
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2010年3月11日 02:24 |
![]() |
120 | 43 | 2010年3月11日 02:03 |
![]() |
288 | 67 | 2010年3月10日 21:24 |
![]() |
46 | 6 | 2010年3月10日 20:41 |
![]() |
146 | 30 | 2010年3月10日 13:54 |
![]() |
2233 | 439 | 2010年3月9日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 Limited Silver ボディ
こういう情報もここに置いておいた方がいいんでしょうね。
PENTAXに問い合わせてみましたが、キャッシュバックの対象外とのことです。
1万円は返りませんので、ご注意ください。
5点

沼の住人さん こんにちは
残念ですよね^^;
CBが効かないのは〜。
CBを考えると黒K-7ボディの実売が8万円を切っています。
k-7Ltdが116800円となると、4万円近い値段差になりますから。
違いが、
色
スクリーンマット
強化ガラス
金字のバッチ
黒k-7でも対応できる物が
PENTAX Digital Camera Utility4 ver4.10
本体ファームウェア ver.1.03
という部分ですね〜。
CBが無いのが痛いですが、私は価格コムのお店ではないですが
昨日、お店で1時間悩んで予約してきました(爆)
書込番号:10985407
5点

そういう限定品は羨ましいです。
KXに関してはカラフル過ぎて引いてましたが。
K7みたいな限定は所有感ありますね。
ステキなことです。
書込番号:10985432
3点

なんだ、結局予約したんかい!
とつっこんでみる。
私も思案中です。
ただ、3マウント体制の道楽者なので、防湿庫のスペースがないのですが。。。
書込番号:10985752
3点

おお。予約者が意外にいますね。
私は中判デジタル狙いなのでだめです。
きのう、200ミリについで、60-250を買ってしまいましたし。。。^_^;
これで、CB対象レンズで未購入のものがなくなってしまいました。
お、同じ穴の狢か。。。
書込番号:10985861
3点

沼の住人さん こんにちは
昨年末から67Uを使い始めて中判の凄さを知り始めて、645Dも気になって
いるのですが、フォーマットが違いますのでこれはこれでと〜(笑)
K20DTiと違い小物も追加され色だけでない違いもあり、ヤラレタ感じです〜。
またDA☆60-250購入おめでとうございます〜!
書込番号:10986453
1点

CBなくても嬉しい登場ですじゃ。
来月下旬、CB期限ぎりぎりにK-7を購入予定じゃが、購入後間もなく
後継機が出たりすると精神と心臓に悪いかも。
全国で限定1000台ならすぐなくなるんじゃないかのぉ?
書込番号:10990276
1点

今年に入り、3月末にK-7を購入しようと計画を立ててました。
外見も素晴らしいですが、硬化ガラスとか黄金比シートとか限定仕様がかなりそそられます。
キャッシュバックつかないとしても欲しいなぁ。
本当はCBキャンペーンが3月末までだからCP+でペンタニューカメラが発表されたら、もう少し買いやすくなるかなぁと思っていたのですが…
K20Dの銀モデルも1000台限定で、今もネットショップで見かけますし、そんなに慌てる事ないのかなぁと思いながらも既に気持ちはほぼ固まっている訳で…!
書込番号:10990757
0点

K-7の後継ですが、おそらく、CP+ではお披露目されないのではないか?と思います。
ボーナス時期のリリースが目標だったはずですから、6月初旬に間に合うように、5月初旬発表、5月末発売といった感じではないでしょうか?
搭載機能などは、今回の銀モデルや中判デジタルで流用できそうな機能がお披露目されるかと。
では、物欲刺激用に。。。^_^;
写真で見るペンタックス「K-7 Limited Silver」(デジカメWHATCH)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100224_350829.html
書込番号:10991096
3点

た・・・耐えるんだ!!
耐えて耐えて耐え抜くんだ!!
これに耐え抜いて「いつかオレ、後継機を手にするんだ」・・・← 死亡フラグw
冗談はさておき、2台体制では眼レフはもう限界
サブ(眼レフでは3台目になるけど・・・(^^;;
次は機動性でマイクロフォーサイズクラスにしないと「カメラの買い倒れ」になりそうw
ペンタさんoptio-I-10ベースで作らないですかね〜
オリン、パナに続き隣国の大手「SAMSUNG」もNX10発表したし
デジマガ見てみるとK-7がサイズ比較で比べられているけど
ペンタならI-10のシルバーデザインの延長上でコンパクトでいいモノ出来そうなんですがね〜
↑
まだシルバーLimited未練ありあり
書込番号:11005152
2点

Limited☆衝動飼いさん こんにちは
>ペンタさんoptio-I-10ベースで作らないですかね〜
auto110の様な物が嬉しいですが、auto110って4/3の受光部と同じ様な大きさ
だったと思いますので、映像素子をどこからか持ってこないといけなくなり
ますね。
最近フイルムのistを入手したんですけども、APS-C機がフイルムのist位の
大きさになってくれると嬉しいかもと、k-xと比べてしまいました(笑)
横幅とかあまり変わらないですが、マウント面から背面液晶までの厚みが
フイルムのistの方が薄いので、同じ位の厚さになるといいかもと〜。
書込番号:11005520
1点

沼の住人さん、C'mellに恋してさん こんにちは
>横幅とかあまり変わらないですが、マウント面から背面液晶までの厚みが〜
NX10のサイズがまさにその厚さ、ミラーレスでK-7の約半分の40mm弱(銀塩のSP+10mm?)
K-7の1400万COMSセンサーは奇しくもそのSAMSUNG製ですし、
そのままミラーレスで110風のレトロ調で・・・
OPでHELIAR用みたいな液晶ビューファインダー付けられて・・・
もちろんレンズもULTRA WIDE-HELIARみたいな短焦点とかFA,DAのLtdクラスが・・・
売れる、これなら女性から眼レフユーザーのサブ機として通用する
そうすれば・・・
あえてシルバーLimitedを買わなかった「大義名・・・もとい先見性と正しい状況判断だった」と
自分自身に言い訳できる・・・
・・・かな?w
書込番号:11006266
0点

2週間・・・・・
悩みに悩んで・・・・・
Limited Silver買う軍資金調達完了〜っと
これで、あとは現物見てからきめます。
しかし、たった一ヶ月間でまたK-7買うのか?・・・自問自答の日々
ただ今のままでは「黒のk-7でFALtd使うたびに買い損ねた事を悔やみそうで
精神衛生上いくない」と・・・w
さあて、狭い家の中でかみさんにばれない様な隠し場所を捜さないと・・・
これが一番の難問だったりして・・・w
書込番号:11032118
1点

> さあて、狭い家の中でかみさんにばれない様な隠し場所を捜さないと・・・
マジックで上から黒に偽装するというのはどーでしょ? ^_^;
書込番号:11032138
0点

>マジックで上から黒く偽装〜
いや、すでに黒のK-7もK200Dに偽装して隠れているんですw
なモンなので、存在自体を消し去らないと・・・
さすがに銀塩のSPUに偽装してもバレバレですし(爆
書込番号:11035021
0点

Limited☆衝動飼いさん こんにちは
>NX10のサイズがまさにその厚さ、
そうなんですよね〜。
しかし、マウントを見ると電子接点ですべての操作をしているので
PKマウントのレンズは、マウントアダプターを介して、MFで行い
対応するしかなさそうに思いますね^^;
>しかし、たった一ヶ月間でまたK-7買うのか?・・・自問自答の日々
サブ機を考えると、メイン機と替えが効く物が一番かと思いますので
K-7Ltdを購入してしまうのも悪くないかと〜(笑)
あとK-7がすでに奥様にオープンになっているのであれば、
「K-7の黒の塗装を落とし、マグネシュームボディの下地を出してもらった。
少し費用がかかったけども〜」
と言うのも手なのかと思ったりもします^^;
書込番号:11036213
0点

>1万円は返りませんので、ご注意ください。
激亀な感じですが!
それなら1万円安く買えれば良いってことでしょう?
交渉したお店ではここに最安値より安くしてもらえそうなんでちょっと嬉しいかも。
しかし、それでも資金難。。。
書込番号:11050737
0点

皆さん、こんばんは
黄金比分割スクリーンマット・・・645Dのオプションで出ましたね
どうせならK-7用にも出して欲しかったです。
ペンタファンはみんな?645Dで盛り上がってるようで
さすがに衝動買い出来る金額じゃないし(^^;;
隠しおおせるサイズでも無し(爆
K200Dのに偽装するのも無茶過ぎるし
それ以前にしまう所が無い
PEN Litをサブに買いましょうか(OP込みですとLimtedSilverとほぼ同額だったり・・・w)
書込番号:11067387
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
645D買えないと分っていても発表が楽しみでわくわくです
このシリーズが継続するとして将来的には素子サイズが645になるんでしょうか?
台数の出るカメラではないのでモデルチェンジはあっても基本構造は変えられないと思うのですが、将来の素子サイズの大型化(645)を見越して設計されているのか、それとも今回採用される素子サイズに特化したボディで出てくるのか?
皆さんはどう思われますか?
4点

他社との競合の問題であるならば、現在まで、その大問題を抱えながら経営していたことになりますね。
競合やら競争などというものは、自然現象と同じように突然降って沸いてくるものです。
そんなことに気を使って、逃げの製品開発姿勢では、結果が見えてますょ。
現に、今のPENTAX HOYA が製品として出しているデジカメ、全製品が他社と競合する規格モノだけですょ。
裸足で歩いている人々に靴を販売する時代は、とっくに終わっているんですょ。
今履いている、まだまだ使えるであろう、その靴を自社の靴に履き替えさせる。
これこそが、現代ですね。
645D、いぃと思いますが、極少数マニアたちだけの独りよがりに終わらせないよう願うばかりですね。
古きフィルム黄金時代に築き上げた、PENTAX という強力なブランド・イメージ。
その時代から付き合ってきたユーザーの多くは、35mm判レンズを沢山所有しているはずです。
その資産的遺産を蘇らせる製品構成を何故に敬遠しているのか???
理解に苦しみますね。
昔のブランドを消費させているような戦略には、首を傾げますね。
デジカメ時代として、新生PENTAXブランドを堂々とイメージ戦略すればいぃのに・・・・。
書込番号:11046249
6点

デジカメスタディさん
営業写真館のニーズを忘れていませんか?
フィルム中判をやっていた、やっているメーカーにとってブライダルや学校関係、観光関係のスタジオを含めた営業写真館は市場としては小さくても、ベースとしては十分魅力のある市場だと思います
書込番号:11046349
6点

中判がニッチのように言われるとちょっと心外なんですが。^_^;
フィルムの中判カメラを使用するユーザはだいたい2種類いて、ひとつは風景写真を撮影するプロとセミプロ(アマチュア)です。もうひとつはスタジオで、身近なところでは街の写真館、そのほかにモノの写真を撮る市場というものがあります。
極端な話、各社のカメラカタログのカメラの写真は実はそのカメラではなく、中判カメラで撮影されているケースもあると聞いていますし、いま、売り出し中のペンの宮崎あおいさんのイメージ写真ですが、どうみてもペンで撮影された写真ではなく、フィルム入稿なら中判以上、デジタル入稿なら中判のデジバックが使用されているように見えます。
そしていずれのカメラの市場も、撮影量という点では群を抜いている訳です。
この市場の特徴はカメラを使いたいわけでも、PCが好きなわけでもなんでもなく、対象とする写真がきちんと撮れることが第一なことです。写真のもともともっている多様な表現が使えることが必要なわけで、その意味でISO50から感度の始まる中判用の大型素子のニーズもある。
また、風景写真の世界は、ハイアマ、セミプロからプロ作家が育つ分野であり、莫大なストック写真を持ちながら、「こういう写真が欲しい」という要望にこたえている分野でもあります。
いわば、写真界の良心のような市場ですね。
そういう意味で、写真家の市場であって、カメラマンやメカ好きやデジカメマニアの市場ではないということです。
書込番号:11047212
18点

> 営業写真館のニーズを忘れていませんか?
35ミリフルサイズ機でも3000万〜4000万もすぐそこですよ。これでもあくまで通過点です。
初期投資が完了していよいよ本格量産に入るタイミングで大津波にされるのが最悪です。
大津波は誤報であって欲しいでしょうが。
書込番号:11048069
1点

>沼の住人さん
全くその通りですね。カメラ雑誌などに載っているプロやハイアマの
風景写真の半分以上はペンタの645や6x7であることも多い。まあ、
すべての雑誌サーベイするなんて不可能ですから、感じだけで印象を
述べていますが、すくなくとも機種別ではペンタの645がトップである
ことは間違いないでしょう。
この使い手達の何割かは645D発売後まもなく購入するのではないで
しょうか。そして評判が良かったら残りの人たちが徐々に購入していく。
ペンタは市場で使われている645の数を把握しているはずなので、きちんと
マーケッティングをやって売れる数の目論見を立てているはずです。
その結果、645Dを出すことに決めたのではないでしょうか。HOYAに
吸収されたときには、おそらく内部で激烈な継続・中止論争があったに
違いない。HOYAに吸収されてからしばらく645Dの話題がマスコミに
上らなかったのはその論争期間だったのではないかと思っています。
楽観的な期待としては、35mmフルサイズ党の人たちのいくらかは
645Dに乗り換えて欲しいでしょうが、現時点では全く見当が付きません。
私は鳥撮りにのめり込んでしまったので、むしろK-7に4/3センサーを
組み込んで、実質レンズの焦点距離を倍にして欲しいなと期待している
変人です。1.4Xや2XのコンバーターではAFが利かないし、暗くなって
マニュアル合わせも難しくなりますから。
書込番号:11049049
4点

>営業写真館
── 「日本写真館協会」の会員数は約4300軒だが、独立経営のスタジオなども含めれば全国でおよそ2万ヵ所はあるのではないかと推測されている
http://industry.fideli.com/industry/m/industry30_6_1.html
これらの内、どの程度が導入するのか。
> 風景写真を撮影するプロとセミプロ
── 2009年(1〜12月累計)のデジタルカメラの総出荷実績は ── レンズ交換式一眼レフタイプが991万695台
http://www.camera-info.net/cic_report/market_analysis106.html
新規・買替え組にどの程度購入されるのか。
以上を考え併せると
市場規模は一万台に届かないのではないかと。
これでは、ニッチなマーケットとされても仕方ないかも。
というか
トヨタ LFAや日産 GTR、ホンダ NSXのような
企業イメージをリードする看板のような機種ではないかと。
645Dは ──
書込番号:11049620
0点

> レンズ交換式一眼レフタイプが991万695台
なんでも一緒にする台数ベースのマーケティングならそうですが、このうち、8割から9割がおそらくミラーレス、エントリー機で、もしくは購入されてから標準ズームしか購入しない層がほとんどでしょう。
マスで考えたらマーケティングは失敗します。
ミラーレスの台数の増加はほとんどプロ機の購入増や交換レンズの売り上げにはつながりません。しかし、実態は売上げや台数がマーケティングの評価につながるので、売りやすい売れ筋の機種に資本を集中してしまいます。しかし、これでは先々につながりませんね。
ヴィッツ10台とクラウン1台でどちらが利益が上がるか御存じですか?
ましてや、周辺機器の追加購入が大きな収入源になる一眼レフビジネスで一番大切なのは交換レンズの売り上げですよ。
書込番号:11050351
12点

PENの広告写真の撮影風景が出てましたね。(^.^)
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2010-03/04/PL1-085-L.jpg
中判のデジバックかな?
書込番号:11052623
1点

素子のサイズが1.7倍というのは、面積比の意味にとるのが自然ですね。
別にここをぼかす理由もメリットもありませんし、長さの比とする解釈は
PENTAXも想定してないと思います。
35ミリ用レンズをつけたときにもクロップ機能で使いたいと思う場合、
面積比が大きすぎると、ファインダ像の問題とかありますし、
1.7倍くらいは、まあ、いい感じなんじゃないかと思います。
>私は鳥撮りにのめり込んでしまったので、むしろK-7に4/3センサーを
組み込んで、実質レンズの焦点距離を倍にして欲しい
ならないですね。
同じレンズをつける以上、素子を小さくするメリットはコンパクト化だけです。
書込番号:11056994
0点

4000万画素ですってね〜。
フェイズのP40+でしたっけ?アレと同じものでしょうか?
これで100万以下だったら凄いお買い得な気が…
とりあえず風景なんかの画質に限って言えば1DsWには圧勝かな?
あとは商売的に成功するか、墓穴を掘るに終わるか、ですね。
書込番号:11057025
1点

>gintaroさん
とりあえず35mmのレンズはまず付かないでしょう…
そんな無駄にコストのかかることをするとはとても思えません(笑)
うわさではフェイズワンのP45+と同じCCDとなっていたのですが…
それならRAWでファイルサイズが44Mにしかならないんですよね
そもそもあれは3900万画素ですし
あれを使って100万円切るのはとうてい不可能としか思えませんしね
完全に新型のセンサーで出してくる予感♪
本気でサムスンか?(笑)
書込番号:11057115
1点

> 本気でサムスンか?(笑)
私、昨年のPIEで、サムスンは?と聞いて、「作れませんよ」とけんもほろろの回答をもらったんですけど。。。^_^;
どこでしょうね。試作機はKAF39000で価格がだめだったんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:11057402
0点

価格面でNGだったのはKAF31600とひとまわり下のCCDでしたね。
KAFシリーズの芽はなしかな?
書込番号:11057504
0点

>沼の住人さん
意外に沼の住人さんの予想があたってフジと組むかもですよね
デジタルになってコダックとの立場が逆転した感じですから…
中判市場で復権すべくエポックメイキングな事をしかけてくるかも♪
書込番号:11058212
1点

フジも中判はフィルムユーザの最後の牙城でしたからねえ。そういう意味では、PENTAXもフジも利害関係は一致するんですね。
実績のないサムスンをAPS-Cセンサーのいっぱしの企業にした技術的なパートナーシップは証明済みですから、ビジネスアライアンスのパートナーとしての素質は十分だと思います。
私が中判デジタルを対象にしてビジネス計画を作るとすると、セミプロを対象に、絶対的優位な市場価格の中判デジタルを販売して、付随するレンズビジネスやアウトプットビジネスなどのサービスビジネスで儲けるアライアンスのビジネスプランを作りますね。安くすれば、結構大きな市場ができます。しかも、ほぼ独占で。
将来的には大きなセンサーサイズをメリットにして、1億画素くらいまで画素数アップするとフルサイズ各社はついてこられないでしょう。
書込番号:11058369
3点

>沼の住人さん
ですねえ♪
ほかの中判カメラのブランドはすべてコダックに行ってしまった今…
フジが復権するラストチャンスとして残ったブランドがペンタックスですからね
ここを逃したらフジは終わりかもしれません(笑)
まあニコンのMXが出るってうわさもありますけどね
とりあえず可能性としてはフジが一番高いかな?
書込番号:11058517
1点

実際のサイズがでましたね。
なんとなく、選択肢からすると、KAF40000ですかねえ。。。
ライカの兄弟かな?
うーん、高そうだなあ。。。^_^;
書込番号:11061401
2点

ホームページが公開されてますね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/feature.html
価格はチャンプで845,800円
書込番号:11064189
1点

驚異的な価格設定ですなあああ
KAF40000でなんでこの値段にできるん?
凄いことだよね♪
キタムラはすでに80万切ってるってことですが
1Ds3やD3Xの出始めより安いですからね!!!
とりあえずフルサイズに流れた風景写真撮りの方々はみな戻ってきそうですね♪
世界を震撼させましたな
書込番号:11064476
2点

自分はペンタさんに頑張って欲しいですが、これじゃ厳しいですね。
35ミリ判に勝てないと思いますから(当分主に画素数頼りですが)。
新しいDFA645の55/2.8レンズは、35ミリ判換算(1/1.3倍)42/2.2相当になります。
これじゃ感度画質も、ボケも35ミリ判に負ける仕様になります。
またLPFなしのは、レンズの解像が低い(限界)と主張してるのではと思います。
書込番号:11067338
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
本日の午後から明日にかけて、CP+に展示される製品の発表が行われるのでしょうが、本日朝から恐ろしいくらいに静まり返っています。
デジカメWatchも静か。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/
あまりの静かさに辛抱できずに出てきてしまいました。^_^;
11点

4000万画素のCCDであれだけ値下げ出来たのは、やはりローパスフィルターを外してきたんですかね?
だとすると、ライカが外してきたから行けると判断したのでしょうね。
ローパスフィルターが無いとモアレが出やすいと聞きますが、ソフトで対応する目処がついたんだと思います。
ハードで足りない部分をソフトでフォロー出来るのはデジタルカメラのメリットです。
ハードの更新サイクルは35mmよりかなり長くなるでしょうから定期的にファームアップしてもらいたいと思いますし、複数回のファームアップや機能強化に対応出来る様にメモリや処理能力に余裕を持たせておいてもらいたいです。
ローパスフィルターが無いという事は、高精細な絵が出せる事に直結するでしょうから風景撮りには最適でしょうね。
高感度を期待する方もいるようですが、中盤ユーザーの方はベルビア50とか使ってる事を考えると、そっちに振る事はまず無いでしょう。
長時間露光時のノイズレスの方が重視されるのではないでしょうか?
書込番号:11062587
7点

キタムラで645D予約開始。
お値段は…頑張った!
書込番号:11063041
4点


予想価格ではなくてsuggested retail price = 希望小売価格でした。
書込番号:11063129
1点



センサー 一粒サイズ 6.0 μm x 6.0 μm pixel size これ、凄いですね。
基本性能の妄想が、・・・・。
この製品が出てきたら、PENTAX HOYA にとって、APS-C機は、量産品扱いでしょうね。 きっと。
また、秒間連射よりも、しっかりとしたミラー・アップ。 これ重要ですょ。
ミラー・アップしても、薄っすら半透明でも確認可能なファインダーなら、面白い。
などと、高機能の妄想を抱いてしまう機種かも。
書込番号:11063276
1点

>xl&k_1200sさん
ま、まあ85万円ということは他社のモデルを考えると、ほぼ「センサー代」だけという
破格プライスですから・・・ 30万・50万という値段じゃ絶対に無理ですよ。今まで200万
は当たり前の値段でしたから、10年前のD1のような破格プライス品です。
書込番号:11063295
6点

撮像素子 Kodak社製高性能CCDイメージセンサー ですね。
しかも、ローパスフィルターレスのCCDユニット。
これは 凄い!!!
本当の勝負をしてきました!!!
PENTAX の 長年の夢・・・。
書込番号:11063298
3点

>センサー 一粒サイズ 6.0 μm x 6.0 μm pixel size これ、凄いですね。
K-mとあまり変わらないと思うけど。相変わらずピンボケですね。
量産を前提としないAPS-C機を作るメーカーもないだろうし。
防塵防滴金属外装やダストリムーバル方式、PRIME2,AFユニット、-10度耐寒性能などK-7との共通項が多く見られますが開発時期を考えるとたぶん645Dで開発していた技術をK-7に先行導入した順序になるんだろうなあ。
645Dは買えませんがフラッグシップによる相乗効果には今後も期待してます。
書込番号:11063448
5点

なんとかスタディ氏
もう節操のない書き込みは、、
価格.comにローパスフィルター取り付けて、スタディ氏をシャットアウトしたい気分です。
もしくはダストアラート機能でペッタン棒使ってゴミ除去(スタディ除去)したい気分です。
書込番号:11063475
15点

あ。「CCD前面のUV・IRカットフィルター部」(ローバスフィルタ)はついてます。DR2では機構上必要ですから。^_^;
KAF40000っぽいスペックから75万円を覚悟したら、ホントだもんなあ。。。^_^;
分割で払います。でも、連休に間に合いませんね。うーん。
少し価格が落ち着いてからでもいいかな? (^.^)
ところで、どこでコストダウンしたんでしょうね?
書込番号:11063496
2点

去年暮れに新開発されたCCD、最新ディバイスでのチップ・サイズが着眼点。
以前の性能比較で、同程度ならば、1/3程度でも十分対抗可能レベル。
その意味で、6μというのは、驚異ですね。
思考が、どこかで止まっている方なら、単なる数字合わせだけの問題でしょうが・・・。
ちなみに。 ですが。
書込番号:11063538
2点

なるほど、製品発表で「CCD前面のUV・IRカットフィルター部」はローバスフィルターにあらずと言っているんですね。
効果を少なくしているんですかねえ?
中判の大型CCDのくせに、感度の下限が200というのが手持ちに配慮していただいてありがたい。感度を抑えたい場合には、きのう発表されたケンコーのPLを使えってことでしょう。
グループで稼ぎに来ますねえ。^_^;
書込番号:11063547
1点

ロー「パス」フィルタ(LPF)とUV/IRカットフィルタは根本的に全く違うものです
UV=紫外線 IR=赤外線 LPF=高周波カット
特にCCD(CMOSも)は赤外領域に対して強い感度がありますので
IRフィルタは無いと全く絵になりません
PLフィルタというのは偏光フィルタであり減光フィルタではありません
書込番号:11063658
4点

CCD前面のUV・IRカットフィルター は、単なる光波長のバンド・パス・フィルタです。
このフィルタなら、例のシグマ社が採用しているフォビオンの前面にも付いていますね。
通常言われている、ロー・パス・フィルタとは働きがまったく違います。
たぶん、CCDの構造に工夫してるのであろうと思っております。
書込番号:11063698
2点

こんにちは。
ボディ外観、すこぶる格好良いですね。
フィルム645に比べて格段に質感が向上したようですね。
日本を代表するカメラになりそうです。
視野率98%や、ゴミ除去機構などはずいぶん頑張ったなぁという思いです。
ボディスペースに余裕があるので、各種スイッチが押しやすそうですね。
書込番号:11063730
4点

>デジカメスタディさん
(ローパスフィルターが無いのは)
>たぶん、CCDの構造に工夫してるのであろうと思っております。
>2010/03/10 12:46 [11063698]
書込番号:11065285
0点

撮像素子前のローパスフィルタは、空間周波数(画像の細かさを表す指標)でのローパスです。(細かいほど周波数が高い)
画素の間隔より細かい縞は、サンプリングすると正しく記録されず偽色・ノイズになります。
UVや赤外線カットフィルタは、時間周波数(電磁波)でのフィルターです。
UVは、ローパスです。
IRは、ハイパス(ローカット)です。
書込番号:11065716
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
発表情報を耳にして、ちょうど近くに出張中だったので、無理やりフォーラムによったら645Dが飾ってありました。
キャッチコピーは「画神誕生」なんですね!
ニヤリとしちゃいました。
携帯でその様子を撮ったのですが、携帯からは写真がアップ出来ないんですね。残念です。
ちなみに、ビラもパンフレットも配っておりませんでしたが、入り口にビラは貼ってありました。
早く作例がみたいです。
11点

おおー、すごい売り文句ですね!
満を持しての発表ですし、さぞ自信があるのでしょう。
これからは、タフで超高画質=ペンタックスですね。
山岳系のカメラマンは、なんとしても使ってみたいでしょうね!
書込番号:11063798
5点

臥薪嘗胆とよんでしまったのは俺だけやろな。
よう見てみたら、誕生で「生誕」やないし。orz
書込番号:11063837
6点

PENTAXにしては挑発的なコピーですね。
怪物(ImageMonster)でも神には勝てないでしょうってことですかね。
書込番号:11063872
12点

まぁフィールド用のデジタルカメラとしては
ほんと当分、頂点に君臨できるスペックでしょうから
あながち「過剰なうたい文句」ではないでしょうね。
>臥薪嘗胆とよんでしまった
あはは、ウケました。
でも、まさにそういう雰囲気ですね。
で、「捲土重来」ですね。
書込番号:11064139
3点

臥薪嘗胆・・・もじってると思いますよ。
あと価格も神さまからの贈りものですね。
このカメラは大して値崩れしないで維持するんじゃないですか?
早く使ったモン勝ち?
書込番号:11064153
5点

皆さん難しい言葉ご存知なんですね。
見栄のために買う価値のあるカメラなんでしょうね。
買えないですけど。
書込番号:11065472
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ここで言っても仕方がないんでしょうが PENTAX新製品予告サイトが 無性に腹立たしいです。
登録したメルマガで配信して来る情報を読み 更新時間を楽しみ〜にして 新製品予告サイトを見に行っても
メルマガに書かれている以上の情報は何にも無いじゃないですか って言うか そのまま!
特設サイトを作っているくらいなら メルマガに書いた情報より具体的な物を乗せて いちいち驚かせて欲しいぞ!
あの程度の内容の小出しなら わざわざページ作るな! apple見たいに `来るべきその日まで` 全て秘密にして欲しいぞ!
発表の時に 高額で、たいしたスペックじゃなかったら ぶち切れそうです!
ぶち切れさせないような すばらしい物にしてください(色んな意味で)
どうか平に平〜にお願いします。m(_ _)m
6点

メルマガには
「44×33mm大型CCDセンサーを採用のPENTAX 645D」と書いてあるので、今のところ名称は645Dですね。
>☆極楽とんぼさん
645規格100%とうたっていないので、いいんじゃないですか?(^_-)
シグマのSD15はAPS-Cではない。。。という人もいませんし。
書込番号:11061514
3点

文字通りのティーザーサイト。
で、メーカーはこれを645と呼んでいるの?
書込番号:11061561
1点

奥州街道さん;
>中判デジカメで、素子サイズを気にしている方はいないと思いますよ。
銀塩時代からのレンズ資産をこれからもこのカメラで有効に役立てていきたいと考えておられるベテラン・ユーザーは多いと思います。
現在、中判デジ・バッグの主流なセンサー・サイズとなっているものは48×36mm、これだとレンズ焦点距離の1.1倍で済みます。気にしておられる方は多いと思います。
書込番号:11061591
3点

ごめんなさい、「センサーサイズを気にしていない」というのは、今まで中判フィルムを
使ってきたユーザーさんのお話ではなく、すでにスタジオ等で、デジパックをお使いにな
っている方の感覚でのお話です。(^^;
書込番号:11061615
3点

キジポッポ.さん
主流が48×36mm(1.1倍)とのことですが、
中判デジ・バッグの素子サイズごとの大まかなシェアをご存知で?
44×33mmサイズは主流でないと?
それに既存デジ・バックが200万以上するなかでPENTAXが100万円以下で発売したら
主流にならないとも限らないですよね。
書込番号:11061683
6点

こんにちは。左馬ノ助さん、Canonユーザーですが、EOS5DMk2やNikonD700の、お買い得情報集めていくうちに、ペンタックスの、怪情報(?)にぶち当たり、が〜んときました。
メールに登録してみると、フルサイズの1.7倍の素子サイズ、100MBのファイル、今日のメールで645〜(?)、マミヤZDと同じレンズシステムと想像すると、自分には手が出ないですが、
とても気になるニュースです。
デジタル一眼で、CP+は熱くなりそうです。
Canonは1DsMkV、5Dタイプの新型、NikonはD700の後継機を出してきそうな感じ。
SONYは海外で、知られているものを日本に、逆上陸させそう。
フルサイズで4~5機種、新型が出るかもしません。
そう考えると私も眠れない。この前まで、5DMk2とNikonD700しか視野になかったのに。
「太平の眠りを覚ます、蒸気船、たった四杯で夜も眠れず。」黒船を迎えたような気分です。
書込番号:11061742
5点

インダストリアさん:
「主流」という言葉を「シェア」という言葉に置き換えたのですね。
答えは各社のデジバック、センサーサイズ44×33mm商品がどれくらい販売されてて、それを全体の総数との比率でお調べになるとすぐ分かると思います。発表時期なども考慮すれば分かり易いです。
答えが出れば貴方の後段の自説は何をか言わんや?です。
書込番号:11061769
3点

キジポッポ.さん
なにやらさっぱり分らない回答のされかたですね。
あなたの言う主流の定義も分らないですが、
ただ単に発売されている機種数をもって主流とおっしゃりたかった様ですね。
私の考える主流は、
デジカメ全体、携帯含めれば
カメラ付き携帯が圧倒的、次いでコンパクトデジ、APS-C、135判、中判デジ
つまり素子の小さい物ほど数は出るということです。(当たり前ですが)
後段の話は自説でもなんでもありませんし、発売もされていない機種の今後の
まったくの予測に対して”何をかいわんや”ですか?
それでは議論の余地無しですね。
書込番号:11061864
6点

インダストリアさん、中判デジ業界を知らない此処でのあなたの意見はイタ過ぎる。以後スルーしますね。
書込番号:11061902
3点

48×36mmは銀塩の1/1.1だから問題ないのですか。
では44×33はその1/1.1だからデジバックに慣れてる人なら問題ないですね。
書込番号:11061946
4点

答えはどちらも市場に出ているでしょう。
マミヤのZDパックなどは48×36mmのようです。これはDALSAの現行センサの大きさが決め手の様です。
フェイズワンはKAF39000を使用したものは48×36mm、KAF31600を使用したものは44×33mmです。これは同時期に並行販売されていました。
ちなみに、PENTAXの試作機も前回の3000万画素のものは44×33mmのKAF31600を使用していると言われていました。
ちなみに最新のハッセルブラッドのH4はKAF40000で44×33mmのものを採用しています。
LeicaのS2はKAF40000ベースと言われる変形フォーマットですね。
もうひとつ言えば、48×36mmのものでも、セミ判(645)サイズのカメラだけではなく、67、66のサイズのカメラにも同じセンサーサイズで取り付けられますから、残念ながらフルサイズ論議は中判のデジバックに関しては成り立たないかと。
現状でいえば、48×36mmと44×33mmの両方のCCDが生産されています。
ハッセルのH4
http://www.hasselblad.jp/製品ラインアップ/hシステム/h4d-40.aspx
まあ、PENTAXの645ユーザに関して言えば、ズームレンズが主流になってきていますから、広角なのか望遠なのかが判断付けば、あとはファインダーを見ながら慣れると思いますよ。
マルチフォーマットを使ってると、フルサイズとか、なんとか、言ってられないのよ。
全部違うんだもの。^_^;
書込番号:11061984
10点

H−4といえば…
もともとH−1はフジとの共同開発だけども
H−4にはフジはまったく関わってないのだろうか?
ちなみに中判の645のデジタルに関してはフィルム時代の645カメラのシステムを引き継いでいるのだから名前に645がつくのは極自然
むしろ違う名前をつけられたら混乱しませんかね?
マミヤ(最新のはおいといて)とかコンタックスならフィルムバック部分が違うだけですしね(笑)
書込番号:11062136
6点

キジポッポ.さん
中判デジ業界を知ってることと素子サイズの主流の論議とは関係ありそうで実は無関係ですね。
沼の住人さんがおっしゃっているように複数サイズというか、48×36mmと44×33mmに大別されるようで、
どちらが主流かを論議すること自体が無意味でしょうね。
以後あなたはスルーします。
書込番号:11062153
11点

今日の「デジカメinfo」にセンサーの件で記事がありました。
「ダルサ製のセンサーを使っているのでしょうか。」とのコメントが
ありましたが、私はサムスン製かと思っていました。
これで、100万円切れるとえらい。
私も、K7買ったところなのでしばらく貯金しながらどんな写りがでるのか
楽しみにしていきたいと思います
書込番号:11062865
1点

おはようございます。
皆さん腹立っているのは私なので 私以上に興奮しないでくださいね(笑!)
皆さんがおっしゃるように 曖昧な定義や情報が良くないんだと思うんです。
フルサイズ論は、私的の中ではもう終わっています(ペンタに関してはね!)
銀塩を完全に使わなくなってもう4年目になり FAレンズもFA50mmF1.4とFA☆300mmF2.8のみになり 既にDA化が進みSDMに馴染んで来ました。
更に画角も始めはAPS-Cにしっくり来なかったけれど 最近では「フルサイズに換算して〜」何て考えなくても APS-Cにすっかりとけ込みました。
K-7は所有していませんが ist*D,K10DGPの画質でも満足しています
皆さんの見解がまちまちでも 誰が間違っているとか無いと思います。
FAレンズの資産が沢山ある方でフルサイズを望む方、望まない方はいると思いますが、さすがにDAレンズにシフトしてしまった方は フルサイズは別に望まれないと思います。
メーカーとして技術を進歩させるのは、大事だし 怠れば淘汰されてしまいますが 私が一番懸念していることは、進むべき道を誤れば、みんなが路頭に迷う事です ボディーは消耗品と思っていますが レンズ資産を抱えたペンタ難民を作らないで欲しいです。
誰かが書いていたと思いますが 今度の新製品で何らかの手法でFA,DAレンズも使えたら コレ又すばらしい道筋だと思います。
別にキャノン、ニコンと勝負しなくても 今までのペンタックスユーザーだけでもワクワクさせられる物を作り続けてくれれば 1人のユーザーとしては満足です。
それから趣味の世界ですから こだわり所が皆さん違いますね カメラが好きな方、写真が好きな方、構造に詳しい方、レンズ描写のこだわりのある方、皆さんすばらしいです。結局私もペンタックスが好きなのかな〜(笑!)
書込番号:11062927
5点


>K-xにあった「コレジャナイロボモデル」や「100 colors, 100 styles.」といったカラーバリエーションモデルの予定はないという。
ちょと残念(笑)
書込番号:11063497
7点

出ましたね! あ〜スッキリ!
購入を考えないで良い価格で良かった....のかな?
書込番号:11063978
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
K20DやK-7の撮像素子シフト式の手振れ補正機能に、よく助けられています。
これまで、レンズ側補正に比べると、古くても描写が好きな単焦点などでも補正が働いていいよなー、
ってくらいにしか、ペンタックスの焦点距離の入力ができる、ボディ側の補正の良さを
実感していなかったのですが、どうも手振れ補正の仕組みによって、得意とするブレ方への
効果が、けっこう違うのではないか?と考えるようになりました。
きっかけは、キヤノンが出したハイブリットIS搭載のレンズを調べていたことから始まります。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html
撮影距離による効果の違いについて
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/spec.html
それに対して、K20DのSR。ジャイロセンサーでボディの揺れを打ち消すように移動。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_02.html
光軸の青いラインと赤いラインに対しての素子の移動から、シフトブレも補正しているように見えます。
よく噂のような形で、ボディ側の補正は、ファインダで決めた構図と記録される画像がズレる、
なんて書き込みも目にしますが、私自身はボディ側とレンズ側の補正の両方を使用している実感として、
中望遠くらいまでの画角で、近距離の撮影を行う場合、シャッターを押すまで、
ファインダ内での詰めた構図と、記録される画像のズレが最も少ないのは、K-7だと感じています。
ファインダの視野率の正確さや精度も手伝ってか、糸一本のズレすら解るほどと感じます。
長い焦点距離で遠くの被写体を写す場合、確かに角度ブレの要素が大きいため、ファインダが
揺れるのかもしれませんが、標準域や広角域で主に使うことが多い私は、これまで不便を感じたことがありません。
ペンタックスのデジイチの手振れ補正って、近距離から中距離のブツ撮り(静体撮影)で、
妙に効果を発揮していると感じる時がありませんか?
今は、レンズメーカーからもKマウント用の補正内蔵レンズが出てきて、両方を試せる環境ですから、
もし、焦点距離や被写体までの距離で、補正効果の違いを感じる方がいらっしゃれば、お知らせください。
もしくは他社機を併用されていて、メーカーごとの仕組みの違いで、効果の違いを感じられている方も。
9点

(個人宛ではなく、自分が書いてきたことの補足として)
知識がある、というレベルで、日常的に研究しているわけでない専門外のことも本当に解るなら、
極端な書き方をすれば、専門教育も、研究所も、異常な程の情熱ある独学も、必要ないでしょう。
原理が解っていても、位置ブレが補正されていることが、解らなかったのならば、
もう一度、勉強しなおせばよいのだと思います。
自分がこれまで知ってきたことに、高度な技術をひっぱりよせて、単純化して解釈をするのではなく、
本当に興味があるなら、自分の方がその緻密な世界に、身を投じれば、正しい答えに近づけるでしょう。
こういった掲示板で、技術的な話が、長く続いても、答えが出にくい理由も、自分達が知っていることが、
その世界の、ほんの断片的な情報でしかない、ということを念頭に置いていないことも、原因のひとつだと思います。
私は、自分が使うレベルで、撮影の技術、そして得られる結果としての画像の中で、
「手振れ補正の効果の違い ってあると思いませんか?」
とこちらのスレッドで、人にたずねていました。
まずは、たとえ他社機でも、自分が使っている機材、カメラやレンズなどを書いて、
いったいどういう使い方で、どういう時に、どう感じたか、
最低でも、それが無いと、私にはイメージしずらいし、興味が湧きません。
人の揚げ足を取るため、ひとつの言葉を引用をするよりも、自分がどれだけのことを
本当に知っているのか、まずは、問い直すべきでしょう。
私は、こちらのスレッドで、自分がいかに知っていることが狭いかが、改めて解りました。
しかし、自分が得意なことに関しては、ますます「なんでこんなことが目で判断できないのだろう」、
とそこに開きも感じました。
ファインダの視野率にしても、動画やLVでのぷるぷるブレが補正されていることも、
他の見ることの訓練の応用で、「見かた」さえ解れば、通常の視力がある人であれば、
それほど難しいことでは、ないと思っているのですが、十年も二十年もかけて体得したことを
説明するのは、大変なことだと感じます。
なんにせよ、自分とは違う能力を持った人間がいる、そして、自分が普通に解ることや
感じることが、いくら説明しても解らない人間もいる、ということを、知った上で書き込んで欲しいです。
書込番号:10958318
1点

いい加減しつこいですね。
角度ブレと位置ブレを確実にわけて、人間がカメラに与えることが可能なのですか?
マクロ域ではあまり、手振れ補正は効きが弱いように感じました。
これは他社メーカの手振れ補正でも一緒です。
他人と対話する気がないなら、消えなさい。
書込番号:10958347
13点

ワシはスレ主のあんたよりも知識も経験もあるけどなw
メーカーにも確認したが位置ブレの補正は無いな
まあ、アホに何を言っても無駄ってことがわかったよ
書込番号:10958414
23点

[10958318]
>なんにせよ、自分とは違う能力を持った人間がいる、そして、自分が普通に解ることや
感じることが、いくら説明しても解らない人間もいる、ということを、知った上で書き込んで欲しいです。
「他人の説明を理解するつもりのない人」or「他人の説明を理解できない人」
ではコミュニケーションが成り立ちませんね。
公開された掲示板上では、そういう人を前提にできないと思います。
書込番号:10958994
20点

MZ-LLさん
> こういった掲示板で、技術的な話が、長く続いても、答えが出にくい理由も、
> 自分達が知っていることが、その世界の、ほんの断片的な情報でしかない、
> ということを念頭に置いていないことも、原因のひとつだと思います。
> [10958318]
MZ-LLさんは、技術的な話をこのスレでしましたか。技術的なコミュニケーション
は成り立ちませんでした。MZ-LLさんが、論理的にも五感でも認識していない(本人
は本気で感じたと思っている)「SRの手ぶれ補正は主にシフトブレを補正している」
に、こだわっているだけでしょう。答えは出ていますよ。MZ-LLさんが理解できない
だけです。
そもそも、手ブレ補正の原理を理解するなら、そんなに大げさに構えなくてよい
です。製品化するのはそれなりに大変だと思いますが。
MZ-LLさんは、非論理の訳の分からない理屈をこねますね。書いても書いても話が
まとまらず中断を繰り返す。元々理屈の合わないことを主張しているから、説明で
きるはずもない。挙げ句の果ては、自分は偉いんだと自慢をする始末。これだから
スレは長くもなります。
> 私には、幼少時から鍛えて抜いてきたこの目とそれを冷静に分析する感覚と、
> 長い間美術品などを撮影してきた現場での経験があります。[10859641]
> 幼少時からのデッサンの勉強とか、訓練の賜物なのでしょうか。
> 「目」を鍛えてない人向けに、上手い説明ができないのが、つらいところです。
> [10880665]
> 私は、少なくとも、日本で最高峰のそういう現場で、仕事をした経験もあるし、
> 幼少の頃から専門教育を受けて、難しいとされる大学に入って、在学中も予備校
> の講師もしてたし、けっこう、王道的な美術系の学び方を、十代、二十代と送っ
> てきたから、最低限のことは知っています。[10914099]
MZ-LLさん、こんなこと繰り返し書いて恥ずかしくないですか。 読む方が恥ずかし
くなります。
掲示板では、自慢話は何の意味を持ちません。書き込む内容に価値が付くのです。
幼少のころから鍛えた目を持っているなんて、どうでも良いのです。滑稽ですよ。
> なんにせよ、自分とは違う能力を持った人間がいる、[10958318]
おやおや、位置ブレ教の伝道師が神になりましたか。
> 自分が普通に解ることや感じることが、いくら説明しても解らない人間もいる、
> ということを、知った上で書き込んで欲しいです[10958318]
もしそう思うのでしたら、感情的反論や非論理的理屈をこねないで、正直に、私に
は難しくて理解できませんと言えばよいのです。
MZ-LLさんは、論理的な思考は得意でないから、もっと感覚的にカメラを楽しめば
よいと思います。
書込番号:10961596
32点

最近の荒らしはいろいろと手が込んでいるので、削除されるのかされないのか、
解らない状態で書き込むのは、いろいろと面倒くさいです。
何度も書きますが、スレッドの主旨を何度説明しても解ってない時点で、そこに非礼もあれば、
理解する気もないことが、明白なのだし、他のスレッドを立てて、自分達が気になることを、
好きなように書けばよいのではないでしょうか。
このスレッドは、もう何度書いてきたか解りませんが、実際の使用感を報告するために、
立てたわけで、私が興味が無い情報を、延々と繰り返されても、真剣に読めないのです。
読んでいる人達や参加している人達の中には、使用感よりも、中途半端な知識を繋ぎ合わせて、
こねくりまわして、楽しむのが好きな人も、それなりにいると思いますが、別にこのスレッドで
やる必要はないのではないでしょうか。
他のスレッドでやれば、私は興味が無いから読み飛ばします。でもここではそういうわけにもいかないのです。
昨日、今日で、EOS 20DとK-7とで合わせて1650枚くらい撮影しましたが、今でも使うたびに、
新たな発見や、コツ、が少しづつ解ってきます。
このスレッドの最初に、M☆400mmf4の絞り開放での作例を挙げていただいた御方のように、
私が使ったことが無いレンズで、撮ったことがないような被写体で、御自身の使用感を
書き込んでいただくと、たとえ私と感想や感じていることは違っても、私自身も読んでいる人の中で、
実用を中心に考えている人にとっても、参考になることが多いと思います。
実際に、私はペンタックスで御話を伺う際にも、「(銀塩時代の)望遠レンズでも、手振れしづらい構え方」
の事を聞いている際に、いただいた御報告を、思い浮かべることができました。
K-7で連写のhiを初めて使ってみましたが、あったらあったで便利だと思いました。
けっこう速く動いている人間を撮っていて、トータルで成功する枚数を増やせるのだから、
この機能を基準に、カメラを選ぶ人がいるのも、すごく納得できます。
手振れ補正も、各社 動作の仕組みが違っていても、効果の違いがハッキリ解る瞬間は、
少ないかもしれません。しかし、実際の経験から、こういう時にこんな感じで補正された、
効果があった、成功の確率が上がった、と少しでも報告が集まれば、少なくとも「参考程度」には、
なると考えています。でも、その参考程度の他者の報告が、何かで役立つ機会があるかもしれない。
手振れ、というのは曖昧な物で、ハッキリ分けるのは難しいものかもしれませんが、
使用レンズやボディ、撮影者との相性や「慣れ」よっては、角度ブレが起きづらい組み合わせも
ある、と感じています。レンズの長さや重さなど、仕様表から判断できる材料もあるけれど、
実際に使ってみると、思ったよりもしっくりくる、なんてこともよくあります。
自分で使って試せるのが一番だけど、人の体験談にも、自分が予期しなかったことを
気付かせてくれるような、きっかけが含まれていることも多いでしょう。
まずは、自分が手振れ補正機能をどういった機材で用いて、どんな風に感じたのか、
それを書くことから、ここではやるべきだと思いますし、それができないなら、ここでは書き込まずに、
別のスレッドにて、自分達が着目する話題を、掲示板のルール内で、好きなように共有すれば良いと思います。
(もちろん、ここで自分の体験を書けば、何をやってもいい、と言うわけではありません。それは当然)
感覚的な話でなく、非常に現実的な話です。
書込番号:10967558
3点

このスレを上げる事をお許し下さい(笑
MZ-LLさん
土曜日。暇なのでちょっと遊んでみました。
と言うのもこのスレ、書き込み数425 に対してナイスが1926個 と恐ろしい数です。
その中でMZ-LLさんが得たナイス数を確認して、MZ-LLさん以外に入ったナイスとの数を比較して、その差が偶然の差か、必然の差なのかを調べてみたくなったからです。
全書き込み数 425件 ナイス数 1926個
MZ-LLさんの書き込み数 163件 ナイス数 152個
非MZ-LLさんの書き込み数262件 ナイス数 1774個
MZ-LLさんの1書き込み辺りの平均ナイス数 0.93個
非MZ-LLさんの1書き込み辺りの平均ナイス数 6.77個
上記の差をχ二乗で検定してみました。
p値=3.5%
この値は、もしこのスレをもう一度立てて、同じ内容で議論したとすると、100回議論して、たったの3.5回しか出てこない差が、今ここで起こっています。
この差は偶然とは言えません。必然的に起こった差と言わざるを得ません。もの凄い事です。
なぜ、こんな差が起こったのか? その原因はここでは考察しませんが。
書込番号:10970827
18点

しばらく忙しくしている間に、いつの間にか、K-7の限定シルバーモデルも発表されたようですね。
実は、ペンタックスで手振れ補正機能のことや、他のことを教えていただいた日に、
K-7ももう少ししたら、限定色のモデルが出る予定、というようなことも、ちょっとだけ御話をお聞きしました。
今日、久々に休みだったので、改めてこのスレッドの、自分の書き込みを中心に、
最初から、短時間でザッとではありますが、読んでみました。
やはり、聞いてきたSRの仕組みに関しては、私が撮影技術としての効果を中心に
訊ねてきたせいもあり、本当に上手く説明できてはいないと思いました。
ただ、聞いてきた単語は、できるだけここで使ったつもりです。たとえ同じ単語を使っても、
的確に用いてなければ、説明にはなりませんが、技術的なことに関しては、私が興味が薄いこともあり、
努力してまで、多くの人に伝えたいとは思いません。
(私がそちら弱いことは、このスレッドのごく初期の段階で、書いています。[10858947]等)
しばらく公私ともに忙しかったので、SRの作例や情報のようなネタが、今はひとつもありません。
何か思いつきましたら、少し静かになったことですし、こちらのスレでまた挙げさせていただきたいと思います。
>すぽんぢさん
すぽんぢさんが、可哀相な人に見えてきました。
何度も書いている通り、多数決では、真実も正しい知識も、見えてこないと、私は
これまでの生活の中で、何度も実感しています。
近・現代史を見ても、いつもとはいいませんが、それはよくあることではないでしょうか。
K-7をお持ちでしょうから、レンズとの組み合わせで、SRの使用感でも書いていただけると嬉しかったのですが。
(例え話として)火事場に薪を投げ入れるのが好きな人は、気軽でいいですね。
書込番号:10994568
2点

>>すぽんぢさん
(笑)なんてつけて上げて欲しくないです。迷惑です。
>>MZ-LLさん
ペンタックスの技術者と一対一で話を聞いたって本当なんですか?
そんなに暇な技術者がいるんでしょうか?
書込番号:10995276
2点

■技術的な問題について
角度ブレへの対応>有
シフトブレへの対応>無
■「手振れ」補正機能としての動作について
角度ブレ的「手振れ」への対応>有
シフトブレ的「手振れ」への対応>有
こういう結果であっても何ら不思議もないと思います。
従って、ペンタックスの技術者が
「『手振れ補正機能に関しては』シフトブレにも対応させている」
と説明しても不思議ではありません。
前提が「手振れで起こるブレに関して」と適用範囲が限定されているからです。
そして「手振れ補正機能」は「手振れ」を補正する機能ですから、
「機械的に作成されたブレ」を補正できなくても別に問題ではありません。
手振れ補正が全てのブレを抑制しなければ不良品であるというのならば、
三脚固定時でも手振れ補正ONで全く問題が生じないはずです。
このように、命題と適用範囲内を明確にしないで、技術的なことを議論するのは
論理的と言うよりは単純に感情的な要素が先立つように思います。
世の中には最小錯乱円以下の撮影素子ピッチは無意味であると宣う自称技術者も居ます。
その人にとって、最小錯乱「円」は、真四角な1画素で充分表現可能であって、
世の中の「像」は全て最小錯乱円の直径に応じた「方眼」で成り立ち、
その中間の座標(例えば、そのピッチの半分だけ上下左右にずれるとか)に焦点することは無いと考えているわけです。
#少なくとも僕には、真四角の階調付ドットで円を表現するには最低3×3ドットが必要に思えますが・・・
このレベルでも技術を語れるわけですから、どちらかがそれ以上に拙くても、
鬼の首を取ったように言えるものなのかなと思います。
スレ主の言ってることで、ひとつ当たっていると思うことは、
最初に観念的に技術情報などを信じ込むと、実際にその動作がどう適用されるかを感じ取る力は鈍るということです。
これは唯物論者が「奇蹟」に該当するような体験をしても、それを受け入れる事ができないのに似ています。
#これも、実際には膨大な物理法則の組み合わせの結果であると受け入れる事自体は出来るはずなのですが・・・
ひとまずですが、ペンタックス側の説明に関して疑問を感じるならば、
自分自身でペンタックスのサービスに確認すればよいことです。
それでスレ主側の説明と齟齬があるのならば、その内容を提示すればよいのではないでしょうか。
物理的な解決を望んでいるというよりは、感情的に相手を刺激し合っているだけのように端からは見えます。
書込番号:10997340
4点

MZ-LLさん
このスレを上げる事に抵抗がありますが、今なら上がってますし。
>何度も書いている通り、多数決では、真実も正しい知識も、見えてこないと、
まったく同感ですよ。
なぜか消されてしまった書き込みに書いていましたが、多数決の数値を検討した訳ではありません。単に数値の差を検討しただけです。検討しただけで、結論は誰にも出せない、と言う考えです。(検定は実際、そう言うモノです)
偶然の差か、必然の差か。これだけしか検討していません。そしてこの差は偶然出たとは言えない、と表現したに過ぎません。
もし多数決の数値を検討している、と感じたのなら、それは感じたあなたの中にその答えがあると思います。故に「なぜ、こんな差が起こったのか? その原因はここでは考察しませんが。」と書いているのです。
SRの使用感、ですが、便利な機能だと思っています。
シフトブレでも角度ブレでも、ブレが抑えられるのならなんでもいいのです。
書込番号:10998261
3点

デジタルフォト3月号の特集記事
『今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問150』
045:なぜマクロ撮影時は手ブレ補正が効きづらいの?
(マクロ領域では角度ブレよりシフトブレの影響が大きくなることや、キヤノンの
ハイブリッドISに関する説明の後で各社からの見解)
「ボディ内手振れ補正でも、平行移動検出用として加速度センサーを別途搭載すれば
同様のことが可能であると見込んでいますが、効果としてはマクロ領域に限定されるので、
コストパフォーマンスが低いと考えています。また、マクロ領域においては、光軸方向の
ブレに対するニーズのほうが高いと認識しており、これらを総合的に解決していくのが
今後の課題です。(ペンタックス)」
書込番号:11007053
23点

省吾の後輩さん
PENTAXに、SRについての質問をメールしてみたところ、
やはり「平行移動検出はしておりません」と回答をもらえました。
ただし
MZ-LLさんの感じている「SRの補正は、位置ブレにも効果があるようだ」は、
たまたまSRの補正機構に、そういう「設計上意図しなかった効果」が
あったのかも知れないという点は、全面的に否定することはできません。
しかしながら、その後MZ-LLさんが何のコメントもしなくなったのが
彼の中の結論を物語っているのかも知れませんね。
しかし、光軸方向のブレに対する補正というのは難しそうですね。
視野率調整の技術応用で可能かも知れませんが、視野率が変わるという
点で相反するものになってしまうかと。
これは、位置ブレの補正で助けられているという、髪の毛1本の
フレーミングずれをコントロールできるMZ-LLさんにとっては、
まったく許せない補正ということにもなってしまいます。
ちょっと脱線しますが、3次元からの光束を、真っ平らな2次元平面の
撮像素子で受ける以上、完璧なぶれ補正というのは実現不可能なんですよね。
撮像素子自体も、レンズの画角に合わせて湾曲した形状でない限り・・。
ということでこのスレもついに終焉かも知れません。
関わった皆様、心身ともにお疲れさまでした!(笑)
書込番号:11039971
10点

最後に、MZ-LLさんが全ての人に反感を買ってしまった書込みを再度引用させて頂きます。
MZ-LLさんには、改めてご自分のお書きになられた内容を吟味して頂き、
引き続き唯我独尊を貫かれるのか、これまでの書込みを悔い改めるのか、
今一度考えて頂ければ幸いです。
> 結論からいいますと、このスレッドで、私がSRや視野に関して述べたことは、
> ほぼすべて正しかったことになりました。
> 他社ユーザーさん達が、まったく検討ちがいのことを書いていて、正直、笑ってしまいました。
>
> 実は、今日、帰郷の途中に、ペンタックスに直接問い合わせて、すぐに、K-7などのSRが
> 平行移動のブレを主に打ち消す、位置ブレの補正であることは解りました。
> ただ、念のため、実際にどういう仕組みでブレを打ち消しているのか、視野率のことも知りたかったため、
> ペンタックスの技術者の方と、1対1で、長時間お話させていただく機会をいただけました。
>
> 大変楽しかったです。だって、私が考えていたこと、感じていたことが、本当のことだったんですから。
>
> 私がここで書いてきたことは、もうほぼそのまま、正解でした。
> ジャイロで、浮遊した素子が位置を一定に保ち、ボディ側の揺れに対して打ち消す。
> 正確には上手く書けないですし、また落ち着いたら改めて、今日、聞いてきたことを書きますが、
> 私の感覚や判断は、まったく間違っていませんでした。 ほうらみろ、って感じです。
>
> さぁ、ここで、とんでもない理論を展開していた方が、どのような保身を図るかが見ものです。
>
> 何度も書いたように、ネットや雑誌の情報をつなぎ合わせた机上の空論よりも、
> 私のように、視力と感覚が良い人間が、沢山の撮影を経て、実感として判断したことのほうが、
> 正しいということは、よくあるのです。
>
> 前に書いた通り、ライブビューや動画ならば、位置ぶれが補正されていることが、まるわかりなのですけどね。
>
> 正直、ここでとんでも理論を展開していた人たちの誤解のひどさや感覚の鈍さには、
> がっかりさせられました。訂正や謝罪の準備を始めたほうがいいと思います。
>
> はっきりと、素子の平行移動による、位置ブレ(シフトぶれ)の補正であり、そして、
> 角度ぶれには、あまり注目していない、とおっしゃられていました。
> その辺りは、また詳しく書きます。
>
> しかし、多数決で、間違った認識が、正しいことを覆せるとでも思ったのでしょうか。
> レベルが低すぎます。
書込番号:11040047
17点

このスレッド注目してきました。
結局タイトルの「手振れ補正の効果の違いってあると思いませんか?」
については、どうなのでしょうか?
省吾の後輩さんから紹介のあったデジタルフォト3月号の特集記事
『今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問150』
045:なぜマクロ撮影時は手ブレ補正が効きづらいの?
を熟読しました。Pentax技術者の「公式発言」は、シフト振れには
対応して無いと読み取りました。
余談ですがスレ主さんはどうのような態度をとられるか、発言を撤回
するとか言っていたのですが、人間性&社会的常識が問われていると
思います。
話を戻して、
しかし、対応しているかどうかは問題では無く、効果が有るか否
かなんですよね。よく車でシャシー基本性能がプアな車両は制御で
何とかするのと同じで、制御が無い車より優れている訳では無く、
絶対性能が気になるわけです(例えば高速レーンチェンジ等)。
レンズ内手振れ機構付きのレンズも選択できるようになっていて
購入のときは確かな情報があると助かります・・・。
(ビデオですが最近購入したCanoniVIS HF M31 Powerd ISはとても
良く効く手振れ補正でした。望遠300mm相当のときの静止画比較
です。)
書込番号:11042604
0点

yle.elyさん
> しかし、対応しているかどうかは問題では無く、効果が有るか否
> かなんですよね。
> レンズ内手振れ機構付きのレンズも選択できるようになっていて
> 購入のときは確かな情報があると助かります・・・。
スレ主さんからの情報としては、スレ主さんのような完璧なホールディングが
できた上で、角度ブレではなく位置ブレしかしない状況において、SRの補正が
他の補正方法よりも優秀だ、ということですね。
つまり一般の人には全く参考にはなりません。
スレ趣旨に沿ってちゃんと感想を書いている方も、おおかた「良い」〜
「あまり変わらない」「わからない」という意見のようです。
手ぶれ補正の効果については、人間の感覚として微妙な優劣をつけるのは
難しいとと思いますし、つまりは有益な情報が得られるというのも少ない
のではないでしょうか・・。
1段分の補正と5段分の補正は、明らかに違いが判ると思いますが、
検証する以前に、カタログ数値でおおかた見当がつきそうですね。
書込番号:11048580
1点

↑ちょっと修正です
> スレ主さんのような完璧なホールディングができた上で、角度ブレではなく
> 位置ブレしかしない状況において、SRの補正が
> スレ主さんのような完璧なホールディングができた上で、角度ブレではなく
> 位置ブレしかしない状況、しかも糸1本レベルのブレにおいて、SRの補正が
書込番号:11048594
1点

tomo助さん
返信ありがとうございます。
斜め読みでざっと読んだのですが、ちょっと間違った理解
だったかな・・・。
---
スレ主さんからの情報としては、スレ主さんのような完璧なホールディングが
できた上で、角度ブレではなく位置ブレしかしない状況、しかも糸1本レベル
のブレにおいて、SRの補正が他の補正方法よりも優秀だ、ということですね。
---
↑は、全く私では実行できません。しかも近景ですよね。マクロと言っても良い
ですよね。糸一本の振れ(0.5mmぐらい?)なんて、見えません・・・。
良く分かりました。この内容では私が期待している一般的な補正の話ではなく、
ミクロの世界の話ですね。そっか〜残念。一応ISの話も出ていたので、何とか
情報をあげたくビデオの話もしたけど、無意味なコメントでした・・・(^^;)
書込番号:11051162
0点

yle.elyさん
いえいえ、無意味なんてことはないですよ。
ここは多くの人がみているようですし、K-7やスチルカメラということとは
関係なしに「手ぶれ補正」というキーワードで読む人も多いことでしょう。
Powerd ISについては私も調べてみたのですが、ビデオカメラを買う機会が
出てきたら(実際今の壊れそうだし・・)、まず先にチェックすることになるでしょう。
価格comでもPowerd ISの特集載せてますけど、確かに強力そうです。
といったわけで、少なくとも私にとっては有益な情報です。
ありがとうございます。
書込番号:11051286
0点

シフトブレとロール方向のブレの補正を行う「5軸手ブレ補正」のデジカメが製品化されました。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0367.html
しかし、どうもこれは「※マルチフレーム技術」を用いた、言うなれば電子式手ブレ補正のようです。
※連続撮影した複数枚の画像を用いて、1枚の高精細画像を生成する技術。
光学式の手ブレ補正は従来通り「パン方向」と「ティルト方向」の角度ブレを補正ということでしょう。
ここまでやるなら「コンティニュアスAF」と組み合わせて「6軸手ブレ補正」って称しちゃえばいいのに、って私なんかは思います。
書込番号:11061369
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





