予報は晴れてきそうだけれど・・・あやしい?
ルリ子さん
>素敵すぎます^^
照れるな〜(おまえじゃない(怒)自分で突っ込んどきます。) 撮影直後液晶モニターみて にんまり、家でレタッチして にんまり、上手くいくと嬉しくなります。
1枚目 前にもはってますが、もうチョット南の方です。
もう一度 同一写野内にある別の星雲です。
2枚目 M27(こぎつね座)590mmで撮影 赤道儀追尾 10枚コンポジット
3枚目 ↑の等倍(対象が小さいので)
4枚目 ←の場所
出かけようか どうしようか・・・?
では。
書込番号:11894705
5点

みなさん、こんばんは。
aya-rinさん こんばんは。
>凄いですね。
>いや、凄すぎです。
2回もどうもです。ありがとう御座います。でもコレしか取り得がないもんです、明るいところはからっきしダメダメです。
1,2,3枚目 はおなじレンズで撮影です。夜空の中に潜んでます。
1枚目 M31(アンドロメダ座) 5枚コンポジット 明るさコントラスト レベル補正
2枚目 北アメリカ星雲、再掲載
3枚目 丸くないですがお月さんです。(大きさの比較対象にしてください。)
昨晩は結局出かけませんでした、しかし・・・
4枚目 木星です、10秒置きに撮影した 24枚コンポジット レベル補正
合成焦点距離22914mm(カセグレン鏡筒2603mm Or9mm カメラアダプター拡大撮影法)
現在、惑星撮影は、動画を素材にするのが主流ですがK−7の動画では役不足ですので静止画からです。
(次期機種の噂では動画でもマニュアルで露出決められそう 気体大。)
書込番号:11900164
5点

あまぶんさん、こんばんはいつもお世話になっています。
今年はずーっと天候がすぐれず、以前教えていただいたコンポジットをやっと試すことができました。
家の窓から寝ているうちにK−7だけが働いてくれた結果、バッテリー切れとなるまで25秒解放を687枚重ねて4時間45分程度までできました。
でも8GBのメモリーではほとんど容量が残っていなかったので、ずいぶん頑張ってくれたと思います。
宙を写すにはDA16−45はちょっと狭いように思います、もっと広角のレンズが欲しいです。
今回の設定は、f/4解放でISO640、ノイズリダクションは高感度・長時間どちらもオフ。
シャッターのモードは携帯を使って「リモコン連続撮影」、ミラーアップにできると思ってLVで行っています。
でも等倍にしてみると切れているように見えるのですが何が悪かったのかなぁ・・・?
レンズのくもり対策を忘れたのはご愛嬌として、また天候を見て色々な設定を試してみたいと思います。
書込番号:11900882
4点

こういう星の写真撮るの、どれだけ大変か知ってます。
藤井旭の本とか見たことありますので・・・
自分にはとうてい撮れるとは思いません。
けっこう根気とかも必要でしょうしねぇ・・・
これからも頑張ってください。
書込番号:11901153
1点

再度、こんばんは。
RG−Γさん、こんばんは。お世話だなんて何もしてないですよ。でも この様におなじ話題がもてるのは良いですよね。 本当に天候おかしいでね 昼間は晴れて暑いのに夜は曇ってしまってなかなか撮影できませんでした。これからに期待です。
実は私も、1本増やしてます、フィッシュアイも含めるとDA14mm、DA15mm、A16mmFish Eyeと連番にしてしまいました。
>でも等倍にしてみると切れているように見えるのですが何が悪かったのかなぁ・・・?
これは、jpegの処理の都合で星像がシャープ掛けたようにやせて途切れて見えるらしいです。
退避するにはわずかにピントをはずす(チョットぼかす)といいです。
又撮影したら公開してください。お互楽しく行きましょう。
aya-rinさん、再度の書き込みありがとう御座います。
確かになんでこんなことしてんだろうと思う事もありますが、趣味ですから。
根気も必要ですが、待ってる間に(セットすれば撮影中はほったらかし)ぼーっと空眺めたりしている時間もまたよいものですよ。
>自分にはとうてい撮れるとは思いません。
そんな事言わないで、まずは身近なところで窓からでも庭先でも、夜空に向けて絞り開放 30秒でいかがですか。(まずはそこからです、デジタルならすぐ結果分かるし。案外光跡写したのもよいですよ。)
1枚目 木星と秋の星座たち 赤道儀で追尾(丁度この辺かなRG-Γさん)
2枚目 比較明合成 DA14mm 1時間 南
3枚目 比較明合成 DA14mm 1時間 北
(この次期は 何時行っても大丈夫です。まだ行動できてませんが。)
書込番号:11901776
3点

いえいえ、あまぶんさんにお話を頂いたからこそ写せた写真です、ありがとうございます。
>これは、jpegの処理の都合で星像がシャープ掛けたようにやせて途切れて見えるらしいです。
>退避するにはわずかにピントをはずす(チョットぼかす)といいです。
なるほど〜デジカメならではの現象なのですね、ピント位置は無限遠で写していますのでそれも原因になっていたとは思いませんでした。
次はアドバイスを守って挑戦します!またアップした際はアドバイスをお願いします。
>木星と秋の星座たち 赤道儀で追尾・・・
多分このあたりと思います、とうちの奥様が言っているので間違いないかと。
実は私は星座とかがよくわかりません、目で見てこのあたりが綺麗に写りそうとか、星の並びが面白そうと言った感じで写していますので・・・でも最近は北極星の位置だけは判るようになりました。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:11904595
1点

こんばんは。
RG-Γさん、再度のお付き合いありがとう御座います。
実はですね、作例に出した日周運動の写真も途切れてるんですよ。月があったので絞ったら被写界深度深くなりすぎてました。 (ピンボケにしすぎちゃうこともあるし。)
>多分このあたりと思います、とうちの奥様が言っているので間違いないかと。
奥様お分かりになるのですか、心強いですね 『〜〜座 撮って〜、もうチョット右』なんてリクエストされちゃったりして。
私も 星座覚えたのは中学生の頃 固定撮影しながらでしたのでこれから徐々に覚えちゃいますよ。
北極星すぐわかると便利ですよね、当たり前だけど方角迷わないし。(天気の良い夜限定だけど(笑))
あっ、北極星と言えば、先の話ですが春に ちょうど『 Γ 』に成るかも小熊座で。
こちらこそ、今後ともよろしくです。
書込番号:11905604
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット
http://k-rumors.com/
によると、9月9日の新製品発表会では2機種の発表があり、
下記のスペックが予想されている。
PENTAX K-5:(K-7の後継機とみられる機種)
- 16 million pixels (SONY new sensor)
- ISO 25600
- 7 frames per sec
- \ 139,000 (too high price – $1625 )
- announcement on September 20
- Released in mid-October
PENTAX KR:(K-Xの後継機と見られる機種)
- 12 million pixels
- 6 frames per sec
- 10 color of body and 12 color grip, as the combination 120 colours
- 74,800 yen ($875)
- Released in mid-October
商品リリースのタイミングとしては最悪である。
まず一つは生産が追いつかないほどのα55人気、そして60Dが投入されている中で、
10月中旬という一番中途半端な時期に登場する。発売当初からK-5はたたき売りの目に
遭う可能性がある。
次に、その頃はNEX-3のレンズキットが4.5万前後で劇的に売れているだろうから、
もはや一眼レフ=古いという印象になっているだろう。K-Rがミラーレスならば勝負に
なるが、K-Xとちっとも変わらないものであるならば、単なる機種刷新の値上げであり、
もはや買う意味すらないだろう。しかも1200万画素という画素数そのままという
時代遅れな感じもマイナスである。
すなわち、K-Xが39800円あたりで売っているこのバランス感覚、こういうことを
続けていかない限り、ペンタックスは早々に再編に巻き込まれる。
9点

ミラーレス機の性能が向上し、いつの日か一眼レフを完全に駆逐するのかも知れませんが、今はまだ時期尚早ですね。
K-5、期待しています!!
書込番号:11870568
4点

いよいよK−7後継機種が出るのですね。楽しみです(^^)
カメラ性能=レンズ性能。K−7の最大の弱点である高感度ノイズ=フィルム性能が飛躍的に向上していれば、2台体制が構築できます(^^)
現在、FA15、31、77、タム90の4本の単焦点レンズをもっておりますが、K−7にはタム90着けっぱなし、新ボディにはFA・DA単焦点レンズを装着しますね。
今後は「ボディ性能(もちろんこれも大切ですが)」より、目の前に広がる景色を如何に忠実に写真として残すかという「レンズ性能」こそ問われる時代になりますね。
レンズ設計では、やはり銀塩時代からの「老舗」メーカーが安心できます。デジイチはエレクトロニクスという電子機器としての技術・性能も大切ですが、光りをレンズを通して如何に忠実にフィルムというCCDに透過させるかというレンズ性能も非常に重要です。
もう一つ付け加えるなら、「オジイにも優しい軽さ」ですね。実際にK−7を使用していて、全てのバランスがとれているのはペンタックス製品だと思います。ブランドでこだわるならニコン、キャノンでしょうが、高級レンズは重すぎます。ミラーレスの、ファインダーとなる液晶も見ましたが、沖縄のサンサンと輝くティーダの元では光量・輝度絶対不足です。
沖縄のピーカンの晴天の正午に、はっきりくっきりとピント合わせが出来る液晶が出て初めてミラーレスデジイチの地位は確立されると思います。
とまあ、徒然なきオジイの独り言を書きましたが… カメラや写真に対する想いは人それぞれですし、何が正解で何が間違いかなど論ずることは空しいものです。実際に自分の手にとってファインダー(あるいは液晶)を覗いた時に、「ウン、これ良い!」と思えたら、それがその人のベストバイです。
ペンタックスの皆さん。新製品発表会兼新製品カメラレンズレンタルを沖縄で開催されては如何ですか。新しいボディとDA15oの単焦点レンズで、視界180度、極限まで広がる沖縄のコバルトブルーの海をご来沖される皆様に実際に撮影して頂きたいと思います。裸眼に焼き付く目の前に広がる180度絶景の最高の美の世界を、ペンタの新ボディとペンタの誇る単焦点レンズ群が如何にその美を余すことなく描写する実力持っているか、実際に沖縄のコバルトブルーの海を撮影して頂く企画、良いと思いますよ(^^)
書込番号:11870960
11点

そもそも、ソニーのカメラを引き合いに出すのはおかしいです。
ソニーのデジタルカメラはすべての機種において「緑色が全部同じトーン=黄緑になる」わけで。
ソニーのセンサーを使おうがペンタはちゃんと色出ますもの。
ソニーはカメラメーカーになりたいみたいですが、現段階では無理です。きちんとした画像評価技術者が不在なのではないかと思うほど、不自然な色合いにしか出ません。RAWで撮れ?JPEGでまともな色が出せないカメラはユーザーをバカにしてます。
なので、ペンタには今のまま頑張って欲しい、としか云えません。ペンタほどきちんと色作りを考え、発売後一年以上経過しても、さらにカスタムイメージを追加してくれるような会社がありますか?
書込番号:11872140
13点

個人的には低感度重視のSamsungCMOSつずけてほしのですが、むりのようですね、PentaxもとうとうCanon−Nikonの物まね的なもの出すようになったのかな?
Samsung CMOSは良かったのにね、俺はK7のままでいいや。
どうせSonyがMainだしね。
書込番号:11872369
4点

雲黒済さん
「すべての機種において」とは言いすぎでは?
ペンタ(K10D)とソニー(α550)両方使ってますが、α550は緑=黄緑にはなりませんよ。(^_-)
JPEGだと多少明い色合いになることもありますが、松の深い緑色などはきちんと出てますが。
私は現像が好きなので、ペンタでもSONYでもほとんどがRAW撮りですが。。。
レタッチ耐性という面ではK10DのRAWのほうが粘りますね。(^_-)
書込番号:11872613
1点

あらー、ペンタの板とは思えない話の進み方。
ペンタユーザーってどこがどんな製品を出そうと何を言われようと、どこ吹く風で我が道を行く雰囲気があると思うし、それがこの掲示板にもあったはずなのにたまにおかしくなりますねぇ。
で、その独立独歩ってのがもしかしたらペンタのアキレス腱かもしれないなんて気もするわけで、やっぱりしっかり売り上げを取って市場占有率を上げて生き残るためには、今どういう機種を出さないとならないのか、巷の馬鹿な流行だとしてもそれが売れるならペンタも売らないと外堀をどんどん埋められて、ジワジワと企業の存続が危うくなるのは市場の原理。ペンタの昔からの大ファンなのにM4/3やNEXを買って遊んでる人はごっそりいるはずで、もったいないと思うんだけどなぁ。
ということで今度の新機種は正常進化としてそれで良いと思うのですが、ミラーレスというわけわからんちんが大流行になった今、ペンタは何をするのか早いところ見せてもらいたいと思います。他と同じ路線を行ってもしょうがないし、是非PKマウント互換の小型軽量ミラーレスフルフレーム出して欲しいなぁ。高くても売れると思うんだけどなぁ。そのぐらいのチャレンジしてよーー、ペンタさん。
書込番号:11873756
3点

このところ鳥見に集中しているので、薄暗い林のなかでちょこまか動く
小鳥にはさすがにK-7は厳しい。私の基準ではK-7はISO800までです
(あくまで私の基準)。K-xを同じ基準で見ると、ISO2200までOK。
1.5段階の差がある。
新機種には、被写体ブレや手ぶれを補って、かつ目立たない程度の
ノイズであって欲しいから、ISO6400以上が普通に使えることを望みます。
K-5がそうだったら即買います。
ところで、ある物書きに聴いた目から鱗のコメント。曰く、「プロの記者の
条件は記事の内容を理解しなくても記事が書けること」なんだそうです。
素人は、内容を理解せずに記事を書くなんてとても怖くてできない。
書込番号:11874494
3点

シンプルに、かつ客観的に見て、
「画素数アップ&連写速度アップ&高感度ノイズダウン」
のK-5は、「分かりやすいセールスポイントを確実に抑えて10万円強で売れて欲しい利益重視型エース」に見えます。
私的には「そういう部分に食いつくなら他社製品買いますけど??」という感じ。
おそらく吐き出す画像傾向は他社に近いノッペリノイズレス&輪郭シャープネス強みたいな方向になるのではないかと。
逆に、
「新型センサーで画素数維持」
のK-rは、「写真機として画作りの基本と楽しさをカイゼンしたPENTAX魂注入型サブ」に見えます。
私的には「K-xから正常進化ならこいつが買い!!」という感じ。
おそらく吐き出す画像はノイズを上手に目立たなくレタッチ耐性強みたいな方向になるのではないかと。
K-5とK-rは(その存在意義からして)似て非なるカメラだと思います。
邪推としては、HOYA経営陣から「K-7で好きにさせてやったのだから、後継K-5は王道セールスポイントを抑えて利ざや拡大しろ」と言われてしまったのでは?PENTAX開発陣はそのフラストレーションをK-rに注いだとか??
せめて逆であれば分かりやすかったのにな〜
Primeが2枚乗るという噂が本当ならば、個人的には動画720P60fpsを期待したいですが〜〜〜!!
というただの妄想でした。
書込番号:11874827
4点

↑↑↑ ???
同等のCMOSを使ったK-xとニコン機、ちょっと画素の多いα550では画像の傾向が違ってましたから、あんまり心配してませんけど…
気になるのは、滑らかなK-7、かっちりしたK-xという印象がありますので、この辺の味付けがどうなるかですね。
書込番号:11876916
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392090.html
K-Xレンズキットの価格 69800円
↓
K-Rレンズキットの価格 79800円
スーパーインポーズやプラス1コマの連射性能upが1万円も価格上昇するに
足る進化なのだろうか。
加えてせこい商売も始めた。
電池を使うには3500円もするアダプターを買わなければならないのだ。
高いとしか言いようがない。高いのに1240万画素。
今年年末にはエントリで1400万、ミドルで1600−1800万画素が基本なのに
時代錯誤でもある。
K-5なんて待つよりむしろK-X買った方が良いだろう。K-5はさらに残念な結果が待ち受けて
いる気がするのだ。
書込番号:11883460
4点

10000円はスーパーインポーズというよりも、ほとんどがバッテリー代だと思いますよ。
いやあ、面白いカメラが出ましたね。(^.^)
書込番号:11883472
7点

沼の住人さん
バッテリーが1万もするはずないでしょうw
もはや電圧管理の面からすると安いぐらいです。
書込番号:11883539
5点

>バッテリーが1万もするはずないでしょうw
バッテリー+充電キットです。どこでもそれくらいしますよ。
ただしKxにはenrgizerが4本(1500円くらい?)がついてたので、
スーパーインポーズと3インチ92万画素LCDと連写アップが各500円といった感じでしょうか?
書込番号:11884256
6点

>高いとしか言いようがない。高いのに1240万画素。
この価格帯のカメラが高いと思うのは幸せに思います言います。
ハイエンドコンデジ感覚で買えるので安い物と思えます言います
書込番号:11885060
3点

年賀状くらいしかプリントしない人には600万画素でもオーバースペックw
NEXが出るまで高感度最強といわれたKxの後継機だけに楽しみですね。
まあ、ミラーレスで撮影する楽しみが得られる人はそっちでもよいし。
55に関してはまだ触ってないので、ノーコメで。
http://digicame-info.com/2010/05/nex-5k-x.html
高い安いは購入者が決めることで、モデル末期と出たてを並べられても・・・
単三対応はユーザーむけの親切心ですよね。
カタログスペックだけで、実際の使用でのユーザー無視よりずっといいと思います。
いままで通り、通常感度のK7(K5)と高感度のKrへと使い分けられれば良いですね。
http://bcnranking.jp/news/1007/100708_17586.html
書込番号:11886628
2点

某記者さん
自分を納得させるためのその執念…。なかなかご苦労なことだと思います。
やっぱり隣の芝生は青いんですよね。
私も PENTAX K100Ds ⇒ CANON 50D ⇒ NIKON D90 ⇒ PENTAX K-7 と典型的な他社が良く見えてしまうダメダメっぷりを経てPENTAXに出戻ったので気持ちはわからないではないですが。
でも某記者さんと決定的に違うのは実際に買って体験しているところです。記事ばかりセコセコ探し回って頭の中だけで使った気になっているのは無意味なことですよ。実際に使ってみないとわからない良さ・弱点はいっぱいあります。
周りをけなすのではなく、自分でお持ちのカメラでハッとさせるような作例をアップして満足感を満たしてください。
虚しい情報収集に時間を費やして写真を撮る時間が少なくなったらもったいないじゃないですか。
良い写真のアップお待ちしてますよぉ〜!
書込番号:11889175
14点

>1コマの連射性能upが....云々
>連写は645Dなんてもっと相手にならない....云々
「違うんだよなぁ〜」と、ペンタを選ぶ人達は心の中で呟いているに違いない。
実際、違うんだよなぁ〜♪
スペック的にも、追われる立場は辛いのは分かります。かと言って、他所様の欠点やあら探しは
見ていてこちらも辛くなります。
と、煽ってみたりもする。ワッハッハッハ
書込番号:11889345
9点

最新の予想(うわさ)を更新しておきましょう。
K-5 details:
$1699 US Body Only
$1999 AU Body Only
Magnesium body with plastic and rubber exterior, 80 weather seals.
Tempered glass top and rear LCD
16.2mp Sony EXEMOR Sensor ; 23.6 x 15.8 mm CMOS sensor
Dimensions 131 x 97 x 73mm
Weight 770g
Focusing
Complete new AF system superior algorithms.
18-point wide autofocus system (SAFOX IX+)
AF-Single
AF-Continuous
4 Custom AF-C modes, auto, action, portrait, night
Manual focus
Continuous shooting Hi speed: 8fps
Sensitivity
ISO standard : 200-12800
Expanded ISO : 50-25,600
スペックでも立派な(私にとっては、どれもお釣りが来るほど)成長を遂げていると
思います。
さらに、出て来る画像の発色や質感にPENTAX-ismな磨きがかかっていたら感涙ものです。
だからと言って、スペックをひけらかしたり、他社のあら探しをしたりすると言った
とても無意味な行動は誰もとらないのが、ペンタユーザーだと思っております。
そんな無味;無機質な事のために一日中PCの前に張り付いてモニターを覗くよりも
私は自分の大好きなPENTAXのファインダーを覗いていたいから。
ヽ(^∇^)ノ
書込番号:11897467
8点

>K-5なんて待つよりむしろK-X買った方が良いだろう。K-5はさらに残念な結果が待ち受けて
>いる気がするのだ。
あなたが勝手に、そんな「気がしてるだけ」。
いちいちここに書く必要は
無い
書込番号:11899186
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、おはようございます。
タイトルには「惜しんで」と付けましたが、惜しげもなく暑いですね(笑)
お盆をはさんで撮影機会も増えてきた今日この頃です。
前回に引き続き、みなさんの「夏」をお見せください。
作例1枚目
13日未明のペルセウス座流星群。FA31Limited
作例2枚目
流星群の後の日の出。DA55-300
作例3枚目
13日の夕暮れ。この街道筋では盆の迎え火を焚く習慣が残っています。FA77Limited
作例4枚目
暑さで早く咲いた蓮ですが、お盆まで持ってくれました。DFA MACRO100 WR
17点

上、4枚目写真ですが、「中国人民軍兵士」です。拡大したら、鉄線は軍服の前にありました。K-7の解像度の確認と撮影者の「ボケ」ということでご勘弁を。
書込番号:11780239
1点

風丸さん こんばんは
なぜ、去年の夏の写真が無いのだろうと思ったら、あまり天気がよくなかったのですねぇ
今年は逆に、暑すぎるほど暑くて、本当ならあまり写真を撮ってないんでしょうが
なんせK7買ったので・・・でへ
大阪は暑いです。
書込番号:11780408
4点


風丸さん、みなさん、ドモです。
最近は、iPhoneでのスナップばかりが増えて
K-7の出番がいまいち──
そ、それもこれも、みんな太陽のせいなんだからね! ということで。
1,2枚目
土湯温泉から分け入った女沼にて。
だぁれもいませんでした。
M85
3枚目
レ、レビル将軍──!
M35
4枚目
勿来の関になぜこのようなコリドーが?
M35
書込番号:11781566
4点

応答&情報ありがとうございます。
☆風丸さん
手前の雲もフィルターの役割をしているかも。
何はともあれ、カメラも体もご無事で良かったです。
☆ken-sanさん
ソーラーフィルターの工作は私もやりました(1枚目)
昨年皆既日食前日の屋久島では、フィルターなしに太陽を入れてました(2枚目)が、今年は少しビビって太陽は外しました(3枚目)。
添付2・3枚目は、*istDS+DA10-17(10mm)です。
書込番号:11781765
4点

TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
TAMRON AF 18-250mm F/3.5-6.3 |
SIGMA 150-500mm F5-6.3 |
風丸さん、皆さんこんにちは。
今年はあちこち花火を見に行ってます。
私も松島灯篭流し花火大会に行ってきました。例年は桟橋付近で撮ってるのですが、今年は初めて西行戻しの松公園から撮ってみました。
画像一枚目・二枚目 松島灯篭流し花火大会にて。
画像三枚目 山形大花火大会にて。雨降りで撮影は大変でした。
画像四枚目 石巻市のサマーフェスタ・イン・かほくの花火。山の上から夜景と一緒に。
書込番号:11783059
7点

みなさん、こんばんは。
今日の仙台は久しぶりに真夏日を脱して天国のような一日でした。
週末から猛暑が再来するそうですが。。。
FutureCatさん
例のアレ!!一瞬なんのことかと思いましたが、
ああああ!あれですか!!
こんなものを製作してしまうとは恐るべき想像力だと思います。
海ちゅんさん
>イヤホンを垂らし、ゆっくり揺らしていかに早くマニュアルフォーカスできるか
巨人の星の舟上での特訓のようです!!
…古過ぎて分からない方がたくさんいるような気がします。。。
80℃さん
どのような経緯でかの国へ行かれたのか想像できませんが、
このような撮影が可能なのですね。
情報があまりにも少ないので、物凄く新鮮な光景に見えます。
けいごん!さん
昨年の夏はあまりにも涼しくて、ここで皆さんに請うて夏の光景を見せていただきました。
今年はその反動か、撮影枚数が極端に増えていますよ。
大阪の夏…想像するだけでもバテそうです(笑)
joecaterさん
涼しげな作品に感心しつつ、4枚目に目が止まってしまいます。
モノクロのせいなのか、ご婦人の洋服柄のせいなのか、
レトロなイメージが好きです。
マックウェーブさん
いらっしゃいませ!
どうしても猛暑と人混みのTDRという印象を拭えないのですが、
ここで浴びる水は格別でしょうね!
b-_-dさん
はい、iPhoneは便利ですよね。
それにしても3枚目の最終兵器と4枚目の迷路、
私にも身近な場所だと思うのですが、
想像力に欠けているのかなぁ。
南ノ猫さん
みなさん、いろいろな工夫をされているのですね。
このスレのお陰で、とても参考になります。ありがとうございます。
F-47さん
西行戻しの松公園にいらしたのですね。
数年前、私も行ったことがありますが小雨と霧と煙で花火がほとんど見えませんでした。
こんな風に見えるんだ!と感激しています。
作例1枚目
真夏の夜明け。やっぱりCTEと雅がはまります。DA15Limited
作例2枚目
夜明けに寝床へ戻るアカテガニ。DA55-300
作例3枚目
松島灯篭流し花火大会。リバーサルフイルムモード。FA77Limited
作例4枚目
松島灯篭流し花火大会。リバーサルフイルムモード。DA10-17FISH-EYE
書込番号:11784744
8点

風丸さん、再びコメントありがとうございます。「かの国」を訪問した経緯については、こちらの掲掲示板の性格上お返事をしませんが、総合的な意味で「仕事」です。本当は、掲載した写真についても詳細な撮影状況をご説明したいのですが、それについてもこの板の性格上、書かないことにいたします。
一つだけ言うならば、「かの国」とその周辺をK-7+WD18-55で旅をして、こんな写真を撮れたということです。「かの国」の特殊性から「Nikon D300」だったら撮れなかったかもしれませんが、K-7のコンパクトさ故、何も言われずに撮影ができたの「かも」しれません。
報道カメラマンの「特撮」ではない、普通の写真をK-7でこのように撮れたと言うことも含め、あらためてK-7を持っていって良かったと思いました。
書込番号:11788793
2点

風丸さん、みなさま、こんばんわ。
残暑厳しいですねぇ〜、爽やか信州も全く爽やかではなく寝苦しい夜となっています。
みなさん熱中症には十分お気を付け下さい。
今年の夏は、なんと言っても「甲子園」!!!!!!。母校の球児達が見事に初出場を果たしました。
結果は残念ながら大差で敗退、苦い甲子園デビューとなりました。
が、
大感動の県大会決勝、そして甲子園の初戦はなんと開幕戦。
開会式も見ることができ、この夏は私にとって文字通りの「とっておき」となりました。
頑張った後輩達よ ありがとう!!。(私は野球部OBではありませんが...)
写真の方は、応援が忙しくてそれどころではありませんでしたから、感動は記録より記憶にとどめておきました。
それでも記念のカットをちょっとだけ...。
1枚目:TAMRON-A16 2カット繋げています ゴメンナサイ
2枚目:DA10-17 魚の眼
いつものヤツらでした。
書込番号:11790389
3点

風丸さん、皆さん こんばんは。
PartUも参加させてください。
お盆も過ぎて、こちらは朝晩涼しさが感じられるようになりました。
この週末は天候に恵まれましたので、去りゆく夏を撮りに行ってきました。
1枚目
TAMRON MODEL272E
こんな「甲子園」がありました。
「短歌甲子園」
「一握の砂」発刊100年だそうです。
2枚目
DA55-300
盛岡伝統行事。
「舟っこ流し」
毎年8月16日の開催ですが、
雨で河川が増水したため、22日に延期されました。
舟を燃やして先祖を供養する行事です。
3枚目、4枚目
DA55-300
「舟っこ流し」のあとの花火大会です。
クロスプロセス(シャッフル)です。
花火の色が画期的にかわるのかなぁ、
と思っていたのですが、意外に地味かも。
左の明るい◯は月です。
>巨人の星の舟上での特訓のようです!!
なつかしい!
大リーグボールVersion2の特訓ですね。
失礼しました。
書込番号:11798877
6点

風丸さん、みなさん、こんばんは。
又、参加させていただきます。
みなさんの素晴らしい作品の数々に尻込みしていましたが
力の抜けた写真アップしてみます。
1枚目:ひまわりとミツバチ
2枚目:御前崎港に入港している海王丸バックにカキ氷(今年は沢山食べました。)
3枚目:ガンダムバックに
4枚目:せんがまちの夕日(6月下旬、初夏)
以上すべてFA28-70F2.8にて。
書込番号:11799931
4点

こんばんは。
80℃さん
できる範囲での情報公開、とても感謝しています。
K-7の形状、サイズは性能表に現れない大きな武器ですね。
がらんさ〜さん
全国一の避暑都市であるはずの仙台も毎日うだっています。
母校の甲子園出場!おめでとうございます。最高の夏の思い出になりましたね。
作品も、真にとっておきの写真だと思います。ありがとうございます。
どんどはれさん
盛岡、先月行ったのですがあさ開酒造の「水神」の味が忘れられません。
仙台で探したのですが売っていません。
クロスプロセス、背景の色がとても美しいと思いましたよ!
舟上での特訓、わかっていただける方がいて嬉しいです!
Green flashの丘さん
イベントばかり追っていた自分の反省として、
2枚目のような写真が撮りたかったです。
4枚目の夕陽と棚田はえも言われませんねぇ 美しいです。
宮城の夏の風物詩 松島基地航空祭に行ってきました。
作例1枚目
ブルーはブルーバックに限りますね。DA55-300
作例2枚目
例年白バックでがっかりしていた演技です。DA10-17FISH-EYE
作例3枚目
午後になると空が白っぽくなってきました。DA55-300
作例4枚目
会場でK-x発見!いい色でした。DA55-300
書込番号:11802798
3点

風丸さん
こんばんは、昨日は暑かったですね。
私も松島基地航空祭、行ってきました。
去年の失敗を踏まえ、再挑戦でしたが、
なかなか 思うように撮れませんでした。
拙いブルーですが、投稿させていただきます。
追記
風丸さんに逢えないかと、
ペンタックスストラップを会場で目で追ってしまいました。
暑い中の撮影、御身体体調等崩してませんか、
夏も終盤 御身体 ご自愛ください。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11803012
3点

風丸さん、皆様、私も参加させていただきます。
今夏は霧が峰高原、車山周辺を何度か訪れ、撮り歩いておりました。
都会の猛暑を超えた豪暑??に、涼を求めての旅、周辺には湿原などもありお気に入りの場所になりました。あとはガソリン価格の下落に夢を託して東北方面を攻めたいところです。
書込番号:11803379
3点

こんばんは。
sinhyさん
いらしていたのですね!でもあの人混みですからね(笑)
ブルーの2回の飛行とブルーJrの演技時間以外は日陰に避難していました!
ストラップは残念ながら社外品なんですよ。
お心遣い、ありがとうございます。
イチガンファンさん
ご参加ありがとうございます。
今年の夏は全国どこにいっても高山くらいしか涼しい場所がなかったかもしれませんね。
円高でガソリンは値下げ基調だそうですよ!
引き続き航空祭の作例です。
作例1枚目
女性整備士 とてもかっこよく見えました。DA55-300
作例2枚目
このテクニックに酔いしれました。DA55-300
作例3枚目
午後から空の色が少し悪くなりました。DA55-300
作例4枚目
大空にハート、矢が刺さる頃には崩れ始めていました。DA10-17FISH-EYE
書込番号:11812814
4点

すっかり乗り遅れてしまいましたが、参加致します。
もう「夏の思い出」という感じですね(汗)
8月初旬は休みだったこともあり、K-7・K20Dと共にあちこち行っていました。
その中でも、良かったものを。
1枚目
第25回神奈川新聞花火大会での1枚。下見もロクにせず、場所取りに失敗した感がありましたが、辛うじて撮れた1枚です。RAWで撮影、PDCU4でカスタムイメージ:リバーサルフィルムで現像したものです。SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACROは自分でも不思議ですが、なぜか花火撮影の良き友になっています。もう17-50mmF2.8 EX DC HSMは登場目前ですが、K-5もあるんで、当面見送りかなと。
PDCU4で、カスタムイメージ:リバーサルフィルムで現像。若干露出調整等を実施しています。
2枚目
山梨県で開かれていた、明野サンフラワーフェス2010 での写真です。
例年ここに行く時にはFA31mmは必ずメインレンズとして撮影しています。天気も良かったんで、汗だくになりながらも撮りまくりました。熱中症には気をつけていましたが。。。
RAWで撮影、SILKYPIX DS Pro4で現像しています。
3枚目
場所は2枚目と同様ですが、最近すっかりDA15mmLimitedの陰に隠れてしまった感のある、DA14mmでの撮影です。DA15mmに乗り換えしそびれましたが、いまはもうDA14mmで当面行こうと決意しました(笑)デカいですが、こいつもサンフラワーフェスに行く時には、必携のレンズとしています。
RAWで撮影、PDCU4でカスタムイメージ:雅で現像しています。
4枚目
静岡の白い奴です(笑)夏に関係するかは微妙ですが。
露出をちょっと抑え気味にして撮影してみました。
K20D、TAMRON 17-50mmF2.8(A16P)、RAWで撮影、PDCU4で、カスタムイメージ:リバーサルフィルムで現像。若干角度調整等を実施しています。
書込番号:11839317
3点

風丸さん、みなさん こんばんは。
今日で、8月も終わり いよいよ夏を惜みたいのですが 暑さが収まりませんね。
航空祭 風丸さんのところでは真夏の行事なのですね、暑いですが青い空があいますね。
こちらでは本日、松本零士先生 秩父鉄道 西武鉄道 コラボ企画ありました。いつもの所+1ヶ所(それも下見してなかったので・・・)なのでほとんど参加できてないのですが、撮影してきました。でもなぜ今日なのかと思ってしまう日程です。(まあコレで喜ぶのは 子供より我々ぐらいの年齢のような気もします。松本先生もヤマトがらみで29日は、呉だったらしいし。)
1枚目 連写するはずだったのに(泣)
2枚目 暑い・・・揺らいでしまってます。
3枚目 形式が4つ足りません。門鉄デフだし
4枚目 車掌さん だけ〜
単焦点ばかりでAF使わないし(付いてない)ので次元が違いすぎますが この様な撮影してると時代遅れも限度があるのかなと思ってしまいます。
書込番号:11843276
3点

こんばんは。
夏が恨めしく感じる今日この頃です(笑)
22bitさん
いや〜〜 どの作品も夏全開ですね。
9月になって「小さな秋」を探していますが、
どこを見ても夏ばかりで困っています(笑)
あまぶんさん
今の心配は、これだけ夏が長いと特に東北では、
秋を飛び越して、すぐに冬になってしまうのでは。。。ということです。
どの作品も空気が「夏」していますね〜。
暑いのに熱い作例で失礼します(笑)
書込番号:11846933
2点

風丸さん みなさん こんばんは
風丸さんの写真は、いつもすばらしいです。
上にある火の粉の飛び回る写真は、凄まじくも幻想的です。
私の腰痛は健康管理により少しよくなっています。
久しぶりにDA★300を三脚に載せて撮影しました。
撮影場所は、あしかがフラワーパークです。
書込番号:11862153
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
新機種はソニーの高性能センサーを使うとのことで期待をしているのですが、正直なところソニー機と同じような絵だとヒジョーーーに困ると思っています。一般論としてですが、センサーは同じだとしてもローパスフィルターや赤外線除去フィルターは共通では無いんですよね?それともセンサー回りは一つのブロックとして共通なんでしょうか。
当然処理エンジンも絵の味付けも、そして現像ソフトも違うわけですからソニー機と同じって事はないと思うのですが、是非ともペンタらしい切れの良い質感溢れる絵を確保して欲しいです。
余談ですが、645Dの開発でローパスフィルターを使わない場合どうしたらいいのかという技術もきっと溜め込んだと思うのですが、K−5ではローパスフィルター無しなんてサプライズも期待しています。
5点

センサーを他社から入手している状況では、ローパスフィルター無しは難しいと思います。
書込番号:11865565
1点

> dabo_goldcoastさん
イメージャーとOLPF&IRCFは別々です。
ですからSonyのOLPFを採用しても良いですし、例えばEpsonのOLPFを採用しても良いわけです。
細かい話は社員のみが知ることですが、カメラ雑誌のインタビュー等でちょっとした話が出てくるかもしれませんね。
OLPFが無い場合のモアレですが、PhaseOneもLeicaもPentaxもソフト補正のようです。
完全ではないので、ユーザー数が多くなると考えられるK-5に採用すべきかは微妙なところです。
書込番号:11865576
2点

dabo_goldcoast さん、こんにちは。
K−5はソニー製の16MPと予想されていますが、α55やD90後継機と同じになるのでしょうか。
ソニー製センサーを使ったK−xは、高感度ノイズの少ないセンサー特性を生かしつつ解像感の高さも高評価でした。発売直後のサンプル画像の解像チャートにモアレが強めにでていたので、ローパスのききを抑えていると言われたほどです。
K−5の方向性がまだ明確ではありませんが、ローパスのききを抑える風景メインの方向というより、動体撮影や高感度重視のスペックUPかもしれません。
ペンタックスはセンサーを内製できませんが、逆に考えればつねに機種のコンセプトに最適なセンサーを採用できるとも言えます。
いずれにしろペンタックスらしい写りは期待して良いのではないでしょうか。
書込番号:11865797
4点

じじかめさん
私の知ってる限りではローパスフィルターを使っていないのは645DとライカMぐらいしか知らないのですが(フォベオン機は別にして)、どちらもセンサーを自社生産していないし、おっしゃる理屈がよくわかりません。
Eghamiさん
なるほど。別々なのが普通なのですか。実際にペンタがどこのを使うかはわからないものの、それを聞いて安心しました。今調べてみたところ、その手の光学フィルターを作る専門会社がいくつかあるようで、決してセンサーとセットではないというのもうなずけました。
4304さん
>ソニー製センサーを使ったK−xは、高感度ノイズの少ないセンサー特性を生かしつつ解像感の高さも高評価でした。発売直後のサンプル画像の解像チャートにモアレが強めにでていたので、ローパスのききを抑えていると言われたほどです。
なるほど、そう言う話があったのですか。知りませんでした。是非後継機もその線で行って欲しいです。
ローパスフィルターですが、私としては無い方が絶対に良いとは思っていないものの、凄いと思う絵を吐き出すカメラにはたまたまローパスフィルターが無いので気になっています。また天文関係の方々は改造してローパスフィルターをはずすこともあると聞きますので、高い解像度を得るには無い方が良いのかと思っています。
とは言うものの、ではローパスフィルターがあったら駄目だとも考えておらず、またローパスフィルターの使い方も各社それぞれ違いがあって決して一様ではないのを最近知りました。私はペンタ機の出す解像感には凄い物があると思っておりまして、それとペンタのローパスフィルターの使い方と関係があるのだろうとも考えていて、もしセンサーとセットでソニーから提供を受けるとペンタらしさがなくなってしまうのではないかと危惧しておりました。
皆さんの話のおかげで一つ余計な心配がなくなりました。どうも有り難うございます。
書込番号:11866200
1点

Eghamiさん
あの有名なブログの主とは知りませんでした。いつも興味深く拝見させていただいております。どうも有り難うございます。
最近の話題として、今話題沸騰α55の透過光ミラーですが、それよりもっとワクワクするキヤノンの透過光ミラーの特許に衝撃を受けました。Eghamiさんのブログを見ていますとデジカメの将来の夢が広がってきます。
ただ残念なのはペンタックス関連が少ないことです。でもペンタックスがマイクロフォーサーズ用レンズの特許を取っていたのは驚きで、将来どんな動きがあるのかこれもまた楽しみ。
私がここで宣伝するのは場違いかもしれませんが、是非皆様もEghamiさんのHPをご覧になることをお奨めします。
書込番号:11867639
1点

PENTAX の蒸着技術は、業界一だったのですが、HOYAさんになって少しは変化してしまったのでしょうかね。
コスト重視に思えることばかりなので。
天体撮影でのローパス・フィルタ除去効果は、画像のシャープさ、よりも、光帯域の拡大が主な目的ですね。
赤外領域での光量減をなくす為の処置が目的です。
確かに、フィルタを外すと画像がシャープにもなりますね。
さて、昨今のデジカメは個別特徴であったものさえ同一化してしまうほどの進化が見られるようですょ。
つまり、一昔前までは、それぞれの特徴的撮像画像があり、他の機種では到底得る事が不可能だったものが今では、その差がほとんど無くなり、機種的特長なども徐々に平均化してきているように感じますね。
その意味合いで、ローパスの有無なども、これから包含してしまうのでしょうね。 きっと。
そうなれば うれしい限りです。
書込番号:11868432
3点

デジカメスタディさん、コメント有り難うございます。
>ローパスの有無なども、これから包含してしまうのでしょうね
これは私もそう感じ始めています。今まではローパスフィルターは悪の権化だみたいな書き込みを良く目にしておりまして、ではどうしてペンタはこんな解像感のある絵を出せるんだ?と疑問に思ったのが始まりでした。調べてみますと、各機種のローパスフィルター性能を比較するブログも見付けまして、これはローパスフィルターの良し悪しではなくて、その機種で出そうとしてる味付けの違いでしかないと思うようになりました。ですからあまりローパスのあるなしにはこだわるまいとは思うものの、上に書きましたように、645DやライカM、そしてフォビオン機ではありますがシグマのDP、SDにはハッとするような質感や表現力を感じるのも事実で、どれもローパスフィルターが無いのは単なる偶然なのか(フォベオンは別にして)、また素晴らしいと感じる理由はなんなのか、イメージャーとレンズの絶妙な組み合わせもあるとは思うものの、そこのところがはっきり自分にはわからないのが気になるところです。
また話が長くなりますが、ローパスフィルターの影響を調べているうちに、味付けの違いを性能の違いと勘違いしていたことにも気がつきました。例えば5D2よりK−7の方が解像度があるという書き込みも何度か見かけ、その通りであるという実験例もありましたが、これもノイズリダクションとの兼ね合いで、5D2も設定一つで風景写真の遠景細部が溶けてしまうこともなく、高感度の良さは減るものの見事にくっきりするのを知りました。と、同時に解像度を重視しているのであろうK−7では高感度のノイズが良く話題にでるのも、結局はそういう味付けの影響が大きいのだろうと思いました。
ペンタの技術者のインタビューの中に、自然なノイズを残す考え方を持っているというような内容を読みまして、それはノイズを消すために他を犠牲とすることなく素材としての自然な写真を出し、あとはご自由にいじってくださいというようなペンタの姿勢を感じ、それに共感しました。
そんなことからも
>その差がほとんど無くなり、機種的特長なども徐々に平均化してきているように感じますね。
に共感します。後はその平均値がどこまで上がるかですね。新しいセンサーが楽しみです。
書込番号:11869177
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
機種はわかりませんが、9月9日13時から新機種発表との事です。
http://live.sankeibiz.jp/live/20100909/live.htm
K-7後継機か?K-X後継機か?楽しみですね。
3点

K-rと言われているK-x後継機でしょうかね。
噂ではK-7後継または併売のK-5はもう少し後
ともいわれてましたから。
でもK-xだってまだ競争力ありそうな気がしますが
特にエントリークラスのモデルチェンジって、
ちょっと早すぎると感じてます。
毎年買い換えてたら写真撮る時間削られそう^^;
書込番号:11854407
1点

今、噂でいわれている、スペックでは、なんか、K−xと言うよりK−200の後継機みたいな感じですよね。k−xからのステップアップするのにちょうど良いカメラじゃないですかね?
でも、発表楽しみですね。レンズも発表あるみたいだしね!
書込番号:11854470
2点

商品発表とありますね。有用な情報ありがとうございます。
書込番号:11854892
1点

エントリー機の製品サイクルからするとうわさどおりK−rなんでしょうね
個人的にはNEX−5とかα33のセンサーに
スーパーインポーズ
軽量化で480g
このあたりならいいと思うのですが…
あ、カラバリは売れるのがわかったのでもう少し金のかかった塗装にするのもいいかもですね
ボディ20色、グリップ20色、レンズ5色の全組み合わせ可能2000通りとか(笑)
グリップだけなら自分で交換可能とかね♪
ついでに派生モデルでバリアングルとか出たら最高です
(*´ω`)
K−5は月末発表のうわさなのでそちらも注目ですね♪
書込番号:11854996
5点

>ビジネスライブの使い方の画面でした、しょんぼり。
何もせずに少し待っていると表示されるはずですが・・・
書込番号:11855630
0点

13時とありますから、昼休み後ですね。どこかでこっそり見たくなりそうです。K5にはとても興味がありますが、K7を持っていますから微妙ですね。でもきっと買いたくなると思います。ただ、この板でK7の時のような盛り上がりがないのが気になりますね。
書込番号:11856446
1点

楽しみですねー。どちらなんでしょう。
発表されるというレンズはAPS-Cであることを切に祈ってます。
ついでにフォトキナあたりでレンズロードマップも出してくれると嬉しいけど…
16.5-135mmくらいの便利なレンズがあってもいいと思いますし。
書込番号:11856908
5点

asd333さん
レンズの発表も楽しみですね
16-135いいですね
F4くらいでWR軽いとサイコ〜
あればほしいです^^
書込番号:11862199
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
こんにちは。その節はありがとうございました。
一ヶ月ほど前に、下記スレッドで諸先輩方にDA★16-50にするかFA31にするか相談させて頂きましたが、結論を出しましたのでお礼方々ご報告します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11676471/
結果、以下の理由によりFA31にしました。
◇DA18-55での不満点は、私の知識/腕が至らなかったためで、先のスレでご指摘頂いた点(無限遠ピントの件)の是正や
カメラ側設定(ファインシャープネス等)の変更により、それなりに満足できる写真が撮れることが判ったこと。
◇”山”というシチュエーションを考えるとDA★(or DA17-70)の方が安心だが、写りに対しての満足度向上のためには、
ズーム乗換えより単焦点の世界を覗いた方が良いと考えたこと。
◇店頭でDA★を試したが想像以上の大きさ/重さで、特に大きさは山に持って行くには躊躇してしまうものであったこと。
◇やっぱり「シルバーにはシルバー」。
他にもお奨めレンズを多数紹介頂き、それぞれレビュー/クチコミ等で調べたり、実物を確認したりしましたが、まずは初志貫徹でFA31に決めました。購入の際は清水の舞台から飛び降りる思い(笑)でしたが、「思い切りも大事」、「ビギナーこそ良いレンズを」の言葉を思い出し決心しました。
拙い写真ですが、夏山でのDA18-55と、早速使ってみたFA31での写真をアップします。
追)FA31の板かK-7の板か迷いましたが、繋がりを考えてこちらにしました。
10点

ぱぴばん さん
FA31Limi、ご購入おめでとうございます♪
性能&持つ悦びが両立できる
高級なレンズなのでうらやましい限りです。
単焦点の魅力を存分に楽しめるレンズと思います。
私は10-17、DA35Limi、DA60-250という3本立てですが
デジ用にこれ以上買い足す力は残っておりません(^^;
FAシリーズに足を踏み入れられたということは
銀塩機でも使えますので、機会があったら
如何ですか?
これからも良い写真ライフを!
書込番号:11826217
2点

こんにちは。
FA31は、まだ機能チェックを兼ねて一回持ち出しただけですが、評判に違わぬ写りでした。
DA18-55は素人の私が見ても周辺の収差が気になるレベルでしたが、FA31は四隅までしっかり描写してくれますし、皆さんのレビューにもあるとおり自然で美しいボケ味を出してくれます。
また、写りの満足感を得るのみならず、写真の勉強をするにはもってこいのレンズだと思います。
タイガーバリーさん
そうですね。FA31の話題中心になるでしょうから、その方が良かったかもしれません。
ただ、FA31の板にDA18-55で撮った写真を載せるのもなんだかなぁと思ったので、迷った末こちらにしました。今回はご容赦ください。
hr31gtsrさん
自分としては、今後PENTAXの銀塩カメラを新たに入手することはないでしょうが、実家の親がMZ-5を使用しており機会を作って是非試してみたいと思っています。
デジタルで得る感動とはまた違った感動が得られそうです。
紅葉の季節が今から楽しみです。早く秋になれー! (っていうか、この暑さなんとかしてっ!!)
書込番号:11827080
1点

出遅れてしまいましたが、FA31mmをご購入されたということで、
オメデトウございます。
私は広角系で探してDA16-50を最近購入しました。
私も画質重視で、迷わず単焦点を買う方ですが、
今回は使い勝手でズームを選びました。
FA31mmは、あの風丸さんも購入されているので、俄然ほしくなったレンズの一つですが、
FA35mmF2.0とDA35mmF2.8を持っているので、FA31mmは我慢しています。
もう、単焦点の沼にどっぷり漬かりましたね。
自分の気に入ったレンズを使うと気合が入りますよね。
お互いステキな写真を撮りましょう。
書込番号:11828432
1点

ぱぴばんさん FA31ご購入おめでとうございます。
DA18-55もピントが合えば素敵なお写真が撮れますよね。(^○^)
ワタシも今週日光白根山に登ってきたのですが、
(持って行ったカメラはK-7ではなくソニーNEXですけど)
たすき掛けで常に下げて歩いているので、
写真のような岩場ではゴンゴンぶつけますし、
ガレ場ではカメラもレンズも砂ボコリにまみれました。
せっかくのすばらしいレンズですので、
FA31の取り扱いには気をつけてくださいね。
板ですけど、前回のご報告を兼ねているのでここで大丈夫かと思いますよ。
書込番号:11828689
3点

こんにちは
FA31購入おめでとうございます。
やはりこのレンズの写りは、いいですね。
シルバーカッコいいので気分も最高だと思います。
アマチュアは、気分が大事だと思います。
これからも頑張ってください。
書込番号:11828833
1点

こんばんは。
ronjinさん
「レンズ沼」…あちこちの板でよく目にするコトバですが、自分が浸かりつつあるのかよく判りません。ま、もしそうであったとしても、自分の場合すぐに貧乏神が曳き上げてくれそうなので、そんなに心配していませんが(笑)。
閑話休題、DA★16-50を購入されたとのこと。おめでとうございます。
冒頭のスレで書きましたように、以前DA★とFA31の間で悩み結局FA31にしたのですが、標準ズームの買換えは将来構想に入っており、当然DA★も候補にあがります。その際は是非DA★のレビューをお聞かせ願えればと思います。
kohaku_3さん
まず最初に、前回のスレで間違ったネームでレスしてしまい、大変申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫び致します。
お気づきのように、冒頭のスレの2,3枚目の写真は日光白根山でのものです(シカは五色沼畔です)。天気がイマイチでなかなか思うような写真は撮れませんでしたが、以前頂いたアドバイスに気を付けDA18-55でもそれなりの写真になりました。ありがとうございます。
FA31携行での山行はこれからですが、普段はDAでここぞというときにレンズ交換のつもりです。もちろんその際も細心の注意を払います。道具を大事にしないといい写真は撮れないと思っていますので。
とこまるさん
K-7LSのレビューにも投稿しましたが、FA31をつけると惚れ惚れします。完全な自己満足ですが。今後はカッコに負けないようにたくさん撮って腕を上げてゆきたいと思います。
日光白根山での写真をもう一枚アップします。尚、水平が出てないのは錯覚ではなく電子水準器がズレてるせいです(事前確認しなかった自分が悪いのですが)。山から帰ったあと、自動水平補正をoffにしました。
書込番号:11828974
1点

本題には関係なく申し訳ありません。
kohaku_3さん その他のみなさん
山登り中は、カメラはリュックザックかウエストポーチに入れた方がいいですよ。
私は学生時代に体育会で登山していましたが、登山の鉄則:どんなに簡単なところでも、両手はフリーに! 体からは、ひも、服の端などが出ないように。
特にカメラをさげて登山はいけません。第一に、カメラが岩や木に引っ掛かったり、かばって転ぶ。私の学生時代は、1m下の岩に頭を打っても死ぬ(いちめーとる)と言われていました。写真より命が大切。
次に、カメラがあたったりぬれたりして壊れる。私は街中でも保護フィルターを壊したことがあります。山ならさらに。
簡単に出せるリュックのポケットかウエストポーチに入れてください。カメラを出すのに20から30秒です。このくらいは我慢。私は、リュックのサイドポケットに入れていました。
pen SL
書込番号:11835819
3点

いちめーとる・・・
ごもっともです。
ご忠告ありがとうございます。
ウエストポーチに入れるようにします。m(__)m
書込番号:11835895
1点

kohaku_3さん
それでは、気を付けて山を楽しんでください。
それと防水をしっかりする準備が必要ですよ。ジップロックタイプのビニール袋を用意するといいですね。3年前に黒部下の廊下で大雨となり沢に入ってしまい、Coolpixが駄目になってしまいました。6人中2人のカメラがお釈迦でした。
日光白根は2回行っています。高山植物がきれいですよね。山登りは花の写真も楽しみです。実は35mmマクロも山に必要なレンズです。私はFA35-80mmの40cm撮影で我慢しています。それではみなさんも山を楽しんでください。
pen SL
書込番号:11836742
1点

pen SLさん、こんにちは。レス遅くなり申し訳ありません。
山行時のアドバイスありがとうございます。
山歩きをなめていたつもりはなかったのですが、改めてアドバイス頂くとKY(危険予知)が不足していたかなと感じています。
今回の日光白根は花も終わりに近い感でしたが、やっぱりマクロレンズが欲しくなりました。FA31を買ってしまったので暫くは厳しいですが、500円玉をコツコツ貯めて来シーズンには間に合わせたいと計画しています(その前に"マクロvs標準ズーム買換え"の決着をつけなければなりませんが)。
今月は湯ノ丸山〜烏帽子岳(群馬・長野県境)の予定です。いい写真が撮れたらご報告したいと思います。
書込番号:11850153
1点

ぱぴばんさん
山の写真は良いですよね。
山には、FA31やDA21が良いのではないかと思います。(FA31は持っていませんので残念です)
望遠は、夏はかすむことが多いので、空気が澄む秋からがFA31だけでなく、望遠で遠くの山を撮るのが良いですね。私は甲斐駒ケ岳のアップが好きですね。
上にも書きましたが、先立つものがなければ、FA35-80mm F4-5.6は、80mmで40cmに近づけるので、ナンチャッテマクロとして使えます。開放で撮れば、ボケも十分です。ズームのおまけつきマクロと考えています。中古で3000〜5000円で結構いいものが買えます。参考に花の写真を1枚つけます。
それでは
書込番号:11856299
1点

pen SLさん、こんにちは。
作例ありがとうございます。
ナンチャッテマクロ…PCの前で一人で笑ってしまいました。秀逸な表現ですね。
そういう意味では、私もDA18-55をナンチャッテマクロとして使っています。こいつもカタログ上は25cm/0.34倍なので、なんとかそれらしい写真を撮って我慢しています。
今のところ考えているマクロレンズは、
@山の場合は道から外れて撮れない A中望遠レンズとしても使える B防塵防滴性能
から、D FA100mmWRを考えています。
500円玉貯金が貯まったら、どのマクロが良いかあらためて諸先輩方に相談したいと考えていますので、その時はまた宜しくお願いします。
では、良い山行を。
書込番号:11860800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





