
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
401 | 88 | 2009年6月3日 19:49 |
![]() |
50 | 27 | 2009年6月3日 10:10 |
![]() |
159 | 53 | 2009年6月2日 22:17 |
![]() |
9 | 10 | 2009年6月1日 23:04 |
![]() |
47 | 21 | 2009年6月1日 17:40 |
![]() |
40 | 15 | 2009年6月1日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
田中希美男氏のブログ「Photo of the day」にK-7のマグネシウム合金ボディについて
語られていました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-386.html
ベタボメですネ。
11点

>Tail5さん
>丈夫になれば、マグネシウムでもチクソモールドでもチタンでもええやん。
叩いて見るとマグネシウム系の合金とチタン系の合金で音はかなり違いそうです。
殻なんでその差をどの程度気にすべきかはよくわからないんですけれど。
書込番号:9618999
1点

今更ですが、ダイキャストは板厚(+リブ)勝負ですから応力外皮構造ではないですよ。
応力外皮構造って、薄板を組み合わせて閉断面を作って強度を確保する構造ですよ。
書込番号:9623810
2点

ajaajaさん、hiro_30さん、
1/13はどう考えても三脚ですよね。ミラーショック関係ないような…。
素朴な疑問ですが〈絞り込んでスローシャッター〉って、今はあんまり流行らないのですか?
回折限界理論の影響なのかな?僕は多用してるんですけど。
書込番号:9623834
1点

モネールダンスさん
ミラーショックって三脚でも影響するんですよ。
DA12-24mmF4.0は24mm側ではMTF特性が一番優れるのはF8前後ですので、F10というのはありえないものでは無いと思いますよ。
デジタルになってからはF11以上に絞るというのはあまり聞きません。
書込番号:9624321
1点

ronjinさん、ありがとうございます。
書き込んだ後で気になってすぐ簡単な実験してみました。
確かにセルフタイマーでも結構ゆれますね。
三脚の場合はライブビュー〜ミラーアップが良さそうですね。
今度の液晶、ライブビューともに大幅に改善されたそうなので期待しています。
F11以上の絞り込み、以前は多用していましたが価格コムで勉強してから控えるようになりました。
書込番号:9626161
1点

三脚の場合は2秒セルフタイマーがおすすめです。
リモコン使うと自動的にそうなります。
書込番号:9626546
2点

ajaajaさん。
9612404の「K−7の公式サンプル写真」ですが、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/ex.html
すべて三脚に固定して、ミラーアップさせたうえで、ケーブルレリーズか、リモコンを使ってリリースしたか。または単に2秒タイマーでミラーアップさせていると思いますよ。プロですから。(ToTakeさんの言うとおり、2秒タイマーの場合はミラーアップ状態でシャッターが落ちます。K200Dでもそうですから。)
ところでこれらの写真をけなした人がいますが、これだけ難しい条件の中でタック・シャープな写真をとる腕は凄い。プロですから。
もとより絞り優先か、シャッター速度優先か、感度優先かによって写真の表現が異なります。
作例写真の場合、撮影モードはすべてマニュアルだから、撮影者が絞りもシャーター速度も、感度も決めていると思います。
作例1は絞りを決めて人物の輪郭がはっきりするように被写界深度を優先させた。逆光だが、手前下方からレフ板で光を当てた。作例2のように60秒のシャッターを先に決めて自動車をとらえながら、暗い夕方なのに背景の山にもピントをあわせる。どうやってこんなシャープな写真が撮れるのか。パンフォーカスにするぎりぎりの絞りではないか。作例3のように絞りを重視して、パン・フォーカスにする。作例4もこの暗い中でどうしてもISO100でしっとりした絵柄にしたかったから、ぎりぎりのところでシャッタースピードは遅めにした。(以上素人の推測にすぎませんが。)
みなレベルの高い写真で作例4も難しいが、一番撮るのに難しいのは作例2かな?
書込番号:9631006
2点

pentax k-7さん
最初の2枚は、1コマ撮影で多分レリーズですね。 1/100 1/60
後ろの2枚はセルフタイマを使ってますね。 1/40 1/13
2枚目の山の写真は、108mm 1/60 なのでミラーショックの危険があるギリギリの状態のような気がします。
どうしてこんな難しい状態ばかり選んでサンプルにしたんでしょうね。
書込番号:9634492
2点

pentax k-7さん
作例2のどこを見てシャープだと?
ペンタックス自身が「まだ追い込み中だから今の作例を見て判断しないで」と言って、ある意味画質の低さを認めている画像なのに…。それを無理矢理褒めることに意味があるとは思えないんだけど。
K20Dの作例と比べれば、詰めが甘いことは明白。
発売時には、最高の画質になっていると信じて待てばよいのでは?
書込番号:9634897
3点

ajaajaさん。
おっしゃる通り、難しい状況の写真ばかりを作例にしてますね。同感です。
ららーらさん。
ご指摘いただきありがとうございます。
反論をいただくとうれしいものです。無視されるよりも。
ただし、ここで私が言った「シャープ」とは、作例2の難しい状況の中でピントが合って、カメラブレしていないという意味で、画質のことではありません。自動車(アストンマーチン)は若干の被写体ブレかとは思いますが、この場合よくここまで抑えたかと思いますが。
ただペンタックス自身がこの4つの作例について、
>「まだ追い込み中だから今の作例を見て判断しないで」
と言っているとは信じられませんので、ぜひそう言っているウエッブページなどをお教えください。
中国のページなどには、画質の良くないものもあったかと思いますが、公式の作例ではなかったのではないでしょうか?
書込番号:9640071
1点

pentax k-7さん
>ただし、ここで私が言った「シャープ」とは、作例2の難しい状況の中でピントが合って、カメラブレしていないという意味で、画質のことではありません。自動車(アストンマーチン)は若干の被写体ブレかとは思いますが、この場合よくここまで抑えたかと思いますが。
はぁ?
「ピントが合って、カメラブレしていないという意味」で「シャープ」なんて表現ふつうしないでしょ?なんともトンチンカンですね。
だいたい、作例にブレた写真を載せるわけないでしょ?
>>「まだ追い込み中だから今の作例を見て判断しないで」
>と言っているとは信じられませんので、ぜひそう言っているウエッブページなどをお教えください。
公式ページでそんなことを言ってたらそりゃわたしも信じられないですよ。
ここの過去ログ(トークライブのレポートなど)から探してください。
書込番号:9640361
2点

pentax k-7さんのカキコミを何度か読みましたけど、、カメラマンの腕前の話ですよね。繰り返し‘腕’と出てきます。
撮影条件が悪いのにブレもなく、ピントがきていてシャープだとおっしゃっていますね。
書込番号:9640509
1点

繰り返し‘腕’じゃなくて‘プロですから’でした。
まあしかし、、カメラマンの技術の話ですよね。
アタシはそのように読みました。
書込番号:9640623
1点

カルロスゴンさん、ajaajaさん。
やはりマグネシウム合金ボディは魅力的ですね。ミラーショックの振動は小さく抑えられ、しかも、ごく短時間で収束するのだと思いました。期待したいと思います。
書込番号:9645819
2点

ひさちんさん。
ありがとうございます。そのとおりです。
書込番号:9645877
1点

>pentax k-7さん
前にも書いたのですが、Mgボディだと、ミラーショックの振動は小さく抑えられ、
しかも、ごく短時間で収束するからいいのは、ちょっと疑問なんです。
キヤノン・ニコン・ソニーのMgボディのシャッターを切っても、意外と振動も多いし(笑)。
これは、ミラーボックス、シャッターユニット、ボディ全体の組み付けのトータルで
音は決まる気がしますので、今度のK-7はどうなんでしょう。
すでに触ったことのある方々の印象では概ね良好みたいですネ。
だから私も期待します。
*防塵防滴がしっかりしてると、シールのラバー部分で音が吸収・収束され
やすいという説明であれば、オリのE-3なんかは静かですよね。
書込番号:9645885
2点

>カルロスゴンさん。
なるほどそうなのですか。
ありがとうございます。
私のK200Dは合成樹脂ですが、音がいいので気に入っています。
だから、より進化したであろうK−7に期待してしまうのは、当然ですよね。
書込番号:9646016
2点

>pentax k-7さん
そうですネ。K200Dのシャッター音は私も好きです。
クシュッという感じで響かず静かだし。
K-7は皆さん方の使用インプレッションを見ながら、決めたいと思います(笑)。
書込番号:9646052
2点

ショックの少なさはステンレス鋼シャーシに衝撃吸収力の高いモールド素材を組み合わせるハイブリッド構造とマグネシウム合金外装の組み合わせによるものなんでしょう。(ほぼカタログそのまんま。)共振点の違う素材の組み合わせがそれぞれの振動を打ち消しあう様に作用しているのだと思います。
絞り制御モーターを独立させた事でミラーとシャッターを駆動するモーターに余裕が出来た事も大きいと思います。
連射が速くなったと言うよりミラーもシャッターも小さくなってしまった様な軽快な感触でした。
書込番号:9646091
2点

シャッターではありませんがミラーリターン時に速度制御をしているらしいので、こういう細かいこだわりが好きです。
書込番号:9646413
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
すいませーん またくだらない書き込みなんですが、YahooのPRにK-7が
出ることがありますねー これがなかなか出なくて・・・
カッチョいい!ので見てない方はチャレンジしてみてください!
2点

take a pictureさん、代わりに222回試してみました
一度もK-7は現れませんでした
しかし、2日前か3日前に見た記憶があります。
その時は「こんな所にK-7の宣伝が・・」と驚きました
take a pictureさん購入しましょう。
応援されてちゃ購入しないと。
書込番号:9637153
3点

ドーンハンマーさん、こんばんは。
1回も見た事が無いので、うらやましいです。(^^;
>オリムピックさん
お告げです!
>猫と一緒さん
押しすぎ!(笑)
書込番号:9637213
2点

50回くらい試しましたが出てこないです。
難民のお告げが・・・。
これって新しいK-7占いですかね。
書込番号:9637258
1点

単純に、6月1日の日中の作業で、広告を入れ替えたのではないですか?
Yahoo!のトップ広告は、サイズと位置、出現率で価格が決まっています。
googleと検索サイトとしては、二分していますので宣伝効果はあるでしょ
うけれど、結構良い値段しますよ、ここ。
書込番号:9637281
0点

密かに挑戦しているのですが、出現しませんね〜。何回リロードした事か…
夢中でやっているうちに、こんなもの見つけました。
http://www.777money.com/torivia/torivia2.htm
書込番号:9637424
4点

猫と一緒さん タン塩天レンズさん koaji3maiさん TAIL5さん VallVillさん
こんばんは。
>代わりに222回試してみました一度もK-7は現れませんでした
222回とは気が遠くなります。
K-7欲しいですね。グリップ付で・・・どうしよう?
日経新聞5000万・・・
書込番号:9638014
2点

うーん、、50回試しましたが、、、だめでした。
ペンタ難民になりそうです ← 占いだったら^^;;
カタログ、、、今日から配布分をヨドバシカメラにてGET!!
嬉しいです♪
書込番号:9638397
2点

みなさんこんばんわ!新しい占いになっていますね!
ざこっつ様 仕事は技術系です。暇だとネットしてます汗 オークションいい感じです♪
take a picture様 お写真拝見させて頂きました。素敵です。卑弥呼様(私の妻)もキレイと言ってます。
オリムピック様 お告げです。しかし、レンズの方がより満足度が高いかもしれませんね。
猫と一緒様 チャレンジお疲れ様でした。次は444回クリックですね?わかります。
タン塩天レンズ様 カメラ好きのとくペンタファンの方には痺れるPRです。さぁもっとチャレンジ!
koaji3mai様 キタムラ予約ですか?私もキタムラ予約なので少し不安。ああドキドキします。
TAIL5様 このK-7の広告費どのくらいなんでしょうかね。メタルスライム並みの出現率ですが・・
VallVill様 山手線の内部の中吊り広告がすべて同じのときありますね。いくらかかるのかな汗
書込番号:9638478
2点

ドーンハンマーさんのプロフィールに、つっこみます!
30代は、おっさんではなく お兄さんです!
「認めたくないものだな自分自身の若くない年齢というものを」by シャア
書込番号:9638715
2点

ドーンハンマーさん
444回?分かりません。
222はにゃんにゃんにゃんです。
だから2月22日は猫の日です(関係ないことですみません)
222回の後に50回ほど挑戦しましたが駄目でした。
一度しか出てこなかったのは日産の広告でした。
この占いは当りがないので駄目ですね
書込番号:9638763
2点

タン塩天レンズ様
「あんなもの飾りです。お偉い方にはそれが分からんのです。」By整備兵
猫と一緒様
そっかぁ。ニックネームと222をかけていたのですかぁ。どんぴしゃな突っ込みをいれず
失礼おば。しかし猫と一緒様のプロフィール、好きな動物・・・ぜんぶ猫やん!!!
書込番号:9638875
3点

みなさん、こんばんは。
私は出ましたよ! 10回で2回も! IEだとなかなか出ませんが、Firefoxだと頻繁に出ます。キャッシュの関係でしょうか?
それはそうと、最近、「益若つばさ」をよく目にしませんか? 誰ですか、これ?
書込番号:9639024
2点


亀レスですが、ただK-7の広告を見たい方はデジカメWatchを見ればいいのでは。。。
#今なら出現率100%?
http://dc.watch.impress.co.jp/
書込番号:9639475
1点

それでも男ですか!軟弱もの!!
※とむ2000さんやtake a pictureさんに言っているわけではありません
書込番号:9639486
3点

「お高くとまりやがって、あっ あんた、ざっ ざこっつさんとかいったよな」by 軟弱者
あいさつ遅れました。
イデオン好きの ざこっつさん、おはようございます。
軟弱者のタン塩天レンズです。(^O^)/
書込番号:9639643
2点



昨日は20分近く更新を連打しても見れなかったので諦めていたのですが
今日は一発めからやむ1さんと同じものが出てしまいました。
あまりにも貴重なので先に進めないのですが・・・
書込番号:9642995
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
みなさん、こんばんは。
21日に公式発表、そして24日に初タッチ。
その後は来月下旬までお預けという蛇の生殺し状態です(笑)
このK-7、驚きの低価格で登場しましたが、企業努力や戦略商品という言葉だけで片付けていいものか…
何度も読み返したカタログを眺めながらK-7のコストについて考えてみました。
一番コストがかかりそうな撮像素子
全くの新設計とアナウンスされていますが、画素数からしてK20DのCMOSがベースになっていることに違いはないと思います。
K20Dのトーク&ライブの際に最もコストが嵩んだのがCMOSだったとのお話を聞きましたが、
今回はかなり抑えられていると想像します。
視野率100%のファインダー
撮像素子制御の応用で従来機と同じペンタプリズムで実現したとありますので、
部材にかかるコストも従来通り?
1/8000秒のシャッターユニット
Z-1以来の1/8000秒ですが、シンクロが従来通りの1/180秒ですから、
基本的なユニットは同等のものと思われます。
秒間5.2コマの連続撮影
機械的には従来技術で可能だったとの話ですから、4チャンネル読み出しによるソフト的な
効用が大きいものと思います。
AFユニット
アルゴリズムの改良と光源の判別機能が付加されましたが、センサー自体に変更はないようです。
3インチモニター
従来の2.7インチに比べればコストは上昇するでしょうが、何倍もするものとは考えにくいです。
マグネシウム合金外装
今回最もコストが上昇した部分かと思います。
先日のアキバでの田中さんのセミナーでも従来機に比べ10倍に近い数倍のコスト…といった
表現をされていました。
LVや動画撮影、水平出し機能
従来ユニットを利用したソフトウエア上の機能と認識していますので、
大きくコストに影響しないと思われます。
こうして見ると部材の調達にかかわるコストの上昇は外装材が主で、
他の部分は従来技術を上手に利用しているなと感心してしまいます。
逆に前後ダイヤルにラバー素材を採用したり、絞り制御とミラー・シャッターチャージの
モーターを分離して動画時の露出制御に利用しながらシャッター回りの負担軽減を実現、
独立したAF補助光の採用やDRへ超音波を採用、調達部品の耐寒温度を改めて検証して、
マイナス10℃の使用保証を実現するなど細かな部分にきちんとコストをかけている印象です。
重要なのはこれらを実現したスタッフの知恵と英知です。
おそらく開発にかかわる人件費はコストに換算すれば膨大な額に登るのではないかと思います。
企業ごとに人件費の計上の仕方は違うと思いますが、
このコストのさじ加減が今回の価格に最も影響しているように私には思えてしょうがありません。
製品を手にしてみないことには本当の評価はできませんが、この印象が変わらないことを祈っています。
私はメーカーの原価計算や調達コストに関して全く知識がありませんので、
あくまで想像での発言であることをお断りしておきます。
駄スレ、失礼しました。
作例は子猫の「なな」です。「なな(K-7)」に「なな(77Lim)」をつけて
早く撮影したいです。
31点

FA77mm/F1.8, Fujicolor Superia Venus 400 |
FA77mm/F1.8, Fujicolor Superia Venus 400 |
FA77mm/F1.8, Fujicolor Superia Venus 400 |
FA77mm/F1.8, Fujicolor Superia Venus 400 |
風丸さん、こんばんわ〜。
春は子猫の誕生シーズンですね〜。
うーみゅ、ななちゃん、かわええ・・・ぎゅーしたくなります。^^v
子猫って、小悪魔的にかわゆいもんですが、中でも生まれたばかりでまだ目が青いような頃は、小悪魔なんて通り越して大悪魔、むちゃくちゃにかわゆくて困ってしまいますね。^^v
K-7+FA77ですか、ええなあ。
フルサイズ・デジタルが出るまでは、フィルム・カメラとK200Dで十分って思ってましたが、かなりぐらぐら来てます。^^;
値段の落ち着く年末ぐらいになったら、すごく危ないですねえ、私の右手の人差し指。^^
書込番号:9618658
2点

風丸さん、こんばんは〜。
私は経営や大規模な生産コストの事はさっぱりわかりません〜。
最終的にカメラを出来る限り、使いこなす事と、被写体を探し出す事や表現や感性を
高める努力をして行く他ありませんね(笑)
カメラの性能のせいにしてばかりでは、努力しなく成りますから・・・。
さて、お目汚しで恐縮ですが、家内の実家の猫の「チャコ」の画像を貼らせて頂きます。
一昨年の画像です。
書込番号:9618659
3点

1世代1モデルのフジユーザーの私が生意気なことを申し上げます。
私も企業経営に関しては私的興味はないのですが、なんかこう、これまでのペンタックスは経営難臭いというか、結果被吸収会社臭いモデルが多かったような感じがします。
モデルそのものというより、モデルチェンジの前機と後機の違いというか。
確かに進歩(=ブラッシュアップ)はされているんだけど、最新技術やメダマがない感じ。
他メーカーは東京湾大花火大会のようにスターマイン50連発(企業のスポンサーつき)なんですが、ペンタックスは町内会花火大会(東京都から補助金もらってます)のような感じ。
つまりメーカーとして派手さがない。
パフォーマンス(演出という意味)がない。
簡単に言えば、地味。
それを堅実と呼べば、まぁ、その通りでしょう。
ひるがえってK-7は、まぁー、すごい。
どこぞのメーカーみたいにスターマイン50連発ばりに"数打ちゃあたる"みたいな感じでもなく、堅実さの上に最新技術がのっかってる感じ。
逆に、これまでの地味さがここで効いてるような感じ。
今のところ、観客の見えない速度でヒュルヒュル高く上がってる感じですね。
どんな花火を咲かせるのか、楽しみでーす。
具体性皆無、全て「感じ」で考察してみました。
キョロ坊さん>>>
お目汚しなんていったらチャコちゃん、かわいそうですよ〜。
むっちゃ可愛いですねーーーー。
書込番号:9619217
4点

風丸さん
沼の住人 さんはおそらく「フォーラム」に行かれてたんですよ! フォーラムで沼の住人さんの作品を拝見しましたもの(=^▽^=)
当たりですか?>住人さま (^_-)☆
書込番号:9619691
0点

風丸さん、こんばんは
脱線しますが
猫うを飼うなら5匹までがいいですよ
13匹も飼うと周囲360度何処見ても猫(笑
冬は猫と人間とのコタツ争奪戦が毎日(笑
猫に埋もれると窒息しますよ(経験者:笑
ところで、なな以外のねこちゃんの名前は無いのですか
ずっと気になってました
書込番号:9621290
1点

ネコ板じゃないからすごくおさえてるんだけど、だめだ、おさえ切れん。
風さん、むっちゃくっちゃ可愛いいですねー。
この三つ子、やばいっす。
書込番号:9621433
2点

こんばんは!
光と影のフェルメールさん
町工場的雰囲気と聞き及ぶペンタの良き伝統が発揮されたのかと思っています。
風通しのよさは天下一品と聞きますよ。
blackfacesheepさん
う〜ん 大悪魔に一票!神も仏も超越してますよねぇ
ふふふ 右手の人差し指に伝わるシャッターフィーリングが絶妙でしたよ。
キョロ坊さん
新しいカメラの最大の効用はモチベーションですね(笑)
きっと撮れる絵は変わらないですよ(爆)でも撮りたい気持ちは増大すると思います。
kawase302さん
元気な頃のペンタックスって、(私がユーザーになる遥か以前)
製品コンセプトの暴走が激しいメーカーとのイメージでした。
いいモデルが出ると、すぐその廉価版を矢継ぎ早に発売して、結局撃沈…みたいな(笑)
苦難困難の歴史が今回のK-7に繋がったのなら結果オーライかなぁ なんて思っています。
L&Sさん
あは、しっかりフォーラムにも行きましたよ。
もちろん沼の住人さんの作品も拝見してきました!
猫と一緒さん
13匹!!!!
う〜〜ん 桃源郷のような気もするのですが…
あ…あまりに安易なんで(笑)はっちゃんときゅ〜ちゃんです(爆)
kawase302さんに煽られて猛烈にネコ板つくりたくなりました。
K-7+77コンビが実現するまで我慢我慢
書込番号:9622023
2点


kawase302さん、お気遣いのコメントをたまわりまして、誠に感謝致します。
チャコ猫もすっかり、大人の猫?になって完全に家族の一員の様相でした〜。
kawase302さんの猫ちゃんの作品も可愛くて、ほのぼの〜♪ですね。
S3proの豊かな階調表現が綺麗ですね!
風丸さん、私は偉そうな事言えるレベルではないのですが、気分的にも「K-7」効果は
高まり気配ですね、撮影が楽しくなるかと思えます。
しかし、お支払いは・・・????
猫画像掲示板は良いですね、ただ、リミテッドレンズ持ってないので、限定にしないで
くださいね〜!!(爆)
書込番号:9622526
1点

なるほど、精度にお金がかかるのは当然ですね。
いっそ100%以上のファインダーも出来るかもしれませんね。
(どこかのスポーツファインダーであったような・・・)
受像素子の位置を後から動かして調節できるというアイデアも面白いですね。
ただレンズ/ミラー/ファインダーの光路に沿った精度となると受像素子とはまた別かも?
書込番号:9622855
0点

シャッターの概念が違いますが、前後も移動できて欲しいです。
ピントの調整や、アオリも面白いです。
“APS-Cだからできること”一杯あると思いますよ。
書込番号:9623355
1点

風丸さん
遅くなりましたが、MXとK-7のツーショットをありがとうございました(^_^)
クラシカルなMXと並べると、少々無骨と思っていたK-7が、それほどでも無いと
感じました。これなら、ロシアンレンズも似合いそうですね。
・・・ん、もう。にゃんこの写真なんて見せられると、欲しくなっちゃいます(^_^;
今は家庭の都合で飼えないのですが、以前飼っていた猫を思いだします。
K-7なら、屋内でのペット(家族)撮りも良さ気だし(^_^)
あぁ・・・ネコ、欲しいなぁ(あれ?)
書込番号:9627652
0点

かわいいしゃしんですね。
猫を飼いたくなりました。
草原も気持ちよさそう!
書込番号:9628115
0点

おはようございます。
L&Sさん
見てきました〜
K-7が手元に届いたら、ここでもやりたいですね。
キョロ坊さん
そうそう K-7は精神的性能(?)が最大の魅力です。
実際に手にできたら、AFや動画などのチェックを兼ねて立ち上げたいと思います。
もちろんレンズに規制はかけません。私のプアなラインナップご存知でしょ(爆)
沼の住人さん
ありゃ やはりはずしましたか(笑)
イメージ通りだったんだけどなぁ
ちょべりばちょべりぐさん
確かLXにもそういうファインダーがありましたね。
視野率100%のカメラはフイルム時代の緊張感あるフレーミングが蘇りそうで楽しみです。
うる星かめらさん
前後移動の話、予想の段階では出ていましたね。
将来的に実現できれば面白いと思います。
カタイン星人さん
簡易な撮影でごめんなさい。
手元にきたら、気合を入れて撮りなおしますね。
えへへ 猫 可愛いでっせ
よじいさんの時計さん
私の癒しの根源です
書込番号:9629091
2点

風さん>>>
まじ、やばいよ、むっちゃ可愛い。
あとネコ板やりましょうね。
もちろんペン限定でも構いません。
前回に懲りることなく、今度は「カメラ目線」で攻めましょう。
そしたら管理人さんもOKくれるかもしんない。。。。
書込番号:9629410
1点


風丸さん
んも〜、ななちゃわん、かわいすぎ♪
K-7よりも、ネコが欲しいです(^_^;
K20Dよりも画質で上回っていたら、我を忘れそうですね。
特に、FA77での画質が・・・
実物がどこまで化けるかが楽しみです(^_^)
書込番号:9632707
0点

風さん>>>>
ネコ仕立てのK-7インプレって、結構、裾野が狭いですよねー(笑)。
風さんの手にかかれば「ネコかつK-7」はた易いでしょうけど、まわりがついていけない。
ついていけないというより、その板に参加するためにネコ飼う人が増えるかも。。
できればネコはネコ、K-7はK-7を期待しています。
これ、私だけじゃなくてみんなそうだと思いますよ。
風さんのK-7インプレは、価格.COMのみなさんが広く注目していると思います♪
書込番号:9634118
1点

カタイン星人さん、こんばんは。
いや〜 やっぱり ななにななをつけてななを撮りたいですよ(笑)
製品版が楽しみですね!
kawase302さん
ぎゃはは やっぱりそうですか。。。
K-7はやってみたいことが多すぎて…
でもファーストショットは なな になるだろうなぁ
書込番号:9642425
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
パナカナさん、こんばんは。情報、ありがとうございます。
私も動画機能にちょっと関心があります。センサーからの読み出しは、下からでしょうか? 上からでしょうか? 分からないってことは、コンニャク現象もすくないんでしょうか?
書込番号:9616781
1点

ボンボンバカボンさん,こんばんは。
K20Dのバースト連射よりも,コンニャクは少ないように感じます(4チャンネル読み出しになったから?)。
こちらが元ネタのようです。再生まですこし待たされます。
http://image.popco.net/Review/DCA/PENTAX_K-7/movie/IMGP0055-5.swf
書込番号:9616917
1点

パナカナさん、こんばんは
情報有難うございます♪
手持ちでこれなら良さそうですね、歪みの少なそうな感じです
露出の切り替わりもスムーズですね
ボンボンバカボンさん、こんばんは
センサーの読み出しは下からでしょうね
コンニャクはこの映像を見る限りかなり抑えられていると思いますよ
書込番号:9617472
1点

こんばんは。
私もK-7の動画のできが気になっていてYou Tubeをみていたのですが、
kakakuでサンプル情報は既出なのかと思ってました。
まだまだいまのところ貴重なのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
動画については、ホワイトバランスを固定にしたり、AEロックをかけたりと、
必須ではないですが、いろいろTipsというかコツがありそうで、面白いですね。
動画と静止画(写真)、購入した方々が、どっちで撮るか迷うくらいになったら、
一眼の動画機能はあっという間に広がりますね。
画質も重要ですが、2台もたなくてよい便利さというのもポイントですね。
書込番号:9618513
1点

数日中に動画サンプルがでるそうです。
USペンタックス社長のブログに、かっこいいマイクをつけたK−7の写真があります。早速撮影をするようですね。
http://nedbunnell.blogspot.com/
書込番号:9629959
1点

>かっこいいマイクをつけたK−7の写真...
カメラ本体よりでかいマイクとは・・・。orz
これでは、必死でカメラを小さくした意味がないではないか・・・。^^;
ところで、「コンニャク現象」って何ですか?
あのモヤモヤ、ぶよぶよしている現象のことですよね?
書込番号:9630044
0点

新しい動画サンプル出ましたね。
標準?いまさらですが、一眼レフの写真がそのまま動いてるって感じですね。
http://www.youtube.com/watch?v=gMaDZ1_cM7M&fmt=22
書込番号:9630674
0点

アルキオネさん、
このマイクは280gありますね。9V稼動だし。
性能は悪くないのでしょうけど、
あくまで、カメラが小さいことを誇張しようとしたのでしょうね。
国内のマイクだと、ステレオでも80gとかですね。
映像もいいと、音もある程度よくないとね。。
野鳥撮影が、音つきで一気にブレイクとか。。。
書込番号:9637035
0点

動画がでましたね。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/05/first-takes-k-7-video.html
一眼レフらしい写りです。マイクは雑音をほとんど拾っていないので、いい感じですが。皆さん指摘のようにせっかくのK−7ですから小型のものが持ち歩きにいいですね。
書込番号:9637497
0点

ついに公式(?)に近い動画サンプルでましたね。
個人的には動画はもしかしたらお遊び程度に使用するかもしれないくらいですけど、個性的なレンズを使用して独特の絵を動画で撮れるのは面白いかもしれませんんね。
一つ楽しみが増えた感じです^^
書込番号:9638061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
本来K20Dの板に書き込むべきなのでしょうが視野率100%になったらという事でお許しを。
K-7を手に入れるまでは飛んでいるツバメを撮らないと思っていたのですが
センダンの樹の周りを数十羽のツバメが飛んでいるのをみると、カメラを取り出していました。
この時のツバメはレンズDFA100mmF2.8でした。
ようやく400枚中2枚ほど満足行く物でした。
ならば200mmならもっと大きく写せると思い翌日の昨日、同じ場所で撮りました。
しっかしファインダーに収める事が出来ません。
100mmと200mmの視角度の違いを改めて実感しました。
そこでK-7なら視野率100%なので200mmでもファインダー内に納め安くなるのではないかと期待しています。
1点

逆なんじゃないの?
100% ファインダーでは端っこに切れて写っていたツバメが何とかフレーム内に収まっている可能性
の方が高いと思うけど。
これからは、「常にマクロと望遠レンズを携帯」さんに改名しないといけないですね。w
書込番号:9630140
6点

キレイに写っていますね・・
すばらしいです!
視野率100%
撮影にプラスになってもマイナスになることはないですよね!
K20D以上に連写やフォーカスが向上しているならばツバメの撮影にも好条件ですよね。
K-7、更に期待しちゃいます!!
書込番号:9630165
2点

ファインダー内に入る確率が5%上がるだけですので、例えばこれまでの成功率が20%(失礼?)の場合、計算上は
20×1.05=21%
で残念ながら1%しか上がらないことになると思いますf^_^;
書込番号:9630168
4点

100%ファインダーよりも、AFの速度と精度が重要と思います。
鳥は、置ピン出来ませんから、フレーミングで精一杯じゃないかな。
どなたか良い方法を教えていただきたいてす。
書込番号:9630215
3点

常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
非常に残念ですが飛翔体の捕捉という意味では、
ほとんど変わらないと思いますよ。
携帯からで作品をよく拝見できないのが残念です。
書込番号:9630263
3点

常にマクロレンズ携帯さんこんにちは。
視野率95%でも100%でも飛び物には変わらないと思います。
慣れの方が大きいと思いますのでたくさん撮ることだけだと思います。
>100mmと200mmの視角度の違いを改めて実感しました。
望遠になるほど視野が狭くなるの実感されましたね。
K20DにM☆400mmf4で手持ち撮影したコシアカツバメさんとアオスジアゲハさん。
D700にM☆400mmf4+1.4倍テレコンで手持ち撮影したモンシロチョウさん。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したハヤブサさんです。
書込番号:9630361
4点

きれいに写ってますね、私も何度もチャレンジしましたが、ツバメは速すぎます。望遠にすればするほど視野をはずれますよね。視野から外れると、どこにいるのかわからなくなるので、視野が広い方がいいことは想像できます。ありえないけど、120%くらいは欲しい。95%100%では誤差くらいでしょうねぇ。気持ち良くなるくらいでしょうか。
僕はカワセミなどの照準用にスポットファインダーのジャンク品(1000円)を趣味人(シュミット)で買いました。改造してアクセサリーシューに取り付ける予定です。でも飛び物には使えませんねぇ。
http://www.vixen.co.jp/at/option/op06.htm
私の買ったものとは別物ですが。。。
書込番号:9630365
1点

ken-sanの写真、素敵ですね!!
そっか、、たしかにパーセントで言えばわずかな差ですよね。
しかし僕はK200DからK-7にと思っているので
ファインダーが大きく広くなるは結構楽しみであります!
書込番号:9630552
1点

遅くなりました。
確かに1%程度ですが、ファインダーに捕らえる事が出来なければシャッターも押せないので、捕らえる事ができればもう少し成功率アップになるかと思うのですが、どうでしょうか。
いやかえって成功率悪くなるかもですね。
K-7で早く確かめたいです。
発売延期になら無い事を祈るばかりです。
後1ヶ月未満、それまでK20Dを目いっぱい使っておきます。
書込番号:9630709
0点

ken-sanさんへ
スレ主さんへのコメントでなく申し訳ありませんが、いつもken-sanの
飛び物のスナップには感心するというより、あきれています。
600mmを手持ちで撮られたり、人間ではない動体視力をお持ちのようで、
差し支えなかったら歩留まりをちらっと教えてくださいな。もし
「50%以上」なんて言われると当方きっと気絶しそうです。
私は飛んでいる赤とんぼを50枚撮っても一枚もまともな物がない。
歩留まり0%(泣)。
書込番号:9631368
1点

常にマクロレンズ携帯さん
家に戻ってPCで拝見させてもらいましたよ。
練習の成果が出ていますね!綺麗な飛び姿を捉えられています。
携帯からも書きましたが、視野率の5%の差はファインダーで飛びモノを追うという
作業にはあまり影響ないかと思います。
ただし、K-7のファインダーはピントの山が更に見やすくなっているようなので、
明るいレンズを使用した際には効果を発揮すると思います。
逆に超望遠でF値が暗いレンズになると少し不安ではあります。
長いレンズは視野角が狭いのでファインダーでの捕捉は大変だと思います。
ただ撮影距離が長くなるので相対的に移動角度が小さくて済みます。
短いレンズは捕捉しやすいですが、撮影距離が3、4メートルと近くなりますから、
移動角が大きくちょっとしたスポーツ感覚で撮れます。
100ミリ前後と300〜400ミリで撮り比べてみるのも面白いですね。
K-7にはシャッターレスポンスを期待しています。
K20Dまではレリーズタイムラグを頭に入れてかなり早めにシャッターを押していますが、
K-7がどれだけ短縮されるか楽しみです。
今年は仔猫にかまけてツバメの撮影がおろそかになっています。
書込番号:9631374
6点

砂人さん
ほんとken-sanさんには参ります。
上方向約40度でしたので、DFA100mmの時は1時間ぐらいで両腕の三角筋がしびれてきました。
A☆200mmF4マクロのときは10分ぐらいで、ああしんど、でした。
風丸さん
どうもです。
羽をすぼめたいかにもツバメというスタイルを撮りたいのですがまだまだです。
トリミングしたツバメを載せました。
7,8月までツバメもいてくれますのでK-7に期待大です。
その前に後一月、K20Dで練習です。
書込番号:9631630
0点

常にマクロレンズ携帯さん 今晩は。
K20D、嫁に出さずに獲っておいたのが???良いかも。・・・・・・分かりません。
書込番号:9631688
1点

100%の時にシャッターを切ると、タイミングが少しずれるので、外れる確立が高いと思います。
逆に、90%ならファインダーから多少外れても、実画像は映ってる確率が上がると思います。
書込番号:9631846
2点

風丸さんもすごい!! ken-sanさんも、お二人ともMFあるいは置きピン
ですか? あの小さな被写体で、かつすごい速度なんでAFは無理?
でも完全にAFポイントに被写体を釘付けできればAFでも可能なのかなとも
思うのですが....
書込番号:9631995
1点

常にマクロレンズ携帯さん 砂人さん こんばんは。
私は全く普通です。
売却した600mmズームを手持ちで扱えたのは筋トレしてるからかもしれませんが普通の望遠レンズなら筋トレとか関係ないと思いますよ。
飛び物すごい方は両眼で追えるとか。
私は前挑戦してみましたが無理で片眼でしか追えません(^^;)。
>置きピンですか?
すごい人は置きピンみたいですね。
10mにレンズのピント会わせたら3次元空間上に10mの円が見えるみたいでそこに来たらレンズを向けシャッターを押されるみたいで疲れることも無いそうですね。
私は最初から追い続けないと無理ですので疲れますね(^^;)。
>MFあるいは
以前さんにっぱを使用してたときはAFアダプターを使用して半AFで撮ってたこともありますが売り払いましたのでMFがほとんどです。
でも中古で最近購入したキャノンのコンデジS3ISでアゲハチョウの飛び物撮れましたのでAFポイントにキープし続ければAFでも撮れるでしょうね。
35mm換算320mm相当で撮ってます。
特にこれと言って何も無い私でも撮れますので慣れだけだと思います。
初心者に毛の生えた程度の私が言うのは口幅ったいのですが撮れると思わないと撮れないですよ。
今日撮れなくても明日はきっと撮れるとか(^_^)。
あとブログなどをされるのもよろしいのでは。
一年後の自分の写真と現在の写真を比較もできますしネットに載せる分上手く撮ろうとされるでしょうから。
私も何時もちゃんとピント会わせてるつもりですが一年前の写真を見るとプーなのでがっかりします。
書込番号:9632361
2点

ken-sanさんへ
貴重なノウハウを教えていただきありがとうございました。
色々試してみます....でも周りに飛んでいるものが少なく
なってきていますね。蝶もありふれたものしか飛んでいないし。
先日、ギフ蝶がムラサキケマン(なぜかカタクリではない)に
止まっているので、あわててカメラを取りに行ったら、
見つからなくて目が覚めた。「夢」だった!! お粗末!!
ムラサキケマンはウスバシロチョウなのに...こちらもお粗末!!
書込番号:9632796
2点

砂人さん、こんばんは。
以前から飛行機や白鳥などの大型の飛びモノが好きで撮影していましたが、
3年前からツバメや昆虫などの小さな飛びモノ撮影を始めています。
当初は70-300ズームの望遠端でAF半分、MF半分の割合で撮っていました。
撮影距離が長いとフォーカシングの移動距離も短く条件によってはAFも有効でした。
昨年、マクロレンズをシグマからタムロンに買い換えたのを機に90mmでの撮影が主になっています。
近距離での撮影になりますのでピントリングの回転角も大きくなり、
フレーミングでカメラを振る角度も大きいので、AFは使用できません。
撮影は半置きピンと言えるかもしれませんが、あらかじめ撮影したい像倍率になるくらいの
ポイントにフォーカスしておいて被写体の動きに合わせてレリーズ時に微調整しています。
ツバメだと撮影距離が3、4メートルになりますので、その距離にツバメが飛び込むチャンスを狙います。
チャンスが少ないので技術というより集中力が必要なのかと感じています。
書込番号:9633261
3点

>視野率より連写速度アップの恩恵・・
皆さんのご意見からそう思うようになりました。
そこでドライブモード 連続撮影・・約5.2コマ/秒の項目をみると
JPEG(14M・★★★・連続Hi):約40コマまで、
となっていて★4つではないんですね。
★4つの場合は約5.2コマ/秒より少なくなるのかサポートに問い合わせ中です。
ついでにユーザー設定はいくつまで設定できるのかも問い合わせ中です。
書込番号:9636229
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
投稿があるのを待っておりましたが、待ちきれず。
http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/galleries/sample-images/pentax/12155/1/0/pentax-k7-pre-production-dslr-sample-shots.html
バージョンは0.35レンズは14mm(全部調べたわけでは無い)
最高画質かどうかは知らないが
如何にもK−7らしい小気味良い写り。
最高級お散歩カメラ【K-7】・・・
後はダイナミックレンジ処理の完成度がどこまで出来ているかですね。
1点

ザラザラしてるのは、ベータやから?
未だこの程度の公開レベルて発売延期が心配w
ペンタックスの皆さん頑張れや
書込番号:9628667
4点

天放さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
この前バージョンは0.35だったのが少し気になりますね、1カ月でバージョン1.00に仕上がるのか心配です。
ペンタックス・タイムが発動しない事を祈ります。
書込番号:9628678
4点

> ポルコ・ビアンコさん
1/8000でISO1600など、高感度のテストみたいです。
ISO100を見てみましたが、ノイジーには感じませんでした。
ただ K20Dから進化したとも思えませんでした。
これからの詰めで大化けするのを期待します。
書込番号:9628692
6点

0.35と言うことは、先日の秋葉原展示会と同じバージョンですよね?
展示会の時(5/23)のコメントでは
「ノイズなどは各社出荷ギリギリまで調整するもので、K-7も正にいま調整中です。今日の画質はまだベータ版のもので、まだまだ画質は良くなります」
って感じのやり取りがトークショーの中でありました。
というわけで、まだ評価するのは早いかも〜(*^-^)b 製品版をのんびりまちましょ〜
書込番号:9629571
9点

このサンプル・・・。
予約した者には心臓に悪いですね。
発売一ヶ月前をきって、まだこのレベル。
そしてまだあたふたやってるって。
予約ちょっと焦りすぎてしまったかなというのが正直な感想です。
書込番号:9629655
2点

なんだか発売延期にありそうな…。
発売日の質問に関してペンタックスの社員さんの対応がなぜか不安げで。(笑
来週辺りにでもホームページに【6月26日発売!】の文字が見つかることを切に望みます。
書込番号:9629679
0点


確かにこのレベルのサンプルでは「ネガキャン」と言われかねないね。^^;
まあ私は全く心配していないので。2のお人の心配はご無用です。w
書込番号:9629930
3点

開発途中の画像は気にしても仕方ないですね
ここまできて一番キモの画質を置き去りにするなんてあえりえませんし
見通しが付かないまま発表もありえません・・
そんなに心配しなくても、ちゃんとまとめてくれますよ(^^
田中さんのブログが更新されましたね
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
僕は楽しみです!
書込番号:9629936
5点

TUNING-7さんのご紹介のブログ、上の3枚は「ほのか」ですかね。
書込番号:9629957
1点

私もみましたが、少し心配です。
本体は、生産してるでしようけど、ファームの書き換えにも時間がかかるから
残された時間は多くは無いでしょう。
少しくらい遅れても納得出来るものを出して欲しい。
私は、待ちます、待ちますとも。
頑張れPENTAX
書込番号:9630147
1点

わたしは、高感度ノイズもそうですが、
k7の「色収差補正」が見てみたかったです。
なぜかというと、2枚めの写真の左上、
パープルフリンジ(でしたっけ?)がよくわかりますよね。
わたしのDA14も同じようなので、
これを補正したら、どうなるか見てみたかった。
どのくらいきれいになるのか、今から楽しみですね♪
書込番号:9631598
2点

(静止画ではなく動画ですが)以下リンク先の下の方にサンプルが出ています。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/05/first-takes-k-7-video.html
今までガセっぽい動画サンプルもありましたが、今回は(NED BUNNELL氏のブログなので)間違いないものの様です。
書込番号:9634877
1点

こんにちは。
今日、大阪サービスセンターに行って見てきました。
バージョンは0.36でした。なかなか進んでないみたいですね〜
一応、発売日確認しました。まだ6月下旬としか言わなかった・・・
数に関しては、10Dの時みなさまにご迷惑おかけしたので、今回大丈夫でしょうとの事です。
書込番号:9635713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





