PENTAX K-7 ボディ のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ116

返信36

お気に入りに追加

標準

一番乗り

2009/05/21 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

しかし、辛口の私もビックリのカメラですね。
ペンタよく頑張った。エライ!

書込番号:9579181

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/21 22:43(1年以上前)

>K-7
「なぜ!なぜ今になって現れたの!?」 byエルメスのララア
※台詞は「光る宇宙」より。

書込番号:9582365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/22 07:54(1年以上前)

>K7

K20Dとは違うのだよ、K20Dとはっ!!

書込番号:9584039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/22 10:00(1年以上前)

6月30日の納品らしいですが?早くなることはない?

書込番号:9584404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/22 12:31(1年以上前)

> 私は安いと思います。

価格は安定しないから、ボディとの差は良く分かりませんが、
私は防塵・防滴性能をあまり評価しませんので(あった方が良いでしょうが)
今までのレンズキットと殆ど変らないでしたら良いと思います。
今までのキットレンズも別にそんなに弱いではないですから。

書込番号:9584956

ナイスクチコミ!1


simacさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 Books-Sima 

2009/05/22 15:20(1年以上前)

>K−7

(ペンタックス社の姿勢に)
「心、洗われました。」

書込番号:9585548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/22 17:22(1年以上前)

>ペンタッくんさん
参りましたorz でもK-7がグフ。。。?
せめてリックドム。。。 あるいはビグザムくらいのインパクトはありました。K-7。
なんかモビルアーマーぽいですね。(どこが?)

※よく知らないで書いてます。

書込番号:9585982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/05/22 17:54(1年以上前)

>ざこっつさん

詳しいですね。
もしかして同世代ですか?

>ざこっつさん
>simacさん
>ペンタッくんさん

みんなでK-7買って、白K-mに向かってジェットストリームアタックだ(^O^)/

*さあ、誰が踏まれるのかな!

書込番号:9586104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/05/22 20:01(1年以上前)

超高性能機への憧れや、他社機へのひがみとかはないのですが、K-7を持っていて

「カメラの性能の違いが、写真の決定的差ではないことを教えてやる!」

なんてこと言われてたら、シビレますねw

でもその通りなんですけれども。こと写真に関しては。

書込番号:9586695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/05/22 23:46(1年以上前)

でも、そのセリフを言った人は一般兵より3倍も高性能な機体に乗ってましたから説得力が無いですね(^^;

K-7をマグネットコーティングしたら毎秒12連写と超速AFと前後ブレ補正機能と大気圏突破能力を追加だ!

書込番号:9588178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/23 01:10(1年以上前)

別に超高性能って誰も言ってないと思いますが、
K-7のAFは、D5000と同じレベルがあれば超高性能と言えるかも知れません。

書込番号:9588708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/23 01:46(1年以上前)

>タン塩天レンズさん  あたしはいつも撮影時は。。。。
「目標をセンターに入れて…スイッチ。目標をセンターに入れて…スイッチ。目標をセンターに入れて…スイッチ。」

↑ホントはこの世代です(それもかなり後追いですけど。。。)
◇ン◇ムは、主人の友達が最近DVDを貸してくれたので。。。いま子供がハマってます。あたしも少し。。。

D40がファースト・インパクトでした(^^ K-7はATフィールドに強そうなカメラなので気になってます(ツマンネ)
悪ノリ失礼しましたorz ←あんたバカァ?

書込番号:9588838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/05/23 02:14(1年以上前)

>ざこっつさん

ごめん(とりあえず、シンジのように謝ってみる)

ATフィールドの世代ですか。
被写体に対して「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ」って言ってら「あんたバカァ?」って怒られそう(^^;

書込番号:9588919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/23 07:00(1年以上前)

>simacさん

し、渋いですぅ!スターダストメモリーですか!

「待ちに待った時が来たのだ。
多くの英霊達が無駄死にで無かった事の証の為に、
再びペンタの理想を掲げる為に、
星の屑成就の為に!
ペンタファンよ、私は帰って来たっ!」byガトー。

>ざこっつさん

「わかってるわ。わたしはペンタで撮るしかないのよ」byアスカ。

>タン塩天レンズさん

「残念ながら、K7には大気圏を突破できる能力はないのだ。しかしクラウン、無駄死にではないぞ!」byシャア。

すいません、以後自粛m(_ _)m







書込番号:9589280

ナイスクチコミ!2


simacさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 Books-Sima 

2009/05/23 09:38(1年以上前)

>ペンタッくんさん
ツッコミありがとうございます。
さっそくファン登録させていただきました。
しかし、スレの主旨から脱線すると削除されるという「ソロモンの悪夢」がよみがえりますね。

「この(K-7の)一撃こそ、歴史を変える・・・」 byジョン・コーウェン中将

書込番号:9589738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/23 09:56(1年以上前)

>simacさん

私もファン登録させていただきました。

ソロモンの悪夢、怖いですね〜。

でも一応、「ペンタえらい!」という主旨からは外れてないかと・・(^ ^;


「これほど躍る心でペンタを見た事があるだろうか。」byガトー。

以後ホントに自粛m(_ _)m

書込番号:9589802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/05/23 13:05(1年以上前)

>ペンタッくんさん

ペンタッくんさんって面白いので、私もファン登録させていただきます!
同じ トライダーG7世代ですよね(^O^)/

K-7の極秘資料を見ながら「凄い、カルロスゴンさんが熱中するわけだ」
初めてK-7を見たら「こいつ、動くぞ」
電源を入れながら「凄い、K20Dの5倍以上のエネルギーゲインがある」
って言ってしまうかも(^^;
ちなみにスレ主さんは、価格.comガンダム部の部長ですから!

ところで、デニム曹長やシャアが使っていた双眼鏡のようなカメラも面白そうですね。

書込番号:9590543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/30 19:39(1年以上前)

>タン塩天レンズさん

>同じ トライダーG7世代ですよね(^O^)/

です(^O^)/

「ペンタの未来の運命は、1に根性2に努力、おほん・・であります〜。」

ペンタ開発陣には引き続きがんばってもらいましょー。

大変遅まきながら私もファン登録させていただきます!

書込番号:9626579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/30 20:38(1年以上前)

本当はあたしガンダムよりイデ。。

書込番号:9626859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/05/31 12:29(1年以上前)

発動してデータ全消し…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

書込番号:9630031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/05/31 15:31(1年以上前)

あの頃の、日本サンライズは熱かった!
まるで今のペンタックスのように!

書込番号:9630681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ611

返信109

お気に入りに追加

標準

フィールドカメラとしてのペンタックス

2009/05/22 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 レンズキット

K-7良さそうだね。耐寒動作保証まであるなんてびっくりしたよ。
ただ、キットレンズが・・・簡易防滴て(汗)
簡易じゃ雨の中安心して使えないね。

しかし、キットレンズ以上の防滴防塵レンズはDAスターしかないね。
しかも、DAスターは絞らないと性能を発揮しないでしょ。
ペンタックスはまだまだ最高の座にはつけないよ。


フィールドカメラとして世界最高のシステムはオリンパスだ。
ニコ、キャノをも圧倒的に凌駕している。


ソニー?
残念ながらソニーは別路線だから比較対象にならないね。
もちろんパナ、シグマもね。

ペンタックスはフィールドカメラとしてあと一歩でニコ、キャノを超えて
オリンパスに近づくと思うんだ。金メダルは雲の上だとしても、
銀メダルは少し手を伸ばすと届きそうな位置にあると思う。
頑張れペンタックス!

書込番号:9583276

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に89件の返信があります。


クチコミ投稿数:54件 FotoPus 

2009/05/28 12:47(1年以上前)

>暁99殿
>では実機を使用していないにもかかわらず、何を持ってオリンパスは
>フィールドカメラとして最高だと言われたんでしょうか。
すでにコメント[9584646]に書いたよ。
間違っていたけどね(笑)


>Hiro Clover氏
シャイル氏ではないよ。
それに、ため口の書き方というのではなく、私小説風と言ってほしいな(笑)


>ぬこずき氏
>オリンパスのギャラリーって雨の写真ばかりなのでしょうか?
防塵防滴は撮影するとき以外にも役に立つんだ。
特にフィールドでは、カメラを使う時よりも持ち運ぶ時の方が時間的に多いんじゃないかな。
防滴だけじゃなく、防塵っていうのも大きなポイントだね。
雨だけではなく、砂ぼこりで不具合が起きることも案外あるからね。


>湘南rescues氏
そういうことだね。
オリンパスのレンズラインナップがダントツっていう世の風評は
間違っていたみたいだ。ちゃんと調べてみないとわからないものだね。

金メダルのキャノンについでレンズが多いオリンパスが銀メダル、
ボディの多いペンタックスも並んで銀メダルというところかな。
あくまで、ラインナップの充実度の観点だけどね。

書込番号:9615597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/28 17:06(1年以上前)

相変わらず 反省の無いバカな意見ありがとうございます。
あと ピンポイントな返答にも。
よろしかったら9605545へのご返答もお願いします。

なんかの記事見てすげぇぇぇっぇぇl!!! て感動してたんだ。
まさかユーザーでもなんでも無いなんて    すごい!
HPらしきに写真ありましたが、なんのデータもないがコンデジ?
それとも他人の写真かな。

あえて書かなかったのか、素人なんで気にならなかったのかしらんが。
フィールドカメラシステムに大事な事を一つ教えてあげよう。
わかるかな?

ペンタ
18−55  F3.5−5.6    230g   68.5×67.5mm
16−50  F2.8        565g   84.0×98.5
オリンパス
12−60  F2.8−4      575g   79.5×98.5
14−35  F2          900g   86.0×123.0
14−54  F2.8−3.5    440g   74.5×88.5

ペンタ
50−200 F4.5−5.6    485g   75.0×93.5
50−135 F2.8        685g   76.5×136.0
60−250 F4         1040g   82.0×167.5
オリンパス
50−200 F2.8−3.5    995g   86.5×157.0
35−100 F2         1650g   96.5×213.5
90−250 F2.8       3270g  124.0×276.0

ペンタ
200    F2.8        825g   83.0×134.0
300    F4         1070g   83.0×184.0
オリンパス
150    F2         1465g  100.0×150.0
300    F2.8       3290g  127.0×285.0

いまさら明るいんだからって駄々をこねられたら困るが(べつに作れないで出してない訳ではないので)防塵防滴レンズ同士の重なる所で見てみた。

卑怯技だが画像に余裕のある分トリミングもきく。
値段の差額分、違うレンズの購入にもあてられる。

べつにオリンパスのこと貶すつもりは無いし(好きだし)でも素人の競馬予想みたいなこと書かれてもみんな困ってしまう。(だからコメントに  ・・・じゃないかな  ばっかし?)

いまさらCANONて多いんだぁぁぁぁぁ て感動してるようだが。
あそこは それで釣り商売してるので  あっ でも性格にあってるかも!
それともCANON万歳!!! の盛大なる前振り?

長年カメラいじってますが 未だレンズが動作不良とかに遭遇しません。
不思議ですねぇ・・・・   ちゃんと気をつけてるからかな?
ずいぶんと埃っぽい所にカメラ出しっぱなしでお暮らしの様ですがちゃんとしまってあげましょう。
カメラがかわいそうです。

Ps もしカメラお持ちなら機材とか紹介していただけると意見に納得できるかも?

書込番号:9616342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/28 18:57(1年以上前)

>ニックネームを入力して下さいさん

あんた素直で正直な人だね、間違いを認めるんだから。

僕はオリンパスとペンタックスでどっちがフィールドカメラとして
上かなんて興味ないよ、必要なら両方買えばいい、それだけの話じゃないの。

僕はpoormanだから二つのマウントなんてもてないからペンタを導入しないけど、
今回のK-7、レンズ縛りがなかったら絶対に買っていたねそれぐらい魅力的だよ、
僕としてはK-7をみながらオリンパスがE-3後継機をどうするかが一番の興味だけどね
K-7より軽くて防塵防滴ならすごいし、絶対に手が出ると思っているよ。

あなたがどういう人か知らないけど、
ペンタックスファンを相手に吹っかけるような議論をするのは好ましいとは思わないね、
ペンタユーザーはずっとK-7のようなカメラが出て起死回生してくれることを待ち望んでいたんだと思っているからさ。

そもそも、オリはμ4/3で起死回生できるかい?
そっちが心配でならないよ。僕は。

書込番号:9616738

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/05/28 19:21(1年以上前)

>私小説風と言ってほしいな(笑)☆\(_ _)

書込番号:9616847

ナイスクチコミ!1


暁99さん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/28 20:17(1年以上前)

O−MTさん

ご指摘ありがとうございます。
軽率な発言は今後慎むようにいたします。m(_ _)m

>これからも違うスレッドでお会いするかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いいたします。(^^)

>そうそう、私の使っている機種は、もちろんペンタックスも良き相棒と考えてますのでご安心下さい。

末永くご愛用くださいませ。m(_ _)m

PS.HNの件は、すわっ!EOS50Dの後継機キターっ・・・・
   冗談です。すみません。(^^;;


ぬこずきさん 

>Ps もしカメラお持ちなら機材とか紹介していただけると意見に納得できるかも?

僕も彼のHPを見ましたが、世界中を旅行しているんだね。

僕もあのような素晴らしい写真を撮れる機材を是非とも知りたいので
ニックネームを入力して下さいさんが使用されているカメラ機材を紹介
してください。

期待しています。

書込番号:9617110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 FotoPus 

2009/05/28 22:20(1年以上前)

>ぬこずき氏
感動したよ。
実は、次に重量部門で比べようと思っていたんだけど、
大変だから誰かやってくれないかなぁって思っていた所だ。
ぬこずき氏には心よりお礼を言う。

この表を見る限り、DAスターの重量はオリンパスの「竹」にあたるようだね。
ペンタックスはフォーサーズより大きなAPS-Cセンサーを採用しているのにも
関わらず、オリンパスのレンズの重さと同等に仕上げている。
だけど、それと相反してペンタックスの方がF値が暗くなっているね。

総合的に見てどっちもどっちと言えそうだが、オリンパスの「竹」の方が価格が安いから、
コストパフォーマンスで言えばオリンパスが勝っているんじゃないだろうか。

それと、オリンパスの「松」レンズがある。
これは価格的にも性能的にもDAスターよりハイスペック仕様だから、
ペンタックスには該当するレンズがないので対等に比較できないと思うよ。


>相変わらず 反省の無いバカな意見ありがとうございます。
なんだと!!!?
関西人に対してはアホと言って頂きたいね(笑)

>よろしかったら9605545へのご返答もお願いします。
ほぼ同意してる。

>>600mmF2.8相当のレンズが・・・
>>400mmF2.8だと600mm相当になるのでは?
僕は「手持ち対応では他社に無い」と書いたんだけどね。

>卑怯技だが画像に余裕のある分トリミングもきく。
>値段の差額分、違うレンズの購入にもあてられる。
正にその通りだと思う。現状のオリンパスのボディを考えれば仕方ないね。
ただレンズは資産とも言うぐらいだし、すぐ移り変わるボディスペックよりも
レンズスペックの方が重要だと思うんだけどどうだろ。

>それともCANON万歳!!! の盛大なる前振り?
キャノンは使ったこと無いので、あまり詳しくなかっただけなんだ。

>ずいぶんと埃っぽい所にカメラ出しっぱなしでお暮らしの様ですがちゃんとしまってあげましょう。
>カメラがかわいそうです。
カメラはまだ壊したこと無いので大丈夫。
自分のじゃなく、友達のカメラが砂嵐で壊れたからそう言ったんだ。

>Ps もしカメラお持ちなら機材とか紹介していただけると意見に納得できるかも?
じゃぁ後で、僕の素晴らしい機材たちを自慢させてもらうよ。


>くりえいとmx5氏
つっこみありがとう。


>暁99氏
写真についてのコメントありがとう。
じゃあ、お恥ずかしいながらも僕の機材をあますところなく紹介してみるよ。

・OLYMPUS
E-1 
E-300
E-520
14-54mm F2.8-3.5
14-45mm F3.5-5.6
14-42mm F3.5-5.6

・NIKON
Nikomat FT
FM3A
D40
50mm F2.0
50mm F1.4
18-55mm F3.5-F5.6G

・SONY
DSC-H3

・SIGMA
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)

・その他
レンズベビー3G (フォーサーズ用)
ギョロ目8号 (フォーサーズ用に改造)
ケンコー ストロボディフューザー 影とり
ケンコー リバースアダプター52mm (ニコン用)

上の中で、今はもう全然使ってないのもあるけど、リンクのFotoPusの写真は
E-300と14-45mm F3.5-5.6、シグマ150mmマクロで撮ったやつだよ。
実際のところ、そんなに凄い機材じゃないね(笑)

ペンタックスのはauto110を持ってたことがある。小さくて可愛いかった。
あとやっぱり今はK-7が最高に魅力的だね。
写真撮るのは今のE-1+14-54mm F2.8-3.5で自分的には最高なんだけど、映像も撮りたいと思っているんだ。
DAスターが竹レンズ並みの性能+値段だったらE-システムからペンタックスに乗り移るんだけどね。
だから、M4/3からペンFみたいに魅力的でしかもムービーが撮れるやつが出る可能性もあるから
そっちに期待している。E-1のサブカメラとして最適だしね。

まぁ、スレ違いで個人的な話は以上で終わりなんだ。聞いてくれてありがとう。

書込番号:9617780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/28 22:48(1年以上前)

ぬこずきさん

>相変わらず 反省の無いバカな意見ありがとうございます。

他人にこの様なことは書かないほうがいいとおもいますよ。
ちょっと見ていて気分が悪いですね。(スレ主さんは笑って受け流しましたが)



書込番号:9617959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/05/28 23:04(1年以上前)

全部は読んでいないですが・・・
ネイチャー用のシステムとしてはオリンパスには非常に魅力を感じます。

ネイチャーの分野では、センサーサイズ云々よりはあらゆる状況で撮れるのかどうかということの方がはるかに重要だと思います。どんなに優れた描写のカメラ・レンズでも実際にフィールドで使えなければ何の意味もありません。
そういう意味では、ハイグレード以上のレンズはすべて防塵防滴というシステマティックな防塵防滴を達成しているオリンパスのシステムは極めて優れたものだと思います。

書込番号:9618066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/28 23:11(1年以上前)

オリンパスユーザーです。こんばんは。

確かにK−7は大変素晴らしく絶賛されるカメラだと思っております。
それにひきかえ、私の愛機E−3は先日「大きい・重い」と言われ今度はこちらに書き込みをされている方からE-3の板で我が愛機
E-620は「(連射速度)劣る・小さい(ファインダー)」」と言われなんだかな〜と思う今日この頃です。

 ニックネームを入力して下さいさん はじめまして。

最初の書き込みにしろ、これがあなたのスタイルで関西の方なら仕方がないとも思いますが、いろいろな意味でこちらのスレは正直残念です。

 ここまで来るとペンタックスユーザー様や興味をお持ちの方のみというのは大変にもったいない内容と思います。ぜひ、”デジタル一眼レフのなんでも掲示板”で防塵防滴カメラ・レンズのラインナップを書かれてキヤノンやニコンユーザーの方ともお話されてはいかがでしょうか? 

 あと、ラインナップのEOS 5D Mark IIですがE-3やK-7とこの機能については、同列では語れないと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html

書込番号:9618116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件 FotoPus 

2009/05/28 23:32(1年以上前)

>湘南rescue氏
コメント返す順番が狂ってしまってすまない。

>僕はオリンパスとペンタックスでどっちがフィールドカメラとして
>上かなんて興味ないよ、必要なら両方買えばいい、それだけの話じゃないの。
そういう話も分かるけど、各社システム同士で比べていく過程で、今まで知らなかった色んなスペックが
各社間で相対的に分かるから、限られた予算内でどのシステムが自分に合っているか最適な判断をするのに
役に立つと思って色々比較しているんだ。

>僕はpoormanだから二つのマウントなんてもてないからペンタを導入しないけど、
>今回のK-7、レンズ縛りがなかったら絶対に買っていたねそれぐらい魅力的だよ、
>僕としてはK-7をみながらオリンパスがE-3後継機をどうするかが一番の興味だけどね
>K-7より軽くて防塵防滴ならすごいし、絶対に手が出ると思っているよ。
「お前は俺かっ」て言いたくなるぐらい同意

>ペンタックスファンを相手に吹っかけるような議論をするのは好ましいとは思わないね
深く反省している。

>そもそも、オリはμ4/3で起死回生できるかい?
>そっちが心配でならないよ。僕は。
僕もそう思う。
そんな中、K−7の登場でオリンパスで働いている人たちも
「やべぇぇ!」って思っているに違いないから、そう言う意味でも
ペンタックスは良い仕事をしてくれたね。


>Hiro Clover氏
擁護コメントありがとう。
気分を悪くしたのは分かる。
でも、ぬこずき氏は重い意味を込めて言った訳じゃないと思うし、
僕にも言われた原因があると思うから、そんなに思い詰めないでね。


>レオパルド・ゲッコー氏
良いこと言った!
だけど、実際のところ防滴防塵レンズも防滴防塵ボディもキャノンの方が多いんだよ。
オリンパス派としては困ったもんだね(笑)


>ティーゲル氏
このスレを評価して頂き光栄に思う。
”デジタル一眼レフのなんでも掲示板''については、検討しようと思うし、
勝手にコピペして頂いても大丈夫だと思うよ。

EOS 5D Mark IIは簡易防滴ということかな。
指摘ありがとう。今度書き足さないと駄目だね。

スレ違いだけど、個人的にE-620のファインダーは歴代E-三桁機の中で
一番優秀だと思うし、他社のエントリー機より(例えばD40)よりも見やすいと思うよ。

あと、関西人についてのご理解もお示し頂きとても嬉しく思う(笑)

書込番号:9618264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/28 23:51(1年以上前)

ニックネームを入力して下さい さん 

>>lifethroughalens氏[9603525]へ
>あえて言葉を返すけど、パナソニックとペンタックスではどちらがフィールドカメラの
>システムとして優れていると思う?
>もしかしたら、

>「ヴィーナスエンジンIIIじゃないと俺の求める朝日は撮れないから俺はパナソニックを選ぶ」

>って言う人がいるかもしれない。
>だけど、パナソニックはフィールドカメラとしてカメラを出していない。
>対してペンタックスは、K-7を「フィールドカメラの神髄」として出し、
>DAスターレンズをフィールド対応レンズとして出して来ている。

>カメラメーカーが、カメラに卓越した耐環境性、信頼性を持たせて、
>フィールドカメラという概念を作り出した以上、僕たちは
>その概念に従って、優劣をつけられると思うんだ。[9604197]


仰ることはわからないことはないのですが..オリンパスE-3の「E-3 防塵防滴キャンペーン」HP
(http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html)
を見ると、そこには
「E-3は防滴性能を備えていますが、水に濡れた場合にはすみやかに乾いた布などで水滴を拭き取ってください。」
って書いてあるんですよね。

これって上記の「卓越した耐環境性、信頼性」に該当するんですかね?濡れた場合はすぐ拭き取らなきゃならないほど撮影に気を遣うのが「フィールドカメラという概念」なのでしょうか?

あるいは
「圧倒的な防滴防塵性能。バケツをひっくり返したような雨でレンズが曇らなかったのはオリンパスだけ[9584646]」
って言い切れる程の性能なんでしょうか?

私には、
水に濡れた場合にはすぐ水滴を拭き取らなきゃならないなら
「あるだけマシの機能です、期待はしないでください」
と読めるので、それだと別に普通の一眼レフとあまり有意な差はないと思います。

そんな機能に優劣をつける必要があるのでしょうか?

書込番号:9618384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2009/05/29 00:01(1年以上前)

ティーゲルさんの意見に賛成です。
K-7どころか,ペンタックスとも離れてきてしまっているように思いますので,何でも掲示板に移された方がよろしいかと思います。いろんな意見を聞くことができると思います(良い意味でも,悪い意味でも)。
それにしても。
思ったより,荒れずに進みましたね。
スレ主さんの人柄の影響が大きかったのではないかと思います。
確かに,敬称の件や独特の表現(私小説風って何?)で,なじめない人も多いかと思いますが,それぞれの意見に寛容さ・素直さを持って対応していたように思います。
皆さんの意見を聞いて,だいぶ考えが変わったようですよね(表現については相変わらずですが)。
また,参加された皆さんが,あまり感情的にならずに発言されていたことも,良かったと思います。
一部,揚げ足取り的な発言や,噛み合わない議論もあったように感じましたが,みんな大人の対応をしていましたよね。
感情的になり,誹謗中傷を繰り返すスレはみるに耐えません。
当方,フィールドカメラにはあまり興味はないものの,いろいろと勉強になりました。
みんな「写真を撮ること」が好きなんだなぁ,と感じました。
写真はカメラで撮るものだけど,「良い写真」はセンスで撮るものだと思います。
私も,センスを磨かないとなぁ。
趣旨とは,関係ないようなコメントになってしまい,申し訳ありません。

書込番号:9618447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/29 00:21(1年以上前)

追加でもう一件

>この表を見る限り、DAスターの重量はオリンパスの「竹」にあたるようだね。
>ペンタックスはフォーサーズより大きなAPS-Cセンサーを採用しているのにも
>関わらず、オリンパスのレンズの重さと同等に仕上げている。
>だけど、それと相反してペンタックスの方がF値が暗くなっているね。


撮像素子の大きさが違うカメラは、単純にF値だけでレンズの明るさを比べることが出来ません。

なぜなら「F値=焦点距離/レンズ口径」なので、同一レンズ口径で同一画角のレンズを比べると撮像素子の小さいカメラのレンズのほうが焦点距離が短く、必然的にF値も小さくなるからです。

よって撮像素子の大きさがたとえ違っても、撮像素子にもたらされる光の情報量は(同一画角の場合)レンズ口径の大小によって決定されると考えてよく、明るさや画質も必然的にレンズ口径に依存します。


撮像素子の面積比(APS-Cは4/3の約2倍)と高感度性能(APS-Cは4/3の約1段増)を考えると、たとえば
PENTAX DA★ 50-135mmF2.8ED[IF]SDM  685g \103,800
は、
OLYMPUS ED 35-100mm F2.0  1650g \239,800
と同等の性能と考えてよいでしょう。


以上の要素を考えると、オリンパスのレンズラインナップはペンタックスやキヤノン、ニコンに比べて同性能で相対的にかなり重く、高額であると思います。

書込番号:9618578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件 FotoPus 

2009/05/29 01:07(1年以上前)

>lifethroughalens氏[9618384]
記念すべき100レス目おめでとう。

>そんな機能に優劣をつける必要があるのでしょうか?
深く考え過ぎじゃないかな。もっと単純に考えてみてほしい。

単純に考えて、キャノン、ニコンの方が他社より防滴防塵ボディの数は多い。
つまりフィールド向けボディラインナップはキャノン、ニコンが優れていると考えられる。
次いでペンタックスで、ソニー、オリンパスと続く。パナソニック、シグマは防滴防塵を
出してないからフィールド向けシステムとしては最下位。

こんな状況の中、「俺はちょっとでも頑丈なカメラが欲しい」と言う人がいたら、
あなたはどのメーカーのカメラをその人に勧めるだろうか。
流石にあなたもパナソニック、シグマを勧めないだろう。


>タワシパパ氏
ありがとう。
ちょうど100レスも行ったところだし何でも掲示板に移ることにするよ。
(仰せの通り、スレの内容もペンタックスと離れてきたことだし。汗)



>lifethroughalens氏[9618578]
>以上の要素を考えると、オリンパスのレンズラインナップはペンタックスやキヤノン、
>ニコンに比べて同性能で相対的にかなり重く、高額であると思います。
同性能じゃないと思う。
他社に比べてテレセントリック性に優れている設計をした結果、フォーサーズのレンズは大きくなった。
だからフォーサーズのレンズの方が高画質では?


・・・この話題は何でも掲示板の新スレで続けることにしよう。
lifethroughalens氏、悪いけどそれまでもうちょっと待ってね。

書込番号:9618796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/29 01:51(1年以上前)

ニックネームを入力して下さいさん

>深く考え過ぎじゃないかな。もっと単純に考えてみてほしい[9618796]。

むしろ、ニックネームを入力して下さいさんが防滴防塵機能だけを深く考えすぎだと思います。
フィールド向けカメラに適した条件のうちのたった1つに過ぎません。


>他社に比べてテレセントリック性に優れている設計をした結果、フォーサーズのレンズは大きくなった。
>だからフォーサーズのレンズの方が高画質では?[9618796]

その「テレセントリック性に優れている設計」について、次スレに行く前に数点質問させてください。

@ 「テレセントリック性に優れている設計=高画質」という図式は理論的にどのような理由から成立するのでしょうか?
A 前項@が説明できるとして、その「テレセントリック性」が他社に比べて優れていることはどのように説明できるのでしょうか?
B 前項Aが説明できるとして、その優位性は実写画像で有意に確認できるものなのでしょうか?(実写画像での説明をお願いします)


@はテレセントリック性の定義を共有するために念のため確認させてください。

なおペンタックスの撮像素子はギャップレスマイクロレンズの採用および素子回路の薄型化で、撮像素子に対してテレセントリックでない光に対しても十分な受光能力をすでに有しています。
(参照:http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html)
ちなみに、キヤノンも同様のコンセプトの撮像素子を搭載しています。


レンズについてペンタックスは「DAスターレンズをはじめとする、デジタル画像に最適化したsmcPENTAXレンズは、撮像素子の周辺部にも光が適切な角度で入るよう、高度な光学設計が施されています」と上記URLに明記してます。

また、マウント径・撮像素子面積に対するフランジバック長は、テレセントリック性の確保とは多くの場合有意な関係はありません(レンズ側の設計でなんとにでもなります)。


上記@〜Bが説明できなければ「フォーサーズのレンズの方がテレセントリック性に優れているため高画質」ということにはならないでしょう。

書込番号:9618962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件 FotoPus 

2009/05/29 02:59(1年以上前)

>lifethroughalens氏
>@ 「テレセントリック性に優れている設計=高画質」という図式は
>理論的にどのような理由から成立するのでしょうか?
センサー周辺部にも垂直に近い光を送ることができるので、
絞り開放でも画質が落ちにくい。

>A 前項@が説明できるとして、その「テレセントリック性」が
>他社に比べて優れていることはどのように説明できるのでしょうか?
フォーサーズの場合イメージサークルに対して約2倍のレンズマウント径。
テレセントリック性を重視したから余裕を持たせたとメーカーが唱っている。
ペンタックスはマウント口径45mm、対してオリンパスは約46mm。

>B 前項Aが説明できるとして、その優位性は実写画像で有意に
>確認できるものなのでしょうか?(実写画像での説明をお願いします)
手持ちのD40とE-520で比べることができるが、手間がかかるので無理。
悪いけど、自分で調べてみてほしい。
価格コムのレビューも参考になるよ。
DAスターは絞らないと性能を発揮しないが、
ズイコーデジタルは開放からシャープっていうのが多くの人の評価だ。

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://review.kakaku.com/review/10504011889/

smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
http://review.kakaku.com/review/10504511833/



僕はこちらのスレに移動するのでまた会おう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9618950/

それでは!

書込番号:9619082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/29 04:12(1年以上前)

わざわざ書いてあげたのに・・・・
まあ すりかえてるのだろうが、フィールドカメラの要点は携帯性と信頼性です。
かさばって重い最高のフィールドカメラシステムだ と言われてるようですが。
D3や1Dsを当然予備を含めて持っていくのですか。(仕事ではしますが)

あと ボディとで4kgもの300mmmレンズを手持ちで大丈夫とはすごいですね。
マネ出来ません。

>値段の差額分、違うレンズの購入にもあてられる。
ただレンズは資産とも言うぐらいだし、すぐ移り変わるボディスペックよりも
レンズスペックの方が重要だと思うんだけどどうだろ。

すみません、意味がよく・・・
高いレンズはすごいでしょう てことでしょうか。
松さん一本買うなら2,3本レンズ揃えられるて書いたつもりでしたが。

同じF値なら画像素子が小さいほうがレンズが小型化できます。
そこが3/4の利点でもあります。
その反面、素子の小ささが画質において不利に。
と いってもそれは並べて比較しての場合で 綺麗に写った写真といい写真は別です。
3/4を否定はしません。
フィルムにおいても35mmよりブローニー板  そして4×5、8×10
画質に反して不自由に。
フィルムの進化により35mmが勢力を伸ばしたのは素子の改良の歴史と似てます。

3/4に道を求めたのは否定しませんが、でかくて重いレンズなら3/4を選ぶ理由が無くなります。
松レンズ買うならN,C買うでしょう。
一段明るくても、ボケの少なさ、一段増感してもためでプラマイ0です。
F値1段落として小型なレンズを出さないのははっきり言って失敗ですね。
まして買えないレンズいっぱい出しても。
みんなが楽しめて、かついいレンズをがペンタの姿勢です。
一段暗かろうといい写真は撮れます。
その分違うレンズももって行けたほうが有利では?
いい写真を撮るために高いレンズが要ることはあっても、高いレンズ持っててもいい写真は撮れません。

と ゆーことで
他社に比べてテレセントリック性に優れている設計をした結果、フォーサーズのレンズは大きくなった。
だからフォーサーズのレンズの方が高画質では?

大きくした時点で本末転倒です。
不利な素子を補う小型ラインいかねばならない所を・・・
ましてマイクロなど
コンデジでいーじゃん状態に。

手持ちレンズ  変わったラインアップですね。
まあ 標準一本でもすごい人はすごいが。

もう来ないようですが  まあがんばってください。

書込番号:9619160

ナイスクチコミ!4


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/05/29 07:57(1年以上前)

このラインナップをみていると
ペンタックスがいかに低価格で防塵防滴を提供しているかということがよく分かりますね。
高級機のための仕様というのをエントリー機の価格帯に広げてくれたということは
ペンタユーザー以外にも、とても有意義なことだと思います。
あまりヒットした製品ではありませんでしたが、K200Dなんて、、、出血大サービスですよね・・

k−7 購入予定です
簡易防滴とはいえ、DA18-55mmF3.5-5.6AL WR は嬉しいです。
ペンタックスには今後も頑張って欲しいです!

書込番号:9619404

ナイスクチコミ!4


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 レンズキットのオーナーPENTAX K-7 レンズキットの満足度5

2009/05/29 08:45(1年以上前)

そうそう
それと、オリンパスのカメラってあんまりよく知らなかったのですが
この際見てみようとおもいまして、メーカーのHP拝見いたしました
M-3、ホント良いカメラですよね、、コレを2007年の段階で発売していたのだから
オリンパスって素晴らしいメーカーだと思いました。
オリンパスのユーザーの方がようやくペンタも追いついたとか、銀メダル金メダルだとか言いたくなる気持ちもよく分かります。

でも k−7は機能も素晴らしいのですが、その凝縮感にやられました・・
Mレンズのような、小さくても心地よい重量感
そんな質感を楽しめそうな感じがします。

ここのスレ主さんは、最初のモノの言い方がちょっと(カナリ)悪かったですね
それがなければもっといい感じの会話が成り立ったかも知れません

多少反省したのか、新しく立てたスレでは上目線口調は止めた様子ですね
顔の見えないネット世界ですから、本人の本意がどうであろうが
書き込む文字が全てを決めますから、今後は気をつけてくださいね。
アナタの大好きなオリンパスのカメラにまで悪い印象が付いちゃうような気がしますし(すくなくとも僕は最初そう感じてしまいました)
今後そのあたりは考えていただければと思います。

それにしても、k−7 楽しみです
早く手にとって小さくてもぐっと来る感触を楽しみたいです
あ、もちろん写りもですよ(^^;

書込番号:9619523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/30 22:46(1年以上前)

ニックネームを入力して下さいさん 

書き込み[9619082]についてですが、

>DAスターは絞らないと性能を発揮しないが、
>ズイコーデジタルは開放からシャープっていうのが多くの人の評価だ。
>ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDhttp://review.kakaku.com/review/10504011
889/
>smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMhttp://review.kakaku.com/review/10504511
833/

価格も重さも約2倍大きいレンズが他社に性能で負けたら、メーカーとしてはもう技術的に終わったも同然ですよね。

OLYMPUS ED 14-35mm F2.0 SWD \202,650 915g
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \100,800 565g

この2つのレンズを同列に比較しなければいけないこと自体が、メーカーの持つべき技術水準から考えるとかなり問題だと思います。


フォーサーズのテレセントリック性については別スレを作りましたので、ぜひご参加ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9625388/



ちなみに、

>フォーサーズの場合イメージサークルに対して約2倍のレンズマウント径。
>テレセントリック性を重視したから余裕を持たせたとメーカーが唱っている。
>ペンタックスはマウント口径45mm、対してオリンパスは約46mm。

オリンパスのマウント口径は44mmでは無かったでしたっけ?
http://d.hatena.ne.jp/nmotti/20080808

よほどの大口径レンズ(F値1.4など)で無い限り、マウント径はテレセントリック性と全く関係ないでしょう。
もし関係あるのであれば、なぜマイクロフォーサーズはマウント径を38mmと小さくしたのでしょうか?

書込番号:9627574

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

写真で見るペンタックス「K-7」

2009/05/28 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:60件 趣味的写真日記 

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/20090528_170340.html

何度見ても格好良いですね。
発売が待ち遠しいです!

書込番号:9616175

ナイスクチコミ!6


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/05/28 16:21(1年以上前)

シャッター音も聞けますね。

音質そのものは旧来機と似てるかなぁ?・・・

書込番号:9616202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/28 16:32(1年以上前)

デジタルフィルターだけでもK20Dで使えるようにならないかな。
「ミニチュア」使ってみたいよー(^^;。

書込番号:9616234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/28 16:49(1年以上前)

バッテリーグリップ「D-BG4」って、単3電池の場合は、4本じゃなく6本じゃありませんでしたっけ? 私の勘違い?

書込番号:9616278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2009/05/28 16:56(1年以上前)

レンズが大きいですね〜(チガ

吊り環ってグリップストラップ付けるとどんな感じなのかなぁ〜?

書込番号:9616300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/28 16:57(1年以上前)

>4本じゃなく6本じゃありませんでしたっけ?

一番下に注記があるようです。

書込番号:9616308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2009/05/28 17:12(1年以上前)

ずいぶんコンパクトになりましたね〜

バッテリーBG4が余計に欲しくなりました!
単3電池も使えるし、構えやすそうな感じがしましたので。

書込番号:9616352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/28 17:57(1年以上前)

三角リングいいですね。何ミリ巾なんでしょうね。
11mm巾あればSPのストラップ着けられるのですが。

気がついたのは
JPEG記録サイズ14Mで画質は☆3つまで?
D-Range設定でISO感度は関係なし?
です。
あらためて仕様書読んだのですが書いてありませんでした。
どこかに出ているんでしょうか。

書込番号:9616483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/05/28 18:26(1年以上前)

一つ解かりました。
>D-Range設定でISO感度は関係なし?
はISO200からです。
ここの中頃の黒い帽子を被ったモデルの写真下にありました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_6.html

書込番号:9616597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/28 19:10(1年以上前)

グリップがよくできてますね。
質も高そう。

書込番号:9616786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/28 19:14(1年以上前)

>シャッター音も聞けますね。

単写の音は,「ペンタックス」って聞こえます。
MZ-5の音もそうでした。。

書込番号:9616806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/28 20:07(1年以上前)

せっかくカッコいいのに外観画像の撮り方が雑ですね。
液晶には何か反射しているし、頭のてっぺんは収まりきっていない、画像をクリックしていくと突然大きいサイズになり
統一感が無い。

遊びじゃないんだから、もっと気を使って撮ってほしいぜ!
(本音は、いち早く触りまくれてうらやましい。)

書込番号:9617068

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/05/28 20:55(1年以上前)

>JPEG記録サイズ14Mで画質は☆3つまで?

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/spec.html

画質の項目に書いてあります。

>静止画 RAW(12bit):PEF、DNG JPEG:★★★★(プレミアム)、
★★★(S.ファイン)、★★(ファイン)、★(エコノミー)、
RAWとJPEGの同時記録可能

D-BG2,D-BG4の比較は参考になるのだけれども、置き方が適当だったり
もうちょっと配慮すればいいのにって思う写真が多い。

書込番号:9617299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/28 23:13(1年以上前)

k-7のロゴの横のストラップ取り付け部がちょっと気になりますね。

左右対称じゃない理由は、なんでしょうか?
全体的にはかっこいいんですが。

書込番号:9618127

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/05/30 05:25(1年以上前)

> 左右対称じゃない理由は、なんでしょうか?

左の吊り金具を右と同じ位置にすると、レンズの重みで前にお辞儀をする形になる。また、その位置にはマイク端子があるので着けられない。
右の吊り金具を左と同じ位置にすると、シャッターを押す時に邪魔になる。

といった処でしょうか。

書込番号:9623763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/30 08:42(1年以上前)

Chubouさん、説明ありがとうございます。

マイク端子があったんですね。納得です。
他社ですと、sonyのαが同じ位置ですね。

>左の吊り金具を右と同じ位置にすると、レンズの重みで前にお辞儀をする形になる。

これも納得しました。k-7のロゴの横の位置だと、どうも前から見たとき
カッコ悪いな〜と思ってたので、、。
レンズの重みでお辞儀しないようにした改善だったんですね。
勉強になりました。

書込番号:9624114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信30

お気に入りに追加

標準

週末のまとめ

2009/05/28 08:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

みなさん、こんにちは。
週末の体感&トークライブのレポ、ありがとうございました。質問事項をたくさん託しただけではアレなので、下記にまとめてみました。今後の疑問点などが明確になればと思います。

 1 高感度特性
   → K20D より1段程度向上。会場の作例はβ機の作例なので参考にならない。
 2 位相差AFの速度・精度(暗所・補助光なしの場合も)
   → 暗いところでの迷いは少なくなった。速さはニコン D90 並み。光源によるピンズレも軽減。
 3 コントラストAFの速度・精度
   → 位相差AFに比べると、おっとり。LV中は便利かも。
 4 ファインダーの見やすさ
   → K20Dと比べると暗くみえるが、ピントの山が掴みやすく、ボケ味もよく再現されている。
 5 シャッタータイムラグを含むシャッターフィーリング
   → タイムラグは大幅に短くなっている。ミラーショックも少なく、連写時も快適。
 6 背面液晶再生時の拡大表示が綺麗か
   → 新しい3インチの液晶は、拡大表示しても綺麗に表示される。
 7 明るい場所での背面液晶再生表示はどうか
   → 屋内会場なので、確認不能。
 8 グリップ感
   → K20D のカスタムグリップの評判が良かったらしく、それを最初から付けた感じでよい。
 9 PC接続でリモート操作が可能か
   → リモートアシスタントは使えない。
 10 秒30コマ未満のスローシャッターでの動画は撮影可能か
   → 不明
 11 古いレンズでもグリーンボタン一発で適正露出になるか
   → スクリーンの改善の副産物として、古いレンズでの露出も改善されている。
 12 マウント部とグリップの間の突起は何か
   → 絞り専用のステッピングモーター。動画の関係で、ミラーと絞りのモーターを分離。
 13 SILKYPIXのリモコンQRが使えるか
   → 不明
 14 年末の新機種の開発状況
   → 不明
 15 645Dの開発状況(遠慮がちに)
   → 一枚だけ645Dのポスター写真あり。
 16 Limited レンズの WR 化はあるか
   → 不明
 17 F1.0のレンズは開発中か
   → リークのロードマップにあり?
 18 質感・造り
   → プレミアム・コンパクトらしい、上品な質感。

その他、

 ・電子水準器、自動水平補正機能は便利で、縦位置でも動作する。
 ・縦位置にすると、メニューも縦になる。
 ・新しいボタン配置も、慣れれば使いやすそう。
 ・コンティニアスAF時は、連写速度が秒3コマ程度になる。
 ・ライブビュー時、×4、×8でも、液晶表示は綺麗。
 ・新ダストリムーバブルは、業界最高峰のオリンパスと同等かそれ以上。
 ・DA、DFAレンズ使用時は、歪曲収差補正、倍率色収差補正が可能。
 ・WB の新モード CTE が面白そう。
 ・動画は、最大 25分 または 4GB まで録画可能。
 ・動画時のAFは開始前にのみ可で、撮影中はMFのみ。
 ・AF微調整機能は、引き続き搭載。
 ・長秒時NRは30秒からON。処理時間はこれまで通り。
 ・新BGにはグリーンボタンとAFボタンが付いている。
 ・バームアップでの機能拡張に期待が持てそう。
 ・三角環と傷防止当て布が付属。

そして、6月25日(木)発売、らしい... ( ̄+ー ̄)ニヤリ

書込番号:9614856

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/28 11:39(1年以上前)

>外部がどれくらいの割合でプラなのか?

思わず説明員の方にどこが金属なのか確認してしまいました。
その方はストロボポップアップ部はプラだと言っていました。

しかし、シャッター切った瞬間に割合なんてことはどうでも良くなってしまいました。
静かでショックが少なく上品で剛性感が感じられるフィーリングですから。
もっと大きな音でも良いかなという気がしなくも無いですが、
自宅などの静かな所ではかな〜り好ましい感じではないかと思います。

書込番号:9615364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/05/28 12:47(1年以上前)

 
タメになるスレだと思いますので、
今後はこのスレを紹介したいと思います。
 
 

書込番号:9615595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 13:15(1年以上前)

K-7発売後の今後を予想するとしたら、ボディに関しては小型路線の継承でしょう。レンズは、ひょっとするとDFAの広角レンズが出るかもしれません。フルサイズへの布石というよりも、K-7で搭載された「構図微調整機能」(2mm移動)に対応させるためです。DFA20mmなんていうのも、あながち考えられなくもないです。
ただ、本年度中の課題は、すべて645Dになると思いますので、来春に安価で出せるよう試行錯誤の毎日でしょう。

書込番号:9615696

ナイスクチコミ!2


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/05/28 13:21(1年以上前)

別機種
別機種

ストロボ炊いた写真だと、
ストロボポップアップ部の素材が違うのが分かりますね。
ボクはこれが凄く気になって屋外で見たら、
ポップアップ部とボディの色の違いが出そうで不安になってます。
ストロボポップアップ部はプラだと思いますので、
ボディはプラを覆ってないような気がしますが…。

書込番号:9615712

ナイスクチコミ!3


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/28 13:21(1年以上前)

ボンボンバカボンさん、こんにちは。

> 15 645Dの開発状況(遠慮がちに)
>   → 一枚だけ645Dのポスター写真あり。

ペンタの645D宣伝も「遠慮がち」ですね。
ポスター、1枚もらって店に貼りたいかも。

ご確認、ありがとうございました。

書込番号:9615713

ナイスクチコミ!1


砂人さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/28 13:31(1年以上前)

>"dust removal"より"dust removable"のほうが
"出来る"って感じで、イイ感じするんですけど。。。

「できる」っていうと、「無理すれば、何とかすればできる」っていうような
ニュアンスになるので、訴求力はずっと小さくなります。

たとえば、80歳の老人が「フルマラソンを走る」と聞けば素直にすごいと思うが、
「フルマラソンを走ることができる」と聞けば、「ああ、きっとやらないんだな」
と思う。

書込番号:9615747

ナイスクチコミ!3


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/28 18:12(1年以上前)

少し前の情報では「光軸に回転方向の手ブレも補正する」との記述がありました。
レンズ内蔵補正では絶対に出来ないこの機構がついに付いたかと喜んだのですが、この機能は「無い」のですね。

書込番号:9616535

ナイスクチコミ!3


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/28 18:21(1年以上前)

機種不明

キャノンEF50mm F/1.0、最後端レンズ周辺への制御部品の被さり

ららーらさんと砂人さんと同感です。
「ゴミ除去」機能の英語での一番自然な表現は"dust removal"でしょう。

また、"removal"は名詞、"removable"は形容詞だということもポイントだと思います。
英語では特殊な(例えば厳めしい、若しくは古文的)表現意図が無い場合、形容詞は修飾する名詞の前に置かれます。

正: a beautiful lady
誤: a lady beautiful

正: removable dust (語感:除去可能なゴミ)
誤: dust removable (語感:敢えて除去作業を行えば、ゴミを取り除けない訳ではない)



ボンボンバカボンさん曰く:
> 17 F1.0のレンズは開発中か
>    → リークのロードマップにあり?

F/1.0レンズに関しては、高コスト、サイズと重さに起因する使い勝手の悪化、市場性の低さ等を考えると、あまり現実味があるとは思いません。
しかし、イメージリーダー的な製品としては、光学メーカーのコシナは敢えてライカマウントで50mm F/1.1のレンズを最近発表しましたし、シグマは超弩級の200-500mm F/2.8ズームも開発しましたね (^^;

ペンタックスKマウントのフランジバックが約45mm。
典型的なKマウントレンズのフランジバック基準面からボディー内に侵入する部分の厚み:約6mm
つまり、撮像面から再後端のレンズ面迄の距離は大雑把に考えれば45-6=約39mm

Kマウント最後端部の現実的最大レンズ有効口径:約38mm

よって、(大変大雑把な考察ですが)Kマウントでは39/38~=F/1.03の形状の光の円錐は確保出来そうです (^^)

また、キャノンのEF50mm F/1.0同様、レンズ面の一部に制御部品(絞りレバーカバー等)の干渉・浸食を厭わないのであれば、Kマウントでは口径39mmの最後端レンズ径も可能かもしれませんね。

書込番号:9616578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2009/05/28 23:09(1年以上前)

ボンボンバカボンさん、ありがとうございます&お疲れさまです。

>15 645Dの開発状況(遠慮がちに)
>   → 一枚だけ645Dのポスター写真あり。

私も行っていないんですが、ネットで見て思うに、645Dのポスター写真は先日開催されたPIEにもあったものではないでしょうか? だとすると、これは開発中の645Dで撮ったものではなく、開発中断した試作機でのものだそうです。

645D、もう少し時間が掛かりそうですね。

書込番号:9618096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/28 23:36(1年以上前)

骨@馬さん
>「光軸に回転方向の手ブレも補正する」要求はあるらしいのですが、
回転方向の手振れ補正に必要なセンサーを搭載していないのでできませんというのが、トークライブでの技術の方の回答でした。

書込番号:9618286

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/29 00:13(1年以上前)

ボンボンバカボンさん

きれいにまとめて頂いてありがとうございます。

つまらないところにツッコむのは申し訳ありませんが、半分冗談ですけど、
ダストリムーバブルだと、ホコリを除去することが可能という意味ではなくて、ホコリ可動式という意味になって、また元に戻りそうですね。

書込番号:9618527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/29 00:51(1年以上前)

645Dは「今年度中には間に合わせます」って言ってましたよ(^^♪
3月かなぁ。。。

個人的には、K-7買ってフルサイズを待つか否か。。。悩みどころです(>_<)
それくらい魅力ありますね。

pentax funさんが「K-7で搭載された「構図微調整機能」(2mm移動)に対応させるためです」
と書かれてますが、それならDAのままでも問題ないような気がします。。。
(DA40Limのように)

書込番号:9618730

ナイスクチコミ!2


SVUさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/29 01:01(1年以上前)

光と影のフェルメールさま

>骨@馬さん
>>「光軸に回転方向の手ブレも補正する」要求はあるらしいのですが、
>回転方向の手振れ補正に必要なセンサーを搭載していないのでできませんというのが、トークライブでの技術の方の回答でした。

私も気になっていたのですが、やはり駄目なのですね。
Ned Bunnel氏(USAペンタックスイメージング社長)のブログ(http://nedbunnell.blogspot.com/)には、K-7のパンフレットの草稿が紹介されており、その中で(2ページ目)
"New to the K‐7, the Shake Reduction system will not only compensate for vertical and horizontal movement, but also rotational movement"とはっきり、「回転方向の動きを補正する」と書かれています。このブログの記事は、日本での発表の後にかかれていますが、仕様変更に気づかず、予定稿をそのまま発表してしまったのでしょうか。ブログの読者は期待させられただけに、さぞがっかりすることでしょう。

書込番号:9618771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/29 01:35(1年以上前)

SVUさん 
今となっては、ご引用の部分は傾き補正を指していると考えられますよね。でも発表前に「動き」を傾き、ずれとと読み取るか、振動と読み取るか微妙で難しいところですね。

書込番号:9618912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/29 08:20(1年以上前)

TUNING−7さん

>ストロボ炊いた写真だと、
ストロボポップアップ部の素材が違うのが分かりますね。
違うのは、シボ加工を施した部分とそうでない部分ですね。
シボ加工してある部分はどこからストロボを焚いてもある程度光りますが、そうでない部分は光りません。

ポップアップ部はシボ加工以外の部分と比べると、違いはほとんどない様ですので、ご心配はないかと。

書込番号:9619450

ナイスクチコミ!2


mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2009/05/29 09:13(1年以上前)

私もストロボ部の素材の違いは非常に気になりますね。
樹脂部は使い込むとテカテカになるので、使えば使うほど
その部分の素材感の違いが目立ってくると思います。

リミテッドレンズに合わせるボディとしては開発したのであれば
ストロボを樹脂作ったのは絶対に間違いだと思います。

書込番号:9619598

ナイスクチコミ!2


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/29 10:07(1年以上前)

光と影のフェルメール さん
コメントを有り難うございます。
回転ブレ補正は、ボディー内かレンズ内かの優位性競争で、ボディー内が優位に立てる機能ですので、頑張って欲しいですね。
ニコン、キヤノンなど、レンズ内式でも、回転に関してはボディー内にセンサーを置きデジタル処理でブレ補正が出来ないわけでもありません。
あと残るは、マクロなどに効果を期待できる、上下左右および前後の平行移動ブレの補正ですね。
まだまだやることはいっぱいありますね。
長生きしなければ!

書込番号:9619756

ナイスクチコミ!1


bun1962さん
クチコミ投稿数:20件

2009/05/29 11:01(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_5.html

ここに

手持ち撮影時、カメラの傾きを撮像素子が相殺し水平に近づけます。

と書いてありますが、
これは違うんですかねェ?

書込番号:9619892

ナイスクチコミ!1


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/05/29 12:25(1年以上前)

>ペンタッくんさん

詳しくご説明をありがとうございます。
なるほど。そうなのですね。加工の違いですか。
安心しました。

書込番号:9620154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/29 13:04(1年以上前)

bun1962さん

傾きを補正してくれるのはホントです。

ただ、手振れの補正ではなく、構図を水平に補正してくれる機能だったと思います。

ですから、水平にはしてくれるが写真はブレている、ということも有り得るのではないかと思います。

書込番号:9620309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信8

お気に入りに追加

標準

久々にワクワクしてます!

2009/05/27 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:76件

皆さん、こんにちは。

K-7の発売を知り久々にワクワクしています。
現在デジイチはEOS40Dと*istDを併用しています。
EOS40Dはさすがのキャノンと言った感じで、多機能・高性能・低価格とコストパフォーマンス抜群ですが、何かが足りない・・・・。
一方の*istDは600万画素と旧式ながら緻密感ギッシリで、ファインダーの見易さやシャッターのキレ・小型軽量ボディ等など、未だフル稼働です。

K-7は肥大化したK10DやK20Dの反省を基に、「ペンタックスの原点回帰」*istDの完成形かもしれません。ローン組んでも買うだろうなぁ・・・。

書込番号:9612085

ナイスクチコミ!4


返信する
f i k a さん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/27 19:53(1年以上前)

。。。。

お求めやすい価格なので一括で購入して下さい。。。。

書込番号:9612279

ナイスクチコミ!7


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/27 20:02(1年以上前)

ちわっすオヤジさん、こんにちは。

K7。
まだ実機をみていませんが、予約したひとりです。
ワクワクしますね。
ペンタの技術者魂のような熱意が伝わってきますね。

*istD。
当時20万円ほどのお値段でしたね。
お約束?の発売延期があり、EOS10Dを購入したのを思い出しました。

発表、予約、発売、そして購入までの阿鼻叫喚。
(たぶん続く)交換レンズなどの入手困難など「K7祭り」を満喫しましょう。

書込番号:9612334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 07:59(1年以上前)

いつもながらPENTAX党のお方たちは、新製品が出るたびごとに長年使える名器とばかりに絶賛しておられますが、その実、また新製品が出ると、乾かぬうちに再度、同じ事を放っているお方たちばかりで信用性ゼロですよね。
良いところと、悪いところとの見極めが甘すぎると感じながらいつも眺めては苦笑しておりました。

しかし、今回のK-7、 翻弄し、開発途上の製品とはちょっぴり違うモノを感じます。
他社のような最新技術で無いとしても今回のK-7は一台手元に置いておきたいですね。
CMOSなどもさほどの違いなど無いでしょうが、この筐体に乗せてきた事に好感しております。
また、その他の機能なども今までの技術的反省点を踏まえての製品化に安心感がK-7には有りますね。
主さんと同様な感想を実は持っていました。
本当に久々にワクワクですね。

持っているだけでワクワクさせてくれそうな、そんなカメラがようやくPENTAXから出てきたという感じですね。

それを感じさせるにふさわしいフォルムに惹かれますね。

今回ばかりは内容的な諸問題に目をつぶって入手したいと思っております。

書込番号:9614816

ナイスクチコミ!3


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2009/05/28 15:26(1年以上前)

>長年使える名器


・・・これは・・・いかがなモノかと・・・

書込番号:9616061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/28 17:56(1年以上前)

>新製品が出るたびごとに長年使える名器とばかりに絶賛しておられますが、その実、
>また新製品が出ると、乾かぬうちに再度、同じ事を放っているお方たちばかりで信
>用性ゼロですよね。

確かに、その通りですね(笑)
殆どの方が其れっぽいですが中には名機だと思って長年使っている人もいますよ^^
私もK10Dを持っていますが多少の欠点はある物の名機だと思っていますので
長年使うつもりでいます。
K−7を買うために人身御供に差し出す気はさらさらないです^^

書込番号:9616476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/28 18:01(1年以上前)

名器じゃなくて名機でしょ? ナナちゃんに失礼です。(誰が?)

書込番号:9616498

ナイスクチコミ!4


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/28 19:56(1年以上前)

器と機の、誤変換?シモネタ?は、いいにしましょ。

>新製品が出るたび〜見極めが甘すぎる〜
1999年、nikon D1が、70万円
2009年、pentax K7が、10万円
「10年ひと昔」とは言いますが、見極めなんてムリですよ。
「D」の表記が不要になるほど、デジタルが一般的となるなんて・・・。

書込番号:9617015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/29 04:54(1年以上前)

>istDに比べて何かが足りない?
istDに比べて悪かった所が足りないのですが?

書込番号:9619186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

標準

K-7カタログ

2009/05/26 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:1934件
別機種
別機種

表紙

全27ページあります

販売店でK−7カタログもらってきました。

販売店用に一冊しか配布されていないようですが、○○さんならいいですよ。
と言うことでもらってきました。
今眺めていますがいいですね。K−7

これから前ページじっくり眺めて楽しみます。

書込番号:9607123

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:9件

2009/05/26 21:29(1年以上前)

>A3のMFPでカラースキャンしてからPDFにして、どこかのHPに貼り付けて
>頂ける様な奇特な人に感謝します(笑)。
>A4でもいいです。見たいです。。。。

違法です。
http://www.ihokamo.net/internet.html

書込番号:9607869

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/26 21:41(1年以上前)

全27ページのカタログですかー。

昔、JTBのLOOKの販売企画をやってる人に聞いたことがあります。
「LOOK−JTBヨーロッパ」のカタログ、印刷原価だけで1冊400円。
そして印刷部数÷実際の参加者数=約100。
つまり、参加者さんの肩の上にパンフ100冊(=4万円)がどっかり載っかているそうです。
つまり、パンフなくす(または有料化)するだけで、旅行代金まるまる4万円は下げられると。。。

K−7もカタログもなくすだけで10万円切れると思います。
そういえば日産GT-Rも紙カタログ、ないんですよね〜。

書込番号:9607949

ナイスクチコミ!1


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2009/05/26 22:00(1年以上前)

天国の花火さん 
こんばんは。

K-7をパスすると決意し、秋葉のトークライブにも行かなかった、ペンタのカタログコレクター(っていうのかな?)としては、垂涎の代物です。

27頁もあるとは、こんどのペンタちゃんのやる気が感じられますね。

早く私もMyコレクションにUPできるよう、カメラ店を徘徊してみます。

書込番号:9608072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件

2009/05/26 22:20(1年以上前)

レスいただいた皆様こんばんは。

カタログ店頭のカタログ置き場にはなかったのですが店の奥から持ってきてくれました。

ページですが正確にいうと表紙の裏面が1ページ目となっており26ページまであります。
27ページ目と言うのは裏面で性能諸元などが記載されていてでA3が7枚裏表印刷で中央見開きにまってます。
表紙を入れて28ページ?が正解かも。

書込番号:9608229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/26 22:25(1年以上前)

ペンタックスのホームページとあまり違わないようですが。
山の作例写真はきれいですね。

書込番号:9608256

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/26 22:31(1年以上前)

>印刷原価だけで1冊400円。

だからどこも最近web上にカタログファイルを置いているんですね。
こちらとしてもありがたく、なんて気前がいいんだと思っていましたが・・・。

 考えてみれば紙代等こちらもち。地球規模で考えても個人個人でプリントアウトした方が不経済なんでしょうけど…。
 でもあればあったでありがたいです。K-7はまだですね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/index.html

書込番号:9608296

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/26 23:13(1年以上前)

横レス失礼します。

> 印刷原価だけで1冊400円。

このくらいのカタログならたぶん一冊あたりはもっと安いですよ。

>カルロスゴンさん

全頁コピーして取ってあるのでカタログ実物のほうをお譲りしましょうか(^^)
船橋近辺ならお届けできますよ。

書込番号:9608626

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/26 23:46(1年以上前)

カタログ、広告費を削減すれば通常売上げが下がります。
そうなると必然的に1台あたりの利益率を上げなくてはなりません。

カタログ無くしても同じ量が確実に安く売れるのであれば各社とっくにやっていると思いますよ。(^^;

書込番号:9608883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/27 00:05(1年以上前)

ザ・じま〜ん!

書込番号:9609021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/05/27 00:22(1年以上前)

カタログは月末くらいには出回ると聞いています。

この週末くらいから徐々に出てくるのではないでしょうか?(^.^)

書込番号:9609144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/27 00:31(1年以上前)

だんぼぉさん
「違法です」と断言しておられますがリンク先は「違法かも」となっていました。
著作権者に確認を取っていただけたのでしょうか?

書込番号:9609203

ナイスクチコミ!0


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/05/27 01:18(1年以上前)

>光と影のフェルメールさん

普通に考えてカタログの複製・複写は違法ですよ。著作権法に触れます。
ペンタックスも例外では無く、サイトポリシーに明確化されてます。
ご注意を。

書込番号:9609399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/27 01:22(1年以上前)

「あなたのやりたいこと(やっていること)は違法かもしれないよ。当てはめて確認してみてね。」
という意味での「それって違法かも。」ですね。

HPに貼り付けて不特定多数の人が閲覧できるようにすると私的使用ではないので違法だと思います。

PENTAXは「ユーザーの好意」と見ると思いますが、ディズニー関係で同じことをしたら大変ですね。

書込番号:9609413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/27 01:27(1年以上前)

カタログをネットで配信することは、メーカーも喜ぶのではと思います。
それで広く知ってもらえ販促に繋がるのですからカタログ本来の役目かと。
但し絶版品のカタログや未公開にしたい意図のある資料などは著作を有するメーカーに公開を自粛するよう要請されるかもしれませんね。
あくまで持論です。
早くペンタのサイトからカタログや取説ダウンロードできると嬉しいのですが。

書込番号:9609425

ナイスクチコミ!3


TUNING-7さん
クチコミ投稿数:101件

2009/05/27 01:34(1年以上前)

>カタログをネットで配信することは、メーカーも喜ぶのではと思います。
>それで広く知ってもらえ販促に繋がるのですからカタログ本来の役目かと。

ボクは広告業界に居ますが、こんな事がまかり通るわけがありません。
広告代理店から制作会社、デザイナー・カメラマン・コピーライターすべて著作権者です。
ユーザーが勝手に広める事を条件に、ギャランティーを貰っている事はマズありません。
ですので、メーカー側が著作権に神経質にあるのは当たり前なのです。
メーカーへの好意と捉えて勝手に複写・複製をしてネットに流すと大変な事になるかもしれませんよ。

書込番号:9609451

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/27 01:40(1年以上前)

違法云々はまぁ、もういいじゃないですか。(^^;

もともと、
「どうしてもどこかで公開してくれなきゃヤダ!ユーザーには見る権利がある!」
なんて言っていた訳ではないですよね。
冗談半分でいっていただけで、しかも実行もされていませんよね。(多分)

法律を遵守する事は秩序を守る上で大切な事かもしれませんが、法律を作ったのが神様でない以上、なかなか難しい気もしますけどね。

書込番号:9609467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/05/27 10:10(1年以上前)

>勝手に複写・複製をしてネットに流すと大変な事に...
ワシ、貰ってきたカタログの一部...(火あぶり

書込番号:9610262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/05/27 17:42(1年以上前)

横レスです)

>m_oさん
お心遣いどうもありがとうございます。
お近くなのですネ。
カタログはもうすぐ出廻るというお話も出てましたので、
帰り際にヨドバシ(錦糸町orアキバ)にでも寄ってみたいと思います(笑)。

書込番号:9611738

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/05/27 19:05(1年以上前)

カタログの内容ですが、ほとんどK-7サイトに掲載されている内容と同じもので、
新しい情報はほとんどないです。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature.html

紙の質感だけは確かに感じとることは出来ませんが。

書込番号:9612056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/05/29 01:05(1年以上前)

皆様
話を引き戻してすみません。

TUNING-7さん 
具体的なソースありがとうございます。

書込番号:9618789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング